JPH09151172A - ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体 - Google Patents

ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体

Info

Publication number
JPH09151172A
JPH09151172A JP7265986A JP26598695A JPH09151172A JP H09151172 A JPH09151172 A JP H09151172A JP 7265986 A JP7265986 A JP 7265986A JP 26598695 A JP26598695 A JP 26598695A JP H09151172 A JPH09151172 A JP H09151172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dichloro
trifluoromethyl
pyridyloxy
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7265986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106928B2 (ja
Inventor
Noriyasu Sakamoto
典保 坂本
Taro Hirose
太郎 広瀬
Masaya Suzuki
雅也 鈴木
Sanshiro Matsuo
三四郎 松尾
Kazuhiro Tsushima
和礼 対馬
Kimitoshi Umeda
公利 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP07265986A priority Critical patent/JP3106928B2/ja
Publication of JPH09151172A publication Critical patent/JPH09151172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106928B2 publication Critical patent/JP3106928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた殺虫、殺ダニ効力を示す化合物を提
供することを課題とする。 【解決手段】 一般式 化1 【化1】 〔式中、Zは酸素原子等を表わし、Yは酸素原子等を表
わし、Xは塩素原子等を表わし、R2 、R3 およびR10
はハロゲン原子等を表わし、tは0から2の整数を表わ
し、R1 は、一般式 化2 【化2】 (式中、Aは、置換されてもよいピリジル基等を表し、
Bは酸素原子等を表わし、その他の記号は明細書に記載
の意味を表わす。)で示されるQ1 〜Q7 のいづれかを
表わす。〕で示されるジハロプロペン化合物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、ジハロプロペン化
合物、その用途およびその製造中間体に関する。
【従来の技術】これまで、ある種のプロペン化合物が殺
虫剤の有効成分として使用し得ることが、たとえば、特
開昭 48-86835 号公報や特開昭 49-1526号公報に記載さ
れている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物は殺虫効力等の点で殺虫、殺ダニ剤の有効成分
として必ずしも常に充分なものであるとは言えない。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の状
況に鑑み、優れた殺虫、殺ダニ効力を有する化合物を見
出すべく鋭意検討を重ねた結果、下記一般式 化3で示
されるジハロプロペン化合物が優れた殺虫、殺ダニ活性
を有することを見出し、本発明を完成するに至った。す
なわち、本発明は、一般式 化3
【化3】 〔式中、Zは酸素原子、硫黄原子またはNR4 基(ここ
で、R4 は水素原子または炭素数1から3のアルキル基
を表わす。)を表し、Yは酸素原子、硫黄原子またはN
H基を表し、Xは、それぞれ独立して、塩素原子または
臭素原子を表し、R2 、R3 及びR10はそれぞれ独立し
てハロゲン原子、炭素数1から3のハロアルキル基また
は炭素数1から3のアルキル基を表し、tは0から2の
整数を表し、R1 は一般式 化4
【化4】 (式中、Aは置換されてもよい複素環基を表す。但し、
Aが、置換されてもよい、酸素原子を2個含んだベンゼ
ン環との縮合複素環基のとき、Aは置換されてもよい
1,3−ベンズジオキソラン−2−イル基または置換さ
れてもよい1,4−ベンズジオキサン−2−イル基を表
す。Bは、酸素原子、S(O)q基、NR9基、C(=
1 )G2 基またはG1 C(=G2 )基を表し、qは0
から2の整数を表し、R9 は水素原子、アセチル基また
は炭素数1から3のアルキル基を表し、G1 およびG2
はそれぞれ独立して酸素原子または硫黄原子を表わし、
5 、R6 、R7 、R11及びR12はそれぞれ独立して、
水素原子、炭素数1から3のアルキル基またはトリフル
オロメチル基を表し、R13及びR14は、それぞれ独立し
て、水素原子、炭素数1から3のアルキル基、トリフル
オロメチル基またはハロゲン原子を表わし、pは0から
6の整数を表し、sは1から6の整数を表す。)で示さ
れるジハロプロペン化合物(以下、本発明化合物と称
す。)およびそれを有効成分として含有することを特徴
とする殺虫、殺ダニ剤を提供する。
【0003】さらに本発明は、本発明化合物の一部を製
造する上で中間体として有用な、3,5−ジクロロ−4
−(2−(2−(4−クロロフェニル)−1,3−ジオ
キソラン−4−イル)エトキシ)フェノールであるフェ
ノール系化合物、ならびに、一般式 〔I〕 〔式中、R5 、R6 及びR7 はそれぞれ独立して水素原
子、炭素数1から3のアルキル基またはトリフルオロメ
チル基を表し、R15はハロゲン原子、炭素数1から3の
アルキル基、炭素数1から3のハロアルキル基、炭素数
1から3のアルコキシ基または炭素数1から3のハロア
ルコキシ基を表し、R2 、R3 およびR10は、それぞれ
独立してハロゲン原子、炭素数1から3のアルキル基ま
たは炭素数1から3のハロアルキル基を表し、tは0か
ら2の整数を表し、uは1から4の整数を表し、wは1
から4の整数を表し、B1 は酸素原子、S(O)q また
はNR9 を表し、R9 は水素原子、アセチル基または炭
素数1から3のアルキル基を表し、qは0から2の整数
を表す。〕で示される化合物、および、一般式〔I〕の
化合物の中でも、tが0である化合物;B1 が酸素原子
である化合物;R5 、R6 およびR7 が水素原子であ
り、R 2 およびR3 がそれぞれ独立してハロゲン原子ま
たは炭素数1から3のアルキル基であり、wが2または
3である化合物、ならびに、2−(3−メタンスルホニ
ルオキシプロピルオキシ)−5−トリフルオロメチルピ
リジンであるピリジン化合物をも提供する。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明化合物および/または一般
式〔I〕で示される中間体化合物において、R2
3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R9 、R10、R11、R
12、R13およびR 14で表わされる、炭素数1から3のア
ルキル基とは、メチル基、エチル基、n−プロピル基ま
たはイソプロピル基等であり、R13およびR14で表わさ
れるハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子またはヨウ素原子であり、Aで示される置換されても
よい複素環基における複素環とは、たとえば、イソオキ
サゾール、イソチアゾール、チアゾール、1,3,4−
チアヂアゾール、ピロール、フラン、チオフェン、ピラ
ゾール、イミダゾール、1,2,3−トリアゾール、
1,2,4−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾ
ール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、
1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、イ
ンドール、ベンゾフラン、チアナフタレン、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンズ
イソオキサゾール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾ
ール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾ
ール、ピペリジン、ピペラジン、テトラヒドロフラン、
テトラヒドロピラン、ピラゾリン、フタルイミド、ジオ
キサン、ジオキソラン、ベンズジオキソラン等であり、
【0005】Aで示される置換されてもよい複素環基に
おける置換基としては(R8 r {ここで、R8 は、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素数1から4のア
ルキル基、炭素数1から3のハロアルキル基、炭素数1
から4のアルコキシ基、炭素数1から3のハロアルコキ
シ基、炭素数1から3のアルキルチオ基、炭素数1から
3のハロアルキルチオ基、炭素数1から2のアルキルス
ルフィニル基、炭素数1から2のアルキルスルホニル
基、炭素数1から2のハロアルキルスルフィニル基、炭
素数1から2のハロアルキルスルホニル基、炭素数2か
ら4のアルケニル基、炭素数2から4のハロアルケニル
基、炭素数2から4のアルキニル基、炭素数2から4の
ハロアルキニル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、アセ
トアミド基、アセチル基、ハロアセチル基、ホルミル
基、カルボキシル基、メトキシカルボニル基、炭素数3
から6のシクロアルキル基、(炭素数1から2のアルキ
ル)アミノカルボニル基または〔ジ(炭素数1から2の
アルキル)アミノ〕カルボニル基を表わすか、あるい
は、各々、ハロゲン原子、炭素数1から4のアルキル
基、炭素数1から3のハロアルキル基、炭素数1から4
のアルコキシ基もしくは炭素数1から3のハロアルコキ
シ基で置換されてもよい、フェニル基、ベンジル基、フ
ェノキシ基、ベンジルオキシ基またはピリジルオキシ基
を表わす。rは0から7の整数を表わす。〕}があげら
れ、R8 で表わされる、ならびに、R8 における、ハロ
ゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子等であり、R8 で示される、ならびに、R8 にお
ける、炭素数1から4のアルキル基とは、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec −ブチル基またはtert−ブチル
基であり、R8 で示される、ならびに、R8 における、
炭素数1から3のハロアルキル基とは、たとえば、トリ
フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、ブロモジフル
オロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2
−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモ
エチル基、1−フルオロエチル基、1−クロロエチル
基、1−ブロモエチル基、2,2,3,3,3−ペンタ
フルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル基、1−フルオロプロピル基、2−クロロプロピル
基、3−ブロモプロピル基等であり、R8 で表わされ
る、ならびに、R8 における、炭素数1から4のアルコ
キシ基とは、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec −ブトキ
シ基、イソブトキシ基またはtert−ブトキシ基であり、
8 で表わされる、ならびに、R8 における、炭素数1
から3のハロアルコキシ基とは、たとえば、トリフルオ
ロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオ
ロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2,2−
トリフルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2−
ブロモエトキシ基、2−クロロ−1,1,2−トリフル
オロエトキシ基、2−ブロモ−1,1,2−トリフルオ
ロエトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキ
シ基、1,2,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロポ
キシ基、3−フルオロプロポキシ基、3−クロロプロポ
キシ基、3−ブロモプロポキシ基、2,2,3,3,
3,−ペンタフルオロプロポキシ基、3,3,3−トリ
フルオロプロポキシ基、1,1,2,2,2−ペンタフ
ルオロエトキシ基等であり、R8 で表わされる炭素数1
から3のアルキルチオ基とは、メチルチオ基、エチルチ
オ基、n−プロピルチオ基またはイソプロピルチオ基で
あり、R8 で表わされる炭素数1から3のハロアルキル
チオ基とは、たとえば、トリフルオロメチルチオ基、ジ
フルオロメチルチオ基、ブロモジフルオロメチルチオ
基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、2−クロ
ロ−1,1,2−トリフルオロエチルチオ基、2−ブロ
モ−1,1,2−トリフルオロエチルチオ基、1,1,
2,2−テトラフルオロエチルチオ基、2−クロロエチ
ルチオ基、2−フルオロエチルチオ基、2−ブロモ−エ
チルチオ基、3−フルオロプロピルチオ基、3−クロロ
プロピルチオ基、(3−ブロモプロピル)チオ基、2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルチオ基、3,
3,3−トリフルオロプロピルチオ基等であり、
【0006】R8 で表わされる炭素数1から2のアルキ
ルスルフィニル基とは、メチルスルフィニル基またはエ
チルスルフィニル基であり、R8 で表わされる炭素数1
から2のアルキルスルホニル基とは、メチルスルホニル
基またはエチルスルホニル基であり、R8 で表わされる
炭素数1から2のハロアルキルスルフィニル基とは、た
とえば、トリフルオロメチルスルフィニル基、2,2,
2−トリフルオロエチルスルフィニル基、パーフルオロ
エチルスルフィニル基等であり、R8 で表わされる炭素
数1から2のハロアルキルスルホニル基とは、たとえ
ば、トリフルオロメチルスルホニル基、2,2,2−ト
リフルオロエチルスルホニル基、パーフルオロエチルス
ルホニル基等であり、R8 で表わされる炭素数2から4
のアルケニル基とは、たとえば、ビニル基、イソプロペ
ニル基、1−プロペニル基、2−エチル−1−プロペニ
ル基、1−メチル−1−プロペニル基、アリル基、2−
メチルプロペニル基、2−ブテニル基等であり、R8
表わされる炭素数2から4のハロアルケニル基とは、た
とえば、2,2−ジクロロエテニル、2,2−ジブロモ
エテニル基、3,3−ジクロロアリル基、3,3−ジブ
ロモアリル基、2,3−ジクロロアリル基、2,3−ジ
ブロモアリル基、2−クロロ−2−プロペニル基、3−
クロロ−2−プロペニル基、2−ブロモ−2−プロペニ
ル基、3−クロロ−2−ブテニル基等であり、R8 で表
わされる炭素数2から4のアルキニル基とは、たとえ
ば、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル
基、1−メチル−2−プロピニル基等であり、R8 で表
わされる炭素数2から4のハロアルキニル基とは、たと
えば、クロロエチニル基、ブロモエチニル基、ヨードエ
チニル基、3−クロロ−2−プロピニル基、3−ブロモ
−2−プロピニル基、3−ヨード−2−プロピニル基、
1−メチル−3−クロロ−2−プロピニル基、1−メチ
ル−3−ブロモ−2−プロピニル基、1−メチル−3−
ヨード−2−プロピニル基等であり、R8 で表わされる
ハロアセチル基とは、たとえばトリフルオロメチルアセ
チル基、トリクロロアセチル基等であり、
【0007】R8 で表わされる炭素数3から6のシクロ
アルキル基とは、たとえば、シクロプロピル基、シクロ
ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等であ
り、R8 で表わされる炭素数5から6のシクロアルケニ
ル基とは、たとえば、1−シクロペンテニル基、2−シ
クロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−シク
ロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基、3−シクロ
ヘキセニル基等であり、R8 で表わされる(炭素数1か
ら2のアルキル)アミノカルボニル基とは、メチルアミ
ノカルボニル基またはエチルアミノカルボニル基であ
り、R8 で表わされる〔ジ(炭素数1から2のアルキ
ル)アミノ〕カルボニル基とは、ジメチルアミノカルボ
ニル基、N−メチル−N−エチルアミノカルボニル基、
ジエチルアミノカルボニル基等である。
【0008】本発明化合物において、Aの好ましい態様
としては、〔Aは酸素原子、イオウ原子または窒素原子
を少なくとも1ケ含む、(R8 rで置換されてもよい
複素6員環基を表すか、あるいは、酸素原子、イオウ原
子または窒素原子を少なくとも1ケ含む、(R8 r
置換されていてもよい複素5員環式基を表わす。ここ
で、R8 は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素
数1から4のアルキル基、炭素数1から3のハロアルキ
ル基、炭素数1から4のアルコキシ基、炭素数1から3
のハロアルコキシ基、炭素数1から3のアルキルチオ
基、炭素数1から3のハロアルキルチオ基、炭素数1か
ら2のアルキルスルフィニル基、炭素数1から2のアル
キルスルホニル基、炭素数1から2のハロアルキルスル
フィニル基、炭素数1から2のハロアルキルスルホニル
基、炭素数2から4のアルケニル基、炭素数2から4の
ハロアルケニル基、炭素数2から4のアルキニル基、炭
素数2から4のハロアルキニル基、アミノ基、ジメチル
アミノ基、アセトアミド基、アセチル基、ハロアセチル
基、ホルミル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル
基、炭素数3から6のシクロアルキル基、(炭素数1か
ら2のアルキル)アミノカルボニル基または〔ジ(炭素
数1から2のアルキル)アミノ〕カルボニル基を表わす
か、あるいは、各々、ハロゲン原子、炭素数1から4の
アルキル基、炭素数1から3のハロアルキル基、炭素数
1から4のアルコキシ基もしくは炭素数1から3のハロ
アルコキシ基で置換されてもよい、フェニル基、ベンジ
ル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基またはピリジル
オキシ基を表わす。rは0から7の整数を表わす。〕で
あるジハロプロペン化合物;
【0009】Aが、各々、(R8 )rで置換されてもよ
い、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル
基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フラニル
基、3−フラニル基、5−(1,3−チアゾール)基、
N−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ)ピリジン基、
1,3−ジオキソラニル基、1,4−ベンズオキサニ
ル、2−ピラジル基、2−ベンズチアゾリル基、2−ベ
ンズオキサゾリル基、2−ベンズイミダゾリル基、2−
キノキサリニル基、N−ベンズイミダゾリル基、2−キ
ノリル基、3−キノリル基またはN−フタルイミド基で
あるジハロプロペン化合物;R2 及びR3 がそれぞれ独
立してハロゲン原子または炭素数1から3のアルキル基
であり、かつ、t=0であるジハロプロペン化合物;R
2 及びR3 がそれぞれ独立して塩素原子、臭素原子、メ
チル基、エチル基またはイソプロピル基であり、かつ、
t=0であるジハロプロペン化合物;R2 及びR3 が共
に塩素原子であり、かつ、t=0であるジハロプロペン
化合物;R2 が塩素原子、R3 がメチル基であり、か
つ、t=0であるジハロプロペン化合物;R2 がエチル
基、R3 がメチル基であり、かつ、t=0であるジハロ
プロペン化合物;R2 及びR3 が共に臭素原子であり、
かつ、t=0であるジハロプロペン化合物;R2 及びR
3 が共にエチル基であり、かつ、t=0であるジハロプ
ロペン化合物;R2 及びR3 がそれぞれ独立してハロゲ
ン原子または炭素数1から3のアルキル基であり、か
つ、tが1または2であり、かつ、R10が、ハロゲン原
子または炭素数1から3のアルキル基であるジハロプロ
ペン化合物;R2 及びR3 がそれぞれ独立してハロゲン
原子または炭素数1から3のアルキル基であり、かつ、
tが1または2であり、かつ、R10がハロゲン原子であ
るジハロプロペン化合物;Y及びZが共に酸素原子であ
るジハロプロペン化合物;
【0010】R1 がQ1 であり、かつ、pが1から6で
あり、かつ、Aが、各々、(R8 )rで置換されてもよ
い、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル
基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フラニル
基、3−フラニル基、5−(1,3−チアゾール)基、
N−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ)ピリジン基、
1,3−ジオキソラニル基またはN−フタルイミド基で
あるジハロプロペン化合物;R1 がQ1 であり、かつ、
pが1から6であり、かつR5 、R6 及びR7 が水素原
子であり、Aが(R8 )rで置換されてもよい1,3−
ジオキソラニル基であるジハロプロペン化合物;R1
1 であり、かつ、pが1から4であり、かつ、R5
6 及びR7 が水素原子であり、Aが(R8 )rが置換
されてもよい1,3−ジオキソラニル基である、ジハロ
プロペン化合物;R1 がQ1 であり、かつ、p=0であ
り、かつAが、各々、(R8 )rで置換されてもよい、
2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基、3
−チエニル基、2−フラニル基、3−フラニル基、5−
(1,3−チアゾール)基、1,3−ジオキソラニル基
または1,4−ベンズジオキソラニル基である、ジハロ
プロペン化合物;
【0011】R1 がQ2 であるジハロプロペン化合物;
1 がQ2 であり、かつ、Aが、各々、(R8 )rで置
換されてもよい、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4
−ピリジル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−
フラニル基、3−フラニル基、5−(1,3−チアゾー
ル)基、2−ピラジル基、2−ベンズチアゾリル基、2
−ベンズオキサゾリル基、2−ベンズイミダゾリル基、
2−キノキサリニル基、N−ベンズイミダゾリル基、2
−キノリル基または3−キノリル基であるジハロプロペ
ン化合物;R1 がQ2 であり、かつ、pが1から4であ
り、A1 が(R8 )rで置換されてもよい2−ピリジル
基であるジハロプロペン化合物;R1 がQ2 であり、か
つ、pが1から4であり、かつ、R5 、R6 及びR7
水素原子であり、Aが(R8 )rで置換されてもよい2
−ピリジル基であるジハロプロペン化合物;R1 がQ2
であり、かつ、pが1から4であり、かつ、R5 、R6
及びR7 が水素原子であり、Aが、(R8 )rで置換さ
れてもよい2−ピリジル基であり、R8 がハロゲン原子
または炭素数1から3のハロアルキル基であるジハロプ
ロペン化合物;R1 がQ2 であり、かつ、pが2から3
であり、かつ、R5 、R6 及びR7 が水素原子であり、
Aが(R8 )rで置換されてもよい2−ピリジル基であ
り、R 8 がハロゲン原子または炭素数1から3のハロア
ルキル基であるジハロプロペン化合物;R1 がQ2 であ
り、かつ、pが2から3であり、かつ、R5 、R6 及び
7 が水素原子であり、Aが(R8 )rで置換されても
よい2−ピリジル基であり、R 8 がハロゲン原子または
トリフルオロメチル基であるジハロプロペン化合物;R
1 がQ2 であり、かつ、pが2から3であり、かつ、R
5 、R6 及びR7 が水素原子であり、かつ、Bが酸素原
子であり、Aが(R8 )rで置換されてもよい2−ピリ
ジル基であり、R8 がハロゲン原子またはトリフルオロ
メチル基であるジハロプロペン化合物があげられる。本
発明化合物のうち、特に好ましい化合物として、 (36)3,5−ジクロロ−4−(3−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキシ)−
1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベン
ゼン (47)3−エチル−5−メチル−4−(3−(5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキ
シ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
シ)ベンゼン (49)3,5−ジクロロ−4−(3−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルアミノ)プロピルオキシ)−
1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベン
ゼン があげられる。(番号は、後記の本発明化合物番号を示
す。)
【0012】本発明化合物は、たとえば以下の方法によ
り製造することができる。 (製造法A) 一般式 化5
【化5】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R10、t、YおよびZは前
記と同じ意味を表わす。〕で示される化合物と一般式
化6
【化6】L−CH2 CH=CX2 〔式中、Xは前記と同じ意味を表わし、Lはハロゲン原
子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、メ
シルオキシ基またはトシルオキシ基を表わす。〕で示さ
れる化合物とを反応させることによって製造する方法。
上記反応は、適当な塩基の存在下、不活性溶媒中で行う
のが好ましい。使用される溶媒としては、例えば、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケト
ン類、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジアルキル(例えばC1 −C4 )エー
テル(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル等)等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド、スルホラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ジ
クロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエ
ン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素類または水等をあ
げることができる。必要に応じて、これらの溶媒の混合
溶媒も使用することできる。使用される塩基としては、
例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属の水酸化物、炭酸リチウム、炭酸カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等のアルカリ金属
またはアルカリ土類金属の炭酸化物、水素化リチウム、
水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム
等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属水素化物、ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム
tert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド(例え
ば、C1 −C4 )、トリエチルアミン、ピリジン等の有
機塩基等があげられる。また必要に応じて、反応系にア
ンモニウム塩(例えば、トリエチルベンゼンアンモニウ
ムクロライド等)等の触媒を一般式 化5で示される化
合物1モルに対し、0.01〜1モルの割合添加してもよ
い。 反応温度は、通常、−20℃から反応に使用する
溶媒の沸点または150℃の範囲をとることができる
が、−5℃から反応に使用する溶媒の沸点または100
℃までの温度がより望ましい。反応に供する原料および
塩基のモル比は任意に設定できるが、等モルまたはそれ
に近い比率で反応を行うのが有利である。反応終了後の
反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行
い、目的の本発明化合物を単離することができる。必要
ならば、クロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の通常の
操作によってさらに精製することもできる。
【0013】(製造法B)(本発明化合物においてY=
Oのとき) 前記一般式 化5で示される化合物と一般式 化7
【化7】HO−CH2 CH=CX2 〔式中、Xは前記と同じ意味を表わす。〕で示されるア
ルコール化合物とを反応させることによって製造する方
法。上記反応は、適当な脱水剤の存在下、必要に応じて
不活性溶媒中で行うのが好ましい。使用される脱水剤と
しては、たとえば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、
ジアルキル(例えば、C1 −C4 )アゾジカルボキシレ
ート(ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピ
ルアゾジカルボキシレート等)−トリアルキル(ex.
1 −C20)ホスフィンまたはトリアリールホスフィン
(トリフェニルホスフィン、トリオクチルホスフィン、
トリブチルホスフィン等)系等をあげることができる。
使用される溶媒としては、たとえばベンゼン、キシレ
ン、トルエン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル類または四塩化炭素、ジクロロメタン、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素類等をあげることができる。反応温度は、−20℃か
ら200℃または反応に使用する溶媒の沸点の範囲をと
ることができる。反応に供する原料および脱水剤のモル
比は任意に設定できるが、等モルまたはそれに近い比率
で反応を行うのが有利である。反応終了後の反応液は、
有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行い、目的の本
発明化合物を単離することができる。必要ならば、クロ
マトグラフィー、蒸留、再結晶等の通常の操作によって
さらに精製することもできる。
【0014】(製造法C)(本発明化合物においてY=
Oのとき) 一般式 化8
【化8】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R10、tおよびZは前記と
同じ意味を表わす。〕で示されるアルデヒド化合物を四
塩化炭素または四臭化炭素と反応させることによって製
造する方法。上記反応は、適当なトリアルキルホスフィ
ンまたはトリアリールホスフィン存在下、必要に応じて
金属亜鉛の存在下に、不活性溶媒中で行うのが好まし
い。使用される溶媒としては、たとえば、ベンゼン、キ
シレン、トルエン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル類、ジクロロメタン、1,2−ジクロ
ロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類
(四臭化炭素および四塩化炭素を除く。)をあげること
ができる。反応温度は、−30℃から反応に使用する溶
媒の沸点または150℃の範囲をとることができる。反
応に供するトリアルキル(ex.C1 〜C20)ホスフィ
ンまたはトリアリールホスフィンとは、たとえば、トリ
フェニルホスフィンやトリオクチルホスフィンをあげる
ことができ、必要に応じて用いられる金属亜鉛はダスト
状が好ましい。反応に供する原料および試剤のモル比は
任意に設定できるが、一般式 化8のアルデヒド化合物
1モルに対して、四臭化(四塩化)炭素は2モルの割
合、トリアルキルホスフィンまたはトリアリルホスフィ
ンは2または4モルの割合(亜鉛を用いるときは2モ
ル)および亜鉛は2モルの割合が好ましく、またはそれ
に近い比率で反応を行うのが有利である。反応終了後の
反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行
い、目的の本発明化合物を単離することができる。必要
ならば、クロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の通常の
操作により、さらに精製することもできる。
【0015】(製造法D)(本発明化合物においてY=
Z=Oのとき) 一般式 化9
【化9】 〔式中、R2 、R3 、R10、tおよびXは前記と同じ意
味を表わす。〕で示される化合物と一般式 化10
【化10】R1 −L 〔式中、R1 およびLは前記と同じ意味を表わす。〕で
示される化合物とを反応させることによって製造する方
法。上記反応は、適当な塩基の存在下、不活性溶媒中で
行うのが好ましい。使用される溶媒としては、例えば、
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン類、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジアルキル(例えばC1 −C4 )エ
ーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル等)等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド、スルホラン、アセトニトリル、ニトロメタン、
ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、トルエ
ン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素類または水等をあ
げることができる。必要に応じて、これらの溶媒の混合
溶媒も使用することができる。使用される塩基として
は、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属もしく
はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸リチウム、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等のアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の炭酸化物、水素化リチウ
ム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシ
ウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属水素化
物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド
(例えば、C1 −C4 )、トリエチルアミン、ピリジン
等の有機塩基等があげられる。また必要に応じて、反応
系にアンモニウム塩(例えば、トリエチルベンジルアン
モニウムクロライド等)等の触媒を一般式 化9で示さ
れる化合物1モルに対し、0.01〜1モルの割合添加して
もよい。 反応温度は、通常、−20℃から反応に使用
する溶媒の沸点または150℃の範囲をとることができ
るが、−5℃から反応に使用する溶媒の沸点または10
0℃までの温度がより望ましい。反応に供する原料およ
び塩基のモル比は任意に設定できるが、等モルまたはそ
れに近い比率で反応を行うのが有利である。反応終了後
の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行
い、目的の本発明化合物を単離することができる。必要
ならば、クロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の通常の
操作によってさらに精製することもできる。
【0016】(製造法E)(本発明化合物においてY=
Z=Oのとき) 前記一般式 化9で示される化合物と一般式 化11
【化11】R1 −OH 〔式中、R1 は前記と同じ意味を表わす。〕で示される
アルコール化合物とを反応させることによって製造する
方法。上記反応は、適当な脱水剤の存在下、必要に応じ
て不活性溶媒中で行うのが好ましい。使用される脱水剤
としては、たとえば、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、ジアルキル(例えば、C1 −C4 )アゾジカルボキ
シレート(ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプ
ロピルアゾジカルボキシレート等)−トリアルキル(e
x.C1 −C20)ホスフィンまたはトリアリールホスフ
ィン(トリフェニルホスフィン、トリオクチルホスフィ
ン、トリブチルホスフィン等)系等をあげることができ
る。使用される溶媒としては、たとえばベンゼン、キシ
レン、トルエン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類または四塩化炭素、ジクロロメタン、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化
水素類をあげることができる。反応温度は、−20℃か
ら200℃または反応に使用する溶媒の沸点の範囲をと
ることができる。反応に供する原料および脱水剤のモル
比は任意に設定できるが、等モルまたはそれに近い比率
で反応を行うのが有利である。反応終了後の反応液は、
必要に応じて反応溶媒を留去した後、有機溶媒抽出、濾
過、濃縮等の通常の後処理を行い、目的の本発明化合物
を単離することができる。必要ならば、クロマトグラフ
ィー、蒸留、再結晶等の通常の操作によってさらに精製
することもできる。
【0017】(製造法F){本発明化合物においてY=
Z=Oであり、R1 =Q2 またはQ3であり、かつB=
1 (ここでB1 は、酸素原子、硫黄原子またはNR9
を表わし、R9 は前記と同じ意味を表わす。)のとき}
一般式 化12
【化12】 〔式中、B1 、R2 、R3 、R5 、R6 、R7 、R10
p、tおよびXは前記と同じ意味を表わす。〕で示され
る化合物と一般式 化13
【化13】 〔式中、A、R11、R12、Lおよびsは前記と同じ意味
を表わす。〕で示される化合物とを反応させることによ
って製造する方法。上記反応は、適当な塩基の存在下、
不活性溶媒中で行うのが好ましい。使用される溶媒とし
ては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン類、1,2−ジメトキシエタン、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジアルキル(例えば
1 −C4 )エーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル等)等のエーテル類、N,N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメ
チルリン酸トリアミド、スルホラン、アセトニトリル、
ニトロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2
−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化
水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素類
または水等をあげることができる。必要に応じて、これ
らの溶媒の混合溶媒も使用することができる。使用され
る塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカ
リ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸リチ
ウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム
等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸化物、
水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、
水素化カルシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類
金属水素化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエト
キシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属ア
ルコキシド(例えば、C1 −C4 )、トリエチルアミ
ン、ピリジン等の有機塩基等があげられる。また必要に
応じて、反応系にアンモニウム塩(例えば、トリエチル
ベンジルアンモニウムクロライド等)等の触媒を一般式
化12で示される化合物1モルに対し、0.01〜1モル
の割合添加してもよい。反応温度は、通常、−20℃か
ら反応に使用する溶媒の沸点または150℃の範囲をと
ることができるが、−5℃から反応に使用する溶媒の沸
点または100℃までの温度がより望ましい。反応に供
する原料および塩基のモル比は任意に設定できるが、等
モルまたはそれに近い比率で反応を行うのが有利であ
る。反応終了後の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通
常の後処理を行い、目的の本発明化合物を単離すること
ができる。必要ならば、クロマトグラフィー、蒸留、再
結晶等の通常の操作によってさらに精製することもでき
る。
【0018】(製造法G)(本発明化合物においてY=
Z=B=OかつR1 =Q2 、Q3 、Q 6 またはQ7 のと
き)一般式 〔II〕 〔式中、R2 、R3 、R10、R5 、R6 、R7 、p、t
およびXは前述と同じ意味を表す。〕で示されるアルコ
ール化合物と一般式〔III 〕 で示される化合物とを反応させることによって製造する
方法。上記反応は、適当な脱水剤の存在下、必要に応じ
て不活性溶媒中で行うのが好ましい。使用される脱水剤
としては、たとえば、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド、ジアルキル(例えば、C1 −C4 )アゾジカルボキ
シレート(ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプ
ロピルアゾジカルボキシレート等)−トリアルキル(e
x.C1 −C20)ホスフィンまたはトリアリールホスフ
ィン(トリフェニルホスフィン、トリオクチルホスフィ
ン、トリブチルホスフィン等)系等をあげることができ
る。使用される溶媒としては、たとえばベンゼン、キシ
レン、トルエン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類または四塩化炭素、ジクロロメタン、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化
水素類をあげることができる。反応温度は、−20℃か
ら200℃または反応に使用する溶媒の沸点の範囲をと
ることができる。反応に供する原料および脱水剤のモル
比は任意に設定できるが、等モルまたはそれに近い比率
で反応を行うのが有利である。反応終了後の反応液は、
有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行い、目的の本
発明化合物を単離することができる。必要ならば、クロ
マトグラフィー、蒸留、再結晶等の通常の操作によって
さらに精製することもできる。
【0019】(製造法H)(本発明化合物においてY=
Z=OかつR1 =Q2 、Q3 、Q6 またはQ7 のとき)
一般式〔IV〕 〔式中、R2 、R3 、R5 、R6 、R7 、R10 X、
L、pおよびtは前述と同じ意味を表わす。〕で示され
る化合物と一般式〔V〕 (式中、R11、R12、R13、R14、A、Bおよびsは前
述と同じ意味を表す。〕で示される化合物とを反応させ
ることによって製造する方法。上記反応は、適当な塩基
の存在下、不活性溶媒中で行うのが好ましい。使用され
る溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン類、1,2 −ジメトキシエタン、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジアルキル(例えば
1 −C4 )エーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル等)等のエーテル類、N,N−ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメ
チルリン酸トリアミド、スルホラン、アセトニトリル、
ニトロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2 −
ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素類ま
たは水等をあげることができる。必要に応じて、これら
の溶媒の混合溶媒も使用することができる。使用される
塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属もし
くはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸リチウム、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等のアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の炭酸化物、水素化リチ
ウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カル
シウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属水素化
物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド
(例えば、C1 −C4 )、トリエチルアミン、ピリジン
等の有機塩基等があげられる。また必要に応じて、反応
系にアンモニウム塩(例えば、トリエチルベンジルアン
モニウムクロライド等)等の触媒を一般式〔V〕で示さ
れる化合物1モルに対して、0.01〜1モルの割合添加で
もよい。反応温度は、通常、−20℃から反応に使用す
る溶媒の沸点または150℃の範囲をとることができる
が、−5℃から反応に使用する溶媒の沸点または100
℃までの温度がより望ましい。反応に供する原料および
塩基のモル比は任意に設定できるが、等モルまたはそれ
に近い比率で反応を行うのが有利である。反応終了後の
反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行
い、目的の本発明化合物を単離することができる。必要
ならば、クロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の通常の
操作によってさらに精製することもできる。
【0020】また、本発明化合物の中で、不斉炭素原子
を有する化合物の場合には、本発明化合物は生物活性を
有する光学活性なそれぞれの異性体((+)−体、
(−)−体)およびそれらのあらゆる比率の混合物をも
含むものであり、また、本発明化合物の中で、幾何異性
を有する化合物の場合には、本発明化合物は生物活性を
有するそれぞれの幾何異性体(シス体、トランス体)お
よびそれらのあらゆる比率の混合物をも含むものであ
る。
【0021】次に、本発明化合物の具体例を化14から
化32(各置換基R1 は表1から表46に示したものを
表す。)に例示するが、本発明化合物はこれらに限定さ
れるものではない。
【0022】
【化14】
【化15】
【化16】
【化17】
【化18】
【0023】
【化19】
【化20】
【化21】
【0024】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【0025】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】
【0026】(化32の続き) (化32の続き) (化32の続き) (化32の続き)
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】
【表7】
【0034】
【表8】
【0035】
【表9】
【0036】
【表10】
【0037】
【表11】
【0038】
【表12】
【0039】
【表13】
【0040】
【表14】
【0041】
【表15】
【0042】
【表16】
【0043】
【表17】
【0044】
【表18】
【0045】
【表19】
【0046】
【表20】
【0047】
【表21】
【0048】
【表22】
【0049】
【表23】
【0050】
【表24】
【0051】
【表25】
【0052】
【表26】
【0053】
【表27】
【0054】
【表28】
【0055】
【表29】
【0056】
【表30】
【0057】
【表31】
【0058】
【表32】
【0059】
【表33】
【0060】
【表34】 表31〜表34において、(R8 r は次のものを表
わす。
【0061】
【表35】
【0062】
【表36】
【0063】
【表37】
【0064】
【表38】
【0065】
【表39】
【0066】
【表40】
【0067】
【表41】
【0068】
【表42】
【0069】
【表43】
【0070】
【表44】
【0071】
【表45】
【0072】
【表46】
【0073】本発明化合物の製造中間体である、一般式
化8で示されるアルデヒド化合物は、たとえば、スキ
ーム 化33に従って製造することができる。
【化33】 〔式中、記号は前記と同じ意味を表わす。〕
【0074】本発明化合物の製造中間体である、一般式
化5および/または〔I〕で示される化合物は、たと
えば、スキーム 化34〜化38に従って製造すること
ができる。
【化34】 *1):例えばTetrahedron Lett.,889(1974) 等 〔式中、R1 、R2 、R3 、R10、t及びLは前述と同
じ意味を表わす。〕
【0075】
【化35】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R10、t及びLは前記と同
じ意味を表わす。〕
【0076】
【化36】 *2):特開昭 60-181067号 〔式中、R1 、R2 、R3 、R10、t及びLは前記と同
じ意味を表わす。〕
【0077】
【化37】 *3):H.J.Shine, "Aromatic Rearrangement", Elsev
ier,182(1967) 〔式中、R1 、R2 、R3 、R10、t及びLは前記と同
じ意味を表わす。〕
【0078】
【化38】 *4):J.Org.Chem.,22, 1001(1957) *5):Ber., 72, 594(1939) 〔式中、R1 、R2 、R3 、L、R10、t及びZは前記
と同じ意味を表わす。〕
【0079】本発明化合物の製造中間体である、一般式
化9で示される化合物は、たとえば、スキーム 化3
9(式中、R10、t、LおよびXは前記と同じ意味を表
す。)に従って製造することができる。
【化39】
【0080】本発明化合物の製造中間体である、一般式
化6で示される化合物および一般式 化7で示される
アルコール化合物は、市販されているものを用いるか、
またはスキーム 化40に従って製造することができ
る。
【化40】 〔式中、L2 は塩素原子または臭素原子を表わし、L3
はメシルオキシ基またはトシルオキシ基を表わし、Xは
前記と同じ意味を表わす。〕
【0081】本発明化合物の製造中間体である、一般式
化10及び化11で示される化合物のうちR1 がR1
1 (ここでR1 1 はR1 のうちQ1 またはQ2 を表
す。)である化合物は、市販されているものを用いる
か、または、例えば、下記スキーム化41や化42の方
法により製造することができる。尚、一般式 化10や
化11で示される化合物を製造する際の原料化合物とな
り得る、一般式 A−CHO(式中、Aは前記と同じ意
味を表す。)で示されるアルデヒド化合物は例えば下記
文献に記載の方法により得ることができる。 フランカルボアルデヒド Zh.Org.Khim., 11, 1955;Tetrahedron., 39, 3881;Ch
em. Pharm. Bull., 28, 2846 等 チオフェンカルボアルデヒド Tetrahedron., 32, 1403;J.Org.Chem.,41, 2835;Zh.O
bshch.Khim.,34, 4010;Bull.Soc.Chim.France., 479(1
963) 等 ピロールカルボアルデヒド Beilstein., 21, 1279 等 イソチアゾールカルボアルデヒド J.Medicin. Chem., 13, 1208;J.Chem. Soc., 446 (196
4) 等 ピラゾールカルボアルデヒド Chem.Ber.,97, 3407;J.Chem.Soc., 3314(1957) 等 イミダゾールカルボアルデヒド J.Pharm. Soc. Japan., 60, 184 ;J.Amer. Chem. So
c., 71, 2444 等 チアゾールカルボアルデヒド 特開昭59−206370;Chem. Ab., 62, 7764d ;Chem. Be
r., 101, 3872 ;特開昭59−206370 等 チアヂアゾールカルボアルデヒド 米国特許第1113705 号明細書等
【0082】
【化41】 〔式中、記号は前述と同じ意味を表す。〕
【0083】
【化42】 〔式中、記号は前述と同じ意味を表わす。〕
【0084】本発明化合物の製造中間体である、一般式
化13で示される化合物のうちA−L′(ここでL′
はハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)
を表わす。)で示される化合物は、市販されているもの
を用いるか、または、例えば、下記方法により製造する
ことができる。
【化43】 〔式中、A及びL′は前述と同じ意味を表す。〕
【0085】本発明化合物の製造中間体である、一般式
化12で示される化合物および一般式〔II〕、〔IV〕
で示される化合物は、たとえばスキーム 化44〜化4
6に従って製造することができる。
【化44】 〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕 *)J.Amer.Chem.Soc., 33, 440(1905)
【化45】 〔式中、MS はメシル基を表わし、Ts はトシル基を表
わし、R16はアルコールの保護基(例えば、ベンゾイル
基等)を表わし、R17はホルミル基の保護された基(例
えば、アセタール基等)を表わし、L1 は水酸基または
Lを表わし、R2、R3 、R7 、R10、R11、R14
X、L、pおよびtは前記と同じ意味を表わす。)
【化46】 〔式中、記号は前記と同じ意味を表わす。〕
【0086】本発明化合物が防除効力を示す害虫として
は、たとえば下記のものがあげられる。 半翅目害虫 ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロ
ウンカ (Nilaparvata lugens) 、セジロウンカ (Sogatel
la furcifera) などのウンカ類、ツマグロヨコバイ
(Nephotettix cincticeps) 、タイワンツマグロヨコ
バイ (Nephotettix virescens) などのヨコバイ類、
アブラムシ類、カメムシ類、コナジラミ類、カイガラム
シ類、グンバイムシ類、キジラミ類など 鱗翅目害虫 ニカメイガ (Chilo suppressalis) 、コブノメイガ
(Cnaphalocrosic medinalis)、ヨーロピアンコーンボ
ーラー (Ostrinia nubilalis)、シバツトガ (Parapedi
asia teterrella) 、ワタノメイガ (Notarcha deroga
ta) 、ノシメマダラメイガ (Plodia interpunctella)
、などのメイガ類、ハスモンヨトウ (Spodoptera lit
ura) 、シロイチモジヨトウ (Spodoptera exigua) 、
エジプシアンコットンリーフワーム (Spodoptera litt
oralis) 、アワヨトウ (Pseudalitia separata) 、ヨト
ウガ (Mamestra brassicae)、タマナヤガ (Agrotis
ipsilon)、トリコプルシア属 (Trichoplusia spp.) 、
ヘリオティス属(Heliothisspp.) 、ヘリコベルパ属(H
elicoverpa spp.) などのヤガ類、モンシロチョウ (P
ieris rapae crucivora)、などのシロチョウ類、ア
ドキソフィエス属(Adoxophyes spp.) 、ナシヒメシン
クイ (Grapholita molesta)、コドリングモス (Cydia
pomonella)などのハマキガ類、モモシンクイガ (Carp
osina niponensis) などのシンクイガ類、リオネティ
ア属などのハモグリガ類、リマントリア属 (Lymantria
spp.)、ユープロクティス属 (Euproctis spp.) など
のドクガ類、コナガ (Plutella xylostella) などのス
ガ類、ワタアカミムシ (Pectinophora gossypiella)
どのキバガ類、アメリカシロヒトリ (Hyphantria cune
a)などのヒトリガ類、イガ (Tinea translucens)、コ
イガ (Tineola bisselliella) などのヒロズコガ類な
ど双翅目害虫 アカイエカ、コガタアカイエカ等のイエカ類、ネッタイ
シマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ
等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバ
エ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエ
バエ、タネバエ、タマネギバエ等のハナバエ類、ミバエ
類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、アブ類、ユブ
類、サシバエ類等 鞘翅目害虫 ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワ
ーム等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒ
メコガネ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミゾウ
ムシ、アズキゾウムシ等のゾウムシ類、チャイロコメノ
ゴミムシダマシ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマシ
類、キスジノミハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シバ
ンムシ類、ニジュウヤホシテントウ等のエピラクナ属
Epilach-na spp.)、ヒラタキイムシ類、ナガシンクイ
ムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ等 網翅目害虫 チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、ト
ビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等 総翅目害虫 ミナミキイロアザミウマ、ハナアザミウマ等 膜翅目害虫 アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ
等のハバチ類等 直翅目害虫 ケラ、バッタ等 隠翅目害虫 ヒトノミ等 シラミ目害虫 ヒトジラミ、ケジラミ等 等翅目害虫 ヤマトシロアリ、イエシロアリ等 ダニ目 ナミハダニ、ミカンハダニ、ニセナミハダニ、リンゴハ
ダニなどの植物寄生性のダニ類、オウシマダニなどの動
物寄生性のマダニ類、室内塵性ダニ類等 さらに既存の殺虫剤に対し、抵抗性の発達した害虫にも
有効である。
【0087】本発明化合物を殺虫、殺ダニ剤の有効成分
として用いる場合は、他の何らの成分を加えず、そのま
ま使用してもよいが、通常は、固体担体、液体担体、ガ
ス状担体、餌等と混合し、必要あれば界面活性剤、その
他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、フ
ロアブル剤、粒剤、粉剤、エアゾール、煙霧剤(フォッ
ギング等)、毒餌等に製剤して使用する。これらの製剤
には、有効成分として本発明化合物を、通常、重量比で
0.01%〜95%含有する。製剤化の際に用いられる固体
担体としては、たとえば粘土類(カオリンクレー、珪藻
土、合成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレ
ー、酸性白土等)、タルク類、セラミック、その他の無
機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシ
ウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、
尿素、塩安等)等の微粉末あるいは粒状物等があげら
れ、液体担体としては、たとえば水、アルコール類(メ
タノール、エタノール等)、ケトン類(アセトン、メチ
ルエチルケトン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン
等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、
灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル
等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリ
ル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキ
サン等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭
化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化
炭素等)、ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の
植物油等があげられ、ガス状担体、すなわち噴射剤とし
ては、たとえばフロンガス、ブタンガス、LPG(液化
石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等があげられ
る。界面活性剤としては、たとえばアルキル硫酸エステ
ル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホ
ン酸塩、アルキルアリールエーテル類およびそのポリオ
キシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル
類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等
があげられる。固着剤や分散剤等の製剤用補助剤として
は、たとえばカゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん
粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギル酸
等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶
性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸類等)等があげられ、安定剤として
は、たとえばPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BH
T(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノ
ールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの
混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸または
そのエステル等があげられる。毒餌の基材としては、た
とえば穀物粉、植物精油、糖、結晶セルロース等の餌成
分、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアイ
アレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、
トウガラシ末等の誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香
料等の誘引性香料等があげられる。このようにして得ら
れる製剤は、そのままであるいは水等で希釈して用い
る。また、他の殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、
除草剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、
動物用飼料等と混合して、または混合せずに同時に用い
ることもできる。
【0088】用いられる殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤と
しては、例えばフェニトロチオン〔O,O−ジメチル
O−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオ
エート〕、フェニチオン〔O,O−ジメチル O−(3
−メチル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオ
エート〕、ダイアジノン〔O,O−ジメチル−O−2−
イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホ
ロチオエート〕、クロルピリホス〔O,O−ジエチル−
O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチ
オエート〕、アセフェート〔O,S−ジメチルアセチル
ホスホラミドチオエート〕、メチダチオン〔S−2,3
−ジヒドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−
チアジアゾール−3−イルメチル O,O−ジメチルホ
スホロジチオエート〕、ジスルホトン〔O,O−ジエチ
ル S−2−エチルチオエチルホスホロチオエート〕、
DDVP〔2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェー
ト〕、スルプロホス〔O−エチル O−4−(メチルチ
オ)フェニル S−プロピルホスホロジチオエート〕、
シアノホス〔O−4−シアノフェニル O,O−ジメチ
ルホスホロチオエート〕、ジオキサベンゾホス〔2−メ
トキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフィニ
ン−2−スルフィド〕、ジメトエート〔O,O−ジメチ
ル−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホス
フェート〕、フェントエート〔エチル 2−ジメトキシ
ホスフィノチオイルチオ(フェニル)アセテート〕、マ
ラチオン〔ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチ
オ)サクシネート〕、トリクロルホン〔ジメチル 2,
2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネー
ト〕、アジンホスメチル〔S−3,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチ
ル O,O−ジメチルホスホロジチオエート〕、モノク
ロトホス〔ジメチル(E)−1−メチル−2−(メチル
カルバモイル)ビニルホスフェート〕、エチオン〔O,
O,O′,O′−テトラエチル S,S′−メチレンビ
ス(ホスホロジチオエート)〕、プロフェノホス〔O−
4−ブロモ−2−クロロフェニル O−エチル S−プ
ロピル ホスホロチオエート〕等の有機リン系化合物、
BPMC(2−sec −ブチルフェニルメチルカルバメー
ト〕、ベンフラカルブ〔エチル N−〔2,3−ジヒド
ロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカ
ルボニル(メチル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−
β−アラニネート〕、プロポキスル〔2−イソプロポキ
シフェニル N−メチルカルバメート〕、カルボスルフ
ァン〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベン
ゾ〔b〕フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチ
ルカーバメート〕、カルバリル〔1−ナフチル−N−メ
チルカーバメート〕、メソミル〔S−メチル−N−
〔(メチルカルバモイル)オキシ〕チオアセトイミデー
ト〕、エチオフェンカルブ〔2−(エチルチオメチル)
フェニルメチルカーバメート〕、アルジカルブ〔2−メ
チル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−
メチルカルバモイルオキシ〕、オキサミル〔N,N−ジ
メチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−
(メチルチオ)アセタミド〕、フェノチオカルブ〔S−
4−フェノキシブチル)−N,N−ジメチルチオカーバ
メート、アラニカルブ〔エチル(Z)−N−ベンジル−
N−{〔メチル(1−メチルチオエチリデンアミノオキ
シカルボニル)アミノ〕チオ}β−アラニナート〕、チ
オジカルブ〔3,7,9,13−テトラメチル−5,1
1−ジオキサ−2,8,14−トリチア−4,7,9,
12−テトラアザペンタデカ−3,12−ジエン−6,
10−ジオン〕等のカーバメート系化合物、エトフェン
プロックス〔2−(4−エトキシフェニル)−2−メチ
ルプロピル−3−フェノキシベンジルエーテル〕、フェ
ンバレレート〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−
メチルブチレート〕、エスフェンバレレート〔(S)−
α−シアノ−3−フェノキシベンジル(S)−2−(4
−クロロフェニル)−3−メチルブチレート〕、フェン
プロパトリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジル2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパン
カルボキシレート〕、シペルメトリン〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル (1RS,3RS)
−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチル
シクロプロパンカルボキシレート〕、ペルメトリン〔3
−フェノキシベンジル (1RS,3RS)−3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−メチルシクロプ
ロパンカルボキシレート〕、シハロトリン〔(RS)−
α−シアノ−3−フェノキシベンジル (Z)−(1R
S)−cis −3−(2−クロロ−3,3,3−トリフル
オロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプ
ロパンカルボキシレート〕、デルタメトリン〔(S)−
α−シアノ−3−フェノキシベンジル (1R,3R)
−3(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシ
クロプロパンカルボキシレート〕、シクロプロスリン
〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(RS)−2,2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェ
ニル)シクロプロパンカルボキシラート〕、フルバリネ
ート(α−シアノ−3−フェノキシベンジル N−(2
−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トリル)−
D−バリネート)、ビフェンスリン(2−メチルビフェ
ニル−3−イルメチル)(Z)−(1RS)−cis −3
−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1
−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シラート、アクリナスリン(〔1R−{1α(S* ),
3α(Z)}〕−2,2−ジメチル−3−〔3−オキソ
−3−(2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオ
ロメチル)エトキシ−1−プロペニル〕シクロプロパン
カルボン酸 (S)−(α)−シアノ(3−フェノキシ
フェニル)メチルエステル、2−メチル−2−(4−ブ
ロモジフルオロメトキシフェニル)プロピル (3−フ
ェノキシベンジル)エーテル、トラロメスリン〔(1
R,3S)3〔(1′RS)(1′,1′,2′,2′
−テトラブロモエチル)〕−2,2−ジメチルシクロプ
ロパンカルボン酸(S)−α−シアノ−3−フェノキシ
ベンジルエステル、シラフルオフェン〔4−エトキシフ
ェニル〔3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニ
ル)プロピル〕ジメチルシラン等のピレスロイド化合
物、ブプロフェジン(2−tert−ブチルイミノ−3−イ
ソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チアジアジナ
ン−4−オン)等のチアジアジン誘導体、イミダクロプ
リド(1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−
ニトロイミダゾリジン−2−インデンアミン〕等のニト
ロイミダゾリジン誘導体、カルタップ(S,S′−(2
−ジメチルアミノトリメチレン)ビス(チオカーバメー
ト)〕、チオシクラム〔N,N−ジメチル−1,2,3
−トリチアン−5−イルアミン〕、ベンスルタップ
〔S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレン ジ(ベ
ンゼンチオサルファネート)〕等のネライストキシン誘
導体、アセタミプリド〔N−シアノ−N′−メチル−
N′−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミ
ジン〕等のN−シアノアミジン誘導体、エンドスルファ
ン〔6,7,8,9,10,10−ヘキサクロロ−1,
5,5a,6,9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタ
ノ−2,4,3−ベンゾジオキサチエピンオキサイ
ド〕、γ−BHC(1,2,3,4,5,6−ヘキサク
ロロシクロヘキサン〕、1,1−ビス(クロロフェニ
ル)−2,2,2−トリクロロエタノール等の塩素化炭
化水素化合物、クロルフルアズロン〔1−(3,5−ジ
クロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピ
リジン−2−イルオキシ)フェニル)−3−(2,6−
ジフルオロベンゾイル)ウレア〕、テフルベンズロン
〔1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニ
ル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレ
ア〕、フルフェノクスロン〔1−(4−(2−クロロ−
4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロフ
ェニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレ
ア〕等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、アミトラ
ズ〔N,N′〔(メチルイミノ)ジメチリジン〕ジ−
2,4−キシリジン〕、クロルジメホルム〔N′−(4
−クロロ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチルメ
チニミダミド〕等のホルムアミジン誘導体、ジアフェン
チウロン〔N−(2,6−ジイソプロピル−4−フェノ
キシフェニル)−N′−tert−ブチルカルボジイミド〕
等のチオ尿素誘導体、フィプロニル〔5−アミノ−1−
(2,6−ジクロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−
トリル)−4−トリフルオロメチルスルフィニルピラゾ
ール−3−カルボニトライト〕、テブフェノジド〔N−
tert−ブチル−N′−(4−エチルベンゾイル)−3,
5−ジメチルベンゾヒドラジド〕、クロルフェナピル
〔4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−1−エト
キシメチル−5−トリフルオロメチルピロール−3−カ
ルボニトリル〕、ブロモプロピレート〔イソプロピル
4,4′−ジブロモベンジレート〕、テトラジホン〔4
−クロロフェニル 2,4,5−トリクロロフェニルス
ルホン〕、キノメチオネート〔S,S−6−メチルキノ
キサリン−2,3−ジイルジチオカルボネート〕、プロ
パルゲイト〔2−(4−tert−ブチルフェノキシ)シク
ロヘキシル プロピ−2−イル スルファイト〕、フェ
ンブタティン オキシド〔ビス〔トリス(2−メチル−
2−フェニルプロピル)ティン〕オキシド〕、ヘキシチ
アゾクス〔(4RS、5RS)−5−(4−クロロフェ
ニル)−N−クロロヘキシル−4−メチル−2−オキソ
−1,3−チアゾリジン−3−カルボキサミド〕、クロ
フェンテジン〔3,6−ビス(2−クロロフェニル)−
1,2,4,5−テトラジン、ピリダベン〔2−tert−
ブチル−5−(4−tert−ブチルベンジルチオ)−4−
クロロピリダジン−3(2H)−オン〕、フェンピロキ
シメート〔tert−ブチル(E)−4−〔(1,3−ジメ
チル−5−フェノキシピラゾール−4−イル)メチレン
アミノオキシメチル〕ベンゾエート〕、テブフェンピラ
ド〔N−4−tert−ブチルベンジル)−4−クロロ−3
−エチル−1−メチル−5−ピラゾールカルボキサミ
ド〕、ポリナクチンコンプレックス〔テトラナクチン、
ジナクチン、トリナクチン〕、ミルベメクチン、アベル
メクチン、イバーメクチン、アザジラクチン〔AZA
D〕、ピリミジフェン〔5−クロロ−N−〔2−{4−
(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキ
シ}エチル〕−6−エチルピリミジン−4−アミン、ピ
メトロジン〔2,3,4,5−テトラヒドロ−3−オキ
ソ−4−〔(ピリジン−3−イル)−メチレンアミ
ノ)〕−6−メチル−1,2,4−トリアジン〕等があ
げられる。
【0089】本発明化合物を農業用殺虫、殺ダニ剤とし
て用いる場合、その施用量は、通常、10アールあた
り、0.1g〜100gであり、乳剤、水和剤、フロアブ
ル剤等を水で希釈して用いる場合、その施用濃度は通
常、0.1ppm 〜500ppm であり、粒剤、粉剤等は何ら
希釈することなく製剤のままで施用する。また、防疫用
殺虫、殺ダニ剤として用いる場合には、乳剤、水和剤、
フロアブル剤等は、通常、水で0.1ppm 〜500ppm に
希釈して施用し、油剤、エアゾール、煙霧剤、毒餌等に
ついてはそのまま施用する。これらの施用量、施用濃度
は、いずれも製剤の種類、施用時期、施用場所、施用方
法、害虫の種類、被害程度等の状況によって異なり、上
記の範囲にかかわることなく増加させたり、減少させた
りすることができる。
【0090】
【実施例】以下に、本発明を製造例、製剤例および試験
例等により、さらに詳しく説明するが、本発明はこれら
の例に限定されるものではない。まず、本発明化合物の
製造例を示す。 製造例1(製造法E)による化合物(10)の製造 4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−
2,6−ジクロロフェノール0.44g、2−(2−ヒドロ
キシエチル)チオフェン0.20gおよびトリフェニルホス
フィン0.40gをテトラヒドロフラン10mlに溶かした溶
液に、室温下、攪拌しながら、ジイソプロピルアゾジカ
ルボキシレート0.31gをテトラヒドロフラン5mlに溶か
した溶液を滴下した。室温で12時間攪拌した後、反応
液を濃縮し、20mlのジエチルエーテルを加えて沈澱物
を濾過した。濾液を濃縮後、残渣をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、3,5−ジクロロ−4−(2−(2
−チエニル)エトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2
−プロペニルオキシ)ベンゼン0.38gを得た。 収率 62% nD 25.61.5919 製造例2(製造法D)による化合物(1)の製造 2,6−ジクロロ−4−(3,3−ジクロロ−2−プロ
ペニルオキシ)フェノール0.40g、炭酸カリウム0.21g
およびN,N−ジメチルホルムアミド20mlの混合物
に、室温下、攪拌しながら、6−クロロ−3−(クロロ
メチル)ピリジン0.25gおよびN,N−ジメチルホルム
アミド5mlに溶かした溶液を滴下した。7時間室温で攪
拌した後、反応液を氷水に投入し、ジエチルエーテル5
0mlで2回抽出した。エーテル層を併せ、水洗し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、粗生成物を得た。
この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−3−ピリジルメ
チルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニ
ルオキシ)ベンゼン0.44gを得た。 収率 77% m.p.93.3℃ 製造例3(製造法E)による化合物(9)の製造 4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−
2,6−ジクロロフェノール0.43g、4−(ヒドロキシ
メチル)ピリジン0.16gおよびトリフェニルホスフィン
0.39gをテトラヒドロフラン10mlに溶かした溶液に、
室温下、攪拌しながら、ジイソプロピルアゾジカルボキ
シレート0.30gをテトラヒドロフラン5mlに溶かした溶
液を滴下した。室温で12時間攪拌した後、反応液を濃
縮し、20mlのジエチルエーテルを加えて沈澱物を濾過
した。濾液を濃縮後、残渣をシリカゲルクロマトグラフ
ィーに付し、3,5−ジクロロ−4−(4−ピリジルメ
チルオキシ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル
オキシ)ベンゼン0.29gを得た。 収率 51% m.p.74.0℃
【0091】製造例4(製造法H)による化合物(25)
の製造 3,5−ジクロロ−4−(3−ブロモプロピルオキシ)
−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベ
ンゼン0.20g、チオフェン−2−カルボン酸0.08g、
炭酸カリウム0.08gおよびN,N−ジメチルホルムアミ
ド10mlを反応容器に入れ、室温で12時間攪拌した
後、反応液を水に投入した。ジエチルエーテル30mlで
2回抽出し、エーテル層を併せ、水洗し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、濃縮し、粗生成物を得た。この粗生
成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、3,5−
ジクロロ−4−(3−(チオフェン−2−カルボキシレ
ート)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2
−プロペニルオキシ)ベンゼン0.18gを得た。 収率 81% nD 24.0 1.5814 製造例5(製造法E)による化合物(29)の製造 2−〔2−(4−クロロフェニル)−1,3−ジオキソ
ラン−4−イル〕エタノール0.4g、トリフェニルホス
フィン0.46gおよびテトラヒドロフラン6mlの混合物に
室温下ジイソプロピルアゾジカルボキシレート0.35mlを
滴下した。更に15分間攪拌した後、4−(3,3−ジ
クロロ−2−プロペニルオキシ)−2,6−ジクロロフ
ェノール0.5gのテトラヒドロフラン2ml溶液を加え
た。室温下3時間攪拌を続けた後、反応混液を濃縮し、
得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、3,5−ジクロロ−1−(3,3−ジクロロ−2
−プロペニルオキシ)−4−〔2−〔2−(4−クロロ
フェニル)−1,3−ジオキソラン−4−イル〕エトキ
シ〕ベンゼン0.3gを得た。 収率 35% m.p.84.1℃ 製造法6(製造法E)による化合物(45)の製造 2−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−トリフル
オロメチルピリジン0.33g、2−クロロ−6−メチル−
4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェ
ノール0.40gおよびトリフェニルホスフィン0.41gをジ
クロロメタン30mlに溶かした溶液に、室温下、攪拌し
ながら、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート0.32g
をジクロロメタン5mlに溶かした溶液を滴下した。室温
で24時間攪拌した後、反応液を濃縮し、残渣を得た。
この残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、3−
クロロ−5−メチル−4−〔3−(5−トリフルオロメ
チル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキシ〕−1−
(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン
0.56gを得た。 収率 92% nD 23.6 1.5294
【0092】製造例7(製造法E)による化合物(46)
の製造 2−(4−ヒドロキシブチルオキシ)−5−トリフルオ
ロメチルピリジン0.26g、2−クロロ−6−メチル−4
−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェノ
ール0.3gおよびトリフェニルホスフィン0.31gをジク
ロロメタン30mlに溶かした溶液に、室温下、攪拌しな
がら、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート0.24gを
ジクロロメタン5mlに溶かした溶液を滴下した。室温で
24時間攪拌した後、反応液を濃縮し、残渣を得た。こ
の残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、3−ク
ロロ−5−メチル−4−〔4−(5−トリフルオロメチ
ル−2−ピリジルオキシ)ブチルオキシ〕−1−(3,
3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン0.50g
を得た。 収率 89% nD 23.0 1.5275 製造例8(製造法A)による化合物(47)の製造 3−エチル−5−メチル−4−〔3−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキシ〕フェ
ノール0.7gと炭酸カリウム0.27gをN,N−ジメチル
ホルムアミド10mlに溶かし、室温下、攪拌しながら、
1,1,3−トリクロロプロペン0.34gをN,N−ジメ
チルホルムアミド5mlに溶かした溶液を滴下した。12
時間室温で攪拌した後、反応液を氷水に投入し、ジエチ
ルエーテル100mlで2回抽出した。ジエチルエーテル
層を併せ、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃
縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、3−エチル−5−メチル−4−
〔3−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキ
シ)プロピルオキシ〕−1−(3,3−ジクロロ−2−
プロペニルオキシ)ベンゼン0.6gを得た。 収率 65% nD 23.0 1.5188 製造法9(製造法A)による化合物(48)の製造 3−エチル−5−メチル−4−〔4−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオキシ〕フェノ
ール0.6gと炭酸カリウム0.23gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド10mlに溶かし、室温下、攪拌しながら、
1,1,3−トリクロロプロペン0.28gをN,N−ジメ
チルホルムアミド5mlに溶かした溶液を滴下した。12
時間室温で攪拌した後、反応液を氷水に投入し、ジエチ
ルエーテル100mlで2回抽出した。ジエチルエーテル
層を併せ、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃
縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、3−エチル−5−メチル−4−
〔4−(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキ
シ)ブチルオキシ〕−1−(3,3−ジクロロ−2−プ
ロペニルオキシ)ベンゼン0.50gを得た。 収率 64% nD 23.0 1.5170
【0093】製造法10(製造法A)による化合物(5
0)の製造 3,5−ジエチル−4−〔3−(5−トリフルオロメチ
ル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキシ〕フェノール
0.45gと炭酸カリウム0.17gをN,N−ジメチルホルム
アミド10mlに溶かし、室温下、攪拌しながら、1,
1,3−トリクロロプロペン0.18gをN,N−ジメチル
ホルムアミド5mlに溶かした溶液を滴下した。12時間
室温で攪拌した後、反応液を氷水に投入し、ジエチルエ
ーテル100mlで2回抽出した。ジエチルエーテル層を
併せ、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮
し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し、3,5−ジエチル−4−〔3−
(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロ
ピルオキシ〕−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニ
ルオキシ)ベンゼン0.35gを得た。 収率 60% nD 20.0 1.5192 製造例11(製造法H)による化合物(49)の製造 1−(3−ブロモプロピルオキシ)−2,6−ジクロロ
−4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベ
ンゼン1.0gおよび2−アミノ−5−(トリフルオロメ
チル)ピリジン4.0gの混合物を90℃で3時間攪拌し
た。反応混合物の温度を室温に下げ、そのままシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、3,5−ジクロロ
−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−
4−(3−(5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジ
ルアミノ)プロピルオキシ)ベンゼン0.14gを得た。 収率 12% nD 25.0 1.5525 製造例12(製造法A)による化合物(36)の製造 3,5−ジクロロ−4−〔3−(5−トリフルオロメチ
ルピリジン−2−イルオキシ)プロピルオキシ〕フェノ
ール0.5g、1,1,3−トリクロロプロペン0.25g、
炭酸カリウム0.2gおよびN,N−ジメチルホルムアミ
ド3mlの混合物を室温下一晩攪拌した。得られた混合物
をそのままシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、3,5−ジクロロ−1−(3,3−ジクロロ−2−
プロペニルオキシ)−4−〔3−(5−トリフルオロメ
チルピリジン−2−イルオキシ)プロピルオキシ〕ベン
ゼン0.3gを得た。 収率 47% nD 20.5 1.5377
【0094】製造例13(製造法F)による化合物(3
6)の製造 2−(3−メタンスルホニルオキシプロピルオキシ)−
5−トリフルオロメチルピリジン〔本化合物は次のよう
にして得た;1,3−プロパンジオール12.6gおよび
N,N−ジメチルホルムアミド100mlの混合物を窒素
気流下攪拌しつつ、室温下3.30gの水素下ナトリウム6
0%含有油状物を30分間にわたり少しづつ加えた。更
に室温下1時間攪拌を続けた後、2−クロロ−5−トリ
フルオロメチルピリジン10.0gのDMF20ml溶液を4
0分間にわたり滴下した。更に一晩室温、窒素気流下攪
拌を続けた後、約2Nの希塩酸100mlを15分間かけ
て加え反応を止めた。得られた反応混液を、合計500
mlのトルエンで2度抽出し、トルエン層を合わせて、希
塩酸および重曹水で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥の後、濃縮し、9.7gの油状物を得た。この油状物を
300mlのヘキサンに加熱溶解し、再結晶を行い、5.3
gのほぼ純粋な結晶として2−(3−ヒドロキシプロピ
ルオキシ)−5−トリフルオロメチルピリジンを得た。
(収率44%) m.p. 46.6℃ 2−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−トリフル
オロメチルピリジン4.0g、トリエチルアミン3.4mlお
よびトルエン25mlの混合液を窒素気流下激しく攪拌し
つつ冷水浴下+5℃に冷却した。この混合物にメタンス
ルホニルクロリド1.63gを反応温度が+10℃を越えな
い速度で滴下した後、冷水浴を外した。室温下で更に1.
5時間攪拌を続けた後、水250mlを加え、更に30分
間激しく攪拌した。分液し、トルエン層を水で1度洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥の後、濃縮して、2−(3
−メタンスルホニルオキシプロピルオキシ)−5−トリ
フルオロメチルピリジン5gを油状物として得た。(収
率92%) H1 −NMR(CDCl3 ,TMS) δ(ppm) 8.39(1H,br,s),7.75(1H,dd),6.80
(1H,d),4.0〜5.0(4H)、3.00(3H,
s),2.30(2H,quint.) 〕5g、4−(3,3−ジ
クロロ−2−プロペニルオキシ)−2,6−ジクロロフ
ェノール5g、炭酸カリウム2.64gおよびN,N−ジメ
チルホルムアミド300mlの混合物を室温下4日間激し
く攪拌した。次にこの混合物に2N塩酸300mlを加え
て攪拌し、合計300mlのトルエンを用いて2度抽出し
た。トルエン層を合せ、2N塩酸および重曹水で順次洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して約8gの油
状物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、3,5−ジクロロ−1−(3,3−ジクロロ
−2−プロペニルオキシ)−4−〔3−(5−トリフル
オロメチルピリジン−2−イルオキシ)プロピルオキ
シ〕ベンゼン6.0gを得た。(収率70%)
【0095】次に、本発明化合物の具体例のいくつかを
化合物番号及びあるものは物性値と共に示す。 (1) 3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−3−ピ
リジルメチルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−
プロペニルオキシ)ベンゼン m.p.93.3℃ (2) 3,5−ジクロロ−4−(2,6−ジクロロ−
3−ピリジルメチルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ
−2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p.73.3℃ (3) 3,5−ジクロロ−4−(2−(1−ピラゾリ
ニル)エトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロ
ペニルオキシ)ベンゼン m.p.59.8℃ (4) 3,5−ジクロロ−4−(2−(1−ピラゾリ
ニル)エトキシ)−1−(3,3−ジブロモ−2−プロ
ペニルオキシ)ベンゼン m.p. 55.3℃ (5) 3,5−ジクロロ−4−(2−ピリジルメチル
オキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオ
キシ)ベンゼン m.p.48.2℃ (6) 3,5−ジクロロ−4−(2−チエニルメチル
オキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオ
キシ)ベンゼン m.p.44.6℃ (7) 3,5−ジクロロ−4−(2−フラニルメチル
オキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオ
キシ)ベンゼン m.p.46.0℃ (8) 3,5−ジクロロ−4−(3−ピリジルメチル
オキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオ
キシ)ベンゼン m.p.105.9℃ (9) 3,5−ジクロロ−4−(4−ピリジルメチル
オキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオ
キシ)ベンゼン m.p.74.0℃ (10) 3,5−ジクロロ−4−(2−(2−チエニ
ル)エトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペ
ニルオキシ)ベンゼン nD 25.6 1.5919 (11) 3,5−ジクロロ−4−(2−(3−メチルチ
アゾール−2−イル)エトキシ)−1−(3,3−ジク
ロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p.30.4℃
【0096】(12) 3,5−ジクロロ−4−(2,
4,5−トリクロロイミダゾリニルメチルオキシ)−1
−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼ
ン m.p.67.5℃ (13) 3,5−ジクロロ−4−(3,5−ジメチル−
4−イソオキサゾリニルメチルオキシ)−1−(3,3
−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p.127.4℃ (14) 3,5−ジクロロ−4−(2−(3−チエニ
ル)エトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペ
ニルオキシ)ベンゼン nD 24.0 1.5916 (15) 3,5−ジクロロ−4−(3−(4−ピリジ
ル)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−
プロペニルオキシ)ベンゼン nD 24.1 1.5566 (16) 3,5−ジクロロ−4−((2−(1,4−ベ
ンゾジオキサニル))メトキシ)−1−(3,3−ジク
ロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 24.6 1.5799 (17) 3,5−ジクロロ−4−((2−(5−ホルミ
ル)フラニル)メトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−
2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p. 91.5℃ (18) 3,5−ジクロロ−4−((3−(6−メチル
ピリジル))メトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2
−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p. 86.7℃ (19) 3,5−ジクロロ−4−(2−(4−ピリジル
チオ)エトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロ
ペニルオキシ)ベンゼン m.p. 74.7℃ (20) 3,5−ジクロロ−4−(3−(3−ピリジ
ル)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−
プロペニルオキシ)ベンゼン m.p. 48.3℃ (21) 3−(2,6−ジクロロ−4−(3,3−ジク
ロロ−2−プロペニルオキシ)フェノキシ)プロピル
ニコチネート nD 22.5 1.5674 (22) 3−(2,6−ジクロロ−4−(3,3−ジク
ロロ−2−プロペニルオキシ)フェノキシ)プロピル
イソニコチネート nD 22.5 1.5667 (23) 3−(2,6−ジクロロ−4−(3,3−ジク
ロロ−2−プロペニルオキシ)フェノキシ)プロピル
キノリネート nD 25.5 1.6002 (24) 3−(2,6−ジクロロ−4−(3,3−ジク
ロロ−2−プロペニルオキシ)フェノキシ)プロピル
2−フラネート nD 24.0 1.5589 (25) 3−(2,6−ジクロロ−4−(3,3−ジク
ロロ−2−プロペニルオキシ)フェノキシ)プロピル
2−チオフェネート nD 24.0 1.5814 (26) 3−(2,6−ジクロロ−4−(3,3−ジク
ロロ−2−プロペニルオキシ)フェノキシ)プロピル
3−チオフェネート nD 24.0 1.5788 (27) 3−(2,6−ジクロロ−4−(3,3−ジク
ロロ−2−プロペニルオキシ)フェノキシ)プロピル
ピコリネート nD 24.0 1.5737
【0097】(28) 3−(2,6−ジクロロ−4−
(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェノキ
シ)プロピル 3−キノリネート m.p. 92.3℃ (29) 3,5−ジクロロ−4−(2−(2−((2−
(4−クロロフェニル)−1,3−ジオキサニル)))
エトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル
オキシ)ベンゼン m.p. 84.1℃ (30) 3,5−ジクロロ−4−(3−(2−ピリジル
チオ)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2
−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 22.5 1.5982 (31) 3,5−ジクロロ−4−(2−(6−エトキシ
−2−ベンゾチエゾリル)エトキシ)−1−(3,3−
ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p. 80.6℃ (32) 3,5−ジクロロ−4−(2−(2−ベンゾオ
キサゾリル)エトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2
−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p. 61.2℃ (33) 3,5−ジクロロ−4−(2−メチル−2−
(2−(6−クロロ)ピリジルオキシ)プロピルオキ
シ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
シ)ベンゼン nD 22.5 1.5742 (34) 3,5−ジクロロ−4−(2−(N−フタルイ
ミド)エトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロ
ペニルオキシ)ベンゼン m.p. 115.2℃ (35) 3,5−ジクロロ−4−(3−(N−フタルイ
ミド)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2
−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p. 78.4℃ (36) 3,5−ジクロロ−4−(3−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキシ)−
1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベン
ゼン nD 20.5 1.5377 (37) 3,5−ジクロロ−4−(3−(3−クロロ−
5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピ
ルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル
オキシ)ベンゼン nD 22.5 1.5429 (38) 3,5−ジクロロ−4−(3−(N−(1,2
−ジヒドロキシ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル
−2−オキソ)ピリジル)プロピルオキシ)−1−
(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p.119.5℃
【0098】(39) 3,5−ジクロロ−4−(3−
(2−ベンズイミダゾリルチオ)プロピルオキシ)−1
−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼ
ン m.p.120.7℃ (40) 3,5−ジクロロ−4−(3−(2−ベンズチ
アゾリルチオ)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジク
ロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 22.5 1.6322 (41) 3,5−ジクロロ−4−(2−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルオキシ)エトキシ)−1−
(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p. 67.0℃ (42) 3,5−ジクロロ−4−(4−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオキシ)−1
−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼ
ン nD 21.3 1.5359 (43) 3,5−ジクロロ−4−(5−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルオキシ)ペンチルオキシ)−
1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベン
ゼン nD 21.3 1.5307 (44) 3,5−ジクロロ−4−(6−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルオキシ)ヘキシルオキシ)−
1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベン
ゼン nD 21.3 1.5302 (45) 3−クロロ−5−メチル−4−(3−(5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキ
シ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
シ)ベンゼン nD 23.6 1.5294 (46) 3−クロロ−5−メチル−4−(4−(5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオキ
シ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
シ)ベンゼン nD 23.0 1.5275 (47) 3−エチル−5−メチル−4−(3−(5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキ
シ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
シ)ベンゼン nD 23.0 1.5188 (48) 3−エチル−5−メチル−4−(4−(5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオキ
シ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
シ)ベンゼン nD 23.0 1.5170
【0099】(49) 3,5−ジクロロ−4−(3−
(5−トリフルオロメチル−2−ピリジルアミノ)プロ
ピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニ
ルオキシ)ベンゼン nD 25.0 1.5525 (50) 3,5−ジエチル−4−(3−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキシ)−
1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベン
ゼン nD 20.0 1.5192 (51) 3,5−ジエチル−4−(4−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオキシ)−1
−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼ
ン (52) 3,5−ジクロロ−4−(4−(3−クロロ−
5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチル
オキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオ
キシ)ベンゼン (53) 3,5−ジクロロ−4−(3−(3−ブロモ−
5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピ
ルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル
オキシ)ベンゼン (54) 3,5−ジクロロ−4−(4−(3−ブロモ−
5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチル
オキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオ
キシ)ベンゼン (55) 3,5−ジクロロ−4−(3−(3−フルオロ
−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロ
ピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニ
ルオキシ)ベンゼン (56) 3,5−ジクロロ−4−(4−(3−フルオロ
−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチ
ルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル
オキシ)ベンゼン (57) 3,5−ジクロロ−4−(3−(3,5−ビス
トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオ
キシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
シ)ベンゼン
【0100】(58) 3,5−ジクロロ−4−(4−
(3,5−ビストリフルオロメチル−2−ピリジルオキ
シ)ブチルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プ
ロペニルオキシ)ベンゼン (59) 3,5−ジブロモ−4−(3−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキシ)−
1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベン
ゼン (60) 3,5−ジブロモ−4−(4−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオキシ)−1
−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼ
ン (61) 3,5−ジクロロ−4−(4−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルアミノ)ブチルオキシ)−1
−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼ
ン (62) 3,5−ジエチル−4−(3−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルアミノ)プロピルオキシ)−
1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベン
ゼン (63) 3−エチル−5−メチル−4−(3−(5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジルアミノ)プロピルオキ
シ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
シ)ベンゼン (64) 3−クロロ−5−メチル−4−(3−(5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジルアミノ)プロピルオキ
シ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
シ)ベンゼン (65) 3,5−ジエチル−4−(4−(5−トリフル
オロメチル−2−ピリジルアミノ)ブチルオキシ)−1
−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼ
ン (66) 3−エチル−5−メチル−4−(4−(5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジルアミノ)ブチルオキ
シ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
シ)ベンゼン (67) 3−クロロ−5−メチル−4−(4−(5−ト
リフルオロメチル−2−ピリジルアミノ)ブチルオキ
シ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
シ)ベンゼン (68) 3,5−ジクロロ−4−(2−(2−((2−
(4−クロロフェニル)−1,3−ジオキサニル)))
エトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル
オキシ)ベンゼン (69) 3,5−ジクロロ−4−(2−(2−((2−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,3−ジオキ
サニル)))エトキシ−1−(3,3−ジクロロ−2−
プロペニルオキシ)ベンゼン (70) 3,5−ジクロロ−4−(2−(2−((2−
(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1,3−ジオ
キサニル)))エトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−
2−プロペニルオキシ)ベンゼン (71) 3,5−ジクロロ−4−(3−(2−ピリジル
アミノ)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−
2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p.76.2℃
【0101】次に、一般式 化5および/または〔I〕
で示される中間体化合物の製造例を示す。 中間体製造例1 4−(ベンジルオキシ)フェノール5.0gおよび四塩化
炭素100mlを反応容器に入れ、氷冷下、攪拌しなが
ら、次亜塩素酸t−ブチル5.43gを四塩化炭素5mlに溶
かした溶液をゆっくり滴下した。24時間後、反応液を
水に投入し、有機層(四塩化炭素層)を分離した。水洗
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮後、粗生成物
を得た。この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、2,6−ジクロロ−4−(ベンジルオキシ)フ
ェノール4.24gを得た。(収率63%) 1,3−ジブロモプロパン5.10g、炭酸カリウム2.40g
およびN,N−ジメチルホルムアミド50mlを反応容器
に入れ、2,6−ジクロロ−4−(ベンジルオキシ)フ
ェノール4.24gをN,N−ジメチルホルムアミド10ml
に溶かした溶液をゆっくり滴下した。室温で24時間攪
拌した後、反応液を水に投入した。ジエチルエーテル1
50mlで2回抽出し、エーテル層を併せ、水洗し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、粗生成物を得た。
この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
3,5−ジクロロ−4−(3−ブロモプロピルオキシ)
−1−(ベンジルオキシ)ベンゼン4.24gを得た。(収
率69%) 3,5−ジクロロ−4−(3−ブロモプロピルオキシ)
−1−(ベンジルオキシ)ベンゼン4.24g、安息香酸
1.33g、炭酸カリウム1.65gおよびN,N−ジメチルホ
ルムアミド20mlを反応容器に入れ、室温で24時間攪
拌した後、反応液を水に投入した。ジエチルエーテル1
50mlで2回抽出し、エーテル層を併せ、水洗し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、粗生成物を得た。
この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
3,5−ジクロロ−4−(3−ベンゾイルオキシプロピ
ルオキシ)−1−(ベンジルオキシ)ベンゼン3.75gを
得た。(収率80%) 3,5−ジクロロ−4−(3−ベンゾイルオキシプロピ
ルオキシ)−1−(ベンジルオキシ)ベンゼン3.75g、
10%水酸化カリウム水溶液5.0gおよびメタノール5
0mlを反応容器に入れ、室温で24時間攪拌した後、反
応液を濃縮した。濃縮物に水を投入し、ジエチルエーテ
ル150mlで2回抽出し、エーテル層を併せ、水洗し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、粗生成物を得
た。この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、3−(2,6−ジクロロ−4−(ベンジルオキシ)
フェノキシ)−1−プロピルアルコール2.56gを得た。
(収率90%) こうして得られた3−(2,6−ジクロロ−4−ベンジ
ルオキシ)フェノキシ−1−プロピルアルコール0.5
g、水素化ナトリウム60%含有油状物0.1g、N,N
−ジメチルホルムアミド3mlの混合物を室温下1時間攪
拌した。この混合物に、2−クロロ−5−トリフルオロ
メチルピリジン0.3gを加え、100℃に加熱した。1
時間攪拌を続けた後、得られた混合物を氷水50mlの中
へ注ぎこみ、トルエン計50mlを用いて2度抽出した。
得られたトルエン層を合わせて、希塩酸および重曹水で
順次洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1
−ベンジルオキシ−3,5−ジクロロ−4−〔3−(5
−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)プロ
ピルオキシ〕ベンゼン0.5gを得た。(収率67%) H1 −NMR(CDCl3 ,TMS) δ(ppm):8.44(1H,brd s)、7.76(1H,dd)、
7.2〜7.5(5H)、6.90(2H,s)、6.81(1H,
d)、5.00(2H,s)、4.62(2H,t)、4.11(2
H,t)、2.31(2H,quint.) 1−ベンジルオキシ−3,5−ジクロロ−4−(3−
(5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)
プロピルオキシ)ベンゼン0.5g及び酢酸エチル50ml
を反応容器に入れ、容器内の空気を窒素で置き換えた。
10%パラジウムカーボン0.3gを加え、容器内の窒素
を水素で置き換え、室温で24時間攪拌した。容器内の
水素を窒素で置き換えた後、反応容器をセライト濾過
し、濾液を濃縮し、3,5−ジクロロ−4−(3−(5
−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)プロ
ピルオキシ)フェノール0.36gを得た。 収率 92%1 H−HMR(CDCl3 ,TMS) δ(ppm):8.45(1H,br,s)、7.75(1H,d
d)、6.77(2H,s)、6.75(1H,d)、4.60(2
H,t)、4.15(2H,t)、2.25(2H,quint.)
【0102】次に、一般式 化5および/または〔I〕
で示される中間体化合物の具体例のいくつかを化合物番
号と共に次に示す。 1) 3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−3−ピリ
ジルメチルオキシ)フェノール 2) 3,5−ジクロロ−4−(2,6−ジクロロ−3
−ピリジルメチルオキシ)フェノール 3) 3,5−ジクロロ−4−(2−(1−ピラゾリニ
ル)エトキシ)フェノール 4) 3,5−ジクロロ−4−(2−ピリジルメチルオ
キシ)フェノール 5) 3,5−ジクロロ−4−(2−チエニルメチルオ
キシ)フェノール 6) 3,5−ジクロロ−4−(2−フラニルメチルオ
キシ)フェノール 7) 3,5−ジクロロ−4−(3−ピリジルメチルオ
キシ)フェノール 8) 3,5−ジクロロ−4−(4−ピリジルメチルオ
キシ)フェノール 9) 3,5−ジクロロ−4−(2−(2−チエニル)
エトキシ)フェノール 10) 3,5−ジクロロ−4−(2−(3−メチルチア
ゾール−2−イル)エトキシフェノール 11) 3,5−ジクロロ−4−(2,4,5−トリクロ
ロイミダゾリニルメチルオキシ)フェノール 12) 3,5−ジクロロ−4−(3,5−ジメチル−4
−イルオキサゾリニルメチルオキシ)フェノール 13) 3,5−ジクロロ−4−(2−(3−チエニル)
エトキシ)フェノール
【0103】14) 3,5−ジクロロ−4−(3−(4
−ピリジル)プロピルオキシ)フェノール 15) 3,5−ジクロロ−4−((2−(1,4−ベン
ゾジオキサニル))メトキシ)フェノール 16) 3,5−ジクロロ−4−((2−(5−ホルミ
ル)フラニル)メトキシ)フェノール 17) 3,5−ジクロロ−4−((3−(6−メチルピ
リジル))メトキシ)フェノール 18) 3,5−ジクロロ−4−(2−(4−ピリジルチ
オ)エトキシ)フェノール 19) 3,5−ジクロロ−4−(3−(3−ピリジル)
プロピルオキシ)フェノール 20) 3−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピル ニコチネート 21) 3−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピル イソニコチネート 22) 3−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピル キノリネート 23) 3−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピル 2−フラネート 24) 3−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピル 2−チオフェネート 25) 3−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピル 3−チオファネート 26) 3−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピル ピコリネート 27) 3−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピル 3−キノリネート 28) 3,5−ジクロロ−4−(2−(2−((2−
(4−クロロフェニル)−1,3−ジオキサニル)))
エトキシ)フェノール 29) 3,5−ジクロロ−4−(3−(2−ピリジルチ
オ)プロピルオキシ)フェノール
【0104】30) 3,5−ジクロロ−4−(2−(6
−エトキシ−2−ベンゾチアゾリル)エトキシ)フェノ
ール 31) 3,5−ジクロロ−4−(2−(2−ベンゾオキ
サゾリル)エトキシ)フェノール 32) 3,5−ジクロロ−4−(2−メチル−2−(2
−(6−クロロ)ピリジルオキシ)プロピルオキシ)フ
ェノール 33) 3,5−ジクロロ−4−(2−(N−フタルイミ
ド)エトキシ)フェノール 34) 3,5−ジクロロ−4−(3−(N−フタルイミ
ド)プロピルオキシ)フェノール 35) 3,5−ジクロロ−4−(3−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキシ)フェ
ノール 36) 3,5−ジクロロ−4−(3−(3−クロロ−5
−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピル
オキシ)フェノール 37) 3,5−ジクロロ−4−(3−(N−(1,2−
ジヒドロキシ−3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−
2−オキソ)ピリジル)プロピルオキシ)フェノール 38) 3,5−ジクロロ−4−(3−(2−ベンズイミ
ダゾリルチオ)プロピルオキシ)フェノール 39) 3,5−ジクロロ−4−(3−(2−ベンズチア
ゾリルチオ)プロピルオキシ)フェノール 40) 3,5−ジクロロ−4−(2−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルオキシ)エトキシ)フェノール 41) 3,5−ジクロロ−4−(4−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオキシ)フェノ
ール
【0105】42) 3,5−ジクロロ−4−(5−(5
−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ペンチル
オキシ)フェノール 43) 3,5−ジクロロ−4−(6−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルオキシ)ヘキシルオキシ)フェ
ノール 44) 3−クロロ−5−メチル−4−(3−(5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキ
シ)フェノール 45) 3−クロロ−5−メチル−4−(4−(5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオキシ)
フェノール 46) 3−エチル−5−メチル−4−(3−(5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキ
シ)フェノール 47) 3−エチル−5−メチル−4−(4−(5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオキシ)
フェノール 48) 3,5−ジクロロ−4−(3−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルアミノ)プロピルオキシ)フェ
ノール 49) 3,5−ジエチル−4−(3−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキシ)フェ
ノール 50) 3,5−ジエチル−4−(4−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオキシ)フェノ
ール 51) 3,5−ジクロロ−4−(4−(3−クロロ−5
−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオ
キシ)フェノール 52) 3,5−ジクロロ−4−(3−(3−ブロモ−5
−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピル
オキシ)フェノール 53) 3,5−ジクロロ−4−(4−(3−ブロモ−5
−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオ
キシ)フェノール 54) 3,5−ジクロロ−4−(3−(3−フルオロ−
5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピ
ルオキシ)フェノール 55) 3,5−ジクロロ−4−(4−(4−フルオロ−
5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチル
オキシ)フェノール 56) 3,5−ジクロロ−4−(3−(3,5−ビスト
リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキ
シ)フェノール 57) 3,5−ジクロロ−4−(4−(3,5−ビスト
リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオキ
シ)フェノール 58) 3,5−ジブロモ−4−(3−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキシ)フェ
ノール 59) 3,5−ジブロモ−4−(4−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルオキシ)ブチルオキシ)フェノ
ール 60) 3,5−ジクロロ−4−(4−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルアミノ)ブチルオキシ)フェノ
ール 61) 3,5−ジエチル−4−(3−(5−トリフルオ
ロメル−2−ピリジルアミノ)プロピルオキシ)フェノ
ール 62) 3−エチル−5−メチル−4−(3−(5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジルアミノ)プロピルオキ
シ)フェノール 63) 3−クロロ−5−メチル−4−(3−(5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジルアミノ)プロピルオキ
シ)フェノール 64) 3,5−ジエチル−4−(4−(5−トリフルオ
ロメチル−2−ピリジルアミノ)ブチルオキシ)フェノ
ール 65) 3−エチル−5−メチル−4−(4−(5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジルアミノ)ブチルオキシ)
フェノール 66) 3−クロロ−5−メチル−4−(4−(5−トリ
フルオロメチル−2−ピリジルアミノ)ブチルオキシ)
フェノール 67) 3,5−ジクロロ−4−(2−(2−((2−
(4−クロロフェニル)−1,3−ジオキサニル)))
エトキシ)フェノール 68) 3,5−ジクロロ−4−(2−(2−((2−
(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,3−ジオキ
サニル)))エトキシ)フェノール 69) 3,5−ジクロロ−4−(2−(2−((2−
(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1,3−ジオ
キサニル)))エトキシ)フェノール
【0106】次に、一般式 化9で示される中間体の製
造例を示す。 参考製造例1 4−ヒドロキシフェニル ベンゾエート30.5g、炭酸カ
リウム21.6g、1,1,3−トリクロロプロペン20.8
gおよびN,N−ジメチルホルムアミド100mlを反応
容器に入れ、室温で15時間攪拌した後、反応液を水に
投入した。ジエチルエーテル150mlで2回抽出し、エ
ーテル層を併せ、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲ
ルクロマトグラフィーに付し、4−(3,3−ジクロロ
−2−プロペニルオキシ)フェニル ベンゾエート44.1
gを得た。(収率96%) 4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェ
ニル ベンゾエート44.1gおよびメタノール400mlを
反応容器に入れ、氷冷下、30%水酸化カリウム溶液3
3gをゆっくり滴下した。1時間攪拌した後、10%塩
酸にて弱酸性にし、塩析下、ジエチルエーテル150ml
で2回抽出した。エーテル層を併せ、水洗し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、濃縮し、粗生成物を得た。この
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、4−
(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェノー
ル26.0gを得た。(収率87%) 4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェ
ノール26.0gおよび四塩化炭素500mlを反応容器に入
れ、氷冷下、攪拌しながら、次亜塩素酸t−ブチル27.1
gを四塩化炭素20mlに溶かした溶液をゆっくり滴下し
た。24時間後、反応液を水に投入し、有機層(四塩化
炭素層)を分離した。水洗し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮後、粗生成物を得た。この粗生成物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、2,6−ジクロロ−
4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェ
ノール11.0gを得た。 収率 32% nD 22.5 1.5895
【0107】参考製造例2 4−ブロモ−6−クロロ−2−メチルフェノール50g
とベンジルブロミド42.5gをN,N−ジメチルホルムア
ミド200mlに溶かした溶液を室温で攪拌しながら、こ
れに炭酸カリウム37.4gを加え、12時間攪拌した。反
応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣をエーテル400ml
に加え、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮
し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し、4−ブロモ−6−クロロ−2−メ
チル−1−ベンジルオキシベンゼン63g(収率90
%)を得た。4−ブロモ−6−クロロ−2−メチル−1
−ベンジルオキシベンゼン40gをテトラヒドロフラン
400mlに溶かし、−70℃で攪拌を行ない、これにn
−ブチルリチウム(ヘキサン溶液1.69 mol/l)溶液7
6mlを滴下し、さらに2時間−70℃で攪拌した。この
反応溶液に、トリメトキシボラン13.3gをテトラヒドロ
フラン50mlに溶かしたものを滴下した。滴下終了後、
反応温度を室温にもどしながら1時間攪拌してから、1
0%塩化水素水溶液100mlを少しずつ加え20分間攪
拌した。このテトラヒドロフラン層を水洗し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、濃縮を行ない、トルエン200
mlを加え、70℃で加熱攪拌し、これに30%過酸化水
素に36mlを滴下した。1時間、加熱還流を行なった
後、水洗1回、10%硫酸第一鉄、アンモニウム水で水
洗2回、水洗さらに1回を行なって、トルエン層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、粗生成物を得た。
この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
4−ベンジルオキシ−3−クロロ−5−メチルフェノー
ル29g(収率91%)を得た。4−ベンジルオキシ−
3−クロロ−5−メチルフェノール27.3gをクロロホル
ム250mlに溶かし、0℃で攪拌している溶液中に、ベ
ンゾイルクロリド15.4gを加え、次にトリエチルアミン
13.3gを加えた。2時間、室温で攪拌させた後、クロロ
ホルム層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃
縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、4
−ベンジルオキシ−3−クロロ−5−メチル−1−ベン
ゾイルオキシベンゼン35g(収率90%)を得た。4
−ベンジルオキシ−3−クロロ−5−メチル−1−ベン
ゾイルオキシベンゼン35gと酢酸エチル200mlを反
応容器に入れ、容器内の空気を窒素で置き換えた。10
%パラジウムカーボン2gを加え、容器内の窒素を水素
で置き換え、室温で10時間激しく攪拌した。容器内の
水素を窒素に置き後、反応溶液を濾過し、濾液を濃縮し
た。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、4−
ベンゾイルオキシ−2−クロロ−6−メチルフェノール
25g(収率96%)を得た。4−ベンゾイルオキシ−
2−クロロ−6−メチルフェノール25gをクロロホル
ム250mlに溶かし、0℃で攪拌しながら、クロロメチ
ル メチル エーテル12gを加え、次にN−エチルジ
イソプロピルアミン21gを滴下した。1時間加熱還流
した後、クロロホルム層を水洗し、濃縮した後、残渣を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、3−クロロ−4
−メトキシメトキシ−5−メチル−1−ベンゾイルオキ
シベンゼン27.4(収率96%)を得た。3−クロロ−4
−メトキシメトキシ−5−メチル−1−ベンゾイルオキ
シベンゼン26gをメタノール200mlに溶かし、10
%KOH水60mlを滴下しながら、室温で1時間攪拌し
た。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣を水150ml
に加え、10%塩酸水で中和し、ジエチルエーテル20
0mlで抽出した。溶媒を減圧留去したのち、残渣をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、3−クロロ−4−メ
トキシメトキシ−5−メチルフェノール17.4g(収率9
6%)を得た。3−クロロ−4−メトキシメトキシ−5
−メチルフェノール10g、炭酸カリウム7gおよび
N,N−ジメチルホルムアミド100mlの混合物に、室
温下、攪拌しながら、1,1,3−トリクロロ−1−プ
ロペン8gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶
かした溶液を滴下した。12時間室温で攪拌した後、反
応液を氷水に投入し、ジエチルエーテル200mlで2回
抽出した。ジエチルエーテル層を併せ、水洗し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィーに付し、3−クロロ−4−メトキシメ
トキシ−5−メチル−1−(3,3−ジクロロ−2−プ
ロペニルオキシ)ベンゼン14.1g(収率91%)を得
た。3−クロロ−4−メトキシメトキシ−5−メチル−
1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベン
ゼン14.1gを80%酢酸水溶液100mlに溶かし、1時
間加熱還流して攪拌を行なった。反応終了後、反応液に
200mlの水を加え、ジエチルエーテル200mlで2回
抽出した。ジエチルエーテル層を併せ、水洗し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィーに付し、2−クロロ−6−メチル−4
−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェノ
ール11.3g(収率93%)を得た。m.p. 70.0
【0108】次に、本発明化合物の中間体化合物である
一般式〔IV〕で示される化合物の製造例を示す。 参考製造例3 3,5−ジクロロ−4−(3−ブロモ
プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロ
ペニルオキシ)ベンゼンの製造 1,3−ジブロモプロパン10.6g、炭酸カリウム5.53g
およびN,N−ジメチルホルムアミド100mlを反応容
器に入れ、2,6−ジクロロ−4−(3,3−ジクロロ
−2−プロペニルオキシ)フェノール30.5gをN,N−
ジメチルホルムアミド40mlに溶かした溶液をゆっくり
滴下した。室温で24時間攪拌した後、反応液を水に投
入した。ジエチルエーテル150mlで2回抽出し、エー
テル層を併せ、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲ
ルクロマトグラフィーに付し、3,5−ジクロロ−4−
(3−ブロモプロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロ
ロ−2−プロペニルオキシ) ベンゼン11.1gを得た。(収率77%) 収率 77% nD 24.0 1.5693
【0109】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
し、本発明化合物は、前記の化合物番号で表す。 製剤例1 乳剤 本発明化合物(1)〜(71)の各々10部を、キシレン
35部およびジメチルホルムアミド35部に溶解し、こ
れにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14
部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を
加え、よく攪拌混合して各々の10%乳剤を得る。 製剤例2 水和剤 本発明化合物(1)〜(71)の各々20部を、ラウリル
硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2
部、合成含水酸化珪素微粉末20部および珪素土54部
を混合した中に加え、ジュースミキサーで攪拌混合して
各々の20%水和剤を得る。 製剤例3 粒剤 本発明化合物(1)〜(71)の各々5部に、合成含水酸
化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム5部、ベントナイト30部およびクレー55部を加
え充分攪拌混合する。ついで、これらの混合物に適当量
の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥
して各々の5%粒剤を得る。 製剤例4 粉剤 本発明化合物(1)〜(71)の各々1部を適当量のアセ
トンに溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、P
AP0.3部およびクレー93.7部を加え、ジュースミキサ
ーで攪拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の1%粉
剤を得る。 製剤例5 フロアブル剤 本発明化合物(1)〜(71)の各々20部とソルビタン
トリオレエート1.5部とを、ポリビニルアルコール2部
を含む水溶液28.5部と混合し、サンドグラインダーで微
粉砕(粒径3μ以下)した後、この中に、キサンタンガ
ム0.05部およびアルミニウムマグネシウムシリケート0.
1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリ
コール10部を加えて攪拌混合して各々の20%水中懸
濁剤を得る。 製剤例6 油剤 本発明化合物(1)〜(71)の各々0.1部をキシレン5
部およびトリクロロエタン5部に溶解し、これを脱臭灯
油89.9部に混合して各々の0.1%油剤を得る。 製剤例7 油性エアゾール 本発明化合物(1)〜(71)の各々0.1部、テトラメス
リン0.2部、d−フェノスリン0.1部、トリクロロエタ
ン10部および脱臭灯油59.6部を混合溶解し、エアゾー
ル容器に充填し、バルブ部分を取り付けた後、該バルブ
部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)30部を加圧充填
して各々の油性エアゾールを得る。 製剤例8 水性エアゾール 本発明化合物(1)〜(71)の各々0.2部、d−アレス
リン0.2部、d−フェノスリン0.2部、キシレン5部、
脱臭灯油3.4部および乳化剤{アトモス300(アトラ
スケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したもの
と、純水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部
分を取り付け、該バルブ部分を通じて噴射液(液化石油
ガス)40部を加圧充填して各々の水性エアゾールを得
る。 製剤例9 蚊取線香 本発明化合物(1)〜(71)の各々0.3gにd−アレス
リン0.3gを加え、アセトン20mlに溶解し、蚊取線香
用担体(タブ粉:粕粉:木粉を4:3:3の割合で混
合)99.4gと均一に攪拌混合した後、水120mlを加
え、充分練り合わせたものを成型乾燥して各々の蚊取線
香を得る。 製剤例10 電気蚊取マット 本発明化合物(1)〜(71)の各々0.4g、d−アレス
リン0.3gおよびピペニルブトキサイド0.4gにアセト
ンを加えて溶解し、トータルで10mlとする。この溶液
0.5mlを、2.5cm×1.5cm、厚さ0.3cmの電気マット用
基材(コットンシリンターとパルプの混合物のフィブリ
ルを板状に固めたもの)に均一に含浸させて各々の電気
蚊取マット剤を得る。 製剤例11 加熱燻煙剤 本発明化合物(1)〜(71) の各々100mgを適当のア
セトンに溶解し、4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmの多孔セ
ラミック板に含浸させて各々の加熱燻煙剤を得る。 製剤例12 毒餌 本発明化合物(1)〜(71)の各々10mgをアセトン0.
5mlに溶解し、この溶液を、動物用固型飼料粉末(飼育
繁殖用固型飼料粉末CE−2、日本クレア株式会社商品
名)5gに処理し、均一に混合する。ついてアセトンを
風乾し、各々の0.2%毒餌を得る。
【0110】次に本発明化合物が、殺虫、殺ダニ剤の有
効成分として有用であることを試験例により示す。な
お、本発明化合物は前記の化合物番号で示し、比較対照
に用いた化合物は表47に記載の化合物記号で示す。
【表47】 試験例1 (ハスモンヨトウに対する殺虫試験) 製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の、水によ
る200倍希釈液(500ppm)2mlを、直径11cmのポ
リエチレンカップ内に調製した13gのハスモンヨトウ
用人工飼料にしみ込ませた。その中にハスモンヨトウ4
令幼虫10頭を放ち、6日後にその生死を調査し、死虫
率を求めた(2反復)。その結果、本発明化合物
(1)、(2)、(5)〜(7)、(9)〜(11)、
(14) 、(16)〜(18)、(20)〜(26)、(28)〜
(37)、(39)〜(50)、(71)は各々死虫率80%以上
を示した。それに対し、比較対照に用いた化合物
(A),(B)の死虫率はいずれも0%であった。
【0111】試験例2 (ニセナミハダニに対する試
験) 播種7日後の鉢植ツルナシインゲン(初生葉期)に、一
葉当り10頭のニセナミハダニの雌成虫を寄生させ、2
5℃の恒温室に置いた。6日後、製剤例1に準じて得ら
れた供試化合物の乳剤を、水で有効成分500ppm に希
釈した薬液をターンテーブル上で1鉢当り15ml散布
し、同時に同液2mlを土壌感灌注した。8日後にそれぞ
れの植物のハダニによる被害程度を調査した。効果判定
基準は、 −:ほとんど被害が認められない。 +:少し被害が認められる。 ++:無処理区と同様の被害が認められる。 その結果、本発明化合物(1)、(7)、(10)、(1
5)、(30)、(32)、(33)の効果判定は−または+
であった。それに対し、比較対照に用いた化合物
(A),(B)の効果判定はいずれも++であった。
【0112】試験例3 (Heliothis virescens に対す
る殺虫試験) 製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の水による
希釈液(100ppm)0.2mlを人工飼料に混入処理して、
プラスチック容器内に入れ、これにH. virescens2齢幼
虫を一頭入れた。一処理あたり10頭の供試虫を用い
た。6日後に観察を行ない、死虫率を求めた。その結
果、本発明化合物(36)、(42)、(43)は、それぞれ
死虫率80%以上を示したが、比較対照に用いた化合物
(A)、(B)の死虫率はいずれも0%であった。
【0113】試験例4 (コナガに対する殺虫試験) 製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の水による
希釈液(50ppm)に、展着剤リノー(日本農薬株式会社
製)を1000倍希釈濃度になるように加え、これをポット
植えのキャベツ(5葉期)に対し、1ポットあたり25
ml散布処理した。植物を風乾させた後、1ポットあたり
10頭のコナガが3齢幼虫を放した。4日後に観察し、
死虫率を求めた。その結果、本発明化合物(36)、(3
7)、(42)、(45)〜(48)はそれぞれ死虫率80%
以上を示したが、比較対照に用いた化合物(A)、
(B)の死虫率はいずれも0%であった。
【0114】
【発明の効果】本発明化合物は、優れた殺虫、殺ダニ効
力を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/16 A01N 43/16 A 43/36 43/36 A 43/40 101 43/40 101A 43/48 43/48 43/64 43/64 43/713 43/713 43/80 101 43/80 101 102 102 43/824 C07D 207/335 C07D 207/335 213/61 209/48 213/64 213/61 213/70 213/64 213/73 213/70 213/74 213/73 213/79 213/74 213/80 213/79 215/22 213/80 215/36 215/22 215/38 215/36 215/48 215/38 231/12 D 215/48 231/38 Z 231/12 233/58 231/38 233/84 233/58 235/26 Z 233/84 235/28 C 235/26 235/30 Z 235/28 237/08 235/30 239/26 237/08 241/12 239/26 249/08 535 241/12 251/44 B 249/08 535 251/46 A 251/44 B 251/46 251/50 B 251/52 A 251/50 B 251/52 253/06 B C 253/06 D 257/04 B C 257/04 261/08 261/10 261/08 275/02 261/10 277/22 275/02 277/32 275/03 307/10 277/22 307/12 277/32 307/14 285/12 307/38 285/13 307/42 285/125 307/46 307/10 307/52 307/12 307/64 307/14 307/68 307/38 307/71 307/42 309/04 307/46 309/06 307/52 317/12 307/64 317/16 307/68 317/22 307/71 319/20 309/04 521/00 309/06 A01N 43/82 101Z 317/12 C07D 209/48 Z 317/16 285/12 A 317/22 B 319/20 C 521/00 D 275/02 (72)発明者 松尾 三四郎 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 対馬 和礼 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 梅田 公利 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (77)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 〔式中、Zは酸素原子、硫黄原子またはNR4 基(ここ
    で、R4 は水素原子または炭素数1から3のアルキル基
    を表わす。)を表し、Yは酸素原子、硫黄原子またはN
    H基を表し、Xは、それぞれ独立して、塩素原子または
    臭素原子を表し、R2 、R3 及びR10はそれぞれ独立し
    てハロゲン原子、炭素数1から3のハロアルキル基また
    は炭素数1から3のアルキル基を表し、tは0から2の
    整数を表し、R1 は一般式 化2 【化2】 (式中、Aは置換されてもよい複素環基を表す。但し、
    Aが、置換されてもよい、酸素原子を2個含んだベンゼ
    ン環との縮合複素環基のとき、Aは置換されてもよい
    1,3−ベンズジオキソラン−2−イル基または置換さ
    れてもよい1,4−ベンズジオキサン−2−イル基を表
    す。Bは、酸素原子、S(O)q基、NR9基、C(=
    1 )G2 基またはG1 C(=G2 )基を表し、qは0
    から2の整数を表し、R9 は水素原子、アセチル基また
    は炭素数1から3のアルキル基を表し、G1 およびG2
    はそれぞれ独立して酸素原子または硫黄原子を表わし、
    5 、R6 、R7 、R11及びR12はそれぞれ独立して、
    水素原子、炭素数1から3のアルキル基またはトリフル
    オロメチル基を表し、R13及びR14は、それぞれ独立し
    て、水素原子、炭素数1から3のアルキル基、トリフル
    オロメチル基またはハロゲン原子を表わし、pは0から
    6の整数を表し、sは1から6の整数を表す。)で示さ
    れるQ1 、Q2 、Q3 、Q4 、Q5 、Q6 またはQ7
    表わす。〕で示されるジハロプロペン化合物。
  2. 【請求項2】〔Aは酸素原子、イオウ原子または窒素原
    子を少なくとも1ケ含む、(R8 rで置換されてもよ
    い複素6員環基を表すか、あるいは、酸素原子、イオウ
    原子または窒素原子を少なくとも1ケ含む、(R8 r
    で置換されていてもよい複素5員環式基を表わす。ここ
    で、R8 は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素
    数1から4のアルキル基、炭素数1から3のハロアルキ
    ル基、炭素数1から4のアルコキシ基、炭素数1から3
    のハロアルコキシ基、炭素数1から3のアルキルチオ
    基、炭素数1から3のハロアルキルチオ基、炭素数1か
    ら2のアルキルスルフィニル基、炭素数1から2のアル
    キルスルホニル基、炭素数1から2のハロアルキルスル
    フィニル基、炭素数1から2のハロアルキルスルホニル
    基、炭素数2から4のアルケニル基、炭素数2から4の
    ハロアルケニル基、炭素数2から4のアルキニル基、炭
    素数2から4のハロアルキニル基、アミノ基、ジメチル
    アミノ基、アセトアミド基、アセチル基、ハロアセチル
    基、ホルミル基、カルボキシル基、メトキシカルボニル
    基、炭素数3から6のシクロアルキル基、(炭素数1か
    ら2のアルキル)アミノカルボニル基または〔ジ(炭素
    数1から2のアルキル)アミノ〕カルボニル基を表わす
    か、あるいは、各々、ハロゲン原子、炭素数1から4の
    アルキル基、炭素数1から3のハロアルキル基、炭素数
    1から4のアルコキシ基もしくは炭素数1から3のハロ
    アルコキシ基で置換されてもよい、フェニル基、ベンジ
    ル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基またはピリジル
    オキシ基を表わす。rは0から7の整数を表わす。〕で
    ある、請求項1記載のジハロプロペン化合物。
  3. 【請求項3】Aが、各々、(R8 )r(ここで、
    (R8 )rは請求項2に記載の意味を表す。)で置換さ
    れてもよい、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピ
    リジル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フラ
    ニル基、3−フラニル基、5−(1,3−チアゾール)
    基、N−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ)ピリジン
    基、1,3−ジオキソラニル基、1,4−ベンズジオキ
    サニル基、2−ピラジル基、2−ベンズチアゾリル基、
    2−ベンズオキサゾリル基、2−ベンズイミダゾリル
    基、2−キノキサリニル基、N−ベンズイミダゾリル
    基、2−キノリル基、3−キノリル基またはN−フタル
    イミド基である、請求項1記載のジハロプロペン化合
    物。
  4. 【請求項4】R2 及びR3 がそれぞれ独立してハロゲン
    原子または炭素数1から3のアルキル基であり、かつ、
    t=0である請求項1記載のジハロプロペン化合物。
  5. 【請求項5】R2 及びR3 がそれぞれ独立して塩素原
    子、臭素原子、メチル基、エチル基またはイソプロピル
    基であり、かつ、t=0である、請求項1記載のジハロ
    プロペン化合物。
  6. 【請求項6】R2 及びR3 が共に塩素原子であり、か
    つ、t=0である、請求項1記載のジハロプロペン化合
    物。
  7. 【請求項7】R2 が塩素原子であり、R3 がメチル基で
    あり、かつ、t=0である、請求項1記載のジハロプロ
    ペン化合物。
  8. 【請求項8】R2 がエチル基であり、R3 がメチル基で
    あり、かつ、t=0である、請求項1記載のジハロプロ
    ペン化合物。
  9. 【請求項9】R2 及びR3 が共に臭素原子であり、か
    つ、t=0である、請求項1記載のジハロプロペン化合
    物。
  10. 【請求項10】R2 及びR3 が共にエチル基であり、か
    つ、t=0である、請求項1記載のジハロプロペン化合
    物。
  11. 【請求項11】R2 及びR3 がそれぞれ独立してハロゲ
    ン原子または炭素数1から3のアルキル基であり、か
    つ、tが1または2であり、かつ、R10が、ハロゲン原
    子または炭素数1から3のアルキル基である請求項1記
    載のジハロプロペン化合物。
  12. 【請求項12】R2 及びR3 がそれぞれ独立してハロゲ
    ン原子または炭素数1から3のアルキル基であり、か
    つ、tが1または2であり、かつR10がハロゲン原子で
    ある請求項1記載のジハロプロペン化合物。
  13. 【請求項13】Y及びZが共に酸素原子である請求項1
    記載のジハロプロペン化合物。
  14. 【請求項14】Y及びZが共に酸素原子である請求項4
    記載のジハロプロペン化合物。
  15. 【請求項15】R1 がQ1 である請求項1記載のジハロ
    プロペン化合物。
  16. 【請求項16】R1 がQ1 であり、かつ、pが1から6
    であり、かつ、Aが、各々、(R8 )rで置換されても
    よい、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル
    基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フラニル
    基、3−フラニル基、5−(1,3−チアゾール)基、
    N−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ)ピリジン基、
    1,3−ジオキソラニル基またはN−フタルイミド基で
    ある、請求項1記載のジハロプロペン化合物。
  17. 【請求項17】R1 がQ1 であり、かつ、pが1から6
    であり、かつ、Aが、各々、(R8 )rで置換されても
    よい、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル
    基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フラニル
    基、3−フラニル基、5−(1,3−チアゾール)基、
    N−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ)ピリジン基、
    1,3−ジオキソラニル基またはN−フタルイミド基で
    ある、請求項14記載のジハロプロペン化合物。
  18. 【請求項18】R1 がQ1 であり、かつ、pが1から6
    であり、かつ、R5 、R6 及びR7 が水素原子であり、
    Aが(R8 )rで置換されてもよい1,3−ジオキソラ
    ニル基である請求項14記載のジハロプロペン化合物。
  19. 【請求項19】R1 がQ1 であり、かつ、pが1から4
    であり、かつ、R5 、R6 及びR7 が水素原子であり、
    Aが(R8 )rで置換されてもよい1,3−ジオキソラ
    ニル基である、請求項14記載のジハロプロペン化合
    物。
  20. 【請求項20】R1 がQ1 であり、かつp=0であり、
    かつ、Aが、各々、(R8 )rで置換されてもよい、2
    −ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基、3−
    チエニル基、2−フラニル基、3−フラニル基、5−
    (1,3−チアゾール)基、1,3−ジオキソラニル基
    または1,4−ベンズジオキソラニル基である、請求項
    1記載のジハロプロペン化合物。
  21. 【請求項21】R1 がQ2 である請求項1記載のジハロ
    プロペン化合物。
  22. 【請求項22】R1 がQ2 であり、かつ、Aが、各々、
    (R8 )rで置換されてもよい、2−ピリジル基、3−
    ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基、3−チ
    エニル基、2−フラニル基、3−フラニル基、5−
    (1,3−チアゾール)基、2−ピラジル基、2−ベン
    ズチアゾリル基、2−ベンズオキサゾリル基、2−ベン
    ズイミダゾリル基、2−キノキサリニル基、N−ベンズ
    イミダゾリル基、2−キノニリル基または3−キノリル
    基である、請求項1記載のジハロプロペン化合物。
  23. 【請求項23】R1 がQ2 であり、かつ、pが1から4
    であり、Aが(R8 )rで置換されてもよい2−ピリジ
    ル基である、請求項1記載のジハロプロペン化合物。
  24. 【請求項24】R1 がQ2 であり、かつ、pが1から4
    であり、かつ、R5 、R6 及びR7 が水素原子であり、
    Aが(R8 )rで置換されてもよい2−ピリジル基であ
    る、請求項14記載のジハロプロペン化合物。
  25. 【請求項25】R1 がQ2 であり、かつ、pが1から4
    であり、かつ、R5 、R6 及びR7 が水素原子であり、
    Aが(R8 )rで置換されてもよい2−ピリジル基であ
    り、R 8 がハロゲン原子または炭素数1から3のハロア
    ルキル基である請求項14記載のジハロプロペン化合
    物。
  26. 【請求項26】R1 がQ2 であり、かつ、pが2または
    3であり、かつ、R5 、R6 及びR7が水素原子であ
    り、Aが(R8 )rで置換されてもよい2−ピリジル基
    であり、R8 がハロゲン原子または炭素数1から3のハ
    ロアルキル基である請求項14記載のジハロプロペン化
    合物。
  27. 【請求項27】R1 がQ2 であり、かつ、pが2または
    3であり、かつ、R5 、R6 及びR7が水素原子であ
    り、Aが(R8 )rで置換されてもよい2−ピリジル基
    であり、R8 がハロゲン原子またはトリフルオロメチル
    基である請求項14記載のジハロプロペン化合物。
  28. 【請求項28】R1 がQ2 であり、かつ、pが2または
    3であり、かつ、R5 、R6 及びR7が水素原子であ
    り、かつ、Bが酸素原子であり、Aが(R8 )rで置換
    されてもよい2−ピリジル基であり、R8 がハロゲン原
    子またはトリフルオロメチル基である請求項14記載の
    ジハロプロペン化合物。
  29. 【請求項29】R1 がQ3 である請求項14記載のジハ
    ロプロペン化合物。
  30. 【請求項30】R1 がQ4 である請求項14記載のジハ
    ロプロペン化合物。
  31. 【請求項31】R1 がQ5 である請求項14記載のジハ
    ロプロペン化合物。
  32. 【請求項32】R1 がQ6 である請求項14記載のジハ
    ロプロペン化合物。
  33. 【請求項33】R1 がQ7 である請求項14記載のジハ
    ロプロペン化合物。
  34. 【請求項34】3,5−ジクロロ−4−(2−(2−
    (4−クロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−4−
    イル)エトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロ
    ペニルオキシ)ベンゼン
  35. 【請求項35】3,5−ジクロロ−4−(3−(5−ト
    リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキ
    シ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
    シ)ベンゼン
  36. 【請求項36】3,5−ジクロロ−4−(4−(5−ト
    リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブトキシ)−
    1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベン
    ゼン
  37. 【請求項37】3,5−ジクロロ−4−(3−(3−ク
    ロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリシルオキシ)
    プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロ
    ペニルオキシ)ベンゼン
  38. 【請求項38】3,5−ジクロロ−4−(4−(3−ク
    ロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)
    ブトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル
    オキシ)ベンゼン
  39. 【請求項39】3,5−ジクロロ−4−(3−(3−ブ
    ロモ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)
    プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロ
    ペニルオキシ)ベンゼン
  40. 【請求項40】3,5−ジクロロ−4−(4−(3−ブ
    ロモ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)
    ブトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル
    オキシ)ベンゼン
  41. 【請求項41】3,5−ジクロロ−4−(3−(3−フ
    ルオロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキ
    シ)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−
    プロペニルオキシ)ベンゼン
  42. 【請求項42】3,5−ジクロロ−4−(4−(3−フ
    ルオロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキ
    シ)ブトキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペ
    ニルオキシ)ベンゼン
  43. 【請求項43】3,5−ジクロロ−4−(3−(3,5
    −ビストリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロ
    ピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニ
    ルオキシ)ベンゼン
  44. 【請求項44】3,5−ジクロロ−4−(4−(3,5
    −ビストリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブト
    キシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
    シ)ベンゼン
  45. 【請求項45】3,5−ジブロモ−4−(3−(5−ト
    リフルオロメチル−2−ピリシルオキシ)プロピルオキ
    シ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
    シ)ベンゼン
  46. 【請求項46】3,5−ジブロモ−4−(4−(5−ト
    リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブトキシ)−
    1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベン
    ゼン
  47. 【請求項47】3−クロロ−5−メチル−4−(3−
    (5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロ
    ピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニ
    ルオキシ)ベンゼン
  48. 【請求項48】3−クロロ−5−メチル−4−(4−
    (5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブト
    キシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
    シ)ベンゼン
  49. 【請求項49】3,5−ジエチル−4−(3−(5−ト
    リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキ
    シ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
    シ)ベンゼン
  50. 【請求項50】3,5−ジエチル−4−(4−(5−ト
    リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブトキシ)−
    1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベン
    ゼン
  51. 【請求項51】3−エチル−5−メチル−4−(3−
    (5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロ
    ピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニ
    ルオキシ)ベンゼン
  52. 【請求項52】3−エチル−5−メチル−4−(4−
    (5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブト
    キシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
    シ)ベンゼン
  53. 【請求項53】請求項1記載のジハロプロペン化合物を
    有効成分として含有することを特徴とする殺虫、殺ダニ
    剤。
  54. 【請求項54】3,5−ジクロロ−4−(2−(2−
    (4−クロロフェニル)−1,3−ジオキソラン−4−
    イル)エトキシ)フェノールであるフェノール系化合
    物。
  55. 【請求項55】一般式〔I〕 〔式中、R5 、R6 及びR7 はそれぞれ独立して水素原
    子、炭素数1から3のアルキル基またはトリフルオロメ
    チル基を表し、R15はハロゲン原子、炭素数1から3の
    アルキル基、炭素数1から3のハロアルキル基、炭素数
    1から3のアルコキシ基または炭素数1から3のハロア
    ルコキシ基を表し、R2 、R3 およびR10は、それぞれ
    独立してハロゲン原子、炭素数1から3のアルキル基ま
    たは炭素数1から3のハロアルキル基を表し、tは0か
    ら2の整数を表し、uは1から4の整数を表し、wは1
    から4の整数を表し、B1 は酸素原子、S(O)q また
    はNR9 を表し、R9 は水素原子、アセチル基または炭
    素数1から3のアルキル基を表し、qは0から2の整数
    を表す。〕で示される化合物。
  56. 【請求項56】tが0である請求項55記載の化合物。
  57. 【請求項57】B1 が酸素原子である、請求項55また
    は56記載の化合物。
  58. 【請求項58】R5 、R6 およびR7 が水素原子であ
    り、R2 およびR3 がそれぞれ独立してハロゲン原子ま
    たは炭素数1から3のアルキル基であり、wが2または
    3である、請求項55、56または57記載の化合物。
  59. 【請求項59】3,5−ジクロロ−4−(3−(5−ト
    リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキ
    シ)フェノール
  60. 【請求項60】3,5−ジクロロ−4−(4−(5−ト
    リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブトキシ)フ
    ェノール
  61. 【請求項61】3,5−ジクロロ−4−(3−(3−ク
    ロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)
    プロピルオキシ)フェノール
  62. 【請求項62】3,5−ジクロロ−4−(4−(3−ク
    ロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)
    ブトキシ)フェノール
  63. 【請求項63】3,5−ジクロロ−4−(3−(3−ブ
    ロモ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)
    プロピルオキシ)フェノール
  64. 【請求項64】3,5−ジクロロ−4−(4−(3−ブ
    ロモ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)
    ブトキシ)フェノール
  65. 【請求項65】3,5−ジクロロ−4−(3−(3−フ
    ルオロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキ
    シ)プロピルオキシ)フェノール
  66. 【請求項66】3,5−ジクロロ−4−(4−(3−フ
    ルオロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキ
    シ)ブトキシ)フェノール
  67. 【請求項67】3,5−ジクロロ−4−(3−(3,5
    −ビストリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロ
    ピルオキシ)フェノール
  68. 【請求項68】3,5−ジクロロ−4−(4−(3,5
    −ビストリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブト
    キシ)フェノール
  69. 【請求項69】3,5−ジブロモ−4−(3−(5−ト
    リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキ
    シ)フェノール
  70. 【請求項70】3,5−ジブロモ−4−(4−(5−ト
    リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブトキシ)フ
    ェノール
  71. 【請求項71】3−クロロ−5−メチル−4−(3−
    (5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロ
    ピルオキシ)フェノール
  72. 【請求項72】3−クロロ−5−メチル−4−(4−
    (5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブト
    キシ)フェノール
  73. 【請求項73】3,5−ジエチル−4−(3−(5−ト
    リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロピルオキ
    シ)フェノール
  74. 【請求項74】3,5−ジエチル−4−(4−(5−ト
    リフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブトキシ)フ
    ェノール
  75. 【請求項75】3−エチル−5−メチル−4−(3−
    (5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロ
    ピルオキシ)フェノール
  76. 【請求項76】3−エチル−5−メチル−4−(4−
    (5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)ブト
    キシ)フェノール
  77. 【請求項77】2−(3−メタンスルホニルオキシプロ
    ピルオキシ)−5−トリフルオロメチルピリジンである
    ピリジン化合物
JP07265986A 1994-10-14 1995-10-13 ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体 Expired - Fee Related JP3106928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07265986A JP3106928B2 (ja) 1994-10-14 1995-10-13 ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-249296 1994-10-14
JP24929694 1994-10-14
JP9118795 1995-04-17
JP7-247922 1995-09-26
JP24792295 1995-09-26
JP7-91187 1995-09-26
JP07265986A JP3106928B2 (ja) 1994-10-14 1995-10-13 ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161945A Division JP3835125B2 (ja) 1994-10-14 2000-05-31 ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09151172A true JPH09151172A (ja) 1997-06-10
JP3106928B2 JP3106928B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=27467880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07265986A Expired - Fee Related JP3106928B2 (ja) 1994-10-14 1995-10-13 ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106928B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000027A1 (fr) * 1999-06-23 2001-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition insecticide et procede visant a detruire les insectes
JP2002205905A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Sumitomo Chem Co Ltd サビダニ類の防除剤及び防除方法
JP2005035970A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 精プロパン−1−オール化合物の製造方法
JP2005509017A (ja) * 2001-11-10 2005-04-07 バイエル・クロップサイエンス・ソシエテ・アノニム ジハロプロペン化合物、それらの製造法、それらを含有する組成物および農薬としてのそれらの使用
WO2005034627A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-21 Sumitomo Chemical Company, Limited 有害生物防除組成物
JP2005139167A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物
KR100559822B1 (ko) * 1998-06-02 2006-03-10 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 살충조성물
JP2006525336A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 エフ エム シー コーポレーション フェニル置換した環状誘導体
JP2006525964A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換オキシアレーン類および有害生物駆除を目的としたその利用法
JP2007511506A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 ニュージーランド インスティテュート フォー クロップ アンド フード リサーチ リミティド 昆虫行動修正化合物
JP2008545744A (ja) * 2005-06-02 2008-12-18 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト フェニルアルキル置換ヘテロアリール誘導体
WO2009008506A1 (ja) 2007-07-12 2009-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited 有害生物防除組成物
US7745669B2 (en) 2006-07-04 2010-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for production of alcohol compound
JP4622078B2 (ja) * 2000-10-18 2011-02-02 住友化学株式会社 殺虫剤組成物及び殺虫方法
WO2011136058A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Pest controlling composition

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100559822B1 (ko) * 1998-06-02 2006-03-10 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 살충조성물
WO2001000027A1 (fr) * 1999-06-23 2001-01-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition insecticide et procede visant a detruire les insectes
US6566378B1 (en) 1999-06-23 2003-05-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Pesticidal compositions and pesticidal methods
AU761656B2 (en) * 1999-06-23 2003-06-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Insecticide composition and method for destroying insects
JP4622078B2 (ja) * 2000-10-18 2011-02-02 住友化学株式会社 殺虫剤組成物及び殺虫方法
JP2002205905A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Sumitomo Chem Co Ltd サビダニ類の防除剤及び防除方法
JP2005509017A (ja) * 2001-11-10 2005-04-07 バイエル・クロップサイエンス・ソシエテ・アノニム ジハロプロペン化合物、それらの製造法、それらを含有する組成物および農薬としてのそれらの使用
JP2006525336A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 エフ エム シー コーポレーション フェニル置換した環状誘導体
JP2006525338A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 エフ エム シー コーポレーション 殺虫性(ジハロプロペニル)フェニルアルキル置換ベンゾジオキソラン及びベンゾジオキソール誘導体
JP2006525335A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 エフ エム シー コーポレーション 殺虫性(ジハロプロペニル)フェニルアルキル置換ジヒドロベンゾフラン及びジヒドロベンゾピラン誘導体
JP2006525337A (ja) * 2003-04-30 2006-11-09 エフ エム シー コーポレーション 殺虫性(ジハロプロペニル)フェニルアルキル置換ベンゾオキサゾール及びベンゾチアゾール誘導体
JP2006525964A (ja) * 2003-05-09 2006-11-16 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト 置換オキシアレーン類および有害生物駆除を目的としたその利用法
JP2005035970A (ja) * 2003-06-27 2005-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 精プロパン−1−オール化合物の製造方法
JP4517668B2 (ja) * 2003-06-27 2010-08-04 住友化学株式会社 精プロパン−1−オール化合物の製造方法
WO2005034627A1 (ja) * 2003-10-15 2005-04-21 Sumitomo Chemical Company, Limited 有害生物防除組成物
JP2005139167A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物
JP4645087B2 (ja) * 2003-10-15 2011-03-09 住友化学株式会社 有害生物防除組成物
JP2007511506A (ja) * 2003-11-13 2007-05-10 ニュージーランド インスティテュート フォー クロップ アンド フード リサーチ リミティド 昆虫行動修正化合物
JP4927553B2 (ja) * 2003-11-13 2012-05-09 ザ ニュージーランド インスティテュート フォー プラント アンド フード リサーチ リミティド 昆虫行動修正化合物
JP2012087137A (ja) * 2003-11-13 2012-05-10 New Zealand Inst For Plant & Food Research Ltd 昆虫行動修正化合物
JP2008545744A (ja) * 2005-06-02 2008-12-18 バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト フェニルアルキル置換ヘテロアリール誘導体
US7745669B2 (en) 2006-07-04 2010-06-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for production of alcohol compound
WO2009008506A1 (ja) 2007-07-12 2009-01-15 Sumitomo Chemical Company, Limited 有害生物防除組成物
JP2010001274A (ja) * 2007-07-12 2010-01-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 有害生物防除組成物
US8258103B2 (en) 2007-07-12 2012-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Pesticidal composition
KR101527986B1 (ko) * 2007-07-12 2015-06-10 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 유해생물 방제 조성물
WO2011136058A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Pest controlling composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106928B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268313B1 (en) Dihalopropene compounds, insecticidal/acaricidal agents containing same, and intermediates for their production
KR100343834B1 (ko) 디할로프로펜화합물,그를함유한살충제/살비제및그제조용중간산물
JPH06340654A (ja) 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物
JP3106928B2 (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JPH06321903A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH10195072A (ja) ピリジン−3−カルボキサミド化合物またはその塩およびその用途
KR19990007873A (ko) 디할로프로펜 화합물, 이를 활성 성분으로 함유하는 살충제, 및 그의 제조를 위한 중간체
JP3835125B2 (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
EP0787710B1 (en) Fluoropropene compound, an insecticide containing the same and an intermediate for production thereof
JPH09194418A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP2002053561A (ja) ジフルオロメチルトリアゾロン化合物、その用途およびその製造中間体
JP3814866B2 (ja) ジハロプロペン化合物、それを有効成分とする殺虫剤およびその製造中間体
KR20000075703A (ko) 옥심 에테르 화합물, 그것의 용도 및 그것의 제조 중간체
JPH09268151A (ja) フルオロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JPH09263572A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP3834911B2 (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JPH09194417A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP4277331B2 (ja) オキシムエーテル化合物、その用途及びその製造中間体
JPH08109156A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH08208551A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP3239508B2 (ja) オキサゾリン系化合物、その中間体およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JP2001240583A (ja) ジハロプロペニルオキシベンゼン誘導体及びこれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH0841013A (ja) ヒドラゾン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH10338668A (ja) オキシム系化合物、その用途およびその製造中間体
KR19990037424A (ko) 헤테로고리 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3106928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees