JPH10158250A - トリアゾール誘導体およびその用途 - Google Patents

トリアゾール誘導体およびその用途

Info

Publication number
JPH10158250A
JPH10158250A JP8340190A JP34019096A JPH10158250A JP H10158250 A JPH10158250 A JP H10158250A JP 8340190 A JP8340190 A JP 8340190A JP 34019096 A JP34019096 A JP 34019096A JP H10158250 A JPH10158250 A JP H10158250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
represented
compound
triazole derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8340190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Tomioka
広樹 富岡
Takashi Furukawa
隆 古川
Yasushi Takada
容司 高田
Jinko Takano
仁孝 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8340190A priority Critical patent/JPH10158250A/ja
Publication of JPH10158250A publication Critical patent/JPH10158250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた殺虫効力を有する化合物を提供するこ
と。 【解決手段】一般式 化1 【化1】 〔式中、R1 は水素原子等を表わす。R5 は1個以上の
ハロゲン原子で置換されたメチル基等を表わす。nは
0、1または2を表わす。Yは、窒素原子または式CX
2 で示される基を表わし、X1 およびX2 は同一または
相異なり、各々、ハロゲン原子、ニトロ基またはシアノ
基を表わす。〕で示されるトリアゾール誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトリアゾール誘導体
およびその用途に関する。
【従来の技術】これまで、特開平1−230562号公
報や特開平2−91061号公報等にある種のトリアゾ
ール誘導体が殺虫剤の有効成分として使用し得ることが
記載されている。
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の化合物は殺虫効力等の点で殺虫剤の有効成分として必
ずしも常に充分なものであるとは言えない。
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記状況
に鑑み、すぐれた殺虫効力を有する化合物を見出すべく
鋭意検討を重ねた結果、下記一般式 化2で示されるト
リアゾール誘導体が、優れた殺虫、殺ダニ、殺線虫効力
を有することを見出し、本発明を完成した。
【0002】すなわち、本発明は一般式 化2
【化2】 {式中、R1 は水素原子、低級アルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基等のC1〜C4アルキル基等)、ハロ
ゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、1−
ピロリル基、式NR2 3 で示される基〔ここで、R2
およびR3 は同一または相異なり、各々、水素原子、ア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基等のC1
〜C8アルキル基等)、シクロアルキル基(例えば、シ
クロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、
シクロヘキシル基等のC3〜C8シクロアルキル基
等)、アルコキシアルキル基(例えば、メトキシメチル
基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、イソプロ
ポキシメチル基、ブトキシメチル基、イソブトキシメチ
ル基、sec−ブトキシメチル基、2−メトキシエチル
基、1−メトキシ−2,2−ジメチルプロピル基、1−
エトキシ−2,2−ジメチルプロピル基、1−メトキシ
−1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エトキシ−
1,2,2−トリメチルプロピル基等の(C1〜C8ア
ルコキシ)C1〜C8アルキル基等)、アルキルチオア
ルキル基(例えば、メチルチオメチル基、エチルチオメ
チル基、プロピルチオメチル基、イソプロピルチオメチ
ル基、ブチルチオメチル基、イソブチルチオメチル基、
sec−ブチルチオメチル基、2−メチルチオエチル
基、1−メチルチオ−2,2−ジメチルプロピル基、1
−エチルチオ−2,2−ジメチルプロピル基、1−メチ
ルチオ−1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチ
ルチオ−1,2,2−トリメチルプロピル基等の(C1
〜C8アルキルチオ)C1〜C8アルキル基等)、アル
キルチオカルボニル基(例えば、エチルチオカルボニル
基、メチルチオカルボニル基、イソプロピルチオカルボ
ニル基、ブチルチオカルボニル基等のC2〜C5アルキ
ルチオカルボニル基等)、アルコキシカルボニルスルフ
ェニル基(例えば、メトキシカルボニルスルフェニル
基、エトキシカルボニルスルフェニル基、イソプロポキ
シカルボニルスルフェニル基、ブトキシカルボニルスル
フェニル基等のC2〜C5のアルコキシカルボニルスル
フェニル基等)、アルキルチオ基(例えば、ブチルチオ
基、イソプロピルチオ基、tert−ブチルチオ基、エチル
チオ基、プロピルチオ基等のC1〜C4アルキルチオ基
等)、アルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニ
ル基、エタンスルホニル基、ブタンスルホニル基等のC
1〜C4アルキルスルホニル基等)、置換されたフェニ
ル基(例えば、2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル基、2−クロロ−4−ニトロ−5−トリフ
ルオロメチルフェニル基、3−クロロ−6−ニトロ−4
−トリフルオロメチルフェニル基、3−クロロ−2,6
−ジニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル基等)、
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基等の(C1〜C8アルコキ
シ)カルボニル基等)、アルカノイル基(例えば、アセ
チル基、プロパノイル基、ブタノイル基、3−メチルブ
タノイル基、2−メチルプロパノイル基、ペンタノイル
基等のC2〜C8アルカノイル基等)、アルコキシアル
カノイル基(例えば、メトキシアセチル基、エトキシア
セチル基、プロポキシアセチル基、イソプロポキシアセ
チル基、ブトキシアセチル基等のC3〜C6アルコキシ
アルカノイル基等)、飽和ヘテロ環(例えば、2−テト
ラヒドロピラニル基等)または式−S−NR2535で示
される基〔ここで、R25およびR35は、同一または相異
なり、各々、アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、 sec−ブチル基、tert−ブチル基等のC1〜C4
アルキル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシ
カルボニル基等のC2〜C5アルコキシカルボニル基
等)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、2−
メトキシカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニル
エチル基、2−ブトキシカルボニルエチル基等のC4〜
C7のアルコキシカルボニルアルキル基等)、または、
25とR35が結合して酸素原子を有するアルキレン基
(例えば、CH2 CH2 OCH2 CH2 等)を表わ
す。〕を表すか、あるいは、NR2 3 で、置換されて
いてもよい飽和ヘテロ環を表す。〕または式N=CR4
6 で示される基〔ここで、R4 は水素原子、アルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基等のC1〜C8アルキル基等)
または置換されていてもよいフェニル基を表わす。R6
は水素原子、アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等のC1
〜C8アルキル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基等のC1〜C8アルコキシ基等)また
はジアルキル(例えば、メチル基、エチル基等のC1〜
C8アルキル基等)アミノ基(例えば、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基等)を表す。〕を表わす。R5
1個以上のハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素
原子等)で置換されたメチル基(例えば、トリフルオロ
メチル基、ジフルオロメチル基、クロロジフルオロメチ
ル基、ブロモジフルオロメチル基等)または1個以上の
ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)で
置換されたエチル基(例えば、1,1,2,2−テトラ
フルオロエチル基、2,2,2,−トリフルオロエチル
基、ペンタフルオロエチル基、1,1−ジフルオロエチ
ル基、2−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエ
チル基等)を表わす。nは0、1または2を表わす。Y
は、窒素原子または式CX2 で示される基を表わし、X
1 およびX2 は同一または相異なり、各々、ハロゲン原
子(塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)、ニトロ基ま
たはシアノ基を表わす。}で示されるトリアゾール誘導
体(以下、本発明化合物と記す)およびそれを有効成分
として含有することを特徴とする殺虫、殺ダニ、殺線虫
剤を提供する。
【0003】
【発明の実施の形態】本発明において、NR2 3 で、
置換されていてもよい飽和ヘテロ環を表す場合の、置換
基としては、例えば、アルキル基(メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基のC
1〜C4アルキル基等)、ハロゲン原子(フッ素原子、
塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(例えば、メト
キシ基、エトキシ基等のC1〜C4アルコキシ基等)、
水酸基、メルカプト基、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の
(C1〜C4アルコキシ)カルボニル基等)、オキソ
基、またはアシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、ピ
バロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等のC1〜C1
0アシルオキシ基等)等が挙げられ、NR2 3 で、置
換されていてもよい飽和ヘテロ環を表す場合の、飽和ヘ
テロ環としては、例えば、アジリジン環やアゼチジン環
等の3員環状または4員環状の飽和ヘテロ環や、ピロリ
ジン環、モルホリン環、チオモルホリン環、イソチアゾ
リジン環、1,3−オキサゾリジン環、1,3−チアゾ
リジン環等)等の、窒素原子に加え、酸素原子または硫
黄原子を含んでいてもよい、5員環状または6員環状の
飽和ヘテロ環等が挙げられ、R4 で示される、置換され
ていてもよいフェニル基、における置換基としては、例
えば、水酸基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エ
トキシ基等のC1〜C4アルコキシ基等)、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基等のC1〜C4アルキル
基等)、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原
子、臭素原子等)、フェニル基、フェノキシ基、アルキ
ルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等のC
1〜C4アルキルチオ基等)、アミノ基、カルボキシル
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の(C1〜
C4アルコキシ)カルボニル基等)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ基、ピバロイルオキシ基、ベンゾ
イルオキシ基等のC1〜C10アシルオキシ基等)等が
挙げられる。R2 、R3 で示される、置換されたフェニ
ル基、における置換基としては、例えば、ハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子、フッ素原子等)、ニトロ基、ト
リフルオロメチル基等が挙げられる。本発明において、
1 のうち好ましいものとして、水素原子、メチル基、
式NR2 3 で示される基が挙げられ、R2 、R3 のう
ち好ましいものとして、R2 が水素原子、アルコキシカ
ルボニル基またはアルカノイル基であり、R3 が水素原
子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシカルボ
ニル基、アルコキシカルボニルスルフェニル基、アルコ
キシアルキル基または式−S−NR2535で示される基
が挙げられ、R5 のうち好ましいものとして、式CF2
Zで示される基〔式中、Zはハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子等)、水素原子、メチル基、ジ
フルオロメチル基、トリフルオロメチル基またはブロモ
ジフルオロメチル基を表わす。〕が挙げられ、Yのうち
好ましいものとして、式CX2 で示される基が挙げられ
る。
【0004】次に、本発明化合物の製造法について詳し
く説明する。本発明化合物は、例えば、下記(製造法
1)〜(製造法10)にしたがって製造することができ
る。 (製造法1) (本発明化合物のうちnが0である化合物の製造法) 一般式 化3
【化3】 〔式中、R1 、X1 およびYは前記と同じ意味を表わ
す。〕で示されるジスルフィド化合物と一般式 化4
【化4】Z1 −R5 〔式中、R5 は前記と同じ意味を表わし、Z1 は臭素原
子またはヨウ素原子を表わす。〕で示されるハライド化
合物とを還元剤の存在下に反応させる方法。一般式 化
4で示されるハライド化合物の例としては、ヨードトリ
フルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、ジブロモ
ジフルオロメタン、ブロモクロロジフルオロメタン、ヨ
ードペンタフルオロエタン、ヨードテトラフルオロエタ
ン等が挙げられる。用いられる還元剤としては、種々の
陽イオンと形成されるヒドロキシメタンスルフィン酸塩
(例えば、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム等
のアルカリ金属ヒドロキシメタンスルフィン酸塩等)、
アルカリ金属亜ジチオン酸塩(例えば、亜ジチオン酸ナ
トリウム等)等が挙げられる。反応に供する反応剤の量
は、一般式 化3で示されるジスルフィド化合物1モル
に対し、一般式 化4で示されるハライド化合物は通常
2〜3モルの割合であり、還元剤は通常2〜6モルの割
合である。この反応は、通常溶媒中、通常約−20℃か
ら150℃の範囲内の反応温度で、必要に応じ耐圧容器
内で、通常1時間から24時間程度行なう。用いられる
溶媒としては、たとえばヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素溶媒、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲ
ン化炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレン
グリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イ
ソホロン、シクロヘキサノン等のケトン溶媒、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル溶媒、アセトニトリル、イ
ソブチロニトリル等のニトリル溶媒、ホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スル
ホラン等の硫黄化合物、水等あるいはそれらの混合物が
あげられる。反応終了後は、有機溶媒抽出、濃縮等の通
常の後処理を行い、目的の本発明化合物を単離すること
ができる。必要ならばクロマトグラフィー、蒸留、再結
晶等によってさらに精製することもできる。
【0005】(製造法2) (本発明化合物のうちnが0である化合物の製造法) 一般式 化5
【化5】 〔式中、R1 、X1 およびYは前記と同じ意味を表わ
す。〕で示されるメルカプタン類と一般式 化6
【化6】Z2 −R5 〔式中、R5 は前記と同じ意味を表わし、Z2 はハロゲ
ン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)を表わ
す。〕で示されるハライド類またはCF2 =CF2 とを
反応させる方法。一般式 化6で示されるハライド類と
しては、ジブロモジフルオロメタン、ヨードトリフルオ
ロメタン、ブロモトリフルオロメタン、ブロモクロロジ
フルオロメタン、クロロジフルオロメタン、1−ブロモ
−2−クロロテトラフルオロエタン、1,2−ジブロモ
テトラフルオロエタン等が挙げられる。この反応は、通
常溶媒中、通常脱ハロゲン化水素剤の存在下、通常約−
5℃から150℃の範囲内の反応温度で、通常1時間か
ら24時間程度行なう。必要に応じて用いられる脱ハロ
ゲン化水素剤としては、例えばピリジン、トリエチルア
ミン、N,N−ジエチルアニリン等の有機塩基、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、水素化
ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、カリ
ウムtert−ブトキシド、ナトリウムエトキシド等のアル
カリ金属アルコキシド等が挙げられる。反応に供する反
応剤の量は、一般式 化5で示されるメルカプタン類1
モルに対し、一般式 化6で示されるハライド類または
CF2 =CF2 は通常1〜5モルの割合であり、必要に
応じて用いられる脱ハロゲン化水素剤は通常1〜10モ
ルまたはそれ以上の割合である。用いられる溶媒として
は、たとえばヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エ
ーテル等の脂肪族炭化水素溶媒、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、ジクロロエタン、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール
ジメチルエーテル等のエーテル溶媒、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロン、
シクロヘキサノン等のケトン溶媒、酢酸エチル、酢酸ブ
チル等のエステル溶媒、ニトロエタン、ニトロベンゼン
等のニトロ化物溶媒、アセトニトリル、イソブチロニト
リル等のニトリル溶媒、ピリジン、トリエチルアミン、
N,N−ジエチルアニリン、トリブチルアミン、N−メ
チルホルホリン等の第三級アミン類、ホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スル
ホラン等の硫黄化合物、水等あるいはそれらの混合物が
あげられる。反応終了後は、有機溶媒抽出、濃縮等の通
常の後処理を行い、目的の本発明化合物を単離すること
ができる。必要ならばクロマトグラフィー、蒸留、再結
晶等によってさらに精製することもできる。
【0006】(製造法3) (本発明化合物のうちnが1または2である化合物の製
造法)本発明化合物のうちnが0である化合物を酸化さ
せる方法。用いられる酸化剤としては、過酸化水素、te
rt−ブチルヒドロペルオキシド等の有機過酸化物;m−
クロロ過安息香酸や過酢酸等の有機過酸;無水クロム酸
等の金属化合物;ペルオキソ硫酸またはその塩;硫黄酸
化物等があげられ、該酸化剤の使用量は、本発明化合物
のうちnが0である化合物1モルに対し、本発明化合物
のうちnが1である化合物を製造する場合は通常1モル
以上の割合の過剰量であり、本発明化合物のうちnが2
である化合物を製造する場合は通常2モル以上の割合の
過剰量である。この反応は、通常溶媒中、通常約−5℃
から150℃の範囲内の反応温度で、通常1時間から2
4時間程度行なう。用いられる溶媒としては、たとえば
ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂
肪族炭化水素溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素溶媒、クロロホルム、四塩化炭素、ジク
ロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチ
レングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶媒、酢
酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒、ニトロエタ
ン、ニトロベンゼン等のニトロ化物、ホルムアミド、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド等の酸アミド類、スルホラン等の硫黄化合物、
酢酸等の有機酸、水等あるいはそれらの混合物があげら
れる。反応終了後は、必要に応じ亜硫酸ナトリウム水溶
液等の還元剤で過剰の酸化剤を除き、有機溶媒抽出、濃
縮等の通常の後処理を行い、目的の本発明化合物を単離
することができる。必要ならばクロマトグラフィー、蒸
留、再結晶等によってさらに精製することもできる。
【0007】(製造法4) 〔本発明化合物のうちR1 がNR2131(ここで、R21
およびR31は同一または相異なり、アルキル基、シクロ
アルキル基、アルコキシアルキル基、アルキルチオアル
キル基、アルコキシカルボニル基またはアルカノイル基
を表す。)である化合物の製造法〕本発明化合物のうち
1 がアミノ基である化合物と一般式 化7
【化7】R21−Z2 または/およびR31−Z2 〔式中、R21、R31およびZ2 は前記と同じ意味を表
す。〕で示されるハライド誘導体とを通常脱ハロゲン化
水素剤の存在下に反応させる方法。用いられる脱ハロゲ
ン化水素剤としては、たとえばピリジン、トリエチルア
ミン、N,N−ジエチルアニリン等の有機塩基、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、水素化
ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナト
リウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等があ
げられる。反応に供する反応剤の量は、本発明化合物の
うちR1 がアミノ基である化合物1モルに対し、一般式
化7で示されるハライド誘導体は通常1〜2モルの割
合であり、脱ハロゲン化水素剤は通常1〜4モルの割合
である。この反応は、通常溶媒中、通常約−5℃から1
50℃の範囲内の反応温度で、通常1時間から24時間
程度行なう。用いられる溶媒としては、たとえばヘキサ
ン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭
化水素溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリ
コールジメチルエーテル等のエーテル溶媒、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル等のエステル溶媒、ニトロエタン、ニト
ロベンゼン等のニトロ化物、アセトニトリル、イソブチ
ロニトリル等のニトリル溶媒、ピリジン、トリエチルア
ミン、N,N−ジエチルアニリン、トリブチルアミン、
N−メチルホルホリン等の第三級アミン類、ホルムアミ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、
スルホラン等の硫黄化合物等あるいはそれらの混合物が
あげられる。反応終了後は、有機溶媒抽出、濃縮等の通
常の後処理を行い、目的の本発明化合物を単離すること
ができる。必要ならばクロマトグラフィー、蒸留、再結
晶等によってさらに精製することもできる。
【0008】(製造法5) (本発明化合物のうちR1 がハロゲン原子である化合物
の製造法)本発明化合物のうちR1 がアミノ基である化
合物と一般式 化8
【化8】R7 −ONO 〔式中、R7 はアルキル基(例えば、tert−ブチル
基、イソアミル基等)を表わす。〕で示される亜硝酸エ
ステル類とをハロホルム(クロロホルム、ブロモホル
ム、ヨードホルム等)存在下に反応させる方法。反応に
供する反応剤の量は、本発明化合物のうちR1 がアミノ
基である化合物1モルに対し、一般式 化8で示される
亜硝酸エステル類は通常1〜4モルの割合であり、ハロ
ホルムは通常1〜50モルの割合である。この反応は、
通常溶媒中、通常約−5℃から150℃の範囲内の反応
温度で、通常1時間から24時間程度行なう。反応終了
後は、濃縮等の通常の後処理を行い、目的の本発明化合
物を単離することができる。必要ならばクロマトグラフ
ィー、蒸留、再結晶等によってさらに精製することもで
きる。
【0009】(製造法6) 〔本発明化合物のうちR1 がNR2232(ここで、R22
およびR32は各々、水素原子以外のR2 および水素原子
以外のR3 を表わし、R2 およびR3 は前記と同じ意味
を表す。)である化合物の製造法〕本発明化合物のう
ち、R1 がハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子等)である化合物と一般式 化9
【化9】HN(R22)R32 〔式中、R22およびR32は前記と同じ意味を表す。〕で
示されるアミン誘導体とを必要に応じ脱ハロゲン化水素
剤の存在下に反応させる方法。用いられる脱ハロゲン化
水素剤としては、一般式 化9のアミン誘導体自身の
他、たとえばピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジ
エチルアニリン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸カルシウム、水素化ナトリウム等の無
機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド
等のアルカリ金属アルコキシド等があげられる。反応に
供する反応剤の量は、本発明化合物のうちR1 がハロゲ
ン原子である化合物1モルに対し、一般式 化9で示さ
れるアミン誘導体は通常1〜2モルの割合であり、脱ハ
ロゲン化水素剤は通常1〜4モルの割合であるが、一般
式 化9のアミン誘導体自身を脱ハロゲン化水素材とし
ても作用させるときは、該アミン誘導体は大過剰用いて
もよい。この反応は、通常溶媒中、通常約−5℃から1
50℃の範囲内の反応温度で、必要に応じ耐圧容器内
で、通常1時間から24時間程度行なう。溶媒を用いる
必要は必ずしもないが、溶媒を用いる場合には、その例
としてたとえばヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油
エーテル等の脂肪族炭化水素溶媒、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素、クロロホルム、四塩
化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベ
ンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエ
ーテル溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン等のケトン溶媒、酢酸エチル、酢酸ビチ
ル等のエステル溶媒、ニトロエタン、ニトロベンゼン等
のニトロ化物、アセトニトリル、イソブチロニトリル等
のニトリル溶媒、ピリジン、トリエチルアミン、N,N
−ジエチルアニリン、トリブチルアミン、N−メチルホ
ルホリン等の第三級アミン類、ホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド
等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等
の硫黄化合物等あるいはそれらの混合物があげられる。
反応終了後は、濃縮等の通常の後処理を行い、目的の本
発明化合物を単離することができる。必要ならばクロマ
トグラフィー、蒸留、再結晶等によってさらに精製する
こともできる。
【0010】(製造法7) {本発明化合物のうちR1 がN=CR9 (OR8 )〔こ
こで、R9 は水素原子またアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基等のC1−C4アルキル基等)を表わし、
8 はアルキル基(例えば、メチル基、エチル基等のC
1−C4アルキル基等)を表わす。〕であるイミダート
化合物の製造法}本発明化合物のうちR1 がアミノ基で
ある化合物と一般式 化10
【化10】R9 C(OR8 3 〔式中、R9 およびR8 は前記と同じ意味を表わす。〕
で示されるオルトエステル誘導体とを通常酸触媒の存在
下に反応させる方法。反応は通常約−5℃から150℃
の範囲内の反応温度で、通常1時間から24時間程度行
う。必要に応じて用いられる酸としては、塩酸、硫酸等
の無機酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸、
三ふっ化ほう素等のルイス酸等があげられる。反応に供
する反応剤の量は、本発明化合物のうちR1 がアミノ基
である化合物1モルに対し、一般式 化10で示される
オルトエステル誘導体は通常1〜7モルの割合である。
溶媒は必ずしも必要ないが、溶媒を用いる場合、用いら
れる溶媒としては、たとえばヘキサン、ヘプタン、リグ
ロイン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素溶媒、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、クロ
ロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼ
ン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒、ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチル
エーテル等のエーテル溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル溶媒、ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニ
トロ化物、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニ
トリル溶媒、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルミア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の酸アミド類、
ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物等あ
るいはそれらの混合物があげられる。反応終了後は、濃
縮等の通常の後処理を行い、目的の本発明化合物を単離
することができる。必要ならばクロマトグラフィー、蒸
留、再結晶等によってさらに精製することもできる。
【0011】(製造法8) 〔本発明化合物のうちR1 がNHR33(ここで、R33
アルキル基を表す。)である化合物の製造法〕本発明化
合物のうちR1 がN=CR9 (OR8 )(ここで、R9
およびR8 は前記と同じ意味を表わす。)であるイミダ
ート化合物(例えば、製造例7にて製造)を酸触媒存在
下または非存在下で金属水素化物で還元するか、あるい
は、水素添加触媒存在下で水素添加する方法。反応は、
通常溶媒中、金属水素化物を用いる場合には必要に応じ
て酸触媒の存在下、通常−5℃から150℃の範囲内の
反応温度で、通常1時間から24時間程度行う。用いら
れる酸としては、塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸、p−ト
ルエンスルホン酸等の有機酸、三ふっ化ほう素等のルイ
ス酸等があげられる。金属水素化物で還元する場合の金
属水素化物としては、水素化ほう素ナトリウム、水素化
ほう素リチウムなどが挙げられる。水素添加する場合の
触媒としては、酸化白金、Pd/Cなどが挙げられる。
反応に供する反応剤の量は、イミダート化合物1モルに
対し、金属水素化物は通常1/2〜10モルの割合であ
る。用いられる溶媒としては、たとえばヘキサン、ヘプ
タン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素溶
媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
溶媒、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素溶媒、メタノール、エタノ
ール、イソプロピルアルコール等のアルコール溶媒、ジ
エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチル
エーテル等のエーテル溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等
のエステル溶媒等あるいはそれらの混合物があげられ
る。反応終了後は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処
理を行い、目的の本発明化合物を単離することができ
る。必要ならばクロマトグラフィー、蒸留、再結晶等に
よってさらに精製することもできる。
【0012】(製造法9) 〔本発明化合物のうち、(i)R1 がNR2 3 であ
り、R2 が水素原子であり、R3 が2−テトラヒドロピ
ラニル基である化合物、(ii)R1 が1−ピロリル基
である化合物、または、(iii)R1 が式 N=CR
4 61で示される基(式中、R4 は前記と同じ意味を表
わし、R61は水素原子、アルキル基またはジアルキルア
ミノ基を表わす。)である化合物の製造法〕本発明化合
物のうち、R1 がアミノ基である化合物と、(i)ジヒ
ドロピラン、(ii)2,6−ジメトキシテトラヒドロ
フラン、(iii−1)一般式 化11
【化11】R4 −C(=O)−R9 〔式中、R4 およびR9 は前記と同じ意味を表わす。〕
で示されるカルボニル化合物、または、(iii−2)
一般式 化12
【化12】(R8 O)2 C(R4 )R61 〔式中、R4 、R8 およびR61は前記と同じ意味を表わ
す。〕で示されるアセタール類とを反応させる方法。こ
の反応は、通常溶媒中、または場合によっては無溶媒
で、通常触媒量の酸の存在下、通常約−5℃から150
℃の範囲内の反応温度で、水が生成する場合には生成し
た水を水分分離器等で反応系から除きながら、通常1時
間から24時間程度行う。必要に応じて用いられる酸と
しては、塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸、p−トルエンス
ルホン酸等の有機酸、三ふっ化ほう素等のルイス酸等が
あげられる。反応に供する反応剤の量は、本発明化合物
のうちR1 がアミノ基である化合物1モルに対し、ジヒ
ドロピラン、2,6−ジメトキシテトラヒドロフラン、
一般式 化11で示されるカルボニル化合物、および、
一般式 化12で示されるアセタール類はそれぞれ通常
1〜20モルの割合である。用いられる溶媒としては、
たとえばヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテ
ル等の脂肪族炭化水素溶媒、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素、クロロホルム、四塩化炭素、
ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等
のハロゲン化炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶
媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒、ニトロ
エタン、ニトロベンゼン等のニトロ化物あるいはそれら
の混合物があげられる。反応終了後は、濃縮等の通常の
後処理を行い、目的の本発明化合物を単離することがで
きる。必要ならばクロマトグラフィー、蒸留、再結晶等
によってさらに精製することもできる。
【0013】(製造法10) 〔本発明化合物のうち、R1 がNHR34(ここで、R34
はアルコキシアルキル基またはアルキルチオアルキル基
を表す。)である化合物の製造法〕本発明化合物のうち
1 が式N=CR4 9 で示される基(ここで、R4
よびR9 は前記と同じ意味を表わす。)である化合物
(該化合物は、例えば製造法9にて製造)と一般式 化
13
【化13】R7 AH 〔式中、Aは酸素原子または硫黄原子を表し、R7 は前
記と同じ意味を表わす。〕で示されるアルコール類また
はメルカプタン化合物とを酸触媒共存下で反応させる方
法。反応に供する反応剤の量は、本発明化合物のうちR
1 が式 N=CR4 9 である化合物1モルに対し、一
般式 化13で示されるアルコール類は通常1〜10モ
ルの割合である。必要に応じて用いられる酸としては、
塩酸、硫酸等の無機酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸
等の有機酸、三ふっ化ほう素等のルイス酸等があげられ
る。この反応は、通常溶媒中、通常約−5℃から150
℃の範囲内の反応温度で、通常1時間から24時間程度
行なう。用いられる溶媒としては、たとえばヘキサン、
ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族炭化水
素溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、ク
ロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水
素溶媒、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコール
ジメチルエーテル等のエーテル溶媒、酢酸エチル、酢酸
ブチル等のエステル溶媒、ニトロエタン、ニトロベンゼ
ン等のニトロ化物、ジメチルスルホキシド、スルホラン
等の硫黄化合物等あるいはそれらの混合物があげられ
る。一般式 化13で示されるアルコール類や液体のメ
ルカプタン化合物自身を溶媒として用いてもよい。反応
終了後は、濃縮等の通常の後処理を行い、目的の本発明
化合物を単離することができる。必要ならばクロマトグ
ラフィー、蒸留、再結晶等によってさらに精製すること
もできる。
【0014】本発明化合物を製造する際の中間体化合物
である一般式 化3で示されるジスルフィド化合物およ
び一般式 化5で示されるメルカプタン類は、例えば、
下記スキーム化14に従って製造することができる。
【0015】
【化14】 〔式中、Aはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)
を表し、X1 、YおよびR1 は前記と同じ意味を表
す。〕 工程1の反応は、塩基の存在下、通常溶媒中、通常約−
5℃から150℃の範囲内の反応温度で、通常1時間か
ら24時間程度反応させることにより行う。用いられる
塩基としては、たとえばピリジン、トリエチルアミン、
N,N−ジエチルアニリン等の有機塩基、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、水素化ナト
リウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等があげら
れる。反応に供する反応剤の量は、一般式〔II〕で示さ
れるジスルフィド類1モルに対し、一般式〔I〕で示さ
れる化合物は通常2〜4モルの割合であり、塩基は通常
2〜4モルの割合である。用いられる溶媒としては、た
とえばヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル
等の脂肪族炭化水素溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素溶媒、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル
溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン溶
媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル溶媒、ニトロ
エタン、ニトロベンゼン等のニトロ化物、アセトニトリ
ル、イソブチロニトリル等のニトリル溶媒、ピリジン、
トリエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、トリブ
チルアミン、N−メチルホルホリン等の第三級アミン
類、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド等の酸アミド類、ジメチ
ルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物等あるいは
それらの混合物があげられる。反応終了後は、有機溶媒
抽出、濃縮等の通常の後処理を行い、目的の一般式化3
で示されるジスルフィド化合物を単離することができ
る。必要ならばクロマトグラフィー、蒸留、再結晶等に
よってさらに精製することもできる。一般式〔I〕で示
される化合物は、例えば、米国特許第 3,888,932号明細
書、米国特許第 3,928,416号明細書、ヨーロッパ特許出
願第23,100号公開明細書、ヨーロッパ特許出願第34,402
号公開明細書、西独特許出願第 2,606,393号公開明細
書、西独特許出願第 3,545,570号公開明細書、米国特許
第 4,181,041号明細書、J. Org. Chem.,25, 1710 (196
0) 、英国特許出願第 2,002,368号公開明細書、英国特
許出願第 1,121,211号公開明細書、特開昭 59-20,269号
公報および米国特許第 5,109,004号明細書にそれぞれ記
載された方法あるいはそれに準じた方法により製造する
ことができる。一般式〔II〕で示されるジスルフィド類
は、例えば、特開平3-153676号公報に記載された方法ま
たはそれに準じた方法により製造することができる。
【0016】第2工程の反応は、通常溶媒中、通常約−
5℃から150℃の範囲内の反応温度で、通常1時間か
ら24時間程度反応させることによって行う。用いられ
る還元剤としては、酸共存下での亜鉛、酸共存下でのす
ずなどの酸共存下での金属;水素化アルミニウムリチウ
ム、水素化ほう素ナトリウムなどの金属水素化物;硫化
ナトリウム、硫化カリウム、トリフェニルホスフィン等
があげられる。反応に供する還元剤の量は、一般式 化
3で示されるジスルフィド化合物1モルに対し、通常1
〜10モルの割合である。用いられる溶媒としては、た
とえばヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル
等の脂肪族炭化水素溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶
媒、水等あるいはそれらの混合物があげられる。反応終
了後は、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理を行い、
目的の一般式化5で示されるメルカプタン類を単離する
ことができる。必要ならばクロマトグラフィー、蒸留、
再結晶等によってさらに精製することもできる。
【0017】本発明化合物の例としては、たとえば下記
の表1〜表18に記載のものをあげることができる。
(前記一般式 化2の各置換基の定義で示す。尚、該表
において「Ph」とあるはフェニル基を表わし、「Va」と
あるは4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル基を表わ
し、「t Bu」や「t−Bu」とあるはtert−ブチ
ル基を表わす。)
【表1】
【表2】
【0018】
【表3】
【表4】
【0019】
【表5】
【表6】
【0020】
【表7】
【表8】
【0021】
【表9】
【0022】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【表17】
【表18】 (表18−2) (表18−3)
【0023】本発明化合物が防除効力を発揮する害虫類
(有害昆虫類、有害ダニ類や有害線虫類)としては、た
とえば、下記のものがあげられる。 半翅目害虫 ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロウンカ等のウ
ンカ類、ツマグロヨコバイ、タイワンツマグロヨコバイ
等のヨコバイ類、アブラムシ類、カメムシ類、コナジラ
ミ類、カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等 鱗翅目害虫 ニカメイガ(ニカメイチュウ)、コブノメイカ、ノシメ
コクガ等のメイガ類、ハスモンヨトウ、アワヨトウ、ヨ
トウガ等のヨトウ類、モンシロチョウ等のシロチョウ
類、コカクモンハマキ等のハマキガ類、シンクイガ類、
ハモグリガ類、ドクガ類、ウワバ類、カブラヤガ、タマ
ナヤガ等のアグロティス属害虫(Agrothisspp.)、ヘリ
オティス属害虫(Heliothis spp.) 、コナガ、イガ、コ
イガ等 双翅目害虫 アカイエカ、コガタアカイエカ等のイエカ類、ネッタイ
シマカ、ヒトスジシマカ等のヤブカ類、シナハマダラカ
等のハマダラカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバ
エ等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、タネバ
エ、ヒメイエバエ、タマネギバエ等のハナバエ類、ミバ
エ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、アブ類、ブ
ユ類、サシバエ類等 鞘翅目害虫 ウェスタンコーンルートワーム、サザンコーンルートワ
ーム等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ、ヒ
メコガネ等のコガネムシ類、コクゾウムシ、イネミズゾ
ウムシ、アズキゾウムシ等のゾウムシ類、チャイロコメ
ノゴミムシダマシ、コクヌストモドキ等のゴミムシダマ
シ類、キスジノミハムシ、ウリハムシ等のハムシ類、シ
バンムシ類、ニジュウヤホシテントウ等のエピラクナ属
Epilach-na spp.) 、ヒラタキイムシ類、ナガシンク
イムシ類、カミキリムシ類、アオバアリガタハネカクシ
等 網翅目害虫 チャバネゴキブリ、クロゴキブリ、ワモンゴキブリ、ト
ビイロゴキブリ、コバネゴキブリ等 総翅目害虫 ミナミキイロアザミウマ、ハナアザミウマ等 膜翅目害虫 アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、カブラハバチ
等のハバチ類等 直翅目害虫 ケラ、バッタ等 隠翅目害虫 ヒトノミ等 シラミ目害虫 ヒトジラミ、ケジラミ等 等翅目害虫 ヤマトシロアリ、イエシロアリ等 屋内塵性ダニ類 コナヒョウヒダニやヤケヒョウヒダニに代表されるヒョ
ウヒダニ類、ケナガコナダニやムギコナダニに代表され
るコナダニ類、チリニクダニ、イエニクダニ、サナアシ
ニクダニに代表されるニクダニ類、クワガタツメダニや
フトツメダニに代表されるツメダニ類、ホコリダニ類、
マルニクダニ類、イエササラダニ類等 ハダニ類 ニセナミハダニ、ナミハダニ、カンザワハダニ、ミカン
ハダニ、リンゴハダニ等 ネコブ線虫類、シスト線虫類、根腐れ線虫類等の植物寄
生性線虫類等 さらに既存の殺虫、殺ダニ剤に対し、抵抗性の発達した
害虫にも有効である。
【0024】本発明化合物を殺虫、殺ダニ剤の有効成分
として用いる場合は、他の何らの成分も加えず、そのま
ま使用してもよいが、通常は、固体担体、液体担体、ガ
ス状担体、餌等と混合するか、あるいは多孔セラミック
ス板や不織布等の基材に含浸し、必要あれば界面活性
剤、その他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水
和剤、フロアブル剤、粒剤、粉剤、エアゾール、煙霧剤
(フォッギング等)、くんえん剤、毒餌、防ダニシート
等に製剤して使用する。これらの製剤には、有効成分と
して本発明化合物を重量比で通常0.01%〜95%含有す
る。製剤化の際に用いられる固体担体としては、たとえ
ば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含水酸化珪
素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土等)、タ
ルク類、セラミック、その他の無機鉱物(セリサイト、
石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ
等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)等
の微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体担体として
は、たとえば水、アルコール類(メタノール、エタノー
ル等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン
等)、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、エチルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭
化水素類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油
等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニト
リル類(アセトニトリル、イソブチロニトリル等)、エ
ーテル類(ジイソプロピルエーテル、ジオキサン等)、
酸アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジ
クロロメタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジ
メチルスルホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等があ
げられ、ガス状担体、すなわち噴射剤としては、たとえ
ばフロンガス、ブタンガス、LPG(液化石油ガス)、
ジメチルエーテル、炭酸ガス等があげられる。界面活性
剤としては、たとえばアルキル硫酸エステル塩、アルキ
ルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アル
キルアリールエーテル類およびそのポリオキシエチレン
化物、ポリエチレングリコールエーテル類、多価アルコ
ールエステル類、糖アルコール誘導体等があげられる。
固着剤や分散剤等の製剤用補助剤としては、たとえばカ
ゼイン、ゼラチン、多糖類(でんぷん粉、アラビアガ
ム、セルロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導
体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸
類等)等があげられ、安定剤としては、たとえばPAP
(酸性リン酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA(2−te
rt−ブチル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチ
ル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植物油、鉱
物油、界面活性剤、脂肪酸またはそのエステル等があげ
られる。毒餌の基材としては、たとえば穀物粉、植物
油、糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキ
シトルエン、ノルジヒドログアイアレチック酸等の酸化
防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ末等の誤
食防止剤、チーズ香料、タマネギ香料等の誘引性香料等
があげられる。
【0025】このようにして得られる製剤は、そのまま
であるいは水等で希釈して用いる。また、他の殺虫剤、
殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節
剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動物用飼料等と混合し
て、または混合せずに同時に用いることもできる。用い
られる殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤としては、例えばフ
ェニトロチオン〔O,O−ジメチル O−(3−メチル
−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエート〕、フェン
チオン〔O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−
(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエート〕、ダイ
アジノン〔O,O−ジエチル−O−2−イソプロピル−
6−メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエー
ト〕、クロルピリホス〔O,O−ジエチル−O−3,
5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエー
ト〕、アセフェート〔O,S−ジメチルアセチルホスホ
ラミドチオエート〕、メチダチオン〔S−2,3−ジヒ
ドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−チアジ
アゾール−3−イルメチル O,O−ジメチルホスホロ
ジチオエート〕、ジスルホトン〔O,O−ジエチル S
−2−エチルチオエチルホスホロジチオエート〕、DD
VP〔2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェー
ト〕、スルプロホス〔O−エチル O−4−(メチルチ
オ)フェニル S−プロピルホスホロジチオエート〕、
シアノホス〔O−4−シアノフェニル O,O−ジメチ
ルホスホロチオエート〕、ジオキサベンゾホス〔2−メ
トキシ−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスホリン
−2−スルフィド〕、ジメトエート〔O,O−ジメチル
−S−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフ
ェート〕、フェントエート〔エチル 2−ジメトキシホ
スフィノチオイルチオ(フェニル)アセテート〕、マラ
チオン〔ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチ
オ)サクシネート〕、トリクロルホン〔ジメチル 2,
2,2−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネー
ト〕、アジンホスメチル〔S−3,4−ジヒドロ−4−
オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチ
ル O,O−ジメチルホスホロジチオエート〕、モノク
ロトホス〔ジメチル(E)−1−メチル−2−(メチル
カルバモイル)ビニルホスフェート〕、エチオン〔O,
O,O′,O′−テトラエチル S,S′−メチレンビ
ス(ホスホロジチオエート)〕等の有機リン系化合物、
BPMC(2−sec −ブチルフェニルメチルカーバメー
ト〕、ベンフラカルブ〔エチル N−〔2,3−ジヒド
ロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカ
ルボニル(メチル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−
β−アラニネート〕、プロポキスル〔2−イソプロポキ
シフェニル N−メチルカーバメート〕、カルボスルフ
ァン〔2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベン
ゾ〔b〕フラニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチ
ルカーバメート〕、カルバリル〔1−ナフチル−N−メ
チルカーバメート〕、メソミル〔S−メチル−N−
〔(メチルカルバモイル)オキシ〕チオアセトイミデー
ト〕、エチオフェンカルブ〔2−(エチルチオメチル)
フェニルメチルカーバメート〕、アルジカルブ〔2−メ
チル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−
メチルカルバモイルオキシム〕、オキサミル〔N,N−
ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−
(メチルチオ)アセタミド〕、フェノチオカルブ〔S−
(4−フェノキシブチル)−N,N−ジメチルチオカー
バメート〕等のカーバメート系化合物、
【0026】エトフェンプロックス〔2−(4−エトキ
シフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベ
ンジルエーテル〕、フェンバレレート〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル(RS)−2−(4−
クロロフェニル)−3−メチルブチレート〕、エスフェ
ンバレレート〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル(S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチ
ルブチレート〕、フェンプロパトリン〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル2,2,3,3−テト
ラメチルシクロプロパンカルボキシレート〕、シペルメ
トリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジ
ル (1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジク
ロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレート〕、ペルメトリン〔3−フェノキシベンジル
(1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロ
ロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレート〕、シハロトリン〔(RS)−α−シアノ−3
−フェノキシベンジル (Z)−(1RS)−cis −3
−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロプ−1
−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキ
シレート〕、デルタメトリン〔(S)−α−シアノ−3
−フェノキシベンジル (1R)−シス−3(2,2−
ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレート〕、シクロプロトリン〔(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2,2−
ジクロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパ
ンカルボキシレート〕、フルバリネート(α−シアノ−
3−フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,
α−トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネート)、
ビフェンスリン(2−メチルビフェニル−3−イルメチ
ル)(Z)−(1RS)−cis −3−(2−クロロ−
3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2
−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、2−メチ
ル−2−(4−ブロモジフルオロメトキシフェニル)プ
ロピル (3−フェノキシベンジル)エーテル、トラロ
メトリン〔(1R−シス)3{(1′RS)(1′,
2′,2′,2′−テトラブロモエチル)}−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボン酸(S)−α−シアノ
−3−フェノキシベンジルエステル〕、シラフルオフェ
ン〔4−エトキシフェニル{3−(4−フルオロ−3−
フェノキシフェニル)プロピル}ジメチルシラン〕、d
−フェノトリン〔3−フェノキシベンジル (1R−シ
ス,トランス)−クリサンテマート〕、シフェノトリン
〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R−シス,トランス)−クリサンテマート〕、d−
レスメトリン〔5−ベンジル−3−フリルメチル(1R
−シス,トランス)−クリサンテマート〕、アクリナス
リン〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1R−シス(Z))−(2,2−ジメチル−3−{3
−オキソ−3−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロプロピルオキシ)プロペニル}シクロプロパンカル
ボキシレート〕、シフルトリン〔(RS)−α−シアノ
−4−フルオロ−3−フェノキシベンジル 3−(2,
2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパ
ンカルボキシレート〕、テフルトリン〔2,3,5,6
−テトラフルオロ−4−メチルベンジル(1RS−シス
(Z))−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオ
ロプロプ−1−エニル)−2,2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレート〕、トランスフルスリン〔2,
3,5,6−テトラフルオロベンジル(1R−トラン
ス)−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメ
チルシクロプロパンカルボキシレート〕、テトラメトリ
ン〔3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル
(1RS)−シス,トランス−クリサンテマート〕、
アレトリン〔(RS)−3−アリル−2−メチル−4−
オキソシクロペント−2−エニル(1RS)−シス,ト
ランス−クリサンテマート〕、プラレトリン〔(S)−
2−メチル−4−オキソ−3−(2−プロピニル)シク
ロペント−2−エニル(1R)−シス,トランス−クリ
サンテマート〕、エンペントリン〔(RS)−1−エチ
ニル−2−メチル−2−ペンテニル (1R)−シス,
トランス−クリサンテマート〕、イミプロスリン〔2,
5−ジオキソ−3−(プロプ−2−イニル)イミダゾリ
ジン−1−イルメチル (1R)−シス,トランス−
2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニ
ル)シクロプロパンカルボキシレート〕、d−フラメト
リン〔5−(2−プロピニル)フルフリル(1R)−シ
ス,トランス−クリサンテマート〕、5−(2−プロピ
ニル)フルフリル 2,2,3,3−テトラメチルシク
ロプロパンカルボキシレート等のピレスロイド化合物、
【0027】ブプロフェジン(2−tert−ブチルイミノ
−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−チア
ジアジン−4−オン)等のチアジアジン誘導体、イミダ
クロプリド(1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)
−N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミン〕等
のニトロイミダゾリジン誘導体、カルタップ(S,S′
−(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス(チオカー
バメート)〕、チオシクラム〔N,N−ジメチル−1,
2,3−トリチアン−5−イルアミン〕、ベンスルタッ
プ〔S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレン ジ
(ベンゼンチオスルフォネート)〕等のネライストキシ
ン誘導体、N−シアノ−N′−メチル−N′−(6−ク
ロロ−3−ピリジルメチル)アセトアミジン等のN−シ
アノアミジン誘導体、エンドスルファン〔6,7,8,
9,10,10−ヘキサクロロ−1,5,5a,6,
9,9a−ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3
−ベンゾジオキサチエピンオキサイド〕、γ−BHC
(1,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサ
ン〕、1,1−ビス(クロロフェニル)−2,2,2−
トリクロロエタノール等の塩素化炭化水素化合物、クロ
ルフルアズロン〔1−(3,5−ジクロロ−4−(3−
クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオ
キシ)フェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイ
ル)ウレア〕、テフルベンズロン〔1−(3,5−ジク
ロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−
ジフルオロベンゾイル)ウレア〕、フルフェノクスロン
〔1−(4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)−2−フルオロフェニル〕−3−(2,6−
ジフルオロベンゾイル)ウレア〕等のベンゾイルフェニ
ルウレア系化合物、アミトラズ〔N,N′〔(メチルイ
ミノ)ジメチリジン〕ジ−2,4−キシリジン〕、クロ
ルジメホルム〔N′−(4−クロロ−2−メチルフェニ
ル)−N,N−ジメチルメタニミダミド〕等のホルムア
ミジン誘導体、ジアフェンチウロン〔N−(2,6−ジ
イソプロピル−4−フェノキシフェニル)−N′−tert
−ブチルカルボジイミド〕等のチオ尿素誘導体、N−ア
リールヘテロ環化合物、メトキサジアゾン〔5−メトキ
シ−3−(2−メトキシフェニル)−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−(3H)−オン〕、ブロモプロピレ
ート〔イソプロピル 4,4′−ジブロモベンジレー
ト〕、テトラジホン〔4−クロロフェニル 2,4,5
−トリクロロフェニルスルホン〕、キノメチオネート
〔S,S−6−メチルキノキサリン−2,3−ジイルジ
チオカルボネート〕、プロパルギット〔2−(4−tert
−ブチルフェノキシ)シクロヘキシル プロピ−2−イ
ルスルファイト〕、フェンブタティン オキシド〔ビス
〔トリス(2−メチル−2−フェニルプロピル)ティ
ン〕オキシド〕、ヘキシチアゾクス〔(4RS、5R
S)−5−(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキシ
ル−4−メチル−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−
3−カルボキサミド〕、クロフェンテジン〔3,6−ビ
ス(2−クロロフェニル)−1,2,4,5−テトラジ
ン〕、ピリダベン〔2−tert−ブチル−5−(4−tert
−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン−3
(2H)−オン〕、フェンピロキシメート〔tert−ブチ
ル(E)−4−〔(1,3−ジメチル−5−フェノキシ
ピラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメチル〕
ベンゾエート〕、デブフェンピラド〔N−4−tert−ブ
チルベンジル)−4−クロロ−3−エチル−1−メチル
−5−ピラゾールカルボキサミド〕、ポリナクチンコン
プレックス〔テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチ
ン〕、ピリミジフェン〔5−クロロ−N−〔2−{4−
(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェノキ
シ}エチル〕−6−エチルピリミジン−4−アミン、ミ
ルベメクチン、アバメクチン、イバーメクチン、アザジ
ラクチン〔AZAD〕等があげられる。
【0028】本発明化合物を農業用殺虫、殺ダニ、殺線
虫剤として用いる場合、その施用量は10アールあたり
通常 0.1〜500gであり、乳剤、水和剤、フロアブル
剤等を水で希釈して用いる場合は、その施用濃度は通常
1〜10000ppm であり、粒剤、粉剤等は何ら希釈す
ることなく製剤のままで施用する。施用は、通常、これ
らの製剤を虫害から保護すべき作物に茎葉散布したり、
土壌処理したりすることにより行うが、イネ等の作物に
ついては、育苗箱に処理したり、種子に処理したりする
こともできる。育苗箱に処理する場合は、通常、粒剤を
有効成分量で0.2〜5g/箱(30cm×60cm)
処理し、種子に処理する場合は、上記製剤をそのままも
しくは水希釈(通常1〜10000ppm )後種子に吹き
つけ(噴霧)処理したり(有効成分量で通常10〜50
0g/100kg種子)するが、粉剤等を種子に粉衣し
たり、乳剤、水和剤、フロアブル剤等を水で希釈した薬
液(通常1〜10000ppm )に浸漬処理したりするこ
ともできる。また、防疫用殺虫、殺ダニ剤として用いる
場合には、乳剤、水和剤、フロアブル剤等は、通常、水
で0.1ppm〜500ppm に希釈して施用し、油剤、エアゾ
ール、煙霧剤、毒餌、防ダニシート等についてはそのま
ま施用する。これらの施用量、施用濃度は、いずれも製
剤の種類、施用時期、施用場所、施用方法、害虫の種
類、被害程度等の状況によって異なり、上記の範囲にか
かわることなく増加させたり、減少させたりすることが
できる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を製造例、製剤例および試験例
等によりさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの例
に限定されるものではない。まず、本発明化合物の製造
例を示す。 製造例1〔本発明化合物(1)の製造例〕 3,3′−ジ(5−アミノ−1,2,4−トリアゾリ
ル)ジスルフィド(0.46g,2ミリモル)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(8ml)懸濁液に氷冷下に、3,5
−ジクロロ−4−フルオロベンゾトリフルオリド(0.93
g,4ミリモル)および60%油性水素化ナトリウム
(0.16g,4ミリモル)を順次加えた。室温で12時間
攪拌した後、内容物を耐圧容器に移した。これを−20
℃以下に冷却し、ヨードトリフルオロメタン(0.78g,
4ミリモル)、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウ
ム・二水和物(0.92g,5ミリモル)および水(0.4 m
l)を添加した。密閉後、室温でさらに12時間攪拌し
た。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。減圧下に濃縮して得られた残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出溶媒;n−ヘキサン:酢
酸エチル=3:1)に付し、5−アミノ−1−(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−
トリフルオロメチルスルフェニル−1,2,4−トリア
ゾールと5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−3−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニルスルフェニル)−
1,2,4−トリアゾールとの混合物を得た。これをさ
らにリサイクル分取HPLC(高速液体クロマトグラフ
ィー;Japan Analytical Industry Co.,Ltd 製LC−9
08;溶出溶媒:クロロホルム)に付し、まず、副生成
物である、5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−3−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニルスルフェニル)−
1,2,4−トリアゾールを得た。1 H−NMR(250MHz,CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=7.77(s,2H),7.68(s,2H),4.68(br s,2H). さらに、クロロホルムで溶出して、目的とする本発明化
合物(1)である5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−トリフルオ
ロメチルスルフェニル−1,2,4−トリアゾール0.26
gを得た。 m.p. 166℃1 H−NMR(250MHz,CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=7.80(s,2H),5.38(s,2H).
【0030】製造例2〔本発明化合物(2)の製造例〕 耐圧容器に、−20℃以下で、後記参考製造例1にて製
造した3,3′−ジ〔1−(2,6−ジクロロ−4−ト
リフルオロメチルフェニル)−1,2,4−トリアゾリ
ル〕ジスルフィド(1.66g, 2.65ミリモル)、ヨードト
リフルオロメタン(1.04g, 5.3ミリモル),ヒドロキ
シメタンスルフィン酸ナトリウム・二水和物(1.02g,
6.63ミリモル)、N,N−ジメチルホルムアミド(11
ml)および水(0.55ml)を仕込み、密閉後、室温で12
時間攪拌した。反応混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽
出した。有機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。減圧下に濃縮して得られた残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3
−トリフルオロメチルスルフェニル−1,2,4−トリ
アゾール1.30gを得た。 m.p. 51℃1 H−NMR(250MHz,CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=8.36(s,1H),7.80(s,2H).
【0031】製造例3〔本発明化合物(3)の製造例〕 本発明化合物(1)である5−アミノ−1−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ト
リフルオロメチルスルフェニル−1,2,4−トリアゾ
ール(100mg, 0.25ミリモル)をクロロホルム(2m
l)に溶かし、これに70%m−クロロ過安息香酸(6
2mg, 0.25ミリモル)を室温で加えた。12時間室温で
攪拌した後、内容物を酢酸エチルで薄め、飽和重曹水、
10%亜硫酸ナトリウム水溶液および飽和重曹水で順次
洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃
縮して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−3−トリフルオロ
メチルスルホニル−1,2,4−トリアゾール13mgを
得た。 m.p. 174〜176℃1 H−NMR(250MHz,CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=7.83(s,2H),6.20(s,2H).
【0032】製造例4〔本発明化合物(8)の製造例〕 本発明化合物(1)である5−アミノ−1−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ト
リフルオロメチルスルフェニル−1,2,4−トリアゾ
ール(110mg,0.3ミリモル)、バニリン(46mg,0.3
ミリモル),p−トルエンスルホン酸・一水和物(5m
g)およびトルエン(25ml)の混合物をデイ ーン・ス
ターク装置で水を除きながら、6時間加熱還流させた。
冷却後、混合物を減圧下に濃縮し、残査をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−〔N−
(4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジリデン)〕アミ
ノ−3−トリフルオロメチルスルフェニル−1,2,4
−トリアゾール84mgを得た。 物性:樹脂状1 H−NMR(250MHz;CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=9.23(s,1H), 7.80(s,2H), 7.43(dd,J=9, 3Hz,1H), 7.
36(d,J= 3Hz,1H), 6.98(d,J=9Hz,1H), 6.35(brs,1H),
3.90(s,3H).
【0033】製造例5〔本発明化合物(9)の製造例〕 本発明化合物(1)である5−アミノ−1−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ト
リフルオロメチルスルフェニル−1,2,4−トリアゾ
ール(0.40g, 1ミリモル)、トリメチルアセトアル
デヒド(0.43g,5ミリモル)、p−トルエンスルホ
ン酸−水和物(17mg)およびトルエン(10ml)の混
合物をディーン・スターク装置で水を除きながら、3時
間加熱還流させた。冷却後、混合物を減圧下に濃縮し、
これにメタノール(10ml)を加えた。この混合物を室
温で12時間攪拌後、減圧下に濃縮した。得られた残渣
をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、1−(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−
(2,2−ジメチル−1−メトキシプロピル)アミノ−
3−トリフルオロメチルスルフェニル−1,2,4−ト
リアゾール0.19gを得た。 nD 24.8 1.48801 H−NMR(250MHz;CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=7.81(s,1H), 4.93(d;J=10Hz,1H) 、4.09(d;J=10Hz,1
H) 、3.39(s,3H)、0.94(s,9H)
【0034】製造例6〔本発明化合物(10)の製造例〕 本発明化合物(1)である5−アミノ−1−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ト
リフルオロメチルスルフェニル−1,2,4−トリアゾ
ール(0.31g, 0.79ミリモル)、オルトプロピオン
酸トリエチル(0.83g,4.7ミリモル)、p−トルエ
ンスルホン酸−水和物(13mg)の混合物を80℃で3
時間加熱した。冷却後、混合物を濃縮し、残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(1−エ
トキシプロピリデン)アミノ−3−トリフルオロメチル
スルフェニル−1,2,4−トリアゾール0.36gを得
た。 nD 23.9 1.49731 H−NMR(250MHz;CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=7.73(s,2H), 4.01(q;J=7.5Hz,2H)、2.81(q;J=7.5Hz,2
H)、1.19(t;J=7.5Hz,3H)、1.16(t;J=7.5Hz,3H)
【0035】製造例7〔本発明化合物(11)の製造例〕 製造例6で得られた本発明化合物(10)である1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−5−(1−エトキシプロピリデン)アミノ−3−
トリフルオロメチルスルフェニル−1,2,4−トリア
ゾール0.26g(0.55ミリモル)を99.5%エタノー
ル(10ml)に溶解させ、これに室温で攪拌下に水素化
ほう素ナトリウム(0.10g,2.6ミリモル)を少量ず
つ加えた。混合物を室温で4時間攪拌後、濃縮した。残
渣を酢酸エチルで抽出し、水洗した。有機層を無水硫酸
マグネシウムで乾燥させた後、減圧下に濃縮して油状物
を得た。これをシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−プロピルアミノ−3−トリフルオロメチル
スルフェニル−1,2,4−トリアゾール0.23gを得
た。 m.p. 84.1℃1 H−NMR(250MHz;CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=7.78(s,2H), 4.00(brt;J=7.0Hz,1H) 、3.42(dt;J=7.0
Hz,J=7.0Hz,2H) 、1.63(tq;J=7.0Hz,J=7.0Hz,2H) 、0.9
4(t;J=7.0Hz,3H)
【0036】製造例8〔本発明化合物(12)の製造例〕 本発明化合物(1)である5−アミノ−1−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ト
リフルオロメチルスルフェニル−1,2,4−トリアゾ
ール(1.19g, 3ミリモル)をブロモホルム(10m
l)に溶解させ、80℃で亜硝酸tert−ブチル(0.
93g,9ミリモル)を滴下した。80℃で1時間攪拌
後、減圧下に濃縮した。こうして得られた残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−ブロモ−
3−トリフルオロメチルスルフェニル−1,2,4−ト
リアゾール0.90gを得た。 nD 28.8 1.52241 H−NMR(300MHz;CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=7.81(s,2H)
【0037】製造例9〔本発明化合物(13)の製造例〕 製造例8で得られた本発明化合物(12)である1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−5−ブロモ−3−トリフルオロメチルスルフェニ
ル−1,2,4−トリアゾール(0.30g, 0.63ミリ
モル)とジエチルアミン(5ml)とを耐圧容器に入れ、
この混合物を攪拌しながら80℃で加熱を12時間継続
した。冷却後、内容物を濃縮し、残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−5−ジエチルアミノ−
3−トリフルオロメチルスルフェニル−1,2,4−ト
リアゾール0.19gを得た。 m.p. 74.2℃1 H−NMR(250MHz;CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=7.75(s,2H)、3.23(q;J=7.0Hz,4H)、1.04(t;J=7.0Hz,6
H)
【0038】製造例10〔本発明化合物(14)の製造
例〕 本発明化合物(1)である5−アミノ−1−(2,6−
ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ト
リフルオロメチルスルフェニル−1,2,4−トリアゾ
ール(0.40g, 1ミリモル)、トリエチルアミン(0.
11g,1.1ミリモル)およびトルエン(20ml)の混
合物に室温で酢酸クロリド(87mg,1.1ミリモル)を
滴下した。室温で6時間攪拌後、混合物を水にあけ、酢
酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーに付し、1−(2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル)−5−アセチルアミ
ノ−3−トリフルオロメチルスルフェニル−1,2,4
−トリアゾール0.35gを得た。 m.p. 154.2℃1 H−NMR(250MHz;CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=9.95(br,s,1H) 、7.76(s,2H)、2.24(s,3H)
【0039】製造例11〔本発明化合物(15)の製造
例〕 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール
(0.31g, 1ミリモル)のN,N−ジメチルホルムア
ミド溶液(10ml)に窒素雰囲気下で、60%油性水素
ナトリウム(40mg,1ミリモル)を室温で加えた。室
温で15分間攪拌後、反応容器(20ml容)内をテト
ラフルオロエチレンのガスで置換し、混合物を80℃で
1時間加熱した。混合物を水にあけ、酢酸エチルで抽出
した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下
に濃縮した。こうして得られた油状物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、1−(2,6−ジクロロ−4−
トリフルオロメチルフェニル)−3−(1,1,2,2
−テトラフルオロエチル)−1,2,4−トリアゾール
0.21gを得た。 nD 25.8 1.49521 H−NMR(250MHz;CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=8.35(s,1H)、7.80(s,2H)、6.23(tt;J=54Hz,J=4.3Hz,1
H)
【0040】製造例12〔本発明化合物(47)の製造
例〕 1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール
(0.32g, 1ミリモル)、1,4−ジオキサン(13
ml)および水(13ml)の混合物にクロロジフルオロメ
タンのガスを吹き込みながら水酸化ナトリウム(3.3
g)を一度に加えた。温度は60〜70℃まで上昇し
た。温度上昇が止まった後、室温に冷却し、混合物を水
にあけた。酢酸エチルを加え、有機層を分離し、これを
飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィーに付し、1−(2,6−ジクロロ
−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ジフルオロ
メチルスルフェニル−1,2,4−トリアゾール0.29
gを得た。 nD 23.8 1.52031 H−NMR(250MHz;CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=8.28(s,1H)、7.79(s,2H)、7.50(t;J=56Hz,1H)
【0041】製造例13〔本発明化合物(39)の製造
例〕 製造例1におけるヨードトリフルオロメタン0.78g
をヨードペンタフルオロエタン0.98gに代える以外
は、同様な操作を行い、5−アミノ−1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ペン
タフルオロエチルスルフェニル−1,2,4−トリアゾ
ール1.04gを得た。 物性値:m.p. 133.9℃1 H−NMR(250MHz;CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=7.80(s,2H)、5.89(br.s,2H) 製造例14〔本発明化合物(6)の製造例〕 製造例1における、3,3′−ジ(5−アミノ−1,
2,4−トリアゾリル)ジスルフィド0.46gを3,3′
−ジ(1,2,4−トリアゾリル)ジスルフィド0.40g
にかえ、また、3,5−ジクロロ−4−フルオロベンゾ
トリフルオリド0.93gを2,3−ジクロロ−5−トリフ
ルオロメチルピリジン0.86gにかえる以外は、同様な操
作を行い(但し、リサイクルHPLCは不要であっ
た)、1−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリ
ジン−2−イル)−3−トリフルオロメチルスルフェニ
ル−1,2,4−トリアゾール0.86gを得た。 物性値:m.p. 40℃1 H−NMR(250MHz;CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=8.98(s,1H)、8.74(d;J=2.2Hz,1H)、8.24(d;J=2.2Hz,1
H) 製造例15〔本発明化合物(48)の製造例〕 本発明化合物(47)である1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−3−ジフルオロメチ
ルスルフェニル−1,2,4−トリアゾール(0.14g,
0.38 ミリモル)、8 0%m−クロロ過安息香酸(82mg,
0.38ミリモル)およびクロロホルム(5ml)の混合物
を室温で12時間攪拌した。反応物を10%亜硫酸ナト
リウム水溶液、飽和重曹水および飽和食塩水で順次洗浄
した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下
に濃縮して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、1−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−3−ジフルオロメチルスル
フィニル−1,2,4−トリアゾール0.12g を得た。 m.p. 129.5℃1 H−NMR(250MHz,CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=8.49(s,1H),7.83(s,2H),6.84(t;J=55Hz,1H).
【0042】次に、本発明化合物の例をその物性値と共
に表19〜表22に示す。
【表19】 *1) 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンジリデンアミノ基
【表20】
【表21】
【表22】 (表22−2)
【0043】次に、本発明化合物を製造する際の中間体
である一般式 化3で示されるジスルフィド化合物の製
造例を示す。 参考製造例1 3,3′−ジ(1,2,4−トリアゾリル)ジスルフィ
ド(1.11g,5.55ミリモル)、3,5−ジクロロ−4−
フルオロベンゾトリフルオリド(2.59g,11.1ミリモ
ル)およびN,N−ジメチルホルムアミド(25ml)の
混合物に、氷冷下にて、60%油性水素化ナトリウム
(0.44g,11ミリモル)を一度に加えた。1時間氷冷下
で攪拌後、室温にてさらに12時間攪拌した。反応混合
物を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧
下に濃縮して得られた残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、3,3′−ジ〔1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2,
4−トリアゾリル〕ジスルフィド3.13gを結晶として得
た。1 H−NMR(250MHz,CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=8.27(s,2H),7.75(s,4H) 次に、本発明化合物を製造する際の中間体である一般式
化3で示されるジスルフィド化合物のその他の例を 1
H−NMRデータと共に示す。 3,3′−ジ〔1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−5−メチル−1,2,4−トリ
アゾリル〕ジスルフィド1 H−NMR(250MHz,CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=7.75(s,4H),2.32(s,6H) 3,3′−ジ〔1−(3−クロロ−5−トリフルオロメ
チル−2−ピリジル)−1,2,4−トリアゾリル〕ジ
スルフィド1 H−NMR(250MHz,CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=8.76(d,J=2Hz,2H),8.20(d,J=2Hz,2H),2.53(s,6H). 3,3′−ジ〔1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−5−アミノ−1,2,4−トリ
アゾリル〕ジスルフィド1 H−NMR(250MHz,CDCl3 /TMS ):δ(ppm)
=7.68(s,4H),5.72(br.s,4H)
【0044】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
し、本発明化合物は表19〜表22に記載の化合物番号
で表す。 製剤例1 乳剤 本発明化合物(1)〜(77)の各々10部を、キシレ
ン35部およびジメチルホルムアミド35部に溶解し、
これにポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル1
4部およびドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部
を加え、よく攪拌混合して各々の10%乳剤を得る。 製剤例2 水和剤 本発明化合物(1)〜(77)の各々20部を、ラウリ
ル硫酸ナトリウム4部、リグニンスルホン酸カルシウム
2部、合成含水酸化珪素微粉末20部および珪素土54
部を混合した中に加え、ジュースミキサーで攪拌混合し
て各々の20%水和剤を得る。 製剤例3 粒剤 本発明化合物(1)〜(77)の各々5部に、合成含水
酸化珪素微粉末5部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム5部、ベントナイト30部およびクレー55部を
加え充分攪拌混合する。ついで、これらの混合物に適当
量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製粒し、通風乾
燥して各々の5%粒剤を得る。 製剤例4 粉剤 本発明化合物(1)〜(77)の各々1部を適当量のア
セトンに溶解し、これに合成含水酸化珪素微粉末5部、
PAP 0.3部およびクレー93.7部を加え、ジュースミキ
サーで攪拌混合し、アセトンを蒸発除去して各々の1%
粉剤を得る。 製剤例5 フロアブル剤 本発明化合物(1)〜(77)の各々20部とソルビタ
ントリオレエート 1.5部とを、ポリビニルアルコール2
部を含む水溶液28.5部と混合し、サンドグラインダーで
微粉砕(粒径3μ以下)した後、この中に、キサンタン
ガム0.05部およびアルミニウムマグネシウムシリケート
0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレング
リコール10部を加えて攪拌混合して各々の20%フロ
アブル剤を得る。
【0045】製剤例6 油剤 本発明化合物(1)〜(77)の各々 0.1部をキシレン
5部およびトリクロロエタン5部に溶解し、これを脱臭
灯油89.9部に混合して各々の 0.1%油剤を得る。製剤例
7 油性エアゾール 本発明化合物(1)〜(77)の各々 0.1部、テトラメ
スリン 0.2部、d−フェノスリン 0.1部、トリクロロエ
タン10部および脱臭灯油59.6部を混合溶解し、エアゾ
ール容器に充填し、バルブ部分を取り付けた後、該バル
ブ部分を通じて噴射剤(液化石油ガス)30部を加圧充
填して各々の油性エアゾールを得る。 製剤例8 水性エアゾール 本発明化合物(1)〜(77)の各々 0.2部、d−アレ
スリン 0.2部、d−フェノスリン 0.2部、キシレン5
部、脱臭灯油 3.4部および乳化剤{アトモス300(ア
トラスケミカル社登録商標名)}1部を混合溶解したも
のと、純水50部とをエアゾール容器に充填し、バルブ
部分を取り付け、該バルブ部分を通じて噴射剤(液化石
油ガス)40部を加圧充填して各々の水性エアゾールを
得る。 製剤例9 蚊取線香 本発明化合物(1)〜(77)の各々 0.3gにd−アレ
スリン 0.3gを加え、アセトン20mlに溶解し、蚊取線
香用担体(タブ粉:粕粉:木粉を4:3:3の割合で混
合)99.4gと均一に攪拌混合した後、水120mlを加
え、充分練り合わせたものを成型乾燥して各々の蚊取線
香を得る。 製剤例10 電気蚊取マット 本発明化合物(1)〜(77)の各々 0.4g、d−アレ
スリン 0.4gおよびピペニルブトキサイド 0.4gにアセ
トンを加えて溶解し、トータルで10mlとする。この溶
液 0.5mlを、 2.5cm× 1.5cm、厚さ 0.3cmの電気マット
用基材(コットンリンターとパルプの混合物のフィブリ
ルを板状に固めたもの)に均一に含浸させて各々の電気
蚊取マット剤を得る。 製剤例11 加熱燻煙剤 本発明化合物(1)〜(77)の各々100mgを適量の
アセトンに溶解し、 4.0cm× 4.0cm、厚さ 1.2cmの多孔
セラミック板に含浸させて各々の加熱燻煙剤を得る。 製剤例12 毒餌 本発明化合物(1)〜(77)の各々10mgをアセトン
0.5mlに溶解し、この溶液を、動物用固型飼料粉末(飼
育繁殖用固型飼料粉末CE−2、日本クレア株式会社商
品名)5gに処理し、均一に混合する。ついてアセトン
を風乾し、各々の 0.5%毒餌を得る。 製剤例13 防ダニシート 化合物(1)〜(77)の各々をアセトンで希釈し、不
織布に1m2 当り1gとなるように滴下含浸し、アセト
ンを風乾して各々の防ダニシートを得る。 製剤例14 防ダニシート 化合物(1)〜(77)の各々をアセトンで希釈し、ろ
紙に1m2 当り1gとなるように滴下含浸し、アセトン
を風乾し、各々の防ダニシートを得る。
【0046】次に、本発明化合物が殺虫、殺ダニ剤の有
効成分として有用であることを試験例により示す。な
お、本発明化合物は表19〜表22に記載の化合物番号
で示し、比較対照に用いた化合物は表23に記載の化合
物記号で示す。
【表23】
【0047】試験例1 供試化合物 0.2μgのアセトン溶液1μlをチャバネゴ
キブリ(Blattella germanica)雌成虫の胸部腹面に処理
し、餌(ラット飼育用固形飼料;オリエンタル酵母工業
株式会社製)および水を与えた。処理7日後に死虫数を
調査し、死虫率を求めた(1群 10頭 3反復)。そ
の結果を表24に示す。
【表24】
【0048】試験例2 直径 5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷
き、製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の、水
による200倍希釈液(500ppm)0.7 mlを濾紙上に滴
下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。その中
に、イエバエ(Musca domestica)雌成虫10頭を放ち、
蓋をして24時間後にその生死を調査し、死虫率を求め
た。その結果を表25に示す。
【表25】
【0049】試験例3 90ml容のプラスチックカップに砂壌土を詰め、イネ
(日本晴)の種子を播種し、温室内で20日間栽培して
得たイネ幼苗に、製剤例1に準じて得られた供試化合物
の乳剤の所定濃度の水希釈液を幼苗あたり40ml散布し
た。薬液風乾後、幼苗をプラスチックケース内に移し、
トビイロウンカ(Nilaparvata lugens) の初齢幼虫20
頭を放飼した。放飼後、ケースに蓋をして、27℃温室
内で6日間保った後、供試虫の生死を調査し、以下の基
準により防除効果を判定した。その結果を表26に示
す。
【表26】
【0050】試験例4 直径 5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷
き、製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤の水希
釈液(50ppm)1mlを濾紙上に滴下した。薬液が濾紙全
面に広がった後、根が2cm程度伸びたトウモロコシの種
子を1粒置き、その種子から約3cm離してSouthern Cor
n Rootworm(Diabrotica undecimpunctata howardi)の卵
約30粒を置いた。28℃で8日間保った後、防除効果
を試験例3の基準に従って評価した。その結果を表27
に示す。
【表27】
【0051】試験例5 ダニ飼料培地に所定濃度になるように供試化合物のアセ
トン溶液を加え、均一に混合した。これにさらに等量の
ダニ飼料培地を加え、更に均一になるように混合した。
なお、混合後の培地中のダニ数は300〜500頭/1
g程度となるようにした。これを定温(25℃)、定湿
(ケナガコナダニ;75%RH;コナヒョウヒダニ;6
5%RH)で4週間保存した後、一定量の生存ダニ数を
数え、以下の式 数1により増殖抑制率を求めた。
【数1】 その結果、化合物(2)は300ppm の濃度(最終濃
度)で、ケナガコナダニおよびコナヒョウヒダニの各々
に対し、100%の増殖抑制率を示した。また、化合物
(6)、(11)、(15)、(23)、(24)、
(27)、(32)、(34)、(39)、(41)お
よび(47)の各々は、300ppm の濃度(最終濃度)
で、コナヒョウヒダニに対し、80%以上の増殖抑制率
を示した。 試験例6 育苗箱(30cm×60cm)で2.5葉期に生育したイ
ネ(日本晴)に、製剤例3に準じて得られた供試化合物
の粒剤または化合物(D)のイミダクロプリド2%粒剤
(市販製剤)を所定量散粒処理した。処理の翌日に、該
イネの苗を水田に田植機を用いて移植(20箱/10ア
ール)した。水田の各区は6m×7mで、2連制とし
た。処理日から数えて23、30及び64日経過後に、
各区所定のイネの1株に120頭のトビイロウンカ成虫
を放飼した。所定日に、放飼株及び直近4株に寄生する
トビイロウンカ成・幼虫数を調査した。結果を表28に
示す。
【表28】 *)処理日からの経過日数 試験例7 製剤例1に準じて得られた供試化合物の乳剤または化合
物(D)の乳剤を、イネ(日本晴)種子に所定量噴霧処
理し、その種子を育苗箱(30cm×60cm)に播種
(150g種子/箱)した。処理の34日後、2.5葉期
に育成したイネの苗を水田に田植機を用いて移植(20
箱/10アール)した。水田の各区は6m×7mで、3
連制とした。移植から所定日数経過後、各区のイネ50
株に寄生するイネミズゾウムシ成虫(自然発生)数を調
査した。結果を表29に示す。
【表29】 *)移植日からの経過日数
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 43/84 101 A01N 43/84 101 102 102 C07D 249/14 501 C07D 249/14 501 401/04 249 401/04 249 403/04 207 403/04 207 405/12 249 405/12 249 413/04 249 413/04 249 417/04 249 417/04 249 //(C07D 401/04 211:74 249:14) (C07D 403/04 207:40 249:14) (C07D 403/04 207:26 249:14) (C07D 403/04 207:32 249:14) (C07D 405/12 249:14 309:04) (C07D 413/04 249:14 261:02) (C07D 417/04 249:14 275:02) (72)発明者 高野 仁孝 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 {式中、R1 は水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原
    子、1−ピロリル基、式NR2 3 で示される基〔ここ
    で、R2 およびR3 は同一または相異なり、各々、水素
    原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシアル
    キル基、アルキルチオアルキル基、アルキルチオカルボ
    ニル基、アルコキシカルボニルスルフェニル基、アルキ
    ルチオ基、アルキルスルホニル基、置換されたフェニル
    基、アルコキシカルボニル基、アルカノイル基、アルコ
    キシアルカノイル基、飽和ヘテロ環または式 −S−N
    2535で示される基(ここで、R25およびR35は、同
    一または相異なり、各々、アルキル基、アルコキシカル
    ボニル基、アルコキシカルボニルアルキル基またはR25
    とR35が結合して酸素原子を有するアルキレン基を表わ
    す。)を表わすか、あるいは、NR2 3 で、置換され
    ていてもよい飽和ヘテロ環を表す。〕、または、式N=
    CR4 6 で示される基(ここで、R4 は水素原子、ア
    ルキル基または置換されていてもよいフェニル基を表わ
    す。R6 は水素原子、アルキル基、アルコキシ基または
    ジアルキルアミノ基を表す。)を表わす。R5 は1個以
    上のハロゲン原子で置換されたメチル基または1個以上
    のハロゲン原子で置換されたエチル基を表わす。nは
    0、1または2を表わす。Yは、窒素原子または式CX
    2 で示される基を表わし、X1 およびX2 は同一または
    相異なり、各々、ハロゲン原子、ニトロ基またはシアノ
    基を表わす。}で示されるトリアゾール誘導体。
  2. 【請求項2】R5 が式CF2 Zで示される基(式中、Z
    はハロゲン原子、水素原子、メチル基、ジフルオロメチ
    ル基、トリフルオロメチル基またはブロモジフルオロメ
    チル基を表わす。)である請求項1記載のトリアゾール
    誘導体。
  3. 【請求項3】R5 がトリフルオロメチル基、ジフルオロ
    メチル基、クロロジフルオロメチル基、ブロモジフルオ
    ロメチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチル
    基、2,2,2,−トリフルオロエチル基、ペンタフル
    オロエチル基、1,1−ジフルオロエチル基または2−
    ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロエチル基であ
    る請求項1記載のトリアゾール誘導体。
  4. 【請求項4】R5 がトリフルオロメチル基である請求項
    1記載のトリアゾール誘導体。
  5. 【請求項5】R2 またはR3 で示される置換されたフェ
    ニル基における置換基が、ハロゲン原子、ニトロ基およ
    びトリフルオロメチル基からなる群から選ばれる1種以
    上である請求項1、2、3または4記載のトリアゾール
    誘導体。
  6. 【請求項6】R2 またはR3 で示される飽和ヘテロ環が
    2−テトラヒドロピラニル基である請求項1、2、3ま
    たは4記載のトリアゾール誘導体。
  7. 【請求項7】NR2 3 で、置換されていてもよい飽和
    ヘテロ環を表す場合の、置換基が、アルキル基、ハロゲ
    ン原子、アルコキシ基、水酸基、メルカプト基、アルコ
    キシカルボニル基、オキソ基およびアシルオキシ基から
    なる群から選ばれる1種以上である、請求項1、2、3
    または4記載のトリアゾール誘導体。
  8. 【請求項8】NR2 3 で、置換されていてもよい飽和
    ヘテロ環を表す場合の、飽和ヘテロ環が、アジリジン
    環、アゼチジン環、ピロリジン環、モルホリン環、チオ
    モルホリン環、イソチアゾリジン環、1,3−オキサゾ
    リジン環および1,3−チアゾリジン環からなる群から
    選ばれる1種以上である、請求項1、2、3または4記
    載のトリアゾール誘導体。
  9. 【請求項9】R4 で示される、置換されていてもよいフ
    ェニル基における置換基が、水酸基、アルコキシ基、ア
    ルキル基、ニトロ基、ハロゲン原子、フェニル基、フェ
    ノキシ基、アルキルチオ基、アミノ基、カルボキシル
    基、シアノ基、アルコキシカルボニル基およびアシルオ
    キシ基からなる群から選ばれる1種以上である請求項
    1、2、3または4記載のトリアゾール誘導体。
  10. 【請求項10】R1 が水素原子、メチル基または式NR
    2 3 で示される基である請求項1〜8のいずれかに記
    載のトリアゾール誘導体。
  11. 【請求項11】R2 が水素原子、アルコキシカルボニル
    基またはアルカノイル基であり、R3が水素原子、アル
    キル基、シクロアルキル基、アルコキシカルボニル基、
    アルコキシカルボニルスルフェニル基、アルコキシアル
    キル基または式−S−NR25 35で示される基である、
    請求項10記載のトリアゾール誘導体。
  12. 【請求項12】Yが式CX2 で示される基である、請求
    項1〜11のいずれかに記載のトリアゾール誘導体。
  13. 【請求項13】請求項1〜12のいずれかに記載のトリ
    アゾール誘導体を有効成分として含有することを特徴と
    する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤。
JP8340190A 1995-12-21 1996-12-19 トリアゾール誘導体およびその用途 Pending JPH10158250A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8340190A JPH10158250A (ja) 1995-12-21 1996-12-19 トリアゾール誘導体およびその用途

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-333463 1995-12-21
JP33346395 1995-12-21
JP26091796 1996-10-01
JP8-260917 1996-10-01
JP8340190A JPH10158250A (ja) 1995-12-21 1996-12-19 トリアゾール誘導体およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10158250A true JPH10158250A (ja) 1998-06-16

Family

ID=27334982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8340190A Pending JPH10158250A (ja) 1995-12-21 1996-12-19 トリアゾール誘導体およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10158250A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516424A (ja) * 2012-05-09 2015-06-11 ゾエティス・エルエルシー 駆虫剤としてのアゼチジン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015516424A (ja) * 2012-05-09 2015-06-11 ゾエティス・エルエルシー 駆虫剤としてのアゼチジン誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728967B2 (ja) エステル化合物
JPH10195072A (ja) ピリジン−3−カルボキサミド化合物またはその塩およびその用途
US5756522A (en) Triazole derivatives and uses thereof
KR20000075703A (ko) 옥심 에테르 화합물, 그것의 용도 및 그것의 제조 중간체
JPH11246555A (ja) フッ素置換ベンゾヘテロ環化合物
JP4289331B2 (ja) 有害生物防除剤
JPH10158250A (ja) トリアゾール誘導体およびその用途
JP3218619B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP3218621B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP3064465B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP3087344B2 (ja) ピリジン系化合物、その製造法、その中間体およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH11180957A (ja) アミジン誘導体、その製造法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤
JP2929765B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
US6103750A (en) Fluorinated dihydrobenzofuranyl and dihydroisobenzofuranyl compounds useful as insecticidal and acaricidal agents
JP2000053614A (ja) エステル化合物
JPH09263572A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP3595862B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体
JP3003337B2 (ja) N−〔2−{2−クロロ−4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)フェノキシ}プロピル〕カルバミン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP4239295B2 (ja) エステル化合物
US5536748A (en) Hydrazone compound and insecticide containing the same as active ingredient
JP2970065B2 (ja) 3−(4−置換−2−クロロフェノキシ)プロピオンアルドキシム エチルエ−テル系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP3721595B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体
JPH08208551A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPH07330651A (ja) ジハロプロペン化合物およびそれを有効成分とする殺虫剤
EP0567138A2 (en) Hydrazone derivatives, process for producing the same, insecticides and/or acaricides containing the same as active ingredient and intermediate compounds thereof