JPH0899505A - 重荷重用空気入りタイヤ - Google Patents

重荷重用空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH0899505A
JPH0899505A JP6259550A JP25955094A JPH0899505A JP H0899505 A JPH0899505 A JP H0899505A JP 6259550 A JP6259550 A JP 6259550A JP 25955094 A JP25955094 A JP 25955094A JP H0899505 A JPH0899505 A JP H0899505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
land portion
tire
narrow
groove
land
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6259550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2905704B2 (ja
Inventor
Tetsuhiro Fukumoto
哲宏 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP6259550A priority Critical patent/JP2905704B2/ja
Priority to US08/532,104 priority patent/US5665184A/en
Publication of JPH0899505A publication Critical patent/JPH0899505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905704B2 publication Critical patent/JP2905704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】トレッド部の偏摩耗を好適に抑制しうる重荷重
用空気入りタイヤを提供する。 【構成】タイヤ周方向にのびる複数本の縦主溝2によ
り、トレッド面をトレッド縁Eとこの縦主溝2との間の
ショルダ陸部3と、前記縦主溝2間かつ前記ショルダ陸
部3と隣り合う内の陸部4とを有して区分するととも
に、前記内の陸部4に、タイヤ周方向にのびる縦細溝5
を設けてこの内の陸部4を、タイヤ赤道側の陸部本体4
Aと、そのショルダ陸部側に位置しかつ前記陸部本体4
Aの巾W2の0.1〜0.2倍の巾W1でタイヤ周方向
にのびる巾狭陸部4Bとに区切るとともに、前記巾狭陸
部4Bは、前記トレッド面よりも高さが小かつ前記縦細
溝の溝底に達しない高さの窪み部6と、トレッド面と同
高さの隆起部7とをタイヤ周方向に交互に配してなる重
荷重用空気入りタイヤ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トラック、バス等に使
用される重荷重用空気入りタイヤに係り、より詳しくは
トレッド部の偏摩耗を好適に抑制しうる重荷重用空気入
りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】トラック、バスといった重荷重車両に用
いられる重荷重用空気入りタイヤは通常、摩耗特性に優
れるリブパターンを採用しているにも拘わらず、トレッ
ドクラウン部とショルダ部の外径差が接地時に縮小され
ないことなどに起因して、路面にショルダ部のゴムが引
きずられながら回転走行することにより生じるいわゆる
径差摩耗、又この径差摩耗がタイヤ軸方向に拡大進展し
てショルダ部のリブがトレッドクラウン部に比して著し
く摩耗する、いわゆる肩落摩耗といったある特定のリブ
だけが他のリブよりも早期に摩耗する偏摩耗が発生す
る。
【0003】これらの偏摩耗を防止するものとして、図
7に示される技術が提案されている。このものは、リブ
タイプトレッドパターンを有する空気入りタイヤにおい
て、ショルダリブaにトレッド縁bからの位置を規制さ
れた狭巾の細溝cを設けることにより、前記ショルダリ
ブaを内リブdと外リブeとに2分し、主として剛性の
小さい外リブeの径差摩耗に基づく犠牲作用により、内
リブdの方へ向かうトレッド偏摩耗の進展を軽減すると
いう作用効果を期待するものである。
【0004】又図8に示すものは、リブ基調パターンを
有する空気入りタイヤにおいて、ショルダリブaの1つ
内側に位置するリブfのショルダ側縁部に、巾狭のタイ
ヤ周方向に連続する細溝gを設けることにより、このリ
ブfをリブ本体hと細リブiとに区分して、この細リブ
iに摩耗を集中させてショルダリブの一つ内側のリブf
の偏摩耗を抑制するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した2
つの提案は、いずれもリブに狭巾の細溝を設けて、トレ
ッド面jと略同一高さでタイヤ周方向に連続する細リブ
を設け、この細リブに摩耗を集中させることを要旨とす
るものである。
【0006】しかしながら、摩耗を集中させるための前
記細リブは、その形状に基づいてコーナリング中の路面
から受ける強いサイドフォースにより、タイヤ軸方向へ
の大きな倒れ込み変形や接地面内でのねじれが生じる。
この現象は、前記細リブに、その根本部分或いは細溝の
溝底を起点としたクラックを発生させる他、細リブ自体
が塊状に分断して欠損するゴム欠けを生じるなど、自ら
に摩耗を集中させる細リブとしての摩耗機能を十分に発
揮しえないという問題があった。
【0007】本発明者は以上のような問題に鑑み研究を
重ねた結果、摩耗を集中させる細リブに、トレッド面よ
りも高さが小である窪み部と、トレッド面と同高さの隆
起部とをタイヤ周方向に交互に配することにより、タイ
ヤの負荷回転時、隆起部が従来と同様、路面と接地する
ことにより自らに摩耗を集中させる一方で、この隆起部
と周方向で隣り合う前記窪み部は接地することがなく、
しかも剛性が高められることによりクラック、ゴム欠け
等を防止し得る結果、巾狭陸部全体として摩耗効果、ゴ
ム欠け防止効果を共に発揮しうることを見出したのであ
る。
【0008】即ち、本発明は、トレッド縁と縦主溝の間
のショルダ陸部に隣り合う内の陸部に摩耗を集中させる
巾狭陸部を設け、かつこの巾狭陸部はトレッド面よりも
高さが小である窪み部と、トレッド面と同高さの隆起部
とをタイヤ周方向に交互に配することを基本として、巾
狭陸部全体としてクラック、ゴム欠け等を防止して内の
陸部の偏摩耗を抑制し前記問題点を解決しうる重荷重用
空気入りタイヤの提供を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド接地
巾TWの4〜12%の溝巾を有しタイヤ周方向にのびる
複数本の縦主溝により、トレッド面をトレッド縁とこの
縦主溝との間のショルダ陸部と、前記縦主溝間かつ前記
ショルダ陸部と隣り合う内の陸部とを有して区分すると
ともに、前記内の陸部に、タイヤ周方向にのびる溝巾が
0.5〜2.5mm、溝深さが前記縦主溝の溝深さの50
〜90%の縦細溝を設けてこの内の陸部を、タイヤ赤道
側の陸部本体と、そのショルダ陸部側に位置しかつ前記
陸部本体のタイヤ軸方向巾W2の0.1〜0.2倍の巾
W1でタイヤ周方向にのびる巾狭陸部とに区切るととも
に、前記巾狭陸部は、前記トレッド面よりも高さが小か
つ前記縦細溝の溝底に達しない高さの窪み部と、トレッ
ド面と同高さの隆起部とをタイヤ周方向に交互に配して
なる重荷重用空気入りタイヤである。
【0010】
【作用】請求項1の発明によれば、内の陸部に縦細溝を
配して形成される巾狭陸部は、トレッド面よりも高さが
小かつ前記縦細溝の溝底に達しない高さの窪み部と、ト
レッド面と同高さの隆起部とをタイヤ周方向に交互に配
することにより、タイヤの負荷回転時、隆起部が従来と
同様接地することにより自らに摩耗を集中させる一方
で、この隆起部と隣り合う前記窪み部は接地することが
なく、しかも高さを小とすることで剛性が高められるこ
とによりこの窪み部は勿論のこと、隆起部においてもク
ラック、ゴム欠け等を防止でき、これらが順次タイヤ周
方向に交互に連続する結果、巾狭陸部全体として自らに
摩耗を集中させる摩耗効果と、クラック、ゴム欠け等の
損傷防止効果を共に発揮しうる。
【0011】又請求項2の発明によれば、前記ショルダ
ー陸部は、前記縦主溝に面する陸部壁面に前記窪み部と
タイヤ軸方向に並んで前記縦主溝に突出するトレッド面
と同高さの突出部を設けている結果、前記窪み部が路面
と接地しないことによるトレッド接地面積の減少を前記
突出部により相殺でき、内の陸部の接地圧上昇を抑制す
る点で好ましい。
【0012】
【実施例】以下請求項1の発明の一実施例を図面に基づ
き説明する。図1には、重荷重用空気入りタイヤのトレ
ッドパターンを展開して示し、又図2にはそのA−A断
面図を内部構造を省略して示している。図において重荷
重用空気入りタイヤは、タイヤ周方向にのびる複数本、
本実施例では4本の縦主溝2により、トレッド面をトレ
ッド縁Eとこの縦主溝2との間のショルダ陸部3と、こ
のショルダ陸部3と隣り合う前記縦主溝2、2間の内の
陸部4とを有して区分するとともに、この内の陸部4に
タイヤ周方向にのびる縦細溝5を設けてこの内の陸部4
を、タイヤ赤道側の陸部本体4Aと、そのショルダ陸部
3側でタイヤ周方向にのびる巾狭陸部4Bとに区分した
トレッドパターンを具え、例えばトラック、バスなどに
用いられるラジアル構造の空気入りタイヤとして形成さ
れる。なお、本実施例のものはトレッド面Tが滑らかな
単一の曲面として形成される。
【0013】前記4本の縦主溝2は、タイヤを正規リム
にリム組みしかつ規格内圧時に規格最大荷重を作用させ
たときのトレッド接地巾TWの4〜12%の溝巾を有
し、車両走行によるタイヤの負荷回転によっては、縦主
溝2の溝壁同士は互いに接触することがない溝巾として
形成される。なお、この溝巾はトレッド表面にて測定し
た値であり、又トレッド接地巾TWを、例えば216mm
としたとき、縦主溝2の溝巾は8.6〜26mm程度、好
ましくは12〜15mm程度である。又縦主溝2は、溝深
さDが少なくとも12mm以上、本実施例では13mmとし
て形成され、直線状にのびる他、ジグザグ状に屈曲させ
てタイヤ周方向にのびてもよい。
【0014】なお最もショルダ側に配された縦主溝2
は、前記溝巾の中心をタイヤ赤道Cから前記トレッド接
地巾TWの1/2長さの45〜75%の距離SWを隔て
ていることが望ましい。前記距離SWが前記トレッド接
地巾TWの1/2長さの75%を越えると、ショルダー
陸部3の剛性が低下し操縦性能が劣る他、トレッドの接
地圧バランスを害し偏摩耗を発生させ易くなる一方、4
5%を下回る場合、このようなタイヤ軸方向の比較的内
側位置に縦主溝2を有するタイヤでは、内の陸部4が、
ほぼ均一な接地圧となるため偏摩耗の発生はあまり見受
けられずこれを防止するまでもない。
【0015】又前記内の陸部4には、溝巾が0.5〜
2.5mm、溝深さdが前記縦主溝2の溝深さDの50〜
90%でタイヤ周方向にのびる縦細溝5を設けている。
この縦細溝5は、本実施例では直線状をなすが、前記縦
主溝2がジグザグ状など屈曲しているものであればこれ
に沿わせて配しうる。
【0016】このように、縦細溝5の溝巾を限定したの
は、0.5mm未満ではタイヤ金型の製造に困難を来た
し、又2.5mmを越えると前記巾狭陸部4Bと陸部本体
4Aとの離間距離が大となる結果、巾狭陸部4Bの軸方
向の変形が大きすぎてゴム欠けの原因となる他、巾狭陸
部4Bの表面に摩耗エネルギーを集中させることができ
ないなどの理由により好ましくないためである。
【0017】又縦細溝5の溝深さdを前記縦主溝2の溝
深さDに相対して限定したのは、前記範囲が50%を下
回ると、巾狭陸部4Bの剛性が高すぎて陸部本体4Aと
の剛性差が小となりこの巾狭陸部4Bへの摩耗を集中さ
せることが困難となる一方、縦細溝5の溝深さdが縦主
溝2の溝深さDの90%を越えると、かかる溝深さdを
確保するためにトレッド部のゴムゲージが厚くなり、タ
イヤ重量及びタイヤの発熱が大となり好ましくない。な
お、さらに好ましくは、巾狭陸部4Bのゴム欠け等を確
実に防止する観点から、縦細溝5の溝深さを前記縦主溝
2の溝深さの50〜80%とすることが望ましい。
【0018】又この縦細溝5は、配する位置を規制する
ことにより、前記巾狭陸部4Bのタイヤ軸方向巾W1
を、前記陸部本体4Aのタイヤ軸方向巾W2の0.1〜
0.2倍の均一な巾に区分している。
【0019】前記巾狭陸部4Bは、トレッドの摩耗を集
中させるために設けられるものであり、タイヤ軸方向の
巾W1が前記陸部本体4Aのタイヤ軸方向巾W2の0.
1倍未満では、この巾狭陸部4Bの剛性が著しく低下す
る結果、タイヤ軸方向への倒れ込みを容易とし、巾狭陸
部表面の接地を保ちつつ滑らせることができないため、
自らに摩耗を集中させることができず他の陸部に偏摩耗
を発生させる原因となる。
【0020】逆に、巾狭陸部4Bの前記巾W1が陸部本
体4Aのタイヤ軸方向巾W2の0.2倍を越えると、自
らの剛性が過大となり、縦細溝5を介して隣り合う陸部
本体4Aとの剛性差が小となり、自らに摩耗を集中させ
ることができない。なお好ましい例として、巾狭陸部4
Bの巾W1は2〜6mm程度である。
【0021】なお本実施例では陸部本体4Aは、タイヤ
周方向に連続してのびるリブとして形成され、又前記シ
ョルダ陸部3は、前記縦主溝2よりも巾狭、詳しくは
0.5〜2.5mm程度の波状に屈曲した副溝11を、ト
レッド縁Eから前記ショルダ陸部3の巾に対して18〜
23%程度の距離の位置に溝の中心を位置させて配する
ことにより、剛性の小さい外リブ3Bとこの外リブ3B
よりも剛性の大なる内リブ3Aとに区分している。従っ
て、ショルダ陸部3においても、外リブ3Bに摩耗を集
中させ、内リブ3Aに偏摩耗が進展するのを抑制しう
る。
【0022】又前記巾狭陸部4Bは、図1のB−B断面
を部分的に示した断面図である図3に示すように前記ト
レッド面Tよりも高さが小かつ前記縦細溝5の溝底5A
に達しない高さの窪み部6と、トレッド面Tと同高さの
隆起部7とをタイヤ周方向に交互に配して形成される。
なお隆起部7がトレッド面と同高さとは、タイヤ子午断
面において、ショルダ陸部3と陸部本体4Aとの外表面
を滑らかな円弧で連ねたとき、隆起部7の上面がその円
弧に一致するものの他、両者の差が1mm程度の実質的に
同高さとみなしうるものを包含する。
【0023】前記窪み部6は、本実施例ではタイヤ軸方
向から見た形状が、最下面6Aと、この最下面6Aと前
記隆起部7の上面とを継ぎかつタイヤ法線に対して角度
αで傾斜する斜面6Bとを有して略台形状に凹設される
一方、隆起部7はトレッド面Tと同一高さの上面7Aを
有する。
【0024】前記窪み部6の最下面6Aのタイヤ周方向
長さL0は、タイヤが路面に接地したときの周方向にお
けるトレッド接地長さLとの比(L0/L)が0.05
〜0.20とすることが好ましい。前記比(L0/L)
が0.05を下回ると、隆起部7の長さが大となりがち
で巾狭陸部4Bの剛性を向上しえず、クラックやゴム欠
け等を発生させる傾向にある一方、前記比(L0/L)
が0.20を上回ると、巾狭陸部4Bの剛性は向上しう
るものの摩耗エネルギーを集中させる隆起部7の長さが
小となりがちで陸部本体4Aの偏摩耗を抑止しえない傾
向にある。したがって、トレッド接地長さLが例えば2
45mmのとき、窪み部6の最下面6Aのタイヤ周方向長
さL0は、12〜50mm程度として実施しうる。
【0025】又前記窪み部6の最下面6Aのタイヤ周方
向長さL0と隆起部の上面7Aのタイヤ周方向長さL1
との比(L0/L1)は、好ましくは0.5よりも大、
かつ、1.5よりも小とする。前記比(L0/L1)
が、0.5以下であるとき窪み部6が相対的に小さくな
りがちで、縦細溝5の溝底5Aや巾狭陸部4Aの根本部
分のクラックやゴム欠け等を生じさせやすく、又1.5
以上であるときには隆起部7が相対的に小さくなりがち
で陸部本体4Aの偏摩耗を抑制しえない傾向にある。
【0026】さらに、前記トレッド面Tから計った窪み
部の最下面6Aの窪み量Hは、タイヤの負荷回転時に路
面からの反力を担持することがない寸法、即ち実質的に
路面と接地することがない寸法とすることが必要で、よ
り具体的には2〜4mmを好ましい範囲として実施しう
る。前記窪み量Hが2mmに満たないと、窪み部の最下面
が路面と接地してしまう他、この窪み部6の剛性を確保
し得ず、クラックやゴム欠けを防止できない傾向にあ
る。一方、窪み量Hが、4mmを越えるとこの窪み部6と
タイヤ軸方向に隣り合う陸部本体4Aの偏摩耗を抑制し
えず、隆起部7の摩耗により前記窪み量が2mm程度に減
少したときには前記陸部本体4Aには偏摩耗が進展した
状態となり易い。
【0027】又前記窪み部6の斜面6Bの傾斜角度α
は、30〜60度の範囲とすることが好ましい。即ち、
傾斜角度αが30度未満では、タイヤが路面から受ける
タイヤ周方向前後に向く剪断力により最下面6Aと前記
斜面6Bとの接合部にクラックが生じがちとなる一方、
60度を越えると斜面のタイヤ周方向長さが大となり、
この斜面とタイヤ軸方向で隣り合う陸部本体4Aの接地
圧コントロールが困難になりがちである。
【0028】以上のように形成された巾狭陸部4Bは、
タイヤの負荷回転時に路面から受ける剪断力により、タ
イヤ円周上に隔設された隆起部7が、その表面を路面に
接地させつつタイヤ周方向に変形でき、かつ陸部本体よ
りも剛性が小であることにより自らに摩耗エネルギーを
集中させるいわゆる摩耗犠牲作用を得て、陸部本体4A
に偏摩耗が進展するのを抑制する。
【0029】他方、前記窪み部6は路面と接地すること
がなく、しかも高さが小であることにより剛性が高めら
れる結果、かかる部分で前記隆起部7のクラック、ゴム
欠け等を防止しうる。これらの窪み部6、隆起部7が順
次タイヤ周方向に交互に連続する結果、巾狭陸部4B全
体として自らに摩耗を集中させる摩耗効果と、クラッ
ク、ゴム欠け等の損傷防止効果を最適化して共に発揮し
うるのである。
【0030】なお、巾狭陸部4Bに摩耗が進展した摩耗
中期において、巾狭陸部4Bが略均一高さに摩耗した場
合には、摩耗により高さが減少し剛性が増した巾狭陸部
4Bには、もはやゴム欠け等が生じない。従って、本発
明は、特に摩耗初期において重要な役割を有するのであ
る。
【0031】次に、請求項2の発明の一実施例について
図4、図5に基づき説明する。図に示すように、この発
明では既に述べた請求項1の発明の構成に加え、前記シ
ョルダ陸部3には、前記縦主溝2に面する陸部壁面12
に前記窪み部6とタイヤ軸方向に並んで前記縦主溝2に
突出するトレッド面Tと同高さの突出部9を設けてい
る。
【0032】即ち、巾狭陸部4Bに路面に実質的に接地
しない前記窪み部6を設けたことにより、トレッドが接
地するときの接地面積は減少し、特に窪み部6と近接し
てタイヤ軸方向に並ぶ陸部本体4Aに接地圧が上昇しが
ちとなるが、ショルダ陸部3の前記陸部壁面12にトレ
ッド面Tと同高さの突出部9を設けている結果、トレッ
ド接地面積の減少を前記突出部9が接地することにより
負担して全体として相殺でき、陸部本体4Aの接地圧を
トレッド周上で略均一化しうる点で好ましい。
【0033】なおこの突出部9の突出量T2(図4に示
す)は、好ましくは前記巾狭陸部4Bの巾W1との差
(T2−W1)が0〜3.0mm程度となるように設定す
る。前記差(T2−W1)が0よりも小であるとき、又
前記差(T2−W1)が3.0mmを越えるとき、いずれ
も陸部本体4Aの接地圧を均一化して偏摩耗を抑制する
ことができない傾向にある。又突出部9の先端で計った
タイヤ周方向長さL2は、前記窪み部の最下面6Aの長
さLOと同寸法とすることが好ましい。
【0034】さらに、前記陸部本体4Aは、この陸部本
体4Aをタイヤ軸方向に横切るサイピング10を形成で
き、タイヤとしての排水性とエッジ効果による駆動力を
向上させる他、このサイピング10を前記窪み部6と隆
起部7との境目とほぼタイヤ軸方向に整一させた位置に
溝端10Aを設けて配することにより、前記陸部本体4
Aの窪み部6とタイヤ軸方向で並ぶサイドフォースが作
用しがちなブロックBLの弾性変形を容易とし、偏摩耗
抑制の効果がある。
【0035】このとき、サイピング10は、好ましくは
溝深さが2〜4mmの範囲、さらに好ましくは前記窪み部
6の窪み量Hと同一とするのがよい。つまり、隆起部7
の摩耗が進展して巾狭陸部4Bが全て均一高さに摩耗し
たときは前記したサイピング10によるブロックBLの
変形を容易とする機能は不要となるからである。なおサ
イピング10は前記以外にも前記境目とタイヤ軸方向に
非連続として配しても良い。
【0036】
【具体例】タイヤサイズが285/75R24.5で図
1又は図4に示すトレッドパターンを有し、巾狭陸部4
Bの窪み部6などを種々変化させた本発明のタイヤ(実
施例1〜8)を試作するとともに、巾狭陸部4Bを均一
高さでトレッド面と同一とし、その他は図1のトレッド
パターンを有するタイヤ(従来例)についても併せてテ
ストを行った。
【0037】テストの要領は以下のようにして行った。 1)陸部本体の偏摩耗 車両2−D・Dトラクタの前輪に試供タイヤを装着し、
8万マイル(約128747.52km)走行後にタイヤ
周上を16分割した各位置において、図6に示すように
陸部本体4Aの摩耗を測定した。この摩耗の深さXと摩
耗の長さYとを、夫々測定し、各位置における(X×
Y)の値を演算して、この平均値を試供タイヤ偏摩耗試
験値とするとともに、従来例を100とする指数で表示
している。値が小さい程良好であることを示している。
なおリムサイズは8.25×24.5、タイヤ内圧は1
00Pa(SI)である。
【0038】2)巾狭陸部のゴム欠け性 上記車両で1万マイル走行後、タイヤの巾狭陸部に発生
しているゴム欠け箇所を、目視によって計数した。
【0039】3)縦細溝の溝底のクラック性 上記車両で8万マイル走行後、タイヤの縦細溝の溝底を
起点としたクラックを、目視によって計数した。テスト
の結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】テストの結果、実施例のタイヤは、従来部
に比べいずれも陸部本体4Bの偏摩耗を抑制し均一な摩
耗状態となっていることが確認でき、又巾狭陸部のゴム
欠け性や、縦細溝の溝底のクラック性においても発生が
少なく良好であった。なお他のタイヤサイズについて
も、同等の結果を得ることができ、タイヤサイズに影響
されることなく前記効果を奏しうることも併せて確認し
た。
【0042】
【発明の効果】叙上の如く本発明の重荷重用空気入りタ
イヤは、ショルダー陸部に隣り合う内の陸部に偏摩耗が
発生するのを抑制しうるとともに、特に摩耗初期におい
て摩耗を集中させる巾狭陸部にゴム欠けや、クラックが
生じるのを防止して前記偏摩耗抑制効果をより一層高め
うる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のトレッドパターンを展開し
て示す線図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面の一部を示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施例のトレッドパターンを展開
して示す線図である。
【図5】トレッドの偏摩耗を測定する方法を説明するた
めの線図である。
【図6】突出部を説明するための斜視図である。
【図7】従来の技術を説明するための線図である。
【図8】従来の技術を説明するための線図である。
【符号の説明】
2 縦主溝 3 ショルダ陸部 4 内の陸部 4A 陸部本体 4B 巾狭陸部 5 縦細溝 6 窪み部 7 隆起部 9 突出部 10 サイピング T トレッド面 TW トレッド接地巾 W1 巾狭陸部のタイヤ軸方向巾 W2 陸部本体のタイヤ軸方向巾

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド接地巾TWの4〜12%の溝巾を
    有しタイヤ周方向にのびる複数本の縦主溝により、トレ
    ッド面をトレッド縁とこの縦主溝との間のショルダ陸部
    と、前記縦主溝間かつ前記ショルダ陸部と隣り合う内の
    陸部とを有して区分するとともに、前記内の陸部に、タ
    イヤ周方向にのびる溝巾が0.5〜2.5mm、溝深さが
    前記縦主溝の溝深さの50〜90%の縦細溝を設けてこ
    の内の陸部を、タイヤ赤道側の陸部本体と、そのショル
    ダ陸部側に位置しかつ前記陸部本体のタイヤ軸方向巾W
    2の0.1〜0.2倍の巾W1でタイヤ周方向にのびる
    巾狭陸部とに区切るとともに、 前記巾狭陸部は、前記トレッド面よりも高さが小かつ前
    記縦細溝の溝底に達しない高さの窪み部と、トレッド面
    と同高さの隆起部とをタイヤ周方向に交互に配してなる
    重荷重用空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】前記ショルダー陸部は、前記縦主溝に面す
    る陸部壁面に前記窪み部とタイヤ軸方向に並んで前記縦
    主溝に突出するトレッド面と同高さの突出部を設けた請
    求項1記載の重荷重用空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記陸部本体は、この陸部本体をタイヤ軸
    方向に横切るサイピングを具える請求項1乃至2記載の
    重荷重用空気入りタイヤ。
JP6259550A 1994-09-28 1994-09-28 重荷重用空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP2905704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259550A JP2905704B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 重荷重用空気入りタイヤ
US08/532,104 US5665184A (en) 1994-09-28 1995-09-22 Heavy duty pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6259550A JP2905704B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 重荷重用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0899505A true JPH0899505A (ja) 1996-04-16
JP2905704B2 JP2905704B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=17335676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6259550A Expired - Lifetime JP2905704B2 (ja) 1994-09-28 1994-09-28 重荷重用空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5665184A (ja)
JP (1) JP2905704B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109616A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11321235A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
AU766391B2 (en) * 1998-06-17 2003-10-16 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having sacrificial bridging
JP2006082586A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006182126A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2008114824A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010111319A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2010147076A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP2012091588A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Bridgestone Corp 加硫済トレッド及びタイヤ製造方法
JP2012091587A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Bridgestone Corp 加硫済トレッド及びタイヤ製造方法
US8875757B2 (en) 2006-10-23 2014-11-04 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having long hole shaped depressions
JP2015071347A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015150962A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN108367626A (zh) * 2015-12-07 2018-08-03 米其林集团总公司 用于重型土木工程车辆的轮胎胎面
CN111070971A (zh) * 2018-10-22 2020-04-28 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
CN112026448A (zh) * 2020-09-08 2020-12-04 江苏通用科技股份有限公司 一种胎面沟槽结构及轮胎

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003236459B2 (en) * 1998-06-17 2006-01-12 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having sacrificial bridging
JP3076553B2 (ja) * 1998-12-21 2000-08-14 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
US6467517B1 (en) 1999-06-15 2002-10-22 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having sacrificial bridging
US6640858B2 (en) * 1999-12-07 2003-11-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire having tread grooves having right-hand groove wall and left-hand groove wall
US20040060628A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Grimm John H.W. Heavy duty pneumatic tire
FR2890600B1 (fr) * 2005-09-15 2010-02-26 Michelin Soc Tech Dispositif anti-usure irreguliere pour bande de roulement de pneumatique
US20080142135A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Continental Tire North America, Inc. Pneumatic tire with decoupling groove
US8312903B2 (en) * 2007-10-03 2012-11-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Truck tire
JP4262286B1 (ja) * 2007-10-23 2009-05-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2015066125A1 (en) 2013-10-30 2015-05-07 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Snow tire with directional paddles
JP2017501082A (ja) 2013-12-26 2017-01-12 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 可撓性ゲート装置を有するタイヤトレッド
USD788025S1 (en) 2016-03-02 2017-05-30 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread
JP6885713B2 (ja) * 2016-11-25 2021-06-16 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US10807416B2 (en) * 2018-02-23 2020-10-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251205A (ja) * 1986-04-23 1987-11-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US5131444A (en) * 1987-10-20 1992-07-21 Bridgestone Corporation Heavy duty pneumatic tires including stepped tread zones for preventing uneven wearing
US4936363A (en) * 1988-08-15 1990-06-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Tread for a pneumatic tire with circumferential slot to prevent the spread of river wear
JPH02114005A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
DE69007019T2 (de) * 1989-10-23 1994-06-23 Bridgestone Corp Lauffläche für LKW-Gürtelreifen.
JP3203035B2 (ja) * 1992-03-06 2001-08-27 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH05319029A (ja) * 1992-05-27 1993-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0680002A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0781324A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09109616A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JPH11321235A (ja) * 1998-05-14 1999-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
AU766391B2 (en) * 1998-06-17 2003-10-16 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire having sacrificial bridging
JP2006082586A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006182126A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4529680B2 (ja) * 2004-12-27 2010-08-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US8875757B2 (en) 2006-10-23 2014-11-04 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having long hole shaped depressions
JP2008114824A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010111319A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
WO2010147076A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
US9073390B2 (en) 2009-06-15 2015-07-07 Bridgestone Corporation Heavy duty tire
CN102802966A (zh) * 2009-06-15 2012-11-28 株式会社普利司通 重载用轮胎
JP2012091587A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Bridgestone Corp 加硫済トレッド及びタイヤ製造方法
JP2012091588A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Bridgestone Corp 加硫済トレッド及びタイヤ製造方法
JP2015071347A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015150962A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN108367626A (zh) * 2015-12-07 2018-08-03 米其林集团总公司 用于重型土木工程车辆的轮胎胎面
CN108367626B (zh) * 2015-12-07 2020-10-30 米其林集团总公司 用于重型土木工程车辆的轮胎胎面
CN111070971A (zh) * 2018-10-22 2020-04-28 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
CN112026448A (zh) * 2020-09-08 2020-12-04 江苏通用科技股份有限公司 一种胎面沟槽结构及轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
US5665184A (en) 1997-09-09
JP2905704B2 (ja) 1999-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0899505A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2617713B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4330561B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP2708247B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3533757B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4437888B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05319029A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
CN109910509B (zh) 轮胎
JP7155885B2 (ja) タイヤ
US5323825A (en) Pneumatic tires
JP4342300B2 (ja) 空気入りタイヤ及び重荷重用空気入りタイヤ
CN105644271B (zh) 重载充气轮胎
US5833780A (en) Pneumatic radial tire for heavy loads
JP2000225815A (ja) 空気入りタイヤ
JP2001180227A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2023064576A (ja) タイヤ
JPH0872508A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4358572B2 (ja) オフザロードタイヤ
JP4413355B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02133203A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
EP3611037B1 (en) Tyre for running on rough terrain
JP3539450B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2006321253A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
EP3616945B1 (en) Motorcycle tyre for off-road
CN112566793B (zh) 机动两轮车用轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term