JPS59197466A - 金属塗装組成物 - Google Patents

金属塗装組成物

Info

Publication number
JPS59197466A
JPS59197466A JP58073407A JP7340783A JPS59197466A JP S59197466 A JPS59197466 A JP S59197466A JP 58073407 A JP58073407 A JP 58073407A JP 7340783 A JP7340783 A JP 7340783A JP S59197466 A JPS59197466 A JP S59197466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyol
parts
hydroxyl
hereinafter referred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58073407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238391B2 (ja
Inventor
Takashi Sano
孝 佐野
Hirohisa Maki
牧 宏久
Teruo Takamatsu
高松 輝雄
Yoshio Shindo
新藤 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP58073407A priority Critical patent/JPS59197466A/ja
Publication of JPS59197466A publication Critical patent/JPS59197466A/ja
Publication of JPS6238391B2 publication Critical patent/JPS6238391B2/ja
Priority to JP11971488A priority patent/JPS6479268A/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属塗装組成物、さらに詳しくは耐食、耐水、
耐衝撃、電気絶縁等を目的として比較的厚塗りの金属塗
装組成物に関する。
従来この種の塗装組成物としては種々のものが実用化さ
れている。例えば鋼管の塗装材料としてアスファルト、
繊維強化アスファルト、コールタールエナメルなどが用
いられていや。しかしながらこれら材料は低温における
耐衝撃性、可撓性、密着性などの物性において劣ってい
る。
またこれら材料を塗布する場合には加熱して溶融しなけ
ればならず、塗布作業に熟練を要する。
さらに刺激性のガス、臭気の発生、引火の危険等の問題
もある。
またタールエポキシ樹脂塗料も用いられるが、硬化がお
そく、塗装後の作業性が悪く、従って塗装効率がきわめ
て悪い。ポリエチレン融着も行われているが、大規模な
設備を要するので小量の被覆には不向きであり鋼管の溶
接部、異形部へ現場で塗装することもできない。
本発明はこれらの欠点をなくし、防食性、耐水性、耐衝
撃性、絶縁性などにすぐれた金属塗装組成物を提供する
ことを目的とする。
本発明の金属塗装組成物は、 (a)  分子の主鎖が炭素原子と水素原子のみで形成
され、分子中に2個以上の水酸基を有するポリオール〔
以下(a)ポリオールという〕と、(b)  ヒマシ油
又はその誘導体〔以下(b)化合物という〕と、 (C)分子中に2個以上の水酸基および/またはアミノ
基を有し、水酸基価および/またはアミン価が120f
nlKOH/fより高い化合物〔以下(C)化合物とい
う。ただしくa)ポリオールおよび(b)化合物は除く
。〕と、 (d)  有機ポリイソシアネート化合物〔以下(d)
化合物という〕とを含み、これらの配合比が、・(a)
ポリオールが100〜10重量部、(す)化合物が0〜
90重量部、 (c)化合物が0〜800重量部、 (d)化合物が(a)ポリオール+(b)化合物+(c
)化合物のすべての水酸基およびアミノ基に対するN 
G O/ (OH+NH2) (7)比カo、 85〜
1.5となる量であシ、かつそれらを反応して得られる
ポリウレタン樹脂からなる。
本発明に用いられる(a)ポリオールとしては、水酸基
を2個以上有し、共役ジエン重合体を中心とした水酸基
末端液状ポリブタジェン等が挙げられる。これらは例え
ばPo1y bd R−45HT poly bd R
−451p。
+y bd C3−15(イずれもARCO社製)、日
替PBG−2000,日替PBG−8000(いずれも
日本曹達■製)、ポリテール(三菱化成■製)等の商品
名で市販されているポリオール、さらに公知の製造法と
して共役ジエンをポリリチウム化合物のような有機金属
化合物を用いたりピングアニオン重合による方法(特公
昭37−8190号公報、特公昭88−842号公報)
、または過酸化水素法(特公昭42−22048号公報
)、ヒドロキシル基を持ったアゾビヌイソニ) IJル
系化合物(特公昭88−59.98号公報)、ヒドロキ
シル基゛を待ったパーオキシド系化合物(特公昭40−
147’47号公報)等を開始剤としたラジカル重合に
よる方法で、製造されたポリオール等がある。さらに(
a)ポリオールとしてはアクリルポリオール、ポリエチ
レンポリオール、クロロプレンポリオール、エチレン−
酢酸ビニル共重合体の加水分解物等が挙げられる。
(b)化合物としてはヒマシ油およびそのアルキレンオ
キシド付加物、そのエポキシ化物、そのハロゲン化物、
さらにヒマシ油を原料トした多価アルコールとのエステ
ル交換物等の誘導体等が挙げられる。
(C)化合物としては、エチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ハイドロキ
ノン、ビスフェノールA、)リメチロールプロパン、グ
リセリン、トリエタノールアミン、ビス(2−ヒドロキ
シプロピル)アニリンおよびこれらのアルキレンオキシ
ド付加物等の水酸基を2個以上有する化合物、ジアミノ
ジフェニルメタン、メチレンビス(オルトクロルアニン
)(以下MOCAという)、フェニレンジアミン、トリ
レンジアミン、エチレンジアミン、−ヒベラジン等のア
ミン基を2個以上有する化合物、そしてモノエタノール
アミン、ジェタノールアミン、アミノエチルエタノール
アミンおよヒ上記アミノ基を2個以上有する化合物の゛
アミノ−基の一部にアルキレンオキシドを付加した化合
物等のアミノ基および水酸基を2蘭以上有する化合物が
挙げられ、水酸基価および/またはアミン価が120F
IFKOH/7 ヨ、9高いものである。ただしくa)
ポリオールおよび(b)化合物は除く。
(d)化合物としては、トリレンジイソシアネート(以
下TDIという)、粗ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(以下粗MDIという)、液状ジフェニルメタンジイ
ソンアネート(以下液状MDIという)、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネートの単独、又はこれらのポリイ
ソシアネートと(a)ポリオール、(b)化合物、(C
)化合物、ポリテトラメチレンエーテルクリコール、ポ
リエステルポリオール等の単独又は混合物との反応生成
物である末端NGO含有ウレタンプレポリマー等が挙げ
られる。
さらに本発明の組成物は、必要に応じ触媒、増量剤およ
びその他の助剤〔以下これらを総称して(e)添加剤と
いう〕を含むことができる。
(e)添加剤の触媒としては、ジブチルチンジラウレー
ト、スタナヌオクトエート、ジブチルチンジラウレート
、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛等の有機金属化合物が用
いられる。
増量剤としては、コールタール、プロセヌオイル、アス
ファルト、液状石油樹脂、無機フィラー等が挙げられる
助剤としては、発泡防止剤、消泡剤、減粘剤、酸化防止
剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤等が挙げられる
本発明組成物において、(a)ポリオールと(b)化合
物の配合比は、(a)ポリオールが100〜10重量部
、(b)化合物が0〜90重量部であって、両者を合計
して100重量部となるように使用すべきである。
(b)化合物は、(a)ポリオールに比較して一般に低
粘度であり、(a)ポリオールとの併用系において減粘
効果があり、作業性が良くなる。このことはスプレー塗
装するような場合、樹脂原料のネバリを解消出来る要因
となる。さらに(a)ポリオール、(b)化合物いずれ
もポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールか
ら得られる一般のウレタン樹脂と比較して、樹脂の吸水
率は少なく、併用することにより吸水性か増大すること
なく、従って絶縁抵抗の大きい樹脂が得られる。一方(
a)ポリオールが10重量部未満の場合ヒマシ油のエヌ
テル基に起因する樹脂の加水分解が生じ易い。
(C)化合物は、(a)ポリオールおよび(b)化合物
の合計100重量部に対して、0〜300重量部用いる
ことができる。また(a)ポリオール+(b)化合物+
(C)化合物の平均水酸基価、またはそれと平均アミン
価との合計は100−300m9KOH/9 であるこ
とが好まし毀。(C)化合物は樹脂の機械的強度および
絶縁抵抗性の向上に寄与する。一般に平均水酸基価が低
くなると機械的強度は低下するが耐寒性は良くなる。反
対に水酸′基が高くなると機械的強度は改良されるが耐
寒性に劣る。さらに水酸基価が高くなると樹脂にもろさ
が現れる。
(d)化合物は、(a)ポリオール+(b)化合物+(
C)化合物の水酸基およびアミン基に対して、N G 
O/ (OH+ N H2)の比が0.85〜15の範
囲になるように使用すべきである。この比が0.85未
満の場合は硬化不十分とな9、粘着性が残る。他方この
比が1.5を超えると遊離イソシアネート基が空気中の
水分と反応して被覆層のフクレを生じ易い。
必要に応じ用いる(e)添加剤の量は任意である。
ポリウレタン樹脂を得るには次の方法が可能である。
(a)ポリオール、(b)化合物、(C)化合物、(e
)添加剤の所定量をあらかじめ均一に混合した第−液と
、(d)化合物の第二液とを別々に貯蔵し、使用時第−
液と第二液とを混合し金属等に塗布する。それらの方法
において、金属等に塗布する場合、予めブラスト処理等
の清浄処理を行い、その上にプライマーを塗布して密着
性の向上を図るのが好ましい。
金属等に塗布す、る方法としては、例えば次の種々の方
法を使用することができる。
(1)第−液と第二液をバットなどの1庖当な容器中に
正確に秤量し、ドリルミキサー等で充分に混合してコテ
等で塗布する一方法。
(2)二液混合型スプレー塗装機を使用してスプレー塗
装する方法。
(3)一般にウレタンフオームの製造に使用される多成
分混合発泡機を使用して金属等の上部より混合液を流し
、コテ等で均一に塗布する方法。
これらの塗布方法において、硬化速度は(e)添加剤の
触媒の歌によって加減することができる。
また木発明の塗装組成物は比較的厚塗り、例えば1闘以
上に塗装するのが好ましく、場合によっては一回の塗装
で所望の厚みに達しない場合重ね塗りしてもよい。
次に本発明の金属としては鋼管、矢板、鋼板、H型鋼等
が挙げられる。
以上のとおり木発明によれば、吸水性、耐水性、耐衝撃
性、絶縁抵抗性、防食性等の特性にすぐれ、しかも乾燥
性、硬化性等の作業性にすぐれた金属塗装組成物を提供
することができる。
以下実施例により本発明を説明する。実施例中「部」と
あるは重量部による。
参考例 (a)ポリオールの製造 500m1のオートクレーブにインプロパツール70部
、1.8−ブタジェン100部、60%過酸化水素10
gを仕込み、90℃で5時間重合を行った。冷却後未反
応の単量体、過酸化水素を減圧下で留去し、生成した重
合体を取シ出し、乾燥した。
水酸基価90QKOH/gのポリブタジェンポリオール
を得た。また同様にして水酸基価60 nrgKOH/
flのポリブタジェンポリオールを得た。
実施例1゜ (a)ポリオールとして水酸基価60又は90mgKO
H/7のポリブタジェンポリオール、(b)化合物とし
てヒマシ浦、(C)化合物としてポリハードナーPA−
+oo(ポリオキシアルキレンポリオール、水酸M価4
20 ml+KOH7g;第一工業製薬■製)。触媒と
してジブチルチンジラウレート01部を均一に混合した
第−液に、(d)化合物として液状MDIの第二液を混
合し、これを予じめショットプラスした後プライマー処
理した鋼管に厚さBmmに均、−に塗布した。
これらの結果を第1表に示す。
実施例2 (a)ポリオールとしてpoly bd R−45HT
(水酸基価46.5〜KOH/7)75部、。
(b)化合物としてヒマン油15部、(C)化合物とし
テユ=オー/l/D E −400(ビスフェノ−/L
/Aにプロピレンオキシドを付加したもの。水酸基価2
80 rngKOH/g。
日本油脂■製)10部に、(d)化合物としてTDI−
80,33,3部を添加して窒素気流中で90℃におい
て15時間反応させた後、キシレン10部を添加した。
得られたプレポリマーの粘y (d、 25 ’Cテ8
0.0OOCPSで遊離NCOは6.5%であった。
このプレポリマー100部に対して、(C)化合物とし
て液状MOCACアミン価210 m9KOH/! )
89.4部を添加混合した。
この混合物のN COlo H+N H2の比は105
である。
次にこの混合物を、あらかじめプライマーを施した鋼管
上に塗布し、室温で7日間養生した後試験した。結果を
第2表に示す。
以上のように本発明の組成物は金属塗装材料として非常
にすぐれていることが認められる。
比較例1゜ (a)ポリオールおよび(b’l化合物以外のプロピラ
ン333(ポリオキシアルキレンボリオ−−ル、水酸基
価56.1 ffgKOH/7、第一工業製薬■製)1
00部、(C)化合物としてDKポリオ−)vG48(
j(ポリオキシアルキレンポリオール、水酸基価4so
、myKoH/ly、 第一工業製薬■製)82部、(
e)添加剤(触媒)としてジブチルチンラウレート02
部、(e)iffl加剤(その他の助剤)として粉末ゼ
オライト5部および着色剤3部を均一に混合したものを
第−液とした。この第−液100部に対して(d)化合
物として粗MDI60.9部(NGO10H=1.1>
の第二液を実施例2と同様に混合し、鋼管に塗布したー
結果を第3表に示す。
第   3   表 この結果、本発明の金属塗装組成物と比較し、吸水率、
絶縁抵抗、衝撃性が劣ることが認められる。
比較例2゜ (b)化合物としてヒマシ油、(C)化合物としてポリ
ハードナーPA400(ポリオキシアルキレンポリオー
ル、水酸基価42t1gKOH/7、第一工業製薬■[
)、触媒としてジブチルチンジラウレート0.1部を均
一に混合しだ液に、(d)化合物として液状MDI(精
製)の第二液を混合し、実施例1と同様に行った。
結果を第4表に示す。
第   4   表 実験扁2は作業性は良好であったが絶縁抵抗値の経時変
化が大きく塗膜の劣化が認められた。
特許出願人  第−工業製薬株式会社 同   新日本製鐵株式會社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (al  分子の主鎖が炭素原子と水素原子のみで形成
    され、分子中に2個以上の水酸基を有するポリオール〔
    以下(a)ポリオールという〕と、(bl  ヒマシ油
    又はその誘導体〔以下(b)化合物という〕と、 (c)  分子中に2個以上の水酸基および/またはア
    ミノ基を有し、水酸基価および/またはアミ2価が12
    01ng KOH/ yより高い化合物〔以下(C)化
    合物という。ただしくa)ポリオールおよび(1))化
    合物は除く。〕と、 (d)  有機ポリイソシアネート化合物〔以下(d)
    化合物という〕とを含み、これらの配合比が(a)ポリ
    オールが100〜10重量部、(b)化合物が0〜90
    重量部、 (c)化合物がO〜300重歇部、 (d)化合物が(a)ポリオール+(b)化合物+(C
    )化合物のすべての水酸基およびアミノ基に対するNG
    O/(OH+NH2)の比が0.85〜1゜5となる量
    であり、かつそれらを反応して得られるポリランタン樹
    脂からなることを特徴とする金属塗装組成物。
JP58073407A 1983-04-25 1983-04-25 金属塗装組成物 Granted JPS59197466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073407A JPS59197466A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 金属塗装組成物
JP11971488A JPS6479268A (en) 1983-04-25 1988-05-17 Coating composition for metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073407A JPS59197466A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 金属塗装組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197466A true JPS59197466A (ja) 1984-11-09
JPS6238391B2 JPS6238391B2 (ja) 1987-08-18

Family

ID=13517305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073407A Granted JPS59197466A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 金属塗装組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197466A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224719A (ja) * 1983-06-06 1984-12-17 Nippon Steel Corp 重防食被覆鋼矢板
JPS60166353A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン金属防食塗料組成物
JPS61145258A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Dainippon Toryo Co Ltd ウレタン樹脂塗料組成物
JPS61157517A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sanyurejin Kk 樹脂組成物
JPS61223060A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Dainippon Toryo Co Ltd ウレタン樹脂塗料組成物
JPS6479268A (en) * 1983-04-25 1989-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Coating composition for metal
EP0610714A2 (de) * 1993-02-08 1994-08-17 Bayer Ag Harte hydrophobe Polyurethane
EP0676432A1 (fr) * 1994-04-06 1995-10-11 Elf Atochem S.A. Formulation d'élastomère polyuréthanne à base de polyol polydiénique et d'huile de ricin ayant des propriétés amortissantes améliorées
JP2001131474A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Nittetsu Corrosion Prevention Co Ltd 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物
JP2010241992A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nittetsu Corrosion Prevention Co Ltd 鋼矢板の被覆用ポリウレタン組成物
US8105671B2 (en) * 2003-12-11 2012-01-31 Basf Aktiengesellschaft Syntactic polyurethane containing oil, preferably castor oil
WO2012132912A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 第一工業製薬株式会社 ポリオール組成物及びポリウレタン樹脂
JP2015535862A (ja) * 2012-09-14 2015-12-17 シーカ・テクノロジー・アーゲー とりわけ粘塑性構造用接着剤としての使用に好適な、2剤型ポリウレタン組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059910C (zh) * 1995-03-24 2000-12-27 埃勒夫阿托化学有限公司 具有良好缓冲性质的以聚二烯多元醇和蓖麻油为主要组分的聚氨酯弹性体制剂
JP2010202761A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ポリオール組成物およびその用途

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479268A (en) * 1983-04-25 1989-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Coating composition for metal
JPH0226013B2 (ja) * 1983-06-06 1990-06-07 Nippon Steel Corp
JPS59224719A (ja) * 1983-06-06 1984-12-17 Nippon Steel Corp 重防食被覆鋼矢板
JPH0129389B2 (ja) * 1984-02-09 1989-06-09 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
JPS60166353A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン金属防食塗料組成物
JPS61145258A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Dainippon Toryo Co Ltd ウレタン樹脂塗料組成物
JPH0136866B2 (ja) * 1984-12-18 1989-08-02 Dainippon Toryo Kk
JPS6249288B2 (ja) * 1984-12-28 1987-10-19 Sanyurejin Kk
JPS61157517A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sanyurejin Kk 樹脂組成物
JPH0136867B2 (ja) * 1985-03-29 1989-08-02 Dainippon Toryo Kk
JPS61223060A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Dainippon Toryo Co Ltd ウレタン樹脂塗料組成物
EP0610714A2 (de) * 1993-02-08 1994-08-17 Bayer Ag Harte hydrophobe Polyurethane
EP0610714A3 (de) * 1993-02-08 1994-12-28 Bayer Ag Harte hydrophobe Polyurethane.
AU687982B2 (en) * 1994-03-23 1998-03-05 Elf Atochem S.A. Polyurethane elastomer formulation based on polydiene polyol and castor oil having improved dampening properties
FR2718453A1 (fr) * 1994-04-06 1995-10-13 Atochem Elf Sa Formulation d'élastomère polyuréthanne à base de polyol polydiénique et d'huile de ricin ayant des propriétés amortissantes améliorées.
EP0676432A1 (fr) * 1994-04-06 1995-10-11 Elf Atochem S.A. Formulation d'élastomère polyuréthanne à base de polyol polydiénique et d'huile de ricin ayant des propriétés amortissantes améliorées
JP2001131474A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Nittetsu Corrosion Prevention Co Ltd 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物
US8105671B2 (en) * 2003-12-11 2012-01-31 Basf Aktiengesellschaft Syntactic polyurethane containing oil, preferably castor oil
JP2010241992A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Nittetsu Corrosion Prevention Co Ltd 鋼矢板の被覆用ポリウレタン組成物
WO2012132912A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 第一工業製薬株式会社 ポリオール組成物及びポリウレタン樹脂
JP2015535862A (ja) * 2012-09-14 2015-12-17 シーカ・テクノロジー・アーゲー とりわけ粘塑性構造用接着剤としての使用に好適な、2剤型ポリウレタン組成物
US9809732B2 (en) 2012-09-14 2017-11-07 Sika Technology Ag Two-component polyurethane compositions, in particular suitable for use as viscoplastic structural adhesives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238391B2 (ja) 1987-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538060B2 (en) Bituminous polyurethane interpenetrating elastomeric network compositions as coatings and sealants for roofing and other applications
JPS59197466A (ja) 金属塗装組成物
WO1987007287A1 (en) Solventless polyurethane spray compositions and method for applying them
US6630204B2 (en) Coating with functionalized rubber, crosslinker, accelerator/catalyst and vulcanizer
JPH03265621A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JPH0135023B2 (ja)
JPS59197469A (ja) 金属塗装組成物
JPS602355A (ja) 金属塗装物
US4077928A (en) Asphalt based compositions
JPS6126676A (ja) ウレタン樹脂塗料組成物
CA1047664A (en) Asphalt-based coating compositions
JPH0145502B2 (ja)
JPH02160880A (ja) 多層防食被覆剤および防食被覆方法
JPS60123524A (ja) ポリマ−用組成物
JPS59166523A (ja) 液状ジエン系重合体組成物
JPH07278247A (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物
JPS63245477A (ja) 鉄鋼防食用湿気硬化型プライマ−組成物
JPH0374145B2 (ja)
JPS63120722A (ja) ウレタン系湿気硬化型組成物
JPS6328473B2 (ja)
JPS5962621A (ja) 硬化性ウレタン組成物
JPH0381316A (ja) イソシアネート末端ウレタンプレポリマー組成物の製造法
JPS6015470A (ja) 防食塗料組成物
WO2021123107A1 (en) Polyurea coating systems for construction waterproofing
JP3569664B2 (ja) 土木建築用二液硬化性ウレタン組成物