JP3057239B2 - 液状重合体組成物 - Google Patents

液状重合体組成物

Info

Publication number
JP3057239B2
JP3057239B2 JP2290776A JP29077690A JP3057239B2 JP 3057239 B2 JP3057239 B2 JP 3057239B2 JP 2290776 A JP2290776 A JP 2290776A JP 29077690 A JP29077690 A JP 29077690A JP 3057239 B2 JP3057239 B2 JP 3057239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl group
reaction
hydride
nco
containing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2290776A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04164959A (ja
Inventor
光平 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2290776A priority Critical patent/JP3057239B2/ja
Publication of JPH04164959A publication Critical patent/JPH04164959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057239B2 publication Critical patent/JP3057239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液状重合体組成物に関し、詳しくは良好な
透明性を有し、表面にブリードを生じることのない、し
かも電気特性にすぐれた硬化体を与えることのできる液
状重合体組成物に関するものである。
[従来の技術] 弾性材、防水材、絶縁材、封止材、止水材、接着材、
粘着材、塗膜材、防振材等、広い用途に供しうる液状重
合体組成物として、水酸基含有液状ジエン系重合体等の
活性水素基含有液状ジエン系重合体およびポリイソシア
ネート化合物からなる組成物が知られている。この液状
重合体組成物から得られる硬化体は、耐水性、電気的特
性およびゴム弾性にすぐれたものである。
また、硬化体の耐熱性と耐候性を向上させるために、
活性水素基含有液状ジエン系重合体の水素化物を用いた
液状重合体組成物も知られている(特開昭63−57626号
公報)。
ところが、この活性水素基含有液状ジエン系重合体の
水素化物とポリイソシアネート化合物からなる組成物は
液状ではあるものの、粘度がきわめて高く、作業性や反
応性等の面から、通常は粘度低下剤を配合することが必
要であった。
この粘度低下剤として、従来、ジオクチルフタレー
ト、アロマ系、ナフテン系またはパラフィン系のプロセ
スオイルが知られている(特開昭63−57626号公報)。
しかしながら、これら粘度低下剤を配合した液状重合体
組成物から得られる硬化体は、透明性を喪失し、また、
硬化体表面にブリードを生起するという不都合があっ
た。さらに、電気特性が悪化する場合もあった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、良好な透明性を有し、表面にブリー
ドを生じることのない、しかも電気特性にすぐれた硬化
体を与えることのできる液状重合体組成物を提供するに
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明者は、前記目的を達成するために、活性水素基
含有液状ジエン系重合体の水素化物および特定のポリイ
ソシアネート化合物からなる液状重合体組成物に配合す
る粘度低下剤について種々検討を重ねた結果、多環脂肪
族炭化水素を用いることによって、良好な透明性を有
し、表面にブリードを生じることのない、しかも電気特
性にすぐれた硬化体を与えることのできる液状重合体組
成物が得られるということを見い出し、この知見に基づ
いて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、水酸基含有液状イソプレン系重
合体の水素化物、脂肪族もしくは脂環族ポリイソシアネ
ート化合物またはイソシアネート基が脂肪族炭化水素基
を介して芳香族環に結合したポリイソシアネート化合
物、および1,1−ジフェニルエタンまたは次式(I)で
表される化合物、 次式(II)で表される化合物、 および次式(III)で表される化合物 の混合物よりなる多環芳香族炭化水素からなる組成物で
あって、前記水酸基含有液状イソプレン系重合体の水素
化物100重量部に対して、前記多環芳香族炭化水素30〜2
00重量部を配合してなる液状重合体組成物を提供するも
のである。
本発明における水酸基含有液状イソプレン系重合体の
水素化物は、水酸基を含有する液状イソプレン系重合体
を水素化することにより得ることができる。ここで液状
イソプレン系重合体としては、イソプレンの液状単独重
合体または共重合体等を挙げることができる。
水酸基含有液状イソプレン系重合体の水素化物の原料
である水酸基含有液状イソプレン系重合体は公知のもの
であるかまたは公知の方法により容易に製造することが
できる。
水酸基含有液状イソプレン系重合体は、イソプレンを
過酸化水素、水酸基を有するアゾ化合物〔たとえば2,
2′−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエ
チル)−プロピオンアミド等]〕または水酸基を有する
パーオキシド(たとえばシクロヘキサノンパーオキサイ
ド等)を重合開始剤としてラジカル重合することによ
り、水酸基含有液状イソプレン系重合体が得られる。重
合開始剤の使用量はジエン系モノマー100gに対してたと
えば過酸化水素水1.0〜50g、2,2′−アゾビス[2−メ
チル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミ
ド]5.0〜100g、シクロヘキサノンパーオキシド5.0〜10
0gが適当である。重合は無溶媒で行うことも可能である
が、反応の制御の容易さ等のため溶媒を用いるのが好ま
しい。溶媒としてはエタノール、イソプロパノール、n
−ブタノール等が通常用いられる。反応温度は80〜150
℃、反応時間は0.5〜15時間が適当である。
また、ナフタレンジリチウム等の触媒を用いてイソプ
レン系モノマーをアニオン重合させてリビングポリマー
を製造し、さらにモノエポキシ化合物等を反応させるこ
とによっても水酸基含有液状イソプレン系重合体を得る
ことができる。重合は無溶媒で行うことも可能である
が、ラジカル重合の場合と同様の観点から溶媒を用いる
のが好ましい。溶媒としてはヘキサン、シクロヘキサン
等の飽和炭化水素が用いられる。反応温度は50〜100
℃、反応時間は1〜10時間が適当である。
また重合時にイソプレン系モノマーに対し50mol%以
下の割合の下記モノマーを添加することもできる。
すなわち、炭素数2〜22の付加重合性モノマー(ブテ
ン、ペンテン、スチレン、α−メチルスチレン、アクリ
ロニトリル、アクリル酸およびそのエステル、メタクリ
ル酸およびそのエステル、塩化ビニル、酢酸ビニル、ア
クリルアミド等)等である。
反応終了後に溶液を減圧下で蒸留すれば溶剤が除去さ
れ、水酸基含有液状イソプレン系重合体が得られる。こ
の水酸基含有液状イソプレン系重合体の数平均分子量は
通常300〜25000、好ましくは500〜10000であり、水酸基
含有量は通常0.1〜10meq/g、好ましくは0.3〜7meq/gで
ある。また、構造的にはシス−1,4構造およびトランス
−1,4構造の合計が70%以上を占めるものが好ましい。
本発明における水酸基含有液状イソプレン系重合体の
水素化物は、公知のものであるか、または均一系触媒も
しくは不均一系触媒等を用いる公知の方法により、前記
の如く製造した水酸基含有液状イソプレン系重合体を水
素化することにより得ることができる。
たとえば水酸基含有液状イソプレン系重合体を水素化
するには、均一系触媒を用いる場合、ヘキサン、シクロ
ヘキサン等の飽和炭化水素やベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素を溶媒とし、常温〜150℃の反
応温度で常圧〜50kg/cm2の水素圧下、水素添加反応が行
われる。均一系触媒としては遷移金属ハライドとアルミ
ニウム、アルカリ土類金属もしくはアルカリ金属等のア
ルキル化物との組合せによるチーグラー触媒等を、重合
体の二重結合当たり0.01〜0.1mol%程度使用する。反応
は通常1〜24時間で終了する。
不均一系触媒等を用いる場合、ヘキサン、シクロヘキ
サン等の飽和炭化水素やベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等のエーテル類、エタノール、イソ
プロパノール等のアルコール類等またはこれらの混合系
を溶媒とし、常温〜200℃の反応温度で常圧〜100kg/cm2
の水素圧下、水素添加反応が行われる。不均一系触媒と
してはニッケル、コバルト、パラジウム、白金、ロジウ
ム、ルテニウム等の触媒を単独でまたはシリカ、ケイソ
ウ土、アルミナ、活性炭等の担体に担持して用い、使用
量は重合体重量に対し0.05〜10wt%が適当である。これ
らの触媒は、混合して用いてもよい。反応は通常1〜48
時間で終了する。
反応終了後に触媒をろ別して、溶液を減圧下で蒸留す
れば溶剤が除去され、水酸基含有液状イソプレン系重合
体の水素化物が得られる。
このようにして得られる水酸基含有液状イソプレン系
重合体の水素化物は、数平均分子量は通常300〜25000、
好ましくは500〜10000であり、水酸基含有量は0.1〜10m
eq/gであるものが望ましい。
水素化反応後における重合体中の不飽和二重結合の水
素化の割合(水素化率)は下式で表される。
A=水素化前の重合体の臭素価 B=水素化後の重合体の臭素価 水素化物の水素化率は50%以上、好ましくは70%以上
である。
本発明においては、2種以上の水酸基含有液状イソプ
レン系重合体の水素化物を用いてもよく、また、本発明
の効果を損なわない範囲で活性水素基含有液状ジエン系
重合体との混合物を用いてもよい。
なお、良好な物性を有する硬化体を得るためには、用
いる水酸基含有液状イソプレン系重合体の水素化物の1
分子当たりの平均水酸基数が、好ましくは1.7以上、さ
らに好ましくは2.0以上であることが望ましい。
1分子当たりの平均水酸基数は、次式で表すことがで
きる。
C=1分子当たりの平均水酸基数 D=水酸基含量(meq/g) E=数平均分子量 水酸基は分子鎖末端、分子鎖内部いずれにあってもよ
いが、分子鎖末端にあるものが望ましい。
2種以上の水酸基含有液状イソプレン系重合体の水素
化物を混合して使用することもできる。
本発明は、前記水酸基含有液状イソプレン系重合体の
水素化物に、脂肪族もしくは脂環族ポリイソシアネート
化合物またはイソシアネート基が脂肪族炭化水素基を介
して芳香族環に結合したポリイソシアネート化合物を配
合して、まず液状重合体組成物が調製される。
脂肪族もしくは脂環族ポリイソシアネートとしては、
たとえばヘキサメチレンジイソシアネート、ドデカンジ
イソシアネート、トランスシクロヘキサン−1,4−ジイ
ソシアネート、リジンジイソシアネート、トリス(イソ
シアネートフェニル)チオホスフェート、水素添加テト
ラメチルキシリレンジイソシアネート、リジンエステル
トリイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシア
ネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネート
メチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシア
ネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート(IPDI)、水素添加ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、
前記ポリイソシアネート化合物の環化三量体(イソシア
ヌレート変性体)やエチレングリコール、トリメチロー
ルプロパン、ポリエーテルポリオール、ポリマーポリオ
ール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリエ
ステルポリオール、アクリルポリオール、ポリアルカン
ジエンポリオール、部分ケン化エチレン−酢酸ビニル共
重合体、ヒマシ油系ポリオール等のポリオール化合物と
前記ポリイソシアネート化合物との付加反応物等が用い
られる。
また、イソシアネート基が脂肪族炭化水素を介して芳
香族環と結合したポリイソシアネート化合物、すなわち
分子中に芳香族環と直接結合したイソシアネート基を有
さないポリイソシアネート化合物としては、キシリレン
ジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジ
イソシアネート(TMXDI)等のポリイソシアネート化合
物やその変性体、付加反応物等が挙げられる。
また、これらポリイソシアネート化合物は2種以上を
混合して用いることもでき、さらにこれらポリイソシア
ネート化合物のイソシアネート基をフェノール類、オキ
シム類、イミド類、メルカプタン類、アルコール類、ε
−カプロラクタム、エチレンイミン、α−ピロリドン、
マロン酸ジエチル、亜硫酸水素ナトリウム、ホウ酸等の
ブロック剤でブロックしたいわゆるブロックイソシアネ
ート化合物をも用いることができる。
ここで、トリレンジイソシアネート(XDI)、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(MDI)、カルボジイミド
変性ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメチレン
ポリフェニルイソシアネート、フェニレンジイソシアネ
ート、ナフタリン−1,5−ジイソシアネート等の分子中
に芳香族環と結合したイソシアネート基を有するポリイ
ソシアネート化合物を用いるのは耐候性の面から好まし
くない。
本発明の液状重合体組成物を構成する前記成分の割合
配合については特に制限はないが、通常は、水酸基含有
液状イソプレン系重合体の水素化物の水酸基(OH基)に
対するポリイソシアネート化合物のイソシアネート基
(NCO)の割合(NCO/OH)がモル比で最終的に0.3〜5、
好ましくは0.5〜3となるように配合するのが望まし
い。
また、後記するポリオール化合物、ポリアミン化合物
等、イソシアネート基と反応する水酸基、アミノ基を有
する化合物を配合する場合、配合するすべての水酸基、
アミノ基等の活性水素基を有する化合物(水素化物を含
む)の水酸基(OH)、アミノ基(NH2)等の活性水素基
(OH等)に対するイソシアネート基の割合[NCO/OH、NC
O/NH2、またはNCO/(OH+NH2)等]がモル比で最終的に
上記となるよう配合するのが望ましい。
ここで、“最終的”というのは、後述するように液状
重合体組成物の調製から硬化体の製造に至るまでに種々
の方法が採用されうることを考慮したものである。
本発明は、前記水酸基含有液状イソプレン系重合体の
水素化物、前記特定のポリイソシアネート化合物、及び
下記に示す特定の多環芳香族炭化水素からなる液状重合
体組成物である。
本発明において使用する多環芳香族炭化水素は、1分
子中に2つ以上の芳香族環を有する化合物(多環芳香族
炭化水素)の中から選ばれたものであって、1−ジフェ
ニルエタン、または前記式(I)で表される化合物、式
(II)で表される化合物および式(III)で表される化
合物の混合物よりなるものである。
これらの多環芳香族炭化水素は、使用上、混練温度に
おいて液状であることが必要であり、引火点が混練温度
以上であることが好ましい。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、他の粘度調
整剤を混合して使用することができる。
多環芳香族炭化水素の配合量は、水酸基含有液状イソ
プレン系重合体の水素化物100重量部に対し、30〜200重
量部、好ましくは50〜150重量部である。
さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、他の添加
物、たとえば粘度調整剤等を本発明組成物に添加するこ
とができる。
本発明は前記成分を前記配合量で調製してなる液状重
合体組成物であるが、さらに所望により他の成分を配合
することができる。
所望により添加配合しうる成分としては、ポリオール
化合物、ポリアミン化合物、無機充填材、有機充填材、
前記以外の粘度調整剤、触媒、粘着性付与剤、老化防止
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃剤、消泡剤、発泡
防止剤等を挙げることができる。ポリオール化合物とし
ては、低分子量ポリオール、重合型ポリオールおよびヒ
マシ油系ポリオールを挙げることができ、1分子中に2
個またはそれ以上の水酸基を有する化合物である。
低分子量ポリオール化合物としては、一級ポリオー
ル、二級ポリオール、三級ポリオールのいずれを用いて
もよい。具体的には、たとえば1,2−プロピレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオー
ル、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2
−ペンタンジオール、2,3−ペンタンジオール、2,5−ヘ
キサンジオール、2,4−ヘキサンジオール、2−エチル
−1,3−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジオール、
グリセリン、N,N−ビス−2−ヒドロキシプロピルアニ
ン、N,N′−ビスヒドロキシイソプロピル−2−メチル
ピペラジン、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド
付加物等の少なくとも1個の二級炭素に結合した水素基
を含有する低分子量ポリオールが挙げられる。
さらに、ポリオールとして二級炭素に結合した水酸基
を含有しないエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペ
ンタエリスリトール等を用いることもできる。
重合型ポリオールとしては、ポリウレタン原料として
用いられるポリエーテルポリオールおよびその変性体、
ポリテトラエチレンエーテルグリコール、テトラヒドロ
フラン/アルキレンオキサイド共重合ポリオール、エポ
キシ樹脂変性ポリオール、ポリエステルポリオール、ポ
リジエン系ポリオール、部分ケン化エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体等を挙げることができる。これらポリオール
の数平均分子量は通常500〜10000である。ヒマシ油系ポ
リオールとしては、ヒマシ油、水素化ヒマシ油、ヒマシ
油エステル交換物等を挙げることができる。これらポリ
オールは2種以上を混合して用いてもよい。
本発明で使用可能なポリアミン化合物は、1分子中に
2個またはそれ以上の、活性水素を有するアミノ基を持
つ化合物である。
具体的には、ヘキサメチレンジアミン、ポリオキシプ
ロピレンポリアミン等の脂肪族ポリアミン、3,3′−ジ
メチル−4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタン等の
脂肪族ポリアミン、3,3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノ
ジフェニルメタン等の芳香族ポリアミン等を挙げること
ができる。
これらポリオール化合物またはポリアミン化合物は、
通常は前記活性水素基含有液状ジエン系重合体の水素化
物100重量部に対して、1〜1000重量部、好ましくは3
〜200重量部配合する。
無機充填材としては、亜鉛、アスベスト、アルミナ、
アルミニウム、カオリンクレー、ガラス球、ガラスフレ
ーク、ガラス繊維、炭素(チャンネルブラック、ファー
ネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラッ
ク)、炭素繊維、カスミ石、クリオライト、グラファイ
ト、シリカ、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化亜鉛、酸化マ
グネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化鉄、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、スレート
粉、ゼオライト、石英粉、炭酸カルシウム、炭酸マグネ
シウム、タルク、チタン酸カリウム、窒化ホウ素、長石
粉、銅、ニッケル、二硫化モリブデン、硫酸バリウム、
ホワイティング、ロウ石クレー、マイカ、セッコウ等を
挙げることができる。
有機充填材としては、ゴム粉末、セルロース、リグニ
ン、キチン質、皮革粉、ヤシ殻、木粉、木綿、麻、羊
毛、絹等の天然系の繊維、ナイロン、ポリエステル、ビ
ニロン、アセテート、アクリル等の合成繊維、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリカーボネー
ト、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルクロ
ライド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の合成樹脂粉
末または顆粒等を挙げることができる。
これらの無機充填材、有機充填材の配合量についても
とくに制限はないが、多量に配合すると透明性が失われ
るため、通常は活性水素基含有液状ジエン系重合体の水
素化物100重量部に対し、0.5〜50重量部、好ましくは5
〜20重量部である。
前記以外の粘度調整剤としては、ジオクチルフタレー
ト等の可塑剤、パラフィン系、ナフテン系、アロマ系等
のプロセスオイル、オレフィンオリゴマー、アルキルベ
ンゼン、シリコーンオイル等を挙げることができる。
この粘度調整剤の配合量についても特に制限はない
が、通常は活性水素基含有液状ジエン系重合体の水素化
物100重量部に対し、50重量部以下、好ましくは20重量
部以下である。
本発明においては所望により、硬化反応を促進するた
めに、トリエチレンジアミン、テトラメチルグアニジ
ン、N,N,N′,N′−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミ
ン、N,N,N′,N″,N″−ペンタメチルジエチレントリア
ミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1,
2−ジメチルイミダゾール、N−メチル−N′−(2−
ジメチルアミノ)エチルピペラジン、ジアザビシクロウ
ンデセン等の三級アミン、スタナスオクトエート、ジブ
チルチンジアセテート、ジブチルチンチオカルボキシレ
ート、ジブチルチンジマレエート、ジオクチルチンマー
カプチド、ジオクチルチンチオカルボキシレート、フェ
ニル水銀プロピオン酸塩、オクテン酸鉛等の有機金属化
合物、前記三級アミンのカルボン酸塩等の触媒を添加す
ることができる。
これら触媒は、水酸基含有液状イソプレン系重合体の
水素化物100重量部に対し、最大10重量部添加される。1
0重量部を越えると、硬化促進効果が限界となるばかり
でなく、局部的な異常反応生起(ゲル化)の危険性が大
きくなるので好ましくない。
本発明においては、さらに所望により、粘着力、接着
力の調製のために、アルキルフェノール樹脂、テルペン
樹脂、テルペンフェノール樹脂、キシレンホルムアルデ
ヒド樹脂、ロジン、水添ロジン、クマロン樹脂、脂肪族
および脂環族および芳香族石油樹脂等の粘着性付与剤を
使用してもよく、赤リン、ヘキサブロモベンジン等の難
燃剤、シリコーン化合物等の消泡剤、ゼオライト、生石
灰等の発泡防止剤等も配合することができる。
本発明においては、前記成分を前記割合で配合して液
状重合体組成物を調製する。組成物の調製にあたって
は、混合装置、混練装置等を用い、0〜120℃、好まし
くは15〜100℃の温度で、0.5秒〜8時間、好ましくは1
秒〜5時間撹拌混合する。
通常はワンショット法と呼ばれる方法、またはプレポ
リマー法と呼ばれる方法が組成物の調製に用いられる。
ワンショット法は、まず前記成分のうち少なくともポ
リイソシアネート化合物を除く成分を配合して上記の温
度、時間で混合し、混合物を得る。この混合物にポリイ
ソシアネート化合物および先の混合で用いなかった添加
剤成分を添加し、上記の温度、時間で混合し、液状重合
体組成物を得る。この時の好ましいNCO/OH等[NCO/OHま
たはNCO/(OH+NH2)等]は、0.3〜2.5である。
プレポリマー法は、所定の当量比NCO/OH等[NCO/OH、
NCO/OH2またはNCO/(OH+NH2)等]が1.7〜25の範囲で
水酸基含有液状イソプレン系重合体の水素化物、ポリオ
ール化合物、ポリアミン化合物のうちの少なくとも1つ
のポリイソシアネート化合物とを、その他の添加剤の一
部または全部の存在下または非存在下、反応させてプレ
ポリマーを得る。反応の温度は前記と同様であり、時間
は通常0.1〜10時間、好ましくは0.5〜8時間である。こ
のプレポリマーに残りの成分を上記の温度、時間で混合
し、液状重合体組成物を得る。この時の好ましいNCO/OH
等[NCO/OH、NCO/NH2またはNCO/(OH+NH2)等]は、0.
3〜2.5である。
この場合、プレポリマーを得た時に反応に関与した官
能基のモル比NCO/OH等[NCO/OH、NCO/NH2またはNCO/(O
H+NH2)等]は実質的に1.0であるので、最終的なNCO/O
H等[NCO/OH、NCO/NH2またはNCO/(OH+NH2)等]は、
0.3〜1.8の範囲内にある。
また、他のプレポリマー法では当量比NCO/OH等[NCO/
OH、NCO/NH2またはNCO/(OH+NH2)等]が1.7〜5.0の範
囲で、配合全成分を配合し、反応させてプレポリマーを
得る。このプレポリマーを空気中の湿気(水)と反応さ
せる。
このように種々の方法が用いられるが、最終的なNCO/
OH等[NCO/OH、NCO/NH2またはNCO/(OH+NH2)等]は、
0.3〜5.0の範囲内にある。
このようにして調製された液状重合体組成物は各種の
用途に供せられ、硬化処理することによりさまざまな形
態の硬化体を与えることができるものである。
[実施例] 以下、製造例、実施例および比較例を挙げて本発明を
さらに詳細に説明する。
製造例1 (1)分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソプレン
の調製 1のステンレス製耐圧反応容器に、イソプレン200
g、濃度20%の過酸化水素水40gおよびイソプロパノール
100gを仕込み、温度120℃、反応時間2時間の条件で反
応を行った。反応中、圧力は最大8kg/cm2Gまで達した。
反応終了後、分液ロートに反応混合物を入れ、600gの水
を添加して振とうし3時間静置した後、油層を分取し
た。この油層から溶媒、モノマー、低沸点成分を2mmH
g、100℃、2時間の条件で留去し、分子鎖末端に水酸基
を有する液状ポリイソプレン(収率66重量%)を得た。
このものの数平均分子量は2240、水酸基含有量は0.96me
q/g、粘度は64ポイズ/30℃、臭素価220g/100gであっ
た。このときの1分子当たりの平均水酸基数は2.15であ
った。また、1H−NMRによる構造解析結果は、トランス
−1,4構造57%、シス−1,4構造33%、1,2構造6%、3,4
構造4%であった。
(2)分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソプレン
の水素化物の調製 製造例1の(1)で得た分子鎖末端に水酸基を有する
液状ポリイソプレン100g、ルテニウム含量5重量%のル
テニウムカーボン触媒5gおよび溶媒としてシクロヘキサ
ン100gを仕込み、50kg/cm2Gの水素圧下で150℃にて6時
間水素化反応を行った。反応終了後、0.45μのメンブラ
ンフィルターを通して反応溶液から触媒を分離除去した
後、2mmHg、110℃、2時間の条件で溶媒を留去した。そ
の結果、分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソプレ
ンの水素化物が得られた。このものの数平均分子量は23
10、水酸基含有量は0.94meq/g、粘度は402ポイズ/30
℃、臭素価1g/100gであった。このときの1分子当たり
の平均水酸基数は2.17であった。
製造例2 (1)分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイプレンの
調製 1のステンレス製耐圧反応容器に、イソプレン200
g、濃度30%の過酸化水素水100gおよびイソプロパノー
ル300gを仕込み、温度115℃、反応時間2.5時間の条件で
反応を行った。反応中、圧力は最高7kg/cm2Gまで達し
た。反応終了後、分液ロートに反応混合物を入れ、600g
の水を添加して振とうし3時間静置した後、油層を分取
した。この油層から溶媒、モノマー、低沸点成分を2mmH
g、100℃、2時間の条件で留去し、分子鎖末端に水酸基
を有する液状ポリイソプレン(収率71重量%)を得た。
このものの数平均分子量は1380、水酸基含有量は1.55me
q/g、粘度は46ポイズ/30℃であった。このときの1分子
当たりの平均水酸基数は2.14であった。また、1H−NMR
による構造解析効果は、トランス−1,4構造56%、シス
−1,4構造33%、1,2構造6%、3,4構造5%であった。
(2)分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソプレン
の水素化物の調製 製造例2の(1)で得た分子鎖末端に水酸基を有する
液状ポリイソプレン100g、ルテニウム含量5重量%のル
テニウムカーボン触媒5gおよび溶媒としてシクロヘキサ
ン100gを仕込み、50kg/cm2Gの水素圧下で150℃にて6時
間水素化反応を行った。反応終了後、0.45μのメンブラ
ンフィルターを通して反応溶液から触媒を分離除去した
後、2mmHg、110℃、2時間の条件で溶媒を留去した。そ
の結果、分子鎖末端に水酸基を有する液状ポリイソブレ
ンの水素化物が得られた。このものの数平均分子量は14
20、水酸基含有量は1.54meq/g、粘度は298ポイズ/30
℃、臭素価1g/100gであった。このときの1分子当たり
の平均水酸基数は2.19であった。
実施例1〜6および比較例1〜6 表示の成分を表示の割合で加えて、50℃で5分間撹拌
混合し、液状重合体組成物を得た。この組成物を2mmの
厚さとなるように金型上に流し込み、25℃、50%湿度に
設定した恒温恒湿槽中で3日間養生して硬化体を得た。
この硬化体の評価結果を第1表に示す。
[発明の効果] 本発明によれば、良好な透明性を有し、表面にブリー
ドを生じることのない、しかも電気特性にすぐれた硬化
体を与えることのできる液状重合体組成物が提供され、
この組成物の良好な耐水性、ゴム弾性等を相まって、弾
性材、防水材、絶縁材、封止材、止水材、接着剤、粘着
剤、塗膜材、防振材等の広範な用途に供せられる組成物
としてきわめて有用である。
このため、成形材料、土木建設、建材、電子・電気、
機械等の分野における貢献はきわめて多大である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水酸基含有液状イソプレン系重合体の水素
    化物、脂肪族もしくは脂環族ポリイソシアネート化合物
    またはイソシアネート基が脂肪族炭化水素基を介して芳
    香族環に結合したポリイソシアネート化合物、および1,
    1−ジフェニルエタンまたは次式(I)で表される化合
    物、 次式(II)で表される化合物、 および次式(III)で表される化合物 の混合物よりなる多環芳香族炭化水素からなる組成物で
    あって、前記水酸基含有液状イソプレン系重合体の水素
    化物100重量部に対して、前記多環芳香族炭化水素30〜2
    00重量部を配合してなる液状重合体組成物。
JP2290776A 1990-10-30 1990-10-30 液状重合体組成物 Expired - Fee Related JP3057239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290776A JP3057239B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 液状重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290776A JP3057239B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 液状重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04164959A JPH04164959A (ja) 1992-06-10
JP3057239B2 true JP3057239B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=17760374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2290776A Expired - Fee Related JP3057239B2 (ja) 1990-10-30 1990-10-30 液状重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3057239B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5325410B2 (ja) * 2007-10-25 2013-10-23 出光サートマー株式会社 ポリウレタン制振材料
KR101362879B1 (ko) 2010-12-31 2014-02-14 제일모직주식회사 편광판용 점착제 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04164959A (ja) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3071885B2 (ja) 制振材用組成物
JP3057239B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3483941B2 (ja) はっ水性ポリウレタン用組成物
JP3086002B2 (ja) ポリウレタン組成物またはポリウレタン−ウレア組成物及びこれらを用いてなる被覆ロール
JP3005646B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2855196B2 (ja) 多層透明板用シーラントおよび多層透明板
JP3035050B2 (ja) 液状重合体組成物およびそれを用いた電気絶縁材
JP2972897B2 (ja) 液状ジエン系共重合体の水素化物およびそれを含有する液状重合体組成物
JP2903119B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2963938B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2775006B2 (ja) 重合体組成物
JP3367700B2 (ja) 液状重合体組成物
JP2821509B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3215141B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3153877B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3041097B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3046367B2 (ja) ゴムチップ含有硬化性組成物
JP2772415B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3900657B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3043479B2 (ja) 液状重合体および液状重合体組成物
JP2647433B2 (ja) 新規液状重合体及び組成物
JP2829328B2 (ja) 液状重合体組成物
JP3900658B2 (ja) 液状重合体組成物
JPH04161402A (ja) 液状ジエン系重合体の水素化物およびそれを含有する液状重合体組成物
JPH02292329A (ja) 液状重合体および液状重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees