JPH089882A - クリームチーズ様食品の製造法 - Google Patents

クリームチーズ様食品の製造法

Info

Publication number
JPH089882A
JPH089882A JP6312268A JP31226894A JPH089882A JP H089882 A JPH089882 A JP H089882A JP 6312268 A JP6312268 A JP 6312268A JP 31226894 A JP31226894 A JP 31226894A JP H089882 A JPH089882 A JP H089882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cream
food
oil
lactic acid
good
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6312268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973844B2 (ja
Inventor
Yukihiro Yamaguchi
幸宏 山口
Yoshiko Sakagami
芳子 坂上
Norio Sawamura
紀夫 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP6312268A priority Critical patent/JP2973844B2/ja
Publication of JPH089882A publication Critical patent/JPH089882A/ja
Priority to US08/780,413 priority patent/US5882704A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2973844B2 publication Critical patent/JP2973844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/055Addition of non-milk fats or non-milk proteins, polyol fatty acid polyesters or mineral oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/09Other cheese preparations; Mixtures of cheese with other foodstuffs
    • A23C19/093Addition of non-milk fats or non-milk proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C2260/00Particular aspects or types of dairy products
    • A23C2260/10Spreadable dairy products
    • A23C2260/102Spreadable fermented dairy product; Dairy spreads prepared by fermentation or containing microorganisms; Cultured spreads; Dairy spreads containing fermented milk products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】風味良好、かつ柔らかいペースト状で、製菓材
料とのすりあわせ作業が容易でフィリング材としての絞
り適性、スプレッド材としての展延性を有したクリーム
チーズ様食品を安価に製造する方法を提供することを目
的とする。 【構成】蛋白質2〜15重量%、乳酸菌資化性糖類2〜15
重量%、油脂10〜50重量%、水分40〜75重量%および
乳化剤を含むクリ−ムミックスを乳酸醗酵し、次いで加
熱殺菌した後、実質的にホエーを排除することなく殺菌
発酵液をそのまま均質化し冷却することを特徴とする、
クリームチーズ様食品の製造法。 【効果】風味良好、かつ柔らかいペースト性状を示し、
ケーキ等を製造する際の作業性に優れ、パンのスプレッ
ドとして使用した際にも環境温度に対する硬さの変化が
少なく、具材との結着性にも優れパンへの滲み込みも少
ない、日持ち良好なクリームチーズ様食品を製造するこ
とが可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクリームチーズ様食品の
製造法に関し、詳細には風味良好で製菓・製パンの生地
への練り込みやフィリングが容易で、且つスプレッドと
して使用する際にも硬さが環境温度の影響を受けにく
く、安定したスプレッド性を示す柔らかいペースト性状
を呈したクリームチーズ様食品を製造する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、製菓材料として、輸入品のナチュ
ラルクリームチーズが多く消費されるようになってき
た。ところが、これらのナチュラル品はかなり硬いペ−
スト状であるため、ケーキ作成時に粉体とのすりあわせ
が困難であるなど作業性が悪く、従って柔らかくて作業
性のよいクリームチ−ズが要望されている。
【0003】また、従来より製パンに用いられるスプレ
ッドとして、水中油型の乳化物であるマヨネ−ズあるい
は油中水型の乳化物であるマ−ガリンが多く用いられて
きたが、両者とも高油分であるため、パンの内相への油
脂の移行が多く、食感および風味の低下を招くことが多
い。さらに両者とも、ハム、カツ等に対する結着力に欠
けるため、パンからこれらの具材が剥がれ易いという欠
点がある。特に、後者のマーガリンは硬さが環境温度の
影響を受け易く、夏季などの高温度条件下では硬さが低
下するため安定したスプレッド性を得にくいという欠点
がある。その他、醗酵乳製品であるクリ−ムチ−ズやヨ
−グルト等も使用されるが、前者のクリームチーズは硬
いボディ性を有するためスプレッドし難く、また後者の
ヨーグルトはパンへの滲み込みが多い等の理由から使用
が困難である。
【0004】このような状況下において、無脂乳固形分
含有水溶液、油脂、乳化剤からなるフィルドクリームに
レンネットを添加し、乳酸醗酵および加熱殺菌した後、
ホエー分離を行うことによって軟質チーズ類を製造する
方法(特開昭62-289145 号)、またレンネットカゼイ
ン、水、油脂からなるクリームを乳酸醗酵を行わず有機
酸にて pH を下げ、均質化を行うことによってクリーム
チーズ様食品を製造する方法 (特開昭62-83846号) 等が
提案されている。しかし、前者はホエーの排除を行うた
め歩留りが低くなるだけでなく、廃ホエーの処理設備が
必要となる。また、後者はカゼインと油脂からなる組み
立て法によるもので乳酸醗酵させないため風味がクリー
ムチーズとは掛け離れたものとなってしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、風味良好且
つ適度な柔らかさを呈した、製菓材料とのすりあわせが
容易なクリームチーズ様食品、またフィリング材として
の絞り適性に優れ、パン等のスプレッドとしてマ−ガリ
ンやマヨネ−ズを使用した際にみられるようなオイリ−
感がなく、具材に対し適度な結着性を示し、硬さが環境
温度により変化し難く安定したスプレッド性を有し、且
つ日持ちのするスプレッドとしての展延性を有したクリ
ームチーズ様食品を安価に製造する方法を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上の解
決課題に対して鋭意検討を行った結果、特定組成のクリ
ームミックスを乳酸醗酵した後、ホエーを分離すること
なく加熱殺菌処理し、実施したところ、目的とするクリ
ームチーズ様食品を製造することができることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち本発明は、蛋白質2〜15重量%、乳酸
菌資化性糖類2〜15重量%、油脂10〜50重量%、水分40
〜75重量%および乳化剤を含むクリ−ムミックスを乳酸
醗酵し、次いで加熱殺菌した後、実質的にホエーを排除
することなく殺菌発酵液をそのまま均質化し冷却するこ
とを特徴とする乳酸発酵食品の製造法、である。
【0008】本発明におけるクリームミックスは、当該
クリームミックス中の蛋白質量が2〜15重量%、好まし
くは4〜10重量%含まれるのが良い。蛋白質量が下限未
満ではクリームチーズ特有の風味やボディー性に欠け、
極端な場合、油分、蛋白質量のバランス不均衡により、
乳化破壊を生じる場合がある。逆に上限を越えるとカッ
テージチーズ様のボソボソした組織となり好ましくな
い。
【0009】蛋白質としては牛乳、加工乳、生クリー
ム、脱脂乳、脱脂粉乳、全脂粉乳、ナチュラルチーズ、
プロセスチーズ等の乳製品、または酸カゼイン、レンネ
ットカゼインあるいはカゼインナトリウム等のカゼイン
類、あるいは乳清蛋白質等に由来の乳蛋白質、その他、
各種動植物性由来の蛋白質が例示できる。
【0010】乳酸菌資化性糖類の量は2〜15重量%、好
ましくは4〜8重量%含まれるのがよい。乳酸菌資化性
糖類が下限未満では乳酸醗酵による風味の醸成が不十分
となり、逆に上限を越えると臭気成分の生成が過多とな
り好ましくない。即ち、本発明法のようなホエーを除去
しないクリームチーズ様食品の場合、常法によるクリー
ムチーズと異なり、ホエーが系外に排出されないため、
この過多の臭気成分がムレ臭の原因となるからである。
乳酸菌資化性糖類としては脱脂粉乳等、乳製品由来の乳
糖またはグルコースとガラクトース等から合成された乳
糖が例示でき、その他、グルコ−ス等も使用に供するこ
とができる。
【0011】油脂分は10〜50重量%、好ましくは15〜40
重量%含まれるように使用するのがよい。下限未満では
製品に適度なボディ−性を付与することができず、逆に
上限を越えると油っぽい食感となり好ましくない。この
ような油脂原料として例えば、ナタネ油、大豆油、ヒマ
ワリ種子油、綿実油、落花生油、米糠油、コーン油、サ
フラワー油、オリーブ油、カポック油、胡麻油、月見草
油、パーム油、シア脂、サル脂、カカオ脂、ヤシ油、パ
ーム核油等の植物性油脂並びに乳脂、牛脂、豚脂、魚
油、鯨油等の動物性油脂が例示でき、上記油脂類の単独
または混合油あるいはそれらの硬化、分別、エステル交
換等を施した加工油脂等、如何なる油脂であっても良
く、またバタ−、生クリ−ム等の乳製品を乳脂源として
利用することもできる。
【0012】水分は40〜75重量%含まれるようにするの
がよく、下限未満では乳化状態が不安定となり、また増
粘傾向を示し作業性、スプレッド性が悪化する。逆に上
限を越えると軟らかくなり過ぎてこれまた作業性、スプ
レッド性が悪くなる。
【0013】以上の各成分を使用してクリームミックス
を調製するのであるが、調製に際して乳化剤を使用す
る。乳化剤としては特に限定されるものではなく、従来
公知の乳化剤が使用でき、例えばレシチン、アルコール
等による分画レシチン、酸またはアルカリあるいは酵素
等による部分加水分解レシチン、ショ糖脂肪酸エステ
ル、プロピレングリコ−ル脂肪酸エステル、ソルビタン
脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルおよびポリ
グリセロ−ル脂肪酸エステル、さらに酢酸モノグリセリ
ド、酒石酸モノグリセリド、酢酸酒石酸混合モノグリセ
リド、クエン酸モノグリセリド、ジアセチル酒石酸モノ
グリセリド、乳酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセ
リド、リンゴ酸モノグリセリド等各種有機酸モノグリセ
リドが例示できる。これらの一種または二種以上の乳化
剤を油脂に対し0.05〜5重量%、好ましくは0.1 〜2重
量%使用するのがよい。以上の乳化剤の他に、公知の添
加剤例えば、カルシウム塩、リン酸塩等も使用すること
ができる。
【0014】以上の各成分を使用し常法に従って調製し
たクリームミックスは、通常、均質化、殺菌及び、冷却
の工程を経て、乳酸醗酵に供される。乳酸醗酵は乳酸菌
スタ−タ−を用い、15〜45℃で、pH3.50〜5.7 好ましく
はpH4.0 〜5.5 になるまで行うが、醗酵後、有機酸や、
アルカリ性塩を用いpH調整することもできる。pHがこれ
以上高くなると日持ちが悪くなる傾向を示し、pHがこれ
以下となると酸味が強く、練り込み、フイリングあるい
はスプレッドとして使用したとき食品全体としての風味
の調和がとれなくなるため、上記範囲内に調整するのが
適当である。次いで、加熱殺菌を、好ましくは60〜95℃
にて実施する。なお、クリームミックスは、天然の生ク
リームを牛乳や脱脂乳等で適宜希釈したものを使用する
こともできる。
【0015】乳酸醗酵液を殺菌に供した後、通常は、ホ
エー分離を行うのであるが、本発明においてはホエーを
分離することなく、好ましくは安定剤を添加する。乳酸
醗酵液に対する安定剤の添加量は、0.01〜5重量%が適
当である。安定剤としては、ローカストビーンガム、グ
アーガム、キサンタンガム、アラビアガムのようなガム
類、微細化セルロ−スやカルボキシメチルセルロースの
ようなセルロース誘導体、或いはコーン、米、馬鈴薯、
タピオカ、小麦、甘薯などから得られる澱粉類、および
これらの生澱粉の他、リン酸化澱粉、α−化澱粉などの
加工澱粉類が使用できる。特に、本発明においては安定
剤として上記する澱粉類を添加使用することにより、ス
プレッド用として好適な特性を備え持ったクリームチー
ズ様食品を得ることができる。
【0016】さらに風味付与の目的で、バタ−フレ−バ
−、ミルクフレ−バ−、チ−ズフレ−バ−のような香
料、各種香辛料、フル−ツピュ−レやフル−ツパウダ−
類、甘味付与する目的でショ糖、グルコ−ス、フラクト
−ス、マルト−スのような単糖および小糖類、ソルビト
−ル、マルチト−ル、ラクチト−ルのような糖アルコ−
ル類、アスパルテ−ム、ステビア、ソ−マチンのような
甘味料、また着色の目的でβーカロチン、アナト−色素
のような着色量を適宜使用できる。
【0017】上記工程の最終段階として均質化、および
冷却を行う。均質化は品温40℃以上、好ましくは70〜90
℃で行い、均質化圧力は0〜200 kg/cm2が適している。
【0018】このようにして得られたクリームチーズ様
食品は、柔らかいペースト性状を示し、且つ良好な風味
を有している。これらの製品の硬さはレオメーター測定
値として10〜500g/0.785cm2 、好ましくは20〜300g/0.7
85cm2 (但し、測定条件:品温5℃、直径1cmプランジ
ャー、テーブルスピード5cm/分、不動工業(株)製)
の範囲内にあるのが、その他の製菓材料とのすりあわせ
が容易でフイリング材としての絞り適正、スプレッド材
としての展延性を有している点において好ましい。
【0019】
【実施例】以下に実施例及び比較例を例示して、この発
明の効果をより一層明確にするが、これらは例示であっ
て本発明が特に限定されるものではない。なお、部及び
%は何れも重量基準である。
【0020】実施例1 菜種硬化油(融点31℃) 18部を60℃に加温しながら、レ
シチンとモノグリセリドを各々0.05部添加し、攪拌溶解
させて油相を調製した。一方、水57部を約30℃に加温
し、ホモミキサ−で攪拌しながら、脱脂粉乳10部を徐々
に添加して水相を調製した。
【0021】上記の水相に油相および無塩バター15部を
添加し、70℃で30分予備乳化した後、殺菌処理を行い、
次いでホモゲナイザ−で 100kg/cm2の圧力下で均質化
し、20℃まで急冷してクリ−ムミックスを調製した。こ
のクリームミックスの組成は油分30.0%、蛋白質3.3
%、水分60.0%、乳酸菌資化性糖類5.5 %であった。
【0022】このようにして得たクリ−ムミックスに、
乳酸菌バルクスタ−タ− 1部(ストレプトコッカス・ク
レモリス及びストレプトコッカス・ラクティスの混合
菌) を添加し、20℃で15時間醗酵を行い、pH4.7 の醗酵
液を得た。この醗酵物を80℃で30分間加熱殺菌した後、
この醗酵液100 部に対しコ−ンスタ−チ1部、食塩0.1
部およびミルクフレ−バ−0.05部を添加し、80℃で10分
間混練した後、さらに 100kg/cm2の圧力下に均質化後、
プラスティックフィルムチュ−ブに充填、密封し5℃に
急冷してクリームチーズ様食品を得た。
【0023】かくして得たクリームチーズ様食品は、以
下の比較例等の対比からも明らかなように、展延性、絞
り適正に優れ、粉体とのすりあわせが容易な程度に柔ら
かく滑らかなペースト性状を示し、組み立て法等の簡易
的な手段により製造されたその他のクリームチーズ様食
品に比べて自然なコク味、乳味を有していた。また、パ
ンのスプレッドとして使用する際にも、市販マ−ガリン
やマヨネ−ズにみられるパンへの滲み込みが少なく、カ
ツ等をサンドする場合もこれらの具材に対する結着性が
これらの従来のスプレッド材よりも優れており、環境温
度の変化に対しても安定したスプレッド性を示した。
【0024】比較例1 水80部を約30℃に加温し、ホモミキサーで攪拌しなが
ら、脱脂粉乳10部を徐々に添加、溶解させ水相を調製し
た。この水相に無塩バター10部、レシチン、モノグリセ
リドを各々0.05部添加し、70℃で30分間予備乳化および
殺菌処理を行った後、ホモゲナイザーで100 kg/cm2の圧
力下に均質化を行い、しかる後、20℃まで急冷してクリ
ームミックスを調製した。このクリームミックスの組成
は、油分8.0 %、蛋白質3.3 %、水分81.0%、乳酸菌資
化性糖類5.5 %であった。以降の工程は実施例1に準じ
て行った。このようにして得られたものは、油分が低い
ため、クリームチーズ様のボディー性に乏しく、風味も
水っぽかった。
【0025】比較例2 菜種硬化油(融点31℃) 18部を60℃に加温しながら、レ
シチンとプロピレングリコ−ル脂肪酸エステルを各々0.
05部および少量の油溶性香料を添加し、攪拌溶解させて
油相を調製した。一方、水62部を約30℃に加温し、ホモ
ミキサ−で攪拌しながら、カゼインナトリウム3部と脱
脂粉乳2部を徐々に添加し、水相を調製した。
【0026】以上の水相に先の油相および無塩バター15
部を添加し、70℃で30分間予備乳化および殺菌処理を行
った後、ホモゲナイザーにて100 kg/cm2の圧力下で均質
化を行い、しかる後、20℃まで急冷してクリームミック
スを調製した。このクリームミックスの組成は、油分3
0.0%、蛋白質3.2 %、水分65.0%、乳酸菌資化性糖類
1.1 %であった。以降の工程は実施例1に準じて行っ
た。
【0027】こうして得られたものは、クリームチーズ
様のボディーは得られるものの、配合中の乳酸菌資化性
糖類含量が少ないため、醗酵による風味の醸成が充分で
なかった。
【0028】比較例3 全工程中、乳酸菌を用いず乳酸を用い、クリームミック
スのpHを4.7 に調整する以外は、実施例1に準じて行っ
た。こうして得られたものは、乳酸醗酵を行わないた
め、こく味に乏しく、尖ったような刺激的な味となっ
た。以上、各例の配合割合は以下のとおり。
【0029】 ○配合 実施例 比較例 比較例 比較例 (1) (1) (2) (3) ────────────────────────────────── 原料クリーム 菜種硬化油 18部 0部 18部 18部 無塩バター 15 10 15 15 脱脂粉乳 10 10 2 10 カゼイン-Na 0 0 3 0 水 57 80 62 57 乳化剤 0.1 0.1 0.1 0.1 バルクスターター 1 1 1 0 乳酸 0 0 0 適量 ──────────────────────────────────
【0030】 殺菌後、 醗酵クリーム 100部 100部 100部 100部 コーンスターチ 1 1 0 1 食塩 0.1 0.1 0.1 0.1 ミルクフレーバー 0.05 0.05 0.05 0.05 ──────────────────────────────────
【0031】以下に、実施例1、比較例1,2,3及び
デンマーク産のナチュラルクリームチーズを用いて以下
の配合、工程にてスフレチーズケ−キを作成した。
【0032】配合(g) チーズ又はチーズ様食品 200 牛乳 300 薄力粉 75 砂糖 25 卵黄 130 バター 80 卵白 300 砂糖 140 レモン果汁 3 ────────────────────────
【0033】工程 卵黄と砂糖、薄力粉をボールに入れ、ホイッパーを用い
てすりあわせ、クリーム状にした。次に、鍋にクリーム
チーズ様食品またはクリームチーズと牛乳を入れ、軽く
一度沸騰させた後、直ちに上記のバッターに加え、素早
くホイッパーで混合しカスタードクリーム状にした。一
方、砂糖と卵白をボールに入れ、ホイッパーで最終比重
0.22(g/cm3) までホイップし、最後にレモン果汁を加え
て、メレンゲを作成し、上記のカスタードクリーム状物
に加え均一にした(最終比重0.47g/cm3)。出来上がった
生地は、側面にショートニングを塗った18cm型に約400g
充填し、上下火180 ℃で約40分焼成した。
【0034】結果は以下のとおり。 実施例 比較例 比較例 比較例 デンマーク (1) (1) (2) (3) 産チーズ ─────────────────────────────────── 食感 良好 みずっぽい ざらつく 良好 良好 風味 良好 うすい 嫌味有り 嫌味あり 良好 保形性 良好 やや不良 良好 良好 良好 ─────────────────────────────────── 硬さ* 120 5 40 40 1200 ─────────────────────────────────── 注)硬さ*:チーズ及びチーズ様食品の硬さ、レオメーター測定値(但し、測 定条件:品温5℃、直径1cmプランジャー、テーブルスピード5cm/分、不動工 業(株)製、単位:g/0.785cm2)
【0035】実施例1で得たクリームチーズ様食品を用
いて焼成したスフレチーズケーキは、比較例1,2,3
で得たクリームチーズ様食品を用いて焼成したものに較
べ、優れた物性、風味を示し、ナチュラルクリームチー
ズを使用したものと比較しても、遜色なかった。但し、
ナチュラルクリームチーズを使用したものは硬く、ケー
キ作成時、粉体とのすり合わせ作業が非常に困難であっ
た。
【0036】以下に、実施例1で得た本発明品と市販マ
ーガリンおよび市販マヨネーズのパンへのスプレッド性
の比較を示す。
【0037】○方法 市販の食パンを1cmにスライスしたもの2枚にサンプル
を各2g づつスプレッドし、カツをサンドして室温に一
晩放置した後の状態を観察した。
【0038】 実施例1 マーガリン マヨネーズ ────────────────────────────────── 風味 良好 良好 良好 組織 良好 良好 良好 スプレッド性 良好 やや難あり 良好 パンへの滲み込み 少ない やや多い 少ない 具材との結着性 良好 不良 不良 ──────────────────────────────────
【0039】 ○環境温度の変化に伴う、硬さの変化(レオメーター値* ) 5 ℃ 10℃ 20℃ 30℃ 40℃ ───────────────────────────────── 市販マーガリン 280 190 70 3 液状 市販マヨネーズ 10 10 11 9 9 実施例1 23 23 29 11 9 ────────────────────────────────── * レオメーター値:測定条件;直径1cmプランジャー,
テーブルスピード5cm/分,不動工業(株)製,単位;
g/0.785cm2
【0040】以上の対比から明らかなように、マ−ガリ
ンが30℃以上で液状化しスプレッド性が失われるのに対
し、本発明の実施例2は5〜40℃において比較的安定な
スプレッド性を示した。また、パンへの滲み込みもマ−
ガリン、マヨネ−ズに比べ少なく、良好であった。さら
に、サンドイッチ等にハム、カツ等を挟む際にもこれら
がすべりを生じるのに対し、本発明におけるスプレッド
は優れた結着性を示した。
【0041】実施例2 菜種硬化油(融点31℃)18部を60℃に加温しながら、各
0.05部のレシチン、モノグリセリド、及び少量の油溶性
香料を添加、攪拌溶解させ油相部を調製した。一方、水
52部を約30℃に加温し、ホモミキサーで攪拌しながら、
脱脂粉乳15部を徐々に添加し、水相を調製した。
【0042】上記の水相部に油相部および15部の無塩バ
ターを添加し70℃、30分予備乳化および殺菌処理を行
い、この混合液をホモゲナイザーで 100kg/cm2の圧力下
で均質化し、20℃まで急冷してクリームミックスを調製
した。このクリームミックスの組成は油分30.1%、蛋白
質:5.3 %、水分54.5%、乳酸菌資化性糖類8.3 %であ
った。
【0043】こうして得られたクリームミックス 100部
に、乳酸菌バルクスターター1部(ストレプトコッカス
・クレモリスとストレプトコッカス・ラクティスの混合
菌)を添加し、20℃で15時間、醗酵を行いpH4.7 の醗酵
液を得た。この醗酵物を80℃で30分間加熱殺菌した後、
醗酵液 100部に対して、ローカストビーンガム 0.3部、
食塩 0.4部、及び香料を少量添加し、80℃で10分間混練
した後、さらに 100kg/cm2の圧力下に均質化後、プラス
ティックフィルムチューブに充填、密封し5℃に急冷し
てクリームチーズ様食品を得た。
【0044】この製品は、展延性、絞り適性に優れ、粉
体とのすりあわせが容易な程度に柔らかく滑らかなペー
スト性状を示し、組み立て法等の簡易的な手段により製
造されたその他のクリームチーズ様食品に比べ自然なコ
ク味、乳味を有していた。
【0045】実施例3 実施例2において、ローカストビーンガムを添加せず、
後はすべて実施例2と同様にして実施した。この製品
は、実施例2で得た製品に比べて若干滑らかさが不足す
る以外、殆ど実施例2と同様に良好な品質を有してい
た。
【0046】
【発明の効果】以上のように、本発明により風味良好か
つ柔らかいペースト性状を示し、ケーキ等を製造する際
の作業性に優れ、パンのスプレッドとして使用した際に
も環境温度に対する硬さの変化が少なく、具材との結着
性にも優れパンへの滲み込みも少ない、日持ち良好なク
リームチーズ様食品を製造することが可能となった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】蛋白質2〜15重量%、乳酸菌資化性糖類2
    〜15重量%、油脂10〜50重量%、水分40〜75重量%およ
    び乳化剤を含むクリ−ムミックスを乳酸醗酵し、次いで
    加熱殺菌した後、実質的にホエーを排除することなく殺
    菌発酵液をそのまま均質化し、冷却することを特徴とす
    る、クリームチーズ様食品の製造法。
  2. 【請求項2】さらに安定剤を添加する、請求項1記載の
    製造法。
  3. 【請求項3】クリームチーズ様食品の硬さが、レオメ−
    タ−測定値として10〜500g/0.785cm2 (但し、測定条
    件:品温5℃、直径1cmプランジャー、テーブルスピー
    ド5cm/分、不動工業(株)製)の範囲内にある、請求
    項1または請求項2に記載の製造法。
JP6312268A 1994-04-27 1994-12-16 クリームチーズ様食品の製造法 Expired - Lifetime JP2973844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6312268A JP2973844B2 (ja) 1994-04-27 1994-12-16 クリームチーズ様食品の製造法
US08/780,413 US5882704A (en) 1994-04-27 1997-01-09 Process for the production of cream cheese-like products

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-89460 1994-04-27
JP8946094 1994-04-27
JP6312268A JP2973844B2 (ja) 1994-04-27 1994-12-16 クリームチーズ様食品の製造法
US08/780,413 US5882704A (en) 1994-04-27 1997-01-09 Process for the production of cream cheese-like products

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH089882A true JPH089882A (ja) 1996-01-16
JP2973844B2 JP2973844B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=27306114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6312268A Expired - Lifetime JP2973844B2 (ja) 1994-04-27 1994-12-16 クリームチーズ様食品の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5882704A (ja)
JP (1) JP2973844B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741975A1 (en) * 1995-05-10 1996-11-13 Fuji Oil Company, Limited Process for producing yoghurt and yoghurt products
JP2002209514A (ja) * 2000-12-14 2002-07-30 Kraft Foods Holdings Inc 高水分クリームチーズのテクスチャ制御
JP2005270106A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Kraft Foods Holdings Inc 低タンパク質クリームチーズ
JP2008054583A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Oil Co Ltd 気泡含有菓子生地の製造法
JP2008212075A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Meiji Milk Prod Co Ltd チーズ及びその製造法
JP2009201366A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fuji Oil Co Ltd スフレ様菓子
WO2010073683A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 不二製油株式会社 クリームチーズ様食品
JP2010220585A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Oil Co Ltd プロセスチーズ様食品の製造法
JPWO2009048093A1 (ja) * 2007-10-11 2011-02-24 明治乳業株式会社 プロセスチーズ類及びその製造方法
JP2011200202A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Oil Co Ltd クリームチーズ様食品
JP2012187069A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Snow Brand Milk Products Co Ltd クリームチーズ類
KR20160081261A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 매일유업주식회사 마스카포네 치즈의 제조방법 및 그로부터 제조된 마스카포네 치즈
JP2016189717A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 不二製油株式会社 スフレ菓子のベースクリーム

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893675B1 (en) 2000-06-23 2005-05-17 Afp Advanced Food Products Llc Acidified imitation cheese sauce and pudding compositions and methods for producing such compositions
US6419975B1 (en) * 2000-10-25 2002-07-16 Kraft Foods Holdings, Inc. Process for making caseinless cream cheese-like products
GB0027761D0 (en) * 2000-11-14 2000-12-27 Nestle Sa Nutritional composition for an immune condition
US6416797B1 (en) 2001-02-14 2002-07-09 Kraft Foods Holdings, Inc. Process for making a wheyless cream cheese using transglutaminase
US6372268B1 (en) 2001-05-23 2002-04-16 Kraft Foods Holdings, Inc. Wheyless process for production of natural mozzarella cheese
ES2610452T3 (es) 2001-06-25 2017-04-27 Afp Advanced Food Products Llc Composiciones de imitación a queso para usar en la fabricación de barras y lonchas de queso y similares y método para producir tales composiciones
US20060062885A1 (en) * 2001-06-25 2006-03-23 Afp Advanced Food Products Ilc Imitation cheese compositions for use in the manufacture of cheese loaves, slices, and the like, and method of producing such compositions
MXPA03011885A (es) * 2001-06-25 2005-03-07 Afp Advanced Food Products Llc Composiciones de queso de imitacion y metodo para la produccion de tales composiciones.
US6861080B2 (en) 2002-05-24 2005-03-01 Kraft Foods Holdings, Inc. Dairy products with reduced average particle size
US6913774B2 (en) * 2002-08-01 2005-07-05 Kraft Foods Holdings, Inc. Gum application in wheyless cream cheese systems
US7998519B2 (en) * 2003-02-19 2011-08-16 Franklin Foods, Inc. Yogurt-cheese products, and methods of making the same
US7083815B2 (en) 2003-02-19 2006-08-01 Franklin Foods, Inc. Process for making yogurt cream cheese, and the resulting products
US8298604B2 (en) * 2003-02-19 2012-10-30 Franklin Foods, Inc. Yogurt-cheese compositions
US7763294B2 (en) * 2003-02-19 2010-07-27 Franklin Foods, Inc. Yogurt-cheese compositions
US7572473B2 (en) * 2003-02-19 2009-08-11 Franklin Foods, Inc. Process for making yogurt cream cheese, and the resulting products
US7897185B1 (en) * 2005-06-17 2011-03-01 Franklin Foods, Inc. Cream cheese products and methods of making the same
CA2616062A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 James S. Brophy Modification of particle morphology to improve product functionality
US20110183050A1 (en) * 2006-07-20 2011-07-28 Brophy James S Modification of particle morphology to improve product functionality
US9635870B2 (en) 2011-02-28 2017-05-02 Franklin Foods Holdings Inc. Direct-set cheese
US9462817B2 (en) 2011-02-28 2016-10-11 Franklin Foods Holdings Inc. Processes for making cheese products utilizing denatured acid whey proteins
JP5905909B2 (ja) * 2011-03-03 2016-04-20 高梨乳業株式会社 殺菌タイプフレッシュチーズの製造方法
US10212952B2 (en) 2012-03-06 2019-02-26 Kraft Foods Group Brands Llc Composition and method to suppress whey flavor
GB2531263B (en) * 2014-10-13 2019-01-09 Kraft Foods R&D Inc Filled cheese product
BR112018071462B1 (pt) * 2016-04-18 2022-10-11 Cooperatie Avebe U.A. Queijo fresco estável ao calor
RU2705300C1 (ru) * 2018-11-12 2019-11-06 Николай Дмитриевич Залогин Сыр творожный с жареными зернами подсолнуха и способ его изготовления

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722645A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Meiji Milk Prod Co Ltd Preparation of food like creamy cheese
JPS62289145A (ja) * 1986-06-06 1987-12-16 Fuji Oil Co Ltd 軟質チ−ズ類の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341801A (en) * 1977-10-17 1982-07-27 Dorr-Oliver Incorporated Ultrafiltration process for the preparation of cream cheese
US4597971A (en) * 1979-08-15 1986-07-01 Kraft, Inc. Soft cream cheese product

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722645A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Meiji Milk Prod Co Ltd Preparation of food like creamy cheese
JPS62289145A (ja) * 1986-06-06 1987-12-16 Fuji Oil Co Ltd 軟質チ−ズ類の製造法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0741975A1 (en) * 1995-05-10 1996-11-13 Fuji Oil Company, Limited Process for producing yoghurt and yoghurt products
JP2002209514A (ja) * 2000-12-14 2002-07-30 Kraft Foods Holdings Inc 高水分クリームチーズのテクスチャ制御
JP4554412B2 (ja) * 2004-03-24 2010-09-29 クラフト・フーヅ・グローバル・ブランヅ リミテッド ライアビリティ カンパニー 低タンパク質クリームチーズ
JP2005270106A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Kraft Foods Holdings Inc 低タンパク質クリームチーズ
JP2008054583A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Oil Co Ltd 気泡含有菓子生地の製造法
JP2008212075A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Meiji Milk Prod Co Ltd チーズ及びその製造法
JP2014039568A (ja) * 2007-10-11 2014-03-06 Meiji Co Ltd プロセスチーズ類の製造方法
JPWO2009048093A1 (ja) * 2007-10-11 2011-02-24 明治乳業株式会社 プロセスチーズ類及びその製造方法
JP2009201366A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fuji Oil Co Ltd スフレ様菓子
WO2010073683A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 不二製油株式会社 クリームチーズ様食品
JP5724383B2 (ja) * 2008-12-26 2015-05-27 不二製油株式会社 クリームチーズ様食品
JP2010220585A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Fuji Oil Co Ltd プロセスチーズ様食品の製造法
JP2011200202A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fuji Oil Co Ltd クリームチーズ様食品
JP2012187069A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Snow Brand Milk Products Co Ltd クリームチーズ類
KR20160081261A (ko) * 2014-12-31 2016-07-08 매일유업주식회사 마스카포네 치즈의 제조방법 및 그로부터 제조된 마스카포네 치즈
JP2016189717A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 不二製油株式会社 スフレ菓子のベースクリーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973844B2 (ja) 1999-11-08
US5882704A (en) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2973844B2 (ja) クリームチーズ様食品の製造法
CN102333448B (zh) 奶油干酪样食物
JP6588706B2 (ja) 油中水型乳化油脂組成物とそれを用いたマーガリン類及びベーカリー製品
JP3240917B2 (ja) ヨーグルト類の製造法及びヨーグルト類加工品
JP2011092119A (ja) 大豆蛋白発酵液を含有する層状生地
JP2011244735A (ja) プリン練り込み用水中油型乳化油脂組成物
JP2006081515A (ja) パン類生地及びその製造方法
JP6666782B2 (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP2011097923A (ja) ベーカリー製品練込用水中油型乳化油脂組成物
JP2018164444A (ja) 可塑性油中水型乳化油脂組成物
JP3060965B2 (ja) ヨーグルト類の製造法
JP5739129B2 (ja) 食物繊維組成物
JP4657970B2 (ja) チーズ様呈味食品
JP2006320269A (ja) ペースト状食品
JP3969346B2 (ja) 水中油滴型の発酵乳製品様食品の製造法
EP0741975A1 (en) Process for producing yoghurt and yoghurt products
JP3603743B2 (ja) 白焼きパンの製造法
JP7438682B2 (ja) フラワーペースト
JPH02124054A (ja) 油脂含有イースト組成物及びその製造法
JP2013085483A (ja) パン生地
JPH0227941A (ja) フレッシュチーズ様食品とその製造方法
JPH0751044B2 (ja) 混合サワ−ホイツピングクリ−ムの製造方法
JP3506102B2 (ja) パン類の改質材及びパン類の製造法
JP2003102386A (ja) 含水チョコレート類
JP7232026B2 (ja) 新規なホイップドクリームおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term