JPH08510718A - 抗炎症剤としての用途を有する3,4−ジアリールチオフェンおよびその類似体 - Google Patents

抗炎症剤としての用途を有する3,4−ジアリールチオフェンおよびその類似体

Info

Publication number
JPH08510718A
JPH08510718A JP6516324A JP51632494A JPH08510718A JP H08510718 A JPH08510718 A JP H08510718A JP 6516324 A JP6516324 A JP 6516324A JP 51632494 A JP51632494 A JP 51632494A JP H08510718 A JPH08510718 A JP H08510718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
amino
compound
optionally substituted
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6516324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3137648B2 (ja
Inventor
アール. バーテンショウ,スチーブン
ダブリュ. コリンズ,ポール
ディー. ペニング,トーマス
ビー. レイツ,デビッド
エス. ロジャーズ,ローランド
ジェイ. タリー,ジョン
Original Assignee
ジー.ディー.サール アンド カンパニー
ザ モンサント カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21712697&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08510718(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ジー.ディー.サール アンド カンパニー, ザ モンサント カンパニー filed Critical ジー.ディー.サール アンド カンパニー
Publication of JPH08510718A publication Critical patent/JPH08510718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137648B2 publication Critical patent/JP3137648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/341Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide not condensed with another ring, e.g. ranitidine, furosemide, bufetolol, muscarine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/58One oxygen atom, e.g. butenolide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/16Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/18Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一群の3,4−ジアリール置換チオフェン、フランおよびピロール誘導体とその類似体、それらを含む薬剤組成物および炎症や炎症関連疾患を治療するためのそれらを使用する方法。特に興味ある化合物は、式(I): (式中、YはO、SおよびNR1から選択され;R1はヒドリドおよび低級アルキルから選択され;Xはヒドリド、ハロ、低級アルコキシカルボニルおよびカルボキシルから選択される1つまたは2つの置換基であり;R2とR3は独立にアリールまたはヘテロアリールであり;そしてR2とR3は置換可能な位置を、スルファミル、アルキルスルホニル、ハロ、低級アルコキシおよび低級アルキルから選択される1つ以上のラジカルで随時置換されている)により定義される化合物、または薬剤として許容されるその塩である。

Description

【発明の詳細な説明】 抗炎症剤としての用途を有する3,4−ジアリールチオフェンおよびその類似体 本発明は、抗炎症性薬剤の分野に属し、炎症および関節炎のような炎症関連疾 患を治療するための化合物、組成物および方法に関する。本発明は、具体的には 3,4−ジアリール置換チオフェン、フランおよびピロール誘導体およびその類 似体に関する。さらに詳しくは本発明は、胃のびらんなしに抗炎症性および/ま たは鎮痛活性を有する、選択された有効で安全な化合物に関する。 発明の背景 プロスタグランジンは、炎症過程で中心的役割を有し、プロスタグランジン産 生(特にPGG2、PGH2およびPGE2の産生)の阻害は、抗炎症性薬剤を発 見するための一般的な標的である。しかし、プロスタグランジン誘導性の痛みと 炎症過程に伴う腫脹を低下させる活性を有する通常の非ステロイド性抗炎症剤( NSAID)はまた、炎症過程に伴わないプロスタグランジン制御の他の過程に も影響を与える。従って、最も一般的な高用量のNSAIDの使用は、生死に関 わる潰瘍を含む重篤な副作用を引き起こし、治癒の可能性を低下させる。 NSAIDの代替物としては、コルチコステロイドが使用されるが、これは特に 長期治療においてさらに激烈な副作用を有する。 以前のNSAIDは、酵素シクロオキシゲナーゼ(COX)を含む、ヒトのア ラキドン酸/プロスタグランジン経路の酵素を阻害することにより、プロスタグ ランジンの産生を妨害することが見い出されてきた。最近になって、ヒトのアラ キドン酸/プロスタグランジン経路中の、これまで未知の別の酵素の配列が、テ ィー・フラ(T.Hla)とケー・ニールソン(K.Nielson)、Proc.Natl.Acad. Sci.USA89、7384(1992)により報告され、「シクロオキシゲナー ゼII(COXII)」または「プロスタグランジンG/HシンターゼII」と命名さ れた。炎症に関連する誘導性酵素の発見は、さらに効果的に炎症を低下させ、副 作用の頻度が少なくかつその程度が小さい阻害のための実行可能な標的を提供し ている。シクロオキシゲナーゼIIは、サイトカインまたはエンドトキシンにより 誘導され、 その誘導はグルココルチコイドにより阻害される(ジェイ・マスフェラー(J.M asferrer)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA89、3917(1992))。 イー・ミード(E.Meade)らにより、ナブメトン(nabumetone)の代謝物である 6−メトキシ−2−ナフチル酢酸が、COXII酵素を選択的に阻害することが見 い出された(J.Biol.Chem.、268、6610(1993))。さらにフタキ (Futaki)ら(Gen.Pharmac.、24、105(1993))は、N−(2−シ クロヘキシルオキシ−4−ニトロフェニル)メタンスルホンアミドが抗炎症性で あり、胃への副作用がないことを報告している。 本明細書に開示される置換チオフェン化合物は、シクロオキシゲナーゼIより もシクロオキシゲナーゼIIを選択的に阻害し、炎症の影響をやわらげる。さらに これらの化合物は、シクロオキシゲナーゼIの実質的な阻害を示さず、副作用の 程度は小さい。 選択された対称性の3,4−ビス(フェニル、ナフチルまたは置換フェニル) チオフェンは、公知である。 置換チオフェン、フランおよびピロール複素環を含む、多くの種類の非対称性 ビアリール化合物の調製物が、米国特許第4,990,647号に記載されてお り、蛍光増白剤、薬剤、植物保護活性化合物および液晶材料の前駆体としての用 途が示唆されている。 ビフツ(Biftu)の米国特許第4,757,084号には、炎症性疾患を含む 多くの疾患に伴う生理的過程に関係があるといわれるPAF拮抗物質としての活 性を有する、2,5−ジアリールテトラヒドロチオフェンの類似体が記載されて いる。 ウエスト(Wuest)らの米国特許第5,196,532号には、化粧品用およ び皮膚疾患の治療のための2,4−ジアリール置換チオフェンが記載されている 。 ハーバー(Haber)の米国特許第4,427,693号には、抗炎症性の4, 5−ジアリールチオフェン−2−メタンアミンが記載されている。ハーバー(Ha ber)の米国特許第4,432,974号には、抗炎症性および鎮痛性の2,3 −ジアリール−5−シリルチオフェンが記載されている。チェルコフスキー(Ch erkofsky)の米国特許第4,302,461号には、5位が種々のアルキルイ オウラジカルで置換された抗炎症性の2,3−ジアリールチオフェンが記載され ている。ハーバー(Haber)の米国特許第4,381,311号には、抗炎症性 の4,5−ジアリールチオフェン−2−メタノールが記載されている。 ハーバー(Haber)の米国特許第4,590,205号には、鎮痛剤または抗 炎症剤として2,3−ジアリール−5−ハロチオフェンが記載されている。ジア リール基を規定する種々の置換フェニル基の中には、4−フルオロフェニルと4 −メチルスルホニルフェニルが含まれている。ハーバー(Haber)の米国特許第 4,820,827号には、2,3−ジアリール−5−ブロモチオフェン、特に 5−ブロモ−2−(4−メチルチオフェニル)−3−(4−フルオロフェニル) チオフェンが、炎症と月経困難症の治療に使用するための、抗炎症性活性および プロスタグランジンシンセターゼ阻害活性を有するものとして、記載されている 。 日本特許公報第4,335,767号には、光学コピー機またはファクシミリ 受信機で使用するための、感光性3,4−ビス(ジアゾ置換フェニル)チオフェ ン色素が記載されている。 米国特許第3,644,499号の一部継続出願である、ブラウン(Brown) らの米国特許第3,743,656号には、3,4−ジフェニルチオフェン−2 −プロピオン酸エチルを含む、抗炎症活性を有するチオフェンおよびフラン誘導 体が記載されている。 抗炎症活性について記載されている上記文献は、安全かつ有効な抗炎症剤を見 い出すためのたゆまぬ努力を示している。 発明の説明 炎症関連疾患の治療に有用な一群の化合物は、式I: (式中、Yは、S、O、およびNR1から選択され; R1は、ヒドリドおよびC1−C6アルキルから選択され; Xは、 a)ヒドリド、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アシル、 置換可能な位置をハロ、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルア ミノ、低級アルキル(アシル)アミノ、アシル、随時ヒドロキシルで置換されて いるアリール、複素環基、ヒドロキシイミノおよび低級アルコキシイミノから選 択される置換基で置換されている低級アルキル、 置換可能な位置を随時シアノで置換されている低級アルケニル、 置換可能な位置を随時アシルおよび低級アルキルスルホニルから選択されるラジ カルで置換されているアミノ、 スルホ、 低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロキシル、低級アルキル アミノ(低級)アルキル、複素環基および(エステル化カルボキシ)低級アルキ ルよりなる群から選択される置換基で随時置換されているスルファモイル、 N−含有複素環スルホニル、 置換可能な位置をヒドロキシル、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノより なる群から選択される置換基で随時置換されている複素環基、 (但し、YがOまたはNR1である時、Xはヒドロキシアルキルではありえない ) b)S(O)n5(式中、R5は、置換可能な位置を随時フルオロで置換され ているC1−C6アルキルであり、そしてnは、0、1または2である)、 c)C(R6)(OR8)(R7)(式中、R6とR7は独立に、CF3、CF2H 、CFCl2、CF2Cl、CClFH、CCl2F、CF3CF2およびC1−C2 アルキルから選択され、そしてR8は、ヒドリド、C1−C4アルキル、(C1−C3 アルキル)C(O)およびCO29(式中、R9はC1−C4アルキルである)か ら選択される)、 d)C(O)ZR4(式中、ZはO、N、またはSであり、そしてR4はヒドリ ド、C1−C6アルキルおよびアリールから選択され、かつZがNである時、R4 は独立に2回取られる)、 e)C(R9)(NHR11)(R10)(式中、R9とR10は独立にCF3、 CF2H、CFCl2、CF2Cl、CClFHおよびCCl2Hから選択され、そ してR11はヒドリドおよびC1−C3アルキルから選択される)、および f)Si(R12)(R13)(R14)(式中、R12、R13およびR14は独立にヒ ドリド、C1−C2アルコキシ、置換可能な位置をハロ、C2−C7アルケニル、フ ェニルおよびベンジルから選択されるラジカルで随時置換されているC1−C7か ら選択され、但しR12、R13およびR14の炭素原子の数の合計は少なくとも1か つ9以下でなければならず、さらにR12、R13およびR14の内アルコキシは2個 以下である) から選択される1つ以上の置換基であり;そして R2とR3は独立に g)アリールまたはヘテロアリール(ここで、アリールまたはヘテロアリール ラジカルは置換可能な位置をハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキ ルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、ニトロ、アミド 、アミノ、低級アルキルアミノ、スルファミルおよび低級アルキルスルホニルア ミノから選択されるラジカルで随時置換されている)、 h)パラ−フェニレン−Q(式中、QはC1−C2アルキルまたはNR1516( 式中、R15とR16は独立にC1−C2アルキルである)である)、 i)p−Q1(m−Q2)フェニレン(式中、Q1はヒドリド、フルオロ、クロ ロ、ブロモ、ニトロ、C1−C2アルキル、C1−C2アルコキシ、ジ(C1−C2ア ルキル)アミノおよびS(O)n17(式中、R17はCH3またはC25である) から選択され;Q2はヒドリド、フルオロおよびクロロから選択され;そしてn は0、1または2であり;但しQ1とQ2の両方が同時にヒドリドではありえない )、および j)フェニレン−W(式中、Wはアルキルアミノである) から選択される1個以上の置換基であり;但しR2とR3の両方がフェニルではあ りえず;さらにYがSの時、R2とR3は両方が3,5−ジハロフェニルではあり えず;さらにもしXがヒドリドであれば、R2とR3は両方がp−メトキシフェニ ル、p−クロロフェニル、p−メチルフェニル、p−ブロモフェニル、または2 −ナフチルではありえず;さらにもしXがヒドリド、ニトロ、ブロモ、 CO2−アルキル、ベンゾイルまたはCO2Hであれば、R2とR3の両方がp−メ トキシフェニルであることはなく;そしてさらにYがNR1で、かつR2とR3は 独立に置換可能な位置をC1−C4アルキル、ハロ、ニトロまたはC1−C4アルコ キシで随時置換されているアリールである時、Xはヒドリド、 −CO2Hまたは1から4個の炭素の−CO2−アルキルではありえない)、また は薬剤として許容されるその塩により定義される。 上記説明中に使用される「さらに〜であれば」という用語は、記載された条件 は他の任意の条件と関連付けて考えるべきではないということを意味する。 式Iの化合物は、患者の炎症の治療、および他の炎症関連疾患の治療に(例え ば、痛みや頭痛の治療に鎮痛剤として、または発熱の治療に下熱剤として)有用 である。例えば式Iの化合物は、関節炎(例えば慢性関節リウマチ、脊椎関節症 、痛風性関節炎、全身性エリテマトーデス、変形性関節症および若年性関節炎を 含むがこれらに限定されない)を治療するのに有用である。式Iのこのような化 合物は、喘息、気管支炎、月経痛(menstrual cramps)、腱炎、滑液包炎、およ び皮膚関連症状(例えば乾癬、湿疹、火傷および皮膚炎)の治療に有用である。 式Iの化合物はまた、炎症性腸疾患(inflammatory bowel syndrome)、クロー ン病、胃炎、過敏性大腸症候群および潰瘍性大腸炎などの胃腸症状を治療するの に有用である。式Iの化合物は、血管の疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲炎(peri arteritis nodosa)、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、リウマ チ熱、I型糖尿病、重症筋無力症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベー チェット病、多発性筋炎、過敏症、結膜炎、歯肉炎、創傷後の腫脹発生、心筋虚 血などの疾患の炎症を治療するのに有用である。この化合物は、有害な副作用が 著しく小さいという追加的な利点を有する、関節炎の治療のような抗炎症剤とし て有用である。 本発明はまた、シクロオキシゲナーゼIに比べてシクロオキシゲナーゼIIを選 択的に阻害し、かつトロンボキサンB2(TXB2)産生のような1つ以上の他の アラキドン酸経路の段階を大きくは阻害しない化合物に関する。重要なことは、 トロンボキサンは、血小板凝集を引き起こし、血管収縮作用を有することである 。こうした非炎症関連のトロンボキサン産生の調節に効果を有さないことは、さ ら に本化合物を選択することの有効性の証拠となる。 好ましくは、本発明の化合物は、全細胞評価により測定される時に、約1.5 μMより大きな、そして好ましくは10μMを超えるトロンボキサンB2阻害I C50を有する。全細胞評価によるTXB2の産生の阻害は、この測定法が細胞輸 送のような要因も織り込んでいるため、潜在的なインビボの挙動のよりよい指標 である。 さらに好ましくは、本化合物はまた、シクロオキシゲナーゼI阻害に対するシ クロオキシゲナーゼII阻害の選択性の比率は少なくとも50倍、そして好ましく は少なくとも100倍である。このような好ましい選択性は、潰瘍のような一般 的なNSAID誘発性の副作用の発生を低下させる能力を示す。 本発明の上述の面は、5−ブロモ−2−(4−メチルチオフェニル)−3−( 4−フルオロフェニル)チオフェンやN−(2−シクロヘキシルオキシ−4−ニ トロフェニル)メタンスルホンアミドのような化合物を含まない。 好ましい一群の化合物は、式Iの化合物(式中、Xは、ヒドリド、ハロ、シア ノ、ニトロ、ヒドロキシル、アシル、 置換可能な位置をハロ、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルア ミノ、低級アルキル(アシル)アミノ、アシル、随時ヒドロキシルで置換されて いるアリール、複素環基、ヒドロキシイミノおよび低級アルコキシイミノから選 択される置換基で置換されている低級アルキル、 置換可能な位置を随時シアノで置換されている低級アルケニル、 置換可能な位置を随時アシルおよび低級アルキルスルホニルから選択されるラジ カルで置換されているアミノ、 スルホ、 低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロキシル、低級アルキル アミノ(低級)アルキル、複素環基および(エステル化カルボキシ)低級アルキ ルよりなる群から選択される置換基で随時置換されているスルファモイル、 N−含有複素環スルホニル、 置換可能な位置をヒドロキシル、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノより なる群から選択される置換基で随時置換されている複素環基、 から選択される1つ以上の置換基であり; R2とR3は、独立にアリールおよびヘテロアリール(ここで、アリールまたはヘ テロアリールラジカルは置換可能な位置をハロ、低級アルキル、低級アルコキシ 、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、ニ トロ、アミノ、アミド、低級アルキルアミノ、スルファミルおよび低級アルキル スルホニルアミノから選択されるラジカルで随時置換されている)から選択され る);または薬剤として許容されるその塩よりなる。 さらに好ましい一群の化合物は、式Iの化合物(式中、YはSまたはOであり ;Xは、ヒドリド、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、カルボキシ、低級ア ルコキシカルボニル、 置換可能な位置をハロ、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルア ミノ、低級アルキル(アシル)アミノ、低級アルコキシカルボニル、カルボキシ 、複素環基、ヒドロキシイミノおよび低級アルコキシイミノから選択される置換 基で置換されている低級アルキル、 置換可能な位置を随時シアノで置換されている低級アルケニル、 置換可能な位置を随時アシルおよび低級アルキルスルホニルから選択されるラジ カルで置換されているアミノ、 スルホ、 低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロキシル、低級アルキル アミノ(低級)アルキル、複素環基および(アルコキシカルボニル)低級アルキ ルよりなる群から選択される置換基で随時置換されているスルファモイル、 N−含有複素環スルホニル、 置換可能な位置をヒドロキシル、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノより なる群から選択される置換基で随時置換されている複素環基、 から選択される1つ以上の置換基であり; R2とR3は、独立にアリールおよびヘテロアリール(ここで、アリールまたはヘ テロアリールラジカルは置換可能な位置をハロ、低級アルキル、低級アルコキシ 、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、ニ トロ、アミノ、アミド、低級アルキルアミノ、スルファミルおよび低級アルキ ルスルホニルアミノから選択されるラジカルで随時置換されている)から選択さ れる);または薬剤として許容されるその塩よりなる。 特に興味のある一連の化合物は、式Iの化合物(式中、Xはヒドリド、フルオ ロ、クロロ、ブロモおよびヨウドから選択される1つまたは2つの置換基である )、または薬剤として許容されるその塩よりなる。 式Iの中で特に興味のある一群の特定化合物は、下記の化合物および薬剤とし て許容されるその塩よりなる: 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)チオフ エン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2, 5−ジブロモチオフェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2− ブロモチオフェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2, 5−ジフルオロチオフェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2− フルオロチオフェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2, 5−ジクロロチオフェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2− クロロチオフェン; 〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)チエ ン−2−イル〕カルボン酸エチル; 2−エトキシカルボニル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メタンス ルホニルフェニル)チエニル−5−カルボン酸; 〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)チエ ン−2−イル〕カルボン酸メチル; 2−メトキシカルボニル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メタンス ルホニルフェニル)チエニル-5−カルボン酸; 4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル)チエニ ル-2,5−ジカルボン酸; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−クロロフェニル)チオフェ ン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−2,5 −ジブロモチオフェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−2−ブ ロモチオフェン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−ブロモフェニル)チオフェ ン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)チオフ ェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−2− ブロモチオフェン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−エトキシフェニル)チオフ ェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−エトキシフェニル)−2− ブロモチオフェン; 3−(4−メタンスルホニルフェニル)−4−フェニル−チオフェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2,5−ジブロモチオ フェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2−ブロモチオフェン ; 3−(4−メタンスルホニルフェニル)−4−(4−メチルフェニル)チオフェ ン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,5 −ジブロモチオフェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2−ブ ロモチオフェン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−メチル−4−フルオロフェ ニル)チオフェン; 3,4−ビス(4−メトキシフェニル)チオフェン; 2−フルオロ−5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)チエン−4−イル 〕ピリジン; 2−メチル−5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)チエン−4−イル〕 ピリジン; 2−クロロ−5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)チエン−4−イル〕 ピリジン; 5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)チエン−4−イル〕ピリジン; 2−メトキシ−5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)チエン−4−イル 〕ピリジン; 2−フルオロ−5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2,5−ジブロ モチエン−4−イル〕ピリジン; 2−フルオロ−5−〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−ブロモチエ ン−3−イル〕ピリジン; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)チエン−3−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジブロモ−チエン−4−イル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2−ブロモ−チエン−4−イル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジフルオロ−チエン−3−イル 〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2−フルオロ−チエン−4−イル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジクロロ−チエン−3−イル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2−クロロ−チエン−4−イル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)−2−エトキシカルボニル−チエン−3− イル〕ベンゼンスルホンアミド; 〔4−(4−フルオロフェニル)−2−エトキシカルボニル−(4−アミノスル ホニルフェニル)チエニル〕−5−カルボン酸; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシカルボニル−チエン−3− イル〕ベンゼンスルホンアミド; 〔4−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシカルボニル−(4−アミノスル ホニルフェニル)チエニル〕−5−カルボン酸; 〔4−(4−フルオロフェニル)−(4−アミノスルホニルフェニル)チエニル 〕−2,5−ジカルボン酸; 4−〔4−(4−クロロフェニル)−チエン−3−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔3−(4−クロロフェニル)−2,5−ジブロモ−チエン−4−イル〕ベ ンゼンスルホンアミド; 4−〔3−(4−クロロフェニル)−2−ブロモ−チエン−4−イル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔4−(4−ブロモフェニル)−チエン−3−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔4−(4−メトキシフェニル)−チエン−3−イル〕ベンゼンスルホンア ミド; 4−〔3−(4−メトキシフェニル)−2−ブロモ−チエン−4−イル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔4−(4−エトキシフェニル)−チエン−3−イル〕ベンゼンスルホンア ミド; 4−〔3−(4−エトキシフェニル)−2−ブロモ−チエン−4−イル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔4−フェニル−チエン−3−イル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔3−フェニル−2,5−ジブロモ−チエン−4−イル〕ベンゼンスルホン アミド; 4−〔3−フェニル−2−ブロモ−チエン−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド ; 4−〔4−(4−メチルフェニル)−チエン−3−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔3−(4−メチルフェニル)−2,5−ジブロモ−チエン−4−イル〕ベ ンゼンスルホンアミド; 4−〔3−(4−メチルフェニル)−2−ブロモ−チエン−4−イル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔4−(2−メチル−4−フルオロフェニル)−チエン−3−イル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔4−(2−フルオロピリジン−5−イル)−チエン−3−イル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔4−(2−メチルピリジン−5−イル)−チエン−3−イル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−〔4−(2−クロロピリジン−5−イル)−チエン−3−イル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−〔4−(ピリジン−5−イル)−チエン−3−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔4−(2−メトキシピリジン−5−イル)−チエン−3−イル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔4−(2−フルオロピリジン−5−イル)−2,5−ジブロモ−チエン− 3−イル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−(2−フルオロピリジン−5−イル)−2−ブロモチエン−3−イル 〕ベンゼンスルホンアミド; 3−(4−フルオロフェニル)−4−(メチルスルホニルフェニル)フラン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2, 5−ジブロモフラン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2− ブロモフラン; 〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)フル −2−イル〕カルボン酸エチル; 2−エトキシカルボニル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メタンス ルホニルフェニル)チエニル−5−カルボン酸; 〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)フル −2−イル〕カルボン酸メチル; 2−メトキシカルボニル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メタンス ルホニルフェニル)チエニル−5−カルボン酸; 4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル)チエニ ル−2,5−ジカルボン酸; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−クロロフェニル)フラン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−2,5 −ジブロモフラン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−クロロフェニル)−2−ブ ロモフラン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)フラン ; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−2− ブロモフラン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−エトキシフェニル)フラン ; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−エトキシフェニル)−2− ブロモフラン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル−フラン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2,5−ジブロモフラ ン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−フェニル−2−ブロモフラン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−メチルフェニル)フラン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2,5 −ジブロモフラン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−メチルフェニル)−2−ブ ロモフラン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−メチル−4−フルオロフェ ニル)フラン; 2−フルオロ−5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)フル−4−イル〕 ピリジン; 2−メチル-5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)フル−4−イル〕ピ リジン; 2−クロロ−5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)フル−4−イル〕ピ リジン; 5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)フル−4−イル〕ピリジン; 2−メトキシ−5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)フル−4−イル〕 ピリジン; 2−フルオロ−5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2,5−ジブロ モフル−4−イル〕ピリジン; 2−フルオロ−5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)−2−ブロモフル −3−イル〕ピリジン; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)フル−3−イル〕ベンゼンスルホンアミド ; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジブロモ−フル−4−イル〕ベ ンゼンスルホンアミド; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2−ブロモ−フル−4−イル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジフルオロ−フル−3−イル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2−フルオロ−フル−4−イル〕ベンゼ ンスルホンアミド; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジクロロ−フル−3−イル〕ベ ンゼンスルホンアミド; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2−クロロ−フル−4−イル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)−2−エトキシカルボニル−フル−3−イ ル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−(4−フルオロフェニル)−2−エトキシカルボニル−(4−ベンゼンスル ホンアミジル)フリル−5−カルボン酸; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシカルボニル−フル−3−イ ル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシカルボニル−(4−ベンゼンスル ホンアミジル)フリル−5−カルボン酸; 4−(4−フルオロフェニル)−(4−ベンゼンスルホンアミジル)フリル−2 ,5−ジカルボン酸; 4−〔4−(4−クロロフェニル)−フル−3−イル〕ベンゼンスルホンアミド ; 4−〔3−(4−クロロフェニル)−2,5−ジブロモ−フル−4−イル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔3−(4−クロロフェニル)−2−ブロモ−フル−4−イル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−〔4−(4−ブロモフェニル)−フル−3−イル〕ベンゼンスルホンアミド ; 4−〔4−(4−メトキシフェニル)−フル−3−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔3−(4−メトキシフェニル)−2−ブロモ−フル−4−イル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔4−(4−エトキシフェニル)−フル−3−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔3−(4−エトキシフェニル)−2−ブロモ−フル−4−イル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔4−フェニル−フル−3−イル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔3−フェニル−2,5−ジブロモ−フル−4−イル〕ベンゼンスルホンア ミド; 4−〔3−フェニル−2−ブロモ−フル−4−イル〕ベンゼンスルホンアミド; 4−〔4−(4−メチルフェニル)−フル−3−イル〕ベンゼンスルホンアミド ; 4−〔3−(4−メチルフェニル)−2,5−ジブロモ−フル−4−イル〕ベン ゼンスルホンアミド; 4−〔3−(4−メチルフェニル)−2−ブロモ−フル−4−イル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−〔4−(2−メチル−4−フルオロフェニル)−フル−3−イル〕ベンゼン スルホンアミド; 4−〔4−(2−フルオロピリジン−5−イル)−フル−3−イル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−〔4−(2−メチルピリジン−5−イル)−フル−3−イル〕ベンゼンスル ホンアミド; 4−〔4−(2−クロロピリジン−5−イル)−フル−3−イル〕ベンゼンスル ホンアミド; 4−〔4−(ピリジン−5−イル)−フル−3−イル〕ベンゼンスルホンアミド ; 4−〔4−(2−メトキシピリジン−5−イル)−フル−3−イル〕ベンゼンス ルホンアミド; 4−〔4−(2−フルオロピリジン−5−イル)−2,5−ジブロモ−フル−3 −イル〕ベンゼンスルホンアミド;および 4−〔4−(2−フルオロピリジン−5−イル)−2−ブロモフル−3−イル〕 ベンゼンスルホンアミド。 式Iの中には、式II: (式中、YはO、SおよびNR1から選択され; R1は、ヒドリドおよび低級アルキルから選択され; X1とX2は独立にヒドリド、ハロ、低級アルコキシカルボニルおよびカルボキシ ルから選択され; R2はアリールおよびヘテロアリールから選択され(ここでR2は置換可能な位置 をハロ、低級アルコキシおよび低級アルキルから選択されるラジカルで随時置換 されている);そして R30はアミノおよび低級アルキルから選択される)で表される非常に興味のある サブクラスの化合物、または薬剤として許容されるその塩が存在する。 好ましい一群の化合物は、式IIの化合物(式中、YはOまたはSであり;R2 はフェニル、ナフチル、ビフェニルおよびピリジルから選択され(ここでR2は 置換可能な位置をハロ、低級アルコキシおよび低級アルキルから選択されるラジ カルで随時置換されている);そしてR30はアミノおよびC1−C3アルキルから 選択される)、または薬剤として許容されるその塩よりなる。 特に興味のある一群の化合物は、式IIの化合物(式中、X1とX2は独立にヒド リド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メトキシカルボニル、エトキシカル ボニルおよびカルボキシルから選択され; R2はフェニルまたはピリジルであり(ここでR2は置換可能な位置をフルオロ、 クロロ、ブロモ、ヨウド、メトキシ、エトキシ、メチルおよびエチルから選択さ れるラジカルで随時置換されている);そして R30はアミノまたはメチルである);または薬剤として許容されるその塩よりな る。 式IIの中で特に興味のある一群の特定化合物は、下記の化合物および薬剤とし て許容されるその塩よりなる: 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)チオフ ェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2, 5−ジブロモチオフェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2− ブロモチオフェン; 〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)チエ ン−2−イル〕カルボン酸エチル; 2−エトキシカルボニル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルス ルホニルフェニル)チエニル−5−カルボン酸; 4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルスルホニルフェニル)チエニ ル−2,5−ジカルボン酸; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)チオフ ェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−2− ブロモチオフェン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル−チオフェン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−メチルフェニル)チオフェ ン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−メチル−4−フルオロフェ ニル)チオフェン; 2−フルオロ−5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)チエン−4−イル 〕ピリジン; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)チエン−3−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジブロモ−チエン−4−イル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2−ブロモ−チエン−4−イル〕ベンゼ ンスルホンアミド;および 3−(4−フルオロフェニル)−4−(メチルスルホニルフェニル)フラン。 「アルキル」という用語が使用される場合には、単独の場合も「ハロアルキル 」、「アルキルアミン」および「アルキルスルホニル」のように他の用語の中の 場合も、これは1から約20個の炭素原子、または好ましくは1から約12個の 炭素原子を有する直鎖または分岐鎖ラジカルを含む。さらに好ましいアルキルラ ジカルは、1から約10個の炭素原子を有する「低級アルキル」ラジカルである 。最も好ましいものは、1から約6個の炭素原子を有する低級アルキルラジカル である。このようなラジカルの例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロ ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル 、イソ−アミル、ヘキシル、オクチルなどを含む。「アルケニル」という用語が 使用される場合には、これは2から約20個の炭素原子、または好ましくは2か ら約12個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖ラジカルを含む。さらに好まし いアルケニルラジカルは、2から約6個の炭素原子を有する「低級アルキル」で ある。適切な「低級アルケニル」は、ビニル、アリル、イソプロペニル、プロペ ニル、ブテニル、ペンテニルなどのような直鎖または分岐鎖のものであり、好ま しくはイロプロペニルである。この低級アルケニルはシアノで置換されていてよ い。「ヒドリド」という用語は、単一の水素原子(H)を意味する。このヒドリ ドラジカルは、例えば酸素原子に結合してヒドロキシルラジカルを形成するか、 または2つのヒドリドラジカルが炭素原子に結合してメチレン(−CH2−)ラ ジカルを形成する。「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原 子のようなハロゲンを意味する。「ハロ低級アルキル」および「ハロで置換され た低級アルキル」という用語は、1つ以上の任意のアルキル炭素原子が、上で定 義したハロで置換されたラジカルを含む。具体的には、モノハロアルキル、ジハ ロアルキルおよびポリハロアルキルラジカルが含まれる。例えば、モノハロアル キルラジカルは、ラジカル中にブロモ、クロロまたはフルオロ原子を有する。ジ ハロラジカルは、2つ以上の同一のハロ原子または異なるハロラジカルの組合せ を有し、そしてポリハロアルキルラジカルは、3つ以上の同一のハロ原子または 異なるハロラジカルの組合せを有する。「ヒドロキシアルキル」および「ヒドロ キシルで置換された低級アルキル」という用語は、任意の炭素原子が1つ以上の ヒドロキシルラジカルで置換された1から約10個の炭素原子を有する直鎖また は分岐鎖アルキルラジカルを含む。「低級アルコキシ」および「低級アルコキシ アルキル」という用語は、メトキシラジカルのように、各ラジカルが1から約6 個の炭素原子のアルキル部分を有する直鎖または分岐鎖の酸素含有ラジカルを含 む。「低級アルコキシアルキル」はまた、アルキルラジカルに結合した2つ以上 のアルコキシラジカルを有する、すなわちモノアルコキシアルキルおよびジアル コキシアルキルラジカルを形成する、アルキルラジカルをも含む。「低級アルコ キシ」または「低級アルコキシアルキル」ラジカルは、さらにフルオロ、クロロ またはブロモのような1つ以上のハロ原子で置換されて、「ハロアルコキシ」ま たは「ハロアルコキシアルキル」ラジカルを与える。「アルコキシ」ラジカルの 例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシおよびトリ フルオロメトキシを含む。「アリール」という用語は、単独の場合も組合せの場 合も、1つ、2つまたは3つの環(このような環が付随的に結合しているかまた は縮合している)を含有する芳香族炭素環系を意味する。「アリール」という用 語は、フェニル、ナフチル、低級アルキルで置換されたフェニル〔例えば、トリ ル、キシリル、メシチル、クメニル、ジ(tert−ブチル)フェニルなど〕な どを含み、この内好ましいものは、フェニルナフチル、テトラヒドロナフチル、 インダンおよびビフェニルである。「複素環」という用語は、飽和、部分飽和お よび不飽和の複素原子含有環型のラジカル(ここで複素原子は窒素、イオウおよ び酸素から選択される)を含む。飽和複素環ラジカルの例は、1から4個の窒素 原子を含有する、3から6員飽和複素単環基〔例えば、ピロリジニル、イミダゾ リジニル、ピペリジノ、ピペラジニルなど〕;1から2個の酸素原子と1から3 個の窒素原子を含有する、3から6員飽和複素単環基〔例えば、モルホリニルな ど〕;1から2個のイオウ原子と1から3個の窒素原子を含有する、3から6員 飽和複素単環基〔例えば、チアゾリジニルなど〕を含む。「ヘテロアリール」と いう用語は、不飽和複素環ラジカルを含む。「ヘテロアリール」ラジカルとも呼 ばれる不飽和複素環ラジカルの例は、1から4個の窒素原子を含有する、3から 6員不飽和複素単環基、例えば、ピロール、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾ リル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリル〔例 えば、4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリル、2 H−1,2,3−トリアゾリル、など〕、テトラゾリル〔例えば、1H−テトラ ゾリル、2H−テトラゾリル、など〕など;1から5個の窒素原子を含有する、 不飽和縮合複素環基、例えば、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、 ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル、ベンゾトリアゾ リル、テトラゾロピリダジニル〔例えば、テトラゾロ〔1,5−b〕ピリダジニ ル、など〕など;1個の酸素原子を含有する、3から6員不飽和複素単環基、例 えば、ピラニル、フリル、など;2個の酸素原子と1から3個の窒素原子を含有 する、3から6員不飽和複素単環基、例えば、オキサゾリル、イソキサゾリル、 オキサジアゾリル〔例えば、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキ サジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、など〕など;1から2個の酸素 原子と1から3個の窒素原子を含有する、不飽和縮合複素環基〔例えば、ベンゾ キサゾリル、ベンゾキサジアゾリル、など〕;1から2個のイオウ原子と1から 3個の窒素原子を含有する、3から6員不飽和複素単環基、例えば、チアゾリル 、チアジアゾリル〔例えば、1,2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジ アゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、など〕など;1から2個のイオウ原子 と1から3個の窒素原子を含有する、不飽和縮合複素環基〔例えば、ベンゾチア ゾリル、ベンゾチアジアゾリル、など〕などを含む。この用語はまた、複素環ラ ジカルがアリールラジカルと縮合したラジカルを含む。このような縮合2環ラジ カルの例は、ベンゾフラン、ベンゾチオフェンなどを含む。この「複素環基」は 、上に例示した低級アルキル、ヒドロキシ、オキソ、アミノおよび低級アルキル アミノのような1から3個の置換基を有してよい。好ましくは、R1が複素環基 で置換された低級アルキルであって、ピロリジニルメチルである。R1が、ヒド ロキシ、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノから選択される置換基で随時 置換されている複素環基の中で好ましいものは、4−ヒドロキシ−2,5−ジオ キ ソ−3−ピロリン−3−イル、2−アミノチアゾール−4−イルまたは2−メチ ルアミノチアゾール−4−イルである。「スルホニル」という用語は、単独の場 合も、アルキルスルホニルのように他の用語と結び付けて使用される場合も、各 各2価のラジカル−SO2−を意味する。「アルキルスルホニル」は、スルホニ ルラジカルに結合したアルキルラジカル(アルキルは上で定義される)を含む。 「アリールスルホニル」という用語は、アリールラジカルで置換されたスルホニ ルラジカルを含む。「スルファミル」、「スルファモイル」または「スルホンア ミジル」という用語は、スルホンアミド(−SO2NH2)を形成するアミンラジ カルで置換されたスルホニルラジカルを意味する。適切な「低級アルキルで置換 されたスルファモイル」は、メチルスルファモイル、エチルスルファモイル、イ ソプロピルスルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジエチルスルファモイル などであり、好ましくはメチルスルファモイルまたはジメチルスルファモイルで ある。「アシル」という用語は、単独で使用される場合も「アシルアミノ」のよ うな用語の中で使用される場合も、有機酸からヒドロキシルの脱離後の残基によ り与えられるラジカルを意味する。適切な「アシル」、および用語「アシルアミ ノ」と「低級アルキル(アシル)アミノ」の中のアシル部分は、カルボキシ;エ ステル化カルボキシ;低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロ キシ、低級アルキルアミノ(低級)アルキル、複素環基(エステル化カルボキシ )低級アルキルおよびカルボキシ(低級)アルキルよりなる群から選択される置 換基で随時置換されたカルバモイル〔例えば、低級アルキル−カルバモイル;ア リール−カルバモイル;複素環基で置換されたカルバモイル、(エステル化カル ボキシ)低級アルキルまたはカルボキシ(低級)アルキル;ヒドロキシ、低級ア ルキルアミノ、(エステル化カルボキシ)低級アルキルまたはカルボキシ(低級 )アルキルで置換された低級アルキルカルバモイル;など〕;低級アルカノイル ;アロイル(aroyl);複素環カルボニルなどである。「アシルアミノ」という 用語は、アシル基で置換されたアミノラジカルを含む。「アシルアミノ」ラジカ ルの例は、アセチルアミノ(CH3C(=O)−NH−)である。「カルボキシ 」または「カルボキシル」という用語は、単独で使用される場合も、「カルボキ シアルキル」のように他の用語と一緒に使用される場合も、−CO2Hを意味す る。 「カルボキシアルキル」という用語は、アルキルラジカルに結合した、上で定義 されたカルボキシラジカルを有するラジカルを含む。「カルボニル」という用語 は、単独で使用される場合も、「アルコキシカルボニル」のように他の用語と一 緒に使用される場合も、−(C=O)−を意味する。「アルコキシカルボニル」 という用語は、酸素原子を介してカルボニル(C=O)ラジカルに結合した、上 で定義されたアルコキシラジカルを含有するラジカルを意味する。このような「 アルコキシカルボニル」エステルラジカルの例は、(CH33CO−C(=O) −と−(O=)C−OCH3を含む。「アルコキシカルボニルアルキル」と「エ ステル化カルボキシ低級アルキル」という用語は、アルキルラジカルに置換した 、上で定義された「アルコキシカルボニル」を有するラジカルを含む。このよう なエステル化カルボキシの例は、置換または非置換の低級アルコキシカルボニル 〔例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、 ブトキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2−ヨウドエトキシカルボニ ル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、など〕、置換または非置換の アリールオキシカルボニル〔例えば、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノ キシカルボニル、2−ナフチルオキシカルボニル、など〕、置換または非置換の アル(低級)アルコキシカルボニル(ar(lower)alkoxycarbonyl)〔例えば、 ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキ シカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカルボニル、など〕などである。低級 アルキル−カルバモイルは、ハロで置換されているか、またはメチルカルバモイ ル、エチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、2, 2,2−トリフルオロエチルカルバモイルなどのように非置換である。アリール −カルバモイルは、フェニルカルバモイル、ナフチルカルバモイル、トリルカル バモイル、キシリルカルバモイル、メシチルカルバモイル、クメニルカルバモイ ルなどであり、好ましいものは、フェニルカルバモイルである。複素環基で置換 されたカルバモイルは、上述のような複素環基で置換されたものであり、好まし くはテトラゾリルカルバモイルである。(エステル化カルボキシ)低級アルキル で置換されたカルバモイルは、メトキシカルボニルメチルカルバモイル、メトキ シカルボニルエチルカルバモイル、エトキシカルボニルメチルカルバモイル、エ トキシカルボニルエチルカルバモイル、ベンジルオキシカルボニルメチルカルバ モイルなどである。カルボキシ(低級)アルキルで置換されたカルバモイルは、 カルボキシメチルカルバモイル、カルボキシエチルカルバモイルなどである。ヒ ドロキシルで置換された低級アルキルカルバモイルは、N−ヒドロキシ−N−メ チルカルバモイル、N−エチル-N−ヒドロキシカルバモイル、N−ヒドロキシ −N−プロピルカルバモイル、N−ヒドロキシ−N−イソプロピルカルバモイル などであり、好ましいものはN−ヒドロキシ−N−メチルカルバモイルである。 低級アルキルアミノで置換された低級アルキルカルバモイルは、メチルアミノメ チルカルバモイル、ジメチルアミノメチルカルバモイル、ジメチルアミノエチル カルバモイル、ジエチルアミノエチルカルバモイル、イソプロピルアミノメチル カルバモイル、イソプロピルアミノイソブチルカルバモイルなどであり、好まし いものはジメチルアミノエチルカルバモイルである。(エステル化カルボキシ) 低級アルキルで置換された低級アルキルカルバモイルは、(メトキシカルボニル メチル)エチルカルバモイル、(エトキシカルボニルメチル)メチルカルバモイ ル、(ベンジルオキシカルボニルメチル)メチルカルバモイル、(ベンジルオキ シカルボニルエチル)エチルカルバモイルなどであり、好ましいものは(エトキ シカルボニルメチル)メチルカルバモイルである。カルボキシ(低級)アルキル で置換された低級アルキルカルバモイルは、(カルボキシメチル)エチルカルバ モイル、(カルボキシエチル)エチルカルバモイルなどであり、好ましいものは (カルボキシメチル)メチルカルバモイルである。低級アルカノイルは、ホルミ ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリ ル、ピバロイル、ヘキサノイル、トリフルオロアセチルなどのような、置換され ているかまたは非置換のものであり、好ましいものは、ホルミル、アセチル、プ ロピオニルまたはトリフルオロアセチルである。アロイルは、ベンゾイル、ナフ トイル、トルオイル、ジ(tert−ブチル)ベンゾイルなどであり、アロイル 中のアリールは、ヒドロキシルで置換されていてよい。「複素環カルボニル」と いう用語の複素環部分は、複素環基として上述したものである、好ましくは複素 環カルボニルがモルホリノカルボニル、ピロリジニルカルボニルまたはメチルピ ペラジニルカルボニルであるものである。「アラルキル」という用語は、ベンジ ル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、フェネチル、およびジフェネチル のようなアリール置換されたアルキルラジカルを含む。ベンジルとフェニルメチ ルという用語は、相互に変換可能である。「アルキルチオ」という用語は、2価 のイオウ原子に結合した、1から10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖ア ルキルラジカルを含有するラジカルを含む。「アルキルチオ」の例は、メチルチ オ(CH3−S−)である。「アルキルスルフィニル」という用語は、2価の− S(=O)−原子に結合した、1から10個の炭素原子を有する直鎖または分岐 鎖アルキルラジカルを含有するラジカルを含む。「N−アルキルアミノ」と「N ,N−ジアルキルアミノ」という用語は、各々1つのアルキルラジカルおよび2 つのアルキルラジカルで置換されたアミノ基を意味する。適切な「低級アルキル アミノ」は、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノな どのような、モノまたはジ(低級アルキル)アミノである。「ヒドロキシイミノ 」や「アルコキシイミノ」の中の「イミノ」という用語は、−C=N−ラジカル を意味する。「ヒドロキシイミノ」という用語は、−C=N−OHラジカルを意 味する。「アミド」という用語は、アミノ置換カルボニルにより形成されるラジ カル、すなわち−C(=O)−NH2を意味する。 本発明は、少なくとも1つの薬剤として許容される担体、アジュバントまたは 希釈剤との、治療上有効量の上で定義された式Iの化合物(但し、R2とR3は同 時に、1)パラ−ヒドロキシフェニル、2)パラ−メトキシフェニル、3)パラ −アセトキシフェニル、4)パラ−クロロフェニル、5)パラ−メチルフェニル または6)パラ−ブロモフェニルではないが、好ましくは式Iの化合物のものと いう全体的な条件で規定される化合物を除外しない)よりなる薬剤組成物よりな る。 本発明はまた、患者の炎症または炎症関連疾患を治療する方法よりなり、この 方法は、治療上有効量の上で定義された式Iの化合物(但し、R2とR3は同時に 、1)パラ−ヒドロキシフェニル、2)パラ−メトキシフェニル、3)パラ−ア セトキシフェニル、4)パラ−クロロフェニル、5)パラ−メチルフェニルまた は6)パラ−ブロモフェニルではないが、好ましくは式Iの化合物のものという 全体的な条件に規定される化合物を除外しない)を、単位投薬型で、そのよう な炎症または疾患を有する患者に投与することよりなる。 一群の式Iの化合物にはまた、薬剤として許容されるその塩も含まれる。「薬 剤として許容される塩」という用語は、アルカリ金属塩を形成するために、およ び遊離酸または遊離塩基の付加塩を形成するために一般的に使用される塩を含む 。この塩の性質は、それが薬剤として許容される限り、決定的に重要ではない。 式Iの化合物の薬剤として許容される適切な酸付加塩は、無機酸または有機酸か ら調製される。そのような無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝 酸、炭酸、硫酸およびリン酸がある。適切な有機酸は、脂肪族、脂環式、芳香族 、芳香脂肪族、複素環式、カルボン酸およびスルホン酸類の有機酸であり、これ らの例は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、 乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン 酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アント ラニル酸、メシル酸、サリチル酸、p−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マ ンデル酸、エンボン酸(embonic) (パモイン酸(pamoic))、メタンスルホ ン酸、エタン−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、2−ヒドロキ シエタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルア ミノスルホン酸、ステアリン酸、アルギン酸(algenic)、β−ヒドロキシ酪酸 、サリチル酸、ガラクタル酸(galactaric)およびガラクツロン酸である。式I の化合物の薬剤として許容される適切な塩基付加塩は、アルミニウム、カルシウ ム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムおよび亜鉛から作られる金 属塩、またはN,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリ ン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミ ン)およびプロカインから作られる有機塩を含む。これら全ての塩は、対応する 式Iの化合物から、例えば式Iの化合物と適切な酸または塩基を反応させること により、従来法により調製される。 一般的な合成方法 本発明の化合物は、反応概略図I−XIIIの方法(ここで、さらに記載がある場 合を除き、R1−R3置換基は、式Iについて上に定義される通りである)により 合成することができる。 合成反応概略図Iに、出発エステル1または二酸3からのジアルキルエステル 2の調製を示す(式中、Rは低級アルキルである)。ジアルキルエステル2は、 クロロ酢酸アルキル1を硫化ナトリウム九水和物で縮合することにより調製する ことができる(式中、Yはイオウである)。あるいは、ジアルキルエステル2は 、二酸3のアルコールエステル化により作成することができる。 合成反応概略図IIは、市販のアルデヒドからの3工程のジオン7の調製を示す 。工程1では、シアン化トリメチルシリル(TMSCN)で処理して、トリメチ ルシロキシニトリル5を得る。工程2では、ニトリル5をグリニャール試薬で処 理して、ヒドロキシケトン6を作成する。工程3では、ヒドロキシケトン6を酸 化して、目的のジケトン7を得る。 合成反応概略図IIIは、本発明の半エステル(half ester)8、モノエステル 9、二酸10および本発明の3,4−置換複素環11の調製を示す。工程1では 、THFあるいはアルコールのような溶媒中で、ナトリウムメトキシドまたはカ リウムtert−ブトキシドのような塩基で処理することにより、各々合成反応 概略図I−IIで調製されるジアルキルエステル2とジケトン7のヒンズベルグ縮 合(Hinsberg condensation)により、半エステル8が作成される。半エステル 8は、単離することができ、または工程2で鹸化して二酸10を与える。ディー ・ジェイ・チャドウィック(D.J.Chadwick)ら、J.Chem.Soc.Perkin I、 2079(1972)を参照のこと。あるいは、オーバーバーガー(Overberger )ら、J. Am.Chem.Soc. 、72、4958(1950)が記載した方法と類似した方法を 、二酸10を調製するために使用することができる。工程3では、二酸10を、 ディー・ジェイ・チャドウィック(D.J.Chadwick)ら、J.Chem.Soc.Perkin 、2079(1972)が記載した方法と本質的に類似した方法により、銅粉 末、キノリンの添加および加熱により脱カルボキシル化して、抗炎症性3,4− 置換複素環11を作成する。あるいは、半エステル8を、上記工程3の記載の方 法と同様な方法により、モノ脱カルボキシル化してエステル9を得る。 合成反応概略図IVは、ニトリル12からの3,4−置換フラン17の5工程の 調製を示す。工程1では、ニトリル12を、メチルリチウムのようなアルキルリ チウムと−78℃で反応させて、続いて酸性にしてケトン13を得る。工程2で は、ケトン13を臭素化してブロモケトン14を得る。工程3では、ブロモケト ン14を酸と結合させて、エステル15を生成する。工程4では、エステル15 を、p−トルエンスルホン酸とトリエチルアミンと一緒に還流することにより環 化して、フラノン16を生成する。工程5では、フラノン16を、ボラン−硫化 ジメチル複合体で還元して、本発明の抗炎症性フラン17を得る。 Xがブロモまたはクロロである本発明の化合物は、合成反応概略図IIIまたはI Vで調製された脱カルボキシル化生成物の複素環11または17を、各々Br2ま たはCl2で処理することにより調製される。すなわち、上の反応概略図Vにあ るモノハロまたはジハロ複素環18を得るために、Cl2またはBr2が使用され る。 YがNR1であり、かつXがクロロまたはブロモである式Iの化合物を、フッ 化銀またはフッ化カリウムで処理して、YがNR1でありかつXがフルオロであ る式Iの化合物20を得る。反応概略図VIに示されるこの調製法は、米国特許第 4,652,582号に記載の方法と類似している。 米国特許第4,590,205号に記載の方法と類似の方法を使用する反応概 略図VIIに記載される方法で、YがSでありかつXがHである式Iの化合物21 を、最初はアルキルリチウムで、次にフッ化ペルクロロイルを用いる2工程で処 理して、Xがフルオロである式Iの化合物22を得る。 あるいは、Tetrahedron Letters27、4465(1986)に記載の方法 と類似の方法を使用する反応概略図VIIIに示すように、YがOまたはSでありか つXが水素である式Iの化合物を、N−フルオロピリジニウムトリフラート(N −fluoropyridinium triflate)で処理する。 あるいは、これらの各置換基について、各々特許出願および/または特許、す なわちPCT公報WO91/19708号、米国特許第4,590,205号、 4,302,461号、4,427,693号および4,432,974号に概 説される方法により、複素環11を2および5位で置換する。 反応概略図IXに示す方法で、R3がアルキルチオフェニルである式Iの化合物 をm−クロロ過安息香酸(MCPBA)で処理して、R3がアルキルスルホニル フェニルである、式Iの他の化合物を得る。 反応概略図Xに示す方法で、R3がアルキルスルホニルフェニルである式Iの 化合物を3工程で処理して、R3がベンゼンスルホンアミドである、式Iの他の 化合物を得る。工程1では、−70℃でアルキルスルホンをn−ブチルリチウム で処理する。工程2では、THF中のトリ−n−ブチルボランを添加して、一晩 還流する。室温に冷却後、水、酢酸ナトリウムおよびヒドロキシアミン−O−ス ルホン酸を添加して、スルホンアミドを作成する。 合成反応概略図XIは、1,2−ジブロモ−チオフェン29と入手可能な臭化物 28および31からの、3,4−ジ置換複素環の抗炎症剤11の調製を示す。工 程1では、−78℃でTHF中でn−ブチルリチウムと28がハロゲン−金属相 互交換して、3−リチオ化合物(3−lithiocompounds)を生じ、続いてこれが 塩化亜鉛と反応して、対応する亜鉛試薬を与える。亜鉛試薬と29のネギシカッ プリング(Negishi coupling)〔ネギシ(Negishi)、J.Org.Chem.42、 1821(1977)〕により、モノ結合チオフェン臭化物30を得る。工程2 では、臭化物31を用いてこの方法を繰り返して、3,4−ジ置換複素環の抗炎 症剤11を得る。 合成反応概略図XIIは、スズキ(Suzuki)らにより開発されたカップリング法 〔Syn.Commun.、11、513(1981)〕と同様の連続的カップリング法を 使用する、モノ結合チオフェン臭化物30(合成反応概略図XIで調製される)と 置換ホウ酸33からの、3,4−ジ置換複素環の抗炎症剤11の2工程製造法を 示す。工程1では、THF中で−78℃で臭化物31のハロゲン−金属相互交換 により、対応する有機リチウム試薬が生成し、これをホウ酸トリメチルと反応さ せる。塩酸で加水分解して、置換ホウ酸33を得る。工程2では、Pd°触媒( 例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))と2Mの炭 酸ナトリウムの存在下で、トルエン中で還流しながらモノ結合臭化物30(合成 反応概略図XIで調製される)を33と結合させて、本発明の3,4−ジ置換複素 環の抗炎症剤11を得る。 あるいは、YがイオウでありかつR3が4−メチルスルホニルである本発明の 複素環は、反応概略図XIIIに示されるように、本質的にマクマリー合成(McMurr ay synthesis)として調製される。工程1では、AlCl3の存在下で、チオア ニソール34をクロロアセチル35でアセチル化して、ハロアセトフェノ ン36を作成する。工程2では、エタノール中でケトン37をチオ酢酸カリウム で処理することにより、チオアセチルケトン38が調製される。工程3では、水 酸化アンモニウムの存在下で、中間体36と38を結合させてジオン39を作成 する。工程4では、ジオン39をTiCl4と亜鉛粉末で処理することにより、 ジオール40を作成する。トルエン中でジオール40をp−トルエンスルホン酸 と一緒に還流することにより、工程5でチオフェン41を作成する。ジクロロメ タン中でアルキルチオフェニルチオフェン41をメタ−クロロ過安息香酸で酸化 することにより、本発明の抗炎症性(4−メチルスルホニルフェニル)チオフェ ン42を作成する。 本発明で使用される代替製造法は、エイチ・ワインバーグとエイチ・ジェイ・ クーアマン(H.Wynberg and H.J.Kooreman).J.Am.Chem.Soc.87、 1739(1985)に概説される方法に本質的に類似している。 以下の実施例は、式I−IIの化合物の調製方法の詳細な説明を含む。これらの 詳細な説明は、本発明の範囲内にあり、かつ本発明の一部を成す上述の一般的な 合成方法を例示するのに役立つ。これらの詳細な説明は、説明する目的のために のみ提供されるものであり、本発明の範囲を限定するものではない。他に記載が なければ、全ての部は重量であり、温度は摂氏度である。 実施例1 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)チオフ ェン工程1:チオジグリコール酸ジメチルの調製 。 スターラーを取付けた2Lの4つ首丸底フラスコに、チオジグリコール酸(3 00.3g、2mol)とメタノール(810ml)を充填した。次に0.5時間撹 拌しながら、この溶液に無水HClの気泡を吹き込んだ。27℃でさらに16時 間撹拌を続け、それからメタノールを減圧下で蒸留して除去した。残渣をジエチ ルエーテルに溶解して、食塩水(300ml)、飽和重炭酸(2×500ml)で2 回および食塩水(500ml)で洗浄した。Na2SO4でジエチルエーテルを乾燥 して、減圧下で蒸留して溶媒を除去した。生じた残渣を真空蒸留して、229. 7g(1.29mol、64%)のチオジグリコール酸ジメチル;1H NMR(C DCl3)δ3.37(s,4H)、3.72(s,6H)を得た。工程2:2−メトキシカルボニル-3−(4’−フルオロフェニル)−4−(4 ’−メチルチオフェニル)−チエニル−5−カルボン酸と2−メトキシカルボニ ル−3−(4’−メチルチオフェニル)−4−(4’−フルオロフェニル)−チ エニル−5−カルボン酸の調製 。 周囲温度でテトラヒドロフラン(THF)(400ml)中の4−フルオロ−4 ’−メチルチオベンジル(33.34g、122mmol)と工程1からのチオジグ リコール酸ジメチル(43.4g、244mmol)の撹拌溶液に、メタノール中の 25%NaOMe溶液(83.7ml、366mmol)を添加した。この溶液をすぐ に65℃に加温して、2.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却して、1L の2MのNH4OHと1Lのジエチルエーテルに注ぎ入れ、振盪し、分離した。 水層を濃HClで酸性にし、NaClで飽和させ、1Lの酢酸エチルで抽出した 。Na2SO4上で酢酸エチルを乾燥して、真空下で濃縮して、73.43gの粗 中間体を黄褐色の固体として得た。この粗中間体を酢酸エチル/イソ−オクタン から再結晶して、39g(82%)の2−メトキシカルボニル−3−(4’−フ ルオロフェニル)−4−(4’−メチルチオフェニル)−チエニル−5−カルボ ン酸を、白色の結晶性固体として得た。工程3:3−(4’−メチルチオフェニル)−4−(4’−フルオロフェニル) −チエニル−2,5−ジカルボン酸の調製 。 450mlのTHF中の工程2からの2−メトキシカルボニル−3−(4’−フ ルオロフェニル)−4−(4’−メチルチオフェニル)−チエニル−5−カルボ ン酸(39g、93.6mmol)の溶液に、1NのNaOH(468ml)を添加し た。試薬を溶液中に戻すために、十分量のメタノールを添加した(〜75ml)。 次に反応物を1.5時間加熱して還流し、この時点でHPLCでのモニターによ り反応が終了していることを決定した。反応混合物をジエチルエーテル(500 ml)で洗浄し、濃HClで酸性にし、NaClで飽和させて、500mlの酢酸エ チルで2回抽出した。酢酸エチルをMgSO4で乾燥し、真空下で濃縮して、3 6.84gの3−(4’−メチルチオフェニル)−4−(4’−フルオロフェニ ル)−チエニル−2,5−ジカルボン酸を得た。工程4:3−(4’−メチルチオフェニル)−4−(4’−フルオロフェニル) チオフェンの調製 。 工程3からの二酸(36.84g、94.9mmol)を400mlの蒸留したばか りのキノリンに懸濁して、油浴中で180−200℃に加熱し、それから銅粉末 (3.6g)を一度に添加した。反応物を180−200℃で3時間撹拌して、 130℃に冷却し、中位のフリットガラスロート(a medium frit glass funnel )で濾過して、次に室温に冷却した。このキノリンを3NのHClで酸性にして 、ジエチルエーテル(400ml)で2回抽出した。ジエチルエーテルを乾燥して 濃縮して、27.83gの暗褐色の固体を得た。この暗褐色の固体を最少量の酢 酸エチルに溶解して、ヘキサン中のシリカに通した。さらに生成物が溶出しなく なるまで、このシリカをヘキサン中の50%酢酸エチルで洗浄した。生成物含有 分画を合わせて濃縮して、25.37g(89%)の3−(4’−メチルチオフ ェニル)−4−(4’−フルオロフェニル)チオフェンを白色の固体として得た 。工程5:3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル )チオフェンの調製 。 工程4からの3−(4’−メチルチオフェニル)−4−(4’−フルオロフェ ニル)チオフェン(21.3g、70.9mmol)を500mlのジクロロメタンに 溶解して、−78℃に冷却した。この溶液に50−60%の3−クロロ過安息香 酸(MCPBA)(44.5g、142mmol)を添加した。反応物を−78℃で 1.5時間撹拌し、それから冷却浴を氷浴に置き換えて、HPLCでのモニター により反応が終了するまで0℃で反応物を撹拌した。反応物を室温に加温し、1 MのNaHSO3溶液(500ml)で洗浄し、NaHCO3(500ml)と食塩水 で飽和させた。反応溶液をNa2SO4で乾燥して真空下で濃縮した。この物質を 250mlのジクロロメタンに溶解して350mlの無水エタノールを添加した。沸 騰させてジクロロメタンを除去して、溶液を数時間10℃に冷却した。中位のフ リットロートで濾過して、3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4− フルオロフェニル)−チオフェン(16g)を回収した。融点190.5−19 1.5℃。 実施例2 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2− ブロモチオフェン 実施例3 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2, 5−ジブロモチオフェン 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)−チ オフェン(102mg)を酢酸(75ml)に溶解して90℃に加熱した。酢酸中の 臭素(0.1M、3.07ml)を一度に添加した。反応物を15分間撹拌し、そ れから溶媒を減圧下で除去した。残渣を最少量の酢酸エチルに溶解して、シリカ のクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の2.5%のイソプロパノールで溶出 して、4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル) −2,5−ジブロモチオフェン(CI質量分析(M+H):489/491/4 93)と4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル )−2−ブロモチオフェン(CI質量分析(M+H):411/413)を得た 。 実施例4 3,4−ビス(4−メトキシフェニル)チオフェン工程1:2−メトキシカルボニル−3,4−ビス−(4−メトキシフェニル)− チエニル−5−カルボン酸の調製 。 THF(20ml)中の4,4’−ビス(メトキシ)ベンジル(3.03g、1 1.2mmol)とチオジグリコール酸ジメチル(3.56g、20mmol)の撹拌溶 液に、周囲温度でメタノール中の25%NaOMe溶液(7.4ml、32.4mm ol)を添加した。この溶液をすぐに65℃に加温して2.5時間撹拌した。反応 物を室温に冷却して2MのNH4OH(100ml)と100mlのジエチルエーテ ル中に注ぎ入れ、振盪して分離した。水層を濃HClで酸性にし、NaClで飽 和させて酢酸エチル(100ml)で抽出した。酢酸エチルをNa2SO4で乾 燥し真空下で濃縮して、1.72g(40%)の2−メトキシカルボニル−3, 4−ビス−(4’−メトキシフェニル)−チエニル−5−カルボン酸を白色の固 体として得た。CI質量分析(M+H):399。工程2:3,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−チエニル−2,5−ジカル ボン酸の調製 。 THF(100ml)中の2−メトキシカルボニル−3,4−ビス−(4’−メ トキシフェニル)−チエニル−5−カルボン酸(1.6g、4.0mmol)の溶液 に、INのNaOH(8.4ml)を添加した。試薬を溶液に戻すために、十分量 のメタノールを添加した(〜10ml)。反応物を6時間加熱して還流し、この時 点でHPLCでのモニターにより反応が終了していた。減圧下でTHFとメタノ ールを除去して、残渣を水(300ml)とジエチルエーテル(300ml)に溶解 した。水層を濃HClで酸性にし、NaClで飽和させて300mlの酢酸エチル で2回抽出した。酢酸エチル層をMgSO4で乾燥して真空下で濃縮して、1. 45g(94%)の3,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−チエニル−2, 5−ジカルボン酸を得た。CI質量分析(M+H):385。工程3:3,4−ビス(4−メトキシフェニル)チオフェンの調製 。 3,4−ビス−(4−メトキシフェニル)−チエニル−2,5−ジカルボン酸 (1.3g、3.4mmol)を、50mlの蒸留したばかりのキノリンに懸濁して油 浴で180−200℃に加熱し、それから銅粉末(0.2g)を一度に添加した 。反応物を180−200℃で3時間撹拌し、130℃に冷却し、中位のフリッ トガラスロートで濾過して、室温に冷却した。このキノリンを3NのHClで酸 性にしてジエチルエーテル(40ml)で2回抽出した。ジエチルエーテル層を乾 燥して濃縮して、暗褐色の固体を得た。この暗褐色の固体を最少量の酢酸エチル に溶解し、シリカに通して、ヘキサンで溶出した。ヘキサンの除去後、生成物を 熱無水エタノールから結晶化して、0.9g(90%)の3,4−ビス(4−メ トキシフェニル)チオフェンを白色の固体として得た。EI質量分析(M+H) :296。 実施例5 〔4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)チエ ン−2−イル〕カルボン酸エチル工程1:2−エトキシカルボニル−3−(4−フルオロフェニル)−4−(4− メチルチオフェニル)チオフェンの調製 。 実施例1で記載された、2−エトキシカルボニル−3−(4−フルオロフェニ ル)−4−(4−メチルチオフェニル)−チエニル−5−カルボン酸と2−カル ボエトキシ−3−(4−メチルチオフェニル)−4−(4−フルオロフェニル) −チエニル−5−カルボン酸の混合物(714mg)を、75mlの蒸留したばかり のキノリンに懸濁して油浴で180−200℃に加熱し、それから銅粉末(0. 2g)を一度に添加した。反応物を180−200℃で3時間撹拌し、130℃ に冷却し、中位のフリットガラスロートで濾過して室温に冷却した。キノリンを 3NのHClで酸性にしてジエチルエーテル(40ml)で2回抽出した。ジエチ ルエーテルを乾燥し濃縮して、暗褐色の固体を得た。暗褐色の固体を最少量の酢 酸エチルに溶解し、シリカに通し、ヘキサンで、続いてヘキサン中の5%酢酸エ チルで溶出して、2−エトキシカルボニル−3−(4−フルオロフェニル)−4 −(4−メチルチオフェニル)チオフェンを得た。CI質量分析(M+H):3 73。工程2:2−エトキシカルボニル-3−(4−フルオロフェニル)−4−(4− メチルスルホニルフェニル)チオフェンの調製 。 工程1からの2−エトキシカルボニル−3−(4−フルオロフェニル)−4− (4−メチルチオフェニル)チオフェン(93.1mg、0.25mmol)を10ml のジクロロメタンに溶解して−78℃に冷却した。この溶液に50−60%のM CPBA(173mg、0.5mmol)を添加した。反応物を−78℃で1.5時間 撹拌し、それから冷却浴を氷浴に置き換えて、HPLCでのモニターにより反応 が終了するまで0℃で反応物を撹拌した。反応物を室温に加温し、1MのNaH SO3溶液(10ml)で洗浄し、NaHCO3(10ml)と食塩水で飽和させた。 溶液をNa2SO4で乾燥して真空下で濃縮した。この残渣を酢酸エチルに溶解し てシリカのクロマトグラフィーに付して、ヘキサン中のイソプロパノール1%− 4%の勾配で溶出して、2−エトキシカルボニル−3−(4−フルオロフェニル )−4−(4−メチルスルホニルフェニル)チオフェンを白色の固体として得た 。1H NMR(CDCl3)δ1.2p(t,3h,J=7.0Hz)、3.0 (s,3h)、4.22(q,2h,J=7.0Hz)、7.0(m,2h)、 7.11(m,2h)、7.23(d,2h,J=8.4Hz)、7.6(s, 1H)、7.8(d,2h,J=8.4Hz)。 実施例6 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)チオフ ェン工程1:2−チオアセチル−4’−メトキシアセトフェノンの調製 。 無水エタノール(150ml)中の2−ブロモ−4’−メトキシアセトフェノン (4.58g、20mmol)の溶液に、チオ酢酸カリウム(2.28g、20mmol ) を添加した。反応物を窒素下で周囲温度で16時間撹拌し、それから形成した白 色の沈殿物を濾過して、減圧下でエタノールを除去した。残渣をジクロロメタン (250ml)に溶解し、水(200ml)、食塩水(200ml)で洗浄し、Na2 SO4で乾燥して、溶媒を減圧下で除去した。生じた残渣をヘキサン中の酢酸エ チル10%−35%の勾配でシリカのクロマトグラフィーに付して、3.4g( 76%)の2−チオアセチル−4’−メトキシアセトフェノンを得た。1H N MR(CDCl3)δ2.36p(s,3h)、3.84(s,3h)、4.3 3(s,2h)、6.9(d,2h,J=9.2Hz)、7.9(d,2h,J =9.2Hz)。工程2:ジケトンの調製 2−チオアセチル−4’−メトキシアセトフェノン(449mg、2mmol)と2 −クロロ−4’−メチルチオアセトフェノン(401mg、2mmol)をエタノール (20ml)に溶解した。この溶液にNH4OH(20M、1ml)を添加して、反 応物を周囲温度で16時間撹拌した。減圧下でエタノールを除去して、残渣を酢 酸エチル(50ml)に溶解して、1NのHCl(30ml)と食塩水(30ml)で 洗浄した。酢酸エチルをNa2SO4で乾燥して溶媒を減圧下で除去した。残渣を シリカのクロマトグラフィーに付してヘキサン中の20%酢酸エチルで溶出して 、ジケトン(290mg、42%)を得た。CI質量分析(M+H):347。工程3:ジオールの調製 工程2からのジケトン(173mg)を無水THF(10ml)に溶解して−7℃ に冷却した。この溶液にTiCl4(255.1μl、2.3mmol)と亜鉛粉末( 300mg)を添加した。反応物を周囲温度で3時間撹拌し、それから10%K2 CO3水溶液(20ml)とジクロロメタン(20ml)を添加して、全反応物をセ ライト(celite)を通して注いだ。水層と有機層を分離した。有機層を水(20 ml)で洗浄し、Na2SO4で乾燥して、減圧下で溶媒を除去した。残渣をシリカ のクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の酢酸エチル10%−30%の勾配で 溶出して、75mg(31%)のジオールを得た。CI質量分析(M+H):34 9。工程4:3−(4−メチルチオフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)チオ フェンの調製 。 工程3からのジオール(65mg)とp−トルエンスルホン酸(15mg)をトル エン(10ml)に溶解して、窒素下で1時間加熱して還流した。この溶液を冷却 し、濾過してジエチルエーテル(50ml)を添加した。有機層を飽和NaHCO3 で2回(2×50ml)、食塩水(50ml)で1回洗浄し、Na2SO4で乾燥し て、減圧下で溶媒を除去した。油状残渣を最少量の酢酸エチルに溶解し、シリカ のクロマトグラフィーに付してヘキサン中の2%酢酸エチルで溶出して、3−( 4−メチルチオフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)チオフェン(53mg 、95%)を得た。EI質量分析(M+H):312。工程5:3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル )チオフェンの調製 。 工程4からの3−(4−メチルチオフェニル)−4−(4−メトキシフェニル )チオフェン(36.5mg、0.12mmol)をジクロロメタン(10ml)に溶解 した。この溶液に3−クロロ過安息香酸(MCPBA)(88.7mgの50%M CPBA)を添加して、反応物を窒素下で6時間撹拌した。反応が終了したら、 ジクロロメタン(25ml)を添加して、反応物を水中のNa225(25ml中 に1g)、飽和NaHCO3(2×25ml)、食塩水(25ml)で洗浄し、Na2 SO4で乾燥して、減圧下で溶媒を除去した。粗生成物の固体をジクロロメタン とイソオクタンからの結晶化により精製して、3−(4−メチルスルホニルフェ ニル)−4−(4−メトキシフェニル)チオフェン(40mg、98%)を得た。 CI質量分析(M+H):344。 実施例7 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−5− ブロモチオフェン 実施例6からの3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−メトキシ フェニル)チオフェン(9.3mg)を酢酸(10ml)に溶解して90℃に加熱し 、それから酢酸中のBr2(1.0M、27μl)を一度に添加した。反応物を 15分間撹拌して、それから減圧下で溶媒を除去した。残渣を最少量の酢酸エチ ルに溶解して、シリカのクロマトグラフィーに付し、ヘキサン中の2.5%イソ プロパノールで溶出して、3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4− メトキシフェニル)−5−ブロモチオフェンを得た。CI質量分析(M+H): 423/425。 実施例8 2−エトキシカルボニル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メタンス ルホニルフェニル)−チエニル−5−カルボン酸工程1.1−(4’−チオメチルフェニル)−1−(トリメチルシロキシ)アセ トニトリルの調製 。 マグネチック・スターラー、窒素吸入口、還流冷却器、定圧添加ロートおよび 温度計を取付けた1Lの3つ首丸底フラスコに、4’−メチルチオベンズアルデ ヒド(33.5ml、0.252mol)と300mlのジクロロメタンを充填した。 この添加ロートに、100mlのジクロロメタンに溶解したシアン化トリメチルシ リル(25.0g、0.252mol)を充填した。スターラーを回し始めて、添 加ロートから約10mlのシアン化トリメチルシリル溶液を添加した。発熱がなく なったら、ヨウ化亜鉛(0.50g、0.0016mol)を反応物に添加した。 約3℃の発熱が見られたら、約0.75時間にわたりシアン化トリメチルシリル 溶液の添加を続けた。添加の間、生成された熱により反応物は加温されて還流し た。反応物を1時間撹拌し、その間室温に冷却して、この混合物を、水(300 ml)を充填した分液ロートに注ぎ入れた。層を分離して、水層をジクロロメタン (200ml)で1回抽出した。合わせた有機層を食塩水(200ml)で洗浄し、 無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、淡橙色の油(61.05 G、96%)を得て、これを静置して結晶化して、1−(4’−チオメチルフェ ニル)−1−(トリメチルシロキシ)アセトニトリル、1H NMR(CDCl3 /300MHz)δ7.42(m,4H)、5.49(s,1H)、2.53( s,3H)、0.26(s,9H)を得た。工程2.2−(4−チオメチルフェニル)−2−ヒドロキシ−4’−フルオロア セトフェノンの調製 。 オーブンで乾燥した、スターラー、還流冷却器、窒素吸入口、定圧添加ロート および温度計を取付けた1Lの4つ首丸底フラスコに、マグネシウム削りくず( 3.31g、0.136mol)と無水THF(200ml)を充填した。添加ロー トに、無水THF(100ml)に溶解した4−ブロモ−1−フルオロベンゼン( 15.1ml、0.136mol)を充填した。反応フラスコに約5mlの4−ブロモ −1−フルオロベンゼン溶液を添加すると、すぐに2℃の発熱が観察された。残 りの4−ブロモ−1−フルオロベンゼン溶液を約0.75時間にわたって添加し た。添加の間、生成された熱により反応物は加温されて還流した。添加の終了後 、温度制御なしに反応物を約0.75時間撹拌して、次に11℃に冷却した。添 加ロートに、無水テトラヒドロフラン(200ml)に溶解した1−(4−チオメ チルフェニル)−1−(トリメチルシロキシ)アセトフェノン(61.05G、 0.242mol)を充填した。反応温度を18℃より低く維持しながら、この溶 液を約0.5時間にわたって添加した。添加の間、暗褐色の油が沈殿したが、機 械的撹拌により懸濁液中に保持された。温度制御なしに反応物を1時間撹拌して 、3NのHCl(300ml)の添加により反応を停止した。1時間の撹拌後、溶 液を分液ロートに移して酢酸エチル(2×300ml)で抽出した。合わせた有機 溶液を無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、暗色の油を得た。 この油を最少量の沸騰している酢酸エチルに溶解して、溶液が濁るまでイソオク タンを添加した。冷却により、黄褐色の結晶が分離した。懸濁液を0℃に冷却し て0.5時間静置し、濾過し、ヘキサンで洗浄して、空気乾燥後に、2−(4− チオメチルフェニル)−2−ヒドロキシ−4’−フルオロアセトフェノン(16 .6g、53%)を得た。1H NMR(CDCl3/300MHz)δ7.93 (m,2H)、7.20(m,4H)、7.06(m,2H)、5.86(s, 1H)、2.43(s,3H);19F NMR(CDCl3/282.2MHz )−103.036(t,J=6.77Hz)。工程3.4−フルオロ−4’−チオメチルベンジルの調製 。 還流冷却器、温度計および磁気撹拌のための器具を取付けた500mlの3つ首 丸底フラスコに、工程2からの2−(4−チオメチルフェニル)−2−ヒドロキ シ−4’−フルオロアセトフェノン(15.0g、54.48mmol)と200ml の氷酢酸を充填した。この溶液を約90℃に加温して、Bi23(10.16g 、21.79mmol)を添加した。この懸濁液を還流しながら16時間撹拌して、 室温に冷却した。不溶性の無機物質をセライト(Celite)のパッドで濾過して、 氷酢酸(50ml)で洗浄した。水(700ml)を添加し、生じた懸濁液を約15 ℃に冷却して0.5時間静置し、濾過し、水で洗浄し、乾燥して、4−フルオロ −4’−チオメチルベンジル(11.98g、80%)を暗黄色の固体として得 た。1H NMR(CDCl3/300MHz)δ8.01(m,2H)、7.8 6(m,2H)、7.29(m,2H)、7.18(m,2H)、2.53(s ,3H);19F NMR(CDCl3/282.2MHz)−101.58(m )。工程4.4−フルオロ−4’−メタンスルホニルベンジルの調製 。 磁気撹拌のための器具を取付けた500mlの1つ首丸底フラスコに、工程3か らの4−フルオロ−4’−チオメチルベンジル(10.0g、36.46mmol) とジクロロメタン(200ml)を充填して0℃に冷却した。m−クロロ過安息香 酸(26.42G、50W%、153.1mmol)を添加し、温度制御なしにこの 懸濁液を16時間撹拌した。反応物をNa225水溶液(5%、200ml)中 に注ぎ入れ、真空下でジクロロメタンを蒸発させた。残渣を酢酸エチル(200 ml)に溶解し、5%Na225(2×200ml)と飽和NaHCO3(2×20 0ml)で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濾過し、真空下で溶媒を蒸発させて 、4−フルオロ−4’−メチルスルホニルベンジル(10.8g、96%)を白 色の固体として得た。1H NMR(CDCl3/300MHz)δ8.10(m ,6H)、7.21(m,2H)、3.08(s,3H);19F NMR(CD Cl3/282.2MHz)−100.21(m)。工程5.5−エトキシカルボニル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4− メタンスルホニルフェニル)−チエニル−2−カルボン酸と2−エトキシカルボ ニル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル) −チエニル−5−カルボン酸の調製 。 還流冷却器、温度計および磁気撹拌のための器具を取付けた500mlの3つ首 丸底フラスコに、工程4からの4−フルオロ−4’−メタンスルホニルベンジル (2.5g、8.16mmol)とテトラヒドロフラン(200ml)に溶解したチオ ジグリコール酸ジエチル(3.03g、14.69mmol)を充填した。エタノー ル中のナトリウムエトキシド(9.4ml;21W%、22.9mmol)を添加して 、反応物を加温して還流した。1.5時間後、反応物を室温に冷却して、1Nの HCl(100ml)で酸性にした。真空下で有機溶媒を蒸発させて、水溶性残渣 をジエチルエーテル(2×200ml)で抽出した。合わせた有機溶液を10%N H4OH溶液(3×100ml)で洗浄した。次に合わせた塩基性水溶液を濃HC lでpH2に酸性化した。生じた水中油の懸濁液をジクロロメタン(3×100 ml)で抽出した。合わせた有機溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、 真空下で濃縮して油にした。熱エタノール/水から結晶化して、乾燥後、5−エ トキシカルボニル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メタンスルホニ ルフェニル)−チエニル−2−カルボン酸と2−エトキシカルボニル−4−(4 −フルオロフェニル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル)−チエニル−5 −カルボン酸を、エステルのレギオ異性体の50:50混合物(2.38g、 65%)として、淡黄褐色の固体として得た。1H NMR(CDCl3/300 MHz)δ7.78(m,2H)、7.21(m,2H)、6.93(m,4H )、4.22(m,2H)、3.05(s,3H)、1.22(m,3H);19 F NMR(CDCl3/282.2MHz)−112.93(m)、−113 .22(m)。質量スペクトル(M+H):449。 実施例9 4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル)−チエ ニル−2,5−ジカルボン酸 実施例8、工程5の酸性母液を真空下で濃縮して、元の容量の約1/3(18 0ml)にした。生じた懸濁液を0℃に冷却して30分間静置し、濾過し、1Nの HClで洗浄して、乾燥後、4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メタン スルホニルフェニル)チエフェン−2,5−ジカルボン酸(0.60g;17. 5%)を白色の固体として得た。1H NMR(CDCl3/300MHz)δ8 .13(m,2H)、8.04(m,2H)、7.64(m,2H)、7.47 (m,2H)。 実施例10 3−(4−メタンスルホニルフェニル)−4−フェニル−チオフェン 磁気撹拌のための器具を取付けた、100mlの1つ首丸底フラスコに、エタノ ール水溶液(5mL)と、工程3の適宜置換したベンジル(4’−チオメチルベン ジル)の置換により、実施例1に例示されたのと同様な方法により調製した3− (チオメチルフェニル)−4−フェニル−チオフェン(9mg、0.032mmol) を充填した。オクソン(59mg、0.096mmol)を添加して、懸濁液を室温で 16時間撹拌した。水(75mL)を添加すると、生成物が沈殿した。懸濁液を0 ℃に冷却して1時間静置した。生成物を濾過し、水(5mL)で洗浄し、乾燥して 、3−(メタンスルホニルフェニル)−4−フェニル−チオフェン(4.1mg、 41%)を白色の固体として得た。1H NMR(CDCl3/300MHz)δ 7.81(m,2H)、7.43−7.27(m,7H)、7.16(m,2H )、3.06(s,3H)。質量スペクトル(M+H):314。 実施例11 3−(4−メタンスルホニルフェニル)−4−(4−メチルフェニル)−チオフ ェン 工程3からの適宜置換したベンジル(4’−チオメチル−4−メチルベンジル )の置換により、実施例10に例示されたのと同様な方法により、3−(4−メ タンスルホニルフェニル)−4−(4−メチルフェニル)チオフェンを調製した 。1H NMR(CDCl3/300MHz)δ7.81(m,2H)、7.41 −7.31(m,4H)、7.06(m,4H)、3.06(s,3H)、2. 35(s,3H)。質量スペクトル(M+H):329。 実施例12 4−〔4−(4−フルオロフェニル)チエン−3−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド −70℃で窒素下で、THF(8mL)中の3−(4−メチルスルホニルフェニ ル)−4−(4−フルオロフェニル)チオフェン(0.332g、1.0mmol) の溶液に、シリンジでゆっくりとヘキサン中の1.6Mのn−ブチルリチウム( 0.66mL、1.05mmol)を添加して、混合物を−70℃で20分間、次に室 温(25℃)で1時間撹拌した。−70℃に冷却後、THF中のトリ−n−ブチ ルボランの1.0M溶液(1.15mL、1.15mmol)を添加し、混合物をゆっ くり0℃に1時間加温し、2時間室温に加温し、最後に還流しながら一晩(18 時間)撹拌した。室温に冷却して3時間撹拌後、水(0.8mL)を、続いて酢酸 ナトリウム(0.6g)とヒドロキシルアミン−O−スルホン酸(0.41g) を添加した。室温で一晩撹拌後、混合物を3容量の酢酸エチル中に注ぎ入れ、有 機層を水と食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶媒の除去後、白色の固体 (生成物と出発物質の混合物)を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー により、15%酢酸エチル/85%トルエン溶出剤を使用して分離して、ベンゼ ンスルホンアミド(59mg、融点194−195℃)を白色の固体として得た。 元素分析 C1612NO22Fの計算値:C、57.64;H、3.63;N、 4.20。実測値:C、57.37;H、3.69;N、3.99。 実施例13 3−(4−フルオロフェニル)−4−(メチルスルホニルフェニル)フラン 工程1:4−(メチルチオ)アセトフェノンの調製 。 −78℃で、THF(2L)中の4−(メチルチオ)ベンゾニトリル(50g 、340mmol)の撹拌溶液に、10分間にわたってメチルリチウム(282ml、 ジ エチルエーテル中に1.4M、390mmol)を添加した。この溶液を−78℃で 1時間撹拌して、次にドライアイス浴を除去した。5時間後、この反応混合物に 、100mlの水、続いて200mlの3NのHClを添加して、一晩撹拌した。真 空下で濃縮して得た残渣を酢酸エチルと水に分配した。水層を3部の酢酸エチル で抽出して、合わせた酢酸エチル層を乾燥した(MgSO4)。真空下で濃縮し て、58gの4−(メチルチオ)アセトフェノンを黄色の固体として得た。1H NMR(CDCl3)δ2.52(s,3H)、2.57(s,3H)、7.2 6(d,=8.7Hz,2H)、7.87(d,=8.7Hz,2H)。さ らに精製することなくこの試料を使用した。工程2:4−(メチルスルホニル)アセトフェノンの調製 。 周囲温度で、ジクロロメタン(500ml)中の工程1で調製されたアセトフェ ノン(11.73g、71.1mmol)の溶液に、20分間m−クロロ過安息香酸 (50%、61.14g、177mmol)を少量づつ添加した。反応物を2時間撹 拌して、メタ重亜硫酸ナトリウムでゆっくり反応を停止し、100mlの3部の飽 和重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、11 .91g(91%)の4−(メチルスルホニル)アセトフェノンをオフホワイト 色の固体として得た。1H NMR(CDCl3)δ2.67(s,3H)、3. 08(s,3H)、8.06(d,=9Hz,2H)、8.14(d,=9 Hz,2H)。工程3:2−ブロモ−4’−(メチルスルホニル)アセトフェノンの調製 。 周囲温度で、氷酢酸(133ml)と塩酸(0.11ml)中の工程2で調製され たアセトフェノンの撹拌溶液(11.91g、60.5mmol)に、3時間にわた って氷酢酸(9.3ml)中の臭素(8.22g、51.4mmol)の溶液を添加し た。この反応混合物を水(500ml)で希釈してクロロホルムで抽出した。合わ せたクロロホルム抽出物を乾燥(MgSO4)し、真空下で濃縮して、15.6 6gの粗生成物の2−ブロモ−4’−(メチルスルホニル)アセトフェノンを得 た。1H NMR(CDCl3)δ3.10(s,3H)、4.45(s,2H) 、8.08(d,=9Hz,2H)、8.17(d,=9Hz,2H)。さ らに精製することなくこの試料を使用した。 工程4:酢酸2−(4’−メチルスルホニルフェナシル)−4−フルオロフェニ ルの調製。 周囲温度で、トリエチルアミン(3.26g、31.8mmol)とアセトニトリ ル(275ml)中の4−フルオロフェニル酢酸(4.45g、28.9mmol)の 撹拌溶液に、工程3で調製されたブロモアセトフェノン(8.9g、28.9mm ol)を添加して30分間撹拌した。反応物を真空下で濃縮して、残渣を酢酸エチ ルと水に分配した。有機分画を乾燥(MgSO4)して真空下で濃縮した。残渣 をシリカゲルクロマトグラフィー(40%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し て、6.87g(収率68%)の酢酸2−(4’−メチルスルホニルフェナシル )−4−フルオロフェニルを無色の固体として得た。1H NMR(CDCl3) δ3.08(s,3H)、3.79(s,2H)、5.35(s,2H)、7. 06(s,t,=9Hz,2H)、7.32(q,=6,9Hz,2H)、 8.06(s,4H)。工程5:3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル )−2(5H)−フラノンの調製 。 工程4で調製された酢酸フェニル(4.10g、11.7mmol)をアセトニト リル(117ml)中のトリエチルアミン(6.52ml、46.8mmol)、p−ト ルエンスルホン酸(4.89g、25.7mmol)および4Åモレキュラーシーブ (12.0g)と合わせて16時間加熱して還流した。反応物を真空下で濃縮し て、残渣をジクロロメタンと水に分配した。ジクロロメタン分画を乾燥(MgS O4)して真空下で濃縮した。ヘキサン/酢酸エチル(2:1)から再結晶して 、3.65g(94%)の3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルス ルホニルフェニル)−2(5H)−フラノンを固体として得た。融点166−1 67℃;1H NMR(CDCl3)δ3.08(s,3H)、5.19(s,2 H)、7.10(t,=9Hz,2H)、7.42(q,=6,9Hz,2 H)、7.52(d,=9Hz,2H)、7.97(d,=9Hz,2H) ;HR質量分析 M+Hの計算値:332.0519。実測値:332.050 1。元素分析 C1713FO4Sの計算値:C、61.44;H、3.94;O 、19.26。実測値:C、61.11;H、4.06;O、19.3 2。工程6:3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニル )フランの調製 。 10mlのTHF中の工程5で調製されたフラノン(0.6g、1.8mmol)に 、撹拌しながらボラン硫化ジメチル複合体(トルエン中2M、3.6ml、7.2 mmol)を、窒素下で添加した。2時間後、さらにボラン硫化ジメチル複合体(ト ルエン中2M、5.4ml、10.8mmol)を添加した。周囲温度で1時間、そし て5℃で62時間、反応物を撹拌した。真空下で反応物を濃縮し、残渣をゆっく り50mlの氷水と混合し、25mlの3部の酢酸エチルで抽出した。合わせた有機 分画を25mlの食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して真空下で濃縮した。シ リカゲルのクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ジクロロメタン)により精製 して、0.22g(38%)の無色の固体を得た。酢酸エチル/ヘキサンから再 結晶して、3−(4−フルオロフェニル)−4−(4−メチルスルホニルフェニ ル)フランを得た。融点160−161℃;1H NMR(CDCl3)δ3.0 7(s,3H)、6.99−7.07(m,2H)、7.13−7.21(m, 2H)、7.37−7.42(m,3H)、7.56(d,=1.8Hz,1 H)、7.66(d,=1.6Hz,1H)、7.83−7.89(m,2H );19F NMR(CDCl3)δ−114.80から−114.90(m); 質量分析m/e(M+H):317(73)、(M+)316(100);HR 質量分析 M+Hの計算値:316.0569。実測値:316.0571。元 素分析 C1713FO3Sの計算値:C、64.55;H、4.14;F、6. 01;S、10;.13.。実測値:C、64.59;H、4.02;F、6. 22;S、10.52。 実施例14 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロピリジン−3−イ ル)チオフェン工程1:4−(4−メチルチオフェニル)−3−ブロモチオフェンの調製 。 4−ブロモチオアニソール(4.197g、20.7mmol)を50mlの無水T HFに溶解して−78℃に冷却した。シリンジでN−ブチルリチウム(2.5M 、9.1ml、22.77mmol)を添加して30分間撹拌した。THF(24.0 ml)中の1.0Mの臭化亜鉛を添加して、反応物を室温に加温した。亜鉛−チオ アニソール溶液に、シリンジでジブロモチオフェン(1当量、20.7mmol、5 .0g)、25mlのTHF、およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ ジウム(0)(5%、1mmol)の溶液を添加した。反応物を還流しながら一晩撹 拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルに溶解し、飽和塩化アンモニウム、続 いて飽和食塩水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、再濃縮して、2.0gの粗生 成物を得た。ヘキサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して 、1.0g(20%)の純粋なモノ置換チオフェン物質を得た。NMR(CDC l3):δ2.52(s,3H)、7.22(d,=6Hz,1H)、7.3 0(d,=8Hz,2H)。工程2:4−(4−メチルチオフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)チオ フェンの調製 。 工程1からのモノ置換チオフェン(1.0g、3.5mmol)を15mlのテトラ ヒドロフランに溶解して、n−ブチルリチウム(2.5M、1.1当量、3.9 mmol、1.5ml)の添加前に−78℃に冷却した。反応物を−78℃で30分間 撹拌して、テトラヒドロフラン中の臭化亜鉛(1.0M、1.2当量、4.2mm ol)を添加して、溶液を23℃に加温した。2−フルオロ−5−ブロモ−ピリジ ン(3当量、10.5mmol、1.85g)、ニッケル(+2)(ジフェニルパラ ジウム)塩化物(0.5当量、100mg)およびテトラヒドロフラン(20ml) を添加して、反応物を還流しながら一晩撹拌した。真空下で溶液を濃縮した。残 渣を酢酸エチルに溶解して水で洗浄し、乾燥(MgSO4)して再濃縮した。ヘ キサンを用いたシリカゲルのクロマトグラフィー(ウォーターズ(Waters)、L C−2000)により精製して、油として330mg(33%)の目的の4−(4 −メチルチオフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)チオフェンを得た。N MR(CDCl3):δ2.49(s,3H)、6.81(dd,=2Hz, =8Hz,1H)、7.08(d,=8Hz,2H)、7.16(d,= 8Hz,2H)、7.35(dd,=2Hz,=8Hz,2H)、7.49 (td,=2Hz,=6Hz,1H)、8.14(d,=1Hz,1H) 。工程3:4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル )チオフェンの調製 。 工程2からの4−(4−メチルチオフェニル)−3−(4−フルオロフェニル )チオフェン(330mg、1.1mmol)を9.0mlのジクロロメタンに溶解して 、ここにメタ−クロロ過安息香酸(MCPBA)(2当量、2.2mmol)を一度 に添加した。反応物を23℃で20分間撹拌して、10mlの水中の500mgのメ タ重亜硫酸ナトリウムで反応を停止した。有機層をジクロロメタンで希釈して、 飽和重炭酸ナトリウムと飽和食塩水で繰り返し洗浄した。有機層を乾燥(MgS O4)して真空下で濃縮した。酢酸エチル/ヘキサン(1:2)から再結晶して 、266mg(73%)の4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フ ルオロフェニル)チオフェンを得た。融点190−191℃(分解);NMR( CDCl3)δ3.09(s,3H)、6.84−6.90(m,1H)、7. 36(d,=8Hz,2H)、7.42(d,=2Hz,1H)、7.45 −7.53(m,2H)、7.88(d,=7Hz,2H)、8.10(bs ,1H)。元素分析 C1612NFO22の計算値:C、57.59; H、3.60;N、4.20;F、5.67。実測値:C、57.39;H、3 .75;N、3.97;F、5.50。 実施例15 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−メチル−4−フルオロフェ ニル)チオフェン工程1:2−メチル-4−フルオロフェニルホウ酸の調製 。 400mlのテトラヒドロフラン中の2−ブロモ−5−フルオロトルエン(52 .9mmol、10g)を−78℃に冷却してn−ブチルリチウム(2.5M、58 .2mmol)を添加した。溶液を20分間撹拌して、トリメトキシボラン(3当量 、0.16mol)を添加し、一晩反応物を室温に加温した。水酸化ナトリウム( 1.25Mを60ml)を添加して反応物を30分間撹拌した。真空下でテトラヒ ドロフランを除去した。残りの水層を希釈してジエチルエーテルで抽出した。水 層を2NのHClでpH3に調整して、酢酸エチルで抽出し、これを乾燥(Mg SO4)し、真空下で濃縮して、6.57g(81%)の無色の固体を得た。質 量分析(FAB)m/e(相対強度)154(48)、136(100)。工程2:3−(4−メチルチオフェニル)−4−(2−メチル−4−フルオロフ ェニル)チオフェンの調製 。 実施例14からのモノ置換チオフェン(1.8mmol、520mg)を、8.0ml のトルエン中の2−メチル−4−フルオロフェニルホウ酸(2当量、3.6mmol 、562mg)、4.3mlの2M炭酸ナトリウム、10mlのエタノールおよびテト ラ キス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(1.0g)と合わせて、 還流しながら一晩撹拌した。反応物を真空下で濃縮して、残渣をトルエンと水に 分配した。トルエン層を乾燥(MgSO4)して真空下で再濃縮した。残渣を9 7%ヘキサン/酢酸エチルを用いたシリカのクロマトグラフィー(ウォーターズ (Waters)、LC−2000)により精製して、3−(4−メチルチオフェニル )−4−(2−メチル−4−フルオロフェニル)チオフェン(420mg)を半固 体として得た。NMR(CDCl3)δ1.90(s,3H)、2.43(s,3 H)、6.8−6.9(m,2H)、7.05(q,=8Hz,4H)、7. 12−7.18(m,2H)、7.33(d,=2Hz,1H)。工程3:3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−メチル-4−フル オロフェニル)チオフェンの調製 。 工程2からの3−(4−メチルチオフェニル)−4−(2−メチル-4−フル オロフェニル)チオフェン(420mg、1.34mmol)を20mlのジクロロメタ ンに溶解して、メタ−クロロ過安息香酸(2当量、2.68mmol)で処理した。 反応物を室温で20分間撹拌して、ジクロロメタンで希釈し、メタ重亜硫酸ナト リウム(10mlの水に550mg)で反応を停止し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄 し、乾燥(MgSO4)して真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン( 1:2)から結晶化して、3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2− メチル−4−フルオロフェニル)チオフェン(200mg)を得た。融点158− 160℃;NMR(CDCl3):δ1.8(s,3H)、3.1(s,3H) 、6.82−6.92(m,2H)、7.12−7.18(m,1H)、7.2 2(d,=2Hz,1H)、7.30(d,=8Hz,2H)、7.49( d,=2Hz,IH)、7.77(d,=8Hz,2H);質量分析(FA B)m/e(相対強度)353(m+Li)、(70)、347(40)、22 0(35)。元素分析 C1815FO22の計算値:C62.45;H、4.3 4;F、5.46。実測値:C、62.14;H、4.47;F、5.20。 生物学的評価 ラットのカラゲーニン肉趾浮腫試験 本質的にウィンター(Winter)ら(Proc.Soc.Exp.Biol.Med.111、 544(1962))に記載された物質、試薬および方法を用いて、カラゲーニ ン肉趾浮腫試験を行った。平均体重ができるだけ近くなるように、オスのスプレ ージ−ドーリー(Sprague−Dawley)ラットを各群に選択した。試験前16時間 、水は自由に与えながらラットを絶食させた。0.5%メチルセルロースと0. 025%界面活性剤を含有する担体に懸濁液した化合物、または担体単独を、ラ ットに経口投与(1mL)した。1時間後、足底下注射により0.1mLのカラゲー ニン/滅菌0.9%生理食塩水の1%溶液を投与して、注射された足の体積をデ ジタル表示器付の圧力変換器につなげた置換肢体容積計(displacement plethys mometer)で測定した。カラゲーニンの注射の3時間後、足の体積を再度測定し た。薬剤処理動物群の足の腫脹の平均を、プラセボ処理動物群と比較して、浮腫 の阻害パーセンテージを測定した(オッターネスとブリーベン(Otterness and Bliven)、Laboratory Models for Testing NSAIDs,in Non−steroidal Anti− Inflammatory Drugs、(ジェイ・ロンバルディーノ(J.Lonbardino)編、19 85))。結果を表Iに示す。 ラットのカラゲーニン誘発性痛覚脱失試験 本質的にハーグリーブス(Hargreaves)ら(Pain32、77(1988)) に記載された物質、試薬および方法を用いて、ラットカラゲーニンを使用する痛 覚脱失試験を行った。前にカラゲーニン肉趾浮腫試験のために記載したように、 オスのスプレージ−ドーリー(Sprague−Dawley)ラットを処理した。カラゲー ニンの注射から3時間後、ラットを、床下に設置可能な放射熱源として高強度ラ ンプを有する透明床のついた、特別のプレキシガラス容器に入れた。最初の20 分が過ぎた後、注射した足または反対側の注射していない足に、熱剌激を開始し た。足を引っ込めることにより光がさえぎられると、光電管がランプとタイマー を止まった。対照群および薬剤処理群について足を引っ込めるまでの潜伏期を秒 で測定し、痛覚過敏な足の引っ込めの阻害パーセントを測定した。結果を表Iに 示す。 インビトロのCOX−IとCOX−II活性の評価a.組み換えCOXバキュロウイルスの調製 ヒトまたはネズミのCOX−IあるいはヒトまたはネズミのCOX−IIのいず れかのコーディング領域を含有する2.0kbの断片を、バキュロウイルス転移ベ クターpVL1393のBamH1部位にクローン化してバキュロウイルス転移 ベクターを作製した。リン酸カルシウム法により、4μgのバキュロウイルス転 移ベクターDNAを、200ngの線状化したバキュロウイルスプラスミドDNA と一緒にSF9細胞(2×10e8)中にトランスフェクションすることにより 、組み換えバキュロウイルスを単離した。3回のプラーク精製により組み換えウ イルスを精製して、ウイルスの高力価(10E7−10E8pfu/ml)ストック を調製した。大規模製造のために、感染の頻度が0.1になるよう、10リット ルの発酵槽(バイオプロセス・グループ(Bioprocess group))(0.5×106 /ml)中で、SF9昆虫細胞を、組み換えバキュロウイルスのストックに感染 させた。72時間後、細胞を遠心分離して、細胞ペレットを1%CHAPSを含 有するトリス/ショ糖(50mM:25%、pH8.0)にホモゲナイズした。こ のホ モゲネートを10,000×Gで30分間遠心分離して、COX活性の測定をす る前に、生じた上清を−80℃で保存した。 b.COXIおよびCOXII活性の測定: COX活性は、放出されるプロスタグランジンを検出するELISAを使用し て、〔生成したPGE2/μgタンパク/時間〕として測定した。適切なCOX 酵素を含有するCHAPSで可溶化された昆虫の細胞膜を、エピネフリン、フェ ノール、およびアラキドン酸(10μM)を添加したヘムを含有する、リン酸カ リウム緩衝液(50mM、pH8.0)中でインキュベートした。アラキドン酸の 添加の前に、酵素と一緒に10−20分間、化合物をプレインキュベートした。 37℃/室温で10分後、40μlの反応混合物を160μlのELISA緩衝 液と25μMのインドメタシン中に移すことにより、アラキドン酸と酵素の間の 反応を停止した。標準的ELISA法(ケイマン化学(Cayman Chemical))に より、生成したPGE2を測定した。結果を表IIに示す。 トロンボキサンB2活性の全血測定: 放出されたTXB2を検出するELISAを使用して、トロンボキサンB2(T XB2)活性を測定した。マイクロタイタープレート中でエタノールを用いた一 連の連続希釈(1:3)により、種々の濃度の化合物と標準物質を調製した。U 底マイクロタイタープレート中で、50μlの全血(グリーン・トップ・ヘパリ ン(green top heparin))、150μlのRPMI培地(JRHバイオサイエ ンシーズ(JRH Biosciences))および5μlの化合物溶液を混合して、4μg の カルシウムイオン透過担体A23187を添加する前に、37℃で15分間プレ インキュベートした。37℃で10分後に、細胞を4℃で10分間2000rpm で遠心分離して20μlの上清を180μlのELISA酵素免疫測定用緩衝液 中に移すことにより、化合物と細胞の間の反応を停止させた。標準的ELISA 法(ケイマン化学(Cayman Chemical))により、生成したTXB2を測定した。 洗浄しプレコート(ヤギ抗ウサギIgG H&L)したマイクロタイタープレー トに、40μlの酵素免疫測定用緩衝液、10μlの希釈した上清、50μlの TXB2トレーサーおよび50μlのTXB2抗血清を添加した。カバーをして室 温で一晩インキュベーションの後、200μlのエルマン試薬(Ellman reagent )を添加してインキュベートした。650nmを参照にして405nmで吸光度を読 んだ。結果を表IIIに示す。 本発明の抗炎症剤は、哺乳動物、好ましくはヒトの体に、薬剤の作用部位で活 性物質を接触させる任意の手段により、炎症を治療するために投与することがで きる。これらの薬剤は、個々の治療薬または治療薬の組合せとして、薬剤に関連 した使用のために利用可能な任意の従来法により、投与することができる。この 薬剤は、単独で投与することもできるが、一般には選ばれた投与経路(好ましく は経口)および標準的な製剤慣行をもとに選択される薬剤担体と一緒に投与され る。 治療活性を有する化合物の投与量と、本発明の化合物および/または組成物で 疾患を治療するための投与方法は、患者の年齢、体重、性別および症状、疾患の 重篤度、投与の経路と頻度、および使用される特定化合物を含む種々の因子に依 存し、そのため大きく変化する。薬剤組成物は、約0.1から2000mgの範囲 、好ましくは約0.5から500mgの範囲、最も好ましくは約1から100mgの 間の活性成分を含有する。一日当たりの用量は、約0.01から100mg/kg体 重、好ましくは約0.1と約50mg/kg体重の間、最も好ましくは約1から20 mg/kg体重が適切である。一日当たりの用量は、一日に1回から4回服用で投与 することができる。 本発明の化合物は、経口、非経口、吸入スプレー、直腸内、または局所に、必 要ならば従来法の非毒性の薬剤として許容される担体、アジュバント、および賦 形剤を含有する単位投薬処方にして投与される。局所投与はまた、経皮パッチま たはイオントホレーシス装置のような経皮投与の使用も含む。本明細書で使用さ れる非経口という用語は、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内注射、または点滴 法を含む。 例えば、無菌注射水溶液または油性懸濁液のような注射可能な調剤は、適切な 分散または凝固剤および懸濁剤を使用して公知の技術により処方される。無菌の 注射可能な調剤はまた、例えば、1,3−ブタンジオールの溶液のような、非毒 性の非経口的に許容される希釈剤または溶液中の、無菌の注射可能な溶液または 懸濁液である。許容される賦形剤の中で使用されるものは、水、リンゲル液、お よび等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、溶媒または懸濁媒体として、無 菌の固定油が従来より使用される。この目的のために、合成モノ−またはジグリ セリドを含む任意の低剌激性の固定油が使用される。さらに、オレイン酸のよう な脂肪酸も、注射剤の調整に使用される。 経口投与のための固体投薬形は、カプセル、錠剤、丸薬、粉末剤、および顆粒 剤を含む。このような固体投薬形の中で、活性化合物は、少なくとも1つの不活 性な希釈剤(例えば、乳糖、蔗糖、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエス テル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、酸化マグネシウム 、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩、ゼラチン、アラビアゴム 、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、および/またはポリビニルア ルコール)と混合されて、便利な投与のために錠剤またはカプセルにされる。こ のような投薬形はまた、普通の慣行として、不活性な希釈剤の他に添加物質(例 えば、ステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤)を含む。カプセル、錠剤およ び丸薬の場合、投薬形はまた、緩衝化剤を含んでもよい。錠剤と丸薬は、さらに 腸溶性コーティングを用いて調製してもよい。 経口投与のための液体投薬形は、当該分野で一般に使用される不活性希釈剤( 例えば、水)を含有する、薬剤として許容される乳剤、溶液剤、懸濁液、シロッ プ剤、およびエリキシル剤を含む。このような組成物はまた、湿潤剤、乳化およ び懸濁化剤などのアジュバント、および甘味料、調味料、および香料を含んでも よい。薬剤として許容される担体は、以上述べてきたものなど全てを包含する。 本発明の化合物は単一の活性薬剤として投与することができるが、1つ以上の 免疫調節剤、抗ウイルス剤または他の抗感染剤との組合せで使用することもでき る。例えば本発明の化合物は、抗ヒスタミン剤、または抗炎症剤と組合せて有効 なことが従来から知られている他のこのような薬剤と組合せて投与することがで きる。組合せとして投与される時、治療薬は同時または異なる時間に与えられる 別の組成物として処方されるか、あるいは単一の組成物として与えられる。 経口投与のために、薬剤組成物は、例えば、錠剤、カプセル、懸濁液または液 剤の形にされる。好ましくはこの薬剤組成物は、特定量の活性成分を含有する単 位投薬形に作製される。このような単位投薬形の例は、錠剤またはカプセルであ る。この活性成分はまた、適切な担体として例えば生理食塩水、デキストロース または水が使用される組成物として、注射により投与される。 本発明は具体的な実施態様に関して記載されているが、これらの実施態様の詳 細は本発明を限定するものとして解釈してはならない。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1994年6月15日 【補正内容】 1.式I: (式中、YはS、O、およびNR1から選択され; R1はヒドリドおよびC1−C6アルキルから選択され; Xは、 a)ヒドリド、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アシル、 置換可能な位置をハロ、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルア ミノ、低級アルキル(アシル)アミノ、アシル、随時ヒドロキシルで置換されて いるアリール、複素環基、ヒドロキシイミノおよび低級アルコキシイミノから選 択される置換基で置換されている低級アルキル、 置換可能な位置を随時シアノで置換されている低級アルケニル、 置換可能な位置を随時アシルおよび低級アルキルスルホニルから選択されるラジ カルで置換されているアミノ、 スルホ、 低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロキシル、低級アルキル アミノ(低級)アルキル、複素環基および(エステル化カルボキシ)低級アルキ ルよりなる群から選択される置換基で随時置換されているスルファモイル、 N−含有複素環スルホニル、 置換可能な位置をヒドロキシル、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノより なる群から選択される置換基で随時置換されている複素環基、 (但し、YがOまたはNR1である時、Xはヒドロキシアルキルではありえない ) b)S(O)n5(式中、R5は、置換可能な位置を随時フルオロで置換され ているC1−C6アルキルであり、そしてnは0、1または2である)、 c)C(R6)(OR8)(R7)(式中、R6とR7は独立にCF3、CF2H、 CFCl2、CF2Cl、CClFH、CCl2F、CF3CF2およびC1− C2アルキルから選択され、そしてR8はヒドリド、C1−C4アルキル、(C1− C3アルキル)C(O)およびCO29(式中、R9はC1−C4アルキルである) から選択される)、 d)C(O)ZR4(式中、ZはO、N、またはSであり、そしてR4はヒドリ ド、C1−C6アルキルおよびアリールから選択され、かつZがNである時、R4 は独立に2回取られる)、 e)C(R9)(NHR11)(R10)(式中、R9とR10は独立にCF3、CF2 H、CFCl2、CF2Cl、CClFHおよびCCl2Hから選択され、そして R11はヒドリドおよびC1−C3アルキルから選択される)、および f)Si(R12)(R13)(R14)(式中、R12、R13およびR14は独立にヒ ドリド、C1−C2アルコキシ、置換可能な位置をハロ、C2−C7アルケニル、フ ェニルおよびベンジルから選択されるラジカルで随時置換されているC1−C7で あり、但しR12、R13およびR14の炭素原子の数の合計は少なくとも1かつ9以 下でなければならず、さらにR12、R13およびR14の内アルコキシは2個以下で ある) から選択される1つ以上の置換基であり;そして R2とR3は独立に g)アリールまたはヘテロアリール(ここで、アリールまたはヘテロアリール ラジカルは置換可能な位置をハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキ ルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、ニトロ、アミド 、アミノ、低級アルキルアミノ、スルファミルおよび低級アルキルスルホニルア ミノから選択されるラジカルで随時置換されている)、 h)パラ−フェニレン−Q(式中、QはC1−C2アルキルまたはNR1516( 式中、R15とR16は独立にC1−C2アルキルである)である)、 i)p−Q1(m−Q2)フェニレン(式中、Q1はヒドリド、フルオロ、クロ ロ、ブロモ、ニトロ、C1−C2アルキル、C1−C2アルコキシ、ジ(C1−C2ア ルキル)アミノおよびS(O)n17(式中、R17はCH3またはC25である) から選択され;Q2はヒドリド、フルオロおよびクロロから選択され;そしてn は0、1または2であり;但しQ1とQ2の両方が同時にヒド リドではありえない)、および j)フェニレン−W(式中、Wはアルキルアミノである) から選択される1個以上の置換基であり;但しR2とR3の少なくとも1つは低級 アルキルスルホニルまたはスルファミルで置換されている)の化合物、または薬 剤として許容されるその塩。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年1月10日 【補正内容】 日本特許公報第4,335,767号には、光学コピー機またはファクシミリ 受信機で使用するための、感光性3,4−ビス(ジアゾ置換フェニル)チオフェ ン色素が記載されている。 米国特許第3,644,399号の一部継続出願である、ブラウン(Brown) らの米国特許第3,743,656号には、3,4−ジフェニルチオフェン−2 −プロピオン酸エチルを含む、抗炎症活性を有するチオフェンおよびフラン誘導 体が記載されている。 抗炎症活性について記載されている上記文献は、安全かつ有効な抗炎症剤を見 い出すためのたゆまぬ努力を示している。 発明の説明 炎症関連疾患の治療に有用な一群の化合物は、式I: (式中、Yは、S、O、およびNR1から選択され; R1は、ヒドリドおよびC1−C6アルキルから選択され; Xは、 a)ヒドリド、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アシル、 置換可能な位置をハロ、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルア ミノ、低級アルキル(アシル)アミノ、アシル、随時ヒドロキシルで置換されて いるアリール、複素環基、ヒドロキシイミノおよび低級アルコキシイミノから選 択される置換基で置換されている低級アルキル、 置換可能な位置を随時シアノで置換されている低級アルケニル、 置換可能な位置を随時アシルおよび低級アルキルスルホニルから選択されるラジ カルで置換されているアミノ、 スルホ、 低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロキシル、低級アルキル アミノ(低級)アルキル、複素環基および(エステル化カルボキシ)低級アルキ ルよりなる群から選択される置換基で随時置換されているスルファモイル、 N−含有複素環スルホニル、 置換可能な位置をヒドロキシル、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノより なる群から選択される置換基で随時置換されている複素環基、 b)S(O)n5(式中、R5は、置換可能な位置を随時フルオロで置換され ているC1−C6アルキルであり、そしてnは、0、1または2である)、 c)C(R6)(OR8)(R7)(式中、R8とR7は独立に、CF3、CF2H 、CFCl2、CF2Cl、CClFH、CCl2F、CF3CF2およびC1−C2 アルキルから選択され、そしてR8は、ヒドリド、C1−C4アルキル、(C1−C3 アルキル)C(O)およびCO29(式中、R9はC1−C4アルキルである)か ら選択される)、 d)C(O)ZR4(式中、ZはO、N、またはSであり、そしてR4はヒドリ ド、C1−C6アルキルおよびアリールから選択され、かつZがNである時、R4 は独立に2回取られる)、および e)C(R9)(NHR11)(R10)(式中、R9とR10は独立にCF3、CF2 H、CFCl2、CF2Cl、CClFHおよびCCl2Hから選択され、そして R11はヒドリドおよびC1−C3アルキルから選択される)、 から選択される1つ以上の置換基であり;そして R2とR3は独立にアリールまたはヘテロアリール(ここで、アリールまたはヘテ ロアリールラジカルは置換可能な位置をハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、 低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、ニト ロ、アミド、アミノ、低級アルキルアミノ、スルファミルおよび低級アルキルス ルホニルアミノから選択されるラジカルで随時置換されている)から選択され; 但しR2とR3の少なくとも1つは低級アルキルスルホニルまたはスルファミルで 置換されている)、または薬剤として許容されるその塩により定義される。 式Iの化合物は、患者の炎症の治療、および他の炎症関連疾患の治療に(例え ば、痛みや頭痛の治療に鎮痛剤として、または発熱の治療に下熱剤として)有用 である。例えば式Iの化合物は、関節炎(例えば慢性関節リウマチ、脊椎関節症 、痛風性関節炎、全身性エリテマトーデス、変形性関節症および若年性関節炎を 含むがこれらに限定されない)を治療するのに有用である。式Iのこのような化 合物は、喘息、気管支炎、月経痛(menstrual cramps)、腱炎、滑液包炎、およ び皮膚関連症状(例えば乾癬、湿疹、火傷および皮膚炎)の治療に有用である。 式Iの化合物はまた、炎症性腸疾患(inflammatory bowel syndrome)、クロー ン病、胃炎、過敏性大腸症候群および潰瘍性大腸炎などの胃腸症状を治療するの に有用である。式Iの化合物は、血管の疾患、偏頭痛、結節性動脈周囲炎(peri arteritis nodosa)、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、リウマ チ熱、I型糖尿病、重症筋無力症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベー チェット病、多発性筋炎、過敏症、結膜炎、歯肉炎、創傷後の腫脹発生、心筋虚 血などの疾患の炎症を治療するのに有用である。 好ましい一群の化合物は、式Iの化合物(式中、Xは、ヒドリド、ハロ、シア ノ、ニトロ、ヒドロキシル、アシル、 置換可能な位置をハロ、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルア ミノ、低級アルキル(アシル)アミノ、アシル、随時ヒドロキシルで置換されて いるアリール、複素環基、ヒドロキシイミノおよび低級アルコキシイミノから選 択される置換基で置換されている低級アルキル、 置換可能な位置を随時シアノで置換されている低級アルケニル、 置換可能な位置を随時アシルおよび低級アルキルスルホニルから選択されるラジ カルで置換されているアミノ、 スルホ、 低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロキシル、低級アルキル アミノ(低級)アルキル、複素環基および(エステル化カルボキシ)低級アルキ ルよりなる群から選択される置換基で随時置換されているスルファモイル、 N−含有複素環スルホニル、 置換可能な位置をヒドロキシル、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノより なる群から選択される置換基で随時置換されている複素環基、 から選択される1つ以上の置換基であり; R2とR3は、独立にアリールおよびヘテロアリール(ここで、アリールまたはヘ テロアリールラジカルは置換可能な位置をハロ、低級アルキル、低級アルコキシ 、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、ニ トロ、アミノ、アミド、低級アルキルアミノ、スルファミルおよび低級アルキル スルホニルアミノから選択されるラジカルで随時置換されている)から選択され る);または薬剤として許容されるその塩(但しR2とR3の少なくとも1つは低 級アルキルスルホニルまたはスルファミルで置換されている)よりなる。 さらに好ましい一群の化合物は、式Iの化合物(式中、YはSまたはOであり ;Xは、ヒドリド、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、カルボキシ、低級ア ルコキシカルボニル、 置換可能な位置をハロ、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルア ミノ、低級アルキル(アシル)アミノ、低級アルコキシカルボニル、カルボキシ 、 複素環基、ヒドロキシイミノおよび低級アルコキシイミノから選択される置換基 で置換されている低級アルキル、 置換可能な位置を随時シアノで置換されている低級アルケニル、 置換可能な位置を随時アシルおよび低級アルキルスルホニルから選択されるラジ カルで置換されているアミノ、 スルホ、 低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロキシル、低級アルキル アミノ(低級)アルキル、複素環基および(アルコキシカルボニル)低級アルキ ルよりなる群から選択される置換基で随時置換されているスルファモイル、 N−含有複素環スルホニル、 置換可能な位置をヒドロキシル、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノより なる群から選択される置換基で随時置換されている複素環基、 から選択される1つ以上の置換基であり; R2とR3は、独立にアリールおよびヘテロアリール(ここで、アリールまたはヘ テロアリールラジカルは置換可能な位置をハロ、低級アルキル、低級アルコキシ 、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、ニ トロ、アミノ、アミド、低級アルキルアミノ、スルファミルおよび低級アルキル スルホニルアミノから選択されるラジカルで随時置換されている)から選択され る);または薬剤として許容されるその塩(但しR2とR3の少なくとも1つは低 級アルキルスルホニルまたはスルファミルで置換されている)よりなる。 特に興味のある一連の化合物は、式Iの化合物(式中、Xはヒドリド、フルオ ロ、クロロ、ブロモおよびヨウドから選択される1つ以上の置換基である)、ま たは薬剤として許容されるその塩よりなる。 請求の範囲 1.式I: (式中、YはS、O、およびNR1から選択され; R1はヒドリドおよびC1−C6アルキルから選択され; Xは、 a)ヒドリド、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アシル、 置換可能な位置をハロ、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルア ミノ、低級アルキル(アシル)アミノ、アシル、随時ヒドロキシルで置換されて いるアリール、複素環基、ヒドロキシイミノおよび低級アルコキシイミノから選 択される置換基で置換されている低級アルキル、 置換可能な位置を随時シアノで置換されている低級アルケニル、 置換可能な位置を随時アシルおよび低級アルキルスルホニルから選択されるラジ カルで置換されているアミノ、 スルホ、 低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロキシル、低級アルキル アミノ(低級)アルキル、複素環基および(エステル化カルボキシ)低級アルキ ルよりなる群から選択される置換基で随時置換されているスルファモイル、 N−含有複素環スルホニル、 置換可能な位置をヒドロキシル、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノより なる群から選択される置換基で随時置換されている複素環基、 b)S(O)n5(式中、R5は、置換可能な位置を随時フルオロで置換され ているC1−C5アルキルであり、そしてnは0、1または2である)、 c)C(R6)(OR8)(R7)(式中、R6とR7は独立にCF3、CF2H、 CFCl2、CF2Cl、CClFH、CCl2F、CF3CF2およびC1−C2ア ルキルから選択され、そしてR8はヒドリド、C1−C4アルキル、(C1−C3ア ルキル)C(O)およびCO29(式中、R9はC1−C4アルキルである)から 選択される)、 d)C(O)ZR4(式中、ZはO、N、またはSであり、そしてR4はヒドリ ド、C1−C5アルキルおよびアリールから選択され、かつZがNである時、R4 は独立に2回取られる)、および e)C(R9)(NHR11)(R10)(式中、R9とR10は独立にCF3、CF2 H、CFCl2、CF2Cl、CClFHおよびCCl2Hから選択され、そして R11はヒドリドおよびC1−C3アルキルから選択される) から選択される1つ以上の置換基であり;そして R2とR3は独立にアリールまたはヘテロアリール(ここで、アリールまたはヘテ ロアリールラジカルは置換可能な位置をハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、 低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、ニト ロ、アミド、アミノ、低級アルキルアミノ、スルファミルおよび低級アルキルス ルホニルアミノから選択されるラジカルで随時置換されている)から選択され; 但しR2とR3の少なくとも1つは低級アルキルスルホニルまたはスルファミルで 置換されている)の化合物、または薬剤として許容されるその塩。 2.XはS(O)n5(式中、R5は置換可能な位置を随時フルオロで置換さ れているC1−C6アルキルであり、そしてnは0、1または2である)である、 請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容されるその塩。 3.XはC(R6)(OR8)(R7)(式中、R6とR7は独立にCF3、CF2 H、CFCl2、CF2Cl、CClFH、CCl2F、CF3CF2およびC1−C2 アルキルから選択され、そしてR8はヒドリド、C1−C4アルキル、(C1−C3 アルキル)C(O)およびCO29(式中、R9はC1−C4アルキルである)か ら選択される)である、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容される その塩。 4.XはC(R9)(NHR11)(R10)(式中、R9とR10は独立にCF3、 CF2H、CFCl2、CF2Cl、CClFHおよびCCl2Hから選択され、 そしてR11はヒドリドおよびC1−C3アルキルから選択される)である、請求項 1に記載の化合物、または薬剤として許容されるその塩。 5.R2とR3は独立にアリールおよびヘテロアリール(ここで、アリールまた はヘテロアリールラジカルは置換可能な位置をハロ、低級アルキル、低級アルコ キシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル 、ニトロ、アミノ、低級アルキルアミノ、スルファミルおよび低級アルキルスル ホニルアミノで随時置換されている)から選択される、請求項1に記載の化合物 、または薬剤として許容されるその塩(但しR2とR3の少なくとも1つは低級ア ルキルスルホニルまたはスルファミルで置換されている)。 6.Xは、ヒドリド、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アシル、 置換可能な位置をハロ、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルア ミノ、低級アルキル(アシル)アミノ、アシル、随時ヒドロキシルで置換されて いるアリール、複素環基、ヒドロキシイミノおよび低級アルコキシイミノから選 択される置換基で置換されている低級アルキル、 置換可能な位置を随時シアノで置換されている低級アルケニル、 置換可能な位置を随時アシルおよび低級アルキルスルホニルから選択されるラジ カルで置換されているアミノ、 スルホ、 低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロキシル、低級アルキル アミノ(低級)アルキル、複素環基および(エステル化カルボキシ)低級アルキ ルよりなる群から選択される置換基で随時置換されているスルファモイル、 N−含有複素環スルホニル、 置換可能な位置をヒドロキシル、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノより なる群から選択される置換基で随時置換されている複素環基から選択される、1 つまたは2つの置換基であり;そしてR2とR3は独立にアリールおよびヘテロア リール(ここで、アリールまたはへテロアリールラジカルは置換可能な位置をハ ロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィ ニル、低級アルキルスルホニル、ニトロ、アミノ、アミド、低級アルキルアミノ 、スルファミルおよび低級アルキルスルホニルアミノから選択されるラジカ ルで随時置換されている)から選択される、請求項1に記載の化合物、または薬 剤として許容されるその塩(但しR2とR3の少なくとも1つは低級アルキルスル ホニルまたはスルファミルで置換されている)。 7.YはSまたはOであり;Xはヒドリド、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキ シル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、 置換可能な位置をハロ、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルア ミノ、低級アルキル(アシル)アミノ、低級アルコキシカルボニル、カルボキシ 、複素環基、ヒドロキシイミノおよび低級アルコキシイミノから選択される置換 基で置換されている低級アルキル、 置換可能な位置を随時シアノで置換されている低級アルケニル、 置換可能な位置を随時アシルおよび低級アルキルスルホニルから選択されるラジ カルで置換されているアミノ、 スルホ、 低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロキシル、低級アルキル アミノ(低級)アルキル、複素環基および(アルコキシカルボニル)低級アルキ ルよりなる群から選択される置換基で随時置換されているスルファモイル、 N−含有複素環スルホニル、 置換可能な位置をヒドロキシル、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノより なる群から選択される置換基で随時置換されている複素環基から選択される、1 つまたは2つの置換基であり;そしてR2とR3は独立にアリールおよびヘテロア リール(ここで、アリールまたはヘテロアリールラジカルは置換可能な位置をハ ロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィ ニル、低級アルキルスルホニル、ニトロ、アミノ、アミド、低級アルキルアミノ 、スルファミルおよび低級アルキルスルホニルアミノから選択されるラジカルで 随時置換されている)から選択される、請求項9に記載の化合物、または薬剤と して許容されるその塩(但しR2とR3の少なくとも1つは低級アルキルスルホニ ルまたはスルファミルで置換されている)。 8.Xはヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨウドから選択される、 1つまたは2つの置換基である、請求項10に記載の化合物、または薬剤として 許容されるその塩。 9.式II: (式中、YはO、SおよびNR1から選択され; R1はヒドリドおよび低級アルキルから選択され; X1とX2は独立にヒドリド、ハロ、低級アルコキシカルボニルおよびカルボキシ ルから選択され; R2はアリールおよびヘテロアリールから選択され(ここでR2は置換可能な位置 をハロ、低級アルコキシおよび低級アルキルから選択されるラジカルで随時置換 されている);そして R30はアミノおよび低級アルキルから選択される)の化合物、または薬剤として 許容されるその塩。 10.YはOまたはSであり;R2はフェニル、ナフチル、ビフェニルおよびピ リジルから選択され(ここでR2は置換可能な位置をハロ、低級アルコキシおよ び低級アルキルから選択されるラジカルで随時置換されている);そしてR30は アミノおよびC1−C3アルキルから選択される、請求項9に記載の化合物、また は薬剤として許容されるその塩。 11.X1とX2は独立にヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メトキ シカルボニル、エトキシカルボニルおよびカルボキシルから選択され; R2はフェニルまたはピリジルであり(ここでR2は置換可能な位置をフルオロ、 クロロ、ブロモ、ヨウド、メトキシ、エトキシ、メチルおよびエチルから選択さ れるラジカルで随時置換されている);そして R30はアミノまたはメチルである、請求項10に記載の化合物、または薬剤とし て許容されるその塩。 12.4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル) チオフェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2, 5−ジブロモチオフェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2− ブロモチオフェン; 〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)チエ ン−2−イル〕カルボン酸エチル; 2−エトキシカルボニル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルス ルホニルフェニル)チエニル-5−カルボン酸; 4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルスルホニルフェニル)チエニ ル−2,5−ジカルボン酸; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)チオフ エン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−2− ブロモチオフェン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル−チオフェン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−メチルフェニル)チオフェ ン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−メチル−4−フルオロフェ ニル)チオフェン; 2−フルオロ−5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)チエン−4−イル 〕ピリジン; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)チエン−3−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジブロモ−チエン−4−イル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2−ブロモ−チエン−4−イル〕ベンゼ ンスルホンアミド;および 3−(4−フルオロフェニル)−4−(メチルスルホニルフェニル)フランより なる群の化合物から選択される、請求項11に記載の化合物、および薬剤として 許容されるその塩。 13.治療的に有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容さ れるその塩から選択される抗炎症性化合物よりなる、薬剤組成物。 14.治療的に有効な量の、請求項9に記載の化合物、または薬剤として許容さ れるその塩から選択される抗炎症性化合物よりなる、薬剤組成物。 15.治療的に有効な量の、請求項10に記載の化合物、または薬剤として許容 されるその塩から選択される抗炎症性化合物よりなる、薬剤組成物。 16.治療的に有効な量の、請求項11に記載の化合物、または薬剤として許容 されるその塩から選択される抗炎症性化合物よりなる、薬剤組成物。 17.治療的に有効な量の、請求項12に記載の化合物、または薬剤として許容 されるその塩から選択される抗炎症性化合物よりなる、薬剤組成物。 18.化合物は、4−〔4−(4−フルオロフェニル)チエン−3−イル〕ベン ゼンスルホンアミド、または薬剤として許容されるその塩である、請求項17に 記載の組成物。 19.化合物は、4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2−ブロモ−チエン− 4−イル〕ベンゼンスルホンアミド、または薬剤として許容されるその塩である 、請求項17に記載の組成物。 20.炎症または炎症関連疾患を治療するための薬剤を調製するための、請求項 1に記載の化合物の使用。 21.炎症または炎症関連疾患を治療するための薬剤を調製するための、請求項 9に記載の化合物の使用。 22.炎症または炎症関連疾患を治療するための薬剤を調製するための、請求項 10に記載の化合物の使用。 23.炎症または炎症関連疾患を治療するための薬剤を調製するための、請求項 11に記載の化合物の使用。 24.炎症または炎症関連疾患を治療するための薬剤を調製するための、請求項 12に記載の化合物の使用。 25.化合物は、4−〔4−(4−フルオロフェニル)チエン−3−イル〕ベン ゼンスルホンアミド、または薬剤として許容されるその塩である、請求項24に 記載の使用。 26.化合物は、4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2−ブロモ−チエン− 4−イル〕ベンゼンスルホンアミド、または薬剤として許容されるその塩である 、請求項24に記載の使用。 27.炎症を治療するための請求項20に記載の使用。 28.炎症関連疾患の治療のための請求項20に記載の使用。 29.炎症関連疾患は関節炎である、請求項28に記載の使用。 30.炎症関連疾患は痛みである、請求項28に記載の使用。 31.炎症関連疾患は発熱である、請求項27に記載の使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 409/04 213 9159−4C C07D 409/04 213 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,FI,G B,HU,JP,KP,KR,KZ,LK,LU,LV ,MG,MN,MW,NL,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SK,UA,US,UZ,V N (72)発明者 バーテンショウ,スチーブン アール. アメリカ合衆国 63144 ミズーリ州ブレ ントウッド,パイン アベニュー 8758 (72)発明者 コリンズ,ポール ダブリュ. アメリカ合衆国 60015 イリノイ州ディ アーフィールド,ホゥソーン プレース 1557 (72)発明者 ペニング,トーマス ディー. アメリカ合衆国 60126 イリノイ州エル ムハースト,ラーチ 374 (72)発明者 レイツ,デビッド ビー. アメリカ合衆国 63017 ミズーリ州チェ スターフィールド,プレザント リッジ コート 14814 (72)発明者 ロジャーズ,ローランド エス. アメリカ合衆国 63117 ミズーリ州リッ チモンド ハイツ,アーリントン ドライ ブ 7431 (72)発明者 タリー,ジョン ジェイ. アメリカ合衆国 63144 ミズーリ州ブレ ントウッド,パイン アベニュー 8772

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: (式中、YはS、O、およびNR1から選択され; R1はヒドリドおよびC1−C6アルキルから選択され; Xは、 a)ヒドリド、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、アシル、 置換可能な位置をハロ、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルア ミノ、低級アルキル(アシル)アミノ、アシル、随時ヒドロキシルで置換されて いるアリール、複素環基、ヒドロキシイミノおよび低級アルコキシイミノから選 択される置換基で置換されている低級アルキル、 置換可能な位置を随時シアノで置換されている低級アルケニル、 置換可能な位置を随時アシルおよび低級アルキルスルホニルから選択されるラジ カルで置換されているアミノ、 スルホ、 低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロキシル、低級アルキル アミノ(低級)アルキル、複素環基および(エステル化カルボキシ)低級アルキ ルよりなる群から選択される置換基で随時置換されているスルファモイル、 N−含有複素環スルホニル、 置換可能な位置をヒドロキシル、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノより なる群から選択される置換基で随時置換されている複素環基、 (但し、YがOまたはNR1である時、Xはヒドロキシアルキルではありえない ) b)S(O)n5(式中、R5は、置換可能な位置を随時フルオロで置換され ているC1−C6アルキルであり、そしてnは0、1または2である)、 c)C(R6)(OR8)(R7)(式中、R6とR7は独立にCF3、CF2H、 CFCl2、CF21、CClFH、CCl2F、CF3CF2およびC1−C2アル キルから選択され、そしてR8はヒドリド、C1−C4アルキル、(C1−C3アル キル)C(O)およびCO29(式中、R9はC1−C4アルキルである)から選 択される)、 d)C(O)ZR4(式中、ZはO、N、またはSであり、そしてR4はヒドリ ド、C1−C6アルキルおよびアリールから選択され、かつZがNである時、R4 は独立に2回取られる)、 e)C(R9)(NHR11)(R10)(式中、R9とR10は独立にCF3、CF2 H、CFCl2、CF2Cl、CClFHおよびCCl2Hから選択され、そして R11はヒドリドおよびC1−C3アルキルから選択される)、および f)Si(R12)(R13)(R14)(式中、R12、R13およびR14は独立にヒ ドリド、C1−C2アルコキシ、置換可能な位置をハロ、C2−C7アルケニル、フ ェニルおよびベンジルから選択されるラジカルで随時置換されているC1−C7か ら選択され、但しR12、R13およびR14の炭素原子の数の合計は少なくとも1か つ9以下でなければならず、さらにR12、R13およびR14の内アルコキシは2個 以下である) から選択される1つ以上の置換基であり;そして R2とR3は独立に g)アリールまたはヘテロアリール(ここで、アリールまたはヘテロアリール ラジカルは置換可能な位置をハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキ ルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル、ニトロ、アミド 、アミノ、低級アルキルアミノ、スルファミルおよび低級アルキルスルホニルア ミノから選択されるラジカルで随時置換されている)、 h)パラ−フェニレン−Q(式中、QはC1−C2アルキルまたはNR1516( 式中、R15とR16は独立にC1−C2アルキルである)である)、 i)p−Q1(m−Q2)フェニレン(式中、Q1はヒドリド、フルオロ、クロ ロ、ブロモ、ニトロ、C1−C2アルキル、C1−C2アルコキシ、ジ(C1−C2ア ルキル)アミノおよびS(O)n17(式中、R17はCH3または C25である)から選択され;Q2はヒドリド、フルオロおよびクロロから選択 され;そしてnは0、1または2であり;但しQ1とQ2の両方が同時にヒドリド ではありえない)、および j)フェニレン−W(式中、Wはアルキルアミノである) から選択される1個以上の置換基であり;但しR2とR3の両方がフェニルではあ りえず;さらにYがSの時、R2とR3は両方が3,5−ジハロフェニルではあり えず;さらにもしXがヒドリドであれば、R2とR3は両方がp−メトキシフェニ ル、p−クロロフェニル、p−メチルフェニル、p−ブロモフェニル、または2 −ナフチルではありえず;さらにもしXがヒドリド、ニトロ、ブロモ、CO2− アルキル、ベンゾイルまたはCO2Hであれば、R2とR3の両方がp−メトキシ フェニルであることはなく;そしてさらにYがNR1で、かつR2とR3は独立に 置換可能な位置をC1−C4アルキル、ハロ、ニトロまたはC1−C4アルコキシで 随時置換されているアリールである時、Xはヒドリド、−CO2Hまたは1から 4個の炭素の−CO2−アルキルではありえない)の化合物、または薬剤として 許容されるその塩。 2.R2とR3は独立にピリジルまたはパラ−フェニレン−Q(式中、QはC1 −C2アルキル、またはNR1516であり;R15とR16は独立にC1−C2アルキ ルである)である、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容されるその 塩。 3.XはS(O)n5(式中、R5は置換可能な位置を随時フルオロで置換さ れているC1−C6アルキルであり、そしてnは0、1または2である)である、 請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容されるその塩。 4.R2とR3は独立にピリジルまたはp−Q1(m−Q2)フェニレン(式中、 Q1はヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、NO2、C1−C2アルキル、C1− C2アルコキシ、ジ(C1−C2アルキル)アミノおよびS(O)n17(式中、R17 はCH3またはC25である)から選択され;Q2はヒドリド、フルオロおよび クロロから選択され;そしてnは0、1または2であり;但しQ1とQ2の両方が 同時にヒドリドではありえない)である、請求項1に記載の化合物、または薬剤 として許容されるその塩。 5.XはC(R6)(OR8)(R7)(式中、R6とR7は独立にCF3、CF2 H、CFCl2、CF2Cl、CClFH、CCl2F、CF3CF2およびC1−C2 アルキルから選択され、そしてR8はヒドリド、C1−C4アルキル、(C1−C3 アルキル)C(O)およびCO29(式中、R9はC1−C4アルキルである)か ら選択される)である、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容される その塩。 6.XはC(R9)(NHR11)(R10)(式中、R9とR10は独立にCF3、 CF2H、CFCl2、CF2Cl、CClFHおよびCCl2Hから選択され、そ してR11はヒドリドおよびC1−C3アルキルから選択される)である、請求項1 に記載の化合物、または薬剤として許容されるその塩。 7.R2とR3は独立にアリールおよびヘテロアリール(ここで、アリールまた はヘテロアリールラジカルは置換可能な位置をハロ、低級アルキル、低級アルコ キシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィニル、低級アルキルスルホニル 、ニトロ、アミノ、低級アルキルアミノ、スルファミルおよび低級アルキルスル ホニルアミノで随時置換されている)から選択される、請求項1に記載の化合物 、または薬剤として許容されるその塩。 8.XはSi(R12)(R13)(R14)(式中、R12、R13およびR14は独立 にヒドリド、C1−C2アルコキシ、置換可能な位置をハロ、C2−C7アルケニル 、フェニルおよびベンジルから選択されるラジカルで随時置換されているC1− C7から選択され、但しR12、R13およびR14の炭素原子の数の合計は少なくと も1かつ9以下でなければならず、さらにR12、R13およびR14の内アルコキシ は2個以下である)である、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容さ れるその塩。 9.Xは、ヒドリド、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アシル、 置換可能な位置をハロ、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルア ミノ、低級アルキル(アシル)アミノ、アシル、随時ヒドロキシルで置換されて いるアリール、複素環基、ヒドロキシイミノおよび低級アルコキシイミノから選 択される置換基で置換されている低級アルキル、 置換可能な位置を随時シアノで置換されている低級アルケニル、 置換可能な位置を随時アシルおよび低級アルキルスルホニルから選択されるラジ カルで置換されているアミノ、 スルホ、 低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロキシル、低級アルキル アミノ(低級)アルキル、複素環基および(エステル化カルボキシ)低級アルキ ルよりなる群から選択される置換基で随時置換されているスルファモイル、 N−含有複素環スルホニル、 置換可能な位置をヒドロキシル、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノより なる群から選択される置換基で随時置換されている複素環基から選択される、1 つまたは2つの置換基であり;そしてR2とR3は独立にアリールおよびヘテロア リール(ここで、アリールまたはヘテロアリールラジカルは置換可能な位置をハ ロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフイ ニル、低級アルキルスルホニル、ニトロ、アミノ、アミド、低級アルキルアミノ 、スルファミルおよび低級アルキルスルホニルアミノから選択されるラジカルで 随時置換されている)から選択される、請求項1に記載の化合物、または薬剤と して許容されるその塩。 10.YはSまたはOであり;Xは、ヒドリド、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロ キシル、カルボキシ、低級アルコキシカルボニル、 置換可能な位置をハロ、ヒドロキシル、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルア ミノ、低級アルキル(アシル)アミノ、低級アルコキシカルボニル、カルボキシ 、複素環基、ヒドロキシイミノおよび低級アルコキシイミノから選択される置換 基で置換されている低級アルキル、 置換可能な位置を随時シアノで置換されている低級アルケニル、 置換可能な位置を随時アシルおよび低級アルキルスルホニルから選択されるラジ カルで置換されているアミノ、 スルホ、 低級アルキル、ハロ(低級)アルキル、アリール、ヒドロキシル、低級アルキル アミノ(低級)アルキル、複素環基および(アルコキシカルボニル)低級アルキ ルよりなる群から選択される置換基で随時置換されているスルファモイル、 N−含有複素環スルホニル、 置換可能な位置をヒドロキシル、オキソ、アミノおよび低級アルキルアミノより なる群から選択される置換基で随時置換されている複素環基から選択される、1 つまたは2つの置換基であり;そしてR2とR3は独立にアリールおよびヘテロア リール(ここで、アリールまたはヘテロアリールラジカルは置換可能な位置をハ ロ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、低級アルキルスルフィ ニル、低級アルキルスルホニル、ニトロ、アミノ、アミド、低級アルキルアミノ 、スルファミルおよび低級アルキルスルホニルアミノから選択されるラジカルで 随時置換されている)から選択される、請求項9に記載の化合物、または薬剤と して許容されるその塩。 11.Xは、ヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨウドから選択される 、1つまたは2つの置換基である、請求項10に記載の化合物、または薬剤とし て許容されるその塩。 12.式II: (式中、YはO、SおよびNR1から選択され; R1はヒドリドおよび低級アルキルから選択され; X1とX2は独立にヒドリド、ハロ、低級アルコキシカルボニルおよびカルボキシ ルから選択され; R2はアリールおよびヘテロアリールから選択され(ここでR2は置換可能な位置 をハロ、低級アルコキシおよび低級アルキルから選択されるラジカルで随時置換 されている);そして R30はアミノおよび低級アルキルから選択される)の化合物、または薬剤として 許容されるその塩。 13.YはOまたはSであり;R2はフェニル、ナフチル、ビフェニルおよびピ リジルから選択され(ここでR2は置換可能な位置をハロ、低級アルコキシおよ び低級アルキルから選択されるラジカルで随時置換されている);そしてR30は アミノおよびC1−C3アルキルから選択される、請求項12に記載の化合物、ま たは薬剤として許容されるその塩。 14.X1とX2は独立にヒドリド、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨウド、メトキ シカルボニル、エトキシカルボニルおよびカルボキシルから選択され; R2はフェニルまたはピリジルであり(ここでR2は置換可能な位置をフルオロ、 クロロ、ブロモ、ヨウド、メトキシ、エトキシ、メチルおよびエチルから選択さ れるラジカルで随時置換されている);そして R30はアミノまたはメチルである、請求項13に記載の化合物、または薬剤とし て許容されるその塩。 15.4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル) チオフェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフエニル)−2, 5−ジブロモチオフェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−フルオロフェニル)−2− ブロモチオフェン; 〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−フルオロフェニル)チエ ン−2−イル〕カルボン酸エチル; 2−エトキシカルボニル−4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルス ルホニルフェニル)チエニル-5−カルボン酸; 4−(4−フルオロフェニル)−3−(4−メチルスルホニルフェニル)チエニ ル−2,5−ジカルボン酸; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)チオフ ェン; 4−(4−メチルスルホニルフェニル)−3−(4−メトキシフェニル)−2− ブロモチオフェン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−フェニル−チオフェン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(4−メチルフェニル)チオフェ ン; 3−(4−メチルスルホニルフェニル)−4−(2−メチル−4−フルオロフェ ニル)チオフェン; 2−フルオロ−5−〔3−(4−メチルスルホニルフェニル)チエン−4−イル 〕ピリジン; 4−〔4−(4−フルオロフェニル)チエン−3−イル〕ベンゼンスルホンアミ ド; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2,5−ジブロモーチエン−4−イル〕 ベンゼンスルホンアミド; 4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2−ブロモ−チエン−4−イル〕ベンゼ ンスルホンアミド;および 3−(4−フルオロフェニル)−4−(メチルスルホニルフェニル)フランより なる群から選択される請求項14に記載の化合物、および薬剤として許容される その塩。 16.治療的に有効な量の、請求項1に記載の化合物、または薬剤として許容さ れるその塩から選択される抗炎症性化合物よりなる、薬剤組成物。 17.治療的に有効な量の、請求項12に記載の化合物、または薬剤として許容 されるその塩から選択される抗炎症性化合物よりなる、薬剤組成物。 18.治療的に有効な量の、請求項13に記載の化合物、または薬剤として許容 されるその塩から選択される抗炎症性化合物よりなる、薬剤組成物。 19.治療的に有効な量の、請求項14に記載の化合物、または薬剤として許容 されるその塩から選択される抗炎症性化合物よりなる、薬剤組成物。 20.治療的に有効な量の、請求項15に記載の化合物、または薬剤として許容 されるその塩から選択される抗炎症性化合物よりなる、薬剤組成物。 21.化合物は、4−〔4−(4−フルオロフェニル)チエン−3−イル〕ベン ゼンスルホンアミド、または薬剤として許容されるその塩である、請求項20に 記載の組成物。 22.化合物は、4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2−ブロモ−チエン− 4−イル〕ベンゼンスルホンアミド、または薬剤として許容されるその塩である 、請求項20に記載の組成物。 23.炎症または炎症関連疾患を有する患者に、治療的に有効な量の請求項1に 記載の化合物を投与することよりなる、炎症または炎症関連疾患を治療する方法 。 24.炎症または炎症関連疾患を有する患者に、治療的に有効な量の請求項12 に記載の化合物を投与することよりなる、炎症または炎症関連疾患を治療する方 法。 25.炎症または炎症関連疾患を有する患者に、治療的に有効な量の請求項13 に記載の化合物を投与することよりなる、炎症または炎症関連疾患を治療する方 法。 26.炎症または炎症関連疾患を有する患者に、治療的に有効な量の請求項14 に記載の化合物を投与することよりなる、炎症または炎症関連疾患を治療する方 法。 27.炎症または炎症関連疾患を有する患者に、治療的に有効な量の請求項15 に記載の化合物を投与することよりなる、炎症または炎症関連疾患を治療する方 法。 28.化合物は、4−〔4−(4−フルオロフェニル)チエン−3−イル〕ベン ゼンスルホンアミド、または薬剤として許容されるその塩である、請求項28に 記載の方法。 29.化合物は、4−〔3−(4−フルオロフェニル)−2−ブロモ−チエン− 4−イル〕ベンゼンスルホンアミド、または薬剤として許容されるその塩である 、請求項28に記載の方法。 30.炎症の治療に使用するための請求項23に記載の方法。 31.炎症関連疾患の治療に使用するための請求項23に記載の方法。 32.炎症関連疾患は関節炎である、請求項31に記載の方法。 33.炎症関連疾患は痛みである、請求項31に記載の方法。 34.炎症関連疾患は発熱である、請求項31に記載の方法。
JP06516324A 1993-01-15 1994-01-14 抗炎症剤としての用途を有する3,4−ジアリールチオフェンおよびその類似体 Expired - Fee Related JP3137648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US482293A 1993-01-15 1993-01-15
US004,822 1993-01-15
US08/004,822 1993-01-15
PCT/US1994/000466 WO1994015932A1 (en) 1993-01-15 1994-01-14 Novel 3,4-diaryl thiophenes and analogs thereof having use as antiinflammatory agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510718A true JPH08510718A (ja) 1996-11-12
JP3137648B2 JP3137648B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=21712697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06516324A Expired - Fee Related JP3137648B2 (ja) 1993-01-15 1994-01-14 抗炎症剤としての用途を有する3,4−ジアリールチオフェンおよびその類似体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7012094B1 (ja)
EP (4) EP0679157B1 (ja)
JP (1) JP3137648B2 (ja)
AT (1) ATE160345T1 (ja)
AU (1) AU6027694A (ja)
CA (4) CA2243199C (ja)
DE (2) DE9422447U1 (ja)
DK (1) DK0679157T3 (ja)
ES (1) ES2111288T3 (ja)
GR (1) GR3025762T3 (ja)
WO (1) WO1994015932A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303173A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Daicel Chem Ind Ltd チオジグリコール酸ジメチルの製造方法

Families Citing this family (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492413B2 (en) 1993-01-15 2002-12-10 G.D. Searle & Co. 3.4-diaryl thiophenes and analogs thereof having use as antiinflammatory agents
WO1994015932A1 (en) 1993-01-15 1994-07-21 G.D. Searle & Co. Novel 3,4-diaryl thiophenes and analogs thereof having use as antiinflammatory agents
GB9420616D0 (en) * 1994-10-12 1994-11-30 Merck Sharp & Dohme Method, compositions and use
WO1994026731A1 (en) * 1993-05-13 1994-11-24 Merck Frosst Canada Inc. 2-substituted-3,4-diarylthiophene derivatives as inhibitors of cyclooxygenase
US5380738A (en) * 1993-05-21 1995-01-10 Monsanto Company 2-substituted oxazoles further substituted by 4-fluorophenyl and 4-methylsulfonylphenyl as antiinflammatory agents
US6090834A (en) * 1993-05-21 2000-07-18 G.D. Searle & Co. Substituted oxazoles for the treatment of inflammation
US5840746A (en) * 1993-06-24 1998-11-24 Merck Frosst Canada, Inc. Use of inhibitors of cyclooxygenase in the treatment of neurodegenerative diseases
US5474995A (en) * 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors
GB9602877D0 (en) * 1996-02-13 1996-04-10 Merck Frosst Canada Inc 3,4-Diaryl-2-hydroxy-2,5- dihydrofurans as prodrugs to cox-2 inhibitors
BR9408478A (pt) * 1994-01-10 1997-08-26 Merck Frosst Canada Inc Composto composição farmacéutica processos de tratmento de uma doença suscetível ao tratamento com agente anti-inflamatório não esteroidal e de tratamento de doenças medidas pela ciclo-oxigenase, sal farmaceuticamente eficaz e uso de um composto
US6426360B1 (en) * 1994-07-28 2002-07-30 G D Searle & Co. 4,5-substituted imidazolyl compounds for the treatment of inflammation
US5620999A (en) * 1994-07-28 1997-04-15 Weier; Richard M. Benzenesulfonamide subtituted imidazolyl compounds for the treatment of inflammation
US5521213A (en) 1994-08-29 1996-05-28 Merck Frosst Canada, Inc. Diaryl bicyclic heterocycles as inhibitors of cyclooxygenase-2
US5585504A (en) * 1994-09-16 1996-12-17 Merck & Co., Inc. Process of making cox-2 inhibitors having a lactone bridge
US5696143A (en) * 1994-09-20 1997-12-09 Talley; John J. Benz G! indazolyl derivatives for the treatment of inflammation
US5593994A (en) * 1994-09-29 1997-01-14 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Prostaglandin synthase inhibitors
GB2294879A (en) * 1994-10-19 1996-05-15 Merck & Co Inc Cylcooxygenase-2 Inhibitors
US5739166A (en) * 1994-11-29 1998-04-14 G.D. Searle & Co. Substituted terphenyl compounds for the treatment of inflammation
JP2636819B2 (ja) 1994-12-20 1997-07-30 日本たばこ産業株式会社 オキサゾール系複素環式芳香族化合物
JPH10511089A (ja) * 1994-12-21 1998-10-27 メルク フロスト カナダ インコーポレーテツド Cox−2阻害剤としてのジアリール−2−(5h)−フラノン
US5571825A (en) * 1995-03-31 1996-11-05 Warner-Lambert Company Method of selectively inhibiting prostaglandin G/H synthase-2
US5691374A (en) * 1995-05-18 1997-11-25 Merck Frosst Canada Inc. Diaryl-5-oxygenated-2-(5H) -furanones as COX-2 inhibitors
US6512121B2 (en) 1998-09-14 2003-01-28 G.D. Searle & Co. Heterocyclo substituted hydroxamic acid derivatives as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
US5643933A (en) * 1995-06-02 1997-07-01 G. D. Searle & Co. Substituted sulfonylphenylheterocycles as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
AU5886296A (en) 1995-06-02 1996-12-18 G.D. Searle & Co. Heterocyclo substituted hydroxamic acid derivatives as cyclo oxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
US6515014B2 (en) 1995-06-02 2003-02-04 G. D. Searle & Co. Thiophene substituted hydroxamic acid derivatives as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
CA2224563A1 (en) * 1995-06-12 1996-12-27 G.D. Searle & Co. Combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a leukotriene b4 receptor antagonist for the treatment of inflammations
US5700816A (en) * 1995-06-12 1997-12-23 Isakson; Peter C. Treatment of inflammation and inflammation-related disorders with a combination of a cyclooxygenase-2 inhibitor and a leukotriene A4 hydrolase inhibitor
CA2224517A1 (en) * 1995-06-12 1996-12-27 G.D. Searle & Co. Compositions comprising a cyclooxygenase-2 inhibitor and a 5-lipoxygenase inhibitor
US6593361B2 (en) 1995-07-19 2003-07-15 Merck & Co Inc Method of treating colonic adenomas
US5968974A (en) * 1995-07-19 1999-10-19 Merck & Co., Inc. Method of treating colonic adenomas
US5792778A (en) * 1995-08-10 1998-08-11 Merck & Co., Inc. 2-substituted aryl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
US5837719A (en) * 1995-08-10 1998-11-17 Merck & Co., Inc. 2,5-substituted aryl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
AU716582B2 (en) * 1995-10-17 2000-03-02 G.D. Searle & Co. Method of detecting cyclooxygenase-2
ATE210461T1 (de) 1996-02-13 2001-12-15 Searle & Co Zusammensetzungen mit immunosuppressiven wirkungen, welche 5-lipoxygenase-inhibitoren und cyclooxygenase-2-inhibitoren enthalten
ES2183140T3 (es) 1996-02-13 2003-03-16 Searle & Co Combinaciones, que tienen efectos inmunosupresores, que contienen un inhibidor de ciclooxigenasa-2 y un inhibidor de leucotrieno a4 hidrolasa.
DE69733338T2 (de) 1996-02-13 2006-03-16 G.D. Searle & Co., Chicago Zubereitungen, enthaltend einen cyclooxygenase-2-inhibitor und einen leukotrien-b4-rezeptor-antagonisten
JP3338876B2 (ja) * 1996-03-28 2002-10-28 住友精化株式会社 α−ハロアセトフェノン誘導体の製造方法
FR2747123B1 (fr) * 1996-04-04 1998-06-26 Union Pharma Scient Appl Nouveaux derives diarylmethylidene tetrahydrofurane, leurs procedes de preparation, et leurs utilisations en therapeutique
US6180651B1 (en) 1996-04-04 2001-01-30 Bristol-Myers Squibb Diarylmethylidenefuran derivatives, processes for their preparation and their uses in therapeutics
US5807873A (en) * 1996-04-04 1998-09-15 Laboratories Upsa Diarylmethylidenefuran derivatives and their uses in therapeutics
US5908858A (en) * 1996-04-05 1999-06-01 Sankyo Company, Limited 1,2-diphenylpyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
GEP20032998B (en) 1996-04-12 2003-06-25 Searle & Co Substituted Benzenesulfonamide Derivatives as Prodrugs of Cox-2 Inhibitors
US6677364B2 (en) 1998-04-20 2004-01-13 G.D. Searle & Co. Substituted sulfonylphenylheterocycles as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors
HRP970289A2 (en) * 1996-05-31 1998-04-30 Merck & Co Inc Process for preparing phenyl heterocycles useful as cox-2 inhibitors
US5883267A (en) * 1996-05-31 1999-03-16 Merck & Co., Inc. Process for making phenyl heterocycles useful as cox-2 inhibitors
KR100483736B1 (ko) * 1996-07-03 2007-03-30 머크 앤드 캄파니 인코포레이티드 사이클로옥시게나제-2억제제로서유용한페닐헤테로사이클의제조방법
GB9615867D0 (en) * 1996-07-03 1996-09-11 Merck & Co Inc Process of preparing phenyl heterocycles useful as cox-2 inhibitors
ATE399547T1 (de) 1996-10-15 2008-07-15 Searle Llc Verwendung von cyclooxygenase-2 inhibitoren zur behandlung und vorbeugung von neoplasia
US5776954A (en) * 1996-10-30 1998-07-07 Merck & Co., Inc. Substituted pyridyl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
BR9713522A (pt) * 1996-11-19 2000-03-21 Searle & Co Método de uso de inibidores da cicloxigenase-2 como agentes antiangiogênicos.
ES2208964T3 (es) * 1996-12-10 2004-06-16 G.D. SEARLE & CO. Compuestos de pirrolilo substituidos para el tratamiento de la inflamacion.
US6034089A (en) * 1997-10-03 2000-03-07 Merck & Co., Inc. Aryl thiophene derivatives as PDE IV inhibitors
US6025353A (en) * 1997-11-19 2000-02-15 G.D. Searle & Co. Method of using cyclooxygenase-2 inhibitors as anti-angiogenic agents
NZ333399A (en) 1997-12-24 2000-05-26 Sankyo Co Cyclooxygenase-2 inhibitors (COX-2) for the prevention and treatment of tumors, cachexia and tumor-metastasis
US6180629B1 (en) 1998-08-14 2001-01-30 Cell Pathways, Inc. [4,5]-Fused-1,3-disubstituted-1,2-diazine-6-one derivatives with nitrogen containing substitutents in position one for the treatment of neoplasia
US6649645B1 (en) 1998-12-23 2003-11-18 Pharmacia Corporation Combination therapy of radiation and a COX-2 inhibitor for treatment of neoplasia
US7122666B2 (en) 1999-07-21 2006-10-17 Sankyo Company, Limited Heteroaryl-substituted pyrrole derivatives, their preparation and their therapeutic uses
IL150368A0 (en) 1999-12-23 2002-12-01 Nitromed Inc Nitrosated and nitrosylated cyclooxygenase-2-inhibitors, compositions and methods of use
DE10001166A1 (de) 2000-01-13 2001-07-19 Merckle Gmbh Anellierte Pyrrolverbindungen, diese enthaltende pharmazeutische Mittel und deren Verwendung
EP1296971A2 (en) * 2000-04-25 2003-04-02 Pharmacia Corporation 2-fluorobenzenesulfonyl compounds for the treatment of inflammation
DK1303265T3 (da) 2000-07-20 2007-11-12 Lauras As Anvendelse af COX-2-inhibitorer, som immunostimulerende midler ved behandling af HIV eller AIDS
US6716829B2 (en) 2000-07-27 2004-04-06 Pharmacia Corporation Aldosterone antagonist and cyclooxygenase-2 inhibitor combination therapy to prevent or treat inflammation-related cardiovascular disorders
WO2002064136A2 (en) 2001-01-26 2002-08-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Malonyl-coa decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
CN101596191B (zh) 2001-01-26 2011-06-15 中外制药株式会社 用作代谢调节剂的丙二酰基辅酶a脱羧酶抑制剂
ATE359773T1 (de) 2001-01-26 2007-05-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Verfahren zur behandlung von erkrankungen mit malonyl coa-decarboxylase-inhibitoren
US7709510B2 (en) 2001-02-20 2010-05-04 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Azoles as malonyl-CoA decarboxylase inhibitors useful as metabolic modulators
EP1379243B1 (en) 2001-02-20 2009-09-09 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods for treating metabolic diseases using malonyl-coa decarboxylase inhibitors
PE20021017A1 (es) 2001-04-03 2002-11-24 Pharmacia Corp Composicion parenteral reconstituible
US20030105144A1 (en) 2001-04-17 2003-06-05 Ping Gao Stabilized oral pharmaceutical composition
US6673818B2 (en) 2001-04-20 2004-01-06 Pharmacia Corporation Fluoro-substituted benzenesulfonyl compounds for the treatment of inflammation
AR038957A1 (es) 2001-08-15 2005-02-02 Pharmacia Corp Terapia de combinacion para el tratamiento del cancer
DE60231439D1 (de) 2001-12-06 2009-04-16 Merck & Co Inc Mitotische kinesinhemmer
US7329401B2 (en) 2002-04-15 2008-02-12 The Regents Of The University Of California Cyclooxygenase-2 selective agents useful as imaging probes and related methods
WO2004002420A2 (en) 2002-06-28 2004-01-08 Nitromed, Inc. Oxime and/or hydrazone containing nitrosated and/or nitrosylated cyclooxigenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
ATE465725T1 (de) 2002-12-13 2010-05-15 Warner Lambert Co Alpha-2-delta-ligand zur behandlung vonsymptomen der unteren harnwege
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
US20050113566A1 (en) * 2003-04-25 2005-05-26 Player Mark R. Inhibitors of C-FMS kinase
US7427683B2 (en) * 2003-04-25 2008-09-23 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. c-fms kinase inhibitors
EP1631560A2 (en) * 2003-04-25 2006-03-08 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. C-fms kinase inhibitors
US7790724B2 (en) 2003-04-25 2010-09-07 Janssen Pharmaceutica N.V. c-fms kinase inhibitors
PL1534305T3 (pl) 2003-05-07 2007-03-30 Osteologix As Leczenie zaburzeń chrząstek i kości solami strontu rozpuszczalnymi w wodzie
CA2533747C (en) 2003-08-01 2012-11-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Heterocyclic compounds useful as malonyl-coa decarboxylase inhibitors
US7285562B2 (en) 2003-08-01 2007-10-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cyanoamide compounds useful as malonyl-CoA decarboxylase inhibitors
CA2533749C (en) 2003-08-01 2012-07-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Piperidine compounds useful as malonyl-coa decarboxylase inhibitors
ATE407673T1 (de) 2003-08-01 2008-09-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Azol-verbindungen auf cyanoguanidin-basis als malonyl-coa decarboxylase-hemmer
US7067159B2 (en) 2003-12-05 2006-06-27 New Chapter, Inc. Methods for treating prostate cancer with herbal compositions
US7070816B2 (en) 2003-12-05 2006-07-04 New Chapter, Inc. Methods for treating prostatic intraepithelial neoplasia with herbal compositions
NZ552298A (en) 2004-05-23 2011-04-29 Gerard M Housey Method for identifying inhibitors or activators of a theramutein by comparing the phenoresponse of cells exposed to a test compound
CA2571807A1 (en) 2004-07-01 2006-01-19 Merck & Co., Inc. Mitotic kinesin inhibitors
US7622142B2 (en) 2004-09-14 2009-11-24 New Chapter Inc. Methods for treating glioblastoma with herbal compositions
WO2006100557A1 (en) 2005-03-21 2006-09-28 Pfizer Limited Substituted triazole derivatives as oxytocin antagonists
US8362075B2 (en) 2005-05-17 2013-01-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Cyclohexyl sulphones for treatment of cancer
US8431110B2 (en) 2005-05-23 2013-04-30 Hmi Medical Innovations, Llc. Compounds and method of identifying, synthesizing, optimizing and profiling protein modulators
US20090062302A1 (en) 2006-01-24 2009-03-05 Buser-Doepner Carolyn A Jak2 Tyrosine Kinase Inhibition
GB0603041D0 (en) 2006-02-15 2006-03-29 Angeletti P Ist Richerche Bio Therapeutic compounds
KR101464385B1 (ko) 2006-04-19 2014-11-21 노파르티스 아게 6-o-치환된 벤즈옥사졸 및 벤조티아졸 화합물, 및 csf-1r 신호전달의 억제 방법
EP2698157B1 (en) 2006-09-22 2015-05-20 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
US20110218176A1 (en) 2006-11-01 2011-09-08 Barbara Brooke Jennings-Spring Compounds, methods, and treatments for abnormal signaling pathways for prenatal and postnatal development
CN101600458A (zh) 2006-12-22 2009-12-09 瑞蔻达蒂爱尔兰有限公司 采用α2δ配体和NSAID的下泌尿道疾病的联合治疗
DK2805945T3 (da) 2007-01-10 2019-07-15 Msd Italia Srl Amid-substituerede indazoler som poly(adp-ribose)polymerase- (parp) hæmmere
EP2114461A2 (en) * 2007-01-19 2009-11-11 Mallinckrodt Inc. Diagnostic and therapeutic cyclooxygenase-2 binding ligands
MX2009009304A (es) 2007-03-01 2009-11-18 Novartis Ag Inhibidores de cinasa pim y metodos para su uso.
MX2009012679A (es) 2007-05-21 2009-12-11 Novartis Ag Inhibidores de csf-1r, composiciones y metodos de uso.
EP2170076B1 (en) 2007-06-27 2016-05-18 Merck Sharp & Dohme Corp. 4-carboxybenzylamino derivatives as histone deacetylase inhibitors
KR101257550B1 (ko) 2007-09-10 2013-04-24 칼시메디카, 인크 세포내 칼슘을 조절하는 화합물
WO2009111354A2 (en) 2008-03-03 2009-09-11 Tiger Pharmatech Tyrosine kinase inhibitors
KR101724161B1 (ko) 2008-08-27 2017-04-06 칼시메디카, 인크 세포내 칼슘을 조절하는 화합물
CN101429189B (zh) * 2008-12-24 2014-07-23 沈阳药科大学 2,3-二取代芳基噻吩类衍生物及其用途
EP2488028B1 (en) 2009-10-14 2020-08-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted piperidines that increase p53 activity and the uses thereof
PL2563776T3 (pl) 2010-04-27 2017-01-31 Calcimedica Inc Związki, które modulują wewnątrzkomórkowy wapń
AU2011248579A1 (en) 2010-04-27 2012-11-29 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
US8999957B2 (en) 2010-06-24 2015-04-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocyclic compounds as ERK inhibitors
EP3330377A1 (en) 2010-08-02 2018-06-06 Sirna Therapeutics, Inc. Rna interference mediated inhibition of catenin (cadherin-associated protein), beta 1 (ctnnb1) gene expression using short interfering nucleic acid (sina)
CA2807307C (en) 2010-08-17 2021-02-09 Merck Sharp & Dohme Corp. Rna interference mediated inhibition of hepatitis b virus (hbv) gene expression using short interfering nucleic acid (sina)
US8883801B2 (en) 2010-08-23 2014-11-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as mTOR inhibitors
AU2011293201B2 (en) 2010-08-27 2015-11-05 Calcimedica Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
EP2613782B1 (en) 2010-09-01 2016-11-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Indazole derivatives useful as erk inhibitors
US9242981B2 (en) 2010-09-16 2016-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Fused pyrazole derivatives as novel ERK inhibitors
US9260471B2 (en) 2010-10-29 2016-02-16 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using short interfering nucleic acids (siNA)
WO2012087772A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Schering Corporation Indazole derivatives useful as erk inhibitors
CN103732592A (zh) 2011-04-21 2014-04-16 默沙东公司 胰岛素样生长因子-1受体抑制剂
WO2013063214A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel compounds that are erk inhibitors
EP2773207B1 (en) 2011-10-31 2018-03-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Aminopyrimidinones as interleukin receptor-associated kinase inhibitors
EP3919620A1 (en) 2012-05-02 2021-12-08 Sirna Therapeutics, Inc. Short interfering nucleic acid (sina) compositions
CN105050598B (zh) 2012-09-28 2018-04-27 默沙东公司 作为erk抑制剂的新型化合物
WO2014059333A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
HUE035662T2 (en) 2012-11-28 2018-05-28 Merck Sharp & Dohme Compositions and procedures for treating cancer
RU2690663C2 (ru) 2012-12-20 2019-06-05 Мерк Шарп И Доум Корп. Замещенные имидазопиридины в качестве ингибиторов hdm2
EP2951180B1 (en) 2013-01-30 2018-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. 2,6,7,8 substituted purines as hdm2 inhibitors
EP3019171B1 (en) 2013-07-11 2018-09-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted amidopyrazole inhibitors of interleukin receptor-associated kinases (irak-4)
US20160194368A1 (en) 2013-09-03 2016-07-07 Moderna Therapeutics, Inc. Circular polynucleotides
WO2015054283A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
JO3589B1 (ar) 2014-08-06 2020-07-05 Novartis Ag مثبطات كيناز البروتين c وطرق استخداماتها
EP3268367B8 (en) 2015-03-12 2022-11-16 Merck Sharp & Dohme LLC Carboxamide inhibitors of irak4 activity
EP3267996B1 (en) 2015-03-12 2020-11-11 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolopyrimidine inhibitors of irak4 activity
WO2016144849A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 Merck Sharp & Dohme Corp. Thienopyrazine inhibitors of irak4 activity
EP3292213A1 (en) 2015-05-04 2018-03-14 Academisch Medisch Centrum Biomarkers for the detection of aspirin insensitivity
WO2018201146A1 (en) 2017-04-28 2018-11-01 Case Western Reserve University Compounds and methods of treating retinal degeneration
EP3706742B1 (en) 2017-11-08 2023-03-15 Merck Sharp & Dohme LLC Prmt5 inhibitors
US11981701B2 (en) 2018-08-07 2024-05-14 Merck Sharp & Dohme Llc PRMT5 inhibitors
WO2020033282A1 (en) 2018-08-07 2020-02-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Prmt5 inhibitors
JP2023507634A (ja) 2019-12-17 2023-02-24 メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー Prmt5阻害剤
CN114507251B (zh) * 2022-01-15 2023-08-22 南方科技大学 一种双硅中心手性杂芳基硅烷及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH423473A (de) * 1963-01-19 1966-10-31 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung eines photographischen Farbenbildes unter Verwendung neuer Thiophenverbindungen als Farbstoffbildner für Purpurfarbstoffe
US3507648A (en) 1966-06-06 1970-04-21 Eastman Kodak Co 2(5h)-furanone dyes as sensitizers for organic photoconductors
US3743656A (en) * 1969-05-01 1973-07-03 Wyeth John & Brother Ltd Thiophene and furan lower alkanoic acids and derivatives
US3661899A (en) 1970-06-01 1972-05-09 Eastman Kodak Co 2(5h)-furanone compounds
JPS4891061A (ja) * 1972-03-10 1973-11-27
JPS4891058A (ja) * 1972-03-10 1973-11-27
JPS5127743B2 (ja) 1973-05-25 1976-08-14
JPS50121261A (ja) * 1974-03-12 1975-09-23
DE2817449A1 (de) 1978-04-21 1979-10-31 Bayer Ag Mittel zur regulierung des pflanzenwachstums
US4302461A (en) * 1979-08-09 1981-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 5-substituted-2,3-diarylthiophenes
US4427693A (en) * 1981-08-05 1984-01-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl-α,α-bis (polyhalomethyl)-2-thiophenemethanamines
US4381311A (en) * 1980-12-29 1983-04-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl-α-(polyhalomethyl)-2-thiophenemethanols
ATE17480T1 (de) * 1982-03-03 1986-02-15 Du Pont Entzuendungshemmende und/oder schmerzstillende 2,3-diaryl-5-halo thiophene.
US4432974A (en) * 1982-03-04 1984-02-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory and/or analgesic 2,3-diaryl-5-silyl thiophenes
DE3817808A1 (de) * 1987-07-21 1989-02-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 2-substituierten pyrrolen
DE3739882A1 (de) * 1987-11-25 1989-06-08 Bayer Ag Substituierte hydroxylamine
DE3816120A1 (de) 1988-05-11 1989-11-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von unsymmetrischen biarylverbindungen
DE3903993A1 (de) * 1989-02-10 1990-08-16 Basf Ag Diarylsubstituierte heterocyclische verbindungen, ihre herstellung und arzneimittel daraus
US5196532A (en) 1989-02-08 1993-03-23 Basf Aktiengesellschaft Diaryl-substituted heterocyclic compounds, their preparation and drugs and cosmetics obtained therefrom
DE3915450A1 (de) * 1989-05-11 1990-11-15 Gerd Prof Dr Dannhardt Substituierte pyrrolverbindungen und deren anwendung in der pharmazie
JPH04279672A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Mita Ind Co Ltd フェニレンジアミン系化合物およびそれを用いた電子写真感光体
WO1994015932A1 (en) 1993-01-15 1994-07-21 G.D. Searle & Co. Novel 3,4-diaryl thiophenes and analogs thereof having use as antiinflammatory agents
WO1994026731A1 (en) * 1993-05-13 1994-11-24 Merck Frosst Canada Inc. 2-substituted-3,4-diarylthiophene derivatives as inhibitors of cyclooxygenase
US5474995A (en) * 1993-06-24 1995-12-12 Merck Frosst Canada, Inc. Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303173A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Daicel Chem Ind Ltd チオジグリコール酸ジメチルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0764645A1 (en) 1997-03-26
GR3025762T3 (en) 1998-03-31
ATE160345T1 (de) 1997-12-15
DE69406903T2 (de) 1998-04-09
EP0764644A1 (en) 1997-03-26
JP3137648B2 (ja) 2001-02-26
CA2243199C (en) 2005-08-02
WO1994015932A1 (en) 1994-07-21
CA2297592A1 (en) 1994-07-21
CA2293952A1 (en) 1994-07-21
CA2243199A1 (en) 1994-07-21
EP0679157A1 (en) 1995-11-02
AU6027694A (en) 1994-08-15
EP0759432A1 (en) 1997-02-26
DE69406903D1 (de) 1998-01-02
US7012094B1 (en) 2006-03-14
EP0679157B1 (en) 1997-11-19
CA2152792C (en) 2000-02-15
CA2152792A1 (en) 1994-07-21
ES2111288T3 (es) 1998-03-01
DK0679157T3 (da) 1998-07-27
DE9422447U1 (de) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510718A (ja) 抗炎症剤としての用途を有する3,4−ジアリールチオフェンおよびその類似体
JP3844657B2 (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としての4,5−ジアリール−3(2h)−フラノン誘導体
US5393790A (en) Substituted spiro compounds for the treatment of inflammation
US5344991A (en) 1,2 diarylcyclopentenyl compounds for the treatment of inflammation
US5719163A (en) Substituted oxazolyl compounds for the treatment of inflammation
US5633272A (en) Substituted isoxazoles for the treatment of inflammation
US5418254A (en) Substituted cyclopentadienyl compounds for the treatment of inflammation
JPH10511089A (ja) Cox−2阻害剤としてのジアリール−2−(5h)−フラノン
JPH09506631A (ja) Cox−2阻害剤としてのフェニル複素環
JPH09500372A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのフェニルヘテロ環
JPH10504829A (ja) シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのジアリール複素二環
US6274590B1 (en) Method of treating skin related conditions
AU692231B2 (en) Substituted spiro compounds for the treatment of inflammation
JP2000505421A (ja) Cox―2阻害剤のプロドラッグとしてのアルキル化スチレン
US6599934B1 (en) 3,4-diaryl thiopenes and analogs thereof having use as antiinflammatory agents
JPH03223277A (ja) ベンゾチオフェン誘導体
KR20000005146A (ko) 퓨란 디아릴메틸리덴 유도체, 이의 제조방법 및이를 함유하는약제학적 조성물
JP4538072B2 (ja) 新規フェニル酢酸誘導体
KR100495389B1 (ko) 시클로옥시게네이즈-2 저해제로서의4,5-디아릴-3(2h)-퓨라논 유도체

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees