JPH11246555A - フッ素置換ベンゾヘテロ環化合物 - Google Patents

フッ素置換ベンゾヘテロ環化合物

Info

Publication number
JPH11246555A
JPH11246555A JP34652998A JP34652998A JPH11246555A JP H11246555 A JPH11246555 A JP H11246555A JP 34652998 A JP34652998 A JP 34652998A JP 34652998 A JP34652998 A JP 34652998A JP H11246555 A JPH11246555 A JP H11246555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
alkyl
halogen atom
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34652998A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kamikawa
徹 上川
Hiroki Tomioka
広樹 富岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP34652998A priority Critical patent/JPH11246555A/ja
Publication of JPH11246555A publication Critical patent/JPH11246555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた殺虫・殺ダニ効力を有する化合物を提供
すること。 【解決手段】一般式 化1 【化1】 [式中、X及びYは同一または相異なり水素原子等、ハ
ロゲン原子、ニトロ基またはシアノ基を表し、式−Z
−Z−Z−は、−CF−CF−O−、−CF
−O−CF−または−O−CF−O−で示される基
を表し、Rは一般式 化2 【化2】 {式中、Rは水素原子等を表わし、Rはハロゲン原
子等を表し、Rは水素原子等を表す。}で示される基
等を表す。]で示されるフッ素置換ベンゾヘテロ環誘導
体。。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フッ素置換ベンゾ
ヘテロ環化合物およびその用途に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、種々の殺虫、殺ダニ剤が知られているが、それらの
剤の殺虫・殺ダニ効力は必ずしも十分のものとはいえ
ず、より殺虫、殺ダニ効力の高い、高性能な殺虫、殺ダ
ニ剤の開発が望まれている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記状況
に鑑み、すぐれた殺虫・殺ダニ効力を有する化合物を見
出すべく鋭意検討を重ねた結果、下記一般式 化7で示
されるフッ素置換ベンゾヘテロ環化合物が、優れた殺
虫、殺ダニ効力を有することを見出し、本発明に至っ
た。即ち、本発明は一般式 化7
【化7】 [式中、X及びYは同一または相異なり水素原子、ハロ
ゲン原子、ニトロ基またはシアノ基を表し、式−Z
−Z−は、−CF−CF−O−、−CF
O−CF−または−O−CF−O−で示される基を
表し、Rは一般式 化8
【化8】 {式中、Rは水素原子、C−Cアルキル基、C
−Cハロアルキル基、ハロゲン原子、ホルミル基、C
−Cアシル基、シアノ基、ニトロ基、NR
示される基〈ここで、RおよびRは同一または相異
なり、水素原子、C−Cアルキル基、C−C
クロアルキル基、(C−Cアルコキシ)C−C
アルキル基、(C−Cアルキルチオ)C−C
ルキル基、(C−Cアルコキシ)カルボニル基、C
−Cアシル基または飽和ヘテロ環基を表す。〉、そ
の窒素部位で結合している置換されていてもよい含窒素
飽和ヘテロ環基、置換されていてもよい1−ピロリル
基、N=CRで示される基〈Rは水素原子、C
−Cアルキル基または置換されていてもよいフェニ
ル基を表し、Rは水素原子、C−Cアルキル基、
−Cアルコキシ基またはジ(C−Cアルキ
ル)アミノ基を表す。〉またはS(O)で示され
る基〈RはC−Cアルキル基、C−Cハロア
ルキル基またはC3−C シクロアルキル基を表し、n
は0、1または2を表す。〉を表し、Rはハロゲン原
子、シアノ基、(C−Cアルコキシ)カルボニル
基、C−Cアシル基、ハロゲン原子で置換されたC
−Cアシル基、C−Cアルキル基、C−C
ハロアルキル基、ホルミル基、ハロゲン原子で置換され
ていてもよいC−Cシクロアルキル基、1つまたは
2つのC−Cアルキル基で置換されていてもよいス
ルファモイル基、1つまたは2つのC−Cアルキル
基で置換されていてもよいカルバモイル基またはS
(O)で示される基〈R及びnは前記と同じ意
味を表す。〉を表し、Rは水素原子、C−Cアル
キル基、チオカルバモイル基、C−Cハロアルキル
基、C−Cシクロアルキル基、シアノ基、ニトロ基
またはS(O)で示される基〈R及びnは前記
と同じ意味を表す。〉を表す。}で示される基を表す
か、一般式 化
【化9】 {式中、Rは前記と同じ意味を表し、RはC−C
アルキル基、C−Cハロアルキル基、ハロゲン原
子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル
基、C−Cハロアルコキシ基またはS(O)
で示される基〈R及びnは前記と同じ意味を表す。〉
を表す。}で示される基を表すか、一般式化10
【化10】 {式中、R、R及びRは前記と同じ意味を表し、
10は水素原子、C−Cアルキル基、C−C
ハロアルキル基またはハロゲン原子を表す。}で示され
る基を表すか、一般式 化11
【化11】 {式中、R11は酸素原子または硫黄原子を表し、R
12は水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル
基、C−Cハロアルキル基、シアノ基、C−C
アルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、ホルミル
基、ニトロ基またはS(O)で示される基〈R
及びnは前記と同じ意味を表す。〉を表し、R13はハ
ロゲン原子、ニトロ基、C−Cハロアルキル基、C
−Cハロアルコキシ基、S(O)で示される
基(R及びnは前記と同じ意味を表す。)またはNR
1516で示される基(R15及びR16は同一また
は相異なり水素原子、C−Cアルキル基またはC
−Cシクロアルキル基を表す)を表し、R14は水素
原子、ハロゲン原子またはNR1516で示される基
(R15及びR16は前記と同じ意味を表す。)を表
す。}で示される基を表すか、または、一般式 化12
【化12】 {式中、R17及びR19は同一または相異なり、水素
原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル
基、ハロゲン原子、ホルミル基、C−Cアシル基、
シアノ基、ニトロ基、NRで示される基〈ここ
で、R及びRは前記と同じ意味を表す。〉、その窒
素部位で結合している置換されていてもよい含窒素飽和
ヘテロ環基、置換されていてもよい1−ピロリル基、N
=CRで示される基〈R及びRは前記と同じ
意味を表す。〉、S(O)で示される基〈R
びnは前記と同じ意味を表す。〉またはヒドロキシル基
を表し、R18はハロゲン原子、シアノ基、(C−C
アルコキシ)カルボニル基、C−Cアシル基、ハ
ロゲン原子で置換されたC−Cアシル基、C−C
アルキル基、C−Cハロアルキル基、ホルミル
基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC−C
クロアルキル基、1つまたは2つのC−Cアルキル
基で置換されていてもよいスルファモイル基、1つまた
は2つのC−Cアルキル基で置換されていてもよい
カルバモイル基またはS(O)で示される基〈R
及びnは前記と同じ意味を表す。〉を表す。}で示さ
れる基を表す。]で示されるフッ素置換ベンゾヘテロ環
化合物(以下、本発明化合物と記す。)およびそれを有
効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤を提供するもので
ある。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明化合物に係る各置換基にお
いて、C−Cアルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基等があげられ、C
ハロアルキル基としては、例えば、トリフルオロメ
チル基、ペンタフルオロエチル基、ジフルオロメチル
基、クロロジフルオロメチル基、1、1、2、2−テト
ラフルオロエチル基、2、2、2−トリフルオロエチル
基等があげられ、ハロゲン原子としては、塩素原子、フ
ッ素原子、臭素原子等があげられ、C−Cアシル基
としては、例えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタ
ノイル基、3−メチルブタノイル基、2−メチルプロパ
ノイル基、ペンタノイル基等があげられ、C−C
クロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、
シクロペンチル基、シタロヘキシル基等があげられ、
(C−Cアルコキシ)C−Cアルキル基として
は、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プ
ロポキシメチル基、イソプロポキシメチル基、ブトキシ
メチル基、イソブトキシメチル基、2−メトキシエチル
基、1−メトキシ−2、2−ジメチルプロピル基、1−
エトキシ−1、2、2−トリメチルプロピル基等があげ
られ、(C−Cアルキルチオ)C−Cアルキル
基としては、例えば、メチルチオメチル基、エチルチオ
メチル基、イソプロピルチオメチル基、2−メチルチオ
エチル基、1−エチルチオ−1、2、2−トリメチルプ
ロピル基等があげられ、(C−Cアルコキシ)カル
ボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基等があげられ、飽和ヘテロ環基とし
ては、例えば、テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル
基等があげられ、その窒素部位で結合している置換され
ていてもよい含窒素飽和ヘテロ環基における含窒素ヘテ
ロ環基としては、例えば、1−アジリジニル基、1−ア
ゼチジニル基、1−ピロリジニル基、モルホリノ基、チ
オモルホリノ基、2−イソチアゾリジニル基、3−オキ
サゾリジニル基、3−チアゾリジニル基等があげられ、
その窒素部位で結合している置換されていてもよい含窒
素飽和ヘテロ環基における置換基としては、例えば、C
−Cアルキル基、ハロゲン原子、C−Cアルコ
キシ基、水酸基、メルカプト基、(C−Cアルコキ
シ)カルボニル基、オキソ基、C−Cアシルオキシ
基(例えば、アセトキシ基、ピバロイルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等)等があげられ、置換されていてもよ
い1−ピロリル基における置換基としては、例えば、C
−Cアルキル基、ハロゲン原子、C−Cアルコ
キシ基、水酸基、メルカプト基、(C−Cアルコキ
シ)カルボニル基、オキソ基、C−Cアシルオキシ
基(例えば、アセトキシ基、ピバロイルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等)等があげられ、置換されていてもよ
いフェニル基における置換基としては、例えば、水酸
基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキル基、
ニトロ基、ハロゲン原子、フェニル基、フェノキシ基、
−Cアルキルチオ基、アミノ基、カルボキシル
基、シアノ基、(C−Cアルコキシ)カルボニル
基、C−Cアシルオキシ基(例えば、アセトキシ
基、ピバロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等)等が
あげられ、C−Cアルコキシ基としては、例えば、
メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n−ブト
キシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等
があげられ、ジ(C−Cアルキル)アミノ基として
は、例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が
あげられ、ハロゲン原子で置換されたC−Cアシル
基としては、例えば、トリフルオロアセチル基、ジフル
オロアセチル基等があげられ、例えば、シクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等があげら
れ、ハロゲン原子により置換されていてもよいC−C
シクロアルキル基におけるC−Cシクロアルキル
基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等があげられ、1つまたは2つ
のC−Cアルキル基で置換されていてもよいスルフ
ァモイル基としては、例えばジメチルスルファモイル
基、エチルスルファモイル基等があげられ、1つまたは
2つのC−Cアルキル基で置換されていてもよいカ
ルバモイル基としては、例えばジメチルカルバモイル
基、エチルカルバモイル基等があげられ、C−C
ロアルコキシ基としては、例えば、トリフルオロメトキ
シ基、ペンタフルオロエトキシ基、ジフルオロメトキシ
基等があげられる。
【0005】本発明化合物において、高い殺虫、殺ダニ
活性の点から好ましい置換基は、Rとしては、水素原
子、C−Cアルキル基、C−Cハロアロキル
基、ハロゲン原子、C−Cアシル基、NR
示される基{ここでRおよびRは同一または相異な
り、水素原子、C−Cアルキル基、C−Cシク
ロアルキル基、(C−Cアルコキシ)C−C
ルキル基、(C−Cアルキルチオ)C−Cアル
キル基、(C−Cアルコキシ)カルボニル基または
−Cアシル基である。}またはN=CR
示される基{ここでRは前記と同じ意味を表し、R
は水素原子、C−Cアルキル基またはC−C
ルコキシ基である。}があげられ、Rとしては、ハロ
ゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC−Cアシル
基、C−Cハロアルキル基、ハロゲン原子で置換さ
れていてもよいC−Cシクロアルキル基またはS
(O)で示される基{ここでRは、C−C
アルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、n
は前記と同じ意味を表す。}があげられ、Rとして
は、水素原子、C−Cアルキル基、チオカルバモイ
ル基、C−Cハロアルキル基、シアノ基、またはS
(O)で示される基{ここでRは、C−C
アルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、n
は前記と同じ意味を表す。}があげられ、Rとして
は、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基
またはS(O)で示される基{ここでRは、C
−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基で
あり、nは前記と同じ意味を表す。}があげられ、R
10としては、水素原子、C−Cハロアルキル基、
ハロゲン原子があげられ、R11としては、酸素原子が
あげられ、R12としては、水素原子、ハロゲン原子ま
たはC−Cハロアルキル基があげられ、R13とし
ては、C−Cハロアルキル基またはS(O)
で示される基{ここでRは、C−Cアルキル基ま
たはC−Cハロアルキル基であり、nは前記と同じ
意味を表す。}があげられ、R14としては、水素原子
があげられ、R17としては、水素原子、C−C
ルキル基、C−Cハロアルキル基またはハロゲン原
子があげられ、R18としては、C−Cアルキル
基、C−Cハロアルキル基またはS(O)
示される基{ここでRは、C−Cアルキル基また
はC−Cハロアルキル基であり、nは前記と同じ意
味を表す。}があげられ、R19としては、水素原子、
−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基
があげられる。
【0006】次に、本発明化合物の製造法について詳し
く説明する。 (製造法I)本発明化合物は、一般式 化13
【化13】 [式中、X、Y及び式−Z−Z−Z−は前記と同
じ意味を表し、Zは脱離基(例えば、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子、よう素原子、トリフルオロメチルスル
ホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基等)を表
す。]で示される化合物と、一般式 化14
【化14】H−R [式中、Rは前記と同じ意味を表す。]で示される化合
物とを、通常溶媒中、塩基の存在下に、必要に応じて触
媒を存在させ、反応させることにより製造することがで
きる。該反応の反応温度の範囲は、通常、室温〜溶媒の
沸点であり、反応時間の範囲は、通常10分〜24時間
である。該反応に供される試剤の量は、一般式 化13
で示される化合物1モルに対して一般式 化14で示さ
れる化合物は、通常1〜5モルの割合であり、塩基は通
常1モル〜大過剰の割合である。溶媒としては、例え
ば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等
の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジク
ロロメタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチ
レングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン類、ぎ酸エチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、炭酸ジエチル等のエステ
ル類、ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合
物、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル
類、ピリジン、トリエルアミン、N,N−ジエチルアニ
リン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン等の3
級アミン類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキ
シド、スルホラン等の硫黄化合物、水あるいは、それら
の混合物があげられる。塩基としては、例えば、水素化
ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩
基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等の
アルカリ金属アルコキシド等があげられる。必要に応じ
て用いられる触媒としては、クラウンエーテル、フッ化
カリウム、銅等があげられる。該触媒の使用量は、一般
式 化13で示される化合物1モルに対して、通常0.
001〜1モルの割合である。反応終了後の反応液は、
有機溶媒抽出、濃縮等の後処理操作を行うことにより、
本発明化合物を単離することができる。本発明化合物
は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製
することもできる。
【0007】(製造法II)本発明化合物中、一般式
化15
【化15】 [式中、X、Y、R、R、R及び式−Z−Z
−Z−は前記と同じ意味を表す。]で示される化合物
の製造法
【0008】(方法1−1) [前記一般式 化15で示される化合物の中、RがN
基であり、Rがハロゲン原子、シアノ基、(C
−Cアルコキシ)カルボニル基、C−Cアシル
基、ハロゲン原子で置換されたC−Cアシル基、C
−Cアルキル基、C−Cハロアルキル基、ハロ
ゲン原子で置換されていてもよいC−Cシクロアル
キル基、1つまたは2つのC−Cアルキル基で置換
されていてもよいスルファモイル基、1つまたは2つの
−Cアルキル基で置換されていてもよいカルバモ
イル基またはS(O)で示される基(R及びn
は前記と同じ意味を表す。)である化合物の製造法]該
化合物は、一般式 化16
【化16】 [式中、X、Yおよび式−Z−Z−Z−は前記と
同じ意味を表す。]で示されるヒドラジン化合物と、一
般式 化17
【化17】 [式中、Rはハロゲン原子、シアノ基、(C−C
アルコキシ)カルボニル基、C−Cアシル基、ハロ
ゲン原子で置換されたC−Cアシル基、C−C
アルキル基、C−Cハロアルキル基、ハロゲン原子
で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、
1つまたは2つのC−Cアルキル基で置換されてい
てもよいスルファモイル基、1つまたは2つのC−C
アルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基ま
たはS(O)で示される基(R及びnは前記と
同じ意味を表す。)であり、Rは前記と同じ意味を表
し、R22はC−Cアルコキシ基またはハロゲン原
子を表す。]で示される化合物とを、通常溶媒中、塩基
の存在下に反応させることにより製造することができ
る。該反応の反応温度の範囲は、通常、室温〜溶媒の沸
点であり、反応時間の範囲は、通常10分〜24時間で
ある。該反応に供される試剤の量は、一般式 化16で
示されるヒドラジン化合物1モルに対して一般式 化1
7で示される化合物は、通常1〜5モルの割合であり、
塩基は通常1モル〜大過剰の割合である。溶媒として
は、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エ
ーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロメタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテ
ル類、ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合
物、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル
類、ピリジン、トリエルアミン、N,N−ジエチルアニ
リン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン等の3
級アミン類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキ
シド、スルホラン等の硫黄化合物、水あるいは、それら
の混合物があげられる。塩基としては、例えば、水素化
ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩
基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等の
アルカリ金属アルコキシド、トリエチルアミン、ピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルア
ニリン等の有機塩基等があげられる。反応終了後の反応
液は、有機溶媒抽出、濃縮等の後処理操作を行い、本発
明化合物を単離することができる。該化合物は、クロマ
トグラフィー、再結晶等の操作によって精製することも
できる。
【0009】(方法1−2) [前記一般式 化15で示される化合物の中、RがC
−Cアルキル基またはC−Cハロアルキル基で
あり、Rがハロゲン原子、シアノ基、(C−C
ルコキシ)カルボニル基、C−Cアシル基、ハロゲ
ン原子で置換されたC−Cアシル基、C−C
ルキル基、C−Cハロアルキル基、ハロゲン原子で
置換されていてもよいC−Cシクロアルキル基、1
つまたは2つのC−Cアルキル基で置換されていて
もよいスルファモイル基、1つまたは2つのC−C
アルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基また
はS(O)で示される基(R及びnは前記と同
じ意味を表す。)である化合物の製造法]該化合物は、
前記一般式 化16で示されるヒドラジン化合物と、一
般式 化18
【化18】 [ここで、R、R及びR22は前記と同じ意味を表
し、R21はC−Cアルキル基またはC−C
ロアルキル基を表す。]で示される化合物とを、通常溶
媒中、塩基の存在下に反応させることにより製造するこ
とができる。該反応の反応温度の範囲は、通常、室温〜
溶媒の沸点であり、反応時間の範囲は、通常10分〜2
4時間である。該反応に供される試剤の量は、一般式
化16で示されるヒドラジン化合物1モルに対して一般
式 化18で示される化合物は、通常1〜5モルの割合
であり、塩基は通常1モル〜大過剰の割合である。溶媒
としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、
石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、四
塩化炭素、ジクロロメタン、クロロベンゼン、ジクロロ
ベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等の
エーテル類、ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ
化合物、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニト
リル類、ピリジン、トリエルアミン、N,N−ジエチル
アニリン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン等
の3級アミン類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホル
ムアミド、アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン等の硫黄化合物、水あるいは、そ
れらの混合物があげられる。塩基としては、例えば、水
素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無
機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド
等のアルカリ金属アルコキシド、トリエチルアミン、ピ
リジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチ
ルアニリン等の有機塩基等があげられる。反応終了後の
反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の後処理操作を行い、
本発明化合物を単離することができる。該化合物は、ク
ロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製するこ
ともできる。
【0010】(方法2) [前記一般式 化15で示される化合物の中、RがC
−Cアシル基、ハロゲン原子で置換されたC−C
アシル基、ハロゲン原子またはS(O)で示さ
れる基(R及びnは前記と同じ意味を表す。)である
化合物の製造法]該化合物は、一般式 化19
【化19】 [式中、R、R、X、Y、Z、ZおよびZ
前記と同じ意味を表す。]で示されるピラゾール化合物
と、一般式 化20
【化20】R23−W [式中、R23は、C−Cアシル基、ハロゲン原子
で置換されたC−Cアシル基、ハロゲン原子または
S(O)で示される基(R及びnは前記と同じ
意味を表す。)を表し、Wはハロゲン原子を表す。]で
示される化合物または一般式 化21
【化21】R24−O−R24 [式中、R24は、C−Cアシル基、ハロゲン原子
で置換されたC−Cアシル基またはS(O)
で示される基(R及びnは前記と同じ意味を表す。)
を表す。]で示される化合物とを、通常溶媒中、必要に
応じて酸または塩基の存在下に反応させることにより製
造することができる。該反応の反応温度の範囲は、通
常、室温〜溶媒の沸点であり、反応時間の範囲は通常1
0分〜24時間である。該反応に供される試剤の量は、
一般式 化19で示されるピラゾール化合物1モルに対
して一般式 化20で示される化合物または一般式 化
21で示される化合物は、通常1〜5モルの割合であ
る。溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、
石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、四
塩化炭素、ジクロロメタン、クロロベンゼン、ジクロロ
ベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等の
エーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、ぎ酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、炭酸ジ
エチル等のエステル類、ニトロエタン、ニトロベンゼン
等のニトロ化合物、アセトニトリル、イソブチロニトリ
ル等のニトリル類、ピリジン、トリエルアミン、N,N
−ジエチルアニリン、トリブチルアミン、N−メチルモ
ルホリン等の3級アミン類、ホルムアミド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、アセトアミド等の酸アミド類、ジ
メチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物、それ
らの混合物があげられる。必要に応じて用いられる酸と
しては、塩化アルミニウム、塩化第二鉄等のルイス酸が
あげられ、必要に応じて用いられる塩基としては、トリ
エチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、N,N−ジメチルアニリン等の有機塩基等があげら
れる。その量は一般式 化19で示される化合物1モル
に対して、通常0.01〜1モルの割合である。反応終
了後の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の後処理操作を
行い、本発明化合物を単離することができる。該化合物
は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製
することもできる。
【0011】尚、該方法において、前記一般式 化15
で示される化合物の中、RがS(O)Rで示される
基(RはC−Cハロアルキル基である。)である
化合物を製造するに際し、反応条件によっては、前記一
般式 化15で示される化合物の中、RがSRで示
される基(RはC−Cハロアルキル基である。)
である化合物が、一部生成する場合がある。
【0012】(方法3−1) [前記一般式 化15で示される化合物の中、RがN
HR25基(R25はC−Cアルキル基、C−C
シクロアルキル基、(C−Cアルコキシ)C
アルキル基、(C−Cアルキルチオ)C−C
アルキル基、(C−Cアルコキシ)カルボニル基
またはC−Cアシル基を表す。)である化合物の製
造法]該化合物は、一般式 化15で示される化合物の
中、RがNH基である化合物と、一般式 化22
【化22】R25−R27 [式中、R25は前記と同じ意味を表し、R27はハロ
ゲン原子を表す。]で示されるハライド化合物とを、通
常溶媒中、塩基の存在下に反応させることにより製造す
ることができる。該反応の反応温度の範囲は、通常約−
5℃〜150℃であり、反応時間の範囲は、通常1時間
〜24時間である。該反応に供される試剤の量は、一般
式 化15で示される化合物の中、RがNH基であ
る化合物1モルに対し、一般式化22で示されるハライ
ド化合物は通常1〜1.1モルの割合であり、塩基は通
常1〜2モルの割合である。溶媒としては、例えばヘキ
サン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族
炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル類、ニトロエタン、ニトロベンゼ
ン等のニトロ化合物、アセトニトリル、イソブチロニト
リル等のニトリル類、ピリジン、トリエチルアミン、
N,N−ジエチルアニリン、トリブチルアミン、N−メ
チルホルホリン等の第三級アミン類、ホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スル
ホラン等の硫黄化合物等あるいはそれらの混合物があげ
られる。塩基としては、例えばピリジン、トリエチルア
ミン、N,N−ジエチルアニリン、ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド等の有機塩基、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、水素化ナト
リウム等の無機塩基があげられる。反応終了後の反応液
は、有機溶媒抽出、濃縮等の後処理操作を行い、本発明
化合物を単離することができる。該化合物は、クロマト
グラフィー、再結晶等の操作によって精製することもで
きる。
【0013】(方法3−2) [前記一般式 化15で示される化合物の中、RがN
2526基(R25は前記と同じ意味を表し、R
26はC−Cアルキル基、C−Cシクロアルキ
ル基、(C−Cアルコキシ)C−Cアルキル
基、(C−Cアルキルチオ)C−Cアルキル
基、(C−Cアルコキシ)カルボニル基またはC
−Cアシル基を表す。)である化合物の製造法]該化
合物は、一般式 化15で示される化合物の中、R
NHR25基(R25は前記と同じ意味を表す。)であ
る化合物と、一般式 化23
【化23】R26−R27 [式中、R26及びR27は前記と同じ意味を表す。]
で示されるハライド化合物とを、通常溶媒中、塩基の存
在下に反応させることにより製造することができる。該
反応の反応温度の範囲は、通常約−5℃〜150℃であ
り、反応時間の範囲は、通常1時間〜24時間である。
該反応に供される試剤の量は、一般式 化15で示され
る化合物の中、RがNHR25基(R25は前記と同
じ意味を表す。)である化合物1モルに対し、一般式
化23で示されるハライド化合物は通常1〜2モルの割
合であり、塩基は通常1〜4モルの割合である。溶媒と
しては、例えばヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油
エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、四塩化
炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ニトロエ
タン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、アセトニトリ
ル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ピリジン、ト
リエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、トリブチ
ルアミン、N−メチルホルホリン等の第三級アミン類、
ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン等の硫黄化合物等あるいはそれら
の混合物があげられる。塩基としては、例えばピリジ
ン、トリエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等の有機塩
基、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウ
ム、水素化ナトリウム等の無機塩基があげられる。反応
終了後の反応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の後処理操作
を行い、本発明化合物を単離することができる。該化合
物は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精
製することもできる。
【0014】(方法4) [前記一般式 化15で示される化合物の中、Rがハ
ロゲン原子である化合物の製造法]該化合物は、一般式
化15で示される化合物の中、RがNH基である
化合物と、一般式 化24
【化24】R28−ONO [式中、R28はC−Cアルキル基(例えば、te
rt−ブチル基、イソアミル基等)を表す。]で示され
る亜硝酸エステル化合物とを、無溶媒または溶媒中、ハ
ロホルム(クロロホルム、ブロモホルム、ヨードホルム
等)の存在下に反応させることにより製造することがで
きる。該反応の反応温度の範囲は、通常約−5℃〜15
0℃であり、反応時間の範囲は、通常1時間〜24時間
である。該反応に供される試剤の量は、一般式 化15
で示される化合物の中、RがNH基である化合物1
モルに対し、一般式化24で示される亜硝酸エステル化
合物は通常1〜4モルの割合であり、ハロホルムは通常
1〜50モルの割合である。溶媒を用いる際の溶媒とし
ては、例えばヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エ
ーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ニトロエ
タン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、アセトニトリ
ル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ピリジン、ト
リエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、トリブチ
ルアミン、N−メチルホルホリン等の第三級アミン類、
ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン等の硫黄化合物等あるいはそれら
の混合物があげられる。反応終了後の反応液は、濃縮等
の後処理操作を行い、目的の本発明化合物を単離するこ
とができる。該化合物は、クロマトグラフィー、再結晶
等の操作によって精製することもできる。
【0015】(方法5) [前記一般式 化15で示される化合物の中、RがN
2930基(R29およびR30は同一または相異
なり、C−Cアルキル基、C−Cシクロアルキ
ル基、(C−Cアルコキシ)C−Cアルキル
基、(C−Cアルキルチオ)C−Cアルキル
基、(C−Cアルコキシ)カルボニル基、C−C
アシル基または飽和ヘテロ環基を表す。)である化合
物の製造法]該化合物は、一般式 化15で示される化
合物の中、Rがハロゲン原子(フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子)である化合物と、一般式
化25
【化25】HN(R29)R30 [式中、R29およびR30は前記と同じ意味を表
す。]で示されるアミノ化合物とを、無溶媒または溶媒
中、塩基の存在下に反応させることにより製造すること
ができる。該反応の反応温度の範囲は、通常、約−5℃
〜150℃であり、反応時間の範囲は、通常、1時間〜
24時間であり、反応は、必要に応じ耐圧容器内で加圧
下に行う。該反応に供される試剤の量は、一般式 化1
5で示される化合物の中、Rがハロゲン原子である化
合物1モルに対し、一般式 化25で示されるアミノ化
合物は通常1〜2モルの割合であり、塩基は通常1〜4
モルの割合である。また、一般式 化25で示されるア
ミノ化合物自身を、塩基としても作用させることも可能
であり、該アミノ化合物を大過剰量用いてもよい。反応
溶媒を用いて反応を行う際の溶媒としては、例えば、ヘ
キサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪
族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエ
タン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン
化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリ
コールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン
類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ニトロエ
タン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、アセトニトリ
ル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ピリジン、ト
リエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、トリブチ
ルアミン、N−メチルホルホリン等の第三級アミン類、
ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスル
ホキシド、スルホラン等の硫黄化合物等あるいはそれら
の混合物があげられる。塩基としては、一般式 化25
のアミノ化合物自身の他、例えばピリジン、トリエチル
アミン、N,N−ジエチルアニリン等の有機塩基、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、水素
化ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナ
トリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等が
あげられる。反応終了後の反応液は、濃縮等の後処理操
作を行い、目的の本発明化合物を単離することができ
る。該化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作
によって精製することもできる。
【0016】(方法6) [前記一般式 化15で示される化合物の中、RがN
=CR31(OR32)基(R31は水素原子またはC
−Cアルキル基を表し、R32はC−Cアルキ
ル基を表す。)である化合物の製造法]該化合物は、一
般式 化15で示される化合物の中、RがNH基で
ある化合物と、一般式 化26
【化26】R31C(OR32 [式中、R31およびR32は前記と同じ意味を表
す。]で示されるオルトエステル化合物とを、無溶媒ま
たは溶媒中、酸触媒の存在下に反応させることにより製
造することができる。該反応の反応温度の範囲は通常約
−5℃〜150℃であり、反応時間の範囲は、通常1時
間〜24時間である。該反応に供される試剤の量は、一
般式 化15で示される化合物の中、RがNH基で
ある化合物1モルに対し、一般式 化26で示されるオ
ルトエステル化合物は通常1〜7モルの割合であり、酸
触媒の量は、通常0.01〜1モルの割合である。反応
溶媒を用いて反応を行う際の溶媒としては、例えばヘキ
サン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族
炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル類、ニトロエタン、ニトロベンゼ
ン等のニトロ化合物、アセトニトリル、イソブチロニト
リル等のニトリル類、ホルムアミド、N,N−ジメチル
ホルミアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の酸ア
ミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化
合物等あるいはそれらの混合物があげられる。酸触媒と
しては、ルイス酸、例えば、塩酸、硫酸等の無機酸、酢
酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸、三フッ化ほう
素等があげられる。反応終了後の反応液は、濃縮等の後
処理操作を行い、目的の本発明化合物を単離することが
できる。該化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等の
操作によって精製することもできる。
【0017】(方法7) [前記一般式 化15で示される化合物の中、RがN
HR33基(R33はC−Cアルキル基を表す。)
である化合物の製造法]該化合物は、一般式 化15で
示される化合物の中、RがN=CR34(OR32
(R34は、水素原子またはC−Cアルキル基を表
し、R32は前記と同じ意味を表す。)であるイミダー
ト化合物とを、金属水素錯化合物と反応させる{以下、
反応条件1と記す。}か、あるいは、水素添加触媒存在
下に水素と反応させる{以下、反応条件2と記す。}こ
とにより製造することができる。 {反応条件1}該反応は、溶媒中、必要に応じて酸触媒
の存在下に行う。反応温度の範囲は通常−5℃〜150
℃であり、反応時間の範囲は、通常1時間〜24時間で
ある。該反応に供される試剤の量は、一般式 化15で
示される化合物の中、RがN=CR34(OR32
(R32及びR34は前記と同じ意味を表す。)である
イミダート化合物1モルに対し、金属水素錯化合物は通
常0.5〜10モルの割合である。金属水素錯化合物と
しては、水素化ほう素ナトリウム、水素化ほう素リチウ
ム等があげられる。溶媒としては、例えばヘキサン、ヘ
プタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素
類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノー
ル、イソプロピルアルコール等のアルコール類、ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテ
ル等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステ
ル類等あるいはそれらの混合物があげられる。必要に応
じて用いられる酸としては、ルイス酸、例えば、塩酸、
硫酸等の無機酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有
機酸、三フッ化ほう素等があげられる。反応終了後の反
応液は、有機溶媒抽出、濃縮等の後処理操作を行い、目
的の本発明化合物を単離することができる。該化合物
は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によって精製
することもできる。 {反応条件2}該反応は、溶媒中にて行われ。反応温度
の範囲は通常−5℃〜150℃であり、反応時間の範囲
は、通常1時間〜24時間である。該反応に供される試
剤の量は、一般式 化15で示される化合物の中、R
がN=CR34(OR32)(R32及びR34は前記
と同じ意味を表す。)であるイミダート化合物1モルに
対し、水素は2モル〜大過剰量であり、一般式 化15
で示されるイミダート化合物に対し、水素添加触媒は
0.01〜100%重量の割合である。水素添加触媒と
しては、酸化白金、Pd/Cなどがあげられる。溶媒と
しては、例えばヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油
エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類、ジクロロエタン、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素
類、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール
等のアルコール類、ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレン
グリコールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル類等あるいはそれらの混合
物があげられる。反応終了後の反応液は、有機溶媒抽
出、濃縮等の後処理操作を行い、目的の本発明化合物を
単離することができる。該化合物は、クロマトグラフィ
ー、再結晶等の操作によって精製することもできる。
【0018】(方法8) [前記一般式 化15で示される化合物の中、R
(2−テトラヒドロピラニル)アミノ基である。)であ
る化合物の製造法]該化合物は、一般式 化15で示さ
れる化合物の中、RがNH基である化合物と、ジヒ
ドロピランとを、無溶媒または溶媒中、酸の存在下に反
応させることにより製造することができる。該反応の反
応温度の範囲は通常約−5℃〜150℃であり、反応時
間の範囲は通常1時間〜24時間である。該反応に供さ
れる試剤の量は、一般式 化15で示される化合物の
中、Rがアミノ基である化合物1モルに対し、ジヒド
ロピランは通常1〜20モルの割合であり、酸は0.0
1〜1モルの割合である。反応溶媒を用いて反応を行う
際の溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン、リグロ
イン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジ
クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエテル等の
エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、
ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物あるい
はそれらの混合物があげられる。酸としては、ルイス
酸、例えば、塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸、p−トルエ
ンスルホン酸等の有機酸、三フッ化ほう素等があげられ
る。反応終了後の反応液は、濃縮等の後処理操作を行
い、目的の本発明化合物を単離することができる。該化
合物は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によって
精製することもできる。
【0019】(方法9) [前記一般式 化15で示される化合物の中、Rが1
−ピロリル基である化合物の製造法]該化合物は、一般
式 化15で示される化合物の中、RがNH基であ
る化合物と、2,5−ジメトキシテトラヒドロフランと
を、無溶媒または溶媒中、酸の存在下に反応させること
により製造することができる。該反応の反応温度の範囲
は通常約−5℃〜150℃であり、反応時間の範囲は通
常1時間〜24時間である。該反応に供される試剤の量
は、一般式 化15で示される化合物の中、RがNH
基である化合物1モルに対し、2,5−ジメトキシテ
トラヒドロフランは、通常1〜20モルの割合であり、
酸は0.01〜1モルの割合である。反応溶媒を用いて
反応を行う際の溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタ
ン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、
クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベ
ンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、
ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチル
エテル等のエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエ
ステル類、ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化
合物あるいはそれらの混合物があげられる。酸として
は、ルイス酸、例えば、塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸、
p−トルエンスルホン酸等の有機酸、三フッ化ほう素等
があげられる。反応終了後の反応液は、濃縮等の後処理
操作を行い、目的の本発明化合物を単離することができ
る。該化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作
によって精製することもできる。
【0020】(方法10) [前記一般式 化15で示される化合物の中、RがN
=CR35基(Rは前記と同じ意味を表し、R
35は水素原子、C−Cアルキル基またはジ(C
−Cアルキル)アミノ基を表す。)である化合物の製
造法]該化合物は、一般式 化15で示される化合物の
中、RがNH基である化合物と、一般式 化27
【化27】R−C(=O)−R35 [式中、RおよびR35は前記と同じ意味を表す。]
で示されるカルボニル化合物または一般式 化28
【化28】(R32O)C(R)R35 [式中、R、R32およびR35は前記と同じ意味を
表す。]で示されるアセタール化合物とを、無溶媒また
は溶媒中、酸の存在下に反応させることにより製造する
ことができる。該反応の反応温度の範囲は通常約−5℃
〜150℃であり、反応時間の範囲は通常1時間〜24
時間である。該反応に供される試剤の量は、一般式 化
15で示される化合物の中、Rがアミノ基である化合
物1モルに対し、一般式 化27で示されるカルボニル
化合物または一般式 化28で示されるアセタール化合
物は、通常1〜20モルの割合であり、酸は0.01〜
1モルの割合である。反応溶媒を用いて反応を行う際の
溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホル
ム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジ
クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエ
ーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエテル等の
エーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、
ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物あるい
はそれらの混合物があげられる。酸としては、ルイス
酸、例えば、塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸、p−トルエ
ンスルホン酸等の有機酸、三フッ化ほう素等があげられ
る。反応終了後の反応液は、濃縮等の後処理操作を行
い、目的の本発明化合物を単離することができる。該化
合物は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によって
精製することもできる。
【0021】(方法11) [前記一般式 化15で示される化合物の中、RがN
HR36(R36は(C−Cアルコキシ)C−C
アルキル基または(C−Cアルキルチオ)C
アルキル基を表す。)である化合物の製造法]該化
合物は、一般式 化15で示される化合物の中、R
N=CR3738で示される基(R37またはR38
は同一または相異なり、水素原子またはC〜Cアル
キル基を表す。尚、R37及びR38の炭素数の合計は
5以下である。)である化合物と、一般式 化29
【化29】R28AH [式中、Aは酸素原子または硫黄原子を表し、R28
前記と同じ意味を表す。]で示される化合物とを、無溶
媒または溶媒中、酸触媒の存在下に反応させることによ
り製造することができる。該反応の反応温度の範囲は、
通常約−5℃〜150℃であり、反応時間の範囲は、通
常1時間〜24時問である。該反応に供される試剤の量
は、一般式 化15で示される化合物の中、RがN=
CR3738基(R37及びR38は前記と同じ意味
を表す。)である化合物1モルに対し、一般式 化29
で示される化合物は通常1〜10モルの割合であり、酸
触媒の量は通常0.01〜1モルの割合である。反応溶
媒を用いて反応を行う際の溶媒としては、例えばヘキサ
ン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭
化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ
ールジメチルエーテル等のエーテル類、酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル類、ニトロエタン、ニトロベンゼ
ン等のニトロ化合物、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン等の硫黄化合物等あるいはそれらの混合物があげられ
る。酸触媒としては、ルイス酸、例えば、塩酸、硫酸等
の無機酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸、
三フッ化ほう素等があげられる反応終了後の反応液は、
濃縮等の後処理操作を行い、目的の本発明化合物を単離
することができる。該化合物は、クロマトグラフィー、
再結晶等の操作によって精製することもできる。
【0022】(方法12) [前記一般式 化15で示される化合物の中、RがS
39(R39はC−Cハロアルキル基を表す。)
である化合物の製造法]該化合物は、一般式 化30
【化30】 [式中、R、R、X、Y、Z、ZおよびZ
前記と同じ意味を表す。]で示されるジスルフィド化合
物と、一般式 化31
【化31】R39−R40 [式中、R40は、塩素原子、臭素原子またはよう素原
子を表し、R39は前記と同じ意味を表す。]で示され
るハライド化合物とを、無溶媒または溶媒中、還元剤の
存在下に反応させることにより製造することができる。
該反応の反応温度の範囲は、通常約−20℃〜150℃
であり、反応時間の範囲は、通常1時間〜24時問であ
る。該反応に供される試剤の量は、一般式 化30で示
されるジスルフィド化合物に対し、一般式 化31で示
されるハライド化合物は通常2モル〜大過剰の割合であ
り、還元剤の量は通常2〜6モルの割合である。反応溶
媒を用いて反応を行う際の溶媒としては、例えばヘキサ
ン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭
化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロ
ベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエ
ーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケト
ン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、アセト
ニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ニトロ
エタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物、ホルムアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、
スルホラン等の硫黄化合物等あるいはそれらの混合物が
あげられる。還元剤としては、種々の陽イオンと形成さ
れるヒドロキシメタンスルフィン酸塩(例えば、ヒドロ
キシメタンスルフィン酸ナトリウム等のアルカリ金属ヒ
ドロキシメタンスルフィン酸塩等)、アルカリ金属亜ジ
チオン酸塩(例えば、亜ジチオン酸ナトリウム等)等が
あげられる。反応終了後の反応液は、濃縮等の後処理操
作を行い、目的の本発明化合物を単離することができ
る。該化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等の操作
によって精製することもできる。
【0023】本発明化合物の中、Rが一般式 化9で示
される基である化合物は、欧州特許出願EP−7803
81−A号公開明細書、特開平1−230562号公
報、特開平2−91061号公報等に記載の方法に準じ
て製造することができる。本発明化合物のうち、Rが一
般式 化10で示される基である化合物は、特開平2−
243670号公報等に記載の方法に準じて製造するこ
とができる。本発明化合物のうち、Rが一般式 化12
で示される基である化合物は、特開平3−27361号
公報等に記載の方法に準じて製造することもできる。
【0024】次に本発明化合物を製造する際の、いくつ
かの製造中間体の製造法について説明する。一般式 化
13で示される化合物は、例えば、米国特許発明第53
10747号および第4730062号明細書に記載の
方法に準じて得られるアミノ化合物をジアゾ化反応に付
し、引き続きSchiemann反応、Sandmey
er反応等に付す常法に従って製造することができる。
また、特開平8−81456号公報、特開平8−814
57号公報等に記載の方法に準じて製造することもでき
る。
【0025】一般式 化19で示されるピラゾール化合
物は、前記(製造法II)の(方法1)に記載した方法
に準じて製造することができる。
【0026】一般式 化19で示されるピラゾール化合
物の中、RがNR基(R及びRは同一また
は相異なり、水素原子、C−Cアルキル基、C
シクロアルキル基、(C−Cアルコキシ)C
−Cアルキル基、(C−Cアルキルチオ)C
アルキル基、(C−Cアルコキシ)カルボニル
基、C−Cアシル基または飽和ヘテロ環基である。
但し、R及びRが共に水素原子である場合を除
く。)で示される基、N=CR基(R及びR
は前記と同じ意味を表す。)で示される基またはハロゲ
ン原子である化合物は、前記(製造法II)の(方法
3)〜(方法11)に記載した方法に準じて、一般式
化19で示されるピラゾール化合物の中、RがNH
基である化合物より、製造することもできる。
【0027】一般式 化18で示されるピラゾール化合
物の中、RがNH基であり、Rがシアノ基である
化合物は、一般式 化32
【化32】 [式中、X、Yおよび式−Z−Z−Z−は前記と
同じ意味を表す。]で示されるアミノ化合物をジアゾ化
反応に付して得られるジアゾニウム塩と、一般式 化3
【化33】NCCHCH(CN)COOR20 [式中、R20はC−Cアルキル基、C−C
ルケニル基またはC−Cアルキニル基を表す。]で
示されるジシアノプロピオン酸エステルとを、反応させ
ることにより製造することもできる(特開昭63−31
6771参照)。
【0028】一般式 化15で示される化合物の中、R
がN=CR3738で示される基(R37及びR
38は前記と同じ意味を表す。)である化合物は、前記
(製造法II)の(方法10)で記載した方法に準じ
て、製造することもできる。
【0029】一般式 化20で示される化合物の中、R
23がC−Cアシル基、ハロゲン原子で置換された
−Cアシル基またはS(O)で示される基
(R及びnは前記と同じ意味を表す。)である化合物
(以下、酸ハロゲン化物と記す。)は、一般式 化34
【化34】R23−O−M [式中、R23はC−Cアシル基、ハロゲン原子で
置換されたC−Cアシル基またはS(O)
示される基であり、Mはアルカリ金属を表す。]で示さ
れる化合物と、ハロゲン化剤とを、無溶媒または溶媒中
に反応させることにより製造する事ができる。該反応の
反応温度の範囲は通常−5℃〜150℃であり、反応時
間の範囲は通常10分〜24時間である。該反応に供さ
れる試剤の量は、一般式 化34で示される化合物1モ
ルに対し、ハロゲン化剤は通常1〜50モルの割合であ
る。ハロゲン化剤としては、例えば塩化チオニル、ホス
ゲン、オキシ塩化リン等があげられる。溶媒としては、
ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂
肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳
香族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
メタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イ
ソホロン、シクロヘキサノン等のケトン類、ぎ酸エチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、炭酸ジエチル等のエステ
ル類、ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合
物、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル
類、ピリジン、トリエルアミン、N,N−ジエチルアニ
リン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン等の3
級アミン類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキ
シド、スルホラン等の硫黄化合物、それらの混合物があ
げられる。反応終了後の反応液は、そのまま濃縮する等
の後処理操作を行い、目的の化合物を単離することがで
きる。また、前記(製造法II)の(方法2)におい
て、反応系内で酸ハロゲン化物を製造し、そのまま(製
造法II)の(方法2)の反応に用いることもできる。
【0030】次に、表1〜表205に本発明化合物を例
示するが、本発明化合物はこれらの例に限定されない。
【0031】1)一般式 化7で示されるフッ素置換ベ
ンゾヘテロ環化合物において、Rが一般式 化8で示さ
れる基である化合物
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】
【表19】
【表20】
【表21】
【表22】
【表23】
【表24】
【表25】
【表26】
【表27】
【表28】
【表29】
【表30】
【表31】
【表32】
【表33】
【表34】
【表35】
【表36】
【表37】
【表38】
【表39】
【表40】
【表41】
【表42】
【表43】
【表44】
【表45】
【表46】
【表47】
【表48】
【表49】
【表50】
【表51】
【表52】
【表53】
【表54】
【表55】
【表56】
【表57】
【表58】
【表59】
【表60】
【表61】
【表62】
【表63】
【表64】
【表65】
【表66】
【表67】
【表68】
【表69】
【表70】
【表71】
【表72】
【表73】
【表74】
【表75】
【表76】
【表77】
【表78】
【表79】
【表80】
【表81】
【表82】
【表83】
【表84】
【表85】
【表86】
【表87】
【表88】
【表89】
【表90】
【表91】
【表92】
【表93】
【表94】
【表95】
【表96】
【表97】
【表98】
【表99】
【表100】
【表101】
【表102】
【表103】
【表104】
【表105】
【表106】
【表107】
【表108】
【表109】
【表110】
【表111】
【表112】
【表113】
【表114】
【表115】
【表116】
【表117】
【表118】
【表119】
【表120】
【表121】
【表122】
【表123】
【表124】
【表125】
【表126】
【表127】
【表128】
【表129】
【表130】
【表131】
【表132】
【表133】
【表134】
【表135】
【表136】
【表137】
【表138】
【表139】
【表140】
【表141】
【表142】
【表143】
【表144】
【表145】
【表146】
【表147】
【表148】
【表149】
【表150】
【表151】
【表152】
【表153】
【表154】
【表155】
【表156】
【表157】
【表158】
【表159】
【表160】
【表161】
【表162】
【表163】
【表164】
【表165】
【表166】
【表167】
【表168】
【表169】
【表170】
【表171】
【表172】
【表173】
【表174】
【表175】
【表176】
【表177】
【表178】
【表179】
【0032】2)一般式 化7で示されるフッ素置換ベ
ンゾヘテロ環化合物において、Rが一般式 化9で示さ
れる基である化合物
【表180】
【表181】
【表182】
【表183】
【表184】
【表185】
【0033】3)一般式 化7で示されるフッ素置換ベ
ンゾヘテロ環化合物において、Rが一般式 化10で示
される基である化合物
【表186】
【表187】
【表188】
【表189】
【表190】
【0034】4)一般式 化7で示されるフッ素置換ベ
ンゾヘテロ環化合物において、Rが一般式 化11で示
される基である化合物
【表191】
【表192】
【表193】
【表194】
【0035】5)一般式 化7で示されるフッ素置換ベ
ンゾヘテロ環化合物において、Rが一般式 化12で示
される基である化合物
【表195】
【表196】
【表197】
【表198】
【表199】
【表200】
【表201】
【表202】
【表203】
【表204】
【表205】
【0036】本発明化合物が防除効力を発揮する有害昆
虫類や有害ダニ類としては、例えば、下記のものがあげ
られる。半翅目害虫ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、
セジロウンカ等のウンカ類、ツマグロヨコバイ、タイワ
ンツマグロヨコバイ等のヨコバイ類、アブラムシ類、カ
メムシ類、コナジラミ類、カイガラムシ類、グンバイム
シ類、キジラミ類等 鱗翅目害虫 ニカメイガ、コブノメイガ、ノシメコクガ等のメイガ
類、ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨトウガ等のヨトウ
類、モンシロチョウ等のシロチョウ類、コカクモンハマ
キ等のハマキガ類、シンクイガ類、ハモグリガ類、ドク
ガ類、ウワバ類、カブラヤガ、タマナヤガ等のアグロテ
ィス属害虫(Agrotis spp.)、ヘリコベル
パ属害虫(Helicoverpa spp.)ヘリオ
ティス属害虫(Heliothis spp.)、コナ
ガ、イチモンジセセリ、イガ、コイガ等 双翅目害虫 アカイエカ、コガタアカイエカ等のイエカ類、ネッタイ
シマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ
等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバ
エ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、タネバ
エ、ヒメイエバエ、タマネギバエ等のハナバエ類、ミバ
エ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、アブ類、ブ
ユ類、サシバエ類等 鞘翅目害虫 ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワ
ーム等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒ
メコガネ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミズゾ
ウムシ、ワタミゾウムシ、アズキゾウムシ等のゾウムシ
類、チャイロコメノゴミムシダマシ、コクヌストモドキ
等のゴミムシダマシ類、イネドロオイムシ、キスジノミ
ハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シバンムシ類、ニジ
ュウヤホシテントウ等のエピラクナ属(Epilach
na spp.)、ヒラタキクイムシ類、ナガシンタイ
ムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ等 網翅目害虫 チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、ト
ビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等 総翅目害虫 ミナミキイロアザミウマ、ミカンキイロアザミウマ、ハ
ナアザミウマ等 膜翅目害虫 アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ
等のハバチ類等 直翅目害虫 ケラ、バッタ等 隠翅目害虫 ヒトノミ、ネコノミ等 シラミ目害虫 ヒトジラミ、ケジラミ等 等翅目害虫 ヤマトシロアリ、イエシロアリ等 ダニ目 コナヒョウヒダニやヤケヒョウヒダニに代表されるヒョ
ウヒダニ類、ケナガコナダニやムギコナダニに代表され
るコナダニ類、チリニクダニ、イエニクダニ、サナアシ
ニクダニに代表されるニクダニ類、クワガタツメダニや
フトツメダニに代表されるツメダニ類、ホコリダニ類、
マルニクダニ類、イエササラダニ類、フタトゲチマダニ
等のマダニ類、ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハ
ダニ、リンゴハダニ等のハダニ類等 さらに本発明化合物は既存の殺虫、殺ダニ剤に対し、抵
抗性の発達した害虫にも有効である。
【0037】本発明化合物を殺虫、殺ダニ剤として用い
る場合は、本発明化合物または本発明化合物の塩{無機
酸(塩酸、硫酸等)または有機酸(p−トルエンスルホ
ン酸等)との農薬学的に許容される塩}を、他の何らの
成分も加えず、そのまま使用してもよいが、通常は、固
体担体、液体担体、ガス状担体、餌等と混合するか、あ
るいは多孔セラミックス板や不織布等の基材に含浸し、
必要であれば界面活性剤、その他の製剤用補助剤を添加
して、油剤、乳剤、水和剤、フロアブル剤、粒剤、粉
剤、エアゾール、煙霧剤(フォッギング等)、燻煙剤、
毒餌、防ダニシート等に製剤して使用する。これらの製
剤は、有効成分として本発明化合物を重量比で通常0.
01%〜95%含有する。かかる製剤化の際に用いられ
る固体担体としては、例えば粘土類(カオリンクレー、
珪藻土、合成含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミク
レー、酸性白土等)、タルク類、セラミック、その他の
無機鉱物(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カル
シウム、水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝
安、尿素、塩安等)等の微粉末あるいは粒状物等があげ
られ、液体担体としては、例えば水、アルコール類(メ
タノール、エタノール等)、ケトン類(アセトン、メチ
ルエチルケトン等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン
等)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、
灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル
等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブチロニトリ
ル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキ
サン等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭
化水素類(ジクロロメタン、トリクロロエタン、四塩化
炭素等)、ジメチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の
植物油等があげられ、ガス状担体、すなわち噴射剤とし
ては、例えばフロンガス、ブタンガス、LPG(液化石
油ガス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等があげられ
る。毒餌の基材としては、例えば穀物粉、植物油、糖、
結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキシトルエ
ン、ノルジヒドログアイアレチック酸等の酸化防止剤、
デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の誤食防止
剤、チーズ香料、タマネギ香料等の誘引性香料等があげ
られる。界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エス
テル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスル
ホン酸塩、アルキルアリールエーテル類およびそのポリ
オキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル
類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等
があげられる。固着剤や分散剤等の製剤用補助剤として
は、例えばカゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん粉、
アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リ
グニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子
(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸類等)等があげられ、安定剤としては、例え
ばPAP(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2、6
−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、B
HA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノール
と3−tert−ブチル−4−メトキシフェノールとの
混合物)、植物油、鉱物油、界面活性剤、脂肪酸または
そのエステル等があげられる。このようにして得られる
製剤は、そのままであるいは水等で希釈して用いる。本
発明化合物を農業用殺虫、殺ダニ剤として用いる場合、
その施用量は10アールあたり通常0.1〜100gで
あり、乳剤、水和剤、フロアブル剤等を水で希釈して用
いる場合は、その施用濃度は通常1〜10000ppm
であり、粒剤、粉剤等は何ら希釈することなく製剤のま
まで施用する。また、防疫用殺虫、殺ダニ剤として用い
る場合には、乳剤、水和剤、フロアブル剤等は、通常、
水で0.1ppm〜500ppmに希釈して施用し、油
剤、エアゾール、煙霧剤、毒餌、防ダニシート等につい
てはそのまま施用する。これらの施用量、施用濃度は、
いずれも製剤の種類、施用時期、施用場所、施用方法、
害虫の種類、被害程度等の状況によって異なり、上記の
範囲にかかわることなく増減することができる。
【0038】また、本発明化合物は、他の殺虫剤、殺線
虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤、共
力剤、肥料、土壌改良剤、動物用飼料等と混用または併
用することもできる。かかる殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ
剤としては、例えばフェニトロチオン[O,O−ジメチ
ル O−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロ
チオエート]、フェンチオン[O,O−ジメチル O−
(3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロ
チオエート]、ダイアジノン[O,O−ジエチル−O−
2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホ
スホロチオエート]、クロルピリホス[O,O−ジエチ
ル−O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホ
ロチオエート]、アセフェート[O,S−ジメチルアセ
チルホスホラミドチオエート]、メチダチオン[S−
2,3−ジヒドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,
3,4−チアジアゾール−3−イルメチル O,O−ジ
メテルホスホロジチオエート]、ジスルホトン[O,O
−ジエチル S−2−エチルチオエチルホスホロジチオ
エート]、DDVP[2,2−ジクロロビニルジメチル
ホスフェート]、スルプロホス[O−エチル O−4−
(メチルチオ)フェニル S−プロピルホスホロジチオ
エート]、シアノホス[O−4−シアノフェニル O,
O−ジメチルホスホロチオエート]、ジオキサベンゾホ
ス[2−メトキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサ
ホスホリン−2−スルフィド]、ジメトエート[O,O
−ジメチル−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジ
チオホスフェート]、フェントエート[エチル 2−ジ
メトキシホスフィノチオイルチオ(フェニル)アセテー
ト]、マラチオン[ジエチル(ジメトキシホスフィノチ
オイルチオ)サクシネート]、トリクロルホン[ジメチ
ル 2,2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホ
スホネート]、アジンホスメチル[S−3,4−ジヒド
ロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−
イルメチル O,O−ジメチルホスホロジチオエー
ト]、モノクロトホス[ジメチル(E)−1−メチル−
2−(メチルカルバモイル)ビニルホスフエート]、エ
チオン[O,O,O’,O’−テトラエチル S,S’
−メチレンビス(ホスホロジチオエート)]等の有機リ
ン系化合物、BPMC(2−sec−ブチルフェニルメ
チルカーバメート]、ベンフラカルブ[エチル N−
[2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−
7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ]−N
−イソプロピル−β−アラニネート]、プロポキスル
[2−イソプロポキシフェニル N−メチルカーバメー
ト]、カルボスルファン[2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−7−ベンゾ[b]フラニル N−ジブチルア
ミノチオ−N−メチルカーバメート]、カルバリル[1
−ナフチル−N−メチルカーバメート]、メソミル[S
−メチル−N−[(メチルカルバモイル)オキシ]チオ
アセトイミデート]、エチオフェンカルブ[2−(エチ
ルチオメチル)フェニルメチルカーバメート]、アルジ
カルブ[2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンア
ルデヒド O−メチルカルバモイルオキシム]、オキサ
ミル[N,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキ
シイミノ−2−(メチルチオ)アセタミド]、フェノチ
オカルブ[S−(4−フェノキシブチル)−N,N−ジ
メチルチオカーバメート]等のカーバメート系化合物、
エトフェンプロックス[2−(4−エトキシフェニル)
−2−メチルプロピル−3−フェノキシベンジルエーテ
ル]、フェンバレレート[(RS)−α−シアノ−3−
フェノキシベンジル (RS)−2−(4−クロロフェ
ニル)−3−メチルブチレート]、エスフェンバレレー
ト[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチ
レート]、フェンプロパトリン[(RS)−α−シアノ
−3−フェノキシベンジル 2,2,3,3−テトラメ
チルシクロプロパンカルボキシレート]、シペルメトリ
ン[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1RS)−シス、トランス−3−(2,2−ジクロロ
ビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
レート]、ペルメトリン[3−フェノキシベンジル
(1RS)−シス、トランス−3−(2,2−ジクロロ
ビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
レート]、シハロトリン[(RS)−α−シアノ−3−
フェノキシベンジル(Z)−(1RS)−cis−3−
(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1−
エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシ
レート]、デルタメトリン[(S)−α−シアノ−3−
フェノキシベンジル (1R)−シス−3−(2,2−
ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレート]、シクロプロトリン[(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2,2−
ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパ
ンカルボキシレート]、フルバリネート(α−シアノ−
3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,
α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネート)、
ビフェンスリン(2−メチルビフェニル−3−イルメチ
ル)(Z)−(1RS)−cis−3−(2−クロロ−
3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2
−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、2−メチ
ル−2−(4−ブロモジフルオロメトキシフェニル)プ
ロピル(3−フェノキシベンジル)エーテル、トラロメ
トリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R−シス)3{(1’RS)−(1’,2’,
2’,2’−テトラブロモエチル)}−2,2−ジメチ
ルシクロプロパンカルボキシレート]、シラフルオフェ
ン[4−エトキシフェニル{3−(4−フルオロ−3−
フェノキシフェニル)プロピル)ジメチルシラン]、d
−フェノトリン[3−フェノキシベンジル (1R−シ
ス、トランス)−クリサンテマート]、シフェノトリン
[(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R−シス、トランス)−クリサンテマート)、d−
レスメトリン[5−ベンジル−3−フリルメチル (1
R−シス、トランス)−クリサンテマート]、アクリナ
スリン[(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R−シス(Z))−(2、2−ジメチル−3−
(3−オキソ−3−(1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロプロピルオキシ)プロペニル)シクロプロパン
カルボキシレート]、シフルトリン[(RS)−α−シ
アノ−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル 3−
(2,2−ジクロロビニル)−2,2−−ジメチルシク
ロプロパンカルボキシレート]、テフルトリン[2,
3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル
(1RS−シス(Z))−3−(2−クロロ−3,3,
3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボキシレート]、トランスフル
スリン[2,3,5,6−テトラフルオロベンジル
(1R−トランス)−3−(2,2−ジクロロビニル)
−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレー
ト]、テトラメトリン[3,4,5,6−テトラヒドロ
フタルイミドメチル (1RS)−シス、トランス−ク
リサンテマート]、アレトリン[(RS)−3−アリル
−2−メチル−4−オキソシクロペント−2−エニル
(1RS)−シス、トランス−クリサンテマート]、プ
ラレトリン[(S)−2−メチル−4−オキソ−3−
(2−プロピニル)シクロペント−2−エニル (1
R)−シス、トランス−クリサンテマート]、エンペン
トリン[(RS)−1−エチニル−2−メチル−2−ペ
ンテニル (1R)−シス、トランス−クリサンテマー
ト]、イミプロスリン[2,5−ジオキソ−3−(プロ
プ−2−イニル)イミダゾリジン−1−イルメチル(1
R)−シス、トランス−2,2−ジメチル−3−(2−
メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレ
ート]、d−フラメトリン[5−(2−プロピニル)フ
ルフリル (1R)−シス、トランス−クリサンテマー
ト]、5−(2−プロピニル)フルフリル 2,2,
3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレート
等のピレスロイド化合物、ブプロフェジン(2−ter
t−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−
1,3,5−チアジアジン−4−オン)等のチアジアジ
ン誘導体、ニトロイミダゾリジン誘導体、カルタップ
(S,S’−(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス
(チオカーバメート)]、チオシクラム[N,N−ジメ
チル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン]、ベ
ンスルタップ[S,S’−2−ジメチルアミノトリメチ
レン ジ(ベンゼンチオスルフォネート)]等のネライ
ストキシン誘導体、N−シアノ−N’−メチル−N’−
(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミジン等
のN−シアノアミジン誘導体、エンドスルファン[6,
7,8,9,10,10−ヘキサクロロ−1,5,5
a,6,9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−
2,4,3−ベンゾジオキサチエピンオキサイド]、g
amma−BHC(1,2,3,4,5,6−ヘキサク
ロロシクロヘキサン]、1,1−ビス(クロロフェニ
ル)−2,2,2−トリクロロエタノール等の塩素化炭
化水素化合物、クロルフルアズロン[1−(3,5−ジ
クロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピ
リジン−2−イルオキシ)フェニル)−3−(2,6−
ジフルオロベンゾイル)ウレア]、テフルベンズロン
[1−(3,5−ジクロロ−2、4−ジフルオロフェニ
ル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレ
ア]、フルフェノクスロン[[1−(4−(2−クロロ
−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−2−フルオロ
フェニル]−3−(2、6−ジフルオロベンゾイル)ウ
レア]等のベンゾイルフェニルウレア系化合物、アミト
ラズ[N,N’[(メチルイミノ)ジメチリジン]ジ−
2,4−キシリジン]、クロルジメホルム[N’−(4
−クロロ−2−メテルフェニル)−N,N−ジメチルメ
タニミダミド]等のホルムアミジン誘導体、ジアフェン
チウロン[N−(2,6−ジイソプロピル−4−フェノ
キシフェニル)−N’−tert−ブチルカルボジイミ
ド]等チオ尿素誘導体、フェニルピラゾール系化合物、
メトキサジアゾン[5−メトキシ−3−(2−メトキシ
フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−(3
H)−オン]、ブロモプロピレート[イソプロピル
4,4’−ジブロモベンジレート]、テトラジホン[4
−クロロフェニル 2,4,5−トリクロロフェニルス
ルホン]、キノメテオネート[S,S−6−メチルキノ
キサリン−2,3−ジイルジチオカルボネート]、プロ
パルギット[2−(4−tert−ブチルフェノキシ)
シクロヘキシル プロピ−2−イル スルファイト]、
フェンブタティン オキシド[ビス[トリス(2−メチ
ル−2−フェニルプロピル)ティン]オキシド]、ヘキ
シチアゾクス[(4RS,5RS)−5−(4−クロロ
フェニル)−N−クロロヘキシル−4−メテル−2−オ
キソ−1,3−チアゾリジン−3−カルボキサミド]、
クロフェンテジン[3,6−ビス(2−クロロフェニ
ル)−1,2,4,5−テトラジン]、ピリダベン[2
−tert−ブチル−5−(4−tert−ブチルベン
ジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−オ
ン]、フェンピロキシメート[tert−ブチル(E)
−4−[(1,3−ジメテル−5−フェノキシピラゾー
ル−4−イル)メチレンアミノオキシメチル]ベンゾエ
ート]、デブフェンピラド[N−4−tert−ブチル
ベンジル)−4−クロロ−3−エチル−1−メチル−5
−ピラゾールカルボキサミド]、ポリナクチンコンプレ
ックス[テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチ
ン]、ピリミジフェン[5−クロロ−N−[2−{4−
(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキ
シ)エチルコ−6−エチルピリミジン−4−アミン、ミ
ルベメクテン、アバメクチン、イバーメクチン、アザジ
ラクチン[AZAD]等があげられる。
【0039】
【実施例】以下、本発明を製造例、製剤例および試験例
等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例
に限定されるものでない。まず、本発明化合物の製造例
を示す。
【0040】製造例1[本発明化合物(1)の製造例] 水素化ナトリウム(油性、約60%含有)156mgを
N、N−ジメチルホルムアミド(3ml)に懸濁した中
に、氷冷下に4−ペンタフルオロエチルピリミジン−6
−オン(760mg、3.55mmol)のN、N−ジ
メチルホルムアミド(5ml)溶液を滴下した後、室温
にて15分間攪拌した。次に、5−クロロ−6−ニトロ
−1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロ
イソベンゾフラン(1.92g、7.07mmol)を
加え80℃で10時間加熱した。放冷後、反応液を水に
注加し、酢酸エチルで抽出し有機層を無水硫酸マグネシ
ウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、4−
ペンタフルオルエチル−1−(6−ニトロ−1,1,
3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾ
フラン−5−イル)−ピリミジン−6−オン200mg
を得た。 H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=8.54(s,1H),8.00(s,
1H),7.87(s,1H),7.00(s,1H)
【0041】製造例2[本発明化合物(2)の製造例] 5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,3,3−テト
ラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−
イル)−3−シアノピラゾール(665mg、2.00
mmol)、トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウ
ム塩(624mg、4.00mmol)、ジメチルアミ
ントシレート(1.086g、5.00mmol)のト
ルエン(5ml)懸濁液に、水冷下に塩化チオニル(4
76mg、2.00mmol)を約10分間かけて滴下
した後、50〜60℃で10時間加熱攪拌した。放冷
後、反応液を水に注加し、酢酸エチルで抽出し有機層を
無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留
去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,
3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾ
フラン−5−イル)−3−シアノ−4−トリフルオロメ
チルスルフェニルピラゾール400mgを得た。 H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.97(s,1H),7.89(s,
1H),4.61(bs,2H)
【0042】製造例3[本発明化合物(3)の製造例] 5−アミノ−3−シアノ−1−(4,6−ジクロロ−
1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロイ
ソベンゾフラン−5−イル)ピラゾール(950mg、
2.59mmol)、トリフルオロメタンスルフィン酸
ナトリウム塩(808mg、5.18mmol)、ジメ
チルアミントシレート(1.410g、6.48mmo
l)のトルエン(7ml)懸濁液に、氷冷下に塩化チオ
ニル(615mg、5.17mmol)を約10分間か
けて滴下した後、50〜60℃で14時間加熱攪拌し
た。放冷後、反応液を水に注加し、酢酸エチルで抽出し
有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に
溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、5−アミノ−3−シアノ−1−
(4,6−ジクロロ−1,1,3,3−テトラフルオロ
−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−4
−トリフルオロメチルスルフェニルピラゾール550m
gを得た。 H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.88(s,1H),4.64(b
s,2H)
【0043】製造例4[本発明化合物(4)の製造例] 5−アミノ−1−(5−クロロ−2,2,3,3−テト
ラフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−6−イ
ル)−3−シアノピラゾール(665mg、2.00m
mol)、トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム
塩(624mg、4.00mmol)、ジメチルアミン
トシレート(1.086g、5.00mmol)のトル
エン(5ml)懸濁液に、氷冷下に塩化チオニル(47
6mg、2.00mmol)を約10分間かけて滴下し
た後、50〜60℃で10時間加熱攪拌した。放冷後、
反応液を水に注加し、酢酸エチルで抽出し有機層を無水
硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、5−アミノ−1−(5−クロロ−2,2,
3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラ
ン−6−イル)−3−シアノ−4−トリフルオロメチル
スルフェニルピラゾール200mgを得た。 H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.86(t;J=1.35Hz,1
H),7.29(s,1H),4.52(bs,2H)
【0044】製造例5[本発明化合物(5)の製造例] 5−アミノ−1−(2−クロロ−4,5−ジフルオロメ
チレンジオキシフェニル)−3−シアノピラゾール(8
97mg、3.00mmol)、トリフルオロメタンス
ルフィン酸ナトリウム塩(936mg、6.00mmo
l)、ジメチルアミントシレート(1.629g、7.
5mmol)のトルエン(5ml)懸濁液に、氷冷下に
塩化チオニル(714mg、3.00mmol)を約1
0分間かけて滴下した後、50〜60℃で10時間加熱
攪拌した。放冷後、反応液を水に注加し、酢酸エチルで
抽出し有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減
圧下に溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、5−アミノ−1−(2−ク
ロロ−4,5−ジフルオロメチレンジオキシフェニル)
−3−シアノ−4−トリフルオロメチルスルフェニルピ
ラゾール300mgを得た。 mp125.6℃H−NMR(300MHz;CDC
/TMS):δ(ppm)=7.35(s、1
H)、7.26(s、1H)、4.47(br.s、2
H)
【0045】製造例6[本発明化合物(6)の製造例] 5−アミノ−3−シアノ−1−(5,7−ジクロロ−
2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−6−イル)ピラゾール(734mg、2.
00mmol)、トリフルオロメタンスルフィン酸ナト
リウム塩(624mg、4.00mmol)、ジメチル
アミントシレート(1.086g、5.00mmol)
のトルエン(5ml)懸濁液に、氷冷下に塩化チオニル
(476mg、2.00mmol)を約10分間かけて
滴下した後、50〜60℃で10時間加熱攪拌した。放
冷後、反応液を水に注加し、酢酸エチルで抽出し有機層
を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、5−アミノ−3−シアノ−1−(5,7
−ジクロロ−2,2,3,3−テトラフルオロ−2,3
−ジヒドロベンゾフラン−6−イル)−4−トリフルオ
ロメチルスルフェニルピラゾール230mgを得た。 H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.86(t;J=1.36Hz,1
H),4.46(bs,2H)
【0046】製造例7[本発明化合物(7)の製造例] 5−アミノ−3−シアノ−1−(6−フルオロ−1,
1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベ
ンゾフラン−5−イル)ピラゾール(900mg、2.
85mmol)、トリフルオロメタンスルフィン酸ナト
リウム塩(890mg、5.70mmol)、ジメチル
アミントシレート(1.550g、7.13mmol)
のトルエン(5ml)懸濁液に、氷冷下に塩化チオニル
(678mg、5.70mmol)を約10分間かけて
滴下した後、50〜60℃で10時間加熱攪拌した。放
冷後、反応液を水に注加し、酢酸エチルで抽出し有機層
を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を
留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、5−アミノ−3−シアノ−1−(6−フ
ルオロ−1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジ
ヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−4−トリフルオ
ロメチルスルフェニルピラゾール340mgを得た。 H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.97(d;J=6.02Hz,1
H),7.68(d;J=7.97Hz,1H),4.
70(bs,2H)
【0047】製造例8[本発明化合物(8)の製造例] 5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,3,3−テト
ラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−
イル)−3−シアノピラゾール(600mg、1.80
mmol)、トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウ
ム塩(366mg、2.35mmol)、ジメチルアミ
ントシレート(587mg、2.70mmol)のトル
エン(5ml)懸濁液に、氷冷下に塩化チオニル(27
8mg、2.34mmol)を約10分間かけて滴下し
た後、50〜60℃で10時間加熱攪拌した。放冷後、
反応液を水に注加し、酢酸エチルで抽出し有機層を無水
硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,
3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾ
フラン−5−イル)−3−シアノ−4−トリフルオロメ
チルスルフィニルピラゾール150mgを得た。 H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=8.00(s,1H),7.90(s,
1H),5.27(bs,2H)
【0048】製造例9[本発明化合物(9)の製造例] 5−アミノ−1−(6−ブロモ−1,1,3,3−テト
ラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−
イル)−3−シアノピラゾール(754mg、2.00
mmol)、トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウ
ム塩(406mg、2.60mmol)、ジメチルアミ
ントシレート(652mg、3.00mmol)のトル
エン(5ml)懸濁液に、氷冷下に塩化チオニル(30
9mg、2.60mmol)を約10分間かけて滴下し
た後、50〜60℃で10時間加熱攪拌した。放冷後、
反応液を水に注加し、酢酸エチルで抽出し有機層を無水
硫酸マグネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、5−アミノ−1−(6−ブロモ−1,1,
3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾ
フラン−5−イル)−3−シアノ−4−トリフルオロメ
チルスルフィニルピラゾール200mgを得た。 H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=8.17(s,1H),7.87(s,
1H),5.24(bs,2H)
【0049】製造例10[本発明化合物(10)の製造
例] 5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,3,3−テト
ラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−
イル)ピラゾール(391mg、1.27mmol)、
トリフルオロメタンスルフィン酸ナトリウム塩(397
mg、2.54mmol)、ジメチルアミントシレート
(690mg、3.17mmol)のトルエン(4m
l)懸濁液に、氷冷下に塩化チオニル(302mg、
2.54mmol)を約10分間かけて滴下した後、5
0〜60℃で14時間加熱攪拌した。放冷後、反応液を
水に注加し、酢酸エチルで抽出し有機層を無水硫酸マグ
ネシウムにて乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,3,3−テト
ラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−
イル)−4−トリフルオロメチルスルフェニルピラゾー
ル200mgを得た。 H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.92(s,1H),7.87(s,
1H),7.69(s,1H),4.30(bs,2
H)
【0050】次に、本発明化合物の例をH−NMRの
データと共に示す。 [本発明化合物(11)] 1−(6−クロロ−1,1,3,3−テトラフルオロ−
1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−4−
ペンタフルオロエチルピリミジン−6−オン H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=8.12(s,1H),7.99(s,
1H),7.80(s,1H),7.06(s,1H)
【0051】[本発明化合物(12)] 5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,3,3−テト
ラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−
イル)−3−トリフルオロメチル−1,2,4−トリア
ゾール H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.97(s,1H),7.90(s,
1H),5.12(bs,2H)
【0052】[本発明化合物(13)] 5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,3,3−テト
ラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−
イル)−3−シアノ−4−エチルスルフェニルピラゾー
H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.94(s,1H),7.85(s,
1H),4.27(bs,2H),2.72(q;J=
7.38Hz,2H),1.29(t;J=7.34H
z,3H)
【0053】[本発明化合物(14)] 5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,3,3−テト
ラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−
イル)−3−シアノ−4−エチルスルフィニルピラゾー
H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.97(s,1H),7.86(s,
1H),5.14(bs,2H),3.06〜3.24
(m,2H),1.40(t;J=7.40Hz,3
H)
【0054】[本発明化合物(15)] 5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,3,3−テト
ラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−
イル)−3−シアノ−4−エチルスルホニルピラゾール H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.99(s,1H),7.87(s,
1H),5.20(bs,2H),3.32(q;J=
7.43Hz,2H),1.43(t;J=7.39H
z,3H)
【0055】[本発明化合物(16)] 5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,3,3−テト
ラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−
イル)−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチルスル
フェニルピラゾール H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.98(s,1H),7.90(s,
1H),4.66(bs,2H)
【0056】[本発明化合物(17)] 5−アミノ−4−ブロモ−1−(6−クロロ−1,1,
3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾ
フラン−5−イル)−3−シアノピラゾール H−NMR(250MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.95(s,1H),7.83(s,
1H),4.11(bs,2H)
【0057】[本発明化合物(18)] 5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,3,3−テト
ラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−
イル)−4−イソプロピルスルフェニル−3−シアノピ
ラゾール H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.95(s,1H),7.86(s,
1H),4.30(bs,2H),3.16(sep;
J=6.72Hz,1H),1.30(d;J=6.8
2Hz,6H)
【0058】[本発明化合物(19)] 5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,3,3−テト
ラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−
イル)−3−シアノ−4−メチルスルフェニルピラゾー
H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.95(s,1H),7.85(s,
1H),4.33(bs,2H),2.33(s,3
H)
【0059】[本発明化合物(20)] 5−アミノ−1−(6−クロロ−1,1,3,3−テト
ラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−
イル)−3−シアノ−4−トリフルオロアセチルピラゾ
ール H−NMR(250MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=8.02(s,1H),7.88(s,
1H),6.23(bs,2H)
【0060】[本発明化合物(21)] 5−アミノ−1−(2−クロロ−4,5−ジフルオロメ
チレンジオキシフェニル)−3−シアノ−4−トリフル
オロメチルスルフィニルピラゾール H−NMR(250MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.37(s,1H),7.26(s,
1H),5.18(bs,2H)
【0061】[本発明化合物(22)] 5−アミノ−3−シアノ−4−ジクロロフルオロメチル
スルフェニル−1−(5,7−ジクロロ−2,2,3,
3−テトラフルオロ−2,3−ジヒドロベンゾフラン−
6−イル)ピラゾール H−NMR(250MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.79(s,1H),4.51(b
s,2H)
【0062】[本発明化合物(23)] 5−アミノ−4−ブロモジフルオロメチルスルフェニル
−1−(6−クロロ−1,1,3,3−テトラフルオロ
−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−5−イル)−3
−シアノピラゾール H−NMR(250MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.98(s,1H),7.90(s,
1H),4.57(bs,2H)
【0063】次に、本発明化合物を製造する際の中間体
の製造例を示す。 参考製造例1 6−アミノ−5−クロロ−1,1,3,3−テトラフル
オロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン(2.41
g、10.0mmol)の酢酸(30ml)溶液に、亜
硝酸ナトリウム(760mg、11.0mmol)、濃
硫酸(5.5ml)から調製したニトロシル硫酸溶液を
10〜15℃にて約10分間かけて滴下した。次に、該
反応液を、酢酸ナトリウム(7g)、2,3−ジシアノ
プロピオン酸メチルと2,3−ジシアノプロピオン酸エ
チルの約1:1混合物(1.45g)および水50ml
の混合物を室温にて激しく攪拌している中へ滴下し、さ
らに30分間攪拌した。反応液をクロロホルムにて抽出
し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶液の量が約2
0mlになるまで減圧下に濃縮した。該溶液にアンモニ
ア水5ml加え、室温にて2時間攪拌後、水を注加し、
これをクロロホルムで抽出し、有機層を1N塩酸水にて
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、減圧下
に溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、5−アミノ−1−(6−クロロ
−1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロ
イソベンゾフラン−5−イル)−3−シアノピラゾール
1.0gを得た。 H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.94(s,1H),7.84(s,
1H),6.03(s,1H),4.03(bs,2
H)
【0064】参考製造例2 電解鉄粉(5.59g、100.0mmol)の酢酸
(100ml)、水(10ml)溶液に、5−クロロ−
6−ニトロ−1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3
−ジヒドロイソベンゾフラン(5.43g、20.0m
mol)の酢酸(20ml)溶液を50〜60℃にて約
10分間かけて滴下し、さらに30分間攪拌した。反応
液をろ過した後、濾液に水を注加し、酢酸エチルにて抽
出し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒
を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、6−アミノ−5−クロロ−1,1,
3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベンゾ
フランを4.46g得た。 H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.53(s,1H),6.91(s,
1H),4.65(bs,2H)
【0065】参考製造例3 6−アミノ−5−クロロ−1,1,3,3−テトラフル
オロ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン(2.41
g、10.0mmol)の酢酸(30ml)溶液に、亜
硝酸ナトリウム(760mg、11.0mmol)、濃
硫酸(5.5ml)から調製したニトロシル硫酸溶液を
10〜15℃にて約10分間かけて滴下した。次に、該
反応液を、塩化第一すず無水塩(9.5g)の濃塩酸
(8ml)溶液を激しく攪拌している中へ0℃にて滴下
し、さらに30分間攪拌した。反応混合物に水酸化ナト
リウム水溶液を加え、液性をアルカリ性にした後、ジエ
チルエーテルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去し、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し5−クロロ
−1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロ
イソベンゾフラン−6−イル−ヒドラジンを1.8g得
た。 H−NMR(300MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.49(s,1H),7.46(s,
1H),6.22(bs,1H),3.78(bs,2
H)
【0066】参考製造例4 5−クロロ−1,1,3,3−テトラフルオロ−1,3
−ジヒドロイソベンゾフラン−6−イル−ヒドラジン
(900mg、3.5mmol)およびエチレンジアミ
ン四酢酸二ナトリウム塩(1mg)のメタノール(6m
l)溶液に、2−クロロアクリロニトリル(919m
g、10.5mmol)を60℃にて滴下し、8時間加
熱還流した後、濃硫酸(0.5ml、9.4mmol)
を加え、さらに6時間加熱還流した。放冷後、無水炭酸
ナトリウム(1.17g、10.5mmol)を反応液
に加え4時間攪拌した後、減圧下に溶媒を留去した。得
られた残渣に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層
を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を
留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、5−アミノ−1−(6−クロロ−1,
1,3,3−テトラフルオロ−1,3−ジヒドロイソベ
ンゾフラン−5−イル)−ピラゾールを400mg得
た。 H−NMR(250MHz;CDCl/TMS):
δ(ppm)=7.88(s,1H),7.83(s,
1H),7.54(d;J=1.89Hz,1H),
5.71(d;J=1.89Hz,1H),3.69
(bs,2H)
【0067】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
す。 製剤例1 乳剤 本発明化合物(1)〜(21)の各々10部を、キシレ
ン35部およびジメチルホルムアミド35部に溶解し、
これにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル1
4部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部
を加え、よく攪拌混合して各々の10%乳剤を得る。 製剤例2 水和剤 本発明化合物(1)〜(21)の各々20部を、ラウリ
ル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム
2部、合成含水酸化珪素微粉末20部および珪素土54
部を混合した中に加え、ジュースミキサーで攪拌混合し
て各々の20%水和剤を得る。 製剤例3 粒剤 本発明化合物(1)〜(21)の各々5部に、合成含水
酸化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム5部、ベントナイト30部およびクレー55部を
加え充分攪拌混合する。ついで、これらの混合物に適当
量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾
燥して各々の5%粒剤を得る。 製剤例4 粉剤 本発明化合物(1)〜(21)の各々1部を適当量のア
セトンに溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、
PAP 0.3部およびクレー93.7部を加え、ジュ
ースミキサーで攪拌混合し、アセトンを蒸発除去して各
々の1%粉剤を得る。 製剤例5 フロアブル剤 本発明化合物(1)〜(21)の各々20部とソルビタ
ントリオレエート1.5部とを、ポリビニルアルコール
2部を含む水溶液28.5部と混合し、サンドグライン
ダーで微粉砕(粒径3μ以下)した後、この中に、キサ
ンタンガム0.05部およびアルミニウムマグネシウム
シリケート0.1部を含む水溶液40部を加え、さらに
プロピレングリコール10部を加えて攪拌混合して各々
の20%フロアブル剤を得る。 製剤例6 油剤 本発明化合物(1)〜(21)の各々0.1部をキシレ
ン5部およびトリクロロエタン5部に溶解し、これを脱
臭灯油89.9部に混合して各々の0.1%油剤を得る 製剤例7 油性エアゾール 本発明化合物(1)〜(21)の各々0.1部、テトラ
メトリン0.2部、d−フェノトリン0.1部、トリク
ロロエタン10部および脱臭灯油59.6部を混合溶解
し、エアゾール容器に充填し、バルブ部分を取り付けた
後、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)30
部を加圧充填して各々の油性エアゾールを得る。 製剤例8 水性エアゾール 本発明化合物(1)〜(21)の各々0.2部、d−ア
レトリン0.2部、d−フェノトリン0.2部、キシレ
ン5部、脱臭灯油3.4部および乳化剤(アトモス30
0(アトラスケミカル社登録商標名))1部を混合溶解
したものと、純水50部とをエアゾール容器に充填し、
バルブ部分を取り付け、該バルブ部分を通じて噴射剤
(液化石油ガス)40部を加圧充填して各々の水性エア
ゾールを得る。 製剤例9 蚊取り線香 本発明化合物(1)〜(21)の各々0.3gにd−ア
レトリン0.3gを加え、アセトン20mlに溶解し、
蚊取り線香用担体(タブ粉:粕粉:木粉を4:3:3の
割合で混合)99.4gと均一に攪拌混合した後、水1
20mlを加え、充分練り合わせたものを成型乾燥して
各々の蚊取り線香を得る。 製剤例10 電気蚊取マット 本発明化合物(1)〜(21)の各々0.4g、d−ア
レトリン0.4gおよびピペニルブトキサイド0.4g
にアセトンを加えて溶解し、全体で10mlとする。こ
の溶液0.5mlを、2.5cm×1.5cm、厚さ
0.3cmの電気マット用基材(コットンリンターとパ
ルプの混合物のフィブリルを板状に固めたもの)に均一
に含浸させて各々の電気蚊取マット剤を得る。 製剤例11 加熱燻煙剤 本発明化合物(1)〜(21)の各々100mgを適量
のアセトンに溶解し、4.0cm×4.0cm、厚さ
1.2cmの多孔セラミック板に含浸させて各々の加熱
燻煙剤を得る。 製剤例12 毒餌 本発明化合物(1)〜(21)の各々10mgをアセト
ン0.5mlに溶解し、この溶液を、動物用固型飼料粉
末(飼育繁殖用固型飼料粉夫CE−2、日本クレア株式
会社商品名)5gに処理し、均一に混合する。ついでア
セトンを風乾し、各々の0.2%毒餌を得る。 製剤例13 防ダニシート 本発明化合物(1)〜(21)の各々をアセトンで希釈
し、不織布に1m当たり1gとなるように滴下含浸
し、アセトンを風乾して各々の防ダニシートを得る。 製剤例14 防ダニシート 本発明化合物(1)〜(21)の各々をアセトンで希釈
し、ろ紙に1m当たり1gとなるように滴下含浸し、
アセトンを風乾し、各々の防ダニシートを得る。
【0068】次に本発明化合物が、殺虫、殺ダニ剤の有
効成分として有用であることを試験例により示す。な
お、本発明化合物は前記の化合物番号で示す。
【0069】試験例1 製剤例5に準じて得られた供試化合物のフロアブル剤
を、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈
した。ポット植えイネに該希釈液を20ml/ポット散
布した。風乾後トビイロウンカ(Nilaparvat
a lugens)初令幼虫約20頭を放飼し、6日後
にその生死を調査し、死虫率を調査した。その結果、本
発明化合物(2)、(5)、(6)、(7)、(8)、
(10)、(13)〜(17)、(19)、(21)は
それぞれ死虫率90%以上を示した。
【0070】試験例2 製剤例5に準じて得られた供試化合物のフロアブル剤
を、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈
した。イオン交換水65mlを入れたプラスチックカッ
プ内に該希釈液5mlを加え、そこにポット植えイネを
置いた。薬液処理7日後にトビイロウンカ(Nilap
arvata lugens)初令幼虫約20頭を放飼
し、放飼6日後にその生死を調査し、死虫率を調査し
た。その結果、本発明化合物(1)、(2)、(5)、
(8)、(9)、(10)、(11)、(13)、(1
4)、(15)、(17)、(19)、(21)はそれ
ぞれ死虫率90%以上を示した。
【0071】試験例3 製剤例5に準じて得られた供試化合物のフロアブル剤
を、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈
し、該希釈液2mlを、直径11cmのポリエチレンカ
ップ内に調製した13gの人工飼料(インセクタLF:
日本農産工業株式会社製)にしみ込ませた。その中にハ
スモンヨトウ(Spodoptera litura)
4齢幼虫5頭を放ち、6日後にその生死を調査し、死虫
率を調査した。その結果、本発明化合物(2)、
(3)、(6)、(8)、(9)、(10)、(11)
はそれぞれ死虫率80%以上を示した。
【0072】試験例4 直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大のろ紙
を敷き、製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤
を、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈
し、該希釈液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてシ
ョ糖30mgを均一に入れた。その中に、イエバエ(M
usca domestica)雌成虫10頭を放ち、
蓋をして24時間後にその生死を調査し、死虫率を求め
た。その結果、本発明化合物(2)、(3)、(5)、
(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(1
4)、(16)、(18)、(21)はそれぞれ死虫率
100%を示した。
【0073】試験例5 直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙
を敷き、製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤
を、有効成分濃度が500ppmになるように水で希釈
し、該希釈液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてシ
ョ糖30mgを均一に入れた。その中に、チャバネゴキ
ブリ(Blattella germanica)雄成
虫2頭を放ち、蓋をして6日後にその生死を調査し、死
虫率を求めた。その結果、本発明化合物(2)〜(1
0)、(11)、(16)、(21)はそれぞれ死虫率
100%を示した。
【0074】試験例6 製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤を、有効成
分濃度が500ppmになるように水で希釈し、該希釈
液0.7mlを100mlのイオン交換水に加えた(有
効成分濃度3.5ppm)。その中にアカイエカ終令幼
虫20頭を放ち、1日後にその生死を調査し、死虫率を
求めた。その結果、本発明化合物(2)〜(21)はそ
れぞれ死虫率90%以上を示した。
【0075】
【発明の効果】本発明化合物は、優れた殺虫、殺ダニ活
性を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 43/36 A01N 43/36 A 43/50 43/50 A 43/54 43/54 F 43/56 43/56 D 43/653 43/653 A

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 [式中、X及びYは同一または相異なり水素原子、ハロ
    ゲン原子、ニトロ基またはシアノ基を表し、式−Z
    −Z−は、−CF−CF−O−、−CF
    O−CF−または−O−CF−O−で示される基を
    表し、Rは一般式 化2 【化2】 {式中、Rは水素原子、C−Cアルキル基、C
    −Cハロアルキル基、ハロゲン原子、ホルミル基、C
    −Cアシル基、シアノ基、ニトロ基、NR
    示される基〈ここで、RおよびRは同一または相異
    なり、水素原子、C−Cアルキル基、C−C
    クロアルキル基、(C−Cアルコキシ)C−C
    アルキル基、(C−Cアルキルチオ)C−C
    ルキル基、(C−Cアルコキシ)カルボニル基、C
    −Cアシル基または飽和ヘテロ環基を表す。〉、そ
    の窒素部位で結合している置換されていてもよい含窒素
    飽和ヘテロ環基、置換されていてもよい1−ピロリル
    基、N=CRで示される基〈Rは水素原子、C
    −Cアルキル基または置換されていてもよいフェニ
    ル基を表し、Rは水素原子、C−Cアルキル基、
    −Cアルコキシ基またはジ(C−Cアルキ
    ル)アミノ基を表す。〉またはS(O)で示され
    る基〈RはC−Cアルキル基、C−Cハロア
    ルキル基またはC−Cシクロアルキル基を表し、n
    は0、1または2を表す。〉を表し、Rはハロゲン原
    子、シアノ基、(C−Cアルコキシ)カルボニル
    基、C−Cアシル基、ハロゲン原子で置換されたC
    −Cアシル基、C−Cアルキル基、C−C
    ハロアルキル基、ホルミル基、ハロゲン原子で置換され
    ていてもよいC−Cシクロアルキル基、1つまたは
    2つのC−Cアルキル基で置換されていてもよいス
    ルファモイル基、1つまたは2つのC−Cアルキル
    基で置換されていてもよいカルバモイル基またはS
    (O)で示される基〈R及びnは前記と同じ意
    味を表す。〉を表し、Rは水素原子、C−Cアル
    キル基、チオカルバモイル基、C−Cハロアルキル
    基、C−Cシクロアルキル基、シアノ基、ニトロ基
    またはS(O)で示される基〈R及びnは前記
    と同じ意味を表す。〉を表す。}で示される基を表す
    か、一般式 化3 【化3】 {式中、Rは前記と同じ意味を表し、RはC−C
    アルキル基、C−Cハロアルキル基、ハロゲン原
    子で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル
    基、C−Cハロアルコキシ基またはS(O)
    で示される基〈R及びnは前記と同じ意味を表す。〉
    を表す。}で示される基を表すか、一般式化4 【化4】 {式中、R、R及びRは前記と同じ意味を表し、
    10は水素原子、C−Cアルキル基、C−C
    ハロアルキル基またはハロゲン原子を表す。}で示され
    る基を表すか、一般式 化5 【化5】 {式中、R11は酸素原子または硫黄原子を表し、R
    12は水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル
    基、C−Cハロアルキル基、シアノ基、C−C
    アルコキシ基、C−Cハロアルコキシ基、ホルミル
    基、ニトロ基またはS(O)で示される基〈R
    及びnは前記と同じ意味を表す。〉を表し、R13はハ
    ロゲン原子、ニトロ基、C−Cハロアルキル基、C
    −Cハロアルコキシ基、S(O)で示される
    基(R及びnは前記と同じ意味を表す。)またはNR
    1516で示される基(R15及びR16は同一また
    は相異なり水素原子、C−Cアルキル基またはC
    −Cシクロアルキル基を表す)を表し、R14は水素
    原子、ハロゲン原子またはNR1516で示される基
    (R15及びR16は前記と同じ意味を表す。)を表
    す。}で示される基を表すか、または、一般式 化6 【化6】 {式中、R17及びR19は同一または相異なり、水素
    原子、C−Cアルキル基、C−Cハロアルキル
    基、ハロゲン原子、ホルミル基、C−Cアシル基、
    シアノ基、ニトロ基、NRで示される基〈ここ
    で、R及びRは前記と同じ意味を表す。〉、その窒
    素部位で結合している置換されていてもよい含窒素飽和
    ヘテロ環基、置換されていてもよい1−ピロリル基、N
    =CRで示される基〈R及びRは前記と同じ
    意味を表す。〉、S(O)で示される基〈R
    びnは前記と同じ意味を表す。〉またはヒドロキシル基
    を表し、R18はハロゲン原子、シアノ基、(C−C
    アルコキシ)カルボニル基、C−Cアシル基、ハ
    ロゲン原子で置換されたC−Cアシル基、C−C
    アルキル基、C−Cハロアルキル基、ホルミル
    基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC−C
    クロアルキル基、1つまたは2つのC−Cアルキル
    基で置換されていてもよいスルファモイル基、1つまた
    は2つのC−Cアルキル基で置換されていてもよい
    カルバモイル基またはS(O)で示される基〈R
    及びnは前記と同じ意味を表す。〉を表す。}で示さ
    れる基を表す。]で示されるフッ素置換ベンゾヘテロ環
    化合物。
  2. 【請求項2】前記一般式 化1に於いて、式−Z−Z
    −Z−が−CF−O−CF−で示される基であ
    る請求項1に記載のフッ素置換ベンゾヘテロ環化合物。
  3. 【請求項3】前記一般式 化1に於いて、式−Z−Z
    −Z−が−CF−CF−O−で示される基であ
    る請求項1に記載のフッ素置換ベンゾヘテロ環化合物。
  4. 【請求項4】前記一般式 化1に於いて、式−Z−Z
    −Z−が−O−CF−O−で示される基である請
    求項1に記載のフッ素置換ベンゾヘテロ環化合物。
  5. 【請求項5】前記一般式 化1に於いて、Rが前記一般
    式 化2で示される基である請求項1〜4のいずれかに
    記載のフッ素置換ベンゾヘテロ環化合物。
  6. 【請求項6】前記一般式 化1に於いて、Rが前記一般
    式 化5で示される基である請求項1〜4のいずれかに
    記載のフッ素置換ベンゾヘテロ環化合物。
  7. 【請求項7】前記一般式 化1に於いて、式−Z−Z
    −Z−が−CF−O−CF−で示される基であ
    り、またRが、一般式 化2で示される基の中、そのR
    が水素原子、C−Cアルキル基、C−Cハロ
    アルキル基、ハロゲン原子、C−Cアシル基、NR
    で示される基{ここで、RおよびRは同一ま
    たは相異なり、水素原子、C−Cアルキル基、C
    −Cシクロアルキル基、(C−Cアルコキシ)C
    −Cアルキル基、(C−Cアルキルチオ)C
    −Cアルキル基、(C−Cアルコキシ)カルボニ
    ル基またはC−Cアシル基である。}またはN=C
    で示される基{ここで、Rは前記と同じ意味
    を表し、Rは水素原子、C−Cアルキル基または
    −Cアルコキシ基である。}であり、そのR
    ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC−C
    シル基、C−Cハロアルキル基、ハロゲン原子で置
    換されていてもよいC−Cシクロアルキル基または
    S(O)で示される基{ここで、RはC−C
    アルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、
    nは前記と同じ意味を表す。}であり、そのRが水素
    原子、C−Cアルキル基、チオカルバモイル基、C
    −Cハロアルキル基、シアノ基またはS(O)
    で示される基{ここで、RはC−Cアルキル基
    またはC−Cハロアルキル基であり、nは前記と同
    じ意味を表す。}である基である請求項1に記載のフッ
    素置換ベンゾヘテロ環化合物。
  8. 【請求項8】前記、一般式 化1に於いて、式−Z
    −Z−が−CF−O−CF−で示される基で
    あり、またRが、一般式 化5で示される基の中、その
    11が酸素原子であり、そのR12は水素原子、ハロ
    ゲン原子またはC−Cハロアルキル基であり、その
    13はC−Cハロアルキル基またはS(O)
    で示される基{ここでRはC−Cアルキル基ま
    たはC−Cハロアルキル基であり、nは前記と同じ
    意味を表す。}であり、そのR14が水素原子である基
    である請求項1に記載のフッ素置換ベンゾヘテロ環化合
    物。
  9. 【請求項9】前記、一般式 化1に於いて、式−Z
    −Z−が−O−CF−O−で示される基であ
    り、またRが、一般式 化2で示される基の中、そのR
    が水素原子、C−Cアルキル基、C−Cハロ
    アルキル基、ハロゲン原子、C−Cアシル基、NR
    で示される基{ここでRおよびRは同一また
    は相異なり、水素原子、C−Cアルキル基、C
    シクロアルキル基、(C−Cアルコキシ)C
    −Cアルキル基、(C−Cアルキルチオ)C
    アルキル基、(C−Cアルコキシ)カルボニル
    基またはC−Cアシル基である。}またはN=CR
    で示される基{ここで、Rは前記と同じ意味を
    表し、Rは水素原子、C−Cアルキル基またはC
    −Cアルコキシ基を表す。}であり、そのRがハ
    ロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC−Cアシ
    ル基、C−Cハロアルキル基、ハロゲン原子で置換
    されていてもよいC−Cシクロアルキル基、または
    S(O)で示される基{ここでRはC−C
    アルキル基またはC−Cハロアルキル基であり、n
    は前記と同じ意味を表す。}であり、そのRは水素原
    子、C−Cアルキル基、チオカルバモイル基、C
    −Cハロアルキル基、シアノ基またはS(O)
    で示される基{ここでRはC−Cアルキル基また
    はC−Cハロアルキル基を表し、nは前記と同じ意
    味を表す。}である基である請求項1に記載のフッ素置
    換ベンゾヘテロ環化合物。
  10. 【請求項10】前記一般式 化1に於いて、式−Z
    −Z−が−CF−CF−O−または−CF
    −O−CF−で示される基であり、またRが一般式
    化2で示される基の中、そのRがアミノ基であり、そ
    のRがハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC
    −Cアシル基、またはS(O)で示される基
    (ここでRはC−Cアルキル基またはC−C
    ハロアルキル基であり、nは前記と同じ意味を表す。)
    であり、そのRは水素原子、シアノ基である基である
    請求項1に記載のフッ素置換ベンゾヘテロ環化合物。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれかに記載のフッ
    素置換ベンゾヘテロ環化合物を有効成分として含有する
    ことを特徴とする殺虫、殺ダニ剤。
JP34652998A 1997-10-31 1998-10-28 フッ素置換ベンゾヘテロ環化合物 Pending JPH11246555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34652998A JPH11246555A (ja) 1997-10-31 1998-10-28 フッ素置換ベンゾヘテロ環化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33763297 1997-10-31
JP9-337632 1997-10-31
JP34652998A JPH11246555A (ja) 1997-10-31 1998-10-28 フッ素置換ベンゾヘテロ環化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11246555A true JPH11246555A (ja) 1999-09-14

Family

ID=26575862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34652998A Pending JPH11246555A (ja) 1997-10-31 1998-10-28 フッ素置換ベンゾヘテロ環化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11246555A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516941A (ja) * 1999-12-02 2003-05-20 アベンティス クロップサイエンス ソシエテ アノニム 動物における節足動物の制御
JP2010509273A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ピラゾール誘導体のスルフィニル化の方法
JP2010509272A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ピラゾール誘導体のスルフィニル化の方法
JP2010509271A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ピラゾール誘導体のスルフィニル化の方法
JP2011507828A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 ヴェトキノール フィプロニルおよびその類似体を調製する方法
JP2012517475A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺虫性組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003516941A (ja) * 1999-12-02 2003-05-20 アベンティス クロップサイエンス ソシエテ アノニム 動物における節足動物の制御
JP2010509273A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ピラゾール誘導体のスルフィニル化の方法
JP2010509272A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ピラゾール誘導体のスルフィニル化の方法
JP2010509271A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ピラゾール誘導体のスルフィニル化の方法
JP2011507828A (ja) * 2007-12-19 2011-03-10 ヴェトキノール フィプロニルおよびその類似体を調製する方法
JP2012517475A (ja) * 2009-02-11 2012-08-02 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 殺虫性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728967B2 (ja) エステル化合物
JPH09151172A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
US5756522A (en) Triazole derivatives and uses thereof
JPH11246555A (ja) フッ素置換ベンゾヘテロ環化合物
WO1998042683A1 (fr) Composes de triazole, leur procede de preparation, et insecticides et acaricides
KR20000075703A (ko) 옥심 에테르 화합물, 그것의 용도 및 그것의 제조 중간체
JP2003155287A (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、その用途およびその製造中間体
JPH09194418A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP3218621B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP4679781B2 (ja) シアノ基を有する新規な化合物および殺虫・殺ダニ剤
JP4289331B2 (ja) 有害生物防除剤
US6103750A (en) Fluorinated dihydrobenzofuranyl and dihydroisobenzofuranyl compounds useful as insecticidal and acaricidal agents
JP3087344B2 (ja) ピリジン系化合物、その製造法、その中間体およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP3218619B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH10158250A (ja) トリアゾール誘導体およびその用途
JPH11286472A (ja) オキシムエ−テル化合物、その用途およびその製造中間体
JPH0948766A (ja) トリアゾロン誘導体、その用途およびその製造中間体
JP2000053614A (ja) エステル化合物
JP4239295B2 (ja) エステル化合物
JPH09263572A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JPH07330651A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
JP3721595B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体
JPH09268151A (ja) フルオロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JPH08109156A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JP3239508B2 (ja) オキサゾリン系化合物、その中間体およびそれを有効成分として含有する殺虫、殺ダニ剤