JPH09194418A - ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体 - Google Patents

ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体

Info

Publication number
JPH09194418A
JPH09194418A JP8025789A JP2578996A JPH09194418A JP H09194418 A JPH09194418 A JP H09194418A JP 8025789 A JP8025789 A JP 8025789A JP 2578996 A JP2578996 A JP 2578996A JP H09194418 A JPH09194418 A JP H09194418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
alkyl
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8025789A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Izumi
恵一 泉
Hiroshi Ikegami
宏 池上
Masaya Suzuki
雅也 鈴木
Noriyasu Sakamoto
典保 坂本
Jinko Takano
仁孝 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8025789A priority Critical patent/JPH09194418A/ja
Publication of JPH09194418A publication Critical patent/JPH09194418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた殺虫、殺ダニ効果を示す化合物を提供
することを課題とする。 【解決手段】 一般式 化1 【化1】 〔式中、R1 は炭素数1から10のアルキル基等を表わ
し、Zは酸素原子等を表わし、R2 、R3 およびR
4 は、同一または相異なり、ハロゲン原子等を表わし、
Xは塩素原子等を表わす。〕で示されるジハロプロペン
化合物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ジハロプロペン化
合物、その用途およびその製造中間体に関する。
【従来の技術】これまで、ある種のプロペン化合物が殺
虫剤の有効成分として使用し得ることがたとえば特開昭
49−1526号公報等に記載されている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物は殺虫効力等の点で殺虫剤の有効成分として必
ずしも常に充分なものであるとは言えない。
【0002】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、上記の状
況に鑑み、優れた殺虫効力を有する化合物を見出すべく
鋭意検討を重ねた結果、下記一般式 化3で示されるジ
ハロプロペン化合物が優れた殺虫、殺ダニ活性を有する
ことを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、
本発明は、一般式 化3
【化3】 〔式中、R1 は炭素数1から10のアルキル基、炭素数
1から5のハロアルキル基、炭素数2から10のアルケ
ニル基、炭素数2から6のハロアルケニル基、炭素数3
から9のアルキニル基、炭素数3から5のハロアルキニ
ル基、炭素数2から7のアルコキシアルキル基または炭
素数2から7のアルキルチオアルキル基を表わすか、あ
るいは、炭素数1から4のアルキル基、炭素数1から3
のアルコキシ基もしくは炭素数1から3のハロアルコキ
シ基で置換されてもよい炭素数3から6のシクロアルキ
ル基を表わすか、あるいは、炭素数1から4のアルキル
基で置換されてもよい炭素数4から9のシクロアルキル
アルキル基、炭素数1から4のアルキル基で置換されて
もよい炭素数5から6のシクロアルケニル基または炭素
数1から4のアルキル基で置換されてもよい炭素数6か
ら8のシクロアルケニルアルキル基を表わすか、あるい
は 化4
【0003】
【化4】
【0004】(式中、Aは(R14q で置換されてもよ
いフェニル基、(R14q で置換されてもよいナフチル
基または(R14q で置換されてもよい複素環基を表
す。ここで、qは0から7の整数を表わし、R14はハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ペンタフルオロスルフ
ァニル基(F5 S)(炭素数1から4のアルコキシ)カ
ルボニル基、炭素数1から8のアルキル基、炭素数1か
ら3のハロアルキル基、炭素数1から7のアルコキシ
基、炭素数1から3のハロアルコキシ基、炭素数1から
3のアルキルチオ基、炭素数1から3のハロアルキルチ
オ基、炭素数1から2のアルキルスルフィニル基、炭素
数1から2のアルキルスルホニル基、炭素数1から2の
ハロアルキルスルフィニル基、炭素数1から2のハロア
ルキルスルホニル基、炭素数3から6のアルケニルオキ
シ基、炭素数3から6のハロアルケニルオキシ基、炭素
数2から4のアルケニル基、炭素数2から4のハロアル
ケニル基、炭素数2から4のアルキニル基、炭素数2か
ら4のハロアルキニル基、炭素数3から6のアルキニル
オキシ基、炭素数3から6のハロアルキニルオキシ基、
炭素数1から3のヒドロキシアルキル基、炭素数2から
4のアルコキシアルキル基、炭素数2から4のアルキル
チオアルキル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、アセト
アミド基、アセチル基、ハロアセチル基、ホルミル基、
カルボキシル基、(炭素数1から2のアルキル)アミノ
カルボニル基、〔ジ(炭素数1から2のアルキル)アミ
ノ〕カルボニル基、炭素数3から6のシクロアルキル
基、炭素数5から6のシクロアルケニル基、炭素数3か
ら6のシクロアルキルオキシ基または炭素数5から6の
シクロアルケニルオキシ基を表わすか、あるいは、各
々、ハロゲン原子、炭素数1から4のアルキル基、炭素
数1から3のハロアルキル基、炭素数1から3のアルコ
キシ基もしくは炭素数1から3のハロアルコキシ基で置
換されてもよい、フェニル基、フェノキシ基、ベンジル
基またはベンジルオキシ基を表わすか、あるいは、qが
2から5のとき、隣接する2つのR14が互いに末端で結
合してトリメチレン基、テトラメチレン基、ハロゲン原
子もしくは炭素数1から3のアルキル基で置換されても
よいメチレンジオキシ基またはハロゲン原子もしくは炭
素数1から3のアルキル基で置換されてもよいエチレン
ジオキシ基を表わす。Bは酸素原子、S(O)n 基、N
15基、C(=O)G基またはGC(=O)基(ここ
で、nは0から2の整数を表し、R15は水素原子または
炭素数1から3のアルキル基を表し、Gは酸素原子また
はNR16基を表し、R16は水素原子または炭素数1から
3のアルキル基を表す。)を表し、R5 、R6 、R7
8 およびR9 はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数
1から3のアルキル基またはトリフルオロメチル基を表
し、R10およびR11は、それぞれ独立して、水素原子、
炭素数1から3のアルキル基、トリフルオロメチル基ま
たはハロゲン原子を表し、R12は、ハロゲン原子、炭素
数1から4のアルキル基、炭素数1から3のハロアルキ
ル基、炭素数1から3のアルコキシ基または炭素数1か
ら3のハロアルコキシ基を表し、R13は、水素原子、ハ
ロゲン原子またはメチル基を表し、iは0から6の整数
を表し、jは1から6の整数を表し、kは0から4の整
数を表し、l(エル)は1または2を表し、mは0から
2の整数を表す。)で示されるQ1 、Q2 、Q3
4 、Q5 、Q6 、Q7 またはQ8 を表す。但し、R1
が3,3−ジクロロ−2−プロペニル基、3,3−ジブ
ロモ−2−プロペニル基、3−ブロモ−3−クロロ−2
−プロペニル基を表わすことはない。
【0005】Zは、酸素原子または硫黄原子を表す。X
は、それぞれ独立して塩素原子または臭素原子を表す。
2 、R3 およびR4 はそれぞれ独立して、水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1から3のアルキル基または炭素
数1から3のハロアルキル基を表す。但し、R2 、R3
およびR4 が同時に水素原子を表すことはない。〕で示
されるジハロプロペン化合物。(以下、本発明化合物と
称す。)およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤を
提供する。
【0006】本発明は、さらに、本発明化合物の一部の
製造中間体として有用な一般式〔I〕 〔式中、R2 、R3 、R4 およびXは前記と同じ意味を
表わす。〕で示される化合物をも提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明化合物において、R1 で表
わされる炭素数1から10のアルキル基とは、たとえ
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec −ブチル基、tert−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、1−
エチルプロピル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1−
メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチ
ルプロピル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル
基、2−エチルブチル基、オクチル基、1−メチルヘプ
チル基、1−メチルオクチル基、ノニル基、デシル基等
であり、
【0008】R1 で表わされる炭素数1から5のハロア
ルキル基とは、たとえば、トリフルオロメチル基、ジフ
ルオロメチル基、ブロモジフルオロメチル基、2,2,
2−トリフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、2
−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、1−フルオロ
エチル基、1−クロロエチル基、1−ブロモエチル基、
3,3,3,2,2−ペンタフルオロプロピル基、3,
3,3−トリフルオロプロピル基、1−フルオロプロピ
ル基、2−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基、
1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル基、2−ヨ
ードエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2−ブロモ
−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基、1,1,
2,2−テトラフルオロエチル基、2−クロロ−1,
1,2−トリフルオロエチル基、2−ブロモ−1,2,
2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエ
チル基、2,2,2−トリブロモエチル基、3−フルオ
ロプロピル基、3−クロロプロピル基、3−ヨードプロ
ピル基、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロ
ピル基、2,3−ジブロモプロピル基、2,2,3,3
−テトラフルオロプロピル基、2−クロロ−1−メチル
エチル基、2−ブロモ−1−メチルエチル基、2−フル
オロ−1−(フルオロメチル)エチル基、2−ブロモ−
1−(ブロモメチル)エチル基、2−クロロ−1−(ク
ロロメチル)エチル基、2,2,2−トリフルオロ−1
−(トリフルオロメチル)エチル基、4−フルオロブチ
ル基、4−クロロブチル基、4−ブロモブチル基、4−
ヨードブチル基、2−(ブロモメチル)プロピル基、
2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル基、3
−ブロモ−1−(ブロモメチル)プロピル基、2−クロ
ロ−2−メチルプロピル基、5−フルオロペンチル基、
5−クロロペンチル基、5−ブロモペンチル基、5−ヨ
ードペンチル基、3−クロロ−2,2−ジメチルプロピ
ル基、3−ブロモ−2,2−ジメチルプロピル基、2,
2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル
基等であり、
【0009】R1 で表わされる炭素数2から10のアル
ケニル基とは、たとえば、ビニル基、アリル基、イソプ
ロペニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メ
チル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル
基、2−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、
2−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニ
ル基、1−エチル−2−プロペニル基、2−エチル−2
−プロペニル基、1−メチル−3−ブテニル基、2−メ
チル−3−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、
2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル
基、5−ヘキセニル基、2−メチル−2−ペンテニル
基、1,3−ジメチル−2−ブテニル基、1−メチル−
4−ペンテニル基、1−エチル−2−ブテニル基、2−
エチル−2−ブテニル基、1−ビニルブチル基、2−イ
ソプロピル−2−プロペニル基、2−ヘプテニル基、1
−アリル−3−ブテニル基、1−ビニルヘキシル基、
1,5−ジメチル−4−ヘキセニル基、3−ノネニル
基、3−デセニル基、3,7−ジメチル−6−オクテニ
ル基等であり、R1 で表わされる炭素数2から6のハロ
アルケニル基とは、たとえば、2,2−ジクロロエテニ
ル基、2,2−ジブロモエテニル基、2,3−ジクロロ
−2−プロペニル基、2,3−ジブロモ−2−プロペニ
ル基、2−クロロ−2−プロペニル基、3−クロロ−2
−プロペニル基、2−ブロモ−2−プロペニル基、3−
クロロ−2−ブテニル基、2−クロロエテニル基、3−
ブロモ−2−プロペニル基、3,3−ジフルオロ−2−
プロペニル基、4−クロロ−2−ブテニル基、4,4,
4−トリフルオロ−2−ブテニル基、2−(クロロメチ
ル)−2−プロペニル基、3−クロロ−4,4,4−ト
リフルオロ−2−ブテニル基、4−ブロモ−3,4,4
−トリフルオロ−2−ブテニル基、3,4,4,4−テ
トラフルオロ−2−ブテニル基、4,4−ジクロロ−3
−ブテニル基、4,4−ジブロモ−3−ブテニル基、
6,6−ジクロロ−5−ヘキセニル基等であり、R1
表わされる炭素数3から9のアルキニル基とは、たとえ
ば、2−プロピニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル
基、1−メチル−2−プロピニル基、2−ペンチニル
基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−メチル
−3−ブチニル基、2−メチル−3−ブチニル基、1−
エチル−2−プロピニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘ
キシニル基、2−ヘプチニル基、3−オクチニル基、1
−エチニルヘキシル基、3−ノニニル基、5−ヘキシニ
ル基等であり、
【0010】R1 で表わされる炭素数3から5のハロア
ルキニル基とは、たとえば、3−クロロ−2−プロピニ
ル基、3−ブロモ−2−プロピニル基、3−ヨード−2
−プロピニル基、1−メチル−3−クロロ−2−プロピ
ニル基、1−メチル−3−ブロモ−2−プロピニル基、
1−メチル−3−ヨード−2−プロピニル基、4−クロ
ロ−2−ブチニル基、4−クロロ−3−ブチニル基、4
−ブロモ−3−ブチニル基、5−クロロ−4−ペンチニ
ル基、5−ブロモ−4−ペンチニル基、4−クロロ−2
−メチル−3−ブチニル基、4−ブロモ−2−メチル−
3−ブチニル基、4−クロロ−1−メチル−3−ブチニ
ル基、4−ブロモ−1−メチル−3−ブチニル基、3−
クロロ−1−エチル−2−プロピニル基、3−ブロモ−
1−エチル−2−プロピニル基等であり、R1 で表わさ
れる炭素数2から7のアルコキシアルキル基とは、たと
えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロピル
オキシメチル基、イソプロピルオキシメチル基、2−メ
トキシエチル基、1−メトキシエチル基、2−エトキシ
エチル基、1−エトキシエチル基、3−メトキシプロピ
ル基、2−メトキシプロピル基、1−メトキシプロピル
基、2−メトキシ−1−メチルエチル基、2−プロピル
オキシエチル基、2−イソプロピルオキシエチル基、2
−エトキシ−2−メチルエチル基、2−エトキシ−1−
メチルエチル基、2−メトキシブチル基、1−エチル−
2−メトキシエチル基、3−エトキシプロピル基、3−
メトキシブチル基、3−メトキシ−2−メチルプロピル
基、3−メトキシ−1−メチルプロピル基、2−ブトキ
シエチル基、3−メトキシ−3−メチルブチル基、2−
ブトキシ−1−メチルエチル基等であり、R1 で表わさ
れる炭素数2から7のアルキルチオアルキル基とは、た
とえば、メチルチオメチル基、エチルチオメチル基、プ
ロピルチオメチル基、イソプロピルチオメチル基、2−
メチルチオエチル基、1−メチルチオエチル基、2−エ
チルチオエチル基、1−エチルチオエチル基、3−メチ
ルチオプロピル基、2−メチルチオプロピル基、1−メ
チルチオプロピル基、2−メチルチオ−1−メチルエチ
ル基、2−プロピルチオエチル基、2−イソプロピルチ
オエチル基、2−エチルチオプロピル基、2−エチルチ
オ−1−メチルエチル基、2−メチルチオブチル基、1
−エチル−2−メチルチオエチル基、3−エチルチオプ
ロピル基、3−メチルチオブチル基、2−メチル−3−
メチルチオプロピル基、1−メチル−3−メチルチオプ
ロピル基、4−メチルチオブチル基、1−メチル−2−
メチルチオプロピル基、2−tert−ブチルチオエチル
基、2−イソブチルチオエチル基、2−sec −ブチルチ
オエチル基、3−tert−ブチルチオプロピル基、3−イ
ソブチルチオプロピル基、3−sec −ブチルチオプロピ
ル基等であり、
【0011】R1 で表わされる炭素数1から4のアルキ
ル基、炭素数1から3のアルコキシ基または炭素数1か
ら3のハロアルコキシ基で置換されてもよい炭素数3か
ら6のシクロアルキル基における、炭素数1から4のア
ルキル基とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec −ブチル基
またはtert−ブチル基であり、R1 で表わされる炭素数
1から4のアルキル基、炭素数1から3のアルコキシ基
または炭素数1から3のハロアルコキシ基で置換されて
もよい炭素数3から6のシクロアルキル基における、炭
素数1から3のアルコキシ基とは、メトキシ基、エトキ
シ基、プロポキシ基またはイソプロポキシ基であり、R
1 で表わされる炭素数1から4のアルキル基、炭素数1
から3のアルコキシ基または炭素数1から3のハロアル
コキシ基で置換されてもよい炭素数3から6のシクロア
ルキル基における、炭素数1から3のハロアルコキシ基
とは、たとえば、トリフルオロメトキシ基、ジフルオロ
メトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、2,2,2
−トリフルオロエトキシ基、2,2,2,1,1−ペン
タフルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2−ブ
ロモエトキシ基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオ
ロエトキシ基、2−ブロモ−1,1,2−トリフルオロ
エトキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ
基,3,3,3,2,2,1−ヘキサフルオロホプロポ
キシ基等であり、R1 で表わされる炭素数1から4のア
ルキル基、炭素数1から3のアルコキシ基または炭素数
1から3のハロアルコキシ基で置換されてもよい炭素数
3から6のシクロアルキル基における、炭素数3から6
のシクロアルキル基とは、シクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基であ
り、
【0012】R1 で表わされる炭素数1から4のアルキ
ル基で置換されてもよい炭素数4から9のシクロアルキ
ルアルキル基における、炭素数1から4のアルキル基と
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec −ブチル基またはte
rt−ブチル基であり、R1 で表わされる炭素数1から4
のアルキル基で置換されてもよい炭素数4から9のシク
ロアルキルアルキル基における、炭素数4から9のシク
ロアルキルアルキル基とは、たとえば、シクロプロピル
メチル基、1−シクロプロピルエチル基、2−シクロプ
ロピルエチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチ
ルメチル基、2−シクロペンチルエチル基、3−シクロ
ペンチルプロピル基、シクロヘキシルメチル基、2−シ
クロヘキシルエチル基、3−シクロヘキシルプロピル基
等であり、R1 で表わされる炭素数1から4のアルキル
基で置換されてもよい炭素数5から6のシクロアルケニ
ル基における、炭素数1から4のアルキル基とは、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec −ブチル基またはtert−ブチル
基であり、R1 で表わされる炭素数1から4のアルキル
基で置換されてもよい炭素数5から6のシクロアルケニ
ル基における、炭素数5から6のシクロアルケニル基と
は、1−シクロペンテニル基、2−シクロペンテニル
基、3−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル
基、2−シクロヘキセニル基または3−シクロヘキセニ
ル基であり、R1 で表わされる炭素数1から4のアルキ
ル基で置換されてもよい炭素数6から8のシクロアルケ
ニルアルキル基における、炭素数1から4のアルキル基
とは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec −ブチル基またはte
rt−ブチル基であり、R1 で表わされる炭素数1から4
のアルキル基で置換されてもよい炭素数6から8のシク
ロアルケニルアルキル基における、炭素数6から8のシ
クロアルケニルアルキル基とは、たとえば、1−シクロ
ペンテニルメチル基、2−シクロペンテニルメチル基、
3−シクロペンテニルメチル基、1−シクロヘキセニル
メチル基、2−シクロヘキセニルメチル基、3−シクロ
ヘキセニルメチル基、2−(3−シクロヘキセニル)エ
チル基等であり、
【0013】R2 、R3 、R4 、R10、R11、R12、R
13およびR14で表わされるハロゲン原子とは、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であり、R12
で表わされる炭素数1から4のアルキル基とは、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、sec −ブチル基またはtert−ブチル
基であり、R14で表わされる炭素数1から8のアルキル
基とは、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec −ブチ
ル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、
ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプ
チル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1−メチルブチ
ル基、2−メチルブチル基、1,2−ジメチルプロピル
基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−エチ
ルブチル基、オクチル基、1−メチルヘプチル基等であ
り、R2 、R3 、R4 、R12およびR14で表わされる炭
素数1から3のハロアルキル基とは、たとえば、トリフ
ルオロメチル基、トリクロロメチル基、ジフルオロメチ
ル基、ブロモジフルオロメチル基、2,2,2−トリフ
ルオロエチル基、2−フルオロエチル基、2−クロロエ
チル基、2−ブロモエチル基、1−フルオロエチル基、
1−クロロエチル基、1−ブロモエチル基、3,3,
3,2,2−ペンタフルオロプロピル基、3,3,3−
トリフルオロプロピル基、1−フルオロプロピル基、2
−クロロプロピル基、3−ブロモプロピル基等でありR
12で表わされる炭素数1から3のアルコキシ基とは、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基であり、R12およびR14で表わされる炭素数1から3
のハロアルコキシ基とは、たとえば、トリフルオロメト
キシ基、ジルフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメ
トキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2,2−トリ
フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2−ブロ
モエトキシ基、2−クロロ−1,1,2−トリフルオロ
エトキシ基、2−ブロモ−1,1,2−トリフルオロエ
トキシ基、1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ
基、3,3,3,2,2,1−ヘキサフルオロプロポキ
シ基、3−フルオロプロポキシ基、3−クロロプロポキ
シ基、3−ブロモプロポキシ基、3,3,3,2,2−
ペンタフルオロプロポキシ基、3,3,3−トリフルオ
ロプロポキシ基、2,2,2,1,1−ペンタフルオロ
エトキシ基、3,3,3,2,1,1−ヘキサフルオロ
プロポキシ基等であり、
【0014】R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R
8 、R9 、R10、R11、R15およびR16で表わされる炭
素数1から3のアルキル基とは、メチル基、エチル基、
プロピル基またはイソプロピル基であり、R14で表わさ
れる炭素数1から7のアルコキシ基とは、たとえば、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ
基、ブトキシ基、sec −ブトキシ基、イソブトキシ基、
tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソペンチルオ
キシ基、1−メチルブトキシ基、1−エチルプロポキシ
基、ネオペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、
1,2−ジメチルプロポキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘ
プチルオキシ基等であり、
【0015】R14で表わされる炭素数1から3のアルキ
ルチオ基とは、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピル
チオ基、イソプロピルチオ基であり、R14で表わされる
炭素数1から3のハロアルキルチオ基とは、たとえば、
トリフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、
ブロモジフルオロメチルチオ基、2,2,2−トリフル
オロエチルチオ基、2−クロロ−1,1,2−トリフル
オロエチルチオ基、2−ブロモ−1,1,2−トリフル
オロエチルチオ基、1,1,2,2−テトラフルオロエ
チルチオ基、2−クロロエチルチオ基、2−フルオロエ
チルチオ基、2−ブロモエチルチオ基、1,1,2,
2,2−ペンタフルオロエチルチオ基、3−フルオロプ
ロピルチオ基、3−クロロプロピルチオ基、3−ブロモ
プロピルチオ基、3,3,3,2,2−ペンタフルオロ
プロピルチオ基、3,3,3−トリフルオロプロピルチ
オ基等であり、R14で表わされる炭素数3から6のアル
ケニルオキシ基とは、たとえば、アリルオキシ基、2−
メチル−2−プロペニルオキシ基、1−メチル−2−プ
ロペニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−メチル
−2−ブテニルオキシ基、2−メチル−2−ブテニルオ
キシ基、2−ペンテニルオキシ基、2−ヘキセニルオキ
シ基等であり、R14で表わされる炭素数3から6のハロ
アルケニルオキシ基とは、たとえば、3,3−ジクロロ
−2−プロペニルオキシ基、3,3−ジブロモ−2−プ
ロペニルオキシ基、2,3−ジクロロ−2−プロペニル
オキシ基、2,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ
基、2−クロロ−2−プロペニルオキシ基、3−クロロ
−2−プロペニルオキシ基、2−ブロモ−2−プロペニ
ルオキシ基、3−フルオロ−3−クロロ−2−プロペニ
ルオキシ基、3−メチル−4,4,4−トリフルオロ−
2−ブテニルオキシ基、3−クロロ−2−ブテニルオキ
シ基等であり、R14で表わされる炭素数2から4のアル
ケニル基とは、たとえば、ビニル基、イソプロペニル
基、1−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル
基、1−メチル−1−プロペニル基、アリル基、1−メ
チル−2−プロペニル基、2−ブテニル基等であり、R
14で表わされる炭素数2から4のハロアルケニル基と
は、たとえば、2,2−ジクロロエテニル基、2,2−
ジブロモエテニル基、3,3−ジクロロ−2−プロペニ
ル基、3,3−ジブロモ−2−プロペニル基、2,3−
ジクロロ−2−プロペニル基、2,3−ジブロモ−2−
プロペニル基、2−クロロ−2−プロペニル基、3−ク
ロロ−2−プロペニル基、2−ブロモ−2−プロペニル
基、3−クロロ−2−ブテニル基等であり、R14で表わ
される炭素数2から4のアルキニル基とは、たとえば、
エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1
−メチル−2−プロピニル基等であり、
【0016】R14で表わされる炭素数2から4のハロア
ルキニル基とは、たとえば、クロロエチニル基、ブロモ
エチニル基、ヨードエチニル基、3−クロロ−2−プロ
ピニル基、3−ブロモ−2−プロピニル基、3−ヨード
−2−プロピニル基、1−メチル−3−クロロ−2−プ
ロピニル基、1−メチル−3−ブロモ−2−プロピニル
基、1−メチル−3−ヨード−2−プロピニル基等であ
り、R14で表わされる炭素数2から4のアルコキシアル
キル基とは、たとえば、メトキシメチル基、エトキシメ
チル基、プロピルオキシメチル基、イソプロピルオキシ
メチル基、2−メトキシエチル基、1−メトキシエチル
基、2−エトキシエチル基、1−エトキシエチル基、3
−メトキシプロピル基、2−メトキシプロピル基、1−
メトキシプロピル基、2−メトキシ−1−メチルエチル
基等であり、R14で表わされる炭素数2から4のアルキ
ルチオアルキル基とは、たとえば、メチルチオメチル
基、エチルチオメチル基、プロピルチオメチル基、イソ
プロピルチオメチル基、2−メチルチオエチル基、1−
メチルチオエチル基、2−エチルチオエチル基、1−エ
チルチオエチル基、3−メチルチオプロピル基、2−メ
チルチオプロピル基、1−メチルチオプロピル基、2−
メチルチオ−1−メチルエチル基等であり、R14で表わ
される炭素数3から6のシクロアルキル基とは、たとえ
ば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等であり、R14で表わされる炭
素数5から6のシクロアルケニル基とは、たとえば、1
−シクロペンテニル基、2−シクロペンテニル基、3−
シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基、2−シ
クロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基等であり、
14で表わされる炭素数3から6のシクロアルキルオキ
シ基とは、たとえば、シクロプロピルオキシ基、シクロ
ブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキ
シルオキシ基等であり、R14で表わされる炭素数5から
6のシクロアルケニルオキシ基とは、たとえば、1−シ
クロペンテニルオキシ基、2−シクロペンテニルオキシ
基、3−シクロペンテニルオキシ基、1−シクロヘキセ
ニルオキシ基、2−シクロヘキセニルオキシ基、3−シ
クロヘキセニルオキシ基等であり、
【0017】R14で表わされる炭素数1から2のアルキ
ルスルフィニル基とは、メチルスルフィニル基またはエ
チルスルフィニル基であり、R14で表わされる炭素数1
から2のアルキルスルホニル基とは、メチルスルホニル
基またはエチルスルホニル基であり、R14で表わされる
炭素数1から2のハロアルキルスルフィニル基とは、た
とえば、トリフルオロメチルスルフィニル基、2,2,
2−トリフルオロエチルスルフィニル基、パーフルオロ
エチルスルフィニル基等であり、R14で表わされる炭素
数1から2のハロアルキルスルホニル基とは、たとえ
ば、トリフルオロメチルスルホニル基、2,2,2−ト
リフルオロエチルスルホニル基、パーフルオロエチルス
ルホニル基等であり、R14で表わされる炭素数1から3
のヒドロキシアルキル基とは、ヒドロキシメチル基、2
−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基等で
あり、R14で表わされる(炭素数1から2のアルキル)
アミノカルボニル基とは、メチルアミノカルボニル基ま
たはエチルアミノカルボニル基であり、R14で表わされ
る〔ジ(炭素数1から2のアルキル)アミノ〕カルボニ
ル基とは、ジメチルアミノカルボニル基、N−メチル−
N−エチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボ
ニル基等であり、R14で表わされる、各々、ハロゲン原
子、炭素数1から4のアルキル基、炭素数1から3のハ
ロアルキル基、炭素数1から3のアルコキシ基もしくは
炭素数1から3のハロアルコキシ基で置換されてもよ
い、フェニル基、フェノキシ基、ベンジル基またはベン
ジルオキシ基における炭素数1から4のアルキル基と
は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、sec −ブチル基、tert−ブチル基または
イソブチル基であり、R14で表わされる、各々、ハロゲ
ン原子、炭素数1から4のアルキル基、炭素数1から3
のハロアルキル基、炭素数1から3のアルコキシ基もし
くは炭素数1から3のハロアルコキシ基で置換されても
よい、フェニル基、フェノキシ基、ベンジル基またはベ
ンジルオキシ基における炭素数1から3のハロアルキル
基とは、たとえば、トリフルオロメチル基、ジフルオロ
メチル基、ブロモジフルオロメチル基、2,2−ジフル
オロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2
−フルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモ
エチル基、1−フルオロエチル基、1−クロロエチル
基、1−ブロモエチル基、3,3,3,2,2−ペンタ
フルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル基、1−フルオロプロピル基、2−クロロプロピル
基、3−ブロモプロピル基等であり、
【0018】R14で表わされる、各々、ハロゲン原子、
炭素数1から4のアルキル基、炭素数1から3のハロア
ルキル基、炭素数1から3のアルコキシ基もしくは炭素
数1から3のハロアルコキシ基で置換されてもよい、フ
ェニル基、フェノキシ基、ベンジル基またはベンジルオ
キシ基における炭素数1から3のアルコキシ基とは、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基またはイソプロポ
キシ基であり、R14で表わされる、各々、ハロゲン原
子、炭素数1から4のアルキル基、炭素数1から3のハ
ロアルキル基、炭素数1から3のアルコキシ基もしくは
炭素数1から3のハロアルコキシ基で置換されてもよ
い、フェニル基、フェノキシ基、ベンジル基またはベン
ジルオキシ基における炭素数1から3のハロアルコキシ
基とは、たとえば、トリフルオロメトキシ基、ジフルオ
ロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、2−フル
オロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ
基、2−クロロエトキシ基、2−ブロモエトキシ基、2
−クロロ−1,1,2−トリフルオロエトキシ基、2−
ブロモ−1,1,2−トリフルオロエトキシ基、1,
1,2,2−テトラフルオロエトキシ基、3,3,3,
2,2,1−ヘキサフルオロプロポキシ基、3−フルオ
ロプロポキシ基、3−クロロプロポキシ基、3−ブロモ
プロポキシ基、3,3,3,2,2−ペンタフルオロプ
ロポキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基、
2,2,2,1,1−ペンタフルオロエトキシ基等であ
り、
【0019】R14で表わされる、qが2から5のとき、
隣接する2つのR14が互いに末端で結合してトリメチレ
ン基、テトラメチレン基、ハロゲン原子もしくは炭素数
1から3のアルキル基で置換されてもよいメチレンジオ
キシ基またはハロゲン原子もしくは炭素数1から3のア
ルキル基で置換されてもよいエチレンジオキシ基におけ
るハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子ま
たはヨウ素原子であり、
【0020】R14で表わされる、qが2から5のとき、
隣接する2つのR14が互いに末端で結合してトリメチレ
ン基、テトラメチレン基、ハロゲン原子もしくは炭素数
1から3のアルキル基で置換されてもよいメチレンジオ
キシ基またはハロゲン原子もしくは炭素数1から3のア
ルキル基で置換されてもよいエチレンジオキシ基におけ
る炭素数1から3のアルキル基とはメチル基、エチル
基、プロピル基またはイソプロピル基であり、
【0021】Aで示される置換されてもよい複素環基に
おける複素環とは、たとえば、イソオキサゾール、イソ
チアゾール、チアゾール、1,3,4−チアヂアゾー
ル、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミ
ダゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−ト
リアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、ピリジ
ン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,4−
トリアジン、1,3,5−トリアジン、インドール、ベ
ンゾフラン、チアナフタレン、インダゾール、ベンズイ
ミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンズイソオキサゾ
ール、ベンズオキサゾール、ベンゾチアゾール、キノリ
ン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾール、ピペリ
ジン、ピペラジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロ
ピラン、ピラゾリン等である。
【0022】本発明化合物において、R1 の好ましい態
様として、R1 がQ1 であり、かつ、Aが、(R14q
で置換されてもよいフェニル基または(R14q で置換
されてもよい2−ピリジル基である化合物;R1 がQ2
であり、かつ、Aが、(R14q で置換されてもよいフ
ェニル基、(R14q で置換されてもよい2−ピリジル
基である化合物;R1 がQ3 、Q4 、Q5 、Q6 、Q7
またはQ8 であり、かつAが(R14qで置換されても
よいフェニル基または(R14q で置換されてもよい2
−ピリジル基である化合物があげられ、Zの好ましい態
様として、酸素原子があげられ、Bの好ましい態様とし
て、酸素原子、CO2 基またはCONH基があげられ、
2 、R3 、R4 の好ましい態様として、R2 が水素原
子であり、かつR3 およびR4 がハロゲン原子である化
合物があげられる。
【0023】本発明化合物において、好ましい化合物と
して、R1 がQ1 であり、かつ、Aが(R14q で置換
されてもよいフェニル基または(R14q で置換されて
もよい2−ピリジル基であり、かつ、Zが酸素原子であ
り、かつ、R5 、R6 およびR7 が水素原子であり、か
つ、iが0から3の整数である化合物;R1 がQ2 であ
り、かつ、Aが(R14q で置換されてもよいフェニル
基または(R14q で置換されていてもよい2−ピリジ
ル基であり、かつ、Zが酸素原子であり、かつ、Bは酸
素原子、CO2 基またはCONH基であり、かつ、
5、R6 およびR7 が水素原子であり、かつ、iが2
または3である化合物があげられる。
【0024】本発明化合物は、たとえば以下の方法(製
造法A)〜(製造法I)により製造することができる。 (製造法A) Zが酸素原子のとき、一般式 化5
【化5】R1 −OH 〔式中、R1 は前記と同じ意味を表わす。〕で示される
アルコール化合物と一般式 化6(一般式〔I〕)
【化6】 〔式中、R2 、R3 、R4 およびXは前記と同じ意味を
表わす。〕で示される化合物とを反応させることによっ
て製造する方法。上記反応は、適当な脱水剤の存在下、
必要に応じて不活性溶媒中で行うのが好ましい。使用さ
れる脱水剤としては、たとえば、ジシクロヘキシルカル
ボジイミドやジアルキル(例えば、C1 −C4 )アゾジ
カルボキシレート(ジエチルアゾジカルボキシレート、
ジイソプロピルアゾジカルボキシレート等)−トリアル
キル(ex.C1 −C20)ホスフィンまたはトリアリー
ルホスフィン(トリフェニルホスフィン、トリオクチル
ホスフィン、トリブチルホスフィン等)系等をあげるこ
とができる。使用される溶媒としては、たとえばベンゼ
ン、キシレン、トルエン等の炭化水素類、ジエチルエー
テル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン等のエーテル類または四塩化炭素、ジクロロ
メタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素類をあげることができる。反応温度は、−
20℃から200℃または反応に使用する溶媒の沸点の
範囲をとることができる。反応に供する原料および脱水
剤のモル比は任意に設定できるが、等モルまたはそれに
近い比率で反応を行うのが有利である。反応終了後の反
応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行い、
目的の本発明化合物を単離することができる。必要なら
ば、クロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の通常の操作
によってさらに精製することもできる。
【0025】(製造法B) 一般式 化7
【化7】R1 −L1 〔式中、R1 は前記と同じ意味を表わし、L1 はハロゲ
ン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、メシル
オキシ基またはトシルオキシ基を表わす。〕で示される
ハライド化合物と一般式 化8
【化8】 〔式中、Z、R2 、R3 、R4 およびXは前記と同じ意
味を表わす。〕で示される化合物とを反応させることに
よって製造する方法。上記反応は、適当な塩基の存在
下、不活性溶媒中で行うのが好ましい。使用される溶媒
としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン等のケトン類、1,2−ジメトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジアルキル(例えばC1
−C4 )エーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル等)等のエーテル類、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル
リン酸トリアミド、スルホラン、アセトニトリル、ニト
ロメタン等の極性溶媒;ジクロロメタン、クロロホル
ム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の
炭化水素類または水等をあげることができる。必要に応
じて、これらの溶媒の混合溶媒も使用することができ
る。使用される塩基としては、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のア
ルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸
リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシ
ウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸化
物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム、水素化カルシウム等のアルカリ金属またはアルカリ
土類金属水素化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウム
エトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金
属アルコキシド(例えば、C1 −C4 )、トリエチルア
ミン、ピリジン等の有機塩基等があげられる。また必要
に応じて、反応系にアンモニウム塩(例えば、トリエチ
ルベンジルアンモニウムクロライド等)等の触媒を一般
式 化8で示される化合物1モルに対し、0.01〜1モル
の割合添加してもよい。反応温度は、通常、−20℃か
ら反応に使用する溶媒の沸点または150℃の範囲をと
ることができるが、−5℃から反応に使用する溶媒の沸
点または100℃までの温度がより望ましい。反応に供
する原料および塩基のモル比は任意に設定できるが、等
モルまたはそれに近い比率で反応を行うのが有利であ
る。反応終了後の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通
常の後処理を行い、目的の本発明化合物を単離すること
ができる。必要ならば、クロマトグラフィー、蒸留、再
結晶等の通常の操作によってさらに精製することもでき
る。
【0026】(製造法C) 一般式 化9
【化9】 〔上式、R1 、R2 、R3 、R4 およびZは前記と同じ
意味を表わす。〕で示される化合物と一般式 化10
【化10】L1 −CH2 CH=CX2 〔式中、XおよびL1 は前記と同じ意味を表わす。〕で
示されるハライド化合物とを反応させることによって製
造する方法。上記反応は、適当な塩基の存在下、不活性
溶媒中で行うのが好ましい。使用される溶媒としては、
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン類、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジアルキル(例えばC1 −C4 )エ
ーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル等)等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド、スルホラン、アセトニトリル、ニトロメタン等
の極性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−
ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素類ま
たは水等をあげることができる。必要に応じて、これら
の溶媒の混合溶媒も使用することができる。使用される
塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属もし
くはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸リチウム、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等のアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の炭酸化物、水素化リチ
ウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カル
シウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属水素化
物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド
(例えば、C1 −C4 )、トリエチルアミン、ピリジン
等の有機塩基等があげられる。また必要に応じて、反応
系にアンモニウム塩(例えば、トリエチルベンジンアン
モニウムクロライド等)等の触媒を一般式 化9で示さ
れるフェノール化合物1モルに対し、0.01〜1モルの割
合添加してもよい。反応温度は、通常、−20℃から反
応に使用する溶媒の沸点または150℃の範囲をとるこ
とができるが、−5℃から反応に使用する溶媒の沸点ま
たは100℃までの温度がより望ましい。反応に供する
原料および塩基のモル比は任意に設定できるが、等モル
またはそれに近い比率で反応を行うのが有利である。反
応終了後の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後
処理を行い、目的の本発明化合物を単離することができ
る。必要ならば、クロマトグラフィー、蒸留、再結晶等
の通常の操作によってさらに精製することもできる。
【0027】(製造法D) 一般式 化11
【化11】 〔式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびZは前記と同じ
意味を表わす。〕で示されるアルデヒド化合物とトリア
ルキルホスフィンまたはトリアリールホスフィン存在
下、四塩化炭素または四臭化炭素とを反応させることに
よって製造する方法。上記反応は、必要に応じて金属亜
鉛の存在下に、不活性溶媒中で行うこともできる。使用
される不活性溶媒としては、たとえば、ベンゼン、キシ
レン、トルエン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類、ジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類(四
臭化炭素および四塩化炭素を除く。)をあげることがで
きる。反応温度は、−30℃から反応に使用する溶媒の
沸点または150℃の範囲をとることができる。反応に
供するトリアルキル(ex.C1 〜C20)ホスフィンま
たはトリアリールホスフィンとは、たとえば、トリフェ
ニルホスフィンやトリオクチルホスフィンをあげること
ができ、必要に応じて用いられる金属亜鉛はダスト状が
好ましい。反応に供する原料および試剤のモル比は任意
に設定できるが、一般式 化11のアルデヒド化合物1
モルに対して、四臭化(四塩化)炭素は1〜5モルの割
合、トリアルキルホスフィンまたはトリアリルホスフィ
ンは2〜10モルの割合、亜鉛を用いるとき、亜鉛は1
〜5モルの割合が好ましく、またはそれに近い比率で反
応を行うのが有利である。反応終了後の反応液は、有機
溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行い、目的の本発明
化合物を単離することができる。必要ならば、クロマト
グラフィー、蒸留、再結晶等の通常の操作により、精製
することもできる。
【0028】(製造法E) 一般式 化9で示されるフェノール化合物と一般式 化
12
【化12】HO−CH2 CH=CX2 〔式中、Xは前記と同じ意味を表わす。〕で示されるア
ルコール化合物とを反応させることによって製造する方
法。上記反応は、適当な脱水剤の存在下、必要に応じて
不活性溶媒中で行うのが好ましい。使用される脱水剤と
しては、たとえば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、
ジアルキル(例えば、C1 −C4 )アゾジカルボキシレ
ート(ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピ
ルアゾジカルボキシレート等)−トリアルキル(ex.
1 〜C20)ホスフィンまたはトリアリールホスフィン
(トリフェニルホスフィン、トリオクチルホスフィン、
トリブチルホスフィン等)系等をあげることができる。
使用される溶媒としては、たとえばベンゼン、キシレ
ン、トルエン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル類または四塩化炭素、ジクロロメタン、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素類をあげることができる。反応温度は、−20℃から
200℃または反応に使用する溶媒の沸点の範囲をとる
ことができる。反応に供する原料および脱水剤のモル比
は任意に設定できるが、等モルまたはそれに近い比率で
反応を行うのが有利である。反応終了後の反応液は、有
機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行い、目的の本発
明化合物を単離することができる。必要ならば、クロマ
トグラフィー、蒸留、再結晶等の操作によってさらに精
製することもできる。
【0029】(製造法F){本発明化合物においてZ=
Oであり、R1 =Q3 であり、かつ、B=B1 (ここで
1 は、酸素原子、硫黄原子またはNR15を表わし、R
15は前記と同じ意味を表わす。)であるとき} 一般式 化13
【化13】 〔式中、R2 、R3 、R4 、B1 、R5 、R6 、R7
iおよびXは前記と同じ意味を表わす。〕で示される化
合物と一般式 化14
【化14】 〔式中、A、R8 、R9 、L1 およびjは前記と同じ意
味を表わす。〕で示される化合物とを反応させることに
よって製造する方法。
【0030】上記反応は、適当な塩基の存在下、不活性
溶媒中で行うのが好ましい。使用される溶媒としては、
例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン類、1,2−ジメトキシエタン、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、ジアルキル(例えばC1
4 )エーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプ
ロピルエーテル等)等のエーテル類、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド、スルホラン、アセトニトリル、ニトロ
メタン等の極性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、
1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン
化炭化水素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化
水素類または水等をあげることができる。必要に応じ
て、これらの溶媒の混合溶媒も使用することができる。
使用される塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等
のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物、
炭酸リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
ルシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭
酸化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カ
リウム、水素化カルシウム等のアルカリ金属またはアル
カリ土類金属水素化物、ナトリウムメトキシド、ナトリ
ウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカ
リ金属アルコキシド(例えば、C1 −C4 )、トリエチ
ルアミン、ピリジン等の有機塩基等があげられる。また
必要に応じて、反応系にアンモニウム塩(例えば、トリ
エチルベンジルアンモニウムクロライド等)等の触媒を
一般式 化13で示される化合物1モルに対し、0.01〜
1モルの割合添加してもよい。反応温度は、通常、−2
0℃から反応に使用する溶媒の沸点または150℃の範
囲をとることができるが、−5℃から反応に使用する溶
媒の沸点または100℃までの温度がより望ましい。反
応に供する原料および塩基のモル比は任意に設定できる
が、等モルまたはそれに近い比率で反応を行うのが有利
である。反応終了後の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等
の通常の後処理を行い、目的の本発明化合物を単離する
ことができる。必要ならば、クロマトグラフィー、蒸
留、再結晶等の通常の操作によってさらに精製すること
もできる。
【0031】(製造法G)(本発明化合物においてZ=
B=Oであり、R1 =Q2 、Q3 、Q6 またはQ7 であ
るとき) 一般式 〔II〕 〔式中、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、iおよ
びXは前述と同じ意味を表す。〕で示されるアルコール
化合物と一般式〔III 〕 で示される化合物とを反応させることによって製造する
方法。
【0032】上記反応は、適当な脱水剤の存在下、必要
に応じて不活性溶媒中で行うのが好ましい。使用される
脱水剤としては、たとえば、ジシクロヘキシルカルボジ
イミド、ジアルキル(例えば、C1 −C4 )アゾジカル
ボキシレート(ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイ
ソプロピルアゾジカルボキシレート等)−トリアルキル
(ex.C1 −C20)ホスフィンまたはトリアリールホ
スフィン(トリフェニルホスフィン、トリオクチルホス
フィン、トリブチルホスフィン等)系等をあげることが
できる。使用される溶媒としては、たとえばベンゼン、
キシレン、トルエン等の炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル類または四塩化炭素、ジクロロメ
タン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン
化炭化水素類をあげることができる。反応温度は、−2
0℃から200℃または反応に使用する溶媒の沸点の範
囲をとることができる。反応に供する原料および脱水剤
のモル比は任意に設定できるが、等モルまたはそれに近
い比率で反応を行うのが有利である。反応終了後の反応
液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行い、目
的の本発明化合物を単離することができる。必要なら
ば、クロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の通常の操作
によってさらに精製することもできる。
【0033】(製造法H)(本発明化合物において、Z
=Oであり、B=O、S、NR15、C(=O)Oであ
り、R1 =Q2 、Q3 、Q6 またはQ7 であるとき) 一般式〔IV〕 〔式中、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、L1
Xおよびiは前述と同じ意味を表わす。〕で示される化
合物と一般式〔V〕 (式中、R8 、R9 、R10、R11、A、Bおよびjは前
述と同じ意味を表す。〕で示される化合物とを反応させ
ることによって製造する方法。
【0034】上記反応は、適当な塩基の存在下、不活性
溶媒中で行うのが好ましい。使用される溶媒としては、
アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン類、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、ジアルキル(例えばC1 −C4 )エ
ーテル(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル等)等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド、スルホラン、アセトニトリル、ニトロメタン等
の極性溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−
ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素類ま
たは水等をあげることができる。必要に応じて、これら
の溶媒の混合溶媒も使用することができる。使用される
塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属もし
くはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸リチウム、炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等のアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の炭酸化物、水素化リチ
ウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カル
シウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属水素化
物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド
(例えば、C1 −C4 )、トリエチルアミン、ピリジン
等の有機塩基等があげられる。また必要に応じて、反応
系にアンモニウム塩(例えば、トリエチルベンジルアン
モニウムクロライド等)等の触媒を一般式〔V〕で示さ
れる化合物1モルに対して、0.01〜1モルの割合添加で
もよい。反応温度は、通常、−20℃から反応に使用す
る溶媒の沸点または150℃の範囲をとることができる
が、−5℃から反応に使用する溶媒の沸点または100
℃までの温度がより望ましい。反応に供する原料および
塩基のモル比は任意に設定できるが、等モルまたはそれ
に近い比率で反応を行うのが有利である。反応終了後の
反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行
い、目的の本発明化合物を単離することができる。必要
ならば、クロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の通常の
操作によってさらに精製することもできる。
【0035】(製造法I)(本発明化合物において、Z
=Oであり、B=C(=O)NR16であり、R1 =Q2
またはQ3 であるとき) 一般式 化15
【化15】 〔式中、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7 、R16
Xおよびiは前記と同じ意味を表わす。〕で示されるア
ミノ化合物と一般式〔VI〕 〔式中、A、R8 、R9 およびjは前記と同じ意味を表
わす。〕で示されるカルボン酸化合物とを反応させるこ
とによって製造する方法。
【0036】上記反応は、適当な脱水剤の存在下、必要
に応じて不活性溶媒中で行うのが好ましい。使用される
脱水剤としては、たとえば、ジシクロヘキシルカルボジ
イミド、ジアルキル(例えば、C1 −C4 )アゾジカル
ボキシレート(ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイ
ソプロピルアゾジカルボキシレート等)、トリアルキル
(ex.C1 −C20)ホスフィンまたはトリアリールホ
スフィン(トリフェニルホスフィン、トリオクチルホス
フィン、トリブチルホスフィン等)系等をあげることが
できる。使用される溶媒としては、たとえばベンゼン、
キシレン、トルエン等の炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル類または四塩化炭素、ジクロロメ
タン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン
化炭化水素類をあげることができる。反応温度は、−2
0℃から200℃または反応に使用する溶媒の沸点の範
囲をとることができる。反応に供する原料および脱水剤
のモル比は任意に設定できるが、等モルまたはそれに近
い比率で反応を行うのが有利である。反応終了後の反応
液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行い、目
的の本発明化合物を単離することができる。必要なら
ば、クロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の通常の操作
によってさらに精製することもできる。
【0037】また、本発明化合物の中で、不斉炭素原子
を有する化合物の場合には、本発明化合物は生物活性を
有する光学活性なそれぞれの異性体((+)−体、
(−)−体)およびそれらのあらゆる比率の混合物をも
含むものであり、また、本発明化合物の中で、幾何異性
を有する化合物の場合には、本発明化合物は生物活性を
有するそれぞれの幾何異性体(シス体、トランス体)お
よびそれらのあらゆる比率の混合物をも含むものであ
る。
【0038】次に、本発明化合物の具体例を化16から
化21(各置換基R1 は表1から表34に示したものを
表す。)に例示するが、本発明化合物はこれらに限定さ
れるものではない。尚、化16から化21において、n
−Prはプロピル基を表し、iso−Prはイソプロピ
ル基を表す。
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】
【化20】
【0044】
【化21】 (化21の続き) (化21の続き)
【0045】
【表1】
【表2】
【0046】
【表3】
【表4】
【0047】
【表5】
【表6】
【0048】
【表7】
【0049】
【表8】
【0050】
【0051】
【0052】
【表9】
【0053】
【0054】
【0055】
【表10】
【表11】
【0056】
【表12】
【0057】
【表13】
【0058】
【0059】
【表14】
【0060】
【表15】
【0061】
【表16】
【0062】
【0063】
【表17】
【0064】
【0065】
【0066】
【0067】
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】
【表18】
【0086】
【0087】
【表19】
【0088】
【表20】
【0089】
【0090】
【表21】
【表22】
【0091】
【表23】
【0092】
【表24】
【0093】
【表25】
【0094】
【表26】
【0095】
【0096】
【表27】
【0097】
【表28】
【0098】
【表29】
【0099】
【0100】
【表30】
【0101】
【表31】
【0102】
【表32】
【0103】
【0104】
【0105】
【0106】
【表33】
【0107】
【0108】
【0109】
【0110】
【0111】
【0112】
【0113】
【0114】
【0115】
【0116】
【0117】
【表34】
【0118】次に本発明化合物を製造する際の中間体化
合物の製造法について説明する。一般式 化6(一般式
〔I〕)で示される化合物は、例えば、スキーム 化2
2に従って製造することができる。
【化22】 〔式中、記号は前記と同じ意味を表わす。〕一般式 化
8および化6で示される化合物は、例えばスキーム 化
23に従って、製造することができる。
【化23】 〔式中、D1 、D2 およびD3 は、互いに選択的に除去
出来る保護基を表わす。例えば、D1 はベンジル基、D
2 はアセチル基、D3 はベンゾイル基があげられる。そ
の他の記号は前記と同じ意味を表わす。〕
【0119】一般式 化9で示される化合物は、たとえ
ばスキーム 化24に従って製造することができる。
【化24】 〔式中、記号は前記と同じ意味を表わす。〕
【0120】一般式 化11で示される化合物は、例え
ば、スキーム 化25に従って製造することができる。
【化25】 〔式中、記号は前記と同じ意味を表わす。〕
【0121】本発明化合物の製造中間体である、一般式
化10で示される化合物および一般式 化12で示さ
れるアルコール化合物は、市販されているものを用いる
か、またはスキーム 化26に従って製造することがで
きる。
【化26】 〔式中、L2 は塩素原子または臭素原子を表わし、L3
はメシルオキシ基またはトシルオキシ基を表わし、Xは
前記と同じ意味を表わす。〕
【0122】本発明化合物の製造中間体である、一般式
化5および化7で示される化合物のうち、R1 がR1
1 (ここでR1 1 はR1 のうち、Q1 またはQ2 を表わ
す。)である化合物は、市販されているものを用いる
か、または、例えば、下記スキーム 化27や化28の
方法により製造することができる。尚、一般式 化7で
示される化合物を製造する際の原料化合物となり得る、
一般式 A−CHO(式中、Aは前記と同じ意味を表
す。)で示されるアルデヒド化合物は例えば下記文献に
記載の方法により得ることができる。 フランカルボアルデヒド Zh.Org.Khim., 11, 1955 ;Tetrahedron., 39, 3881 ;Ch
em. Pharm. Bull., 28, 2846 等 チオフェンカルボアルデヒド Tetrahedron., 32, 1403 ;J.Org.Chem.,41, 2835 ;Zh.O
bshch.Khim.,34, 4010 ;Bull.Soc.Chim.France., 479(1
963) 等 ピロールカルボアルデヒド Beilstein., 21, 1279 等 イソチアゾールカルボアルデヒド J.Medicin. Chem., 13, 1208 ;J.Chem. Soc., 446(196
4) 等 ピラゾールカルボアルデヒド Chem.Ber.,97, 3407 ;J.Chem.Soc., 3314(1957) 等 イミダゾールカルボアルデヒド J.Pharm. Soc. Japan., 60, 184 ;J.Amer. Chem. Soc.,
71, 2444 等 チアゾールカルボアルデヒド 特開昭59−206370 ;Chem. Ab., 62, 7764d ;Chem. Be
r., 101, 3872 ;特開昭59−206370 等 チアヂアゾールカルボアルデヒド 米国特許第1113705 号明細書等
【0123】
【化27】 〔式中、記号は前述と同じ意味を表す。〕
【0124】
【化28】 〔式中、記号は前述と同じ意味を表わす。〕
【0125】本発明化合物の製造中間体である、一般式
化13で示される化合物および一般式〔II〕、〔IV〕
で示される化合物は、たとえばスキーム 化29〜化3
1に従って製造することができる。
【化29】 〔式中、記号は前記と同じ意味を表わす。〕 *)J.Amer.Chem.Soc., 33, 440(1905)
【0126】
【化30】 〔式中、Ms はメシル基を表わし、Ts はトシル基を表
わし、D5 はアルコールの保護基(例えば、ベンゾイル
基等)を表わし、D6 はホルミル基の保護された基(例
えば、アセタール基等)を表わし、Lは水酸基またはL
1 を表わし、R2、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
X、L1 およびiは前記と同じ意味を表わす。)
【化31】 〔式中、記号は前記と同じ意味を表わす。〕
【0127】一般式 化15で示される化合物は、例え
ば、スキーム 化32に従って製造することが出来る。
【化32】 〔式中、記号は前記と同じ意味を表わす。〕
【0128】本発明化合物が防除効力を発揮する害虫類
としては、たとえば下記のものがあげられる。 半翅目害虫 ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカ等のウ
ンカ類、ツマグロヨコバイ、タイワンツマグロヨコバイ
等のヨコバイ類、アブラムシ類、カメムシ類、コナジラ
ミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等 鱗翅目害虫 ニカメイガ(ニカメイチュウ)、コブノメイカ、ノシメ
コクガ等のメイガ類、ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨ
トウガ等のヨトウ類、モンシロチョウ等のシロチョウ
類、コカクモンハマキ等のハマキガ類、シンクイガ類、
ハモグリガ類、ドクガ類、ウワバ類、カブラヤガ、タマ
ナヤガ等のアグロティス属害虫(Agrothisspp.)、ヘリ
オティス属害虫 (Heliothis spp.) 、コナガ、イガ、コ
イガ等 双翅目害虫 アカイエカ、コガタアカイエカ等のイエカ類、ネッタイ
シマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ
等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバ
エ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエ
バエ、タネバエ、タマネギバエ等のハナバエ類、ミバエ
類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、アブ類、ブユ
類、サシバエ類等 鞘翅目害虫 ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワ
ーム等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒ
メコガネ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミゾウ
ムシ、アズキゾウムシ等のゾウムシ類、チャイロコメノ
ゴミムシダマシ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマシ
類、キスジノハミムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シバ
ンムシ類、ニジュウヤホシテントウ等のエピラクナ属
Epilach-na spp.)、ヒラタキイムシ類、ナガシンクイ
ムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ等 網翅目害虫 チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、ト
ビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等 総翅目害虫 ミナミキイロアザミウマ、ハナアザミウマ等 膜翅目害虫 アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ
等のハバチ類等 直翅目害虫 ケラ、バッタ等 隠翅目害虫 ヒトノミ等 シラミ目害虫 ヒトジラミ、ケジラミ等 等翅目害虫 ヤマトシロアリ、イエシロアリ等 等の有害昆虫類 ダニ目 ナミハダニ、ミカンハダニ、ニセナミハダニ、リンゴハ
ダニなどの植物寄生性のダニ類、オウシマダニなどの動
物寄生性のマダニ類、室内塵性ダニ類等 等の有害ダニ類 さらに既存の殺虫剤に対し、抵抗性の発達した害虫にも
有効である。
【0129】本発明化合物を殺虫剤、殺ダニ剤の有効成
分として用いる場合は、他の何らの成分も加えず、その
まま使用してもよいが、通常は、固体担体、液体担体、
ガス状担体、餌等と混合し、必要あれば界面活性剤、そ
の他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、
フロアブル剤、粒剤、粉剤、エアゾール、煙霧剤(フォ
ッギング等)、毒餌等に製剤して使用する。これらの製
剤には、有効成分として本発明化合物を、通常、重量比
で0.01%〜95%含有する。製剤化の際に用いられる固
体担体としては、たとえば粘土類(カオリンクレー、珪
藻土、合成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレ
ー、酸性白土等)、タルク類、セラミック、その他の無
機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシ
ウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、
尿素、塩安等)等の微粉末あるいは粒状物等があげら
れ、液状担体としては、たとえば水、アルコール水(メ
タノール、エタノール等)、ケトン類(アセトン、メチ
ルエチルケトン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン
等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、
灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル
等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリ
ル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキ
サン等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭
化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化
炭素等)、ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の
植物油等があげられ、ガス状担体、すなわち噴霧剤とし
ては、たとえばフロンガス、ブタンガス、LPG(液化
石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等があげられ
る。界面活性剤としては、たとえばアルキル硫酸エステ
ル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホ
ン酸塩、アルキルアリールエーテル類およびそのポリオ
キシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル
類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等
があげられる。固着剤や分散剤等の製剤用補助剤として
は、たとえばカゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん
粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸
等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶
性高分子(ポリビニルアルコール、ポリピニルピロリド
ン、ポリアクリル酸類等)等があげられ、安定剤として
は、たとえばPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BH
T(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノ
ールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの
混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸または
そのエステル等があげられる。毒餌の基材としては、た
とえば穀物粉、植物精油、糖、結晶セルロース等の餌成
分、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアイ
アレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、
トウガラシ末等の誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香
料等の誘引性香料等があげられる。このようにして得ら
れる製剤は、そのままであるいは水等で希釈して用い
る。また、他の殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、
除草剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、
動物用飼料等と混合して、または混合せずに同時に用い
ることもできる。
【0130】用いられる殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤と
しては、例えばフェニトロチオン〔O,O−ジメチル
O−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオ
エート〕、フェニチオン〔O,O−ジメチル O−(3
−メチル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオ
エート〕、ダイアジノン〔O,O−ジエチル−O−2−
イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホ
ロチオエート〕、クロルピリホス〔O,O−ジエチル−
O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチ
オエート〕、アセフェート〔O,S−ジメチルアセチル
ホスホラミドチオエート〕、メチダチオン〔S−2,3
−ジヒドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−
チアゾアゾール−3−イルメチル O,O−ジメチルホ
スホロジチオエート〕、ジスルホトン〔O,O−ジエチ
ル S−2−エチルチオエチルホスホロチオエート〕、
DDVP〔2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェー
ト〕、スルプロホス〔O−エチル O−4−(メチルチ
オ)フェニル S−プロピルホスホロジチオエート〕、
シアノホス〔O−4−シアノフェニル O,O−ジメチ
ルホスホロチオエート〕、ジオキサベンゾホス〔2−メ
トキシ−4H−1,3,2−ベンゾオキシサホスフィニ
ン−2−スルフィド〕、ジメトエート〔O,O−ジメチ
ル−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホス
フェート〕、フェントエート〔エチル 2−ジメトキシ
ホスフィノチオイルチオ(フェニル)アセテート〕、マ
ラチオン〔ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチ
オ)サクシネート〕、トリクロルホン〔ジメチル 2,
2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネー
ト〕、アジンホスメチル〔S−3,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチ
ル O,O−ジメチルホスホロジチオエート〕、モノク
ロトホス〔ジメチル(E)−1−メチル−2−(メチル
カルバモイル)ビニルホスフェート〕、エチオン〔O,
O,O′,O′−テトラエチル S,S′−メチレンビ
ス(ホスホロジチオエート)〕等の有機リン系化合物、
BPMC(2−sec −ブチルフェニルメチルカルバメー
ト〕、ベンフラカルブ〔エチル N−(2,3−ジヒド
ロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカ
ルボニル(メチル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−
β−アラニネート〕、プロポキスル〔2−イソプロポキ
シフェニル N−メチルカルバメート〕、カルボスルフ
ァン〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベン
ゾ〔b〕フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチ
ルカーバメート〕、カルバリル〔1−ナフチル−N−メ
チルカーバメート〕、メソミル〔S−メチル−N−
〔(メチルカルバモイル)オキシ〕チオアセトイミデー
ト〕、エチオフェンカルブ〔2−(エチルチオメチル)
フェニルメチルカーバメート〕、アルジカルブ〔2−メ
チル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−
メチルカルバモイルオキシ〕、オキサミル〔N,N−ジ
メチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−
(メチルチオ)アセタミド〕、フェノチオカルブ〔S−
4−フェノキシブチル)−N,N−ジメチルチオカーバ
メート等のカーバメート系化合物、エトフェンプロック
ス〔2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピ
ル−3−フェノキシベンジルエーテル〕、フェンバレレ
ート〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チレート〕、エスフェンバレレート〔(S)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル(S)−2−(4−クロロ
フェニル)−3−メチルブチレート〕、フェンプロパト
リン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキ
シレート〕、シペルメトリン〔(RS)−α−シアノ−
3−フェノキシベンジル (1RS,3RS)−3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレート〕、ペルメトリン〔3−フェ
ノキシベンジル (1RS,3RS)−3−(2,2−
ジクロロビニル)−2,2−メチルシクロプロパンカル
ボキシレート〕、シロハトリン〔(RS)−α−シアノ
−3−フェノキシベンジル (Z)−(1RS)−cis
−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ
−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカル
ボキシレート〕、デルタメトリン〔(S)−α−シアノ
−3−フェノキシベンジル (1R,3R)−3(2,
2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパ
ンカルボキシレート〕、シクロプロスリン〔(RS)−
α−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2,
2−ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプ
ロパンカルボキシラート〕、フルバリネート(α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,
α,α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネー
ト)、ビフェンスリン(2−メチルビフェニル−3−イ
ルメチル)(Z)−(1RS)−cis −3−(2−クロ
ロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−
2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、ア
クリナスリン(〔1R−{1α(S* ),3α
(Z)}〕−2,2−ジメチル−3−〔3−オキソ−3
−(2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメ
チル)エトキシ−1−プロペニル〕シクロプロパンカル
ボン酸 (S)−(α)−シアノ(3−フェノキシフェ
ニル)メチルエステル、2−メチル−2−(4−ブロモ
ジフルオロメトキシフェニル)プロピル(3−フェノキ
シベンジル)エーテル、トラロメスリン〔(1R,3
S)3〔(1′RS)(1′,1′,2′,2′−テト
ラブロモエチル)〕−2,2−ジメチルシクロプロパン
カルボン酸(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジ
ルエステル、シラフルオフェン〔4−エトキシフェニル
〔3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロ
ピル〕ジメチルシラン等のピレスロイド化合物、ブプロ
フェジン(2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル
−5−フェニル−1,3,5−チアジアジナン−4−オ
ン)等のチアジアジン誘導体、イミダクロプリド(1−
(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニトロイミ
ダゾリジン−2−インデンアミン〕等のニトロイミダゾ
リジン誘導体、カルタップ(S,S′−(2−ジメチル
アミノトリメチレン)ビス(チオカーバメート)〕、チ
オシクラム〔N,N−ジメチル−1,2,3−トリチア
ン−5−イルアミン〕、ベンスルタップ〔S,S′−2
−ジメチルアミノトリメチレン ジ(ベンゼンチオサル
フォホート)〕等のネライストキシン誘導体、N−シア
ノ−N′−メチル−N′−(6−クロロ−3−ピリジル
メチル)アセトアミジン等のN−シアミアミジン誘導
体、エンドスルファン〔6,7,8,9,10,10−
ヘキサクロロ−1,5,5a,6,9,9a−ヘキサヒ
ドロ−6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジオキサチ
エピンオキサイド〕、γ−BHC(1,2,3,4,
5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン〕、1,1−ビス
(クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタノー
ル等の塩素化炭化水素化合物、クロルフルアズロン〔1
−(3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフ
ルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)フェニル)−
3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕、テフ
ルベンズロン〔1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフ
ルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイ
ル)ウレア〕、フルフェノクスロン〔1−(4−(2−
クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−フ
ルオロフェニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾイ
ル)ウレア〕等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、
アミトラズ〔N,N′〔(メチルイミノ)ジメチリジ
ン〕ジ−2,4−キシリジン〕、クロルジメホルム
〔N′−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−N,N
−ジメチルメチニミダミド〕等のホルムアミジン誘導
体、ジアフェンチウロン〔N−(2,6−ジイソプロピ
ル−4−フェノキシフェニル)−N′−tert−ブチルカ
ルボジイミド〕等のチオ尿素誘導体、プロモプロピレー
ト〔イソプロピル 4,4′−ジブロモベンジレー
ト〕、テトラジホン〔4−クロロフェニル 2,4,5
−トリクロロフェニルホスホン〕、キノメチオネート
〔S,S−6−メチルキノキサリン−2,3−ジイルジ
チオカルボネート〕、プロパルゲイト〔2−(4−tert
−ブチルフェノキシ)シクロヘキシル プロピ−2−イ
ルスルファイト〕、フェンブタティン オキシド〔ビス
〔トリス(2−メチル−2−フェニルプロピル)ティ
ン〕オキシド〕、ヘキシチアゾクス〔(4RS、5R
S)−5−(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキシ
ル−4−メチル−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−
3−カルボキサミド〕、クロフェンテジン〔3,6−ビ
ス(2−クロロフェニル)−1,2,4,5−テトラジ
ン、ピリダチオベン〔2−tert−ブチル−5−(4−te
rt−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3
(2H)−オン〕、フェンピロキシメート〔tert−ブチ
ル(E)−4−〔(1,3−ジメチル−5−フェノキシ
ピラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメチル〕
ベンゾエート〕、デブフェンピラド〔N−4−tert−ブ
チルベンジル)−4−クロロ−3−エチル−1−メチル
−5−ピラゾールカルボキサミド〕、ポリナクチンコン
プレックス〔テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチ
ン〕、ミルベメクチン、アベルメクチン、イバーメクチ
ン、アザジラクチン〔AZAD〕、ピリミジフェン〔5
−クロロ−N−〔2−{4−(2−エトキシエチル)−
2,3−ジメチルフェノキシ}エチル〕−6−エチルピ
リミジン−4−アミン等があげられる。
【0131】本発明化合物を農業用殺虫、殺ダニ剤とし
て用いる場合、その施用量は、通常、10アールあた
り、0.1g〜100gであり、乳剤、水和剤、フロアブ
ル剤等を水で希釈して用いる場合は、その施用濃度は通
常、1ppm 〜10000ppmであり、粒剤、粉剤等は何ら希釈
することなく製剤のままで施用する。また、防疫用殺
虫、殺ダニ剤として用いる場合には、乳剤、水和剤、フ
ロアブル剤等は、通常、水で1ppm 〜10000ppmに希釈し
て施用し、油剤、エアゾール、煙霧剤、毒餌等について
はそのまま施用する。これらの施用量、施用濃度は、い
ずれも製剤の種類、施用時期、施用場所、施用方法、害
虫の種類、被害程度等の状況によって異なり、上記の範
囲にかかわることなく増加させたり、減少させたりする
ことができる。
【0132】
【実施例】以下に、本発明を製造例、製剤例および試験
例等により、さらに詳しく説明するが、本発明はこれら
の例に限定されるものではない。まず、本発明化合物の
製造例を示す。 製造例1 (製造法A)による化合物(5)の製造 3,5−ジクロロ−4−(3,3−ジクロロ−2−プロ
ペニルオキシ)フェノール0.40g、4−ブロモフェネチ
ルアルコール0.30gおよびトリフェニルホスフィン0.38
gを塩化メチレン20mlに溶かした溶液に、室温下、撹
拌しながら、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート0.
30gを塩化メチレン5mlに溶かした溶液を滴下した。室
温で24時間撹拌した後、反応液を濃縮し、残渣を得
た。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
4−(4−ブロモフェネチルオキシ)−2,6−ジクロ
ロ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)
ベンゼン0.25gを得た。 収率 38% nD 23.5 1.5950 製造例2 (製造法B)による化合物(19)の製造 4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−3
−トリフルオロメチルフェノール0.50g、炭酸カリウム
0.26gおよびN,N−ジメチルホルムアミド10mlの混
合物に、室温下、撹拌しながら、1−(3−ブロモプロ
ピルオキシ)−4−トリフルオロメトキシベンゼン0.57
gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶かした溶液
を滴下した。室温で12時間撹拌した後、反応液を氷水
に投入し、ジエチルエーテル50mlで2回抽出した。エ
ーテル層を併せ、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲ
ルクロマトグラフィーに付し、1−(3,3−ジクロロ
−2−プロペニルオキシ)−4−(3−(4−(トリフ
ルオロメトキシ)フェノキシ)プロピルオキシ)−2−
(トリフルオロメチル)ベンゼン0.50gを得た。 収率 57% nD 20.5 1.4988
【0133】製造例3 (製造法C)による化合物(1
8) の製造 3−エチル−4−(3−(4−(トリフルオロメトキ
シ)フェノキシ)プロピルオキシ)フェノール0.50g、
炭酸カリウム0.19gおよびN,N−ジメチルホルムアミ
ド10mlの混合物に、室温下、撹拌しながら、1,1,
3−トリクロロプロペン0.27gをN,N−ジメチルホル
ムアミド5mlの溶かした溶液を滴下した。8時間で室温
で撹拌した後、反応液を氷水に投入し、ジエチルエーテ
ル50mlで2回抽出した。エーテル層を併せ、水洗し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、粗生成物を得
た。この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)
−3−エチル−4−(3−(4−(トリフルオロメトキ
シ)フェノキシ)プロピルオキシ)ベンゼン0.40gを得
た。 収率 62% nD 22.5 1.5215 製造例4 (製造法A)による化合物(13)の製造 2,5−ジクロロ−4−(3,3−ジクロロ−2−プロ
ペニルオキシ)フェノール0.3g、4−フェニル−1−
ブタノール0.16gおよびトリフェニルホスフィン0.29g
を塩化メチレン20mlに溶かした溶液に、室温下、撹拌
しながら、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート0.22
gを塩化メチレン5mlに溶かした溶液を滴下した。室温
で24時間撹拌した後、反応液を濃縮し、残渣を得た。
この残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2,
5−ジクロロ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニ
ルオキシ)−4−(4−フェニルブチルオキシ)ベンゼ
ン0.22gを得た。 収率 50% nD 24.0 1.5778
【0134】製造例5 (製造法A)による化合物(2
0)の製造 4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−
3,5−ジクロロフェノール0.50g、3−(5−トリフ
ルオロメチル−2−ピリジルオキシ)プロパン−1−オ
ール0.40gおよびトリフェニルホスフィン0.48gをテト
ラビドロフラン20mlに溶かした溶液に、室温下、撹拌
しながら、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート0.37
gをテトラヒドロフラン5mlに溶かした溶液を滴下し
た。室温で24時間撹拌した後、反応液を濃縮し、残渣
を得た。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)
−2,6−ジクロロ−4−(3−(5−トリフルオロメ
チル−2−ピリジルオキシ)ベンゼン0.30gを得た。 収率 35% nD 24.5 1.5368 製造例6 (製造法H)による化合物(21) の製造 1−(3−ブロモプロピルオキシ)−3,5−ジクロロ
−4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベ
ンゼン0.40gおよび4−クロロベンゾイックアシッドを
N,N−ジメチルホルムアミド10mlに溶かした溶液
に、室温下、撹拌しながら、炭酸カリウム0.15gを加え
た。室温で24時間撹拌した後、反応液を氷水に投入
し、ジエチルエーテル50mlで2回抽出した。エーテル
層を併せ、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃
縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、4−(3−(4−クロロベンゾ
イルオキシ)プロピルオキシ)−2,6−ジクロロ−1
−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼ
ン0.20gを得た。 収率 43% m.p. 102.7℃
【0135】製造例7 (製造法A)による化合物(2
2)の製造 3,5−ジクロロ−4−(3,3−ジクロロ−2−プロ
ペニルオキシ)フェノール0.5g、3−(4−(トリフ
ルオロメチル)ベンゾイルアミノ)プロパン−1−オー
ル0.45gおよびトリフェニルホスフィン0.48gをテトラ
ヒドロフラン20mlに溶かした溶液に、室温下、攪拌し
ながら、ジイソプロピルアゾジカルボキレート0.37gを
テトラヒドロフラン5mlに溶かした溶液を滴下した。室
温で24時間撹拌した後、反応液を濃縮し、残渣を得
た。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−
2,6−ジクロロ−4−(3−(4−(トリフルオロメ
チル)ベンゾイルアミノ)プロピルオキシ)ベンゼン0.
27gを得た。 収率 30% m.p. 101.3℃
【0136】次に、本発明化合物の具体例のいくつかを
化合物番号と共に示す。 (1) 4−(4−ブロモフェネチルオキシ)−2−クロロ−1−(3,3−ジ クロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 20.0 1.6002 (2) 2−クロロ−4−(3−(4−クロロフェノキシ)プロピルオキシ)− 1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 24.5 1.5791 (3) 2−ブロモ−4−(4−ブロモフェネチルオキシ)−1−(3,3−ジ クロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 25.5 1.6040 (4) 2−ブロモ−4−(3−(4−クロロフェノキシ)プロピルオキシ)− 1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 22.5 1.5850 (5) 4−(4−ブロモフェネチルオキシ)−2,6−ジクロロ−1−(3, 3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.5 1.5950 (6) 4−(3−(4−クロロフェノキシ)プロピルオキシ)−2,6−ジク ロロ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.5 1.5770 (7) 4−(4−ブロモフェネチルオキシ)−2,6−ジブロモ−1−(3, 3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.0 1.6212 (8) 4−(3−(4−クロロフェノキシ)プロピルオキシ)−2,6−ジブ ロモ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 20.0 1.6039 (9) 2,6−ジブロモ−4−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノ キシ)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベ ンゼン nD 23.5 1.5497 (10) 4−(3−(4−クロロフェノキシ)プロピルオキシ)−2,6−ジメ チル−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.0 1.5630
【0137】 (11) 4−(4−ブロモフェネチルオキシ)−2,5−ジクロロ−1−(3, 3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p.98.6℃ (12) 4−(3−(4−クロロフェノキシ)プロピルオキシ)−2,5−ジク ロロ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p.91.8℃ (13) 2,5−ジクロロ−4−(4−フェニルブチルオキシ)−1−(3,3 −ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 24.0 1.5778 (14) 4−(4−ブロモフェネチルオキシ)−3−クロロ−1−(3,3−ジ クロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 25.0 1.5975 (15) 3−クロロ−4−(3−(4−クロロフェノキシ)プロピルオキシ)− 1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.0 1.5810 (16) 3−n−プロピル−4−(4−(4−(イソプロピルオキシ)フェノキ シ)ブチルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼ ン m.p.69.1℃ (17) 4−(3−(4−クロロフェノキシ)プロピルオキシ)−3−トリフル オロメチル−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p.67.0℃ (18) 3−エチル−4−(3−(4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ) プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 22.5 1.5215 (19) 2−トリフルオロメチル−4−(3−(4−(トリフルオロメトキシ) フェノキシ)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ シ)ベンゼン nD 20.5 1.4988 (20) 2,6−ジクロロ−4−(3−(5−(トリフルオロメチル)−2−ピ リジルオキシ)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオ キシ)ベンゼン nD 24.5 1.5368
【0138】 (21) 2,6−ジクロロ−4−(3−(4−クロロベンゾイルオキシ)プロピ ルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p.102.7 ℃ (22) 2,6−ジクロロ−4−(3−(4−(トリフルオロメチル)ベンゾイ ルアミノ)プロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ )ベンゼン m.p.101.3 ℃ (23) 2−メチル−4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プ ロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.0 1.5274 (24) 3−メチル−4−(3−(4−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プ ロピルオキシ)−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.0 1.5282 (25) 4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチル−1−(3,3−ジブロ モ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 25.0 1.5608 (26) 4−(1−(4−ブロモフェニル)エチルオキシ)−2,6−ジクロロ −1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.0 1.5986 (27) 4−(1−(4−ブロモフェニル)エチルオキシ)−2,6−ジクロロ −1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.0 1.6033 (28) 4−(3−クロロベンジルオキシ)−2,6−ジクロロ−1−(3,3 −ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.0 1.5932 (29) 4−(3−クロロベンジルオキシ)−2,5−ジクロロ−1−(3,3 −ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p. 78.1℃ (30) 4−(4−フルオロ−3−フェノキシベンジルオキシ)−2,6−ジク ロロ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.0 1.5964
【0139】 (31) 4−(4−フルオロ−3−フェノキシベンジルオキシ)−2,5−ジク ロロ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン m.p 78.4℃ (32) 4−(1−フェニルエチルオキシ)−2,6−ジクロロ−1−(3,3 −ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.0 1.5825 (33) 4−(1−フェニルエチルオキシ)−2,5−ジクロロ−1−(3,3 −ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.0 1.5869 (34) 4−(1−フェニルエチルオキシ)−3−クロロ−1−(3,3−ジク ロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 23.0 1.5815 (35) 4−ベンジルオキシ−2,5−ジクロロ−1−(3,3−ジクロロ−2 −プロペニルオキシ)ベンゼン m.p.112.7 ℃ (36) 4−ベンジルオキシ−3−クロロ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロ ペニルオキシ)ベンゼン m.p 42.9 ℃ (37) 4−ベンジルオキシ−3−トリフルオロメチル−1−(3,3−ジクロ ロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン nD 25.0 1.5399
【0140】次に、一般式 化6(一般式〔I〕)で示
される中間体で示される中間体化合物の製造例を示す。 中間体製造例1(中間体化合物4)の製造) ハイドロキシンモノベンジルエーテル25.5g、ベンゾイ
ルクラロイド17.9g、テトラブチルアンモニウムブロミ
ド0.50gおよびトルエン100mlを反応容器に入れ、氷
冷下、撹拌しながら、10%水酸化カリウム溶液78.6g
をゆっくり滴下した。24時間後、20%塩酸により反
応液を弱酸性にした後、結晶を濾取した。得られた結晶
を10%塩酸および水で順次洗浄し、乾燥して、4−ベ
ンジルオキシフェニル ベンゾエート38gを得た。
(収率98%) 4−ベンジルオキシフェニル ベンゾエード38gおよ
びエタノール500mlを反応容器に入れ、容器内の空気
を窒素で書き換えた。10%パラジウムカーボン1.0g
を加え、容器内の窒素を水素で置き換え、室温で24時
間激しく撹拌した。容器内の水素を窒素で置き換えた
後、反応溶液をセライト瀘過し、瀘液を濃縮し、4−ヒ
ドロキシフェニル ベンゾエート24.5gを得た。(収率
94%) 4−ヒドロキシフェニル ベンゾエート24.5gおよび四
塩化炭素500mlを反応容器に入れ、氷冷下、撹拌しな
がら、次亜塩素酸t−ブチル24.8gを四塩化炭素20ml
に溶かした溶液をゆっくり滴下した。24時間後、反応
液を水に投入し、有機層(四塩化炭素層)を分離した。
水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮後、粗生
成物を得た。この粗生成物をシリカゲルクロマトグラフ
ィーに付し、3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル ベンゾエート29.5gを得た。(収率91%) 3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル ベンゾエ
ート3.0g、1,1,3−トリクロロプロペン1.7gお
よびN,N−ジメチルホルムアミド20mlの混合物に、
室温下、撹拌しながら、炭酸カリウム1.6gを加えた。
12時間室温で撹拌した後、反応液を氷水に投入し、ジ
エチルエーテル100mlで2回抽出した。エーテル層を
併せ、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮
し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し、4−ベンゾイルオキシ−2,6−
ジクロロ−1−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオ
キシ)ベンゼン3.2gを得た。 収率 76% 4−ベンゾイルオキシ−2,6−ジクロロ−1−(3,
3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)ベンゼン3.2g
をメタノール10mlに溶かした溶液に、氷冷下、撹拌し
ながら、水酸化カリウム1.0gを水10mlに溶かした水
溶液を滴下した。1時間、室温で撹拌した後、10%塩
酸にて弱酸性にし、塩析下、ジエチルエーテル50mlで
2回抽出した。エーテル層を併せ、水洗し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、濃縮し、粗生成物を得た。この粗
生成物をジリカゲルクロマトグラフィーに付し、3,5
−ジクロロ−4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニル
オキシ)フェノール1.7gを得た。 収率 72% nD 23.0 1.5520 中間体製造例2(中間体化合物1)の製造) クロロヒドロキノン5g、炭酸カリウム7.2gおよび
N,N−ジメチルホルムアミド30mlの混合物に、室温
下、撹拌しながら、1,1,3−トリクロロプロペン2.
5gを滴下した。8時間室温で撹拌した後、反応液を氷
水に投入し、ジエチルエーテル200mlで2回抽出し
た。エーテル層を併せ、水洗し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をシ
リカゲルクロマトグラフィーに付し、3−クロロ−4−
(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェノー
ル1.3gを得た。 収率 30% m.p. 53.7 ℃ 中間体製造例3(中間体化合物2)の製造) 2,5−ジクロロヒドロキノン5g、炭酸カリウム5.8
gおよびN,N−ジメチルホルムアミド30mlの混合物
に、室温下、撹拌しながら、1,1,3−トリクロロプ
ロペン2.0gを滴下した。8時間室温で撹拌した後、反
応液を氷水に投入し、ジエチルエーテル200mlで2回
抽出した。エーテル層を併せ、水洗し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成
物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、2,5−ジ
クロロ−4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキ
シ)フェノール1.6gを得た。 収率 40% m.p.67.3℃
【0141】一般式 化6(一般式〔I〕)で示される
中間体化合物の具体例を次に示す。 1) 3−クロロ−4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェノール m.p.53.7℃ 2) 2,5−ジクロロ−4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェ ノール m.p.67.3℃ 3) 3−ブロモ−4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェノール m.p.75.9℃ 4) 3,5−ジクロロ−4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェ ノール nD 23.0 1.5520 5) 4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)−3−トリフルオロメチ ルフェノール
【0142】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
し、本発明化合物は、前記の化合物番号で示す。 製剤例1 乳剤 本発明化合物(1)〜(37)の各々10部を、キシレン
35部およびジメチルホルムアミド35部に溶解し、こ
れにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル14
部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部を
加え、よく攪拌混合して各々の10%乳剤を得る。 製剤例2 水和剤 本発明化合物(1)〜(37)の各々20部を、ラウリル
硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム2
部、合成含水酸化珪素微粉末20部および珪藻土54部
を混合した中に加え、ジュースミキサーで攪拌混合して
各々の20%水和剤を得る。 製剤例3 粒剤 本発明化合物(1)〜(37)の各々5部に、合成含水酸
化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム5部、ベントナイト30部およびクレー55部を加
え充分攪拌混合する。ついで、これらの混合物に適当量
の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾燥
して各々の5%粒剤を得る。 製剤例4 粉剤 本発明化合物(1)〜(37)の各々1部を適当量のアセ
トンに溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、P
AP0.3部およびクレー93.7部を加え、ジュースミキサ
ーで攪拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の1%粉
剤を得る。 製剤例5 フロアブル剤 本発明化合物(1)〜(37)の各々20部とソルビタン
トリオレエート1.5部とを、ポリビニルアルコール2部
を含む水溶液28.5部と混合し、サンドグラインダーで微
粉末(粒径3μ以下)した後、この中に、キサンタンガ
ム0.05部およびアルミニウムマグネシウムシリケート0.
1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリ
コール10部を加えて攪拌混合して各々の20%水中懸
濁剤を得る。 製剤例6 油剤 本発明化合物(1)〜(37)の各々0.1部をキシレン5
部およびトリクロロエタン5部に溶解し、これを脱臭灯
油89.9部に混合して各々の0.1%油剤を得る。 製剤例7 油性エアゾール 本発明化合物(1)〜(37)の各々0.1部、テトラメス
リン0.2部、d−フェノスリン0.1部、トリクロロエタ
ン10部および脱臭灯油59.6部を混合溶解し、エアゾー
ル容器に充填し、バルブ部分を取り付けた後、該バルブ
部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)30部を加圧充填
して各々の油性エアゾールを得る。 製剤例8 水性エアゾール 本発明化合物(1)〜(37)の各々0.2部、d−アレス
リン0.2部、d−フェノスリン0.2部、キシレン5部、
脱臭灯油3.4部および乳化剤{アトモス300(アトラ
スケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したもの
と、純粋50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ部
分を取り付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油
ガス)40部を加圧充填して各々の水性エアゾールを得
る。 製剤例9 蚊取線香 本発明化合物(1)〜(37)の各々0.3gにd−アレス
リン0.3gを加え、アセトン20mlに溶解し、蚊取線香
用担体(タブ粉:粕粉:木粉を4:3:3の割合で混
合)99.4gと均一に攪拌混合した後、水120mlを加
え、充分練り合わせたものを成型乾燥して各々の蚊取線
香を得る。 製剤例10 電気蚊取マット 本発明化合物(1)〜(37)の各々0.4g、d−アレス
リン0.4gおよびピペニルブトキサイド0.4gにアセト
ンを加えて溶解し、トータルで10mlとする。この溶液
を0.5mlを、2.5cm×1.5cm、厚さ0.3cmの電気マット
用基剤(コットンシリンターとパルプの混合物のフィブ
リルを板状に固めたもの)に均一に含浸させて、各々の
電気蚊取マットを得る。 製剤例11 加熱燻煙剤 本発明化合物(1)〜(37)の各々100mgを適量のア
セトンに溶解し、4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmの多孔セ
ラミック板に含浸させて各々の加熱燻煙剤を得る。 製剤例12 毒餌 本発明化合物(1)〜(37)の各々10mgをアセトン0.
5mlに溶解し、この溶液を、動物用固型飼料粉末(飼育
繁殖用固型飼料粉末CE−2、日本クレア株式会社商品
名)5gに処理し、均一に混合する。ついでアセトンを
風乾し、各々の0.5%毒餌を得る。
【0143】次に本発明化合物が、殺虫、殺ダニ剤の有
効成分として有用であることを試験例により示す。な
お、本発明化合物は前記の化合物番号で示し、比較対照
に用いた化合物は表35に記載の化合物記号で示す。
【表35】 試験例1 (ハスモンヨトウに対する殺虫試験) 製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の、水によ
る200倍希釈液(500ppm)2mlを、直径11cmのポ
リエチレンカップ内に調製した13gのハスモンヨトウ
用人工飼料にしみ込ませた。その中にハンモスヨトウ4
令幼虫10頭を放ち、6日後にその生死を調査し、死虫
率を求めた(2反復)。その結果、本発明化合物(2)、
(5)〜(9)、(11)〜(15)、(17)〜(20)、(2
3)、(26)〜(28)、(30)〜(34)、(36)は各々
死虫率80%以上を示した。それに対し、比較対照に用
いた化合物(A)の死虫率は0%であった。
【0144】試験例2 (ニセナミハダニに対する試
験) 播種7日後の鉢植ツルナシインゲン(初生葉期)に、1
葉当り10頭のニセナミハダニの雌成虫を寄生させ、2
5℃の恒温室に置いた。6日後、製剤例1に準じて得ら
れた供試化合物の乳剤を、水で有効成分500ppm に希
釈した薬液をターンテーブル上で1鉢当り15ml散布
し、同時に同液2mlを土壌灌注した。8日後にそれぞれ
の植物のハダニによる被害程度を調査した。効果判定基
準は −:ほとんど被害が認められない。 +:少し被害が認められる。 ++:無処理区と同様の被害が認められる。 とした。本発明化合物(2)、(4)、(6)、(7)、(1
0)、(11)、(13)、(14)、(20)、(26)〜(2
8)、(30)、(32)〜(34)の効果判定はいずれも−
であった。それに対し、比較対照に用いた化合物(A)
の効果判定は++であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 37/22 A01N 37/22 37/24 37/24 43/30 43/30 43/32 43/32 43/40 101 43/40 101C 101J 101Z C07C 43/23 7419−4H C07C 43/23 E 69/76 69/76 Z 233/15 9547−4H 233/15 233/25 9547−4H 233/25 235/46 9547−4H 235/46 237/30 9547−4H 237/30 237/42 9547−4H 237/42 317/22 7419−4H 317/22 323/11 7419−4H 323/11 323/20 7419−4H 323/20 323/32 7419−4H 323/32 C07D 213/24 C07D 213/24 213/61 213/61 213/64 213/64 213/70 213/70 213/73 213/73 213/74 213/74 213/75 213/75 213/79 213/79 213/80 213/80 (72)発明者 坂本 典保 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 高野 仁孝 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 化1 【化1】 〔式中、R1 は炭素数1から10のアルキル基、炭素数
    1から5のハロアルキル基、炭素数2から10のアルケ
    ニル基、炭素数2から6のハロアルケニル基、炭素数3
    から9のアルキニル基、炭素数3から5のハロアルキニ
    ル基、炭素数2から7のアルコキシアルキル基または炭
    素数2から7のアルキルチオアルキル基を表わすか、あ
    るいは、炭素数1から4のアルキル基、炭素数1から3
    のアルコキシ基もしくは炭素数1から3のハロアルコキ
    シ基で置換されてもよい炭素数3から6のシクロアルキ
    ル基を表わすか、あるいは、炭素数1から4のアルキル
    基で置換されてもよい炭素数4から9のシクロアルキル
    アルキル基、炭素数1から4のアルキル基で置換されて
    もよい炭素数5から6のシクロアルケニル基または炭素
    数1から4のアルキル基で置換されてもよい炭素数6か
    ら8のシクロアルケニルアルキル基を表わすか、あるい
    は式 化2 【化2】 (式中、Aは(R14q で置換されてもよいフェニル
    基、(R14q で置換されてもよいナフチル基または
    (R14q で置換されてもよい複素環基を表わす。ここ
    で、qは0から7の整数を表わし、R14はハロゲン原
    子、シアノ基、ニトロ基、ペンタフルオロスルファニル
    基(F5 S)(炭素数1から4のアルコキシ)カルボニ
    ル基、炭素数1から8のアルキル基、炭素数1から3の
    ハロアルキル基、炭素数1から7のアルコキシ基、炭素
    数1から3のハロアルコキシ基、炭素数1から3のアル
    キルチオ基、炭素数1から3のハロアルキルチオ基、炭
    素数1から2のアルキルスルフィニル基、炭素数1から
    2のアルキルスルホニル基、炭素数1から2のハロアル
    キルスルフィニル基、炭素数1から2のハロアルキルス
    ルホニル基、炭素数3から6のアルケニルオキシ基、炭
    素数3から6のハロアルケニルオキシ基、炭素数2から
    4のアルケニル基、炭素数2から4のハロアルケニル
    基、炭素数2から4のアルキニル基、炭素数2から4の
    ハロアルキニル基、炭素数3から6のアルキニルオキシ
    基、炭素数3から6のハロアルキニルオキシ基、炭素数
    1から3のヒドロキシアルキル基、炭素数2から4のア
    ルコキシアルキル基、炭素数2から4のアルキルチオア
    ルキル基、アミノ基、ジメチルアミノ基、アセトアミド
    基、アセチル基、ハロアセチル基、ホルミル基、カルボ
    キシル基、(炭素数1から2のアルキル)アミノカルボ
    ニル基、〔ジ(炭素数1から2のアルキル)アミノ〕カ
    ルボニル基、炭素数3から6のシクロアルキル基、炭素
    数5から6のシクロアルケニル基、炭素数3から6のシ
    クロアルキルオキシ基または炭素数5から6のシクロア
    ルケニルオキシ基を表わすか、あるいは、各々、ハロゲ
    ン原子、炭素数1から4のアルキル基、炭素数1から3
    のハロアルキル基、炭素数1から3のアルコキシ基もし
    くは炭素数1から3のハロアルコキシ基で置換されても
    よい、フェニル基、フェノキシ基、ベンジル基またはベ
    ンジルオキシ基を表わすか、あるいは、qが2から5の
    とき、隣接する2つのR14が互いに末端で結合してトリ
    メチレン基、テトラメチレン基、ハロゲン原子もしくは
    炭素数1から3のアルキル基で置換されてもよいメチレ
    ンジオキシ基またはハロゲン原子もしくは炭素数1から
    3のアルキル基で置換されてもよいエチレンジオキシ基
    を表わす。Bは酸素原子、S(O)n 基、NR15基、C
    (=O)G基またはGC(=O)基(ここで、nは0か
    ら2の整数を表し、R15は水素原子または炭素数1から
    3のアルキル基を表し、Gは酸素原子またはNR16基を
    表し、R16は水素原子または炭素数1から3のアルキル
    基を表す。)を表し、 R5 、R6 、R7 、R8 およびR9 はそれぞれ独立し
    て、水素原子、炭素数1から3のアルキル基またはトリ
    フルオロメチル基を表し、 R10およびR11は、それぞれ独立して、水素原子、炭素
    数1から3のアルキル基、トリフルオロメチル基または
    ハロゲン原子を表し、 R12は、ハロゲン原子、炭素数1から4のアルキル基、
    炭素数1から3のハロアルキル基、炭素数1から3のア
    ルコキシ基または炭素数1から3のハロアルコキシ基を
    表し、 R13は、水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を表
    し、iは0から6の整数を表し、jは1から6の整数を
    表し、kは0から4の整数を表し、l(エル)は1また
    は2を表し、mは0から2の整数を表す。)で示される
    1 、Q2 、Q3 、Q4 、Q5 、Q6 、Q7 またはQ8
    を表す。但し、R1 が3,3−ジクロロ−2−プロペニ
    ル基、3,3−ジブロモ−2−プロペニル基、3−ブロ
    モ−3−クロロ−2−プロペニル基を表わすことはな
    い。Zは、酸素原子または硫黄原子を表す。Xは、それ
    ぞれ独立して、塩素原子または臭素原子を表す。R2
    3 およびR4 はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲ
    ン原子、炭素数1から3のアルキル基または炭素数1か
    ら3のハロアルキル基を表す。但し、R2 、R3 および
    4 が同時に水素原子を表すことはない。〕で示される
    ジハロプロペン化合物。
  2. 【請求項2】R1 がQ1 であり、かつAが(R14q
    置換されてもよいフェニル基または(R14q で置換さ
    れてもよい2−ピリジル基である、請求項1記載のジハ
    ロプロペン化合物。
  3. 【請求項3】R1 がQ2 であり、かつAが(R14q
    置換されてもよいフェニル基または(R14q で置換さ
    れてもよい2−ピリジル基である、請求項1記載のジハ
    ロプロペン化合物。
  4. 【請求項4】R1 がQ3 、Q4 、Q5 、Q6 、Q7 また
    はQ8 であり、かつAが(R14qで置換されてもよい
    フェニル基または(R14q で置換されてもよい2−ピ
    リジル基である、請求項1記載のジハロプロペン化合
    物。
  5. 【請求項5】Zが酸素原子であり、かつR5 、R6 およ
    びR7 が水素原子であり、かつiが0から3の整数であ
    る、請求項2記載のジハロプロペン化合物。
  6. 【請求項6】Zが酸素原子であり、かつR5 、R6 およ
    びR7 が水素原子であり、かつiが2または3であり、
    かつBが酸素原子、CO2 基またはCONH基である、
    請求項3記載のジハロプロペン化合物。
  7. 【請求項7】R2 が水素原子であり、かつR3 およびR
    4 がハロゲン原子である、請求項5記載のジハロプロペ
    ン化合物。
  8. 【請求項8】R2 が水素原子であり、かつR3 およびR
    4 がハロゲン原子である、請求項6記載のジハロプロペ
    ン化合物。
  9. 【請求項9】請求項1から8に記載のジハロプロペン化
    合物のいずれかを有効成分として含有することを特徴と
    する殺虫、殺ダニ剤。
  10. 【請求項10】一般式〔I〕 〔式中、R2 、R3 、R4 およびXは請求項1に記載の
    意味を表す。〕で示される化合物。
JP8025789A 1996-01-18 1996-01-18 ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体 Pending JPH09194418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025789A JPH09194418A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025789A JPH09194418A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09194418A true JPH09194418A (ja) 1997-07-29

Family

ID=12175608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025789A Pending JPH09194418A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09194418A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044154A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Mitsubishi Chemical Corporation Derives de dihalopropenyloxybenzene et pesticides contenant ces derniers en tant qu'ingredients actifs
WO2001082700A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition insecticide et acaricide
JP2002205905A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Sumitomo Chem Co Ltd サビダニ類の防除剤及び防除方法
US6875780B2 (en) 2002-04-05 2005-04-05 Warner-Lambert Company Compounds that modulate PPAR activity and methods for their preparation
JP2005509017A (ja) * 2001-11-10 2005-04-07 バイエル・クロップサイエンス・ソシエテ・アノニム ジハロプロペン化合物、それらの製造法、それらを含有する組成物および農薬としてのそれらの使用
CN102267950A (zh) * 2008-08-12 2011-12-07 国家农药创制工程技术研究中心 具杀虫活性的肟醚二氯烯丙醚类化合物
CN105254558A (zh) * 2014-07-14 2016-01-20 湖南化工研究院有限公司 二氯烯丙醚类化合物及其制备方法与应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044154A1 (fr) * 1999-12-17 2001-06-21 Mitsubishi Chemical Corporation Derives de dihalopropenyloxybenzene et pesticides contenant ces derniers en tant qu'ingredients actifs
WO2001082700A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition insecticide et acaricide
JP2002205905A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Sumitomo Chem Co Ltd サビダニ類の防除剤及び防除方法
JP2005509017A (ja) * 2001-11-10 2005-04-07 バイエル・クロップサイエンス・ソシエテ・アノニム ジハロプロペン化合物、それらの製造法、それらを含有する組成物および農薬としてのそれらの使用
US6875780B2 (en) 2002-04-05 2005-04-05 Warner-Lambert Company Compounds that modulate PPAR activity and methods for their preparation
US6939875B2 (en) 2002-04-05 2005-09-06 Warner-Lambert Company Compounds that modulate PPAR activity and methods for their preparation
USRE39916E1 (en) 2002-04-05 2007-11-06 Warner Lambert Company Compounds that modulate PPAR activity and methods for their preparation
CN102267950A (zh) * 2008-08-12 2011-12-07 国家农药创制工程技术研究中心 具杀虫活性的肟醚二氯烯丙醚类化合物
CN105254558A (zh) * 2014-07-14 2016-01-20 湖南化工研究院有限公司 二氯烯丙醚类化合物及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100343834B1 (ko) 디할로프로펜화합물,그를함유한살충제/살비제및그제조용중간산물
SK45097A3 (en) Dihalopropene compounds, insecticidal/acaricidal agents containing same, and intermediates for their production
JPS6248661B2 (ja)
JP3106928B2 (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
EP0648729B1 (en) Dihalopropene compound, insecticide/acaricide containing said dihalopropene compound as active ingredient and intermediate compound for use in production of said dihalopropene compound
US5952386A (en) Dihalopropene compounds, insecticides containing them as active ingredients, and intermediates for their production
JPH09194418A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP3823329B2 (ja) ジハロプロペン化合物、それを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤およびその製造中間体
EP0787710B1 (en) Fluoropropene compound, an insecticide containing the same and an intermediate for production thereof
JP3834838B2 (ja) ジハロプロペン化合物、それを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤およびその製造中間体
JP3814866B2 (ja) ジハロプロペン化合物、それを有効成分とする殺虫剤およびその製造中間体
JPH09268151A (ja) フルオロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP3835125B2 (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JPH09194417A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP3087344B2 (ja) ピリジン系化合物、その製造法、その中間体およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH08109156A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH08208551A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH07330651A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH09263572A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
WO1996015093A1 (fr) Composes dihalopropene, leur utilisation et intermediaires utilises pour leur production
JP3834911B2 (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP3239508B2 (ja) オキサゾリン系化合物、その中間体およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤
JP4277331B2 (ja) オキシムエーテル化合物、その用途及びその製造中間体
JPH04230230A (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH0656754A (ja) ヒドラゾン系化合物、それを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤およびその製造中間体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees