JPH0838895A - シリカ−アルミナ担体の製造、それらを用いた水添触媒の製造、並びに芳香族水添を行うためのそれらの使用 - Google Patents

シリカ−アルミナ担体の製造、それらを用いた水添触媒の製造、並びに芳香族水添を行うためのそれらの使用

Info

Publication number
JPH0838895A
JPH0838895A JP7058195A JP5819595A JPH0838895A JP H0838895 A JPH0838895 A JP H0838895A JP 7058195 A JP7058195 A JP 7058195A JP 5819595 A JP5819595 A JP 5819595A JP H0838895 A JPH0838895 A JP H0838895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
silica
hydrogenation
solution
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7058195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3764758B2 (ja
Inventor
Thillo Hugo Van
ユーゴ・バン・チロ
Philippe Bodart
フイリツプ・ボダール
Christian Lamotte
クリスチヤン・ラモツト
Jacques Grootjans
ジヤツク・グロートジヤンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TotalEnergies One Tech Belgium SA
Original Assignee
Fina Research SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fina Research SA filed Critical Fina Research SA
Publication of JPH0838895A publication Critical patent/JPH0838895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764758B2 publication Critical patent/JP3764758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0018Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/12Silica and alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/44Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons
    • C10G45/46Hydrogenation of the aromatic hydrocarbons characterised by the catalyst used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シリカ−アルミナ担体の製造、それらを用い
た水添触媒の製造、並びに芳香族水添を行うためのそれ
らの使用。 【構成】 本発明は、シリカ−アルミナ担体を好適には
押し出し物の形態で製造する方法に関する。更に、本発
明はまた、それらから製造した水添触媒も提供する。炭
化水素流れ内に存在している芳香族炭化水素の含有量を
低くする改良方法で上記触媒を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、シリカ−アルミナ担体を製造す
る方法およびそれらを用いて製造した水添触媒に関す
る。本発明はまた、炭化水素流れの芳香族炭化水素含有
量を低くする方法にも関係している。
【0002】原油の精製を行うことによって得られる液
状炭化水素製品の大部分(溜分、ガソリン等々)には、
さらなる使用に有害であり得るレベルで芳香族炭化水素
が含まれている。実際、芳香族がディーゼル燃料のセタ
ン指数を低くすることは知られている。また、炭化水素
から気化して来る芳香族は脂肪族よりも高い毒性を示
す。最後に、芳香族の方が燃焼中により多くの煙りとよ
り多くの煤粒子を生じる。その結果として、溶媒および
輸送用燃料の芳香族含有量を制限する環境規則が益々提
起されている。
【0003】金属触媒を用いて触媒水添を行うことによ
り、炭化水素流れの芳香族含有量を低くすることができ
る。しかしながら、その精製を受ける流れの大部分は特
定レベルで硫黄および窒素化合物を含んでおり、これら
は上記触媒の毒として知られている。
【0004】担体の上に支持されているVIII族の遷
移金属、例えばCoまたはNiなどは非常に高い活性を
示す触媒であるが、硫黄が存在していると、これらは不
活性な硫化物に変化する。
【0005】VI族−VIII族の二金属触媒、例えば
Ni−WまたはNi−Moの触媒活性が硫黄に対して示
す敏感性の方が低いことから、これらを用いるのが有利
であることを確認することができるであろう。しかしな
がら、有意な芳香族変換を観察するには非常に高い水素
圧を用いる必要がある。
【0006】担体の上に堆積させた貴金属、例えばPt
またはPdなど、並びに貴金属の合金もまた、活性を示
す芳香族水添用触媒として知られている。本出願者は、
米国特許再発行第26883号の中に記述されているよ
うに、水添用触媒を既に開発している。しかしながら、
これらの触媒は低アルミナのシリカ−アルミナ担体を基
としたものである。更に、上記担体の成形を行うにはペ
レット化段階を用いる必要がある。上記ペレット化段階
は遅く、高価であると共に、装置の摩耗が生じることか
ら取り扱いが困難であり、更に、この方法を用いたので
は、直径が3mm未満の触媒粒子を得るのは不可能であ
る。
【0007】芳香族含有量が更に低い炭化水素流れ、例
えば石油溜分などを用いることが要求されている場合、
まだ水添触媒のさらなる改良を行う必要がある。
【0008】本発明の1つの目的は、シリカ−アルミナ
担体と共にそれの製造方法を提供することにある。
【0009】本発明の別の目的は、本発明のシリカ−ア
ルミナ担体を基とする水添用触媒と共にそれの製造方法
を提供することにある。
【0010】本発明のさらなる目的は、本発明の水添用
触媒の存在下で炭化水素流れの水添を行う方法を提供す
ることにある。
【0011】本発明に従い、以下の段階: (a)アルミニウムアルコラートおよびカルボン酸アル
ミニウムの中から選択されるアルミニウム化合物を、ケ
イ素アルコラートおよびシロキサン化合物の中から選択
されるケイ素化合物と混合することによって、溶液を入
手し、(b)酸性条件下50℃から150℃の温度で、
段階(a)で得られる溶液の加水分解を行い、(c)段
階(b)で得られる混合物の冷却を行うことでゲルを入
手し、(d)過剰量の揮発性化合物、例えば酸および水
などを除去することによって、段階(c)で得られるゲ
ルを処理してペーストを入手し、(e)段階(d)で得
られるペーストを押出し物の形態で押し出し、(f)段
階(e)で得られる押し出し物の焼成を300℃から7
00℃の温度で少なくとも数時間行うことによって、有
機材料と水分を除去する、段階を含む方法を用いること
で、このシリカ−アルミナ担体を入手することができ
る。
【0012】本発明の別の態様に従い、本発明のシリカ
−アルミナ担体の上にVIII族の金属を1種以上堆積
させることによって、この水添用触媒を入手することが
できる。
【0013】本発明者らは、予想外に、本発明の水添用
触媒を水添方法で用いると炭化水素流れの芳香族炭化水
素含有量を有意に低くすることができることを見い出し
た。
【0014】本発明者らは、アルミニウムアルコラート
またはカルボン酸アルミニウムの如きアルミニウム化合
物を用いて出発し、上記アルミニウム化合物を、ケイ素
アルコラートまたはシロキサン化合物の如きケイ素化合
物の中に溶解させることことによって、均一な溶液を入
手し、このようにして製造した支持体を本発明の方法で
用いると有益な結果がもたらされることをここに見い出
した。
【0015】このカルボン酸アルミニウムは好適にはC
1−C4カルボン酸塩である。カルボン酸アルミニウムの
例としては、酢酸アルミニウム、二酢酸ヒドロキシアル
ミニウムおよびアセチルアセトンアルミニウムを挙げる
ことができる。
【0016】シロキサン化合物の例としては、ポリアル
コキシシロキサン(好適には、Si原子当たり1から4
個のC1−C4アルコキシ基を有する)、例えば1分子当
たり1−9個のSi原子を有するポリエトキシシロキサ
ンなどを挙げることができる。
【0017】各アルコラート基が1から4個の炭素原子
を有するAlおよびSiのアルコラート類を用いるのが
特に適切であることを見い出した。一般に、Alイソプ
ロピラートとSi(OEt)4またはSi(OMe)4
用いるのが好適である。
【0018】段階(a)で入手する溶液は、好ましく
は、全酸化物(即ち酸化アルミニウム+酸化ケイ素)に
対して酸化アルミニウムを8から40重量%、好適には
9から25重量%、より好適には10から15重量%含
んでいる。
【0019】好適には、例えば段階(a)で得られる溶
液を0.05から0.5モル/リットルの酢酸水溶液に
注ぎ込むことにより、弱酸性条件(2.5から4のp
H)下で加水分解段階(b)を実施する。50℃から1
50℃の温度、好適には70℃から90℃の温度で撹拌
しながらこの加水分解を実施する。
【0020】本発明に従い、シリカ−アルミナ担体を製
造する処理段階(d)は、好ましくは、通常20℃から
100℃、好適には50℃から80℃の温度で実施する
乾燥段階から成る。
【0021】本発明に従い、段階(e)を押出し機の中
で実施して押し出し物を生じさせるか、或はこれを通常
のペレット化工程に従わせてもよい。好適には、段階
(d)で得られるペーストを押出し機で加工して押し出
し物を生じさせる。グリセロールまたはメチルセルロー
スなどの如き押し出し用有機助剤をこの混合物に添加し
てもよい。本発明の好適な態様に従い、これらの押し出
し物のサイズは3mm未満、より好適には2mm未満で
あり、このことが大きな利点を表している、と言うの
は、低アルミナのシリカ−アルミナ担体の製造を行う従
来技術方法を用いたのではこのような加工を行うのは不
可能であったからである。実際、この押し出し物のサイ
ズが小さいことからこの触媒粒子を通る反応体の移動が
増強され、そして一定の反応槽に対する容積活性が高く
なる。
【0022】本発明の好適な態様に従い、焼成段階
(f)を行う前に、その前の段階(e)で得られる押し
出し物を室温から150℃の温度で乾燥させる。
【0023】この段階(f)の焼成温度は300から7
00℃、好適には500から600℃である。
【0024】本発明の別の態様に従い、段階(d)で得
られるペーストをまた、シリカ/アルミナ100部当た
り10部以下の量のカオリンとブレンドしてもよく、こ
こでは、カオリンを追加的押し出し助剤として加える。
【0025】上に示したように、そして本発明の別の態
様に従い、本発明のシリカ−アルミナ担体上にVIII
族の金属を1種以上、好適には全体で0.1から1.5
重量%の量で堆積させることによって、この水添用触媒
を入手する。
【0026】好適には、VIII族貴金属の塩もしくは
錯体の1種以上が入っている溶液を用いて含浸を実施す
る。白金の塩または錯体が好適である。より好適には、
酸性を示すPt錯体を用いてこの含浸を実施するが、こ
の初期Pt錯体溶液のpHは、良好なPt分布を得なが
らPt堆積を助長するに充分なほど低い(<3、可能な
らば<2)が、担体の溶解を避ける目的で、あまり酸性
度を高くし過ぎない(>0.5、可能ならば>1)。よ
り好適には、Ptが約0.1から1.5重量%、好適に
はPtが0.3から1重量%であるPt堆積物を得るに
充分な量で酸性H2PtCl6溶液を用いて、この含浸を
実施する。
【0027】パラジウム塩を単独か或はPt塩と一緒に
用いて含浸を行う場合、同様な条件下でPdCl2を用
いるのが好適である。その場合に堆積させるPdの量
は、Pdが約0.1から1.5重量%、好適にはPdが
0.3から1重量%になる量である。PtとPdを一緒
に用いると硫黄毒に対する抵抗力がより良好になること
から、これらを一緒に用いる方が好適であり得る。Pd
に対するPtの重量比は0.1から10であるのが最も
好適である。
【0028】上に示したように、そして本発明に従う別
の態様に従い、炭化水素流れの水添方法で本発明の水添
用触媒を用いると、芳香族炭化水素含有量の低下が得ら
れる。
【0029】この炭化水素流れは、通常、原油を精製す
ることで得られる液状炭化水素製品(例えば溜分、ガソ
リン等々)であり、上記製品は特定レベルで芳香族炭化
水素を含んでいる。本発明の水添方法は、沸騰範囲が6
0℃から350℃である石油精製溜分にとって特に適切
である。
【0030】これらの炭化水素流れは、実際的に通常、
硫黄を最小量で0.1ppm重量そして芳香族内容物を
約1から99体積%含んでいる。
【0031】本発明の触媒がその供給物内の硫黄に対し
て示す敏感性は、Pt/アルミナ触媒よりも低い。理論
で範囲を限定することを望むものでないが、この供給物
内の硫黄レベルが部分的に本発明の触媒活性レベルを決
定していると考えている(他の反応条件、例えば温度、
圧力、水素量および接触時間などと同様)。必要なら
ば、炭化水素流れの精製でよく知られている方法に従っ
て、例えば、例としてアルミナ上に支持されているコバ
ルトおよびモリブデン酸化物を含んでいる触媒の存在下
でその炭化水素流れの水添を行うことによって、その硫
黄含有量を低くすることができる。
【0032】従って、より詳細には、本発明の触媒を連
続方法で用い、シリカを少なくとも75重量%、好適に
はシリカを少なくとも85重量%含んでいるシリカ−ア
ルミナ担体が備わっている本触媒で、硫黄含有量が好適
には1000ppm重量以下(より好適には500pp
m未満)でありそして沸点が60℃から350℃の範囲
である炭化水素流れの芳香族炭化水素含有量を低くする
と共に上記炭化水素流れの水添を行うことができる。
【0033】望ましくは下記の条件下で水添を実施す
る。
【0034】温度:100から400℃、好適には25
0から350℃。
【0035】1時間当たりの液体空間速度(Liqui
d Hourly Space Velocity)
(LHSV):0.1から20体積/体積・時(液状炭
化水素供給物体積/触媒体積/時)、好適には0.5か
10体積/体積・時。
【0036】圧力:5.105Paから70.105
a、好適には20から55.105Pa。
【0037】水素対炭化水素比:常温常圧(N.T.
P.)下、液状供給物1リットル当たり100から3,
000リットルの水素、好適には150から2,500
リットルの水素(英国単位では、液状供給物1バレル当
たり約500−17,000s.c.f.、好適には8
50−14,000s.c.f.)。
【0038】この反応速度を上昇させるにはできるだけ
高い温度を用いる方が大きく有利である。しかしなが
ら、熱力学的平衡に従い、特定の範囲下に温度を維持す
べきである。この範囲よりも高い温度を用いると、実
際、水添分解の如き二次反応が生じると共に、水添反応
ではなく脱水素反応が助長される。
【0039】非常に長い時間に渡って連続的に本発明の
方法を実施することができる。
【0040】以下に示す実施例は本発明の方法を説明す
る目的で示すものであり、本発明の範囲を制限するもの
でない。
【0041】
【実施例】実施例1 以下の操作に従って、押し出したシリカアルミナ担体を
いくつか製造した。
【0042】試薬: テトラエチルオルトシリケート(TEOSi):780
mL アルミニウムトリイソプロポキサイド(AliPr
O):125g 0.1Mの酢酸(HAc)水溶液:2.4L試薬混合 : − 激しい撹拌下でTEOSiの中にAliPrOを溶
解させることによって透明な均一溶液を入手した。
【0043】− このようにして入手した混合物をHA
c溶液に加えた後、還流下85℃で4時間加熱した(水
とイソプロパノールの混合物を添加することで液体レベ
ルを一定に保持した)。
【0044】− この混合物の撹拌を更に維持しながら
これの冷却を行った。
【0045】ニーダーを用い80℃でこのゲルの乾燥を
行った。この混合物の固体含有量が、押し出し可能なペ
ーストを得るに充分な場合、このゲルの押し出しを行っ
た。この押し出し物を110℃で一晩乾燥させた後、空
気中500−600℃で24時間それの焼成を行った。
混練りを行っている間にグリセロール(全酸化物に対し
て5重量%)を添加することによって、押し出しを容易
にした。次に、H2PtCl6の酸性溶液(pH1.2)
を用い、そのようにして得られた担体にPtを含浸させ
た。上記操作を5回繰り返すことによって、触媒1Aか
ら1Eが得られた。
【0046】参照の市販触媒R1の特性と同様、上記担
体および相当する触媒の特性を表Iの中に示す。
【0047】この結果から、これらの担体の間で差がい
くらか観察されるのが分かるであろう。これらの差は、
容器の壁からか或は押出し機のダイスから滲出して来る
不純物でその担体が汚染されている可能性があることに
関係している(例えば触媒1E)。加うるに、この押し
出し用ペーストの固体含有量および押し出し装置を変え
ることによって、表面積の変動が若干誘発され得る。例
えば、固体含有量が若干高いペースト(触媒1A)を押
し出している間にかかる圧力は高いことから、これらの
表面積は低くなった。
【0048】参照の市販触媒は、ペレット化した担体に
2PtCl6を含浸させることによって製造されたもの
であった。この担体自身は、下記のようにして得られる
シリカ−アルミナ粉末をペレット化することによって調
製されたものであった:Al塩が入っている酸性溶液に
ケイ酸ナトリウム溶液を注ぎ込むことによってゲル化を
生じさせた。この混合物を、NH4 +が入っている溶液で
洗浄してナトリウムを除去した後、脱イオン水で洗浄し
て過剰のアニオンを除去した。次に、この混合物をスプ
レー乾燥した後、焼成を行うことで、その担体粉末を入
手した。更に、希酸溶液を用いた洗浄を行うことによっ
てナトリウム含有量を低くした。上記操作は、例えば
J.Colloid.Science 2、399(1
947)またはInd.Eng.Chem.44(1
2)2857(1952)の中に記述されている。
【0049】実施例2 短期の標準触媒活性試験において、Sを700ppm入
れた灯油内の芳香族変換に関して、実施例1で調製した
種々の触媒を試験した。実施例1で示した市販触媒参照
R1との比較を行った(表II)。
【0050】
【表1】
【0051】 表II 粉砕触媒を用いたミクロ試験評価触媒 1A 1B 1C 1D 1E R1 芳香族変換率(%) 76 72.3 68.2 63.0 73.0 43 K1定数 触媒体積 8.6 7.5 6.7 6.0 7.7 3.4 K2定数 Pt重量 11.8 14.1 12.8 13 15 8.2 K1:位数(order)1と仮定しそして一定の空間
速度に対して正規化した時の速度定数。
【0052】K2:位数1と仮定しそして一定のPt重
量に対して正規化した時の速度定数。
【0053】実施例3 実施例1とほぼ同じ操作を用いて触媒担体を調製した。
0.17Mの酢酸溶液を用いてpHを3に維持しながら
加水分解を実施した。しかしながら、加水分解を行った
後、このゲルを水で洗浄し、110℃で乾燥させた。約
50重量%の湿りを示す、湿った白色粉末が得られた
(3A)。次に、この粉末を用いて押し出し物を製造し
た。押し出しを容易にする目的で、これを塩基性溶液
(有機の弱塩基が入っている)および押し出し助剤(メ
チルセルロース)と混合した。次に、これの焼成を60
0℃で行った。
【0054】担体(3B)の特性を表3に示す。この担
体は高い純度と高い表面積(380m2/g)を示す。
【0055】次に、実施例1に従うヘキサクロロ白金酸
をこの担体に含浸させた後、420℃で焼成を行った。
この最終触媒(3C)の特性を表IIIに挙げる。実施
例1で用いた操作に従い、還元後の触媒に関するPt分
散率を測定した。良好な触媒活性と共に良好なPt分散
率が得られた。
【0056】 表III 乾燥させたゲルから製造した押し出し物およびそれを用いて得られる触媒の物理 化学特性 サンプル 乾燥ゲル粉末 押し出し物 触媒参照番号 3A 3B 3C 組成(重量%) Al2O3 13 13 Na2O 0.024 0.030 K2O 0.005 0.005 Fe2O3 0.034 0.033 Cl 0.15 SO4 0.007 0.008 Pt 0.75 ───────────────────────────────── 表面積 (m2/g) 363 389 308 孔容積<1000A (ml/g) 0.69 0.70 0.65 平均粒子直径 (mm) 1.6 ───────────────────────────────── H2化学吸着 (μモル/g) 47.0 表面H2(%)a 61.1 ───────────────────────────────── ミクロ試験活性 芳香族変換率b 71 K1定数、触媒体積 7 K2定数、Pt重量 17 a)実施例1参照 b)実施例2参照実施例4 押し出し用助剤としてカオリン(酸化物に対して5%量
のカオリン)を用いる以外は実施例1の調製方法に従っ
て触媒を調製した。H2PtCl6を含浸させた後のPt
含有量は0.48重量%であったが、Pt分散率は76
%であることを確認した。
【0057】実施例2に記述したミクロ活性試験で評価
した時、その結果として得られる、Ptを0.48重量
%のみの量で含んでいる触媒が示す灯油水添活性は、実
施例1の参照触媒R1よりも約30%高かった。
【0058】これを用い、200−280℃の範囲で沸
騰する炭化水素供給物の処理を行った。表IVに供給物
の特性を示す一方、表Vに操作条件を示す。
【0059】上記触媒を用いて得られる結果を表VIに
示し、そして実施例1の参照市販触媒R1を用いて得ら
れる結果と比較した。
【0060】 表IV 供給物の特性 密度 0.827 芳香族FIA(体積%) 30 芳香族の高圧液クロ モノ芳香族(重量%) 33.0 ジ芳香族(重量%) 2.2 硫黄(ppm) 122 全窒素(ppm) 10 塩基性窒素(ppm) 8 表V 操作条件 圧力(105Pa(バール)) 45 H2/炭化水素(NL/L) 500 1時間当たりの液体空間速度 1 (LHSV)(L/L・時) 温度(℃) 260,280,300 各条件の間に2日置く。
【0061】 表VI 変換結果 変換を行った温度 新規触媒(実施例4) R1触媒 260℃ 90 35 280℃ 100 58 300℃ 100 72実施例5 担体の上にPtを0.7重量%堆積させる以外は実施例
4に記述した操作に従って、押し出した触媒(5A)を
製造した。
【0062】触媒特性を表VIIに示す。
【0063】次に、この押し出した触媒5Aの100m
Lを等温管状反応槽の中に仕込み、これを用いて、灯油
溜分由来の芳香族を水添した。この原料の特性および反
応条件をそれぞれ表VIIIおよびIXに示す。参照触
媒R1(3mmのペレット)を100mL用いて比較試
行を実施した。
【0064】両方の試験結果を表X(触媒5A)および
XI(触媒R1)の中に示す。この新規なシリカ−アル
ミナ担体および含浸操作を用いて製造した新規な触媒調
合物(5A)が示す活性は触媒R1に比較して改良され
ていることを、これらの表は示している。このように活
性が改良されていることで、より長期のサイクル長が得
られることになるであろう。
【0065】表VII:触媒5Aの特性 触媒 5A 参照R1 Pt(重量%) 0.72 0.61 Al2O3(重量%) 13 12 Na2O(重量%) 0.007 0.088 K2O(重量%) 0.013 0.006 Fe2O3(重量%) 0.15 0.046 Cl(重量%) 0.21 0.12 SO4(重量%) 0.007 0.15 表面積 (m2/g) 304 374 (最終触媒) 粒子直径(mm) 1.7(押し出し物) 3(ペレット) 吸着H2(ミクロモル/g) 53 24 分散% 72 39表VIII:供給物の特性 比重(15/4℃) 0.838 硫黄(ppm) 38 窒素(ppm) −塩基性 3 −全体 <10 引火点(℃) 106 粘度@40℃(cst) 2.99 凝固点(℃) -17 煙点(mm) 18 ASTM D1319 FIA(体積%) −芳香族 24 −オレフィン類 - −飽和物 76 HPLC芳香族(重量%) −モノ 27 −ジ 4 −トリ - セタン指数 51.45 ASTM D86蒸留(℃) IBP 229 5体積% 248 10% 253 30% 262 50% 268 70% 275 90% 286 95% 292 FBP 299 Simdist 180- 1.5表IX:操作条件 触媒:試験:触媒5A(1.7mmの押し出し物) 比較試行:触媒R1(3mmのペレット) 原料:灯油(表VIII) LHSV:1.0から2.5体積/体積・時 温度:250−300℃ 全圧:45barg 製品に関するクエンチ:液状製品/供給物クエンチ:
0.3L/L ガス/オイル比:500NL/L 構成ガス:100%H2 (LHSV=1時間当たりの液体空間速度=液状供給物
の体積/触媒の体積/時)表X:触媒5Aを用いた灯油の脱芳香族−製品特性 ──────────────────────────────────── Catage(日数) 3 4 7 8 14 21 ──────────────────────────────────── 温度(℃) 275 275 275 275 248 275 LHSV(時・L) 2.1 2.1 2.6 2.6 2.1 2.1 C5−180+℃ 比重(15/4℃) 0.759 0.759 0.762 0.777 0.786 0.789 硫黄(ppm) 41 5 38 33 塩基性N(ppm) 5 3 <1 全N(ppm) <10 <10 <10180+℃ 比重(15/4℃) 0.823 0.823 0.825 0.825 0.830 0.828 硫黄(ppm) 3 10 <2 4 4 6 塩基性N(ppm) 11 9 <1 <1 全N(ppm) 12 <10 <10 <10 引火点(℃) 104 103 106 107 凝固点(℃) -16 -16 -15 -16 粘度@40℃(cst) 2.97 2.97 3.13 3.09 煙点(mm) 29 29 25 30 FIAオレフィン類(体積%) 0 0 0 0 0 0 FIA芳香族(体積%) 2 2 3 5 9 7 FIA飽和物(体積%) 98 98 97 95 91 HPLモノ(重量%) 2.0 1.9 2.9 9.6 5.3 HPLCジ(重量%) 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 HPLC全体(重量%) 2.0 2.0 2.9 9.6 5.3 セタン指数 56.8 57.3 54.5 55.4 ASTM D86蒸留 IBP 238 239 240 242 5% 249 250 254 255 10% 252 252 257 256 30% 260 261 262 263 50% 268 269 269 270 70% 276 276 276 277 90% 288 288 288 288 95% 293 294 294 295 FBP 300 302 299 300 原料の芳香族含有量:24%(FIA)表XI:比較試行:触媒R1を用いた灯油の脱芳香族−製品特性 Catage(日数) 3 4 7 8 15 温度(℃) 275 275 300 300 275 LHSV(時・L) 1.0 2.0 2.5 2.5 2.5C5−180+℃ 比重(15/4℃) 0.767 0.773 0.797 0.794 0.796 硫黄(ppm) 11 <2 50 9 6 塩基性N(ppm) <1 <1 1 1 全N(ppm) <10 <10 <10 <10180+℃ 比重(15/4℃) 0.823 0.826 0.828 0.828 0.832 硫黄(ppm) 3 <2 1 2 1 塩基性N(ppm) <1 <1 <1 <1 10 全N(ppm) <10 <10 <10 <10 10 引火点(℃) 104 103 110 107 112 凝固点(℃) -14 -14 -16 -16 -17 粘度@40℃(cst) 2.98 3.00 3.06 3.06 3.02 煙点(mm) 29 30 27 27 23 FIAオレフィン類(体積%) 0 0 0 0 0 FIA芳香族(体積%) 3 6 9 8 12 FIA飽和物(体積%) 97 94 91 92 88 HPLモノ(重量%) 2.3 6.8 5.9 6.0 12.4 HPLCジ(重量%) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 HPLC全体(重量%) 2.3 6.8 5.9 6.0 12.7 セタン指数 56.6 55.9 55.5 55.0 54.3 ASTM D86蒸留 IBP 240 234 243 244 244 5% 249 250 255 255 257 10% 252 253 256 256 257 30% 260 261 262 262 262 50% 267 269 269 269 270 70% 274 276 276 276 277 90% 281 288 288 288 288 95% 282 295 293 293 294 FBP 284 297 301 301 302 原料の芳香族含有量:24%(FIA) 本発明の特徴および態様は以下のとうりである。
【0066】1. 以下の段階: (a)アルミニウムアルコラートおよびカルボン酸アル
ミニウムの中から選択されるアルミニウム化合物を、ケ
イ素アルコラートおよびシロキサン化合物の中から選択
されるケイ素化合物と混合することによって、溶液を入
手し、(b)酸性条件下50℃から150℃の温度で、
段階(a)で得られる溶液の加水分解を行い、(c)段
階(b)で得られる混合物の冷却を行うことでゲルを入
手し、(d)過剰量の揮発性化合物、例えば酸および水
などを除去することによって、段階(c)で得られるゲ
ルを処理してペーストを入手し、(e)段階(d)で得
られるペーストを押出し物の形態で押し出し、(f)段
階(e)で得られる押し出し物の焼成を300℃から7
00℃の温度で少なくとも数時間行うことによって、有
機材料と水分を除去する、段階を用いることによる、シ
リカ−アルミナ担体の製造方法。
【0067】2. 該アルミニウム化合物およびケイ素
化合物がアルミニウムアルコラートおよびケイ素アルコ
ラートであり、このAlアルコラートおよびSiアルコ
ラートの各アルコラート鎖が1から4個の炭素原子を含
んでいる第1項記載の方法。
【0068】3. 該AlアルコラートがAlイソプロ
ピラートでありそして該SiアルコラートがSi(OE
t)4またはSi(OMe)4である第2項記載の方法。
【0069】4. 段階(a)で得られる溶液が、全酸
化物に対する酸化物として表して、好適にはアルミニウ
ムを9から25重量%含んでいる前項いずれか1項記載
の方法。
【0070】5. 該加水分解段階(b)を弱酸性条件
(2.5から4のpH)下で実施する前項いずれか1項
記載の方法。
【0071】6. 該処理段階(d)が、好適には、2
0℃から100℃の温度で実施する乾燥段階から成る前
項いずれか1項記載の方法。
【0072】7. 段階(e)で得られる押し出し物が
3mm未満、好適には2mm未満のサイズを有する前項
いずれか1項記載の方法。
【0073】8. 焼成段階(f)を行う前に、その前
の段階(e)で得られる押し出し物を室温から150℃
の温度で乾燥させる前項いずれか1項記載の方法。
【0074】9. 段階(d)で得られるペーストを、
シリカ−アルミナ100部当たり10部以下の量のカオ
リンとブレンドする前項いずれか1項記載の方法。
【0075】10. 前項いずれか1項記載の方法で入
手可能なシリカ−アルミナ担体。
【0076】11. 第10項記載のシリカ−アルミナ
担体上にVIII族の金属を1種以上堆積させることに
よって水添用触媒を製造する方法。
【0077】12. 白金塩および/または錯体の溶液
および/またはパラジウム塩の溶液を用いて含浸を実施
する第11項記載の方法。
【0078】13. Ptの酸性錯体を用いて含浸を実
施し、このPt錯体溶液のpHが約0.5から3、好適
には1から2である第12項記載の方法。
【0079】14. 該触媒がVIII族金属を0.1
から1.5重量%含んでいる第11から13項いずれか
1項記載の方法。
【0080】15. 第11から14項いずれか1項記
載の方法で入手可能なシリカ−アルミナ支持触媒。
【0081】16. 水添方法で炭化水素流れの芳香族
炭化水素含有量を低くするための第15項記載触媒の使
用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリスチヤン・ラモツト ベルギー・7181セネフ(アルケヌ)・シユ マンドウモンストリユー15 (72)発明者 ジヤツク・グロートジヤンス ベルギー・3061レーフダール・ネーリイゼ ステーンベーク39

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の段階: (a)アルミニウムアルコラートおよびカルボン酸アル
    ミニウムの中から選択されるアルミニウム化合物を、ケ
    イ素アルコラートおよびシロキサン化合物の中から選択
    されるケイ素化合物と混合することによって、溶液を入
    手し、(b)酸性条件下50℃から150℃の温度で、
    段階(a)で得られる溶液の加水分解を行い、(c)段
    階(b)で得られる混合物の冷却を行うことでゲルを入
    手し、(d)過剰量の揮発性化合物、例えば酸および水
    などを除去することによって、段階(c)で得られるゲ
    ルを処理してペーストを入手し、(e)段階(d)で得
    られるペーストを押出し物の形態で押し出し、(f)段
    階(e)で得られる押し出し物の焼成を300℃から7
    00℃の温度で少なくとも数時間行うことによって、有
    機材料と水分を除去する、段階を用いることによる、シ
    リカ−アルミナ担体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法で入手可能なシリカ
    −アルミナ担体。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のシリカ−アルミナ担体上
    にVIII族の金属を1種以上堆積させることによって
    水添用触媒を製造する方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法で入手可能なシリカ
    −アルミナ支持触媒。
  5. 【請求項5】 水添方法で炭化水素流れの芳香族炭化水
    素含有量を低くするための請求項4記載触媒の使用。
JP05819595A 1994-02-24 1995-02-23 シリカ−アルミナ担体の製造、それらを用いた水添触媒の製造、並びに芳香族水添を行うためのそれらの使用 Expired - Fee Related JP3764758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94870037 1994-02-24
BE94870037.2 1994-02-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0838895A true JPH0838895A (ja) 1996-02-13
JP3764758B2 JP3764758B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=8218627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05819595A Expired - Fee Related JP3764758B2 (ja) 1994-02-24 1995-02-23 シリカ−アルミナ担体の製造、それらを用いた水添触媒の製造、並びに芳香族水添を行うためのそれらの使用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6479004B1 (ja)
EP (1) EP0669162B1 (ja)
JP (1) JP3764758B2 (ja)
CN (1) CN1091395C (ja)
AT (1) ATE183944T1 (ja)
CA (1) CA2143355C (ja)
DE (1) DE69511742T2 (ja)
DK (1) DK0669162T3 (ja)
ES (1) ES2137484T3 (ja)
GR (1) GR3031970T3 (ja)
SI (1) SI0669162T1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19641142A1 (de) * 1996-10-05 1998-04-16 Rewe Dea Ag Fu Verfahren zur Herstellung von dispergierbaren Alumosilikaten
DE19641141A1 (de) * 1996-10-05 1998-04-16 Rwe Dea Ag Verfahren zur Herstellung von dispergierbaren Alumosilikaten
US7125532B2 (en) 1996-10-05 2006-10-24 Sasol Germany Gmbh Process for the manufacture of dispersible alumino-silicates
CN1102077C (zh) * 1999-06-25 2003-02-26 李海 一种支撑、复盖催化剂的保护剂及其制造方法
EP1332795A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-06 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) New porous silicate materials and their uses as catalytic systems for diesel improvement
US7871702B2 (en) * 2003-07-30 2011-01-18 Halliburton Energy Services, Inc. Particulates comprising silica and alumina, and methods of utilizing these particulates in subterranean applications
JP5628472B2 (ja) * 2004-04-19 2014-11-19 エスディーシーマテリアルズ, インコーポレイテッド 気相合成による高スループットの材料発見方法
CN1306997C (zh) * 2004-06-29 2007-03-28 中国石油化工股份有限公司 一种氧化硅-氧化铝及其制备方法
US8574408B2 (en) 2007-05-11 2013-11-05 SDCmaterials, Inc. Fluid recirculation system for use in vapor phase particle production system
US20090098032A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Basf Catalysts Llc Methods of making aluminosilicate coated alumina
US8575059B1 (en) 2007-10-15 2013-11-05 SDCmaterials, Inc. Method and system for forming plug and play metal compound catalysts
US8557727B2 (en) 2009-12-15 2013-10-15 SDCmaterials, Inc. Method of forming a catalyst with inhibited mobility of nano-active material
US8652992B2 (en) 2009-12-15 2014-02-18 SDCmaterials, Inc. Pinning and affixing nano-active material
EP2512656A4 (en) * 2009-12-15 2014-05-28 Sdcmaterails Inc IMPROVED CATALYSTS FOR FINE CHEMISTRY AND PHARMACEUTICAL APPLICATIONS
US9149797B2 (en) * 2009-12-15 2015-10-06 SDCmaterials, Inc. Catalyst production method and system
US9126191B2 (en) 2009-12-15 2015-09-08 SDCmaterials, Inc. Advanced catalysts for automotive applications
US9119309B1 (en) 2009-12-15 2015-08-25 SDCmaterials, Inc. In situ oxide removal, dispersal and drying
US20110143930A1 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 SDCmaterials, Inc. Tunable size of nano-active material on nano-support
US8803025B2 (en) 2009-12-15 2014-08-12 SDCmaterials, Inc. Non-plugging D.C. plasma gun
US20120048777A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 General Electric Company Method of manufacturing a catalyst and method for preparing fuel from renewable sources using the catalyst
US8669202B2 (en) 2011-02-23 2014-03-11 SDCmaterials, Inc. Wet chemical and plasma methods of forming stable PtPd catalysts
MX2014001718A (es) 2011-08-19 2014-03-26 Sdcmaterials Inc Sustratos recubiertos para uso en catalisis y convertidores cataliticos y metodos para recubrir sustratos con composiciones de recubrimiento delgado.
US9156025B2 (en) 2012-11-21 2015-10-13 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
US9511352B2 (en) 2012-11-21 2016-12-06 SDCmaterials, Inc. Three-way catalytic converter using nanoparticles
WO2015013545A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 SDCmaterials, Inc. Washcoats and coated substrates for catalytic converters
MX2016004991A (es) 2013-10-22 2016-08-01 Sdcmaterials Inc Diseño de catalizador para motores de combustion diesel de servicio pesado.
JP2016535664A (ja) 2013-10-22 2016-11-17 エスディーシーマテリアルズ, インコーポレイテッド リーンNOxトラップの組成物
CN106470752A (zh) 2014-03-21 2017-03-01 Sdc材料公司 用于被动nox吸附(pna)系统的组合物
CN106475109B (zh) * 2016-09-22 2019-02-12 中国石油大学(华东) 超高活性加氢催化剂的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE26883E (en) * 1968-08-26 1970-05-19 Process for the reduction of the aromatic content of petroleum distillates
GB1352921A (en) * 1971-05-19 1974-05-15 Nalco Chemical Co Continuous process for preparing extruded alumina bodies
JPS6059215B2 (ja) * 1983-02-24 1985-12-24 工業技術院長 ベンゼンからのシクロヘキセンの製法
JPS59209645A (ja) * 1983-05-12 1984-11-28 Nippon Oil Co Ltd 触媒担体の製造方法
US4464481A (en) * 1983-08-25 1984-08-07 Uop Inc. Hydrocracking catalyst
CN85101162B (zh) * 1984-06-22 1987-12-30 飞力士石油公司 含烃进料流的加氢精制方法
JPS61263646A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭焚脱硝触媒の再生方法
IT1217525B (it) * 1988-05-06 1990-03-22 Enichem Sintesi Procedimento per la preparazione di cumene
DE3839580C1 (ja) * 1988-11-24 1990-07-05 Condea Chemie Gmbh, 2212 Brunsbuettel, De
US4919871A (en) * 1989-01-04 1990-04-24 Ppg Industries, Inc. Forming glass fibers from sol-gel compositions
JPH0617217B2 (ja) * 1989-02-28 1994-03-09 水澤化学工業株式会社 非晶質シリカ・アルミナ系球状粒子及びその製法
US5054519A (en) * 1990-12-26 1991-10-08 Imtec Products, Inc. Recirculating chemical bath with inflow and self balancing outflow
US5268101A (en) * 1991-10-08 1993-12-07 Anderson Marc A Microprobes aluminosilicate ceramic membranes
US5871646A (en) * 1992-06-02 1999-02-16 British Gas Plc Porous amorphous silica-alumina refractory oxides, their preparation and use as separation membranes

Also Published As

Publication number Publication date
DE69511742D1 (de) 1999-10-07
GR3031970T3 (en) 2000-03-31
JP3764758B2 (ja) 2006-04-12
CN1091395C (zh) 2002-09-25
EP0669162A1 (en) 1995-08-30
US20030047848A1 (en) 2003-03-13
CA2143355A1 (en) 1995-08-25
DK0669162T3 (da) 2000-03-27
CA2143355C (en) 2006-05-30
CN1113453A (zh) 1995-12-20
DE69511742T2 (de) 2000-04-27
ES2137484T3 (es) 1999-12-16
EP0669162B1 (en) 1999-09-01
SI0669162T1 (en) 2000-02-29
US6858170B2 (en) 2005-02-22
US6479004B1 (en) 2002-11-12
ATE183944T1 (de) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764758B2 (ja) シリカ−アルミナ担体の製造、それらを用いた水添触媒の製造、並びに芳香族水添を行うためのそれらの使用
JP3786007B2 (ja) 炭化水素油中に含む芳香族化合物の水素化処理用触媒
KR101404770B1 (ko) 선택적 수소화를 위한 니켈 촉매
CA2696607C (en) An aromatics hydrogenation catalyst and a method of making and using such catalyst
CN101942320A (zh) 一种异构脱蜡生产基础油方法
JP4576333B2 (ja) 軽油留分の水素化処理方法
EP1027156B1 (en) Hydrocracking catalyst, producing method thereof, and hydrocracking method
EP2247694B1 (en) Process for improving the fuel quality of hydrotreated hydrocarbon blends
JP4230257B2 (ja) シリカーアルミナ系水素化処理用触媒を用いた炭化水素油の水素化処理方法
CN102533315A (zh) 一种催化裂化柴油加氢脱芳烃的方法
JP3537979B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒及び軽油の水素化処理方法
JP4319812B2 (ja) 水素化処理用触媒および炭化水素油の水素化処理方法
RU2758846C1 (ru) Способ получения зимних и арктических дизельных топлив из прямогонных дизельных фракций с содержанием серы до 5000 мг/кг и азота до 100 мг/кг
JP2789489B2 (ja) 炭化水素油用水素化脱硫触媒組成物およびその製法ならびにそれを用いる水素化脱硫法
JP3419576B2 (ja) 軽油の水素化処理方法
JP3844044B2 (ja) 炭化水素油中の芳香族化合物の水素化処理用触媒およびその製造方法
JP3512326B2 (ja) 軽油の水素化処理方法
JP2001205084A (ja) 炭化水素油中の芳香化合物の水素化処理用触媒
JP3462292B2 (ja) 石油留出油の水素化分解方法
JP2003047847A (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒およびその製造方法
JPH10180097A (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒及び軽油の水素化処理方法
JP2001300325A (ja) 炭化水素油の水素化脱硫脱窒素用触媒およびその製造方法
JPH0628738B2 (ja) 水素化脱硫・水素化分解触媒
CN116390809A (zh) 通过特定热处理制备基于izm-2的催化剂的方法以及所述催化剂用于将链烷烃原料异构化为中间馏出物的用途
JPH11262665A (ja) 水素化処理用触媒および該水素化処理用触媒を使用する炭化水素油の水素化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees