JP3512326B2 - 軽油の水素化処理方法 - Google Patents

軽油の水素化処理方法

Info

Publication number
JP3512326B2
JP3512326B2 JP36730597A JP36730597A JP3512326B2 JP 3512326 B2 JP3512326 B2 JP 3512326B2 JP 36730597 A JP36730597 A JP 36730597A JP 36730597 A JP36730597 A JP 36730597A JP 3512326 B2 JP3512326 B2 JP 3512326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mass
catalyst
palladium
hydrotreating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36730597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11189776A (ja
Inventor
貴志 藤川
勝博 加藤
勝美 大木
悦夫 鈴木
行雄 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP36730597A priority Critical patent/JP3512326B2/ja
Publication of JPH11189776A publication Critical patent/JPH11189776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512326B2 publication Critical patent/JP3512326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽油の水素化処理
方法に関し、詳しくは分解系軽油や該油を含むブレンド
油中の硫黄化合物及び芳香族化合物を低減してディーゼ
ルエンジン等に適した燃料油にする方法に関する。
【0002】
【技術背景】内燃機関として多用されているディーゼル
エンジンは、原油の常圧蒸留によって得られる特定の沸
点範囲の直留軽油留分、又はその直留軽油留分に水素化
処理を施して得た軽油留分からなる軽油、或いはそれら
軽油留分を主基材とし、それに他のソースから得た軽油
留分をブレンドして得た軽油を燃料としている。
【0003】ディーゼルエンジンに適する軽油直留留分
は、原油単位量当たり限られた量しか原油に含まれてお
らず、しかも入手できる原油が年々重質化しているた
め、益々原油中の軽油直留留分の含有量が少なくなる傾
向にある。軽油留分の必要量を確保するために、重質油
を分解して、軽油基材に転化することも行われている。
【0004】一方、軽油の需要は、ディーゼルエンジン
車の増加に伴う軽油の需要増大といった要因もあって、
益々増大する傾向になり、近い将来、軽油の供給量が不
足することも予想される。
【0005】原油から直留留分として得られる軽油留分
の不足に対処し、軽油の需要増大に応ずる一つの方法
は、直留軽油留分にブレンドするブレンド基材の生産量
を増やすことである。そこで、接触分解装置から得られ
る特定の沸点範囲の軽質分解系軽油(Light Cy
cle Oil、以下、LCOと略す)が、上述した原
油の重質化に伴い余剰傾向にあることから、軽油用の新
たなブレンド基材のための原料油として注目されてい
る。
【0006】しかし、LCOは多量の芳香族成分を含有
しているため、LCOをそのままの性状で直留軽油留分
にブレンドすると、ブレンド軽油の芳香族化合物の含有
率が増大してセタン価を低下させ、軽油としての品質低
下が懸念される。また、芳香族化合物の含有率が高いた
め、ブレンド軽油をディーゼルエンジンの燃料として使
用した際、パティキュレート(芳香族化合物の一部が不
完全燃焼することによって発生する微細粒子状の大気汚
染物質)の発生量が増加することが懸念される。更に、
LCOは、独特の着色を呈しており、これをそのまま軽
油のブレンド基材として用いると製品軽油の色相面での
品質が問題となる。
【0007】このようなLCOをブレンド基材として使
用するために、LCOを接触水素化処理して芳香族化合
物の含有量を低減する試みがなされているが、次のよう
な問題がある。 (1)従来の水素化処理技術では、LCO中の硫黄化合
物、或いは該硫黄化合物が水素化処理されて生成する硫
化水素が、芳香族化合物の水素化反応を阻害すると共
に、触媒上の活性点を被毒して活性劣化を引き起こす。 (2)LCOは、直留軽油留分に比べて、全硫黄化合物
含量は少ないものの、高沸点の難脱硫性硫黄化合物(例
えば、4,6−ジメチルジベンゾチオフェン)を高い含
有率で含有するため、過酷な条件の深度脱硫を必要とす
る。 (3)LCOの性状、或いは生成油に要求される規格に
よっては、生成油中の硫黄分を所定レベルまで更に引き
下げる必要があり、このような場合、触媒には、上記の
難脱硫性硫黄化合物を水素化処理して除去できる、効率
的、効果的な水素化(脱硫)性能が要求される。
【0008】従って、芳香族化合物を低減し、軽油留分
のブレンド基材として適したLCOとするための、LC
Oの水素化処理に必要な触媒の条件は、芳香族化合物に
対する高い水素化活性と、耐硫黄性を合わせ持ち、更に
難脱硫性硫黄化合物を水素化処理して除去できる高い脱
硫性能をも有することである。
【0009】従来、LCOの水素化処理用触媒として試
みられてきた触媒は、2種類に大別され、その一つは主
として軽質油の水素化処理に使用されている水素化処理
用触媒であり、他の一つは石油精製プロセスの脱硫処理
用として代表的に使用されている周期律表の第VIA族
金属−第VIII族金属系触媒、例えばアルミナを担体
とするCoMo系やNiW系等の脱硫用触媒である。
【0010】しかし、上記の水素化処理用触媒は、触媒
の活性成分として、Ni、Pd、Pt等の耐硫黄性が乏
しい金属種を使用しているため、原料油中に含まれる硫
黄化合物分が数ppm以下という低硫黄雰囲気下でしか
有効に機能せず、硫黄化合物含有量がそれより高いLC
Oの水素化処理には適していない。
【0011】また、上記の脱硫用触媒は、耐硫黄性は十
分であるが、芳香族化合物の水素化性能は不十分であ
る。これを補うために、水素分圧を100MPa程度或
いはそれ以上に高めると、設備費や運転費が嵩み、代わ
りに反応温度を高めると、発熱反応である水素化反応に
とって反応平衡上不利になるのみならず、分解反応や縮
重合反応等の副反応が著しくなって目的生成物の収率が
低下し、しかも生成油の色相問題は依然として改善され
ない。
【0012】本発明者等は、先に、以上のような問題を
解決するために、アルミナ又はアルミナを主成分とする
無機酸化物からなる担体に、Pt、Pd、及びハロゲン
を特定量で含有させた、LCOの水素化処理触媒として
好適な触媒と、この触媒を用いた軽油の水素化方法とを
提案している(特願平9−215581号)。この先提
案の触媒について更に検討を進めたところ、原料油中の
硫黄分含有量が一定量(0.3質量%)を超えると、前
述の(1)の問題(水素化反応の阻害や、触媒の活性点
の被毒)が生じることがあり、該触媒が有している水素
化性能や触媒寿命が十分に生かし得ないことを見出し
た。
【0013】
【発明の目的】本発明は、この先提案の水素化触媒を使
用してLCOを水素化処理する方法であって、該触媒の
優れた上記の特定を十分に生かしつつ、LCOをディー
ゼルエンジン用の燃料油そのものとして、或いはブレン
ド基材として適した高品質なものとするための水素化処
理方法を提案することを目的とする。
【0014】
【発明の概要】本発明者等は、先ず、原料油中の硫黄分
を0.3質量%以下とするためには前処理として脱硫を
行うことが重要であり、また該脱硫処理で生じる可能性
の高い硫化水素を該脱硫後に除去することが好適である
との知見を得た。次いで、これら各処理の条件を追求
中、特開平8−283747号公報に開示のディーゼル
軽油の製造方法において、本発明の触媒とは異なる触媒
で水素化処理するのに先立ち、これらの工程を行ってい
ることを見出したが、本発明の触媒を使用する場合、こ
の公報に開示のこれらの工程の広く曖昧な条件の中か
ら、独自の条件を特定する必要があるとの知見を得た。
【0015】本発明は、以上の知見に基づいてなされた
もので、LCO又は該LCOと他の炭化水素油とのブレ
ンド油を、深度脱硫工程及び水素化処理工程を経て高品
質化する水素化処理方法であって、深度脱硫工程を、水
素分圧3〜7MPa、温度200〜400℃、液空間速
度0.5〜5.0hr−1、水素/オイル比100〜1
000L/L(リットル/リットルの意)の条件にて、
無機酸化物からなる担体に、触媒基準、酸化物換算で、
10〜25質量%の周期律表第VIa族から選ばれる少
なくとも1種の金属又は0.1〜5質量%の周期律表第
VIII族から選ばれる少なくとも1種の金属と、1〜
10質量%のコバルト及びニッケルの少なくとも一方と
を含有させた触媒を使用して行い、該工程後の油中の硫
黄化合物を0.3質量%以下とし、水素化処理工程を、
水素分圧3〜8MPa、温度200〜370℃、液空間
速度0.3〜5hr−1の条件にて、アルミナを主成分
とする無機酸化物からなる担体に、触媒基準、元素換算
で、0.1〜10質量%の白金、0.1〜20質量%の
パラジウム、及び0.05〜1.2質量%のハロゲンを
含有させた触媒であって、白金とパラジウムの質量比が
〔パラジウム〕/〔パラジウム+白金〕の値で0.3〜
0.9であり、アンモニア−TPD法による酸量が0.
4〜3mmol/gである触媒を使用して行う、ことを
特徴とする。
【0016】また、本発明は、上記の深度脱硫工程の後
に脱ガス工程を経ることが好ましい。
【0017】本発明の方法で原料油とするLCO又は該
LCOと他の炭化水素油とのブレンド油は、沸点が17
0〜390℃の留分を80質量%以上、好ましくは90
質量%以上含み、しかも硫黄化合物及び芳香族化合物を
含有するものである。例えば、接触分解軽油、熱分解軽
油等、或いは該軽油と直留軽油、水素化処理軽油、脱硫
処理軽油等とのブレンド油がある。
【0018】沸点が390℃より高い原料油では、難脱
硫性の硫黄化合物、例えば4、6−ジメチルジベンゾチ
オフエン等の量が著しく増加し、深度脱硫工程の温度を
高くする必要が生じ、生成油の色相が悪化する。逆に、
沸点が170℃未満の原料油では、生成油のセタン価が
著しく低下する。
【0019】本発明の方法における深度脱硫工程は、原
料油の硫黄分の除去を主な目的とするもので、脱硫触媒
により水素化脱硫処理する工程である。脱硫工程の反応
条件は、水素分圧が3〜7MPa、好ましくは4〜7M
Paであり、温度が200〜400℃、好ましくは25
0〜350℃であり、液空間速度が0.5〜5.0hr
−1、好ましくは1.0〜3.0hr−1であり、水素
/オイル比が100〜1000L/L、好ましくは20
0〜300L/Lである。
【0020】水素分圧が3MPa未満であると、触媒の
脱硫活性が低下すると共に生成油の色相が悪化し、逆に
7MPaを超えると、設備の耐圧を高める必要が生じ
る。反応温度が200℃未満であると、触媒の脱硫活性
が低下し、400℃を超えると、脱硫活性が飽和するば
かりか、生成油の色相が悪化する。液空間速度が5.0
hr−1を超えると、触媒と原料油の接触時間が短くな
り過ぎ、脱硫反応が十分に行われず、生成油の残留硫黄
分が多くなり、0.5hr−1未満では必要以上に接触
時間が長くなり過ぎ、処理効率が低下する。水素/オイ
ル比が100L/L未満であると、十分に脱硫反応が進
まず、逆に1000L/Lを超えると、過剰の水素を消
費し、処理コストが増大する。
【0021】脱硫工程で使用する触媒の担体を構成する
無機酸化物としては、種々のものが使用でき、例えば、
シリカ、アルミナ、ボリア、マグネシア、チタニア、シ
リカ−アルミナ、シリカ−マグネシア、シリカ−ジルコ
ニア、シリカ−トリア、シリカ−ベリリア、シリカ−チ
タニア、シリカ−ボリア、アルミナ−ジルコニア、アル
ミナ−チタニア、アルミナ−ボリア、アルミナ−クロミ
ア、チタニア−ジルコニア、シリカ−アルミナ−トリ
ア、シリカ−アルミナ−ジルコニア、シリカ−アルミナ
−マグネシア、シリカ−マグネシア−ジルコニア等が挙
げられ、これらは単独で又は2種以上の混合物が挙げら
れる。これらの無機酸化物のうち、好ましくは、アルミ
ナ、シリカ−アルミナ、アルミナ−チタニア、アルミナ
−ボリア、アルミナ−ジルコニアであり、特に好ましく
は、γ−アルミナである。
【0022】上記担体に担持させる一方の活性成分であ
る周期律表第VIa族《以下、6a族》金属から選ばれ
る少なくとも1種は、例えば、モリブデン、タングステ
ン等であり、その担持量は、触媒基準、酸化物換算で、
10〜25質量%である。6a族金属が10質量%より
少ないと、活性点として働く6a族金属の絶対量が少な
くなり、脱硫活性が発現せず、25質量%より多いと、
金属の凝集が起こり、活性点の数が減少し、やはり脱硫
活性が低下する。
【0023】他方の活性成分である周期律表第VIII
族《以下、8族》金属から選ばれる少なくとも1種は、
例えば、コバルト、ニッケル等であり、その担持量は、
触媒基準、酸化物換算で、1〜10質量%である。8族
金属が1質量%より少ないと、充分な脱硫活性が得られ
ず、10質量%を超えると、脱硫活性が飽和する。
【0024】なお、必要に応じて、上記の6族金属及び
8族金属に加えて、リン、ホウ素、亜鉛、ジルコニウム
等を含ませることができる。
【0025】上記の脱硫触媒の平均細孔径は、小さすぎ
ると、所期の脱硫活性が得られず、大きすぎると、細孔
内への硫黄化合物の拡散性は良いものの、触媒の有効表
面積が小さくなり、脱硫活性が低下するため、約60〜
90Åとすることが好ましい。
【0026】本発明では、以上の深度脱硫工程後の生成
油中の硫黄化合物が0.3質量%以下とすることが重要
である。該油中の硫黄化合物が0.3質量%より多量で
あると、後述する水素化処理工程における水素化反応が
十分に進行せず、また該工程で使用する触媒の水素化活
性能及び触媒寿命が不十分なものとなる。硫黄化合物の
含有量の下限値は、特に制限しないが、現在一般に供給
されるLCOを上記条件の脱硫工程で容易かつ確実に達
成できる程度の量であればよく、具体的には約0.04
5質量%を挙げることができる。
【0027】上記の深度脱硫工程後に、本発明では、該
工程で生成する硫化水素ガス、アンモニアガス等を除去
するために、脱ガス工程を設けることが好ましい。この
脱ガス工程は、ガスセパレーター、ガスストリッパー等
の、一般に使用されている油−ガス分離装置を使用して
行うことができる。
【0028】上記の深度脱硫工程又は上記の脱ガス工程
後に行う水素化処理工程は、本発明者等による先提案の
触媒を使用し、該先提案の条件に従って行う。すなわ
ち、水素分圧3〜8MPa、温度200〜370℃、液
空間速度0.3〜5hr−1の条件にて、アルミナを主
成分とする無機酸化物からなる担体に、触媒基準、元素
換算で、0.1〜10質量%の白金、0.1〜20質量
%のパラジウム、及び0.05〜1.2質量%のハロゲ
ンを含有させた触媒を使用して行う。
【0029】水素分圧が3MPa未満であると、水素化
反応が十分に行われないばかりか、セタン価の向上が見
られず、色相も悪化し、8MPaを超えると、設備の耐
圧を高くする必要が生じる。反応温度が200℃未満で
あると、触媒の水素化活性が低下し、370℃を超える
と、水素化活性が飽和するばかりか、生成油の色相が悪
化する。液空間速度が5.0hr−1を超えると、触媒
と原料油の接触時間が短くなりすぎ、水素化反応が十分
に行われず、0.3hr−1未満では、必要以上に接触
時間が長くなりすぎ、処理効率が低下する。なお、水素
/オイル比は、特に限定しないが、100L/L未満で
あると、十分な水素化反応が行われず、1000L/L
を超えると、過剰の水素を消費することになるため、1
00〜1000L/Lとすることが好ましい。
【0030】また、この工程に使用する上記の触媒は、
本発明者等による先願(特願平9−215581号)に
記載のように、担体は、アルミナを主成分とする無機酸
化物からなる。このアルミナとしては、α−アルミナ、
β−アルミナ、γ−アルミナ、δ−アルミナ等の種々の
アルミナを使用することができるが、多孔質で高比表面
積であるアルミナが好ましく、中でもγ−アルミナが適
している。なお、アルミナは、不可避不純物を含んでい
るが、この不可避不純物は、上記の無機酸化物とは区別
される。
【0031】アルミナ以外の無機酸化物(以下、担体副
成分と言う)は、第1の群として、例えば、シリカ、ボ
リア、チタニア、ジルコニア、マグネシア、ハフニア、
セリア、イットリア、ニオビア、クロミア、トリア等が
挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組合せて使用
する。
【0032】第2の担体副成分の群は、ゼオライト、モ
レキュラシーブ等の結晶性無機酸化物、あるいはモンモ
リロナイト、カオリン、ベントナイト、サポナイト等の
粘土鉱物等であり、これらは単独で又は2種以上を組合
せて使用する。
【0033】第3の担体副成分の群は、ジルコニア、チ
タニア等の特定の金属酸化物を硫酸イオンで賦活した無
機酸化物、例えば、SO/ZrO、SO/TiO
等であり、これらは単独で又は2種以上を組合せて使
用する。
【0034】また、上記第1〜第3の担体副成分の群か
ら、2種以上を任意に選択して使用する(例えば、第1
の群のシリカと第3の群のSO/ZrOとを併用す
る)こともできる。担体副成分のうちで最も好ましいの
は、シリカ、ボリア、ジルコニアであり、これらを単独
で又は2種以上を組み合わせて使用する。
【0035】担体副成分の担体中の含有率は、担体基
準、酸化物換算で、5〜50質量%、好ましくは10〜
40質量%である。
【0036】以上のアルミナと担体副成分とで構成され
る担体の比表面積、細孔容積及び平均細孔径は、特に制
限されないが、耐硫黄性に優れ、炭化水素油に対する水
素化活性及び脱硫活性が高い触媒にするためには、比表
面積は100〜600m/g、好ましくは200〜4
00m/g、細孔容積は0.4〜1.2ml/g、平
均細孔径は50〜200Å、好ましくは50〜150Å
が適している。また、この担体は、アンモニア−TPD
法で測定される酸量が0.6〜3.5mmol/gであ
ることが好ましい
【0037】以上の担体に担持させる活性成分は、白金
の化合物及びパラジウムの化合物であり、具体的には、
塩化金属酸塩、塩化物、硝酸塩、硫酸塩、酢酸塩、燐酸
塩、有機酸塩等が挙げられ、好ましくは塩化金属酸塩、
塩化物、硝酸塩である。
【0038】これらの活性成分のうち、白金の含有量
は、触媒基準、元素換算で、0.1〜10質量%、好ま
しくは0.2〜5質量%、より好ましくは0.2〜3質
量%である。白金が、0.1質量%未満では、白金に帰
属する活性点が十分に得られず、10質量%を超える
と、白金化合物の凝集等によって活性金属の分散性が悪
くなるばかりでなく、効率的に分散させる活性金属含有
量の限度を超えてしまうため、コスト的にも好ましくな
い。
【0039】パラジウムの含有量は、触媒基準、元素換
算で、0.1〜20質量%、好ましくは0.2〜15質
量%、より好ましくは0.2〜10質量%である。パラ
ジウムが、0.1質量%未満では、パラジウムに起因す
る効果を発現させるには不十分であり、20質量%を超
えると、白金のみならず、担体上に存在する反応活性点
をも被覆してしまい、触媒活性の向上がみられなくな
る。
【0040】触媒上への硫黄の吸着を押さえる上で効果
的な上記の白金とパラジウムとの複合化触媒の、耐硫黄
性のより一層の向上と、触媒活性のより一層の向上とを
達成するために、白金とパラジウムの比を特定の範囲に
保つことが必要であり、本発明では、白金とパラジウム
の質量比を、〔パラジウム〕/〔パラジウム+白金〕の
値で、0.3〜0.9、好ましくは0.5〜0.9とす
る。
【0041】また、これらの活性成分と共に担体に担持
させるハロゲンの含有量は、触媒基準、元素換算で、
0.05〜1.2質量%である。このハロゲンは、上記
の活性成分の化合物として塩化金属酸塩や塩化物等のハ
ロゲン化物を使用する場合、あるいは後述する触媒調製
の際に溶媒成分等として塩酸等のハロゲン化物を使用す
る場合には、これらの化合物に由来するものであっても
よいし、ハロゲン化物以外の化合物を使用する場合や、
ハロゲン化物に由来するハロゲンのみでは不足する場合
には、この化合物と共に他のハロゲン源、例えば、塩
素、塩酸、過塩素酸、フッ酸、二酸化塩素、安定化二酸
化塩素液、フッ素、フッ化水素酸、酸性フッ化アンモニ
ウム、臭素、臭化アンモニウム、ヨウ素、ヨウ化水素酸
等を使用すればよい。
【0042】硫黄は、一般に電子を受け取る傾向にあ
り、電子不足の部分には吸着し難いと推測されている。
この考えに基づくと、担体に酸性質を付与すれば、電子
が活性金属から担体に移行し、硫黄の吸着が減少すると
言う結果が想定される。これにより、触媒の大幅な耐硫
黄性の向上が期待できる。但し、Y型ゼオライト、モル
デナイト、鉄シリケートのような強酸点を有する物質を
触媒担体として使用すると、原料油の過分解が起こり、
生成油の収率が低下する。従って、担体の酸性質は、複
合酸化物の組合せ及びハロゲンの添加により、十分に制
御することが重要となる。
【0043】ハロゲンは、触媒の酸性質を向上させる作
用をなし、触媒が好適な酸性質の値を示す場合には、活
性成分の分散性を向上させ、かつ担体上の酸点の量が最
適値を示して、芳香族化合物の吸着を促進し、芳香族化
合物の水素化活性を向上させる。また、触媒表面上への
ハロゲンイオンの添加は、プラスにチャージされた白金
−パラジウム構造を安定化させる作用をもなす。従っ
て、ハロゲンイオンの添加により、白金−パラジウム
は、電子不足の状態となって硫黄の吸着を押さえ、触媒
に高い耐硫黄性を付与する。但し、ハロゲンイオンが過
剰に存在すると、原料油の過分解が起こり、生成油の収
率を低下させる。
【0044】以上の成分からなる水素化処理工程に使用
する触媒において、アンモニア−TPD法で測定した酸
量が、0.4〜3mmol/gであることが必要であ
。ここで、アンモニア−TPD(Temperatu
re Programmed Desorption)
法とは、試料(すなわち、担体や触媒)の所定量を吸着
管に充填し、前処理として不活性ガス流中で所定温度ま
で所定時間で昇温し、同気流中で同温度で所定時間保持
し、室温まで所定時間で降温し、室温、常圧にて所定時
間のアンモニア吸着を行った後、上記の不活性ガスを流
した状態で、所定の減圧下で所定温度で所定時間の脱気
処理を行い、この試料について、所定の昇温速度で、上
記の不活性ガス流中で、アンモニア脱離スペクトルを観
測し、このスペクトルから得られるアンモニア量により
酸量を特定する方法を言う。
【0045】酸量が、0.4mmol/g未満である
と、白金族金属の高い分散性が確保できず、また白金族
金属の電子密度を減少させることが困難になるため、芳
香族化合物の核水素化の向上効果及び耐硫黄性の向上効
果を十分に得ることができず、3mmol/gより多い
と、原料油留分の過分解等の好ましくない副反応を引き
起こす。なお、酸量が0.4〜3mmol/gの範囲内
にあり、かつ各成分の含有率が上記した所定の範囲内に
ある場合に、芳香族化合物の核水素化や難脱硫性硫黄化
合物の低減等をより効果的に達成することができる。
【0046】上記の水素化処理工程用の触媒は、例え
ば、酸、水、アルコール類等の溶媒に上記活性成分の化
合物、場合によってハロゲン源を溶解させて調製した溶
液に、上記担体を含浸させる含浸処理を1回以上行い、
担体に活性成分及びハロゲンを担持させる含浸法により
調製することができる。このときの溶媒は、例えば、塩
酸、硝酸、硫酸等の酸性溶媒を使用することができる。
含浸処理後に、乾燥、焼成が行われるが、含浸処理の回
数が複数になる場合には、含浸処理毎に、乾燥、焼成を
行ってもよい。
【0047】なお、白金化合物とパラジウム化合物、あ
るいはハロゲン源を含浸させる順序は、特に制限はな
く、白金化合物、パラジウム化合物、ハロゲン源を順番
は問わないが順々に含浸させてもよいし、同時に含浸さ
せてもよい。酸性質や細孔の性状等の製品触媒の特性の
面、あるいは操作性の面からは、同時に含浸させること
が好ましい。
【0048】他の調製方法としては、担体として成形す
る前の担体材料に、活性成分の一部あるいは全部、場合
によってハロゲン源の一部あるいは全部を混合し、一体
的に成形する混練法、あるいは共沈法等が挙げられる。
【0049】このような調製方法によって調製される水
素化処理工程用の触媒は、触媒としての機能が発現する
限り、その比表面積、細孔容積、平均細孔径及び細孔径
分布は、特に制限されないが、前述した担体と同様に、
炭化水素油に対する水素化活性及び脱硫活性を高めるた
めには、比表面積は100〜600m/g、好ましく
は200〜400m/g、細孔容積は0.4〜1.2
ml/g、好ましくは0.5〜0.9ml/g、平均細
孔径は50〜200Å、好ましくは50〜150Å、細
孔径分布(すなわち、平均細孔径±15Åの細孔径を有
する細孔の割合)は70%以上、好ましくは80%以上
である。
【0050】上述した各工程からなる本発明の軽油の高
品質化処理法は、原料油を特定の条件で水素化脱硫し、
続いて必要に応じて脱ガス(硫化水素やアンモニウム等
の除去)を行った後、特定の条件で更に水素化処理する
ことにより、高いセタン価と良好なカラーを有し、しか
も残留硫黄分の低い軽油留分として高品質化する方法で
ある。この一連の工程は、例えば、高圧流通式反応器に
移動床又は流動床式触媒層を形成した通常の反応装置
と、通常のガス分離装置とを使用し、しかも比較的マイ
ルドな反応条件で行われる。従って、本発明方法によれ
ば、余剰のLCO等をディーゼル燃料等に適した高品質
の軽油留分に、経済的に転化することができる。
【0051】
【実施例】〔触媒の調製例〕 ・脱硫工程用の触媒: 例1(CoMo系触媒a) 細孔容積0.70ml/g、比表面積334m/g、
平均細孔直径69Åのアルミナ担体(実質的にはγ−A
からなる)に、炭酸コバルト5.5114g、
モリブドリン酸19.0187g、オルトリン酸1.9
498gをイオン交換水38.5gに溶解した水溶液を
含浸し、約25℃で約2時間保持した後、風乾し、マッ
フル炉にて500℃で4時間焼成して、触媒aを得た。
【0052】この触媒aは、CoO(5質量%)−Mo
(20質量%)−P(3質量%)/Al
(72質量%)であり、比表面積248m/g、細
孔容積0.43ml/g、平均細孔直径78Åであっ
た。
【0053】例2(NiMo系触媒b) 細孔容積0.70ml/g、比表面積334m/g、
平均細孔直径69Åのアルミナ担体(実質的にはγ−A
からなる)に、パラモリブデン酸アンモニウム
16.3542gをイオン交換水38.5gに溶解した
水溶液を含浸し、約25℃で約2時間保持した後、風乾
し、マッフル炉にて500℃で4時間焼成した。次い
で、硝酸ニッケル5.6084gをイオン交換水38.
5gに溶解した水溶液を含浸し、約25℃で約2時間保
持した後、風乾し、マッフル炉にて500℃で4時間焼
成して、触媒bを得た。
【0054】この触媒bは、NiO(5質量%)−Mo
(20質量%)/Al(75質量%)であ
り、比表面積242m/g、細孔容積0.46ml/
g、平均細孔直径77Åであった。
【0055】・水素化処理工程用の触媒: 例3 細孔容積0.71ml/g、比表面積363m/gの
シリカ−アルミナ(シリカ/アルミナ重量比=20/8
0、直径1/16インチの柱状成形物、酸量0.66m
mol/g)37.66gに、10%塩酸水溶液31.
26gに塩化白金酸6水和物0.5005gと塩化パラ
ジウム0.6278gを溶解させた溶液を含浸し、約2
5℃で2時間保持後した後、風乾し、マッフル炉にて、
先ず120℃で約1時間乾燥し、次いで500℃で4時
間焼成して、触媒Aを得た。
【0056】触媒Aは、Pt(0.51質量%)−Pd
(0.97質量%)−Cl(0.57質量%)/SiO
−Al(97.95質量%)であり、比表面積
282m/g、細孔容積0.73ml/g、平均細孔
径67Å、細孔径分布74%、酸量0.47mmol/
gであった。
【0057】例4(比較触媒) 細孔容積0.73ml/g、比表面積380m/gの
アルミナ(直径1/16インチの柱状成形物、酸量0.
56mmol/g)47.67gに、イオン交換水2
5.08gに塩化白金酸6水和物0.4595gと塩化
パラジウム0.1585gを溶解させた溶液を含浸し、
例3と同じ条件で保持、風乾、乾燥、焼成を行い、触媒
Bを得た。
【0058】触媒Bは、Pt(0.55質量%)−Pd
(0.28質量%)−Cl(0.48質量%)/Al
(98.69質量%)であり、比表面積280m
/g、細孔容積0.67ml/g、平均細孔直径74
Å、細孔径分布77%、酸量0.48mmol/gであ
った。
【0059】例5(比較触媒) 細孔容積0.54ml/g、比表面積582m/gの
酸型のUSY型ゼオライト粉末(ゼオライトのシリカ/
アルミナmol比=36、ユニットセルサイズ=24.
28Å、酸量=0.08mmol/g)37.29g
に、10%塩酸水溶液22.102gに塩化白金酸6水
和物0.4995gと塩化パラジウム0.3139gを
溶解させた溶液を含浸し、約25℃で2時間保持した
後、風乾し、マッフル炉にて、先ず120℃で約1時間
乾燥し、次いで500℃で4時間焼成して、触媒Cを得
た。
【0060】触媒Cは、Pt(0.51質量%)−Pd
(0.50質量%)−Cl(0.34質量%)/ゼオラ
イト(98.65量%)であり、比表面積484m
g、細孔容積0.49ml/g、酸量0.06mmol
/gであった。
【0061】例6(比較触媒) 細孔容積0.97ml/g、比表面積342m/gの
シリカ−アルミナ(シリカ/アルミナ重量比=88/1
2、直径1/16インチの柱状成形物、酸量0.09m
mol/g)37.29gに、10%塩酸水溶液36.
1713gに塩化白金酸6水和物0.5008gと塩化
パラジウム0.3134gを溶解させた溶液を含浸し、
約25℃で2時間保持した後、風乾し、マッフル炉に
て、先ず120℃で約1時間乾燥し、次いで500℃で
4時間焼成して、触媒Dを得た。
【0062】触媒Dは、Pt(0.50質量%)−Pd
(0.49質量%)−Cl(0.43質量%)/SiO
−Al(98.58質量%)であり、比表面積
298m/g、細孔容積0.88ml/g、平均細孔
直径98Å、細孔径分布76%、酸量0.07mmol
/gであった。
【0063】〔軽油の高品質化例〕 実施例1及び比較例1,2 上記の例1で調製した脱硫工程用触媒aと、例3で調製
した水素化処理工程用触媒A、例5,6で調製した比較
の水素化処理工程用触媒C,Dを用い、原料油の高品質
化処理を行った。原料油としては、直留軽油70容量
%、FCC分解軽油30容量%の混合油であって、表1
に示す性状のものを用いた。脱硫工程は、固定床流通式
高圧反応装置を用い、表2の条件で行った。脱ガス工程
は、ガスストリッパーを用いて行った。水素化処理工程
は、固定床流通式高圧反応装置を用い、表3の条件で行
った。なお、脱硫工程用触媒aは、粉砕後、16〜32
メッシュの粒径のものを使用し、脱硫工程用触媒a及び
水素化処理工程用触媒A,C,Dとも、公知の方法によ
り表4に示す条件で予備硫化した。
【0064】
【表1】 原料油(直留軽油70容量%とFCC分解軽油30容量%の混合油) 比重(15/4℃):0.8713 粘度(@30℃) :4.350mm/s 蒸留性状 :初留点 ;171.5℃ 50%点;298.0℃ 90%点;363.0℃ 終点 ;387.0℃ 硫黄分 :1.0質量% 飽和炭化水素成分 :55.9容量% オレフィン成分 :4.2容量% 全芳香族成分 :34.3容量% 一環芳香族分 :20.5容量% 二環芳香族分 :17.3容量% 三環芳香族分 :2.2容量% セタン指数 :47.7 セーボルト色 :−16以下
【0065】
【表2】脱硫工程 温度 :360℃ 水素分圧 :4.9MPa 液空間速度 :1.5hr−1 水素/オイル比:560m/m
【0066】
【表3】水素化処理工程 温度 :300℃ 水素分圧 :4.9MPa 液空間速度 :1.5hr−1 水素/オイル比:560m/m
【0067】
【表4】 脱硫工程用触媒a及び水素化処理工程用触媒A,C,Dの前処理条件 水素分圧:4.9MPa 雰囲気 :水素ガス流通下 温度 :ステップ昇温;150℃にて1.5hr維持、 次いで300℃にて2hr維持
【0068】反応結果については、以下の方法で解析し
た。上記条件で反応を開始し、8日間経過した時点で、
脱硫工程で得られた処理油(以下、処理油と略す)と水
素化処理工程で得られた生成油(以下、生成油と略す)
を採取し、その性状を分析し、結果を表5に示した。脱
芳香族率は、処理油中の芳香族分が低減した割合と定義
し、処理油及び生成油中の芳香族分の分析値から、数1
に示す式により算出した。また、処理油及び生成油中の
芳香族分の分析値と液空間速度とから、数1に示す式に
より反応速度定数を算出し、水素化処理工程における水
素化反応の進行のし易さを評価した。なお、反応速度定
数が高い程、進行し易いことを示している。
【0069】
【数1】 脱芳香族率(%)=〔(A−A)/A〕×100 A:処理油中の芳香族分(容量%) A:生成油中の芳香族分(容量%) 脱芳香族反応速度定数=ln(A/A)×LHSV LHSV:液空間速度(hr−1
【0070】
【表5】
【0071】比較例3 上記の例2で調製した脱硫工程用触媒bと、例4で調製
した比較の水素化処理工程用触媒Bを用いる以外は、実
施例1と同様にして、原料油の高品質化処理を行い、反
応結果を解析し、結果を表6に示す。
【0072】
【表6】
【0073】比較例 脱硫工程及び脱ガス工程を行わず、水素化処理工程用触
媒Bを用いる以外は、実施例1と同様にして直接水素化
処理を行った。反応開始後10時間目にサンプリングを
行い、芳香族分の濃度を測定したところ、芳香族分は3
3.8%であり、核水素化反応が余り進行していないこ
とが分かった。
【0074】実施例 表2に示す脱硫工程の条件中、液空間速度を5.2hr
−1にする以外は、実施例1と同様にして、原料油の高
品質化処理を行い、反応結果を解析し、結果を表7に示
す。
【0075】
【表7】
【0076】実施例 表2に示す脱硫工程の条件中、液空間速度を2.8hr
−1にする以外は、実施例1と同様にして、原料油の高
品質化処理を行い、反応結果を解析し、結果を表8に示
す。
【0077】
【表8】
【0078】表5〜8及び比較例から明らかなよう
に、実施例1〜では、水素化処理工程を同一条件下で
行っている、比較例1,2.4に比して、生成油中の芳
香族化合物及び硫黄化合物の含有率が著しく少なく、ま
た担体がアルミナの水素化触媒を使用している比較例3
に比しても、生成油中の芳香族化合物及び硫黄化合物の
含有率が少ない。これは、先提案の触媒の中で担体がア
ルミナを主成分とする無機酸化物からなる触媒を使用し
て行う本発明における水素化処理工程が、560m
と言う高い水素/オイル比で、しかも従来の水素化
処理工程とほぼ同じ水素分圧及び反応温度の下で、芳香
族化合物の水素化反応に対して有効であること示してい
る。
【0079】実施例 表2に示す脱硫工程の条件を調整して該工程で得られる
処理油の性状を表9に示すようにすること、表3に示す
水素化処理工程の条件中の温度を芳香族分20%要求温
度に調整すること以外は、実施例1と同様にして、原料
油の高品質化処理を長期間に渡って行い、水素化処理工
程用触媒Aの活性寿命を調べた。
【0080】
【表9】
【0081】結果は、図1に示すように、芳香族分20
%要求温度は、硫黄分420ppmの処理油が、硫黄分
100ppmの処理油に比べ、やや高めに推移した。ま
た、芳香族分20%要求温度の高い硫黄分420ppm
の処理油についての生成油中の硫黄分とセーボルト色の
経時変化を各々図2と図3に示した。
【0082】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の方法に
よれば、硫黄化合物及び芳香族化合物の含有量の少ない
高品質のディ−ゼル軽油を効率よく製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例5で得られた芳香族分20%要求温度の
経時変化を示す図である。
【図2】実施例5で得られた硫黄分420ppmの処理
油についての生成油中の硫黄分の経時変化を示す図であ
る。
【図3】実施例5で得られた硫黄分420ppmの処理
油についての生成油のセーボルト色の経時変化を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大木 勝美 埼玉県幸手市権現堂1134−2 コスモ石 油株式会社 研究開発センター内 (72)発明者 鈴木 悦夫 埼玉県幸手市権現堂1134−2 コスモ石 油株式会社 研究開発センター内 (72)発明者 柴田 行雄 埼玉県幸手市権現堂1134−2 コスモ石 油株式会社 研究開発センター内 (56)参考文献 特開 平6−299168(JP,A) 特開 平8−283747(JP,A) 特開 平10−183144(JP,A) 特開 昭52−85109(JP,A) 米国特許3943053(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C10G 65/00 - 65/18 C10G 45/00 - 45/72 B01J 23/89 B01J 27/13

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 沸点範囲が160〜430℃の、分解系
    軽油又は該分解系軽油と他の炭化水素油とのブレンド油
    を、深度脱硫工程及び水素化処理工程を経て高品質化す
    る方法であって、 深度脱硫工程を、水素分圧3〜7MPa、温度200〜
    400℃、液空間速度0.5〜5.0hr−1、水素/
    オイル比100〜1000L/Lの条件にて、無機酸化
    物からなる担体に、触媒基準、酸化物換算で、10〜2
    5質量%の周期律表第VIa族から選ばれる少なくとも
    1種の金属又は0.1〜5質量%の周期律表第VIII
    族から選ばれる少なくとも1種の金属と、1〜10質量
    %のコバルト及びニッケルの少なくとも一方とを含有さ
    せた触媒を使用して行い、該工程後の油中の硫黄化合物
    を0.3質量%以下とし、 水素化処理工程を、水素分圧3〜8MPa、温度200
    〜370℃、液空間速度0.3〜5hr−1の条件に
    、アルミナを主成分とする無機酸化物からなる担体
    に、触媒基準、元素換算で、0.1〜10質量%の白
    金、0.1〜20質量%のパラジウム、及び0.05〜
    1.2質量%のハロゲンを含有させた触媒であって、白
    金とパラジウムの質量比が〔パラジウム〕/〔パラジウ
    ム+白金〕の値で0.3〜0.9であり、アンモニア−
    TPD法による酸量が0.4〜3mmol/gである触
    媒を使用して行う、ことを特徴とする軽油の水素化処理
    方法。
  2. 【請求項2】 深度脱硫工程の後に脱ガス工程を経るこ
    とを特徴とする請求項1記載の軽油の水素化処理方法。
JP36730597A 1997-12-25 1997-12-25 軽油の水素化処理方法 Expired - Fee Related JP3512326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36730597A JP3512326B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 軽油の水素化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36730597A JP3512326B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 軽油の水素化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11189776A JPH11189776A (ja) 1999-07-13
JP3512326B2 true JP3512326B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18488995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36730597A Expired - Fee Related JP3512326B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 軽油の水素化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3512326B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001015805A1 (fr) * 1999-08-30 2001-03-08 Cosmo Oil Co., Ltd. Catalyseur destine a l'hydrotraitement du gas-oil, et procede d'hydrotraitement du gas-oil
CN102348785B (zh) * 2009-03-13 2015-05-20 吉坤日矿日石能源株式会社 低硫轻油基材的制造方法以及低硫轻油

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943053A (en) 1974-10-04 1976-03-09 Ashland Oil, Inc. Selective hydrogenation of aromatics and olefins in hydrocarbon fractions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3943053A (en) 1974-10-04 1976-03-09 Ashland Oil, Inc. Selective hydrogenation of aromatics and olefins in hydrocarbon fractions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11189776A (ja) 1999-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786007B2 (ja) 炭化水素油中に含む芳香族化合物の水素化処理用触媒
KR100837195B1 (ko) 실리카-알루미나를 포함하는 촉매 및 탄화수소 공급원료의수소화분해에서의 이의 사용
KR100664895B1 (ko) 경유의 수소화 처리 촉매, 이의 제조방법 및 경유의수소화 처리방법
EP1499699A1 (en) Arsenic removal catalyst and method for making same
WO2009029579A1 (en) An aromatics hydrogenation catalyst and a method of making and using such catalyst
WO2001015805A1 (fr) Catalyseur destine a l'hydrotraitement du gas-oil, et procede d'hydrotraitement du gas-oil
JP2000024510A (ja) 全体的非脱アルミニウムゼオライトyと、第vb族の元素と、ホウ素、リンおよびケイ素からなる群から選ばれる助触媒元素とを含む水素化クラッキング触媒
US3487009A (en) Low pressure reforming with a platinumrhenium-iridium catalyst
JP3772285B2 (ja) 炭化水素油の水素化分解触媒および水素化分解方法
JP2000051695A (ja) ケイ素および場合によってはホウ素を含む第viii族の貴金属をベ―スとする触媒、並びに炭化水素仕込原料の水素化処理におけるその使用法
JP3512326B2 (ja) 軽油の水素化処理方法
JP3512317B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒及び軽油の水素化処理方法
JP4916370B2 (ja) 軽油の水素化処理方法
JP3770679B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒及び軽油の水素化処理方法
US20040106516A1 (en) Hydroconversion catalyst and method for making the catalyst
JP3537979B2 (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒及び軽油の水素化処理方法
JP5296404B2 (ja) 超低硫黄燃料油の製造方法およびその製造装置
JPH07197039A (ja) 軽油の水素化脱硫方法
JP3844044B2 (ja) 炭化水素油中の芳香族化合物の水素化処理用触媒およびその製造方法
JPH10180100A (ja) 炭化水素油の水素化処理用触媒及び軽油の水素化処理方法
JP3797731B2 (ja) 水素化脱硫触媒、その触媒の製造方法及びその触媒を用いる重質油の水素化脱硫方法
JP3924364B2 (ja) 水素化脱硫触媒
JP2001205084A (ja) 炭化水素油中の芳香化合物の水素化処理用触媒
JP2004290728A (ja) 軽油の水素化処理触媒の製造方法及び軽油の水素化処理方法
JP2001062304A (ja) 軽油の水素化脱硫触媒の製造方法及び軽油の水素化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees