JPH07330651A - ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤 - Google Patents

ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Info

Publication number
JPH07330651A
JPH07330651A JP13196994A JP13196994A JPH07330651A JP H07330651 A JPH07330651 A JP H07330651A JP 13196994 A JP13196994 A JP 13196994A JP 13196994 A JP13196994 A JP 13196994A JP H07330651 A JPH07330651 A JP H07330651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
phenyl
compound
hexafluoropropane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13196994A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Suzuki
雅也 鈴木
Noriyasu Sakamoto
典保 坂本
Toshio Nagatomi
利雄 永富
Kazuhiro Tsushima
和礼 対馬
Kimitoshi Umeda
公利 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP13196994A priority Critical patent/JPH07330651A/ja
Publication of JPH07330651A publication Critical patent/JPH07330651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 化1 【化1】 〔式中、Rはハロゲン原子等を表わし、Xは同一または
相異なり、塩素原子または臭素原子を表わす。nは0〜
5の整数を表わす。〕で示されるジハロプロペン化合物
およびそれを有効成分とする殺虫剤。 【効果】 優れた殺虫効力を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジハロプロペン化合物
およびそれを有効成分とする殺虫剤に関する。
【従来の技術】これまで、ある種のプロペン化合物が殺
虫剤の有効成分として使用し得ることは、たとえば、特
開昭 49−1526号公報等に記載されている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物は殺虫効力等の点で殺虫剤の有効成分として必
ずしも常に充分なものであるとは言えない。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の状
況に鑑み、優れた殺虫効力を有する化合物を見出すべく
鋭意検討を重ねた結果、下記一般式 化2で示されるジ
ハロプロペン化合物が優れた殺虫活性を有することを見
出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明
は、一般式 化2
【化2】 〔式中、Rはハロゲン原子、炭素数1から8のアルキル
基、炭素数1から3のハロアルキル基、炭素数1から7
のアルコキシ基、炭素数1から3のハロアルコキシ基、
炭素数1から3のアルキルチオ基、炭素数1から3のハ
ロアルキルチオ基、炭素数3から6のアルケニルオキシ
基、炭素数3から6のハロアルケニルオキシ基、炭素数
1から3のヒドロキシアルキル基、炭素数2から4のア
ルケニル基、炭素数2から4のハロアルケニル基、炭素
数2から4のアルキニル基、炭素数2から4のハロアル
キニル基、炭素数2から4のアルコキシアルキル基、炭
素数2から4のアルキルチオアルキル基、炭素数3から
6のシクロアルキル基、炭素数5から6のシクロアルケ
ニル基、炭素数3から6のシクロアルキルオキシ基、炭
素数5から6のシクロアルケニルオキシ基、ハロゲン原
子もしくは炭素数1から5のアルキル基で置換されても
よいフェニル基、またはハロゲン原子もしくは炭素数1
から5のアルキル基で置換されてもよいフェノキシ基を
表わすか、あるいはn=2のとき、隣接する2つのRが
互いに末端で結合してトリメチレン基、テトラメチレン
基、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基またはC
H=CH−CH=CHを表わしてもよい。また、nが2
から5の整数を表わすとき、Rは同一でも相異なってい
てもよい。ただし、RがOCH2 CH=CX2 かつ4位
で置換している場合、nは1を表わす。Xは同一または
相異なり、塩素原子または臭素原子を表わす。nは0〜
5の整数を表わす。〕で示されるジハロプロペン化合物
(以下、本発明化合物と称す。)およびそれを有効成分
とする殺虫剤を提供するものである。
【0003】本発明化合物において、Rで表わされるハ
ロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨ
ウ素原子であり、Rで表わされる炭素数1から8のアル
キル基とは、たとえば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル
基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル
基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、tert−オクチル
基、3−n−ペンチル基等であり、Rで表わされる炭素
数1から3のハロアルキル基とは、たとえば、トリフル
オロメチル基、ジフルオロメチル基、ブロモジフルオロ
メチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2, 2, 2 −ト
リフルオロエチル基、2−フルオロエチル基、2−クロ
ロエチル基、2−ブロモエチル基、1−フルオロエチル
基、1−クロロエチル基、1−ブロモエチル基、3, 3,
3, 2, 2 −ペンタフルオロ−n−プロピル基、3, 3, 3
−トリフルオロ−n−プロピル基、1−フルオロ−n−
プロピル基、2−クロロ−n−プロピル基、3−ブロモ
−n−プロピル基等であり、Rで表わされる炭素数1か
ら7のアルコキシ基とは、たとえば、メトキシ基、エト
キシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブ
トキシ基、sec−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert
−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオ
キシ基、ネオペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ
基、3−n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ
基、n−ヘプチルオキシ基等であり、Rで表わされる炭
素数1から3のハロアルコキシ基とは、たとえば、トリ
フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、ブロモジ
フルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2, 2,
2 −トリフルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、
2−ブロモエトキシ基、2−クロロ−1, 1, 2 −トリフ
ルオロエトキシ基、2−ブロモ−1, 1, 2 −トリフルオ
ロエトキシ基、1, 1, 2, 2−テトラフルオロエトキシ
基、3, 3, 3, 2, 2, 1−ヘキサフルオロ−n−プロポキ
シ基、3−フルオロ−n−プロポキシ基、3−クロロ−
n−プロポキシ基、3−ブロモ−n−プロポキシ基、3,
3, 3, 2, 2 −ペンタフルオロ−n−プロポキシ基、3,
3, 3 −トリフルオロ−n−プロポキシ基、2, 2, 2,
1, 1 −ペンタフルオロエトキシ基等であり、Rで表わ
される炭素数1から3のアルキルチオ基とは、たとえ
ば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ
基、イソプロピルチオ基等であり、Rで表わされる炭素
数1から3のハロアルキルチオ基とは、たとえば、トリ
フルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、ブロ
モジフルオロメチルチオ基、2, 2, 2 −トリフルオロエ
チルチオ基、2−クロロ−1, 1, 2 −トリフルオロエチ
ルチオ基、2−ブロモ−1, 1, 2 −トリフルオロエチル
チオ基、1, 1, 2, 2−テトラフルオロエチルチオ基、2
−クロロエチルチオ基、2−フルオロエチルチオ基、2
−ブロモ−エチルチオ基、3−フルオロ−n−プロピル
チオ基、3−クロロ−n−プロピルチオ基、3−ブロモ
−n−プロピルチオ基、3, 3, 3, 2,2 −ペンタフルオ
ロ−n−プロピルチオ基、3, 3, 3 −トリフルオロ−n
−プロピルチオ基等であり、Rで表わされる炭素数3か
ら6のアルケニルオキシ基とは、たとえば、アリルオキ
シ基、2−メチルアリルオキシ基、2−ブテニルオキシ
基、3−メチル−2−ブテニルオキシ基、2−メチル−
2−ブテニルオキシ基、2−ペンテニルオキシ基、2−
ヘキセニルオキシ基等であり、Rで表わされる炭素数3
から6のハロアルケニルオキシ基とは、たとえば、3,3
−ジクロロアリルオキシ基、3, 3−ジブロモアリルオキ
シ基、2, 3−ジクロロアリルオキシ基、2, 3−ジブロモ
アリルオキシ基、2−クロロ−2−プロペニルオキシ
基、3−クロロ−2−プロペニルオキシ基、2−ブロモ
−2−プロペニルオキシ基、3−フルオロ−3−クロロ
アリルオキシ基、3−クロロ−2−ブテニルオキシ基等
であり、Rで表わされる炭素数1から3のヒドロキシア
ルキル基とは、たとえば、ヒドロキシメチル基、2−ヒ
ドロキシエチル基、1−ヒドロキシエチル基、3−ヒド
ロキシ−n−プロピル基、2−ヒドロキシ−n−プロピ
ル基、1−ヒドロキシ−n−プロピル基等であり、Rで
表わされる炭素数2から4のアルケニル基とは、たとえ
ば、ビニル基、イソプロペニル基、n−1−プロペニル
基、2−メチル−1−プロペニル基、1−メチル−1−
プロペニル基、アリル基、1−メチル−2−プロペニル
基、2−n−ブテニル基等であり、Rで表わされる炭素
数2から4のハロアルケニル基とは、たとえば、2, 2−
ジクロロエテニル基、2, 2−ジブロモエテニル基、3, 3
−ジクロロアリル基、3, 3−ジブロモアリル基、2, 3−
ジクロロアリル基、2, 3−ジブロモアリル基、2−クロ
ロ−2−プロペニル基、3−クロロ−2−プロペニル
基、2−ブロモ−2−プロペニル基、3−クロロ−2−
ブテニル基等であり、Rで表わされる炭素数2から4の
アルキニル基とは、たとえば、エチニル基、1−プロピ
ニル基、2−プロピニル基、1−メチル−2−プロピニ
ル基等であり、Rで表わされる炭素数2から4のハロア
ルキニル基とは、たとえば、クロロエチニル基、ブロモ
エチニル基、ヨードエチニル基、3−クロロ−2−プロ
ピニル基、3−ブロモ−2−プロピニル基、3−ヨード
−2−プロピニル基、1−メチル−3−クロロ−2−プ
ロピニル基、1−メチル−3−ブロモ−2−プロピニル
基、1−メチル−3−ヨード−2−プロピニル基等であ
り、Rで表わされる炭素数2から4のアルコキシアルキ
ル基とは、たとえば、メトキシメチル基、エトキシメチ
ル基、n−プロピルオキシメチル基、イソプロピルオキ
シメチル基、2−メトキシエチル基、1−メトキシエチ
ル基、2−エトキシエチル基、1−エトキシエチル基、
3−メトキシ−n−プロピル基、2−メトキシ−n−プ
ロピル基、1−メトキシ−n−プロピル基、2−メトキ
シ−1−メチルエチル基等であり、Rで表わされる炭素
数2から4のアルキルチオアルキル基とは、たとえば、
メチルチオメチル基、エチルチオメチル基、n−プロピ
ルチオメチル基、イソプロピルチオメチル基、2−メチ
ルチオエチル基、1−メチルチオエチル基、2−エチル
チオエチル基、1−エチルチオエチル基、3−メチルチ
オ−n−プロピル基、2−メチルチオ−n−プロピル
基,1−メチルチオ−n−プロピル基、2−メチルチオ
−1−メチルエチル基等であり、Rで表わされる炭素数
3から6のシクロアルキル基とは、たとえば、シクロプ
ロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等であり、Rで表わされる炭素数5から6の
シクロアルケニル基とは、たとえば、1−シクロペンテ
ニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニ
ル基、1−シクロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル
基、3−シクロヘキセニル基等であり、Rで表わされる
炭素数3から6のシクロアルキルオキシ基とは、たとえ
ば、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、
シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等で
あり、Rで表わされる炭素数5から6のシクロアルケニ
ルオキシ基とは、たとえば、1−シクロペンテニルオキ
シ基、2−シクロペンテニルオキシ基、3−シクロペン
テニルオキシ基、1−シクロヘキセニルオキシ基、2−
シクロヘキセニルオキシ基、3−シクロヘキセニルオキ
シ基等であり、Rで表わされる炭素数1から5のアルキ
ル基で置換されてもよいフェニル基およびフェノキシ基
における炭素数1から5のアルキル基とは、たとえば、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネ
オペンチル基、tert−ペンチル基等である。
【0004】本発明化合物は、たとえば以下の方法によ
り製造することができる。 (製造法A)一般式 化3
【化3】 〔式中、Rおよびnは前記と同じ意味を表わす。〕で示
されるフェノール化合物と一般式 化4
【化4】L−CH2 CH=CX2 〔式中、Xは前記と同じ意味を表わし、Lはハロゲン原
子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、メ
シルオキシ基またはトシルオキシ基を表わす。〕で示さ
れるハライド化合物とを反応させることによって製造す
る方法。上記反応は、適当な塩基の存在下、不活性溶媒
中で行うのが好ましい。使用される溶媒としては、アセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケト
ン類、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジアルキル(例えばC1 −C4 )エー
テル(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル等)等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリア
ミド、スルホラン、アセトニトリル、ニトロメタン等の
極性溶媒;ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジ
クロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素
類、トルエン、ベンゼン、キシレン等の炭化水素類また
は水等をあげることができる。必要に応じて、これらの
溶媒の混合溶媒も使用することができる。使用される塩
基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属もしく
はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸リチウム、炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム等のアルカリ
金属またはアルカリ土類金属の炭酸化物、水素化リチウ
ム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシ
ウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属水素化
物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カ
リウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド
(例えば、C1 −C4 )、トリエチルアミン、ピリジン
等の有機塩基等があげられる。また必要に応じて、反応
系にアンモニウム塩(例えば、トリエチルベンジルアン
モニウムクロライド等)等の触媒を一般式 化3で示さ
れるフェノール化合物1モルに対し、0.01〜1モルの割
合添加してもよい。反応温度は、通常、−20℃から反
応に使用する溶媒の沸点または150℃の範囲をとるこ
とができるが、−5℃から反応に使用する溶媒の沸点ま
たは100℃までの温度がより望ましい。反応に供する
原料および塩基のモル比は任意に設定できるが、等モル
またはそれに近い比率で反応を行うのが有利である。反
応終了後の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後
処理を行い、目的の本発明化合物を単離することができ
る。必要ならば、クロマトグラフィー、蒸留、再結晶等
の通常の操作によってさらに精製することもできる。
【0005】(製造法B)前記一般式 化3で示される
フェノール化合物と一般式 化5
【化5】HO−CH2 CH=CX2 〔式中、Xは前記と同じ意味を表わす。〕で示されるア
ルコール化合物とを反応させることによって製造する方
法。上記反応は、適当な脱水剤の存在下、必要に応じて
不活性溶媒中で行うのが好ましい。 使用される脱水剤
としては、たとえば、ジシクロヘキシルカルボジイミド
やジアルキル(例えば、C1 −C4 )アゾジカルボキシ
レート(ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロ
ピルアゾジカルボキシレート等)−トリアルキル(e
x. C1 −C20)ホスフィンまたはトリアリールホスフ
ィン(トリフェニルホスフィン、トリオクチルホスフィ
ン、トリブチルホスフィン等)系等をあげることができ
る。使用される溶媒としては、たとえばベンゼン、キシ
レン、トルエン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類または四塩化炭素、ジクロロメタン、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化
水素類をあげることができる。反応温度は、−20℃か
ら200℃または反応に使用する溶媒の沸点の範囲をと
ることができる。反応に供する原料および脱水剤のモル
比は任意に設定できるが、等モルまたはそれに近い比率
で反応を行うのが有利である。反応終了後の反応液は、
有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行い、目的の本
発明化合物を単離することができる。必要ならば、クロ
マトグラフィー、蒸留、再結晶等の通常の操作によって
さらに精製することもできる。
【0006】(製造法C)一般式 化6
【化6】 〔式中、Rおよびnは前記と同じ意味を表わす。〕で示
されるアルデヒド化合物トリアルキルホスフィンまたは
トリアリールホスフィン存在下、四塩化炭素または四臭
化炭素と反応させることによって製造する方法。上記反
応は、必要に応じて金属亜鉛の存在下に、不活性溶媒中
で行うこともできる。使用される不活性溶媒としては、
たとえば、ベンゼン、キシレン、トルエン等の炭化水素
類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ジクロロ
メタン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素類(四臭化炭素および四塩化炭素を
除く。)をあげることができる。反応温度は、−30℃
から反応に使用する溶媒の沸点または150℃の範囲を
とることができる。反応に供するトリアルキル(ex.
1 〜C20)ホスフィンまたはトリアリールホスフィン
とは、たとえば、トリフェニルホスフィンやトリオクチ
ルホスフィンをあげることができ、必要に応じて用いら
れる金属亜鉛はダスト状が好ましい。反応に供する原料
および試剤のモル比は任意に設定できるが、一般式 化
6のアルデヒド化合物1モルに対して、四臭化(四塩
化)炭素は1〜5モルの割合、トリアルキルホスフィン
またはトリアリルホスフィンは2〜10モルの割合、亜
鉛を用いるとき、亜鉛は1〜5モルの割合が好ましく、
またはそれに近い比率で反応を行うのが有利である。反
応終了後の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後
処理を行い、目的の本発明化合物を単離することができ
る。必要ならば、クロマトグラフィー、蒸留、再結晶等
の通常の操作により、精製することもできる。
【0007】また、本発明化合物の中で、不斉炭素原子
を有する化合物の場合には、本発明化合物は生物活性を
有する光学活性なそれぞれの異性体((+)−体、
(−)−体)およびそれらのあらゆる比率の混合物をも
含むものである。
【0008】次に、本発明化合物の具体例を化7〜化2
0に例示するが、本発明化合物はこれらに限定されるも
のではない。式 化7
【化7】 で示される化合物を表1〜表5に示す。
【0009】
【表1】
【0010】
【表2】
【0011】
【表3】
【0012】
【表4】
【0013】
【表5】
【0014】
【化8】
【0015】
【化9】
【0016】
【化10】
【0017】
【化11】
【0018】
【化12】
【0019】
【化13】
【0020】
【化14】
【0021】
【化15】
【0022】
【化16】
【0023】
【化17】
【0024】
【化18】
【0025】
【化19】 で示される化合物を表6に示す。
【0026】
【表6】
【0027】
【化20】
【0028】本発明化合物の製造中間体である、一般式
化3で示されるフェノール化合物は、例えば、スキー
ム 化21〜化27に従って製造することができる。
【化21】 〔式中、Yは水酸基の保護基(例えばベンジル基、メチ
ル基、トリメチルシリル基等)を表わし、Rおよびnは
前記と同じ意味を表わす。〕 a)ベンジル基:J. Am. Chem. Sci., 93, 746 (1971) b)メチル基: J. Org. Chem., 42, 3761 (1977); Or
g. Synth. Coll. Vol. V,412 (1973) c)トリメチルシリル基:Tetrahedron Lett., 28, 430
7 (1987)
【化22】 〔式中、R1 はアルキル基、ハロアルキル基、アルケニ
ル基、ハロアルケニル基、シクロアルキル基、シクロア
ルケニル基または(置換)フェニル基を表わし、L1
ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、
トシルオキシ基、メシルオキシ基などの脱離基を表わ
し、R2 はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
ホルミル基またはニトロ基を表わし、mは1〜4の整数
を表わし、Yは前記と同じ意味を表わす。〕
【0029】
【化23】 〔式中、R3 はアルキル基、ハロアルキル基、アルケニ
ル基、ハロアルケニル基、シクロアルキル基またはシク
ロアルケニル基を表わし、R4 は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基また
はシクロアルケニル基を表わし、R1 、YおよびL1
前記と同じ意味を表わす。DASTはジエチルアミノサルフ
ァトリフルオライドを表わす。〕
【0030】
【化24】 〔式中、Y、R1 、L1 およびR3 は前記と同じ意味を
表わす。〕
【化25】 1)特開昭57-502056 号公報 2)特開平3-148245号公報 〔式中、R5 はアルキル基、ハロアルキル基またはハロ
ゲン原子を表わし、nは前記と同じ意味を表わす。〕
【0031】
【化26】 〔式中、R6 はハロゲン原子を表わし、Y、R3 および
1 は前記と同じ意味を表わす。〕
【化27】 〔式中、Y、R1 およびL1 は前記と同じ意味を表わ
す。〕
【0032】本発明化合物の製造中間体である、一般式
化6で示されるアルデヒド化合物は、例えば、スキー
ム 化28に従って製造することができる。
【化28】 〔式中、記号は前記と同じ意味を表わす。〕
【0033】本発明化合物の製造中間体である、一般式
化4で示されるハライド化合物および一般式 化5で
示されるアルコール化合物は、市販されているものを用
いるか、またはスキーム化29に従って製造することが
できる。
【化29】 〔式中、L2 は塩素原子または臭素原子を表わし、L3
はメシルオキシ基またはトシルオキシ基を表わし、Xは
前記と同じ意味を表わす。〕
【0034】本発明化合物が殺虫効力を発揮する害虫類
としては、たとえば下記のものがあげられる。 半翅目害虫 ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカ等のウ
ンカ類、ツマグロヨコバイ、タイワンツマグロヨコバイ
等のヨコバイ類、アブラムシ類、カメムシ類、コナジラ
ミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等 鱗翅目害虫 ニカメイガ(ニカメイチュウ)、コブノメイカ、ノシメ
コクガ等のメイガ類、ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨ
トウガ等のヨトウ類、モンシロチョウ等のシロチョウ
類、コカクモンハマキ等のハマキガ類、シンクイガ類、
ハモグリガ類、ドクガ類、ウワバ類、カブラヤガ、タマ
ナヤガ等のアグロティス属害虫(Agrothisspp.)、ヘリ
オティス属害虫 (Heliothis spp.) 、コナガ、イガ、コ
イガ等 双翅目害虫 アカイエカ、コガタアカイエカ等のイエカ類、ネッタイ
シマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ
等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバ
エ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエ
バエ、タネバエ、タマネギバエ等のハナバエ、ミバエ
類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、アブ類、ブユ
類、サシバエ類等 鞘翅目害虫 ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワ
ーム等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒ
メコガネ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミゾウ
ムシ、アズキゾウムシ等のゾウムシ類、チャイロコメノ
ゴミムシダマシ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマシ
類、キスジノミハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シバ
ンムシ類、ニジュウヤホシテントウ等のエピラクナ属
(Epilach-na spp.)、ヒラタキイムシ類、ナガシンクイ
ムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ等 網翅目害虫 チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、ト
ビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等 総翅目害虫 ミナミキイロアザミウマ、ハナアザミウマ等 膜翅目害虫 アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ
等のハバチ類等 直翅目害虫 ケラ、バッタ等 隠翅目害虫 ヒトノミ等 シラミ目害虫 ヒトジラミ、ケジラミ等 等翅目害虫 ヤマトシロアリ、イエシロアリ等 さらに既存の殺虫剤に対し、抵抗性の発達した害虫にも
有効である。
【0035】本発明化合物を殺虫剤の有効成分として用
いる場合は、他の何らの成分も加えず、そのまま使用し
てもよいが、通常は、個体担体、液体担体、ガス状担
体、餌等と混合し、必要あれば界面活性剤、その他の製
剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水和剤、フロアブ
ル剤、粒剤、粉剤、エアゾール、煙霧剤(フォッギング
等)、毒餌等に製剤して使用する。これらの製剤には、
有効成分として本発明化合物を、通常、重量比で0.01%
〜95%含有する。製剤化の際に用いられる固体担体と
しては、たとえば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合
成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性
白土等)、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物
(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、
水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、
塩安等)等の微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体
担体としては、たとえば水、アルコール類(メタノー
ル、エタノール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチ
ルケトン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン
等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、
灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル
等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリ
ル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキ
サン等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭
化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化
炭素等)、ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の
植物油等があげられ、ガス状担体、すなわち噴射剤とし
ては、たとえばフロンガス、ブタンガス、LPG(液化
石油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等があげられ
る。界面活性剤としては、たとえばアルキル硫酸エステ
ル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホ
ン酸塩、アルキルアリールエーテル類およびそのポリオ
キシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル
類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等
があげられる。固着剤や分散剤等の製剤用補助剤として
は、たとえばカゼイン、ゼラチン、多等類(でんぷん
粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸
等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶
性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸類等)等があげられ、安定剤として
は、たとえばPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BH
T(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノー
ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノ
ールと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの
混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸または
そのエステル等があげられる。毒餌の基材としては、た
とえば穀物粉、植物油、糖、結晶セルロース等の餌成
分、ジブチルヒドロキシトルエン、ノルジヒドログアイ
アレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、
トウガラシ末等の誤食防止剤、チーズ香料、タマネギ香
料等の誘引性香料等があげられる。このようにして得ら
れる製剤は、そのままであるいは水等で希釈して用い
る。また、他の殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、
除草剤、植物生長調節剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、
動物用飼料等と混合して、または混合せずに同時に用い
ることもできる。
【0036】用いられる殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤と
しては、例えばフェニトロチオン〔O,O−ジメチル
O−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロチオ
エート〕、フェニチオン〔O,O−ジメチル O−(3
−メチル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオ
エート〕、ダイアジノン〔O,O−ジエチル−O−2−
イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホスホ
ロチオエート〕、クロルピリホス〔O,O−ジエチル−
O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチ
オエート〕、アセフェート〔O,S−ジメチルアセチル
ホスホラミドチオエート〕、メチダチオン〔S−2,3
−ジヒドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−
チアジアゾール−3−イルメチル O,O−ジメチルホ
スホロジチオエート〕、ジスルホトン〔O,O−ジエチ
ル S−2−エチルチオエチルホスホロチオエート〕、
DDVP〔2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェー
ト〕、スルプロホス〔O−エチル O−4−(メチルチ
オ)フェニル S−プロピルホスホロジチオエート〕、
シアノホス〔O−4−シアノフェニル O,O−ジメチ
ルホスホロチオエート〕、ジオキサベンゾホス〔2−メ
トキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフィニ
ン−2−スルフィド〕、ジメトエート〔O,O−ジメチ
ル−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホス
フェート〕、フェントエート〔エチル 2−ジメトキシ
ホスフィノチオイルチオ(フェニル)アセテート〕、マ
ラチオン〔ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチ
オ)サクシネート〕、トリクロルホン〔ジメチル 2,
2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネー
ト〕、アジンホスメチル〔S−3,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチ
ル O,O−ジメチルホスホロジチオエート〕、モノク
ロトホス〔ジメチル(E)−1−メチル−2−(メチル
カルバモイル)ビニルホスフェート〕、エチオン〔O,
O,O' ,O' −テトラエチル S,S' −メチレンビ
ス(ホスホロジチオエート)〕等の有機リン系化合物、
BPMC(2−sec−ブチルフェニルメチルカルバメー
ト〕、ベンフラカルブ〔エチル N−〔2,3−ジヒド
ロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカ
ルボニル(メチル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−
β−アラニネート〕、プロポキスル〔2−イソプロポキ
シフェニル N−メチルカルバメート〕、カルボスルフ
ァン〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベン
ゾ〔b〕フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチ
ルカーバメート〕、カルバリル〔1−ナフチル−N−メ
チルカーバメート〕、メソミル〔S−メチル−N−
〔(メチルカルバモイル)オキシ〕チオアセトイミデー
ト〕、エチオフェンカルブ〔2−(エチルチオメチル)
フェニルメチルカーバメート〕、アルジカルブ〔2−メ
チル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−
メチルカルバモイルオキシ〕、オキサミル〔N,N−ジ
メチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−
(メチルチオ)アセタミド〕、フェノチオカルブ〔S−
4−フェノキシブチル)−N,N−ジメチルチオカーバ
メート等のカーバメート系化合物、エトフェンプロック
ス〔2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピ
ル−3−フェノキシベンジルエーテル〕、フェンバレレ
ート〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブ
チレート〕、エスフェンバレレート〔(S)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル(S)−2−(4−クロロ
フェニル)−3−メチルブチレート〕、フェンプロパト
リン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
2,2,3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキ
シレート〕、シペルメトリン〔(RS)−α−シアノ−
3−フェノキシベンジル(1RS,3RS)−3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロ
プロパンカルボキシレート〕、ペルメトリン〔3−フェ
ノキシベンジル(1RS,3RS)−3−(2,2−ジ
クロロビニル)−2,2−メチルシクロプロパンカルボ
キシレート〕、シハロトリン〔(RS)−α−シアノ−
3−フェノキシベンジル(Z)−(1RS)−cis−
3−(2−クロロ−3,3,3−トリフロオロプロプ−
1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレート〕、デルタメトリン〔(S)−α−シアノ−
3−フェノキシベンジル(1R,3R)−3(2,2−
ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレート〕、シクロプロスリン〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル(RS)−2,2−ジ
クロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパン
カルボキシラート〕、フルバリネート(α−シアノ−3
−フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,α
−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネート)、ビ
フェンスリン(2−メチルピフェニル−3−イルメチ
ル)(Z)−(1RS)−cis−3−(2−クロロ−
3,3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,
2−ジメチルシクロプロパンカルボキシラート、アクリ
ナスリン(〔1R−{1α(S* ),3α(Z)}〕−
2,2−ジメチル−3−〔3−オキソ−3−(2,2,
2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エトキ
シ−1−プロペニル〕シクロプロパンカルボン酸(S)
−(α)−シアノ(3−フェノキシフェニル)メチルエ
ステル、2−メチル−2−(4−ブロモジフルオロメト
キシフェニル)プロピル(3−フェノキシベンジル)エ
ーテル、トラロメスリン〔(1R,3S)3〔(1’R
S)(1’,1’,2’,2’−テトラブロモエチ
ル)〕−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸
(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジルエステ
ル、シラフルオフェン〔4−エトキシフェニル〔3−
(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロピル〕
ジメチルシラン等のピレスロイド化合物、ブプロフェジ
ン(2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−
フェニル−1,3,5−チアジアジナン−4−オン)等
のチアジアジン誘導体、イミダクロプリド(1−(6−
クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニトロイミダゾリ
ジン−2−インデンアミン〕等のニトロイミダゾリジン
誘導体、カルタップ(S,S’−(2−ジメチルアミノ
トリメチレン)ビス(チオカーバメート)〕、チオシク
ラム〔N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン−5
−イルアミン〕、ベンスルタップ〔S,S’−2−ジメ
チルアミノトリメチレン ジ(ベンゼンチオサルフォネ
ート)〕等のネライストキシン誘導体、N−シアノ−
N’−メチル−N’−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)アセトアミジン等のN−シアノアミジン誘導体、エ
ンドスルファン〔6,7,8,9,10,10−ヘキサ
クロロ−1,5,5a,6,9,9a−ヘキサヒドロ−
6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジオキサチエピン
オキサイド〕、γ−BHC(1,2,3,4,5,6−
ヘキサクロロシクロヘキサン〕、1,1−ビス(クロロ
フェニル)−2,2,2−トリクロロエタノール等の塩
素化炭化水素化合物、クロルフルアズロン〔1−(3,
5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメ
チルピリジン−2−イルオキシ)フェニル)−3−
(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕、テフルベ
ンズロン〔1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオ
ロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)
ウレア〕、フルフェノクスロン〔1−(4−(2−クロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−フルオ
ロフェニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)
ウレア〕等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、アミ
トラズ〔N,N’〔(メチルイミノ)ジメチリジン〕ジ
−2,4−キシリジン〕、クロルジメホルム〔N’−
(4−クロロ−2−メチルフェニル)−N,N−ジメチ
ルメチニミダミド〕等のホルムアミジン誘導体、ジアフ
ェンチウロン〔N−(2,6−ジイソプロピル−4−フ
ェノキシフェニル)−N’−tert−ブチルカルボジイミ
ド〕等のチオ尿素誘導体、ブロモプロピレート〔イソプ
ロピル 4,4’−ジブロモベンジレート〕、テトラジ
ホン〔4−クロロフェニル 2,4,5−トリクロロフ
ェニルスルホン〕、キノメチオネート〔S,S−6−メ
チルキノキサリン−2,3−ジイルジチオカルボネー
ト〕、プロパルゲイト〔2−(4−tert−ブチルフェノ
キシ)シクロヘキシル プロピ−2−イル スルファイ
ト〕、フェンブタティン オキシド〔ビス〔トリス(2
−メチル−2−フェニルプロピル)ティン〕オキシ
ド〕、ヘキシチアゾクス〔(4RS、5RS)−5−
(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキシル−4−メ
チル−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−カルボ
キサミド〕、クロフェンテジン〔3,6−ビス(2−ク
ロロフェニル)−1,2,4,5−テトラジン、ピリダ
チオベン〔2−tert−ブチル−5−(4−tert−ブチル
ベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−
オン〕、フェンピロキシメート〔tert−ブチル(E)−
4−〔(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール
−4−イル)メチレンアミノオキシメチル〕ベンゾエー
ト〕、デブフェンピラド〔N−4−tert−ブチルベンジ
ル)−4−クロロ−3−エチル−1−メチル−5−ピラ
ゾールカルボキサミド〕、ポリナクチンコンプレックス
〔テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチン〕、ミル
ベメクチン、アベルメクチン、イバ−メクチン、アザジ
ラクチン〔AZAD〕、ピリミジフェン〔5−クロロ−N−
〔2−{4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチ
ルフェノキシ}エチル〕−6−エチルピリミジン−4−
アミン等があげられる。
【0037】本発明化合物を農業用殺虫剤として用いる
場合、その施用量は、通常、10アールあたり、0.1g
〜100gであり、乳剤、水和剤、フロアブル剤等を水
で希釈して用いる場合は、その施用濃度は通常、0.1pp
m 〜500ppm であり、粒剤、粉剤等は何ら希釈するこ
となく製剤のままで施用する。また、防疫用殺虫剤とし
て用いる場合には、乳剤、水和剤、フロアブル剤等は、
通常、水で0.1ppm 〜500ppm に希釈して施用し、油
剤、エアゾール、煙霧剤、毒餌等についてはそのまま施
用する。これらの施用量、施用濃度は、いずれも製剤の
種類、施用時期、施用場所、施用方法、害虫の種類、被
害程度等の状況によって異なり、上記の範囲にかかわる
ことなく増加させたり、減少させたりすることができ
る。
【0038】
【実施例】以下に、本発明を製造例、製剤例および試験
例により、さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの
例に限定されるものではない。まず、本発明化合物の製
造例を示す。 製造例1 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−(2,
2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ヘキサフル
オロプロパン0.81g、炭酸カリウム0.32gおよびN,N
−ジメチルホルムアミド20mlの混合物に、室温で撹拌
しながら、1,1,3−トリブロモプロペン0.59gを滴
下した。6時間室温で撹拌した後、反応溶液を氷水に注
加し、ジエチルエーテル50mlで2回抽出した。エーテ
ル層を併せ、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、2−(4−(3,3−
ジブロモ−2−プロペニルオキシ)フェニル)−2−
(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン(化合物12)0.72gを得
た。 収 率 60% nD 26.0 1.5116 製造例2 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−メトキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン0.50g、炭酸カリウ
ム0.30gおよびN,N−ジメチルホルムアミド20mlの
混合物に、室温で撹拌しながら、1,1,3−トリクロ
ロプロペン0.18mlを滴下した。6時間室温で撹拌した
後、反応溶液を氷水に注加し、ジエチルエーテル50ml
で2回抽出した。エーテル層を併せ、水洗し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、濃縮し、粗生成物を得た。この
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、2−(4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオ
キシ)フェニル)−2−(4−メトキシフェニル) ヘキ
サフルオロプロパン(化合物9)0.39gを得た。 収 率 59% nD 26.0 1.5229 製造例3 2−(4−(3−クロロ−2−プロペニルオキシ)フェ
ニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン0.69g、炭酸カリウム0.28gおよびN,N−
ジメチルホルムアミド20mlの混合物に、室温で撹拌し
ながら、1,1,3−トリクロロプロペン0.19mlを滴下
した。6時間室温で撹拌した後、反応溶液を氷水に注加
し、ジエチルエーテル50mlで2回抽出した。エーテル
層を併せ、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃
縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、2−(4−(3−クロロ
−2−プロペニルオキシ)フェニル)−2−(4−
(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン(化合物6)0.57gを得
た。 収 率 65% nD 26.0 1.5319 製造例4 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−(2−プ
ロペニルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン0.
75g、炭酸カリウム0.33gおよびN,N−ジメチルホル
ムアミド20mlの混合物に、室温で撹拌しながら、1,
1,3−トリブロモプロペン0.61gを滴下した。6時間
室温で撹拌した後、反応溶液を氷水に注加し、ジエチル
エーテル50mlで2回抽出した。エーテル層を併せ、水
洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、粗生成
物を得た。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、2−(4−(3,3−ジブロモ−2−
プロペニルオキシ)フェニル−2−(4−(2−プロペ
ニルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン(化合
物18)0.74gを得た。 収 率 65% nD 23.0 1.5367
【0039】本発明化合物の具体例のいくつかを化合物
番号および物性値と共に示す。 (1)2−(4−(3,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ)フェニル)−2 −(4−エトキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン nD 23.0 1.5390 (2)2,2−ビス(4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェニ ル)ヘキサフルオロプロパン nD 24.0 1.5353 (3)2−(4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェニル)−2 −(4−n−プロポキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン nD 23.5 1.5151 (4)2−(4−(3,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ)フェニル)−2 −(4−n−プロポキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン nD 23.5 1.5350 (5)2−(4−(3,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ)フェニル)−2 −(4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェニル)ヘキサフルオ ロプロパン nD 26.0 1.5540 (6)2−(4−(3−クロロ−2−プロペニルオキシ)フェニル)−2−(4 −(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロ パン nD 26.0 1.5319 (7)2−(4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェニル)−2 −(4−(3−メチル−2−ブテニルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパ ン nD 26.0 1.5423 (8)2−(4−(3,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ)フェニル−2− (4−(3−メチル−2−ブテニルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン (9)2−(4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェニル)−2 −(4−メトキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン nD 26.0 1.5229 (10)2−(4−(3,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ)フェニル)− 2−(4−メトキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン nD 26.0 1.5433 (11)2−(4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェニル)− 2−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ヘキサフルオロプ ロパン nD 26.0 1.4928 (12)2−(4−(3,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ)フェニル)− 2−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル)ヘキサフルオロプ ロパン nD 26.0 1.5116 (13)2−(4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェニル)− 2−(4−イソプロポキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン nD 23.0 1.5157 (14)2−(4−(3,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ)フェニル)− 2−(4−イソプロポキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン nD 23.0 1.5334 (15)2−(4−シクロペンチルオキシフェニル)−2−(4−(3,3−ジ クロロ−2−プロペニルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン nD 23.0 1.5190 (16)2−(4−シクロペンチルオキシフェニル)−2−(4−(3,3−ジ ブロモ−2−プロペニルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン nD 23.0 1.5332 (17)2−(4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ)フェニル)− 2−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン nD 23.0 1.5241 (18)2−(4−(3,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ)フェニル) − 2−(4−(2−プロペニルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン nD 23.0 1.5367
【0040】次に、一般式 化3で示されるフェノール
化合物の製造例を示す。 中間体の製造例1(中間体化合物 6)の製造) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン5.0g、炭酸カリウム4.1gおよびN,N−
ジメチルホルムアミド50mlの混合物に、室温で撹拌し
ながら、ヨウ化メチル1.4mlを滴下した。6時間室温で
撹拌した後、反応溶液を氷水に注加し、10%塩酸水で
酸性にし、ジエチルエーテル150mlで2回抽出した。
エーテル層を併せ、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン1.00gを得た。 収 率 19%1 H−NMR(CDCl3 /TMS) δ(ppm):3.83 (3H,s)、5.12(1H,br.
s)、6.79〜6.89(4H,m)、7.25〜7.32(4H,
m) 中間体の製造例2(中間体化合物 7)の製造) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン5.0gとN,N−ジメチルホルムアミド50
mlの混合物に、氷冷下、撹拌しながら水素化ナトリウム
0.75g(60%油性)をゆっくり加えた。反応液から水
素ガスが発生し終えた後、p−トルエンスルホン酸2,
2,2−トリフルオロエチル5.7gを加え、100℃で
3時間加熱撹拌した。反応溶液の温度を室温に戻した
後、反応溶液を氷水に注加し、10%塩酸水で酸性に
し、ジエチルエーテル150mlで2回抽出した。エーテ
ル層を併せ、水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、2−(4−ヒドロキシ
フェニル)−2−(4−(2,2,2−トリフルオロエ
トキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン1.62gを得
た。 収 率 26%1 H−NMR(CDCl3 /TMS) δ(ppm):4.37 (2H,q)、5.22(1H,br.
s)、6.80〜6.94(4H,m)、7.23〜7.38(4H,
m) 中間体の製造例3(中間体化合物 4)の製造) 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオ
ロプロパン5.0g、炭素カリウム3.1gおよびN,N−
ジメチルホルムアミド50mlの混合物に、室温で撹拌し
ながら1,3−ジクロロプロペン2.4mlを滴下した。6
時間室温で撹拌した後、反応溶液を氷水に注加し、10
%塩酸水で酸性にし、ジエチルエーテル150mlで2回
抽出した。エーテル層を併せ、水洗し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、濃縮し、粗生成物を得た。この粗生成
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、2−
(4−(3−クロロ−2−プロペニルオキシ)フェニ
ル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン1.38gを得た。 収 率 23%1 H−NMR(CDCl3 /TMS) δ(ppm): 4.52 〜4.80 (2H,m)、5.07(1H,
s)、6.05〜6.43(2H,m)、6.80〜6.90(4H,
m)、7.24〜7.33 (4H,m)
【0041】一般式 化3で示されるフェノール化合物
の例を次に示す。 1)2−(4−エトキシフェニル)−2−(4−ヒドロ
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン1 H−NMR(CDCl3 /TMS) δ(ppm):7.24〜7.30 (m,4H)、6.79〜6.87(m,
4H)、5.31(s,1H)、4.05(q,2H)、1.42
(t,3H) 2)2−(4−(3,3−ジクロロ−2−プロペニルオ
キシ)フェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン1 H−NMR(CDCl3 /TMS) δ(ppm):4.67( 2H,d)、5.06(1H,s)、6.17
(1H,t)、6.79〜6.90(4H,m)、7.24〜7.34
(4H,m) 3)2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−プロ
ポキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン1 H−NMR(CDCl3 /TMS) δ(ppm):1.04( 3H,t)、1.76〜1.86(2H,
m)、3.94 (2H,t)、5.01 (1H,s)、6.79〜6.
90 (4H,m)7.25〜7.30(4H,m) 4)2−(4−(3−クロロ−2−プロペニルオキシ)
フェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン1 H−NMR(CDCl3 /TMS) δ(ppm):4.52〜4.80 (2H,m)、5.07(1H,
s)、6.05〜6.43 (2H,m)、6.80〜6.90 (4H,
m)、7.24〜7.33 (4H,m) 5)2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−(3
−メチル−2−ブテニルオキシ)フェニル)ヘキサフル
オロプロパン1 H−NMR(CDCl3 /TMS) δ(ppm):1.75 (3H,s)、1.81(3H,s)、4.52
(2H,d)、5.47〜5.52 (1H,m)、6.79〜6.91
(4H,m)、7.25〜7.31(4H,m) 6)2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−メト
キシフェニル)ヘキサフルオロプロパン1 H−NMR(CDCl3 /TMS) δ(ppm):3.83 (3H,s)、5.12(1H,br.
s)、6.79〜6.89 (4H,m)、7.25〜7.32 (4H,
m) 7)2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−
(2,2,2−トリフルオロエトキシフェニル))ヘキ
サフルオロプロパン1 H−NMR(CDCl3 /TMS) δ(ppm):4.37 (2H,q)、5.22(1H,br.
s)、6.80〜6.94 (4H,m)、7.23〜7.38 (4H,
m) 8)2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−イソ
プロポキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン1 H−NMR(CDCl3 /TMS) δ(ppm):1.35 (6H,d)、4.52〜4.61(1H,
m)、5.08 (1H,s)、6.79〜6.87 (4H,m)、7.
26〜7.29(4H,m) 9)2−(4−シクロペンチルオキシフェニル)−2−
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン1 H−NMR(CDCl3 /TMS) δ(ppm):1.57〜1.93 (8H,m)、4.73〜4.78(1
H,m)、5.06 (1H,br.s)、6.77〜6.85 (4
H,m)、7.25〜7.27(4H,m) 10)2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−
(2−プロペニルオキシ)フェニル)ヘキサフルオロプ
ロパン1 H−NMR(CDCl3 /TMS) δ(ppm):4.54〜4.57 (2H,m)、5.17(1H,b
r.s)、5.28〜5.47 (2H,m)、6.78〜6.91 (4
H,m)、7.24〜7.31(4H,m)
【0042】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
し、本発明化合物は、前記の化合物番号で表す。 製剤例1 乳 剤 本発明化合物(1)〜(18)の各々10部を、キシレ
ン35部およびジメチルホルムアミド35部に溶解し、
これにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル1
4部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部
を加え、よく撹拌混合して各々の10%乳剤を得る。 製剤例2 水和剤 本発明化合物(1)〜(18)の各々20部を、ラウリ
ル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム
2部、合成含水酸化珪素微粉末20部および珪素土54
部を混合した中に加え、ジュースミキサーで撹拌混合し
て各々の20%水和剤を得る。 製剤例3 粒 剤 本発明化合物(1)〜(18)の各々5部に、合成含水
酸化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム5部、ベントナイト30部およびクレー55部を
加え充分撹拌混合する。ついで、これらの混合物に適当
量の水を加え、さらに撹拌し、造粒機で製粒し、通風乾
燥して各々の5%粒剤を得る。 製剤例4 粉 剤 本発明化合物(1)〜(18)の各々1部を適当量のア
セトンに溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、
PAP0.3部およびクレー93.7部を加え、ジュースミキ
サーで撹拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の1%
粉剤を得る。 製剤例5 フロアブル剤 本発明化合物(1)〜(18)の各々20部とソルビタ
ントリオレエート1.5部とを、ポリビニルアルコール2
部を含む水溶液28.5部と混合し、サンドグラインダーで
微粉砕(粒粒3μ以下)した後、この中に、キサンタン
ガム0.05部およびアルミニウムマグネシウムシリケート
0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレング
リコール10部を加えて撹拌混合して各々の20%水中
懸濁剤を得る。 製剤例6 油 剤 本発明化合物(1)〜(18)の各々0.1部をキシレン
5部およびトリクロロエタン5部に溶解し、これを脱臭
灯油89.9部に混合して各々の0.1%油剤を得る。 製剤例7 油性エアゾール 本発明化合物(1)〜(18)の各々0.1部、テトラメ
スリン0.2部、d−フェノスリン0.1部、トリクロロエ
タン10部および脱臭灯油59.6部を混合溶解し、エアゾ
ール容器に充填し、バルブ部分を取り付けた後、該バル
ブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)30部を加圧充
填して各々の油性エアゾールを得る。 製剤例8 水性エアゾール 本発明化合物(1)〜(18)の各々0.2部、d−アレ
スリン0.2部、d−フェノスリン0.2部、キシレン5
部、脱臭灯油3.4部および乳化剤{アトモス300(ア
トラスケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したも
のと、純水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ
部分を取り付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石
油ガス)40部を加圧充填して各々の水性エアゾールを
得る。 製剤例9 蚊取線香 本発明化合物(1)〜(18)の各々0.3gにd−アレ
スリン0.3gを加え、アセトン20mlに溶解し、蚊取線
香用担体(タブ粉:粕粉:木粉を4:3:3の割合で混
合)99.4gと均一に撹拌混合した後、水120mlを加
え、充分練り合わせたものを成型乾燥して各々の蚊取線
香を得る。 製剤例10 電気蚊取マット 本発明化合物(1)〜(18)の各々0.4g、d−アレ
スリン0.4gおよびピペニルブトキサイド0.4gにアセ
トンを加えて溶解し、トータルで10mlとする。この溶
液0.5mlを、2.5cm×1.5cm、厚さ0.3cmの電気マット
用基剤(コットンシリンターとパルプの混合物のフィブ
リルを板状に固めたもの)に均一に含浸させて、各々の
電気蚊取マットを得る。 製剤例11 加熱燻煙剤 本発明化合物(1)〜(18)の各々100mgを適量の
アセトンに溶解し、4.0cm×4.0cm、厚さ1.2cmの多孔
セラミック板に含浸させて各々の加熱燻煙剤を得る。 製剤例12 毒 餌 本発明化合物(1)〜(18)の各々10mgをアセトン
0.5mlに溶解し、この溶液を、動物用固型飼料粉末(飼
育繁殖用固型飼料粉末CE−2、日本クレア株式会社商
品名)5gに処理し、均一に混合する。ついでアセトン
を風乾し、各々の0.5%毒餌を得る。
【0043】次に本発明化合物が、殺虫剤の有効成分と
して有用であることを試験例により示す。なお、本発明
化合物は前記の化合物番号で示し、比較対照に用いた化
合物は表7に記載の化合物記号で示す。
【表7】 試験例(ハスモンヨトウに対する殺虫試験) 製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の、水によ
る200倍希釈液(500ppm)2mlを、直径11cmのポ
リエチレンカップ内に調製した13gのハスモンヨトウ
用人工飼料にしみ込ませた。その中にハスモンヨトウ4
令幼虫10頭を放ち、6日後にその生死を調査し、死虫
率を求めた(2反復)。その結果、本発明化合物1,
3,6,9〜14,17,18は各々死虫率80%以上
を示した。それに対し、比較対照に用いた化合物
(A)、(B)の死虫率はいずれも0%であった。
【0044】
【発明の効果】本発明化合物は、優れた殺虫効力を有す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 対馬 和礼 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 梅田 公利 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 〔式中、Rはハロゲン原子、炭素数1から8のアルキル
    基、炭素数1から3のハロアルキル基、炭素数1から7
    のアルコキシ基、炭素数1から3のハロアルコキシ基、
    炭素数1から3のアルキルチオ基、炭素数1から3のハ
    ロアルキルチオ基、炭素数3から6のアルケニルオキシ
    基、炭素数3から6のハロアルケニルオキシ基、炭素数
    1から3のヒドロキシアルキル基、炭素数2から4のア
    ルケニル基、炭素数2から4のハロアルケニル基、炭素
    数2から4のアルキニル基、炭素数2から4のハロアル
    キニル基、炭素数2から4のアルコキシアルキル基、炭
    素数2から4のアルキルチオアルキル基、炭素数3から
    6のシクロアルキル基、炭素数5から6のシクロアルケ
    ニル基、炭素数3から6のシクロアルキルオキシ基、炭
    素数5から6のシクロアルケニルオキシ基、ハロゲン原
    子もしくは炭素数1から5のアルキル基で置換されても
    よいフェニル基、またはハロゲン原子もしくは炭素数1
    から5のアルキル基で置換されてもよいフェノキシ基を
    表わすか、あるいはn=2のとき、隣接する2つのRが
    互いに末端で結合してトリメチレン基、テトラメチレン
    基、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基またはC
    H=CH−CH=CHを表わしてもよい。また、nが2
    から5の整数を表わすとき、Rは同一でも相異なってい
    てもよい。ただし、RがOCH2 CH=CX2 かつ4位
    で置換している場合、nは1を表わす。Xは同一または
    相異なり、塩素原子または臭素原子を表わす。nは0〜
    5の整数を表わす。〕で示されるジハロプロペン化合
    物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のジハロプロペン化合物を有
    効成分として含有することを特徴とする殺虫剤。
JP13196994A 1994-06-14 1994-06-14 ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤 Pending JPH07330651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13196994A JPH07330651A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13196994A JPH07330651A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07330651A true JPH07330651A (ja) 1995-12-19

Family

ID=15070465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13196994A Pending JPH07330651A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07330651A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787710A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Fluoropropene compound, an insecticide containing the same and an intermediate for production thereof
WO1997028112A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Dihalopropene compounds, their use as insecticides/acaricides and intermediates for their production
WO1997027173A3 (en) * 1996-01-24 1998-04-02 Sumitomo Chemical Co Dihalopropene compounds, their use as insecticides/acaricides and intermediates for their production

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027173A3 (en) * 1996-01-24 1998-04-02 Sumitomo Chemical Co Dihalopropene compounds, their use as insecticides/acaricides and intermediates for their production
WO1997028112A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Dihalopropene compounds, their use as insecticides/acaricides and intermediates for their production
US6140274A (en) * 1996-01-30 2000-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Dihalopropene compounds, their use as insecticides/acaricides and intermediates for their production
EP0787710A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Fluoropropene compound, an insecticide containing the same and an intermediate for production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728967B2 (ja) エステル化合物
JP3823329B2 (ja) ジハロプロペン化合物、それを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤およびその製造中間体
JPH07330651A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JPH09194418A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP3834838B2 (ja) ジハロプロペン化合物、それを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤およびその製造中間体
JP4395957B2 (ja) エステル化合物およびその用途
JP4289331B2 (ja) 有害生物防除剤
JPH08208551A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP3814866B2 (ja) ジハロプロペン化合物、それを有効成分とする殺虫剤およびその製造中間体
JP4029486B2 (ja) エステル化合物
JPH11246555A (ja) フッ素置換ベンゾヘテロ環化合物
JP4239295B2 (ja) エステル化合物
JPH09268151A (ja) フルオロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JPH09263572A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JPH08109156A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP2002145828A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP3218619B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH09194417A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP3595862B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体
JP3834911B2 (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JPH0656754A (ja) ヒドラゾン系化合物、それを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤およびその製造中間体
JPH0841013A (ja) ヒドラゾン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JP4474745B2 (ja) エステル化合物、その用途およびその製造中間体
JPH0328405B2 (ja)
JP2000239262A (ja) トリアゾール化合物およびその用途