JPH08512359A - 安定した油中水エマルション - Google Patents

安定した油中水エマルション

Info

Publication number
JPH08512359A
JPH08512359A JP7526735A JP52673595A JPH08512359A JP H08512359 A JPH08512359 A JP H08512359A JP 7526735 A JP7526735 A JP 7526735A JP 52673595 A JP52673595 A JP 52673595A JP H08512359 A JPH08512359 A JP H08512359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
oil
water
emulsifier
emulsion according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7526735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751634B2 (ja
Inventor
ルッポ エデンス
ディルク メイイェール
パリドン ペートルス アンドレアス ファン
Original Assignee
ギスト ブロカデス ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ギスト ブロカデス ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical ギスト ブロカデス ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JPH08512359A publication Critical patent/JPH08512359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751634B2 publication Critical patent/JP3751634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/174Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/179Colouring agents, e.g. pigmenting or dyeing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/30Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by encapsulating; by coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L35/00Food or foodstuffs not provided for in groups A23L5/00 – A23L33/00; Preparation or treatment thereof
    • A23L35/10Emulsified foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/66Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01003Triacylglycerol lipase (3.1.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、次の成分を含む安定した油中水エマルションについて述べている。即ち、成分とは、水、油、重要な不安定化合物、安定化剤及び乳化剤である。水相中に存在する該不安定化合物は、安定化剤を加えることにより安定する。このとき、安定化剤は、ポリオールが好ましい。特定の乳化剤により、多量のポリオール存在下で、安定したエマルションを生じることが述べられている。

Description

【発明の詳細な説明】 安定した油中水エマルション 技術分野 本発明は、安定した油中水エマルションに関する。該エマルションは、飼料、 食品又は化粧品の組成へ不安定化合物を添加する際に使用する。 発明の背景 飼料、食品又は化粧品用の種々の添加剤には、着色剤、ビタミン、ワクチン又 は酵素のような不安定なものが考えられる。 添加剤は、組成中に存在する他の化合物と、化学的又は酵素的に不相溶性であ ることがある。一方、添加剤は熱に不安定で、それ故、高温で行う処理工程の間 に不活性になる傾向がある。例えば、飼料や食品はしばしば押し出し工程により 製造される。この押し出し工程は、必要な形状の飼料又は食品粒子を得るのに必 要である。さらに、基本的な飼料や食品にあらゆる種類の添加剤を含める傾向が 高まっている。飼料又は食品組成物は、しばしば、以前は別々に加えられていた 添加剤と共に完全なものに調整される。 不安定な化合物の減成を克服する解決法が幾つか提案されている。一つの解決 法としては、例えば押し出し工程の後のように、高温の工程の後に、所望の化合 物を添加することである。別の報告では、不安定な化合物の配合物、及び/又は 飼料又は食品粒子にそのような化合物を加える方法について公表されている。 ドイツ特許第2602260号では、液状又は溶融した食用脂肪中での酵素懸濁液の 使用について述べられている。該混合物の冷却後、該物質を粒子化する必要があ る。大雑把に破壊した後、さらに該粒子を、例えば微粉砕して処理する。この工 程には不利な点があり、それは、粉末を微粉砕して小さい粒度とするには、非常 に時間がかかり、望ましくない塵を生じるということである。 国際特許出願第93/14645号では、押し出し工程の後に、熱に不安定な化合物を 含む油性懸濁液を加えることにより、その問題を解決している。懸濁液は、低圧 下でペレットに加えられる。 国際特許出願第92/06599号では、ワクチンを保護する油中水エマルションの使 用について述べている。エマルションの一部として(タンパク質)安定化剤(即 ち、水分活性低下剤)を使用することに関する記載はない。そのようなエマルシ ョン中では酵素等の不安定化合物の配合物は、酵素活性が急速に減少する。この 減少は、熱い気候の中では、一ヵ月当たり50%となることがあり、これは市販の 製品には許容できないものである。この特許出願は、レシチンベースの乳化剤の 好適な適用についても述べている。 国際特許出願第93/16175号では、安定化剤として、尿素及び/又はポリオール を含む、安定した水性酵素溶液について述べている。尿素及びポリオールは、水 性の環境で酵素を安定させる薬剤として知られている。 化粧品の分野でも、油分含有最終製品に、不安定な化合物を含ませる傾向が増 大している。特に、皮膚の保護、洗浄及び若返りを狙った化合物は、明らかに重 要である。この点で有益な効果を有することが求められる不安定な化合物には、 プロテアーゼ等の酵素が含まれる。 長い貯蔵期間にわたって化粧品配合物中での酵素活性を保証するために、ワッ クス、工場油又は鉱油等の本質的に無水の疎水性化合物が、酵素配合剤として使 用される。この方法は、化粧品配合物中で酵素に高い貯蔵安定性を付与するが、 重大な不利な点として、相対的に多量の水に(最初に無水の酵素を溶かすときに 用いる)該配合物を曝すことによってのみ、酵素を活性化し得るということがあ る。固有の問題としては、酵素活性化が相対的に遅く、初期酵素活性の多くが無 駄となるということである。この方法は、幾つかの化粧品に応用する場合、あま り有用ではない。 日本国特許公開第03004791号に述べられているような別の方法では、化粧品で 使用するタンパク質分解酵素は、多糖を酵素水性溶液に加えることで安定する。 この方法は、酵素の再活性化に必要とされる水の使用を最小にするが、化粧品配 合物の多くが必要とする親油性の相を無視している。 発明の概要 本発明は、安定した油中水エマルションを開示する。特に、本発明は、次の成 分を含むことを特徴とする油中水エマルションを開示する。即ち、水、油、重要 な不安定化合物、安定化剤及び乳化剤を含むものである。 本発明の油中水エマルションは、水相中に溶けた重要な不安定化合物を含み、 安定化剤を添加して安定化している。該安定化剤としては、水分活性低下剤が好 ましい。該安定化剤としては、ポリオールがさらに好ましい。 該ポリオールは、高濃度で該油中水エマルションの水相に加えらる。このとき 、高濃度とは即ち、少なくとも10%であり、10〜70%であるのが好ましく、30〜 70%(w/w)であるのがさらに好ましい。 好ましい組成物は、ポリオールと共に、水相中に重要な不安定化合物を含む油 中水エマルションであり、このとき、このエマルションは乳化剤を用いて安定化 されており、この乳化剤は高濃度のポリオール中で活性がある。使用される乳化 剤は、希釈されたモノグリセイリド又はポリグリセロールポリリシノレエートが 好ましい。 さらに、重要な該化合物は、酵素、ビタミン、着色剤又はワクチンであるのが 好ましい。 食品、飼料、化粧品又は油性組成物に加える前に、本発明のエマルションを使 用して、不安定化合物を保護する。 本発明の油中水エマルションは、かなり長期間安定している。このエマルショ ンは、人間又は動物の食品組成物の製造に使用できる。例えば、本発明の油中水 エマルションは、飼料又は食品粒子上に噴霧する。油又は脂肪で該エマルション を希釈した後、飼料又は食品粒子上に噴霧するのが好ましい。さらに、本発明の エマルションは、化粧品配合物の製造に使用できる。 発明の詳細な説明 本発明は、安定化剤と共に重要な不安定な化合物を水相に含む油中水エマルシ ョンを開示しており、ここで、該エマルションは適当な乳化剤で安定化されてい る。 該油中水エマルションは、次の成分を含んでいる。即ち、水、油、重要な不安 定化合物、安定化剤及び乳化剤を含んでいる。該不安定化合物は、水相中に存在 する。該安定化剤は水相中に加えられ、所望の化合物を安定させる。 該不安定化合物は、他の化合物と化学的に又は酵素的に不相溶性であってもよ い。不相溶性化合物は、エマルション又はエマルションを加える組成物のいずれ かの中に存在してもよい。さらに、該不安定化合物は、熱に不安定ないずれかの 化合物であってもよい。 本発明は、水相中に二種以上の不安定化合物を含む、安定した油中水エマルシ ョンを開示する。本発明はまた、水相中に一種の不安定化合物、及びその不安定 化合物と不相溶の化合物を含む油中水エマルションも開示する。本発明により、 相互に不相溶性水溶性化合物を含むエマルションを製造することも可能となる。 これら不相溶な化合物の物理的な分離は、エマルションの油相中で、別々の水の 液滴に組み込むことにより行うのが有益である。 該不安定化合物は、例えば、生体活動に起因するものとして使用され得る、生 きた微生物を含むのが好ましい。該不安定化合物としては、酵素、ビタミン、着 色剤又はワクチンがさらに好ましい。適当な酵素には、プロテアーゼ、フィター ゼ、カルボヒドラーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ及びオキシドレダクターゼを 含む。適当なビタミンは、水溶性のビタミンであって、例えばビタミンCを含む 。 本発明のエマルションは、特に、例えば酵素の一つがタンパク質分解酵素であ る酵素混合物のような、相互に不相溶性の化合物を形成するのに役立つ。 さらに、本発明のエマルションにより、不安定化合物の正確な投与が可能とな る。まず第一に、不安定化合物の安定化が保証されているので、さらに、液体の エマルション、特に油で希釈したエマルションの投与量は、粉末の投与量よりも 正確である。例えば、飼料を処理する工程の間に、熱、圧力、湿度、酸化還元反 応及び摩擦のような因子は、ビタミンの安定性に劇的な影響を有することが知ら れている。特に、ビタミンE、K及びC(アスコルビン酸)は、不安定であるこ とが知られている(例えば、Feed International、M.B.Coelho、1991年12月、39 〜45頁、を参照)。アスコルビン酸は水溶性であり、鉄等の一般に飼料に加えら れる根跡無機物に、非常に鋭敏であることが知られている。本発明の油中水エマ ルションの水相中にアスコルビン酸を含むことは、魅力的な選択であり、ビタミ ンのコストがかかる過剰投与を最小にする。 本発明の油中水エマルションは、高濃度で所望の化合物を含む水相を含んでい る。該所望の化合物は、活性化合物の乾燥重量で0.01〜30%(w/w)の量を水相中 に加える。 該不安定化合物は、水相中に安定化剤を加えて安定させる。水分活性低下剤を 、安定化剤として使用するのが好ましい。該水分活性低下剤には、塩が好ましく 、ポリオールがさらに好ましい。特に有用なポリオールは、グリセロール、ソル ビトール、スクロース、ポリプロピレングリコール、トレハロース、マルトデキ ストリン、ラクトース及びグルコースである。 さらに、該水分活性低下剤は、エマルションの水相中で微生物増殖を防ぐ働き をする。必要ならば、水相の微生物安定性は、さらにソルベート又はベンゾエー ト等の一般的に許容される(食品用)抗菌剤を加えて強化することができる。 水相に加える水分活性低下剤の量は、所望の安定化又は所望の抗菌効果を得る のに必要な量である。ポリオールを、水相に少なくとも10%で、好ましくは10〜 70%で、特に好ましくは30〜70%(w/w)加えるのが適当である。 安定したエマルションを得るために、乳化剤を使用する。乳化剤は界面活性物 質であり、この界面活性物質はある液相を別の液相中に分散させる。乳化剤は、 親水基及び親油基の両方を有し、これらの基の比率は、HLB値として知られて いる。 一般に、脂肪溶解性の疎水性乳化剤では、HLB値は0〜9の範囲であり、水 溶性物質の場合は、HLB値は11〜20の間である。油中水エマルションを安定化 させるのに適当な乳化剤又は乳化剤混合物は、より低い範囲のHLB値を有する 必要がある。 驚くべきことに、スパン80(SpanTM80)(HLB=4.3)、ツイーン80(TweenTM80) (HLB=15)及びそれらの混合物等の周知の乳化剤は、相対的に多量のポリオ ールの存在下では、安定した油中水エマルションを生じない。エマルベスト2000 (EmulbestoTM2000)、エマルフルードE(EmulfluidTME)のようなレシチンベース の乳化剤も同様に、速い段階の分離を生ずる。 最初に、本発明は、相対的に高濃度のポリオール存在下で活性を有する乳化剤 について述べている。ポリオール50%の存在下で働く乳化剤を見出した。 有用な乳化剤としては、モノグリセリド(ハイモノ1163(HymonoTM1l63)及び ハイモノ7804(HymonoTM7804)等)及び、ポリグリセロールポリリシノレエート (AdmulTM WOL 1403)がある。相対的に多量のポリオールの存在下で、この選択し た乳化剤の効果により、油相中に存在する個々の水の液滴の凝集性が低下する。 このように、本発明のエマルションは、エマルション中の個々の水の液滴間の、 非油性溶解化合物の移行を適切に防いでいる。 ポリグリセロールポリリシノレエート(AdmulTMWOL 1403)は、特に、フィター ゼとの組み合わせが有益であることがわかった。 ポリグリセロールポリリシノレエートは、室温で液体であり、油と混合する前 又は混合中に加熱する必要はない。該エマルションの粘度は、ポリグリセロール ポリリシノレエートを使用する場合は低いままであり、液滴の凝集は殆ど生じな い。さらに、ポリグリセロールポリリシノレエートの使用により、エマルション 中の水相を高濃度にすることができる。 本発明のエマルションで使用する油は、通常、食品、飼料又は化粧品の製造で 使用する油である。それらは、魚油、大豆油、菜種油、オリーブ油、コーンフラ ワー油、パーム油、アボガド油及び種々の鉱油を含む。 さらに、本発明は、前記油中水エマルションの製造方法を開示する。 該エマルションは、多量のエネルギーを投入して製造される。例えば、激しく 攪拌したり、又は高い剪断力の適用によって行われる。このようにして、安定な エマルションが得られ、該エマルションをこの状態で安定して貯蔵することがで きる。 本発明は、長い貯蔵期間中、安定しているエマルションを開示する。該エマル ションは、1ヵ月間安定であり、6ヶ月間安定しているのがさらに好ましく、1 年以上安定しているのが最も好ましい。 本発明の油中水エマルションは、食品、飼料又は化粧品の添加剤として使用で きる。 本発明のエマルションの使用により、食品、飼料及び化粧品の製造業者は、別 の方法では不安定化合物が不活性となる工程で、不安定化合物を利用できる。さ らに、本発明のエマルションの使用により、飼料、食品又は化粧品組成物から生 じた油不溶性化合物のエマルションの水相への移行を、適切に防いでいる。この ようにして、エマルションの水相中に存在する重要な該不安定化合物は、エマル ションに加えられる組成物中に存在する化学的又は酵素的に不相溶性な物から適 切に保護されている。 本発明のエマルションは、人間又は動物の食品又は飼料粒子の製造に使用し、 特に、魚又は家禽の飼料用の粒子の製造に使用する。該エマルションは、食品又 は飼料粒子上に噴霧して添加するのが好ましい。その添加はまた、減圧下で行う こともでき、国際特許出願第93/14645号に述べられている。 該エマルションは、食品又は飼料粒子へ適用することに使用してもよい。該エ マルションは、食品又は飼料粒子に加える前に、油又は脂肪で希釈するのが好ま しい。この工程の有利な点は、濃縮した不安定化合物を油相と均質に混合するこ とが容易にできること、即ち、低いエネルギーの投入で可能であることである。 このようにして、油中の活性化合物の分布でさえも保証される。希釈した所望の 化合物を含む油を、次に食品又は飼料粒子上に噴霧することができる。この工程 には、粒子上に噴霧して最終混合物を製造する最低限の投資が必要である。 別の適用では、本発明のエマルションは、大豆油又は菜種油のデガミング(deg umming)を改善する。この場合に、エマルションはホスホリパーゼA2を含んでい る。デガミングとは、指定した油からレシチンを回収することである。デガミン グにホスホリパーゼを使用することは、欧州特許第0 513 709号に広く述べられ ている。この酵素は、水和してないリン脂質の水溶解度を改善し、油からのその 除去を改善する。本発明の油中水エマルションは、指定した油へホスホリパーゼ の添加を促進する。 以下に、本発明を説明する役割のみとする、幾つか実施例を提供する。如何な る場合も、本発明の範囲を制限する意図はない。 実施例1 種々の乳化剤及び種々の酵素を使用する油中水エマルションの物理的安定性 1a.酵素溶液の組成 種々の油中水エマルションの安定性は、食品用中性プロテアーゼ及び飼料用フ ィターゼを用いて示した。 プロテアーゼ標準溶液は、水80g中にプロテアーゼB500(ギスト−ブロケーズ (Gist-brocades)社、オランダ)20gを溶したものである。完全に溶かした後、 ソルビトール又はグリセロールの何れかを加えて、溶かし、指定濃度にした。 フィターゼ標準溶液には、40%のソルビトールを含む加工していない発酵濃縮 培養濾液を限外濾過して得られる)又は標準化発酵製品ナツフォス5000(ギスト −ブロケーズ、オランダ)の何れかを含む。種々の実験に使用されるフィターゼ 溶液には、最終濃度35〜50%でグリセロール又はソルビトールを含む。 1b.スパン80(SpanTM80)/ツイーン80(TweenTM80)混合物と共に生成される エマルション 魚油(ノルウェイのスクレッティング(Skertting)社より入手したカラフトシ シャモ(capelin)油)5gに、スパン80又はツイーン80の何れかの乳化剤(何れ もブロケース社、オランダ)0.5gを加えた。さらに、エマルション配合物を生 成し、これには、前記調整のスパン80及びツイーン80の溶液を種々の割合で含ん でいる。完全に混合した後、前記安定化酵素溶液の一つを0.18g加え、続いて、 大きく撹拌した。 種々のスパン80及び/又はツイーン80乳化剤の一つと組み合わせた、プロテア ーゼ又はフィターゼの何れかを含むエマルションは、全て、室温で数時間内に油 層と水層に分離した。 1c.レシチンベースの乳化剤で調整したエマルション エマルベスト2000(EmulbestoTM 2000)、エマルフルード E(EmulfluidTM E)及 びVP627は、全てレシチンベースの乳化剤であり、ドイツのルーカスマイヤー (Lucas Meyer)社より入手した。(1b)で示した方法に従って、前記レシチンベー スの乳化剤をそれぞれ0.5g使用して、エマルションを調整した。数時間内に、 これらの乳化剤で調整したエマルションは、全て、油層と水層に分離した。 1d.モノグリセリド乳化剤を用いて調整したエマルション ハイモノ1163(HymonoTM1163)及びハイモノ7804(HymonoTM7804)は、オラン ダのクエスト(Quest)社より入手した。 静かに攪拌しながら、温度70℃(HymonoTM1163)又は50℃(HymonoTM7804)で、 ハイモノ(モノグリセリド;E471)24gを魚油700g中に溶かす。続いて、該溶液 を少なくとも50℃まで冷却する。高速ホモジェネーター(high speed homogenato r)(ウルトラトラックス(Ultra Turrax))を使用して、酵素溶液200gを乳化剤 を含む油相中に分散させ、該エマルションを室温に冷却する。数日後、その水相 に非常に僅かな沈降のみが見られた。この沈降は、パルミチン酸を加えることに より、できるだけ少なくすることができた。 1e.ポリグリセロールポリリシノレエートを用いて調整したエマルション アドムル WOL 1403(AdmulTM WOL 1403)(ポリグリセロールポリリシノレエ ート)を、オランダのクエスト社より入手した。不安定化合物との組み合わせで は、この乳化剤は様々な利点があり、それはアドムル WOL 1403は、室温で液体 であって、油相中で容易に溶け得るということである。これにより、油を加熱す る必要がなくなり、そのために取扱いがさらに簡単になり、室温で不安定化合物 を油/乳化剤の混合物へ加えることができ、それによって熱によるストレス(the rmal stress)を最小にできる。 アドムル WOL 1403を用いてエマルションを調整するために、アドムル WOL 14 03、3gと魚油87.5gと混合し、続いて、ナツフォス5000(登録商標)(50%ソ ルビトールで安定させたもの)25gを加えた。エマルションの粘度は低いままで あり、水相の液滴の大きさは約2μであり、液滴の結合は生じなかった。これは 、この系におけるアドムル WOL 1403の乳化特性が優れていることを示している 。この低粘度により、最終的なエマルション中で酵素を含む水相の濃度をさら に高くすることができる。 アドムルの量を3gから9gに増やすことにより、魚油87.5g中に液体ナツフォ ス5000を75g入れた混合物を乳化できることがわかった。このエマルションは、 少なくとも6ヶ月間は物理的に安定である。フィターゼ酵素を伴う場合、アドム ルエマルションは、凝集作用の点でハイモノエマルションより優れており、ハイ モノエマルションよりも物理的に安定している(表1参照)。 実施例2 中性プロテアーゼ油中水エマルションにおける酵素活性 溶液A: 静かに攪拌しながら、噴霧乾燥させたプロテアーゼB500製剤5gを脱塩水(dem i water)20gに溶かす。該プロテアーゼ溶液をグリセロールで希釈し、最終的に グリセロール濃度を50%とする。 溶液B: 静かに攪拌しながら、ハイモノ1163、6gを、温度70℃で魚油175gに溶かす 。続いて、該溶液を50℃に冷却する。 高速ホモジェネーターを用いて、溶液Aを溶液B中に分散する。該エマルショ ンを室温に冷却する。 プロテアーゼ油中水エマルションのプロテアーゼ活性は、約17,000U/gエマ ルションである。溶液A及び該油中水エマルションの両方からのプロテアーゼの 回収率は約90%であった。これは、乳化がタンパク質分解活性に、有害な影響を ほとんど及ぼさないことを示している。25℃又は35℃の何れかに維持した該エマ ルションの貯蔵安定性を表2に示す。 実施例3 安定したフィターゼ油中水エマルションの酵素活性 溶液A: 静かに攪拌しながら、ソルビトール100gをナツフォスUF濃縮物100gに溶かす 。 溶液B: 静かに攪拌しながら、ハイモノ1163、24gを温度70℃で魚油700gに溶かす。続 いて、この溶液を50℃に冷却する。 高速ホモジェネーターを用いて、溶液Aを溶液B中に分散する。該エマルショ ンは室温に冷却する。 溶液A及び該フィターゼ油中水エマルションの両方からのフィターゼ活性の回 収率は約90%であった。これは、この酵素のフィチン酸分解活性には、エマルシ ョン化は有害な影響を及ぼさないこと示している。フィターゼ活性は、欧州特許 第0 420 358号に記載されているように測定した。 25℃又は35℃の何れかに維持した該エマルションの貯蔵安定度を表3に示す。 実施例4 ポリグリセロールポリリシノレエートを使用する 安定したフィターゼ及びプロテアーゼ油中水エマルションの製造 4a.フィターゼ/油エマルション アドムルW1403を3.0g又は9.0gのどちらかを、魚油87.5g中に溶かし、30秒間 、全速で2回、ウルトラトラックスを使用して、ソルビトールを50%含むナツフ ォス5000、75.0gを用いてエマルションを調整した。ナツフォス5000は、40%の ソルビトールで安定させて、別にソルビトールを加えて50%にする。その結果、 計算上の活性は5000U/gの代わりに4100U/gとなる。 エマルションの凝離: 該エマルションを-20℃までゆっくりと冷凍し、20時間、この温度に維持する 。次に、室温にして、ソルバール(Sorvall)遠心器(SM 24ローター)で、20,000rp mで、30分間遠心する。この処理の間、温度は20〜25℃である。 ここで、乳化剤3.0gを含むエマルションは、3層、即ち、透明な油層、薄い 中間相及び透明な水層に分離する。この水層中では、フィターゼ活性は3750U/g であり、これは、フィターゼ活性の少なくとも90%が回復されたことを示してい る。 乳化剤9.0gを含むエマルションは、遠心分離による分離はできなかった。室 温に維持して、このエマルションは少なくとも6ヶ月間、物理的に安定していた 。この観察結果は、実施例1で述べた優れたフィターゼエマルションの安定性に 従っている。 4b.プロテアーゼ/油エマルション 魚油87.5g、アドムルWOL1403、3.0g(魚油中に溶解)及びプロテアーゼ500 、75.0gの混合物を、50%ソルビトール溶液中で、上述のフィターゼ/油エマル シ ョンと同様にして均質化した。全く驚くべきことに、アドムルWOL乳化剤と、こ のタンパク質分解酵素との組み合わせはエマルションを生じ、このエマルション では、ハイモノ乳化剤と組み合わせたプロテアーゼB500の安定性と比較して、安 定性が減少する(実施例2参照)。ハイモノ乳化剤が、プロテアーゼB500エマル ションの製造に好ましいことは明らかである。 実施例5 プロテアーゼ含有エマルション中のフィターゼの安定性 不相溶の化合物におけるエマルションの保護効果を見るために、フィターゼ及 び酸性プロテアーゼの両方を含む油中水エマルションを作った。この実施例は、 水相中にフィターゼ又は酸性プロテアーゼの何れかを含むエマルション混合物は 、1つの水相中に2種の酵素を含むエマルションよりも安定していることを示し ている。材料 ナツフォスUF濃縮物(70%ソルビトール溶液を希釈することにより50%のソル ビトールで安定させたもの、フランスのラケッツフレアス(Roquette Freres)社 より入手) 体の酸性プロテアーゼ、ギスト−ブロケーズ社より入手) アドムルWOL1403(オランダのクエスト社より入手) 魚油(カラフトシシャモ(capelin)油、ノルウェーのスクレッティング社より 入手) 5a.ナツフォス/油エマルション 実施例4に述べた実験記録に続けて、アドムルWOL 6gを魚油87.5gに溶かし 、次いで該油とナツフォスUF濃縮物75gとを勢いよく混ぜることにより、安定し たエマルションを得た。該エマルションを20℃に保った。最初のサンプルを直ち に-20℃に冷凍した。 5b.フロマーゼ/油エマルション フロマーゼ150TL、2mlを、ソルビトールを50%含む水98mlへ加えた。魚油87. 5g、アドムルWOL 6g及び該フロマーゼ溶液75gを混合して、標準のエマルション を調整した。該エマルションを20℃に保った。 5c.混合エマルション エマルション(5a)及び(5b)を調整した後直ちに、ナツフォス/油エマルション 100mlをフロマーゼ/油エマルション100mlに加えて、混合エマルションを調整し た。手による操作で完全に混ぜた後、該混合物を20℃で貯蔵した。最初のサンプ ルを直ちに-20℃で冷凍した。 5d.ナツフォス−フロマーゼ/油エマルション ソルビトールとナツフォスUF濃縮物75gに、フロマーゼTL 750μlを加えて、 次いで混合した。アドムルWOL 6gを含む魚油87.5gを加え、次に勢いよく混合 し、所望のエマルションが生じた。該エマルションを20℃で貯蔵した。最初のサ ンプルを、直ちに-20℃に冷凍した。 5e.各エマルション中のフィターゼ安定性 20℃に維持して、貯蔵の5及び10日後に、各エマルションからサンプルを採り 、直ちに-20℃に冷凍した。-20℃で少なくとも一晩経過後、各サンプルを溶かし 、実施例4で述べたように遠心分離した。フィターゼ活性は、水層から採ったサ ンプルより測定した。ナツフォス/油エマルション(5a)より得た各サンプルにお いて活性を100%と仮定して、その後のフィターゼ活性を、貯蔵の5、10日後に それぞれ測定した。 混合エマルション(5c)では:それぞれ初期フィターゼ活性の94%、96%であっ た。 ナツフォス−フロマーゼ油エマルション(5d)では、:それぞれ初期フィターゼ 活性の80%、78%であった。 ソルビトールの存在によりフロマーゼのタンパク質分解活性が相対的に低下す ることを考慮すると、該データは、配合された不安定な物質の安定性をエマルシ ョンが増加させることを示している。プロテアーゼと別々に乳化した場合には、 フィターゼはタンパク質分解作用から保護されている。 実施例6 化学的不相溶性物を含む飼料中のビタミンCの安定性 1つのエマルションに2種の不相溶性の酵素を使用する、実施例5で見られる 安定化する効果とは別に、同様の効果が、飼料粒子にビタミンC(アスコルビン 酸)を曝す際に見られた。 アスコルビン酸及び銅若しくは鉄のような微量無機物の不相溶性については、 十分に証明されている(例えば、食品添加剤のCRCハンドブック、2版、85頁 以降参照)。しかしながら、栄養学者たちは、ブロイラー仕上げ飼料(broiler f inisher feed)等の一定の飼料の利用について、鉄及びアスコルビン酸の両方を 組み合わせることについて警告するかもしれない。この実施例は、ブロイラー仕 上げ飼料のペレットと混合した後は、エマルション中に含まれるアスコルビン酸 は、乳化していないアスコルビン酸溶液に比べて非常に安定していることを示し ている。材料 大豆油(オランダのOPGファーマより精製) アドムルWOL 1403 グリセロール86% クエン酸(一水和物p.a.) アスコルビン酸(p.a.) ブロイラー仕上げ飼料(オランダのアルカーバート(Arkervaart)社より入手) 6a.アスコルビン酸及びクエン酸の水溶液 水相は、脱塩水45gにクエン酸1g及びアスコルビン酸4gを溶かして調整し た。得られた水性混合物のpHは約2.4であった。完全に溶かした後、グリセロー ル50gを加えて、混合物を完全に混合した。 6b.アスコルビン酸/油エマルション 実施例4に述べた実験記録に続いて、アドムルW 1403、3gを大豆油87.5gに 溶かし、6aで述べた水相75gを加えて、安定したエマルションを得ることができ た。 6c.脂肪におけるアスコルビン酸/油エマルションの希釈 該エマルションは、油又は液化脂肪で希釈した後に使用される。希釈したエマ ルションは、ペレット状又は押し出された飼料上に噴霧する。脂肪とエマルショ ンを混合するために、該エマルション(6b)100mlを、大豆油100mlに加えて、その 液体を手の操作で完全に混合した。 6d.ブロイラー仕上げ飼料とアスコルビン酸/脂肪エマルション及びアスコル ビン酸溶液との混合 アスコルビン酸脂肪エマルション又はアスコルビン酸水溶液の何れかより開始 して、同量のアスコルビン酸(最終濃度200ppm)を地域の供給者から入手したブ ロイラー仕上げ飼料のペレットに適用した。そのために、該油エマルション200m lを、コンクリートミキサーで回転させている飼料ペレット10kg上に噴霧した。 同様に、水性アスコルビン酸混合物(6a)50mlを、コンクリートミキサーで回転さ せている飼料ペレット10kg上に噴霧した。次に、別に大豆油100mlの量を、同じ ペレット上に噴霧した。噴霧して次にサンプリングした直後に、該サンプルから 、アスコルビン酸+デヒドロアスコルビン酸を分析した。 6e.ブロイラー仕上げ飼料中のアスコルビン酸の分析 アスコルビン酸+デヒドロアスコルビン酸は、次の中で述べられているデヒド ロアスコルビン/アスコルビン酸試験を用いて分析した。即ち、「単一の試薬を 使用する生化学的分析法及び食品分析法(Methods of Biochemical Analysis and Food Analysis using Single Reagents)」(ベーリンガーマンハイム(Boehring er Mannheim),1989)。 ペレット10gを10分間、アセトン10mlで抽出し(脂肪質が溶ける)、Na-EDTA1 g/lを含む脱塩水90mlを加えた。ウルトラトラックスで1分間、該ペレットと水 相を混合した後、そのサンプルを遠心分離した。No.409677のキット(ベーリン ガーマンハイム)を用いて、上清中のアスコルビン酸及びデヒドロアスコルビン 酸の量を測定した。 アスコルビン酸水溶液を噴霧したペレットから、アスコルビン酸の20%が回収 できた。対照的に、希釈したアスコルビン酸/油エマルションを噴霧したペレッ トからは、アスコルビン酸の90%が回収できた。これは、エマルションにより飼 料配合物中のアスコルビン酸の安定性に保護効果が与えられたことを示している 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI B01F 17/38 9441−4D B01F 17/38 B01J 13/00 9630−4D B01J 13/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GE,HU,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SI,SK,TJ,TT,UA,US,UZ, VN (72)発明者 ファン パリドン ペートルス アンドレ アス オランダ エヌエル‐2271エルデー ヴォ ールブルフ エームウェイクストラート 23

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.成分として水、油、不安定化合物、安定化剤及び乳化剤を含むことを特徴と する油中水エマルション。 2.該安定化剤が水分活性低下剤である、請求項1に記載のエマルション。 3.該安定化剤がポリオールである、請求項1に記載のエマルション。 4.該ポリオールが、グリセロール、ソルビトール、スクロース、ポリプロピレ ングリコール、ラクトース、トレハロース、マルトデキストリン及びグルコース からなる群から選択される、請求項3に記載のエマルション。 5.該ポリオールがエマルションの水相中に存在し、その水相中のポリオールの 濃度が、少なくとも10%、好ましくは10〜70%、より好ましくは30〜70%(w/w) である、請求項3又は4に記載のエマルション。 6.該乳化剤が、油中水エマルションを生ずる乳化剤の群から選択される、請求 項1に記載のエマルション。 7.該乳化剤が、高濃度のポリオール存在下で活性を有する、請求項3〜5のい ずれか1項に記載のエマルション。 8.該乳化剤が、モノグリセリド及びポリグリセロールポリリシノレエートの群 から選択される、請求項6又は7に記載のエマルション。 9.該不安定化合物が、酵素、ビタミン、ワクチン及び着色剤からなる群から選 択される、請求項1に記載のエマルション。 10.該酵素が、プロテアーゼ、カルボヒドラーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、 オキシドレダクターゼ及びフィターゼからなる群から選択される、請求項9に記 載のエマルション。 11.人間又は動物の食料、或いは化粧品の製造における、請求項1〜10のいずれ か1項に記載のエマルションの使用。 12.請求項1〜10のいずれか1項に記載のエマルションを含む、人間又は動物の 食料、或いは化粧品。 13.重要な不安定化合物を含む安定した油中水エマルションを用いて、食品又は 飼料粒子に噴霧することを特徴とする、該粒子の処理方法。
JP52673595A 1994-04-18 1995-04-18 安定した油中水エマルション Expired - Fee Related JP3751634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94201067.9 1994-04-18
EP94201067 1994-04-18
PCT/EP1995/001461 WO1995028092A1 (en) 1994-04-18 1995-04-18 Stable water-in-oil emulsions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08512359A true JPH08512359A (ja) 1996-12-24
JP3751634B2 JP3751634B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=8216809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52673595A Expired - Fee Related JP3751634B2 (ja) 1994-04-18 1995-04-18 安定した油中水エマルション

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0703730B1 (ja)
JP (1) JP3751634B2 (ja)
KR (1) KR960702733A (ja)
CN (1) CN1126942A (ja)
AT (1) ATE210386T1 (ja)
AU (1) AU2308395A (ja)
CA (1) CA2165157C (ja)
DE (1) DE69524517D1 (ja)
DK (1) DK0703730T3 (ja)
ES (1) ES2169129T3 (ja)
FI (1) FI955962A0 (ja)
NO (1) NO313312B1 (ja)
PL (1) PL177022B1 (ja)
TW (1) TW305768B (ja)
WO (1) WO1995028092A1 (ja)
ZA (1) ZA953120B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235563A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fancl Corp ソフトカプセル用乳化組成物及びソフトカプセル剤
JP2014532421A (ja) * 2011-11-01 2014-12-08 ヴァリオ・リミテッドValio Ltd. 液体酵素製剤及びその調製方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2188542C (en) * 1994-04-22 2008-08-19 Per Munk Nielsen A method for improving the solubility of vegetable proteins
DE19724605A1 (de) * 1997-06-11 1998-12-17 Sueddeutsche Kalkstickstoff Hydrophile, homogene Monogycerid-Formulierungen und Verfahren zu deren Herstellung
DE19726264A1 (de) * 1997-06-20 1998-12-24 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur Herstellung homogener, Monoglyceride und polare oder unpolare Substanzen enthaltender wasserfreier Formulierungen
ES2204105T3 (es) 1998-01-08 2004-04-16 Cosmoferm B.V. Aplicacion local de enzimas utilizando una pelicula susceptible de desprendimiento.
KR100517072B1 (ko) * 2002-11-25 2005-09-26 주식회사 태평양 폴리올/고분자 마이크로캡슐 및 이를 이용한 효소 안정화방법
US7416869B2 (en) * 2004-08-19 2008-08-26 Lonza Ltd. Enzyme delivery systems, application in water based products
KR20140103188A (ko) * 2004-11-03 2014-08-25 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 디히드로네페타락톤, 알코올 및 에스테르를 포함하는 방충제 조성물
HUE033231T2 (hu) * 2009-08-31 2017-11-28 Anitox Corp Javított eljárás állati takarmány kondicionálására
TWI571207B (zh) 2011-06-26 2017-02-21 安麗托克斯公司 用於條件化動物飼料之寒冷天氣調配物
CN103525797B (zh) * 2012-07-03 2016-04-13 深圳市绿微康生物工程有限公司 液体脂肪酶保护剂及其制备方法和应用
CN103039697B (zh) * 2012-12-04 2014-05-07 清远海贝生物技术有限公司 一种减少水产膨化饲料中水溶性维生素溶失的方法
CN103549160A (zh) * 2013-11-01 2014-02-05 广州市博仕奥生物科技有限公司 一种膨化饲料后喷酶及其制备方法与应用
CN103540554B (zh) * 2013-11-01 2015-06-17 广州市博仕奥生物科技有限公司 一种膨化饲料后喷微生态制剂及其制备方法与应用
CN106061293A (zh) * 2014-03-05 2016-10-26 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 液体乳糖酶组合物
CN107080054A (zh) * 2017-03-31 2017-08-22 浙江大学 一种油包水型饲用液体酶制剂的制备方法
KR102652712B1 (ko) 2019-07-01 2024-03-28 아사히 가세이 파마 가부시키가이샤 페로시안화물의 산화 환원 전위를 크게 하는 프로테아제의 안정화제를 포함하는 당화 단백질 측정 시약, 당화 단백질의 측정 방법, 당화 단백질 측정 시약의 보존 방법, 및 당화 단백질 측정 시약의 안정화 방법
KR20230029260A (ko) * 2021-08-24 2023-03-03 (주)아모레퍼시픽 효소 손상을 방지하는 화장료 조성물 및 이를 저장하는 화장품 용기

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958033A (en) * 1974-01-18 1976-05-18 General Foods Corporation Shelf stable emulsions
US3966632A (en) * 1974-06-06 1976-06-29 G. D. Searle & Co. Vegetable oil emulsion
SU562281A1 (ru) * 1974-10-01 1977-06-25 Всесоюзный Научно-Исследовательский Биотехнический Институт Крем дл сухой кожи
JPS5645405A (en) * 1979-08-16 1981-04-25 Shiseido Co Ltd Emulsified stick cosmetic
JPS60199833A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Meiji Milk Prod Co Ltd 医薬品、化粧品等用w/o/w型複合エマルジヨンの製造法
IT1191802B (it) * 1986-05-30 1988-03-23 So Ri Fa Srl Grasso autoemulsionante per uso farmaceutico e cosmetico,sua preparazione ed uso
JPH0693997B2 (ja) * 1987-09-04 1994-11-24 花王株式会社 油中水型乳化油脂組成物
US4869919A (en) * 1988-05-26 1989-09-26 Gregg Foods Of Portland, Inc. Meltable spread composition
IT1226732B (it) * 1988-08-10 1991-02-05 Cooperlat Soc Coop S L R Semilavorato alimentare a lunga conservazione quale surrogato vegetale della panna da montare, per prodotti dolciari in genere e per gelati.
IE65568B1 (en) * 1990-10-22 1995-11-01 Unilever Plc Vaccine compositions for fish
JPH0586368A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Marino Forum 21 抗酸化剤
ATE168534T1 (de) * 1992-01-24 1998-08-15 Gist Brocades Nv Verfahren zur herstellung von futterpellets
EP0626010A1 (en) * 1992-02-13 1994-11-30 Gist-Brocades N.V. Stabilized aqueous liquid formulations of phytase
US5447354A (en) * 1993-11-10 1995-09-05 Delp; Melvin D. Children's wagon top conversion assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235563A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fancl Corp ソフトカプセル用乳化組成物及びソフトカプセル剤
JP2014532421A (ja) * 2011-11-01 2014-12-08 ヴァリオ・リミテッドValio Ltd. 液体酵素製剤及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI955962A (fi) 1995-12-13
EP0703730A1 (en) 1996-04-03
ZA953120B (en) 1996-01-11
DE69524517D1 (de) 2002-01-24
JP3751634B2 (ja) 2006-03-01
WO1995028092A1 (en) 1995-10-26
FI955962A0 (fi) 1995-12-13
CN1126942A (zh) 1996-07-17
CA2165157C (en) 2007-06-12
AU2308395A (en) 1995-11-10
TW305768B (ja) 1997-05-21
DK0703730T3 (da) 2002-04-02
NO955118L (no) 1995-12-15
ES2169129T3 (es) 2002-07-01
KR960702733A (ko) 1996-05-23
ATE210386T1 (de) 2001-12-15
PL312245A1 (en) 1996-04-01
CA2165157A1 (en) 1995-10-26
PL177022B1 (pl) 1999-09-30
NO313312B1 (no) 2002-09-16
EP0703730B1 (en) 2001-12-12
NO955118D0 (no) 1995-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6013255A (en) Stable water-in-oil emulsions
JPH08512359A (ja) 安定した油中水エマルション
JP2580460B2 (ja) 耐熱性チョコレートおよびその製造方法
EP1476032B1 (en) Coenzyme q10 formulation
JP2000503685A (ja) 複合エマルジョン中に存在する有効成分の放出方法
US20100034956A1 (en) Highly Water Dispersible Powder and Production Method Thereof
JPS6295134A (ja) リポソ−ムの製造法
JPH1179929A (ja) 巨大液晶により安定化されたレチノイドを含有する親水型化粧料組成物
JPH11318359A (ja) 小麦ファイバ―ゲル及びでんぷんによるゼラチン代用物
US6136364A (en) Microcapsule flavor delivery system
JP3263409B2 (ja) 皮膚外用剤
KR100670440B1 (ko) 아데노신 및 유용성 감초 추출물의 리포좀 기술을 이용한안정화 기술 및 이를 함유하는 화장료 조성물과 그의제조방법
JP4228435B2 (ja) 粉末油脂組成物およびその製造方法
JPS5920212A (ja) 乳化組成物
JP2007131567A (ja) 被覆油粒子、乳化物、及びそれらの製造方法
JP2018203633A (ja) 透明分散液
JP2779236B2 (ja) 水分散性レシチン
JPH0435212B2 (ja)
JP2589761B2 (ja) 化粧品添加物
JPS5926130A (ja) 乳化組成物
JPH08173080A (ja) 香料製剤及びその製造方法
JP3325116B2 (ja) 苦味低減化剤、その製造法、苦味低減化法、そして苦味低減化組成物
JPH01165519A (ja) 水溶性及び/又は脂溶性ビタミン粒状製剤及びその製造方法
JPH07268323A (ja) 抗酸化製剤
JP2003001095A (ja) 塗擦によって容易に崩壊する軟質微小球ゲルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040701

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees