JPH10301302A - 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH10301302A
JPH10301302A JP11263797A JP11263797A JPH10301302A JP H10301302 A JPH10301302 A JP H10301302A JP 11263797 A JP11263797 A JP 11263797A JP 11263797 A JP11263797 A JP 11263797A JP H10301302 A JPH10301302 A JP H10301302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
charge transport
photosensitive member
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11263797A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Hiraoka
敬子 平岡
Yoshihiro Sato
祐弘 佐藤
Masataka Kawahara
正隆 川原
格 ▲高▼谷
Itaru Takatani
Katsumi Aoki
活水 青木
和夫 ▲吉▼永
Kazuo Yoshinaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11263797A priority Critical patent/JPH10301302A/ja
Publication of JPH10301302A publication Critical patent/JPH10301302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光散乱やブリードがなく、均一な状態の保護
層を有し、低表面エネルギーと機械的、電気的耐久性を
両立した電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 電荷輸送層が硬化性有機ケイ素系高分子
及び式(1) 【化12】 (Aは正孔輸送性基、Qは加水分解性基または水酸基、
2 は一価炭化水素基、R3 はアルキレン基またはアリ
ーレン基を示す。)の有機ケイ素変成正孔輸送性化合物
を硬化した樹脂を含有し、表面保護層がコロイダルシリ
カ及びシロキサン結合を含む樹脂を含有する電子写真感
光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の表面保護層
及び電荷輸送層を有する電子写真感光体、及び該電子写
真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体の表面には、帯電手段、
現像手段、転写手段及びクリーニング手段等により電気
的あるいは機械的な影響が直接に加えられるために、そ
れらに対する耐久性が要求される。
【0003】具体的には、摺擦による感光体表面の摩耗
や傷の発生、及び高湿下におけるコロナ放電時に発生し
易いオゾンによる感光体表面の劣化等に対する耐久性が
要求される。また、現像とクリーニングの繰り返し等に
起因した、感光体表面へのトナーの付着という問題もあ
り、これに対しては感光体表面のクリーニング性の向上
が求められている。
【0004】上記のような感光体表面に要求される様々
な特性を満たすために感光層上に樹脂を主成分とする種
々の表面保護層を設ける試みがなされている。例えば、
特開昭57−30843号公報には、導電性粒子として
金属酸化物粒子を添加することによって抵抗を制御した
保護層が提案されている。
【0005】また、表面層中に種々の物質を添加するこ
とで感光体表面の物性を改善することも検討されてい
る。例えば、シリコーンの低表面エネルギーに注目した
添加物としては、シリコーンオイル(特開昭61−13
2954号公報)、ポリジメチルシロキサン、シリコー
ン樹脂粉体(特開平4−324454号公報)、架橋シ
リコーン樹脂、ポリ(カーボネートシリコーン)ブロッ
ク共重合体、シリコーン変成ポリウレタン及びシリコー
ン変成ポリエステルが報告されている。
【0006】低表面エネルギーの代表的なポリマーとて
はフッ素系高分子があり、該フッ素系高分子としては、
ポリテトラフルオロエチレン粉体及びフッ化カーボン粉
末等が挙げられる。
【0007】しかしながら、金属酸化物等を含む表面保
護層は高い硬度を有するものが得られるが、表面エネル
ギーは大きくなり易いためにクリーニング性等に問題が
ある。シリコーン系樹脂は表面エネルギーが小さい点で
優れているが他の樹脂に対して十分な相溶性を示さない
ため、添加系では凝集し易く光散乱を生じたり、ブリー
ドして表面に偏析するために安定した特性を示さない等
の問題があった。また、低表面エネルギーのポリマーで
あるフッ素系高分子は一般に溶媒に不溶であり、分散性
も不良であることから、平滑な感光体表面を得ることが
困難であり、屈折率も小さいことから光散乱が生じ易
く、それによる透明性の劣化を生じる問題点があった。
また、フッ素系高分子は一般的に柔らかいために傷がつ
き易い問題点があった。
【0008】そこで、光散乱やブリードがなく、光学的
に均一な状態の表面保護層であって低表面エネルギーと
硬度や強度等の機械的特性、耐アーク放電性等の電気的
耐久性を両立した高解像な電子写真感光体を得るため
に、コロイダルシリカとシロキサン結合を有する樹脂を
含有する表面保護層を用いることが提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、表面保
護層にコロイダルシリカを含むシロキサン樹脂を含有す
る電子写真感光体を作製する場合、表面保護層に対して
軟らかく膜厚が厚い電荷輸送層の上に、高硬度で薄い表
面保護層を塗工することとなるため、表面保護層が割れ
たり、剥がれたりするという問題点を生じていた。
【0010】本発明の目的は、上記の問題点を解決する
ことのできる、即ち光散乱やブリードがなく、均一な状
態の保護層であって低表面エネルギーと機械的、電気的
耐久性を両立する電子写真感光体、及び該電子写真感光
体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、導電性
支持体上に感光層を有する電子写真感光体において、該
電子写真感光体の電荷輸送層が硬化性有機ケイ素系高分
子及び下記式(1)
【0012】
【化5】 (Aは正孔輸送性基を示し、Qは加水分解性基または水
酸基を示し、R2 は置換もしくは無置換の一価炭化水素
基を示し、R3 は置換もしくは無置換のアルキレン基ま
たはアリーレン基を示し、mは1〜3の整数を示し、l
は正の整数を示す。)で示される有機ケイ素変成正孔輸
送性化合物を硬化することによって得られる樹脂を含有
し、最表面層がコロイダルシリカ及びシロキサン結合を
含む樹脂を含有する表面保護層であることを特徴とする
電子写真感光体である。
【0013】また、本発明は、上記電子写真感光体を有
するプロセスカートリッジ及び画像形成装置である。
【0014】
【発明の実施の形態】上記式(1)において、Qは加水
分解性基または水酸基を示し、加水分解性基としては、
メトキシ基、エトキシ基、メチルエチルケトオキシム
基、ジエチルアミノ基、アセトキシ基、プロペノキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基及びメトキシエチル基等
が挙げられ、より好ましくは−OR1 で示される。R1
は加水分解性基であるアルコキシ基あるいはアルコキシ
アルコキシ基を形成する基であり、炭素数が1〜6の整
数であることが好ましく、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基及びメ
トキシエチル基等が挙げられる。Qとしては、式−OR
1 であるアルコキシ基が好ましい。一般に、ケイ素原子
に結合している加水分解性基の数mが1のときは有機ケ
イ素化合物自体での縮合は起こりにくく高分子反応は抑
制されるが、mが2または3のときは縮合反応が生じ易
く高度に架橋反応を行うことが可能であることから、得
られる硬化物の硬度等の改善が期待できるが、高分子量
化して溶解性及び硬化性有機ケイ素系高分子との反応性
が変化してしまう場合がある。
【0015】R2 はケイ素原子に直接結合した一価炭化
水素基であり、炭素数が1〜15であることが好まし
く、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
及びペンチル基等が挙げられる。この他にビニル基及び
アリル基等のアルケニル基、フェニル基及びトリル基等
のアリール基が挙げられる。また、R2 が有してもよい
置換基としてはフッ素原子等のハロゲン原子が挙げら
れ、ハロゲン置換一価炭化水素基としては、例えばトリ
フルオロプロピル基、ヘプタフルオロペンチル基及びノ
ナフルオロヘキシル基等で代表されるフロロ炭化水素基
等が挙げられる。
【0016】R3 はアルキレン基またはアリーレン基を
示し、炭素数が1〜18であることが好ましく、例えば
メチレン基、エチレン基、プロピレン基、シクロヘキシ
リデン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン
基、更にはこれらが結合した基等が挙げられる。また、
3 が有してもよい置換基としてはメチル基及びエチル
基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基、フッ素
原子及び塩素原子等のハロゲン原子が挙げられる。これ
らの中ではR3 が式−(CH2 n −(nは正の整数)
で示されることが好ましい。
【0017】nは1〜18であることが更に好ましい
が、必ずしも直鎖状である必要はない。nが19以上で
は正孔輸送性基Aが運動し易いため硬度が低下し、ケイ
素原子に直接正孔輸送性基が結合していると立体障害等
で安定性及び物性に悪影響を与え易い。nは好ましくは
2〜8である。また、lは正の整数を示すが、1〜5で
あることが好ましい。lが6以上では硬化反応において
未反応基が残り易いため電子写真特性等が低下し易い。
【0018】上記式(1)の正孔輸送性基Aとしては、
正孔輸送性を示すものであればいずれのものでもよく、
その水素付加化合物(正孔輸送性化合物)として示せ
ば、例えばオキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導
体、イミダゾール誘導体及びトリフェニルアミン等のト
リアリールアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノス
チリル)アントラセン、1,1−ビス−(4−ジベンジ
ルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、
スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェ
ニルスチルベン誘導体、チアゾール誘導体、トリアゾー
ル誘導体、フェナジン誘導体、アクリジン誘導体、ベン
ゾフラン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、チオフェ
ン誘導体、及びN−フェニルカルバゾール誘導体等が挙
げられる。
【0019】正孔輸送性基Aとしては、構造が下記式
(2)で示されるものが好ましい。
【0020】
【化6】 (R4 、R5 及びR6 は有機基であり、そのうちの少な
くとも1つは芳香族炭化水素環基または複素環基を示
し、R4 、R5 及びR6 は同一であっても異なっていて
もよい。) このように正孔輸送性基AはR4 、R5 及びR6 のうち
の1つの基の水素原子が除かれて形成された基である。
【0021】R4 、R5 及びR6 の構造の好ましい具体
例を以下に示す。
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】上記式(1)の有機ケイ素変成正孔輸送性
化合物の合成方法としては、公知の方法、例えば、芳香
族環にビニル基を有する化合物と置換基を有する水素化
ケイ素化合物とから白金系触媒、あるいは有機過酸化物
等を触媒にヒドロシリル化反応を行うものが好適に用い
られる。この場合に使用される白金触媒については特に
限定するものではなく、通常のヒドロシリル化反応、付
加型シリコーンゴムに用いられている白金触媒であれば
よく、塩化白金、塩化白金酸、白金−オレフィン錯体及
び白金−フォスフィン錯体等が挙げられる。白金触媒の
添加量に関しては特に制限するものではないが、残留触
媒が特性に悪影響を与えないようにできる限り少量で用
いることが望ましい。芳香族環にビニル基を有する化合
物と置換基を有する水素化ケイ素化合物とから白金系触
媒等により、付加反応により本発明の化合物を合成する
場合にはビニル基のα位と反応する場合とβ位と反応す
る場合があり、一般には混合物が生じる。本発明におい
てはα位、β位のどちらに反応したものも用いられる
が、ケイ素原子と正孔輸送性基を結合している炭化水素
基の炭素数が少ない場合には立体障害からはβ位に反応
したものが好ましい。
【0026】有機過酸化物としては室温以上に半減期を
示すものであればよく、特に、ラウリルパーオキシド等
のアルキル過酸化物が水素引き抜きを起こしにくいこと
から好適に用いることができる。ビニル基を有しないも
のについては、芳香族環をホルミル化し、還元、脱水す
るか直接Wittig反応によりビニル基を導入する方
法等により、本発明の合成原料として用いることが可能
である。
【0027】次に、硬化性有機ケイ素系高分子について
説明する。
【0028】硬化性有機ケイ素系高分子としては、オル
ガノポリシロキサン、ポリシルアルキレンシロキサン及
びポリシルアリーレンシロキサン等が例示される。ま
た、ケイ素原子に結合した一価の炭化水素基とケイ素原
子との数の比が0.5〜1.5であることが好ましい。
この比が1.0を境にこれより低くなるに従いガラスの
組成に近く、加熱重量減少が少なく生成する樹脂は硬く
なる傾向があり、0.5未満では膜形成が困難である。
また、この比が1.0より高くなるに従いこれとは逆の
傾向を示し、オルガノポリシロキサンの場合は2.0で
ポリジオルガノシロキサンとなるため、1.5を越える
とゴム的要素は強くなり過ぎ、硬度が低下する。
【0029】オルガノポリシロキサンとしては、下記式
(3)で示される構造単位を有するものが好ましい。
【0030】 R7 r SiO(4-r-s)/2(OR8)s (3) (R7 は直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を示し、R8 は水素原子またはア
ルキル基を示し、r及びsはモル比を示す。) 前記式(3)において、R7 はケイ素原子に結合した一
価の炭化水素基であり、炭素数が1〜18であることが
好ましく、直鎖あるいは分岐のアルキル基としては、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ア
ミル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル
基及びオクタデシル基等が挙げられ、アリール基として
は例えばフェニル基及びトリル基等が挙げられ、更に
は、例えばトリフルオロプロピル基、ヘプタフルオロペ
ンチル基及びナノフルオロヘキシル基等で代表されるフ
ロロ炭化水素基、クロロメチル基及びクロロエチル基等
のクロロ炭化水素基等の、直鎖あるいは分岐の飽和炭化
水素基ハロゲン置換体が挙げられる。
【0031】R7 は必ずしも単一の種類である必要はな
く、樹脂特性の改良及び溶媒に対する溶解性の改良等に
応じて適宜選択される。メチル基とフェニル基が混在す
る系ではメチル基単独であるよりも一般に有機化合物と
の親和性が向上することは周知の事実である。また、フ
ロロ炭化水素基を導入すると、オルガノポリシロキサン
でも一般高分子の場合と同様にフッ素原子の効果により
表面張力が減少し、そのため、はつ水・はつ油等のオル
ガノポリシロキサンの特性が変化する。本発明において
も、より低い表面張力が求められる場合には、適宜、フ
ロロ炭化水素と結合したケイ素単位を共重合して導入す
ることができる。なお、rはモル比を示し、平均0.5
〜1.5であることが好ましい。
【0032】本発明において、ケイ素原子に結合したO
8 基は水酸基または加水分解縮合可能な基である。R
8 は、水素、及びメチル基、エチル基、プロピル基及び
ブチル基等の低級アルキル基から選択される。OR8
におけるR8 は水素からアルキル基の炭素数が多くなる
につれて反応性が低下する特性を示し、使用される反応
系に応じて適宜選択される。加水分解縮合可能な基の比
率はsによって示されるが、0.01以上であることが
好ましい。樹脂の硬度が架橋密度で調整されることは周
知であり、本発明においても前述のケイ素原子に結合し
た加水分解縮合可能な基の数を制御することにより可能
となる。しかしながら、該加水分解縮合可能な基が多過
ぎると未反応で残存する可能性があり、使用環境中で加
水分解されるために表面特性等に悪影響を与え易い。好
ましいsの値は0.01〜1.5である。
【0033】ケイ素樹脂の一般的な特性の一つに有機化
合物に対する親和性及び溶解性が極めて悪いことがあ
る。例えば、通常の有機樹脂で使用されている酸化防止
剤及び紫外線吸収剤等はジメチルシロキサンポリマーに
全く溶解性を示さず樹脂中で凝集する。一般に用いられ
る正孔輸送性化合物もその例外ではなく、正孔輸送の目
的に使用可能な濃度に溶解することは困難である。しか
し、本発明の前記式(1)で示される正孔輸送性化合物
と硬化性有機ケイ素系高分子、特にオルガノポリシロキ
サンは相溶性に優れ、機械的特性を大幅に改善すること
を可能にした。
【0034】前記硬化性有機ケイ素系高分子は、硬化さ
せる際に架橋剤を加えて、これを介して架橋させること
もできる。
【0035】更に、架橋剤として下記式(4)で示され
るシラン化合物を用いることにより、硬化性組成物を硬
化して得られる感光層の硬度や強度等の物性の制御が容
易になる。
【0036】 R9 a SiY4-a (4) (R9 は直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、アルケニ
ル基またはアリール基を示し、Yは加水分解性基を示
し、aはモル比を示す。) 前記式(4)において、R9 はケイ素原子に結合した一
価の炭化水素基であり、炭素数が1〜18であることが
好ましく、直鎖あるいは分岐のアルキル基としては、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミ
ル基及びヘキシル基等、アルケニル基としては、例えば
ビニル基及びアリル基等、アリール基としては、例えば
フェニル基及びトリル基等が挙げられる。Yで示される
加水分解性基としては、メトキシ基、エトキシ基、メチ
ルエチルケトオキシム基、ジエチルアミノ基、アセトキ
シ基、プロペノキシ基、プロポキシ基及びブトキシ基等
が挙げられる。
【0037】上記樹脂の架橋硬化には、必ずしも触媒が
必要ではないが、通常ケイ素樹脂の硬化に用いられる触
媒の使用を妨げるものではなく、硬化に要する時間、硬
化温度等を考慮してジブチル錫ジアセテート、ジブチル
錫ジラウレート及びジブチル錫オクトエート等のアルキ
ル錫有機酸塩等もしくはノルマルブチルチタネート等の
有機チタン酸エステルから適宜選択される。
【0038】架橋剤としての式(4)で示されるシラン
化合物の具体例としてはメチルトリメトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン及
びフェニルトリエトキシシラン、これらのアルコキシ基
の代わりにアセトキシ基、メチルエチルケトオキシム
基、及びジエチルアミノ基及びイソプロペノキシ基に置
換したシラン基等が挙げられる。架橋剤はエチルポリシ
リケートのようなオリゴマー状のものでもよい。
【0039】本発明で使用するオルガノポリシロキサン
の製造方法としては、特公昭26−2696号、特公昭
28−6297号に記載されている方法を始めとして、
Chemistry and Technology
of Silicones,Chapter5,p.1
91〜(Walter Noll,AcademicP
ress,Inc.1968)のシロキサンポリマー合
成方法がある。例えば、ケイ素原子に対する一価の有機
基の置換数rが平均0.5〜1.5であるオルガノアル
コキシシランやオルガノハロゲノシランを有機溶媒中に
溶解し、酸あるいは塩基存在下で加水分解、縮合するこ
とによって重合し、その後溶媒を除去することによって
合成される。本発明で使用するオルガノポリシロキサン
はトルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘ
キサノン及びヘキサン等の脂肪族炭化水素、クロロホル
ム及びクロロベンゼン等の含ハロゲン炭化水素、及びエ
タノール及びブタノール等のアルコール等の溶媒中に溶
解させて使用される。
【0040】本発明においては、硬化性有機ケイ素系高
分子と、有機ケイ素変成正孔輸送性化合物の硬化時に3
次元架橋構造が形成されることにより、各元素間の運動
や外部からの化合物の侵入が困難になることから、硬度
や機械的強度が増大し、耐摩耗性が向上するのみでな
く、帯電時に発生するアーク放電等の電気的な障害や化
学物質等に対する耐久性も向上させることが可能とな
る。
【0041】硬化性有機ケイ素系高分子と有機ケイ素変
成正孔輸送性化合物を硬化する前の溶液(本発明の硬化
性組成物ともいう)は、例えば両者を溶解する溶媒中に
混合することで得られる。硬化性有機ケイ素系高分子の
溶媒を取り除いた固形分100重量部に対して有機ケイ
素変正孔輸送性化合物は20〜200重量部混合して用
いられる。20重量部未満では正孔輸送性が不十分とな
るために帯電電位が増加して好ましくない。また、20
0重量部を越えると機械的強度が低下し、表面エネルギ
ーが増加することから好ましくない。より好ましくは硬
化性有機ケイ素系高分子100重量部に対して有機ケイ
素変成正孔輸送性化合物は30〜150重量部で用いら
れる。
【0042】本発明においては、前もって硬化性有機ケ
イ素系高分子と有機ケイ素変成正孔輸送性化合物を部分
的に反応させてもよい。この場合には感光体への塗布に
支障のない溶液もしくは分散液であれば用いることがで
きる。
【0043】硬化の条件としては100〜200℃で加
熱することが好ましい。100℃未満では硬化反応に時
間がかかるため、未反応の加水分解性基が残存する可能
性もある。200℃を越えると正孔輸送性基が酸化劣化
し易くなり、悪影響が発生し易い。より望ましくは、1
20〜160℃で加熱硬化して用いられる。
【0044】次に、本発明の表面保護層について説明す
る。
【0045】本発明に用いられる表面保護層はコロイダ
ルシリカを含むシロキサン樹脂を含有しているものであ
り、本発明の電子写真感光体表面保護層用組成物を電子
写真感光体の表面に塗布、乾燥、硬化することにより形
成される。
【0046】本発明の電子写真感光体表面保護層用組成
物は少なくとも下記の成分からなる。
【0047】(a)コロイダルシリカ (b)R−Si(OR′)3 の部分縮合により作成され
るシロキサン樹脂 (Rは炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基、Cn
2n+12 4 −基(n=1〜18)、γ−グリシドオキ
シプロピル基及びγ−メタクリロオキシプロピル基から
なる群より選ばれる少なくともひとつの基を示し、R′
は炭素数1〜3のアルキル基及び水素原子からなる群よ
り選ばれる少なくともひとつを示す。) (c)低級脂肪族アルコール及び水からなる群より選ば
れる少なくともひとつの溶剤
【0048】本発明の電子写真感光体表面保護層用組成
物は、固形分としてコロイダルシリカ及びシロキサンか
ら構成され、これら固形分を1〜50重量%の割合で低
級脂肪族アルコール−水混合溶液中に分散されているも
のが用いられる。固形分が50重量%を越えると組成物
が劣化し易く、ゲル化等のために良好に塗膜が形成され
にくくなる。1重量%未満では形成される表面保護層の
強度が十分でないという問題がある。
【0049】また、固形分におけるコロイダルシリカの
割合は10〜70重量%であり、シロキサン樹脂は30
〜90重量%で用いられる。シロキサン樹脂の固形分に
占める割合が30重量%未満では脆くなり良好な膜が形
成されにくくクラック等が入り易くなり、コロイダルシ
リカの割合が10重量%未満では形成された表面保護層
の硬度が十分でないという問題がある。
【0050】本発明の表面保護層に用いられるコロイダ
ルシリカは市販の水分散系のものが用いられる(商品名
“Ludox”、“Nalcoag”等)。粒径は5〜
150nmのものが用いられるが、好ましくは10〜3
0nmの粒径のものであり、分散安定性と光学特性の点
で優れている。本発明のコロイダルシリカにはNa2
等のアルカリ金属酸化物の含有量が2重量%以下のもの
が用いられる。分散溶剤としてはメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール、t−ブタノール及びn−ブタノ
ール等の低級脂肪族アルコールと水の混合溶剤系が好ま
しく用いられるが、その他のグリコール及びアセトン等
の水可溶性の溶剤を更に添加してもよい。
【0051】前記本発明の電子写真感光体表面保護層用
組成物は無機酸もしくは有機酸を用いることによりpH
3.0〜6.0の酸性状態に調整される。強酸を用いる
と組成物の安定性等に好ましくない影響を与え易いの
で、より好ましくは弱酸が用いられpH4.0〜5.5
の酸性状態に調整される。
【0052】電子写真感光体の感光層の上に塗布された
本発明の組成物は乾燥後、熱硬化されることにより硬
度、強度、低表面エネルギー及び耐放電性が発現する。
熱硬化は高温であるほど完全に進行するが、電子写真感
光体特性に悪影響を与えない範囲で選ばれる。好ましく
は80〜180℃で熱硬化されるが、より好ましくは1
00〜150℃で行われる。
【0053】熱硬化の時間としては長時間であるほど硬
化は進むが、その処理温度において電子写真感光体特性
に悪影響を与えない範囲で選ばれる。熱硬化の処理時間
は一般的には10分〜12時間程度で行われる。
【0054】乾燥後、熱硬化して得られた表面保護層は
少なくともコロイダルシリカとしてSiO2 で示される
成分及び下記式(5) RSiO3/2 (5) (Rは炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基、Cn
2n+12 4 −基(n=1〜18)、γ−グリシドオキ
シプロピル基及びγ−メタクリロオキシプロピル基から
なる群より選ばれる少なくともひとつの基を示す。)で
示される縮合物を含有している。
【0055】本発明の電子写真感光体を製造する例を下
記に示す。
【0056】電子写真感光体の支持体(図1及び2中の
1)としては支持体自体が導電性を有するもの、例え
ば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステ
ンレス、クロム、チタン、ニッケル、マグネシウム、イ
ンジウム、金、白金、銀及び鉄等を用いることができ
る。その他にアルミニウム、酸化インジウム、酸化スズ
及び金等を蒸着等によりプラスチック等の誘導体支持体
に被膜形成し、導電層としたものや、導電性微粒子をプ
ラスチックや紙に混合したもの等を用いることができ
る。これらの導電性支持体は均一な導電性が求められる
とともに平滑な表面であることが重要である。表面の平
滑性はその上層に形成される下引層、電荷発生層及び正
孔輸送層の均一性に大きな影響を与えることから、その
表面粗さは0.3μm以下で用いられることが好まし
い。0.3μmを越える凹凸は下引層や電荷発生層のよ
うな薄い層に印加される局所電場を大きく変化させてし
まうためにその特性が大きく変化してしまい電荷注入や
残留電位のむら等の欠陥を生じ易いことから好ましくな
い。
【0057】特に導電性微粒子をポリマーバインダー中
に分散して塗布することにより得られる導電層(図1及
び2中の2)は形成が容易であり、均質な表面を形成す
ることに適している。このとき用いられる導電性微粒子
の1次粒径は100nm以下であり、より好ましくは5
0nm以下のものが用いられる。導電性微粒子として
は、導電性酸化亜鉛、導電性酸化チタン、Al、Au、
Cu、Ag、Co、Ni、Fe、カーボンブラック、I
TO、酸化スズ、酸化インジウム及びインジウム等が用
いられ、これらを絶縁性微粒子の表面にコーティングし
て用いてもよい。前記導電性微粒子の含有量は体積抵抗
が十分に低くなるように使用され、好ましくは1×10
10Ωcm以下の抵抗となるように添加される。より好ま
しくは1×108 Ωcm以下で用いられる。
【0058】レーザー等のコヒーレントな光源を用いて
露光する場合は干渉による画像劣化を防止するために上
記導電性支持体の表面に凹凸を形成することも可能であ
る。このときは電荷注入や残留電位のむら等の欠陥が生
じにくいように使用する波長の1/2λ程度の凹凸を数
μm以下の直径のシリカビーズ等の絶縁物を分散するこ
とに10μm以下の周期で形成して用いることが可能で
ある。
【0059】本発明においては、支持体と感光層の中間
に、注入阻止機能と接着機能を持つ下引層(図1及び2
中の3)を設けることもできる。下引層の材料としては
カゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、
エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリビニルブチラー
ル、フェノール樹脂、ポリアミド、ポリウレタン及びゼ
ラチン等が挙げられる。下引層の膜厚は0.1〜10μ
mであることが好ましく、特には0.3〜3μmである
ことが好ましい。
【0060】感光層としては電荷発生物質を含有する電
荷発生層(図1及び2中の4)と正孔輸送性化合物を含
有する電荷輸送層(図1及び2中の5)からなる機能分
離タイプのものや電荷発生物質と正孔輸送性化合物を同
一の層に含有する単層タイプ(不図示)が用いられる。
【0061】電荷発生物質としては、例えば、セレン−
テルル、ピリリウム系染料、チオピリリウム系染料、フ
タロシアニン系顔料、アントアントロン系顔料、ジベン
ズピレンキノン系顔料、ピラントロン系顔料、トリスア
ゾ系顔料、ジスアゾ系顔料、アゾ系顔料、インジゴ系顔
料、キナクリドン系顔料及びシアニン系顔料等を用いる
ことができる。
【0062】本発明の正孔輸送能を有する硬化性組成物
の硬化物は電荷輸送層(図1中の5)もしくは正孔輸送
能を有する表面保護層(図2中の6)として用いること
が可能である。
【0063】単層感光体として用いる場合は前記電荷発
生物質と本発明の正孔輸送能を有する硬化性組成物と組
み合わせて用いることにより良好な特性が得られる。
【0064】本発明の正孔輸送能を有する硬化性組成物
は他の正孔輸送性化合物と組み合わせて用いることが可
能であるが、かかる正孔輸送性化合物としては、ポリ−
N−ビニルカルバゾール及びポリスチリルアントラセン
等の複素環や縮合多環芳香族を有する高分子化合物や、
ピラゾリン、イミダゾール、オキサゾール、オキサジア
ゾール、トリアゾール及びカルバゾール等の複素環化合
物、トリフェニルメタン等のトリアリールアルカン誘導
体、トリフェニルアミン等のトリアリールアミン誘導
体、フェニレンジアミン誘導体、N−フェニルカルバゾ
ール誘導体、スチルベン誘導体、及びヒドラゾン誘導体
等の低分子化合物を用いることができる。
【0065】上記、電荷発生物質や正孔輸送性化合物は
必要に応じてバインダーポリマーが用いられる。バイン
ダーポリマーの例としては、スチレン、酢酸ビニル、塩
化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、フッ化ビニリデン及びトリフルオロエチレン等のビ
ニル化合物の重合体及び共重合体、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエ
ステル、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポ
リウレタン、セルロース樹脂、フェノール樹脂、メラミ
ン樹脂、ケイ素樹脂及びエポキシ樹脂等が挙げられる。
感光層には前記化合物以外にも機械的特性の改良や耐久
性向上のために添加剤を用いることができる。このよう
な添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、安定化
剤、架橋剤、潤滑剤及び導電性制御剤等が用いられる。
【0066】本発明における電荷発生層の膜厚は3μm
以下であることが好ましく、特には0.01〜1μmで
あることが好ましい。また、電荷輸送層の膜厚は1〜4
0μmであることが好ましく、特には3〜30μmであ
ることが好ましい。
【0067】感光層が単層タイプである場合は、その膜
厚は1〜40μmであることが好ましく、特には3〜3
0μmであることが好ましい。
【0068】本発明の表面保護層はクリーニング性及び
耐汚染性を満足するために低表面エネルギーである必要
がある。水の接触角で測定される低表面エネルギー性と
しては90度以上が求められる。90度未満では電子写
真プロセスによる繰り返し使用によって表面に帯電生成
物やトナー、紙からもたらされる脱落物が付着し易くク
リーニング不良や表面抵抗の低下による潜像の劣化(画
像流れ)を生じ易い。より好ましくは95度以上の水の
接触角を有する表面保護層が用いられる。
【0069】更に、本発明の表面保護層の特徴としては
コロイダルシリカ及びシロキサン結合を有する樹脂を含
有していることにより、通常の有機化合物に比較して極
めて高い表面硬度が得られることにある。表面硬度はコ
ロイダルシリカの含有量及びシロキサン結合を有する樹
脂の構造により諸物性とのバランスから適宜選択される
が、ガラス板上に形成した膜の鉛筆硬度として5H以上
が好ましい。5H未満では電子写真プロセスに用いられ
ているトナーや紙粉によって傷や削れが生じ易く好まし
くない。
【0070】本発明における表面保護層の膜厚は、1〜
15μmであることが好ましい。1μm未満では保護効
果が十分ではなく、15μmを越えると感光層全体の膜
厚が増加することにより、画像劣化が生じ易くなってし
まうことから好ましくない。図3に本発明のプロセスカ
ートリッジを有する画像形成装置の第1の例の概略構成
を示す。
【0071】図において7はドラム状の本発明の電子写
真感光体であり、軸8を中心に矢印方向に所定の周速度
で回転駆動される。感光体7は、回転過程において、一
次帯電手段9によりその周面に正または負の所定電位の
均一帯電を受け、次いで、レーザービーム走査露光等の
像露光手段(不図示)からの画像露光10を受ける。こ
うして感光体7の周面に静電潜像が順次形成されてい
く。
【0072】形成された静電潜像は、現像手段11によ
りトナー現像され、現像されたトナー現像像は不図示の
給紙部から感光体7と転写手段12との間に感光体7の
回転と同期取り出されて給紙された転写材13に、転写
手段12により順次転写されていく。
【0073】像転写を受けた転写材13は、感光体面か
ら分離されて像定着手段14へ導入されて像定着を受け
ることにより複写物(コピー)として装置外にプリント
アウトされる。
【0074】像転写後の感光体7の表面は、クリーニン
グ手段15によって転写残りトナーの除去を受けて清浄
面化され、更に前露光手段(不図示)からの前露光光1
6により除電処理された後、繰り返し像形成に使用され
る。なお、一次帯電手段9が帯電ローラー等を用いた接
触帯電手段である場合は、前露光は必ずしも必要ではな
い。
【0075】本発明においては、上述の電子写真感光体
7、一次帯電手段9、現像手段11及びクリーニング手
段15等の構成要素のうち、複数のものをプロセスカー
トリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカ
ートリッジを複写機やレーザービームプリンタ等の画像
形成装置本体に対して着脱可能に構成してもよい。例え
ば、一次帯電手段9と共に一体に支持してカートリッジ
化して、装置本体のレール18等の案内手段を用いて装
置本体に着脱可能なプロセスカートリッジ17とするこ
とができる。
【0076】
【実施例】次に、本発明に用いられる電荷輸送層用樹脂
と表面保護層用樹脂の合成例を示す。
【0077】[合成例1] メチルポリシロキサン樹脂を主成分とする硬化性樹脂溶
液の調製 メチルシロキサン単位80モル%及びジメチルシロキサ
ン単位20モル%からなる1重量%のシラノール基を含
むシリコーン樹脂10gをトルエン10gに溶解し、こ
れにメチルトリメトキシシラン5.3g及びジブチル錫
ジアセテート0.2gを加え均一な溶液にした。
【0078】[合成例2] メチルフェニルポリシロキサン樹脂を主成分とする硬化
性樹脂溶液の調製 フェニルシロキサン単位40モル%、ジフェニルシロキ
サン単位20モル%、メチルシロキサン単位20モル%
及びジメチルシロキサン単位20%からなる1重量%の
シラノール基を含むシロキサン樹脂12gをトルエン1
0gに溶解し、これにジブチル錫ジアセテート0.2g
を加え均一な溶液にした。
【0079】[合成例3] 4−[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミ
ノ]−[2−(トリエトキシシリル)エチル]ベンゼン
の合成 〈N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミノベ
ンゼンの合成〉4−ヨード−o−キシレン38.5g
(166mmol)、無水炭酸カリウム22.9g(1
66mmol)及び銅粉7.0gをニトロベンゼン20
mlに加え、撹拌下加熱環流を8時間行った。冷却後濾
過し、濾液を除去した。得られた反応混合物をシリカゲ
ルカラムを通しN,N−ビス(3,4−ジメチルフェニ
ル)アミノベンゼンを得た。収量15.7g(収率69
%)。
【0080】〈4−[N,N−ビス(3,4−ジメチル
フェニル)アミノ]ベンズアルデヒドの合成〉三つ口フ
ラスコに[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)
アミノ]ベンゼン124.6g及びDMF35.5ml
を入れ、氷水冷却下、撹拌しながらオキシ塩化リン8
4.4mlを滴下した。滴下終了後、混合溶液を95℃
で5時間反応させ、4リットルの温水へ注ぎ1時間撹拌
した。その後、沈殿物を濾取し、エタノール/水(1:
1)の混合溶液で洗浄し、4−[N,N−ビス(3,4
−ジメチルフェニル)アミノ]ベンズアルデヒドを得
た。収量107.6g(収率79.0%)。
【0081】〈4−[N,N−ビス(3,4−ジメチル
フェニル)アミノ]スチレンの合成〉水素化ナトリウム
12.1g及び1,2−ジメトキシエタン580mlを
三つ口フラスコに取り、室温で撹拌しながらトリメチル
ホスフォニウムブロマイド108.5gを加えた。次
に、無水エタノールを一滴加えた後、70℃で4時間反
応させた。以上のようにして得られた反応混合液に4−
[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミノ]
ベンズアルデヒド100.0gを加え、70℃で5時間
反応させた後、濾別し、濾取したケーキをエーテル抽出
しロ液と一緒にし水洗した。次いで、エーテル液を塩化
カルシウムで脱水後、エーテルを除去し、反応混合物を
得た。これをエタノールで再結晶二回行い、針状、4−
[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミノ]
スチレンを得た。収量84.5g(収率85.0%)。
【0082】〈4−[N,N−ビス(3,4−ジメチル
フェニル)アミノ]スチレンのヒドロシリル化〉トルエ
ン40ml、トリエトキシシラン6.0g及びトリス
(テトラメチルジビニルジシロキサン)二白金(0)の
トルエン溶液0.54mmolを三つ口フラスコに取
り、室温で撹拌しながら4−[N,N−ビス(3,4−
ジメチルフェニル)アミノ]スチレン9.9gのトルエ
ン溶液20mlを滴下した。滴下終了後、70℃で3時
間撹拌を行った後、溶媒を減圧下で除去し、淡黄色油状
の4−[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ア
ミノ]−[2−(トリエトキシシリル)エチル]ベンゼ
ンを得た。収量13.4g(収率90.1%)。
【0083】H−NMRスペクトルを図5に示す(ブル
カー社製、APC300 NMRスペクトロメータ)。
C−NMRスペクトルを図6に示す(ブルカー社製、A
PC300 NMRスペクトロメータ)。
【0084】この化合物のイオン化ポテンシャルを大気
下光電子分析器(理研計器製、表面分析装置AC−1)
にて測定したところ、5.26eVであった。
【0085】この化合物を銅基板上にワイヤーバーコー
ト法により塗布し、120℃にて12時間熱硬化し、約
5μmの膜を作成した。次に蒸着により半透明金電極を
形成した。
【0086】このサンプルに対してパルス幅3nsec
の波長337nmの窒素レーザーを用いてTime−o
f−flight法にてドリフト移動度を測定したとこ
ろ9×10-7cm2 /Vsecであった。
【0087】[合成例4] 4−[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミ
ノ]−[2−(トリエトキシシリル)エチル]ベンゼン
の合成 〈4−[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニル)ア
ミノ]スチレンのヒドロシリル化〉トルエン40ml、
トリエトキシシラン6.0g(37mmol)及びジク
ロロ(h−シクロオクタ−1,5−ジエン)白金(II)
0.34mmolを三つ口フラスコに取り、室温で撹拌
しながら4−[N,N−ビス(3,4−ジメチルフェニ
ル)アミノ]スチレン9.9gのトルエン溶液20ml
を滴下した。滴下終了後、70℃で3時間撹拌を行った
後、溶媒を減圧下で除去し、淡黄色油状の4−[N,N
−ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミノ]−[2−
(トリエトキシシリル)エチル]ベンゼンを得た。収量
14.0g(収率94.2%)。
【0088】この化合物のイオン化ポテンシャルを大気
下光電子分析器(理研計器製、表面分析装置AC−1)
にて測定したところ、5.31eVであった。
【0089】この化合物を銅基板上にワイヤーバーコー
ト法により塗布し、120℃にて12時間熱硬化し、約
5μmの膜を作成した。次に、蒸着により半透明金電極
を形成した。
【0090】このサンプルに対してパルス幅3nsec
の波長337nmの窒素レーザーを用いてTime−o
f−flight法にてドリフト移動度を測定したとこ
ろ7×10-7cm2 /Vsecであった。
【0091】[合成例5]フラスコにコロイダルシリカ
(固形分40重量%)の水性分散液30.0gを取り、
撹拌しながらメチルトリメトキシシラン21.5gと酢
酸3.5gとの混合物の1/3を添加した。添加後、混
合溶液を55℃まで加熱し、急激な発熱が観測されたら
直ちに氷冷し、フラスコ内の温度を50〜60℃に保ち
ながら残りの混合物を添加した。反応溶液を20℃まで
冷却し、温度が安定したら30分間撹拌する。その後、
イソプロピルアルコール17.8gで反応溶液を希釈
し、ジブチル錫ジ−2−エチルヘキソエート2.8gを
徐々に添加し、トリメチルアミン、更にポリエーテル変
成ジメチルシリコーンの10%エタノール溶液0.16
gを添加した。得られた反応混合物は沈殿物を除去し
た。
【0092】[実施例1]鏡面加工により作成した外径
30mmのアルミニウムシリンダーを用いて下引層とし
てアルコール可溶性共重合ナイロン(商品名 アミラン
CM−8000、東レ(株)製)5部(重量部、以下同
じ)をメタノール95部に溶解した溶液を浸漬コーティ
ング法により塗工した。80℃で10分間乾燥して、膜
厚が1μmの下引層を形成した。
【0093】次に、電荷発生層として下記のビスアゾ顔
料5部をシクロヘキサノン95部にポリビニルベンザー
ル(ベンザール化度75%以上)2部を溶解した液に加
え、サンドミルで20時間分散した。この分散液を先に
形成した下引層の上に乾燥後の膜厚が0.2μmとなる
ように浸漬コーティング法により塗工した。
【0094】
【化10】
【0095】次に、合成例1の硬化性組成物100部に
トルエン200部と合成例3で合成した4−[N,N−
ビス(3,4−ジメチルフェニル)アミノ]−[2−
(トリエトキシシリル)エチル]ベンゼン40部を加え
た硬化性組成物を浸漬コーティング法により塗工した。
140℃で4時間乾燥、熱硬化することにより膜厚10
μmの電荷輸送層を形成した。
【0096】次いで、合成例5の組成物を前記電荷輸送
層の上に浸漬コーティング法により乾燥後の膜厚が0.
5μmとなるように塗工した。
【0097】この電子写真感光体を−700Vに帯電し
て波長680nmの光で電子写真特性を測定したとこ
ろ、E1/2 (−350Vまで帯電電位が減少するために
必要な露光量)が1.2μJ/cm2 、残留電位が−1
2Vと良好であった。
【0098】本電子写真感光体をキヤノン製レーザービ
ームプリンタにて画像評価を行ったところ、初期及び4
000枚耐久試験後も黒ポチ等の電荷注入及び干渉縞も
なく、均一性の優れた画像出力が得られた。
【0099】[実施例2]引き抜き加工により得られた
外径30mmのアルミニウムシリンダー上に、フェノー
ル樹脂(商品名 プライオーフェン、大日本インキ化学
工業(株)製)167部をメチルセロソルブ100部に
溶解したものへ導電性硫酸バリウム超微粒子(1次粒径
50nm)200部及び平均粒径2μmのシリコーン樹
脂粒子3部を分散したものを浸漬コーティング法により
塗工し、乾燥後の膜厚が15μmの導電層を形成した。
【0100】上記導電層上にアルコール可溶性共重合ナ
イロン(商品名 アミランCM−8000、東レ(株)
製)5部をメタノール95部に溶解した溶液を浸漬コー
ティング法により塗工した。80℃で10分間乾燥し
て、膜厚が1μmの下引き層を形成した。
【0101】次に、電荷発生層用分散液としてCuKα
特性X線回折におけるブラッグ角(2θ±0.2°)の
9.0°、14.2°、23.9°及び27.9°に強
いピークを有するオキシチタニウムフタロシアニン顔料
5部をシクロヘキサン95部にポリビニルベンザール
(ベンザール化度75%以上)2部を溶解した液に加
え、サンドミルで2時間分散した。
【0102】この分散液を先に形成した下引層の上に乾
燥後の膜厚が0.2μmとなるように浸漬コーティング
法で塗工した。
【0103】次いで、合成例4で合成した有機ケイ素変
成トリアリールアミン化合物55部と合成例2の熱硬化
性樹脂100部をトルエン100部に加え溶解したもの
を前記の電荷発生層の上に浸漬コーティング法により塗
工した。120℃で5時間乾燥、熱硬化して電荷輸送層
の膜厚10μmの透明で均一な電荷輸送層を形成した。
【0104】次に、合成例5の組成物を前記電荷輸送層
の上に浸漬コーティング法により乾燥後の膜厚が0.5
μmになるように塗工した。
【0105】この電子写真感光体を−700Vに帯電
し、波長680nmの光を用いて電子写真特性を測定し
たところ、E1/2 (−350Vまで帯電電位が減少する
ために必要な露光量)が1.0μJ/cm2 、残留電位
が−8Vと良好であった。
【0106】本電子写真感光体をキヤノン製レーザービ
ームプリンタLBP−8IVの改造機を用いて評価を行っ
た。本改造機では帯電手段として帯電部材による接触帯
電方式を用いている。
【0107】図4を用いて接触帯電方式について説明す
る。
【0108】〈帯電部材の作成〉ポリスチレン樹脂にマ
グネタイトを100部入れて混練、粉砕し、粒子径30
μm、抵抗値は1×106 Ωの磁性粒子とした。
【0109】このような磁性粒子をマグネットローラ上
に厚さ1mmでコートして磁気ブラシとし、感光体との
間に幅約2mmの帯電ニップNを設けて設置した。磁気
ブラシは感光体表面の周速に対して1倍の早さで逆方向
に摺擦するように回転されており、感光体と磁気ブラシ
が均一に接触するようにした。
【0110】図4において、21は像担持体としての回
転ドラム型の電子写真感光体である。本実施例は直径3
0mmのOPC感光体であり、矢示の時計方向に100
mm/secのプロセススピード(周速度)をもって回
転駆動される。
【0111】30は感光体21に当接された接触帯電部
材としての磁気ブラシローラ(帯電ブラシ)であり、こ
の磁気ブラシ30には帯電バイアス印加電源S1からD
C帯電バイアスにAC帯電バイアスを重畳したバイアス
が印加されていて、回転感光体21の外周面がほぼ一様
に帯電処理され、現像、転写及び定着手段を経て画像が
得られる。また、31は弾性層、32は被覆層、33は
磁性粒子、Lは画像露光、40現像手段、40aは現像
スリーブ、40bはマグネット、S2は現像バイアス、
24は転写手段、S3は転写バイアス、Pは転写材、2
5は像定着手段、26はクリーニング手段、41、51
はレールである。
【0112】この電子写真感光体を帯電手段を上記の接
触帯電方式に改造したキヤノン製レーザービームプリン
タに装着し、画像評価を行ったところ、初期及び1万枚
画像出力後も黒ポチやカブリが無く、また表面保護層に
も傷が無いなど良好な結果を得ることができた。
【0113】[比較例1]実施例1と同様の方法で、ア
ルミニウムシリンダー上に導電層、下引層及び電荷発生
層を形成した。
【0114】次いで、下記の構造式を有するトリアリー
ルアミン化合物5部とポリカーボネート樹脂(商品名
Z−200、三菱瓦斯化学(株)製)5部をクロロベン
ゼン70部に溶解した電荷輸送層用の液に平均粒径2μ
mのシリコーン樹脂微粒子0.3部を添加したものを前
記の電荷発生層の上に浸漬コーティング法により乾燥後
の膜厚が10μmとなるように塗工した。
【0115】
【化11】
【0116】次に、合成例5の組成物を前記電荷輸送層
の上に浸漬コーティング法により乾燥後の膜厚が0.5
μmとなるように塗工した。
【0117】この電子写真感光体を−700Vに帯電
し、波長680nmの光を用いて電子写真特性を測定し
たところ、E1/2 (−350Vまで帯電電位が減少する
ために必要な露光量)が1.3μJ/cm2 、残留電位
が−26Vと良好であった。
【0118】本電子写真感光体をキヤノン製レーザービ
ームプリンタにて画像評価を行ったところ、初期と40
00枚画像出力後とも黒ポチ等画像欠陥のない良好な結
果が得られた。次に、本電子写真感光体を実施例2と同
様に帯電方式を接触帯電方式に改造したキヤノン製レー
ザービームプリンタにて画像評価を行ったところ、初期
は画像欠陥等のない良好な結果を得ることができたが、
1万枚画像出力後の画像では、電荷輸送層と表面保護層
の密着性が悪いため、表面保護層が部分的に剥離してお
りこれに起因する画像劣化が確認された。
【0119】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、光散乱や
ブリードがなく、均一な状態の保護層であって低表面エ
ネルギーと機械的、電気的耐久性を両立する電子写真感
光体、及び該電子写真感光体を有するプロセスカートリ
ッジ及び画像形成装置を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体の層構成の第1の例を
示す図である。
【図2】本発明の電子写真感光体の層構成の第2の例を
示す図である。
【図3】本発明の画像形成装置の概略構成の第1の例を
示す図である。
【図4】本発明の画像形成装置の概略構成の第2の例を
示す図である。
【図5】合成例3の4−[N,N−ビス(3,4−ジメ
チルフェニル)アミノ]−[2−(トリエトキシシリ
ル)エチル]ベンゼンのH−NMRスペクトルである。
【図6】合成例3の4−[N,N−ビス(3,4−ジメ
チルフェニル)アミノ]−[2−(トリエトキシシリ
ル)エチル]ベンゼンのC−NMRスペクトルである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲高▼谷 格 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 青木 活水 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 ▲吉▼永 和夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体において、該電子写真感光体の電荷輸送層が硬
    化性有機ケイ素系高分子及び下記式(1) 【化1】 (Aは正孔輸送性基を示し、Qは加水分解性基または水
    酸基を示し、R2 は置換もしくは無置換の一価炭化水素
    基を示し、R3 は置換もしくは無置換のアルキレン基ま
    たはアリーレン基を示し、mは1〜3の整数を示し、l
    は正の整数を示す。)で示される有機ケイ素変成正孔輸
    送性化合物を硬化することによって得られる樹脂を含有
    し、最表面層がコロイダルシリカ及びシロキサン結合を
    含む樹脂を含有する表面保護層であることを特徴とする
    電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記電荷輸送層において、R2 が炭素数
    1〜15の一価炭化水素基またはハロゲン置換一価炭化
    水素基であり、R3 が−(CH2 n −(nは1〜18
    の整数)で示され、lが1〜5の整数である請求項1記
    載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記電荷輸送層において、Qが−OR1
    (R1 はアルキル基またはアルコキシアルキル基を示
    す。)で示される請求項1または2記載の電子写真感光
    体。
  4. 【請求項4】 前記電荷輸送層において、R1 の炭素数
    が1〜6である請求項3記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 前記電荷輸送層において、Aが下記式
    (2) 【化2】 (R4 、R5 及びR6 は有機基であり、そのうちの少な
    くとも1つは芳香族炭化水素環基または複素環基を示
    し、R4 、R5 及びR6 は同一であっても異なっていて
    もよい。)で示される請求項1乃至4のいずれかに記載
    の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 前記電荷輸送層において、硬化性有機ケ
    イ素高分子が下記式(3) R7 r SiO(4-r-s)/2(OR8)s (3) (R7 は直鎖状もしくは分岐状のアルキル基、アルケニ
    ル基またはアリール基を示し、R8 は水素原子またはア
    ルキル基を示し、r及びsはモル比を示す。)で示され
    る請求項1乃至5のいずれかに記載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 前記表面保護層が、コロイダルシリカ存
    在下に縮合したポリシロキサンであって、構造が下記式
    (5) RSiO3/2 (5) (Rは炭素数1〜3のアルキル基、ビニル基、Cn
    2n+12 4 −基(n=1〜18)、γ−グリシドオキ
    シプロピル基及びγ−メタクリロオキシプロピル基から
    なる群より選ばれる少なくともひとつの基を示す。)で
    示される縮合物であるポリシロキサンを含有する請求項
    1記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 電子写真感光体、及び帯電手段、現像手
    段及びクリーニング手段からなる群より選ばれる少なく
    ともひとつの手段を一体に支持し、画像形成装置本体に
    着脱自在であるプロセスカートリッジにおいて、該電子
    写真感光体が導電性支持体上に感光層を有する電子写真
    感光体であって、該電子写真感光体の電荷輸送層が硬化
    性有機ケイ素系高分子及び下記式(1) 【化3】 (Aは正孔輸送性基を示し、Qは加水分解性基または水
    酸基を示し、R2 は置換もしくは無置換の一価炭化水素
    基を示し、R3 は置換もしくは無置換のアルキレン基ま
    たはアリーレン基を示し、mは1〜3の整数を示し、l
    は正の整数を示す。)で示される有機ケイ素変成正孔輸
    送性化合物を硬化することによって得られる樹脂を含有
    し、最表面層がコロイダルシリカ及びシロキサン結合を
    含む樹脂を含有する表面保護層であることを特徴とする
    プロセスカートリッジ。
  9. 【請求項9】 前記電荷輸送層において、R2 が炭素数
    1〜15の一価炭化水素基またはハロゲン置換一価炭化
    水素基であり、R3 が−(CH2 n −(nは1〜18
    の整数)で示され、lが1〜5の整数である請求項8記
    載のプロセスカートリッジ。
  10. 【請求項10】 電子写真感光体、帯電手段、露光手
    段、現像手段及び転写手段を有する画像形成装置におい
    て、該電子写真感光体が導電性支持体上に感光層を有す
    る電子写真感光体であって、該電子写真感光体の電荷輸
    送層が硬化性有機ケイ素系高分子及び下記式(1) 【化4】 (Aは正孔輸送性基を示し、Qは加水分解性基または水
    酸基を示し、R2 は置換もしくは無置換の一価炭化水素
    基を示し、R3 は置換もしくは無置換のアルキレン基ま
    たはアリーレン基を示し、mは1〜3の整数を示し、l
    は正の整数を示す。)で示される有機ケイ素変成正孔輸
    送性化合物を硬化することによって得られる樹脂を含有
    し、最表面層がコロイダルシリカ及びシロキサン結合を
    含む樹脂を含有する表面保護層であることを特徴とする
    画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記電荷輸送層において、R2 が炭素
    数1〜15の一価炭化水素基またはハロゲン置換一価炭
    化水素基であり、R3 が−(CH2 n −(nは1〜1
    8の整数)で示され、lが1〜5の整数である請求項1
    0記載の画像形成装置。
JP11263797A 1997-04-30 1997-04-30 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Pending JPH10301302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11263797A JPH10301302A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11263797A JPH10301302A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10301302A true JPH10301302A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14591720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11263797A Pending JPH10301302A (ja) 1997-04-30 1997-04-30 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10301302A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3267519B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5879847A (en) Electrophotographic photosensitive member, a process-cartridge inclusive thereof and an image forming apparatus
JP2000171990A (ja) 電子写真感光体とその製造方法及び前記感光体を用いたプロセスカ―トリッジと画像形成装置
JP4192713B2 (ja) アリールアミン化合物、電荷輸送材料、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2000284514A (ja) 電子写真感光体と該電子写真感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001034001A (ja) 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4427867B2 (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP2000206723A (ja) 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジ及び電子写真装置
JP4026297B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ、電子写真感光体
JP4285212B2 (ja) 電子写真感光体用添加剤、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3870606B2 (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH10301302A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4169435B2 (ja) 有機感光体とそれを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH10301318A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4360008B2 (ja) 電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置及び該装置に用いられるプロセスカートリッジ
JP4040165B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4148433B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2000131860A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10301305A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000284515A (ja) 電子写真感光体と、該感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2000162810A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4306684B2 (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3937955B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2004053912A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2001066962A (ja) 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ