JPH09124665A - 有機ケイ素変成電荷輸送性化合物及び該化合物を含有する電荷輸送能を有する硬化性組成物 - Google Patents

有機ケイ素変成電荷輸送性化合物及び該化合物を含有する電荷輸送能を有する硬化性組成物

Info

Publication number
JPH09124665A
JPH09124665A JP7287692A JP28769295A JPH09124665A JP H09124665 A JPH09124665 A JP H09124665A JP 7287692 A JP7287692 A JP 7287692A JP 28769295 A JP28769295 A JP 28769295A JP H09124665 A JPH09124665 A JP H09124665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge
compound
organosilicon
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7287692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916269B2 (ja
Inventor
Nobuo Kushibiki
信男 櫛引
Kikuko Takeuchi
貴久子 竹内
Hideki Kobayashi
秀樹 小林
Toru Masatomi
亨 正富
和夫 ▲吉▼永
Kazuo Yoshinaga
Yuichi Hashimoto
雄一 橋本
Shunichiro Nishida
俊一郎 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Canon Inc
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Dow Corning Asia Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Dow Corning Toray Silicone Co Ltd, Dow Corning Asia Ltd filed Critical Canon Inc
Priority to JP28769295A priority Critical patent/JP3916269B2/ja
Priority to US08/744,192 priority patent/US6376695B1/en
Priority to EP96117707A priority patent/EP0771805B1/en
Priority to DE69627783T priority patent/DE69627783T2/de
Priority to KR1019960052270A priority patent/KR100195429B1/ko
Priority to CN96121688A priority patent/CN1119371C/zh
Publication of JPH09124665A publication Critical patent/JPH09124665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916269B2 publication Critical patent/JP3916269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/07Polymeric photoconductive materials
    • G03G5/078Polymeric photoconductive materials comprising silicon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0578Polycondensates comprising silicon atoms in the main chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0631Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing two hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0633Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing three hetero atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0635Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered
    • G03G5/0637Heterocyclic compounds containing one hetero ring being six-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0642Heterocyclic compounds containing one hetero ring being more than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面硬度が高く耐摩耗性に優れ、耐汚染性に
優れ、かつ電気特性の優れた表面保護層を形成できる有
機ケイ素変成電荷輸送性化合物及び硬化性組成物を提供
する。 【解決手段】 一般式(I)の有機ケイ素変成電荷輸送
性化合物、 【化69】 (Aは電荷輸送性基、Qは加水分解性基または水酸基、
2 は炭素数1〜15の一価炭化水素基またはハロゲン
置換一価炭化水素基を示し、n=1〜18、m=1〜
3、l=1〜5である。)、並びに、ケイ素原子に結合
した一価の炭化水素基とケイ素原子との比が0.5〜
1.5である有機ケイ素系高分子を主剤とする硬化型樹
脂及び前記有機ケイ素変成電荷輸送性化合物を含有する
電荷輸送能を有する硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電荷輸送性化合物
及び該化合物を含有する電荷輸送能を有する硬化性組成
物に関し、詳しくはプラスチック、金属等の表面に用い
て、表面硬度が高いため耐摩耗性等の耐久性に優れ、透
明なため外観に優れ、表面エネルギーが小さいため耐汚
染性及び滑り性に優れ、しかも帯電防止能を有する電荷
輸送性化合物及び該化合物を含有する電荷輸送能を有す
る硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックやアルミニウム等の柔軟な
金属の表面は、機械的及び電気的作用により傷や汚染が
生じ易く、極端な場合には摩耗等により使用できなくな
る。具体的には、プラスチックレンズ、CRT表面、自
動車の車体等の場合、繰り返し摩擦を受けたり、ゴム等
の付着により傷が付くことにより、使用上問題となるも
のがある。
【0003】上記のような表面に要求される様々な特性
を満たすために種々の樹脂を主成分とする表面保護層を
設ける試みがなされている。例えば、導電性粒子として
金属酸化物粒子を添加することによって耐摩耗性と抵抗
を制御した保護層が提案されている。
【0004】また、保護層のみでなく種々の物質を添加
することで表面の物性を改善することも検討されてい
る。例えば、シリコーンの低表面エネルギーに注目した
添加物としては、シリコーンオイル、ポリジメチルシロ
キサン、シリコーン樹脂粉体、架橋シリコーン樹脂、ポ
リ(カーボネート−シリコン)ブロック共重合体、シリ
コーン変成ポリウレタン、シリコーン変成ポリエステル
が報告されている。
【0005】低表面エネルギーの代表的なポリマーとし
てはフッ素系高分子があり、該フッ素系高分子としては
ポリテトラフルオロエチレン粉体、フッ化カーボン粉末
等が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、金属酸化物等
を含む表面保護層はかなりの硬度を有するものが得られ
るが、表面エネルギーは大きくなり易いためにクリーニ
ング性等に問題があった。シリコーン系樹脂は表面エネ
ルギーが小さい点で優れているが、他の樹脂に対して十
分な相溶性を示さないため、添加系では凝集し易く光散
乱を生じたり、ブリードして表面に偏析するするために
安定した特性を示さない等の問題があった。また、低表
面エネルギーのポリマーであるポリテトラフルオロエチ
レンに代表されるフッ素系高分子は一般に溶媒に不溶で
あり、分散性も不良であることから、平滑な感光体表面
を得ることが困難であり、屈折率も小さいことから光散
乱が生じ易く、それにより透明性の劣化を生じる問題点
があった。また、フッ素系高分子は一般的に柔らかいた
めに傷がつき易い問題点があった。また、上記の樹脂は
単独では高抵抗であるために帯電し易い欠点があった。
【0007】本発明の目的は、上記の問題点に対して光
散乱やブリードがなく、均一な状態の電荷輸送能を有す
る表面保護層であって低表面エネルギーと機械的、電気
的耐久性を両立した有機ケイ素変成電荷輸送性化合物及
び該化合物を含有する電荷輸送能を有する硬化性組成物
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、第1の本発明
は、構造が下記一般式(I)で示されることを特徴とす
る有機ケイ素変成電荷輸送性化合物である。
【0009】
【化7】 (Aは電荷輸送性基を示し、Qは加水分解性基または水
酸基を示し、R2 は炭素数1〜15の一価炭化水素基ま
たはハロゲン置換一価炭化水素基を示し、n=1〜1
8、m=1〜3、l=1〜5である。) また、第2の本発明は、ケイ素原子に結合した一価の炭
化水素基とケイ素原子との比が0.5〜1.5である有
機ケイ素系高分子を主剤とする硬化型樹脂、及び構造が
上記一般式(I)で示される有機ケイ素変成電荷輸送性
化合物を含有することを特徴とする、電荷輸送能を有す
る硬化性組成物である。
【0010】以下、本発明を更に詳細に説明する。ま
ず、第1の本発明である有機ケイ素変成電荷輸送性化合
物について説明する。
【0011】前記一般式(I)において、Qは加水分解
性基または水酸基を示し、加水分解性基としては、メト
キシ基、エトキシ基、メチルエチルケトオキシム基、ジ
エチルアミノ基、アセトキシ基、プロペノキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基、メトキシエチル基等が挙げら
れ、より好ましくは−OR1 で示される。R1 は加水分
解性基であるアルコキシ基あるいはアルコキシアルキル
基を形成する基であり、R1 で示される炭素数1〜6の
アルキル基またはアルコキシアルキル基としては、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、メトキシエチル基等が挙げられる。
Qとしては、式−OR1 であるアルコキシ基が望まし
い。一般にケイ素原子に結合している加水分解性基の数
mが1のときは有機ケイ素化合物自体での縮合は起こり
にくく高分子化反応は抑制されるが、mが2または3の
ときは縮合反応が生じ易く高度に架橋反応を行うことが
可能であることから得られる硬化物の硬度等の改善が期
待できるが、高分子量化して溶解性及びケイ素系熱硬化
樹脂との反応性が変化してしまう場合がある。
【0012】R2 はケイ素原子に直接結合した基であ
り、R2 で示される炭素数1〜15の一価炭化水素基ま
たはハロゲン置換一価炭化水素基としては、例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等
が挙げられる。この他に、ビニル基、アリル基等のアル
ケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基が挙げ
られる。ハロゲン置換一価炭化水素基、例えばトリフル
オロプロピル基、ヘプタフルオロペンチル基、ノナフル
オロヘキシル基等で代表されるフロロ炭化水素基等が挙
げられる。
【0013】n=1〜18であるが、必ずしも直鎖状で
ある必要はない。nが19以上では電荷輸送性基Aが運
動し易いため硬度が低下し、ケイ素原子に直接電荷輸送
性基が結合していると立体障害等で安定性、物性に悪影
響を与える。nは好ましくは2〜8である。l=1〜5
である。lが6以上では硬化反応において未反応基が残
り易いため電気特性等が低下する。
【0014】また、本発明における電荷輸送性とは電荷
を輸送する能力のことであり、イオン化ポテンシャルで
6.2eV以下であることが好ましい。つまり、前記一
般式(I)で示される有機ケイ素変成電荷輸送性化合物
及びAの水素付加物は、イオン化ポテンシャルが6.2
eV以下であることが好ましく、特には4.5〜6.2
eVであることが好ましい。イオン化ポテンシャルが
6.2eVを越えると電荷注入が起こりにくく帯電し易
くなる。また、4.5eV未満では化合物が容易に酸化
されるために劣化し易くなる。イオン化ポテンシャルは
大気下光電子分析法(理研計器製、表面分析装置AC−
1)によって測定される。
【0015】前記一般式(I)の電荷輸送性基Aとして
は、その水素付加化合物(電荷輸送物質)として示せ
ば、例えば、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘
導体、イミダゾール誘導体、トリフェニルアミン等のト
リアリールアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノス
チリル)アントラセン、1,1−ビス−(4−ジベンジ
ルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、
スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェ
ニルスチルベン誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾー
ル誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベン
ゾフラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、チオフェ
ン誘導体、N−フェニルカルバゾール誘導体等が挙げら
れる。
【0016】電荷輸送性基Aとしては、構造が下記一般
式(II)で示されるものが好ましい。
【0017】
【化8】 (R3 、R4 及びR5 は有機基であり、そのうちの少な
くとも1つは芳香族炭化水素環基または複素環基を示
し、R3 、R4 及びR5 は同一であっても異なっていて
もよい。) このように、電荷輸送性基AはR3 、R4 及びR5 のう
ちの1つの基の水素原子が除かれて形成された基であ
る。
【0018】R3 、R4 及びR5 の構造の具体例を以下
に示す。
【0019】但し、構造式中、Phはフェニル基、Me
はメチル基、Etはエチル基、Buはブチル基、Prは
プロピル基を意味する。
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】 次に、電荷輸送性基Aの水素付加化合物の具体例を以下
に示す。
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】
【化15】
【0027】
【化16】
【0028】
【化17】
【0029】
【化18】
【0030】
【化19】
【0031】
【化20】
【0032】
【化21】
【0033】
【化22】
【0034】
【化23】
【0035】
【化24】
【0036】
【化25】
【0037】
【化26】
【0038】
【化27】
【0039】
【化28】
【0040】
【化29】
【0041】
【化30】
【0042】
【化31】
【0043】
【化32】
【0044】
【化33】
【0045】
【化34】
【0046】
【化35】
【0047】
【化36】
【0048】
【化37】
【0049】
【化38】
【0050】
【化39】
【0051】
【化40】
【0052】
【化41】
【0053】
【化42】
【0054】
【化43】
【0055】
【化44】
【0056】
【化45】
【0057】
【化46】
【0058】
【化47】 電荷輸送性基Aの水素付加化合物の合成法を以下に示
す。
【0059】
【化48】 2−アミノ−9,9−ジメチルフルオレン10.0g、
p−ヨードトルエン36.1g(165.6mmo
l)、無水炭酸カリウム22.9g(165.7mmo
l)及び銅粉7.0gをニトロベンゼン20mlに加
え、撹拌下加熱還流を8時間行った。放冷後吸引濾過
し、濾液を減圧下で除去した。残留物をシリカゲルカラ
ムで分離精製を行ない目的化合物を15.6g得た。融
点は141.0〜141.5℃であった。
【0060】
【化49】
【0061】
【化50】 塩化ベンジル(d=1.10)154ml(1.34モ
ル)と亜リン酸トリエチル(d=0.969)206m
l(1.2モル)を撹拌下油浴で徐々に加熱し油浴を1
60〜180℃付近に保って20時間還流撹拌を行っ
た。反応後減圧蒸留を行いジエチルベンジルホスフォネ
ート215.4g得た(収率78.6%)。沸点は13
4.6〜135.0℃(7mmHg)であった。
【0062】次に、発煙硫酸(d=1.52,94%)
55.0ml(1.25モル)を200mlの三つ口フ
ラスコに入れ、撹拌下内温が−10〜−5℃に冷却後、
先に得られたジエチルベンジルホスフォネート61.6
g(0.27モル)を1時間かけてゆっくり滴下した。
滴下終了後、同温で30分間撹拌を行った後、反応物を
氷水約600mlに注ぎ、酢酸エチル約300mlで抽
出を行った。有機層を更に飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し溶媒を減圧下で留去した。更に、
残留物を減圧蒸留を行いジエチル−4−ニトロベンジル
ホスフォネート61.3g得た(収率83.1%)。沸
点は199〜201.0℃(3mmHg)であった。元
素分析値はC1116NO5 Pとして下記の通りであっ
た。
【0063】
【0064】ジメチルスルホキシド150mlに室温で
油性水素化ナトリウム(約60%)3.60g(約90
ミリモル)を加える。添加終了後油浴で内温が70℃付
近に加熱しそのまま約1時間撹拌を行った。その後反応
液を室温まで冷却し、先に得られたジエチル−4−ニト
ロベンジルホスフォネート25.1g(92ミリモル)
及び5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−5−オ
ン10.0g(48.6ミリモル)をジメチルスルホキ
シド50mlに溶かした溶液を滴下した。滴下終了後、
15分間室温で撹拌後、油浴で内温が70〜80℃にな
るように保って2時間加熱撹拌を行った。反応終了後室
温まで冷却し、飽和食塩水約1リットルに注ぎ酢酸エチ
ルで抽出を行い、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧下で除去した。残留物にメタノールを加
え析出した結晶を濾取し、得られた結晶をメタノール−
アセトン混合溶媒で再結晶を行い、5−(4−ニトロベ
ンジリデン)−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテ
ンを10.94g得た(収率69.3%)。融点は15
1.5〜152.5℃であった。
【0065】元素分析値はC2216NO2 Pとして下記
の通りであった。
【0066】
【0067】5−(4−ニトロベンジリデン)−5H−
ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン10.0g(30.
7ミリモル)、還元鉄粉8.0g(143ミリモル)、
濃塩酸(d=1.18,35%)2.70ml(30.
6ミリモル)をN,N−ジメチルホルムアミド150m
lに加え内温を70℃前後になるように加温し、そのま
まの温度で3時間加熱撹拌を行った。反応終了後氷水浴
で冷却し、10%苛性ソーダ水溶液約12.4mlを加
え撹拌後吸引濾過を行い、濾液を飽和食塩水約1リット
ルに注ぎ酢酸エチルで抽出を行い有機層を無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒を減圧下で除去し、残留物にメタ
ノールを加え析出した結晶を濾取し、得られた結晶をメ
タノールから再結晶し5−(4−アミノベンジリデン)
−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテンを8.41
g得た(収率92.7%)。融点は119〜120.0
℃であった。元素分析値はC2217Nとして下記の通り
であった。
【0068】
【0069】先に得られた5−(4−アミノベンジリデ
ン)−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン7.9
0g(26.7ミリモル)、p−ヨードトルエン22.
0g(101ミリモル)無水炭酸カリウム11.0g
(79.6ミリモル)及び銅粉2.2gをo−ジクロル
ベンゼン30mlに加え190℃付近に保った油浴中で
7時間還流撹拌を行った。反応終了後反応溶液を吸引濾
過し、濾液を3〜5%チオ硫酸ナトリウム水溶液及び飽
和食塩水で順次洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥後、減圧下で溶媒を除去した。残留物にアセトン約
60mlを加え、析出した結晶を濾取し、更に酢酸エチ
ル−n−ヘキサン混合溶媒を用いて再結晶を行い5[4
−(ジ−p−トリルアミノ)ベンジリデン]−5H−ジ
ベンゾ[a,d]シクロヘプテンを9.52g得た(収
率75.0%)。
【0070】融点は168.0〜169.0℃であっ
た。元素分析値はC3629Nとして下記の通りであっ
た。
【0071】
【0072】次に、本発明の有機ケイ素変成電荷輸送性
化合物の具体例を示す。
【0073】
【化51】
【0074】
【化52】
【0075】
【化53】
【0076】
【化54】
【0077】
【化55】
【0078】
【化56】
【0079】
【化57】
【0080】
【化58】
【0081】
【化59】
【0082】
【化60】
【0083】
【化61】
【0084】
【化62】
【0085】
【化63】
【0086】
【化64】
【0087】
【化65】 上記一般式(I)の有機ケイ素変成電荷輸送性化合物の
合成方法としては、公知の方法、例えば、芳香族環にビ
ニル基を有する化合物と置換基を有する水素化ケイ素化
合物とから白金系触媒、あるいは有機過酸化物等を触媒
にヒドロシリル化反応を行うものが好適に用いられる。
この場合に使用される白金触媒についてはとくに限定す
るものではなく、通常のヒドロシリル化反応、付加型シ
リコーンゴムに用いられている白金触媒であればよく、
塩化白金、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、白金−
フォスフィン錯体等が挙げられる。白金触媒の添加量に
関しては特に制限するものではないが、残留触媒が特性
に悪影響を与えないようにできる限り少量で用いること
が望ましい。芳香族環にビニル基を有する化合物と置換
基を有する水素化ケイ素化合物とから白金系触媒等によ
り、付加反応により本発明の化合物を合成する場合には
ビニル基のα位と反応する場合とβ位と反応する場合が
あり、一般には混合物が生じる。本発明においてはα
位、β位のどちらに反応したものも用いられるが、ケイ
素原子と電荷輸送性基を結合している炭化水素基の炭素
数が少ない場合には立体障害からはβ位に反応したもの
が好ましい。
【0088】有機過酸化物としては室温以上に半減期を
示すものであればよく、特に、ラウリルパーオキシド等
のアルキル過酸化物が水素引き抜きを起こしにくいこと
から好適に用いることができる。ビニル基を有しないも
のについては、芳香族環をホルミル化し、還元、脱水す
るか直接wittig反応によりビニル基を導入する方
法等により、本発明の合成原料として用いることが可能
である。
【0089】次に、第2の本発明である電荷輸送能を有
する硬化性組成物に含有される、硬化型樹脂ついて説明
する。
【0090】該硬化型樹脂の主剤である有機ケイ素系高
分子としては、オルガノポリシロキサン、ポリシルアル
キレンシロキサン、ポリシルアリーレンシロキサン等が
例示され、ケイ素原子に結合した一価の炭化水素基とケ
イ素原子との数の比が0.5〜1.5である。この比が
1.0を境にこれより低くなるに従いガラスの組成に近
く、加熱重量減少が少なく生成する樹脂は硬くなる傾向
があり、0.5未満では膜形成が困難である。また、こ
の比が1.0より高くなるに従いこれとは逆の傾向を示
し、オルガノポリシロキサンの場合は2.0でポリジオ
ルガノシロキサンとなるため、1.5を越えるとゴム的
要素が強くなり過ぎ、硬度が低下する。
【0091】オルガノポリシロキサンとしては、下記一
般式(III)で示される構造単位を有するものが好まし
い。
【0092】
【化66】 (R6 は炭素数1〜18の直鎖状もしくは分岐状のアル
キル基またはアリール基を示し、R7 は水素原子または
炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは平均0.5〜
1.5、mは平均0.01〜1.5である。) 前記一般式(III)において、R6 はケイ素原子に結合し
た一価の炭化水素基であり、R6 で示される炭素数1〜
18の直鎖もしくは分岐のアルキル基としては、例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、
オクタデシル基等が挙げられ、アルケニル基としては例
えばビニル基、アリル基等が挙げられ、アリール基とし
ては例えばフェニル基、トリル基等が挙げられ、更に、
例えばトリフルオロプロピル基、ヘプタフルオロペンチ
ル基、ノナフルオロヘキシル基等で代表されるフロロ炭
化水素基、クロロメチル基、クロロエチル基等のクロロ
炭化水素基等、炭素数1〜18の直鎖あるいは分岐の飽
和炭化水素基ハロゲン置換体が挙げられる。
【0093】R6 は必ずしも単一の種類である必要はな
く、樹脂特性の改良、溶媒に対する溶解性の改良等に応
じて適宜選択される。メチル基とフェニル基が混在する
系ではメチル基単独であるよりも一般に有機化合物との
親和性が向上することは周知の事実である。また、フロ
ロ炭化水素基を導入すると、オルガノポリシロキサンで
も一般高分子の場合と同様にフッ素原子の効果により表
面張力が減少し、そのため、はつ水・はつ油性等のオル
ガノポリシロキサンの特性が変化する。本発明において
も、より低い表面張力が求められる場合には、適宜、フ
ロロ炭化水素基と結合したケイ素単位を共重合して導入
することができる。
【0094】前記一般式(III)においてケイ素原子に結
合したOR7 基は、水酸基または加水分解縮合可能な基
である。R7 は水素、及びメチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等の低級アルキルから選択される。OR
7 基におけるR7 は水素からアルキル基の炭素数が多く
なるにつれて反応性が低下する特性を示し、使用される
反応系に応じて適宜選択される。加水分解縮合可能な基
の比率はmによって示されるが、0.01以上であれば
本樹脂の架橋に用いることが可能である。樹脂の硬度が
架橋密度で調整されることは周知であり、本発明におい
ても前述のケイ素原子に結合した加水分解縮合可能な基
の数を制御することにより可能となる。しかし、該加水
分解縮合可能な基が多過ぎると未反応で残存する可能性
があり、使用環境中で加水分解されるために表面特性等
に悪影響を与え易い。好ましいmの値は0.01〜1.
5で用いられる。
【0095】有機ケイ素系高分子の一般的な特性の一つ
に有機化合物に対する親和性、溶解性が極めて悪いこと
がある。例えば、通常の有機樹脂で使用されている酸化
防止剤、紫外線吸収剤等はジメチルポリシロキサンに全
く溶解性を示さず樹脂中で凝集する。一般に用いられる
電荷輸送性化合物もその例外ではなく、電荷輸送の目的
に使用可能な濃度に溶解することは困難である。しか
し、本発明の前記一般式(I)で示される電荷輸送性化
合物と前記有機ケイ素系高分子、特にオルガノポリシロ
キサンは、相溶性に優れ、機械的物性を大幅に改善する
ことを可能にした。
【0096】前記硬化型樹脂は、硬化させる際に架橋剤
を加えて、これを介して架橋させることもできる。
【0097】更に、前記硬化型樹脂が、架橋剤として下
記一般式(IV)で示されるシラン化合物を含有すること
により、硬化性組成物を硬化して得られる表面保護層の
硬度や強度等の物性の制御が容易になる。
【0098】
【化67】 (R8 は炭素数1〜18の直鎖状もしくは分岐状のアル
キル基、アルケニル基またはフェニル基を示し、Xは加
水分解性基を示す。) 一般式(IV)において、R8 としては、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基
基、フェニル基、トリル基等が挙げられる。Xで示され
る加水分解性基としては、水素原子、メトキシ基、エト
キシ基、メチルエチルケトオキシム基、ジエチルアミノ
基、アセトキシ基、プロペノキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基等が挙げられる。
【0099】上記樹脂の架橋硬化には、必ずしも触媒が
必要ではないが、通常の有機ケイ素系高分子の硬化に用
いられる触媒の使用を妨げるものではなく、硬化に要す
る時間、硬化温度等を考慮してジブチル錫ジアセテー
ト、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オクトエート
等のアルキル錫有機酸塩等またはノルマルブチルチタネ
ート等の有機チタン酸エステルから適宜選択される。
【0100】架橋剤としての一般式(IV)で示されるシ
ラン化合物の具体例としては、例えば、メチルトリメト
キシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、これらの
アルコキシ基の代わりにアセトキシ基、メチルエチルケ
トオキシム基、ジエチルアミノ基、イソプロペノキシ基
に置換したシラン等が挙げられる。架橋剤はエチルポリ
シリケートのようなオリゴマー状のものでもよい。
【0101】本発明で使用する有機ケイ素系高分子の製
造方法としては、特公昭26−2696号、特公昭28
−6297号に記載されている方法を始めとして、Ch
emistry and Technology of
Silicones,Chapter5,p.191
〜(Walter Noll,Academic Pr
ess,Inc.1968)のオルガノポリシロキサン
合成方法がある。例えば、ケイ素原子に対する一価の有
機基の置換数nが平均0.5〜1.5であるオルガノア
ルコキシシラン、オルガノハロゲノシランを有機溶媒中
に溶解し、酸あるいは塩基存在下で加水分解、縮合する
ことによって重合し、その後溶媒を除去することによっ
て合成される。本発明で使用する有機ケイ素系高分子は
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサ
ノン、ヘキサン等の脂肪族炭化水素、及びクロロホル
ム、クロロベンゼン等の含ハロゲン炭化水素、エタノー
ル、ブタノール等のアルコールなどの溶媒中に溶解させ
て使用される。
【0102】本発明の有機ケイ素系高分子を主剤とする
硬化型樹脂と有機ケイ素変成電荷輸送性化合物からなる
硬化性組成物は、例えば両者を溶解する溶媒中に混合す
ることで得られる。有機ケイ素系高分子を主剤とする硬
化型樹脂の溶媒を除いた固形分100重量部に対して有
機ケイ素変成電荷輸送性化合物は、好ましくは20〜2
00重量部混合して用いられる。20重量部未満では電
荷輸送性が不十分となるために帯電電位が増加して好ま
しくない。また、200重量部を越えると機械的強度が
低下し、表面エネルギーが増加することから好ましくな
い。より好ましくは熱硬化型樹脂100重量部に対して
有機ケイ素変成電荷輸送性化合物は30〜150重量部
が用いられる。
【0103】本発明の硬化性組成物は前もって硬化型樹
脂と有機ケイ素変成電荷輸送性化合物を部分的に反応さ
せてもよい。この場合には感光体への塗布に支障のない
溶液または分散液であれば硬化により用いることができ
る。
【0104】硬化の条件としては100〜200℃で加
熱することが好ましい。100℃以下では硬化反応に時
間がかかるため、未反応の加水分解性基が残存する可能
性もある。200℃以上では電荷輸送性基が酸化劣化し
易くなり、悪影響が発生し易いい。より望ましくは、1
20〜160℃で加熱硬化して用いられる。
【0105】本発明の電荷輸送能を有する硬化性組成物
は硬化させることで電荷輸送能を有する表面保護層とし
て用いることが可能である。
【0106】本発明の電荷輸送能を有する硬化性組成物
には、前記化合物以外にも機械的特性の改良や耐久性向
上のために添加剤を用いることができる。このような添
加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定化剤、
潤滑剤、導電性制御剤等が用いられる。
【0107】本発明の電荷輸送能を有する硬化性組成物
は導電性を有する高硬度で低表面エネルギーな表面保護
層として用いることが可能であり、そのようにして用い
られる場合は該表面保護層の厚みは0.5〜50μmで
用いられる。0.5μm未満では保護効果が十分でな
く、50μmを越えると膜厚が増加することにより、コ
ストが上昇することから好ましくない。
【0108】
【実施例】以下、本発明について詳細に説明する。
【0109】−オルガノポリシロキサンを主成分とする
硬化型樹脂− [参考例1] メチルポリシロキサン樹脂を主成分とする硬化性樹脂溶
液の調製 メチルシロキサン単位80モル%、ジメチルシロキサン
単位20モル%からなる1重量%のシラノール基を含む
メチルポリシロキサン樹脂10gをトルエン10gに溶
解し、これにメチルトリメトキシシラン5.3g、ジブ
チル錫ジアセテート0.2gを加え、均一な溶液にし
た。
【0110】[参考例2] メチルポリシロキサン樹脂を主成分とする硬化性樹脂溶
液の調製 メチルシロキサン単位80モル%、ジメチルシロキサン
単位20モル%からなる1重量%のシラノール基を含む
メチルポリシロキサン樹脂10gをトルエン10gに溶
解し、これに、メチルトリ(メチルエチルケトキシム)
シラン11.5g、ジブチル錫アセテート0.2gを加
え均一な溶液にした。
【0111】[参考例3] メチルフェニルポリシロキサン樹脂を主成分とする硬化
性樹脂溶液の調製 フェニルシロキサン単位40モル%、ジフェニルシロキ
サン単位20モル%、メチルシロキサン単位20モル
%、ジメチルシロキサン単位20%からなる1重量%の
シラノール基を含むメチルフェニルポリシロキサン樹脂
12gをトルエン10gに溶解しジブチル錫アセテート
0.2gを加え均一な溶液にした。
【0112】[参考例4] フルオロシリコーン樹脂を主成分とする硬化性樹脂溶液
の調製 メチルシロキサン単位50モル%、ジメチルシロキサン
単位10モル%、3,3,4,4,5,5,6,6,6
−ノナフルオロヘキシルシロキサン単位10モル%から
なる1重量%のシラノール基を含むメチルノナフルオロ
ヘキシルポリシロキサン樹脂10gをトルエン10gに
溶解し、これに、ジブチル錫アセテート0.2gを加え
均一な溶液にした。
【0113】−有機ケイ素変成電荷輸送性化合物合成に
関する実施例−
【0114】[実施例1] 4−[2−(トリエトキシシリル)エチル]トリフェニ
ルアミンの合成 <4−(N,N−ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド
の合成>三つ口フラスコにトリフェニルアミン101.
4gとDMF35.5mlを入れ、氷水冷却下、撹拌し
ながらオキシ塩化リン84.4mlを滴下し、温度を9
5℃に上げて5時間反応させた。反応液を4リットルの
温水へ注ぎ1時間撹拌した。その後、沈澱物を濾取し、
エタノール/水(1:1)の混合溶液で洗浄し、4−
(N,N−ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒドを得
た。収量91.5g(収率81.0%)。
【0115】<4−ビニルトリフェニルアミンの合成>
水素化ナトリウム14.6g、1,2−ジメトキシエタ
ン700mlを三つ口フラスコに取り、室温で撹拌しな
がらトリメチルホスフォニウムブロマイド130.8g
を加えた。次に、無水エタノールを一滴加えた後、70
℃で4時間反応させた。これに4−(N,N−ジフェニ
ルアミノ)ベンズアルデヒド100gを加え、70℃に
温度を上げ5時間反応させた。反応液を濾過し、濾液と
沈澱物のエーテル抽出液を一緒にし水洗した。次いで、
エーテル液を塩化カルシウムで脱水後、エーテルを除去
し、反応混合物を得た。これをエタノールから再結晶を
行い、針状、淡黄色のビニルトリフェニルアミンを得
た。収量83.4g(収率84.0%)。
【0116】<4−ビニルトリフェニルアミンのヒドロ
シリル化>トルエン40ml、トリエトキシシラン9.
9g(60mmol)及びトリス(テトラメチルジビニ
ルジシロキサン)二白金(0)のトルエン溶液0.01
8mmolを三つ口フラスコに取り、室温で撹拌しなが
ら4−ビニルトリフェニルアミン8.2gのトルエン溶
液20mlを滴下した。滴下終了後、70℃で3時間撹
拌を行った後、溶媒を減圧下で除き、淡黄色油状の4−
[2−(トリエトキシシリル)エチル]トリフェニルア
ミンを得た。収量12.1g(収率91.7%)。
【0117】H−NMRスペクトルを図1に示す。(ブ
ルカー社製、APC300 NMRスペクトロメータ)
この化合物のイオン化ポテンシャルを大気下光電子分析
法(理研計器製、表面分析装置AC−1)にて測定した
ところ、5.68eVであった。
【0118】[実施例2] 4−[2−(メチルジエトキシシリル)エチル]トリフ
ェニルアミンの合成 <4−ビニルトリフェニルアミンのヒドロシリル化>ト
ルエン40ml、メチルジエトキシシラン8.1g及び
トリス(テトラメチルジビニルジシロキサン)二白金
(0)のトルエン溶液0.018mmolを三つ口フラ
スコに取り、室温で撹拌しながら4−ビニルトリフェニ
ルアミン8.2gのトルエン溶液20mlを滴下した。
滴下終了後、70℃で3時間撹拌した後、溶媒を減圧下
除去し、淡黄色油状の4−[2−(メチルジエトキシシ
リル)エチル]トリフェニルアミンを得た。収量11.
2g(収率91.4%)。
【0119】この化合物のイオン化ポテンシャルを大気
下光電子分析法(理研計器製、表面分析装置AC−1)
にて測定したところ、5.66eVであった。
【0120】[実施例3] 4,4′,4″−トリス[2−(トリエトキシシリル)
エチル]トリフェニルアミンの合成 <トリ(4−ホルミルフェニル)アミンの合成>三つ口
フラスコにトリフェニルアミン50.7gとDMF5
3.3mlを入れ、氷水冷却下、撹拌しながらオキシ塩
化リン126.6mlを滴下した。滴下終了後、混合溶
液を95℃で5時間反応させ、5リットルの温水へ注ぎ
1時間撹拌した。その後、沈澱物を濾取し、エタノール
/水(1:1)の混合溶液で洗浄し、トリ(4−ホルミ
ルフェニル)アミンを得た。収量65.3g(収率9
5.9%)。
【0121】<トリ(4−ビニルフェニル)アミンの合
成>水素化ナトリウム14.6g、1,2−ジメトキシ
エタン70mlを三つ口フラスコに取り、室温で撹拌し
ながらトリメチルホスフォニウムブロマイド130.8
gを加えた。次に、無水エタノールを一滴加えた後、7
0℃で4時間反応させた。以上のようにして得られた反
応混合液にトリ(4−ホルミルフェニル)アミン40.
2gを加え、70℃で5時間反応させた後、濾別し、濾
取したケーキをエーテル抽出し濾液と一緒にした後、水
洗した。次いで、エーテル液を塩化カルシウムで脱水
後、エーテルを除去し、反応混合物を得た。これをエタ
ノールで再結晶二回行い、針状、淡黄色のトリ(4−ビ
ニルフェニル)アミンを得た。収量38.4g(収率9
7.3%)。
【0122】<トリ(4−ビニルフェニル)アミンのヒ
ドロシリル化>トルエン40ml、トリエトキシシラン
9.9g(60mmol)及びトリス(テトラメチルジ
ビニルジシロキサン)二白金(0)のトルエン溶液0.
018mmolを三つ口フラスコに取り、室温で撹拌し
ながらトリ(4−ビニルフェニル)アミン3.3g(1
3mmol)のトルエン溶液20mlを滴下した。滴下
終了後、70℃で3時間撹拌を行った後、溶媒を減圧下
で除去し、淡黄色油状の4,4′,4″−[2−(トリ
エトキシシリル)エチル]トリフェニルアミンを得た。
収量7.8g(収率80.6%)。
【0123】この化合物のイオン化ポテンシャルを大気
下光電子分析法(理研計器製、表面分析装置AC−1)
にて測定したところ、5.65eVであった。
【0124】[実施例4] 4−[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミ
ノ]−[2−(トリエトキシシリル)エチル]ベンゼン
の合成 <N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミノベ
ンゼンの合成>4−ヨード−o−キシレン38.5g
(166mmol)、無水炭酸カリウム22.9g(1
66mmol)及び銅粉7.0gをニトロベンゼン20
mlに加え、撹拌下加熱環流を8時間行った。冷却後濾
過し、濾液を除去した。得られた反応混合物をシリカゲ
ルカラムを通しN,N−ビス(3,4−ジメチルフェニ
ル)アミノベンゼンを得た。収量15.7g(収率69
%)。
【0125】<4−[N,N−ビス(3,4−ジメチル
フェニル)アミノ]ベンズアルデヒドの合成>三つ口フ
ラスコに[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)
アミノ]ベンゼン124.6gとDMF35.5mlを
入れ、氷水冷却下、撹拌しながらオキシ塩化リン84.
4mlを滴下した。滴下終了後、混合溶液を95℃で5
時間反応させ、4リットルの温水へ注ぎ1時間撹拌し
た。その後、沈澱物を濾取し、エタノール/水(1:
1)の混合溶液で洗浄し、4−[N,N−ビス(3,4
−ジメチルフェニル)アミノ]ベンズアルデヒドを得
た。収量107.6g(収率79.0%)。
【0126】<4−[N,N−ビス(3,4−ジメチル
フェニル)アミノ]スチレンの合成>水素化ナトリウム
12.1g、1,2−ジメトキシエタン580mlを三
つ口フラスコに取り、室温で撹拌しながらトリメチルホ
スフォニウムブロマイド108.5gを加えた。次に無
水エタノールを一滴加えた後、70℃で4時間反応させ
た。以上のようにして得られた反応混合液に4−[N,
N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミノ]ベンズ
アルデヒド100.0gを加え、70℃で5時間反応さ
せた後、濾別し、濾取したケーキをエーテル抽出し濾液
と一緒にし水洗した。次いで、エーテル液を塩化カルシ
ウムで脱水後、エーテルを除去し、反応混合物を得た。
これをエタノールで再結晶二回行い、針状、4−[N,
N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミノ]スチレ
ンを得た。収量84.5g(収率85.0%)。
【0127】<4−[N,N−ビス(3,4−ジメチル
フェニル)アミノ]スチレンのヒドロシリル化>トルエ
ン40ml、トリエトキシシラン6.0g及びトリス
(テトラメチルジビニルジシロキサン)二白金(0)の
トルエン溶液0.54mmolを三つ口フラスコに取
り、室温で撹拌しながら4−[N,N−ビス(3,4−
ジメチルフェニル)アミノ]スチレン9.9gのトルエ
ン溶液20mlを滴下した。滴下終了後、70℃で3時
間撹拌を行った後、溶媒を減圧下で除去し、淡黄色油状
の4−[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ア
ミノ]−[2−(トリエトキシシリル)エチル]ベンゼ
ンを得た。収量13.4g(収率90.1%)。
【0128】H−NMRスペクトルを図2に示す。(ブ
ルカー社製、APC300 NMRスペクトロメータ)
C−NMRスペクトルを図3に示す。(ブルカー社製、
APC300 NMRスペクトロメータ)この化合物の
イオン化ポテンシャルを大気下光電子分析法(理研計器
製、表面分析装置AC−1)にて測定したところ、5.
26eVであった。
【0129】[実施例5] 4−[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミ
ノ]−[2−(トリエトキシシリル)エチル]ベンゼン
の合成 <4−[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ア
ミノ]スチレンのヒドロシリル化>トルエン40ml、
トリエトキシシラン6.0g(37mmol)及びジク
ロロ(h−シクロオクタ−1,5−ジエン)白金(II)
0.34mmolを三つ口フラスコに取り、室温で撹拌
しながら4−[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニ
ル)アミノ]スチレン9.9gのトルエン溶液20ml
を滴下した。滴下終了後、70℃で3時間撹拌を行った
後、溶媒を減圧下で除去し、淡黄色油状の4−[N,N
−ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミノ]−[2−
(トリエトキシシリル)エチル]ベンゼンを得た。収量
14.0g(収率94.2%)。
【0130】この化合物のイオン化ポテンシャルを大気
下光電子分析法(理研計器製、表面分析装置AC−1)
にて測定したところ、5.31eVであった。
【0131】[実施例6] 4−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]トリフェ
ニルアミンの合成 <4−ブロモトリフェニルアミンの合成>N−ブロモス
クシンイミド8.0g(45mmol)、トリフェニル
アミン10.0g(41mmol)を200ml三つ口
フラスコに入れ、N,N−ジメチルホルムアミド150
mlを加えた後、室温下で一晩撹拌した。次いで、N,
N−ジメチルホルムアミドを除去し、得られた固形物を
四塩化炭素で抽出した。その後、四塩化炭素を除去し、
得られた反応混合物をエタノールで二回再結晶を行い、
白色固体の4−ブロモトリフェニルアミンを得た。収量
8.2g(収率61.7%)。
【0132】<4−N,N−ジフェニルアミノアリルベ
ンゼンの合成>300ml四つ口フラスコにマグネシウ
ム金属1.0g(40mmol)を入れ窒素置換を行っ
た。次いでジエチルエーテル100mlを加え撹拌を開
始した。そこへ4−ブロモトリフェニルアミン8.6g
(27mmol)を溶解したジエチルエーテル溶液30
mlをゆっくり滴下した。約3ml滴下したところでゆ
るやかに環流が始まった。環流させながら、更にジエチ
ルエーテル溶液の滴下を続け、滴下終了後、更に一時間
環流を行った。以上のようにして得られたグリニャール
試薬溶液を室温まで戻し、次にアリルクロライド2.1
g(27mmol)のジエチルエーテル溶液40mlを
氷冷しながらゆっくり滴下した。滴下終了後、反応混合
物を2時間環流し反応を熟成した。その後、水50ml
を氷冷しながら加え加水分解を行った。次に、エーテル
層を抽出し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回、水で
2回洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾
燥後、ジエチルエーテルを除去し白色固体の4−N,N
−ジフェニルアミノアリルベンゼンを得た。収量4.9
g(収率63.2%)。
【0133】<4−N,N−ジフェニルアミノアリルベ
ンゼンのヒドロシリル化>トルエン40ml、トリエト
キシシラン6.0g(37mmol)及びトリス(テト
ラメチルジビニルジシロキサン)二白金(0)のトルエ
ン溶液0.54mmolを三つ口フラスコに取り、室温
で撹拌しながら4−N,N−ジフェニルアミノアリルベ
ンゼン9.7g(34mmol)のトルエン溶液20m
lを滴下した。滴下終了後、70℃で3時間撹拌を行っ
た後、溶媒を減圧下で除去し、淡黄色油状の4−[3−
(トリエトキシシリル)プロピル]トリフェニルアミン
を得た。収量10.7g(収率70.1%)。
【0134】この化合物のイオン化ポテンシャルを大気
下光電子分析法(理研計器製、表面分析装置AC−1)
にて測定したところ、5.72eVであった。
【0135】[実施例7] 4−[4−(トリエトキシシリル)ブチル]トリフェニ
ルアミンの合成 <4−メチルトリフェニルアミンの合成>ジフェニルア
ミン4.5g(27mmol)、p−ヨードトルエン1
1.0g(51mmol)、無水炭酸カリウム5.5g
(40mmol)及び銅粉1.1gをo−ジクロロベン
ゼン30mlに加え、撹拌下加熱環流を7時間行った。
反応終了後、反応溶液を濾過し、濾液を35%チオ硫酸
ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を除去した。得ら
れた反応混合物をエタノールを用いて再結晶を行い4−
メチルトリフェニルアミンを得た。収量5.7g(収率
81.4%)。
【0136】<4−ブロモメチルトリフェニルアミンの
合成>N−ブロモスクシンイミド6.9g(39mmo
l)、4−メチルトリフェニルアミン9.1g(35m
mol)を300ml三つ口フラスコに入れ、四塩化炭
素100mlを加えた後、撹拌下加熱環流を一晩行っ
た。反応終了後、反応溶液を冷却した。次いで、反応溶
液を濾過し、溶媒を除去して、得られた反応混合物をエ
タノールを用いて再結晶を行い4−ブロモメチルトリフ
ェニルアミンを得た。収量10.8g(収率91.2
%)。
【0137】<4−N,N−ジフェニルアミノフェニル
−1−ブテンの合成 200ml四つ口フラスコにマグネシウム金属1.0g
(40mmol)を入れ窒素置換を行った。次いでジエ
チルエーテル100mlを加え撹拌を開始した。そこへ
4−ブロモメチルトリフェニルアミン9.1g(27m
mol)を溶解したジエチルエーテル溶液20mlをゆ
っくり滴下した。約5ml滴下したところでゆるやかに
環流が始まった。環流させながら、更にジエチルエーテ
ル溶液の滴下を続け、滴下終了後、更に一時間環流を行
った。以上のようにして得られたグリニャール試薬溶液
を室温まで戻し、次にアリルクロライド2.1g(27
mmol)のジエチルエーテル溶液20mlを氷冷しな
がらゆっくり滴下した。滴下終了後、反応混合物を2時
間環流し反応を熟成した。その後、水50mlを氷冷し
ながら加え加水分解を行った。次に、エーテル層を抽出
し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で1回、水で2回洗浄
し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥後、ジ
エチルエーテルを除去し白色固体の4−N,N−ジフェ
ニルアミノフェニル−1−ブテンを得た。収量5.5g
(収率66.7%)。
【0138】<4−N,N−ジフェニルアミノフェニル
−1−ブテンのヒドロキシル化>トルエン40ml、ト
リエトキシシラン9.9g(60mmol)及びトリス
(テトラメチルジビニルジシロキサン)二白金(0)の
トルエン溶液0.018mmolを三つ口フラスコに取
り、室温で撹拌しながら4−N,N−ジフェニルアミノ
フェニル−1−ブテン16.7g(54.7mmol)
のトルエン溶液20mlを滴下した。滴下終了後、70
℃で3時間撹拌を行った後、溶媒を減圧下で除去し、淡
黄色油状の4−[4−(トリエトキシシリル)ブチル]
トリフェニルアミンを得た。収量13.9g(収率8
3.2%)。
【0139】この化合物のイオン化ポテンシャルを大気
下光電子分析法(理研計器製、表面分析装置AC−1)
にて測定したところ、5.69eVであった。
【0140】[実施例8]参考例1の樹脂溶液に4−
[2−(トリエトキシシリル)エチル]トリフェニルア
ミン(実施例1)を樹脂固形分に対してその70重量%
を加え混合した。これをガラス板にバーコートを用いて
塗布し、140度で15時間乾燥した。顕微鏡で観察し
たところ均一フィルムが形成されたことが判明した。
【0141】[比較例1]参考例1の樹脂溶液に電荷輸
送性化合物としてトリフェニルアミンを樹脂量に対して
30重量%溶解し、実施例8と同様に混合硬化させてフ
ィルムを形成した。フィルムは白濁し顕微鏡ではトリフ
ェニルアミンの析出が観測された。
【0142】[比較例2]参考例2の樹脂溶液を用いた
ほかは比較例1と同様に行ってフィルムを形成させた。
生成したフィルムは不透明性は低下したものの、顕微鏡
観測ではトリフェニルアミンの結晶が析出した。
【0143】[比較例3]実施例1で得られた4−ビニ
ルトリフェニルアミンにトリメチルシラン6g(60m
mol)を使用したほかは実施例1と同様に反応させ、
4−[2−(トリメチルシリル)エチル]トリフェニル
アミンを得た。これを比較例1と同様にしてフィルムを
生成したところ、不透明であり、4−[2−(トリメチ
ルシリル)エチル]トリフェニルアミンの分離が認めら
れた。
【0144】[実施例9] 4−(N−エチル−N−フェニルアミノ)−[2−(ト
リエトキシシリル)エチル]ベンゼンの合成 <4−(N−エチル−N−フェニルアミノ)ベンズアル
デヒドの合成>三つ口フラスコにジフェニルエチルアミ
ン82gとDMF35.5mlを加え、氷水冷却下、撹
拌しながらオキシ塩化リン84.4mlを滴下し、滴下
終了後、温度を95℃に昇温して5時間反応させた。そ
の後、沈澱物を濾取し、エタノール/水(1:1)の混
合溶液で洗浄し、4−(N−フェニルアミノ)エチルベ
ンズアルデヒドを得た。収量62g。
【0145】<4−(N−エチル−N−フェニルアミ
ノ)スチレンの合成>水素化ナトリウム14.6g、
1,2−ジメトキシエタン700mlを三つ口フラスコ
に取り、室温で撹拌しながらトリメチルホスフォニウム
ブロマイド130.8gを加えた。次に無水エタノール
を一滴加えた後、70℃に温度を昇温し、5時間反応さ
せた。反応液を濾過し、濾液と沈澱物のエーテル抽出液
を一緒にして水洗した。次いで、エーテル液を塩化カル
シウムで脱水後、エーテルを除去し、反応混合物を得
た。これをエタノールから再結晶を行い、針状、淡黄色
の結晶を得た。収量62.4g。
【0146】<4−(N−エチル−N−フェニルアミ
ノ)スチレンのヒドロシリル化>トルエン40ml、ト
リエトキシシラン9.9g(60mmol)およびトリ
ス(テトラメチルジビニルジシロキサン)二白金(0)
のトルエン溶液0.018mmolを三つ口フラスコに
取り、室温で撹拌しながら4−ビニルフェニル(N−フ
ェニル−N−エチル)アミン7.6gのトルエン溶液2
0mlを滴下した。滴下終了後、70℃で3時間撹拌を
行った後、溶媒を減圧下で除去して、淡黄色油状の4−
(N−エチル−N−フェニルアミノ)−[2−(トリエ
トキシシリル)エチル]ベンゼンを得た。収量7.8
g。
【0147】この化合物のイオン化ポテンシャルを大気
下光電子分析法(理研計器製、表面分析装置AC−1)
にて測定したところ、6.3eVであった。
【0148】[実施例10]50μmのAl基板上に参
考例1の硬化性組成物100重量部にトルエン200重
量部と実施例9で合成した4−(N−エチル−N−フェ
ニルアミノ)−[2−(トリエトキシシリル)エチル]
ベンゼン40重量部を加えた硬化性組成物を浸漬コーテ
ィング法により、塗工した。140℃で4時間乾燥、熱
硬化することで2μmの表面保護膜を形成した。
【0149】上記シートをテーバー摩耗試験機(安田精
機製、500g荷重2本、富士写真フィルム製ラッピン
グテープ#2000、1000回転)にて摩耗量を測定
したところ、0.8μm以下と良好であった。
【0150】Al基板を接地してコロナ帯電器にて70
0Vに帯電した後、5秒後の残留電位を測定したところ
350V以下であった。
【0151】[実施例11]50μmのAl基板上に参
考例1の硬化性組成物100重量部にトルエン200重
量部と実施例4で合成した4−[N,N−ビス(3,4
−ジメチルフェニル)アミノ]−[2−(トリエトキシ
シリル)エチル]ベンゼン40重量部を加えた硬化性組
成物を浸漬コーティング法により、塗工した。
【0152】140℃で4時間乾燥、熱硬化することで
2μmの表面保護膜を形成した。
【0153】上記シートをテーバー摩耗試験機(安田精
機製、500g荷重、ラッピングテープ#2000、1
000回転)にて摩耗量を測定したところ、0.5μm
以下と良好であった。
【0154】また、Al基板を接地してコロナ帯電器に
て700Vに帯電した後、5秒後の残留電位を測定した
ところ50V以下で良好に除電されていた。
【0155】[比較例4]50μm厚のAlシートにポ
リカーボネート樹脂(商品名 Z−200、三菱瓦斯化
学(株)製)5重量部をクロロベンゼン100重量部に
溶解したものを浸漬コーティング法により塗工し、12
0℃1時間乾燥後5μmの保護膜を形成した。
【0156】上記シートをテーバー摩耗試験機(安田精
機製、500g荷重、ラッピングテープ#2000、1
000回転)にて摩耗量を測定したところ、4μm以上
で不良であった。
【0157】また、Al基板を接地してコロナ帯電器に
て700Vに帯電した後、5秒後の残留電位を測定した
ところ500V以上で除電が不十分であった。
【0158】[比較例5]50μmのAl基板上に参考
例1の硬化性組成物100重量部にトルエン200重量
部を加えた硬化性組成物を浸漬コーティング法により、
塗工した。
【0159】140℃で4時間乾燥、熱硬化することで
2μmの表面保護膜を形成した。上記シートをテーバー
摩耗試験機(安田精機製、500g荷重、ラッピングテ
ープ#2000、1000回転)にて摩耗量を測定した
ところ、0.5μm以下と良好であった。
【0160】しかし、Al基板を接地してコロナ帯電器
にて700Vに帯電した後、5秒後の残留電位を測定し
たところ450Vで十分に除電されていなかった。
【0161】[実施例12]50μm厚のAlシートに
ポリカーボネート樹脂(商品名 Z−200、三菱瓦斯
化学(株)製)20重量部をクロロベンゼン100重量
部に溶解したものを浸漬コーティング法により塗工し、
120℃1時間乾燥後50μmの膜を形成した。
【0162】次いで、実施例5で合成した有機ケイ素変
成トリアリールアミン化合物55重量部と参考例3のシ
リコーン系熱硬化樹脂100重量部をトルエン100重
量部に加え溶解したものを前記のポリカーボネートシー
トの上にスプレーコーティング法により塗工した。12
0℃にて5時間乾燥、熱硬化して膜厚3μmの保護膜を
作成した。
【0163】鉛筆硬度は5Hで、水の接触角は105度
であり、水、鉱物油に浸漬しても容易に除去できた。
【0164】上記シートをテーバー摩耗試験機(安田精
機製、500g荷重、ラッピングテープ#2000、1
000回転)にて摩耗量を測定したところ、0.5μm
以下と良好であった。
【0165】[比較例6]1mm厚のステンレス板に下
記の構造のトリアリールアミン化合物5重量部とポリカ
ーボネート樹脂(商品名 Z−200、三菱瓦斯化学
(株)製)5重量部をクロロベンゼン70重量部に溶解
した液を浸漬コーティング法により120℃1時間乾燥
後10μmの膜厚に塗工した。水の接触角は72度と小
さいために付着物の除去性は不良で、上記シートをテー
バー摩耗試験機(安田精機製、500g荷重2本、富士
写真フィルム製ラッピングテープ#2000、1000
回転)にて摩耗量を測定したところ、5μmときわめて
大きかった。
【0166】
【化68】
【0167】
【発明の効果】本発明の有機ケイ素変成電荷輸送性化合
物は、電荷輸送性基とケイ素原子結合加水分解性基とを
有する有機ケイ素化合物であるので有機ケイ素系高分子
を主剤とする硬化型樹脂に親和性があり、均一に分散さ
れ、架橋反応時にポリマー骨格中に組み込まれてブリー
ドアウトせず硬化型樹脂に永続性のある電荷輸送性能を
付与する。該化合物を含有する電荷輸送能を有する硬化
性組成物は、硬化すると、表面硬度が高く耐摩耗性に優
れた、放電による劣化の少ない、かつ表面エネルギーが
小さいことから汚染が少なく、クリーニング性の優れ
た、電気特性の優れた表面保護層を与える。
【0168】更に、該硬化性組成物は光散乱も少ないこ
とから塗工しても良好な外観の塗膜を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の4−[2−(トリエトキシシリル)
エチル]トリフェニルアミンのH−NMRスペクトルで
ある。
【図2】実施例4の4−[N,N−ビス(3,4−ジメ
チルフェニル)アミノ]2−(トリエトキシシリル)エ
チル]ベンゼンのH−NMRスペクトルである。
【図3】実施例4の4−[N,N−ビス(3,4−ジメ
チルフェニル)アミノ]2−(トリエトキシシリル)エ
チル]ベンゼンのC−NMRスペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 3/16 109 C09K 3/16 109 (72)発明者 櫛引 信男 神奈川県足柄上郡山北町岸603番地 ダウ コーニング アジア株式会社内 (72)発明者 竹内 貴久子 神奈川県足柄上郡山北町岸603番地 ダウ コーニング アジア株式会社内 (72)発明者 小林 秀樹 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内 (72)発明者 正富 亨 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内 (72)発明者 ▲吉▼永 和夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 橋本 雄一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 西田 俊一郎 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造が下記一般式(I)で示されること
    を特徴とする有機ケイ素変成電荷輸送性化合物。 【化1】 (Aは電荷輸送性基を示し、Qは加水分解性基または水
    酸基を示し、R2 は炭素数1〜15の一価炭化水素基ま
    たはハロゲン置換一価炭化水素基を示し、n=1〜1
    8、m=1〜3、l=1〜5である。)
  2. 【請求項2】 前記加水分解性基がOR1 (R1 は炭素
    数1〜6のアルキル基またはアルコキシアルキル基)で
    示される基である請求項1記載の有機ケイ素変成電荷輸
    送性化合物。
  3. 【請求項3】 イオン化ポテンシャルが4.5〜6.2
    eVである請求項1記載の有機ケイ素変成電荷輸送性化
    合物。
  4. 【請求項4】 前記電荷輸送性基の構造が下記一般式
    (II)で示される請求項1記載の有機ケイ素変成電荷輸
    送性化合物。 【化2】 (R3 、R4 及びR5 は有機基であり、そのうちの少な
    くとも1つは芳香族炭化水素環基または複素環基を示
    し、R3 、R4 及びR5 は同一であっても異なっていて
    もよい。)
  5. 【請求項5】 ケイ素原子に結合した一価の炭化水素基
    とケイ素原子との比が0.5〜1.5である有機ケイ素
    系高分子を主剤とする硬化型樹脂と構造が下記一般式
    (I)で示される有機ケイ素変成電荷輸送性化合物 【化3】 (Aは電荷輸送性基を示し、Qは加水分解性基または水
    酸基を示し、R2 は炭素数1〜15の一価炭化水素基ま
    たはハロゲン置換一価炭化水素基を示し、n=1〜1
    8、m=1〜3、l=1〜5である。)を含有すること
    を特徴とする、電荷輸送能を有する硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 前記加水分解性基がOR1 (R1 は炭素
    数1〜6のアルキル基またはアルコキシアルキル基)で
    示される基である請求項5記載の電荷輸送能を有する硬
    化性組成物。
  7. 【請求項7】 前記有機ケイ素系高分子が下記一般式
    (III)で示される構造単位を有するオルガノポリシロキ
    サンである請求項5記載の電荷輸送能を有する硬化性組
    成物。 【化4】 (R6 は炭素数1〜18の直鎖状もしくは分岐状のアル
    キル基またはアリール基を示し、R7 は水素原子または
    炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは平均0.5〜
    1.5、mは平均0.01〜1.5である。)
  8. 【請求項8】 前記硬化型樹脂の有機ケイ素系高分子1
    00重量部に対して、有機ケイ素変成電荷輸送性化合物
    を20〜200重量部含有する請求項5記載の電荷輸送
    能を有する硬化性組成物。
  9. 【請求項9】 前記電荷輸送性基の構造が下記一般式
    (II) で示される請求項5項記載の電荷輸送能を有する
    硬化性組成物。 【化5】 (R3 、R4 及びR5 は有機基であり、そのうちの少な
    くとも1つは芳香族炭化水素環基または複素環基を示
    し、R3 、R4 及びR5 は同一であっても異なっていて
    もよい。)
  10. 【請求項10】 前記硬化型樹脂が下記一般式(IV)で
    示されるシラン化合物を含有する請求項5記載の電荷輸
    送能を有する硬化性組成物。 【化6】 (R8 は炭素数1〜18の直鎖状もしくは分岐状のアル
    キル基、アルケニル基またはフェニル基を示し、Xは加
    水分解性基を示す。)
JP28769295A 1995-11-06 1995-11-06 有機ケイ素変性電荷輸送性化合物及び該化合物を含有する電荷輸送能を有する硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3916269B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28769295A JP3916269B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 有機ケイ素変性電荷輸送性化合物及び該化合物を含有する電荷輸送能を有する硬化性組成物
US08/744,192 US6376695B1 (en) 1995-11-06 1996-11-05 Organosilicon-modified charge transporting compound and curable composition containing the compound and having charge transporting ability
EP96117707A EP0771805B1 (en) 1995-11-06 1996-11-05 Silicon containing charge transport compounds and curable compositions thereof
DE69627783T DE69627783T2 (de) 1995-11-06 1996-11-05 Siliciumhaltige Ladungstransportverbindungen und diese enthaltende härtbare Zusammensetzungen
KR1019960052270A KR100195429B1 (ko) 1995-11-06 1996-11-06 유기 규소 변성된 전하 수송성 화합물 및 이 화합물을 함유하고 전하 수송능을 갖는 경화성 조성물
CN96121688A CN1119371C (zh) 1995-11-06 1996-11-06 有机硅改性的电荷迁移化合物和含有该化合物并具有电荷迁移能力的可固化组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28769295A JP3916269B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 有機ケイ素変性電荷輸送性化合物及び該化合物を含有する電荷輸送能を有する硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124665A true JPH09124665A (ja) 1997-05-13
JP3916269B2 JP3916269B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=17720501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28769295A Expired - Fee Related JP3916269B2 (ja) 1995-11-06 1995-11-06 有機ケイ素変性電荷輸送性化合物及び該化合物を含有する電荷輸送能を有する硬化性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6376695B1 (ja)
EP (1) EP0771805B1 (ja)
JP (1) JP3916269B2 (ja)
KR (1) KR100195429B1 (ja)
CN (1) CN1119371C (ja)
DE (1) DE69627783T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0995537A (ja) * 1995-04-10 1997-04-08 Sumitomo Chem Co Ltd ポリシラン化合物、その製造方法およびその原料
JPH09124942A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Dow Corning Asia Ltd ケイ素系正孔輸送材の製造方法
JPH09124943A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Dow Corning Asia Ltd ポリシロキサン系正孔輸送材料の製造方法
JPH1095787A (ja) * 1996-07-17 1998-04-14 Fuji Xerox Co Ltd シラン化合物及びその製造方法
JPH10251277A (ja) * 1996-07-17 1998-09-22 Fuji Xerox Co Ltd シラン化合物及びその製造方法
US6205307B1 (en) 1999-01-25 2001-03-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus
US6986978B2 (en) 2000-03-02 2006-01-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for forming image, process cartridge and process for regenerating the same
JP2006321794A (ja) * 2005-04-19 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族アルデヒド化合物の精製方法、精製された芳香族アルデヒド化合物、それを用いた電子材料、電子写真感光体及び電子デバイス
EP2019440A2 (en) 2007-06-13 2009-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Organic electroluminescent device and display device
JP2010180079A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 無機微粒子、有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR20120059405A (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 실라놀기를 갖는 트리아릴아민 유도체

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187491B1 (en) 1999-02-08 2001-02-13 Eastman Kodak Company Electrophotographic charge generating element containing acid scavenger in overcoat
US6489069B1 (en) 1999-02-15 2002-12-03 Konica Corporation Electrophotographic image carrier and image forming apparatus, image forming method and processing cartridge using it
JP2001011188A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 芳香族含ケイ素ポリマーおよびその製造方法
JP2001040216A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 硬化性芳香族含ケイ素ポリマー組成物
US6759945B2 (en) * 2001-03-29 2004-07-06 Vtec Technologies, Inc. Variable transmittance birefringent device
EP1380596B1 (en) * 2002-07-08 2007-12-05 Eastman Kodak Company Organic charge transporting polymers including charge transport mojeties and silane groups, and silsesquioxane compositions prepared therefrom
US7365230B2 (en) * 2004-02-20 2008-04-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable polymers and electronic devices made with such polymers
KR20060133056A (ko) 2004-03-31 2006-12-22 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전하 수송 물질용 트리아릴아민 화합물
US20080007158A1 (en) * 2004-06-15 2008-01-10 Omar Farooq Linear Polysiloxanes, Silicone Composition, and Organic Light-Emitting Diode
JP5295266B2 (ja) 2008-01-11 2013-09-18 ダウ・コーニング・コーポレイション エレクトロクロミック組成物、エレクトロクロミック組成物の形成方法、およびエレクトロクロミック装置
CN102015900B (zh) 2008-03-26 2012-11-07 陶氏康宁公司 硅氧烷组合物和有机发光二极管
WO2011049904A2 (en) 2009-10-19 2011-04-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for electronic applications
KR101782660B1 (ko) 2009-10-19 2017-09-27 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 전자적 응용을 위한 트라이아릴아민 화합물
CN109233352A (zh) * 2018-08-03 2019-01-18 蚌埠市万科硅材料科技有限公司 一种白炭黑表面处理方法
US11022933B2 (en) * 2019-05-17 2021-06-01 Canon Kabushi Kikaisha Process cartridge, image forming apparatus and cleaning apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5595953A (en) 1979-01-11 1980-07-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
EP0224784A3 (de) 1985-11-21 1988-09-28 BASF Aktiengesellschaft Carbazolsubstituierte Polysiloxane, daraus hergestellte feste, fotoleitfähige Schichten und diese enthaltende elektrofotographische Aufzeichnungsmaterialien
US5187310A (en) * 1990-03-14 1993-02-16 Kao Corporation Organic silicon compound, method of its production, and photoreceptor for electrophotography incorporating it
US5290963A (en) 1990-05-12 1994-03-01 Kao Corporation Organic silicon compound, method of its production, and photoreceptor for electrophotography incorporating it
US5326661A (en) * 1991-11-13 1994-07-05 Hoechst Celanese Corp. Photorefractive polymers containing discrete photoconductive and electrooptical units
US5232801A (en) 1991-12-23 1993-08-03 Eastman Kodak Company Hole-transport liquid crystalline polymeric compounds, electrophotographic elements comprising same, and electrophotographic process
US5230976A (en) 1991-12-27 1993-07-27 Xerox Corporation Polymeric arylamine silane compounds and imaging members incorporating same
US5436099A (en) 1993-12-21 1995-07-25 Xerox Corporation Photoreceptor with low surface energy overcoat
AU704760B2 (en) * 1995-11-06 1999-05-06 Dow Corning Asia Limited Method of manufacturing a cohydrolyzed polysiloxane electron-hole transfer material
JP3614222B2 (ja) * 1995-11-06 2005-01-26 ダウ コーニング アジア株式会社 ケイ素系正孔輸送材の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0995537A (ja) * 1995-04-10 1997-04-08 Sumitomo Chem Co Ltd ポリシラン化合物、その製造方法およびその原料
JPH09124942A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Dow Corning Asia Ltd ケイ素系正孔輸送材の製造方法
JPH09124943A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Dow Corning Asia Ltd ポリシロキサン系正孔輸送材料の製造方法
JPH1095787A (ja) * 1996-07-17 1998-04-14 Fuji Xerox Co Ltd シラン化合物及びその製造方法
JPH10251277A (ja) * 1996-07-17 1998-09-22 Fuji Xerox Co Ltd シラン化合物及びその製造方法
US6205307B1 (en) 1999-01-25 2001-03-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image-forming apparatus
US6986978B2 (en) 2000-03-02 2006-01-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Apparatus for forming image, process cartridge and process for regenerating the same
JP2006321794A (ja) * 2005-04-19 2006-11-30 Mitsubishi Chemicals Corp 芳香族アルデヒド化合物の精製方法、精製された芳香族アルデヒド化合物、それを用いた電子材料、電子写真感光体及び電子デバイス
EP2019440A2 (en) 2007-06-13 2009-01-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Organic electroluminescent device and display device
JP2010180079A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 無機微粒子、有機感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR20120059405A (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 실라놀기를 갖는 트리아릴아민 유도체
JP2013040158A (ja) * 2010-11-30 2013-02-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シラノール基を有するトリアリールアミン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR970027091A (ko) 1997-06-24
CN1119371C (zh) 2003-08-27
EP0771805A1 (en) 1997-05-07
US6376695B1 (en) 2002-04-23
KR100195429B1 (ko) 1999-06-15
EP0771805B1 (en) 2003-05-02
DE69627783D1 (de) 2003-06-05
JP3916269B2 (ja) 2007-05-16
DE69627783T2 (de) 2004-04-08
CN1156849A (zh) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09124665A (ja) 有機ケイ素変成電荷輸送性化合物及び該化合物を含有する電荷輸送能を有する硬化性組成物
EP0771809B1 (en) Method of manufacturing a polysiloxane charge transporting material
EP0446895B1 (en) Novel organic silicon compound, method of its production, and photoreceptor for electrophotography incorporating it
US5888690A (en) Electrophotographic photosensitive member, a process-cartridge inclusive thereof, and an image forming apparatus
JP2002023404A (ja) 光導電性像形成部材
JP3614222B2 (ja) ケイ素系正孔輸送材の製造方法
JP2002357911A (ja) ホール輸送のための第3級アリールアミンを含有するシルセスキオキサン組成物
EP0771806B1 (en) Silicon containing charge transport compounds
US5712360A (en) Method of manufacturing a cohydrolyzed polysiloxane charge transporting material
JP2000072784A (ja) カルボシロキサンデンドリマー
CA2566734C (en) Siloxane-acrylate interpenetrating networks and methods for producing the same
EP0457212A1 (en) Novel organic silicon compound, method of its production, and photoreceptor for electrophotography incorporating it
JPH09188764A (ja) ポリシロキサン正孔輸送材料の製造方法
TW386100B (en) Organosilicon-modified charge transporting compound and curable composition containing the compound and having charge transporting ability
JPH1095787A (ja) シラン化合物及びその製造方法
JP3624719B2 (ja) 光機能性有機けい素化合物およびその製造方法
JPH10301302A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001040216A (ja) 硬化性芳香族含ケイ素ポリマー組成物
KR20010049682A (ko) 규소 함유 방향족 중합체 및 이의 합성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees