JPH0853502A - 空気入りタイヤのための高弾性率低ヒステリシスゴムコンパウンド - Google Patents

空気入りタイヤのための高弾性率低ヒステリシスゴムコンパウンド

Info

Publication number
JPH0853502A
JPH0853502A JP7091969A JP9196995A JPH0853502A JP H0853502 A JPH0853502 A JP H0853502A JP 7091969 A JP7091969 A JP 7091969A JP 9196995 A JP9196995 A JP 9196995A JP H0853502 A JPH0853502 A JP H0853502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
parts
sulfur
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7091969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109324B2 (ja
Inventor
Emu Furiiman Roi
ロイ・エム・フリーマン
Eru Haagenrozaa Uiriamu
ウイリアム・エル・ハーゲンロザー
Jiei Rabagunani Furederiku
フレデリク・ジエイ・ラバグナニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPH0853502A publication Critical patent/JPH0853502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109324B2 publication Critical patent/JP4109324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/06Copolymers with styrene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 合計100重量部のゴムポリマーに対して約
25〜55重量部のポリイソプレン、約75〜45重量
部の、共役ジエンモノマーのホモポリマー及びそれらと
モノオレフィンモノマーとのコポリマー及びEPDMタ
ーポリマーから選ばれたジエンポリマー、(該ゴムポリ
マーの少なくとも一つの一部はα,β−エチレン性不飽
和カルボン酸のポリマー状金属塩によってグラフトされ
て未硬化グラフトゴムコポリマーを生成させる)、約5
0〜70重量部の強化する充填剤、少なくとも約4重量
部の、硫黄及び硫黄供与体から選ばれた硬化剤を含む、
ペルオキシド成分を欠く、加硫の後で高い弾性率及び低
いヒステリシス特性を有する、硫黄で加硫可能なゴムコ
ンパウンド。 【効果】 空気入りタイヤ及びそれらのための構造部材
が高い弾性率、低いヒステリシス及び高い圧縮屈曲疲れ
を有するこれらのゴムコンパウンドから製造され、そし
てパンクしても走る運転を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、高い弾性率及び低いヒステリシ
スを有する、新規な硫黄で加硫可能なゴムコンパウンド
に関する。このようなコンパウンドは、空気入りタイヤ
の種々の部材において、そして特に走っている間にタイ
ヤがパンクした時に、適切な修理又はタイヤ交換を行う
ことができるまで、タイヤが車両の荷重に耐えて比較的
長い距離の間、継続した高速を可能にすることができる
ような壁剛性を有する空気入り安全タイヤにおいて利用
することができる。更に特別には、本発明のコンパウン
ドは、少なくとも5インチの断面高さを持つ高いプロフ
ィールを有する安全タイヤの部材において用いることが
できる。一つのこのようなタイヤ部材はサイドウォール
インサートである。本発明のコンパウンドは現在商業的
に入手できる成分から成って良いけれども、それらが使
用される特別な組み合わせ及び割合は以前には知られて
いなかった。
【0002】
【発明の背景】パンク及び空気の損失を受けた後のよう
なふくらませかたが足りない又はふくらませていない状
態で、時間の長い期間の間そして比較的高速でタイヤが
走ることを可能にし、車両の運転手がパンクしたタイヤ
の修理又は交換のために車両を適切な場所まで安全に運
転することを可能にする種々のタイヤ構造様式が何年に
もわたって工夫されてきた。“パンクしても走る(ru
n flat)タイヤ”と呼ばれるこれらの安全タイヤ
のある種のものは、ある種の用途のためには成功してき
てそして種々のタイプのタイヤ構造様式を具体化してい
る。多くのこのようなパンクしても走るタイヤは、タイ
ヤのサイドウォール領域中への比較的堅いエラストマー
状材料の強化する層又は部材の設置によってそれらのパ
ンクしても走る特性を達成し、このサイドウォール領域
においては、これらの強化する層又は部材は、内部空気
圧力の完全な損失においてさえもタイヤが車両重量を支
持することを可能にする。
【0003】種々の先行技術のパンクしても走るタイヤ
の構造様式の例は、以下の特許中に述べられている:米
国特許第3,911,987号は、殆ど又は全く空気圧
力なしで短い期間の間タイヤをふくらませたままにして
おくことを可能にするエラストマー状内部強化材を有す
る、低いプロフィールのオートバイタイヤを開示してい
る。この強化する層は、少なくとも45の、好ましくは
60〜90の範囲内のショアA硬度を有し、そして2枚
のタイヤ本体カーカスプライの外に向かってか又は2枚
のカーカスプライの間に位置付けられる。この弾性的強
化材は、サイドウォール及び強化する層の効果的な硬度
の急激な変化を排除するために種々の厚さで構成されそ
して二分されている(is cross−sectio
ned)。
【0004】米国特許第3,949,798号は、タイ
ヤのサイドウォールのインナーライナーと本体プライカ
ーカスの間に位置付けられたインナーストリップの間に
位置付けられた強化するゴムインサートストリップを有
する低いプロフィールのタイヤのためのもう一つのパン
クしても走るタイヤ構造様式を開示している。
【0005】米国特許第3,954,131号は、タイ
ヤ内に殆ど又は全く空気圧力なしで短い期間の間タイヤ
を使用することを可能にする、サイドウォール中にエラ
ストマー状内部強化材を有する安全タイヤを開示してい
る。これらのエラストマー状側部強化材は、種々の厚さ
のものでありそしてタイヤカーカスの外に向かって位置
付けられている。
【0006】米国特許第4,067,372号は、硬質
ゴムから作られていてそして本体カーカスプライ及びタ
イヤビードゴムインサートと組み合わせて使用されてタ
イヤの柔軟な部分に付加的な剛性を与える内部強化材を
そのサイドウォール中に有する空気入りラジアルタイヤ
を開示している。本体カーカスプライは、ゴムインサー
トの外に向かって位置付けられていてそして数枚のコー
ド布ラジアルプライから作られていて、そしてタイヤの
ビード領域まで完全に延びている。
【0007】米国特許第4,202,393号は、パン
クしても走る状態を可能にするサイドウォール強化材を
有する低いプロフィールのオートバイタイヤを開示して
いるが、強化材は弾性的充填剤の回り全体に位置付けら
れた強化するプライを有する弾性的充填剤から成る。
【0008】米国特許第4,203,481号は、タイ
ヤの強化するカーカスプライの内に向かって位置付けら
れている、高弾性率、低ヒステリシスのゴムコンパウン
ドから作られた強化するインサートを有するパンクして
も走るタイヤの構造様式を開示している。
【0009】米国特許第4,261,405号は、ふく
らませられていない状態で車両を支持するために必要と
される剛性を達成するために、タイヤのサイドウォール
中のインナーライナーと本体プライカーカスとの間に装
着された特別に構成されたゴムインサートを有する、低
いプロフィールのタイヤのためのもう一つのパンクして
も走るタイヤの構造様式を示している。
【0010】米国特許第4,287,924号は、サイ
ドウォールを強化する部材を有する、もう一つのパンク
しても走る安全タイヤを開示している。これらの部材は
2つの構成要素から作られていて、それらの一つは他の
一つよりも柔軟であって、70よりも大きい硬度評価を
有し、そして他の一つは80〜95の硬度評価を有す
る。これらの強化する部材は、タイヤのカーカスプライ
中に入れられていてそして、支持する部材の最も厚い部
分における加熱問題を和らげるために、支持する部材の
2つの構成要素の間に位置付けられた熱伝導層を有す
る。
【0011】米国特許第4,365,659号は、タイ
ヤの内側保護層と外側カーカスプライとの間に位置付け
られている、低い熱蓄積ゴムから作られたサイドウォー
ル強化材を有するパンクしても走る安全タイヤを開示し
ている。
【0012】米国特許第4,917,164号は、殆ど
又は全く空気圧力なしでタイヤが短い期間の間走ること
を可能にするために、タイヤのサイドウォール中の三日
月形の強化する層の使用を開示している。これらの強化
する層は、種々の厚さのものでありそして65〜85の
ショアA硬度を有し、そしてタイヤのインナーライナー
とカーカスプライの間に位置付けられている。これらの
強化する部材の壁厚さは、1〜12ミリメートルであ
る。
【0013】上に引用された特許中に述べられたこれら
のパンクしても走るタイヤの構造様式の多くはある種の
応用のためには成功することを証明したけれども、すべ
てのこれらの構造様式は、低いプロフィールのタイヤ、
即ち5インチ未満の断面高さを有しそして通常は高性能
車両(例えばレーシングカー)又はオートバイに見い出
されるタイプのものであるタイヤに関し、そしてふくら
ませられていないタイヤに支持を与えるためにはエラス
トマー状インサートの剛性に殆ど完全に依存している。
更にまた、これらの高性能及びオートバイタイヤは、も
っと高い断面高さのタイヤを使用するもっと大きな車に
よって運ばれるもっと大きな重量と比較した時に比較的
小さな荷重を運ぶ。
【0014】これまでのところ、高いプロフィールのタ
イヤ構造様式を有するパンクしても走るタイヤ、即ち、
5インチ以上の断面高さを有するパンクしても走るタイ
ヤを供給することは、タイヤが高速度で比較的長い距離
の間を走ることを可能にするために、ふくらませられて
いない状態でタイヤを適切に支持するために必要とされ
るであろう比較的大きなサイドウォール強化部材のため
に成功しないことが証明されてきた。必要とされる比較
的大きなゴムインサートは、タイヤの重量を受け入れら
れない限度まで増加させそしてその乗車特性を大いに落
とすであろう。これらの比較的大きなサイドウォールイ
ンサート中の材料の量又はタイプを減らし又は変えて、
タイヤの重量を減らしそしてその乗車特性を改善しよう
とする場合には、パンクしても走る運転の間にインサー
ト内で過剰の熱が発生し、結果としてタイヤの急速な破
壊をもたらし、かくして所望のパンクしても走る状態
が、大抵の乗用車に取り付けられたこのようなタイヤに
関する満足な使用のための通常の高速道路の速度で達成
されることを妨げるであろう。
【0015】また、複数の特許が、有機酸の金属塩のゴ
ム組成物への添加に向けられてきた。例えば、米国特許
第4,076,255号は、シス−ポリブタジエンエラ
ストマー、及びこのエラストマーとグラフトすることが
できるモノマーを含み、そして不飽和カルボン酸の金属
塩及び多塩基不飽和カルボン酸のポリオールエステル又
は無水物を含む中心コアを有するゴルフボールを開示し
ている。
【0016】米国特許第4,824,899号は、タイ
ヤのビード充填剤における使用のために適切なゴム組成
物を開示しているが、この組成物はアクリル酸の金属塩
を含み、述べられていないがアクリル酸は天然か又は合
成ジエンゴムとのブレンドかのどちらかであるゴムにグ
ラフトされている。
【0017】米国特許第4,929,684号は、天然
ゴム、付加重合された合成ゴム及びこれらのブレンドと
亜鉛ジメタクリレートとから成る空気入りタイヤのため
のサイドウォールを開示している。ゴム原料の静的引張
弾性率を増加させるための強化する充填剤としてこの金
属塩だけが用いられているので、述べられていないがグ
ラフトが行われている。この特許によって開示されたこ
の目的のための代わりの添加材は、細断セルロース及び
スチレンアクリロニトリル樹脂を含む。
【0018】それにもかかわらず、生成するタイヤがパ
ンクしても走る特性を有することを可能にするために十
分に高い弾性率を有する、タイヤ部材又は構造要素にお
ける使用のための硫黄で加硫可能なゴムコンパウンド
は、先行する技術においては述べられていない。部材例
えば高いプロフィールの空気入り安全又はパンクしても
走るタイヤのためのサイドウォールインサートにおける
使用のためのゴムコンパウンドに対するニーズが存在し
てきた。このニーズは、既知のゴムコンパウンドによっ
ては満たされなかった。
【0019】
【発明の要約】かくして、本発明の一つの目的は、加硫
の後で高い弾性率、低いヒステリシス、及び特定の高い
範囲内のショアA硬度を有する、硫黄で加硫可能なペル
オキシドを含まないゴムコンパウンドを提供することで
ある。
【0020】もう一つの目的は、パンクしても走る特性
を示す空気入りタイヤの部材又は構造要素を製造するた
めに用いることができる、上のような硫黄で加硫可能な
ペルオキシドを含まないゴムコンパウンドを提供するこ
とである。
【0021】本発明の更にもう一つの目的は、5インチ
以上の断面高さを有する空気入りタイヤの部材を製造す
るために用いることができる、上のような硫黄で加硫可
能なペルオキシドを含まないゴムコンパウンドを提供す
ることである。
【0022】本発明のなおもう一つの目的は、空気入り
タイヤの構造部材例えばサイドウォールインサート、ビ
ード充填剤構造体、高速インサート構造体及び類似物を
製造するために有用である、硫黄で加硫可能なペルオキ
シドを含まないゴムコンパウンドを提供することであ
る。
【0023】本発明の更にもう一つの目的は、空気入り
タイヤの建造において有用であり、そしてパンクしても
走る状態でタイヤが車両を支持することを可能にするた
めに要求される必要な強化する効果を与える、高い弾性
率、低いヒステリシス及び十分な剛性を有する、硫黄で
加硫可能なペルオキシドを含まないゴムコンパウンドを
提供することである。
【0024】少なくとも1以上の上述の目的は、後に続
く明細書から明らかになるであろう、既知のゴムコンパ
ウンドを凌ぐそれらの利点及び空気入りタイヤにおける
それらの使用と一緒に、本明細書中で後で述べられそし
て特許請求される本発明によって達成される。
【0025】一般に、本発明は、合計100重量部のゴ
ムポリマーに対して約25〜55重量部のポリイソプレ
ン;合計100重量部のゴムポリマーに対して約75〜
45重量部の、共役ジエンモノマーのホモポリマー及び
それらとモノオレフィンモノマーとのコポリマー及びE
PDMターポリマーから成る群から選ばれたジエンポリ
マー(ここで、これらのゴムポリマーの少なくとも一つ
の一部はα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のポリマ
ー状金属塩によってグラフトされて未硬化グラフトゴム
コポリマーを生成させる);100部のゴムあたり約5
0〜70重量部の強化する充填剤;並びに100重量部
のゴムあたり少なくとも約4重量部の硫黄を含んで成
る、ペルオキシド成分を欠く、加硫の後で高い弾性率及
び低いヒステリシス特性を有する、硫黄で加硫可能なゴ
ムコンパウンドに関する。
【0026】本発明はまた、合計100重量部のゴムポ
リマーに対して約25〜55重量部のポリイソプレン;
合計100重量部のゴムポリマーに対して約75〜45
重量部の、共役ジエンモノマーのホモポリマー及びそれ
らとモノオレフィンモノマーとのコポリマー及びEPD
Mターポリマーから成る群から選ばれたジエンポリマー
(ここで、これらのゴムポリマーの少なくとも一つの一
部は、フリーラジカル開始剤として効果的な量のアゾ−
ビス−イソブチロニトリルを使用する方法によってα,
β−エチレン性不飽和カルボン酸のポリマー状金属塩に
よってグラフトされて未硬化グラフトゴムコポリマーを
生成させる);100重量部のゴムあたり約50〜70
重量部の強化する充填剤;並びに100重量部のゴムあ
たり少なくとも約4重量部の、硫黄及び硫黄供与体から
成る群から選ばれた硬化剤を含んで成る、ペルオキシド
成分を欠く、加硫の後で高い弾性率及び低いヒステリシ
ス特性を有する、硫黄で加硫可能なゴムコンパウンドを
提供する。
【0027】本発明はまた、合計100重量部のゴムポ
リマーに対して約25〜55重量部のポリイソプレン;
合計100重量部のゴムポリマーに対して約75〜45
重量部の、共役ジエンモノマーのホモポリマー及びそれ
らとモノオレフィンモノマーとのコポリマー及びEPD
Mターポリマーから成る群から選ばれたジエンポリマー
(ここで、これらのゴムポリマーの少なくとも一つの一
部はα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のポリマー状
金属塩によってグラフトされて未硬化グラフトゴムコポ
リマーを生成させる);100重量部のゴムあたり約5
0〜70重量部の強化する充填剤;並びに100重量部
のゴムあたり少なくとも約4重量部の硫黄を含んで成
る、ペルオキシド成分を欠き、そして加硫の後で高い弾
性率及び低いヒステリシス特性を有する、硫黄で加硫可
能なゴムコンパウンドを含んで成る、空気入りタイヤの
ための部材又は構造要素を提供する。
【0028】最後に、本発明は、合計100重量部のゴ
ムポリマーに対して約25〜55重量部のポリイソプレ
ン;合計100重量部のゴムポリマーに対して約75〜
45重量部の、共役ジエンモノマーのホモポリマー及び
それらとモノオレフィンモノマーとのコポリマー及びE
PDMターポリマーから成る群から選ばれたジエンポリ
マー(ここで、これらのゴムポリマーの少なくとも一つ
の一部はα,β−エチレン性不飽和カルボン酸のポリマ
ー状金属塩によってグラフトされて未硬化グラフトゴム
コポリマーを生成させる);100重量部のゴムあたり
約50〜70重量部の強化する充填剤;並びに100重
量部のゴムあたり少なくとも約4重量部の硫黄を含んで
成る、ペルオキシド成分を欠き、そして加硫の後で高い
弾性率、低いヒステリシス及び高い圧縮屈曲疲れ特性を
有する、硫黄で加硫可能なゴムコンパウンドを含んで成
る少なくとも一つの構造部材によってそれに賦与される
パンクしても走る特性を有する空気入りタイヤを提供す
る。
【0029】
【本発明を実施するための好ましい態様】本明細書中で
上に記したように、本発明は、高いアスペクト比の空気
入りタイヤ、特にパンクしても走る特徴を有する安全タ
イヤの製造において有用である、ペルオキシド成分を欠
く、加硫の後で高い弾性率、低いヒステリシス及び特定
の硬度範囲を有する硫黄で加硫可能なゴムコンパウンド
に向けられる。パンクしても走るタイヤの構造部材のた
めに必要であるそして本発明のコンパウンドが有する物
理的特性は、剛性、低い熱蓄積及び熱に対する良好な耐
性を含む。高い弾性率及び高い硬度によって決定される
剛性は、パンクしても走る、又はふくらませられていな
い状態におけるサイドウォールの変位を最小にするため
に必要である。低い熱蓄積は、低いヒステリシス特性に
起因し、そしてより涼しく走るそしてパンクしても走る
運転状態下で増加したタイヤ寿命を賦与するコンパウン
ドを結果としてもたらす。最後に、良好な耐熱性はま
た、パンクしても走る状態下で運転されるタイヤの寿命
を増加させるために必要である。良好な耐熱性のために
は、コンパウンドが良好な耐老化性及び耐戻り性特性を
有することが必要である。
【0030】本発明によるゴムコンパウンドは、天然又
は合成ポリイソプレン(ここで、天然ポリイソプレンが
好ましい)、並びにエラストマー状ジエンポリマー例え
ばポリブタジエン及び共役ジエンモノマーと少なくとも
一種のモノオレフィンモノマーとのコポリマーを含んで
成る。これらのゴムコンパウンドは必要とされる低いヒ
ステリシス及び低い熱蓄積特性を与えるが、ポリブタジ
エンゴムは低いヒステリシス及び低い圧縮永久歪を与
え、そしてポリイソプレンは低いヒステリシス及び高い
引張強さを与える。適切なポリブタジエンゴムは、エラ
ストマー状でありそして約1〜3%の1,2−ビニル含
量及び約96〜98%のシス−1,4含量を有する。約
12%までの1,2−含量を有するその他の高ビニルブ
タジエンゴムもまた、他の成分のレベルの適切な調節に
よって適切である可能性があり、そしてかくして、実質
的に任意の高ビニルエラストマー状ポリブタジエンを用
いることができる。前記コポリマーは、共役ジエン例え
ば1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエ
ン(イソプレン)、2,3−ジメチル−1,2−ブタジ
エン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン及
び類似物、並びにこれらのジエンの混合物から誘導する
ことができる。好ましい共役ジエンは1,3−ブタジエ
ンである。モノオレフィン性モノマーに関しては、ビニ
ル芳香族モノマー例えばスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルナフタレン、ビニルピリジン及び類似物並び
にこれらのモノオレフィンの混合物が含まれる。これら
のコポリマーは、コポリマーの総重量を基にして50重
量%までのモノオレフィンを含んで良い。好ましいコポ
リマーは、共役ジエン、殊にブタジエンと、ビニル芳香
族炭化水素、殊にスチレンとのコポリマーである。好ま
しくは、本発明のゴムコンパウンドのジエンポリマー含
量は、約25重量%までの、好ましくは7〜10重量%
のスチレン−ブタジエンランダムコポリマーを構成して
良い。
【0031】上で述べた共役ジエンのコポリマー及びそ
れらの製造方法は、ゴム及びポリマー技術において良く
知られている。多くのポリマー及びコポリマーが商業的
に入手できる。本発明の実施は本明細書中で上に含めた
又は排除した特定のゴムに限定されないことが理解され
るべきである。
【0032】EPDMターポリマーゴムもまた、本発明
のグラフトコポリマーの幹部分を生成させるために利用
することができる。“EPDM”という術語は、AST
M−D−1418−64中に見い出されるようなその定
義の意味において使用され、そしてエチレン、プロピレ
ン及びジエンモノマーのターポリマーを意味することを
意図している。このようなターポリマーを製造するため
の例示の方法は、それらの開示が引用によって本明細書
中に組み込まれる米国特許第3,280,082号及び
英国特許第1,030,289号中に見い出される。好
ましいターポリマーは約40〜約80重量%のエチレン
及び約1〜約10重量%のジエンを含み、そしてターポ
リマーの残りはプロピレンである。
【0033】EPDMターポリマーを生成させる際に利
用されるジエンモノマーは、好ましくは非共役ジエンで
ある。用いることができる非共役ジエンの例示の例は、
ジシクロペンタジエン、アルキルジシクロペンタジエ
ン、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、
1,5−ヘキサジエン、1,4−ヘプタジエン、2−メ
チル−1,5−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、
1,4−オクタジエン、1,7−オクタジエン、5−エ
チリエン−2−ノルボルネン、5−n−プロピリドネン
−2−ノルボルネン、5−(2−メチル−2−ブテニ
ル)−2−ノルボルネン及び類似物である。典型的なE
PDMは、約40のムーニー粘度(ML、1+8、10
0℃)を有しそして50重量%のエチレン、45重量%
のプロピレン及び5.0重量%の5−エチリデン−2−
ノルボルネンを有し、そして約47,000のGPCに
よって測定されたMn及び約174,000のGPCに
よって測定されたMnを有するターポリマーである、V
iatalon2504(Exxon Chemica
l Co.)である。
【0034】好ましいEPDMは、約50のムーニー粘
度(ML/4/100℃)を有しそして50重量%のエ
チレン、43重量%のプロピレン及び6.6重量%のエ
チリデンノルボルネンを有するターポリマーである、R
oyalene(R)521(Uniroyal Che
mical Co.)である。
【0035】高い弾性率及び高い硬度の特性は、α,β
−エチレン性不飽和カルボン酸のある種の重合可能な金
属塩から誘導されるモノマーを使用することによって得
ることができる。これらのモノマーは、式 (RCO2xM [式中、Rは、2〜約7の炭素原子を有するα,β−エ
チレン性不飽和非環式部分例えばアクリル酸、メタクリ
ル酸、桂皮酸及びクロトン酸であり(これらの中でアク
リル酸及びメタクリル酸が好ましい)、Mは、ナトリウ
ム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、バリ
ウム、アルミニウム、スズ、ジルコニウム、リチウム及
びカドミウムから成る群から選ばれた金属イオンであり
(これらの中で亜鉛及びマグネシウムが好ましい)、そ
して xは、Mの原子価に対応する整数である] を有する。この用途のための特に好ましいモノマーは亜
鉛ジメタクリレートであり、これはあるいはまた金属塩
と呼ぶことができる。
【0036】本発明においては、亜鉛ジメタクリレート
又はその他のα,β−エチレン性不飽和カルボン酸の金
属塩は、本明細書中で上で開示されたゴムポリマーの少
なくとも一つと、金属塩のポリマーがポリマーの幹の上
にグラフトされるようなグラフト反応で結合される。更
に詳細には、ポリ亜鉛ジメタクリレートは、好ましく
は、本明細書中で下で議論されるようなフリーラジカル
グラフト共重合によってゴムポリマーにグラフトされ
る。充填剤又は増量剤としてのこのような金属塩のゴム
コンパウンドへの添加を講じた現存の最も進んだ技術と
は異なって、本発明は、少なくとも一つのゴムポリマー
からグラフトされる、α,β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸の金属塩から誘導されたポリマーの製造を要求す
る。
【0037】グラフトコポリマーは、比較的簡単な手順
によって製造することができる。かくして、グラフトコ
ポリマーは、まず上で述べたタイプの不飽和炭化水素ゴ
ム例えばポリブタジエンを溶媒例えばヘキサン中に溶か
し、次に不飽和カルボン酸のモノマー状金属塩例えば亜
鉛ジメタクリレートをこのポリマー溶液に添加し、フリ
ーラジカル開始剤例えばアゾ−ビス−イソブチロニトリ
ルをこのポリマー溶液に添加し、そして次にこの反応混
合物を約40〜約150℃の温度で約0.1〜約100
時間の期間の間加熱して、グラフトコポリマーを生成さ
せることによって製造することができるが、このグラフ
トコポリマーは製造の性質によって自由に加工可能でそ
して未硬化である。
【0038】グラフトコポリマーの製造において用いる
ことができる炭化水素溶媒は、それらの中にゴムポリマ
ーが可溶性である芳香族及び脂肪族炭化水素を含む。適
切な炭化水素溶媒は、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロペンタン、メ
チルシクロヘキサン、ベンゼン及びトルエンを含む。好
ましい炭化水素溶媒はヘキサン及びトルエンである。
【0039】モノマー状金属塩(例えば、亜鉛ジメタク
リレート)は、好ましくは、細かい粉末の形で撹拌しな
がらそして窒素雰囲気下で、適切な反応器中に入れられ
た生成したゴムポリマー溶液に添加されて、ゴムポリマ
ー溶液中の金属塩の分散液を生成させる。必須ではない
が、ポリマー溶液中の金属塩の一層安定な分散液を供給
するために、金属塩と一緒に界面活性剤をポリマー溶液
に添加することがしばしば望ましくそして好ましい。こ
の目的のために好ましい界面活性剤は、Triton
X−15、Triton X−45及びTriton
X−100という名前の下でRohm and Haa
s Companyから入手できるノニオン性オクチル
フェノキシポリエトキシエタノール界面活性剤である。
【0040】指示されたように、次に、フリーラジカル
開始剤が金属塩を含むゴムポリマー溶液に添加されて、
ポリマー幹への金属塩のグラフト重合が行われる。ポリ
マー溶液及び分散された金属塩を含む反応器を開始剤を
添加するのに先立って密封し、そして次に液体の形の開
始剤を圧力下で反応器に添加することが一般には好まし
い。この目的のためにゴムポリマー溶液に添加すること
ができる適切なフリーラジカル開始剤は、ジ−sec.
−ブチルペルオキシジカーボネート、t−アミルペルオ
キシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(2−
エチルヘキサノイル−ペルオキシ)ヘキサン、t−アミ
ルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチル
−2−エチルヘキサノエート、2,2−アゾ−ビス−
(2−メチルプロピオニトリル)及びその他の炭化水素
溶液を含む。
【0041】フリーラジカル開始剤の添加が完了した後
で、反応混合物を約40〜約150℃の温度で約0.1
〜約100時間の期間の間加熱して、グラフトコポリマ
ーを製造する。
【0042】グラフトコポリマーは、種々の慣用的方法
例えばアルコール凝固、スチーム脱溶媒化(desol
ventization)、熱的脱溶媒化及び類似方法
によって反応媒体から回収することができる。加えて、
溶媒は、ドラム乾燥、押出機乾燥、真空乾燥及び類似方
法によってグラフトコポリマーから除去することができ
る。
【0043】亜鉛金属、又はその他の金属、及びα,β
−エチレン性不飽和カルボン酸をゴムポリマーに添加す
ることによって本発明を実施することは不可能である。
そうではなくて、前に述べたように、酸の金属塩をゴム
の溶液に添加して、ゴムポリマーとのポリ亜鉛ジメタク
リレート又はその他のポリマーのグラフトを生成させな
ければならない。更にまた、生成するグラフトコポリマ
ーゴムは未硬化でなければならず、これはゴムの利用性
にとって重要である。例えば、タイヤ又はその他の加硫
可能なゴム物品の製造においては、特別なタイヤ成分を
構成するグラフトゴムは、その他の成分の混合を可能に
しそしてまた一緒に加硫されてタイヤ又はその他のゴム
物品を生成させる周囲の成分への良好かつ完全な接着を
確実にするために未硬化で留まらなければならない。
【0044】亜鉛ジメタクリレートは、増量剤としてあ
る種のゴムコンパウンドに添加される時に、高い弾性率
及び高い硬度特性を賦与することが知られてきた。しか
しながら、この金属塩をグラフト反応の際にゴムポリマ
ーに添加する時には、亜鉛ジメタクリレートを単に増量
剤として添加したコンパウンドと比較して、優れた特性
例えば屈曲疲れもまたゴムコンパウンドに賦与される。
改善された圧縮屈曲疲れは、ASTM試験手順D−62
3に従って測定される。文書にでている譲受人が所有し
そしてその主題が引用によって本明細書中に組み込まれ
る米国特許第4,465,829号中に述べられたよう
に、約95〜約150分の範囲の破裂(blow−ou
t)時間が、好ましくはASTM試験によって測定され
そして屈曲疲れと関係付けられる。本発明の目的のため
には、180分(3時間)を越える破裂時間が、パンク
しても走るタイヤの一つの部材としての使用のために満
足であるように思われる。
【0045】本発明のゴムコンパウンドは、合計100
重量部のゴムに対して(phr)約25〜55重量部の
ポリイソプレン、並びに約45〜75重量部の、共役ジ
エンモノマーのホモポリマー及びそれらとモノオレフィ
ンモノマーとのコポリマー及びEPDMターポリマーか
ら成る群から選ばれたジエンポリマーを含んで成る。こ
れらのゴムポリマーの少なくとも一つの一部はグラフト
ポリマーとして存在する。言い換えると、全体のゴムコ
ンパウンドは、グラフトされていないポリイソプレン及
びポリブタジエン又はジエンコポリマーの部分、並びに
グラフトされたポリマーの一部になった部分を含む。グ
ラフトされた部分は、ゴムポリマー部分か又は両者の一
部のどちらかから取ることができる。
【0046】本発明によるグラフトされたゴムコポリマ
ーは、未硬化でありそして約60〜80重量%のベース
(即ち、基体)ポリマー、並びに約40〜20重量%の
亜鉛ジメタクリレートポリマー又は関連する金属及び/
若しくは関連するα,β−エチレン性不飽和カルボン酸
から誘導される別のモノマーのポリマーから成る。
【0047】加えて、本発明のコンパウンドは、低ヒス
テリシス充填剤材料として約50〜70phrのカーボ
ンブラックを含む。特に有用なのは、FEF(急速押出
炉)ブラック、即ち比較的高い構造及び大きな粒径のカ
ーボンブラック、即ちそれぞれ40mm及び40m2
gの粒径及び表面積のものである。このようなカーボン
ブラックの一層の議論は、文献中に見い出すことができ
る。例えば、TheVanderbilt Rubbe
r Handbook,pp 408〜424,RT
Vanderbilt Co.,Norwalk,CT
06855(1979)及びRubber Tech
nology,2d ed.,pp51〜59,Van
Nostrand Reinhold Corpor
ation(1973)を参照せよ。
【0048】本発明のコンパウンドは、ペルオキシドよ
りもむしろ硫黄によって硬化され、そしてかくして、硫
黄硬化剤例えば硫黄又は硫黄供与体が必要とされる。高
い弾性率を供給するためには、最小でも少なくとも約4
phrの硫黄、又は当量の供与体をコンパウンドに添加
する。本発明においては、オイルブレンド中の硫黄の添
加が好ましく、そしてこの混合物は約80重量%の硫黄
及び20重量%のオイルから成る。用いられるオイルは
慣用のゴム加工オイルである。硬化の間に速い弾性率発
生を与えるために、慣用の硬化促進剤もまた用いられ
る。本発明のコンパウンドはまた、コンパウンドに良好
な耐熱性を賦与するために約1〜3phrの慣用のタイ
プの酸化防止剤及びオゾン亀裂防止剤(通常の量で用い
られる)を含む。
【0049】当業者なら理解するであろうように、本発
明のコンパウンドは硫黄によって硬化されるので、それ
らは、ペルオキシド硬化剤又はその他のペルオキシド成
分を含まない。後者の一つがゴム配合物中に存在すると
仮定した場合には、混合及びコンパウンディングの間に
遭遇する比較的高い温度が、ゴムを硬化させて、塊を所
望のゴム部材の製造のために不適切にするのに多分十分
であろう。これは、最終的には配合物中に存在する硫黄
又は他の硫黄供与体を活性化するために、別の熱で開始
される加硫にかけられる。
【0050】本発明のゴムコンパウンドの物理的特性に
関しては、約1400psi〜4000psiの正規化
された機械的静的弾性率が適切であり、好ましい範囲は
約2600psi〜2800psiであり、そして約2
700psiが最も好ましい。これらの弾性率は、パン
クしても走る運転状態(0psi膨張)においてであ
り、そして15%歪みで測定される。硬度の範囲は23
℃でショアA硬度スケールで約72〜97内でなければ
ならず、好ましい範囲は約72〜90であり、そして8
8が最も好ましい。同様に、100℃で10ヘルツ及び
7%撓みで測定する時のヒステリシスは約0.03〜約
0.20のtan デルタ(δ)を有し、好ましい範囲
は0.03〜0.11、そして最も好ましくは0.03
〜0.08に入る。
【0051】本発明による高い弾性率、低いヒステリシ
スの、硬い硫黄で加硫可能な、ペルオキシドを含まない
ゴムコンパウンドの一つの例として、コンパウンド1と
して表1中にゴムブレンド配合物を与えた。亜鉛ジメタ
クリレートグラフトされたポリブタジエンは、表1中で
Zn(Ma)2PBdと記されている。すべてのゴムで
はない部は、100重量部のゴムあたりの重量部(ph
r)を基にして提示されている。コンパウンド1の右
に、表1は、各々の成分に関する適切な量の範囲をリス
トしている。特に、ポリイソプレン及びポリブタジエン
に関してリストされた範囲は、単独で及びグラフトされ
たポリマーの一部として用いられるポリイソプレン及び
ポリブタジエンを含む。それ故、亜鉛メタクリレートポ
リマーそれ自体に関しては範囲が示されない。
【0052】本発明のコンパウンドは、コンパウンド1
に関して示されるように、慣用的な酸化防止剤、オゾン
亀裂防止剤及び促進剤を含むことができる。このような
成分は当業者には良く知られていてそしてかくして、本
発明は何らかの特別な酸化防止剤、オゾン亀裂防止剤若
しくは促進剤の使用、又はこれらの量に限定されないこ
とが理解されるべきである。同様に、本発明の実際はま
た、コンパウンド1の特定の配合に限定されない。
【0053】
【表1】
【0054】* 35phrのポリブタジエン及び17
phrの亜鉛メタクリレートを含むa)1,2−ジヒド
ロ−2,2,4−トリメチルキノリン(TMQ) b)N−オクチル,N’−フェニル−p−フェニレンジ
アミン c)2−(モルホリノチオ)ベンゾチアゾールスルフェ
ンアミド(MBS) d)テトラメチルチウラムモノスルフィド(TMTM) e)ベンゾチアジルジスルフィド(MBTS) コンパウンド1に170℃で15分間の硬化を施し、そ
の後で物理的特性を測定したが、それらを表2中に報告
する。
【0055】 表 2 コンパウンド1の物理的特性 弾性率(未老化) 引張(psi) 2330 破断時の伸び、% 167 弾性率(老化させた)100℃で2日間 引張(psi) 2130 破断時の伸び、% 122 弾性率(低い伸び率)(psi)(正規化されていない) 5% 93.0 10% 172.0 20% 289.0 ジュロメーターショアA 23℃ 81 66℃ 79 MTS tan δ ( 23℃、10Hz、7%撓み) 0.135 ( 66℃、10Hz、7%撓み) 0.091 (100℃、10Hz、7%撓み) 0.074 (150℃、10Hz、7%撓み) 0.069 振子反撥力 23℃ 56 100℃ 72 動的弾性率 150℃ 10Hz 2350 psi 表2中に報告された結果から、本発明のゴムコンパウン
ドが高い弾性率、低いヒステリシス及び比較的高いショ
アA硬度を与えたことは明らかである。
【0056】高い弾性率、低いヒステリシス、硬い硫黄
で加硫可能な、ペルオキシドを含まない本発明によるゴ
ムコンパウンドの更なる例として、付加的なゴムブレン
ド配合物を、コンパウンド2〜7として表3中に与え
た。亜鉛ジメタクリレートポリマーを、ポリブタジエン
(コンパウンド2〜5及び7)、ポリイソプレン(コン
パウンド3)、EPDM(コンパウンド5)並びにSB
R(コンパウンド7)の上にグラフトさせた。加えて、
どれかのゴムにグラフトされたポリマーとしてではなく
充填剤としてだけ亜鉛ジメタクリレート(ZDMA)を
含んでいた対照コンパウンドを提示する。すべてのゴム
ではない部は、100重量部のゴムあたりの重量部(p
hr)を基にして提示される。表1とは違って、表3は
また各々の処方箋におけるゴムの本当の部をリストす
る。
【0057】本発明のコンパウンドは、表3中に提示さ
れているように、慣用の酸化防止剤、オゾン亀裂防止剤
及び促進剤を含むことができる。再び、このような成分
は当業者には良く知られていてそしてかくして、本発明
は何らかの特別な酸化防止剤、オゾン亀裂防止剤若しく
は促進剤の使用、又はこれらの量に限定されないことが
理解されるべきである。従って、本発明の実際もまた、
コンパウンド2〜7の特定の配合に限定されない。
【0058】 表 3 高い弾性率、低いヒステリシス、 硬い硫黄で加硫可能な、ペルオキシドを含まないゴムコンパウンド コンパウンド 対照 2 3 4 5 6 7 天然ゴム 25 25 25 25 25 25 25 ポリブタジエン 75 40 25 30 -- 40 40 EPDM -- -- -- -- 25 -- -- PBD-g-33% ZDMA -- 35 25 45 25 -- 35 Pl-g-20% ZDMA -- -- 25 -- -- -- -- EPDM-g-33% ZDMA -- -- -- -- 25 -- -- SBR(10/90)-G-33% ZDMA -- -- -- -- -- 35 -- 処方箋におけるゴムの本当の部 100 88 87 95 87 88 88 FEF C/B 50 50 50 50 50 50 50 ZDMA 18 -- -- -- -- -- -- ZnO 5 5 5 5 5 5 5 ステアリン酸 1 1 1 1 1 1 1 ステアリン酸亜鉛 -- -- 3 3 3 -- -- 樹脂a -- -- -- -- 1 -- -- ナフテン系石油 0.5 0.5 0.5 0.5 -- 0.5 0.5 酸化防止剤b 1 1 1 1 1 1 1 オゾン亀裂防止剤c 2 2 2 2 1 2 2 硫黄/オイル(4/1) 7.5 7.5 7.5 7.5 5 7.5 7.5 促進剤d 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 1.5 促進剤e 0.5 0.5 0.5 0.5 -- 0.5 0.5 促進剤f 0.5 0.5 0.5 0.5 -- 0.5 0.5 a) レソルシノールホルムアルデヒド樹脂 b) 1,2−ジヒドロ−2,2,4−トリメチルキノリ
ン(TMQ) c) N−オクチル、N′−フェニル−p−フェニレン
ジアミン d) 2−(モルホリノチオ)ベンゾチアゾールスルフ
ェンアミド(MBS) e) テトラメチルチウラムモノスルフィド(TMT
M) f) ベンゾチアジルジスルフィド(MBTS) コンパウンド2〜7に170℃で15分間の硬化を施
し、その後で物理的特性を測定したが、それらを表4中
に報告する。
【0059】
【表2】
【0060】表4中のタイヤ試験と記された部分は、コ
ンパウンド5〜7を利用して行われた。コンパウンド5
及び7によって作られた実験用タイヤは、表4中に報告
された程度までパンクしても走る状態で成功であった。
コンパウンド6によって作られた実験用タイヤは、ソリ
ッドトレッドタイヤにおいてアスペクト比が60から5
5へ50へと変わるように、即ち、トレッドパターンで
はなく作られた。この構造は、予期されたように非常に
低いマイル数を与えた。しかしながら、パンクしても走
るマイル数は、60のベースアスペクト比から、それぞ
れ、55及び50のアスペクト比へ行くと30及び64
%だけ増加した。他のゴムコンパウンドに関しては、実
際のマイル数及びローリング損失は報告されずそして実
施されなかった。
【0061】本明細書中で上に記したように、本発明の
ゴムコンパウンドは、空気入りタイヤの部材を製造する
ために用いることができる。図面を参照して説明する
と、高いプロフィールの空気入りタイヤの典型的な部材
を図示するタイヤ断面図が提示された。数字1によって
全体として示されるタイヤは、一対のサイドウォール4
の隣の一対のトレッド肩3で終わるトレッド部分2を含
み、そしてこの一対のサイドウォール4は、軸方向外側
の肩3から全体として6で示される一対のビード部分に
半径方向に延びている。典型的な空気入りタイヤにおけ
るように、タイヤの内部は、タイヤのカーカスを形成す
る一対の本体プライ8及び9と組み合わせて、高い空気
を通さない材料から作られたインナーライナー7を含
む。本体プライ8及び9は、ビード部分6の回りを延び
そしてそれぞれ折り返し端10及び11で終わる。各々
のビード部分6は、通常の環状ビードワイヤ13及び、
全体として三角形の形の断面のビード充填材14から成
る。研摩剤ガムストリップ16は、好ましくは、仕上げ
られたタイヤと共に成形されそして、その上にタイヤが
装着される予定のホイールリムの各々のフランジの隣に
位置付けられるのに適切である。
【0062】通常のワイヤ及び/又は布の強化するベル
ト12は、本体カーカスプライ8及び9とトレッド部分
2との間に位置付けられる。これらのタイヤ部材は、す
べて、タイヤのサイドウォールを形成する、統合的に形
成された内側及び外側ゴムケーシング内に含まれてい
る。タイヤ断面高さは“H”で示され、そして本発明の
目的に従って、少なくとも5インチ以上の高さが意図さ
れる。このようなタイヤは、本明細書中では高いプロフ
ィールのタイヤと呼ばれる。P225/60R16のよ
うな乗用車タイヤ命名法においては、数225はミリメ
ートルでのタイヤの断面幅を表し、16はインチでのタ
イヤの径を表し、そして60は断面幅に対するタイヤ断
面高さのパーセントでの比、即ちアスペクト比を表す。
これまでのところ、上で引用したタイヤ構造は、変化す
ることができる一般的な空気入りタイヤ構造に関して例
示的である。
【0063】加えて、図面中に図示したタイヤは、高い
プロフィールの空気入り安全タイヤを供給するのを助け
る数種の新しい部材を含む。これらの一つは、インナー
ライナー7と本体プライ8及び9との間に装備されそし
てトレッド部分2の隣のトレッド肩3からタイヤのサイ
ドウォールに沿ってビード充填材14の先端22に全体
として隣り合う位置まで延びる、21で示された一対の
全体として三日月形のエラストマー状の強化する部材か
ら成るサイドウォールインサートである。別の部材は、
サイドウォール4と本体カーカスプライ8及び9との間
に位置付けられる一対の偏らされた強化するストリップ
又はプライ25、並びにエラストマー状の強化する部材
21から成り、そして後者は、タイヤのサイドウォール
に沿ってビード充填材14の先端22の下の位置まで延
びる。このようなタイヤ構造、特に安全タイヤとしてパ
ンクしても走る運転のために設計されたものの更に詳細
な説明に関しては、その主題が引用によって本明細書中
に組み込まれる本明細書中に記録の譲受人によって所有
された同時に係属中の出願である、米国特許連番第07
/680,714号を参照せよ。
【0064】本発明の硫黄で加硫可能なペルオキシドを
含まないゴムコンパウンドは、サイドウォールインサー
ト21の形成に特別な適用性を有する。加えて、それら
は、ビード充填材14の形成に用いることができる。勿
論、本発明のコンパウンドの使用は、空気入りタイヤの
ための部材の製造だけに限定されず、当業者には明らか
であろうように、加硫後に高い弾性率、低いヒステリシ
ス及び比較的高いショアA硬度特性を有する硫黄で加硫
可能なゴムコンパウンドが望まれるところにはどこで
も、これらは利用することができる。
【0065】結論として、本発明のコンパウンドは改善
された物理的特性を有し、そしてこれらの特性が今度
は、空気入りタイヤ中に組み込まれる部材を作るために
それらが使用される時に、空気入りタイヤのパンクして
も走る性能を改善することができることが、上述の実施
例及び明細書開示から明らかであるはずである。本発明
の実際は、本明細書中で例示されたコンパウンド1の天
然ゴム配合物に、又は本明細書中で与えられた典型的な
ゴムポリマーの開示によって限定されないこと、及び実
施例は本発明の実際を示すためにのみ与えられたことが
理解されるべきである。当業者は、本明細書中で上で行
われた開示に従って、他の高い弾性率、低いヒステリシ
スの硫黄で加硫可能なゴムコンパウンドを容易に選択し
そして調合することができる。
【0066】更にまた、本明細書中で上に記したよう
に、本発明は、空気入りタイヤのためのサイドウォール
としてのこのようなゴムコンパウンドの使用に、又は空
気入りタイヤそれ自体の部材にさえ限定されてはならな
い。かくして、本明細書中で開示された任意の変数は、
本明細書中で開示されそして説明された本発明の範囲か
ら逸脱することなく容易に決定しそして制御することが
できると信じられる。更にまた、本発明の範囲は、添付
された特許請求の範囲の範囲内に入るすべての改質及び
改変を含むべきである。
【0067】本発明の主なる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0068】1.合計100重量部のゴムポリマーに対
して約25〜55重量部のポリイソプレン、合計100
重量部のゴムポリマーに対して約75〜45重量部の、
共役ジエンモノマーのホモポリマー及びそれらとモノオ
レフィンモノマーとのコポリマー及びEPDMターポリ
マーから成る群から選ばれたジエンポリマー、(ここ
で、該ゴムポリマーの少なくとも一つの一部はα,β−
エチレン性不飽和カルボン酸のポリマー状金属塩によっ
てグラフトされて未硬化グラフトゴムコポリマーを生成
させる)、100重量部のゴムあたり約50〜70重量
部の強化する充填剤、並びに100重量部のゴムあたり
少なくとも約4重量部の、硫黄及び硫黄供与体から成る
群から選ばれた硬化剤を含んで成る、ペルオキシド成分
を欠く、加硫の後で高い弾性率及び低いヒステリシス特
性を有する、硫黄で加硫可能なゴムコンパウンド。
【0069】2.該加硫されたゴムコンパウンドの機械
的静的弾性率が15%歪みで約1400〜4000ps
iの範囲にある、上記1記載の硫黄で加硫可能なペルオ
キシドを含まないゴムコンパウンド。
【0070】3.加硫の後で100℃、7%撓み及び1
0Hzで測定して約0.03〜0.20のtan δを
有する、上記1記載の硫黄で加硫可能なペルオキシドを
含まないゴムコンパウンド。
【0071】4.加硫の後で約72〜97のショアA硬
度を有する、上記1記載の硫黄で加硫可能なペルオキシ
ドを含まないゴムコンパウンド。
【0072】5.該グラフトコポリマーが、約60〜約
80重量%の少なくとも一種の該ポリイソプレン及び該
ジエンポリマー、並びに約20〜40重量%の該α,β
−エチレン性不飽和カルボン酸の該ポリマー状金属塩を
含んで成る、上記1記載の硫黄で加硫可能なペルオキシ
ドを含まないゴムコンパウンド。
【0073】6.該α,β−エチレン性不飽和カルボン
酸の該ポリマー状金属塩がポリ亜鉛ジメタクリレートで
ある、上記5記載の硫黄で加硫可能なペルオキシドを含
まないゴムコンパウンド。
【0074】7.該強化する充填剤がカーボンブラック
を含んで成る、上記1記載の硫黄で加硫可能なペルオキ
シドを含まないゴムコンパウンド。
【0075】8.合計100重量部のゴムポリマーに対
して約25〜55重量部のポリイソプレン、合計100
重量部のゴムポリマーに対して約75〜45重量部の、
共役ジエンモノマーのホモポリマー及びそれらとモノオ
レフィンモノマーとのコポリマー及びEPDMターポリ
マーから成る群から選ばれたジエンポリマー、(ここ
で、該ゴムポリマーの少なくとも一つの一部は、フリー
ラジカル開始剤として効果的な量のアゾ−ビス−イソブ
チロニトリルを使用する方法によってα,β−エチレン
性不飽和カルボン酸のポリマー状金属塩によってグラフ
トされて未硬化グラフトゴムコポリマーを生成させ
る)、100重量部のゴムあたり約50〜70重量部の
強化する充填剤、並びに100重量部のゴムあたり少な
くとも約4重量部の、硫黄及び硫黄供与体から成る群か
ら選ばれた硬化剤を含んで成る、ペルオキシド成分を欠
く、加硫の後で高い弾性率及び低いヒステリシス特性を
有する、硫黄で加硫可能なゴムコンパウンド。
【0076】9.合計100重量部のゴムポリマーに対
して約25〜55重量部のポリイソプレン、合計100
重量部のゴムポリマーに対して約75〜45重量部の、
共役ジエンモノマーのホモポリマー及びそれらとモノオ
レフィンモノマーとのコポリマー及びEPDMターポリ
マーから成る群から選ばれたジエンポリマー、(ここ
で、該ゴムポリマーの少なくとも一つの一部はα,β−
エチレン性不飽和カルボン酸のポリマー状金属塩によっ
てグラフトされて未硬化グラフトゴムコポリマーを生成
させる)、100重量部のゴムあたり約50〜70重量
部の強化する充填剤、並びに100重量部のゴムあたり
少なくとも約4重量部の、硫黄及び硫黄供与体から成る
群から選ばれた硬化剤を含んで成る、ペルオキシド成分
を欠き、そして加硫の後で高い弾性率及び低いヒステリ
シス特性を有する、硫黄で加硫可能なゴムコンパウンド
を含んで成る、空気入りタイヤのための構造部材。
【0077】10.該加硫されたゴムコンパウンドの該
ゴムコンパウンドの機械的静的弾性率が15%歪みで約
1400〜4000psiの範囲にある、上記9記載の
空気入りタイヤのための構造部材。
【0078】11.該ゴムコンパウンドのtan δが
加硫の後で100℃、7%撓み及び10Hzで測定して
約0.03〜0.20の範囲にある、上記9記載の空気
入りタイヤのための構造部材。
【0079】12.該ゴムコンパウンドのショアA硬度
が加硫の後で約72〜97の範囲にある、上記9記載の
空気入りタイヤのための構造部材。
【0080】13.該グラフトコポリマーが、約60〜
約80重量%の少なくとも一種の該ポリイソプレン及び
該ジエンポリマー、並びに約20〜40重量%の該α,
β−エチレン性不飽和カルボン酸の該ポリマー状金属塩
を含んで成る、上記9記載の空気入りタイヤのための構
造部材。
【0081】14.該α,β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸の該ポリマー状金属塩がポリ亜鉛ジメタクリレート
である、上記13記載の空気入りタイヤのための構造部
材。
【0082】15.該強化する充填剤がカーボンブラッ
クを含んで成る、上記9記載の空気入りタイヤのための
構造部材。
【0083】16.三日月形断面を有するサイドウォー
ルインサートを含んで成る、上記9記載の空気入りタイ
ヤのための構造部材。
【0084】17.ビード充填剤を含んで成る、上記9
記載の空気入りタイヤのための構造部材。
【0085】18.合計100重量部のゴムポリマーに
対して約25〜55重量部のポリイソプレン、合計10
0重量部のゴムポリマーに対して約75〜45重量部
の、共役ジエンモノマーのホモポリマー及びそれらとモ
ノオレフィンモノマーとのコポリマー及びEPDMター
ポリマーから成る群から選ばれたジエンポリマー、(こ
こで、該ゴムポリマーの少なくとも一つの一部はα,β
−エチレン性不飽和カルボン酸のポリマー状金属塩によ
ってグラフトされて未硬化グラフトゴムコポリマーを生
成させる)、100重量部のゴムあたり約50〜70重
量部の強化する充填剤、並びに100重量部のゴムあた
り少なくとも約4重量部の、硫黄及び硫黄供与体から成
る群から選ばれた硬化剤を含んで成る、ペルオキシド成
分を欠き、そして加硫の後で高い弾性率、低いヒステリ
シス特性を有する、高い圧縮屈曲疲れ、高い弾性率及び
低いヒステリシスの硫黄で加硫可能なゴムコンパウンド
を有する少なくとも一つの構造部材によって賦与される
パンクしても走る特性を有する空気入りタイヤ。
【0086】19.該加硫されたゴムコンパウンドの機
械的静的弾性率が15%歪みで約1400〜4000p
siの範囲にある、上記18記載の空気入りタイヤ。
【0087】20.該加硫されたゴムコンパウンドのt
an δが100℃、7%撓み及び10Hzで測定して
約0.03〜0.20の範囲にある、上記18記載の空
気入りタイヤ。
【0088】21.該加硫されたゴムコンパウンドのシ
ョアA硬度が約72〜97の範囲にある、上記18記載
の空気入りタイヤ。
【0089】22.該グラフトコポリマーが、約60〜
約80重量%の少なくとも一種の該ポリイソプレン及び
該ジエンポリマー、並びに約20〜40重量%の該α,
β−エチレン性不飽和カルボン酸の該ポリマー状金属塩
を含んで成る、上記18記載の空気入りタイヤ。
【0090】23.該α,β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸の該ポリマー状金属塩がポリ亜鉛ジメタクリレート
である、上記18記載の空気入りタイヤ。
【0091】24.該強化する充填剤がカーボンブラッ
クを含んで成る、上記18記載の空気入りタイヤ。
【0092】25.該構造部材が三日月形断面を有する
サイドウォールインサートを含んで成る、上記18記載
の空気入りタイヤ。
【0093】26.該構造部材がビード充填剤を含んで
成る、上記18記載の空気入りタイヤ。
【図面の簡単な説明】
【図1】その構造が本発明に従ってパンクしても走る運
転のために設計されている高いプロフィールのタイヤの
断面図である。
【符号の説明】
1 タイヤ 2 トレッド部分 3 トレッド肩 4 サイドウォール 6 ビード部分 7 インナーライナー 8、9 本体プライ 13 ビードワイヤ 14 ビード充填材 21 サイドウォールインサート 25 偏らされた強化するストリップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合計100重量部のゴムポリマーに対し
    て約25〜55重量部のポリイソプレン、 合計100重量部のゴムポリマーに対して約75〜45
    重量部の、共役ジエンモノマーのホモポリマー及びそれ
    らとモノオレフィンモノマーとのコポリマー及びEPD
    Mターポリマーから成る群から選ばれたジエンポリマ
    ー、 (ここで、該ゴムポリマーの少なくとも一つの一部は
    α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のポリマー状金属
    塩によってグラフトされて未硬化グラフトゴムコポリマ
    ーを生成させる)、 100重量部のゴムあたり約50〜70重量部の強化す
    る充填剤、並びに100重量部のゴムあたり少なくとも
    約4重量部の、硫黄及び硫黄供与体から成る群から選ば
    れた硬化剤を含んで成る、ペルオキシド成分を欠く、加
    硫の後で高い弾性率及び低いヒステリシス特性を有す
    る、硫黄で加硫可能なゴムコンパウンド。
  2. 【請求項2】 合計100重量部のゴムポリマーに対し
    て約25〜55重量部のポリイソプレン、 合計100重量部のゴムポリマーに対して約75〜45
    重量部の、共役ジエンモノマーのホモポリマー及びそれ
    らとモノオレフィンモノマーとのコポリマー及びEPD
    Mターポリマーから成る群から選ばれたジエンポリマ
    ー、 (ここで、該ゴムポリマーの少なくとも一つの一部は、
    フリーラジカル開始剤として効果的な量のアゾ−ビス−
    イソブチロニトリルを使用する方法によってα,β−エ
    チレン性不飽和カルボン酸のポリマー状金属塩によって
    グラフトされて未硬化グラフトゴムコポリマーを生成さ
    せる)、 100重量部のゴムあたり約50〜70重量部の強化す
    る充填剤、並びに100重量部のゴムあたり少なくとも
    約4重量部の、硫黄及び硫黄供与体から成る群から選ば
    れた硬化剤を含んで成る、ペルオキシド成分を欠く、加
    硫の後で高い弾性率及び低いヒステリシス特性を有す
    る、硫黄で加硫可能なゴムコンパウンド。
  3. 【請求項3】 合計100重量部のゴムポリマーに対し
    て約25〜55重量部のポリイソプレン、 合計100重量部のゴムポリマーに対して約75〜45
    重量部の、共役ジエンモノマーのホモポリマー及びそれ
    らとモノオレフィンモノマーとのコポリマー及びEPD
    Mターポリマーから成る群から選ばれたジエンポリマ
    ー、 (ここで、該ゴムポリマーの少なくとも一つの一部は
    α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のポリマー状金属
    塩によってグラフトされて未硬化グラフトゴムコポリマ
    ーを生成させる)、 100重量部のゴムあたり約50〜70重量部の強化す
    る充填剤、並びに100重量部のゴムあたり少なくとも
    約4重量部の、硫黄及び硫黄供与体から成る群から選ば
    れた硬化剤を含んで成る、ペルオキシド成分を欠き、そ
    して加硫の後で高い弾性率及び低いヒステリシス特性を
    有する、硫黄で加硫可能なゴムコンパウンドを含んで成
    る、空気入りタイヤのための構造部材。
  4. 【請求項4】 合計100重量部のゴムポリマーに対し
    て約25〜55重量部のポリイソプレン、 合計100重量部のゴムポリマーに対して約75〜45
    重量部の、共役ジエンモノマーのホモポリマー及びそれ
    らとモノオレフィンモノマーとのコポリマー及びEPD
    Mターポリマーから成る群から選ばれたジエンポリマ
    ー、 (ここで、該ゴムポリマーの少なくとも一つの一部は
    α,β−エチレン性不飽和カルボン酸のポリマー状金属
    塩によってグラフトされて未硬化グラフトゴムコポリマ
    ーを生成させる)、 100重量部のゴムあたり約50〜70重量部の強化す
    る充填剤、並びに100重量部のゴムあたり少なくとも
    約4重量部の、硫黄及び硫黄供与体から成る群から選ば
    れた硬化剤を含んで成る、ペルオキシド成分を欠き、そ
    して加硫の後で高い弾性率、低いヒステリシス特性を有
    する、高い圧縮屈曲疲れ、高い弾性率及び低いヒステリ
    シスの硫黄で加硫可能なゴムコンパウンドを有する少な
    くとも一つの構造部材によって賦与されるパンクしても
    走る特性を有する空気入りタイヤ。
JP09196995A 1994-03-31 1995-03-27 空気入りタイヤのための高弾性率低ヒステリシスゴムコンパウンド Expired - Fee Related JP4109324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US220765 1988-07-07
US08/220,765 US5464899A (en) 1992-12-30 1994-03-31 High modulus low hysteresis rubber compound for pneumatic tires

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853502A true JPH0853502A (ja) 1996-02-27
JP4109324B2 JP4109324B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=22824872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09196995A Expired - Fee Related JP4109324B2 (ja) 1994-03-31 1995-03-27 空気入りタイヤのための高弾性率低ヒステリシスゴムコンパウンド

Country Status (6)

Country Link
US (3) US5464899A (ja)
EP (1) EP0675162B1 (ja)
JP (1) JP4109324B2 (ja)
CA (1) CA2145810A1 (ja)
DE (1) DE69507181T2 (ja)
ES (1) ES2126171T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321251A (ja) * 1998-02-27 1999-11-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2000085325A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラットタイヤ
JP2004249888A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2007066689A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Bridgestone Corporation ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JP2015508440A (ja) * 2011-12-31 2015-03-19 株式会社ブリヂストン 官能化ポリマー
JPWO2021157561A1 (ja) * 2020-02-03 2021-08-12

Families Citing this family (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885172A (en) * 1997-05-27 1999-03-23 Acushnet Company Multilayer golf ball with a thin thermoset outer layer
US5769980A (en) * 1996-11-13 1998-06-23 Bridgestone/Firestone, Inc. Pneumatic tire with sidewall inserts having specified extension underneath the belt package
US20050070377A1 (en) * 1997-05-27 2005-03-31 Christopher Cavallaro Thin-layer-covered multilayer golf ball
US6849006B2 (en) 1997-05-27 2005-02-01 Acushnet Company Thin, thermoset, polyurethane-covered golf ball with a dual core
US6465578B1 (en) 1998-12-24 2002-10-15 Acushnet Company Low compression, resilient golf balls including an organosulfur catalyst and method for making same
US6486261B1 (en) * 1998-12-24 2002-11-26 Acushnet Company Thin-layer-covered golf ball with improved velocity
US6634964B2 (en) 1997-05-27 2003-10-21 Acushnet Company Initial velocity dual core golf ball
US6913547B2 (en) 1997-05-27 2005-07-05 Acushnet Company Thin-layer-covered multilayer golf ball
US6009923A (en) * 1997-12-11 2000-01-04 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with air retention innerliner ply
EP0938986B1 (en) * 1998-02-27 2005-09-21 Bridgestone Corporation Pneumatic tires
US6417278B1 (en) 1998-03-26 2002-07-09 Acushnet Company Low compression, resilient golf balls including a cis-to-trans catalyst and method for making same
US6291592B1 (en) 1998-12-24 2001-09-18 Acushnet Company Low compression, resilient golf balls including aromatic catalyst and method for making same
US6998445B2 (en) * 1998-03-26 2006-02-14 Acushnet Company Low compression, resilient golf balls with rubber core
US6458895B1 (en) 1998-12-24 2002-10-01 Acushnet Company Low compression, resilient golf balls including elemental catalyst and method for making same
US6162135A (en) * 1998-12-24 2000-12-19 Acushnet Company Low compression, resilient golf balls including an inorganic sulfide catalyst and methods for making the same
US6093767A (en) * 1998-11-10 2000-07-25 Purchasing Inc. High shock absorbing rubber compositions
DE19860362A1 (de) * 1998-12-24 2000-06-29 Dunlop Gmbh Fahrzeugluftreifen
US6182728B1 (en) 1999-06-04 2001-02-06 Hankook Tire Pneumatic run flat tire
DE19941340A1 (de) * 1999-08-31 2001-03-01 Dunlop Gmbh Fahrzeugreifen
US6751463B1 (en) * 1999-10-04 2004-06-15 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent queue for information teleservice messages with superceding updates
US7809382B2 (en) * 2000-04-11 2010-10-05 Telecommunication Systems, Inc. Short message distribution center
JP5530049B2 (ja) * 2000-05-22 2014-06-25 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン タイヤトレッド用組成物及びその製造方法
US20020036043A1 (en) * 2000-08-03 2002-03-28 Georges Marcel Victor Thielen Runflat tire having a rubberized insert containing 1,6-bis(N,N'-dibenzylthiocarbamoyldithio)-hexane
EP1326916A2 (en) * 2000-09-26 2003-07-16 PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. Tyre for vehicle wheel and process for producing it
US7640031B2 (en) * 2006-06-22 2009-12-29 Telecommunication Systems, Inc. Mobile originated interactive menus via short messaging services
AT500247B1 (de) * 2001-03-30 2007-06-15 Greiner Bio One Gmbh Aufnahmeeinrichtung, insbesondere für körperflüssigkeiten, mit einer trennvorrichtung sowie trennvorrichtung hierzu
US7378465B2 (en) 2001-04-04 2008-05-27 Bridgestone Corporation Tire components having improved modulus
WO2002096677A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Societe De Technologie Michelin Runflat tire
WO2002096679A2 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Societe De Technologie Michelin Tire and support
US6658260B2 (en) * 2001-09-05 2003-12-02 Telecommunication Systems, Inc. Inter-carrier short messaging service providing phone number only experience
WO2003046066A1 (fr) 2001-11-26 2003-06-05 Societe De Technologie Michelin Composition de caoutchouc pour bande de roulement de pneu et son procede d'obtention
AU2002366330A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic vulcaninates for run-flat tires
US7426380B2 (en) 2002-03-28 2008-09-16 Telecommunication Systems, Inc. Location derived presence information
US20040203597A1 (en) * 2002-03-28 2004-10-14 Pitt Lance Douglas Mobile subscriber privacy evaluation using solicited vs. unsolicited differentiation
US9154906B2 (en) * 2002-03-28 2015-10-06 Telecommunication Systems, Inc. Area watcher for wireless network
US8918073B2 (en) 2002-03-28 2014-12-23 Telecommunication Systems, Inc. Wireless telecommunications location based services scheme selection
US8290505B2 (en) 2006-08-29 2012-10-16 Telecommunications Systems, Inc. Consequential location derived information
US7094445B2 (en) * 2002-05-07 2006-08-22 General Electric Company Dimensionally controlled pack aluminiding of internal surfaces of a hollow article
EP1532179B1 (en) * 2002-08-30 2007-09-19 Bridgestone Corporation Functionalized polymers and improved vulcanizates therefrom
US20060128907A1 (en) * 2002-12-12 2006-06-15 Yu Thomas C Process for making a thermoplastic vulcanizates
JP4550586B2 (ja) * 2002-12-12 2010-09-22 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 車両用タイヤおよびエラストマー組成物
US8666397B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Telecommunication Systems, Inc. Area event handling when current network does not cover target area
US20070161757A1 (en) * 2003-06-09 2007-07-12 Christine Rademacher Hysteresis elastomeric compositions comprising polymers terminated with isocyanato alkoxysilanes
US7424293B2 (en) 2003-12-02 2008-09-09 Telecommunication Systems, Inc. User plane location based service using message tunneling to support roaming
US7260186B2 (en) 2004-03-23 2007-08-21 Telecommunication Systems, Inc. Solutions for voice over internet protocol (VoIP) 911 location services
US7903791B2 (en) 2005-06-13 2011-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 location information using voice over internet protocol (VoIP)
US20080090546A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Richard Dickinson Enhanced E911 network access for a call center using session initiation protocol (SIP) messaging
US20080126535A1 (en) 2006-11-28 2008-05-29 Yinjun Zhu User plane location services over session initiation protocol (SIP)
US8195205B2 (en) * 2004-05-06 2012-06-05 Telecommunication Systems, Inc. Gateway application to support use of a single internet address domain for routing messages to multiple multimedia message service centers
US7991411B2 (en) 2004-05-06 2011-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Method to qualify multimedia message content to enable use of a single internet address domain to send messages to both short message service centers and multimedia message service centers
US7255146B2 (en) * 2004-09-13 2007-08-14 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Apparatus and method of enhancing run-flat travel for pneumatic tires
US7353034B2 (en) 2005-04-04 2008-04-01 X One, Inc. Location sharing and tracking using mobile phones or other wireless devices
US7430425B2 (en) * 2005-05-17 2008-09-30 Telecommunication Systems, Inc. Inter-carrier digital message with user data payload service providing phone number only experience
US7945026B2 (en) * 2005-05-27 2011-05-17 Telecommunications Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) E911 metro street address guide (MSAG) validation
US8913983B2 (en) 2005-05-27 2014-12-16 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) E911 metro street address guide (MSAG) validation
US8660573B2 (en) * 2005-07-19 2014-02-25 Telecommunications Systems, Inc. Location service requests throttling
US7548158B2 (en) * 2005-08-08 2009-06-16 Telecommunication Systems, Inc. First responder wireless emergency alerting with automatic callback and location triggering
US20070049288A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Lamprecht Leslie J Creating optimum temporal location trigger for multiple requests
US9282451B2 (en) 2005-09-26 2016-03-08 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) service requests steering, connection sharing and protocol translation
US7626951B2 (en) 2005-10-06 2009-12-01 Telecommunication Systems, Inc. Voice Over Internet Protocol (VoIP) location based conferencing
US8467320B2 (en) 2005-10-06 2013-06-18 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) multi-user conferencing
US7907551B2 (en) * 2005-10-06 2011-03-15 Telecommunication Systems, Inc. Voice over internet protocol (VoIP) location based 911 conferencing
US9161189B2 (en) 2005-10-18 2015-10-13 Telecommunication Systems, Inc. Automatic call forwarding to in-vehicle telematics system
CN101384659A (zh) * 2006-02-15 2009-03-11 株式会社普利司通 轮胎胎侧用橡胶组合物和轮胎
US8150363B2 (en) 2006-02-16 2012-04-03 Telecommunication Systems, Inc. Enhanced E911 network access for call centers
US8059789B2 (en) * 2006-02-24 2011-11-15 Telecommunication Systems, Inc. Automatic location identification (ALI) emergency services pseudo key (ESPK)
US8208605B2 (en) 2006-05-04 2012-06-26 Telecommunication Systems, Inc. Extended efficient usage of emergency services keys
US8532266B2 (en) * 2006-05-04 2013-09-10 Telecommunication Systems, Inc. Efficient usage of emergency services keys
MX2008014792A (es) * 2006-05-23 2009-04-28 Rubber Nano Products Proprieta Composiciones de caucho.
EP2074840A4 (en) * 2006-09-26 2015-08-05 Telecomm Systems Inc LOCATION OBJECT REPRESENTATIVE
US7966013B2 (en) * 2006-11-03 2011-06-21 Telecommunication Systems, Inc. Roaming gateway enabling location based services (LBS) roaming for user plane in CDMA networks without requiring use of a mobile positioning center (MPC)
US8050386B2 (en) 2007-02-12 2011-11-01 Telecommunication Systems, Inc. Mobile automatic location identification (ALI) for first responders
JP5374362B2 (ja) * 2007-03-12 2013-12-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2008135061A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 Pirelli Tyre S.P.A. Tire comprising an elastomeric polymer including a functional group and crosslinkable elastomeric composition
US8185087B2 (en) 2007-09-17 2012-05-22 Telecommunication Systems, Inc. Emergency 911 data messaging
US9130963B2 (en) 2011-04-06 2015-09-08 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US7929530B2 (en) * 2007-11-30 2011-04-19 Telecommunication Systems, Inc. Ancillary data support in session initiation protocol (SIP) messaging
US20090215966A1 (en) * 2008-02-26 2009-08-27 Henning Steven K Rubber composition containing metal salts of organic acids, method of curing, cured compositions, and article
US8068587B2 (en) 2008-08-22 2011-11-29 Telecommunication Systems, Inc. Nationwide table routing of voice over internet protocol (VOIP) emergency calls
US8672009B2 (en) * 2008-09-23 2014-03-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with dual layer sidewall
US20100080216A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Jonathan Alan Croy Real-time communication blocking for Dot Not Call" registered information
US8712453B2 (en) * 2008-12-23 2014-04-29 Telecommunication Systems, Inc. Login security with short messaging
US9301191B2 (en) 2013-09-20 2016-03-29 Telecommunication Systems, Inc. Quality of service to over the top applications used with VPN
US8867485B2 (en) * 2009-05-05 2014-10-21 Telecommunication Systems, Inc. Multiple location retrieval function (LRF) network having location continuity
US20110064046A1 (en) * 2009-09-11 2011-03-17 Yinjun Zhu User plane emergency location continuity for voice over internet protocol (VoIP)/IMS emergency services
US20110149953A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 William Helgeson Tracking results of a v2 query in voice over internet (VoIP) emergency call systems
US9294911B2 (en) 2010-05-10 2016-03-22 Telecommunication Systems, Inc. Cell-ID translation in a location based system (LBS)
US8942743B2 (en) 2010-12-17 2015-01-27 Telecommunication Systems, Inc. iALERT enhanced alert manager
US8688087B2 (en) 2010-12-17 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. N-dimensional affinity confluencer
CN103347711B (zh) * 2011-02-08 2016-07-06 株式会社普利司通 橡胶层压体、缺气保用轮胎和充气轮胎
WO2012141762A1 (en) 2011-02-25 2012-10-18 Telecommunication Systems, Inc. Mobile internet protocol (ip) location
US9479344B2 (en) 2011-09-16 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. Anonymous voice conversation
WO2013048551A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Telecommunication Systems, Inc. Unique global identifier for minimizing prank 911 calls
US9313637B2 (en) 2011-12-05 2016-04-12 Telecommunication Systems, Inc. Wireless emergency caller profile data delivery over a legacy interface
US8984591B2 (en) 2011-12-16 2015-03-17 Telecommunications Systems, Inc. Authentication via motion of wireless device movement
US9384339B2 (en) 2012-01-13 2016-07-05 Telecommunication Systems, Inc. Authenticating cloud computing enabling secure services
US8688174B2 (en) 2012-03-13 2014-04-01 Telecommunication Systems, Inc. Integrated, detachable ear bud device for a wireless phone
US9307372B2 (en) 2012-03-26 2016-04-05 Telecommunication Systems, Inc. No responders online
US9544260B2 (en) 2012-03-26 2017-01-10 Telecommunication Systems, Inc. Rapid assignment dynamic ownership queue
US9338153B2 (en) 2012-04-11 2016-05-10 Telecommunication Systems, Inc. Secure distribution of non-privileged authentication credentials
WO2014028712A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Telecommunication Systems, Inc. Device independent caller data access for emergency calls
WO2014032172A1 (en) 2012-08-31 2014-03-06 Soucy Techno Inc. Rubber compositions and uses thereof
US9208346B2 (en) 2012-09-05 2015-12-08 Telecommunication Systems, Inc. Persona-notitia intellection codifier
WO2014052160A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Rubber composition with multiple reinforcing resins
US9456301B2 (en) 2012-12-11 2016-09-27 Telecommunication Systems, Inc. Efficient prisoner tracking
US8983047B2 (en) 2013-03-20 2015-03-17 Telecommunication Systems, Inc. Index of suspicion determination for communications request
JP5536259B1 (ja) * 2013-06-13 2014-07-02 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
US9408034B2 (en) 2013-09-09 2016-08-02 Telecommunication Systems, Inc. Extended area event for network based proximity discovery
US9516104B2 (en) 2013-09-11 2016-12-06 Telecommunication Systems, Inc. Intelligent load balancer enhanced routing
US9479897B2 (en) 2013-10-03 2016-10-25 Telecommunication Systems, Inc. SUPL-WiFi access point controller location based services for WiFi enabled mobile devices
US9840611B2 (en) 2013-10-18 2017-12-12 Soucy Techno Inc. Rubber compositions and uses thereof
CA2925929C (en) 2013-12-19 2018-12-04 Soucy Techno Inc. Rubber compositions and uses thereof
JP6317130B2 (ja) * 2014-02-20 2018-04-25 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP6377390B2 (ja) * 2014-04-04 2018-08-22 株式会社ブリヂストン ランフラットラジアルタイヤ
JP6295133B2 (ja) 2014-04-24 2018-03-14 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6324815B2 (ja) 2014-05-30 2018-05-16 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ及びその製造方法
JP6240562B2 (ja) * 2014-06-10 2017-11-29 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6227493B2 (ja) * 2014-07-14 2017-11-08 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
JP6342254B2 (ja) 2014-08-01 2018-06-13 東洋ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ
WO2018111274A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire sidewall support for runflat tire

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763338A (en) * 1980-10-02 1982-04-16 Sumitomo Chem Co Ltd Rubber composition

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2477754A (en) * 1944-12-28 1949-08-02 Gen Tire & Rubber Co Tail wheel for airplanes
NL105278C (ja) * 1956-07-11 1900-01-01
NL128546C (ja) * 1965-07-13
US3542108A (en) * 1968-05-23 1970-11-24 Goodyear Tire & Rubber Tire
FR2128041B1 (ja) * 1971-03-01 1974-09-06 Kleber Colombes
GB1436725A (en) * 1972-06-21 1976-05-26 Bridgestone Tire Co Ltd Pneumatic safety tyre
JPS5249603B2 (ja) * 1972-11-13 1977-12-19
US3873348A (en) * 1973-05-09 1975-03-25 Sheller Globe Corp Paintable rubber composition and products
FR2236676B1 (ja) * 1973-07-11 1976-09-17 Kleber Colombes
FR2261888B1 (ja) * 1974-02-26 1976-12-10 Kleber Colombes
US3949798A (en) * 1974-04-23 1976-04-13 The Firestone Tire & Rubber Company Pneumatic tire
US3983919A (en) * 1974-10-09 1976-10-05 The B. F. Goodrich Company High-modulus rubber composition for pneumatic tires
CA1051330A (en) * 1974-10-09 1979-03-27 John T. Alden Pneumatic tire
USRE30137E (en) * 1974-10-09 1979-11-06 The B. F. Goodrich Co. High-modulus rubber composition for pneumatic tires
GB1520254A (en) * 1974-12-30 1978-08-02 Uniroyal Ltd Golf balls
JPS5237303A (en) * 1975-09-18 1977-03-23 Bridgestone Corp Light air tire having thin side wall rubber and method of fabricating the same
JPS53138106A (en) * 1976-10-02 1978-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic safety tire
US4111249A (en) * 1976-11-08 1978-09-05 Grumman Aerospace Corporation Band reinforced radial tire
JPS5427104A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Yokohama Rubber Co Ltd:The Run-flat tire for use in two-wheel car
FR2425333A1 (fr) * 1978-05-10 1979-12-07 Kleber Colombes Pneumatique de securite
JPS5559005A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Bridgestone Corp Air-filled safety tire
JPS5568406A (en) * 1978-11-20 1980-05-23 Bridgestone Corp Air-filled safety tire with effective puncture-proof drivability
US4203481A (en) * 1978-12-11 1980-05-20 The Firestone Tire & Rubber Company Pneumatic tire, rim and combination thereof
DE2905244A1 (de) * 1979-02-12 1980-08-14 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
GB2087508A (en) * 1980-11-11 1982-05-26 Greenbank Engineering Group Lt Sootblowers
ZA817371B (en) * 1980-11-24 1982-10-27 Goodyear Tire & Rubber A pneumatic safety tire
EP0101400A3 (en) * 1982-08-11 1984-09-12 Grumman Corporation A pneumatic tire
US4500466A (en) * 1982-09-21 1985-02-19 The Firestone Tire & Rubber Company Method for preparing a zinc dimethacrylate powder having a specific surface area range
US4529770A (en) * 1983-01-10 1985-07-16 The Firestone Tire & Rubber Company Vulcanizable polymeric compositions containing zinc dimethacrylate and fillers
IT1160797B (it) * 1983-04-18 1987-03-11 Pirelli Pneumatico autoportante
US4465829A (en) * 1983-09-06 1984-08-14 The Firestone Tire & Rubber Company Elastomeric composition comprising natural rubber for use under dynamic, high heat conditions
US4495326A (en) * 1984-01-09 1985-01-22 The Firestone Tire & Rubber Company Rubber compounds containing zinc dimethacrylate
JPS62255205A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Bridgestone Corp 空気入り安全タイヤ
DE3780786T2 (de) * 1986-05-16 1992-12-10 Sumitomo Rubber Ind Radialreifen sowie felgen- und radialreifeneinheit.
JPH06102406B2 (ja) * 1986-05-28 1994-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ
DE3737595A1 (de) * 1986-11-18 1988-05-26 Bridgestone Corp Kautschukmischung fuer wulstfueller von reifen
US4929684A (en) * 1988-06-17 1990-05-29 Bridgestone/Firestone, Inc. Stiff sidewalls for pneumatic tires
GB8815793D0 (en) * 1988-07-02 1988-08-10 Sumitomo Rubber Ind Pneumatic tyres
JPH071686B2 (ja) * 1988-09-22 1995-01-11 株式会社日立製作所 イオンマイクロアナライザ
JP2700668B2 (ja) * 1988-10-07 1998-01-21 東洋ゴム工業株式会社 ラジアルタイヤ
JPH02147417A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入り安全タイヤ
JP2913322B2 (ja) * 1989-09-08 1999-06-28 横浜ゴム株式会社 ランフラット空気入りラジアルタイヤ
US5131455A (en) * 1990-02-08 1992-07-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Low power electrical fan motor and heater thermal protection circuit for air conditioner
CA2037656A1 (en) * 1990-03-09 1991-09-10 Yoshiyuki Takada Heavy duty radial tire
JPH0459403A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The ランフラット空気入りラジアルタイヤ
EP0509295B1 (en) * 1991-04-04 1996-07-10 Bridgestone/Firestone, Inc. High modulus low hysteresis rubber compound for pneumatic tires
EP0514910A1 (en) * 1991-05-24 1992-11-25 Pirelli Armstrong Tire Corporation Tire bead rubber
US5253691A (en) * 1992-01-13 1993-10-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having specified belt rubber composition
DE69312451T2 (de) * 1992-12-30 1997-11-06 Bridgestone Corp Kautschukmischung für Reifen mit hohem Elastizitätsmodul und geringer Hysterese
EP0606597B1 (en) * 1992-12-30 1998-04-01 Bridgestone Corporation Poly (metal carboxylate) grafted rubbers with high modulus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763338A (en) * 1980-10-02 1982-04-16 Sumitomo Chem Co Ltd Rubber composition

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11321251A (ja) * 1998-02-27 1999-11-24 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4548870B2 (ja) * 1998-02-27 2010-09-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2000085325A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Goodyear Tire & Rubber Co:The ランフラットタイヤ
JP2004249888A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4537009B2 (ja) * 2003-02-21 2010-09-01 株式会社ブリヂストン サイド補強式ランフラットタイヤ
WO2007066689A1 (ja) * 2005-12-07 2007-06-14 Bridgestone Corporation ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
US7741399B2 (en) 2005-12-07 2010-06-22 Bridgestone Corporation Rubber composition and tire using the same
JP2015508440A (ja) * 2011-12-31 2015-03-19 株式会社ブリヂストン 官能化ポリマー
JPWO2021157561A1 (ja) * 2020-02-03 2021-08-12
WO2021157561A1 (ja) * 2020-02-03 2021-08-12 住友ゴム工業株式会社 ランフラットタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4109324B2 (ja) 2008-07-02
EP0675162B1 (en) 1999-01-13
CA2145810A1 (en) 1995-10-01
DE69507181T2 (de) 1999-05-20
US5494958A (en) 1996-02-27
US5464899A (en) 1995-11-07
EP0675162A1 (en) 1995-10-04
US5494091A (en) 1996-02-27
DE69507181D1 (de) 1999-02-25
ES2126171T3 (es) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109324B2 (ja) 空気入りタイヤのための高弾性率低ヒステリシスゴムコンパウンド
JP4597125B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2807303B2 (ja) 硬質ゴム組成物及びその成分を有する物品
US8240350B2 (en) Tire and crosslinkable elastomeric composition
JP4011382B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2005005546A1 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
US8695665B2 (en) Tire with composite of chafer and outer sidewall rubber layer components
JP2768500B2 (ja) 空気入りタイヤ用硬質サイドウオール
JP2008169295A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP3137419B2 (ja) 空気タイヤのための高いモジユラス低いヒステリシスのゴムコンパウンド
EP2722361B1 (en) Preparation of silica reinforced rubber composition and tire with component thereof
KR0145085B1 (ko) 신디오택틱 1, 2-폴리부타디엔을 함유하는 공기 타이어
EP0604833B1 (en) High modulus low hysteresis rubber compound for pneumatic tires
US6156143A (en) Rubber tire components with reduced spider flow
JP4020480B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002069237A (ja) ゴム組成物
EP1765606A1 (en) Studded tire
JP4220201B2 (ja) 安全タイヤ
JP2005015570A (ja) トレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JPS631335B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees