JPH0853530A - ポリジエンポリオールとヒマシ油とをベースとする緩衝特性が改良されたポリウレタンエラストマー配合物 - Google Patents

ポリジエンポリオールとヒマシ油とをベースとする緩衝特性が改良されたポリウレタンエラストマー配合物

Info

Publication number
JPH0853530A
JPH0853530A JP7090155A JP9015595A JPH0853530A JP H0853530 A JPH0853530 A JP H0853530A JP 7090155 A JP7090155 A JP 7090155A JP 9015595 A JP9015595 A JP 9015595A JP H0853530 A JPH0853530 A JP H0853530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
polyol
castor oil
polydiene
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7090155A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean-Jacques Flat
フラ ジャン−ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH0853530A publication Critical patent/JPH0853530A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6576Compounds of group C08G18/69
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3271Hydroxyamines
    • C08G18/3293Hydroxyamines containing heterocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6576Compounds of group C08G18/69
    • C08G18/6582Compounds of group C08G18/69 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6594Compounds of group C08G18/69 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of C08G18/3225 or C08G18/3271 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも1種のポリジエンポリオールと、
ヒマシ油と、少なくとも2つのイソシアネート官能基を
有する少なくとも1種のポリイソシアネートとで構成さ
れ、必要な場合にはさらに少なくとも1種の低分子量ポ
リオールを含むサンドウィッチ金属板、被覆金属板等の
多層複合材で緩衝樹脂として使用されるポリウレタンエ
ラストマー配合物。 【構成】 下記条件a)とb)とを得るのに十分な量のヒマ
シ油を含む:a)この配合物の少なくとも−20℃のガラス
遷移温度で測定したタンジェントデルタtgδが少なく
とも 0.2、好ましくは 0.5〜1.5 で、b)DIN 53505規
格で測定したショア硬度が30A〜80D、好ましくは50A
〜60Dの範囲になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリジエンポリオール
とヒマシ油(huile de ricin)とをベースとした運動およ
び動的(緩衝)機械特性 (properties mecaniques dyna
mometriqueset dynamiques)が改良されたポリウレタン
エラストマーの配合物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロシア特許SU−364646号には、ポリジ
エンジオール 100重量部に対して5〜25重量部のヒマシ
油を配合したポリウレタン組成物が記載されている。ヒ
マシ油の添加は引張り破断強度等の動的機械特性を大き
く改良する。しかし、この特許には得られた組成物の運
動機械特性に関する記載は全くない。
【0003】日本国特許第JP−05039344号には水素化
ポリジエンジオールと、ヒマシ油と、可塑剤とをベース
にした組成物が記載されている。水素化ポリジエンジオ
ールをベースとしたこの可塑化組成物は運動機械的特
性、いわゆる緩衝特性を必要とする利用できるが、この
塑性物は水素化ポリジエンジオールのみをベースとした
ものであり、しかも、可塑化されている。従って、この
組成物の破断応力、硬度等の機械特性には限度がある。
【0004】日本国特許第JP62/135,512号には下記1)
および2)で構成されるポリオール混合物をベースとした
ポリウレタン組成物が記載されている: 1) 液体ポリジエンポリオールおよび/またはヒマシ油 2) テトラヒドロフランと酸化エチレンおよび/または
酸化プロピレンとのコポリマーからなるポリオール この組成物の硬度は低温でもほとんど変化しない。しか
し、この特許には機械特性、特に緩衝特性に関する記載
や示唆は全くない。
【0005】一定の温度範囲、一般には−20〜 100℃の
範囲でいわゆる緩衝特性を示すポタウレタンエラストマ
ー配合物が要求される用途がある。今日では「緩衝特
性」とは振動公害、場合によっては騒音公害を緩和する
材料が有する能力を意味している。一般に、エラストマ
ー材料(架橋されていてもよい)の緩衝特性は動的機械
特性、特に〔式1〕で表されるタンジェントδ(tg
δ)で表される:
【0006】 tgδ=E''/E' 〔式1〕 ここで、E''は損失係数(module de perte) を表し、
E' は保存係数(modulede conservation)を表す。
【0007】一般に、本発明が対象とする分野では、所
定の温度範囲でtgδが 0.5以上である場合に緩衝性が
ある材料といわれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ポリジエン
ポリオールとヒマシ油とをベースとする緩衝特性が改良
されたポリウレタンエラストマー配合物を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも1
種のポリジエンポリオールと、ヒマシ油と、少なくとも
2つのイソシアネート官能基を有する少なくとも1種の
ポリイソシアネートとで構成され、必要な場合にはさら
に少なくとも1種の低分子量ポリオールを含むポリウレ
タンエラストマー配合物において、下記条件a)およびb)
を得るのに十分な量のヒマシ油を含むことを特徴とする
配合物を提供する: a) この配合物の少なくとも−20℃のガラス遷移温度で
測定したタンジェントデルタtgδが少なくとも 0.2、
好ましくは 0.5〜1.5 で、 b) DIN 53505規格で測定したショア硬度が30A〜80
D、好ましくは50A〜60Dの範囲にある。
【0010】
【作用】式tgδ=E''/E' で用いられるE''および
E' の値(MPaで表示)は温度(−120 ℃から+150 ℃
の範囲)の関数であり、ポリウレタンエラストマー材料
に動的引張り応力を加えて得られる。実際には、標準化
試験片を機械式スペクトロメーターのジョーの間に挟
み、予備応力を加える。次に、動的引張り応力を10rad/
sの脈動に対応する 1.66 Hzの周波数で加える。加えた
応力と試験片を介して伝達された応力との間の位相差に
よって所定温度範囲での係数E’およびE''の値、従っ
てtgδを計算することができる。
【0011】本発明で用いるポリジエンポリオールはヒ
ドロキシテルキレート化共役ジエン(diene conjugue hy
droxytelechelique)のオリゴマーである。これは過酸化
水素や2, 2'-アゾビス-〔2, N-メチル(2-ヒドロキシエ
チル)プロピオンアミド〕等のアゾ化合物等の重合開始
剤の存在下で4〜20個の炭素原子を有する共役ジエンを
ラジカル重合するか、ナフタレンジリチウム等の触媒の
存在下で4〜20個の炭素原子を有する共役ジエンをアニ
オン重合する等の種々の方法で得られる。
【0012】本発明のポリジエンポリーオルの共役ジエ
ンはブタジエン、イソプレン、クロロプレン、1,3-ペン
タジエンおよびシクロペンタジエンからなる群の中から
選択される。本発明ではブタジエンをベースとするポリ
ジエンポリオールを使用するのが好ましい。なお、鎖上
にエポキシド化したブタジエンのヒドロキシテレキレー
ト化オリゴマーを用いた場合も本発明の範囲内である。
【0013】本発明では、ポリジエンポリオールの数分
子量は 7,000以下であり、好ましくは 1,000から3,000
である。このポリオールの官能価は1〜5、好ましくは
1.8〜3である。こうしたポリジエンポリオールの例と
してはエルフアトケム社(ELFATOCHEM S. A.) から商品
名 Poly BD 45 HTおよびPoly BD 20LM(ともに登録
商標)で市販のヒドロキシ化ポリブタジエンが挙げられ
る。
【0014】本発明で用いるヒマシ油はリシノール酸、
オレイン酸、リノール酸、ステアリン酸、二価ステアリ
ン酸のような脂肪酸のグリセリド混合物で構成すること
ができる。このヒマシ油のヒドロキシル指数は2〜4 m
eq/gの範囲であり,20℃での粘度は 935〜1,033 mPa.
s である。本発明ではリシノール酸グリセリドを85%以
上含むヒマシ油を使用するのが好ましい。なお、一部ま
たは全部をエステル交換されたヒマシ油や一部または全
部を水素化したヒマシ油を用いた場合も本発明の範囲内
である。
【0015】本発明のポリウレタンエラストマー配合物
はヒマシ油の他に少なくとも1種の低分子量ポリオール
を含むことができる。低分子量ポリオールとは分子量が
50〜800 のポリオールを意味する。この低分子量ポリオ
ールの例としては、エチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-
エチル- 1,3-ヘキサンジオール、N,N-ビス(2- ヒドロキ
シプロピル) アニリン、3-メチル−1,5-ペンタンジオー
ル、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、
アクゾ(AKZO)社から商品名 DIANOL 320 で市販のプロポ
キシル化ビスフェノールAおよびこれらポリオールの少
なくとも2つの混合物を挙げることができる。
【0016】本発明で用いるポリイソシアネートは、そ
の分子内に少なくとも2つの官能基を有する芳香族、脂
肪族または脂環式ポリイソシアネートである。芳香族ポ
リイソシアネートの例としては、4,4'−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート(MDI)、液体の変性MDI、ポ
リマー状のMDI、 2,4−及び 2,6−トルエンジイソシ
アネート(TDI)とこれらの混合物、キシレンジイソ
シアネート(XDI)、パラフェニレンジイソシアネー
ト(PPDI)、 1,5−ナフタレンジイソシアネート
(NDI)、トリフェニルメタントリイソシアネート、
テトラメチルキシリレンジイソアネート(TMXDI)
が挙げられる。芳香族ポリイソシアネートの中では、4,
4'−ジフェニルメタンジイソシアネート、特に液体の変
性MDIが本発明では好ましい。
【0017】脂肪族ポリイソシアネートの例としてはヘ
キサメチレンジイソシアネート(HDI)とその誘導体
であるトリメチヘキサメチレンジイソシアネートが挙げ
られる。脂環式ポリイソシアネートの例としては、イソ
ホルジイソシアネート(IPDI)とその誘導体、4,4'
−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートおよびシク
ロヘキシルジイソシアネート(CHDI)が挙げられ
る。本発明では、ポリイソシアネートの量は、NCO/
OHのモル比が 0.6〜2、好ましくは 0.8〜1.2 の範囲
となるように選択される。
【0018】イソシアネート官能基と反応可能な官能基
を有する他の反応性化合物を用いることもできる。その
場合のモル比は反応性化合物の官能基の存在を考慮して
計算しなければならない。本発明配合物で使用可能な反
応性化合物としては分子量が60〜5,000 のジアミンを挙
げることができる。このジアミンの例としては、エチレ
ンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、イソホロンジ
アミン、ポリキシプロピレン、ポリオキシテトラメチレ
ンと、末端がアミン官能基で終わっているポリブタジエ
ンを挙げることができる。
【0019】本発明配合物の機械特性および緩衝特性は
ポリジエンポリオール 100重量部に対してヒマシ油を少
なくとも25重量部、好ましく50〜150 重量部使用するこ
とによって達成できる。変形例として、本発明配合物が
ヒマシ油の他に少なくとも1種の低分子量ポリオールを
含む実施例では、ポリジエンポリオール100 重量部に対
して低分子量ポリオールを 100重量部以下、好ましく5
〜50重量部使用する。
【0020】触媒の使用は必須ではないが、場合によっ
ては、必要に応じて第三アミン、イミダゾール、有機金
属化合物からなる群の中から選択される触媒を用いるこ
ができる。第三アミンの例としては1,4-ジアゾビシクロ
〔2,2,2 〕オクタン(DABCO)、N,N,N,N',N", N"'
−ペンタメチルジエチレントリアミンを挙げることがで
きる。有機金属化合物の例としてはジブチジラウリン酸
錫、ジブチル酢酸錫を挙げることができる。
【0021】本発明のポリウレタンエラストマー配合物
は、いわゆる「ワンショット (one-shot) 」法で作るこ
とができる。すなわち、ポリジエンポリオールと、ヒマ
シ油と、必要な場合にはさらに低分子量ポリオールと
(必要な場合にはさらに触媒、充填剤、その他の添加剤
を添加する)を大気圧または減圧下で周囲温度 (20℃)
〜 100℃の温度で機械的攪拌下に反応器中で混合して得
られる。こうして得られた混合物にポリイソシアネート
を添加し,1〜5分間均質化した後、反応物を注型し、
少なくとも24時間周囲温度に放置する。24時間後、ほぼ
完全に架橋する。
【0022】本発明配合物に添加可能な添加剤の例とし
ては紫外線防止剤、酸化防止剤、粘着付与樹脂を挙げる
ことができる。また、添加可能な充填剤の剤としては炭
酸カルシウム、硫酸バリウム、シリカ、水酸化マグネシ
ウム、水酸化アルミニウム、チタン、タルク、グラファ
イト、粘土、シリカの中空微小球、カーボンブラックを
挙げることができる。石油ビチューメン、石炭瀝青また
は配合に導入することができる。
【0023】ヒマシ油、場合によっては低分子量ポリオ
ールの割合を調節することによって約−20℃から約100
℃の温度範囲で緩衝特性が良好がポリウレタンエラスト
マーの配合物を得ることができる。本発明の配合物はポ
タジエンポリオールのみをベースとする配合物よりも優
れた引張き、引裂強度および硬度を有している。本発明
の配合物は、特に、鋼/樹脂/鋼のサンドウィッチ金属
板の多層複合材料、自動車分野(車体、車体下部)や工
業分野(コンプレッサ、洗濯機、その他の家電製品の消
音)で用いられる被覆金属板の緩衝樹脂として使用でき
る。以下、本発明の実施例を説明する。
【0024】
【実施例】配合物の製造に用いた成分は下記の通り: 1) PolyBd 45 HT(登録商標):ヒドロキシル化ポリ
ブタジエン Mn=2800(立体除外のクロマトグラフィで測定) 1 グラム当たりミリ等量で表した水酸化指数 IOH= 0.8
3 (meq/g) 粘度(mPa.s、30℃) =5000、 密度=0.90 2) PolyBd 20 LM(登録商標):ヒドロキシル化ポリ
ブタジエン I OH=1.70 meq/g 粘度(Pa.s 30℃) = 1600m 密度=0.90 Mn=1300
【0025】3) ヒマシ油:リシノール酸を85重量%以
上含む脂肪酸グリセリドの混合物 I OH=2.93 meq/g 30℃での動粘度= 600mPa.s 4) 2-エチル-1,3−ヘキサンジオール 5) N,N-ビス(2- ヒドロキシプロピル) アニリン ダウケミカル(DOW CHEMICAL)社から商品名ボラノール(V
ORANOL)RA 100で市販のもの。 6) MDI 143:NCO官能基が29%のMDIモノマー
80重量%と変性MDIモノマー20重量%とを含む液体の
変性ポリイソシアネート。ダウケミカル(DOW CHEMICAL)
社から商品名イソネート(ISONATE)143 でで市販。
【0026】配合物の調製 いわゆる「ワンショット」法によって配合物を調製し
た。PolyBdと、ヒマシ油と、低分子量ポリオール(ボラ
ノール RA 100または2−エチル−1,6 −ヘキサンジオ
ール)とを〔表1〕〔表2〕「表3〕に記載のNCO/
OHの割合で反応器中に導入した後、温度80℃で1時
間、減圧下で200 回/分の速度の攪拌器で混合した。次
に、ポリイソシアネートを〔表1〕〔表2〕「表3〕に
記載の割合で添加した後、2分間均質化し、反応物を金
型に注型した。24時間周囲温度に放置して架橋させた。
〔表1〕〔表2〕「表3〕の各成分の割合は重量部で表
示してある。得られたエラストマー製品を標準試験片に
切断し、その試験片に対して下記の機械特性を測定し
た。
【0027】運動(dynamometrique)機械特性 1) DIN 53504規格によって破断伸びおよび破断応力
とを測定した。 2) ISOR34規格によっていわゆる「パンタロン(pan
talon)」試験片について引裂き強度を測定した。 3) DIN 53505規格によるショア(Shore) 硬度を測定
した。
【0028】動的(dynamique) 機械特性 レオメトリックス(Rheometrics) 社から市販の機械的ス
ペクトロメーターRSA2型を用いてガラス遷移Tg
(℃)と、ガラス遷移点のタンジェントデルタtgδ
と、20℃での弾性係数E(MPa)とを測定した。寸法
が22−6−2mmの試験片に対して 1.66Hz の周波数に対
応する10 rad/秒の脈動で動的引張り力を加えて測定し
た。この周波数で−120 ℃〜+140 ℃で操作した。得ら
れた曲線から20℃での係数E’、tgδおよびTgが得
られる。
【0029】〔表1〕〔表2〕は運動機械特性の結果
を、また、〔表3〕にはいわゆる緩衝機械特性の結果を
それぞれ示してある。ポリジエンポリオールPolyBd 45
HTをベースとする配合物に本発明によりヒマシ油を導
入したもの(〔表1〕の実施例6〜10)は、〔表1〕の
比較例1〜5の配合物に比較して、引裂き強度、破断応
力および硬度が大きくなっている。ポリジエンポリオー
ルPolyBd 20 LMをベースとした配合についても同じ結
果が得られている。このことは、本発明の実施例16〜20
の配合物の機械特性を実施例11〜15の比較例の配合物と
比較した〔表2〕から明らかである。
【0030】緩衝特性〔表3〕に関しては、ヒマシ油を
除いた実施例1、4、5の配合物が低温(−60℃) で緩
衝性があり、周囲温度での弾性係数E’が小さい。ポリ
ジエンポリオールPolyBd 45 HTをベースとした配合物
(実施例6、8、10、21) と、PolyBd 20 LMをベース
とした配合物(実施例16〜20)にヒマシ油を加えると、
約−20℃から+80℃の有効温度範囲で緩衝特性が得られ
る。
【0031】すなわち、これらの配合ではtgδは0.79
〜0.91の範囲にあり、周囲温度での係数E’は極めて高
く、500 MPa にもなり、ポリウレタンエラストマー材料
の圧縮耐久性等の機械特性が良くなる。また、低分子量
ポリオール(ボラノールRA 100または2−エチル−1,
3 −ヘキサンジオール)を用いると、tgδの値を高く
維持したままTgの位置を0℃から+60℃の範囲でコン
トロールすることができるという点が注目される。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のポリジエンポリオール
    と、ヒマシ油と、少なくとも2つのイソシアネート官能
    基を有する少なくとも1種のポリイソシアネートとで構
    成され、必要な場合にはさらに少なくとも1種の低分子
    量ポリオールを含むポリウレタンエラストマー配合物に
    おいて、 下記条件を得るのに十分な量のヒマシ油を含むことを特
    徴とする配合物: a) この配合物の少なくとも−20℃のガラス遷移温度で
    測定したタンジェントデルタtgδが少なくとも 0.2、
    好ましくは 0.5〜1.5 で、 b) DIN 53505規格で測定したショア硬度が30A〜80
    D、好ましくは50A〜60Dの範囲にある。
  2. 【請求項2】 tgδが 0.5〜1.5 である請求項1に記
    載の配合物。
  3. 【請求項3】 ショア硬度が50A〜60Dである請求項1
    に記載の配合物。
  4. 【請求項4】 ヒマシ油がリシノール酸、オレイン酸、
    リノール酸、ステアリン酸およびジヒドロステアリン酸
    のグリセリド混合物である請求項1に記載の配合物。
  5. 【請求項5】 ヒマシ油がリシノール酸グリセリドを少
    なくとも85%含む請求項4に記載の配合物。
  6. 【請求項6】 ポリジエンポリオール 100重量部当たり
    少なくとも25重量部のヒマシ油を含む請求項1〜5のい
    ずれか一項に記載の配合物。
  7. 【請求項7】 ポリジエンポリオール 100重量部当たり
    50〜150 重量部のヒマシ油含む請求項6に記載の配合
    物。
  8. 【請求項8】 ポリジエンポリオールがヒドロキシテレ
    キレート化共役ジエンオリゴマーである請求項1に記載
    の配合物。
  9. 【請求項9】 共役ジエンがブタジエンである請求項8
    に記載の配合物。
  10. 【請求項10】 ポリジエンポリオールの数分子量が
    7,000以下である請求項1に記載の配合物。
  11. 【請求項11】 ポリジエンポリオールの数分子量が
    1,000〜3,000 の範囲にある請求項10に記載の配合物。
  12. 【請求項12】 ポリジエンポリオールの官能価が1〜
    5である請求項1に記載の配合物。
  13. 【請求項13】 ポリイソシアネートが芳香族ポリイソ
    シアネートである請求項1 に記載の配合物。
  14. 【請求項14】 芳香族ポリイソシアネートが液体の変
    性MDIである請求項13に記載の配合物。
  15. 【請求項15】 少なくとも1種の低分子量ポリオール
    を含む請求項1に記載の配合物。
  16. 【請求項16】 ポリオールの分子量が50〜800 の範囲
    にある請求項15に記載の配合物。
  17. 【請求項17】 ポリジエンポリオール 100重量部に対
    して 100重量部以下の少なくとも1種の低分子量ポリオ
    ールを用いる請求項15に記載の配合物。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれか一項に記載の
    配合物を緩衝樹脂として用いたサンドウィッチ金属板ま
    たは被覆金属板。
JP7090155A 1994-03-23 1995-03-23 ポリジエンポリオールとヒマシ油とをベースとする緩衝特性が改良されたポリウレタンエラストマー配合物 Withdrawn JPH0853530A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9404036 1994-03-23
FR9404036A FR2718453B1 (fr) 1994-04-06 1994-04-06 Formulation d'élastomère polyuréthanne à base de polyol polydiénique et d'huile de ricin ayant des propriétés amortissantes améliorées.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853530A true JPH0853530A (ja) 1996-02-27

Family

ID=56566290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090155A Withdrawn JPH0853530A (ja) 1994-03-23 1995-03-23 ポリジエンポリオールとヒマシ油とをベースとする緩衝特性が改良されたポリウレタンエラストマー配合物

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0676432B1 (ja)
JP (1) JPH0853530A (ja)
KR (1) KR100264684B1 (ja)
AT (1) ATE176255T1 (ja)
AU (1) AU687982B2 (ja)
BR (1) BR9501164A (ja)
CA (1) CA2146269A1 (ja)
DE (1) DE69507527T2 (ja)
FI (1) FI951348A (ja)
FR (1) FR2718453B1 (ja)
NO (1) NO306955B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835327B2 (en) * 2002-03-12 2004-12-28 Joseph Behling Sealant and coating composition for use on wood products and wood material so treated
JP2006503233A (ja) * 2002-07-31 2006-01-26 サン−ゴバン グラス フランス 音響減衰断面形成部材
US7196124B2 (en) 2003-01-08 2007-03-27 Texas Tech University Elastomeric material compositions obtained from castor oil and epoxidized soybean oil
JP2009254808A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Tokuyama Dental Corp 歯科インプラント用保護材
JP2013521367A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 レクティセル アウトモービルジステメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 可撓性のあるエラストマー熱硬化性相分離ポリウレタン材料のスキン層を製造する方法
JP2019142993A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、それを用いた成形体および電気電子部品
JP2019534920A (ja) * 2016-09-30 2019-12-05 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 制振材用樹脂組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2815976B1 (fr) * 2000-10-30 2004-01-09 Maussion Jacques De Glissiere de securite mixte bois metal a resistance accrue au choc
KR100841399B1 (ko) 2007-06-07 2008-06-26 진도화성주식회사 탄성콘크리트용 친환경성 고경도 폴리우레탄 수지
MX2017002694A (es) * 2014-08-28 2017-05-23 Basf Se Junta de poliuretano resistente al envejecimiento.
CN111253734B (zh) * 2020-01-23 2022-08-05 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种高阻尼耐热老化聚酰胺组合物及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197466A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 金属塗装組成物
US4603188A (en) * 1985-07-10 1986-07-29 Itoh Seiyu Kabushiki Kaisha Curable urethane composition
US4742112A (en) * 1987-01-23 1988-05-03 Caschem, Inc. Ricinoleate modified hydrocarbon polyols
DE4017444A1 (de) * 1990-05-30 1991-12-12 Henkel Kgaa Broeselmasse zum abdichten von kabelmuffen
JP3071885B2 (ja) * 1991-08-08 2000-07-31 出光石油化学株式会社 制振材用組成物
US5290632A (en) * 1992-05-01 1994-03-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Liquid coatings for cast iron

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835327B2 (en) * 2002-03-12 2004-12-28 Joseph Behling Sealant and coating composition for use on wood products and wood material so treated
JP2006503233A (ja) * 2002-07-31 2006-01-26 サン−ゴバン グラス フランス 音響減衰断面形成部材
JP4769458B2 (ja) * 2002-07-31 2011-09-07 サン−ゴバン グラス フランス 要素を介して伝播する騒音を音響減衰させるための2つの要素間に挿入される帯状体
US7196124B2 (en) 2003-01-08 2007-03-27 Texas Tech University Elastomeric material compositions obtained from castor oil and epoxidized soybean oil
JP2009254808A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Tokuyama Dental Corp 歯科インプラント用保護材
JP2013521367A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 レクティセル アウトモービルジステメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 可撓性のあるエラストマー熱硬化性相分離ポリウレタン材料のスキン層を製造する方法
JP2019534920A (ja) * 2016-09-30 2019-12-05 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 制振材用樹脂組成物
JP2019142993A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、それを用いた成形体および電気電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP0676432B1 (fr) 1999-01-27
FR2718453B1 (fr) 1996-05-03
ATE176255T1 (de) 1999-02-15
CA2146269A1 (fr) 1995-10-07
AU687982B2 (en) 1998-03-05
BR9501164A (pt) 1996-04-30
FI951348A (fi) 1995-10-07
KR950032359A (ko) 1995-12-20
DE69507527D1 (de) 1999-03-11
FI951348A0 (fi) 1995-03-22
DE69507527T2 (de) 1999-06-24
NO306955B1 (no) 2000-01-17
EP0676432A1 (fr) 1995-10-11
FR2718453A1 (fr) 1995-10-13
AU1504595A (en) 1995-10-19
KR100264684B1 (ko) 2000-09-01
NO951098L (no) 1995-10-09
NO951098D0 (no) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2143389C (en) Microcellular polyurethane elastomer and process for producing the same
US6747097B2 (en) Hydroxyl-terminated polybutadienes and curing formulations
JP5211452B2 (ja) 発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法
JPH0853530A (ja) ポリジエンポリオールとヒマシ油とをベースとする緩衝特性が改良されたポリウレタンエラストマー配合物
US5149742A (en) Heat curable adhesives based on polymers having a polybutadiene chain backbone and containing hydroxyl groups
JP5227561B2 (ja) ウレア樹脂組成物
JP5097373B2 (ja) ポリオレフィン接着剤用ポリオール組成物およびその用途
JPH0539344A (ja) 制振材用組成物
JP5707197B2 (ja) ポリオール組成物及びポリウレタン樹脂
US4186261A (en) Elastomeric polyurethane compositions and seals
CN1059910C (zh) 具有良好缓冲性质的以聚二烯多元醇和蓖麻油为主要组分的聚氨酯弹性体制剂
JPH05320307A (ja) 液状重合体組成物
KR20210073549A (ko) 동적 용도를 위한 고무 조성물, 그의 생산 방법, 그를 함유하는 제품 및 그 용도
KR102590206B1 (ko) 밴드 스티프너용 폴리우레탄 탄성체 및 그 제조방법
JP3367700B2 (ja) 液状重合体組成物
JPS59166523A (ja) 液状ジエン系重合体組成物
JP3440126B2 (ja) 液状組成物
JP2008056731A (ja) 自動車弾性体部品用発泡ポリウレタンエラストマーの製造法
JPS5853650B2 (ja) 硬化性重合体組成物
JP3215141B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3046368B2 (ja) ポリウレタン組成物
JPS62190215A (ja) 制振性組成物
JPH0137407B2 (ja)
JPH05310878A (ja) 軟質エラストマー組成物
JPH10265545A (ja) 一液型接着剤用液状重合体組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604