JP3071885B2 - 制振材用組成物 - Google Patents

制振材用組成物

Info

Publication number
JP3071885B2
JP3071885B2 JP3222363A JP22236391A JP3071885B2 JP 3071885 B2 JP3071885 B2 JP 3071885B2 JP 3222363 A JP3222363 A JP 3222363A JP 22236391 A JP22236391 A JP 22236391A JP 3071885 B2 JP3071885 B2 JP 3071885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl group
compound
weight
hydride
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3222363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0539344A (ja
Inventor
哲也 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3222363A priority Critical patent/JP3071885B2/ja
Publication of JPH0539344A publication Critical patent/JPH0539344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071885B2 publication Critical patent/JP3071885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧縮永久歪みが小さ
く、かつ、硬度と反発弾性率が低く、しかも耐水性,耐
熱性,耐候性等に優れた制振材用組成物に関するもので
あって、制振性や防振性の要求される用途に有効に利用
することができる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
圧縮永久歪みが小さく、かつ、硬度と反発弾性率が低い
材料として、シロキサン結合架橋ポリマー、いわゆるシ
リコンゲルが知られており、制振性や防振性の要求され
る用途に広く利用されている。このものは耐熱性,耐候
性にも優れているものの、分子主鎖中にシロキサン結合
を有しているため、耐水性に劣り、使用する用途が制限
されるという問題があった。
【0003】一方、水酸基含有ポリブタジエン或いは水
酸基含有ポリイソプレンに、ヒマシ油等のポリオール化
合物を添加し、ポリイソシアネート化合物で硬化させる
ことにより、硬度と反発弾性率が低く、しかも耐水性に
優れた硬化体を製造しうるものの(特開昭57−804
21号公報,同57−80422号公報等)、このもの
は圧縮永久歪みが大きく、しかも耐熱性,耐候性に難点
があるということが、本発明者による、その後の検討に
よって明らかになった。
【0004】そこで、本発明者は、このような従来の問
題を解決するために鋭意研究を進めた結果、水酸基含有
液状ポリイソプレンの水素化物ヒマシ油系ポリオール
及びダイマー酸誘導体ポリオールから選ばれたポリオー
ル化合物、可塑剤及びポリイソシアネート化合物からな
る組成物が、上記従来の問題を解決するものであること
を見出し、この知見に基づいて、本発明を完成するに到
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(a)水酸基含有液状ポリイソプレンの水素化物
(b)ヒマシ油系ポリオール及びダイマー酸誘導体ポリ
オールから選ばれたポリオール化合物、(c)可塑剤及
び(d)ポリイソシアネート化合物からなる制振材用組
成物。を提供するものである。
【0006】本発明においては、(a)成分として、
酸基含有液状ポリイソプレンの水素化物を用いる。この
水酸基含有液状ポリイソプレンの水素化物は、水酸基含
有液状ポリイソプレンを、公知の手法を用いて水素化す
ることにより得ることができる。
【0007】ここで水酸基含有液状ポリイソプレンとし
ては、数平均分子量が通常、300〜10000、好ま
しくは500〜5000のものであり、水酸基含有量が
0.2〜10meq/g、好ましくは0.4〜7meq/gのもので
ある。また、構造的には、シス−1,4構造及びトラン
ス−1,4構造の合計が70%以上を占めることが好ま
しい。なお、水酸基は分子鎖末端、分子鎖内部のいずれ
にあっても良いが、特に分子鎖末端にあるものが望まし
い。また、2種以上の水酸基含有液状ポリイソプレン
使用してもよい。
【0008】このような水酸基含有液状ポリイソプレン
は、公知の手法により、容易に製造することができる。
具体的には例えば、イソプレンを、過酸化水素、水酸基
を有するアゾ化合物(例えば、2,2’−アゾビス〔2
−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンア
ミド〕等)又は水酸基を有するパーオキサイド(例え
ば、シクロヘキサノンパーオキサイド等)を重合開始剤
として、ラジカル重合することにより、水酸基含有液状
ポリイソプレンが得られる。
【0009】この際の重合開始剤の使用量は、イソプレ
100gに対して、例えば、過酸化水素は1.0〜50
gが適当であり、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N
−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド〕又はシ
クロヘキサノンパーオキサイドは5.0〜100gが適当
である。重合開始剤としては、このうち過酸化水素を用
いるのが好ましい。なお、重合は無溶媒で行なうことも
可能であるが、反応の制御の容易さ等のため、溶媒を用
いることが好ましい。溶媒としては、エタノール、イソ
プロパノール、n−ブタノール等が、通常用いられる。
反応温度は80〜150℃、反応時間は0.5〜15時間
が適当である。
【0010】また、ナフタレンジリチウム等の触媒を用
いて、イソプレンをアニオン重合させて、リビングポリ
マーを製造し、さらにモノエポキシ化合物等を反応させ
ることによっても、水酸基含有液状ポリイソプレンを得
ることができる。この際の重合は無溶媒で行なうことも
可能であるが、ラジカル重合の場合と同様の観点から、
すなわち反応の制御の容易さ等のため、溶媒を用いるこ
とが好ましい。溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサ
ン等の飽和炭化水素が通常用いられる。反応温度は50
〜100℃、反応時間は1〜10時間が適当である。
【0011】なお、イソプレンに対し、50mol %以下
の割合で、炭素数2〜22の付加重合性モノマー(ブテ
ン、ペンテン、スチレン、α−メチルスチレン、アクリ
ロニトリル、アクリル酸及びそのエステル、メタクリル
酸及びそのエステル、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクリ
ルアミド等)を添加することもできる。
【0012】反応終了後に、溶液を減圧下で蒸留すれ
ば、溶剤,未反応モノマー等が除去され、水酸基含有液
状ポリイソプレンが得られる。
【0013】本発明においては、このようにして得られ
水酸基含有液状ポリイソプレンを更に水素化すること
により得られる、水酸基含有液状ポリイソプレンの水素
化物を、(a)成分として用いる。このような水酸基含
有液状ポリイソプレンの水素化物は、均一系触媒、不均
一系触媒等を用いる公知の手法により、上記の如く製造
した水酸基含有液状ポリイソプレンを、水素化すること
により得ることができる。
【0014】まず均一系触媒を用いる場合には、ヘキサ
ン,シクロヘキサン等の飽和炭化水素やベンゼン,トル
エン,キシレン等の芳香族炭化水素を溶媒とし、常温〜
150℃の反応温度において、常圧〜50kg/cm2Gの
水素圧下で水素添加反応が行なわれる。均一系触媒とし
ては、遷移金属ハライドと、アルミニウム、アルカリ土
類金属若しくはアルカリ金属などのアルキル化物との組
合せによるチーグラー触媒等を、ポリマーの2重結合あ
たり、0.01〜0.1mol %程度使用すればよい。反応
は、通常、1〜24時間で終了する。
【0015】一方、不均一系触媒等を用いる場合には、
ヘキサン,シクロヘキサン等の飽和炭化水素、ベンゼ
ン,トルエン,キシレン等の芳香属炭化水素、ジエチル
エーテル,テトラヒドロフラン(THF),ジオキサン
等のエーテル類、エタノール,イソプロパノール等のア
ルコール類等、或いはこれらの混合系を溶媒とし、常温
〜200℃の反応温度において、常圧〜100kg/cm2
Gの水素圧下で水素添加反応が行なわれる。不均一系触
媒としては、ニッケル,コバルト,パラジウム,白金,
ロジウム,ルテニウム等の触媒を単独で、或いはシリ
カ,ケイソウ土,アルミナ,活性炭等の担体に担持して
用いればよい。触媒の使用量はポリマー重量に対し、0.
05〜10重量%が適当である。これらの触媒は、2種
以上を混合して用いても良い。なお、反応は通常、1〜
48時間で終了する。
【0016】反応終了後に触媒をろ別して、溶液を減圧
下で蒸留すれば、溶剤が除去され、目的とする水酸基含
有液状ポリイソプレンの水素化物が得られる。
【0017】このようにして得られる水酸基含有液状ポ
リイソプレンの水素化物は、数平均分子量が300〜2
5000、好ましくは500〜10000であり、水酸
基含有量が0.1〜10meq/gであるものが望ましい。
【0018】本発明において(a)成分として用いる
酸基含有液状ポリイソプレンの水素化物の水素化率は、
50%以上であることが好ましく、特に70%以上であ
ることが好ましい。さらに、2種以上の水酸基含有液状
ポリイソプレンの水素化物の混合物を用いることもでき
る。ここで水素化率、すなわち水素化反応後における重
合体中の不飽和二重結合の水素化の割合は、下式で表わ
される。
【0019】
【数1】
【0020】なお、本発明において、水酸基含有液状ポ
リイソプレンの水素化物としては、1分子当りの平均水
酸基数が、1.7以上、特に2.0以上であるものを用
いることが、良好な物性の硬化体を得る観点から好まし
い。1分子当たりの平均水酸基数は、次の式で表わされ
る。
【0021】
【数2】
【0022】次に、本発明においては(b)成分とし
て、ヒマシ油系ポリオール及びダイマー酸誘導体ポリオ
ールから選ばれたポリオール化合物を用いる。ここでい
うポリオール化合物とは、1分子中に2個又はそれ以上
の水酸基を有する化合物であり、下記のヒマシ油系ポリ
オール及びダイマー酸誘導体ポリオールが挙げられ、こ
れらを単独で、或いは2種以上を混合して用いることが
できる。
【0023】まずヒマシ油ポリオールとしては、ヒマ
シ油、水素化ヒマシ油(カスターワックス)、ヒマシ油
エステル交換物(ヒマシ油と、他のエステル化合物との
エステル交換反応によって得られる反応生成物)などが
挙げられる。
【0024】次に、ダイマー酸誘導体ポリオールとは、
ダイマー酸エステルを還元して得られる、直鎖または分
岐鎖の長鎖グリコールのことをいい、これらの中には分
子内にシクロ環を有するものも含まれる。このようなダ
イマー酸誘導体ポリオールとして具体的には例えば、炭
素数36のダイマー酸(ヘンケル白水株式会社製,商品
名:パーサダイム288)のジメチルエステルを還元し
て得られるダイマージオールが挙げられる。また、炭素
数22の長鎖二塩基酸(岡村製油株式会社製,商品名:
IPS−22や商品名:IPU−22など)、炭素数2
0の長鎖二塩基酸(岡村製油株式会社製,商品名:SL
−20,商品名:UL−20,商品名:SB−20,商
品名:UB−20など)、炭素数28の長鎖二塩基酸
(岡村製油株式会社製,商品名:ST−2P)等のジメ
チルエステルを還元して得られる長鎖グリコールが挙げ
られる。
【0025】なお、ダイマー酸とは、通常、リノール
酸,オレイン酸等の不飽和脂肪族モノカルボン酸を重合
して得られる重合体脂肪酸を指し、一般に、主成分の二
量体の他、未反応の単量体、およびその他の高次重合体
からなる混合物であるが、必要に応じて、真空蒸留等に
より、二量体を高濃度化したダイマー酸を使用してもよ
い。
【0026】さらに、本発明の主旨を損なわない範囲
で、重合型ポリオールを用いることもできる。このよう
な重合型ポリオールとして、具体的には例えば、ポリエ
ーテルポリオール及びその変性体、ポリテトラエチレン
エーテルグリコール、テトラヒドロフラン/アルキレン
オキサイド共重合ポリオール、エポキシ樹脂変性ポリオ
ール、ポリエステルポリオール、ポリジエン系ポリオー
ル、部分ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリ
オールを用いることができる。これらのポリオールの平
均分子量は、通常、500〜10000である。
【0027】本発明において(b)成分として用いるポ
リオール化合物は、(a)成分である水酸基含有液状ポ
リイソプレンの水素化物100重量部に対して、1〜1
00重量部、好ましくは1.5〜60重量部の割合で用
いられる。ここで(b)成分として用いるポリオール化
合物の配合割合が前記割合未満であると、得られる硬化
体の硬度が高くなるため、好ましくない。一方、(b)
成分として用いるポリオール化合物の配合割合が前記割
合を超えたものであると、(a)成分である水酸基含有
液状ポリイソプレンの水素化物との相溶性が悪化するた
め、好ましくない。
【0028】また、本発明においては(c)成分とし
て、可塑剤を用いる。ここで可塑剤としては種々のもの
があり、例えば、ジオクチルフタレート,ジオクチルセ
バケート等をはじめとして、パラフィン系,ナフテン
系,アロマ系のプロセスオイル、オレフィンオリゴマ
ー、アルキルベンゼン、アルキルナフタレン、アルキル
ジフェニルエタン、アルキルジフェニル、シリコーンオ
イル、さらにポリイソブチレンなどのポリオレフィン系
溶剤、流動パラフィン等を使用することができる。
【0029】これらの中でも可塑剤としては、耐熱性,
耐候性等の面から、高沸点であるアルキルジフェニルエ
タン、アルキルジフェニル、シリコーンオイル、流動パ
ラフィン、オレフィンオリゴマーなどを用いることが特
に好ましい。本発明において(c)成分として用いる可
塑剤は、(a)成分である水酸基含有液状ポリイソプレ
の水素化物100重量部に対して、200重量部以
下、好ましくは150重量部以下の割合で用いられる。
【0030】ここで(c)成分として用いる可塑剤の配
合割合が前記割合を超えたものであると、硬度が低く、
しかも反発弾性率の低い硬化体が得られるものの、圧縮
永久歪みが増大し、しかも耐熱性が悪化するため、好ま
しくない。
【0031】さらに、本発明においては(d)成分とし
て、ポリイソシアネート化合物を用いる。このポリイソ
シアネート化合物は、1分子中に2個又はそれ以上のイ
ソシアネート基を有する有機化合物であって、前記
(a)成分(水酸基含有液状ポリイソプレンの水素化
物)の水酸基に対する反応性イソシアネート基を有する
ものである。
【0032】このポリイソシアネート化合物としては、
通常の芳香族、脂肪族及び脂環族のものを挙げることが
できる。具体的には例えば、トリレンジイソシアネート
(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MD
I)、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、フ
ェニレンジイソシアネート、ナフタリン−1,5−ジイ
ソシアネート、o−トルイジンジイソシアネート、トリ
フェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシア
ネートフェニル)チオホスフェート、イソプロピルベン
ゼン−2,4−ジイソシアネート等の芳香族ポリイソシ
アネートを挙げることができる。
【0033】また、キシリレンジイソシアネート(XD
I)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TM
XDI)等の脂肪族−芳香族ポリイソシアネート(イソ
シアネート基が、脂肪族炭化水素を介して芳香族環と結
合したポリイソシアネート、すなわち分子中に芳香族環
と直接結合したイソシアネート基を有しないポリイソシ
アネート)を挙げることができる。次に、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、ドデカンジイソシアネート、リジ
ンジイソシアネート、リジンエステルトリイソシアネー
ト、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、
1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチル
オクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネ
ート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の
脂肪族ポリイソシアネートを挙げることができる。
【0034】さらに、トランスシクロヘキサン−1,4
−ジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水素
添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加トリ
レンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシア
ネート、水素添加テトラメチルキシリレンジイソシアネ
ート等の脂環族ポリイソシアネートを挙げることができ
る。
【0035】その他、前記ポリイソシアネート化合物の
環化三量体(イソシアヌレート変性体)、ビューレット
変性体や、エチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリメチロールプロパン、ポリエーテルポリオール、ポ
リマーポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、
ポリアルカジエンポリオール、ポリアルカジエンポリオ
ールの水素化物、部分鹸化エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ヒマシ油系ポリオール等のポリオール化合物と前記
ポリイソシアネート化合物との付加反応物等を用いるこ
とができる。
【0036】また、これらポリイソシアネート化合物
は、2種以上を混合して用いることもでき、さらに、こ
れらポリイソシアネート化合物のイソシアネート基を、
フェノール類、オキシム類、イミド類、メルカプタン
類、アルコール類、ε−カプロラクタム、エチレンイミ
ン、α−ピロリドン、マロン酸ジエチル、亜硫酸水素ナ
トリウム、ホウ酸等のブロック剤でブロックした、いわ
ゆるブロックイソシアネート化合物を用いることもでき
る。
【0037】特に本発明においては、得られる硬化体に
耐熱性が要求されるため、分子内にイソシアネート基以
外の二重結合を有しない、いわゆる無黄変タイプのポリ
イソシアネート化合物が好ましい。
【0038】本発明において(d)成分として用いるポ
リイソシアネート化合物の配合割合については、(a)
成分である水酸基含有液状ポリイソプレンの水素化物の
水酸基(OH)に対する、ポリイソシアネート化合物の
イソシアネート基(NCO)の割合(NCO/OH)
が、モル比で最終的に0.3〜1.5、好ましくは最終
的に0.5〜1.1となるように配合すべきである。
【0039】また、前述のポリオール化合物や、後述の
ポリアミン化合物等、イソシアネート基と反応する水酸
基、アミノ基等を有する化合物を配合する場合には、配
合するすべての水酸基を有する化合物(水素化物を含
む)の水酸基(OH)、すべてのアミノ基を有する化合
物のアミノ基(NH2)に対するイソシアネート基の割
合(NCO/OH、又はNCO/(OH+NH2)がモ
ル比で最終的に上記割合となるように配合する。
【0040】ここで「最終的に」という言葉を用いてい
るのは、実際の硬化体の作製にあたっては、下記のワン
ショット法やプレポリマー法の様な種々の方法が用いら
れているからである。
【0041】ここでワンショット法とは、まず全配合成
分のうち、少なくともポリイソシアネート化合物を除く
成分を配合して混合し、混合物を得た後、この混合物に
ポリイソシアネート化合物及び先の混合で用いなかった
配合剤成分を添加して混合し、液状重合体組成物を得る
方法である。このときの好ましいNCO/OH、又はN
CO/(OH+NH2)は、モル比で0.3〜1.5で
ある。
【0042】次に、プレポリマー法とは、所定の当量比
NCO/OH、又はNCO/(OH+NH2)1.7〜
25の範囲で、水酸基を含有する化合物、アミノ基を有
する化合物のうちの少なくとも1つと、ポリイソシアネ
ート化合物とを、その他の添加剤の一部又は全部の存在
下或いは不存在下、反応させてプレポリマーを得る。こ
のプレポリマーに、残りの成分を混合し、液状の重合体
組成物を得る。このときの好ましいNCO/OH、又は
NCO/(OH+NH2)は、0.3〜1.5である。
この場合、プレポリマーを得たときに反応に関与した官
能基のモル比、NCO/OH、又はNCO/(OH+N
H2)は実質的に1.0であるので、最終的なNCO/
OH、又はNCO/(OH+NH2)は、0.3〜1.
5の範囲にある。
【0043】以上の様に、種々の方法が用いられるが、
最終的なNCO/OH、又はNCO/(OH+NH2)
が、モル比で0.3〜1.5、好ましくは最終的に0.
5〜1.1となるように配合すべきである。
【0044】さらに本発明においては、添加剤として、
ポリアミン化合物を用いることができる。ここでポリア
ミン化合物とは、1分子中に2個又はそれ以上の、活性
水素を有するアミノ基を持つ化合物である。このような
ポリアミン化合物として、具体的には、ヘキサメチレン
ジアミン、ポリオキシプロピレンポリアミン等の脂肪族
ポリアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ
ジシクロヘキシルメタン等の脂環族ポリアミン、3,
3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノジフェニルメタ
ン、3,5−ジエチルトルエン−2,4−ジアミン、
3,5−ジエチルトルエン−2,6−ジアミン等の芳香
族ポリアミンなどを挙げることができる。
【0045】上記の如きポリアミン化合物は、前記した
(a)成分である水酸基含有液状ポリイソプレンの水素
化物100重量部に対して、0.1〜100重量部、好
ましくは1〜60重量部の割合で添加することができ
る。
【0046】なお、本発明においては、反応を促進する
ために触媒を添加したり、或いは目的に応じて、無機充
填材、有機充填材、瀝青物質、その他の添加剤を添加す
ることができる。
【0047】ここで触媒としては、例えば、トリエチレ
ンジアミン、テトラメチルグアニジン、N,N,N’
N’−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、N,
N,N’N”N”−ペンタメチルジエチレントリアミ
ン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1,
2−ジメチルイミダゾール、N−メチル−N’−(2−
ジメチルアミノ)エチルピペラジン、ジアザビシクロウ
ンデセン等の三級アミン、及びそのカルボン酸塩や、ス
タナスオクトエート、ジブチルチンジアセテート、ジブ
チルチンジラウレート、ジブチルチンマーカプチド、ジ
ブチルチンチオカルボキシレート、ジブチルチンジマレ
エート、ジオクチルチンマーカプチド、ジオクチルチン
チオカルボキシレート、フェニル水銀プロピオン酸塩、
オクテン酸塩等の有機金属化合物等を挙げることかでき
る。
【0048】このような触媒の添加量は、前記(a)成
分である水酸基含有液状ポリイソプレンの水素化物10
0重量部に対して、最大10重量部である。ここで添加
量が10重量部を超える場合には、硬化促進効果が頭打
ちとなるばかりでなく、局部的な異常反応(ゲル化)の
危険性が大きくなるため好ましくない。
【0049】また、無機充填材としては、例えば、亜
鉛、アルミニウム、銅、ニッケル、ガラス球、ガラスフ
レーク、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト、アスベ
スト、カオリン、クレー、ロウ石クレー、タルク、カス
ミ石、クリオライト、ケイ灰石、ケイソウ土、スレート
粉、ホワイティング、長石粉、マイカ、セッコウ、石英
粉、微粉珪酸、アタバルジャイト、セリサイト、火山
灰、蛭石、シリカ、アルミナ、酸化亜鉛、酸化マグネシ
ウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄、二酸化
モリブデン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、珪酸カルシウム、ゼオライト、チタン酸カリウム、
窒化ホウ素、ボロン、ナイトライト、二硫化モリブデン
等を挙げることができる。
【0050】また、チャンネルブラック、ファーネスブ
ラック、アセチレンブラック、サーマルブラックなどの
カーボンブラック、特に商品名ケッチェンブラックEC
或いはEC600JDなどを、導電性付与の目的で添加
することも可能である。
【0051】さらに、有機充填材としては例えば、ゴム
粉末、セルロース、リグニン、キチン質、皮革粉、ヤシ
殻、木粉などや、木綿、麻、羊毛、絹等の天然系の繊
維、ナイロン、ポリエステル、ビニロン、アセテート、
アクリル等の合成繊維、ポリエチレン(PE),ポリプ
ロピレン(PP),ポリスチレン(PS),アクリロニ
トリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂),ポ
リカーボネート(PC),ポリエチレンテレフタレート
(PET),ポリブチレンテレフタレート(PBT),
ポリメチルメタクリレート(PMMA),ポリ塩化ビニ
ル(PVC),エポキシ、フェノール等の合成樹脂の粉
末又は顆粒等を挙げることができる。
【0052】これら無機充填材、有機充填材の配合量
は、前記(a)成分である水酸基含有液状ポリイソプレ
の水素化物100重量部に対して、0.5〜50重量
部、好ましくは2〜20重量部である。
【0053】また、瀝青物質としては、ストレートアス
ファルト,ブローンアスファルト,セミブローンアスフ
ァルト,プロパン(溶剤)脱瀝アスファルト等の石油ア
スファルト、石油ピッチ、石炭タール、石炭ピッチ等を
挙げることができる。この瀝青物質の配合量は特に制限
はないが、通常、前記(a)成分である水酸基含有液状
ポリイソプレンの水素化物100重量部に対して、50
重量部以下が適当である。
【0054】さらに、その他の添加剤として、粘着性付
与樹脂,老化防止剤,酸化防止剤,紫外線吸収剤,難燃
剤、消泡剤、発泡防止剤等を、反応前、反応中或いは反
応後のいずれか適当な時期に配合することもできる。
【0055】すなわち、粘着力,接着力の調整のため、
粘着性付与樹脂を配合することができる。具体的には例
えば、アルキルフェノール樹脂、テルペン樹脂、テルペ
ンフェノール樹脂、キシレンホルムアルデヒド樹脂、ロ
ジン、水添ロジン、クマロン樹脂、脂肪族および脂環族
および芳香族石油樹脂等が用いられる。
【0056】さらに、耐熱性,耐候性向上のために、ヒ
ンダードフェノール系,ヒンダードアミン系,ベンゾト
リアゾール系等の老化防止剤,酸化防止剤,紫外線吸収
剤等を配合したり、さらにはリン化合物,ハロゲン化合
物,酸化アンチモン等の難燃剤、シリコーン化合物等の
消泡剤、ゼオライト,生石灰等の発泡防止剤などを配合
することもできる。
【0057】本発明においては、前記した如き成分を、
前記した割合で配合して、液状の重合体組成物を調製す
る。組成物の調製にあたっては、混合装置、混練装置等
を用い、0〜120℃、好ましくは15〜100℃の温
度で、0.5秒間〜8時間、好ましくは1秒間〜5時間
攪拌混合する。通常は、前記した通り、ワンショット法
と呼ばれる方法、又はプレポリマー法と呼ばれる方法
が、組成物の調製に用いられる。
【0058】まずワンショット法とは、前記した如く、
全配合成分のうち、少なくともポリイソシアネート化合
物を除く成分を配合して、上記の温度、時間で混合し、
混合物を得た後、この混合物にポリイソシアネート化合
物及び先の混合で用いなかった配合剤成分を添加して混
合し、液状の重合体組成物を得る方法である。このとき
の好ましいNCO/OH、又はNCO/(OH+NH
2)は、モル比で0.3〜1.5である。
【0059】次に、プレポリマー法とは、所定の当量比
NCO/OH、又はNCO/(OH+NH2)1.7〜
25の範囲で、水酸基を含有する化合物、アミノ基を有
する化合物のうちの少なくとも1つと、ポリイソシアネ
ート化合物とを、その他の添加剤の一部又は全部の存在
下或いは不存在下、上記の温度にて、0.1〜10時
間、好ましくは0.5〜8時間反応させてプレポリマー
を得る。このプレポリマーに、残りの成分を混合し、液
状の重合体組成物を得る。このときの好ましいNCO/
OH、又はNCO/(OH+NH2)は、0.3〜1.
5である。
【0060】このようにして調製された液状の重合体組
成物は制振性や防振性が要求される用途に供せられ、硬
化処理することにより、様様な形態の硬化体を与える。
【0061】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。
【0062】製造例1 (1)分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソプレン
の調製 1リットルのステンレス製耐圧反応容器に、イソプレン
200g、濃度20%の過酸化水素水40g及びイソプ
ロパノール100gを仕込み、温度120℃、反応時間
2時間の条件で反応を行なった。反応中において、圧力
は最大8kg/cm2Gに達した。反応が終了した後、分液
ロートに反応混合物を入れ、600gの水を添加して震
盪し、3時間静置した後、油層を分取した。この油層か
ら、溶媒、モノマー、低沸点成分を、2mmHg、100
℃、2時間の条件で留去し、分子鎖末端に水酸基を有す
る液状ポリイソプレン(収率66重量%)を得た。この
ものの数平均分子量は2240であり、水酸基含有量は
0.96meq/g、粘度は64ポイズ/30℃、臭素価は2
20g/100gであった。このときの1分子当たりの平
均水酸基数は2.15である。また、1H−NMRによる
構造解析結果は、トランス−1,4−構造が57%、シ
ス−1,4構造が33%、1,2構造が6%、3,4構
造が4%であった。
【0063】(2)分子鎖末端に水酸基を有する液状ポ
リイソプレンの水素化物の調製 上記(1)の如くして得た、分子鎖末端に水酸基を有す
る液状ポリイソプレン100g、ルテニウム含量5重量
%のルテニウムカーボン触媒5g及び溶媒としてシクロ
ヘキサン100gを仕込み、50kg/cm2Gの水素圧下
で150℃にて6時間水素化反応を行なった。反応終了
後、0.45μmのメンブランフィルターを通して、反応
溶液から触媒を分離除去した後、2mmHg、110℃、2
時間の条件で溶媒を留去した。その結果、分子鎖末端に
水酸基を有する液状ポリイソプレンの水素化物が得られ
た。このものの数平均分子量は2310であり、水酸基
含有量は0.94meq/g、粘度は402ポイズ/30℃、
臭素価は1g/100gであった。このときの1分子当た
りの平均水酸基数は2.17である。
【0064】実施例1〜4、参考例1〜2及び比較例1
第1表に示す組成のうち、ポリイソシアネート化合物を
除く原料を配合し、60℃で2時間混合攪拌し、混合物
を得た。これにポリイソシアネート化合物を第1表に示
す割合で加え、60℃で2分間混合攪拌し、液状の重合
体を得た。これを金型上に流し、60℃で2時間プレス
した後、60℃で15時間養生して硬化体を得た。この
硬化体を用いた物性の評価結果を第1表に示す。なお、
物性の評価は下記の如くして行なった。
【0065】1)耐熱性試験 上記の如くして得られた硬化体を、ギヤ式オーブン中
で、130℃の温度にて1週間加熱した。加熱後の物性
をJIS K 6301に準拠して測定した。 2)耐候性試験 上記の如くして得られた硬化体を、キセノンサンシャイ
ンウエザオメーター(スガ試験機(株)製)を用いて、
下記の条件で連続実験した。試験後の物性をJIS K
6301に準拠して測定した。 ・ブラックパネル温度;60℃ ・湿度;60%RH ・照射/(照射+降雨)サイクル;120分間照射中、
18分間降雨 ・試験時間;1000時間 3)圧縮永久歪み、反発弾性率、硬さ(JIS A)
は、JIS K 6301に準拠して測定した。 4)耐水性 耐水性は、得られた硬化体を、70℃にて1週間熱水浸
漬した後の物性変化を測定することにより確認した。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】〔第1表の脚注〕 *1:製造例1で得られたもの *2:商品名・ポリテールH,三菱化成(株)製,水酸
基含有ポリブタジエンの水素化物,水酸基含量0.84
meq/g,数平均分子量2640 *3:商品名・Poly bd R−45HT,出光ア
トケム(株)製,水酸基含有液状ポリブタジエン,水酸
基含量0.84meq/g,数平均分子量2730 *4:商品名・Poly ip,出光アトケム(株)
製,水酸基含有液状ポリイソプレン,水酸基含量0.8
2meq/g,数平均分子量2650 *5:商品名・URIC Y−202,ヒマシ油誘導
体,伊藤製油(株)製,水酸基含量2.14meq/g *6:商品名・KX−500,ダイマージオール(下記
の式〔I〕で表わされる化合物75重量%と、下記の式
〔II〕で表わされる化合物25重量%との混合物),荒
川化学工業(株),水酸基含量3.55meq/g
【0069】
【化1】
【0070】上記式〔I〕中、R1,R2,R3,R4
は、すべてアルキル基を示し、炭素数の合計は28であ
る。
【0071】
【化2】
【0072】上記式〔II〕中、R1,R2,R3,R4
は、すべてアルキル基を示し、炭素数の合計は31であ
る。
【0073】*7:トリメチロールプロパン,東京化成
工業(株)製,水酸基含量22.36meq/g *8:商品名・サームエス600,新日鉄化学(株)
製,アルキルジフェニル *9:商品名・CP−32N,出光興産(株)製,流動
パラフィンKP−8 *10:ジブチル錫ジラウレート,共同薬品(株)製 *11:商品名・イルガノックス1010,ヒンダード
フェノール系老化防止剤,チバガイギー社製 *12:種類A=商品名・ディスモジュールW,水素化
ジフェニルメタンジイソシアネート,住友バイエルウレ
タン社製,NCO含量31.7重量% *13:種類B=商品名・コロネート2094,ヘキサ
メチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンア
ダクト物,日本ポリウレタン工業(株)製,NCO含量
16.2重量% *14:試験片溶融のため、測定不能 *15:表面にクラック無数あり
【0074】
【発明の効果】本発明の組成物を硬化処理させて得られ
る硬化体は、圧縮永久歪みが小さい。しかも本発明の組
成物を硬化処理させて得られる硬化体は、硬度と反発弾
性率が低い。さらに本発明の組成物を硬化処理させて得
られる硬化体は、耐水性,耐熱性,耐候性等に優れたも
のである。したがって、本発明の組成物は、制振材用組
成物として、制振性や防振性の要求される用途に有効に
利用することができる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)水酸基含有液状ポリイソプレンの
    水素化物、(b)ヒマシ油系ポリオール及びダイマー酸
    誘導体ポリオールから選ばれたポリオール化合物
    (c)可塑剤及び(d)ポリイソシアネート化合物から
    なる制振材用組成物。
  2. 【請求項2】 可塑剤を、水酸基含有液状ポリイソプレ
    ンの水素化物100重量部に対して、200重量部以下
    の割合で配合してなる請求項1記載の組成物。
JP3222363A 1991-08-08 1991-08-08 制振材用組成物 Expired - Fee Related JP3071885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222363A JP3071885B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 制振材用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3222363A JP3071885B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 制振材用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0539344A JPH0539344A (ja) 1993-02-19
JP3071885B2 true JP3071885B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=16781174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3222363A Expired - Fee Related JP3071885B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 制振材用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071885B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680752A (ja) * 1991-09-25 1994-03-22 Mitsuboshi Belting Ltd ポリウレタン製制振用成形物及びその製造方法
FR2718453B1 (fr) * 1994-04-06 1996-05-03 Atochem Elf Sa Formulation d'élastomère polyuréthanne à base de polyol polydiénique et d'huile de ricin ayant des propriétés amortissantes améliorées.
US6251982B1 (en) * 1997-09-23 2001-06-26 Shell Oil Company Compound rubber compositions
JP4112081B2 (ja) * 1998-07-16 2008-07-02 日本ライツ株式会社 平面照明装置および反射型液晶表示装置
KR100930937B1 (ko) * 2002-01-31 2009-12-10 디아이씨 가부시끼가이샤 열경화성 폴리이미드 수지 조성물 및 폴리이미드 수지의제조 방법
MY154555A (en) * 2007-11-21 2015-06-30 Malaysian Palm Oil Board Mpob A sound deadener melt pad composition
JP2010031953A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Herz Co Ltd 圧縮コイルばねによる制振・防振装置
DE102009023915A1 (de) * 2009-05-27 2010-12-02 Rhein-Chemie Rheinau Gmbh Mischungen aus funktionalisierten Dienkautschuken mit Trimethylolpropan und Fettsäure, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP6470923B2 (ja) * 2014-07-14 2019-02-13 戸田建設株式会社 乾式二重床
JP5784210B1 (ja) * 2014-11-21 2015-09-24 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP2023141926A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 三菱マテリアル株式会社 熱伝導性ポリマー組成物、熱伝導性ポリマー組成物形成材料、熱伝導性ポリマー
JP2023142158A (ja) * 2022-03-24 2023-10-05 三菱マテリアル株式会社 熱伝導性ポリマー組成物、熱伝導性ポリマー組成物形成材料、熱伝導性ポリマー、熱伝導性ポリマー組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0539344A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071885B2 (ja) 制振材用組成物
JP3483941B2 (ja) はっ水性ポリウレタン用組成物
JP3086002B2 (ja) ポリウレタン組成物またはポリウレタン−ウレア組成物及びこれらを用いてなる被覆ロール
JP3041097B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3367700B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3005646B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3035050B2 (ja) 液状重合体組成物およびそれを用いた電気絶縁材
JP3057239B2 (ja) 液状重合体組成物
JPH05320307A (ja) 液状重合体組成物
JP2972897B2 (ja) 液状ジエン系共重合体の水素化物およびそれを含有する液状重合体組成物
JP3440126B2 (ja) 液状組成物
JP3215141B2 (ja) 液状重合体組成物
JPH04202283A (ja) 多層透明板用シーラントおよび多層透明板
JP2903119B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2963938B2 (ja) 液状重合体組成物
JPH05331257A (ja) ウレタン組成物
JP3046367B2 (ja) ゴムチップ含有硬化性組成物
JP3900658B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3568965B2 (ja) 金属塗装用組成物
JP3043479B2 (ja) 液状重合体および液状重合体組成物
JP3900657B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2775006B2 (ja) 重合体組成物
JPH04161402A (ja) 液状ジエン系重合体の水素化物およびそれを含有する液状重合体組成物
JPH04264121A (ja) ポリウレタン組成物
JP3153877B2 (ja) 液状重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees