JPH08509031A - ポリプロピレン繊維のための着色の少ない加工、熱および光安定剤系 - Google Patents

ポリプロピレン繊維のための着色の少ない加工、熱および光安定剤系

Info

Publication number
JPH08509031A
JPH08509031A JP6522951A JP52295194A JPH08509031A JP H08509031 A JPH08509031 A JP H08509031A JP 6522951 A JP6522951 A JP 6522951A JP 52295194 A JP52295194 A JP 52295194A JP H08509031 A JPH08509031 A JP H08509031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
amino
triazine
stabilized
tetramethylpiperidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6522951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424080B2 (ja
Inventor
ダクラス ダブリュー. ホーシー,
サード,ロズウェル イー・ キング,ザ
Original Assignee
チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト filed Critical チバ−ガイギー アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH08509031A publication Critical patent/JPH08509031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424080B2 publication Critical patent/JP3424080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • D01F6/06Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins from polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/32Compounds containing nitrogen bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • C08K5/526Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/019Specific properties of additives the composition being defined by the absence of a certain additive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 長鎖N,N−ジアルキルヒドロキシルアミン、選択されたホスフィットおよび選択されたヒンダードアミンのブレンドは伝統的に使用されているフェノール系酸化防止剤の不在下で、ポリプロピレン繊維に対する加工、長期の熱老化ならびに、光安定性能そして特にガス褪色耐性を提供することに驚異的に有効である。

Description

【発明の詳細な説明】ポリプロピレン繊維のための着色の少ない加工、熱および光安定剤系 本発明は伝統的に使用されるフェノール系酸化防止剤を含まないもしくは実質 的に含まず、増強した光安定性、増強した長期熱安定性および増強したガス褪色 耐性を有する安定化ポリプロピレン繊維に関する。繊維配合物は選択されたヒン ダードアミン、選択されたヒドロキシルアミンおよび選択されたホスフィットの 混合物の有効量で安定化されている。 ポリプロピレン繊維は伝統的に選択されたフェノール系酸化防止剤、選択され たホスフィットおよび選択されたヒンダードアミン光安定剤により安定化される 。この配合物は一般に適当な加工、熱および光安定剤性能を提供するが、貯蔵中 および最終使用の適用における着色特性を保持するのに必要な、適当なガス褪色 耐性を提供しない。このガス褪色およびフェノール系酸化防止剤の使用に関する 着色の形成を防止できる安定剤系に対し長い間の切実な市場の要求がある。窒素 の酸化物を含む雰囲気へのプラスチック製品の曝露により生じる変色のようにガ ス褪色は工業においてよく知られている。 本発明のポリプロピレン繊維用の安定剤系の成分は、一般に多くの有機および 高分子物質用の安定剤としてよく知られている。本発明のポリプロピレン繊維用 の安定剤系の成分はフェノール系酸化防止剤なしにまたは実質 的になしで、選択された2,2,6,6−テトラメチルピペリジンヒンダードア ミン、ホスフィットもしくはホスホナイトおよびN,N−ジアルキルヒドロキシ ルアミンの特別な組合せである。本発明の安定剤配合物は、有効に安定化するの が困難であることで知られるポリプロピレン繊維に対して意外にも優れたガス褪 色耐性、並びに熱および光安定性能特性を提供する。本発明のフェノール類を含 まない酸化防止剤安定剤系はポリプロピレン繊維に対して最良の総合的な安定化 を提供する。窒素の酸化物を含む雰囲気、即ちガス褪色条件に曝露し、フェノー ル系酸化防止剤を含む安定剤系に直面したとき、ポリプロピレン繊維の変色は、 他の性能基準ではフェノール系酸化防止剤が適切に作用するのに、この重要な特 性についてこの系を許容し難くする。 ヒンダードアミンは分子のどこかに2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 部分を有する化合物をベースとする光および熱安定剤の非常重要な類である。こ れらの化合物は大きな商業上の成功を達成しおよび当業者によく知られている。 同様にUS−A−4360617号に記載されるようなホスホナイトおよびホ スフィットもまた安定剤として大きな商業上の成功を収めている。 N,N−ジアルキルヒドロキシルアミンもまたUS−A−4590231号、 US−A−4782105号、US−A−4876300号およびUS−A−5 013510号に見られるように当業者によく知られている。 これらの化合物は単独でまたはフェノール系酸化防止 剤および/または他の補助安定剤、特にUS−A−4876300号に示される ようなものとの組合せで使用される場合にポリオレフィンのための加工安定剤と して有益である。US−A−4876300号では概して、N,N−ジアルキル ヒドロキシルアミンがフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン、ホスフィッ ト、紫外線吸収剤および他の添加剤との組合せで使用できることを示しているが 、ポリプロピレン繊維が選択されたヒンダードアミン、ホスフィットもしくはホ スホナイトおよびN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンの特別な組合せにより 有利に安定化できることの特別な開示はない。従って本発明は実質的に、US− A−4876300号の広大な属の範囲の内からの選択である。 しかしながら、本発明の組成物は以下に示す幾つかの重要な見地において従来 技術の組成物と区別される: 1.ヒンダードフェノール系酸化防止剤+ホスフィットの組合せは一般にガス褪 色耐性に乏しい。 2.ホスフィット単独では適当な加工および熱安定化効力に欠ける。 3.ホスフィット+ヒンダードアミンは適当な加工安定化に欠ける。 本発明の安定剤の組合せはガス褪色耐性および加工および熱安定性の要求され た必要条件の全てを提供する。 本発明の目的は慣用的に使用されるフェノール系酸化防止剤の存在下またはフ ェノール系酸化防止剤の非常に低レベルの存在下で、ポリプロピレン繊維に対す る安定剤系を提供し、それはポリプロピレン繊維にフェノール 系酸化防止剤を使用するいかなる系にも匹敵する加工安定化を保持する一方、増 強された光および長期間の熱安定性および特に増強したガス褪色耐性をもつこと を可能にする。 本発明の他の目的は、本発明のフェノール系酸化防止剤を含まない安定剤系を 使用することによりポリプロピレン繊維のガス褪色耐性を改良しおよび着色形成 を減少させる方法を適用することである。 本発明はa)4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テ トラメチルピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s −トリアジンの重縮合物; 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキ シピペリジンおよびコハク酸の重縮合物; N,N’,N”,N'"−テトラキス[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル] −1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペ リジン)および2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンの重縮合物 ; ポリ[メチル3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ )プロピル]シロキサン; ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロヘシレンジ オキシジメチルマロネート; 1,3,5−トリス{N−シクロヘキシル−N−[2− (2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル]ア ミノ−s−トリアジン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペ リジン)および2,4−ジクロロ−6−シクロヘキシルアミノ−s−トリアジン の重縮合物;および ポリ{N−[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ ン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル]−1,4,7−トリアザ ノナン}−ω−N”−[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6−テトラメチ ルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル]アミン からなる群から選択されるヒンダードアミン; b)トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット;3,9−ジ(2 ,4−ジ第三ブチルフェニル)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジ ホスファ[5.5]ウンデカン;2,2’,2”−ニトリロ−トリス[エチル( 3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’− ジイル)ホスフィット];エチルビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフ ェニル)ホスフィット;およびテトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル) −4,4’−ビス(ジフェニレン)ホスホナイト からなる群から選択されるホスフィット;ならびに c)N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン; 式:T12NOH(式中、T1およびT2は水素化獣脂(tallow)アミン中に見出 されるアルキル混合物)で表 されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン;およびUS−A−501351 0号またはUS−A−4898901号の方法によりN,N−ジ(水素化獣脂) アミンの直接的酸化により作られるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン生成 物 からなる群から選択されるヒドロキシルアミン; の混合物であって、成分(a):(b):(c)の重量比が1:1:1ないし1 00:2:1、好ましくは10:1:1ないし10:2:1、最も好ましくは6 :1:1ないし6:2:1、であるものにより安定化されている、ポリプロピレ ン繊維であってフェノール系酸化防止剤を含まないもしくは実質的に含まず、増 強された光安定性、増強された長期熱安定性および増強されたガス褪色耐性を有 する安定化ポリプロピレン繊維に関する。 安定剤の混合物の有効な量は前記繊維の重量の基づいて0.05ないし5重量 %、好ましくは0.1ないし2重量%、最も好ましくは0.15ないし1重量% である。 特に重要な安定化ポリプロピレン繊維は、成分(a)が、4,4’−ヘキサメ チレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)および2, 4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジンの重縮合物; 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキ シピペリジンおよびコハク酸の重縮合物; N,N’,N”,N'"−テトラキス[4,6−ビス(ブ チル−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−s− トリアジン−2−イル]−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペ リジン)および2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンの重縮合物 ; ポリ[メチル3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ )プロピル]シロキサン; ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロヘシレンジ オキシジメチルマロネート; および1,3,5−トリス{N−シクロヘキシル−N−[2−(2,2,6,6 −テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル]アミノ−s−トリア ジン; からなる群から選択されるものである。 特に重要な安定化ポリプロピレン繊維は、また、成分b)が、トリス(2,4 −ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット;3,9−ジ(2,4−ジ第三ブチル フェニル)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファ[5.5] ウンデカン;2,2’−2”−ニトリロ−トリス[エチル(3,3’,5,5’ −テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィッ ト]およびエチルビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ホスフ ィット からなる群から選択されるものである。 特別に好ましい安定化ポリプロピレン繊維は、成分c)がUS−A−5013 510号またはUS−A−4898901号の方法によりN,N−ジ(水素化獣 脂)ア ミンの直接的酸化により作られるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン生成物 であるものである。 加えてまた、本発明はまた、 I)4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジ ンの重縮合物; 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキ シピペリジンおよびコハク酸の重縮合物;N,N’,N”,N'"−テトラキス[ 4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル )アミノ)−s−トリアジン−2−イル]−1,10−ジアミノ−4,7−ジア ザデカン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペ リジン)および2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンの重縮合物 ; ポリ[メチル3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ )プロピル]シロキサン; ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロヘシレンジ オキシジメチルマロネート; 1,3,5−トリス{N−シクロヘキシル−N−[2−(2,2,6,6−テト ラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル]アミノ−s−トリアジン; および4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチ ルピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−シクロヘキシルアミノ−s−トリ アジンの縮合物 からなる群から選択されるヒンダードアミン;ならびに; II)N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン; 式:T12NOH(式中、T1およびT2は水素化獣脂アミン中に見出されるアル キル混合物)で表されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン;およびUS− A−5013510号またはUS−A−4898901号の方法によりN,N− ジ(水素化獣脂)アミンの直接的酸化により作られるN,N−ジアルキルヒドロ キシルアミン生成物 からなる群から選択されるヒドロキシルアミン; の混合物であって、成分(I):(II)の重量比が100:1ないし1:2、好 ましくは10:1ないし1:1、最も好ましくは5:1ないし3:1、であるも のにより安定化されているポリプロピレン繊維であって、フェノール系酸化防止 剤を含まないもしくは実質的に含まず、増強された光安定性、増強された長期熱 安定性および増強されたガス褪色耐性を有する安定化ポリプロピレン繊維である 、二成分安定剤系にも関する。 特に重要な二成分系による安定化ポリプロピレン繊維は成分(I)が 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペ リジン)および2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジンの 重縮合物; 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキ シピペリジンおよびコハク酸の 重縮合物;およびN,N’,N”,N'"−テトラキス[4,6−ビス(ブチル− (2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリア ジン−2−イル]−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカンからなる群から 選択されるものである。 特に重要な二成分系による安定化ポリプロピレン繊維はまた、成分II)がUS −A−5013510号またはUS−A−4898901号の方法によりN,N −ジ(水素化獣脂)アミンの直接的酸化により作られるN,N−ジアルキルヒド ロキシルアミン生成物であるものである。 安定剤の混合物の有効量は前記繊維の重量の基づいて0.05ないし5重量% 、好ましくは0.1ないし2重量%、最も好ましくは0.15ないし1重量%で ある。 本発明はフェノール系酸化防止剤を含まないかまたは実質的に含まない安定剤 の選択された混合物を含む。 ポリプロピレン製造者のあるものは、ポリプロピレン樹脂の初期製造を助ける ために微量の、通常<0.01重量%のフェノール系酸化防止剤を加える。ポリ プロピレン繊維を製造するために使用された樹脂中に残るフェノール系酸化防止 剤の量はUS−A−4876300号の操作実施例に使用した0.05重量%の フェノール系酸化防止剤よりはるかに少ない。本発明のこの文脈において、使用 するフェノール系酸化防止剤を含まないまたは実質的に含まないという表現は、 0ないし0.01重量%のフェノール系酸化防止剤が本発明の組成物に存在し得 ることを意味する。記載した安定化効力を達成する ために、フェノール系酸化防止剤を本発明の組成物に意図的には加えない。 本発明の他のもっとも重要な見地は上記に記載した安定剤の混合物の有効量を その中に混合することによる、他の安定化特性の損失なしに安定化ポリプロピレ ン繊維のガス褪色耐性を改良しおよび着色形成を減少させる方法に関するもので ある。 本発明のまた別の見地は上記に記載した安定剤の混合物の有効量をその中に混 合することによる、慣用の安定剤のみを使用することによって達成できる耐性を こえてポリプロピレン繊維の紫外線曝露による分解に対する耐性を増強する方法 に関するものである。 本発明のさらにまた別の見地は上記に記載した安定剤の混合物の有効量をその 中に混合することによる、慣用の安定剤のみを使用することによって達成できる 熱安定性をこえてポリプロピレン繊維の熱安定性を増強する方法に関するもので ある。 引用したヒンダードアミンおよびホスフィットは一般に市販されており、また 公表された方法にて製造できる。 N,N−ジアルキルヒドロキシルアミンはUS−4782105号;US−A −4898901号および特にUS−A−5013510号に記載された方法に より、過酸化水素によるN,N−ジ(水素化された獣脂)アミンの直接的な酸化 により製造される。 ポリプロピレン繊維はまた、充填剤および強化剤例えば炭酸カルシウム、珪酸 、グラスファイバー、アスベス ト、タルク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および水酸化物、カー ボンブラック、グラファイトのような他の添加剤および、例えば可塑剤、潤滑剤 、乳化剤、顔料、蛍光増白剤、難燃剤および静電防止剤のような他の添加剤を含 んでいてよい。 ホスフィットおよびヒンダードアミンを伴うフェノール系酸化防止剤、または ヒンダードアミン安定剤を伴うホスフィットのような慣用の安定剤系は、選択さ れた性能領域でのポリプロピレン繊維に対する優れた安定化を提供できるが、本 発明の選択されたヒンダードアミン、選択されたヒドロキシルアミンおよび選択 されたホスフィットの三成分の組合せの使用を通してのみ、安定化ポリプロピレ ン繊維に対する全ての重要な性能特性を最適化することができる。 ポリプロピレン繊維は、住宅向きの、業務用のおよび自動車用の絨毯地用繊維 の製造に広く使用できる。白色および淡色の繊維はガス褪色変色のための褪色を 受け得る。元来製造されるようなポリプロピレン樹脂は上記樹脂までの安定性の ためにフェノール系酸化防止剤の非常に低レベルを含むことができ、後に繊維に 二次加工される。それぞれの場合において、繊維への二次加工の前にプロピレン 樹脂に添加されるべき幾つかの他の添加物のパッケージが可能である。ヒンダー ドフェノール系酸化防止剤は酸化生成物としてのまたは窒素の酸化物に環境的に 曝露した結果(「ガス褪色」変色として公知である)としてのキノン型発色団の 形成によるこのような変色の潜在的源としてよく知られている。 そのためポリプロピレン繊維からフェノール系酸化防止剤を除去することは望 ましい。不幸にも過去においてそれが起こってしまった場合、ポリマー安定性に 関する他の特性は不利に作用する。フェノール系酸化防止剤は高温溶融加工、押 出および紡糸操作の間ポリマーを保護する。フェノール系酸化防止剤はさらに貯 蔵中のおよび最終利用の適用の間のポリマーペレットおよび結果として得られた 繊維を保護する。 驚いたことには、フェノール系酸化防止剤が選択されたヒンダードアミン、選 択されたヒドロキシルアミンおよび選択されたホスフィットの三成分系の組合せ または選択されたヒンダードアミンまたは選択されたヒドロキシルアミンの二成 分系の組合せである本発明の安定剤系により置換可能であることが見出された。 前記系は安定化されたポリプロピレン繊維をガス褪色条件即ち窒素の酸化物を含 む雰囲気に曝露する場合にフェノール系酸化防止剤に関係する変色なしに、フェ ノール系酸化防止剤成分を含む慣用の安定剤系を超える安定性を提供する。 以下の実施例は説明の目的のみに対して示すものであり、いかなる方法におい ても本発明の性質または見地を限定して解釈するべきものではない。 試験化合物: AOA=1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ ル)イソシアヌレート; HALS1=4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テト ラメチルピペリジン)およ び2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジンの重縮合物; HALS2=1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル− 4−ヒドロキシピペリジンおよびコハク酸の重縮合物; HALS3=N,N’,N”,N'"−テトラキス[4,6−ビス(ブチル−(2 ,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン −2−イル]−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン; HALS4=4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テト ラメチルピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジ ンの重縮合物; HALS5=ポリ[メチル3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4 −イルオキシ)プロピル]シロキサン; HALS6=ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シク ロヘシレンジオキシジメチルマロネート; HALS7=1,3,5−トリス{N−シクロヘキシル−N−[2−(2,2, 6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル]アミノ−s− トリアジン; PhosI=トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット; PhosII=3,9−ジ(2,4−ジ−第三ブチル フェニル)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファ[5.5] ウンデカン; PhosIII=2,2’−2”−ニトリロ−[トリエチルトリス(3,3’,5 ,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホス フィット]; PhosIV=エチルビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ホス フィット;ならびに HAA=US−A−5013510号またはUS−A−4898901号の方法 によりN,N−ジ(水素化獣脂)アミンの直接的酸化により作られるN,N−ジ アルキルヒドロキシルアミン生成物。 全ての添加物はポリプロピレンに基づく重量%で示す。全ての配合物はまたス テアリン酸カルシウム0.05重量%を含む。 実施例1:ポリプロピレン繊維の加工安定性 ステアリン酸カルシウム0.05重量%を含んでいる、繊維用銘柄のポリプロ ピレンを試験添加剤とドライブレンドし、そして次に246℃で溶融配合してペ レットにする。ペレット化された十分に配合された樹脂は次に274℃でヒルズ ラボラトリーモデル繊維押出機(Hills laboratory model fiber extruder)を 使用して繊維に紡糸する。41フィラメントの紡糸化されたトウ(spun tow)を 1:3.2の割合で引延し、最終デニール615/41を得る。 紡糸前の配合されたペレットのメルトーフローレートおよび紡糸後の紡糸化さ れた繊維トウ(spun fiber tow) のメルトーフローレートをASTM1238−86により測定する。紡糸前およ び紡糸後のメルトーフローレートがより近いほど、安定剤系の加工安定化効力が より有効である。加工安定性データは以下の表1,2,3および4に示す。 上記に得られたデータの検査は本発明の選択されたヒンダードアミン、ホスフ ィットおよびヒドロキシルアミンを含む配合物が、ポリプロピレンに対して、フ ェノール系酸化防止剤を含む安定剤系に十分匹敵する、優れた加工安定化を提供 することを示す。 実施例2:ポリプロピレン繊維の加工安定性 ポリプロピレンをより厳しい加工条件下で紡糸する場合、不十分な加工安定性 から得られるメルトーフローレートの違いは一層より明確に示すことができる。 実施例1ではポリプロピレンが274℃で紡糸される。しかしポリプロピレンに とってかなりより高い温度302℃において紡糸されることは一般的でない。こ のような温度におけるポリプロピレンスパンのメルトフロー値を以下の表5,6 ,7または8に示す。 表5,6,7および8のデータは慣用の安定剤系において、フェノール系酸化 防止剤およびホスフィットの組合せは良好な加工安定性を提供することを示す。 ヒンダードアミンの存在または不在下でのフェノール系酸化防止剤の除去は加工 安定化に著しい損失を生じる。しかし、フェノール系酸化防止剤の代わりのヒド ロキシルアミンの置換えはフェノール系酸化防止剤−ホスフィット系により提供 される安定化に十分匹敵する加工安定化を与える。 しかし、実施例5に見出されるように、安定剤系中のフェノール系酸化防止剤 の存在はガス褪色耐性に悪い効 果を示す。 実施例3:ポリプロピレン繊維の光安定化 繊維をまた標準条件下で紫外線および長期熱老化に曝露する。 安定化ポリプロピレン繊維で編んだソックスをSAEJ1885自動車用内装 条件を使用する、89℃、340nmで0.55kW/cm2、噴霧周期なしの アトラスキセノンアークウエザロメーターに曝露する。 この試験での破損(failure)を鈍ガラス棒で「引掻く」場合のソックスの物 理的破損の観察により決定する。突発的破損が生じるまでの間がより長ければ、 より有効な安定剤系である。安定化系のおのおのに対する破損までの日数を以下 の表9、10、11および12に示す。 実施例4:ポリプロピレン繊維の長期熱安定性 120℃における長期熱老化において、別の安定化さ れたポリプロピレン繊維の編んだソックスを回転カルーセルを備えた強制通風炉 に曝露する。突発的破損が生じるの間がより長ければ、より有効な安定剤系であ る。試験データを以下の表13、14および15に示す。 実施例5−6は低い数値が少ない変色を示すデルタE値により測定されるガス 褪色耐性に関し、本発明の安定化混合物がはるかに優れていることを示す。示さ れる数値の違いは著しく、そして試料は視覚的に容易に区別できる。 実施例5:ポリプロピレン繊維のガス褪色耐性および色の安定度 別の安定化されたポリプロピレン繊維の編んだソックスを、AATCC試験法 23−1988、7および3「周期(cycles)」の「バーントガスヒュームに対 する色彩堅牢度(colorfastness to Burnt Gas Fumes)」を使用して曝露チャン バーで窒素酸化物に曝露する。試験体をチャンバーから取り出し、そしてアプラ イドカラーシステムズ モデルCS−5(Applied Color Systems Model CS-5) 比色計(D65光源、2°観測装置)により色彩の変化を評価する。低いデルタ E値はより少ない変色を示し、およびより良い安定化を示す。試験データを以 下の表16、17、18、19、20、21および22に示す。 実施例6:ポリプロピレン繊維のガス褪色耐性および色の安定度 別の安定化されたポリプロピレン繊維の編んだソックスをAATCC試験法2 3−1988、3「周期」の「バーントガスヒュームに対する色彩堅牢度(colo rfastness to Burnt Gas Fumes)」を使用して曝露チャバーで窒素酸化物に曝露 する。試験体をチャンバーから取り出し、そしてアプライドカラーシステムズ モデルCS−5(Applied Color Systems Model CS-5)比色計(D65光源、2 °観測装置)により色彩の変化を評価する。試験データを以下の表23、24お よび25に示す。低いデルタE値はより少ない変色を示し、およびより良い安定 化を示す。 データの検査は他の選択されたヒンダードアミン、他のホスフィットおよびヒ ドロキシルアミンを含む本発明の配合物が、フェノール系酸化防止剤を含む安定 剤系よりはるかに優位な、ポリプロピレンに対する優れたガス褪色耐性および色 の安定度を提供することを示す。 実施例7:ポリプロピレン繊維のガス褪色耐性および色の安定度 実施例6の手順に従って、上記ポリプロピレン繊維をいずれかのホスフィット の存在無しにヒンダードアミン およびヒドロキシルアミンからなる安定剤の二成分系により保護する場合にフェ ノール系酸化防止剤をさらに含む繊維に匹敵するポリプロピレン繊維のガス褪色 耐性および色の安定度を測定する。試験データは以下の表26、27および28 に示される。低いデルタE値はより少ない変色を示し、およびより良い安定化を 示す。 データの検査は選択されたヒンダードアミンおよびヒドロキシルアミンを含む 本発明の二成分系配合物が、フェノール系酸化防止剤を含む安定剤系よりはるか に優位な、ポリプロピレンに対する優れたガス褪色耐性および色の安定度を提供 することを示す。 実施例8:ポリプロピレン繊維の加工安定性 ポリプロピレンを厳しい加工条件下で紡糸する場合、不十分な加工安定性から 得られるメルトーフローレートの違いは極めて明確に示すことができる。 ポリプロピレンを302℃で紡糸する場合このことは特に明らかである。より低 いメルトフローレートはより有効であり、それは安定剤系の加工安定化効力であ る(実施例1をも参照)。その温度で紡糸されたポリプロピレンスパンのメルト ーフロー値を以下の表29、30および31に示す。 表29、30、31のデータは慣用の安定剤系において、フェノール系酸化防止 剤、ヒンダードアミンおよびホスフィットの組合せは良好な加工安定性を提供す ることを示す。フェノール系酸化防止剤の除去は加工安定化に著しい損失を生じ る。しかし、フェノール系酸化防止剤の代わりのヒドロキシルアミンの置換えは ホスフィットの存在下または不在下の両方でフェノール系酸化防止剤−ホスフィ ット系により提供される安定化に十分匹敵する加工安定化を与える。 従って、ヒドロキシルアミンを加えるヒンダードアミンの二成分安定剤系はポ リプロピレン繊維に優れた熱加工安定化を提供する。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年12月21日 【補正内容】 (1) 明細書の補正 出願用紙第3頁〜第5頁を添付の第3頁〜第5頁と差し替える〔特許法第18 4条の5第1項の規定による書面に添付した明細書の翻訳文の補正該当箇所の補 正後翻訳文第5頁〜第8頁を別紙のとおり提出する。〕。 (2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル]ア ミノ−s−トリアジン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペ リジン)および2,4−ジクロロ−6−シクロヘキシルアミノ−s−トリアジン の重縮合物;および ポリ{N−[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ ン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル]−1,4,7−トリアザ ノナン}−ω−N”−[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6−テトラメチ ルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル]アミン からなる群から選択されるヒンダードアミン; b)トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット;3,9−ジ(2 ,4−ジ第三ブチルフェニル)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジ ホスファ[5.5]ウンデカン;2,2’,2”−ニトリロ−トリス[エチル( 3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’− ジイル)ホスフィット];エチルビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフ ェニル)ホスフィット;およびテトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル) −4,4’−ビス(ジフェニレン)ホスホナイト からなる群から選択されるホスフィットまたはホスホナイト;ならびに c)N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン; 式:T12NOH(式中、T1およびT2は水素化獣 脂(tallow)アミン中に見出されるアルキル混合物)で表されるN,N−ジアル キルヒドロキシルアミン;およびN,N−ジ(水素化獣脂)アミンの直接的酸化 により作られるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン生成物 からなる群から選択されるヒドロキシルアミン; の混合物であって、成分(a):(b):(c)の重量比が1:1:1ないし1 00:2:1、好ましくは10:1:1ないし10:2:1、最も好ましくは6 :1:1ないし6:2:1、であるものにより安定化されている、ポリプロピレ ン繊維であってフェノール系酸化防止剤を含まないもしくは実質的に含まず、増 強された光安定性、増強された長期熱安定性および増強されたガス褪色耐性を有 する安定化ポリプロピレン繊維に関する。 安定剤の混合物の有効な量は前記繊維の重量の基づいて例えば0.05ないし 5重量%、好ましくは0.1ないし2重量%、最も好ましくは0.15ないし1 重量%である。 特に重要な安定化ポリプロピレン繊維は、成分(a)が、4,4’−ヘキサメ チレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)および2, 4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジンの重縮合物; 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキ シピペリジンおよびコハク酸の重縮合物; N,N’,N”,N'"−テトラキス[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6 −テトラメチルピペリジン−4 −イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル]−1,10−ジアミノ−4,7 −ジアザデカン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペ リジン)および2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンの重縮合物 ; ポリ[メチル3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ )プロピル]シロキサン; ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロヘシレンジ オキシジメチルマロネート; および1,3,5−トリス{N−シクロヘキシル−N−[2−(2,2,6,6 −テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル]アミノ−s−トリア ジン; からなる群から選択されるものである。 特に重要な安定化ポリプロピレン繊維は、また、成分b)が、トリス(2,4 −ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット;3,9−ジ(2,4−ジ第三ブチル フェニル)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファ[5.5] ウンデカン;2,2’−2”−ニトリロ−トリス[エチル(3,3’,5,5’ −テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィッ ト]およびエチルビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ホスフ ィット からなる群から選択されるものである。 特別に好ましい安定化ポリプロピレン繊維は、成分c)がN,N−ジ(水素化 獣脂)アミンの直接的酸化により作られるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミ ン生成物であるものである。 加えてまた、本発明はまた、 I)1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド ロキシピペリジンおよびコハク酸の重縮合物;N,N’,N”,N'"−テトラキ ス[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4− イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル]−1,10−ジアミノ−4,7− ジアザデカン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペ リジン)および2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンの重縮合物 ; ポリ[メチル3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオキシ )プロピル]シロキサン; ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロヘシレンジ オキシジメチルマロネート; 1,3,5−トリス{N−シクロヘキシル−N−[2−(2,2,6,6−テト ラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル]アミノ−s−トリアジン; および4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチ ルピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−シクロヘキシルアミノ−s−トリ アジンの縮合物 (2) 請求の範囲の補正 出願用紙第30頁〜33頁を添付の第30頁ないし33頁と差し替える〔特許 法第184条の5第1項の規定による書面に添付した請求の範囲の翻訳文全文を 別紙のとおり提出する。〕。 請求の範囲 1.a)4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラ メチルピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−ト リアジンの重縮合物; 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド ロキシピペリジンおよびコハク酸の重縮合物; N,N’,N”,N'"−テトラキス[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6 6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イ ル]−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンの重縮 合物; ポリ[メチル3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオ キシ)プロピル]シロキサン; ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロヘシレ ンジオキシジメチルマロネート; 1,3,5−トリス{N−シクロヘキシル−N−[2−(2,2,6,6− テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル]アミノ−s−トリアジ ン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン)および2,4−ジクロロ −6−シクロヘキシルアミノ−s−トリアジンの重縮合物;および ポリ{N−[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6−テトラメチルピペ リジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル]−1,4,7−トリ アザノナン}−ω−N”−[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6−テトラ メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル]アミン からなる群から選択されるヒンダードアミン; b)トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット;3,9−ジ (2,4−ジ第三ブチルフェニル)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9 −ジホスファ[5.5]ウンデカン;2,2’,2”−ニトリロ−トリス[エチ ル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2 ’−ジイル)ホスフィット];エチルビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチ ルフェニル)ホスフィット;およびテトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニ ル)−4,4’−ビス(ジフェニレン)ホスホナイト からなる群から選択されるホスフィットまたはホスホナイト;ならびに c)N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン; 式:T12NOH(式中、T1およびT2は水素化獣脂(tallow)アミン中に 見出されるアルキル混合物)で表されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン ;および N,N−ジ(水素化獣脂)アミンの直接的酸化により作られるN,N−ジアルキ ルヒドロキシルアミン生成物 からなる群から選択されるヒドロキシルアミン; の混合物であって、成分(a):(b):(c)の重量比が1:1:1ない し100:2:1であるものにより安定化されている、ポリプロピレン繊維であ ってフェノール系酸化防止剤を含まないもしくは実質的に含まず、増強された光 安定性、増強された長期熱安定性および増強されたガス褪色耐性を有する安定化 ポリプロピレン繊維。 2.成分(a)が 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジ ンの重縮合物; 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド ロキシピペリジンおよびコハク酸の重縮合物; N,N’,N”,N'"−テトラキス[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6 ,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イ ル]−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンの重縮 合物; ポリ[メチル3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオ キシ)プロピル]シロキサン; ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロヘシレ ンジオキシジメチルマロネート; および1,3,5−トリス{N−シクロヘキシル−N−[2−(2,2,6 ,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル]アミノ−s−ト リアジン; からなる群から選択される請求項1に記載の安定化繊維。 3.成分b)がトリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット;3 ,9−ジ(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−2,4,8,10−テトラオキサ −3,9−ジホスファ[5.5]ウンデカン;2,2’,2”−ニトリロ−トリ ス[エチル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル −2,2’−ジイル)ホスフィット]およびエチルビス(2,4−ジ−第三ブチ ル−6−メチルフェニル)ホスフィット からなる群から選択される請求項1に記載の安定化繊維。 4.成分c)がN,N−ジ(水素化獣脂)アミンの直接的酸化により作られる N,N−ジアルキルヒドロキシルアミン生成物である請求項1に記載の安定化繊 維。 5.成分(a):(b):(c)の重量比が10:1:1ないし10:2:1 である請求項1に記載の安定化繊維。 6.安定剤の混合物の量が前記繊維の重量の基づいて0.05ないし5重量% である請求項1に記載の安定化繊維。 7.請求項1に記載の安定剤の混合物をその中に混合する ことによる、他の安定化特性の損失なしに安定化ポリプロピレン繊維のガス褪色 耐性を増強しおよび着色形成を減少させる方法。 8.請求項1に記載の安定剤の混合物をその中に混合することによる、慣用の 安定剤のみを使用することによって達成できる耐性をこえてポリプロピレン繊維 の紫外線曝露による分解に対する耐性を増強する方法。 9.請求項1に記載の安定剤の混合物をその中に混合することによる、慣用の 安定剤のみを使用することによって達成できる熱安定性をこえてポリプロピレン 繊維の熱安定性を増強する方法。 10.I)1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4 −ヒドロキシピペリジンおよびコハク酸の重縮合物; N,N’,N”,N'"−テトラキス[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6 ,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イ ル]−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンの重縮 合物; ポリ[メチル3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオ キシ)プロピル]シロキサン; ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロヘシレ ンジオキシジメチルマロネート; 1,3,5−トリス{N−シクロヘキシル−N−[2−(2,2,6,6− テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル]アミノ−s−トリアジ ン;および4, 4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テト ラメチルピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−シクロヘキシルアミノ−s −トリアジンの縮合物 からなる群から選択されるヒンダードアミン;ならびに; II)N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン; 式:T12NOH(式中、T1およびT2は水素化獣脂アミン中に見出される アルキル混合物)で表されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン;およびN ,N−ジ(水素化獣脂)アミンの直接的酸化により作られるN,N−ジアルキル ヒドロキシルアミン生成物 からなる群から選択されるヒドロキシルアミン; の混合物であって、成分(I):(II)の重量比が100:1ないし1:2 であるものにより安定化されているポリプロピレン繊維であって、フェノール系 酸化防止剤を含まないもしくは実質的に含まず、増強された光安定性、増強され た長期熱安定性および増強されたガス褪色耐性を有する安定化ポリプロピレン繊 維。 11.成分(I)が 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジ ンの重縮合 物; 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド ロキシピペリジンおよびコハク酸の重縮合物;およびN,N’,N”,N'"−テ トラキス[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン −4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル]−1,10−ジアミノ−4 ,7−ジアザデカン からなる群から選択される請求項10に記載の安定化繊維。 12.成分II)がN,N−ジ(水素化獣脂)アミンの直接的酸化により作られる N,N−ジアルキルヒドロキシルアミン生成物である請求項10に記載の安定化 繊維。 13.成分(I):(II)の重量比が10:1ないし1:1である請求項10に 記載の安定化繊維。 14.安定剤の混合物の量が前記繊維の重量の基づいて0.05ないし5重量% である請求項10に記載の安定化繊維。 15.請求項10に記載の安定剤の混合物をその中に混合することによる、他の 安定化特性の損失なしに安定化ポリプロピレン繊維のガス褪色耐性を増強しおよ び着色形成を減少させる方法。 16.請求項10に記載の安定剤の混合物をその中に混合することによる、慣用 の安定剤のみを使用することによって達成できる耐性をこえてポリプロピレン繊 維の紫外線 曝露による分解に対する耐性を増強する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C08K 5/3492 C08K 5/3492 5/49 KFL 8933−4J 5/49 KFL 5/54 KFP 8933−4J 5/54 KFP C08L 23/10 KFB 7107−4J C08L 23/10 KFB 79/02 LQZ 9285−4J 79/02 LQZ (81)指定国 AT,AU,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,ES,F I,GB,GE,HU,JP,KG,KP,KR,KZ ,LK,LU,LV,MD,MG,MN,MW,NL, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S I,SK,TJ,TT,UA,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラ メチルピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−ト リアジンの重縮合物; 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド ロキシピペリジンおよびコハク酸の重縮合物; N,N’,N”,N'"−テトラキス[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6 ,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イ ル]−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンの重縮 合物; ポリ[メチル3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオ キシ)プロピル]シロキサン; ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロヘシレ ンジオキシジメチルマロネート; 1,3,5−トリス{N−シクロヘキシル−N−[2−(2,2,6,6− テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル]アミノ−s−トリアジ ン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン)および2,4−ジクロロ −6−シクロヘキシルアミノ−s−トリアジンの重縮合物;および ポリ{N−[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6−テトラメチルピペ リジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル]−1,4,7−トリ アザノナン}−ω−N”−[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6−テトラ メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル]アミン からなる群から選択されるヒンダードアミン; b)トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット;3,9−ジ (2,4−ジ第三ブチルフェニル)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9 −ジホスファ[5.5]ウンデカン;2,2’,2”−ニトリロ−トリス[エチ ル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2 ’−ジイル)ホスフィット];エチルビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチ ルフェニル)ホスフィット;およびテトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニ ル)−4,4’−ビス(ジフェニレン)ホスホナイト からなる群から選択されるホスフィット;ならびに c)N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン; 式:T12NOH(式中、T1およびT2は水素化獣脂(tallow)アミン中に 見出されるアルキル混合物)で表されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン ;およびUS−A−5013510号またはUS−A−4898 901号の方法によりN,N−ジ(水素化獣脂)アミンの直接的酸化により作ら れるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン生成物 からなる群から選択されるヒドロキシルアミン; の混合物であって、成分(a):(b):(c)の重量比が1:1:1ない し100:2:1であるものにより安定化されている、ポリプロピレン繊維であ ってフェノール系酸化防止剤を含まないもしくは実質的に含まず、増強された光 安定性、増強された長期熱安定性および増強されたガス褪色耐性を有する安定化 ポリプロピレン繊維。 2.成分(a)が 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジ ンの重縮合物; 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド ロキシピペリジンおよびコハク酸の重縮合物; N,N’,N”,N'"−テトラキス[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6 ,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イ ル]−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン)および2,4−ジクロロ −6−モルホリノ−s−トリアジンの重縮合物; ポリ[メチル3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオ キシ)プロピル]シロキサン; ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロヘシレ ンジオキシジメチルマロネート; および1,3,5−トリス{N−シクロヘキシル−N−[2−(2,2,6 ,6−テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル]アミノ−s−ト リアジン; からなる群から選択される請求項1に記載の安定化繊維。 3.成分b)がトリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット;3 ,9−ジ(2,4−ジ第三ブチルフェニル)−2,4,8,10−テトラオキサ −3,9−ジホスファ[5.5]ウンデカン;2,2’,2”−ニトリロ−トリ ス[エチル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル −2,2’−ジイル)ホスフィット]およびエチルビス(2,4−ジ−第三ブチ ル−6−メチルフェニル)ホスフィット からなる群から選択される請求項1に記載の安定化繊維。 4.成分c)がUS−A−5013510号またはUS−A−4898901 号の方法によりN,N−ジ(水素化獣脂)アミンの直接的酸化により作られるN ,N−ジアルキルヒドロキシルアミン生成物である請求項1に記載の安定化繊維 。 5.成分(a):(b):(c)の重量比が10:1:1ないし10:2:1 である請求項1に記載の安定化繊維。 6.安定剤の混合物の量が前記繊維の重量の基づいて0.05ないし5重量% である請求項1に記載の安定化繊維。 7.請求項1に記載の安定剤の混合物をその中に混合することによる、他の安 定化特性の損失なしに安定化ポリプロピレン繊維のガス褪色耐性を増強しおよび 着色形成を減少させる方法。 8.請求項1に記載の安定剤の混合物をその中に混合することによる、慣用の 安定剤のみを使用することによって達成できる耐性をこえてポリプロピレン繊維 の紫外線曝露による分解に対する耐性を増強する方法。 9.請求項1に記載の安定剤の混合物をその中に混合することによる、慣用の 安定剤のみを使用することによって達成できる熱安定性をこえてポリプロピレン 繊維の熱安定性を増強する方法。 10.I)4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラ メチルピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−ト リアジンの重縮合物; 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド ロキシピペリジンおよびコハク酸の重縮合物; N,N’,N”,N'"−テトラキス[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6 ,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イ ル]−1,10−ジアミノ−4,7−ジアザデカン; 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−モルホリノ−s−トリアジンの重縮 合物; ポリ[メチル3−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イルオ キシ)プロピル]シロキサン; ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)シクロヘシレ ンジオキシジメチルマロネート; 1,3,5−トリス{N−シクロヘキシル−N−[2−(2,2,6,6− テトラメチルピペラジン−3−オン−4−イル)エチル]アミノ−s−トリアジ ン;および4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラ メチルピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−シクロヘキシルアミノ−s− トリアジンの縮合物 からなる群から選択されるヒンダードアミン;ならびに; II)N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン; 式:T12NOH(式中、T1およびT2は水素化獣脂アミン中に見出される アルキル混合物)で表されるN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン;およびU S−A−5013510号またはUS−A−4898901号の方法によりN, N−ジ(水素化獣脂)アミンの直接的酸化により作られるN,N−ジアルキルヒ ドロキシルアミン生成物 からなる群から選択されるヒドロキシルアミン; の混合物であって、成分(I):(II)の重量比が10 0:1ないし1:2であるものにより安定化されているポリプロピレン繊維であ って、フェノール系酸化防止剤を含まないもしくは実質的に含まず、増強された 光安定性、増強された長期熱安定性および増強されたガス褪色耐性を有する安定 化ポリプロピレン繊維。 11.成分(I)が 4,4’−ヘキサメチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチル ピペリジン)および2,4−ジクロロ−6−第三オクチルアミノ−s−トリアジ ンの重縮合物; 1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒド ロキシピペリジンおよびコハク酸の重縮合物;およびN,N’,N”,N'"−テ トラキス[4,6−ビス(ブチル−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン −4−イル)アミノ)−s−トリアジン−2−イル]−1,10−ジアミノ−4 ,7−ジアザデカン からなる群から選択される請求項10に記載の安定化繊維。 12.成分II)がUS−A−5013510号またはUS−A−4898901 号の方法によりN,N−ジ(水素化獣脂)アミンの直接的酸化により作られるN ,N−ジアルキルヒドロキシルアミン生成物である請求項10に記載の安定化繊 維。 13.成分(I):(II)の重量比が10:1ないし1:1 である請求項10に記載の安定化繊維。 14.安定剤の混合物の量が前記繊維の重量の基づいて0.05ないし5重量% である請求項10に記載の安定化繊維。 15.請求項10に記載の安定剤の混合物をその中に混合することによる、他の 安定化特性の損失なしに安定化ポリプロピレン繊維のガス褪色耐性を増強しおよ び着色形成を減少させる方法。 16.請求項10に記載の安定剤の混合物をその中に混合することによる、慣用 の安定剤のみを使用することによって達成できる耐性をこえてポリプロピレン繊 維の紫外線曝露による分解に対する耐性を増強する方法。
JP52295194A 1993-04-15 1994-04-06 ポリプロピレン繊維のための着色の少ない加工、熱および光安定剤系 Expired - Lifetime JP3424080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4808693A 1993-04-15 1993-04-15
US08/048,086 1993-04-15
PCT/IB1994/000056 WO1994024344A1 (en) 1993-04-15 1994-04-06 Low color processing, heat and light stabilizer system for polypropylene fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509031A true JPH08509031A (ja) 1996-09-24
JP3424080B2 JP3424080B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=21952660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52295194A Expired - Lifetime JP3424080B2 (ja) 1993-04-15 1994-04-06 ポリプロピレン繊維のための着色の少ない加工、熱および光安定剤系

Country Status (20)

Country Link
JP (1) JP3424080B2 (ja)
KR (1) KR100282620B1 (ja)
CN (1) CN1051340C (ja)
AT (1) AT405412B (ja)
AU (1) AU6263294A (ja)
BE (1) BE1006850A3 (ja)
BR (1) BR9406876A (ja)
CA (1) CA2160574C (ja)
DE (2) DE4492361C2 (ja)
DK (1) DK175151B1 (ja)
FR (1) FR2704009B1 (ja)
GB (1) GB2292944B (ja)
HK (1) HK1005489A1 (ja)
IT (1) IT1269313B (ja)
NL (1) NL9420023A (ja)
NO (1) NO309683B1 (ja)
RU (1) RU2126065C1 (ja)
SK (1) SK284817B6 (ja)
TW (1) TW268052B (ja)
WO (1) WO1994024344A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263886A (ja) * 1997-12-18 1999-09-28 Montell North America Inc 延性及びγ線耐性のポリオレフィン組成物及びそれから製造される物品
JP2000248075A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Ciba Specialty Chem Holding Inc 回転成形法のための安定剤組み合わせ
JP2002097322A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2002531664A (ja) * 1998-12-10 2002-09-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 安定化熱可塑性組成物
JP2008031606A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリプロピレン系難燃繊維
JP2010270343A (ja) * 1999-03-01 2010-12-02 Ciba Holding Inc 回転成形法のための安定剤組み合わせ
JP2019531389A (ja) * 2016-11-09 2019-10-31 ボレアリス エージー ポリプロピレン組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH686519A5 (de) * 1993-05-24 1996-04-15 Sandoz Ag Stabilisatoren fuer polymere Materialien.
EP0710677A3 (de) * 1994-11-03 1998-02-04 Ciba SC Holding AG Verfahren zur Herstellung von stabilisierten Olefinpolymeren
TW401437B (en) 1995-02-10 2000-08-11 Ciba Sc Holding Ag Synergistic stabilizer mixture
AU1718497A (en) 1996-02-12 1997-09-02 Borealis As Particle-containing fibres
CN1064416C (zh) * 1996-05-02 2001-04-11 上海石油化工股份有限公司 可染细旦聚丙烯纤维的制造方法
KR100227221B1 (ko) * 1997-04-01 1999-11-01 이정국 발수성이 향상된 폴리프로필렌 섬유용 수지 조성물 및 이를 이용한 직물
US5834541A (en) * 1997-05-02 1998-11-10 Montell North America Inc. Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber and film prepared therefrom
US6172153B1 (en) 1998-06-12 2001-01-09 Montell North America Inc. Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber, film and fabric prepared therefrom
AU5788399A (en) * 1998-08-26 2000-03-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Novel polypropylene compositions
CN101195944B (zh) * 2007-12-11 2011-09-07 卢宗广 无石棉环保节能型隔膜布及其织造方法
KR101062997B1 (ko) 2009-05-29 2011-09-07 코오롱글로텍주식회사 고내열성 및 내광성을 지닌 폴리프로필렌 단섬유 및 이의 제조방법, 이로 만들어진 부직포
DE102010006364B4 (de) * 2010-01-29 2015-07-23 Carl Freudenberg Kg Verwendung von sterisch gehinderten Aminen für oxidationsstabilisierte Polyolefine
CN106319665A (zh) * 2015-06-15 2017-01-11 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种有色聚丙烯纤维及其制备方法
GB2584305B (en) * 2019-05-30 2022-07-13 Si Group Switzerland Chaa Gmbh Antidegradant blend
CN110229421B (zh) * 2019-07-02 2021-11-09 中广核俊尔(浙江)新材料有限公司 一种耐高温注塑聚丙烯材料及其制备方法和应用
CN111057288A (zh) * 2019-12-12 2020-04-24 宿迁联盛科技股份有限公司 一种防聚烯烃共聚物光老化、防聚烯烃红变的组合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590231A (en) * 1983-10-11 1986-05-20 Ciba-Geigy Corporation Polyolefin compositions stabilized against degradation using hydroxylamine derivatives
JPS60190443A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 放射線に安定なポリプロピレン樹脂組成物
JP2553537B2 (ja) * 1987-01-23 1996-11-13 東燃化学 株式会社 ポレプロピレン繊維防糸用組成物
US4876300A (en) * 1987-12-30 1989-10-24 Ciba-Geigy Corporation Polyolefin compositions stabilized with long chain N,N-dialkylhydroxylamines

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11263886A (ja) * 1997-12-18 1999-09-28 Montell North America Inc 延性及びγ線耐性のポリオレフィン組成物及びそれから製造される物品
JP2002531664A (ja) * 1998-12-10 2002-09-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 安定化熱可塑性組成物
JP2000248075A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Ciba Specialty Chem Holding Inc 回転成形法のための安定剤組み合わせ
JP2010270343A (ja) * 1999-03-01 2010-12-02 Ciba Holding Inc 回転成形法のための安定剤組み合わせ
JP2002097322A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Grand Polymer Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形品
JP2008031606A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリプロピレン系難燃繊維
JP2019531389A (ja) * 2016-11-09 2019-10-31 ボレアリス エージー ポリプロピレン組成物
US11091617B2 (en) 2016-11-09 2021-08-17 Borealis Ag Polypropylene composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3424080B2 (ja) 2003-07-07
CN1051340C (zh) 2000-04-12
GB2292944B (en) 1997-12-10
BE1006850A3 (fr) 1995-01-03
ITMI940706A0 (it) 1994-04-14
NO953932L (no) 1995-10-03
BR9406876A (pt) 1996-04-02
DK110995A (da) 1995-10-04
SK284817B6 (sk) 2005-12-01
NO309683B1 (no) 2001-03-12
GB2292944A (en) 1996-03-13
WO1994024344A1 (en) 1994-10-27
AU6263294A (en) 1994-11-08
NO953932D0 (no) 1995-10-03
CN1121362A (zh) 1996-04-24
FR2704009A1 (fr) 1994-10-21
DE4492361C2 (de) 2003-10-16
CA2160574C (en) 2004-02-03
SK127295A3 (en) 1996-11-06
NL9420023A (nl) 1996-01-02
HK1005489A1 (en) 1999-01-08
AT405412B (de) 1999-08-25
ATA903394A (de) 1998-12-15
ITMI940706A1 (it) 1995-10-14
DK175151B1 (da) 2004-06-21
KR960702018A (ko) 1996-03-28
RU2126065C1 (ru) 1999-02-10
CA2160574A1 (en) 1994-10-27
TW268052B (ja) 1996-01-11
FR2704009B1 (fr) 1995-06-30
GB9520527D0 (en) 1995-12-13
IT1269313B (it) 1997-03-26
DE4492361T1 (de) 1997-08-21
KR100282620B1 (ko) 2001-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3424080B2 (ja) ポリプロピレン繊維のための着色の少ない加工、熱および光安定剤系
CA1309536C (en) Polyolefin compositions stabilized with long chain n, n-dialkylhydroxylamines
AU716557B2 (en) Polymer compositions containing amine oxide stabiliser compositions
US7084196B2 (en) Flame retardant compositions
US5834541A (en) Olefin polymer composition having low smoke generation and fiber and film prepared therefrom
US5596033A (en) Gas fade resistant stabilizer system for polypropylene fiber
CA2010438A1 (en) Stabilized gamma-irradiatable polypropylene fibers and sterilizable articles thereof
JPH0280438A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
US5658973A (en) Compositions for the stabilization of synthetic polymers
JP2022539211A (ja) 耐燃焼性ポリマー組成物およびそれから作製した物品
GB2039494A (en) Light-stable polypropylene compositions
JP5346039B2 (ja) 安定化されたポリマー組成物
US20090182077A1 (en) Composition for stabilizing polyolefin polymers
GB2183235A (en) Substituted benzylhydroxylamines and their use as stabilizers
WO2018190157A1 (ja) 新規化合物及び樹脂組成物
JPS5930842A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
WO2020075519A1 (ja) 難燃剤、難燃剤組成物、合成樹脂組成物及び成形体
EP0454378A1 (en) Stabilized polyolefin composition
US3738959A (en) Flame-retarded olefin polymer compositions
US3644279A (en) Polymers of mono-1-olefins stabilized against degradation by ultraviolet light
US5246777A (en) Fiber or film formed from a stabilized polyolefin composition
CA2091462A1 (en) Thermooxidative stabilization of polyolefins with an oxo-piperazinyl-triazine and a phosphorous acid ester
JPH06184365A (ja) 安定化ポリオレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term