JP3483941B2 - はっ水性ポリウレタン用組成物 - Google Patents

はっ水性ポリウレタン用組成物

Info

Publication number
JP3483941B2
JP3483941B2 JP13666194A JP13666194A JP3483941B2 JP 3483941 B2 JP3483941 B2 JP 3483941B2 JP 13666194 A JP13666194 A JP 13666194A JP 13666194 A JP13666194 A JP 13666194A JP 3483941 B2 JP3483941 B2 JP 3483941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyol
hydroxyl group
water
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13666194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07316500A (ja
Inventor
哲也 古閑
Original Assignee
出光アトフィナ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 出光アトフィナ株式会社 filed Critical 出光アトフィナ株式会社
Priority to JP13666194A priority Critical patent/JP3483941B2/ja
Publication of JPH07316500A publication Critical patent/JPH07316500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3483941B2 publication Critical patent/JP3483941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、組成物の相溶性に優
れ、しかもはっ水性に優れ、タックやブリードのない硬
化物を与え得るはっ水性ポリウレタン用組成物に関する
ものであって、防水或いは耐候性を目的としたコーテイ
ング材,シーリング材や塗料、建築物や構造物の保護材
や防水材、各種繊維の処理材、防汚性や耐摩耗性が要求
される部材や、発泡体、電気絶縁材などとして、広汎な
用途に利用することができる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ポリオール化合物に各種フッ素化合物を添加することに
より、はっ水性や耐候性を付与したポリウレタン組成物
が知られていた。しかしながら、これらの組成物は以下
に示すように種々の問題点があった。まず硬化剤である
ポリイソシアネートと反応する官能基を有していないフ
ッ素化合物を用いた場合、時間の経過と共にフッ素化合
物がブリード或いは溶出し、はっ水性の低下が生じる問
題を有していた。また、ポリイソシアネートと反応する
官能基を1個のみ有する化合物、例えば水酸基を1個有
するフッ素化合物を添加する場合は、3次元架橋体を形
成することができずに、良好な硬化体を得ることが困難
であった。
【0003】さらに、今までのフッ素化合物は、配合物
中の主成分であるポリオール化合物との相溶性が悪く、
硬化体を得た場合にフッ素化合物が均一に分散しないた
め、はっ水性のバラツキが発生していた。
【0004】そこで、本発明者らは、このような従来の
欠点を解消したはっ水性ポリウレタン用組成物を得るべ
く鋭意検討を重ねた結果、特定のフッ素化合物を選択
し、組み合わせることにより、相溶性に優れたポリウレ
タン用組成物が得られ、この組成物から良好なはっ水性
を有する硬化体が得られることを見出し、この知見に基
づいて本発明を完成するに到った。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(A)ポリオール化合物、(B)ポリイソシアネート化
合物及び(C)一般式〔I〕
【0006】
【化2】
【0007】(式中において、nは2〜15であり、m
は2n或いは2(n−1)であり、kは0〜2である。
また、主鎖であるCn m の構造としては、直鎖状,分
岐状及び環状のいずれでも良い。)で表されるフッ素化
ジオール化合物よりなるはっ水性ポリウレタン用組成物
を提供するものである。
【0008】本発明においては、(A)成分としてポリ
オール化合物を用いる。このようなポリオール化合物と
しては、水酸基を有する液状ジエン系重合体、その水素
化物、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリ
オール等を挙げることができる。また、一般に機械的物
性を向上させる化合物として知られているプロピレング
リコールやブタンジオールなどの低分子量ポリオール、
ヒマシ油系ポリオール、重合型ポリオールなどのポリオ
ール化合物も挙げられる。
【0009】ここで(A)成分として用いる水酸基を有
する液状ジエン系重合体としては、数平均分子量が、通
常、300〜25000、好ましくは500〜1000
0のものであり、水酸基含有量が 0. 1〜10meq/g 、
好ましくは0.4〜7meq/g のものである。また、構造的
にはシス−1,4構造及びトランス−1,4構造の合計
が、50モル%以上を占めることが好ましい。なお、水
酸基は、1分子当たり平均1.7以上、特に2.0以上
であるものを用いることが好ましく、分子鎖末端、分子
鎖内部のいずれにあっても良いが、特に分子鎖末端にあ
るものが望ましい。また、本発明では2種以上の水酸基
含有液状ジエン系重合体を使用してもよい。
【0010】このような水酸基含有液状ジエン系重合体
は、公知のものをそのまま用いてもよいが、公知の手法
により容易に製造することができる。具体的には例え
ば、炭素数4〜22のジエンモノマー(より具体的に
は、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、1,3−
ペンタジエン、シクロペンタジエンなど)の1種或いは
2種以上を、過酸化水素、水酸基を有するアゾ化合物
(例えば、2,2’−アゾビス〔2−メチル−N−(2
−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド〕等)又は水酸
基を有するパーオキサイド(例えば、シクロヘキサノン
パーオキサイド等)を重合開始剤として、ラジカル重合
することにより、水酸基含有液状ジエン系重合体が得ら
れる。
【0011】この際の重合開始剤の使用量は、ジエンモ
ノマー100gに対して、例えば、過酸化水素は1.0
〜50gが適当であり、2,2’−アゾビス〔2−メチ
ル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド〕
又はシクロヘキサノンパーオキサイドは5.0〜100
gが適当である。重合開始剤としては、このうち過酸化
水素を用いるのが好ましい。なお、重合は無溶媒で行な
うことも可能であるが、反応の制御の容易さ等のため、
溶媒を用いることが好ましい。溶媒としては、エタノー
ル、イソプロパノール、n−ブタノール等が通常用いら
れる。反応温度は80〜150℃、反応時間は0.5〜
15時間が適当である。
【0012】また、ナフタレンジリチウム等の触媒を用
いて、炭素数4〜22のジエンモノマーの1種或いは2
種以上をアニオン重合させて、リビングポリマーを製造
し、さらにモノエポキシ化合物等を反応させることによ
っても、水酸基含有液状ジエン系重合体を得ることがで
きる。この際の重合は無溶媒で行なうことも可能である
が、ラジカル重合の場合と同様の観点から、すなわち反
応の制御の容易さ等のため、溶媒を用いることが好まし
い。その際の溶媒としては、ヘキサン、シクロヘキサン
等の飽和炭化水素が好適に用いられる。反応温度は50
〜100℃、反応時間は1〜10時間が適当である。
【0013】なお、重合時には2種以上のジエンモノマ
ーを混合して用いることもできる。また、ジエンモノマ
ーに対し、50mol %以下の割合で、炭素数2〜22の
付加重合性モノマー(例えば、ブテン、ペンテン、スチ
レン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、アクリ
ル酸及びそのエステル、メタクリル酸及びそのエステ
ル、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクリルアミド等)を添
加することもできる。
【0014】反応終了後に、溶液を減圧下で蒸留すれ
ば、溶剤,未反応モノマー等が除去され、水酸基含有液
状ジエン系重合体が得られる。本発明における(A)成
分としては、まず上記の如く製造した水酸基含有液状ジ
エン系重合体を用いることができる。
【0015】次に、本発明においては、(A)成分とし
て水酸基含有液状ジエン系重合体の水素化物を用いるこ
ともできる。このような水酸基含有液状ジエン系重合体
の水素化物としては、上記の如く製造した水酸基含有液
状ジエン系重合体を、均一系触媒,不均一系触媒を用い
る公知の手法により、水素化することによって得ること
ができる。
【0016】まず均一系触媒を用いる場合には、ヘキサ
ン, シクロヘキサン等の飽和炭化水素やベンゼン, トル
エン, キシレン等の芳香族炭化水素を溶媒とし、常温〜
150℃の反応温度において、常圧〜50kg/cm2G の水
素圧下で水素添加反応が行なわれる。均一系触媒として
は、遷移金属ハライドと、アルミニウム、アルカリ土類
金属若しくはアルカリ金属などのアルキル化物との組合
せによるチーグラー触媒等を、ポリマーの2重結合あた
り、0.01〜0.1mol %程度使用する。反応は通常
1〜24時間で終了する。
【0017】一方、不均一系触媒等を用いる場合には、
ヘキサン, シクロヘキサン等の飽和炭化水素、ベンゼ
ン, トルエン, キシレン等の芳香族炭化水素、ジエチル
エーテル, テトラヒドロフラン(THF), ジオキサン
等のエーテル類、エタノール,イソプロパノール,1−
ブタノール等のアルコール類等、或いはこれらの混合系
を溶媒として用い、常温〜200℃の反応温度におい
て、常圧〜100 kg/cm2G の水素圧下で水素添加反応
が行なわれる。不均一系触媒としてはニッケル, コバル
ト, パラジウム, 白金, ロジウム, ルテニウム等の触媒
を単独で、或いはシリカ, ケイソウ土, アルミナ, 活性
炭等の担体に担持して用いればよい。触媒の使用量はポ
リマー重量に対し、0.05〜10重量%が適当であ
る。これらの触媒は2種以上を混合して用いても良い。
なお、反応は通常、1〜48時間で終了する。
【0018】反応終了後に触媒をろ別して、溶液を減圧
下で蒸留すれば、溶剤が除去され、目的とする、水酸基
含有液状ジエン系重合体の水素化物が得られる。このよ
うにして得られる水酸基含有液状ジエン系重合体の水素
化物は、数平均分子量は300〜25000、好ましく
は500〜10000であり、水酸基含有量が0.1〜
10meq/g 、好ましくは0.4〜7meq/g のものであ
る。
【0019】上記水酸基含有液状ジエン系重合体の水素
化物の水素化率は50%以上であることが好ましく、特
に70%以上であることが好ましい。本発明では、2種
以上の水酸基含有液状ジエン系重合体の水素化物を混合
することも可能であり、例えば水酸基含有液状イソプレ
ン系重合体の水素化物と、水酸基含有液状イソプレン−
ブタジエン共重合体の水素化物との混合物を用いること
もできる。さらに、水酸基含有液状ジエン系重合体と水
酸基含有液状ジエン系重合体の水素化物とを混合するこ
とも可能である。ここで水素化率、すなわち水素化反応
後における重合体中の不飽和二重結合の水素化の割合
は、下式で表される。
【0020】
【数1】
【0021】なお、本発明において、水酸基含有液状ジ
エン系重合体の水素化物としては、1分子当たりの平均
水酸基数は、1.7以上、特に2.0以上であるものを
用いることが、良好な物性の硬化体を得る観点から好ま
しい。1分子当たりの平均水酸基数は、次の式で表され
る。
【0022】
【数2】
【0023】また、本発明においては(A)成分とし
て、ポリエーテル系ポリオールを用いることもできる。
ここでポリエーテル系ポリオールとしては、一般のポリ
ウレタン用ポリオールとして用いられるものであれば何
でも良く、ポリアルキレングリコールなどと呼ばれてい
る場合もある2個又はそれ以上の水酸基を有する化合物
であり、分子量は200〜1万程度までの幅広い種類の
ものが使用可能である。
【0024】ポリエーテル系ポリオールとして具体的に
は、プロピレンオキサイドやエチレンオキサイドの重合
物、及びこれらの共重合物が一般的である。また、グリ
セリン,トリメチロールプロパン,ヘキサントリオー
ル,モノエタノールアミン,ジエタノールアミン,トリ
エタノールアミン,ジグリセリン,ペンタエリスリトー
ル,エチレンジアミン,メチルグルコジット,トリレン
ジアミン,芳香族ジアミン,ソルビトールやショ糖等の
糖、リン酸などのポリオール化合物を開始剤としてプロ
ピレンオキサイドを任意の割合で付加したもの、及びそ
のエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。
【0025】さらに具体的には、プロピレンオキサイド
の単独の重合体、プロピレンオキサイドの重合体の末端
にエチレンオキサイドを2〜30モル%付加させたも
の、及びトリメチロールプロパンやグリセリンの水酸基
にプロピレンオキサイド或いはエチレンオキサイドを付
加させたものが挙げられる。
【0026】一方、ポリエーテル系ポリオールとして
は、ポリエーテルポリオールの変性体も使用可能であ
り、具体的にはエチレンオキサイド付加のポリエーテル
ポリオールにアクリロニトリル/スチレンモノマーなど
の種々のビニルモノマーをラジカル重合して得られるポ
リマー粒子を分散させたポリマーポリオール、PHD
(Polyharnsstoff dispersion)ポリエーテルポリオー
ル、メラミンポリマーやウレアポリマーをポリエーテル
ポリオール中に分散させたポリエーテルポリオールなど
が挙げられる。さらに、テトラヒドロフランのカチオン
重合によって得られるポリテトラメチレンエーテルグリ
コール(PTMG)、及びこれにプロピレンオキサイド
やエチレンオキサイドを共重合したポリエーテルポリオ
ールやエポキシ樹脂変性ポリオールも用いることができ
る。
【0027】さらに、本発明においては(A)成分とし
てポリエステル系ポリオールを用いることもできる。本
発明において(A)成分として用いられるポリエステル
系ポリオールは、一般のポリウレタン用ポリオールとし
て用いられるものであれば何でも良く、2個又はそれ以
上の水酸基を有する化合物であり、分子量は200〜5
万程度までの幅広い種類のものが使用可能である。
【0028】具体的にはジカルボン酸等の多塩基酸とポ
リオール化合物の縮合物、ラクトン環の開環重合体であ
るラクトン系、ポリカーボネートジオール系などに分け
られる。ここでジカルボン酸等の多塩基酸とポリオール
化合物の縮合物について述べると、多塩基酸としてはア
ジピン酸,セバシン酸,フタル酸,二量化リノレイン
酸,マレイン酸,グルタル酸などが挙げられ、一方、ポ
リオール化合物としてはエチレン,プロピレン,ブチレ
ン,ヘキサン,ジエチレン,3−メチル−1,5−ペン
タンジオール,2−n−ブチル−2−エチル−1,3−
プロパンジオール,ネオペンチル,スピログリコール等
のグリコール類や、トリメチロールプロパン,ヘキサン
トリオール,グリセリン,ペンタエリスリトールなどが
挙げられ、これらを原料にポリエステル化することによ
り縮合物が得られる。
【0029】次に、ラクトン系としては、ε−カプロラ
クトンの開環重合物が主に挙げられ、これ以外にもβ−
メチル−δ−バレロラクトンの開環重合物、これらモノ
マーにスピログリコールやビス−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−スルホンのアルキレンオキシド付加物を付加さ
せたものを原料として得られるラクトン系ポリオール
や、高級アルカンジオール,脂環式ジオールを開始剤と
したε−カプロラクトンの開環重合物を挙げることがで
きる。
【0030】さらに、ポリカーボネートジオール系とし
ては、アルキレン基がカーボネート結合を介して主鎖に
並んだ構造を持つものであり、1,6−ヘキサンジオー
ル,シクロヘキサンジメタノール,トリメチロールプロ
パン,ポリエチレングリコール等を原料として合成され
るものである。
【0031】上記のポリエステル系ポリオール及びポリ
エーテル系ポリオールの中から少なくとも1種以上のポ
リオール化合物を本発明に用いることができる。これら
は併用して用いることもできる。
【0032】また、本発明においては(A)成分とし
て、機械的物性を向上させる化合物として知られている
低分子量ポリオール、ヒマシ油系ポリオール、重合型ポ
リオールなどのポリオール化合物を用いることもでき
る。
【0033】ここで低分子量ポリオール化合物として
は、1級ポリオール,2級ポリオール,3級ポリオール
のいずれを用いてもよい。具体的には、例えば1,2−
プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,
2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3
−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール,2,3
−ペンタンジオール,2,4−ヘキサンジオール、2,
5−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサン
ジオール、シクロヘキサンジオール、グリセリン、N,
N−ビス−( 2−ヒドロキシプロピル) アニリン、N,
N’−ビスヒドロキシイソプロピル−2−メチルピペラ
ジン、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物
等の少なくとも1個の二級炭素に結合した水酸基を含有
する低分子量ポリオールが挙げられる。さらに、ポリオ
ールとして、二級炭素に結合した水酸基を含有しないエ
チレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタ
エリスリトールなどを用いることもできる。なお、ポリ
オールの分子量は、50〜500 の範囲のものが通常用いら
れる。
【0034】また、ヒマシ油系ポリオールとしては、例
えばヒマシ油、水素化ヒマシ油、ヒマシ油エステル交換
物などが挙げられる。
【0035】さらに、重合型ポリオールとしては、例え
ばトリメチロールアルカンの部分エステル交換物、部分
ケン化エチレン−酢酸ビニル共重合体などが挙げられ
る。これらの重合型ポリオールの数平均分子量は、通常
500 〜10000 である。これら低分子量ポリオール、ヒマ
シ油系ポリオール、重合型ポリオールは、2種以上を混
合して用いることもできる。
【0036】本発明においては、(A)成分として、上
記した如きポリオール化合物を単独で、若しくは2種以
上を組み合わせて用いることができる。
【0037】次に、本発明においては、(B)成分とし
てポリイソシアネート化合物を用いる。本発明において
(B)成分として用いるポリイソシアネート化合物と
は、1分子中に2個又はそれ以上のイソシアネート基を
有する有機化合物であって、前記(A)成分(一分子中
に2個以上の水酸基を有するポリオール化合物)の有す
る水酸基に対する反応性イソシアネート基を有するもの
である。このポリイソシアネート化合物の例としては、
通常の芳香族、脂肪族、脂環族のものを挙げることがで
きる。
【0038】具体的には例えば、4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソ
シアネートと2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ートの混合物(以上全てMDI)、トリレンジイソシア
ネート(TDI)、カルボジイミド変性ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシ
アネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタリン−
1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシア
ネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリ
ス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート、イソ
プロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネート等の芳香
族ポリイソシアネート等が挙げられる。
【0039】また、キシリレンジイソシアネート(XD
I)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TM
XDI)等の脂肪族−芳香族ポリイソシアネート(イソ
シアネート基が脂肪族炭化水素基を介して芳香族環と結
合したポリイソシアネート、すなわち分子中に芳香族環
基と直接結合したイソシアネート基を有さないポリイソ
シアネート)などのイソシアネート基が直接不飽和結合
を有する炭素と結合していないポリイソシアネート化合
物を挙げることができる。
【0040】次に、ヘキサメチレンジイソシアネート
(HDI)、ドデカンジイソシアネート、リジンジイソ
シアネート、リジンエステルトリイソシアネート、1,
6,11−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジ
イソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、
1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネート、トリ
メチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリ
イソシアネートを挙げることができる。
【0041】さらに、トランスシクロヘキサン−1,4
−ジイソシアネート, ビシクロヘプタントリイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート(IPDI) 、ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネート( 水素添加MD
I) 、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キ
シリレンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシ
リレンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート
を挙げることができる。
【0042】その他、前記ポリイソシアネート化合物の
環化三量体(イソシアヌレート変性体)、ビューレット
変性体やエチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
トリメチロールプロパン、ポリエーテルポリオール、ポ
リマーポリオール、ポリテトラメチレンエーテルグリコ
ール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、
水添ダイマー酸ジイソシアネート、ポリアルカジエンポ
リオール、ポリアルカジエンポリオールの水素化物、部
分鹸化エチレン−酢酸ビニル共重合体、ヒマシ油系ポリ
オール等のポリオール化合物と前記ポリイソシアネート
化合物との付加反応物等が用いられる。
【0043】また、これらポリイソシアネート化合物は
2種以上を混合して用いることもできる。さらに、これ
らポリイソシアネート化合物のイソシアネート基を、フ
ェノール類、オキシム類、イミド類、メルカプタン類、
アルコール類、ε−カプロラクタム、エチレンイミン、
α−ピロリドン、マロン酸ジエチル、亜硫酸水素ナトリ
ウム、ホウ酸等のブロック剤でブロックした、いわゆる
ブロックイソシアネート化合物をも用いることができ
る。
【0044】さらに本発明においては、(C)成分とし
て、前記一般式〔I〕で表されるフッ素化ジオール化合
物を用いる。前記一般式〔I〕中において、nは2〜1
5、好ましくは3〜8であり、mは2n或いは2(n−
1)、好ましくは2nであり、kは0〜2、好ましくは
0〜1である。また、主鎖であるCn m の構造として
は、直鎖状,分岐状及び環状のいずれでも良いが、好ま
しくは直鎖状のものである。主鎖がCn m 以外の構造
である、いわゆるパーフルオロ構造でない場合は、得ら
れる硬化物のはっ水性が充分でない。
【0045】前記一般式〔I〕で表されるフッ素化ジオ
ール化合物として具体的には例えば、HOCH2 (CF
2 3 CH2 OH,HOCH2 (CF2 5 CH2
H,HOCH2 (CF2 8 CH2 OH,HOCH
2 (CF2 12CH2 OH,HOCH2 (CF2 15
2 OH,HO(CH2 2 CF(CF2 4 CF(C
22 OHなどを挙げることができる。これらの中で
も特にHOCH2 (CF2 3 CH2 OH,HOCH2
(CF2 5 CH2 OH,HOCH2 (CF2 8 CH
2 OHなどの前記一般式〔I〕においてnが3〜8、m
が2n、kが1のフッ素化ジオール化合物が好ましい。
【0046】本発明において(C)成分として用いる、
前記一般式〔I〕で表されるフッ素化ジオール化合物
は、前記(A)成分と(B)成分とからなるポリウレタ
ン組成物中において、0.5〜20重量%、好ましくは1
〜10重量%の割合で用いられる。ここで(C)成分の
配合量が少なすぎると、はっ水性が付与されず、期待す
る性能が得られない。一方、(C)成分の配合量が多す
ぎると、フッ素化ジオール化合物が高価であるため、コ
スト的な問題が発生し好ましくない。
【0047】本発明の組成物は基本的には、上記した如
き(A)成分(ポリオール化合物)と、(B)成分(ポ
リイソシアネート化合物)と、(C)成分(前記一般式
〔I〕で表されるフッ素化ジオール化合物)とからなる
ものである。これらの成分の配合割合については特に制
限はないが、通常は、前記(A)成分の有する水酸基
(OH)に対する(B)成分の有するイソシアネート基
(NCO)の割合(NCO/OH)が、モル比で最終的
に0.3〜5、好ましくは最終的に0.5〜2.5とな
るように配合する。また、後述するように、ポリアミン
化合物等の如きイソシアネート基と反応するアミノ基等
を有する化合物を配合する場合には、配合する水酸基含
有化合物中の水酸基(OH)、及びアミノ基を有する化
合物の全てのアミノ基(NH2 )に対するイソシアネー
ト基の割合(NCO/NH2 又はNCO/(OH+NH
2 ))が、モル比で最終的に上記範囲となるように配合
する。
【0048】ここで、“最終的に”という言葉を用いて
いるのは、実際の硬化体の作製にあたっては、下記のよ
うな種々の方法が用いられているからである。大別して
ワンショット法とプレポリマー法(1)及び(2)の3
種の方法が挙げられる。ワンショット法は、まず全配合
成分のうち、少なくともポリイソシアネート化合物を除
く成分を配合して混合し、混合物を得る。この混合物に
ポリイソシアネート化合物及び先の混合で用いなかった
配合剤成分を添加して混合し、液状重合体組成物を得
る。このときの好ましいNCO/OH又はNCO/(O
H+NH2)は0.5〜2.5である。
【0049】また、プレポリマー法(1)は、所定の当
量比NCO/OH、NCO/NH2又はNCO/(OH
+NH2 )が1.7〜25の範囲で、水酸基含有化合物
とアミノ基を有する化合物のうちの少なくとも1つと、
ポリイソシアネート化合物とを、その他の添加剤の一部
又は全部の存在下或いは非存在下に、反応させてプレポ
リマーを得る。この反応時或いはその前後で、その他の
添加物を添加することも可能である。このプレポリマー
に残りの成分を混合し、ポリウレタン用組成物を得る。
このときの好ましいNCO/OH、NCO/NH2 又は
NCO/(OH+NH2 )は最終的に0.5〜2.5で
ある。
【0050】次に、プレポリマー法(2)は、所定の当
量比NCO/OH、NCO/NH2又はNCO/(OH
+NH2 )が1.7〜5の範囲で、配合全成分を配合
し、反応させてプレポリマーを得る。このプレポリマー
を、空気中の湿気(水)と反応させる。この場合も最終
的なNCO/OH、NCO/NH2 又はNCO/(OH
+NH2 )は0.5〜2.5の範囲内である。以上のよ
うに、実際の硬化体の作製にあたっては種々の方法が用
いられるが、最終的なNCO/OH、NCO/NH2
はNCO/(OH+NH2 )は、0.5〜2.5の範囲内
にある。
【0051】なお、本発明においては、本発明の主旨を
損なわない範囲で、ポリアミン化合物を用いてもよい。
本発明で使用可能なポリアミン化合物は、一分子中に2
個又はそれ以上の、活性水素を有するアミノ基を持つ化
合物である。具体的には、ヘキサメチレンジアミン、ポ
リオキシプロピレンポリアミン等の脂肪族ポリアミン;
3,3’−ジメチル4,4’−ジアミノジシクロヘキシ
ルメタン等の脂環族ポリアミン;3,3’−ジクロロ−
4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジエチ
ルトルエン−2,4−ジアミン、3,5−ジエチルトル
エン−2,6−ジアミン等の芳香族ポリアミンなどを挙
げることができる。
【0052】これらポリアミン化合物の配合割合につい
て述べると、通常は前記(A)成分(ポリオール化合
物)100重量部に対して、ポリアミン化合物を0.1
〜200重量部、好ましくは1〜100重量部の割合で
ある。
【0053】また、本発明においては反応を促進するた
め、種々の触媒を添加することができる。具体的には例
えば、トリエチレンジアミン、テトラメチルグアニジ
ン、N,N, N’N’−テトラメチルヘキサン−1,6
−ジアミン、N,N, N’N”N”−ペンタメチルジエ
チレントリアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)
エーテル、1,2−ジメチルイミダゾール、N−メチル
−N−(2−ジメチルアミノ)エチルピペラジン、ジア
ザビシクロウンデセン等の三級アミンや該三級アミンの
カルボン酸塩、さらにはスタナスオクトエート、ジブチ
ルチンジアセテート、ジブチルチンジラウレート、ジブ
チルチンマーカプチド、ジブチルチンチオカルボキシレ
ート、ジブチルチンジマレエート、ジオクチルチンマー
カプチド、ジオクチルチンチオカルボキシレート、フェ
ニル水銀プロピオン酸塩、オクテン酸鉛等の有機金属化
合物等を添加することができる。これら触媒の添加量
は、通常は前記(A)成分(ポリオール化合物)100
重量部に対して、最大10重量部である。触媒の添加量
が10重量部を超える場合、硬化促進効果が頭打ちとな
るばかりでなく、局部的な異常反応(ゲル化)の危険性
が大きくなるので好ましくない。
【0054】さらに本発明では、上記のように反応に直
接関与する成分の他に、組成物に種々の性質を付与する
ために、粘度調整剤,無機・有機充填材,瀝青物質を添
加することもできる。ここで粘度調整剤としては例え
ば、ジオクチルフタレート等のジアルキルフタレート類
の可塑剤、パラフィン系,ナフテン系,アロマ系のプロ
セスオイル、オレフィンオリゴマー、アルキルベンゼ
ン、アルキルナフタレン、アルキルジフェニルエタン、
アルキルジフェニル、シリコーンオイル、流動パラフィ
ン、1−デセンオリゴマー、パラフィン系オリゴマーな
どを使用することができる。上記粘度調整剤の配合量に
ついては特に制限はないが、通常は、前記(A)成分
(ポリオール化合物)100重量部に対して、500重
量部以下、好ましくは200重量部以下である。
【0055】次に、本発明において用いることができる
無機充填材としては例えば、亜鉛,アルミニウム,銅,
ニッケル,ガラス球,ガラスフレーク,ガラス繊維,カ
ーボンブラック(チャンネルブラック,ファーネスブラ
ック,アセチレンブラック,サーマルブラック),炭素
繊維,グラファイト,アスベスト,カオリンクレー,ロ
ウ石クレー,タルク,カスミ石,クリオライト,ケイ灰
石,ケイソウ土,スレート粉,ホワイティング,長石
粉,マイカ,セッコウ,石英粉,微粉珪酸,アタパルジ
ャイト,セリサイト,火山灰,蛭石,シリカ,アルミ
ナ,酸化亜鉛,酸化マグネシウム,酸化ジルコニウム,
酸化チタン,酸化鉄,二酸化モリブデン,水酸化アルミ
ニウム,水酸化マグネシウム,炭酸カルシウム,炭酸マ
グネシウム,硫酸バリウム,珪酸カルシウム,ゼオライ
ト,チタン酸カリウム,窒化ホウ素,ボロンナイトライ
ト,二硫化モリブデン等を挙げることができる。
【0056】また、本発明に用いることができる有機充
填材としては、ゴム粉末,セルロース,リグニン,キチ
ン質,皮革粉,ヤシ殻,木粉、木綿,麻,羊毛,絹等の
天然系の繊維、ナイロン,ポリエステル,ビニロン,ア
セテート,アクリル等の合成繊維、ポリエチレン,ポリ
プロピレン,ポリスチレン,ABS樹脂,ポリカーボネ
ート,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレ
フタレート,ポリメチルメタクリレート,塩化ビニル樹
脂,エポキシ樹脂,フェノール樹脂等の合成樹脂粉末又
は顆粒等を挙げることができる。これら無機充填材,有
機充填材の配合量については特に制限はないが、通常は
前記(A)成分(ポリオール化合物)100重量部に対
して、0〜500重量部、好ましくは0〜200重量部
である。
【0057】また、本発明では、組成物に粘着性,防水
性,絶縁性等の物性を付与するために瀝青物質を添加す
ることもできる。このような瀝青物質としては、ストレ
ートアスファルト、ブローンアスファルト、セミブロー
ンアスファルト、プロパン(溶剤)脱瀝アスファルト等
の石油アスファルト、石油ピッチ、石炭タール、石炭ピ
ッチ等を挙げることができる。これらの瀝青物質の配合
割合は、目的に応じて選択すればよいが、通常は前記
(A)成分(ポリオール化合物)100重量部に対し
て、1000重量部以下が適当である。
【0058】本発明においては、その他の添加剤とし
て、必要に応じて溶剤,粘着性付与樹脂,老化防止剤・
酸化防止剤・紫外線吸収剤,難燃剤,消泡剤,発泡防止
剤等を、反応前、反応中又は反応後のいずれかの時期に
添加することができる。
【0059】すなわち、組成物の粘度を低下させるため
に溶剤を用いることもできる。ここで溶剤として具体的
には例えば、n−ヘキサン,シクロヘキサン,トルエ
ン,キシレン等の炭化水素系溶剤、メチルエチルケト
ン,シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸ブチル等
のエステル系溶剤、テトラヒドロフラン等のエステル系
溶剤、N,N−ジエチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド等が挙げられる。このような溶剤の配合量につい
ても特に制限はないが、通常は前記(A)成分(ポリオ
ール化合物)100重量部に対して200重量部以下、
好ましくは100重量部以下である。
【0060】次に、粘着力,接着力の調整のため、粘着
性付与樹脂を用いることができる。具体的には例えば、
アルキルフェノール樹脂,テルペン樹脂,テルペンフェ
ノール樹脂,キシレンホルムアルデヒド樹脂,ロジン,
水添ロジン,クマロン樹脂,脂肪族, 脂環族及び芳香族
石油樹脂等がある。
【0061】また、耐変色性,耐熱性等の物性をさらに
向上させるために、老化防止剤、酸化防止剤、或いは紫
外線吸収剤として、ヒンダードフェノール系化合物,ヒ
ンダードアミン系化合物,ベンゾトリアゾール系化合物
等の1種又は2種以上を添加することができる。これら
老化防止剤、酸化防止剤、或いは紫外線吸収剤の添加量
は、前記(A)成分(ポリオール化合物)100重量部
に対して、0.05〜10重量部、好ましくは0.1〜
5重量部である。添加量が少な過ぎると、期待した効果
が得られず、一方、多過ぎると効果が頭打ちとなる上、
コストアップなどの不都合を生ずる。
【0062】さらにリン化合物,ハロゲン化合物,酸化
アンチモン等の難燃剤を配合したり、シリコーン化合物
等の消泡剤を配合したり、ゼオライト,生石灰等の発泡
防止剤などを配合することもできる。
【0063】本発明のはっ水性ポリウレタン用組成物
は、以上の如き成分を前記割合で配合することにより得
られる。本発明のはっ水性ポリウレタン用組成物の調製
にあたっては、公知の混合装置,混練装置等を用い、通
常、0〜120℃、好ましくは15〜100℃の温度
で、通常、0.5秒間〜8時間、好ましくは1秒間〜5
時間攪拌混合すればよい。本発明のはっ水性ポリウレタ
ン用組成物の調製には、通常、前記したようなワンショ
ット法と呼ばれる方法、プレポリマー法(1)或いはプ
レポリマー法(2)と呼ばれる方法が用いられる。
【0064】ワンショット法では、まずポリイソシアネ
ート化合物を除く成分を配合して、上記の温度,時間で
混合し、混合物を得る。この混合物に、ポリイソシアネ
ート化合物及び先の混合で用いなかった添加剤成分を添
加し、上記の温度,時間で混合して反応させ、はっ水性
ポリウレタン用組成物を得る。このときの好ましいNC
O/OH又はNCO/(OH+NH2 )は、0.5〜
2.5である。
【0065】プレポリマー法(1)は、所定の当量比N
CO/OH、NCO/NH2 又はNCO/(OH+NH
2 )が1.7〜25の範囲で、ポリオール化合物、ポリ
アミン化合物のうち少なくとも1つと、ポリイソシアネ
ート化合物とを、その他の添加剤の一部又は全部の存在
下或いは非存在下、反応させてプレポリマーを得る。反
応の温度は上記と同様であり、反応時間は通常、0.1
〜10時間、好ましくは0.5〜8時間である。このプ
レポリマーに、残りの成分を上記の温度、時間で混合
し、はっ水性ポリウレタン用組成物を得る。このときの
好ましいNCO/OH、NCO/NH2 又はNCO/
(OH+NH2 )は、0.5〜2.5である。
【0066】プレポリマー法(2)は、所定の当量比N
CO/OH、NCO/NH2 又はNCO/(OH+NH
2 )が1.7〜5.0の範囲で、配合全成分を配合し、
反応させてプレポリマーを得る。反応の温度は上記と同
様であり、反応時間は通常、0.1〜10時間、好まし
くは0.5〜8時間である。このようにして調製された
はっ水性ポリウレタン用組成物は各種の用途に供せら
れ、硬化処理することによりさまざまな形態の硬化体を
与える。
【0067】
【実施例】次に、本発明を実施例により詳しく説明す
る。 製造例1(水酸基末端液状ポリイソプレンの調製) 1リットル容のステンレス製耐圧反応容器に、イソプレ
ン200g、濃度20%の過酸化水素水40g及びイソ
プロパノール100gを仕込み、温度120℃、反応時
間2時間の条件で反応を行なった。反応中において、圧
力は最大8kg/cm2G まで上昇した。反応が終了した後、
分液ロートに反応混合物を入れ、600gの水を添加し
て震盪し、3時間静置した後、油層を分取した。この油
層から溶媒,モノマー,低沸点成分を2mmHg,10
0℃,2時間の条件で留去し、分子鎖末端に水酸基を有
する液状ポリイソプレン(収率66重量%)を得た。こ
のものの数平均分子量は2240であり、水酸基含有量
は0.96meq/g 、粘度は64ポイズ/30℃であり、
臭素価は220g/100gであった。このときの1分
子当たりの平均水酸基数は2.15である。また、1
−NMRによる構造解析結果はトランス−1,4構造が
57mol%であり、シス−1,4構造が33mol%
であって、1,2構造が6mol%、3,4構造が4m
ol%であった。
【0068】製造例2(水酸基末端液状ポリイソプレン
の水素化物の調製) 製造例1で得られた、分子鎖末端に水酸基を有する液状
ポリイソプレン100g、ルテニウム含量5重量%のル
テニウムカーボン触媒5g及び溶媒としてシクロヘキサ
ン100gを仕込み、50kg/cm2G の水素圧下で150
℃にて6時間水素化反応を行なった。反応終了後、0.
45μmのメンブランフィルターを通して、反応溶液か
ら触媒を分離除去した後、2mmHg,110℃,2時
間の条件で溶媒を留去した。その結果、分子鎖末端に水
酸基を有する液状ポリイソプレンの水素化物が得られ
た。このものの数平均分子量は2310であり、水酸基
含有量は0.94meq/g 、粘度は625ポイズ/30℃
であり、臭素価は2g/100gであった。このときの
1分子当たりの平均水酸基数は2.17である。
【0069】製造例3(水酸基末端液状ポリイソプレン
の調製) 1リットル容のステンレス製耐圧反応容器に、イソプレ
ン200g、濃度30%の過酸化水素水100g及びイ
ソプロパノール300gを仕込み、温度115℃、反応
時間2.5時間の条件で反応を行なった。反応中におい
て、圧力は最大7kg/cm2G まで上昇した。反応が終了し
た後、分液ロートに反応混合物を入れ、600gの水を
添加して震盪し、3時間静置した後、油層を分取した。
この油層から溶媒,モノマー,低沸点成分を2mmH
g,100℃,2時間の条件で留去し、分子鎖末端に水
酸基を有する液状ポリイソプレン(収率71重量%)を
得た。このものの数平均分子量は1380であり、水酸
基含有量は1.55meq/g 、粘度は46ポイズ/30℃
であった。このときの1分子当たりの平均水酸基数は
2.14である。また、1 H−NMRによる構造解析結
果はトランス−1,4構造が56mol%であり、シス
−1,4構造が33mol%であって、1,2構造が6
mol%、3,4構造が5mol%であった。
【0070】製造例4(水酸基末端液状ポリイソプレン
の水素化物の調製) 製造例3で得られた、分子鎖末端に水酸基を有する液状
ポリイソプレン100g、ルテニウム含量5重量%のル
テニウムカーボン触媒5g及び溶媒としてシクロヘキサ
ン100gを仕込み、50kg/cm2G の水素圧下で150
℃にて6時間水素化反応を行なった。反応終了後、0.
45μmのメンブランフィルターを通して、反応溶液か
ら触媒を分離除去した後、2mmHg,110℃,2時
間の条件で溶媒を留去した。その結果、分子鎖末端に水
酸基を有する液状ポリイソプレンの水素化物が得られ
た。このものの数平均分子量は1420であり、水酸基
含有量は1.54meq/g 、粘度は298ポイズ/30℃
であり、臭素価は1g/100gであった。このときの
1分子当たりの平均水酸基数は2.19である。
【0071】製造例5(水酸基含有液状イソプレン−ブ
タジエン共重合体の調製) 1リットル容のステンレス製耐圧反応容器に、イソプレ
ン90g、ブタジエン110g、濃度20%の過酸化水
素水40g及びイソプロパノール100gを仕込み、温
度120℃、反応時間2時間の条件で反応を行なった。
反応中において、圧力は最大14kg/cm2G まで上昇し
た。反応が終了した後、分液ロートに反応混合物を入
れ、600gの水を添加して震盪し、3時間静置した
後、油層を分取した。この油層から溶媒,モノマー,低
沸点成分を2mmHg,100℃,2時間の条件で留去
し、末端に水酸基を有する液状イソプレン−ブタジエン
共重合体(収率62重量%)を得た。このものの数平均
分子量は2260であり、水酸基含有量は0.90meq/
g 、粘度は44ポイズ/30℃であり、臭素価は215
g/100gであった。このときの1分子当たりの平均
水酸基数は2.03である。また、1 H−NMRによる
構造解析結果では、イソプレン含量45%であり、ブタ
ジエン含量55%であった。また、1,4構造の割合は
84mol%であった。
【0072】製造例6(水酸基末端液状イソプレン−ブ
タジエン共重合体の水素化物の調製) 製造例5で得られた、分子鎖末端に水酸基を有する液状
イソプレン−ブタジエン共重合体100g、ルテニウム
含量5重量%のルテニウムカーボン触媒5g及び溶媒と
してシクロヘキサン100gを仕込み、50kg/cm2G の
水素圧下で150℃にて6時間水素化反応を行なった。
反応終了後、0.45μmのメンブランフィルターを通
して、反応溶液から触媒を分離除去した後、2mmH
g,110℃,2時間の条件で溶媒を留去した。その結
果、分子鎖末端に水酸基を有する液状イソプレン−ブタ
ジエン共重合体の水素化物が得られた。このものの数平
均分子量は2380であり、水酸基含有量は0.94me
q/g 、粘度は431ポイズ/30℃であり、臭素価は1
g/100gであった。このときの1分子当たりの平均
水酸基数は2.24である。
【0073】実施例1〜15及び比較例1〜3 第1表に示す配合から、ポリイソシアネート化合物を除
く他の成分を混合した後、試験管に移し、下記の如くし
て相溶性を評価した。また、第1表に示す配合から、ポ
リイソシアネート化合物を除く他の成分を混合し、60
℃で2時間混合攪拌し液状重合体の配合物を得、これに
ポリイソシアネート化合物を第1表に示す割合で加え、
60℃で2分間混合攪拌し、液状重合体組成物を得た。
これを300×150×2mmの金型上に流し、60℃
で2時間プレス後、60℃で15時間養生して硬化物を
得た。この硬化物を用い、以下の如くしてはっ水性と、
ブリード及びタックの確認を行なった。これらの結果を
第1表に示す。
【0074】(i)相溶性 第1表に示す配合から、ポリイソシアネート化合物を除
く他の成分を混合した後、試験管に移し、120℃で1
5時間後の外観を確認し、次の3段階で評価した。 ○=均一透明、△=白濁、×=二層分離
【0075】(ii)はっ水性 上記のようにして得られた硬化物に対する水の接触角
を、CA−D型の接触角計(協和界面科学(株)製)を
用い、測定温度20℃の条件にて測定した。接触角が大
きい程、そのサンプルのはっ水性は高いと評価される。
【0076】(iii)ブリード及びタックの確認 上記のようにして得られた硬化物を1週間室温にて放置
し、目視によるブリード確認及び指触によるタックの有
無を確認した。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】〔第1表の脚注〕 *1:水酸基含有ポリブタジエン(出光石油化学(株)
製)、水酸基含量=1.83meq/g 、数平均分子量=125
0、粘度=14ポイズ/30℃ *2:水酸基含有ポリブタジエン(出光石油化学(株)
製)、水酸基含量=0.81meq/g 、数平均分子量=258
0、粘度=50ポイズ/30℃ *3:ポリプロピレングリコール系ポリエーテルポリオ
ール(第一工業製薬(株)製)、水酸基含量=1.00meq/
g 、数平均分子量=2010 *4:ポリプロピレングリコール系ポリエーテルポリオ
ール(第一工業製薬(株)製)、水酸基含量=1.02meq/
g 、数平均分子量=3000 *5:エチレングリコール:試薬特級、水酸基含量=1
6.13meq/g、分子量=62 *6:エチレンアジペート系ポリエステルポリオール
(日本ポリウレタン工業(株)製)、水酸基含量=0.98
meq/g 、分子量=2040、粘度=6ポイズ/75℃ *7:フッ素化ジオール化合物、水酸基含量=9.43 meq
/g、融点=78℃ *8:フッ素化ジオール化合物、水酸基含量=4.33 meq
/g、融点=124〜128℃ *9:フッ素化ジオール化合物、水酸基含量=3.02 meq
/g、融点=約160℃ *10:フッ素化ジオール化合物、水酸基含量=5.68 m
eq/g、融点=約110℃ *11:フッ素化モノオール化合物、水酸基含量=2.86
meq/g、沸点=144℃(740mmHg) *12:フッ素化合物、無色液体、沸点=144〜14
8℃(760mmHg) *13:ジブチル錫ジラウレート、共同薬品(株)製 *14:カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシ
アネート、液状変性MDI(日本ポリウレタン工業
(株)製)、イソシアネート含量=28.9%
【0080】
【発明の効果】本発明の組成物は、相溶性に優れたもの
である。また、本発明の組成物によれば、はっ水性に優
れ、しかもタックやブリードのない硬化物を与え得るも
のである。従って、本発明は防水或いは耐候性を目的と
したコーテイング材,シーリング材や塗料、建築物や構
造物の保護材や防水材、各種繊維の処理材、防汚性や耐
摩耗性が要求される部材や、発泡体、電気絶縁材などと
して、広汎な用途に利用することができる。
【0081】なお、本発明の各種態様を示すと、以下の
通りである。 (1).(A)ポリオール化合物、(B)ポリイソシア
ネート化合物及び(C)一般式〔I〕(式中において、
nは2〜15であり、mは2n或いは2(n−1)であ
り、kは0〜2である。また、主鎖であるCn m の構
造としては、直鎖状,分岐状及び環状のいずれでも良
い。)で表されるフッ素化ジオール化合物よりなるはっ
水性ポリウレタン用組成物。
【0082】(2).フッ素化ジオール化合物の配合量
が、全組成物中の0.5〜20重量%である、前記
(1)記載のはっ水性ポリウレタン用組成物。
【0083】(3).(A)ポリオール化合物が、水酸
基を有する液状ジエン系重合体或いはその水素化物であ
る、前記(1)記載のはっ水性ポリウレタン用組成物。
【0084】(4).(A)ポリオール化合物が、ポリ
エーテル系ポリオールである、前記(1)記載のはっ水
性ポリウレタン用組成物。
【0085】(5).ポリエーテル系ポリオールが、プ
ロピレンオキサイド,エチレンオキサイドの重合物或い
は共重合物である、前記(4)記載のはっ水性ポリウレ
タン用組成物。
【0086】(6).(A)ポリオール化合物が、ポリ
エステル系ポリオールである、前記(1)記載のはっ水
性ポリウレタン用組成物。
【0087】(7).フッ素化ジオール化合物の配合量
が、全組成物中の1〜10重量%である、前記(1)記
載のはっ水性ポリウレタン用組成物。
【0088】(8).水酸基含有液状ジエン系重合体或
いはその水素化物が、数平均分子量 300〜25000 のもの
である前記(3)記載のはっ水性ポリウレタン用組成
物。
【0089】(9).水酸基含有液状ジエン系重合体或
いはその水素化物が、水酸基含有量 0.1〜10meq/g のも
のである前記(3)記載のはっ水性ポリウレタン用組成
物。
【0090】(12).水酸基含有液状ジエン系重合体の
水素化物が、水素化率50%以上のものである前記
(3)記載のはっ水性ポリウレタン用組成物。
【0091】(13) .一般式〔I〕中における、nが3
〜8であり、mが2nであり、kが0〜1であるフッ素
化ジオール化合物を用いる、前記(1)記載のはっ水性
ポリウレタン用組成物。
【0092】(14).(A)ポリオール化合物が、水素
化率50%以上である、水酸基を有する液状ジエン系重
合体の水素化物であり、かつ、(C)成分のフッ素化ジ
オール化合物として、一般式〔I〕中における、nが3
〜8であり、mが2nであり、kが0〜1であるフッ素
化ジオール化合物を用いる、前記(1)記載のはっ水性
ポリウレタン用組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09K 3/10 C09K 3/10 D 3/18 103 3/18 103 D06M 15/564 D06M 15/564 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 1/00 - 10/00 C09D 101/00 - 201/00 C08G 18/00 - 18/87 C08G 71/00 - 71/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオール化合物、(B)ポリイ
    ソシアネート化合物及び(C)一般式〔I〕 【化1】 (式中において、nは2〜15であり、mは2n或いは
    2(n−1)であり、kは0〜2である。また、主鎖で
    あるCn m の構造としては、直鎖状,分岐状及び環状
    のいずれでも良い。)で表されるフッ素化ジオール化合
    物よりなるはっ水性ポリウレタン用組成物。
  2. 【請求項2】 フッ素化ジオール化合物の配合量が、全
    組成物中の1〜10重量%である請求項1記載のはっ水
    性ポリウレタン用組成物。
  3. 【請求項3】 (A)ポリオール化合物が、水酸基を有
    する液状ジエン系重合体或いはその水素化物である請求
    項1記載のはっ水性ポリウレタン用組成物。
  4. 【請求項4】 (A)ポリオール化合物が、ポリエーテ
    ル系ポリオールである請求項1記載のはっ水性ポリウレ
    タン用組成物。
  5. 【請求項5】 ポリエーテル系ポリオールが、プロピレ
    ンオキサイド,エチレンオキサイドの重合物或いは共重
    合物である請求項4記載のはっ水性ポリウレタン用組成
    物。
  6. 【請求項6】 (A)ポリオール化合物が、ポリエステ
    ル系ポリオールである請求項1記載のはっ水性ポリウレ
    タン用組成物。
JP13666194A 1994-05-27 1994-05-27 はっ水性ポリウレタン用組成物 Expired - Fee Related JP3483941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666194A JP3483941B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 はっ水性ポリウレタン用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13666194A JP3483941B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 はっ水性ポリウレタン用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07316500A JPH07316500A (ja) 1995-12-05
JP3483941B2 true JP3483941B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=15180549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13666194A Expired - Fee Related JP3483941B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 はっ水性ポリウレタン用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3483941B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105567072A (zh) * 2015-12-18 2016-05-11 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种单组份聚氨酯防水涂料及其制备方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537881B1 (ko) * 1997-09-18 2005-12-21 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 차단된 이소시아네이트 증량제를 포함하는 플루오로케미컬조성물 및 이것으로 섬유 기재를 처리하는 방법
CN100339534C (zh) * 1997-09-18 2007-09-26 美国3M公司 用于处理纤维基材的氟化物组合物和处理纤维基材的方法
JP5391416B2 (ja) * 2008-01-25 2014-01-15 株式会社ブリヂストン 止水性ポリウレタンフォーム
JP5397143B2 (ja) * 2009-10-09 2014-01-22 三菱化学株式会社 ポリウレタン及びその製造方法
JP2019052195A (ja) * 2016-01-15 2019-04-04 株式会社Moresco 滑水性コート材料
JP6765474B2 (ja) * 2018-05-11 2020-10-07 株式会社エフコンサルタント 被膜形成方法
JP7007683B2 (ja) * 2018-07-05 2022-01-25 明成化学工業株式会社 繊維処理組成物、繊維処理キット、繊維製品、および撥水性繊維製品の製造方法
CN116656190B (zh) * 2022-12-31 2024-07-02 苏州弗克技术股份有限公司 一种单组分玻璃质基材用界面涂料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105567072A (zh) * 2015-12-18 2016-05-11 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种单组份聚氨酯防水涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07316500A (ja) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483941B2 (ja) はっ水性ポリウレタン用組成物
JP3071885B2 (ja) 制振材用組成物
JP3276673B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3086002B2 (ja) ポリウレタン組成物またはポリウレタン−ウレア組成物及びこれらを用いてなる被覆ロール
JP3035050B2 (ja) 液状重合体組成物およびそれを用いた電気絶縁材
JP3367700B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2855196B2 (ja) 多層透明板用シーラントおよび多層透明板
JP3440126B2 (ja) 液状組成物
JPH04173827A (ja) 液状重合体組成物
JP3215141B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3057239B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3041097B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2793249B2 (ja) 液状重合体および液状重合体組成物
JP3568965B2 (ja) 金属塗装用組成物
JP2972897B2 (ja) 液状ジエン系共重合体の水素化物およびそれを含有する液状重合体組成物
JPH05331257A (ja) ウレタン組成物
JPH04264121A (ja) ポリウレタン組成物
JP2903119B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2775006B2 (ja) 重合体組成物
JPH04255754A (ja) ポリウレタン組成物
JP3046367B2 (ja) ゴムチップ含有硬化性組成物
JPH1025413A (ja) 難燃性液状重合体組成物
JP2001031827A (ja) 液状重合体組成物
JPH10265545A (ja) 一液型接着剤用液状重合体組成物の製造方法
JP3900658B2 (ja) 液状重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees