JPS6238391B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6238391B2
JPS6238391B2 JP58073407A JP7340783A JPS6238391B2 JP S6238391 B2 JPS6238391 B2 JP S6238391B2 JP 58073407 A JP58073407 A JP 58073407A JP 7340783 A JP7340783 A JP 7340783A JP S6238391 B2 JPS6238391 B2 JP S6238391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyol
parts
hereinafter referred
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58073407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59197466A (ja
Inventor
Takashi Sano
Hirohisa Maki
Teruo Takamatsu
Yoshio Shindo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP58073407A priority Critical patent/JPS59197466A/ja
Publication of JPS59197466A publication Critical patent/JPS59197466A/ja
Publication of JPS6238391B2 publication Critical patent/JPS6238391B2/ja
Priority to JP11971488A priority patent/JPS6479268A/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は金属塗装組成物、さらに詳しくは防
食、耐水、耐衝撃、電気絶縁等を目的として比較
的厚塗りの金属塗装組成物に関する。 従来この種の塗装組成物としては種々のものが
実用化されている。例えば鋼管の塗装材料として
アスフアルト、繊維強化アスフアルト、コールタ
ールエナメルなどが用いられている。しかしなが
らこれらの材料は低温における耐衝撃性、可撓
性、密着性などの物性において劣つている。また
これらの材料を塗布する場合には加熱して溶融し
なければならず、塗装作業に熟練を要する。さら
に刺激性のガス、臭気の発生、引火の危険等の問
題もある。 またタールエポキシ樹脂塗料も用いられている
が、硬化が遅く、塗装後の作業性が悪く、従つて
塗装効率がきわめて悪い。ポリエチレン融着も行
なわれているが、大規模な設備を要するので少量
の被覆には不向きであり鋼管の溶接部、異形部へ
現場で塗装することもできない。 本発明はこれらの欠点をなくし、防食性、耐水
性、耐衝撃性、絶縁性などに優れた金属塗装組成
物を提供することを目的とする。 本発明の金属塗装組成物は、 (a) 分子中に2個以上の水酸基を有し、1,4−
共役ジエン重合体を主体とするポリブタジエン
ポリオール〔以下(a)ポリオールという〕と、 (b) ヒマシ油またはその誘導体[以下(b)化合物と
いう]と、 (c) 分子中に2個以上の水酸基および/またはア
ミノ基を有し、水酸基価および/またはアミン
価が120mgKOH/gより高い化合物[以下(c)化
合物という。ただし(a)ポリオールと(b)化合物は
除く。]と、 (d) 有機ポリイソシアネート化合物[以下(d)化合
物という] とを含み、これらの配合比が、 (a) ポリオールが90〜10重量部、 (b) 化合物が10〜90重量部、 (c) 化合物が0〜300重量部 であり、 (a)ポリオール+(b)化合物+(c)化合物の平均水酸
基価、またはそれと平均アミン価との合計が100
〜300mgKOH/gであり、 (d)化合物が(a)ポリオール+(b)化合物+(c)化合物
のすべての水酸基およびアミノ基に対する
NCO/(OH+NH2)の比が0.85〜1.5となる量で
あり、かつ(a)ポリオール、(b)化合物、(c)化合物を
主成分とする第一液と、(d)化合物を主成分とする
第二液を塗布前に混合する二液反応型ポリウレタ
ン樹脂からなる。 本発明に用いられる(a)ポリオールとしては、水
酸基を2個以上有し、共役ジエン重合体を中心と
した分子中に水酸基を2個以上有し、1,4−共
役ジエン重合体を主体とする水酸基末端液状ポリ
ブタジエンポリオール等が挙げられる。これらの
例としてはPoly bd R−45HT、Poly bd R−
45、Poly bd CS−15(いずれもARCO社製)、ポ
リテール(三菱化成(株)製)等の商品名で市販され
ているポリオール、さらに公知の製造法として、
過酸化水素法(特公昭42−22048号公報)、ヒドロ
キシル基を持つたアゾビスイソニトリル系化合物
(特公昭38−5993号公報)、ヒドロキシル基を持つ
たパーオキサイド系化合物(特公昭40−14747号
公報)等を開始剤としたラジカル重合による方法
で、製造された1,4−共役ジエン重合体を主体
とする水酸基末端液状ポリブタジエンポリオール
がある。 (b)化合物としてはヒマシ油およびそのアルキレ
ンオキサイド付加物、そのエポキシ化物、そのハ
ロゲン化物、さらにヒマシ油を原料とした多価ア
ルコールとのエステル交換物、脱水ヒマシ油等の
が挙げられる。 (c)化合物としては、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、ヘキサンジオール、オクタンジオ
ール、ハイドロキノン、ビスフエノールA、トリ
メチロールプロパン、グリセリン、トリエタノー
ルアミン、ビス(2−ヒドロキシプロピル)アニ
リンおよびこれらのアルキレンオキサイド付加物
等の水酸基を2個以上有する化合物、ジアミノジ
フエニルメタン、メチレンビス(オルトクロルア
ニリン)(以下MOCAという)、フエニレンジア
ミン、トリレンジアミン、エチレンジアミン、ピ
ペラジン等のアミノ基を2個以上有する化合物、
そしてモノエタールアミン、ジエタールアミン、
アミノエチルエタールアミンおよび上記アミノ基
を2個以上有する化合物のアミノ基の一部にアル
キレンオキサイドを付加した化合物等のアミノ基
および水酸基を2個以上有する化合物が挙げら
れ、水酸基価および/またはアミン価が120mg
KOH/gより高いものである。ただし(a)ポリオ
ールおよび(b)化合物は除く。 (d)化合物としては、トリレンジイソシアネート
(以下TDIという)、粗ジフエニルメタンジイソシ
アネート(以下粗MDIという)、液状ジフエニル
メタンジイソシアネート(以下液状MDIとい
う)、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソフ
オロンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネートの単独または混合物、さらにこれらのポリ
イソシアネートと(a)ポリオール、(b)化合物、(c)化
合物、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、
ポリエステルポリオール等の単独または混合物と
の反応生成物である末端NCO含有ウレタンプレ
ポリマー等が挙げられる。 さらに本発明の組成物は、必要に応じ触媒、増
量剤およびその他の助剤[以下これらを総称して
(e)添加剤という]を含むことができる。 (e)添加剤の触媒としては、ジブチルチンジラウ
レート、スタナスオクトエート、ジブチルチンジ
アセテート、オクチル酸鉛、ナフテン酸鉛等の有
機金属化合物が用いられる。 増量剤としては、コールタール、プロセスオイ
ル、アスフアルト、液状石油樹脂、無機フイラー
等が挙げられる。 助剤としては、発泡防止剤、消泡剤、減粘剤、
酸化防止剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤
等が挙げられる。 本発明組成物において、(a)ポリオールと(b)化合
物の配合比は(a)ポリオールが90〜10重量部、(b)化
合物が10〜90重量部であつて、両者を合計して
100重量部となるように使用すべきである。 (b)化合物は10重量部以上使用すべきである。(b)
化合物は、(a)ポリオールに比較して一般に低粘度
であり、(a)ポリオールとの併用系において減粘効
果があり、作業性が良くなる。このことはスプレ
ー塗装するような場合、樹脂原料のネバリを解消
出来る要因となる。さらに(a)ポリオール、(b)化合
物いずれもポリエーテルポリオール、ポリエステ
ルポリオールから得られる一般のウレタン樹脂と
比較して樹脂の吸水率は少なく、併用することに
より吸水性が増大することはない。従つて絶縁抵
抗の大きい樹脂が得られる。一方(a)ポリオールが
10重量部未満の場合ヒマシ油のエステル基に起因
する樹脂の加水分解を生じやすい。 (c)化合物は、(a)ポリオールおよび(b)化合物の合
計100重量部に対して、0〜300重量部用いること
ができる。また(a)ポリオール+(b)化合物+(c)化合
物の平均水酸基価、またはそれと平均アミン価と
の合計は100〜300mgKOH/gである。(c)化合物
は樹脂の機械的強度および絶縁抵抗性の向上に寄
与する。平均水酸基価が100以下になると機械的
強度が低下し、耐衝撃性が悪くなる。反対に平均
水酸基価が300以上になると機械的強度は改良さ
れるが耐寒性が悪くなり、樹脂がもろくなる。従
つて、(a)ポリオール+(b)化合物+(c)化合物の平均
水酸基価、またはそれと平均アミン価との合計は
100〜300mgKOH/gにすべきである。 (d)化合物は、(a)ポリオール+(b)化合物+(c)化合
物の水酸基およびアミノ基に対して、NCO/
(OH+NH2)の比が0.85〜1.5の範囲になるように
使用すべきである。この比が0.85未満の場合には
硬化不充分となり、粘着性が残る。他方この比が
1.5を越えると遊離イソシアネート基が空気中の
水分と反応して被覆層のフクレを生じやすい。 必要に応じ用いる(e)添加剤の量は任意である。 本発明のポリウレタン樹脂は二液反応型であ
り、金属等に塗布するには次の二つの方法があ
る。 (a)ポリオール、(b)化合物、(c)化合物、(e)添加剤
の所定量をあらかじめ均一に混合した第一液と、
(d)化合物の第二液とを別々に貯蔵し、使用時に第
一液と第二液とを混合し金属等に塗布する。ワン
シヨツト法、並びに(d)化合物全部と、(a)ポリオー
ルと(b)化合物と(c)化合物の一部を予め反応させた
末端イソシアネート基を有するプレポリマーから
なる第二液と、残りの(a)ポリオール、(b)化合物、
(c)化合物および(e)添加剤からなる第一液を別々に
貯蔵し、使用時混合し金属等に塗布するプレポリ
マー法がある。それらの方法において、金属等に
塗装する場合、予めブラスト処理等の清浄処理を
行い、その上にプライマーを塗布して密着性の向
上を計るのが好ましい。 金属等に塗布する方法としは、例ば次の種々の
方法を使用することができる。 (1) 第一液と第二液をバツトなどの適当な容器に
正確に秤量し、ドリルミキサー等で充分に混合
してコテ等を塗布する方法。 (2) 二液混合型スプレー塗装機を使用してスプレ
ー塗装する方法。 (3) 一般にウレタンフオームの製造に使用される
多成分混合発泡機を使用して金属等の上部より
混合液を流し、コテ等で均一に塗布する方法。 これらの塗布方法において、硬化速度は(e)添加
剤の触媒の量によつて加減することができる。ま
た本発明の塗装組成物は比較的厚塗り、例えば1
mm以上に塗布するのが好ましく、場合によつては
一回の塗装で所望の厚みに達つしない場合重ね塗
りしてもよい。 本発明の塗装組成物は溶剤を一切含有していな
いため、このような圧塗りが可能である。通常の
溶剤を含有する塗料の場合には、溶剤の揮発のた
めに塗膜の収縮がおこり、一回の塗装では100μ
以上塗装するのは不可能である。しかしながら本
発明の塗装組成物は溶剤を含有しないため、一回
の塗装で1mm以上、通常は2〜3mmの塗装が可能
である。 次に本発明の金属としては鋼管、矢板、鋼板、
H型鋼等が挙げられる。 以上のとおり本発明によれば、吸水性、耐水
性、耐衝撃性、絶縁抵抗性、防食性等の特性にす
ぐれ、しかも乾燥性、硬化性等の作業性にすぐれ
た金属塗装組成物を提供することができる。 以下実施例により本発明を説明する。実施例中
「部」とあるは重量部による。 参考例 (a) ポリオールの製造 500mlのオートクレーブにイソプロパノール70
部、1,3−ブタジエン100部、60%過酸化水素
10gを仕込み、90℃で5時間重合を行つた。冷却
後未反応の単量体、過酸化水素を減圧化で留去
し、生成した重合体を取り出し、乾燥した。 水酸基価90mgKOH/gのポリブタジエンポリ
オールを得た。また同様にして水酸基価60mg
KOH/gのポリブタジエンポリオールを得た。
この2種類のポリブタジエンポリオールの1,4
−結合はIRスペクトルにより80%含有している
ことを確認した。 実施例 1 (a)ポリオールとして水酸基価60または90mg
KOH/gのポリブタジエンポリオール、(b)化合
物としてヒマシ油、(c)化合物としてポリハードナ
ーPA−400(ポリオキシアルキレンポリオール、
水酸基価420mgKOH/g;第一工業製薬(株)製)。
触媒としてジブチルチンジラウレート0.1部を均
一に混合した第一液に、(d)化合物として液状MDI
の第二液を混合し、これを予めシヨツトブラスト
した後プライマー処理して鋼管に厚さ3mmになる
ように、二液混合型エアレススプレー塗装機を用
いて均一に塗布した。 これらの結果を第1表に示す。 実施例 2 (a)ポリオールとしてPoly bd R−45HT(1,
4−結合80%水酸基価46.5mgKOH/g)85部、
(b)化合物としてヒマシ油15部、(c)化合物としてユ
ニオールDE−400(ビスフエノールAにプロピレ
ンオキサイドを付加したもの。水酸基価280mg
KOH/g。日本油脂(株)製)10部に、(d)化合物と
してTDI−80、33.3部を添加して窒素気流中で90
℃において1.5時間反応させた後、キシレン10部
を添加した。得られたプレポリマーの粘度は25℃
で30000CPSで遊離NCOは6.5%であつた。 このプレポリマー100部に対して、(c)化合物と
して液状MOCA(アミン価210mgKOH/g)39.4
部を添加混合した。この混合物のNCO/OH+
NH2の比は1.05である。 次にこの混合物を、あらかじめプライマーを施
した鋼管上に塗布し、室温で7日間養生した後試
験した。結果を第2表に示す。 この結果、本発明の組成物は金属塗装材料とし
て非常にすぐれていることが認められる。 比較例 1 (a)ポリオールおよび(b)化合物以外のプロピラン
333(ポリオキシアルキレンポリオール、水酸基
価56.1mgKOH/g、第一工業製薬(株)製)100部、
(c)化合物としてDKポリオールG480(ポリオキシ
アルキレンポリオール、水酸基価480mgKOH/
g、第一工業製薬(株)製)82部、(e)添加剤(触媒)
としてジブチルチンジラウレート0.2部、(e)添加
剤(その他の助剤)として粉末ゼオライト5部お
よび着色剤3部を均一に混合したものを第一液と
した。この第一液100部に対して(d)化合物として
粗MDI60.9部(NCO/OH=1.1)の第二液を実施
例2と同様に混合し、鋼管に塗布した。結果を第
3表に示す。 この結果、本発明の金属塗装組成物と比較し、
吸水率、絶縁抵抗、衝撃性が劣ることが認められ
る。 比較例 2 (b)化合物としてヒマシ油、(c)化合物としてポリ
ハードナーPA400(ポリオキシアルキレンポリオ
ール、水酸基価420mgKOH/g、第一工業製薬(株)
製)、触媒としてジブチルチンジラウレート0.1部
を均一に混合した液に、(d)化合物として液状MDI
(精製)の第二液を混合し、実施例1と同様に行
つた。 結果を第4表に示す。 この結果作業性は良好であつたが絶縁抵抗値に
経時変化が大きく塗膜の劣化が認められた。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 分子中に2個以上の水酸基を有し、1,
    4−共役ジエン重合体を主体とするポリブタジ
    エンポリオール〔以下(a)ポリオールという〕
    と、 (b) ヒマシ油またはその誘導体〔以下(b)化合物と
    いう〕と、 (c) 分子中に2個以上の水酸基および/またはア
    ミノ基を有し、水酸基価および/またはアミン
    価が120mgKOH/gより高い化合物〔以下(c)化
    合物という。ただし(a)ポリオールとb化合物は
    除く。〕と、 (d) 有機ポリイソシアネート化合物〔以下(d)化合
    物という〕 とを含み、これらの配合比が、 (a) ポリオールが90〜10重量部、 (b) 化合物が10〜90重量部、 (c) 化合物が0〜300重量部 であり、 (a)ポリオール+(b)化合物+(c)化合物の平均水酸
    基価、またはそれと平均アミン価との合計が100
    〜300mgKOH/gであり、 (b)化合物が(a)ポリオール+(b)化合物+(c)化合物
    のすべての水酸基およびアミノ基に対する
    NCO/(OH+NH2)の比が0.85〜1.5となる量で
    あり、かつ(a)ポリオール、(b)化合物、(c)化合物を
    主成分とする第一液と(d)化合物を主成分とする第
    二液を塗布前に混合する二液反応型ポリウレタン
    樹脂からなることを特徴とする防食性能に優れた
    金属塗装組成物。
JP58073407A 1983-04-25 1983-04-25 金属塗装組成物 Granted JPS59197466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073407A JPS59197466A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 金属塗装組成物
JP11971488A JPS6479268A (en) 1983-04-25 1988-05-17 Coating composition for metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073407A JPS59197466A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 金属塗装組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197466A JPS59197466A (ja) 1984-11-09
JPS6238391B2 true JPS6238391B2 (ja) 1987-08-18

Family

ID=13517305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073407A Granted JPS59197466A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 金属塗装組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059910C (zh) * 1995-03-24 2000-12-27 埃勒夫阿托化学有限公司 具有良好缓冲性质的以聚二烯多元醇和蓖麻油为主要组分的聚氨酯弹性体制剂
JP2010202761A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ポリオール組成物およびその用途

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479268A (en) * 1983-04-25 1989-03-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Coating composition for metal
JPS59224719A (ja) * 1983-06-06 1984-12-17 Nippon Steel Corp 重防食被覆鋼矢板
JPS60166353A (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン金属防食塗料組成物
JPS61145258A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 Dainippon Toryo Co Ltd ウレタン樹脂塗料組成物
JPS61157517A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sanyurejin Kk 樹脂組成物
JPS61223060A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Dainippon Toryo Co Ltd ウレタン樹脂塗料組成物
DE4303556C1 (de) * 1993-02-08 1994-10-27 Bayer Ag Harte Polyurethane oder Polyurethanschaumstoffe
FR2718453B1 (fr) * 1994-04-06 1996-05-03 Atochem Elf Sa Formulation d'élastomère polyuréthanne à base de polyol polydiénique et d'huile de ricin ayant des propriétés amortissantes améliorées.
JP4450906B2 (ja) * 1999-11-09 2010-04-14 日鉄防蝕株式会社 鋼材の注型被覆用ポリウレタン組成物
DE10358371A1 (de) * 2003-12-11 2005-07-28 Basf Ag Syntaktisches Polyurethan, enthaltend Öl, bevorzugt Ricinusöl
JP5389510B2 (ja) * 2009-04-08 2014-01-15 日鉄住金防蝕株式会社 鋼矢板の被覆用ポリウレタン組成物
JP5707197B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-22 第一工業製薬株式会社 ポリオール組成物及びポリウレタン樹脂
EP2708565A1 (de) 2012-09-14 2014-03-19 Sika Technology AG Zweikomponentige Polyurethanzusammensetzungen auf Basis nachwachsender Rohstoffe, insbesondere geeignet für den Einsatz als zähelastische Klebstoffe mit einstellbarer hydrolytischer Abbaubarkeit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059910C (zh) * 1995-03-24 2000-12-27 埃勒夫阿托化学有限公司 具有良好缓冲性质的以聚二烯多元醇和蓖麻油为主要组分的聚氨酯弹性体制剂
JP2010202761A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc ポリオール組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59197466A (ja) 1984-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4695618A (en) Solventless polyurethane spray compositions and method for applying them
JP5150484B2 (ja) 強化エポキシ接着剤組成物
JPS6238391B2 (ja)
US5011902A (en) Co-catalyst system for preparing polyurethane based plywood-patch compositions
KR101427122B1 (ko) 수작업 시공용 도공제
US4027059A (en) Asphalt-based compositions
JPH03265621A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
KR101937346B1 (ko) 개질된 실리카를 포함하는 유무기 복합도료를 사용한 상수도용 내면 코팅 강관 및 그 제조방법
JPH0135023B2 (ja)
JP2006506490A (ja) 室温硬化性反応系
JPS6313826B2 (ja)
US4077928A (en) Asphalt based compositions
JP3096559B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物
JPS59197469A (ja) 金属塗装組成物
JP3470367B2 (ja) 無溶剤二液型ウレタン樹脂組成物
US3810871A (en) Polyurethane coating composition suitable for use in low temperature environments
CA1047664A (en) Asphalt-based coating compositions
JP7398229B2 (ja) 主剤及び硬化剤のセット、防水材並びにその施工方法
JPH0145502B2 (ja)
JPS59166523A (ja) 液状ジエン系重合体組成物
JPS63242381A (ja) 改良された重防食塗装方法
JPS5846275B2 (ja) 湿気硬化型塗料
JP3569664B2 (ja) 土木建築用二液硬化性ウレタン組成物
JP6709357B2 (ja) 表面塗布剤およびそれを用いた方法
JPH0320155B2 (ja)