JPH08317793A - Dnaフラグメント - Google Patents

Dnaフラグメント

Info

Publication number
JPH08317793A
JPH08317793A JP8101552A JP10155296A JPH08317793A JP H08317793 A JPH08317793 A JP H08317793A JP 8101552 A JP8101552 A JP 8101552A JP 10155296 A JP10155296 A JP 10155296A JP H08317793 A JPH08317793 A JP H08317793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sod
heparin
cells
sepharose
superoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8101552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2688190B2 (ja
Inventor
Stefan Marklund
マークルンド,ステファン
Thomas Edlund
エドルンド,トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symbicom AB
Original Assignee
Symbicom AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Symbicom AB filed Critical Symbicom AB
Publication of JPH08317793A publication Critical patent/JPH08317793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688190B2 publication Critical patent/JP2688190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0089Oxidoreductases (1.) acting on superoxide as acceptor (1.15)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0065Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/44Oxidoreductases (1)
    • A61K38/446Superoxide dismutase (1.15)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 細胞外液中のEC−SOD(細胞外スー
パーオキシドジスムターゼ)をエンコードし、かつ当該
DNA配列又はその蛋白質の別のアミノ酸配列を生じな
いヌクレオチド置換体を包含しかつ天然EC−SODの
もつスーパーオキシドを不均化する特性を有するポリペ
プチドをエンコードする前記DNA配列の変形配列から
なるDNAフラグメント。 【効果】 治療の必要な患者に治療的に又は予防的に有
効量のEC−SODを投与することからなる、スーパー
オキシドラジカルの存在又は形成に関連する疾患や病気
の予防又は治療法、及び、手術前、手術中又は手術後に
治療的又は予防的に有効量のEC−SODを投与するこ
とからなる、腎臓、肺、膵臓、心臓、肝臓又は皮膚のよ
うな器官の移植と関連して又は心臓手術と関連して虚血
に続く再灌流によって起こる損傷を予防又は治療法の提
供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、DNAフラグメ
ントに関する。
【0002】
【従来の技術】蛋白質、炭水化物、脂質および核酸のご
とき体内の生化学的化合物と酸素とを反応させるには極
めて強力な熱力学的推進力を要する。この反応が完了す
ると、水、二酸化炭素および多数の排泄物が最終生成物
として形成されると同時に多量のエネルギーが放出され
る。生物学的化合物の酸化反応は生物のエネルギー源で
ある。幸いにもかような反応は、反応バリヤーによって
きわめてゆっくりと、自発的におこる。これらのバリヤ
ーは、中間代謝での酵素によって克服され、酸素との最
終反応がミトコンドリア内で起こり、ミトコンドリア内
では酸素が4つの電子で還元されて水となり、いかなる
中間生成物も遊離されない。この反応は電子伝達チェー
ン内のシトクロム酸化酵素複合体によって完成され、A
TPが形成されてエネルギーが蓄えられる。
【0003】しかし酸素から水への、直接4段還元反応
はほとんど1段反応であり、酸素が、自発的もしくは酵
素で触媒されて反応する場合、機械作用的理由によって
一度に1段階の反応が強制される(酵素触媒反応は時々
2段階を要する)。一連の反応性中間体や有毒中間体、
すなわちスーパーオキシドラジカル(O2 ・-)、過酸化
水素(H22)およびヒドロキシラジカル(OH)が
下記に示す順に形成される。
【0004】
【化1】
【0005】これらの中のO2 ・-とOHの2つは、単一
の不対電子を有し、それ故、フリーラジカルと呼ばれ
る。体内での酸素消費量の数%が、有毒還元中間体の形
成をもたらすと推定されている。酸素の毒性効力は主と
してこれら中間体の作用に起因している。酸素自体はほ
とんどの生化学的化合物とゆっくり反応する。毒性反応
は一般に、酸素ラジカルを生成する工程で開始され、そ
のラジカル自体は、生化学的化合物を直接に損傷する
か、酸素の関与する連鎖反応を開始させる。
【0006】いくつかの化合物は酸素と自発的に反応す
る。すなわちこれらは自動酸化する。事実上すべての自
動酸化反応によって、有毒な酸素還元中間体が形成され
る。アドレナリン、ピロガロールおよびいくつかの他の
化合物の自動酸化反応によってスーパーオキシドラジカ
ルが形成される。またこのスーパーオキシドラジカル
は、メトヘモグロビンがオキシヘモグロビンから形成さ
れるときにも放出される。さらにいくつかの酸化酵素が
スーパーオキシドを形成する。これらの酵素のうちで最
も重要なのはキサンチンオキシダーゼであり、これは、
ハイポキサンチンとキサンチンを酸化して尿酸とする。
ミトコンドリア内の酸素還元の小部分がスーパーオキシ
ドを形成し、次いで過酸化水素を形成する。ミクロソー
ムシトクロムP450系もスーパーオキシドを放出する。
電離線が酸素を含有する水溶液を通過する際に、最も高
濃度で形成されるラジカルはスーパーオキシドラジカル
である。食作用白血球(多形核白血球、単球、マクロフ
ァージ、好酸球)が活性化すると、大量のスーパーオキ
シドが放出される。このようにして形成された有毒酸素
還元生成物は、細胞を殺す能力を有する点では基本的に
重要であるが、周辺の組織を損傷するかもしれない。
【0007】スーパーオキシドが不均化反応によって形
成される際には過酸化水素が常に形成される。体内のほ
とんどの酸化酵素は直接に酸素を還元して過酸化水素と
する。中間体の中でもっとも反応性のものはヒドロキシ
ルラジカルである。それは、過酸化水素がFe2+もしく
はCu+イオンと反応するとき〔いわゆるフェントン反
応(Fenton reaction)〕に形成される。
【0008】
【化2】
【0009】これら遷移金属のイオンも、過酸化水素
と、ヒドロキシルラジカルの生成をもたらすスーパーオ
キシドとの反応、いわゆるハーバー・ワイス反応(Habe
r-Weiss reaction)を触媒する。
【0010】
【化3】
【0011】電離線は水を分解して水素原子とヒドロキ
シルラジカルを生成させる。このようにして生成したヒ
ドロキシルラジカルが、電離線によって起った大部分の
生物学的損傷の原因である。上記の記載からみていくつ
かの酸素還元生成物は通常同時に形成されるようであ
る。キサンチンオキシダーゼ系においては、例えば、ス
ーパーオキシドのみならず過酸化水素が形成され、両者
は直接にスーパーオキシド不均化反応で形成される。次
いでこれらの化合物はさらに反応しヒドロキシルラジカ
ルを形成する。キサンチンオキシダーゼ系が、蛋白質、
炭水化物および核酸に損傷を与えたり細胞を殺すのを示
すことができる。生化学的化合物のうち、ポリ不飽和脂
質は酸素毒性に対しても最も敏感のようである。酸素中
間体は、分子酸素が関連する連鎖反応、いわゆる脂質の
過酸化反応を開始させることができる。このようにして
生成された脂質過酸化物とその分解生成物は細胞膜の機
能を損なうだけでなく他の細胞要素も損傷する。
【0012】酸素の存在下で生きている生物は、有毒な
酸素還元代謝物に対して、多数の防御機構を発達させざ
るを得なかった。その防御因子には、スーパーオキシド
ラジカルを不均化するスーパーオキシドジスムターゼ
(SOD)類が含まれ、哺乳類の細胞や組織に比較的一
定量存在することが見出されている。これら酵素で最も
よく知られているのは、2つの銅原子と2つの亜鉛原子
を含有する分子量33,000の2量体であるCuZnSOD
である。CuZnSODは、細胞質ゾルと、ミトコンド
リアの膜間腔とに存在することが知られている。MnS
ODは、4つのMn原子を有する分子量85,000の4量体
であり主としてミトコンドリアのマトリックス中に存在
する。最近まで細胞外液はSOD活性を欠いていると考
えられていた。
【0013】しかし、この発明の発明者らは最近、細胞
外液(例えば血漿、リンパ、滑液および脳脊髄液)中
に、EC−SOD(細胞外スーパーオキシドジスムター
ゼ)と呼ばれるスーパーオキシドジスムターゼが存在す
ることを示した。ヒトについては、血漿1ml当りの活性
は、組織の1g当りの全SOD活性の1%より少ない。
しかし身体によって積極的に調整されるようである(Ma
rklundら、Clin. Chim.Acta 126, 1982年,pp. 41〜5
1)。レクチンに対する親和性(実施例12参照)は、C
uZnSODに反して、酵素が糖蛋白質であることを示
している。それは、全分子量が135,000(4量体)で、
4つの等しい非共有的に結合されたサブユニットを有
し、金属含有物として一つのCu原子と一つの亜鉛原子
/サブユニットを有するようである(実施例14参照)。
その酵素は、他の銅含有SODが行うようにスーパーオ
キシドラジカルの一次不均化反応を触媒する。
【0014】
【化4】
【0015】その比活性は非常に高く、恐らく分子中の
4つの銅原子によって仲介されるのであろう。ヘパリン
−Se−ファロース(登録商標、heparin-Se-pharose)
のクロマトグラフィに付すると、その酵素は3つのフラ
クションに分割され、すなわち全く親和性のないA、弱
い親和性を有するBおよび強いヘパリン親和性を有する
Cである。EC−SODの挙動と異なり、CuZnSO
DとMnSODはヘパリン−セファロース(登録商標)
に結合しない。その酵素はある種の疎水性を有し、全細
胞膜に親和性を示す。ヘパリンに対する親和性は、細胞
表面、特に血管内皮上に見出されるヘパラン硫酸に対す
る親和性を示す場合が多い。それ故EC−SODは一部
が細胞表面に位置し、一部が細胞内液内に位置している
と考えられる(下記実施例9〜11参照)。そのアミノ酸
組成と抗原反応性は、これについて研究されたSODイ
ソ酵素のそれとは全く異なる(Marklund, Proc. Nat. A
cad. Sci. 米国、79, 1982年,第7634−7638頁;Bioche
m. J. 220, 1984,第269〜272頁)。EC−SODをコー
ドするメッセンジャーRNAは、シグナルペプチドをコ
ードする配列を有し(実施例8参照)、EC−SODは
分泌蛋白質であることを示している。一方CuZnSO
DをコードするmRNAは、シグナルペプチドをコード
する配列をもっていない。さらにEC−SODのアミノ
酸配列は他のSODイソ酵素のそれとは異なり、EC−
SODは、試験されたすべての哺乳類の血漿(Marklun
d, J. Clin. Invest. 74, 1984年,第1398−1403頁;Bi
ochem.J. 222, 1984年,第649-655頁)はもとより鳥類
や魚類にも存在する。その含有量は種によって大きく変
動するが、種の中での変動は非常に小さい。齧歯動物の
血漿は、比較的少量のEC−SODを含有するヒト血漿
よりも10〜20倍のEC−SODを含有している。またE
C−SODは、試験された、異なる種類の動物の組織の
すべてに見出された(Marklund, J. Clin. Invest. 74,
1984年,第1398−1403頁;Biochem. J. 222, 1984年,
第649−655頁)。組織内については、種の中での差異は
はるかに小さい。組織中のEC−SODのレベル(単位
/g湿重量)は、ヒトの血漿EC−SODのレベル(単
位/ml)より高い。齧歯動物においては、組織と血漿は
ほぼ等量のEC−SODを含有している(Marklund, Bi
ochem. J. 222, 1984年,第649〜655頁)。
【0016】そのSODの活性によって、それらがスー
パーオキシドや他の酵素ラジカルの毒性効力を中和する
治療試験の重要な候補となる。細胞外液内のSOD活性
は前記のように低レベルであるので、細胞外液や、細胞
表面の成分は、細胞内のものよりもスーパーオキシドラ
ジカルと他の有毒酸素還元産物に対する保護の程度がは
るかに低い。それ故EC−SODは、細胞外スーパーオ
キシドラジカルの産生と関連する治療用途に特に重要な
物質である。
【0017】それ故、容易に入手しうるソースから、治
療の目的で実用的な量でEC−SODを提供することは
有益なことである。主として、特定のタイプの細胞から
なる前記のソースは、従来示唆も記載もされていない。
したがって、重要な態様としてこの発明は組換え体起源
のEC−SODに関する。この明細書において、“組換
え体”という用語は、組換え体DNA技術に付され、す
なわちEC−SODをコードするDNA配列が挿入され
次いでEC−SODを発現するように誘発された細胞か
ら、EC−SODが誘導されるということを示すもので
ある。特に、この発明は下記DNA配列:
【0018】
【外3】
【0019】
【外4】
【0020】又は天然のEC−SODのもつスーパーオ
キシドを不均化する性能を有するポリペプチドをコード
する前記配列の変形配列によってコードされるポリペプ
チド構造を有するEC−SODに関する。このDNA配
列から誘導されるアミノ酸配列はそのDNA配列の上に
示されていることに留意すべきである。そのDNA配列
の適切な変形の例は、その蛋白質の他アミノ酸配列を生
じないが例えばその配列が挿入される特定の生物のコド
ン使用度に対応するヌクレオチド置換体;異なるアミノ
酸配列を生じそれ故おそらく他の蛋白構造を生じるがス
ーパーオキシドラジカルを不均化する重要な性質を損な
わないヌクレオチド置換体;天然の蛋白質のスーパーオ
キシド不均化性能を保有したポリペプチドをコードする
上記配列のサブ配列;又はそのDNA配列が天然の蛋白
質のスーパーオキシドラジカルを不均化する生物学的性
質を有するポリペプチドをコードする場合、上記配列に
基づいて作製されたDNAプローブの少なくとも一部に
ハイブリダイズ(雑種形成)するDNA配列である。こ
の関係において、“天然EC−SODのスーパーオキシ
ドを不均化する性質”という用語とこれに関連する用語
は定量的よりもむしろ定性的であり、すなわちポリペプ
チドの活性のレベルよりもむしろその性質に関係すると
理解すべきである。
【0021】上記定義の、EC−SODをコードするD
NA配列、その変形もしくは誘導体は、相補的DNA
(cDNA)起源のものであってもよく、すなわち、確
立された標準法のエンド・ベクター(end vector)によ
って、EC−SODを産生する細胞からのmRNAに基
づいてcDNAライブラリィを作製することによって得
られる。次いでプローブとして合成オリゴヌクレオチド
を用いて雑種形成実験を行いEC−SODをコードする
cDNA配列を同定することができる。代わりに、その
DNAが染色体起源のものであってもよく、すなわち、
例えば通常の方法にしたがって組織中に見出されたEC
−SODの全アミノ酸配列もしくは一部のアミノ酸配列
に基づいて作製されたDNAプローブに雑種形成する染
色体配列をスクリーニングすることによって直接に細胞
染色体から誘導されたものであってもよい(一般的な手
順の詳細な説明については実施例8を参照のこと)。染
色体DNAはcDNAとは異なる。例えば染色体DNA
は、転写調節要素と、コードDNA配列内の非コード配
列であるいわゆるイントロン(その意義は現在不明確で
ある)とを有していることで異なる。cDNAと染色体
DNAとの両者は、動物特に哺乳類起源のものでもよ
い。ヒトに関する治療を目的とするには、EC−SOD
は、好ましくない有害な免疫反応を実質的に避けるため
に、ヒト起源のDNA配列によってコードされるEC−
SODが好ましい。
【0022】そのDNA配列は又、合成由来であっても
よい。すなわち、例えばMatthesらEMBO Journal 3, 198
4年,pp801〜805に述べられているような確立された標
準法によって合成的に調製される。最後にそのDNA配
列は合成と染色体由来の混合されたもの、又は染色体と
cDNA由来の混合されたもの、又はcDNAと合成由
来の混合されたものであってもよい。それぞれはEC−
SODをコードする遺伝子の1部から成るDNAフラグ
メントである、cDNA、染色体又は合成由来のものを
標準的方法に従って一括して連結させることによって調
製される。
【0023】その組換え体由来のEC−SODは大量に
容易に得られるので、この発明にとって好ましいもので
あるが、EC−SODは他の資源からも入手し得る。か
くしてこの発明は又、セルライン由来のEC−SODに
関する。すなわち血液もしくは肺、血管、膵臓、子宮、
前立腺、胎盤もしくは臍帯組織、又は腫瘍組織のような
充分量蛋白を産生するセルラインから導かれるものに関
する。内皮細胞又は繊維芽細胞は現在EC−SODの可
能な資源になると期待される。
【0024】最後にEC−SODはEC−SODが比較
的豊富であることが見出されている組織からも誘導され
る。従って、この発明はさらに他の組織に比較してEC
−SODのかなり大量をふくむことが見出された胎盤又
は臍帯由来のEC−SODに関する。そしてそれらは、
例えば肺、子宮又は膵臓組織より一層たやすく得られる
ものである。しかしながら、たとえこれらの組織が比較
的大量のEC−SODを含んでいるとしても、これらは
組換え体DNA法によって得られるものよりはるかに少
量であり、それ故、胎盤又は臍帯EC−SODはごく少
量のEC−SODを必要とする特別の目的のために特に
示されるということは強調されるべきである。
【0025】さらに別の態様において、この発明はEC
−SODをコードするDNAから成る複製可能な発現ベ
クターに関する。この明細書において、“複製可能な”
という用語は、そのベクターが導入された、与えられた
型の宿主細胞内で複製出来ることを意味する。そのベク
ターは、上記のDNA配列又は先に説明したようなその
適当な変形体をもったものであってもよい。この配列
(EC−SODのコード領域配列)のすぐ上流に、シグ
ナルペプチドをコードする配列がつながれる。そのシグ
ナルペプチドの存在は、そのベクターをもった宿主細胞
によって発現されたEC−SODの分泌を確実に行うも
のである。例えばそのシグナル配列は次のような配列で
あってもよい。
【0026】
【外5】
【0027】このシグナル配列(及びそれによってコー
ドされるシグナルペプチド)は、それ自体この発明の1
つの態様を形成することに注目されるべきである。そし
てそれは細胞から目的産物を分泌させるように、他の蛋
白類やペプチド類をコードするDNA配列の上流に挿入
することが考えられる。そのベクターは組換え体DNA
法に便利に付すことができるいかなるベクターであって
もよい。ベクターの選択はそれが導入される宿主細胞に
依存することが多い。かくしてそのベクターは自律的に
複製するベクター、すなわち染色体外実在物として存在
し、その複製が染色体複製と独立しているものであって
もよく、例えばプラスミド、ファージ、コスミド、ミニ
染色体又はウイルスのようなベクターである。代わり
に、そのベクターは、宿主細胞に導入されたときに、宿
主細胞染色体に組込まれ、その組込まれた染色体と共に
複製するものであってもよい。
【0028】この発明は別の態様として、EC−SOD
を分泌しうるセルラインに関する。広い範囲の組織細胞
由来の種々のヒトセルライン及び腫瘍セルラインは、そ
れらのEC−SOD含量についてすでに解析されている
が(Marklund, J. Clin, Invest, 74, 1984年10月,pp1
398〜1403)、何ら結論的な結果は得られていない。少
量のEC−SODは調べられたセルラインのいくらかに
見出されたことが述べられているけれども、その論文の
表11に示されているデータは有意ではなく、ほとんど分
析誤差に帰せられるものかも知れない。その論文中にE
C−SOD産生の可能性は示していないので、確かに当
業者は、この刊行物の中に示されたデータに基づいて、
EC−SODの含量について試験されたいくらかのセル
ラインが分泌蛋白としてEC−SODを産生できるかも
知れないとは結論しないであろう。
【0029】そのセルラインは哺乳動物、特にヒト由来
であってもよい。そのセルラインは特に多量のEC−S
OD(他の細胞と比較して)を産生するものが好まし
い。したがってそのセルラインは血液もしくは肺、血
管、膵臓、子宮、前立腺、胎盤もしくは臍帯組織又は腫
瘍組織由来のものである。特に、繊維芽細胞又は内皮細
胞から導かれたセルラインは特にEC−SODの資源と
して有利であると考えられる。なぜならそれらは細胞外
空間に直接さらされる細胞由来のものであり、それゆえ
細胞外環境に存在するか生ずるスーパーオキシドラジカ
ルから、EC−SODによって与えられる保護を必要と
すると考えられるからである。
【0030】この発明はさらに、上に定義されたような
複製可能な発現ベクターをもった細胞に関するものであ
る。原則として、この細胞はいかなる型の細胞であって
もよい。すなわち細菌のような原核細胞、単細胞真核生
物、カビもしくは酵母、又は多細胞生物、例えば動物又
は植物由来の細胞である。しかしながら哺乳動物細胞
は、とにかく、低級生物の細胞が産生することのできな
い非常に複雑な分子であるEC−SODを特に発現する
ことが出来ると信じられる。かような細胞の1つの例
は、1986年8月27日、ECACC 86082701の番号で、
ブタペスト条約に基づいて、ザ・ヨーロピアン・コレク
ション・オブ・アニマル・セル・カルチャー(the Euro
pean Collection of Animal Cell Culture)に寄託され
たCHO−K1/pPS3ネオ−18である。
【0031】またこの発現は、次のようなDNA配列を
もち、EC−SODをコードするDNAフラグメントに
関する。
【0032】
【外6】
【0033】
【外7】
【0034】この配列は上に示されたシグナルペプチド
をコードする配列を含んでいることに注目すべきであ
る。そのシグナル配列はアミノ酸−18から−1にわたっ
ている。天然EC−SODをコードする配列はアミノ酸
+1に始まる。そのDNA配列は上述のように、cDN
A、染色体もしくは合成由来のDNA、又はcDNAと
染色体DNAの混合されたもの、cDNAと合成DNA
の混合されたものもしくはcDNAと合成DNAの混合
されたものであってもよい。
【0035】さらに重要な態様としてこの発明は、EC
−SODを産生するセルラインがEC−SODを確実に
分泌させる条件下で培養するというEC−SODの製造
法に関するものである。そのセルラインは上記のいずれ
の資源由来のものであってもよい。EC−SODを産生
する哺乳動物細胞は、EC−SODに向いた抗体によっ
て免疫組織化学的に同定されたか、又は特定の細胞が培
養された培地中に分泌されたEC−SODを分析するこ
とによって同定される。細胞はそれ自体は既知の方法で
セルラインの増殖に適した通常の培地中で増殖される。
【0036】上述のようにEC−SODは、細胞表面、
特に内皮細胞表面に見出されるヘパラン硫酸又は他のヘ
パリン様グルコースアミノグルカンに対する親和性を示
すヘパリンに対して親和性を示す。それ故、細胞表面か
らのEC−SODの遊離が引き起され、ヘパリン又はヘ
パリン同族体、例えば硫酸ヘパラン又は他の硫酸グルコ
ールアミノグリカン細胞表面からEC−SODの遊離を
起させるに充分な量の硫酸デキストラン、又は他の強く
負に荷電した化合物を含む培地中で、EC−SOD産生
セルラインの組織細胞を培養することによってEC−S
ODの収量が確実に改良されると考えられる(実施例9
〜11参照)。
【0037】他の重要な態様として、この発明はEC−
SODをコードするDNA配列からなるDNAフラグメ
ントを、特定の宿主細胞で複製出来るベクター中に挿入
し、得られた組換え体ベクターを宿主細胞に導入し、そ
の細胞をEC−SODの発現のために適切な条件下、適
切な培地中又は上で増殖させ、EC−SODを回収す
る、EC−SODの製造法に関するものである。その細
胞の増殖に用いられる培地は、その目的に適切ないかな
る通常の培地であってもよい。しかしとくにEC−SO
Dを多量に製造したい場合は、EC−SODの合成のた
めには余分の銅及び/又は亜鉛を加える必要がある。適
切なベクターは上述のベクターのどれであってもよい。
そして適切な宿主細胞は上に掲げた細胞型のどれであっ
てもよい。ベクターを構築し、それを宿主細胞へ導入す
る方法は、組換え体DNAの分野でかような目的のため
に知られているどのような方法であってもよい。細胞に
よって発現されたEC−SODは分泌される。すなわち
細胞の型及びベクターの構成に依存して細胞膜を通過し
て放出される。もしEC−SODが組換え体宿主によっ
て細胞内に産生される、すなわち細胞によって分泌され
ないならば、それは機械的手段、例えば超音波破砕又は
ホモジナイゼーション、又は酵素的もしくは化学的手段
によって細胞を破砕し、次いで精製する通常の方法によ
って回収されることが出来る(回収法の例は実施例1,
4〜6及び17に示す)。
【0038】分泌されるためには、EC−SODをコー
ドするDNA配列の前にシグナルペプチドをコードする
配列をつなぐべきである。その配列の存在によって、細
胞からEC−SODが確実に分泌され、その結果、発現
されたEC−SODが少なくとも有意な割合で培地中に
分泌され回収される。分泌されたEC−SODの一部は
培地中に存在し、1部は細胞表面に存在することが実験
的にたしかめられている。それ故、“培地中に分泌され
る”という表現はその酵素が結局、培地中に出ようが、
細胞表面に止まろうが、細胞膜を通ってEC−SODが
輸送されることを意味しようとするものである(実施例
9〜11参照)。EC−SODは、細胞を濾去し分泌蛋白
を単離することからなる、例えば実施例1,4〜6及び
17に示されるような標準法によって培地から回収され
る。細胞表面からEC−SODを確実に遊離させて収量
を改善するために、上に説明されたように培地にヘパリ
ン又は上述の同様な効果をもった物質の1つを添加する
ことが有利である。
【0039】さらにこの発明はEC−SODの回収法に
関するものである。すなわちEC−SODの活性を含有
する生物物質の抽出物はEC−SOD又はそれの免疫決
定基に対する抗体を固定化したマトリックスに吸着させ
る方法である。そしてEC−SOD活性をそのマトリッ
クスから溶出し、EC−SOD活性を含むフラクション
を集め、任意にさらに精製される。用いられた抗体はE
C−SODに対して、又はその免疫決定基に対して生じ
た抗体であり、それ自体知られた方法で、適当なマトリ
ックス物質上に固定化される。
【0040】その発明に従って、アフィニティクロマト
に用いられる抗体はポリクロナルであるかモノクロナル
抗体である。たいていのモノクロナル抗体はポリクロナ
ル抗体混合物より抗原に弱く結合し、それは弱い溶離剤
で緩和な条件で脱着が出来ることが見出されているの
で、現在好ましい抗体はモノクロナル抗体である。これ
によって、脱着に強い溶離剤が用いられる時より変性の
程度が低いので、EC−SODの収量が改善されること
になる。
【0041】又、すべてのIgGはEC−SODの方に
向いているので、抗体鋳型のはるかに少ない量を、出発
物質として用いた生物物質からEC−SODを吸着する
のに用いねばならない。EC−SODの脱着は、はるか
に少ない量の溶離剤を必要とするだけで、現在脱着に大
量の溶離剤を要し不便である溶出法が簡便になる。EC
−SODに対するモノクロナール抗体の特異性は、ポリ
クロナール抗体より高そうである。抗体鋳型から溶出物
はそれ故1つ又はそれ以上の精製工程が省略出来るほど
純粋である。これは生産法を大きく単純化し、同量の出
発物質からEC−SODがはるかに高い収量で得られ、
それは重要な経済的有利な点である。
【0042】ポリクロナール抗体は、EC−SOD又は
その免疫決定基によって免疫されうる動物を免疫化しそ
の動物からそれ自体知られた方法で、免疫グロブリンの
ような抗血清を得ることによって得られる。その免疫化
は望ましくはEC−SODの安定化された水溶液によっ
て行われる。安定化剤はリン酸バッファー食塩水(PB
S)のような緩衝液であるか又はアジュバント(さらに
抗原性を増すために)である。そして適当なアジュバン
トはフロイント アジュバント又は水酸化アルミニウム
である。マウス、ウサギ、ニワトリ、ヤギおよび羊が免
疫化するのに好ましい動物である。動物の採血及び抗血
清の単離はよく知られた方法に従って行われる。その抗
体は、必要な純度のEC−SODを得るのに有利なよう
に実質的に純粋な形で提供するのが好ましい。
【0043】この発明の方法で、モノクロナール抗体を
用いる場合、それは抗体製造のよく知られた方法である
ハイブリドーマ技術によって作られる。例えば、免疫さ
れる動物としてマウスを用いるハイブリドーマ技術にお
いて、マウスは問題の抗原によって免疫され、免疫され
たマウスからの脾細胞がメラノーマ細胞と融合される。
その後、その融合ハイブリドーマ細胞はクローン化さ
れ、抗体産生細胞は適当な培地中で培養され、そして抗
体は培養液から回収される。ハイブリドーマ技術によっ
て得られた抗体は特異性が大きいという利点をもってお
り、よって上述のように高い精製ポテンシャルを有す
る。組換え体DNA技術を用いて、さらに可能な段階に
おいて、その抗体をコードするDNA配列がハイブリド
ーマ細胞クローンから適当なベクターへ移され、その混
成ベクターは適当な微生物宿主へ導入される。その宿主
は適当な培地中で増殖され、そして生じた抗体は培養液
から回収される。このようにして、抗体の改良された収
量が得られる。その宿主はエシエリシヤ・コリ(Escher
icia coli)又はバチルス・サブチリス(Bacillus subt
ilis)のように組換え体DNA技術の分野で普通用いら
れるものの1つである。
【0044】モノクロナール抗体を得る別の方法におい
て、そのハイブリドーマ細胞はマウスの腹腔に植え、増
殖される。そして生じた抗EC−SOD抗体は、それ自
体知られた方法で産生する腹水から回収される。さらに
モノクロナール抗体を得るための免疫化は、例えばマウ
スからの免疫成分細胞を用いて生体外で行われる。この
場合には抗原を問題の動物、例えばマウス中に注射する
必要はないがこれは現在もっとも普通に用いられる方法
である。モノクロナール抗体及びそれを産生する方法は
この発明の1つの態様を形成するものであることは注目
されるべきである。
【0045】EC−SOD活性を含む抽出物が得られる
生物材料は、例えば哺乳動物組織である。ウシCuZn
SODはヒト内で比較的少ない免疫的活性を有し、アレ
ルギー反応は重大な問題でないことが知られているので
比較を目的としてウシ、ブタ又はウマの組織を用いるこ
とは可能である。これに基づいてそれ故、ウシ、ウマ又
はブタのEC−SODの場合も同じであろうと結論され
る。しかしながら、可能性ある望ましくない免疫反応を
さけるために、いぜんとしてヒト組織を用いるのが好ま
しい。比較的大量のEC−SODを含むのでこの目的に
現在好ましいヒト組織はヒト肺、膵臓、子宮、前立腺、
臍帯又は胎盤組織であり、よりたやすく入手できるの
で、特に後者2つの型の組織が用いられる。その抽出液
(エキス)はリン酸緩衝液のような適当な緩衝液中に常
法により調製される。抽出液からのEC−SODの収量
を改善するために、緩衝液に例えばKBr、硫酸アンモ
ニウム又はチオシアン酸カリウムのようなカオトロピッ
ク塩を加えると有利であることが分かった。
【0046】しかしながらこれらの組織のどれもEC−
SODを大量には産生せず、治療目的に充分量のEC−
SODを産生するためには、非常に大量の組織が必要な
ので、EC−SODを産生する、動物、好ましくは哺乳
動物、ヒトのセルラインからEC−SODを得ることが
好ましい。それ故EC−SOD活性を含む生物材料は上
述のように、EC−SODを産生するセルラインの増殖
から生じる物質であってもよい。特に大量のEC−SO
Dを得るために、この発明の方法によって回収されるE
C−SODは上述のように組換え体DNA法によって有
利に生産される。
【0047】たいていの場合に、特にEC−SODの精
製のために、固定化ポリクロナール抗体を用いる場合、
抗体マトリックスのプールされた溶出液は例えばイオン
交換マトリックスのようなマトリックスに吸着され、次
いでマトリックスからEC−SOD活性を溶出し、その
EC−SOD活性を含むフラクションが集められる。集
められた溶出物のさらに精製は、ヘパリン又はヘパラン
硫酸のようなヘパリン類似体、又は他の硫酸グルコース
アミノグリカン、硫酸デキストラン又は他の強く陰性に
荷電した化合物から成るマトリックスのクロマトグラフ
ィーカラム上にアプライし、次いで溶出し、問題の物質
に親和性を示すフラクションを集める。
【0048】さらに非常に重要な態様としてこの発明
は、スーパーオキシドラジカル及びこのラジカル由来の
他の毒性のある酸素中間体の存在又は形成に関連する疾
病もしくは障害の診断、予防もしくは治療のためのEC
−SODの用途に関するものである。そのような疾病又
は障害は、虚血に続いて再灌流をおこす、例えば心臓、
腎臓、脳又は腸の血栓症のような血栓症、関節リュウマ
チ、膵臓炎、特に急性膵臓病、腎盂腎炎及び他の型の腎
炎及び肝炎のような炎症性疾病、自己免疫疾患、インス
リン依存性真性糖尿病、散性脈管内凝固症、脂肪塞栓
症、成人の呼吸困難症、小児の呼吸困難症、新生児にお
ける脳出血、火傷、電離線の悪影響、及び腫瘍のような
ものである。
【0049】したがってEC−SODは、実質的にCu
ZnSODと同様の用途を示し、その治療活性は以下に
対論されるようにより完全に証明されている。しかしな
がらEC−SODは治療用途に特に有用な特徴を有して
いることが見出された。CuZn−SODは腎臓におい
て腎臓糸球体濾過によって非常に急速に除去されるよう
な低分子量(33000)であり、その結果ヒトにおいてそ
の酵素は約20〜30分の半減期を有する。EC−SODを
用いた初期の実験では驚くべきことには、著しく長いE
C−SODの半減期が確認された(ウサギにおいて)。
実施例10参照。現在これは、一部はEC−SODが高
分子量135,000なので腎臓糸球体濾過による除去が妨害
されること、そして一部はEC−SODが以下に示すよ
うに内皮細胞表面に結合するように思われる事実に帰起
因すると信じられる。この発明によるEC−SODの治
療用途においてそれ故その酵素はヒトにおいて少なくと
も4時間、おそらくそれ以上長い半減期を有しているこ
とが好ましい。
【0050】上に説明したようにEC−SODは自然環
境下では分泌蛋白であり、それ故、それは細胞外空間
(細胞外液体中又は細胞表面で)で機能するために特に
合成されるようであり、その機能はスーパーオキシドラ
ジカル又は他の酵素ラジカルの毒性に対し、血漿成分又
は細胞の外表面を保護するのに特によく適合した性質を
示す。この示唆はEC−SODが細胞の外表面に結合す
る傾向をもたらすわずかに疎水性をもっていること、及
び細胞の外表面上に見出されるヘパラン硫酸に対する親
和性を示すヘパリンに対する親和性を示す事実によって
支持される。そしてその両者の性質は組織を保護する特
に良い能力を示しているように思われる(実施例9,10
および11を参照せよ。これらの実施例では試験結果がE
C−SODの血管内皮に対する結合を説明するように思
われる)。
【0051】細胞膜とEC−SODの見掛けの会合の重
要性はさらに次のような事実により支持される。すなわ
ち、細胞膜に結合するためポリリシンによって変形され
たCu・Zn・SODは、活性化された(スーパーオキ
シドラジカルを産生する)多核白血球(PMN)が自己
不活性化(細胞死)するのを、負に帯電しそのため細胞
膜によって忌避される傾向がある普通のCu・Zn・S
ODよりもよく保護することができる。(M. Salin及び
J. M. McCord“Free radicals in leukocyte metabolis
m and inflammation”in Superoxide and Superoxide D
ismutases, A.M. Michelson, J. M. McCord, およびI.
Fridonch編,Academic Press, 1977年,pp257−270)。
ノカルディア・アステロイデス(Nocardia asteroide
s)が膜に会合したSODを有し、ノカルディア細胞を
このSODに対する抗体で処理した時、ノカルディアの
PMNに対する感受性が著しく増大するので、前記膜に
会合したSODは活性化されたヒトPMNを有効に保護
するようであるという事実(B. L. BeamanらInfection
and Immunity 47, 1985年,pp135−141)は、細胞表面
に結合したSODの細胞膜保護機能を示すものである。
EC−SODとは異なって、Cu・Zn・SODは、そ
れを細胞外での利用に余り適さないようにする細胞内機
能、すなわちスーパーオキシドラジカルが細胞外に存在
することによって引きおこされる細胞内機能を有する。
さらにその半減期は上述のEC−SODと比較して短い
ので、EC−SODの場合よりも短い間隔で大量投与す
る必要があるように思われる。
【0052】可能な治療適用のためのSOD活性は次の
ような疾病や障害に証明されている。非経口的に投与さ
れたCu・Zn・SODは、一連の動物モデルの炎症及
び動物における炎症病において抗炎症効果を示すことが
示されている(HuberとSaifer、Superoxide and Supero
xide Dismutases、Michelsonら編 Academic Press(197
7年,pp517−549)。ヒトにおいてはCu・Zn・SO
Dの有効性は、リウマチ性関節炎及び関節症、膀胱の炎
症及び他の泌尿器病(Menander-Huber, “Biological a
nd Clinical Aspects of Superoxide and Superoxide D
ismutase”, Bannisterら編 Elsevier/North Holland 1
980年,pp408−123)およびイオン照射による治療の逆
効果(EdsmyrらCurrent Therapy Res. 10, 1976年 pp19
8−211 ;CiridalliらActa. Radiol Oncol. 24, 1985
年,pp273−277(ラットについて))が報告されてい
る。ある国ではウシCu・Zn・SODが医薬(Orgote
in, Peroxinorm)として登録され、主としてリューマチ
性関節炎や関節病の治療に用いられその組成物が関節内
投与される(GoebelとStorck, Am. J. Med. 74, 1983,p
p124−128)。
【0053】非経口的に投与されたCu・Zn・SOD
は細胞に吸収されないので細胞外空間にその活性を及ぼ
すにちがいない。リポソーム中に包まれたCu・Zn・
SOは細胞に吸収されクローン病、ベーチェート病、疱
疹状皮膚炎、潰瘍性大腸炎、川崎病及び照射治療の逆の
効果に対して有効であることが報告されている(Y. Niw
aらFree. Red. Res. Comms. 1, 1985年,pp137−15
3)。Cu・Zn・SODの抗炎症作用の機構は全く明
らかでない。活性化された白血球によって形成される酸
素ラジカルに対する直接保護が示唆されている(Halliw
ell, Cell Biol. Int. Rep. 6, 1982年,pp529−54
1)。他の可能性は、スーパーオキシドによって誘発さ
れる強い化学走性物質の形成を阻害することである(Pe
troneらProc. Natl. Acad. Sci. USA 77, 1980年,pp11
59−1163)。
【0054】SODの他の大きな応用分野は、虚血に続
いて再灌流によって起こる組織損傷に対する保護因子と
しての分野である。組織へ血液の供給が絶たれた場合組
織はゆっくり壊死状態になる。肉眼的にも顕微鏡的にも
その損傷は数時間にわたってゆっくり典型的に展がる。
その組織が例えば1時間後に再灌流されると、改善の代
わりに織損傷が強く促進される。このいわゆる再灌流パ
ラドックスに対しておそらくいくつかの理由があるが、
すでに虚血した組織中に酸素が再発生した結果形成され
る酸素ラジカルがその損傷に寄与するようである。その
ラジカルは極端に短命でそれ故直接研究することは困難
なのでその形成や効果は種々のスカンベンジャーの保護
作用から推論される。組織保護(保護物質による)はそ
れぞれ次のように論証されている。腎臓における虚血も
しくは酸素欠乏再灌流モデル、(SOD〔GL. BakerらA
m. Surg 202, 1985年,pp628−641 ; I. KoyamaらTrans
plantation 40, 1985年,pp590−595〕;SOD,カタ
ラーゼ〔E. HanssonらClin.Sci. 65, 1983年,pp605−6
10〕及びアロプリノール〔GL. Bakerら前出,I. Koyama
ら前出)〕;腸(SOD〔D. A. ParksらGastro entero
logy 82, 1982年,pp9−15;MH. SchoenbergらActa Chi
m Scand. 150, 1984年,pp301−309 ; M. C.Dalsingら
J. Surg. Res. 34, 1983年,pp589−596〕及びアロプリ
ノール〔D. A. Parksら前出〕);膵臓(SOD,SO
D+カタラーゼ,カタラーゼとアロプリノール〔H. San
feyらAnn. Surg. 200, 1983年,pp405−413〕);肝臓
(SOD及びカタラーゼ〔S. L. AtallaらTransplantat
ion 40, 1985年,pp584−589〕;肺(SOD+カタラー
ゼ〔R. S. Stuantら、Transplant. Proc. 17, 1985年,
pp1454−1456〕);骨格筋(SOD,カタラーゼ及びア
ロプリノール〔R. V. Korthuis, Circ. Res. 57, 1985
年,pp599−609〕);皮フ(SOD及びアロプリノール
〔M. J. ImらAnn. Surg. 201, 1985年,pp357−359〕)
並びに脳(SOD及びアロプリノール(〔J. S. Beckma
nnら、Superoxide and Superoxide Dismutase in Chemi
stry, Biology and Medicine, G. Rotilio編,Elsevier
1986年,pp602−607〕)。
【0055】心臓機能の保存は、次の各動物から単離さ
れた灌流製剤で報告されている。すなわちウサギ(カタ
ラーゼ,アロプリノール;SODは効果がなかった〔C.
L.MyersらJ. Thorac. Cardiovasc. Surg. 91, 1986
年,pp281−289〕),ネコ(SOD+カタラーゼ〔M. S
chlaferら、Circulation 66, Suppl. 1, 1982年,pp185
−192〕)及びラット(グルタチオン,カタラーゼ,S
OD,GoudelらJ. Mol. Cell. Cardiol. 16, 1984年,p
p459−470〕)由来のものがある。生体内での部分的な
虚血・再灌流モデルにおいて梗塞の大きさの減少は犬に
ついて報告されている(SOD〔T. J. GardnerらSurge
ry 94, 1983年,pp423−427 ; D. E ChambersらJ. Mol.
Cell Cardiol, 17, 1985年,pp145−152 ; S. W. Wern
sらCric. Res. 56, 1985年,pp895−898〕)及びアロプ
リノール〔D. E Chambers前出;T. J.Gardenerら前
出〕、カタラーゼは効果がなかった〔S. E. Wernsら前
出〕、SOD+カタラーゼの注射も犬における短い(15
分間の)部分虚血の後、機械的心臓機能を保護すると報
告されている(M. L. MyersらCirculation 72, 1985
年,pp915−921 ; K. PrzyklenkとR. A. Kloner Circ.
Res. 58, 1986年,pp148−156)。さらにSODは虚血
及び再灌流で誘発される不整脈の頻度を減少させると報
告されている(B. WoodwardらJ. Mol. Cell. Cariol. 1
7, 1985, pp485〜493 ; M.Bernierら、Circ. Res. 58,
1986年,pp331〜340)。この状態における酸素ラジカル
の源は完全には明らかでないがアロプリノールの効果は
それはキサンチンデヒドロゲナーゼ型(Parksら前出)
からラジカル産出オキシダーゼ型へ虚血によって変換さ
れるキサンチンオキシダーゼによって部分的に生じるこ
とを示しているように思われる。キサンチンオキシダー
ゼの基質であるヒポキサンチンの大量が虚血によって引
き起こされるプリン塩基分解によって形成される。スー
パーオキシドラジカルの他の源は、虚血損傷組織に引付
けられた活性化された白血球、プロスタグランジン合成
(O2 ・-は1つの副産物、Kontos, Circ. Res. 57, 1985
年,pp508−516)及び虚血の間に還元された形で蓄積さ
れた種々の化合物の自動酸化である。虚血と次いで起こ
る再灌流に関する知見は非常に重要な臨床応用を有す
る。SOD及び/又は酸素ラジカルに対する他の保護因
子及び血栓崩壊因子の例えば組織プラスミノーゲンアク
チベーターを付随的に投与することによって、心臓梗塞
と関連する再灌流によるすぐれた効果を得ることができ
る。そのSOD実験の結果は心臓手術や心臓移植と関連
する応用が可能であることも示している。同様に、腎臓
虚血と続いて起こる再灌流に関してSODを用いた結
果、腎移植や皮フ,肺,肝臓又は膵臓移植のような他の
器官移植に関して用いることができる。虚血性脳疾患は
他の可能な適応症である。
【0056】SODは他の病変状態に関して興味ある防
御効果を示す。よって、膵臓炎は3つの異なる方法で犬
の膵臓に起こさせた。すなわちオレイン酸の注入、排出
管の部分的閉塞、及び虚血と次いで起こる再灌流であ
る。SOD、カタラーゼ及びSOD+カタラーゼはその
防御効果を有することが見出され、その併用治療は一般
的に最も効果的である。しかしながら虚血モデルにおい
ては、SOD単独でもSOD+カタラーゼの併用とほと
んど同等に有効であった(SanfeyらAnn. Surg. 200, 19
84年,pp405−413)。SOD+カタラーゼはラット中の
セルレインによって引き起こされる膵臓炎を回復させる
と報告されている(K. S. GuiceらAm. J. of Surg. 15
1, 1986年,pp163−169)。その結果は何ら特別の治療
法が現在存在しないこの疾患に対する効果的な治療法の
可能性を示す。
【0057】またSODによる治療は火傷に対して効果
的であると示唆された。ラットにいて実験的な軽い火傷
後の局部浮腫はSODの注射によって幾分軽減された
(BjorkとArtursson. Burns 9, 1983年,pp249−25
6)。マウスのひどい火傷損傷を伴う動物モデルにおい
てSODによって劇的な防御効果が得られたがこの場合
生き残りや局所の損傷が関連する(SaezらCirculatory
Shock 12, 1984年,pp220−239)。
【0058】例えば火傷、免疫複合体形成や主な組織損
傷の場合に中性好性白血球が肺に蓄積される。補体活性
化(C5a)はしばしばその蓄積を仲介するように思わ
れる。その白血球は活性化され酸素ラジカルを遊離させ
るように思われる。それによって例えば血管浸透性の増
大や肺浮腫(成人性呼吸困難症)に特徴づけられる肺損
傷が引き起される。いくらかの動物モデルにおいてSO
D及び他の酸素ラジカルスカベンジャーは肺損傷に対し
て防御効果を有していることが示された(TillとWard,
Agents and Actions Suppl. 12, 1983 年,pp383−39
6)。
【0059】非経口的に投与されたCuZnSODは幼
児の呼吸困難症にかかっている未熟新生児における肺臓
気管形成障害を防御すると報告されている(W. Rosenfe
ldらJ. Pediatr 105, 1984年, pp781−785)。ビーグル
子犬モデルにおいて、SODの注射は高血圧に続く脳内
出血の頻度を減少すると報告されている(L. R. Ment
ら、J. Neuasourg, 62, 1985年, J. 63−J. 69)。
【0060】SODはコリネバクテリウム・パルバム
(Corynebacterium parvum)の注射で起こるラットにお
ける肝炎を軽減させる(M. J. P ArthurらCastroentero
logy,89, 1985年, pp1114−1122)。内皮由来の血管弛
緩因子はスーパーオキシドに非常に敏感である。そして
SODの投与によってその作用が増大される(R. J. Gr
yglewskiら、Nature, 320, 1986年, pp454−456 ; G.
M. Rubanyiら、Am. J. Physiol 250, 1986, ppH882−H8
27)。スーパーオキシドラジカル産生は体内の多くの環
境下で起こり血管収縮を起こし組織灌流を減少させる。
SODの投与はそのような血管収縮をやわらげることが
できると信じられる。
【0061】急性のひどい血圧上昇は脳細動脈の機能的
及び形態的な異常をもたらす。プロスタグランジン合成
阻害剤及びOSDはその異常に対して防御すると考えら
れる。スーパーオキシド遊離は検出することができる
(H. A. Kontos, Circ. Res. 57, 1985年, pp508−51
6)。そのモデルの精密な解析によって、スーパーオキ
シドラジカルはプロスタグランジン合成の間に副産物と
して形成されるとの結論になった。その結果はプロスタ
グランジン合成の間に遊離されるスーパーオキシドラジ
カルによって起こされる組織損傷は他の病的状態におい
て起こるかも知れないし、SODは防御作用を示すかも
知れないことを示唆している。
【0062】媒体中のCuZn−SOD+カタラーゼは
灌流され単離されたウサギの角膜の生存を延長すると報
告されている(O. N. Lux ら、Curr. Eye. Res. 4, 198
5 年, pp153-154 )。CuZn−SOD+カタラーゼは
その単離された小さいものを光過酸化反応に対して防御
する(S. D. Verma ら、Ophthalmic Res. 14, 1982年,
pp167-175)。その結果は角膜移植や他の眼の手術法にお
いてSODの有益な効果を示唆している。
【0063】非経口SODの期待される作用は広がった
血管内凝固(T. Yoshikawaら,Thromb. Haemostas, 50,
1983 年、pp869-872 及び敗血症(H. F. Welterら Chi
rurgishes Forum '85 f. experim. u. Klinisher Forsc
hung, Springer-Verlag, Berlin, 1985)のような急性
疾患の動物モデルにおいて報告されている。全身性狼瘡
紅斑(SLE)、全身性硬化症やリュウマチ性関節炎の
ような自己免疫疾患の種々の型において、白血球中の染
色体破壊の頻度の増加が証明されている(Emerit, “Pr
operties and action mechanisms of clastogenic fact
ors”in Lymphokines, Vol 8, E. Pick編, Academic Pr
ess, 1983年, pp413−424)。また繊維芽細胞培養物や
直接骨髄製剤は時々破損の増加をしめす。かような患者
からの血漿は染色体を破壊する染色体異常誘発性因子を
含む。いくらかの例において同様な因子は滑液及び脳脊
髄液(広がった硬化症)中にも証明されている。自己免
疫疾患をもった患者からの白血球と一緒に培養された正
常白血球中には破壊が起こる。患者からの白血球は、培
養液を染色体破壊が生じるような状態にする。SLE血
漿の染色体異常誘発活性はUV照射によって増加させる
ことができる。キサンチンオキシダーゼ及びキサンチン
による血漿中のスーパーオキシドの産生は染色体異常誘
発活性を形成させる。すべての上述のモデルにおいて培
地へのCuZnSODの添加によって、染色体異常誘発
活性に対して保護された(Emerit, 前同)。これはスー
パーオキシドラジカルが染色体異常誘発因子の形成と作
用両方に関与していることを示す(Emerit, 前同)。
【0064】SLEの動物モデルの、染色体異常誘発因
子をもったニュージーランド黒マウスにおいて、SOD
の反復注射によって生体内の骨髄細胞において染色体が
保護される(EmeritらCytogenet. Cell Genet. 30, 198
2年, pp65−69)。しかしながらヒトの自己免疫疾患に
おける主な微候に染色体異常誘発因子がどの程度寄与し
ているか、そしてSODの投与がいくらかの治療効果を
もっているかどうかはまだ明らかでない。
【0065】細胞の悪性形質転換は普通2相すなわちイ
ニシエーションとそれに続くプロモーションに分けられ
る。イニシエーションがイオン照射、ブレオマイシン、
ミソニダゾール及び他のニトロイミダゾール類によって
起こされる生体外モデルにおいて、癌形質転換は培地中
にSODが存在することによって効果的に阻害される。
SODはイニシエーション物質にさらされる間に存在す
る必要がなく、その物質は次のプロモーション段階を阻
害することを示しているように思われる(Millerら In
t. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys. 8, 1982年, pp771
−775 ; BorekとTroll, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 8
0,1983年, pp1304−1307)。キサンチンやキサンチンオ
キシダーゼの非毒性投与量は増殖細胞にプロモーション
をおこす。SODまたはSOD+カタラーゼの添加はこ
の効果を阻害する(Zimmermann及びCerutti, Proc. Na
t. Acad. Sci. USA 1, 1984, pp2085−2087)。フォル
ボールエステルは知られたプロモーターである。ベンズ
アントラセンによるイニシエーション次いでフォルボー
ルエステル(TPA)の適用によって皮膚癌が起こされ
たモデルにおいて、SOD活性をもった親油性の銅複合
体によって局所処置すると腫瘍形成を強く減少させた
(Kenzlerら Science 221, 1983年, pp75−77)。その
結果は少なくともある場合にはスーパーオキシドラジカ
ルは腫瘍形成のプロモーションに寄与し、SODはこの
効果に対し防御することを示している。
【0066】酸素ラジカルは、ブレオマイシン、アドリ
アマイシン、アロキサン、6−ヒドロド−パミン、パラ
コート、ジヒドロキシフマリン酸、ニトロフラントイン
及びストレプトゾトシンのような多数の毒物物質の損傷
効果に寄与していると信じられている理由がある。ラジ
カルの形成が細胞外空間で起こるそれらの場合には、注
射された防御酵素によって保護することは可能であろ
う。よってSODは、アロキサン(膵臓におけるβ細胞
を損傷する)の催糖尿病活性に対して生体外(Grankvis
tら Biochem. J. 182, 1979年, pp17-25 )及び生体内
で(Grankvist らNature 294, 1981年、pp158−160)防
御することができる。アロキサンの損傷効果はそれ故ス
ーパーオキシドラジカル又はそれから派生される他の酸
素ラジカルによって仲介されるように思われる。β−細
胞のアロキサンに対する大きな感受性の理由は明らかで
はない。そしてアロキサン感受性とインスリン依存性真
性糖尿病の発生との間にいくらかの結びつきがあるかど
うか推測されている。真性糖尿病において酸素ラジカル
を形成する可能性のある炎症細胞によるランゲルハンス
島内への浸潤がある。それ故真性糖尿病の最初の発病時
にSODの注射によってβ−細胞を保護することが考え
られる。
【0067】増殖培地に加えられたSODは石綿に対し
て気管細胞を保護することが報告されている(Massman
とLandesman Chest 835, 1983年, pp50s−51s)。非経
口CuZnSODは実験的に誘発された腎盂腎炎に対し
腎臓を保護することが述べられている(RobertsらJ. Ur
ol. 128, 1982, pp1394−1400)。SODと特にカタラ
ーゼは抗糸球体基礎膜抗体によってラットに誘発される
急性腎毒性の腎炎を防御する(A. Rehanら、Lab. Inves
t 51, 1984年, pp396−403)。
【0068】一般的にCuZnSODは上述の実験にお
いて試験物質として用いられてきた。しかしながらEC
−SODは、同じ目的のために、そして上に閉めれたよ
うにEC−SODを細胞外で適用することを特に魅力的
にさせる特別な性質によって大きな有効性をもって用い
ることが考えられる。さらにこの発明はEC−SODと
医薬剤的に受容なく賦形剤、希釈剤、もしくは担体とか
らなる医薬組成物に関するものである。その組成物の中
に加えられるEC−SODは上に討論された起源、すな
わち組換え体、セルライン又は組織起源のいずれからで
あってもよい。
【0069】適当なすなわち治療的に活性な全身治療用
の投与量の見積もりは人体中のEC−SODの含量に基
づいてなされる。EC−SODはヒト血漿中の主たるS
ODでありその全活性(A,BおよびCフラクションか
らなる、実施例2参照)は約20 U/mlである。200IU/k
g体重のヘパリン注射はEC−SODフラクションCを
約23 U/ml増加させる(実施例9参照)。このヘパリン
投与量は非常に高いけれども最大遊離は明らかに達成さ
れなかった(実施例9参照)。EC−SODフクラクシ
ョンCがおよそ2倍血管内皮から遊離されると仮定する
と血管内の全EC−SOD含量は約66 U/ml血漿(20+
2×23U/ml)に相当する。全血漿容量は、体重の約4.7
%であり、70kgのヒトの約3.3lに対応する。1単位E
C−SODは約8.8ngに等しい。血管内(血漿及び血管
内皮)のEC−SODの全量はそれ故3300×66×8.8×1
0-9g=1.92mgである。10倍増加させるには、19mg、300
倍増加には575mgのEC−SOD Cを必要とする。そ
れ故EC−SODの適当な投与量は、EC−SODの投
与が示される条件のタイプやきびしさに依存するが約15
〜600mg/日の範囲にあってもよい。例えば87mgのEC
−SOD Cの注射(50倍増加)は血漿中に26μg/ml
を生じる(内皮結合を無視して)。これもしくはより低
い濃度においてさえ生体外実験(CuZnSODを用い
た)において強い防御性を示す(A. Baret, I. Emerit,
Mutation Res. 121, 1983年, PP293−297 ; K. Grankv
ist, S. Marklund, J. O. Sehlin, I. B. Taljedal, Bi
ochem. J. 182, 1979, pp17−25参照)。
【0070】EC−SOD注射の投与量及びタイミング
はヒト血管内におけるその酵素の半減期に依存するがそ
の半減期は知られていない。ウサギにおいてはヒトEC
−SODは約18時間の半減期を示す(実施例10参照)。
ヒトにおける半減期はおそらくより長いだろう。一次反
応で半減期が36時間であると仮定すると、初回87mg注射
後毎日35mg注射すれば初回投与後と同じ濃度となるであ
ろう。実施例9はEC−SOD Cはヘパリンによって
細胞表面から血漿へ移動させることができることを示
す。非経口のヘパリン、他の硫酸グルコースアミノグリ
カン類及び他の強く負に帯電した物質は内因性又は注射
されたEC−SOD Cの位置を調節するのに用いられ
る(実施例9−11参照)。血漿層への局在化はある病的
状態においては有用であろう。
【0071】EC−SODは3つのフラクションからな
り、Aはヘパリン親和性がなく、Bは弱く、Cは強い親
和性をもっている。その異なる親和性に対する理由はま
だ知られていないけれどそれらのフラクションはたいて
いの点で非常に類似している。PAGE−SDSゲル電
気泳動は何ら差を示さないしアミノ酸組成は同一のよう
であり(S. Marklund, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 7
9, 1982年, pp7634−7636)、A及びCに対して生じた
抗体は3つの分画すべてに等しく反応するようである
(S. Marklund, Biochem. J. 220, 1984, pp269−27
2)。それらのフラクションは同一の遺伝子によって産
生され翻訳後に変形される。3つのフラクションはすべ
て新鮮血漿中に存在し(実施例9参照)、そのフラクシ
ョンの薬効力は上に討論された。またCは組換え体DN
A技術(実施例13参照)によって産生されたフラクショ
ンである。しかしながらEC−SOD AおよびBフラ
クションもまた、溶液中の高いSOD活性が重要である
病態においては治療上有用であると考えられる。
【0072】局所治療のために上に示されたよりはるか
に少ないEC−SODがおそらく必要だろう。現在関節
炎の治療のため4〜8mgのCuZn−SODが週1回関
節内に投与される。はるかに高い分子量をもったEC−
SODは長い時間関節に保持されるようである。同様な
治療プロトコール又はおそらくいくらか低い投与量が適
当であろう。
【0073】使用前、EC−SOD含有組成物は、乾燥
状態、例えば凍結乾燥された形で貯蔵するのが好まし
い。全身治療及び局所注射のためには、EC−SODを
非経口投与用、例えば等張食塩水のような適当な非毒性
で生理的に受け入れられる溶媒に溶解して製剤するのが
適切である。局所塗布用のためには、その医薬組成物は
例えばEC−SODを含む軟膏、ローション、スプレ
ー、クリーム又はエアゾールの形であってもよい。
【0074】この発明の医薬組成物においてEC−SO
Dは次のようなしかたで過酸化水素を不均化するカタラ
ーゼと有利に組合わせることが考えられる。
【0075】
【化5】
【0076】EC−SODとカタラーゼの組合わせた作
用は、上述のように最も毒性が高い酸素ラジカルと考え
られるヒドロキシラジカルの形成を一層減少させる。カ
タラーゼの代わりに、酸素還元産物の毒性効果を減じる
ためにEC−SODと協同作用する他の抗酸化剤が用い
ることができる。EC−SODとアロプリノール(キサ
ンチンオキシダーゼを阻害する)、ヒドロキシラジカル
のスカベンジャー(例えばマンニトール又はスルフヒド
リル基を含む化合物)及び遷移金属イオンのキレート剤
(例えばデスフェリオキサミン)のような他の物質との
併用が有利であると考えられる。
【0077】さらに、血漿中にEC−SODの存在が示
されている場合の適用に関しては、治療患者中の細胞表
面に存在するEC−SODを移動させて血漿中にEC−
SODの余分の投与量を与えるために、ヘパリン又はヘ
パリン同族体例えばヘパラン硫酸又は他の硫酸グルコー
スアミノグリカン、硫酸デキストラン又は他の強く負に
帯電した化合物をその組成物に導入することは有利であ
る。この発明は、治療の必要な患者に治療的に又は予防
的に有効量のEC−SODを投与することからなる、ス
ーパーオキシドラジカルの存在又は形成に関連する疾患
や病気の予防又は治療法に関する。その疾患又は病気は
上に討論されたもののどれか1つであってもよい。この
発明は、手術前、手術中又は手術後に治療的又は予防的
に有効量のEC−SODを投与することからなる、腎
臓、肺、膵臓、心臓、肝臓又は皮膚のような器官の移植
と関連して又は心臓手術と関連して虚血に続く再灌流に
よって起こる損傷を予防又は治療する方法に関する。ど
ちらかの方法において治療的又は予防的に活性の投与量
は治療の型や条件のきびしさに依存するが約15〜600mg
/日のEC−SODを含有する。この方法において上述
のようにヘパリン又は他の強く負に帯電した化合物及び
/もしくは上にまた討論されたような同様の効果をもっ
たカタラーゼ又は抗酸化剤を併用投与することは有利で
ある。 図面の説明 この発明はさらに次のような図を参照して述べられる。
【0078】第1図はEC−SOD含有物質の抗EC−
SOD−セファロースに対する免疫吸着後の蛋白とEC
−SODの溶出パターンを示すグラフである(実施例4
参照)。第2図はEC−SODのDEAE−セファセル
からの溶出パターンを示すグラフである(実施例5参
照)。
【0079】第3図はEC−SODのヘパリン−セファ
ロースからの溶出パターンを示すグラフである(実施例
6参照)。第4図は約20000個のλgt11のプラークが
移されたニトロセルロースフィルターの1つの48塩基
のプローブによるハイブリダイゼーションパターンを示
すオートラジオグラムである。オートラジオグラム上の
黒いスポットはヒトEC−SOD cDNAを含むプラ
ークを表す(実施例8参照)。
【0080】第5図及び第6図はEC−SODのDNA
配列及びそれから引き出されたアミノ酸配列を示す(実
施例8参照)。第7図はプラスミドpPS3の構造を示す。
白い領域はSV40 DNAを示し、数字はSV40中での対応する
塩基位置を示す。SV40PE及びSV40起点はそれぞれSV40初
期プロモーター及びSV40の複製起点を表す。そして矢印
はそれぞれ転写及びDNA複製の方向を示す。SV40ポリ
アデニル化シグナルは2770〜2533位の間に位置する。斜
線の引いた領域はヒトEC−SOD cDNAを表す。
黒くぬりつぶした領域はプラスミドpBR322のβ−ラクタ
マーゼ遺伝子(ApR)を表す。細線はプラスミドpBR32
2DNAを示す。またpBR322の複製起点の位置も示され
ている。
【0081】第8図は血漿EC−SODに対するヘパリ
ン静脈注射の効果を示す。200IU/kg体重のヘパリンが
2人の健康男子に時間ゼロに注射前と注射後指定された
時間に血漿が集められた。EC−SOD活性は実施例9
に述べられたように測定された。第9図は静脈注射ヘパ
リンのEC−SOD遊離活性の投与量応答を示す。ヘパ
リンは2人の健康男子に指定の投与量を静脈注射されヘ
パリン注射前及び注射後10分と15分に採血した。15分後
に追加のヘパリンを200IU/kg体重まで注射されその後1
0分で採血した。血漿中のEC−SODを実施例9で述
べたのと同様にして測定した。プレヘパリンEC−SO
D活性と第2のヘパリン注射後の活性との間の差を100
%遊離とした。プレヘパリン活性と最初の投与後の10ケ
の数分間のサンプルの平均活性との間の差は100%遊離
に関して示してある。その別々の実験は少なくとも4日
の間隔で行なった(実施例9参照)。
【0082】第10図はヘパリンセファロース上での血
漿の分離を示す。ヒト血漿はヘパリン静脈注射(200IU
/kg体重)前(○)、10分後(△)に集められ、実施例
9に述べられたようにしてヘパリンセファロース上で分
離した。(●)はEC−SODを除くために抗EC−S
ODセファロースによる前処理後のプレヘパリン血漿サ
ンプルのクロマトグラフィーの結果を示す。実線は280n
mにおける吸光度を、点線はNaClグラジエントを示
す。EC−SODフラクションA,BおよびCは図に示
されたようにプールとして測定した。すべての活性は抗
EC−SODセファロースに吸着されたのでプールBと
Cの活性はEC−SODのみを示す。プールAはまたC
uZnSODとシアニド耐性SOD活性を含む。フラク
ションAにおけるEC−SOD活性はそれ故実施例9に
おいて血漿に関して述べられたようにして固定化された
抗体によって測定された。EC−SODフラクション
A,BおよびCはプレヘパリン血漿中で5.2, 4.4および
5.1 U/mlでありポストヘパリン血漿中で7.7, 5.7およ
び29.4 U/mlであった。クロマトグラムにおけるEC−
SOD活性の回収率はそれぞれ84%と83%であった。プ
レヘパリン血漿クロマトグラムにおけるプールAの大き
い方の全SOD活性はCuZnSODの赤血球からの遊
離によってサンプル中への溶血反応によるものであるこ
とに留意のこと(実施例9参照)。
【0083】第11図及び第12図は125I−ラベルヒト
EC−SODのウサギへの注射の効果及びヘパリン注射
の効果を示すグラフである(実施例10参照)。第13図
はモノクロナル抗EC−SODセファロースからの組換
え体EC−SODの溶出パターンを示すグラフである
(実施例17参照)。第14図は組換え体EC−SODの
DEAE−セファセルからの溶出パターンを示すグラフ
である(実施例17参照)。
【0084】第15図は組換え体EC−SODのヘパリ
ン−セファロースからの溶出パターンを示すグラフであ
る(実施例17参照)。第16図は天然及び組換え体EC
−SODのドデシル硫酸ナトリウム存在下での勾配ポリ
アクリルアミドゲル上の電気泳動を示す(実施例19参
照)。
【0085】実施例1 ヒトの臍帯を、ウメア大学の病院の産科病院の産科病棟
で収集した。これを病棟の冷蔵庫に保管し、実験室で−
80℃に急速・冷凍し次いで使用するまで−30℃で貯蔵し
た。
【0086】解凍後、臍帯を細かく切り刻んだ。次いで
0.3MのKBr、3mMのDTPA、100,000KIU/I Trasy
lol(登録商標,アプロチニン)および0.5mMフェニルメ
チルスルフォニルフルオライド(PMSF)を含有する
リン酸カリウム緩衝液(pH7.4)の50mlに懸濁させた。
臍帯kg当り4lの緩衝液を用いた。カオトロピック塩K
Brを、組織からのEC−SODの抽出量を増大させる
(約3倍)のに用いた。DTPA、TrasylolおよびPM
SFを、プロテアーゼを阻害するために添加した。次い
で懸濁液を、ワーリング・ブレンダー(Waring blende
r)でホモジナイズし、最後の音波処理機で処理した。
次いで4℃で1時間振盪した。得られたホモジネートを
遠心分離し(6000×g,20分間)、上澄液を−80℃で急
速冷凍し最後に−30℃で保管した。
【0087】実施例2 ヒト肺IC−SODの製造と精製 明白な肺の疾病のない9人の患者から検死の際に、死後
24時間以内にヒト肺を得た。その肺を切り刻み、余分の
血液を0.15M NaClで洗浄して除いた。切断片を、氷冷し
た50mM酢酸ナトリウム(pH5.50)の5容量部で、ワーリ
ング・ブレンダーを用いてホモジナイズした。次いで得
られたホモジネートを音波処理し、4℃で30分間抽出さ
せ、最後に20分間遠心分離に付した。(6000×g)。
【0088】50mM酢酸ナトリウム(pH5.50)と平衡にし
たDEAE−セファセル(Sephacel登録商標;ファーマ
シア社、スエーデン、アプサラより入手)(ホモジネー
ト25容量部当り1容量部)に、得られた上澄液をバッチ
で吸着させた。次いでそのイオン交換体を前記緩衝液で
洗浄し、カラムに充填し、0〜200mM NaClグラジエント
含有の前記酢酸塩緩衝液でグラジエント溶離した。グラ
ジエント溶離液の容積はカラム容積の10倍であった。
【0089】前の段階からの活性フラクションを集め、
1.5容量部の蒸留水で希釈し、1M NaOHでpH8.4まで滴定
した。この収集液を、175mMトリス・塩酸(pH8.4)と平
衡にしたDEAE−セファセルにバッチで吸着させた
(10容量部の収集液当り1容量部のイオン交換体)。次
いでこのDEAE−セファセルを前記緩衝液で洗浄し、
カラムに充填し、0〜200mM NaClのグラジエント含有の
トリス緩衝液の10カラム容量部で溶離した。
【0090】前の段階から集めたフラクションを濃縮
し、150mMリン酸ナトリウム(pH6.5)に対して透析し
た。得られた試料を、同じ緩衝液と平衡にしたフェニル
−セファロース(ファーマシア社、アプサア、スエーデ
ンより入手)のカラムに入れた(試料中の蛋白質15mg当
り約1mlのゲル)。活性部分を、0〜0.5MKBrのグラ
ジエント含有の50mMのリン酸ナトリウムpH6.5緩衝液の2
0カラム容積で溶離した。
【0091】フェニル−セファロースからの活性フラク
ションを集め、濃縮し、0.15Mリン酸ナトリウム(ph6.
5)に対して透析した。得られた試料を上記リン酸緩衝
液に対して平衡にしたConA−セファロースのカラム(フ
ァーマシア社、アプサラ、スエーデンから入手)に入れ
(試料中の蛋白質2mg当り1mlのゲル)、次いで50mMα
−メチルD−マンノシド含有のリン酸緩衝液でパルス溶
離した。
【0092】Con−Aセファロースから得た活性フラク
ションを集め、濃縮し、ウルトロゲル(Ultrogel)AC
A−34カラム(2.5×83cm)(LKB、ストックホル
ム、スエーデンから入手)に入れ、50mMリン酸ナトリウ
ム(pH6.5)で溶離した。溶離速度は5ml・h-1・cm-2
であった。溶離によって得た活性フラクションを集め、
濃縮し0.15Mリン酸ナトリウム(pH6.5)と平衡にした、
小麦胚レクチン−セファロースカラム(10ml)(ファー
マシヤ社、アプサラ、スエーデンより入手)に入れた。
酵素を0.45M N−アセチル−D−グルコサミン含有の
リン酸緩衝液でパルス溶離した。
【0093】上記工程からえた活性なフラクションを集
め濃縮し、0.15Mリン酸ナトリウム(pH6.5)に対して透
析し、リン酸緩衝液で平衡にした、ブルー・セファロー
スCL−6B(シバクロン・ブルーF3G−A)カラム
(ベッド容積6ml;ファーマシヤ社、アプサラ、スエー
デンより入手)に入れた。カラムを緩衝液で洗浄した
後、10mMNADと10mMNADPとを含有する緩衝液
のパルスを導入した。ピリジンヌクレオチドを緩衝液で
洗い流し、酵素が0.9MKBr/50mMリン酸ナトリウムpH
6.5でパルス溶離した。
【0094】ブルー・セファロースカラムから得た活性
フラクションを集め、25mMリン酸ナトリウム(pH6.5)
に対して透析し、同じ緩衝液で平衡にしたヘパリン・セ
ファロースカラム(ベッド容積10ml)(ファーマシア
社、アプサラ、スエーデンより入手)に入れた。次いで
カラムをNaClの0〜1Mグラジエントを含有するリ
ン酸緩衝液140mlで溶離した。活性物質が3つの明確な
ピークで溶出された。Aはヘパリンと結合せず、Bはグ
ラジエントに早期に脱着され、Cは遅れて脱着された。
【0095】ピークAの成分は、おそらくヘパリン・セ
ファロースカラムから漏洩したと思われる紫外線吸収性
物質を含有していたので、セファクリルS−300カラム
(1.6×90cm)(登録商標,ファーマシア社、アプサ
ラ、スエーデンより入手)でさらに精製した。その試料
をpH7.5で25mMトリス・塩酸中で溶離した。A,Bおよ
びCのフラクションを、25mMトリス・塩酸(pH7.5)に
透析し、次いでアミコン(Amicon)UM−10限外濾過膜で
約1mlまで濃縮した。Cフラクションは下記実施例に記
載したようにしてEC−SOD抗体を作製するのに用い
た。
【0096】実施例3 ウサギ−抗−ヒト−EC−SODの製造 EC−SOD、フラクションCは実施例2に記載したの
と同様にして作製した。30μgのEC−SOD含有のフ
ロイントの完全アジュバントをウサギに皮下注射した。
次いで1ケ月間隔で30μgのEC−SOD含有のフロイ
ントの完全アジュバントをウサギに5回注射して免疫感
作を追加免疫した。最後の追加免疫投与を行って2週間
後に前記ウサギから採血して殺し血清を集めた。抗血清
のIgMフラクションを、メーカー(ファーマシア社、ア
プサラ、スエーデン)が推薦するのと同様にして、プロ
テインA−セファロースから吸着と脱着を行なうことに
よって単離した。カラムからの溶離を0.1Mグリシン塩酸
pH3.0で行った。溶離後直ちに、集めたIgGをpH7.0にタ
イトレートした。その後IgGを0.1M炭酸ナトリウムpH8.3
+0.15MNaCl〔カップリング緩衝液(coupling buff
er)〕に対して透析した。
【0097】メーカー(ファーマシア社、アプサラ、ス
エーデン)の推薦するのと同様にして、CNBrで活性
化したセファロースを膨潤させて作製した。前記のIgG
をカップリング緩衝液で5〜8mg/mlまで希釈した。C
NBrで活性化させたセファロースを添加して得られた
混合物を振盪しながら一夜4℃で培養した。ゲル1ml当
り約5mgのIgGをカップルさせた。緩衝液をゲルから吸
引除去し、残った蛋白質を分析した。98%以上のカップ
リングが一般に達成される。次いでIgGをカップリング
させたゲルを、1Mエタノールアミン中に4℃で一夜懸濁
させることによってブロックした。次いで得られたゲル
をカップリング緩衝液で洗浄し、次に0.1M酢酸ナトリウ
ムpH4.0+0.5MNaClで洗浄した。次にこのゲルを抗
菌剤としてのアジドと共にカップリング緩衝液中に保管
した。
【0098】固定化された抗体の最大結合容量は、過剰
EC−SODとともに一夜培養し、残ったEC−SOD
を分析することによって測定した。遠心分離後、残留物
をセファロース4Bとのシャーム培養(sham incubatio
n)で比較した。抗−EC−SOD−セファロースの50
%懸濁液の100μlを、0.5mlEC−SOD含有のカップ
リング緩衝液に添加した。セファロース4Bの50%懸濁
液の100μlとの平行シャーム培養を行った。その溶液
を4℃で一夜振盪し次いで遠心分離した。セファロース
4Bで処理した溶液中に残っている活性は2080U/mlで
あり、抗−EC−SOD−セファロースで処理した溶液
には720単位/mlが残っていた。これらの数値を用い
て、1mlの抗−EC−SOD−セファロースゲルが1350
0単位のEC−SOD(約120μg)と結合したと計算す
ることができた。この数値を、ヒト組織のホモジネート
からのEC−SODの吸着を計画するのに用いた。
【0099】実施例4 EC−SODの抗−EC−SOD−セファロースへの免
疫吸着 実施例1に記載したのと同様にして作製した臍帯エキス
約10lを、一度に処理した。エキスのEC−SOD含有
量は約150U/mlであった。ゲルが13,600U/mlと結合し
ているならば(実施例3参照)、10lのエキス中の全E
C−SODを吸着するには約110mlの抗−EC−SOD
セファロースを要する。
【0100】第一にエキスを遠心分離に付して(6000×
g、30分間)沈殿した蛋白質を除去する。次いで上澄液
に対して110mlの抗−EC−SODセファロースを添加
し、混合物を撹拌しながら4℃で一夜培養した。ゲル
を、エキスからガラス漏斗で分離した。次いで得られた
ゲルを漏斗上で、大量の50mMリン酸カリウム(pH7.0)
+0.5MNaClで洗浄した。
【0101】得られたゲルを直径5cmのクロマトグラフ
ィカラムに充填した。50mMリン酸カリウム(pH7.0)+
0.5MNaClで50ml/hrの流速によって溶離を開始し、
280nmにおける吸光度を記録した。A280(280nmにおけ
る吸光度)が著しく低下するまで溶離を続けた。次いで
50mMリン酸カリウムに含有させた、KSCNの直線的グ
ラジエント0.5〜2.5MでEC−SODを溶離した。グラ
ジエントの全容積は500mlで、この溶離は30ml/hrで行
われる。EC−SODの脱着がおそかったので溶離を速
めることはできなかった。
【0102】溶出液をフラクションコレクターに集め
た。溶出したEC−SODを高濃度のKSCNから保護
するために、カラムの溶出端からでているプラスチック
チューブにT−パイプを挿入し、カラムの溶離速度の2
倍の速度で蒸留水を注入した。蛋白質(A280におけ
る)とEC−SODの得られた溶離状況を第1図に示
す。EC−SODの溶離は最後のグラジエント2.5MKS
CNでは完了しないようであるが、高濃度のKSCNに
よって変性しすぎたEC−SODを集めないように溶離
は続けない。
【0103】EC−SODを第1図に示すように集め
た。最初の活性のあるグラジエントは、非特異的に結合
して汚染蛋白質(A280)をむしろ大量に含有している
ので集めなかった。そのグラジエント中のA280の大部
分はKSCNによるものであり、はじめにだけ、有意な
小さな蛋白質のピークが認められる。次いで再生のた
め、ゲルを2.5MKSCN内で一夜振盪し、50mMリン酸カ
リウム(pH6.5)+0.5MNaClで洗浄し、次いでNa
Clなしの緩衝液で洗浄した。アジドを抗菌剤として最
後に加えた。使用する前に、ゲルを、アジドを含有しな
い50mMリン酸カリウムpH6.5で洗浄する。
【0104】実施例5 DEAE−セファセルへの吸着とその溶離 抗−EC−SOD−セファロースからの溶出液をため
て、これに、最終濃度10mMまで1−アミノメチルプ
ロパノールを添加した。次いで得られた溶液を1MNa
OHでpH9.0まで滴定した。得られた溶液を5容量部の
蒸留水で希釈した。得られた溶液に、50mMリン酸ナトリ
ウム+0.5MNaCl+175mMトリス塩酸pH9.6と平衡にし
た40mlのDEAE−セファセル(Sephacel)を添加し
た。
【0105】EC−SODを、4℃で一夜撹拌しながら
DEAE−セファセルに吸着させた。次いでDEAE−
セファセルをガラス漏斗に集め、50mMリン酸ナトリウム
pH6.5で洗浄し、2.5cm直径のクロマトグラフィ用カラム
に充填した。最初に、そのカラムを約4容量部の上記緩
衝液で溶離した。次いで第2図に示したように50mMリン
酸ナトリウムpH6.5+0.25MNaClを用いてEC−SO
Dを溶離した。活性部を第2図に示したように集め、25
mMリン酸ナトリウムpH6.5に透析し、最後に約2mlまで
濃縮した。
【0106】実施例6 ヘパリン−セファロース上でのEC−SODの最終の精
上記のようにして得たDEAE−セファセルからの溶出
物のバッチを、一度にヘパリン−セファロースで分離し
た。適用する酵素溶液を、25mMリン酸カリウムpH6.5に
対して透析した。
【0107】20mlのヘパリン−セファロースゲルをメー
カー(ファーマシア社、アプサラ、スエーデン)が推薦
するようにして作製し、1MNaCl含有の25mMリン酸カ
リウムpH6.5で洗浄し、次いでNaClなしの緩衝液で
洗った。そのヘパリン−セファロースを直径2.5cmのク
ロマトグラフィカラムに充填し、25mMリン酸カリウム
(pH6.5)を用い15ml/hrで溶離を開始した。そのEC
−SOD溶液(約10ml,800,000単位)を適用し、280nm
における吸光度を追跡した(第3図参照)。最初のピー
クをすぎてA280がベースラインに近づいた時、0〜1.2
MNaClのNaClグラジエントでEC−SODを溶
離した。グラジエントの容積は400mlであった。EC−
SODは3つのピークで溶出した。一つはヘパリンに親
和性がなく、ひとつはピークで溶出した。一つはヘパリ
ンに親和性がなく、ひとつは中位の親和性を有し、ひと
つは高い親和性を有する。そのピークは実施例2に記載
のフラクションA,BおよびCに対応する。通常の方法
で精製すると、ほとんどすべての活性はC型のものであ
り、それ故これはおそらく天然型の酵素であると結論し
た。ピークCを第3図に示したように集めた。集めた活
性部は430,000単位(約4.3mg)であった。比活性部は81
100(ml/A2 80当りの単位)であった。SDS−PAG
Eゲル上に約30,000Dのサブユニットが見出された。汚
染物は痕跡もみとめられなかった。集められた活性部
は、ヘパリン−セファロースに適用した活性部の約53%
を示した。
【0108】実施例7 ヒトEC−SODのアミノ末端配列 上記の実施例に記載されたようにして得たヒトEC−S
ODを、標準の手法(Edmanら、Eur. J. Biochem. 1, 1
967年、第80〜87頁)によって、その(N末端)アミノ
酸配列を分析した。その最初の33のアミノ酸の配列は、
【0109】
【外8】
【0110】であることが分かった。この配列またはそ
の適切な部分は、合成のDNAプローブ、すなわち、上
記アミノ酸配列をコードするDNA配列の、コード鎖と
非コード鎖の両者に相補的な合成のデオキシオリゴヌク
レオチドを作製するのに用いることができる。下記の実
施例に記載のようにして、EC−SOD遺伝子の全長の
もしくは一部のcDNAコピーを単離するために、前記
プローブを、EC−SOD産生細胞もしくは組織由来の
mRNAから作製したcDNAライブラリイとの雑種形
成実験に用いてもよい。
【0111】実施例8 ヒトEC−SODのクローニングと配列の決定 DNAプローブの製造 ヒトEC−SODを、上記実施例1〜6に記載したのと
実質的に同様にして臍帯から精製し、最初の33N末端ア
ミノ酸の配列を実施例7に記載したのと同様にして決定
した。このアミノ酸配列と、真核細胞蛋白質用に必要な
コドン用途(Granthamら、Nuch. Acids Res. 9,1981年
第43〜74頁)に基づいて、EC−SOD遺伝子のコード
鎖に相補的な、合成の48の塩基のデオキシオリゴヌクレ
オチド;
【0112】
【外9】
【0113】をMatthesらの(EMBO Journal 3, 19
84年, 第801〜805頁)に記載の手法で合成した。ヒト胎盤 cDNAライブラリーのスクリーニング ベクターλgt11中に作製されたヒト胎盤cDNAライ
ブラリーを、クロンテック・ラボラトリイズ インコー
ポレイテッド(Clontech Laboratories, Inc.,922イン
ダストリアル・アベニュー、パロアルト、シイエイ 943
03, 米国)(カタログ番号HL1008ロット番号1205)から
入手した。その組換え体ファージを、支持菌株イー・コ
リ(E. Coli)Y1090上にプレーティングすることによ
ってヒトEC−SODcDNA配列を得るためにスクリ
ーニングした。プラークの移動とニトロセルロースフィ
ルター〔Hybond C, アマーシャム インコーポレイテッ
ド(Amersham Inc. )〕の処理は、Maniatisらの〔Mole
cular Cloning, A Laboratory Manual, Cold Spring Ha
rbor Laboratories, 1982年〕に記載してあるのと本質
的に同様に行った。1枚のフィルター当り20,000のプラ
ークを8枚のニトロセルロースフィルターに写し、5×
SSCに予備浸漬し、次いで40mlの20%ホルムアミド、
5×デンハート溶液(Denhardt 's solution)、50mMリ
ン酸ナトリウムpH6.8および変性させて超音波処理した
仔ウシ胸腺DNAの50μg/ml中、41℃で1時間予備雑
種形成させた。次いでそのフィルターを、32P−γ−A
TP末端ラベルした(Maniat 'sらの上記文献参照)上
記48塩基のプローブであって、ml当り、1分間に7×10
5カウントするものにハイブリダイズさせた。このハイ
ブリダイゼーション(雑種形成)は、100μm ATP
(最終濃度)を補充した予備雑種形成溶液中41℃で18時
間行った。41℃で一夜培養した後、フィルターを0.2×
SSC内で37℃で一回洗い、次いで37℃で0.2×SS
C,0.1%SDS中で4回洗い、次いで風乾した。その
フィルターをデュポン・クロネックス4(DupontCronex
-4)X線フィルムに一夜露出させた。第4図にオートラ
ジオグラムのひとつを示す。各フィルターには約6つの
陽性プラーク含まれている。
【0114】陽性ハイブリダイゼーション反応を示すプ
ラーク由来のファージを単離精製し、これらのファージ
由来のDNAを、Davisらの〔Advanced Bacterial Gene
tics, Cold Spring Harbor Laboratories, 1980年〕に
記載の方法で抽出し、cDNA挿入物の長さを、ファー
ジDNAを制限酵素EcoRIで開裂後アガロースゲル電
気泳動法で測定した。最長のcDNA挿入物を有する組
換え体ファージをλSP3と命名し、事後の研究用に選
んだ。
【0115】ファージλSP3由来のcDNA挿入物を
制限酵素分析に付し、pUC18とM13ベクターmg9との
それぞれにサブクローニングした後塩基配列を決定し
た。その挿入物は、そのDNA配列由来のアミノ酸配列
を精製蛋白質のペプチド配列と比較し、CHO細胞にお
けるその発現産物によって、ヒト−EC−SODをコー
ドするDNAであることが証明された。λSP3から単
離された挿入物は、1396bpのcDNA、240のアミノ酸
の蛋白質をコードする読取り枠、69bpの5'−アントラン
スレイティッド(untransulated)領域および607bpの3'
−アントランスレイテッド領域を有していた(第5図と
第6図参照)。ヒトEC−SODをコードするcDNA挿入物のサブク
ローニングと制限酵素分析 約30μgのλSP3DNAを制限酵素EcoRIで消化
し、6%ポリアクリルアミドゲル中の電気泳動法によっ
て、cDNA挿入物をλDNAから分離した。電気溶離
法、フエノールとクロロホルムによる抽出およびエタノ
ールによる沈殿によって(前記Maniatisらの文献)、ゲ
ルから約0.2μgのcDNAフラグメントを単離した。
0.05μgの単離されたcDNAフラグメントを、制限酵
素EcoRIで消化しアルカリ性ホスファターゼで処理し
たpUC18DNA(Norranderら、Gene 26, 1983年, 10
1〜106頁) の1μgに連結した。連結されたDNAを、
イー・コリHB 101菌株に導入した(J. Mol. Biol. 4
1, 459頁)。形質転換細胞をアンピシリン含有のプレー
ト上で選別した。cDNA挿入物を有する組換え体プラ
スミドを同定しpLS3と命名した。プラスミドpLS
3DNAを制限酵素分析に付した。
【0116】ヒトEC−SODをコードするcDNAの
DNA配列分析 ヒトEC−SODをコードするファージλSP3由来の
cDNA挿入物のDNA配列を、cDNAフラグメント
をEcoRI部位でM13ベクターmp9に結合させてフラグ
メントをEcoRI部位でM13ベクターmp9に結合させて
クローニングさせた後(J. MessingとJ. Vieira, Jene
19, 1982年, 269〜276頁)、SangerらのProc. Natl. Ac
ad. Sci. USA 74, 5463〜5467頁 ; F. SangerとA. R. C
oulsonのFEBS Letters 87, 1978年, 107〜110頁;およ
びMessngらのNucl. Acids Res. 9,1981年309〜321頁;
P. H. SchreirとR. CorteseのJ. Mol. Biol. 129, 1979
年,169〜172頁の手法によって決定した。
【0117】cDNA挿入物の重複クローンの逐次シリ
ーズを、DaleらのPlasmid 13, 1985年, 31〜40頁に記載
の方法によってM13ベクターmp9に生成させた。この方
法を用いてcDNAの両DNAストランドの完全ヌクレ
オチド配列を決定し、1396bpの長さを有することを見出
した。λPS3のcDNA挿入物のヌクレオチド配列と
推定アミノ酸配列を第5図及び第6図に示す。そのcD
NA挿入物は240のアミノ酸の読取り枠を持っている。
精製した成熟蛋白質のアミノ酸配列は、18のアミノ酸の
推定上のシグナルペプチドを示唆するアミノ酸+1から
始まる。公知のシグナルペプチドのように、このアミノ
酸配列は疎水性アミノ酸に富み、その上最後の残基は公
知のシグナルペプチドのこの位置に見出されるアミノ酸
の一つであるアラニンである(G. Von Heijne, Eur. J.
Biochem, 113, 1983年, 17〜21頁)。下線を付けたア
ミノ酸配列は、ペプチド配列決定法で確認した。このD
NA配列の他の特徴は、翻訳開始コドンのところに見出
された配列の−CAGCCAUGC−であり、これは真
核細胞の開始部位の推定・合意されている配列の−CC
A GCC−AUG(G)−(M. Kozak, Nucl. Acids Res.
12, 1984年, 857〜872頁)と同種である。さらに、推
定・合意されている配列のAATAAAと同種の配列の
−ATTAAA−をもったポリアデニル化可能のシグナ
ルがポリアデニル化末端の14bp上流に見出された。
【0118】ヒトEC−SODのCHO細胞中への発現 サルウイルス40(SV40)の複製起点、初期と後記とのプ
ロモーター、ポリアデニール化配列と終結配列を有する
発現ベクターを、上記cDNAでコードされているヒト
EC−SODを作製するのに用いた。1396bp長のcDN
AをSV40の初期プロモーターおよびSV40のポリアデニル
化と集結の配列の間に位置する唯一のEcoRI制限酵素
切断部位に挿入し、その結果ヒトEC−SODをコード
する配列の発現がSV40初期プロモーターによって制御さ
れる(第7図)。この構築されたEC−SOD発現プラ
スミドをpPS3と命名した。
【0119】β−ラクターゼ遺伝子中に位置する唯一の
PstI部位を制限酵素PstIで切断することによって、
20μgのpPS3DNAを直線化した。この直線化され
たpPS3DNAを、GrahamとVan der Ebの(Virology
52, 1973, 456〜467頁)の方法によりCHO−K1
(ATCC CCL61)細胞にジエネチシン(Genetici
n)〔G−418 サルフェート,ギブコ社(Gibco Lt
e.)〕に対する耐性を与える配列を有するプラスミドか
らのDNA 0.5μgで同時トランスフェクトした。トラ
ンスフェクトされた細胞は、ml当り700μgのジエネチ
シン(G 418サルフェート,ギブコ社)を含有する培地
〔10%のウシ胎児血清、ストプトマイシンおよびペニシ
リンを補充したハムスのF12培地(Hamss F12 mediu
m)〕中で培養することによって選択した。ジエネチシ
ン耐性のコロニイを単離し、同じ培地内で増殖させた。
間隔をおいて培地を採取し、ELISA法によってEC
−SODの存在を分析し、下記のようにして酵素活性の
測定を行った。試験されたいくつかのセルラインは、ヒ
トEC−SODの同等の生産量を示し、得られたセルラ
インのひとつは、CHO−K 1/pPS3ネオ−18と
命名され、後の研究用に選択された。
【0120】ヒトEC−SODをコードする遺伝子を含
有するCHO細胞による、EC−SOの培養基への分泌 クローンCHO−K1/pPS3−18と親のCHO−K
1細胞とを、10%のウシ胎児血清を含有するハムのF−
12培地中で集密的に培養した。さらに3日後、培地を除
き、細胞をリン酸緩衝液で緩衝された生理的食塩水で2
回洗浄した。次いでその細胞を40mMトリス塩酸、140mM
NaClおよび1mM EDTAを含有する溶液中で培養
した培養フラスコから取り出した。次いで回収された細
胞(約8×106)を遠心分離し、上澄液を排棄し、細胞
をペレットとして−80℃で貯蔵した。次いでその細胞
を、50mMリン酸カリウムpH7.4、0.3M KBr、3mM
DTPA、0.5mM PMSFおよび100KIE/mlトラシ
ロールを含有する溶液の1.5ml中で音波処理して破壊し
た。得られたホモジネートを遠心分離した。得られたホ
モジネートと、OhmanとMarklundのChim. Sci. 70, 198
6, 365〜369頁に略記されている、ヒトEC−SODと
ヒトCuZnSODとに向いた固定化抗体を含有する培
養基とを培養することによって、EC−SODの量の特
異的測定を行った。親のCHO K1細胞もしくはその
培養基中にEC−SODは全く見出せなかった。この特
別の実験において、クローンCHO−K1(pPS3ネ
オ−18)(15ml)細胞からの培養基が、51U/mlで合計
765UのEC−SODを含有していることが分かった。
その細胞ホモジネート(1.5ml中)は71UのSOD活性
を有し、そのうちの20UはヒトEC−SODによるもの
であった。したがて、CHO−K1/pPS3ネオ−1
8培養物のEC−SODの97.5%が培養基中に分泌され
たものである。
【0121】CHO細胞中でのヒトEC−SODの産生 この細胞が固体支持体上および懸濁状態で培養された両
方の場合に、このクローンによるヒトEC−SODの産
生が測定された。
【0122】1.固体支持体上で培養するCHO−K1
/pPS3ネオ−18細胞によるEC−SODの産生 (a) 10%のウシ胎児血清、2mM L−グルタミン、スト
レプトマイシンおよびペニシリンを補充したハムのF12
培地〔フロー・ラボラトリイズ社(Flow Laboratorie
s)〕の30mlを175cm3のフラスコに入れ、これに4.5×10
6の細胞を接種した。その細胞を、5%CO2を含有する
空気中37℃で培養した。培地を3日毎に変え、後記「ヒ
トEC−SOD発現の検出法」の項に記載したのと同様
にして、培養基に分泌されたヒトEC−SODの濃度を
測定した。ELISA法によって測定してEC−SOD
酵素活性を決定した結果、ヒトEC−SODの生産性は
1.5pg/細胞・24時間であった。
【0123】(b) 細胞を、4mg/mlの濃度の微粒子担体
〔m. C:シトデックス3(Cytodex3)ファーマシヤ
社、スエーデン〕に、5%ウシ胎児血清、2mM L−グ
ルタミン、ストレプトマイシンおよびペニシリンを補充
したハムのF12培地(フロー・ラボラトリイズ)中、7
細胞/微粒子担体の濃度で接種した。その細胞を、5%
CO2含有の空気雰囲気、37℃の500ml撹拌フラスコ(Te
chne)中で培養した。集密的な細胞生育の状態で、培養
物を0.088h-1の速度でperfundateした。ヒトEC−SO
Dの生産性は0.50pg/細胞・24時間であった。
【0124】2.懸濁培養液中で培養したCHO−K1
/pPS3ネオ−18細胞によるEC−SODの産生 125mlの培地(10%ウシ胎児血清、2mM L−グルタミ
ン、ストレプトマイシンおよびペニシリンを補充したハ
ムのF12培地)に2×105細胞/mlを接種した。培養物
を撹拌フラスコ(Techne)中、5%CO2含有空気雰囲
気下37℃で培養した。3日毎に培地を取換えた。ヒトE
C−SODの生産性は0.65pg/細胞・24時間であった。
【0125】ヒトEC−SOD発現の検出分析法 1.エンザイム−リンクド イムノアドソ−ベントアッ
セイ〔ELISA(エリザ法)〕 ポリクロナルウサギ抗−EC−SOD IgG抗体(実施
例3で記載したのと同様にして作製)をml当り15μg含
有する、15mM Na2CO3、35mM NaHCO 3および
0.02%NaN3 pH9.6の溶液の100μlで、マイクロタイ
タープレート〔ヌンクロン(Nunclon)、NUNC A
/S、デンマーク〕の各ウエルをコートした。室温で一
夜培養後、プレートをPBS(リン酸緩衝液:10mMリン
酸ナトリウム、145mM NaCl、pH7.2)で洗浄した。
そのマイクロタイタープレートを、3%(w/v)ウシ
血清アルブミン含有のPBS溶液200μlを各ウエル当
りに用いて、37℃で30分間培養し、PBSで洗浄した。
稀釈した培地の試料の100μlを各ウエルに添加して37
℃で1時間培養した。プレートを、5%(v/v)のツ
ィーン20含有のPBSで洗い、次いで3%のウシ血清ア
ルブミン含有のPBSに、マウスモノクロナル抗−EC
−SOD抗体(実施例Z参照)をml当り8μg含有する
溶液100μlを各ウエルに加えて、37℃で1時間培養し
た。5%のツィーン20含有のPBSで洗浄した後、プレ
ートを、ペルオキシダーゼを接合されたウサギ抗−マウ
ス抗体〔ダコパッツ社(Dakopatts A/S)、デンマー
ク〕を含有する、3%ウシ血清アルブミン含有PBSと
ともに37℃で1時間培養した。そのプレートを5%ツィ
ーン20含有のPBSで洗浄し、(50mMクエン酸ナトリウ
ム、100mMリン酸ナトリウム、0.04%(w/v)o−フ
ェニレンジアミン、0.01%過酸化水素、pH5.0)含有の
基質溶液の100μlを各ウエル当りに用いて、暗所にて
室温で20分間培養した。ウエル当り25μlの10%SDS
を添加して反応を停止し、450nmの吸光度を測定した。
【0126】2.EC−SOD酵素活性の測定 SOD酵素活性を、MarklundのJ. Biol. Chem. 251, 19
76, 7504〜7507頁に記載してあるのと同様にして測定し
た。ヒトEC−SODに対する特異性を測定するため
に、セファロースに固定化された抗−ヒトEC−SOD
(実施例4参照)で試料を処理する前と後に試料を分析
した。EC−SOD活性は、試料が抗体に吸着される前
と後との活性の差とした。
【0127】実施例9 ヘパリンの誘導による、EC−SODのヒト血漿への放
体重kg当り 200IUのヘパリン(AB KAB−Vitrum
社、ストックホルム、スエーデン)を、一夜絶食した2
名の健康な男性〔(a) 34歳と(b) 40歳〕に静脈注射し
た。ヘパリンの注射前と、注射後第8図に示すような間
隔をおいて、血液試料を採取した。採取した血液試料
を、抗凝血剤としてのEDTAを入れたテルモ・ヴェノ
ジェクト・バキューム・チューブ(Termo Venoject vac
uum tube)内に入れて遠心分離した。遠心分離した後、
血漿試料を、分析するまで−80℃に保持した。
【0128】さらに20mlの全血を3名の健康人から採取
し、前記と同様にしてEDTAの入ったチューブに入れ
た。その血液を2等分し、一方には30IUヘパリン/ml
を添加し、他方には同容積の0.15M NaClを添加し
た。室温で30分間培養後、試料を遠心分離してSOD分
析用の血漿を集めた。KO2を用いる直接分光光度分析
法(S. l. Marklund, J. Biol. Chem. 251, 1976年, 75
04〜7507頁) を、OhmannとMarklundのClin. Sci. 70, 1
986年, 365〜369頁に記載されているように改変した方
法でSOD活性を測定した。SOD活性の1単位は、8.
3ngのヒトCuZnSOD、8.8ngのヒトEC−SODお
よび65ngのウシMnSODに相当する。血漿中のイソ酵
素類の区別は、OhmannとMarklundのClin. Sci. 70, 198
6年, 365〜369頁に記載されているようにしてセファロ
ース4Bに固定されたヒトCuZnSODとEC−SO
Dに対応する抗体によって行った。
【0129】結果を第8図に示したが、kg体重当り 200
IUのヘパリンを静脈注射すると、血漿のEC−SOD
活性が急速に3倍も上昇することを示している。5分後
にはすでに最高の増大がみられる。その活性は15〜30分
間高いままで保持され、次いで徐々に減少し、6時間以
上後に最初のレベルになる。静注したヘパリンは、血漿
CuZnSOD活性とシアン耐性SOD活性に対して何
ら影響を与えなかった。
【0130】kg体重当り 200IUまでのヘパリンの静脈
投与が、EC−SODの血漿への放出に与える効果を第
9図に示した。この図からみてヘパリンの投与量が増大
すると、EC−SODの放出が増大することは明らかで
ある。明確な平坦部には達していないことは明らかであ
り、kg体重当り 200IU以上投与すると、EC−SOD
放出量がさらに高くなるようである。しかし倫理的配慮
からより高い投与量の試験はできなかった。
【0131】生体内で得られた結果とは逆に、前記のよ
うに全血にヘパリンを添加しても血漿のEC−SOD活
性に何ら影響がなかった。またヘパリン(5IU/ml)
を血漿に直接添加してもEC−SOD活性に何ら変化を
示さなかった。第8図に示した生体内での血漿EC−S
OD活性の増大は、血液細胞からの酵素の放出もしくは
血漿中に存在するEC−SODの活性化によって起らな
いことを上記結果は示している。
【0132】5名の健康人(3名の男性、2名の女性)
から得た血漿試料を、ヘパリン−セファロース(ファー
マシヤ社、アプサラ、スエーデンより購入)のクロマト
グラフィに付した。2mlのヘパリン−セファロースの入
ったカラムと、溶離剤として25mMのリン酸カリウムpH6.
5とを用い室温でカラムクロマトグラフィに付した。試
料(2mlの血漿)を4.2ml/hで用い、A280がベースラ
インに近づいたとき、結合した要素を、直線的なNaC
lのグラジエントを含むリン酸カリウム緩衝液(0〜
M、全容積50ml)で、9ml/hで溶離した(第10図参
照)。溶出液中のSOD活性の平均収率は約95%であっ
た。
【0133】血漿試料を前記クロマトグラフィにかける
前に、小さなセファデックスG15カラム(PD−10)
(ファーマシヤ社、アプサラ、スエーデンから購入)の
クロマトグラフィによって、前記溶離緩衝液と平衡にし
た。クロマトグラフィによって試料は3倍に稀釈され
た。SOD活性の回収率はほぼ100%であった。5つの
正常な血漿試料中のEC−SODフラクションA,Bお
よびCの測定結果を下記第I表に示す。これらのフラク
ションは正常な血漿とほぼ等しい大きさであることが分
かった。そのクロマトグラムのEC−SOD活性部の平
均収率は95%であった。ひとつの血漿試料のパターン
は、冷蔵庫内に貯蔵する前と、3日間貯蔵後とでは同一
であったので、3つのフラクションへの分離が2次的な
生体外での分解によって起ったものではないことは明ら
かである。血漿のEC−SOフラクションの組成に対す
る静注ヘパリンの影響を第10図に示す。試験を受けた
人にヘパリンを静注することによってフラクションCだ
けが有意に増加することが分かった。AとBは特に変わ
らなかった。第2番目の試験を受けた人(データを記載
していない)では、ヘパリン注射の影響は本質的に同一
であった。フラクションCは7単位/ml血漿から32単位
/ml血漿まで増加した。
【0134】
【表1】
【0135】上記実験は、ヘパリンの静注が血漿のEC
−SOD活性を急激に増大させることを示している。ヘ
パリンはEC−SODを活性化せず、また血液細胞から
何の放出も論証できないが、放出されたEC−SODの
最も可能性の高いソースとして内皮細胞表面を示唆して
いる。ヘパリンに対して親和性を有する多くの他の因
子、リポ蛋白質リパーゼ、肝性リパーゼ、ジアミンオキ
シダーゼおよび血小板第四因子は、前記したのと同様
に、静注ヘパリンによって速やかに放出されることを示
した。これらのケースのほとんどは、内皮細胞表面のヘ
パラン・硫酸から蛋白質がヘパリンによって誘導されて
移動したということが、この現象を説明しているという
証拠がある(A. Robinson-Whiteら、J. clin, Invest.
76, 1985年,93〜100頁;C. BuschらThrom. Res. 19, 19
80年、129〜137頁)。EC−SODの放出は同様に説明
できるようである。
【0136】200IU/kg体重までのヘパリン投与に対
して放出は明確な平坦域に到達せず、リポ蛋白質リパー
ゼ、ジアミンオキシダーゼ、肝性リパーゼおよび血小板
第四因子に対するよりもEC−SODの最大放出のため
にさらに多くのヘパリンを要するということを示した。
ヘパリンやヘパラン硫酸とに対する親和性の比率は、他
の蛋白質よりもEC−SODの方が低いかもしれない。
【0137】基底ヒト血漿はほぼ同量のEC−SODフ
ラクションA,BおよびCを含有している。静注ヘパリ
ンによって、高ヘパリン親和性のフラクションCだけが
放出されたが、このフラクションは明らかに、内皮細胞
表面に対して親和性を有する形態のものである。ここで
得られた増加は4〜6倍であったが、ヘパリンの投与量
が高い程高い比率になるようである。さらに高い比率
が、リポ蛋白質リパーゼ、肝性リパーゼ、ジアミンオキ
シダーゼおよび血小板第4因子に対して得られる。これ
らの蛋白質と比べて、EC−SODの内皮との結合はむ
しろゆるやかのようである。血漿と内皮細胞表面との間
に、EC−SODフラクションCに対して、おそらく平
衡状態が存在する。血管系におけるほとんどのEC−S
ODは内皮細胞の表面に位置しているようである。
【0138】EC−SODフラクションA,BおよびC
間のヘパリンに対する親和性の差異についての分子的背
景はまだ解明されていない。アミノ酸組成とサブユニッ
トの組成とに有意な差はない(S. L. Marklund, Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 79, 1982年,7634〜7638頁)。
またいかなる抗原の差異も検出できなかった。(S. L.M
arklund, Biochem. J. 220, 1984年,269〜272頁)。フ
ラクションAとCとの差異はイオン交換クロマトグラフ
ィでは何ら検出できず両フラクションの等電点は同一で
あるから(pH4.5)、マイナスに帯電したヘパリンへの
結合性は、一般的なイオン交換性によるものでないこと
は明らかである。また血漿を冷蔵庫に3日間貯蔵しても
ヘパリン−セファロース上での溶離パターンは変化しな
かったので、上記の差異は生体外での分解が原因ではな
い。生体内で分解した可能性はあるが、フラクションA
とBは流体要素の保護を特異的に意図するものであり、
フラクションCは細胞表面の保護を意図するものである
と推測することができる。
【0139】体内のほとんどの細胞系は、その表面にヘ
パラン硫酸と他の硫酸化グルコースアミノグリカン類を
有している(M. Hookら、Ann. Rev. Biochem. 53, 1984
年,847〜869頁)。組織内に見出された多くのEC−S
OD(S. L. Marklund, J. Clin. Invest. 74, 1984
年,1398〜1403頁)は、細胞膜上の前記物質や結合組織
中に位置している可能性がある。EC−SODの細胞表
面との結合は、細胞外で形成されたスーパーオキシドラ
ジカルに対して細胞を保護する特に有効な方法であろ
う。マイナスに帯電した細胞膜との会合を容易にするた
めにCuZnSODをポリリシンで置きかえると、酵素
の性能が高度に増強されて、活性化された多形核白血球
が自己失活しないよう保護されるということは興味深い
ことである(A. M. Michelson, J. M. M cCordおよびI.
Fridovich編集、アカデミック・プレス社、1977発行,
M. L. SalinとJ. M. M cCord著の“スーパーオキシドと
スーパーオキシドジスムターゼ類”の257〜270頁)。ノ
カルディア・アステロイデス(Nocardia asteroides)
の細胞膜に会合したSODは、活性化された多形核白血
球に対してこの細菌を有効に保護する(B. L. Beaman
ら、Infect. Immun. 47, 1985年,1985年,135〜140
頁)。EC−SODのフラクションCに対する親和性を
欠いた微生物は、体内の殆どの細胞はそうではないが、
酵素による保護から利益を得られない。
【0140】活性化された白血球やある種の条件下の他
の細胞系によって産生されるスーパーオキシドラジカル
が、直接もしくは間接に染色体の損傷を誘発し〔J. Eme
rit,Lymphokines 8, 1983年,413〜424頁;A. B. Weitb
erg, S. A. Weitzman, E. P. ClarkおよびT. P. Stosse
l, J. Clin. Invest. 75, 1985年,1835〜1841頁;H.
C. BirnboimおよびM. Kanabus-Kaminska, Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 82, 1985年,6820〜6824頁)〕ならび
に発癌を促進する〔C. BorekとW. Troll, Proc.Natl. A
ca. Sci. USA 80, 1983年,1304〜1307頁;Y. Nakamur
a, N. H. ColburnおよびT. D. Gindhart, Carcinogenis
6, 1985年,229〜235頁〕という証拠がある。表面に会
合したEC−SODのフラクションCは、生体内での上
記のような事象に対する有効な保護剤である。殆どの生
体外の試験系において、EC−SODのフラクションC
の多くは、その結合力が弱いので、おそらく細胞から失
われるであろう。したがってかような系での所見によっ
て、損傷に対する生体内での保護の状態を、必ずしも定
量的に予測できない。
【0141】CuZnSODの非経口投与が、上記のよ
うに多くの興味深い治療性を示した。この知見は、EC
−SODの投与が細胞外空間におけるスーパーオキシド
ラジカルによってひき起こされる細胞損傷に対する保護
の一層有効な方法であるということを示唆している。
【0142】実施例10 125Iで標識を付けたヒトEC−SODのウサギへの注
実施例1と4〜6とに記載したのと同様にして作製した
臍帯EC−SODに、“イオドジエン”法(Iodogen te
chnique, P. R. P. Salacinski, C. Mclean, J. E. C.
Sykes, U. V. Clement-JonesおよびP. J. Lowry, Anal.
Biochem. 117,1981年,136〜146頁)を用いて125Iで
標識を付した。標識を付けたEC−SODを、セファク
リルS−300(ファーマシヤ社、アプサラ、スエーデン
から入手)でのゲル濾過法によって125Iヨウ素から分
離した。クロマトグラム上の位置は、標識を付けていな
いEC−SODと同じ場所であったので、分子の大きさ
は変っていないことを示している。
【0143】得られた標識を付けたEC−SODを、ヘ
パリン−セファロースのクロマトグラフィに付した(上
記したのと同じ)。高いヘパリン親和性を有する物質
(=フラクションC)のみをその後の実験に用いた。そ
の標識を付けたEC−SODをウサギ(体重約3kg)に
静脈注射した。次いで血液試料を採取し、その血漿中に
残っている放射能を分析した。血漿試料を三塩化酢酸
(蛋白質を沈殿させる)で沈殿させ、遠心分離した後、
蛋白質ペレットについて放射能を計数した。この操作に
よって、分解されたEC−SOD由来の、血漿中の放射
性ヨウ素とヨウ素含有アミノ酸のカウティングが除去さ
れる。ウサギには、生体内蛋白質が125Iで再び標識付
けされるのを防止するためにヨウ素入りの飲み水を与え
た。
【0144】異なった時間に、ヘパリン(2500IU)を
ウサギに静脈注射してヘパリンの効果を研究した。その
結果を第11図と第12図に示す。図において100%は、
ウサギの全血漿容積が体重の5%と仮定して(例えば3
kgのウサギの場合血漿は150ml)、注射量からみて、血
漿が理論的に含有しているはずの放射能に対応するもの
である。
【0145】第11図は、ヘパリンを、予め注射した場
合と、125I−EC−SODを投与して2,5,10およ
び20分後に投与した場合の結果を示す。標識を付けたE
C−SODを注射した後、5〜10分以内に、活性が、理
論的な最大値の約15%まで急速に低下した。ヘパリンを
EC−SOD投与前に注射すると、EC−SODの活性
はごくゆっくりと低下しているが、ほとんど全活性が残
っている。125I−EC−SODを投与してから2,
5,10および20分後にヘパリンを注射すると、放射能が
急速に増大し、ピークが理論的最大値に達する。
【0146】第12図は、2〜72時間後にヘパリンを注
射した場合を示す。図面からみて活性が急速に増大する
ことは明らかであり、2時間後投与では理論的最大値の
約50%に達し、72時間後投与でも3%に達する。50%ま
ではむしろ急速に低下(2時間で)するようであるが、
その後EC−SODははるかにゆっくりと排泄される。
第12図における最大値を用い、約18時間の半減期(t
1/2 )を計算することができる。ほとんどすべての要素
の体内での代謝は小動物の方が速いので、ヒトの場合の
半減期の方がおそらく長いであろう。ヘパリン静注後に
血漿EC−SODが急速に増大するのは(2分以内に最
大値に達する)、放出された125I−EC−SODが血
管の内皮に局在していることを示し、このことは実施例
8と同じ結論を示唆している。
【0147】実施例11 ヒトEC−SODの、豚大動脈内皮との結合 豚の大動脈を畜殺場で収集し、輸送中は冷蔵庫に入れて
保管し、長さ方向にひらいて、1.5cm厚のパースペック
ス(perspex)のブロック間に置いた。上記大動脈の内
面に面している前記ブロックに、直径10mmの孔をあけ
た。このようにして、底部に大動脈皮質を有する10mm直
径のウエルが得られた。440,000cpmの125I−EC−S
OD(実施例10に記載したのと同様にして標識を付け
た)と、大過剰の標識を付けていないEC−SODフラ
クションC(121μg/ml)とを含有する溶液を作製し
た。溶媒は、HEPESでpH7.4に緩衝され0.5μg/ml
のウシ血清アルブミンを含有する、イーグルの最小必須
培地であった。溶液の150μlを3つの各ウエルに入
れ、振盪しながら室温で2.5時間培養した。次いで溶液
を吸引除去した。次にウエルを、500μlの溶液で2回
(振盪しながら2分間づつ)、続いて15IUのヘパリン
を含有する溶媒500μlで2回(振盪しながら5分間づ
つ)洗浄した。溶液の放射能(添加した放射能の%、3
つのウエルの平均値)は80.4%(培養された最初の溶
液)、2.1%,0.6%(洗浄溶液)、6.5%,2.2%(ヘパ
リンで洗浄)であった。SOD酵素の活性は、ひとつの
ウエルからの溶液について測定し、培養した最初の溶液
の除去されたものに84.2%(82.7%)に見出され、最初
のヘパリン洗浄液中に7.1%(7.0%)(ブラケット内の
放射能のデータに対応する)存在することが見出され
た。かくして、SODの酵素活性と測定された放射能と
は極めてよく一致していた。このデータは、添加したE
C−SODの約20%が前記大動脈の内皮に結合し、EC
−SODの活性がヘパリンの添加によって放出されると
いうことを示している。
【0148】実施例12 天然および組換え体EC−SODのレクチン類との結合 コンカナバリン AI、ヒラマメのレクチン(lentil l
ectin)および小麦麦芽のレクチンのセファロースに固
定化したものをファーマシア社(アプサラ、スエーデ
ン)から入手した。各ゲルの2mlをクロマトグラフィの
カラムに充填した。50mMリン酸ナトリウム(pH7.4)+
0.25M NaClを溶離液として用いた。0.5mlの溶離
緩衝液に溶解した、200単位(1.7μg)の天然臍帯EC
−SODもしくは組換え体EC−SODを前記のレクチ
ンのカラムに入れた。次いで3.5mlの溶離緩衝液を入れ
た。カラムを10mlの溶離緩衝液で洗浄した。次いで結合
されたEC−SODを、14ml 0.5Mα−メチルマンノシ
ドを用いて(コンカナバリンAセファロースとヒラマメ
レクチンセファロース)、0.5M N−アセチルグルコ
ースアミン上(小麦麦芽のレクチン−セファロース)で
溶離した。SODの活性は、カラムから溶出する液体に
ついて測定した。
【0149】天然のEC−SODの98%と組換え体EC
−SODの96%がレンチルレクチン−セファロースと結
合した。天然のEC−SODの99%組換え体EC−SO
Dの96%がレンチルレクチン−セファロールと結合し
た。また天然EC−SODの61%と組換え体EC−SO
Dの95%が小麦麦芽レクチン−セファロースと結合し
た。
【0150】コンカナバリンAとレンチルレクチンに対
する親和性は、天然と組換え体のEC−SODの両者
が、グルコシル残基とマンノシル残基を、それらの炭水
化物部分に有しているということを示している。小麦麦
芽レクチンに対する親和性は、N−アセチル−グルコー
スアミニル残基の存在を示す。小麦麦芽レクチンとの結
合に関する天然のEC−SODの異質性(heterogeneit
y)は、臍帯内に存在しているかまたは単離工程中の臍
帯ホモジネート内に存在している際に、この酵素の炭水
化物の部分が一部分解したということによって、多分説
明されるであろう。組換え体酵素が分解酵素類にさらさ
れる危険は少ない。結論として、レクチンについてのこ
れらの研究から推論されるように、天然のEC−SOD
と組換え体EC−SODの炭水化物の部分は類似したも
のである。
【0151】実施例13 天然の臍帯EC−SODと組換え体EC−SODのヘパ
リン−セファロースによる分析 約500単位(4.4μg)の天然EC−SOD Cと組換え
体EC−SODとを、実施例9に記載したのと同様にし
てヘパリン−セファロースのクロマトグラフィに付し
た。両酵素ともにNaClグラジエント中の0.52M溶液
で溶出することが分かった。このように天然と組換え体
EC−SODは同一の挙動を示し、その結果、組み換え
体EC−SODはCタイプであることが立証された。
【0152】実施例14 EC−SODの分子内の銅と亜鉛の含有量 天然の臍帯EC−SODと組換え体EC−SODとの銅
と亜鉛の含有量は、パーキン−エルマツィーマン 303
(Perkin-Elmer Zeeman 303)とHGA装置とのグラァ
ファイト炉内での分子吸光光度法によって測定した。E
C−SOD蛋白質の量と、その製剤内の銅と亜鉛の量を
比較した。天然EC−SOD(四量体)の1モルは3.97
モルの銅と4.50モルの亜鉛を含有していることが分かっ
た。組換え体EC−SODは、モル酵素当り3.98モルの
銅と4.45モルの亜鉛を含有していた。このようにこの二
つの製剤は同量の銅と亜鉛を含有している。この試験結
果によって1モルのEC−SOD当り4モルの銅を有す
るという以前の知見(Marklund, Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA 79, 1982年,7634〜7638頁)が確認されてい
る。また上記の研究では、約4つの亜鉛原子が見出され
たが、試料が不足し亜鉛による汚染の可能性があったの
で、該酵素中に亜鉛が存在するということは確認するこ
とができなかった。この発明の試験結果は、EC−SO
D分子が4つの亜鉛原子を有するということを立証して
いる。
【0153】実施例15 ヒトEC−SODに対するモノクロナル抗体の製造 臍帯から製造したEC−SOD C(実施例4〜6)を
マウスに注射した。数ヶ月後、そのマウスにEC−SO
Dを3日間連続して注射した。4日目に、膵臓を取り出
して破砕した。脾臓細胞を、標準技術(St. GrothとSch
eidegger, J. Immunol. Methods 35, 1980年,1〜21
頁)によってマウス骨髄腫セルラインと融合させた。抗
−EC−SODを産生するクローンをELISA法(Po
uillardとHoffman, Meshods in Enzymology, 92, 1983
年,168頁)によって同定し、さらにサブクローンし
た。マウスの腹腔内での培養による抗体の大量生産用
に、最終的に、2つのクローン14,B7と6,H6を選
択した。次いでメーカー(ファーマシヤ社、アプサラ、
スエーデン)が推奨するのと同様にして蛋白質・A−セ
ファロースに吸着させおよびそれから脱着させることに
よって、腹水から抗体を単離し、カラムからの溶離は
0.1Mグリシン−塩酸pH3.0で行った。溶離後直ちに、集
めたIgGをpH7.0にタイトレートし、次いで50mMトリ
ス・塩酸pH8.0+0.15MNaCl+0.02% NaN3に対
して透析した。
【0154】実施例16 モノクロナル抗−EC−SODのCNB3−活性化セフ
ァロースへの固定化 “6.H 6”モノクロナル抗体はn−EC−SODと
極めて強力に結合する(Kd<・1012M)ことが見出さ
れたので、“14B 7”抗体(Kd〜166M)をEC−
SODの精製用に選択した。CNBrで活性化されたセ
ファロースにカップリングする前に、IgG溶液中のア
ジ化物を除去しなければならず(実施例15参照)、緩
衝液はカップリング緩衝液(=0.1M炭酸ナトリウムpH
8.3+0.5M NaCl)に変えねばならなかった。この
操作は、メーカー(ファーマシヤ社、アプサラ、スエー
デン)が推奨する方法によりPD10カラムを用いて行っ
た。CNBr活性化セファロースを、メーカー(ファー
マシヤ社、アプサラ、スエーデン)が推奨するとおりに
して膨潤させて作製した。次いでそのCNBr活性化セ
ファロースを、ゲルのml当り約2mgのIgGのカップリ
ング密度で生産されるような量で、IgG溶液(カップ
リング緩衝液による溶液)に添加した。得られた混合物
を、振盪機上、室温で約2時間培養した。次いで緩衝液
をゲルから除去し残留蛋白質を分析した。97%以上のカ
ップリングが達成された。次にIgGがカップリングさ
れたゲルに残っている活性基を、1Mエタノールアミン
とともに、pH9.3、室温で2時間培養することによって
ブロックした。過剰のエタノールアミンと吸着された蛋
白質を最終的にカップリング緩衝液(上記参照)と0.1
M酢酸ナトリウムpH4.0+0.5M NaClとで交互に4
〜5回洗浄して除去した。得られたゲルを50mMリン酸カ
リウムpH7.4+0.5M NaCl+0.02%NaN3中に貯
蔵した。モノクロナルIgG−セファロースの最大結合
容量を、過剰の精製EC−SOD(実施例4〜6)とと
もに3時間培養し次いで遠心分離後に上澄液中に残って
いるEC−SOD活性を分析することによって測定し
た。得られた結果を、セファロース4Bを用いた類似の
培養と比較した。
【0155】EC−SOD含有のカップリング緩衝液の
1mlに、モノクロナル抗−EC−SOD−セファロース
の50%懸濁液を、10,50,100および100μl添加した。
セファロースHBの80%懸濁液の同じ緩衝液内での培養
を併行して行った。溶液を室温で3時間培養した。遠心
分離した後、上澄液に残っているEC−SOD活性を測
定した。得られた測定値を用いて、ゲルのEC−SOD
結合容量は50%ゲル懸濁液のml当り約〜6000単位のEC
−SOD(ゲルのml当り〜12000U)であるということ
が計算できた。この数値は、理論的最大結合容量の約6
%に等しく、ランダムにカップルされたIgGによって
一般的に得られる数値にごく近い値である。
【0156】実施例17 モノクロナル抗−EC−SODセファロースで印を付け
た組換え体EC−SODの単離 全精製工程を+4℃で行った。ml当り約300UのEC−
SOD活性(〜2.6μg)を有する、CHO−K1/p
PSネオ−18細胞の培養物から得た約5lの培地を遠
心分離に付してすべての細胞片と沈澱を除去した。EC
−SODを培地に結合させるために(〜1,500,000単
位)、約125mlのモノクロナル抗−EC−SOD−セフ
ァロースを用いた(実施例16)。得られたIgG−セ
ファロースを直径5cm高さ約6.5cmのクロマトグラフィ
のカラムに充填した。このカラムは、試料を入れる前
に、50mMリン酸ナトリウム+0.5M NaCl pH7.0で
洗浄した。培養基を10ml/hの速度で入れ、280nmの吸
光度を追跡した。IgG−セファロースに緩く結合した
蛋白質が50mMリン酸ナトリウム pH6.5+0.5M NaC
lで溶離された。溶離はAD280が著しく低くなるまで
続けた。次いでカラムを、50mM AMP(=1−アミノ
メチルプロパノール)−HCl、 pH9.0の650mlで洗浄
し、EC−SODを、〜1lの50mM AMP−HCl、
pH9.0+1M KSCNで溶離した。その溶離速度は10
0ml/hであった。EC−SOD活性と280nmにおける吸
光度とを測定し、溶出容積に対してプロットした(第1
3図)。蛋白質のピークの後に残っている280nmの吸光
度はKSCNによるものである。次いでEC−SOD活
性のピークの部分を集めた。下記ステップによって、イ
オン強度を低下させて酵素のイオン交換ゲルとの結合を
最適にするために、前記の集めたものを約14容量部の蒸
留水で希釈し最後に2M AMPでタイトレートしてpH
を8.5にした。IgG親和性工程における回収率は60%
であった。
【0157】約10mlのDEAE−セファセルを50mMリン
酸ナトリウムpH6.5で洗浄し、直径が5cm高さが約0.5cm
のクロマトグラフィカラムに充填した。IgGカラムか
ら得たEC−SOD収集液の希釈液を、ポンプを用いて
60ml/hの速度で上記カラムを通過させることによって
DEAE−セファセルに吸着させた。次いで280nmにお
ける吸光度が零に近くなるまで、カラムを50mMリン酸ナ
トリウムpH8.5で洗った。酵素を、50mMリン酸ナトリウ
ムpH8.5+0.25M NaClで溶離した。280nmにおける
吸光度とEC−SOD活性を測定し溶出容積に対してプ
ロットした(第14図)。ピークのフラクションを集め
て50mMリン酸ナトリウムpH6.5に対して透析し、約6ml
まで濃縮した。この段階での回収率は約100%であっ
た。
【0158】EC−SODをヘパリン−セファロース上
で吸着/脱着させることによって最終的に精製した。メ
ーカー(ファーマシヤ社、アプサラ、スエーデン)が推
奨するとおりにして12mlのヘパリン−セファロースを作
製し、まず50mMリン酸ナトリウムpH6.5+1M NaC
lで洗い次に50mMリン酸ナトリウムpH6.5で洗浄した。
得られたヘパリン−セファロースゲルを直径が2.5cm
(高さは約2.5cm)のクロマトグラフィカラムに充填し
た。DEAE−セファセルカラムから集めて透析して濃
縮した前記の液(EC−SODの活性が約185000U/ml
の6ml)を、上記のヘパリン−セファロースカラムに注
入速度10ml/hで注入した。280nmにおける吸光度を追
跡した。溶離は50mMリン酸ナトリウムpH6.5を用い溶離
速度20ml/hで開始した。280nmにおける吸光度がベー
スラインに近づいたとき、EC−SODを、0〜1M
NaClのNaClグラジエントで溶離した。グラジエ
ントの容積は270mlであった。EC−SODを高濃度の
NaClから保護するために、フラクションを蒸留水で
希釈した(グラジエント使用開始時から)。カラムの溶
出端から出ているプラスチックチューブにT型管を挿入
し、このT型管からポンプを用いて蒸留水を溶出液にカ
ラム溶離速度の2倍の速度で注入した。
【0159】EC−SOD活性は、実施例6におけるC
ピークとほぼ同じNaCl濃度でひとつのピーク(第1
5図)として溶出した。ピークの中央部を集めた(プー
ルI)。プールIの比活性(U/mlをAD280で割った
数値)は88,400であった。同じ手順で臍帯ホモジネート
から作製した天然のEC−SOD(実施例1参照)の比
活性は88,200であった。それ故、これらの数値は、先に
刊行された刊行物の値(Marklund, Poc. Natl. Acad. S
ci. USA 79, 1982年,7634〜7638頁)と殆ど同一か幾分
高い値である。これら2つの製剤を、実施例12〜14と実
施例18〜20とで分析した。前記のピークの左右両側の部
分を集めた(プールII)。これらのプールを濃縮し、50
mMリン酸ナトリウムpH6.6に対して透析した。EC−S
ODの収率はヘパリン−セファロース段階で約60%であ
った。これらのプールは全体で600,000U(約5.3mg)を
含有していたが、これはCHO−K1/pPS3ネオ−
18培養基のもとの活性の40%であった。
【0160】実施例18 天然EC−SODと組換え体EC−SODとの分子の大
きさの、ゲルクロマトグラフィによる測定 臍帯由来の天然酵素と組換え体酵素との分子量を、セフ
ァクリルS−300カラム上のゲル濾過法によって推定し
た。そのカラム(直径1.6cm、長さ96cm)を10mMリン酸
カリウムpH7.4+0.15M NaClを溶離液として用い
て溶離した。カラムには、フェリチン(440,000)、I
gG(150,000)、ウシ血清アルブミン(67,000)、オ
ボアルブミン(43,000)、キモトリプシノーゲン(25,0
00)およびリボヌクレアーゼ(13,700)(括弧内は分子
量を示す)で目盛り付けをした。 天然のEC−SOD
と組換え体EC−SODはそれぞれ、分子量が136,000
と51,000の位置のカラムから溶出した。したがって組換
え体EC−SODの方がわずかに大きいようである。こ
の差異の一部分は、下記のSDS−PAGE実験(実施
例19)に見られるような天然酵素のサブユニットの部分
的な分解によるのかもしれない。小麦麦芽レクチン上で
のクロマトグラフィにおける天然EC−SODの異質性
も(実施例12)、酵素の炭水化物の部分の部分的分解を
示すものである。
【0161】実施例19 ドデシル硫酸ナトリウムの存在下でのグラジエント ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動法による天然臍帯EC−
SODおよび組換え体EC−SODの分析 天然EC−SODおよび組換え体SODのサブユニット
の分子量をグラジエントゲル(SDSの存在下10〜15
%)の電気泳動法によって比較した。
【0162】各酵素(天然EC−SODと組換え体EC
−SOD)の約25μgを凍結乾燥し、次いで、5%スク
ロース、5mM EDTA、5%2−メルカプトエタノー
ルおよび2%SDSの試料混合物50μgを含有する、0.
4Mホウ酸と0.41MトリスpH8.64とで構成される緩衝液
に溶解した。得られた試料を5分間沸騰させすぐに氷で
冷却した。各試料の約1μl(約0.2μg)をファーマ
シヤ社のファスト・システム・グラジエント(Phast Sy
stem gradient)(10〜15%)ポリアクリルアミドゲル
に適用し、次いでそのメーカーで推奨するファーマシア
・ファスト・システム・インストルメント上をランさせ
た(ファーマシア社、アプサラ、スエーデン、ファスト
・システムの分離技術ファイル第110号)。得られたゲ
ルをクーマシーブリリアントブルーで染色した(第16
図参照)。左から右へのレインはそれぞれ、組換え体E
C−SOD、天然の臍帯EC−SODおよび分子量マー
カー(94,000, 67,000, 43,000, 29,000, 20,100および
14,400)の混合物のレインである。EC−SODの移動
度と類似の移動度を有するマーカーは分子量が29,000で
ある。EC−SODの移動度には何ら不純物は検出でき
なかった。組換え体EC−SODは、約32,000分子量を
有するひとつのバンドを有する。天然のEC−SODは
2つのバンドを示し、大きな分子量のものは明らかに組
換え体EC−SODと同じ分子量を有し、小さな分子量
のものは約28,000の分子量を有する。2つのバンドの相
対量は、天然EC−SODの製剤毎に変化するが、その
異質性は恐らく酵素の部分的な分解によるものであろ
う。
【0163】実施例20 天然EC−SODと組換え体EC−SODのアミノ酸組
成、およびEC−SODをコードするcDNA配列から
推定されるアミノ酸配列の比較 天然の臍帯EC−SODと組換え体EC−SODのアミ
ノ酸組成を第II表に示す。トリプトファンは、アミノ酸
分析機ではよい信頼性では得られないので比較の対象に
入れなかった。天然酵素と組換え体酵素とは組成がほと
んど同じであることはこの表から明らかである。cDN
A配列から推定される数値との一致も極めて良好であ
る。その結果は、天然酵素と組換え体酵素とは実質的に
同一であり、cDNAから推定されるアミノ酸配列が正
しいということを示している。
【0164】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】EC−SOD含有物質の抗EC−SOD−セフ
ァロースに対する免疫吸着後の蛋白とEC−SODの溶
出パターンを示すグラフである。
【図2】EC−SODのDEAE−セファセルからの溶
出パターンを示すグラフである。
【図3】EC−SODのヘパリン−セファロースからの
溶出パターンを示すグラフである。
【図4】約20000個のλgt11のプラークが移されたニ
トロセルロースフィルターの1つの48塩基のプローブ
によるハイブリダイゼーションパターンを示すオートラ
ジオグラムである。
【図5】EC−SODのDNA配列及びそれから引き出
されたアミノ酸配列を示す。
【図6】EC−SODのDNA配列及びそれから引き出
されたアミノ酸配列を示す。
【図7】プラスミドpPS3の構造を示す。
【図8】血漿EC−SODに対するヘパリン静脈注射の
効果を示す。
【図9】静脈注射ヘパリンのEC−SOD遊離活性の投
与量応答を示す。
【図10】ヘパリンセファロース上での血漿の分離を示
す。
【図11】125I−ラベルヒトEC−SODのウサギへ
の注射の効果及びヘパリン注射の効果を示すグラフであ
る。
【図12】125I−ラベルヒトEC−SODのウサギへ
の注射の効果及びヘパリン注射の効果を示すグラフであ
る。
【図13】モノクロナル抗EC−SODセファロースか
らの組換え体EC−SODの溶出パターンを示すグラフ
である。
【図14】組換え体EC−SODのDEAE−セファセ
ルからの溶出パターンを示すグラフである。
【図15】組換え体EC−SODのヘパリン−セファロ
ースからの溶出パターンを示すグラフである。
【図16】天然及び組換え体EC−SODのドデシル硫
酸ナトリウム存在下での勾配ポリアクリルアミドゲル上
の電気泳動を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 38/44 ACB A61K 37/50 ABG ACE ABW ACS ACB ACV ACE ADA ACS ADN ACV C12N 5/10 ADA 9/02 ADN C12P 21/08 9281−4B C12N 5/00 B (C12N 9/02 C12R 1:91) (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 EC−SODをエンコードし、かつ下記
    DNA配列: 【外1】 【外2】 又はその蛋白質の別のアミノ酸配列を生じないヌクレオ
    チド置換体を包含しかつ天然EC−SODのもつスーパ
    ーオキシドを不均化する特性を有するポリペプチドをエ
    ンコードする前記DNA配列の変形配列からなるDNA
    フラグメント。
JP8101552A 1985-09-03 1996-04-23 Dnaフラグメント Expired - Lifetime JP2688190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK402785A DK402785D0 (da) 1985-09-03 1985-09-03 Fremgangsmaade til fremstilling af et enzym
DK4027/85 1985-09-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505070A Division JP2643934B2 (ja) 1985-09-03 1986-09-02 スーパーオキシドジスムターゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08317793A true JPH08317793A (ja) 1996-12-03
JP2688190B2 JP2688190B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=8129425

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505070A Expired - Lifetime JP2643934B2 (ja) 1985-09-03 1986-09-02 スーパーオキシドジスムターゼ
JP8101552A Expired - Lifetime JP2688190B2 (ja) 1985-09-03 1996-04-23 Dnaフラグメント

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61505070A Expired - Lifetime JP2643934B2 (ja) 1985-09-03 1986-09-02 スーパーオキシドジスムターゼ

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5130245A (ja)
EP (1) EP0236385B1 (ja)
JP (2) JP2643934B2 (ja)
KR (1) KR920008738B1 (ja)
CN (1) CN1030718C (ja)
AT (1) ATE69466T1 (ja)
AU (1) AU598756B2 (ja)
CA (1) CA1340329C (ja)
DE (1) DE3682505D1 (ja)
DK (2) DK402785D0 (ja)
FI (1) FI100252B (ja)
HU (1) HU215937B (ja)
IE (1) IE59078B1 (ja)
IL (1) IL79926A (ja)
NO (1) NO301132B1 (ja)
SU (1) SU1779263A3 (ja)
WO (1) WO1987001387A1 (ja)
ZA (1) ZA871267B (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0213628A3 (en) * 1985-09-03 1988-09-21 Yeda Research And Development Company, Ltd. Expression of superoxide dismutase in eukaryotic cells
US6610520B1 (en) * 1985-11-22 2003-08-26 Bio-Technology General Corp. Gene encoding human manganese superoxide dismutase and recombinant polypeptide encoded thereby
JPS63132820A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 Minoru Nakano 口腔用組成物
EP0676472A1 (de) * 1987-03-14 1995-10-11 BOEHRINGER INGELHEIM INTERNATIONAL GmbH Humane Mangan-Superoxiddismutase (hMn-SOD)
US5260204A (en) * 1987-03-14 1993-11-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Human manganese superoxide dismutase (hMn-SOD)
DE3854678T2 (de) * 1987-03-27 1996-06-13 Bio Technology General Corp Menschliches Mangansuperoxiddismutase und Behandlungsverfahren.
DK310788A (da) * 1987-06-09 1988-12-10 Int Cardiovascular Med Inc Praeparat indeholdende superoxid-dismutase, dets fremstilling og anvendelse til behandling af global iskaemi
JPH01238537A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Toyo Jozo Co Ltd 肝障害治療剤
JPH01246225A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Toyo Jozo Co Ltd 膵炎治療剤
JPH0262829A (ja) * 1988-05-18 1990-03-02 Nippon Kayaku Co Ltd 虚血に基づく傷害の予防及び治療剤
DK455789D0 (da) * 1989-09-15 1989-09-15 Symbicom Ab Polypeptid
DE4038563A1 (de) * 1990-12-04 1992-06-11 Gruenenthal Gmbh Verwendung von superoxiddismutasen zur prophylaxe und/oder behandlung von organversagen bei risikopatienten mit polytrauma
DE4239877C1 (de) * 1992-11-27 1994-03-17 Boehringer Ingelheim Int Stabilisierte Superoxid-Dismutase (SOD)-Zusammensetzung
EP0627486A1 (en) * 1993-06-04 1994-12-07 N.V. Innogenetics S.A. New extracellular superoxide dismutase, a process for preparing the same and compositions containing the same
DK75393D0 (da) * 1993-06-24 1993-06-24 Symbicom Ab Production of protein
US5747026A (en) * 1993-10-15 1998-05-05 University Of Alabama At Birmingham Research Foundation Antioxidants
US5994339A (en) * 1993-10-15 1999-11-30 University Of Alabama At Birmingham Research Foundation Oxidant scavengers
US6127356A (en) * 1993-10-15 2000-10-03 Duke University Oxidant scavengers
DE4336641C2 (de) * 1993-10-22 1995-09-07 Deutsches Rheuma Forschungszen Verwendung von Superoxid-Dismutase (SOD) zur Behandlung retroviraler Erkrankungen
AU3758695A (en) * 1994-09-20 1996-04-09 Duke University Oxidoreductase activity of manganic porphyrins
ATE205723T1 (de) * 1994-11-04 2001-10-15 Polymun Scient Immunbio Forsch Applikation von sod in liposomen
MY128323A (en) * 1996-09-30 2007-01-31 Otsuka Pharma Co Ltd Thiazole derivatives for inhibition of cytokine production and of cell adhesion
WO1999006059A2 (en) * 1997-07-30 1999-02-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions relating to no-mediated cytotoxicity
US6171856B1 (en) 1997-07-30 2001-01-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions relating to no-mediated cytotoxicity
JP2001521939A (ja) 1997-11-03 2001-11-13 デューク・ユニバーシティー 置換されたポルフィリン類
JP4648542B2 (ja) 1998-04-24 2011-03-09 デューク ユニバーシティ 置換ポルフィリン
WO2000043395A1 (en) 1999-01-25 2000-07-27 National Jewish Medical And Research Center Substituted porphyrins
ES2330728T3 (es) * 2001-01-19 2009-12-15 National Jewish Health Medicamento para proteccion en radioterapia.
FI20010898A0 (fi) * 2001-04-30 2001-04-30 Ylae Herttuala Seppo Ekstrasellulaarinen superoksididismutaasi (EC-SOD) geeniterapia restenoosoin ehkäisemiseksi
AU2002312194B8 (en) * 2001-06-01 2008-05-15 Aeolus Sciences, Inc. Oxidant scavengers for treatment of diabetes or use in transplantation or induction of immune tolerance
EP1499344A1 (en) * 2002-04-30 2005-01-26 FIT Biotech Oyj Plc Medical device
JP2006501163A (ja) * 2002-06-07 2006-01-12 デューク・ユニバーシティー 置換ポルフィリン
EP1692187B1 (en) * 2003-10-31 2012-06-27 Tae-Yoon Kim EC SOD and cell transducing EC SOD and use thereof
CN100345973C (zh) * 2004-11-18 2007-10-31 中国农业大学 超氧化物歧化酶基因的表达方法及其专用载体
RU2506083C2 (ru) 2008-05-23 2014-02-10 Нэшнл Джуиш Хелт Способ лечения поражений, ассоциированных с воздействием алкилирующих веществ
US20100098768A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Clarkson University Method of neuroprotection from oxidant injury using metal oxide nanoparticles
CN102660580A (zh) * 2012-05-18 2012-09-12 深圳市北科生物科技有限公司 Sod基因修饰间充质干细胞的构建方法及其应用
MX363474B (es) * 2013-03-15 2019-03-25 Baxter Int Inmovilizacion de un agente activo en un sustrato.
EP3003413B1 (en) 2013-06-07 2017-12-13 Baxter International Inc. Immobilization of an active agent on a substrate using compounds including trihydroxyphenyl groups
CN104342409B (zh) * 2014-06-17 2018-05-25 吉林金梓源生物科技股份有限公司 重组人参超氧化物歧化酶的制备方法
CN104342408B (zh) * 2014-06-18 2018-05-25 吉林金梓源生物科技股份有限公司 重组蛹虫草超氧化物歧化酶的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK145950C (da) * 1979-05-17 1983-09-26 Forenede Bryggerier As Fremgangsmaade til isolering af cu,zn-superoxid-dismutase fra vandige oploesninger indeholdende dette enzym sammen med ledsagende proteiner
US4530901A (en) * 1980-01-08 1985-07-23 Biogen N.V. Recombinant DNA molecules and their use in producing human interferon-like polypeptides
JPS56102787A (en) * 1980-01-18 1981-08-17 Mamoru Sugiura Preparation of human placenta superoxide dismutase
JPS5729285A (en) * 1980-07-30 1982-02-17 Takeda Chem Ind Ltd Superoxide dismutase and its preparation
JPS57155991A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Green Cross Corp:The Preparation of superoxide dismutase derived from human placenta
EP0091539B2 (en) * 1982-03-31 1996-11-27 Ajinomoto Co., Inc. Gene coding for interleukin-2 polypeptide, recombinant DNA carrying said gene, cell lines possessing the recombinant DNA,and method for producing interleukin-2 using said cells
IT1150598B (it) * 1982-12-14 1986-12-17 Ines Bianchi Procedimento per la purificazione della superossidodismutasi mediante cromatografia di affinita'
EP0138111B1 (en) * 1983-10-03 1991-11-21 Chiron Corporation Superoxide dismutase cloning and expression in microorganisms
JPS61111690A (ja) * 1984-11-06 1986-05-29 Ube Ind Ltd 組換えdnaおよびその用途
JPS61139390A (ja) * 1984-12-13 1986-06-26 Nippon Kayaku Co Ltd ひとsodをコ−ドする新規dnaおよびそれを有する微生物

Also Published As

Publication number Publication date
FI100252B (fi) 1997-10-31
JP2688190B2 (ja) 1997-12-08
IL79926A0 (en) 1986-12-31
WO1987001387A1 (en) 1987-03-12
FI871853A0 (fi) 1987-04-28
DK224587D0 (da) 1987-05-01
DE3682505D1 (de) 1991-12-19
HUT46059A (en) 1988-09-28
AU6370886A (en) 1987-03-24
KR920008738B1 (ko) 1992-10-08
CN86106774A (zh) 1987-07-15
IE862342L (en) 1987-03-03
JPS63501473A (ja) 1988-06-09
CA1340329C (en) 1999-01-26
IL79926A (en) 1994-10-07
AU598756B2 (en) 1990-07-05
EP0236385B1 (en) 1991-11-13
ZA871267B (en) 1987-10-28
FI871853A (fi) 1987-04-28
CN1030718C (zh) 1996-01-17
NO871816L (no) 1987-07-02
JP2643934B2 (ja) 1997-08-25
KR880700066A (ko) 1988-02-15
ATE69466T1 (de) 1991-11-15
SU1779263A3 (ru) 1992-11-30
IE59078B1 (en) 1994-01-12
HU215937B (hu) 1999-03-29
DK402785D0 (da) 1985-09-03
DK224587A (da) 1987-05-01
NO301132B1 (no) 1997-09-15
NO871816D0 (no) 1987-04-30
EP0236385A1 (en) 1987-09-16
US5130245A (en) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08317793A (ja) Dnaフラグメント
US5472691A (en) Superoxide dismutase
EP0593435B1 (en) A polypeptide
JPH02502063A (ja) 組換えシュードモナスエクソトキシン:低副作用の活性イムノトキシンの構造
CA1339299C (en) Human manganese superoxide dismutase dna; its expression; method of recovering human manganese superoxide dismutase, human manganese superoxide dismutase analogs or human manganese superoxide dismutase mutants; uses;compositions; and methods of treatment
EP0414915A1 (en) New superoxide dismutase
JPH07509229A (ja) ウシ膵トリプシン阻害因子から誘導される因子Xaの阻害因子
CA1341362C (en) Human manganese superoxide dismutase cdna, its expression in bacteria and method of recovering enzymatically active human manganese superoxide dismutase
EP0173280B1 (en) Plasmids containing lambda pl promoter, and engineered restriction site for convenient replacement of ribosomal binding site, hosts containing the plasmids and related methods
JPH10505502A (ja) 修飾されたコラーゲン誘導血小板凝集阻害剤パリジピンの製法
NZ219393A (en) Extracellular superoxide dismutase and its production by genetic engineering
PT84387B (pt) Processo para a preparacao de superoxido-dismutase e de vectores e linhas de celulas que a segregam
JP3095771B2 (ja) ヒトフィブロネクチンポリペプチド類似体のクローニング及び製造並びにこのようなポリペプチド類似体の使用法
JPH08511688A (ja) Ec−sodの形質転換生産
WO1999058547A1 (en) A genetically modified manganese superoxide dismutase for treating oxidative damage
JP4588279B2 (ja) エンド−β−ガラクトシダーゼをコードするDNA
US20030082740A1 (en) Histidine proline rich glycoprotein (HPRG) as an anti-angiogenic and anti-tumor agent
JPH09121858A (ja) 免疫的寛容誘導剤
AU2002247129A1 (en) Histidine proline rich glycoprotein (HPRG) as an anti-angiogenic and anti-tumor agent