JPH09221651A - エネルギー線反応性接着剤組成物 - Google Patents

エネルギー線反応性接着剤組成物

Info

Publication number
JPH09221651A
JPH09221651A JP8054131A JP5413196A JPH09221651A JP H09221651 A JPH09221651 A JP H09221651A JP 8054131 A JP8054131 A JP 8054131A JP 5413196 A JP5413196 A JP 5413196A JP H09221651 A JPH09221651 A JP H09221651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy ray
adhesive composition
reactive adhesive
reactive
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8054131A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okawa
和夫 大川
Ichiro Hiratsuka
一郎 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP8054131A priority Critical patent/JPH09221651A/ja
Publication of JPH09221651A publication Critical patent/JPH09221651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性エネルギー線の照射により、極めて速や
かに反応硬化し、硬化初期の接着性に優れ、長時間の使
用に対しても接着力の低下による剥離や変形やアルミニ
ウム等の反射膜の腐食のおそれがなく、かつ耐久性、耐
湿性に優れた光学式貼合せディスク用のエネルギー線反
応性接着剤組成物を提供する。 【解決手段】 光学式に情報を記録してあるディスク部
材同志、或いは情報を記録してあるディスク部材と他の
同形状のディスク部材とを情報の再生が可能なように貼
合せる光学式貼合せディスク用のエネルギー線反応性接
着剤組成物である。必須成分として、(1)一種又は二
種以上のポリチオール化合物と、(2)分子中に少なく
とも2個以上のエネルギー線反応性炭素−炭素二重結合
を有する一種又は二種以上のポリエン化合物と、(3)
エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤とを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学式に情報を記
録してある円盤を2枚貼合せるか、或いは光学式に情報
を記録してある円盤1枚と他の同形の円盤を貼合せて記
録されている情報を再生できるようにした光学式貼合せ
ディスク用のエネルギー線反応性接着剤組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の光学式貼合せ情報ディス
クの一例である光学式ビデオディスクは、透明なプラス
チックスの円盤の一面に、情報となるピットを形成し、
その面に真空成膜法によりアルミニウム等の金属反射膜
を形成し、さらにその反射膜上に保護膜や接着剤を塗布
して、これら部材2枚を圧着して貼合せ、1枚の光学式
ビデオディスクとしたものである。この様な光学式貼合
せビデオディスクにおいては、従来は加熱溶融型のホッ
トメルト系接着剤を用いるのが一般的であり、これをロ
ールコーターによりディスク面に塗布して貼合せてい
た。
【0003】しかし、このホットメルト系接着剤では一
旦溶融された接着剤がディスク部材の熱容量により貼合
せ以前に冷却固化するため良好な接着が得られにくく、
また接着されたディスクをホットメルト系接着剤の軟化
点近くの高温な熱的雰囲気に曝すと、ホットメルト系接
着剤が再度溶融状態となるため、このような環境下では
使用することはできなかった。
【0004】さらに、ホットメルト系接着剤ではロール
コーター塗布特有のロール目と称される無数の塗布目模
様が凹凸として形成され、塗布厚さのムラによりディス
ク同志を貼合せ接着する際に接着剤層間に無数の空溝が
生じ、これが接着後に気泡となって残留していた。この
ため、接着力が低下するばかりでなく、ディスクの周囲
温度の変化によって、長時間の使用中に剥離や変形を生
じるおそれや、接着剤の空溝を通って空気や水分が拡散
してしまうことがあった。この拡散した物質、特に水分
は、接着剤の加水分解をもたらし、剥離のおそれを増大
させると共に、拡散した水分はアルミニウム反射膜を侵
すという問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の様なホットメル
ト接着剤の欠点を回避するものとして、アクリル系のエ
ネルギー線硬化型の接着剤が検討されているが、この接
着剤はエネルギー線による硬化感度が低く、初期接着性
に劣るためディスクの製造ラインの生産性を上げられな
いという難点を有している。また、耐湿接着性や耐久性
にも劣るという欠点も有している。
【0006】そこで本発明の目的は、光学式貼合せディ
スク用接着剤として前述の従来の接着剤の有する課題を
解決し、活性エネルギー線の照射により、極めて速やか
に反応硬化し、硬化初期の接着性に優れ、長時間の使用
に対しても接着力の低下による剥離や変形やアルミニウ
ム等の反射膜の腐食のおそれがなく、かつ耐久性、耐湿
性に優れた光学式貼合せディスク用のエネルギー線反応
性接着剤組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、光学式に
情報を記録してあるディスク部材同志、或いは情報を記
録してあるディスク部材と他の同形状のディスク部材と
を情報の再生が可能なように貼合せる光学式貼合せディ
スク用接着剤組成物について上記課題を解決すべく鋭意
研究の結果、ポリチオール化合物と特定のポリエン化合
物とエネルギー線感受性ラジカル重合開始剤と必須成分
としたところ、上記目的を達成し得ることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、光学式に情報を記録し
てあるディスク部材同志、或いは情報を記録してあるデ
ィスク部材と他の同形状のディスク部材とを情報の再生
が可能なように貼合せる光学式貼合せディスク用のエネ
ルギー線反応性接着剤組成物において、必須成分とし
て、(1)一種又は二種以上のポリチオール化合物と、
(2)分子中に少なくとも2個以上のエネルギー線反応
性炭素−炭素二重結合を有する一種又は二種以上のポリ
エン化合物と、(3)エネルギー線感受性ラジカル重合
開始剤と、を含有することを特徴とするエネルギー線反
応性接着剤組成物である。
【0009】又、本発明は、前記接着剤組成物におい
て、(2)分子中に少なくとも2個以上のエネルギー線
反応性炭素−炭素二重結合を有する一種又は二種以上の
ポリエン化合物が、置換あるいは非置換のアリルアルコ
ールから誘導されるポリエン化合物であるエネルギー線
反応性接着剤組成物である。
【0010】さらに、本発明は、前記接着剤組成物にお
いて、(2)分子中に少なくとも2個以上のエネルギー
線反応性炭素−炭素二重結合を有する一種又は二種以上
のポリエン化合物が、置換あるいは非置換のアリルアル
コールから誘導されるポリエン化合物と、トリアリルシ
アヌレート及び/又はトリアリルイソシアヌレート及び
/又はポリ(又はモノ)エチレングリコールビスアリル
カーボネ−トとからなるエネルギー線反応性接着剤組成
物である。
【0011】さらにまた、本発明は、前記接着剤組成物
において、さらに(4)酸化防止剤及び/又は(5)エ
ネルギー線重合増感剤を含有するエネルギー線反応性接
着剤組成物である。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明を具体的に説明す
る。本発明の光学式貼合せディスク用接着剤組成物の必
須成分である(1)一種又は二種以上のポリチオール化
合物としては、一般式(I) A−(SH)n (I) (式中、AはSH基と反応性の不飽和結合をもたないn
価の有機残基であり、nは2以上の整数である)で示さ
れる分子量80〜10000、50℃における粘度がほ
とんど0から10000ポイズのものが挙げられる。そ
のようなポリチオール化合物の好ましい例としては、チ
オグリコール酸、α−メルカプトプロピオン酸またはβ
−メルカプトプロピオン酸と、多価アルコールとのエス
テル化反応によって合成されるポリチオール類、エタン
ジチオール、プロパンジチオール、ヘキサメチレンジチ
オール、キシレンジチオール等の脂肪族および芳香族ポ
リチオール類、さらには、アルコール類のハロヒドリン
付加物のハロゲン原子をメルカプタン基で置換して導か
れたポリチオール類や、ポリエポキシド化合物の硫化水
素反応生成物等を挙げることができる。
【0013】上記のチオグリコール酸およびメルカプト
プロピオン酸とエステル化反応を行う多価アルコールと
しては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリメチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、水添
ビスフェノールA、ビスフェノールAエチレンオキサイ
ド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加
物、チオジエタノール、トリメチロールプロパン、グリ
セリン、トリエタノールアミン、ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ハイドロ
キノン、ピロガロール、キシリレングリコール、4,4
−ジヒドロキシジフェニルメタン、トリスハイドロキシ
エチルイソシアヌレート、ビスハイドロキシエチルヒダ
ントイン等のアルコールを挙げることができる。これら
のポリチオール化合物は、1種または2種以上の混合物
として使用することができる。
【0014】本発明の光学式貼合せディスク用接着剤組
成物の必須成分である、(2)分子中に少なくとも2個
以上のエネルギー線反応性炭素−炭素二重結合を有する
一種又は二種以上のポリエン化合物としては、ポリブタ
ジエン、ポリイソプレン、アリルエーテル樹脂、アリル
エステル樹脂、アリルウレタン樹脂、アクリレート樹
脂、メタクリレート樹脂、ビニルエーテル樹脂、ビニル
チオエーテル樹脂、N−ビニル化合物、不飽和ポリエス
テル樹脂、ビニルシクロアセタール樹脂等の分子内にエ
ネルギー線反応性炭素−炭素二重結合を有する有機化合
物を挙げることができるが、好ましくは、分子中に少な
くとも2個以上のエネルギー線反応性炭素−炭素二重結
合を有する、置換あるいは非置換のアリルアルコールか
ら誘導されるポリエン化合物である。或は又、分子中に
少なくとも2個以上のエネルギー線反応性炭素−炭素二
重結合を有する、置換あるいは非置換のアリルアルコー
ルから誘導されるポリエン化合物と、トリアリルシアヌ
レート及び/又はトリアリルイソシアヌレート及び/又
はポリ(又はモノ)エチレングリコールビスアリルカー
ボネ−トとからなるポリエン化合物も好ましい。
【0015】上記分子中に少なくとも2個以上のエネル
ギー線反応性炭素−炭素二重結合を有する、置換あるい
は非置換のアリルアルコールから誘導されるポリエン化
合物としては、次の一般式(II)〜(V)で表されるポ
リエン化合物を好ましいものとして例示することができ
る。
【0016】 〔式中、Rは水素原子、フェニル基、炭素原子数1〜1
0のアルキル基から選択された基で、夫々同一でも異な
っていてもよく、Yはエチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイ
ド、シクロヘキセンオキサイド、エピハロヒドリン、お
よびアリルグリシジルエーテルからなる群より選択され
た1種または2種以上のエポキシ基の炭素−酸素結合が
開裂して開環した基が単独に、またはブロック状もしく
はランダム状に配列している基、ただし、Y中には少な
くとも1つのアリルグリシジルエーテルのエポキシ基の
炭素−酸素結合が開裂して開環した基が含有される。〕
【0017】 〔式中、Rは水素原子、フェニル基、炭素原子数1〜1
0のアルキル基から選択された基で、夫々同一でも異な
っていてもよく、Yはエチレンオキサイド、プロピレン
オキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイ
ド、シクロヘキセンオキサイド、エピハロヒドリン、お
よびアリルグリシジルエーテルからなる群より選択され
た1種または2種以上のエポキシ化合物のエポキシ基の
炭素−酸素結合が開裂して開環した基が単独に、または
ブロック状もしくはランダム状に配列している基、Zは
1個または2個の芳香族核を有する(m+n)価の末端
イソシアネート単量体残基、1個または2個の脂環族核
を有する(m+n)価の末端イソシアネート単量体残
基、(m+n)価の脂肪族末端イソシアネート単量体残
基、上記末端イソシアネート単量体の三量体、末端ヒド
ロキシ飽和ポリエステルポリオールと上記末端イソシア
ネート単量体とから得られる末端イソシアネートプレポ
リマー残基、末端ヒドロキシ飽和ポリエーテルポリオー
ルと上記末端イソシアネート単量体とから得られる末端
イソシアネートプレポリマー残基、上記末端イソシアネ
ート単量体と多価アルコールとから得られる末端イソシ
アネート化合物残基からなる群より選択される基、kは
1〜10、mは1〜6、nは0〜5の整数、(m+n)
は少なくとも2以上の整数である。〕
【0018】 〔式中、Rは水素原子、フェニル基、炭素原子数1〜1
0のアルキル基から選択された基で、夫々同一でも異な
っていてもよいく、Yはエチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレンオキサイ
ド、シクロヘキセンオキサイド、エピハロヒドリン、お
よびアリルグリシジルエーテルからなる群より選択され
た1種または2種以上のエポキシ化合物のエポキシ基の
炭素−酸素結合が開裂して開環した基が単独に、または
ブロック状もしくはランダム状に配列している基、或は
Yは無くてもよく、Bはエステル結合によって他の基と
結合する炭素数4〜10の(m+n)価飽和もしくは不
飽和脂肪族カルボン酸残基、エステル結合によって他の
基と結合する芳香族核を1個有する(m+n)価カルボ
ン酸残基、エステル結合によって他の基と結合する脂環
族核を1個有する(m+n)価カルボン酸残基からなる
群より選択される基、kは1〜10、mは1〜6、nは
0〜5の整数、(m+n)は少なくとも2以上の整数で
ある。〕
【0019】R’−(−O−Y−H)p (V) 〔式中、R’は水素原子、炭素原子数1〜30のオレフ
ィン性二重結合を有しない、酸素、窒素、硫黄、ケイ
素、ハロゲン原子を含んでもよいp価の有機残基または
分子量100〜10000の飽和ポリエステルポリオー
ルより水酸基を除いた残基、Yはエチレンオキサイド、
プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレン
オキサイド、シクロヘキセンオキサイド、エピハロヒド
リン、およびアリルグリシジルエーテルからなる群より
選択された1種または2種以上のエポキシ化合物のエポ
キシ基の炭素−酸素結合が開裂して開環した基が単独
に、またはブロック状もしくはランダム状に配列してい
る基、ただし、式中にはアリルグリシジルエーテルのエ
ポキシ基の炭素−酸素結合が開裂して開環した基が少な
くとも2個含まれ、pは1〜6の整数である。〕
【0020】上記一般式(II)で表されるポリエン化合
物は、置換あるいは非置換のアリルアルコールにエポキ
シ基含有の有機化合物(該化合物中に少なくとも1分子
はアリルグリシジルエーテルであることを必須とす
る。)を付加せしめて得られる。
【0021】置換あるいは非置換のアリルアルコールへ
のエポキシ基含有有機化合物の付加物は、公知の種々の
方法で得られるが、例えば、アリルアルコールに触媒
(例えば、BF3 エーテルコンプレックス)を仕込み、
昇温下(約60℃)アリルグリシジルエーテルを滴下し
た後、反応を完結させることにより容易に得られる。こ
こで用いることができる置換あるいは非置換のアリルア
ルコールとしては、アリルアルコール、クロチルアルコ
ール、1−ヒドロキシペンテン−2、1−ヒドロキシヘ
キセン−2、1−ヒドロキシヘプテン−2、1−ヒドロ
キシノネン−2、1−ヒドロキシデセン−2、3−ヒド
ロキシブテン−1、3−ヒドロキシペンテン−2、2−
ヒドロキシヘキセン−3、3−ヒドロキシ−2,3−ジ
メチルブテン−1、4−ヒドロキシ−2,3,4−トリ
メチルペンテン−2、2−ヒドロキシ−2,3,4,5
−テトラメチルヘキセン−3等が挙げられる。
【0022】エポキシ基含有の有機化合物としては、エ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオ
キサイド、アリルグリシジルエーテル、シクロヘキセン
オキサイド、スチレンオキサイド、およびエピハロヒド
リン等が挙げられ、これらの単独あるいは2種以上の混
合物として、ランダムまたはブロック状に付加せしめて
用いることができる。ただし、いかなる場合でも、少な
くとも1分子のアリルグリシジルエーテルが付加生成物
中に含まれていなければならない。
【0023】このような一般式(II)で表されるような
ポリエン化合物としては、例えば、アリルアルコールの
アリルグリシジルエーテル付加物、アリルアルコールの
アリルグリシジルエーテルとエピクロルヒドリン付加
物、アリルアルコールのアリルグリシジルエーテルとエ
チレンオキサイド付加物、アリルアルコールのアリルグ
リシジルエーテルとエピクロルヒドリンとエチレンオキ
サイド付加物等が挙げられる。
【0024】上記一般式(III)で表されるポリエン化
合物は、例えば、置換あるいは非置換のアリルアルコー
ルにエポキシ基含有の有機化合物を付加せしめ、次いで
多価イソシアネート基含有化合物を反応せしめて得られ
る。置換あるいは非置換のアリルアルコールへのエポキ
シ基含有有機化合物の付加物は、公知の種々の方法で得
られるが、具体例を示すと、アリルアルコールに触媒
(例えばBF3 エーテルコンプレックス)を仕込み、昇
温下(約60℃)エピクロルヒドリンを滴下した後、反
応を完結させることにより容易に得られる。また、市販
品として入手可能なものもある(例えば、アリルアルコ
ールのエチレンオキサイド1〜4モル付加物が日本乳化
剤(株)よりアリルグリコールとして市販されてい
る)。ここで用いることのできる置換あるいは非置換の
アリルアルコールとしてはアリルアルコール、クロチル
アルコール、1−ヒドロキシペンテン−2、1−ヒドロ
キシヘキセン−2、1−ヒドロキシノネン−2、1−ヒ
ドロキシデセン−2、3−ヒドロキシペンテン−2、2
−ヒドロキシヘキセン−3、3−ヒドロキシ−2,3−
ジメチルブテン−1、4−ヒドロキシ−2,3,4−ト
リメチルペンテン−2、2−ヒドロキシ−2,3,4,
5−テトラメチルヘキセン−3等が挙げられる。
【0025】また、エポキシ基含有の有機化合物として
は、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド、アリルグリシジルエーテル、シクロヘ
キセンオキサイド、スチレンオキサイドおよびエピハロ
ヒドリン等が挙げられ、これらの単独又は2種以上の混
合物として、ランダムまたはブロック状に付加せしめて
用いることができる。好ましい付加物としては、例えば
アリルアルコールのアリルグリシジルエーテル付加物、
アリルアルコールのアリルグリシジルエーテルとエピク
ロルヒドリン付加物、アリルアルコールのアリルグリシ
ジルエーテルとエチレンオキサイド付加物、アリルアル
コールのアリルグリシジルエールとエピクロルヒドリン
とエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0026】上記一般式(III)で表されるポリエン化
合物として好ましいものは、上記のようにして得た置換
あるいは非置換アリルアルコールのエポキシ基含有有機
化合物の付加物を多価イソシアネート基含有化合物と反
応させて得られる。その具体的なポリエンの合成法を例
示すると、アリルアルコールのエチレンオキサイド付加
物(日本乳化剤(株)製アリルアルコールとして市販さ
れているものを使用することもできる)とジシクロヘキ
シルメタン−4,4’−ジイソシアネート(デュポン社
製ハイレンWとして市販されているものを使用すること
もできる)とを水酸基とイソシアネート基が当量となる
ように仕込み、通常のウレタン化反応を行う。
【0027】多価イソシアネート基含有化合物として
は、上記のジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソ
シアネートの他にトリレンジイソシアネート、ジフェニ
ルメタン−4,4’−ジイソシアネート、キシリレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネート等の単量体ポリイソシアネー
ト化合物、あるいはトリレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネートの3量体あるいは飽和のポリエス
テルポリオールやポリエーテルポリオール等の末端ヒド
ロキシ化合物と上記単量体ポリイソシアネート化合物と
から得られる末端イソシアネート基含有プレポリマー、
さらには上記単量体ポリイソシアネート化合物と、前述
のポリチオール化合物(I)を得るために列記した多価
アルコールとから得られる末端イソシアネート基含有化
合物等が挙げられる。上記の飽和ポリエステルポリオー
ルは前述の多価アルコールとコハク酸、アジピン酸、セ
バチン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、トリメリ
ット酸、ピロメリット酸等のポリカルボン酸とのエステ
ル化反応によって得られる。また、ポリエステルポリオ
ールとしては、分子量100〜1000のポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレン
グリコール、ポリテトラメチレングリコール、前述の多
価アルコールのアルキレンオキサイド付加物等が挙げら
れる。
【0028】一般式(III)で示されるポリエン化合物
は、次に示す方法で得られるポリエン化合物も含むこと
ができる。すなわち、置換あるいは非置換アリルアルコ
ールへのエポキシ基含有化合物付加物を多価イソシアネ
ートと反応させるに際し、イソシアネート基が一部未反
応で残存するようにし、次いでその未反応のイソシアネ
ート基を不飽和アルコールと反応させる。各分子には、
置換あるいは非置換アリルアルコールのエポキシ基含有
化合物付加物が少なくとも1個必ず付くように反応させ
る。具体的製法を説明すると、前述のアリルグリコール
をジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネー
トと1.0/2.0〜1.9/2.0の当量比(イソシ
アネート基過剰)で反応させ、部分キャップ化イソシア
ネートを作る。次いで未反応のイソシアネート基をアリ
ルアルコールと反応させると、目的とするポリエンが得
られる。不飽和アルコールとしては、上記アリルアルコ
ールの他にクロチルアルコール、3−ヒドロキシ−ブテ
ン−1、4−ヒドキシ−ペンテン−2、2−ヒドロキシ
−ヘキセン−3、2−ヒドロキシ−ヘプテン−3、2−
ヒドロキシ−オクテン−3、2,3 −ジメチル−1−
ヒドロキシ−ブテン−2、2,3−ジメチル−3−ヒド
ロキシ−ペンテン−2、4−ヒドロキシ−ブテン−1、
5−ヒドロキシ−ペンテン−1、6−ヒドロキシ−ヘキ
セン−1、7−ヒドロキシ−ヘプテン−1、8−ヒドロ
キシ−オクテン−1等が例示される。
【0029】上記一般式(IV)で表されるポリエン化合
物は、例えば置換あるいは非置換のアリルアルコールに
エポキシ基含有の有機化合物を付加せしめ、次いで酸無
水物、多塩基酸と反応させて得られる。置換あるいは非
置換のアリルアルコールへのエポキシ基含有化合物の付
加物は、公知の種々の方法で得られるが、具体例を示す
と、アリルアルコールに触媒(例えばBF3 エーテルコ
ンプレックス)を仕込み、昇温下(約60℃)エピクロ
ルヒドリンを滴下した後、反応を完結させることにより
容易に得られる。また、市販品としても入手可能なもの
がある(例えば、アリルアルコールのエチレンオキサイ
ド1〜4モル付加物が日本乳化剤(株)よりアリルグリ
コールとして市販されている)。ここで用いることがで
きる置換あるいは非置換のアリルアルコールとしてはア
リルアルコール、クロチルアルコール、1−ヒドロキシ
ペンテン−2、1−ヒドロキシヘキセン−2、1−ヒド
ロキシヘプテン−2、1−ヒドロキノネン−2、1−ヒ
ドロキシデセン−2、3−ヒドロキシブテン−1、3−
ヒドロキシペンテン−2、2−ヒドロキシヘキセン−
3、3−ヒドロキシ−2,3−ジメチルブテン−1,4
−ヒドロキシ−2,3,4−トリメチルペンテン−2、
2−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラメチルヘキセ
ン−3等が挙げられる。
【0030】エポキシ基含有有機化合物としては、エチ
レンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキ
サイド、アリルグリシジルエーテル、シクロヘキセンオ
キサイド、スチレンオキサイド、およびエピハロヒドリ
ン等が挙げられ、これらの単独あるいは2種以上の混合
物として、ランダムまたはブロック状に付加せしめて用
いることができる。好ましい付加物としては、例えばア
リルアルコールのアリルグリシジルエーテル付加物、ア
リルアルコールのアリルグリシジルエーテルとエピクロ
ルヒドリン付加物、アリルアルコールとアリルグリシジ
ルエーテルとエチレンオキサイド付加物、アリルアルコ
ールのアリルグリシジルエ−テルとエピクロルヒドリン
とエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
【0031】上記一般式(IV)で表されるポリエン化合
物として好ましいものは、上記のようにして得た置換あ
るいは非置換のアリルアルコールのエポキシ基含有有機
化合物の付加物を酸無水物あるいは多塩基酸と反応させ
て得られる。その具体的なポリエン化合物の合成法を例
示すると、アリルアルコールのエチレンオキサイド付加
物(日本乳化剤(株)からアリルグリコールとして市販
されているものを使用することもできる)とフタル酸無
水物とを通常のエステル化反応させることによって得ら
れる。一般式(IV)で表されるポリエン化合物の製造に
用いることのできる酸無水物あるいは多塩基酸として
は、マレイン酸無水物、コハク酸無水物、ヘキサヒドロ
フタル酸無水物、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、
フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。
【0032】一般式(IV)で表されるポリエン化合物
は、上記の製法のほかに次に示す方法で得られるポリエ
ンも含むことができる。すなわち、置換あるいは非置換
のアリルアルコールへのエポキシ基含有化合物の付加物
を、前述の酸無水物、多塩基酸と反応させるに際し、カ
ルボキシル基が一部未反応で残存するようにし、次いで
その未反応のカルボキシル基を不飽和アルコールで反応
させる。各分子には、置換あるいは非置換アリルアルコ
ールへのエポキシ基含有有機化合物の付加物が少なくと
も1個必ず付くように反応させる。具体的製法を例示す
れば、上記のアリルグリコールをフタル酸無水物と1.
0/2.0〜1.9/2.0の当量比(酸無水物過剰)
で反応させ部分エステルを作る。次いで、未反応のカル
ボキシル基をアリルアルコールと反応させると目的とす
るポリエンが得られる。不飽和アルコールとしては、上
記のアリルアルコールの他に、クロチルアルコール、3
−ヒドロキシブテン−1、4−ヒドロキシペンテン−
2、2−ヒドロキシヘキセン−3,2−ヒドロキシヘプ
テン−3、2−ヒドロキシオクテン−3、2,3−ジメ
チル−1−ヒドロキシブテン−2、2,3−ジメチル−
3−ヒドロキシペンテン−2、4−ヒドロキシブテン−
1、5−ヒドロキシペンテン−1、6−ヒドロキシヘキ
セン−1、7−ヒドロキシヘプテン−1、8−ヒドロキ
シオクテン−1等が例示される。
【0033】上記一般式(V)で示されるポリエン化合
物は、1価もしくは多価のアルコールまたは飽和のポリ
エステルポリオールのアリルグリシジルエーテル付加物
であり、かつ平均1分子あたり少なくとも2モルのアリ
ルグリシジルエーテル付加物である。アリルグリシジル
エーテルの他に、さらに必要に応じて適宜種々のエポキ
シ化合物を付加させたポリエンも好ましく用いられる。
具体的なポリエン化合物でその製造法を例示すると、メ
タノールに触媒としてBF3 コンプレックスを加え、6
0℃にてアリルグリシジルエーテルを滴下した後、反応
を完結させることによって容易に得られる。好ましく用
いられる1価のアルコールとしては、メタノール、プロ
パノール、ブタノール、アミルアルコール、ヘキシルア
ルコール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、デ
カノール、シクロヘキサノール、メトキシエタノール、
メチルチオエタノール、N,N−ジメチルエタノール、
フェノール、2,6−ジメチルフェノール、エチレンク
ロルヒドリン等の炭素原子数1〜15の脂肪族、脂環
族、芳香族またはO,N,N,ハロゲン原子含有アルコ
ールを例示することができ、多価アルコールとしては、
前述のポリチオール化合物(I)を得るために例示した
2〜6価で、かつ、炭素原子数2〜30の脂肪族、脂環
族、芳香族またはO,N,S原子含有アルコールを例示
することができ、また、飽和のポリエステルポリオール
としては、上記のような多価のアルコールとコハク酸、
アジピン酸、セバチン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタ
ル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等のカルボン酸
との公知のエステル化反応によって得られる分子量10
0〜10000のポリエステルポリオールを挙げること
ができる。
【0034】アリルグリシジルエーテルの他に、適宜用
いられる3員環エポキシ化合物としては、エチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、
シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイド、エピ
ハロヒドリン等を例示することができ、これらの単独あ
るいは混合物として、また、アリルグリシジルエーテル
との混合物として用いることができる。3員環エポキシ
化合物の水等への付加は、硫酸,BF3 エーテルコンプ
レックス、四塩化錫等の酸触媒、あるいはNaOH、K
OH、トリエチルアミン等の塩基触媒を用いて公知の技
術によりなされる。
【0035】以上に示したような一般式(II)ないし
(V)で表されるポリエン化合物は、好ましくは50℃
でほとんど0〜10000ポイズ、好ましくは1〜10
00ポイズの粘度であるものが良い。
【0036】トリイソシアヌレート及び/又はトリアリ
ルイソシアヌレートは、25℃における粘度が200セ
ンチポイズ(CPS)以下と非常に低く、かつエネルギ
ー線反応性炭素−炭素二重結合を分子内に3個有してい
るため紫外線等の活性エネルギー線による反応性が良
く、本発明の光学式貼合せディスク用エネルギー線反応
性接着剤組成物において(2)分子中に少なくとも2個
以上のエネルギー線反応性炭素−炭素二重結合を有する
ポリエン化合物として使用すると、希釈剤兼架橋剤とし
て有効に使用することができる。特に、前記置換あるい
は非置換のアリルアルコールから誘導されるポリエン化
合物と併用すると特に好ましい。この場合、トリイソシ
アヌレート及び/又はトリアリルイソシアヌレートは
(2)分子中に少なくとも2個以上のエネルギー線反応
性炭素−炭素二重結合を有するポリエン化合物の10〜
70重量%であることが好ましい。上述のことは、ポリ
(又はモノ)エチレングリコールビスアリルカーボネ−
トについても同様である。
【0037】その他、(2)分子中に少なくとも2個以
上のエネルギー線反応性炭素−炭素二重結合を有するポ
リエン化合物として使用することのできるものを以下に
具体的に説明する。
【0038】分子中に少なくとも2個以上のエネルギー
線反応性炭素−炭素二重結合を有するアクリレート樹脂
あるいはメタクリレート樹脂としては、例えばエポキシ
(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレー
ト、ポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシ化合物のアクリル酸
または(メタ)アクリル酸のエステル等が挙げられる。
【0039】ここでエポキシアクリレートとして好まし
いもは、従来公知の芳香族エポキシ樹脂、脂環族エポキ
シ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等とアクリル酸とを反応さ
せて得られるアクリレートである。これらのエポキシア
クリレートのうち特に好ましいものは、少なくとも1個
の芳香核を有する多価フェノールまたはそのアルキレン
オキサイド付加物のポリグリシジルエーテルをアクリル
酸と反応させて得られるアクリレートであって、例えば
ビスフェノールA、またはそのアルキレンオキサイド付
加物とエピクロルヒドリンとの反応によって得られるグ
リシジルエーテルをアクリル酸と反応させて得られるア
クリレート、エポキシノボラック樹脂とアクリル酸とを
反応させて得られるアクリレートが挙げられる。
【0040】ウレタンアクリレートとして好ましいもの
は、1種または2種以上の水酸基含有ポリエステルや水
酸基含有ポリエーテルに、水酸基含有アクリル酸エステ
ルとイソシアネート類を反応させて得られるアクリレー
トである。
【0041】ここで使用する水酸基含有ポリエステルと
して好ましいものは、1種または2種以上の多価アルコ
ールおよびそのアルキレンオキサイド付加物と1種また
は2種以上の多塩基酸とのエステル化反応によって得ら
れる水酸基含有ポリエステルであって、多価アルコール
としては、例えば、1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、チオジ
エタノール、グリセリン、トリエタノールアミン、ソル
ビトール、ピロガロール、キシレングリコール、4,4
−ジフェニルメタン、トリスハイドロキシエチルイソシ
アヌレート、ビスハイドロキシエチルヒダントイン等が
挙げられる。多塩基酸としては、例えばコハク酸、セバ
シン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、トリメリッ
ト酸、ピロメリット酸が挙げられる。
【0042】水酸基含有ポリエーテルとして好ましいも
のは、多価アルコールに1種または2種以上のアルキレ
ンオキサイドを付加することによって得られる水酸基含
有ポリエーテルであって、多価アルコールとしては、例
えば、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ジペンタエリスリトール、ビスフェノ
ールA、水添ビスフェノールA、チオジエタノール、グ
リセリン、トリエタノールアミン、ソルビトール、ハイ
ドロキノン、ピロガロール、キシレングリコール、4,
4−ジフェニルメタン、トリスハイドロキシエチルイソ
シアヌレート、ビスハイドロキシエチルヒダントイン等
が挙げられる。アルキレンオキサイドとしては、例えば
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが挙げられ
る。
【0043】水酸基含有アクリル酸エステルとして好ま
しいものは、多価アルコールとアクリル酸とのエステル
化反応によって得られる水酸基含有アクリル酸エステル
であって、多価アルコールとしは、例えば1,3−ブタ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ジペンタエリスリトール、ビスフェノールA、水添ビス
フェノールA、チオジエタノール、グリセリン、トリエ
タノールアミン、ソルビトール、ハイドロキノン、ピロ
ガロール、キシレングリコール、4,4−ジフェニルメ
タン、トリスハイドロキシエチルイソシアヌレート、ビ
スハイドロキシエチルヒダントイン等が挙げられる。か
かる水酸基含有アクリル酸エステルのうち、脂肪族多価
アルコールとアクリル酸との反応によって得られる水酸
基含有アクリル酸エステルは特に好ましく、例えば2−
ヒドロキシエチルアクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレートが挙げられる。
【0044】イソシアネート類としては、例えばジシク
ロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4−ジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
等の単量体ポリイソシアネート化合物、あるいはトリレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートの3
量体が挙げられる。
【0045】ポリエステルアクリレートとして好ましい
ものは、水酸基含有ポリエステルとアクリル酸とを反応
させて得られるポリエステルアクリレートである。ここ
で使用する水酸基含有ポリエステルとして好ましいもの
は、1種または2種以上の多価アルコールと、1種また
は2種以上の1塩基酸、多塩基酸及びフェノール類との
エステル化反応によって得られる水酸基含有ポリエステ
ルであって、多価アルコールとしては、例えば1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ネオペンチルグリコ
ール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスリトール、ビスフェノールA、水添
ビスフェノールA、チオジエタノール、グリセリン、ト
リエタノールアミン、ソルビトール、ハイドロキノン、
ピロガロール、キシレングリコール、4,4−ジフェニ
ルメタン、トリスハイドロキシエチルイソシアヌレー
ト、ビスハイドロキシエチルヒダントイン等が挙げられ
る。1塩基酸としては、例えば蟻酸、酢酸、ブチルカル
ボン酸、安息香酸が挙げられる。多塩基酸としては、例
えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、ヘ
キサヒドロフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸
が挙げられる。フェノール類としては、例えばフェノー
ル、p−ノニルフェノールが挙げられる。
【0046】ポリエーテルアクリレートとして好ましい
ものは、水酸基含有ポリエーテルとアクリル酸とを反応
させて得られるポリエーテルアクリレートである。
【0047】ここで使用する水酸基含有ポリエーテルと
して好ましいものは、多価アルコールに1種または2種
以上のアルキレンオキサイドを付加することによって得
られる水酸基含有ポリエーテルであって、多価アルコー
ルとしては、例えば1,3−ブタンジオール、1,4−
ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトー
ル、ビスフェノールA、水添ビスフェノールA、チオジ
エタノール、グリセリン、トリエタノールアミン、ソル
ビトール、ハイドロキノン、ピロガロール、キシレング
リコール、4,4−ジフェニルメタン、トリスハイドロ
キシエチルイソシアヌレート、ビスハイドロキシエチル
ヒダントイン等が挙げられる。アルキレンオキサイドと
しては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサ
イドが挙げられる。
【0048】ヒドロキシ化合物アクリル酸エステルとし
て好ましいものは、分子中に少なくとも1個の水酸基を
もつ芳香族または脂肪族アルコールおよびそのアルキレ
ンオキサイド付加物とアクリル酸とを反応させて得られ
るアクリレートであり、例えば2−エチルヘキシルアク
リレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート、イソアミルアクリレー
トネウラシルアクリレート、ステアリルアクリレート、
イソオクチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルア
クリレート、イソボルニルアクリレート、ベンジルアク
リレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、
1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキ
サンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチ
レングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコ
ールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールヘキサアクリレート等が挙げられ
る。
【0049】また、上記の各種の反応でアクリル酸の代
わりにメタアクリル酸と反応させることにより得られる
メタアクリレートも同様に使用できる。このようなアク
リレート樹脂の粘度は、50℃でほとんど0〜1000
0ポイズ、好ましくは1〜1000ポイズである。
【0050】上述した各種ポリエン化合物は、1種また
は2種以上の混合物として使用することができる。
【0051】本発明で使用する、(3)エネルギー線感
受性ラジカル重合開始剤とは、エネルギー線照射によ
り、ラジカル重合を開始させる物質を放出することが可
能な化合物であり、このような化合物としては、ケトン
系化合物、アジド系化合物、アゾ系化合物、ジアゾ系化
合物、過酸化物系化合物等が挙げられる。ケトン系化合
物としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2−
ヒドロキシメチル−1−フェニルプロパン−1−オン、
2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−
オン、4’−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−プロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−
プロピオフェノン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
プロパン−1−オン、p−ジメチルアミノアセトフェノ
ン、p−tert−ブチルジクロロアセトフェノン、p−te
rt−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−アジドベン
ザルアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプ
ロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベ
ンゾインイソブチルエーテル、ベンジル、ベンジルメチ
ルケタール、ベンジル−β−メトキシエチルアセター
ル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベ
ンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラ
ーズケトン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェ
ノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、2−メチル
−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォ
リノプロパン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ
−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、
チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−エチ
ルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イ
ソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベ
ンゾイルジフェニル−フォスフィンオキサイド等が挙げ
られる。アジド系化合物としては、例えば、4,4’−
ジアジドスチルペンゼン、p−フェニレンビスアジド等
が挙げられる。アゾ系化合物としては、例えば、2,
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
スジメチルワレロニトリル等が挙げられる。ジアゾ系化
合物としては、例えば、ジアゾアミノベンゼン等が挙げ
られる。過酸化物系化合物としては、例えば、ジ−tert
−ブチルパーオキサイド等が挙げられる。
【0052】これらのエネルギー線感受性ラジカル重合
開始剤のうちでも、ケトン系化合物が好ましく使用する
ことができる。これらのエネルギー線感受性ラジカル重
合開始剤は、単独あるいは2種以上のものを所望の性能
に応じて配合して使用することができる。
【0053】次に、本発明の光学式貼合せディスク用エ
ネルギー線反応性接着剤組成物の配合割合について説明
する。本発明の光学式貼合せディスク用エネルギー線反
応性接着剤組成物は、必須成分として、(1)一種又は
二種以上のポリチオール化合物と、(2)分子中に少な
くとも2個以上のエネルギー線反応性炭素−炭素二重結
合を有する一種または二種以上のポリエン化合物と、
(3)エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤とを含有
する。
【0054】このうち、(1)ポリチオール化合物と
(2)ポリエン化合物の配合割合は、ポリエン化合物中
に存在するエネルギー線反応性炭素−炭素二重結合の、
ポリチオール化合物中に存在するチオール基に対する当
量比が0.7〜1.5となるように選択されるのが好ま
しく、1.0付近が特に好ましい割合である。ポリエン
化合物中に存在するエネルギー線反応性炭素−炭素二重
結合の、ポリチオール化合物中に存在するチオール基に
対する当量比が0.7より小さい場合や1.5より大き
い場合は、活性エネルギー線による活性エネルギー線に
よる硬化特性が著しく低下するため好ましくない。
【0055】(3)エネルギー線感受性ラジカル重合開
始剤の添加量はその種類により適宜に選択できるが、
(1)一種又は二種以上のポリチオール化合物と(2)
分子中に少なくとも2個以上のエネルギー線反応性炭素
−炭素二重結合を有する一種または二種以上のポリエン
化合物の合計100重量部に対して0.05〜15重量
部の添加が好ましく、特に好ましいのは0.2〜5重量
部である。エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤の添
加量がエネルギー線ラジカル重合性化合物100重量部
に対して上記より少ない場合や上記より多い場合は、活
性エネルギー線による硬化性が著しく低下するため好ま
しくない。これらのエネルギー線感受性ラジカル重合開
始剤は、単独あるいは二種以上を所望の性能に応じて配
合して使用することができる。
【0056】本発明で使用することのできる(4)酸化
防止剤とは、光学式ディスクに使用されるアルミニウム
系、シリコンナイトライト系等の反射膜や半透明膜の腐
食性や耐久性を向上することが可能な化合物であり、フ
ェノール系誘導体、イオウ系誘導体、リン系誘導体等が
挙げられる。
【0057】フェノール系誘導体としては、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール,ブチル化ヒドロキシア
ニソール、2,6−ジ−t−プチル−4−エチルフェノ
ール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メ
チレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル),2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−
ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル
−6−t−プチルフェノール)、4,4’−ブチリデン
ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニルブタン、1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−〔メチレン
−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’ヒドロハシ
フェニル)プロピオネート〕メタン、ビス〔3,3’−
ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−プチルフェニ
ル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、1,
3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−
ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−
(1H,3H,5H)トリオン、α−トコフェロール等
が例示される。
【0058】イオウ系誘導体としては、ジラウリル3,
3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−
チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジ
プロピオネート等が例示され、またリン酸系誘導体とし
ては、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシ
ルホスファイト、フェニルイソデシルホスファイト、ト
リス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2’−
メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オク
チルホスファイト等が例示される。
【0059】これらの酸化防止剤のうちでも、フェノー
ル系誘導体が好ましく使用することができる。酸化防止
剤の添加量はその種類により適宜に選択できるが、
(1)一種又は二種以上のポリチオール化合物と(2)
分子中に少なくとも2個以上のエネルギー線反応性炭素
−炭素二重結合を有する一種または二種以上のポリエン
化合物の合計100重量部に対して0.01〜5重量
部、好ましくは0.02〜1重量部である。0.01重
量部より少ない場合や5重量部より多い場合は、添加剤
の効果が得られなかったり、活性エネルギーによる硬化
性が著しく低下するため好ましくない。これらの酸化防
止剤は、単独あるいは二種以上を所望の性能に応じて配
合して使用することができる。
【0060】また、本発明のエネルギー線反応性接着剤
組成物は、(5)エネルギー線重合増感剤であるラジカ
ル重合増感剤を添加することによってエネルギー線感受
性ラジカル重合開始剤の感光性を促進させることができ
る。かかる増感剤の具体例としてはナフタレン、アント
ラセン、ジエトキシアントラセン、クリセン、フェナン
トレン等の炭化水素系化合物;p−ジニトロベンゼン、
p−ニトロアニリン、1,3,5−トリニトロベンゼ
ン、p−ニトロジフェニル等のニトロ化合物;モノエタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、n−ブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、トリ
エチルアミン、エチル−4−ジメチルアミノベンゾエー
ト、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、ジエ
チルアミノエチルメタクリレート、N−アセチル−4−
ニトロ−1−ナフチルアミン等のアミノ化合物;フロエ
ノール、p−ニトロフェノール、2,4−ジニトロフェ
ノール、2,4,6−トリニトロフェノール等のフェノ
ール化合物;アントロキノン、1,2−ベンゾアントラ
キノン、ベンゾキノン、1,2−ナフトキノン、1,4
−ナフトキノン等のキノン化合物;アントロン、1,9
−ベンゾアントロン、6−フェニル−1,9−ベンゾア
ントロン、3−フェニル1,9−ベンゾアントロン、2
−ケト−3−アザ−1,9−ベンゾアントロン等のアン
トロン化合物、ベンジル等を挙げることができる。
【0061】ラジカル重合増感剤の添加量はその種類に
より適宜に選択できるが、(1)一種又は二種以上のポ
リチオール化合物と(2)分子中に少なくとも2個以上
のエネルギー線反応性炭素−炭素二重結合を有する一種
または二種以上のポリエン化合物の合計100重量部に
対して0.1〜5重量部、好ましくは0.2〜2重量部
である。0.1重量部より少ない場合や5重量部より多
い場合は、増加剤の効果が得られなかったり、活性エネ
ルギーによる硬化性が低下するため好ましくない。これ
らのラジカル重合増感剤は、単独あるいは二種以上を所
望の性能に応じて配合して使用することができる。
【0062】さらに、本発明のエネルギー線反応性接着
剤組成物は、安定剤を添加することで可使時間を長く保
持することもできる。かかる安定剤としては、例えば、
ベンジルトリメチルアンモニウムクロライドのような第
4級アンモニウムクロライド、ジエチルヒドロキシアミ
ン、環状アミド、ニトリル化合物、置換尿素、ベンゾチ
アゾール、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチ
ル−4−ピペリジニル)セバケート、乳酸、シュウ酸、
クエン酸、酒石酸、安息香酸のような有機酸、ハイドロ
キノンおよびそのアルキルエーテル、ピロガロール、t
−ブチルビロガロール、ジアルキルジチオリン酸亜鉛、
トリデシルホスファイトのようなリン酸系化合物、有機
ホスフィン、亜リン酸、亜リン酸塩、ナフテン酸銅、亜
リン酸トリクロロエチルと塩化第一銅との付加物のよう
な銅化合物、鉄およびマンガンのカプリル酸塩、ナフテ
ン酸塩、スルホキサイド化合物等が挙げられる。
【0063】本発明のエネルギー線反応性接着剤組成物
は、安定剤を添加しない場合でも常温下でも2ケ月程度
の安定性があるが、安定剤を添加することで可使時間は
1年以上に改良できる。このような安定剤は単独あるい
は2種以上を組合せて使用することもできる。安定剤の
添加量は(1)一種又は二種以上のポリチオール化合物
と(2)分子中に少なくとも2個以上のエネルギー線反
応性炭素−炭素二重結合を有する一種または二種以上の
ポリエン化合物の合計100重量部に対して1〜0.0
3重量部程度が好ましい。
【0064】さらにまた、本発明のエネルギー線反応性
接着剤組成物は基本的に無溶剤であるが、溶剤を添加し
てもよく、さらに本発明の効果を損なわない限り、必要
に応じてレベリング剤、消泡剤、顔料・染料等の着色剤
や改質用樹脂等も配合することができる。
【0065】本発明のエネルギー線反応性接着剤組成物
の具体的な使用方法としては、ポリカーボネート(P
C)やポリメチルメタククリレート(PMMA)等のプ
ラスチックス基材をベースにしたディスク部材の貼合せ
面上にスピンコーティング法、ロールコーター法、シル
クスクリーン法等により塗布し、これにもう一方のディ
スク部材を貼合せ後、ディスク部材の片面または両面か
ら活性エネルギー線、例えば紫外線、可視光線、電子線
等を照射して本接着剤を硬化させる方法が挙げられる。
【0066】塗布方法としてスピンコーテイング法で塗
布する場合には、接着剤組成物の粘度としては、好まし
くは常温で50〜2000CPS、さらに好ましくは2
00〜800CPSの範囲が良い。従って、本発明のエ
ネルギー線反応性接着剤組成物は、接着剤組成物として
の粘度がこの範囲となるように調整することが好まし
い。また、塗布厚みとしては20〜50μ程度が好まし
い。
【0067】これらの活性エネルギー線としては300
〜500nmの波長を有する紫外線ないし可視光線が経
済的に好ましく、その光源としては水銀ランプ、メタル
ハライドランプ、キセノンランプ,半導体レーザー等が
有用である。
【0068】また、光学式に情報ピットを記録してある
ディスク部材の保護のため、反射膜面に各種保護コーテ
ィング剤を設けてある場合でも、本発明のエネルギー線
接着剤反応性組成物は有効に使用できる。
【0069】本発明の接着剤組成物はレーザーディス
ク、DVD、光磁気ディスク等、各種の光学式貼合せデ
ィスク用接着剤として開発されたものであるが、透明性
を有する各種プラスチックス基材やレンズ等の光学用接
着剤としても有用である。
【0070】
【実施例】以下に実施例によって、本発明の代表的な例
を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって
制約されるものではない。本実施例では「部」は重量部
を意味する。
【0071】実施例1 ポリエン化合物としてグリセリンの1,3−ジアリルエ
ーテル(前記(II)式に相当;以下GDAEと略す)
と、トリアリルイソシアヌレート(以下TAICと略
す)の混合物を、またポリチオール化合物としてペンタ
エリスリトールテトラキス(β−メルカプトプロピオネ
ート)(以下PETMと略す)を用い、炭素−炭素二重
結合とチオール基の当量比が1.0となるように混合し
た。エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤として、2
−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォ
リノフェニル)−ブタン−1(以下BZMAMと略す)
を下記の表1に示す配合割合(重量部)で混合して無色
透明な液状エネルギー線反応性接着剤組成物を得た。
【0072】この接着剤組成物をアルミニウム反射膜を
形成したポリカーボネート製ディスク部材の内周部分に
のせ、これにもう一方の反射膜のない同形状のディスク
部材を重ねて、スピンコーテイング法により接着層の厚
みが約40μとなるように塗布した。
【0073】次に、この接着剤を塗布した貼合せディス
クは反射膜のない面からメタルハライドランプにて50
0mJ/cmの活性エネルギー線を照射したところ、
ディスク部材同志を無理に剥離させようとしてもディス
ク部材が破壊するほどに完全に硬化した。また、この貼
合せディスクは70℃、95%RHの恒温恒湿槽で30
0時間の耐湿性試験を行ったが、接着層間での剥離、デ
ィスクの反り、アルミニウム反射膜の腐食、欠陥等の現
象が見られなかった。
【0074】実施例2 実施例1において、ポリエン化合物GDAEの代わりに
イソホロンジイソシアネートとアリルアルコールのエチ
レンオキサイド2モル付加物との反応により得られるジ
アリルエーテル化物(前記式(III)に相当;以下IP
DIDAと略す)を用い、TAICの代わりにジエチレ
ングリコールビスアリルカーボネート(以下DEGBA
Cと略す)を用いた他は、同様の方法で下記の表1に示
す配合割合でエネルギー線反応性接着剤組成物を得た。
これを実施例1に記載された方法に従って塗装後、エネ
ルギー線硬化により貼合せディスクを作製した。この貼
合せディスクは実施例1と同様の方法で耐湿性試験を行
ったが、アルミ蒸着面の腐食や欠陥は観察されなかっ
た。
【0075】実施例3 実施例1において、ポリチオール化合物PETMの代わ
りにジペンタエリスリトールヘキサ(β−メルカプトプ
ロピオネート)と、トリメチロールプロパントリス(β
−メルカプトプロピオーネ)との1:1混合物(重量
比)(以下DPETPと略す)を用いた他は、下記の表
1に示す配合割合で接着剤組成物を作成し、実施例1に
記載された方法に従って塗装後、エネルギー線硬化によ
り貼合せディスクを作製した。この貼合せディスクは7
0℃、95%RHの恒温恒湿槽で400時間の耐湿性試
験を行ったが、接着層間での剥離、アルミニウム反射膜
の腐食や欠陥等の現象が見られなかった。
【0076】実施例4 実施例1の活性エネルギー線反応性接着剤組成物に、さ
らに酸化防止剤として2,6−ジ−tert−ブチル−4−
メチルフェノール(以下BHTと略す)を下記の表1に
示す配合割合で添加した接着剤組成物を用いて、実施例
1に記載された方法に従って塗装後、エネルギー線硬化
により貼合せディスクを作製した。この貼合せディスク
は70℃、95%RHの恒温恒湿槽で500時間の耐湿
性試験を行ったが、接着層間での剥離、アルミニウム反
射膜の腐食や欠陥等の現象が見られなかった。
【0077】実施例5 実施例1の活性エネルギー線反応性接着剤組成物に、さ
らにエネルギー性重合増感剤としてジエトキシアントラ
セン(以下DEATと略す)を下記の表1に示す配合割
合で添加した接着剤組成物を用いて、実施例1に記載さ
れた方法に従って塗装した。次に、この接着剤を塗布し
た貼合ディスクは反射膜のない面からメタルハライドラ
ンプにてエネルギー照射したところ、300mJ/cm
の活性エネルギー線照射量で完全に硬化した。また、
この貼合せディスクは70℃、95%RHの恒温恒湿槽
で300時間の耐湿性試験を行ったが、接着層間での剥
離、アルミニウム反射膜の腐食や欠陥等の現象が見られ
なかった。
【0078】実施例6 実施例5において、ディスク部材としてアルミニウム反
射膜を形成したポリカーボネート製ディスク部材同志の
接着を行い、接着剤を塗布した貼合せディスクの両面に
メタルハライドランプで片面300mJ/cmずつの
活性エネルギー線を照射したところ、貼合せディスクは
十分な初期接着性を示した。
【0079】実施例7 実施例1において、ディスク部材としてアルミニウム反
射膜面にアクリル系保護コーティング層(約10μ)を
設け、この面ともう一方の反射膜のない同形状のディス
ク部材を重ねて、スピンコーテイング法により接着剤層
の厚みが約30μとなるように塗布した。次に、この接
着剤を塗布した貼合せディスクは反射膜のない面からメ
タルハライドランプにて500mJ/cmの活性エネ
ルギー線を照射したところ、ディスク部材同志を無理に
剥離させようとしてもディスク部材が破壊するほどに完
全に硬化した。また、この貼合せディスクは70℃、9
5%RHの恒温恒湿槽で700時間の耐湿性試験を行っ
たが、接着層間での剥離、ディスクの反り、アルミニウ
ム反射膜の腐食、欠陥等の現象が見られなかった。
【0080】比較例1 アクリレート系樹脂としてジペンタエリスリトールヘキ
サアクリレート(以下DPHAと略す)とトリメチロー
ルプロパントリアクリレート(以下TMPTAと略
す)、およびラジカル重合開始剤BZMAMから構成さ
れる下記の表1の配合割合に従うエネルギー線反応性接
着剤組成物を調製した。この接着剤を実施例1に記載さ
れた方法に従って塗装し、次に、塗布した貼合せディス
クの反射膜のない面からメタルハライドランプにて50
0mJ/cmの活性エネルギー線を照射したところ、
貼合せディスクは照射面に対して凹状にかなりの反り現
象が見られた。また、この貼合せディスクは70℃、9
5%RHの恒温恒湿槽による耐湿性試験では50時間で
すでに接着層間での剥離、さらなる反りとアルミニウム
反射膜の腐食による透明化現象が発生した。
【0081】比較例2 従来の技術である加熱溶融型ホットメルト接着剤を使用
した貼合せディスクでは、80℃、95%の恒温恒湿槽
で300時間の耐湿性試験を行ったところ、アルミニウ
ム反射膜にかなりのピンホール等の欠陥発生の現象が見
られた。これは加熱溶融型ホットメルト接着剤の耐熱性
不足によると考えられる。
【0082】実施例8 実施例1において、ポリエン化合物のGDAEの代わり
にテレフタル酸とアリルアルコールを反応させて得られ
るジアリルエーテル化物(前記式(IV)に相当;以下D
ATPと略す)を用いた他は、同様の方法で下記の表1
に示す配合割合でエネルギー線反応性接着剤組成物を得
た。これを実施例1に記載された方法に従って塗装後、
エネルギー線硬化により貼合せディスクを作製した。こ
の貼合せディスクは70℃、95%RHの恒温恒湿槽で
400時間の耐湿性試験を行ったが、アルミニウム蒸着
面の腐食や欠陥は観察されなかった。
【0083】実施例9 実施例1において、ポリエン化合物のGDAEの代わり
にビスフェノールA型エポキシ樹脂とアリルアルコール
との反応により得られるジアリルエーテル化物(前記式
(V)に相当;以下EBPDEAと略す)を用いた他
は、同様の方法で下記の表1に示す配合割合でエネルギ
ー線反応性接着剤組成物を得た。これを実施例1に記載
された方法に従って塗装後、エネルギー線硬化により貼
合せディスクを作製した。この貼合せディスクは70
℃、95%RHの恒温恒湿槽で300時間の耐湿性試験
を行ったが、アルミニウム蒸着面の腐食や欠陥は観察さ
れなかった。
【0084】
【表1】
【0085】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のエネ
ルギー線反応性接着剤組成物は、短時間の活性エネルギ
ー線照射で硬化できるため生産性が改善でき、かつ、初
期接着制、耐熱性、耐湿性に優れ、硬化収縮も小さい。
従って、本接着剤組成物を用いた光学式貼合せディスク
は信頼性および耐久性に優れている。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学式に情報を記録してあるディスク部
    材同志、或いは情報を記録してあるディスク部材と他の
    同形状のディスク部材とを情報の再生が可能なように貼
    合せる光学式貼合せディスク用のエネルギー線反応性接
    着剤組成物において、必須成分として、(1)一種又は
    二種以上のポリチオール化合物と、(2)分子中に少な
    くとも2個以上のエネルギー線反応性炭素−炭素二重結
    合を有する一種又は二種以上のポリエン化合物と、
    (3)エネルギー線感受性ラジカル重合開始剤と、を含
    有することを特徴とするエネルギー線反応性接着剤組成
    物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエネルギー線反応性接着
    剤組成物において、(2)分子中に少なくとも2個以上
    のエネルギー線反応性炭素−炭素二重結合を有する一種
    又は二種以上のポリエン化合物が、置換あるいは非置換
    のアリルアルコールから誘導されるポリエン化合物であ
    るエネルギー線反応性接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のエネルギー線反応性接着
    剤組成物において、(2)分子中に少なくとも2個以上
    のエネルギー線反応性炭素−炭素二重結合を有するポリ
    エン化合物が、置換あるいは非置換のアリルアルコール
    から誘導されるポリエン化合物と、トリアリルシアヌレ
    ート及び/又はトリアリルイソシアヌレート及び/又は
    ポリ(又はモノ)エチレングリコールビスアリルカーボ
    ネ−トとからなるエネルギー線反応性接着剤組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のうちいずれか一項記
    載のエネルギー線反応性接着剤組成物において、さらに
    (4)酸化防止剤及び/又は(5)エネルギー線重合増
    感剤を含有するエネルギー線反応性接着剤組成物。
JP8054131A 1996-02-16 1996-02-16 エネルギー線反応性接着剤組成物 Pending JPH09221651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054131A JPH09221651A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 エネルギー線反応性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054131A JPH09221651A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 エネルギー線反応性接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09221651A true JPH09221651A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12962041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054131A Pending JPH09221651A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 エネルギー線反応性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09221651A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097442A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、回路接続材料、接続体及び半導体装置
WO2017014039A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 昭和電工株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物およびその用途
JP2019191480A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 凸版印刷株式会社 調光フィルム
JP2019191481A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 凸版印刷株式会社 調光体

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515974A (en) * 1978-07-21 1980-02-04 Denki Kagaku Kogyo Kk Production of optical glass
JPS612719A (ja) * 1984-06-06 1986-01-08 ロツクタイト コ−ポレイシヨン エラストマ−硬化性組成物およびその製造方法
JPS63280711A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Denki Kagaku Kogyo Kk ガラス積層用接着剤組成物
JPH01150529A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 光記録媒体
JPH01153710A (ja) * 1987-11-13 1989-06-15 Desoto Inc 光フアイバー用硬化性バンドリング材
JPH01213325A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Somar Corp チップ部品用硬化性組成物
JPH01217738A (ja) * 1988-02-24 1989-08-31 Nitto Denko Corp 光デイスク
JPH03139525A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Sunstar Eng Inc 紫外線硬化性組成物
JPH05230121A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性組成物
JPH069930A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Bando Chem Ind Ltd 紫外線硬化型接着剤組成物
JPH07126577A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Toshiba Emi Ltd 光学式貼合せディスクの製造方法及び装置
JPH08335768A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Taiyo Ink Mfg Ltd アルカリ現像可能な一液型ソルダーレジスト組成物及びそれから得られるソルダーレジスト皮膜

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515974A (en) * 1978-07-21 1980-02-04 Denki Kagaku Kogyo Kk Production of optical glass
JPS612719A (ja) * 1984-06-06 1986-01-08 ロツクタイト コ−ポレイシヨン エラストマ−硬化性組成物およびその製造方法
JPS63280711A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Denki Kagaku Kogyo Kk ガラス積層用接着剤組成物
JPH01153710A (ja) * 1987-11-13 1989-06-15 Desoto Inc 光フアイバー用硬化性バンドリング材
JPH01150529A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd 光記録媒体
JPH01213325A (ja) * 1988-02-20 1989-08-28 Somar Corp チップ部品用硬化性組成物
JPH01217738A (ja) * 1988-02-24 1989-08-31 Nitto Denko Corp 光デイスク
JPH03139525A (ja) * 1989-10-24 1991-06-13 Sunstar Eng Inc 紫外線硬化性組成物
JPH05230121A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性組成物
JPH069930A (ja) * 1992-06-23 1994-01-18 Bando Chem Ind Ltd 紫外線硬化型接着剤組成物
JPH07126577A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Toshiba Emi Ltd 光学式貼合せディスクの製造方法及び装置
JPH08335768A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Taiyo Ink Mfg Ltd アルカリ現像可能な一液型ソルダーレジスト組成物及びそれから得られるソルダーレジスト皮膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097442A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物、回路接続用接着剤組成物、回路接続材料、接続体及び半導体装置
WO2017014039A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 昭和電工株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物およびその用途
JPWO2017014039A1 (ja) * 2015-07-17 2018-04-26 昭和電工株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物およびその用途
JP2019191480A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 凸版印刷株式会社 調光フィルム
JP2019191481A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 凸版印刷株式会社 調光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100539141B1 (ko) 광경화성 수지 조성물
JP3181284B2 (ja) エネルギー線反応性粘着剤組成物
JPH10287718A (ja) 光硬化型樹脂組成物
JPH0931416A (ja) 紫外線硬化型接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
CN102640220A (zh) 光盘用紫外线固化型树脂组合物及其固化物
KR100827431B1 (ko) 광디스크용 접착제 및 광디스크
EP1566422B1 (en) Uv-cure adhesive composition for optical disk, cured material and goods
JPH101659A (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
US20080152857A1 (en) Adhesive Compositon for Optical Disk, Cured Product and Article
JPH09221651A (ja) エネルギー線反応性接着剤組成物
JP4766548B2 (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP3888485B2 (ja) 紫外線硬化性組成物
US20060223904A1 (en) Adhesive composition and optical disc prepared therewith
JP2002501556A (ja) 光硬化性樹脂組成物
US20030175618A1 (en) Method of recording/reproducing with blue-purple laser light and information recording medium suitable for the same
JPH108018A (ja) 接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JPH10130586A (ja) 接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法
JP2002265886A (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JPH107751A (ja) 樹脂組成物、その硬化物及び物品
JP2009140599A (ja) 光情報記録媒体
JP2009026387A (ja) 光記録媒体用放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
JP4641108B2 (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物および物品
JP5115429B2 (ja) 光ディスク用紫外線硬化型組成物および光ディスク
JP5016368B2 (ja) 光硬化性転写シート、これを用いた光情報記録媒体の製造方法、及び光情報記録媒体
JP2005126724A (ja) 光ディスク用接着剤組成物、硬化物、物品及び接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801