JPH08313295A - 誘導電流を用いた位置検出トランスデューサ - Google Patents

誘導電流を用いた位置検出トランスデューサ

Info

Publication number
JPH08313295A
JPH08313295A JP8116644A JP11664496A JPH08313295A JP H08313295 A JPH08313295 A JP H08313295A JP 8116644 A JP8116644 A JP 8116644A JP 11664496 A JP11664496 A JP 11664496A JP H08313295 A JPH08313295 A JP H08313295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
sensing
shield
conductor
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8116644A
Other languages
English (en)
Inventor
Masureriizu Kaaru
マスレリーズ カール
Ingubaaru Andaamo Nirusu
イングバール アンダーモ ニルス
Uezurei Asaaton Kimu
ウェズレイ アサートン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Publication of JPH08313295A publication Critical patent/JPH08313295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2053Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable non-ferromagnetic conductive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2046Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油や強磁性粒子などの汚染物質の影響を受け
ず、広範な応用に適しており、正確で、かつ先行技術の
トランスデューサと比べて比較的製造コストの安価な、
移動量または位置検出トランスデューサを得る。 【解決手段】 リニアエンコーダまたはロータリエンコ
ーダ等の高精度の測定に用いる誘導トランスデューサ
は、互いに相対的に移動可能な2つの部材を用いる。第
一の能動部材は電源または電気的配線が接続されていな
い第二の受動部材114に渦電流を誘導する。第一の能
動部材は磁場を発生するトランスミッタ巻線102と磁
場を受けるレシーバ巻線104とを含む。レシーバ巻線
104は複数の左右対称のループを有する。レシーバ巻
線104の受けた磁場を受動部材114が遮蔽すると、
レシーバ巻線104に結合された電子回路が2部材間の
相対的位置を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁場によって誘導
される電流信号を用いて、2つの部材間の移動量または
位置を検知する、誘導電流を用いた位置検出トランスデ
ューサに関する。
【0002】
【従来の技術】現在、様々な移動量または位置検出トラ
ンスデューサが利用されており、そのほとんどのものは
線形移動量、回転移動量、または角移動量を検知するこ
とができる。光学式トランスデューサは一般的には走査
ユニットと、格子が設けられたガラススケ−ルとからな
る。走査ユニットは通常、光源と、光を平行にするコリ
メータレンズと、インデックス格子のついた走査レチク
ルと、光検出器とを含む。スケ−ルは走査ユニットと相
対的に移動し、スケールの格子線は周期的な光の変動を
生じるインデックス格子の格子線またはスリットと交互
に一致する。光強度の周期的な変動は光検出器によって
電気信号に変換され、この信号を処理して移動量または
位置を求める。光学式トランスデューサは、特にレ−ザ
光源を用いた場合は、非常に高精度に位置測定ができ
る。
【0003】現段階では、エンコーダを使用するメーカ
の大半は、特別な汚染防止検査室を設けることを嫌い、
効率向上のために手持ち式のエンコ−ダあるいは工場の
床に設置する型の器具を使用することを望んでいる。し
かし光学式トランスデューサは汚染物に敏感なため、ほ
とんどの使用環境または作業場での使用は現実的には不
可能である。従って、光学式トランスデューサをごみや
油から保護するために、高価で、かつその割には信頼性
に欠ける環境封止または他の方法によって、光学式トラ
ンスデューサをシールドケースに収納する必要がある。
さらに、光源はかなり大きな電流が必要な場合が多いた
め、電池を電源とする測定器具(手持ち式エンコ−ダな
ど)には光学式トランスデューサを用いることができな
い。
【0004】これに対して容量型トランスデューサは、
電流をほとんど消費しないため電池を電源とした測定器
具で用いるのに適している。容量型トランスデューサは
平行プレートからなるキャパシタを用いて動作する。ト
ランスミッタおよびレシーバは固定部材に位置決めさ
れ、適切な電圧発生回路と読み出し回路とにそれぞれ接
続される。トランスミッタおよびレシーバのプレートは
平行プレートからなるキャパシタの一方のプレートを形
成し、他方のプレートは互いに間隔をもって設けられた
複数のプレート片を含む可動部材またはスケールからな
る。スケ−ルは固定部材に対して相対的に移動するの
で、トランスミッタとレシーバとが設けられたプレート
は、それらのプレート間を通過する前記スケール中の各
プレート片を介して互いに容量結合される。読み出し回
路はスケール中のプレートが移動する時にレシーバプレ
ートの電圧の変化を検出する。
【0005】しかし容量型トランスデューサは、固定部
材のプレートとスケ−ルのプレートとの間に小さなギャ
ップを必要とする。この小ギャップは移動時の変動を非
常に小さく抑えなければならず、製造コストを上昇させ
てしまう。加えて、容量型トランスデューサは汚染物
質、特に、油のような誘電性の流体に敏感である。従っ
て、光学式トランスデューサと同じく高価だが信頼性に
欠ける封止が少なくとも必要である。
【0006】磁気トランスデューサは、油、水、または
その他の流体による汚染物質の影響を受けない。磁気ト
ランスデューサ(Sony製の「Magnescal
e」(商標)encodersなど)は、磁場を検出す
る読み出しヘッドと、周期的な磁気パタ−ンで周期的に
磁化される強磁性スケ−ルとを用いる。読み出しヘッド
は、スケ−ルの移動量に伴って磁気スケ−ルパタ−ンの
磁場の変化を検知して位置を求める。磁気トランスデュ
ーサは微粒介在物、特に磁化されたスケールに吸引され
る強磁性粒子の影響を受ける。このため、磁気トランス
デューサもやはり容量型トランスデューサおよび光学式
トランスデューサと同じく、封止、密封、または他の方
法でごみから保護して、効率を下げないようにしなけれ
ばならない。
【0007】誘導型トランスデューサは、油、水、およ
びその他の流体、ならびにごみ、強磁性粒子などの影響
を受けない。誘導型トランスデューサ(「INDUCT
OSYN」(登録商標)タイプのトランスデューサな
ど)は、プリント回路基板上に反復形成された一連の平
行なヘアピンカーブなどからなる複数の巻線を一方の部
材上に設け、この巻線がもう一方の部材上の同様の巻線
に変化する磁場を伝える。変化する磁場は第一の部材の
巻線を流れる交流電流によって生じる。これら2つの部
材間の相対的位置が周期的に変化することによって第二
の部材が受け取る信号が変化し、これに対応してその相
対的位置を適当な回路によって求めることができる。し
かしどちらの部材も能動部材であるため、各部材は別々
の回路に電気的にそれぞれ結合しなければならず、製造
および設置コストが高くなってしまう。さらに、ロータ
リエンコーダの場合は、移動部材はスリップリングを介
して接続しなければならず、コストが高くなりエンコー
ダの信頼性が下がる。
【0008】本発明の発明者が認識しているいくつかの
特許では、汚染物質に影響されず、その上、光学式、容
量型、磁気、または誘導型のトランスデューサよりも安
価に製造することができる、移動量または位置検出トラ
ンスデューサが開示されている。米国特許第4,69
7,144号(発明者ハウブルック)、第5,233,
294号(発明者ドレオニ)、および第4,743,7
86号(発明者イチカワら)、また、英国特許出願第
2,064,125号(発明者サッチャー)では、非能
動あるいは非付勢部材と付勢部材との間(永久磁石と読
み出し回路との間など)で位置を検知する位置検出装置
が開示されている。これらの特許で開示されているトラ
ンスデューサは2つの移動部材間の電気的相互接続(誘
導トランスデューサの欠点)を不要とするが、概して光
学式または誘導型エンコーダなどの先行技術のトランス
デューサのような高い精度を得ることはできない。さら
に、かかるトランスデューサ中の非能動部材は、強力な
磁場を発生するように好ましくは強磁性体であるか、ま
たは能動部材によって発生する一定の収束磁場内で移動
する。また、かかるトランスデューサは発生する出力信
号が不連続なため、より広い位置または距離での位置検
出が不正確になる。さらに、かかるトランスデューサは
概して、手持ち式の測定機器またはリニア、ロータリ、
扇形、および他の各タイプの各位置検出トランスデュー
サ等への幅広い応用には不適当である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから、
(1)油や強磁性粒子などの汚染物質の影響を受けず、
(2)広範な応用に適しており、(3)正確で、かつ
(4)先行技術のトランスデューサと比べて比較的製造
コストの安価な、移動量または位置検出トランスデュー
サは、発明者らによって未だ認識されていない。従っ
て、現状では、少なくともこれら4つの利点を有するト
ランスデューサはまだ入手できない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の原理に従う、リ
ニアまたはロータリエンコーダ等の高精度の測定(例え
ば、読み出しヘッドにおける変位の解像度および精度が
10μm以上)に用いる誘導トランスデューサは、互い
に相対的に移動する2つの部材を用いる。第1の能動部
材は、第2の受動部材(つまり、外部電源または電気回
路がまったく接続されていない部材)に渦電流を誘導す
る。第1の部材は、磁場を発生させる能動トランスミッ
タと磁場を受ける受動レシーバとの両部材を含む。第2
の受動部材は、第1の部材との相対的位置に応じて、受
け取った磁場に変位を与える。トランスミッタおよびレ
シーバに結合される電子回路は2部材の相対的位置を検
知し、ディスプレイに相対位置を出力する。
【0011】本発明の誘導トランスデューサは、プリン
ト回路基板技術などを使用して、容易に、かつ安価に製
造できる。第1と第2の部材間のギャップはかなり広く
できるので製造公差を大きくすることができ、一層安価
にトランスデューサを製造できる。さらに本発明のトラ
ンスデューサは、強磁性粒子および油、水、またはその
他の流体などの汚染物質の影響を受けない。このため、
高価な環境封止なしで製造でき、ほとんどの作業場環境
で使用することできる。誘導トランスデューサは、本発
明に従うパルス駆動回路によってほとんど電力を消費せ
ずに済むため、手持ち式の電池を電源とする測定器具に
容易に組み入れることができる。
【0012】広い意味では、本発明は好ましくは変化す
る磁場を生じる導電性材料からなる第一の線路を含む磁
場源を備えた、移動量または位置検出トランスデューサ
を実現する。磁場の中には導電性材料からなる少なくと
も1つの磁束遮蔽体が配置され、この遮蔽体近辺の磁場
を遮蔽する。薄膜領域内の検知導体は、測定軸に沿った
磁場あるいは磁束内に所定の周期的パターンの磁束検出
領域を形成するように配置され、変化する磁場に応答し
て検知導体の少なくとも1方側を横切って起電力(以
下、EMFと称す)を受動的に発生する。磁束遮蔽体と
周期的パターンを有する検知導体とは、周期的パターン
の第一の部分が磁束遮蔽体に重なる第一の位置から、周
期的パターンの第二の部分が磁束遮蔽体に重なる第二の
位置へと互いに相対的に移動することができ、こうして
磁束遮蔽体が第一の位置から第二の位置へとEMFを変
化させる。磁束遮蔽体は検知導体の周期的パターンと協
動し、磁束遮蔽体と検知導体の周期的パターンとの測定
軸に沿った継続的相対的な動きに応答して、継続的に変
化する周期的EMFを検知導体を横切って発生する。
【0013】検知導体は好ましくは導電性材料からなり
磁場内に配置される複数の第一および第二の交流ループ
として形成される。第一および第二のループはそれぞれ
磁場に応答して第一および第二の信号成分を生成する。
第一および第二のループと遮蔽体とは、互いに相対的に
移動することができる。第一の位置では、第一のループ
は第一の信号成分を得るように遮蔽体に近接し得る。第
二の位置では、第二のループは第二の信号成分を得るよ
うに遮蔽体に近接し得る。第一および第二の信号成分は
遮蔽体に対する第一および第二のループの位置関係を示
す。
【0014】本発明はまた、磁場を生じる導電性材料の
第一の線路を有する位置検出トランスデューサを実現す
る。この第一の線路はほぼ直線であり、かつ測定軸に概
平行である。導電性材料からなる少なくとも1つの遮蔽
体が磁場内に配置され、この遮蔽体に近接した磁場の一
部を遮蔽する。導電性材料の第二の線路は磁場内に配置
される。第二の線路は測定軸に概平行に位置決めされ、
第一の線路に沿って空間変動を有する。この空間変動
は、第一の線路に近い第二の線路の第一の部分と、第一
の部分より第一の線路に近い第二の線路の第二の部分と
を含む。第二の線路は磁場に応答して1つの継続的出力
信号を発生する。第二の線路および遮蔽体は、第二の線
路の第一の部分が遮蔽体に近い第一の位置から、第二の
部分が遮蔽体に近い第二の位置へと互いに相対的に移動
することができる。第二の線路および遮蔽体は単一の出
力信号値を変化するように互いに相対的に移動すること
ができる。この単一の出力信号は第二の線路の第一およ
び第二の部分の遮蔽体に対する位置を示す。
【0015】本発明は、油や粒子などの汚染物質の影響
を受けず、多様な応用に用いることができ、正確で、先
行技術のトランスデューサよりも製造コストの安い、高
精度のトランスデューサを提供することによって、先行
技術に固有の問題を解決する。
【0016】本発明の上記以外の特徴および利点は、添
付の図面とともに以下の好ましい実施形態の詳細な説明
から明らかになると考える。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の誘導トランスデューサ
は、変化する磁場が、磁場内に置かれた金属片または他
の導電性材料に渦電流として知られる循環電流を発生す
るという原理に基づいて動作する。例えば導電性の金属
板を電磁石の両極間に置き、両極間の磁場が時間に伴っ
て変化する場合(電磁石が交流電流で駆動される場合な
ど)、この金属板の任意の閉ループを通る磁束が変化す
る。この結果、閉ループの回りにEMFが誘導される。
この板は導体であるから、生じる渦電流はEMFをこの
板のループに沿った抵抗で除算した値に等しくなる。か
かる渦電流は一般に、変圧器の磁気コアに発生する場合
が多い。変圧器では、渦電流が生じると電力損失を起こ
し、かつ熱を発するので放熱しなければならないため、
渦電流の発生は望ましくない。
【0018】これに対して本発明では、この渦電流の存
在を有効利用する。図1は本発明に従う誘導トランスデ
ューサの中で電子的に接続される部材であるトランスデ
ューサユニットつまり読み出しヘッド100を示す。図
1では測定軸300を規定し、この軸には理解を容易に
するために全図面中で参照番号300を付す。本明細書
中で「長さ」とは、一般に読み出しヘッド平面中の測定
軸に平行に延びる寸法をさし、「幅」とは測定軸に垂直
に延びる寸法をさす。読み出しヘッド100はワイヤま
たは巻線からなる少なくとも2本のほぼ平面状の線路で
構成される。トランスミッタ巻線102は広い平面ルー
プを形成する。トランスミッタ巻線102と実質的に同
じ平面中のレシーバ巻線104は、レシーバ巻線に沿っ
てらせん状に配置された複数の隣接した交流ループから
なる。レシーバ巻線104は矢印で示す一方方向にジグ
ザグまたは正弦状に敷設され、その後、反対方向の矢印
に沿って反転し、巻線同士が交差して図1に示すように
互いに介挿しあって交流ループ106および108を形
成する。この代わりに、ループ106および108はワ
イヤの大きなループを用いてこのループに沿って一定量
ずつ時計回りまたは反時計回りに180°ワイヤをひね
って作ることもできる。本発明は以下に説明するよう
に、位置検出に際して滑らかに続く信号を発生する。こ
のように信号が滑らかに続くため、本発明は信号の処理
自体は相対的に簡単なままで、非常に精度の高い測定に
使用できる。
【0019】こうして得られるレシーバ巻線104の交
流ループ106および108の各々は、隣接するループ
とその巻線方向が異なる。トランスミッタ巻線102に
交流電流を与えると、トランスミッタ巻線はその回り
に、かつレシーバ巻線104の平面に垂直にその長さに
沿ってはほぼ一定の時間的に変化する磁場を発生する。
レシーバ巻線104のループ106および108を貫通
して垂直に延びる、時間とともに変化する磁場は、レシ
ーバ巻線中にEMFを生じるか、またはレシーバ巻線を
流れる時間とともに変化する電流を発生する。ループ1
06と108とは反対方向を向いているため、変化する
磁場によって図1に「+」および「−」記号で示すよう
に隣接するループ106と108との間で反対方向にE
MFまたは電流が発生する。レシーバ巻線104中で形
成された各ループ106および108は、好ましくは同
面積の平面を実質的に囲んでいる。従って、レシーバ巻
線104の「+」ループ106の数が「−」ループ10
8の数と同じで、かつレシーバ巻線がその長さ沿いには
ほぼ一定の磁束を受けると、変化する磁場はレシーバ巻
線中で結果的にゼロのEMFを誘導する。つまり、例え
ば「+」ループ106によって時計回りの方向に発生す
る時間とともに変化する総電流量は、「−」ループ10
8によって反時計回りの方向に発生する時間とともに変
化する総電流量と等しいため、これらの電流同士は相殺
されるのである。
【0020】もし導電性の物体を読み出しヘッド100
に近づけると、トランスミッタ巻線102によって発生
した変化する磁場が導電性の物体に渦電流を誘導し、こ
の電流が次に物体から磁場を生じ、この磁場は変化する
トランスミッタの磁場と反作用する。このためレシーバ
巻線104が受ける磁束が変えられるか、または遮蔽さ
れて、レシーバ巻線に非ゼロEMF信号を出力させる。
この結果、導電性の物体が「+」ループ106と「−」
ループ108との間を移動すると、レシーバ巻線104
の出力端子V+ およびV- で測定される電圧は極性を変
化させる。
【0021】2つのループ間の測定距離、または1つの
ループの半分から次のループの半分までの測定距離(例
えば、ループ106の半分からループ108を通って、
次のループ106の半分まで)は、トランスデューサの
ピッチまたは波長110として規定される。読み出しヘ
ッド100に沿って導電性の物体が移動すると、トラン
スミッタ巻線からの変化する磁場によってこの導体中に
渦電流が発生する。渦電流は導体に近いトランスミッタ
の磁場を減衰させる反転磁場を発生する。もし導体がレ
シーバ巻線104に近接して測定軸300に沿って位置
決めされる場合、レシーバ巻線からの信号出力の交流振
幅は、ループ106および108の周期的な変化ならび
に導体による伝達磁場の局所的遮蔽のために、波長11
0に従って継続的かつ周期的に変化する。レシーバ巻線
104からの出力信号は、レシーバ巻線に対する導体の
移動量に応答して滑らかな継続した正弦形状であること
が好ましい。このような継続したレシーバ出力信号は、
ループ106と108とが互いにすぐ隣同士であること
により、または、かかるループの相互関係位置および図
25のところで説明する遮蔽体の空間配置により生じ
る。この様に継続して検出した信号によって、測定軸3
00に沿った延伸距離に対して正確な位置読み出しがで
きる。
【0022】導体の長さが波長110と同じならば、導
体はループ106および108に対して同面積ずつトラ
ンスミッタの磁場を遮蔽する。この結果、レシーバ巻線
104からの出力信号の振幅は名目上ゼロになり、導体
のループ106および108に対する相対的位置の影響
を受けなくなる。こうして検出信号が消失してしまうた
め、導体の長さは波長110の長さに等しくないことが
求められる。一般に、導体の長さ半波長の奇数回分に近
い長さであり得るが、波長の偶数回分に対応する導体の
部分の長さは信号に寄与しないため、半波長より長い導
体長は大きな信号を発生するためには無用である。
【0023】導体長が波長110と等しくない場合は、
ほとんどの位置において、遮蔽されるループ106およ
び108の面積は同じではなく、信号出力は導体とルー
プとの相対的位置の影響を受ける。導体長がループ10
6および108よりかなり短い、またはかなり長い場合
は、信号出力の振幅は弱く、高い精度を達成することは
難しい。信号出力の振幅が大きく、導体の位置にもっと
も敏感になるのは、導体の長さが波長110の約半分の
長さの時(つまり、導体をループ106または108と
ちょうど一致して位置決めできる時)である。この結
果、本発明では、波長110の半分の長さに等しい導体
を用いることが好ましい。
【0024】レシーバ巻線104のループ106および
108はトランスミッタ巻線102から所定距離だけ間
隔を空けて設置されるのが好ましい。トランスミッタ巻
線102の発生する磁場の強度は、トランスミッタ巻線
からの距離の関数として急速に減衰することが実験から
証明されている。だが、実験では、トランスミッタ巻線
102から一定の距離を空けたところの磁場は安定また
はほぼ均一になる傾向があることも示されている。磁場
が均一になる距離は巻線の形状と関係がある。従って、
本発明の誘導トランスデューサの精度を高めるために
は、レシーバ巻線104のループ106および108を
トランスミッタ巻線102に近接させて、ただし磁場が
より均一に近くなる距離だけ離して配置することが好ま
しい。
【0025】本発明の誘導トランスデューサを用いるリ
ニアエンコーダ用として、図2にほぼ平面状の通常は移
動しない受動部材つまりスケール112を示す。このス
ケール112は複数の磁束遮蔽体または導電プレート1
14を含み、この導電プレート114は支持部材つまり
基板116に設置される。導電プレート114は非常に
導電率は高いが磁性がなく、強磁性粒子は吸引しないも
のが好ましい。導電プレート114の長さは好ましくは
波長110の半分に等しく、1波長ピッチで配置され
る。スケール112の長さが読み出しヘッド100より
長い場合は、スケール112の長さがリニアエンコーダ
の測定範囲を規定することになる。スケール112は図
3(A)に示すように手持ち式エンコーダ118に用い
ることができる。この手持ち式エンコーダ118につい
ては以下に詳述するが、これはスケール112と読み出
しヘッド100を収容するトランスデューサハウジング
122とを備える。
【0026】本発明の鍵となるのは、遮蔽体がない場合
は出力を名目上0にするために「+」ループ106と
「−」ループ108とを正確にバランスをとって交互に
配置させ、同時に各出力に連続的な信号を発生させると
いうことであり、これによりSN比を高くして高精度の
測定を可能にできる。従って、本発明の改善された精度
の高さは、本明細書中で開示する読み出しヘッド100
とスケール112との設計原理および形状に依存する。
さらに、本発明独自の設計原理および形状に基づく本発
明のトランスデューサは読み出しヘッドの幅(つまり測
定軸300に垂直方向)に沿った非均一なトランスミッ
タの磁場の影響を大幅に削減し、かつ平衡された「差検
出」機能によって外部からの磁場を「共通モード」エラ
ーとして除去する。本発明のトランスデューサの精度の
高さは、以下の詳細な説明から理解できるように、読み
出しヘッド100およびスケール112の注意深い設計
および構造によるところが大きい。
【0027】図4(A)ないし図4(C)は、本発明の
誘導トランスデューサを用いるリニアエンコーダの動作
の一例を示す。スケール112およびそのプレート11
4(図中、点線で示す部分)がトランスミッタ巻線10
2とレシーバ巻線104とに対して移動すると、プレー
トのバーはすべての「+」ループ106またはすべての
「−」ループ108を交互に覆うか、またはループに近
接する。図4(A)では、プレート114はレシーバ巻
線104のすべての「−」ループ108に近接または
「オーバラップ」している。トランスミッタ巻線102
がプレート114に誘導結合してプレート114に渦電
流を発生すると、プレートは「−」ループ108を通る
トランスミッタの磁場と反作用する磁場を発生する。従
って「−」ループ108は、トランスミッタの磁場から
の磁束を完全に受け取る「+」ループ106よりも誘導
するEMFが少ない。つまり、この実施形態ではレシー
バ巻線104は結果的に「正」極性のEMF電流または
電圧を出力に発生する。この出力信号は、トランスミッ
タ巻線102が時系列的に変化する磁場を発生するた
め、時間の経過に伴って変化する。時系列的に変化する
出力信号の振幅および極性を入力信号のものと比較する
と、読み出しヘッド100とスケール112との位置関
係がわかる。図4(C)は読み出しヘッド100に対す
るスケール112の位置によって出力信号の振幅がどの
ように変化するかの一例を示す。図4(C)の波形の初
期ピーク値は図4(A)のレシーバ巻線104のV+
よびV-端子から出力される「正極性の」振幅の例であ
る。ここで「極性」とは時系列的に変化する出力信号の
入力信号に対する時間位相を意味し、入力信号と同位相
または逆位相(つまり180゜位相がずれている)のど
ちらかである。
【0028】図4(A)と反対に、図4(B)に示すよ
うにスケール112のプレート114が「+」ループ1
06に重なるように移動すると、各バー中に生じる誘導
電流は「+」ループ106を通るトランスミッタ磁場の
磁束と反作用する。このため、「−」ループ108は
「+」ループ106よりも大きなEMFを誘導する。つ
まり、レシーバ巻線104は結果的に「負」極性のEM
F電流または電圧を出力に発生する。図4(C)の波形
の初期の谷値は図4(B)のレシーバ巻線104のV+
およびV- 端子からの負極性の振幅の出力の例である。
【0029】プレート114が図4(A)に示すように
「−」ループ108と完全に重なると、得られる出力信
号は図4(C)の波形の各ピーク値部分で示す正の最大
振幅を持つ。反対に、プレート114が図4(B)に示
すように「+」ループ106と完全に重なると、得られ
る出力信号は図4(C)の波形の各谷値部分で示す負の
最大振幅を持つ。プレート114が図4(A)に示す位
置から測定軸300に沿って図4(B)に示す位置まで
移動するとき、プレートが「+」ループ106および
「−」ループ108のそれぞれのちょうど半分の面積に
重なると図4(C)の波形の振幅は値0まで減少する。
この後、プレート114が図4(B)に示す位置により
近くなると、レシーバ出力信号の振幅の負の値が増加し
ていく。
【0030】レシーバ巻線104のV+ およびV- 端子
に結合される適当な回路(これについては後ほど説明す
る)が、レシーバ巻線104からの出力信号の変化(つ
まり電流または電圧の変化)をサンプリングして、この
誘導電流位置検出トランスデューサのスケール112に
沿った直線距離を計算する。
【0031】本発明のリニアスケール112、読み出し
ヘッド100、またはその他のエンコーダ装置は、従来
の技術を用いて容易に製造可能である。たとえば、公知
のプリント回路基板技術を用いて、プリント回路基板
(剛性または可とう性のある基板)上にトランスミッタ
巻線102およびレシーバ巻線104を形成して読み出
しヘッド100を製造できる。この場合、レシーバ巻線
104の遷移点または交差点におけるショートを避ける
ために、レシーバ巻線104同士が交差するループ10
6と108との遷移点には適当な絶縁が必要である。
【0032】スケール112も同様の公知のプリント回
路基板技術を用いて製造でき、この場合プリント回路基
板116上に薄い銅箔バーを配置してプレート114を
形成する。プレート114は銅の代わりにアルミニウ
ム、クロム、銀、または金などの導電性の高い材料で形
成することもできる。典型的な印刷回路基板はグラスフ
ァイバ強化プラスチック(FR4材料など)を使用す
る。このスケール112の寸法上の安定性(熱膨張、熱
収縮など)が本発明の全体的精度を左右する。従って、
高精度の応用にはガラス、水晶、鋼、アンバー、または
セラミックなどのより安定性の高いスケール基板116
が望ましい。鋼およびアンバーは導電性はあるがその導
電率が銅の導電率より大幅に低い。このため、銅プレー
ト114と鋼またはアンバー基板116との間の導電率
の差がレシーバ巻線104に十分なコントラストを与
え、スケール112が読み出しヘッド100に対して移
動すると変化する出力を発生する。基板116となる可
とう性のある金属テープにこのテープとは異なる金属の
1枚以上のプレート114をラミネートまたは接着する
ことが有用な場合もある。例えば、プレート114を接
着した金属テープを位置測定を必要とする設備に取り付
ける場合などである。この代わりに、金属テープを引き
込み型または巻き込み型にして、所定の測定過程では現
在使用されていない金属テープの部分を収納することも
できる。
【0033】このようにプレート114はプリント回路
基板116上に配置でき、プリント回路基板116の寸
法安定性は鋼やその他の寸法安定性のある基板またはサ
ポートに取り付けることで向上させることができる。例
えば、図3(B)に実質的に示すように、銅板114を
配置したプリント回路基板116は接着剤で鋼のサポー
ト124に取り付けられる。この図の構造では、プリン
ト回路基板116は銅プレート114が鋼サポートの上
面に重なるように鋼サポート124に取り付けられる。
このため非導電性材料であるプリント回路基板116が
トランスミッタ巻線102およびレシーバ巻線104を
電気的ショートから保護する。またプリント回路基板1
16は銅プレート114がトランスミッタ巻線102お
よびレシーバ巻線104を腐食するのを防止する。プリ
ント回路基板116は、レシーバ巻線104と銅プレー
ト114との間の距離またはギャップ127が相対的に
小さくなるように、非常に薄い方が好ましい。
【0034】図3(B)に示すように、トランスミッタ
巻線102とレシーバ巻線104とは取付部材つまりプ
リント回路基板126上に同じように配置される。トラ
ンスミッタ巻線102とレシーバ巻線104とは絶縁材
料からなる保護層(図示せず)で覆って腐食を防ぎ、か
つ他の面および互いの面同士が電気的に接触しないよう
にする。プリント回路基板126の反対側は、トランス
ミッタ巻線102を駆動し、かつレシーバ巻線104か
ら出力信号を受け取る回路(参照番号128、以下に詳
述)を保持する。手持ち式エンコーダのハウジング12
2はプリント回路基板126を保持し、かつスケール1
12を摺動可能に保持する。
【0035】スケール112に固体プレート114を用
いる代わりに、短絡させたワイヤループを用いることが
できるという実験結果が示されている。スケールの他の
実施形態として、図5(A)にワイヤループを用いたス
ケール130を示す。本明細書中では、この実施形態を
含め他の実施形態はどれも上記の第一の実施形態と同様
であり、構造が同じすべての要素には同じ参照番号を付
す。従って、以下では構造の違いだけを議論していく。
【0036】スケール130は基板116上に容易に配
置できる短絡ワイヤループ132を含む。スケール13
0の短絡ワイヤループ132は変化するトランスミッタ
磁場によってループ内に渦電流ではなくて二次電流を発
生する。この二次電流はトランスミッタの磁場と反対の
磁場をつくる。従って、ループ132はレシーバ巻線1
04のループ106および108を通る磁束を消磁し
て、変化する出力信号を発生するのに有効である。この
ようにループ132は渦電流と同じ働きをするので、説
明上、この二次電流も本明細書では渦電流と呼ぶ。実験
によれば、固体プレート114はループ106および1
08を通る磁束を短絡ループ132よりも多く遮蔽する
ことが示されている。このため、レシーバ巻線104か
らの信号の強度は固体プレート114を用いる場合の方
が大きいため、本発明では固体プレート114を使用す
るのが好ましい。
【0037】本発明ではプレート114またはループ1
32として示された形状以外の遮蔽要素のレイアウトを
使用することも可能である。さらに、磁束遮蔽体114
の導電率が支持部材116の導電率と動作上異なるなら
ば、支持部材116は製造上の要件に合わせて導電性で
あってもなくてもどちらでもよい。この代わりに、モノ
リシックな金属部材116を支持部材116として用
い、磁束遮蔽体は粒子の構造、化学的組成、もしくは機
械的均一性(つまり支持部材中の割れや機械的切れ目の
こと)を変えるさまざまな方法によって、または支持部
材上に異なるタイプの金属層を加えるかめっきすること
によって区割形成することができる。
【0038】例えば、図5(B)に示すスケール133
は、支持部材116と実質的に同じ材料からできた遮蔽
体114を含む。遮蔽体114は表面に輪郭を形成する
プロセスなどによって支持部材116の隆起または突出
した部分として形成できる。遮蔽体114は読み出しヘ
ッド100と相対して配置した場合に、このスケール1
33の支持部材116よりループ106および108に
近接することで支持部材116と区別される。このため
支持部材よりも遮蔽効果が高くなって導電性の差に匹敵
するような効果を与え、スケール133はスケール11
2とほぼ同じ態様で動作できるようになる。
【0039】この代わりに、図5(C)に示すスケール
134のように、2つの導電率を持つ金属層を交互に貼
りあわせるか、または導電性と非導電性の層を貼りあわ
せて形成することもできる。相対的に導電性の高いプレ
ート114は陰影を施した端面によって示され、支持部
材116はプレート114間をつなぐ相対的に導電率の
低い材料からなる間隔保持用または接合用の部材であ
り、これらのプレートと支持部材とで材料の交互の積み
重ねを形成する。このような構造を持つ特殊なケースと
しては、114および116の貼りあわせを用いてリニ
アモータの1つの作動要素を形成することができる。
【0040】本発明では、他のレイアウトまたは形状の
レシーバ巻線104を用いても、やはり適切な結果を得
ることができる。図6(A)ないし図6(D)はそれぞ
れ異なる読み出しヘッドのレイアウト136ないし13
9を示す。それぞれのレイアウトはレシーバ巻線104
の3周期分を示す。図中の矢印は各読み出しヘッド13
6ないし139のレシーバ巻線104の巻線の方向を示
す。重要な点は、レシーバ巻線104は遮蔽体の移動に
応答して継続した出力を発生し、かつトランスミッタ巻
線102の発生する磁場は遮蔽体がない場合にレシーバ
巻線に結果的に0の出力信号を発生させるためバランス
がとれていることである。読み出しヘッド136ないし
139の利点は、巻線同士は重なり合わないためスルー
ホールの数を最低限に抑え、かつ大半の領域で絶縁層な
しでプリント回路基板上に1枚の層として配置できるこ
とである。その代わり、レシーバ巻線104の入力端に
はたった1つだけ絶縁またはスルーホール(いわゆる経
由点)が必要な交差箇所がある。読み出しヘッド100
(図1)ではレシーバ巻線104は別々の層上で交差し
なければならず、層同士はループごとに経由点によって
電気的に相互接続しなければならない。層および経由点
の数が多いと製造コストが上がるため、読み出しヘッド
136ないし139は製造コストを安く抑えられる。
【0041】読み出しヘッド136ないし139の欠点
は、読み出しヘッドがレシーバ巻線104の測定軸30
0回りに回転した場合の不整列(ロール不整列など)に
よって、例えば「+」ループ106が「−」ループより
スケール112近くに位置されることで、平衡のとれて
いない信号を出力させ、測定エラーを生じさせる可能性
があることである。しかし矩形のレシーバ巻線104を
有する読み出しヘッド136はこのような不整列の影響
を受けない場合が多い。
【0042】これらの読み出しヘッド136ないし13
9は、レシーバ巻線104、スケール112およびその
他のスケールならびに巻線と同じく、本発明の性能に実
質的に影響を与えることなく、サイズを変更することが
可能である。しかし、レシーバ巻線104からの信号出
力は、トランスミッタ巻線102によって生じた強力な
磁場と比べると弱い。従って、読み出しヘッドの全体的
なサイズは変えてもよいが、ループ106と108との
面積は信号オフセットを生じない、すなわち実質ノイズ
0の信号となるように正確にバランスをとらなければな
らない。信号オフセットの発生につながる製造公差やそ
の他の製造上の制約を補償するために、ループ106お
よび108のサイズおよび形状はレシーバ巻線104か
らの出力と「同調する」ように変更することができる。
また、特定の正弦状の位置信号を必要とする場合は、受
けとった磁場を空間周波数フィルタにかけて高調波ひず
みを減らすように形状および波長を選択することができ
る。注記しておくが、本明細書中で用いる「ループ」と
は、図1および図6(A)ないし図6(D)に示すレシ
ーバ巻線のループ106および108として囲まれた、
円形、矩形、台形、三角形、および正弦状領域等の実質
的に囲まれている領域をさす。
【0043】本発明の誘導トランスデューサはこれまで
議論した読み出しヘッドおよびスケールよりさらに単純
化することができる。図7(A)に本発明の誘導トラン
スデューサの他の実施形態をトランスデューサ250と
して示す。トランスデューサ250はトランスミッタ巻
線102とレシーバ巻線104とを含む。レシーバ巻線
104は、その長さに沿って図7(A)に示すジグザグ
パターンのように空間が変化した1本の導電線路からな
る。レシーバ巻線104は測定軸300と概平行に延
び、トランスミッタ巻線102および測定軸に関してそ
の長さに沿って空間的に変化している。レシーバ巻線1
04の自由端には復帰線路つまり測定リード140が結
合されており、レシーバ出力信号の出力線路(図7
(A)のVoutなど)となる。この誘導トランスデュ
ーサ250は、測定リード140がかなり長く、かつレ
シーバ巻線104に近接していない「非ループ状」レシ
ーバを有するトランスデューサと考えることができる。
ただしレシーバ巻線に沿って誘導EMFを測定したい場
合はレシーバ巻線104を閉じなければならず、非ルー
プ状レシーバパターンではなくなる。
【0044】トランスミッタ巻線102は測定軸300
と概平行で、レシーバ巻線104に近接している1本の
直線導電線路を有し、図7(A)では端子Vinで適当
な駆動回路に接続されている。トランスミッタ巻線10
2は測定リード140のついたレシーバ巻線104を通
る磁場および磁束を発生する。この磁束の一部、つまり
スケール112の位置の影響を受ける磁束の部分は信号
の発生に有用である。レシーバ巻線104はその長さに
沿って空間的に変化しているため、トランスミッタ巻線
102とレシーバ巻線104との間の距離は一定ではな
い。つまり、スケール112が測定軸300沿いに移動
すると、プレート114はレシーバ巻線104の空間的
に変化している部分が受け取る磁束に影響を与える。説
明を簡単にするために、図7(A)にはスケール112
のプレート114のうち1枚だけを示す。
【0045】測定リード140のついたレシーバ巻線1
04はトランスミッタの磁場が広がる不必要に広い領域
を形成するため、磁場によって発生する検出信号に対し
て磁場からの直接クロストークが異常に大きい。このよ
うにクロストークが非常に大きいと、図7(B)に有用
な出力信号141で示すように有効な変調用のダイナミ
ックレンジを減らしてしまう。この図では関連したプリ
アンプ回路(図示せず)の利用可能な最大ダイナミック
レンジはVmax で示す。図7(B)に破線141’で示
すトランスミッタ巻線102からの直接クロストーク
は、プリアンプによる検出信号141の増幅を制限す
る。検出信号141はプレート114の位置に応じた緩
やかな変動を示している。直接クロストーク信号14
1’が検出信号141に加わることにより、信号141
を増幅する回路の能力が下がる(プリアンプ回路のダイ
ナミックレンジ(Vmax )によって限定されるよう
に)。
【0046】図8(A)は、測定リード140をレシー
バ巻線104に近接させ、かつ測定軸300に平行に配
置することによってトランスミッタ巻線102からの直
接クロストークを低減し、これにより磁場が広がる領域
を減らす他の実施形態の誘導トランスデューサ260を
示す。こうしてできるレシーバ巻線104は図6(C)
に示す読み出しヘッド138と同様である。図8(B)
には、このレシーバ巻線104から生じるより変動(変
調)の大きな出力検出信号141を示す。直接クロスト
ーク信号141’は図(7)Bに示す信号と比べて大幅
に低減されている。
【0047】誘導トランスデューサ260のレシーバ巻
線104は、図9(A)に示す他の実施形態の誘導トラ
ンスデューサ270のように、直接クロストーク信号1
41’を取り除くように変調可能である。誘導トランス
デューサ270中のレシーバ巻線104は、レシーバ巻
線104の中心軸を通り、かつ測定軸300に平行に測
定リード140を設置する。このため、図9(B)に示
す検出信号141には直接クロストーク信号141’は
まったく含まれない(ただし磁場がレシーバ巻線全体に
均一になるようにレシーバ巻線104をトランスミッタ
巻線102から十分離して設置する場合)。検出信号1
41はプリアンプ回路の最大および最小ダイナミックレ
ンジ(図9(B)のVmax およびVmin で示す)によっ
てのみ制限される。
【0048】誘導トランスデューサ270をさらに改良
するために、図10(A)にはさらに他の実施形態の誘
導トランスデューサ280を示す。この誘導トランスデ
ューサ280のレシーバ巻線104aは、レシーバ巻線
の中心軸に沿ってジグザグに、かつ測定軸300に平行
に延び、その後、中心軸で測定リード140aに沿って
戻る。第二のレシーバ巻線104bも同様に、レシーバ
巻線104aと共軸的にジグザグパターンで延びるが、
ただしレシーバ巻線104aとは空間位相が逆である。
第二のレシーバ巻線104bは中心軸で第二の測定リー
ド140bによって第一のレシーバ巻線104aと電気
的に結合される。
【0049】測定リード140bは測定リード140a
と平行かつ近接して延び、互いに電気的に接続されてい
て、互いにすぐ隣に隣接して配置されて磁場をまったく
捕らえないため、これらの測定リードは省略することが
可能である。この結果、図10(B)に示すように、誘
導トランスデューサ280の測定リード140aおよび
140bを省略した他の誘導トランスデューサ282に
することができる。ここではレシーバ巻線104aおよ
び104bは、トランスミッタ巻線102がレシーバ巻
線列を通る中心軸の両側に対称な磁場を発生しない場合
であっても、直接クロストーク信号141’の影響のま
ったくない検出信号141を出力する。誘導トランスデ
ューサ282のレシーバ巻線104aおよび104b
は、レシーバ巻線104bがレシーバ巻線104aの測
定リードとなり、またこの逆の場合もあるので測定リー
ドが不要であり、効率がよい。
【0050】図10(C)にはさらに他の実施形態の誘
導トランスデューサ284を示す。この図からわかるよ
うに、レシーバループ104aおよび104bがトラン
スミッタループ102の中に設置される場合は、対称的
なトランスミッタ磁場が得られる。測定リード140a
および140bが取り除かれているため、レシーバ巻線
104aおよび104bは1本のレシーバ巻線104と
なっている。トランスミッタ巻線102の両長手線路が
均等に能動化される(つまりレシーバ巻線104に直接
働きかける磁場を発生できる)ため、このトランスミッ
タ巻線102は誘導トランスデューサ250、270、
280、および282のものよりも効率がよい。また、
トランスミッタ巻線102つまり読み出しヘッドの幅も
狭い。こうしてできる誘導トランスデューサ284は図
4(A)および図4(B)で説明したトランスデューサ
と同じである。
【0051】読み出しヘッド138(および読み出しヘ
ッド136、137、139)のレシーバ巻線104
は、ループの巻線の向き(「−」ループ106と「+」
ループ108で示す)が反対になるように2つのレシー
バ巻線のループを直列接続することにより、直接クロス
トーク信号141’を取り除く。こうして直接クロスト
ーク信号は消え、同時に変調検出信号が2倍の大きさに
なる。この配列は、トランスミッタ巻線102が発生す
る磁場がレシーバ巻線と共軸の中心軸について対称であ
り、かつスケール112の方向(つまり測定軸300)
に平行である場合は、うまく作用する。かかる配列を作
るには、レシーバ巻線104のループ106および10
8をトランスミッタ巻線102の中心に設置して、読み
出しヘッド136ないし139に示すように対称な磁界
を発生させる。
【0052】読み出しヘッド136ないし139のよう
に直接クロストーク信号141’を取り除くのではな
く、各レシーバループ信号を別個に増幅し、それらの振
幅を復調し、その後、直接クロストーク信号を減じる
(復調後の直流信号除去)ように読み出しヘッドを構成
してもよい。このように直接クロストーク信号141’
を取り除かない場合は検出信号141からキャリヤを取
り除かなくてすむため、単純な振幅検出回路を用いるこ
とができるという利点がある。読み出しヘッド136な
いし139、および本明細書中で取り上げる読み出しヘ
ッドの大半は、より複雑な同期検出回路が必要である
(これについては以下に詳述する)。反対に直接クロス
トーク信号141’を排除しないことの欠点は、クロス
トークがプリアンプ段と検出段との両者に関連し、また
両段の処理性能に差があるために精度が下がるおそれが
あることである。
【0053】トランスミッタ巻線102によって囲まれ
る領域は、レシーバ巻線104を囲むのと同じ位小さい
方が好ましい。しかしトランスミッタ巻線102の長さ
は図11に示すようにスケールの波長110の整数倍で
あるのがよい。こうすればトランスミッタ巻線上の負荷
がスケールの位置と関係なくなるからである。この結
果、トランスミッタ巻線102は常に同数のプレート1
14に誘導結合する。
【0054】トランスミッタ巻線102によって生じる
トランスミッタ磁場は、その端部において不均一さが最
大となる。先に述べたように、プレート114の遮蔽効
果によって発生するレシーバ巻線104からの信号出力
は、トランスミッタ巻線102によって発生する強力な
トランスミッタ磁場よりも弱いため、SN比を改善する
にはトランスミッタ磁場の影響を平衡させることが重要
である。従って、レシーバ出力信号中にノイズを混入さ
せる、トランスミッタ巻線とレシーバ巻線との間で特に
端部で発生することの多い邪魔な「不均衡な」クロスト
ークをすべて排除することが望まれる。このような非対
称性および端部におけるエッジ効果を低減するために、
トランスミッタ巻線102の端部を142で示すように
テーパ付けすることが好ましい。同様に、図12(A)
および図12(B)に示すようにレシーバ巻線104の
端部144も、読み出しヘッド面の軸を中心に測定軸3
00に垂直にテーパ付けして、トランスミッタ巻線10
2と同じように端部あるいはエッジ効果を抑えて、読み
出しヘッドの誤整列によるヘッドの傾きに対する感度を
下げてもよい。さらに、トランスミッタ巻線102の端
部142はレシーバ巻線104(図10のブロック10
4の陰の部分)より少なくとも1波長110分だけ余計
に延びる方が好ましい。
【0055】図13に示す改良した読み出しヘッド15
0は、スケールの波長110の4分の1ずつ互いに間隔
を空けて配置される2つのレシーバ巻線104と10
4’とを備える。第二のレシーバ巻線104’は第一の
レシーバ巻線104とスケール波長110の4分の1だ
けずれて重なり、レシーバ巻線104’の各「+」ルー
プ106’はレシーバ巻線104の「+」ループ106
の一部と「−」ループ108の一部とに重なっている。
同様に、レシーバ巻線104’の各「−」ループ10
8’はレシーバ巻線104の「+」ループ106の一部
と「−」ループ108の一部とに重なっている。巻線1
04を巻線104’から電気的に分離するために、絶縁
または交差経由点が適切に敷設されている。4分の1波
長ずつ離れているため、レシーバ巻線104と104’
とは直角位相であり、このためレシーバ巻線からの信号
出力の位相は測定軸300沿いの変位によって生じる信
号周期に対して90゜(つまり波長110の4分の1)
ずれている。この結果、以下に説明する回路によって、
レシーバ巻線104および104’からの各信号の遷移
を検出し、これらの遷移を比較すればスケール112の
読み出しヘッド150に対する移動方向を求めることが
できる。図13に示す読み出しヘッドからの出力信号S
1およびS2の振幅は、スケール112と読み出しヘッ
ド150との相対位置に伴って正弦状に変化する。この
ように、以下に説明する回路は次の式(1)によってス
ケール112に対する読み出しヘッド150の位置を求
めることもできる。
【0056】
【数1】 ただし、S1およびS2:レシーバ巻線104および1
04’から受け取った2つの信号の振幅 atan関数:S1とS2との比に対応する0から2π
の角度を与える関数 λ:スケールの波長110 n:移動したフルスケール波長110の数を示す整数 とする。
【0057】レシーバ出力信号用のアナログ信号処理回
路の精度を高め、かつ処理回路に求められる要件を少な
くするために、読み出しヘッドに2つ以上の重なりあう
レシーバ巻線を用いることができる。図14に示すよう
に、読み出しヘッド152の重なりあう4つのレシーバ
巻線104、104’、104’’、および10
4’’’は、スケール波長110の8分の1(つまり4
5゜)ずつ互いにずれている。従って、もしレシーバ巻
線104の位相が0ならば、レシーバ巻線104’、1
04’’、および104’’’の位相はそれぞれ45
゜、90゜、および135゜となる。この読み出しヘッ
ド152は製造がより難しいという欠点はあるが、ある
種の信号処理技術とともに用いれば、読み出しヘッド1
50より正確な位置検出が行えるという利点を有する。
【0058】図13に示す読み出しヘッド150および
図14に示す読み出しヘッド152は、レシーバ巻線の
間に何層もの絶縁が必要で、かつ1本の巻線同士が交差
する地点で絶縁が必要なことから、平面性に優れた構造
にするのは困難である。これに対して図15に示す読み
出しヘッド154は、1枚のプリント回路基板の両面
に、または巻線間に絶縁層を一枚用いて一枚のプリント
回路基板上に製造することができる。図15に示すよう
に、一連の斜めワイヤまたは導電線路(実線158で示
す)を第一層の上に配置し、これらのワイヤと反対方向
の一連の斜めワイヤまたは導電線路(点線159で示
す)を第二層の上に配置する。導電線路158と159
との端は、公知のプリント回路基板技術を用いて経由点
156を介して別々の絶縁層を通して相互接続される。
これにより、レシーバ巻線104および104’はほぼ
正方形またはダイヤモンド形のループ106、106’
と108、108’とを形成する。当業者であれば、本
明細書の詳細な説明に基づいて正弦状またはその他の形
状のループをつくることができると考える。また、巻線
に使用できる空間上の制約だけで、同一の絶縁層で分離
されたより多くの巻線を用いることもできる。
【0059】読み出しヘッド154のレシーバ巻線10
4および104’は、2枚の層の上に形成される同数の
導電線路158および159をそれぞれ含むため、互い
に対して正確に平衡状態にある。図15に示すように、
読み出しヘッド154の「+」ループ106および10
6’の各々は、上層の導電線路158によって形成され
るループの2つの辺と、下層の導電線路159によって
形成されるループの2つの辺とを有する。これは「−」
ループ108および108’についても同様である。こ
のため、レシーバ巻線104および104’の各ループ
と遮蔽体114との接近度合いは総量で同じとなるた
め、各レシーバ巻線からの信号出力は互いに等しい。
【0060】スケール波長5.08mmの読み出しヘッ
ド150を備えたリニアエンコーダの精度検査を行っ
た。トランスミッタ巻線102には周波数5MHzの駆
動信号が与えられた。スケール112が移動すると、ス
ケール112と読み出しヘッド150との間の位置に応
じてレシーバ巻線104と104’とからの2つの出力
電圧の振幅が正弦状に変化する。スケール112と読み
出しヘッド150との間のギャップ127は約0.6m
mであった。前出の式(1)を用いて、±10μmの位
置精度が得られた。次に、読み出しヘッド154を用い
て同じ条件下で実験を行ったところ、得られた位置精度
は約±20μmであった。
【0061】先に述べたが、本発明はリニアエンコーダ
以外のエンコーダにも用いることができる。図16
(A)および図16(B)は、ロータリエンコーダ16
0に適応させた場合の本発明の誘導トランスデューサの
他の実施形態を示す。
【0062】ロータリエンコーダ160はトランスミッ
タ巻線102とレシーバ巻線104とを有する固定部つ
まり固定子161と、導電プレート114がその上に取
り付けられた回転部つまり回転子163(図中、破線で
示す)とを備える。固定子161のトランスミッタ巻線
102およびレシーバ巻線104は、図1の読み出しヘ
ッド100の端部を曲げて同一平面中でつなげたような
平らなリング状に形成される。図16(A)に示すよう
にトランスミッタ巻線102の端部は固定子161上の
位置Mで輪を閉じ、レシーバ巻線104の端部は位置N
で輪を閉じる。同様に、回転子163上に配置される導
電プレート114は、やはりスケール112の端部を曲
げて同一平面中で輪を閉じるように形成される。
【0063】回転子163は中心点164の回りを回転
する。回転子163が回転すると、導電プレート114
はレシーバ巻線104の「+」ループ106と「−」ル
ープ108とに交互に近接する。上述のリニアエンコー
ダと同様に、レシーバ巻線104は固定子161に対す
る回転子163の回転量を示す変化する信号を出力す
る。
【0064】トランスミッタ巻線102とレシーバ巻線
104とはプリント回路基板などの適当なディスク状ま
たは環状の基板126に固定され、絶縁層162で電気
的に絶縁される(図16(B)参照)。トランスミッタ
巻線102の両方の端部は互いに平行に延びる(図16
AのI−J線およびK−L線で示す)。このため位置M
でエッジ効果その他の磁場ひずみが生じる。レシーバ巻
線104中の位置Nにおいても同様のエッジ効果が生じ
る。かかるエッジ効果はレシーバ巻線104からの信号
出力中にひずみを生じさせてしまう。
【0065】このため、図17(A)および図17
(B)に示す他の実施形態のロータリエンコーダ170
では、「継ぎ目なし」トランスミッタおよびレシーバ巻
線102および104を設けることによって、終点位置
MおよびNを省略している。このロータリエンコーダ1
70では、トランスミッタ巻線102の端部線、I−J
線およびK−L線は互いの真上の別々の平面上に位置
し、その間は薄い絶縁層162で分離される(図17
(B)参照)。これにより、端部線I−J線およびK−
L線によってつくられるエッジ部の磁場が消滅し(電流
が反対方向に流れるため)、レシーバ巻線104の出力
信号から邪魔な効果をなくすことができる。さらに、端
部線I−J線およびK−L線は、好ましくは、支持基板
126のトランスミッタ巻線102およびレシーバ巻線
104の残りの部分が取り付けられる側と反対側に取り
付けられる。このため端部線I−J線およびK−L線を
レシーバ巻線から離してクロストークノイズをさらに低
減することができる。
【0066】ロータリエンコーダ170のレシーバ巻線
104は第一の正弦状の巻線165を基板126上に配
置し、その後、第二の正弦状の巻線166を第一の巻線
と180゜位相をずらせて配置して形成される。(当然
ながら、第一の巻線165と第二の巻線166とは互い
の間でショートしないように、交差地点で互いに絶縁が
必要である。)この後、巻線165および166は図1
7(A)のO−PおよびG−Hで直列接続される。
【0067】O−P線は好ましくはレシーバ巻線104
の出力線Q−Rと平行に、かつその上側で固定子163
上に配置され、O−P線とQ−R線との間は薄い絶縁層
で分離される。このようにすることで、これらの接続リ
ードはトランスミッタ巻線102から不必要なクロスト
ークを検知してしまういかなるループも形成しない。レ
シーバ巻線104の他方の巻線用のG−H線およびE−
F線、ならびにトランスミッタ巻線102用のA−B線
およびC−D線は、好ましくは、その間を薄い絶縁層で
分離した状態で平行に配置され、やはり磁場を消滅させ
ノイズを低減する働きをする。回転子160および17
0にはレシーバ巻線104を1本しか示していないが、
適当な絶縁層162で分離したレシーバ巻線を追加し
て、上述のように直角位相の信号を発生するように固定
子161上に設置してもよい。
【0068】図18(A)は内部円筒形回転子163を
備える円筒形のエンコーダ180を示し、回転子163
の外側には導電プレート114が取り付けられている
(図18(B)参照)。この代わりに、図18(C)に
示す円筒形エンコーダ182では、ホイール状の部材か
ら放射状に延びる歯のように、放射状に一定の間隔を空
けて中心軸または中心点164から延びる導電部114
を有する内部円筒形回転子183を用いる。内部円筒形
回転子183は、一定の高さに放射状に隆起または延在
する部分を有する歯車、はめ歯、または同様の円筒形部
材であってもよい。こうして、各延在部が導電プレート
114の1枚の役割をする。
【0069】円筒形のロータリエンコーダ180および
182はどちらも、トランスミッタ巻線102とその内
側に取り付けられたレシーバ巻線104とを含む外側の
円筒形固定子161を用いる。図19(A)には他の実
施形態の円筒形ロータリエンコーダ190を示す。この
エンコーダ190は、トランスミッタ巻線102とその
外側に取り付けられたレシーバ巻線104とを含む内側
の円筒形固定子161(図19(B)参照)と、導電プ
レート114が内側に取り付けられた外側の円筒形回転
子163とを備える。これらの円筒形ロータリエンコー
ダ180および190の固定子161は、図1の読み出
しヘッド100の端を図1の平面と垂直の平面中で端同
士がつながるまで曲げた時のように形成される。同様
に、円筒形ロータリエンコーダ180および190の回
転子163は、図2のスケール112の端を図2の平面
と垂直の平面中で端同士がつながるように曲げた時のよ
うに形成される。
【0070】上述のロータリエンコーダ160および1
70のところで説明したように、円筒形ロータリエンコ
ーダ180および190も、回転子163が点164を
中心に回転している間にトランスミッタ巻線102から
磁場を発生することによって動作する。導電プレート1
14はレシーバ巻線104の「+」ループ106と
「−」ループ108とに交互に近接して位置し、レシー
バ巻線から変化する出力信号を発生する。
【0071】さらに当業者であれば、本明細書の詳細な
説明に基づいて、可とう性のある回路材料上に読み出し
ヘッド100およびスケール112を形成すれば、かか
る材料を測定軸300と同心で回転可能なシリンダまた
はシリンダの一部に取り付けることができることを理解
すると考える。これにより、リニアエンコーダを図3
(A)および図3(B)に示すような相対的に平面形状
と反対に相対的に円筒形状に構成することができる。
【0072】図20は上述のリニア、ロータリ、円筒形
ロータリ、および円筒形リニアエンコーダを実現するた
めの、または一般的に本発明の誘導トランスデューサを
実現するための回路200を示す。回路200はトラン
スミッタ巻線102に高周波電流(数MHz程度)を与
える信号発生器202を含む。本発明のトランスデュー
サの等価回路は破線で囲んだブロック204で示す。ス
ケール112の導電プレート114は直列接続したイン
ダクタLと抵抗Rとで示す。スケール112が移動する
と、その導電プレート114は図13の読み出しヘッド
150等のレシーバ巻線を2本有する読み出しヘッドの
レシーバ巻線104および104’に交互に誘導結合す
る。
【0073】図20の等価回路204では、レシーバ巻
線104および104’はそれぞれ229と231、お
よび229’と231’という2部分で形成されるた
め、トランスミッタ巻線102によって生じる磁場は差
動変圧器のようにレシーバ巻線104と104’におい
て平衡している。従って、図4のレシーバ巻線104と
同じく、図20のレシーバ巻線104および104’は
スケール112の導電プレートによって生じる遮蔽磁束
による磁場の影響だけを検知する。
【0074】レシーバ巻線104および104’の出力
信号は増幅器206によって増幅される。出力信号の振
幅は同期復調検出によって得られる。増幅されたレシー
バ信号は同期復調検出においてミキサ208によって信
号発生器202からのトランスミッタ信号と掛算され
る。ローパスフィルタ210はこの掛算された信号の低
周波部分だけを通過させ、こうして通過した信号の部分
は信号S1およびS2(それぞれレシーバ巻線104お
よび104’に対応)としてサンプルホールド回路21
2へ入力される。
【0075】サンプルホールド回路212は内蔵キャパ
シタのスイッチを含む。この回路212は測定サイクル
の初めにマイクロプロセッサ216からの命令に応じて
信号S1およびS2を同時にサンプリングする。回路2
12からの出力はマイクロプロセッサ216によって切
り替えられて、交互にA/D変換器214へ入力され
る。マイクロプロセッサ216はデジタル化された信号
をA/D変換器214から受け取って処理し、適切な信
号をディスプレイ218に出力する。この代わりに、計
算した位置を統計的方法制御などの他のシステムへ、ま
たはサーボ位置検出システムにおける位置フィードバッ
クとして出力することもできる。図20に示す回路をは
じめ本明細書に記載するすべての回路は、プリント回路
基板126上に取り付けて手持ち式エンコーダハウジン
グ122の中へ収容することにより、手持ち式エンコー
ダ118に容易に組み入れることができる。
【0076】マイクロプロセッサ216はいくつかの方
法によってスケール112の位置を検知できる。例えば
レシーバ巻線が2本(104および104’)の場合
は、マイクロプロセッサ216は上記の式(1)を用い
てこれらの巻線とスケール112との位置関係を計算す
る。レシーバ巻線が2本以上あるより一般的な場合で
は、マイクロプロセッサ216は次の式(2)を用い
る。
【0077】
【数2】 ここで、Sv:ある位置での所与のレシーバ巻線からの
出力の振幅 ただしv=1....m(mはレシーバ巻線の数) λ: エンコーダの波長110 n: 移動した波長の総数 atan: 0から2πまでの角度を求める関数 とする。巻線が2本の好ましい実施形態では、スケール
112がレシーバ巻線104および104’に対して移
動すると、マイクロプロセッサ216は周知の方法を用
いてフル波長110の数nを累算し、累算した波長の数
つまり「粗」位置情報を式(2)に従って波長110内
の位置と組み合わせ、スケールおよびレシーバ巻線が1
波長より長い距離を移動する場合の位置測定に曖昧さま
たはエラーが生じないようにする。
【0078】キャパシタ217はトランスミッタ巻線1
02に平行に接続される。キャパシタ217の容量は、
トランスミッタ巻線102のインダクタンスと共振する
ことによりトランスミッタ信号発生器202上の負荷を
低減するような大きさに選択される。同様に、キャパシ
タ219および219’もレシーバ巻線104および1
04’とそれぞれ平行に電気的に接続される。キャパシ
タ219および219’の容量もまた、レシーバ巻線1
04および104’のインダクタンスと共振してこれら
のレシーバ巻線からの出力信号の強度を増すような大き
さに選択される。また、キャパシタ219および21
9’は所望しないノイズをフィルタリングして取り除く
ことによって、レシーバ巻線104および104’をよ
り選択的にする。
【0079】図21に示す他の回路220に含まれるト
ランスデューサ224は回路200のトランスデューサ
204と同様のものであるが、ただし回路200の巻線
102および104、104’の役割が逆転しているた
め、回路220は2本のトランスミッタ巻線104およ
び104’と1本のレシーバ巻線102とを含む。位相
遅延回路226は信号発生器402からの信号を遅延さ
せて第二のトランスミッタ巻線104’へ送る。スケー
ル112が2本のトランスミッタ巻線104、104’
に対して移動すると、レシーバ巻線102は信号Sを出
力し、この信号Sは増幅器206で増幅される。信号S
の値は次の式(3)で求められる。
【0080】
【数3】 ただし、A:定数 κ=2π/λ ω=2πf とする。信号発生器402から発生する高周波信号に対
する信号Sの位相から位置ρが求められる。位相の測定
は位相メータ228で信号Sを信号発生器402からの
信号と比較して行われる。この後、信号κρは、回路2
00のサンプルホールド回路212、A/D変換器21
4、マイクロプロセッサ216、およびディスプレイ2
18と同様の別の処理回路へ与えられる。
【0081】精度を上げるためには、回路220のトラ
ンスデューサ224に含まれるトランスミッタ巻線の数
は何本でもよい(例えば図14の読み出しヘッド152
のように4本でもよい)。先の式(3)はトランスミッ
タ巻線の任意の数mについて次の式(4)へと拡大する
ことができる。
【0082】
【数4】 この式でもやはり、受け取った信号と伝送した信号との
間の位相によってスケール112の位置ρが求められ
る。
【0083】図22(A)は信号発生器202の一実施
形態を示し、この回路は低電力での使用に特に適してお
り、手持ち式の電池を電源とする測定器具(手持ち式エ
ンコーダ、マイクロメータ、テープメジャー等)などで
用いられる。回路202はトランスミッタ巻線102、
キャパシタ232、抵抗234、およびトランジスタ2
36を含み、図示するように接続される。図22(B)
は信号発生器202の他の形態を示す。静止時には、キ
ャパシタ232の全電荷は抵抗234から放電される。
パルス発生回路238はトランジスタ236の制御端子
へ短パルスを与え、トランジスタ236はキャパシタ2
32を接地させる。この結果、キャパシタ232は供給
電圧+V(電池などの適当な電源から発生したもの)で
充電される。
【0084】トランスミッタ巻線102(インダクタ)
とキャパシタ232とは共振回路を形成し、ノードAで
測定される過渡電圧は図23に示すように共振挙動をと
る。この過渡電圧信号は図24(A)ないし図24
(C)に示すように、トランスミッタ巻線102によっ
てレシーバ巻線104へ誘導伝達される。伝達された信
号の振幅はスケール112のレシーバ巻線104に対す
る相対的位置に左右される。例えば、図24(A)のレ
シーバ信号が時間Bでサンプリングされるとすると、こ
のサンプルはスケール112とレシーバ巻線104との
相対的位置関係が、正極性の最大振幅を持つ信号が発生
するような位置であることを示す。図13に示すトラン
スデューサを用いた実験では、レシーバ巻線104のイ
ンダクタンス=0.5μH,キャパシタ232の値=1
nF、ギャップ127=約0.5mm、電源電圧+V=
3V、時間Bにおける最大レシーバ出力信号=回路20
2の7MHzの共振周波数において約60mV、という
結果が得られた。図24(B)はスケール112を図2
4(A)の位置から1/4λだけ移動させたレシーバ信
号を示し、この図では時間Bでサンプリングした出力信
号の振幅は0になる。図24(C)はスケール112を
図24(A)の位置から1/2λだけ移動させており、
時間Bでサンプリングした信号は負極性の最大振幅を持
つ。
【0085】レシーバ出力信号の各サンプリングの間、
キャパシタ232は充電と放電を繰り返す。本発明の誘
導トランスデューサが十分な精度を持ち、かつ高い移動
量追従能力を持つためには、サンプリング周波数は約1
kHzが望ましい。キャパシタ232の値が1nFなら
ば、電源から与えられる電荷は(容量)×(電圧変化)
=3×10-9または3nCとなる。測定周波数1kHz
の場合は、電源から流れる平均電流は3×10-6アンペ
アまたは3μAであるが、これは電池を電源とするトラ
ンスデューサの場合でも非常に少ない電流量である。こ
のため、駆動回路202は低デューティ比サイクルで駆
動されることにより、レシーバ巻線104から大きな出
力信号(最大約60mV)を発生することができ、また
ごくわずかの平均電流と迅速なサンプリングレートを実
現できる。
【0086】電力消費量をさらに抑えるためには、パル
ス発生器238からトランジスタ236への入力パルス
を出来るだけ短くしなければならない。こうすることに
よって、抵抗234を通る電荷損失が最小限に抑えられ
る。上記の例では、パルス長が1マイクロ秒で、抵抗2
34の値が10kΩならば、抵抗を流れる平均電流はわ
ずか0.3μAである。
【0087】上記の電子回路は2本のレシーバ巻線を含
むのが好ましいと述べたが、図20に示すようにレシー
バ巻線104と104’とは、それぞれマイクロプロセ
ッサ216によって能動化される同一の信号処理チャネ
ルに接続される。従って、図20に示す回路は、本明細
書中に記すようないくつかの制約はあるが、単一のレシ
ーバ巻線104を用いて構成できることは当業者には明
らかである。
【0088】マイクロプロセッサ216は公知の補間配
置法を用いれば波長110より十分短い位置測定ができ
る。具体的には、マイクロプロセッサ216は波長11
0の2分の1以内で絶対位置測定を行える。例えば、図
24(D)に示すように、マイクロプロセッサ216は
ポイント387と388とにおけるそれぞれのレシーバ
出力信号の振幅および極性を比較することによって、波
長110の2分の1以内で位置d1 と位置d2 とを区別
できる。ポイント387の電圧値はV1 、ポイント38
8はV2 である。ただしマイクロプロセッサ216は位
置d1 と位置d3 との絶対位置は判断できない。位置d
3 は図24(D)に示すレシーバ出力信号ではポイント
389に対応し、このポイントの電圧値はポイント38
7の電圧値V1 と同じだからである。
【0089】しかし、波長110の2分の1より広い範
囲で位置出力信号が明確に識別できなくても問題ない場
合もある。例えば、トランスデューサをスケール112
の長さと一致する長い測定範囲沿いのある特定の位置に
プリセットし、その後、波長110の2分の1未満の狭
い範囲でのみ高解像度かつ高精度に位置変位をモニタし
たい場合などがそうである。このようなシステムは高解
像度の「位置決め信号」を発生するのに有効であり、こ
れは例えば、様々なワークピースごとのコンフィギュレ
ーション設定に合うように「位置決め信号」のトリガ点
を簡単に調整したい場合などに適用する。この場合、マ
イクロプロセッサ216では式(1)ないし式(4)は
使用されず、代わりにトランスデューサからの周期的な
出力と位置との関数は単純化されてマイクロプロセッサ
216に格納され、ここからの出力信号は周知の方法を
用いて上述の半波長測定間隔内での位置を示すものに明
確に変換される。
【0090】このような応用においては、波長110が
相対的に長い方が装置の有用性が高まるかもしれない。
本発明の高い精度によって、相対的に波長が長くても高
解像度かつ高精度に測定ができるという利点がある。か
かる場合、測定位置を容易に調整できるという利点に加
えて、本発明ではレシーバ巻線およびスケールの波長が
反復されているため、互いに強めあって、所望の測定範
囲の寸法しかないセンサよりも相対的に強力な(つまり
SN比が改善された)信号を発生できるという点で、先
行技術の測定範囲が同じ「アナログ式」トランスデュー
サよりも優れている。
【0091】さらに、製造公差などによる部品および組
立配置に伴う誤差は、波長が繰り返される間に平均化さ
れる場合が多く、このため同様に製造された所望の測定
範囲だけしかないセンサと比べて精度が改善される。ま
た、応用によっては移動方向または移動速度に関して物
理的制約を受ける場合もあるので、このような制約を考
慮したカストマイズされた処理アルゴリズムが組み入れ
られた適当な高速マイクロプロセッサを使用すれば、ト
ランスデューサ要素の移動履歴を継続して更新および記
録することにより、単一レシーバ巻線トランスデューサ
に関連する位置検出の曖昧さを克服することができる。
いずれの場合も低電力誘導トランスデューサの利点は保
たれる。結果として、図20に示す信号処理回路の1チ
ャネルだけを用いる、単一レシーバ巻線104(図4
(A)参照)を使用するトランスデューサは、本発明の
好ましい実施形態から得られる利点および有用性のうち
のいくつかは保持することができる。
【0092】本発明によって高精度と高解像度とを達成
しようとする上で困難と考えられるのは、1スケール波
長内でレシーバ巻線の全位相を収容するように読み出し
ヘッドを製造することである。このため図25に示す読
み出しヘッドの他の実施形態では、レシーバ巻線104
および104’は隣接したループ106、108、10
6’、および108’間にギャップまたは空間を空けた
状態で、スケール波長110の3波長分にわたって広が
っている。この図25に示すトランスデューサは、レシ
ーバ巻線104’を省略してレシーバ巻線104を1本
だけ設けるか、または反対に巻線を2本以上を用いるよ
うに変形することができる。図25からわかるように、
レシーバ(レシーバ巻線104および104’を含む)
のフル波長110’はスケール112の波長110より
も長く、好ましくはスケール波長の整数倍である。
【0093】図25に示す2相トランスデューサのレイ
アウトは図15のものと同様である。このため、レシー
バ巻線104および104’の各ループの半分は導電線
路158(図中、実線で示す)によって第一層上に形成
され、残り半分は導電線路159(図中、破線で示す)
によって第二層上に形成される。第一層と第二層とは薄
い絶縁層(図示せず)で互いに分離されており、経由点
156で互いに電気的に接続されている。図15に示す
ダイアモンド形または正方形ループとは異なり、図25
のループ106、106’、108、および108’は
矩形ループとして配置されている。ただし上述したよう
に矩形以外の形にすることもできる。各矩形の幅は導電
性の各バー114の幅とほぼ同じである。
【0094】図25に示すようにループ106、10
6’、108、および108’は重なりはしないが連続
して配置される(ここでレシーバ巻線104のループは
「1」で示し、レシーバ巻線104’のループは「2」
で示す)。レシーバ巻線104の「+」ループ106と
「−」ループ108とはすぐ隣にではなく間隔を空けて
配置され、かつ第一層および第二層のそれぞれの相互接
続用導体158’および159’によって電気的に互い
に接続される。このような配列においても、レシーバ巻
線104および104’は遮蔽要素114の間隔と協働
して、これら遮蔽要素の連続移動に応答して継続的に変
化する信号を出力する。相互接続用導体158’および
159’は好ましくは測定軸300沿いに互いに重なり
合って配置され互いに整列して配置されるため、先に説
明したように誤ったレシーバ出力信号を発生する可能性
のある、磁場を受ける領域をまったく生じさせない。こ
れと同様に、レシーバ巻線104’のループ106’お
よび108’も互いに間隔を空けて配置され、かつ導体
158’および159’で電気的に相互接続される。
【0095】各ループは、スケール112が図25に示
すような位置にくると、導電プレート114によってレ
シーバ巻線の「+」ループ106を通る磁場は遮蔽され
るが「−」ループ108を通る磁場は遮蔽されないよう
な長さおよび間隔で配置される。これにより、レシーバ
巻線104は負の最大振幅を持つ出力信号を発生する。
またループ106’および108’のそれぞれ半分が遮
蔽されるため、レシーバ巻線104’は結果として振幅
0の出力信号を発生する。
【0096】このような構造は、トランスデューサを用
いる応用に応じて、ループ106と108、および10
6’と108’を形成するのに必要な製造上の実務的制
約よりも図25のプレート114の波長110のサイズ
を狭くしたい場合に特に有用である。かかる構造を用い
る例としては、スケール112が既存のリニアモータの
数珠状ステータ(図5(C)のスケール134と同様の
構造を作る)によってスケール112を形成する場合が
考えられる。この場合、読み出しヘッドを既存のリニア
モータ部に適合することができ、別個のトランスデュー
サは不要となる。
【0097】スケール112の他の実施形態として、導
電性材料でできたシートからなり、そのシートを貫通す
る一定間隔の穴318を有するスケール316を図26
(A)および図26(B)に示す。スケール316はシ
ート状金属に穴318を打ち抜くかパンチして簡単に製
造することができる。従ってスケール316は本明細書
中で説明する他のスケールのどれよりも簡単かつ安価に
製造できるため、いくつかの応用には特に適している。
【0098】導電性材料からできた1つのワークピース
の位置のモニタが要求される応用などでは、複数のプレ
ート114を有するスケール112は実際的ではなく不
要かもしれない。このため、スケール112の他の実施
形態として図27(A)に示すトランスデューサ308
では、隙間のない連続した導電面つまり導電部材312
がトランスミッタ巻線102およびレシーバ巻線104
の一部に重なっている。導電部材312は測定軸300
沿いにレシーバ巻線104より長くてもよく、基板11
6上に銅または他の導電性材料を長手方向に矩形に配置
して形成するか、またはレシーバ巻線104の「+」ル
ープ106および「−」ループ108のいくつかに部分
的に重なる導電性材料からできた任意のワークピースか
ら形成してもよい。
【0099】導電性材料312はスケール112のとこ
ろで説明したように、トランスミッタ巻線102によっ
て発生した磁場を吸収かつ遮蔽する。図27(A)で
は、導電性材料312はレシーバ巻線104の「+」ル
ープ106の1つと「−」ループ108の1つ以外のす
べてのループに重なっている。このため、レシーバ出力
信号の値は結果的に0になる。導電性部材312が測定
軸300沿いに右方へ移動して、図27(B)に示すよ
うに「+」ループ106は2つ露出するが「−」ループ
108は1つだけしか露出しない場合は、レシーバ出力
信号は正の最大電圧値を持つ。このように導電性部材3
12の測定軸300沿いの移動に伴って、レシーバ巻線
104からは図27(C)に示すような出力信号が発生
する。
【0100】図27(C)からわかるように、レシーバ
巻線からの出力信号は、最小0ボルト(導電性部材31
2によって遮蔽されていない「+」ループ106と
「−」ループ108との数が同数の場合、図27(A)
参照)から、最大Vmax(同じく遮蔽されていない
「+」ループの数が「−」ループの数より1つ多い場
合、図27(B)参照)の間で変化する。図27(A)
および図27(B)の配列において、もしレシーバ巻線
104の「+」ループ106と「−」ループ108との
の交流パターンが「−」ループから始まるようにループ
が配置されると、レシーバ出力信号の範囲は0ボルトか
ら負の最大値までとなる。
【0101】トランスデューサ308の利点は、先に説
明した矩形のプレート114のように間隔を設けなくて
もよいために製造が簡単なことである。また、位置の制
御またはモニタを行おうとする機械製造部品などの任意
の導電部材であってもよいことも利点である。これに対
してトランスデューサ308の欠点は、出力信号に寄与
するレシーバ巻線のループが他の実施形態のように複数
ではなくただの1本だけ(「+」ループ106か「−」
ループ108のいずれか)なため、図27(C)からわ
かるように信号強度が小さいことである。また、他の欠
点は、測定範囲が読み出しヘッドの長さに限定されてい
ることである。この点は読み出しヘッドをかなり長くす
れば解決することが可能であるが、ただし製造コストは
短い読み出しヘッドよりも高くなる。読み出しヘッドの
長さが短くても、移動量の測定またはモニタが限られた
範囲内だけで必要な場合は使用できる。
【0102】さらに、トランスデューサ308の精度は
他の実施形態のトランスデューサよりも低くなり得ると
いう欠点もある。この理由の一部にはこのトランスデュ
ーサ308がギャップ127の変化により敏感なことが
挙げられる。トランスデューサ308は図27(A)お
よび図27(B)で示す平面配列以外の配列に用いるこ
ともできる。例えば、トランスミッタ巻線102とレシ
ーバ巻線104とを円筒状に配置し、導電プレート31
2を導電性のロッドとして、円筒に沿った測定軸300
に沿って円筒と共軸的に移動するようにしてもよい。
【0103】本発明のトランスデューサは多様な構成で
実現することができる。例えば、上述の図27(A)お
よび図27(B)の構成を変形して、図28に示すよう
に導電部材312を2つ設けて読み出しヘッド100の
両側に対向して設けてもよい。このように読み出しヘッ
ド100を2つの導電部材つまりスケール間に設置する
ことで、レシーバからの出力信号の強度を大きくでき
る。読み出しヘッド100は表裏対称なのでこのように
2つの導電部材312とともに容易に用いることができ
る。この図28のようなトランスデューサには、プリン
ト回路基板の両側にループ106および108を配置し
た読み出しヘッド154(図15参照)が特に適してい
る。反対に、図29に示すように単一の導電部材312
を2つの読み出しヘッド100の間に配置してもよい。
こうすれば2つの読み出しヘッドからのレシーバ出力を
組み合わせて信号強度を大きくすることができる。
【0104】このような2つの構成のトランスデューサ
308を本明細書で説明するトランスデューサの他の実
施形態に適用することもできる。図30は、上述した読
み出しヘッド100よりかなり長いスケール112を用
いる実施形態の概略図である。図31は読み出しヘッド
100より長いかかる2つのスケール112を読み出し
ヘッドの対向する側に配置した様子を概略的に示す。図
28および図31の配列の読み出しヘッド100はプラ
ンジャゲージ等の応用に使用でき、この場合、読み出し
ヘッド100は2つの平行スケール112間でのヘッド
の移動を可能にするロッドに、シールの働きをするブッ
シュによって接続される。図31の配列はまた、2つの
スケール163が読み出しヘッド161の両側に配置さ
れたロータリエンコーダ160の他の実施形態を概略的
に示すものでもある。この場合は、読み出しヘッド16
1は図16(A)に示す実質的に360゜未満の弧をカ
バーする読み出しヘッド161の一部から構成できる。
つまりこの読み出しヘッド161は本質的には図13の
読み出しヘッド150を曲げたものと考えられる。
【0105】代替的に、スケール112を読み出しヘッ
ド100より短くすることも可能である。この例とし
て、図32では1つの短いスケール112を長手の読み
出しヘッド100に近接して配置している。図33では
この短いスケール112を2つの平行な読み出しヘッド
100の間に配置している。もちろんこれら図32およ
び図33のトランスデューサの配列に適した応用もあ
り、例えば流体の高さを求める場合などに、スケール1
12を流体の上面に浮かぶ導電性の浮きとし、読み出し
ヘッド100は流体を入れた容器の側面に取り付けて使
用する。この他にも、図32および図33の構成はスケ
ール163が実質的に360゜未満の弧を形成するロー
タリエンコーダ160の他の実施形態として使用するこ
とも可能である。
【0106】上記のように読み出しヘッドの対向する側
にスケールつまり導電部材を配置するトランスデューサ
の構成では、レシーバ巻線104は好ましくは図34に
示すように基板126の両側に取り付けられる。レシー
バ巻線104を読み出しヘッド154(図15参照)の
ように基板126の両側に敷設してもよいし、読み出し
ヘッド136のように別個のレシーバ巻線104を2セ
ット用いてもよい。後者の場合は、2セットのレシーバ
巻線104を互いに整列させて配置してもよいし、図1
3の読み出しヘッド150のように互いにずらして配置
してもよい。図35に示すように、トランスミッタ巻線
102は基板126の対向する側に2本のループとして
敷設するのが好ましい。この場合、1つの経由点156
を介してトランスミッタ巻線のループを相互接続する。
【0107】ここまで説明してきたように、磁束遮蔽体
つまりプレート114はレシーバ巻線104を通って広
がる磁束を遮蔽するか、または磁束と反作用して、測定
信号を生成する。これに対して他の実施形態では、プレ
ート114の代わりに磁束「強化体」を使用する。この
磁束強化体は、レシーバ巻線104に磁束を強めた磁路
を与えてレシーバ巻線を通る磁束密度を高め、これによ
りレシーバ巻線104に測定信号を誘導する。
【0108】磁気透過率の高い物体(つまり磁束強化
体)が読み出しヘッド100の近くへ移動すると、トラ
ンスミッタ巻線102によって発生した変化する磁場に
は磁束強化体中に形成される磁気抵抗の小さい磁路が与
えられる。この結果、磁束強化体近傍では、トランスミ
ッタ磁場はより高い磁束濃度つまり磁束密度を生じる。
このため、レシーバ巻線104が受ける磁束は磁束強化
体近傍では変化または強化され、これによりレシーバ巻
線は0以外のEMF信号を出力する。レシーバ巻線10
4の出力端子V+ とV- との間で測定される電圧は、磁
束遮蔽体が「+」ループ106と「−」ループ108と
の間で移動する場合のように極性が変化する。
【0109】磁束強化体が読み出しヘッド100沿いに
移動すると、トランスミッタ巻線102からの変化する
磁場は磁束強化体近傍ではレシーバ巻線104を介して
より大きな磁束を発生する。磁束強化体がレシーバ巻線
104の近傍にあり、測定軸300沿いに位置決めされ
ると、ループ106と108の周期的な交互のパターン
と磁束強化体によって発生したトランスミッタ磁場の局
所的増幅のために、レシーバ巻線からの信号出力の交流
振幅は波長110に従って継続的周期的に変化する。レ
シーバ巻線104からの信号出力は好ましくは上述した
ようにレシーバ巻線に対する磁束遮蔽体の移動に応答し
て滑らかな連続した正弦状をしている。このように信号
が連続していると、測定軸300沿いの幅広い範囲にわ
たって正確な位置の読み出しが行える。
【0110】図36に示すスケール412は、基板11
6上に複数の磁束強化体414を含む。これらの強化体
414は好ましくは強磁性体のように磁気透過性が高
く、導電性が低い(つまり抵抗が大きい)。また磁束強
化体414は強磁性粒子を吸引しないよう磁化されてい
ない方がよい。基板116は好ましくは強化体414よ
り磁気透過性がかなり低く、また、特に強化体414の
厚み415が薄い場合は非導電性の方がよい。
【0111】強化体414は導電プレート114と同じ
く、波長110の半波長分の長さで1波長ピッチで配置
されるのが好ましい。強化体の厚みは、導電プレートを
用いる先の実施形態の出力信号の強さに匹敵するかそれ
以上に大きな信号をレシーバ巻線104の出力に発生す
るように、十分に磁束を強化できる寸法がよい。強化体
414の厚み415が大きければレシーバ出力信号も大
きくなるが、強化体の厚みは適用する応用ごとに要求さ
れる信号強度、コンパクトさ、またはその他の要因によ
って決定される。
【0112】本発明では、これ以外にも強化体414の
様々なレイアウトを用いることができる。例えば、図3
7(A)に示すスケール433は強化体414と実質的
に同じ材料からなる支持部材116を含む。強化体41
4は表面に輪郭を形成するプロセスなどによって支持部
材116から隆起または突出した部分として形成され
る。つまりスケール433では、強化体414は読み出
しヘッド100と相対的に配置した場合に、ループ10
6および108からの近さの程度によって支持部材11
6と区割形成される。スケール433では、強化体41
4が読み出しヘッド100に近接している方が、強化体
に近接した磁束部分の磁気線路の磁気抵抗が小さくな
る。これにより磁気透過率の異なる物質を用いるのと同
じ効果が得られる。このため、スケール433はスケー
ル412とほぼ同じ態様で動作する。
【0113】この代わりに、図37(B)に示すスケー
ル434は、強化体より磁気透過性の低い数珠状のリニ
アモータのステータ(アルミナ等)を形成する支持部材
116を用い、この支持部材116を強化体414間に
交互に固定または接着する。強化体414は陰影をつけ
た表面部分で規定される。支持部材116は、磁気透過
率の低い、間隔保持用かつ接合用の部材であり、強化体
414とともに磁気透過率の高い材料と低い材料とを交
互にならべたものを形成する。
【0114】スケール434の支持部材116は上述の
ような磁束遮蔽体として働くように導電性の材料からつ
くることができる。こうすればスケール434は概ね付
加的な効果を得るように磁束強化体と磁束遮蔽体との両
方を含み、これにより遮蔽体か強化体のどちらか一方だ
けを使用した場合よりも強力なレシーバ出力信号を発生
することができる。
【0115】図37(C)には、磁束強化体と磁束遮蔽
体とを1つの支持部材上で組み合わせる特に有用な構成
のスケール435を示す。スケール435は支持部材1
16と一体成形された遮蔽体114(図5(B)のとこ
ろで説明済み)を含み、これらの遮蔽体は好ましくは導
電性が高く耐久性のある安定した金属から形成する。強
化体414は遮蔽体114間に設けた空間または窪みに
固定または接着される。強化体414は好ましくは機械
的に弱い材料である強磁性体で形成されるため、遮蔽体
114を含む支持部材116が強化体に対して機械的サ
ポートとより強い耐久性を与える。
【0116】磁束強化体414を用いてレシーバ巻線1
04を通る磁束を強化すれば、本明細書中でこれまで説
明したすべての設計上の原理および回路において高精度
などの様々な好ましい効果を得ることができる。磁束遮
蔽要素114の代わりに磁束強化体414を用いれば、
上記の、かつ図示した様々な読み出しヘッドの形状、な
らびに回路の概念および機械的構成のすべてにおいて、
先行技術の「強化体型エンコーダ」よりも大幅に精度を
改善することができる。強化体414は上述した低電力
回路技術とともに使用する場合も電力消費量の低さは維
持できる。ただしいずれの場合も、磁束強化体414を
磁束遮蔽体114の代わりに使用する場合は得られる信
号の極性が常に反転することは当業者であれば理解でき
ると考える。
【0117】また、やはり当業者であれば、上記で説明
した磁束強化体の実施形態に様々な変形を加えることが
理解できるであろう。例えば、支持部材116の材質は
非導電性(つまり抵抗大)であるのが好ましいが、強化
体414に近接した磁束密度が動作中は強化体間で異な
る(導電性の支持部材を用いる場合に発生する)とすれ
ば、製造上の要件に合わせて導電性にすることもでき
る。またこの代わりに、スケール433と同様にモノリ
シック強化体を構成し、例えば異なるタイプの材料を支
持部材上に加えるかまたはめっきして、支持部材の磁気
透過率または支持部材を通る所定の磁気線路の磁気抵抗
を変えることにり、強化体414を支持部材116から
区割形成できる。
【0118】
【発明の効果】上述のように、本発明は、高精度の位置
信号を与え、かつプリント回路基板技術を用いて安価に
製造可能な誘導トランスデューサを提供する。本発明
は、強磁性粒子などの粒子、および油、水、その他の流
体などの汚染物質の影響を受けない。このため、本発明
のトランスデューサは大半の作業場環境で使用できる。
本発明はトランスデューサに汚染物質が付着するのを防
ぐために複雑なまたは高価なシールドケースを用いなく
てもよい。また、かなり大きなギャップ(最大2mm)
を用いても、なお妥当なレシーバ出力信号を得ることが
でき、かつ高精度を維持することができる。この結果、
本発明の誘導エンコーダでは組立公差を厳しく抑えなく
てもよく、このため他のタイプのエンコーダとくらべて
非常に安価である。
【0119】レシーバ巻線または読み出しヘッドは、好
ましくは、高さが幅または長さよりかなり短い薄膜領域
内に形成される。このため先行技術のトランスデューサ
より体積がかなり小さいため、本発明のトランスデュー
サの応用範囲は広い。本発明のレシーバ巻線は単純な導
体からできているため、基本的には受動型とみなされ
る。これらレシーバ巻線の基本的な目的は、受けた磁場
によってEMFを発生することである。EMFは適当な
分析回路で分析して読み出しヘッドのスケールに対する
測定軸沿いの移動量を測定する。磁場によって誘導され
たEMFをレシーバ巻線に影響を与える能動手段で測定
するように測定回路の設計を変えることが可能だが、本
明細書では説明のためこのアプローチを、分析信号をレ
シーバ巻線の基本的に受動型の応答に重畳することと考
える。
【0120】本発明のスケールは受動型なので電子回路
への配線または接続は不要である。このため、本発明の
エンコーダは他の誘導型エンコーダよりも信頼性が高
く、より簡単にパッケージングして多様な応用に用いた
り、また手持ち式の測定機器に簡単に組み入れることが
できる。さらに、本発明は低電力駆動回路を用いるの
で、本発明の誘導トランスデューサは電池や太陽電池を
電源とする手持ち式の機器や、その他の低電力機器に容
易に組み入れられる。
【0121】上記のように説明した本発明は、様々な応
用に組み入れ得る誘導トランスデューサを提供するもの
であることが当業者には理解できると考える。例示用に
本発明の特定の実施形態および例を記載してきたが、本
発明の精神および範囲から逸脱することなく様々な等価
の変形を行うことが可能である。かかる変形の一例とし
て、レシーバ巻線104のループ106および108の
形状は上述した正弦状、矩形および三角形以外にも、所
与の読み出しヘッドの様々な位相に合った形状に構成す
ることができる。同様に、導電バーの形状も上述の矩形
以外にすることができる。このような変形によって変位
量に対する信号出力の関数が非正弦状になる場合は、ル
ックアップテーブル中で、または当業者に公知の他の手
段によって実際の関数の模型を作り、本明細書に記載し
た位置検出用の計算式を周知の信号処理技術に基づいて
変形したり他の計算式を用いることができる。
【0122】本明細書では一般に本発明を相対的位置検
出エンコーダについて説明したが、絶対位置検出エンコ
ーダに適用することも可能である。この場合は、例えば
波長の異なる何本かの平行または同心のレシーバ巻線を
設け、これらのレシーバ巻線が同じ様に波長の異なる何
本かの平行または同心のスケールと誘導結合するように
できる。さらに、本明細書では本発明の誘導トランスデ
ューサを一般に位置検出エンコーダで用いる場合につい
て説明したが、検知器またはレゾルバなどの測定用では
ない応用に用いることもできる。つまり、本発明は本明
細書での開示には限定されず、前掲の特許請求の範囲に
よってその範囲が規定されるものとする。
【0123】
【付記】
1.請求項1に記載の位置検出トランスデューサにおい
て、前記検知導体の前記所定の周期的パターンは前記測
定軸に沿って選択された長さを有し、前記支持部材上の
前記複数の磁束遮蔽体の全体の長さは前記選択された長
さより長いことを特徴とするトランスデューサ。
【0124】2.請求項3に記載の位置検出トランスデ
ューサにおいて、前記検知導体の前記周期的パターンの
対向する端部は前記測定軸を横切る方向にテーパ付けさ
れることを特徴とするトランスデューサ。
【0125】3.請求項5に記載の位置検出トランスデ
ューサにおいて、前記閉じたループは互いにすぐ隣接し
て配置され、これにより前記閉ループ間の磁束を受ける
領域をなくすことを特徴とするトランスデューサ。
【0126】4.請求項1に記載の位置検出トランスデ
ューサにおいて、前記周期的パターンは実質的に正弦状
のパターンを含むことを特徴とするトランスデューサ。
【0127】5.請求項6に記載の位置検出トランスデ
ューサにおいて、前記第一および前記第二の周期的パタ
ーンは実質的に同じであることを特徴とするトランスデ
ューサ。
【0128】6.付記5に記載の位置検出トランスデュ
ーサにおいて、前記第一の周期的パターンと前記第二の
周期的パターンとは前記測定軸方向に沿ってパターン間
で空間位相が90゜ずれていることを特徴とするトラン
スデューサ。
【0129】7.付記5に記載の位置検出トランスデュ
ーサにおいて、Mは3以上とした場合、M個の前記周期
的パターンは前記測定軸方向に沿って互いに対して空間
位相が360/M゜ずれていることを特徴とするトラン
スデューサ。
【0130】8.請求項8に記載の位置検出トランスデ
ューサにおいて、前記周期的パターンは環状に配置さ
れ、前記支持部材は実質的にディスク形状であることを
特徴とするトランスデューサ。
【0131】9.請求項1に記載の位置検出トランスデ
ューサにおいて、前記支持部材は導電性材料からなり、
前記磁束遮蔽体は前記支持部材の隆起した部分として規
定されることを特徴とするトランスデューサ。
【0132】10.請求項1に記載の位置検出トランス
デューサにおいて、前記磁束遮蔽体は前記支持部材の部
分間に挟まれることを特徴とするトランスデューサ。
【0133】11.請求項1に記載の位置検出トランス
デューサにおいて、前記磁束遮蔽体は所定形状の導電性
の閉じたループを輪郭とする所定領域からなることを特
徴とするトランスデューサ。
【0134】12.請求項1に記載の位置検出トランス
デューサにおいて、前記支持部材はプリント回路基板で
あり、前記磁束遮蔽体はその上に形成されることを特徴
とするトランスデューサ。
【0135】13.請求項1に記載の位置検出トランス
デューサであって、前記支持部材および前記磁束遮蔽体
がその上に設けられる寸法的に安定した部材をさらに備
え、前記寸法的に安定した部材はアンバー、ガラス、セ
ラミック、鋼、およびアルミニウムからなるグループか
ら選択されることを特徴とするトランスデューサ。
【0136】14.請求項1に記載の位置検出トランス
デューサにおいて、前記磁束遮蔽体は実質的に平面状で
あり、かつどれも前記薄膜領域から実質的に等距離の位
置にあることを特徴とするトランスデューサ。
【0137】15.請求項1に記載の位置検出トランス
デューサにおいて、前記複数の磁束遮蔽体のそれぞれの
磁束遮蔽体はある長さを有し、かつ前記磁束遮蔽体の前
記長さを加えると前記周期的パターンの1期間に実質的
に等しくなるようなある空間だけ隣接した磁束遮蔽体か
ら離して設けられることを特徴とするトランスデュー
サ。
【0138】16.請求項1に記載の位置検出トランス
デューサにおいて、前記検知導体の前記周期的パターン
に対する前記磁束遮蔽体の連続した移動に応答して、実
質的に正弦状の出力信号が発生することを特徴とするト
ランスデューサ。
【0139】17.請求項13に記載の位置検出トラン
スデューサにおいて、Nは1以上の整数とした場合、前
記磁束ループの前記測定軸沿いの長さは前記所定間隔の
N倍に実質的に等しいことを特徴とするトランスデュー
サ。
【0140】18.請求項13に記載の位置検出トラン
スデューサにおいて、前記磁束ループは前記薄膜領域内
に敷設されることを特徴とするトランスデューサ。
【0141】19.付記18に記載の位置検出トランス
デューサにおいて、前記磁束ループは互いに実質的に平
行に、かつ前記測定軸と実質的に平行に位置決めされる
側面を有することを特徴とするトランスデューサ。
【0142】20.請求項13に記載の位置検出トラン
スデューサであって、前記検知導体および前記磁束ルー
プが設置される取り付け部材をさらに備えることを特徴
とするトランスデューサ。
【0143】21.付記20に記載の位置検出トランス
デューサにおいて、前記取り付け部材はプリント回路基
板であり、前記磁束ループおよび前記検知導体はプリン
ト回路基板処理によって製造されることを特徴とするト
ランスデューサ。
【0144】22.請求項26に記載の位置検出トラン
スデューサにおいて、前記磁束遮蔽体は前記検知導体の
対抗する側に配置される導電性材料からなる第一および
第二の連続部材を含むことを特徴とするトランスデュー
サ。
【0145】23.請求項25に記載の位置検出トラン
スデューサにおいて、前記磁束遮蔽体は導電性材料から
なる工作物であることを特徴とするトランスデューサ。
【0146】24.請求項25に記載の位置検出トラン
スデューサにおいて、前記周期的パターンは実質的に正
弦状のパターンを含むことを特徴とするトランスデュー
サ。
【0147】25.請求項31に記載の位置検出トラン
スデューサにおいて、前記第一および第二の所定の周期
的パターンは実質的に同じであり、前記第一および第二
の周期的パターンは前記測定軸方向に沿ってパターン間
で空間位相が90゜ずれていることを特徴とするトラン
スデューサ。
【0148】26.請求項25に記載の位置検出トラン
スデューサにおいて、前記測定軸は実質的に円形であ
り、前記検知導体の前記所定の周期的パターンは前記円
形の測定軸の少なくとも一部に沿って配置されることを
特徴とするトランスデューサ。
【0149】27.請求項25に記載の位置検出トラン
スデューサにおいて、前記薄膜領域は円筒の少なくとも
一部を形成することを特徴とするトランスデューサ。
【0150】28.請求項36に記載のレシーバであっ
て、前記検知導体の前記少なくとも1つの出力に電気的
に結合され、前記遮蔽要素に対する前記レシーバ支持部
材の相対的位置を求める分解回路をさらに備えることを
特徴とするレシーバ。
【0151】29.請求項36に記載のレシーバであっ
て、前記第一の検知導体と実質的に同じでかつ前記第一
の検知導体に重なり、前記測定軸に沿って前記第一の検
知導体から空間的にずれている少なくとも第二の検知導
体をさらに備えることを特徴とするレシーバ。
【0152】30.請求項47に記載の位置検出トラン
スデューサセンサにおいて、前記戻り部分は前記測定軸
に平行な軸を中心に折り返すと前記第二の線路の前記周
期的な横方向の空間的変化の鏡像となることを特徴とす
るセンサ。
【0153】31.付記30に記載の位置検出トランス
デューサセンサにおいて、前記第一の線路は内部領域を
有するループを形成し、前記第二の線路の横方向の空間
的変化と戻り線路とは、前記第一の線路のループによっ
て規定される前記内部領域内に位置決めされることを特
徴とするセンサ。
【0154】32.請求項52に記載の位置検出トラン
スデューサにおいて、前記測定軸は実質的に円形であ
り、前記検知導体の前記所定の周期的パターンは前記円
形の測定軸の少なくとも一部に沿って配置されることを
特徴とするトランスデューサ。
【0155】33.請求項52に記載の位置検出トラン
スデューサにおいて、前記支持部材は非導電性かつ磁気
透過性の材料からなり、前記磁束遮蔽体は前記支持部材
の隆起した部分として規定されることを特徴とするトラ
ンスデューサ。
【0156】34.請求項55に記載の位置検出トラン
スデューサにおいて、前記測定軸は実質的に円形であ
り、前記磁束発生領域の前記周期的パターンは前記円形
の測定軸の少なくとも一部に沿って配置されることを特
徴とするトランスデューサ。
【0157】35.請求項55に記載の位置検出トラン
スデューサにおいて、前記支持部材は非導電性材料から
なり、前記磁束遮蔽体は前記支持部材の隆起した部分と
して規定されることを特徴とするトランスデューサ。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う誘導トランスデューサ用の読み
出しヘッドのトランスミッタ巻線およびレシーバ巻線の
レイアウトを示す平面図である。
【図2】 図1の誘導トランスデューサ用の読み出しヘ
ッドとともに用いるスケールのレイアウトの一部を示す
平面図である。
【図3】 (A)は図1の読み出しヘッドおよび図2の
スケールとともに用いる手持ち式のエンコーダを示す平
面図、(B)は(A)の手持ち式エンコーダの3B−3
B線に沿って切り取った拡大断面図である。
【図4】 (A)は図2のスケールを図1の読み出しヘ
ッドの一部と相互結合させるように読み出しヘッドがス
ケールに重なった状態を示す平面図、(B)は図2のス
ケールを図1の読み出しヘッドの他の部分と相互結合さ
せるように読み出しヘッドがスケールに重なった状態を
示す平面図、(C)は(A)および(B)のトランスデ
ューサの読み出しヘッドの出力信号およびその極性とス
ケールの位置との関係を示す波形図である。
【図5】 (A)は図2のスケールの第1の他の実施形
態のレイアウトの一部を示す平面図、(B)は図2のス
ケールの第2の他の実施形態のレイアウトの一部を示す
等角投影図、(C)は図2のスケール第3の他の実施形
態のレイアウトの一部を示す等角投影図である。
【図6】 (A)は図1の読み出しヘッドの第1の他の
実施形態のレイアウトを示す平面図、(B)は図1の読
み出しヘッドの第2の他の実施形態のレイアウトを示す
平面図、(C)は図1の読み出しヘッドの第3の他の実
施形態のレイアウトを示す平面図、(D)は図1の読み
出しヘッドの第4の他の実施形態のレイアウトを示す平
面図である。
【図7】 (A)は図2のスケールの1つの遮蔽要素に
重なる様子を示す図1の読み出しヘッドの第5の他の実
施形態の概略レイアウト図、(B)は(A)の読み出し
ヘッドからの出力電圧と読み出しヘッド用遮蔽要素の位
置との関係を示す波形図である。
【図8】 (A)は1つの遮蔽要素に重なる様子を示す
図1の読み出しヘッドの第6の他の実施形態の概略レイ
アウト図、(B)は(A)の読み出しヘッドの出力電圧
と読み出しヘッド用遮蔽要素の位置との関係を示す波形
図である。
【図9】 (A)は1つの遮蔽要素に重なる様子を示す
図1の読み出しヘッドの第7の他の実施形態の概略レイ
アウト図、(B)は(A)の読み出しヘッドの出力電圧
と読み出しヘッド用遮蔽要素の位置との関係を示す波形
図である。
【図10】 (A)は1つの遮蔽要素に重なる様子を示
す図1の読み出しヘッドの第8の他の実施形態の概略レ
イアウト図、(B)は1つの遮蔽要素に重なる様子を示
す図1の読み出しヘッドの第9の他の実施形態の概略レ
イアウト図、(C)は1つの遮蔽要素に重なる様子を示
す図1の読み出しヘッドの第10の他の実施形態の概略
レイアウト図である。
【図11】 図2のスケールに重なる様子を示す図1の
読み出しヘッドの第11の他の実施形態の一部を示す概
略ブロック図である。
【図12】 (A)は図1のレシーバ巻線の他の実施形
態のレイアウトの一部を示す平面図、(B)は図6
(C)のレシーバ巻線の他の実施形態のレイアウトの一
部を示す平面図である。
【図13】 図1の読み出しヘッドの第12の他の実施
形態のレイアウトを示す平面図である。
【図14】 図1の読み出しヘッドの第13の他の実施
形態のレイアウトを示す平面図である。
【図15】 図1の読み出しヘッドの第14の他の実施
形態のレイアウトを示す平面図である。
【図16】 (A)は本発明に従うロータリエンコーダ
のレイアウトを示す平面図、(B)は(A)の16B−
16B線に沿ったロータリエンコーダの拡大断面図であ
る。
【図17】 (A)は図16(A)のロータリエンコー
ダの第1の他の実施形態のレイアウトを示す平面図、
(B)は(A)の第1の他の実施形態のロータリエンコ
ーダを17B−17B線に沿って切り取った拡大断面図
である。
【図18】 (A)は本発明に従うロータリ円筒形エン
コーダの上部平面図、(B)は(A)のロータリ円筒形
エンコーダの回転子の側部立面図、(C)は(A)のロ
ータリ円筒形エンコーダの第1の他の実施形態を示す上
部平面図である。
【図19】 (A)は図18(A)のロータリ円筒形エ
ンコーダの第2の他の実施形態を示す上部平面図、
(B)は(A)のロータリ円筒形エンコーダの固定子の
側部立面図である。
【図20】 本発明の誘導エンコーダとともに用いるエ
ンコーダ電子回路の一部を示す概略ブロック図である。
【図21】 図20の回路の第1の他の実施形態の一部
を示す概略ブロック図である。
【図22】 (A)は図20の信号発生器の一部を示す
概略ブロック図、(B)は(A)の信号発生器の他の実
施形態の一部を示す概略ブロック図である。
【図23】 図22(A)の信号発生器からの共振信号
出力を時間と電圧との関係で示す波形図である。
【図24】 (A)は図22(A)または図22(B)
の回路で駆動され、かつ図2のスケールが最大出力を発
生するように位置決めされる場合の、図1の読み出しヘ
ッドからの信号出力を時間と電圧との関係で示す波形
図、(B)は図2のスケールの相対位置が(A)の位置
から波長4分の1だけ移動した場合の時間と電圧との関
係を示す波形図、(C)は図2のスケールの相対位置が
(A)の位置から波長2分の1だけ移動した場合の時間
と電圧との関係を示す波形図、(D)は図1の読み出し
ヘッドの出力の振幅および極性と、図2のスケールの位
置との関係を示す波形図である。
【図25】 図2のスケールに重なる様子を示す図1の
読み出しヘッドの第15の他の実施形態のレイアウトを
示す平面図である。
【図26】 (A)は図1の読み出しヘッドを表すブロ
ックの下に位置する様子を示す図2のスケールの第4の
他の実施形態の一部を示す概略ブロック図、(B)は
(A)のスケールの等角投影図である。
【図27】 (A)はスケールが読み出しヘッドの一部
と相互接続するように図1の読み出しヘッドの上に重な
る図2のスケールの第5の他の実施形態を示す平面図、
(B)はスケールが読み出しヘッドの他の部分と相互接
続する様子を示す(A)の他の実施形態の平面図、
(C)は(A)のトランスデューサの読み出しヘッドか
らの出力電圧とスケールの位置との関係を示す波形図で
ある。
【図28】 図27(A)のトランスデューサの第1の
他の実施形態を示す概略側面図である。
【図29】 図27(A)のトランスデューサの第2の
他の実施形態を示す概略側面図である。
【図30】 図1の読み出しヘッドが図2のスケールと
動作中に係合する様子を示す、図4(A)の誘導トラン
スデューサの側面の概略図である。
【図31】 図30の誘導トランスデューサの第1の他
の実施形態の側面の概略図である。
【図32】 図30の誘導トランスデューサの第2の他
の実施形態の側面の概略図である。
【図33】 図30の誘導トランスデューサの第3の他
の実施形態の側面の概略図である。
【図34】 図31の読み出しヘッドを34A−34A
線に沿って切り取った概略断面図である。
【図35】 図31の誘導トランスデューサのトランス
ミッタ巻線の等角投影図である。
【図36】 図2のスケールの第6の他の実施形態の一
部を示す等角投影図である。
【図37】 (A)は図2のスケールの第7の他の実施
形態の一部を示す等角投影図、(B)は図2のスケール
の第8の他の実施形態の一部を示す等角投影図、(C)
は図2のスケールの第9の他の実施形態の一部を示す等
角投影図である。
【符号の説明】
100 読み出しヘッド、102 トランスミッタ巻
線、104 レシーバ巻線、106、108 交流ルー
プ、110 波長、300 測定軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キム ウェズレイ アサートン アメリカ合衆国 ワシントン州 カークラ ンド ワンハンドレッドトゥェンティファ ースト ストリート ノースイースト 7437

Claims (57)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁束領域に対して変化する磁束を発生す
    る磁場源と、 薄膜領域内に形成され、測定軸沿いおよび前記磁束領域
    内で所定の周期的なパターンからなる磁束を受ける領域
    を形成して、前記変化する磁束に応答して少なくとも一
    方の出力を横切ってEMF(Electromotiv
    e Force:起電力)を受動的に発生するように配
    置される少なくとも第一の検知導体と、 支持部材と、 前記支持部材上に所定の間隔を空けて規則的に位置決め
    された所定形状の導電性材料からなる複数の磁束遮蔽体
    であって、前記変化する磁束が磁束遮蔽体内に渦電流を
    発生して磁束遮蔽体に近接した部分の磁束を遮蔽するよ
    うに位置決めすることが可能な磁束遮蔽体とを備え、 前記磁束遮蔽体と前記検知導体の前記周期的パターンと
    は、前記周期的パターンの第一の部分が前記磁束遮蔽体
    の少なくとも1つに重なる第一位置から、前記周期的パ
    ターンの第二の部分が前記磁束遮蔽体の少なくとも1つ
    に重なる第二位置へと互いに相対的に移動可能であり、
    これにより前記磁束遮蔽体は前記第一位置と前記第二位
    置とでEMFを変化させ、前記磁束遮蔽体の前記所定間
    隔は、前記測定軸方向に沿って前記磁束遮蔽体と前記検
    知導体との連続した相対的移動量に応答して、前記複数
    の磁束遮蔽体が前記検知導体の前記周期的パターンと協
    働して、前記検知導体の出力を横切って連続して変化す
    る周期的EMFを発生するように決められ、さらに、 前記少なくとも第一の検知導体の出力を横切って発生す
    る前記変化するEMFに基づいて、前記第一位置と前記
    第二位置との間の前記磁束遮蔽体に対する前記検知導体
    の前記周期的パターンの相対的位置を求める、前記少な
    くとも第一の検知導体の出力に結合された分解回路を備
    える位置検出トランスデューサ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の位置検出トランスデュ
    ーサにおいて、前記検知導体の前記所定の周期的パター
    ンは、前記変化する磁束に応答して第一極性のEMFを
    発生する少なくとも1つの第一の型の領域と、前記変化
    する磁束に応答して第二極性のEMFを発生する少なく
    とも1つの第二の型の領域とを規定し、前記第一の型お
    よび第二の型の領域は前記測定軸方向に沿って互いに交
    互に介挿して配置されていることを特徴とするトランス
    デューサ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の位置検出トランスデュ
    ーサにおいて、前記第一の型の領域の数は前記第二の型
    の領域の数と等しく、このため前記検知導体の前記出力
    における全EMFは前記磁束遮蔽体がない場合は実質的
    に0であることを特徴とするトランスデューサ。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の位置検出トランスデュ
    ーサにおいて、少なくとも前記第一の型の領域は実質的
    に閉じた領域を規定し、少なくとも前記第一の型の前記
    実質的に閉じた領域のうちの少なくとも2つの領域は、
    前記実質的に閉じた領域よりも実質的に狭い延長部によ
    って接続され、これにより前記検知導体を動作中に前記
    所定の周期的パターンに沿って配置するのに必要な穴の
    数および絶縁された交差の数を低減することを特徴とす
    るトランスデューサ。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の位置検出トランスデュ
    ーサにおいて、前記第一の型および前記第二の型の領域
    は事実上閉じた領域を形成し、前記閉じた領域は前記測
    定軸に沿って間隔を空けて設けられ、かつ第一および第
    二の相互接続用導体部によって相互接続され、隣接した
    ループ間をつなぐ前記第一の相互接続用導体部の各々
    は、絶縁部をその間に設けた状態で、対応する前記第二
    の相互接続用導体部と整列して配置され、これにより前
    記閉ループ間の磁束を受ける領域をなくすことを特徴と
    するトランスデューサ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の位置検出トランスデュ
    ーサであって、前記磁束領域に第二の所定の周期的パタ
    ーンを有する少なくとも第二の検知導体をさらに備え、
    前記第二の検知導体は動作中は前記分解回路に結合さ
    れ、前記分解回路は前記所定の間隔のうちの1つの間隔
    内の空間的位置を求められることを特徴とするトランス
    デューサ。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の位置検出トランスデュ
    ーサにおいて、前記第一の検知導体の前記所定の周期的
    パターンの少なくとも一部は、前記第二の検知導体の前
    記所定の周期的パターンの少なくとも一部に重なり、こ
    のため前記第一および第二の検知導体の前記磁束を受け
    る領域はこれらの導体間で少なくとも部分的に共有され
    ていることを特徴とするトランスデューサ。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の位置検出トランスデュ
    ーサにおいて、前記測定軸は実質的に円形であり、前記
    第一の検知導体の前記所定の周期的パターンは前記円形
    の測定軸の少なくとも一部に沿って配置されていること
    を特徴とするトランスデューサ。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の位置検出トランスデュ
    ーサにおいて、前記薄膜領域は円筒の少なくとも一部を
    形成し、前記位置検出トランスデューサは前記検知導体
    を設置する実質的に円筒形の取付部材をさらに備え、前
    記支持部材は実質的に円筒形であり、前記支持部材と前
    記取付部材とは実質的に同心であることを特徴とするト
    ランスデューサ。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の位置検出トランスデ
    ューサにおいて、前記薄膜領域は円筒の少なくとも一部
    を形成し、前記磁束遮蔽体は前記支持部材から歯車のよ
    うに規則的かつ放射状に延びる部分として形成されてい
    ることを特徴とするトランスデューサ。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の位置検出トランスデ
    ューサにおいて、前記周期的パターンは波長を規定し、
    前記各磁束遮蔽体の長さは前記波長の半分に等しいこと
    を特徴とするトランスデューサ。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の位置検出トランスデ
    ューサにおいて、前記支持部材は導電性材料から形成さ
    れ、前記磁束遮蔽体は前記支持部材より高い導電率を有
    し、前記磁束遮蔽体は前記支持部材と一体成形され、前
    記支持部材は、前記複数の磁束遮蔽体の導電率が、前記
    磁束遮蔽体間の前記支持部材上の隣接する部分の導電率
    と動作中は異なるように、前記支持部材の微細構造を周
    期的に変えるように処理されていることを特徴とするト
    ランスデューサ。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の位置検出トランスデ
    ューサにおいて、前記磁場源は、少なくとも1つの導体
    からなる少なくとも1本の磁束ループと、前記導体中に
    変化する電流を発生する前記磁束ループに結合された電
    流源とを含むことを特徴とするトランスデューサ。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記磁束ループは前記検知導体の前
    記周期的パターンからなる前記磁束を受ける領域を囲
    み、前記磁束遮蔽体の前記所定の間隔はある長さを有
    し、前記磁束ループの端部は、前記測定軸方向に沿って
    前記検知導体の前記周期的パターンの端部を越えて前記
    所定の間隔の長さの少なくとも2分の1だけ離して位置
    決めされていることを特徴とするトランスデューサ。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記磁束ループは前記検知導体の前
    記周期的パターンからなる前記磁束を受ける領域を囲
    み、前記磁束ループの端部は前記検知導体の前記周期的
    パターンの対向する端部を実質的に囲み、かつ前記測定
    軸を横切る方向にテーパ付けされていることを特徴とす
    るトランスデューサ。
  16. 【請求項16】 請求項13に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記電流源は電圧パルス発生器を含
    み、前記電圧パルス発生器は、 前記磁束ループの第一端子が結合される電圧供給端子、
    および接地端子と、 第一端子および第二端子を有するキャパシタであって、
    第一端子は前記磁束ループの第二端子に結合されるキャ
    パシタと、 第一端子、第二端子、および制御端子を有するスイッチ
    要素であって、第一端子は前記キャパシタの前記第二端
    子に結合され、第二端子は前記接地端子に結合され、か
    つ制御端子は間欠的に駆動されるスイッチ要素と、 前記電圧供給端子に結合される第一端子と前記キャパシ
    タの前記第二端子に結合される第二端子とを有する抵抗
    器とを含むことを特徴とするトランスデューサ。
  17. 【請求項17】 請求項13に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記電圧パルス発生器は、 電圧供給端子、および前記磁束ループの第一端子が結合
    される接地端子と、 第一端子および第二端子を有するキャパシタであって、
    第一端子は前記磁束ループの第二端子に結合されるキャ
    パシタと、 第一端子、第二端子、および制御端子を有するスイッチ
    要素であって、第一端子は前記キャパシタの前記第二端
    子に結合され、第二端子は前記接地端子に結合され、か
    つ制御端子は間欠的に駆動されるスイッチ要素と、 前記電圧供給端子に結合される第一端子と前記キャパシ
    タの前記第二端子に結合される第二端子とを有する抵抗
    器とを含むことを特徴とするトランスデューサ。
  18. 【請求項18】 請求項13に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記電流源は前記磁束ループに平行
    に結合されるキャパシタを含み、前記キャパシタは前記
    磁束ループのインダクタンスと共振するような容量を有
    することを特徴とするトランスデューサ。
  19. 【請求項19】 請求項13に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記電流源は選択されたサンプリン
    グ間隔で動作中の磁束変化を開始するよう制御されてい
    ることを特徴とするトランスデューサ。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の位置検出トランスデ
    ューサにおいて、前記分解回路は、 入力端子と出力端子とを有し、入力端子は前記検知導体
    の出力に結合され、前記検知導体の出力から発生する信
    号を増幅し、増幅した電圧信号を出力端子に発生する増
    幅器と、 前記増幅された電圧を受取るように前記増幅器の出力端
    子に結合され、前記変化する磁束と同期して、出力端子
    に合成した信号を出力するミキサと、 前記ミキサの出力端子に結合して前記合成した信号を受
    け取る入力端子を有し、フィルタリングした信号を出力
    端子に発生するフィルタと、 前記少なくとも第一の検知導体からのフィルタリングし
    た信号を分析し、前記フィルタリングした信号に基づい
    て前記トランスデューサが前記第一位置にあるのか前記
    第二位置にあるのかを判断するプロセッサとを含むこと
    を特徴とするトランスデューサ。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記磁束遮蔽体の所定間隔は測定波
    長を規定し、前記プロセッサは前記磁束遮蔽体が前記第
    一および第二のループと相対的に移動する際に前記波長
    の数を数えることを特徴とするトランスデューサ。
  22. 【請求項22】 請求項1に記載の位置検出トランスデ
    ューサにおいて、前記分解回路は前記検知導体と平行に
    結合されたキャパシタを含み、前記キャパシタは前記検
    知導体のインダクタンスと共振するような容量を有する
    ことを特徴とするトランスデューサ。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載の位置検出トランスデ
    ューサにおいて、前記分解回路は、相対移動量が前記所
    定の間隔の1つに等しい増分量を上回る状態を検出し
    て、移動方向に応じて累算器を増分または減分する手段
    と、前記累算器の情報を前記所定の間隔の1つ内の空間
    的位置と組み合わせて、前記所定の間隔の1つを上回る
    相対移動量に対応する位置を明確に求められるようにす
    る手段とを含むことを特徴とするトランスデューサ。
  24. 【請求項24】 請求項1に記載の位置検出トランスデ
    ューサにおいて、前記薄膜領域は実質的に平面状であ
    り、前記磁束遮蔽体は第一の組の同一平面上の磁束遮蔽
    体と、第二の組の同一平面上の磁束遮蔽体とを含み、前
    記第一および第二の組の磁束遮蔽体は互いに整列して平
    行に配置され、その間に前記検知導体が配置されること
    を特徴とするトランスデューサ。
  25. 【請求項25】 磁束領域に対して変化する磁束を発生
    する磁場源と、 薄膜領域内に形成され、測定軸沿いおよび前記磁束領域
    内で第一の所定の周期的パターンからなる磁束を受ける
    領域を形成して、前記変化する磁束に応答して少なくと
    も一方の出力を横切ってEMFを受動的に発生するよう
    に配置される少なくとも第一の検知導体であって、前記
    所定の周期的パターンは、前記変化する磁束に応答して
    第一極性のEMFを発生する複数の第一の型の領域と、
    前記変化する磁束に応答して第二極性のEMFを発生す
    る少なくとも1つの第二の型の領域とを規定し、前記第
    一の型および前記第二の型の領域は互いの間に交互に介
    挿し、かつ前記測定軸に沿って互いにすぐ隣接して配置
    される検知導体と、 前記磁束領域内に位置決めされた所定形状の導電性材料
    からなる少なくとも1つの磁束遮蔽体であって、前記変
    化する磁束が磁束遮蔽体内に渦電流を発生し、磁束遮蔽
    体に近接した部分の前記磁束を遮蔽するような磁束遮蔽
    体とを備え、 前記磁束遮蔽体と前記検知導体の前記周期的パターンと
    は、前記周期的パターンの第一の部分が前記磁束遮蔽体
    に重なる第一位置から、前記周期的パターンの第二の部
    分が前記磁束遮蔽体に重なる第二位置へと互いに相対的
    に移動可能であり、これにより前記磁束遮蔽体は前記第
    一位置と前記第二位置とでEMFを変化させ、前記測定
    軸方向に沿って前記磁束遮蔽体と前記検知導体の前記周
    期的パターンとの連続した相対的移動量に応答して、前
    記磁束遮蔽体は前記検知導体の前記周期的パターンと協
    働して、前記検知導体の出力を横切って連続的に変化す
    る周期的EMFを発生し、さらに前記検知導体の出力を
    横切って発生する前記変化するEMFに基づいて、前記
    第一位置と前記第二位置との間の前記磁束遮蔽体に対す
    る前記検知導体の前記周期的パターンの相対的位置を求
    める、前記検知導体の出力に結合された分解回路を備え
    る位置検出トランスデューサ。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記磁束遮蔽体の前記測定軸沿いに
    測定した長さは前記周期的パターンより長く、前記分解
    回路は動作中に前記周期的パターンに前記磁束遮蔽体が
    部分的に重なっている場合の位置を求めることを特徴と
    するトランスデューサ。
  27. 【請求項27】 請求項25に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記磁束遮蔽体の前記測定軸沿いに
    測定した長さは前記周期的パターンより短く、前記分解
    回路は動作中に前記磁束遮蔽体の全体が前記周期的パタ
    ーンの端と端との間にある場合の位置を求めることを特
    徴とするトランスデューサ。
  28. 【請求項28】 請求項25に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記第一の型の領域の数は前記第二
    の型の領域の数に等しく、このため前記検知導体の出力
    における全EMFは前記磁束遮蔽体がない場合は実質的
    に0であることを特徴とするトランスデューサ。
  29. 【請求項29】 請求項25に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記第一の型の領域は実質的に閉じ
    た領域を規定し、少なくとも前記第一の型の領域の前記
    実質的に閉じた領域のうちの少なくとも2つの領域は、
    これら実質的に閉じた領域よりも実質的に狭い延長部に
    よって接続され、これにより前記検知導体を動作中に前
    記所定の周期的パターン沿いに配置するのに必要な穴の
    数と絶縁された交差の数とを低減することを特徴とする
    トランスデューサ。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記第一の型および前記第二の型の
    領域は事実上閉じた領域を形成し、前記閉ループは互い
    に隣接しているため、前記閉ループ間の磁束を受ける領
    域をなくすことができることを特徴とするトランスデュ
    ーサ。
  31. 【請求項31】 請求項25に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記磁束領域には、所定の周期的パ
    ターンを有し、動作中は前記分解回路に結合される少な
    くとも第二の検知導体が設けられ、前記分解回路は前記
    所定の間隔のうちの1つの間隔内の空間的位置を求めら
    れることを特徴とするトランスデューサ。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記第一の検知導体の前記周期的パ
    ターンの少なくとも一部は前記第二の検知導体の前記周
    期的パターンの少なくとも一部に重なり、このため前記
    磁束を受ける領域は前記第一および第二の検知導体間で
    少なくとも部分的に共有されることを特徴とするトラン
    スデューサ。
  33. 【請求項33】 請求項25に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記検知導体の前記周期的パターン
    に対する前記磁束遮蔽体の相対的な移動量に応答して、
    実質的に正弦状の出力信号が発生することを特徴とする
    トランスデューサ。
  34. 【請求項34】 請求項25に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記磁場源は、前記薄膜領域内に敷
    設され、前記周期的パターン領域を囲む少なくとも1つ
    の導体からなる少なくとも1つの磁束ループと、前記磁
    束ループに結合され前記導体中に変化する電流を発生す
    る電流源とを含むことを特徴とするトランスデューサ。
  35. 【請求項35】 請求項25に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記分解回路は、第一方向またはこ
    れと反対の第二方向の少なくともいずれかの方向の相対
    移動量が前記所定の周期的パターンの1区間に等しい増
    分量以上である状態を検出し、これに応じて累算器を増
    分または減分する手段と、前記累算器の情報を前記1区
    間内の空間的位置と組み合わせて、前記1区間を上回る
    相対移動量に対応する位置を明確に求められるようにす
    る手段とを含むことを特徴とするトランスデューサ。
  36. 【請求項36】 変化する磁束を磁束領域を介して発生
    し、測定軸沿いに前記磁束領域に対して相対的に移動可
    能な少なくとも1つの遮蔽要素を有する位置検出トラン
    スデューサのレシーバであって、 前記磁束領域内に配置されるレシーバ支持部材と、 薄膜領域内で前記レシーバ支持部材によって保持され、
    前記測定軸沿いかつ前記磁束領域内に所定の周期的パタ
    ーンからなる磁束を受ける領域を形成して、前記変化す
    る磁束に応答して、少なくとも1つの出力を横切って受
    動的にEMFを発生するように配置される少なくとも1
    つの受動検知導体とを備え、前記所定の周期的パターン
    は、前記変化する磁束に応答して第一極性のEMFを発
    生する複数の第一の型の領域と、前記変化する磁束に応
    答して前記第一極性と反対の第二極性のEMFを発生す
    る少なくとも1つの第二の型の領域とを規定し、前記第
    一および前記第二の領域は前記測定軸沿いに互いに交互
    に介挿して配置され、 前記受動検知導体の前記周期的パターンは、前記測定軸
    に沿った前記遮蔽要素と前記レシーバ支持部材との相対
    移動の動作上の任意の範囲に対して、前記遮蔽要素と協
    働して前記検知導体の出力に連続して変化する周期的E
    MFを発生することを特徴とするレシーバ。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載のレシーバにおい
    て、前記周期的パターンは実質的に正弦状のパターンを
    含み、前記出力信号は前記レシーバ支持部材に対する前
    記磁場内の前記遮蔽要素の移動量に応答して実質的に正
    弦状であることを特徴とするレシーバ。
  38. 【請求項38】 変化する駆動信号を発生する少なくと
    も1つの駆動回路と、 薄膜領域内に形成され、測定軸沿いに所定の周期的なパ
    ターンからなる磁束を受ける領域を形成するように配置
    され、前記駆動回路に結合され前記駆動信号を受けて前
    記所定の周期的パターン内に変化する磁束を発生する少
    なくとも第一の磁束発生導体と、 前記磁束発生導体によって発生した磁束の少なくとも一
    部を受け、前記変化する磁束に応答して前記検知導体の
    出力を横切ってEMFを発生する少なくとも1つの検知
    導体と、 支持部材と、 前記支持部材上に所定の間隔を空けて規則的に位置決め
    された所定形状の導電性材料からなる複数の磁束遮蔽体
    であって、前記変化する磁束が磁束遮蔽体内に渦電流を
    発生して磁束遮蔽体に近接した部分の磁束を遮蔽するよ
    うに位置決めすることが可能な磁束遮蔽体とを備え、 前記磁束遮蔽体と前記磁束発生導体の前記周期的パター
    ンとは、前記周期的パターンの第一の部分が前記磁束遮
    蔽体の少なくとも1つに重なる第一位置から、前記周期
    的パターンの第二の部分が前記磁束遮蔽体の少なくとも
    1つに重なる第二位置へと互いに相対的に移動可能であ
    り、これにより前記磁束遮蔽体は前記第一位置と前記第
    二位置とで前記検知導体中でEMFを変化させ、前記磁
    束遮蔽体の前記所定間隔は、前記測定軸方向に沿って前
    記磁束遮蔽体と前記磁束発生導体の前記周期的パターン
    との連続した相対的移動量に応答して、前記複数の磁束
    遮蔽体が前記磁束発生導体の前記周期的パターンと協働
    して、前記検知導体の出力を横切って連続して変化する
    周期的EMFを発生するように決められ、さらに、 前記検知導体の出力を横切って発生する前記変化するE
    MFに基づいて、前記第一位置と前記第二位置との間の
    前記磁束遮蔽体に対する前記検知導体の前記周期的パタ
    ーンの相対的位置を求める、前記検知導体の出力に結合
    された分解回路を備える位置検出トランスデューサ。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記磁束発生導体の前記所定の周期
    的パターンは前記測定軸に沿って選択された長さを有
    し、前記支持部材上の前記磁束遮蔽体の全体の長さは前
    記選択された長さより長いことを特徴とするトランスデ
    ューサ。
  40. 【請求項40】 請求項38に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記磁束発生導体の前記所定の周期
    的パターンは、前記変化する磁束に応答して第一極性の
    EMFを発生する少なくとも1つの第一の型の領域と、
    前記変化する磁束に応答して第二極性のEMFを発生す
    る少なくとも1つの第二の型の領域とを規定し、前記第
    一型および前記第二の型の領域は前記測定軸方向に沿っ
    て互いに交互に介挿して配置されることを特徴とするト
    ランスデューサ。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記第一の型の領域の数は前記第二
    の型の領域の数に等しく、このため前記検知導体の出力
    における全EMFは前記磁束遮蔽体がない場合は実質的
    に0であることを特徴とするトランスデューサ。
  42. 【請求項42】 請求項38に記載の位置検出トランス
    デューサであって、前記第一の磁束発生導体と実質的に
    同じでかつ前記第一の磁束発生導体に重なっており、前
    記測定軸に沿って前記第一の磁束発生導体から空間的に
    ずれている少なくとも第二の磁束発生導体をさらに備え
    ることを特徴とするトランスデューサ。
  43. 【請求項43】 請求項42に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記駆動回路は、前記第一の磁束発
    生導体に与えられる前記駆動信号から時間的に位相がず
    れている位相シフトされた駆動信号を前記第二の磁束発
    生導体に発生し、前記分解回路は、前記駆動信号の時間
    位相を前記検知導体の前記出力を横切って発生した前記
    EMF信号の時間位相と比較して位置情報を得る位相メ
    ータを含むことを特徴とするトランスデューサ。
  44. 【請求項44】 パターン化された磁束発生導体の動作
    可能なパターンを動作中は囲む少なくとも1つの検知導
    体と、 変化する磁束と相対的に動作中は位置決め可能な少なく
    とも1つの遮蔽要素であって、前記磁束のうち前記少な
    くとも1つの遮蔽要素に近接した部分は遮蔽される遮蔽
    要素と、 前記検知導体の少なくとも前記出力に結合され、前記検
    知導体の前記出力を横切って位置の関数として発生した
    変化するEMFに基づいて、測定軸に沿った所定の範囲
    に対して前記パターン化された磁束発生導体に対する前
    記少なくとも1つの遮蔽要素の位置を求めることが可能
    な分解回路とを備える位置検出トランスデューサにおい
    て、前記パターン化された磁束発生導体を介して前記変
    化する磁束を発生する位置検出トランスデューサのトラ
    ンスミッタであって、 前記少なくとも1つの遮蔽体に動作中は近接するトラン
    スミッタ支持部材と、 変化する駆動信号を発生する少なくとも1つの駆動回路
    と、 薄膜領域内に形成され、前記トランスミッタ支持部材に
    固定され、前記測定軸沿って所定の周期的パターンから
    なる磁束発生領域を形成するように配置され、前記駆動
    回路に結合され前記駆動信号を受け取って前記所定の周
    期的パターン内に変化する磁束を発生する少なくとも第
    一の磁束発生導体とを備え、前記所定の周期的パターン
    は前記駆動信号に応答して第一極性の磁束を発生する複
    数の第一の型の領域と、前記駆動信号に応答して第二極
    性の磁束を発生する少なくとも1つの第二の型の領域と
    を規定し、前記第一の型および前記第二の型の領域は前
    記測定軸沿いに交互に介挿して配置され、 前記変化する磁束の前記周期的空間パターンは前記測定
    軸に沿った前記遮蔽要素と前記トランスミッタ支持部材
    との相対移動の動作上の任意の範囲に対して、前記少な
    くとも1つの遮蔽要素と協働して、前記検知導体の前記
    出力に連続して変化する周期的EMFを発生することを
    特徴とするトランスミッタ。
  45. 【請求項45】 動作中に駆動されて変化する磁場を発
    生する実質的に直線で測定軸に平行な導電性材料からな
    る第一の線路と、 前記磁場内に位置決め可能な導電性で磁性のない所定形
    状の材料からなる少なくとも1つの磁束遮蔽体であっ
    て、磁束遮蔽体に近接した前記磁場の一部を遮蔽する磁
    束遮蔽体と、 一般に前記測定軸に平行に第一の端から第二の端まで延
    在し、前記第一の線路に近接した少なくとも第一の部分
    と前記第一の部分よりも前記第一の線路に近接していな
    い少なくとも第二の部分とを含む周期的な横方向の空間
    的変化を有し、かつ前記磁場に応答して出力信号を発生
    する、前記磁場内に配置された導電性材料からなる第二
    の線路とを備え、 前記第二の線路と前記磁束遮蔽体とは、前記第二の線路
    の前記第一の部分が前記磁束遮蔽体に近接する第一位置
    から前記第二の線路の前記第二の部分が前記磁束遮蔽体
    に近接する第二位置まで、前記測定軸沿いに互いに相対
    的に移動可能であり、これにより前記第二の線路の前記
    磁束遮蔽体に対する相対的位置を示す前記出力信号を前
    記第一位置と前記第二位置との間で連続して変化させる
    位置検出トランスデューサセンサ。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載の位置検出トランス
    デューサセンサにおいて、前記第二の線路は前記第二の
    端から前記第一の端へと戻る戻り部分を有し、前記戻り
    部分と前記周期的な空間的変化を示す部分とは前記変化
    する磁場内の少なくとも第一の領域を囲むことを特徴と
    するセンサ。
  47. 【請求項47】 請求項46に記載の位置検出トランス
    デューサセンサにおいて、前記戻り部分は絶縁された交
    差を介して前記第二の線路の前記第一および第二の部分
    と交差し、これにより前記第一および第二の部分と前記
    戻り部分とは前記戻り部分の対抗する側に少なくとも第
    一および第二の型の領域を規定し、前記第一の型の領域
    は前記第二の型の領域と反対の極性の出力信号成分を発
    生することを特徴とするセンサ。
  48. 【請求項48】 請求項47に記載の位置検出トランス
    デューサセンサであって、前記磁場内に配置された導電
    性材料からなる第三の線路をさらに備え、前記第三の線
    路は前記測定軸に平行な軸を中心に折り返すと前記第二
    の線路の鏡像となり、前記測定軸に平行に位置決めさ
    れ、前記第二の線路の前記第一の端で前記第二の線路の
    前記戻り部分に電気的に結合される戻り部分を有し、前
    記第三の線路の前記戻り部分の対抗する側に第三および
    第四の部分を含む周期的な横方向の空間的変化を有し、
    前記第三の線路は前記第二の線路とともに1つの出力信
    号を発生することを特徴とするセンサ。
  49. 【請求項49】 交流電流を発生する電流源と、 1つの領域を実質的に囲み、前記交流電流源に結合され
    た第一の導電線路であって、前記交流電流が第一の導電
    線路を通ると前記領域を通って交流磁束を発生する第一
    の導電線路と、 前記磁束内に前記磁束とは非平行に配置され、測定軸に
    沿って延在する導電性材料からなる複数の第一および第
    二の交流ループであって、第一のループの各々はその中
    に第一の領域を規定し、かつ前記磁束に応答して第一の
    方向に第一の電流を発生し、第二のループの各々はその
    中に前記第一の領域と実質的に等しい第二の領域を規定
    し、かつ前記磁束に応答して前記第一の方向と反対の第
    二の方向に第二の電流を発生する第一および第二の交流
    ループと、 取り付け部材と、 動作中は前記取り付け部材上に位置決めされる第一の導
    電性材料からなる少なくとも1つの磁束遮蔽体であっ
    て、前記磁束が磁束遮蔽体内に渦電流を発生するように
    前記磁束内に位置決め可能であり、前記測定軸に沿った
    遮蔽部分の長さが前記第一または第二のループの長さの
    2倍には実質的に等しくない磁束遮蔽体とを備え、 前記遮蔽体と前記第一および第二のループとは、前記第
    一のループの少なくともいくつかのループが前記遮蔽体
    の遮蔽領域に重なる第一位置から、前記第二のループの
    少なくともいくつかのループが前記遮蔽体の遮蔽領域に
    重なる第二位置へと、前記測定軸沿いに互いに相対的に
    移動可能であり、これにより前記第一および第二のルー
    プは前記第一位置と前記第二位置とで割合の異なる第一
    および第二の電流を発生し、さらに、 前記第一および第二のループ中の前記第一および第二の
    電流に基づいて前記第一位置と前記第二位置との間の前
    記遮蔽体に対する前記第一および第二のループの相対的
    位置を求める、前記第一および第二のループに結合され
    た分解回路を備える位置検出トランスデューサ。
  50. 【請求項50】 第一および第二の端子を有する磁場発
    生要素を含み、かつ電源に結合される誘導位置検出エン
    コーダの駆動回路であって、 前記電源に結合される第一および第二の電源端子であっ
    て、そのどちらか1つの電源端子が前記磁場発生要素の
    前記第一の端子に結合される電源端子と、 第一および第二の端子を有するキャパシタであって、第
    一の端子は前記磁場発生要素の前記第二の端子に結合さ
    れるキャパシタと、 第一の端子、第二の端子、および制御端子を有するスイ
    ッチ要素であって、第一の端子は前記キャパシタの前記
    第二の端子に結合され、第二の端子は前記第二の電源端
    子に結合され、かつ制御端子は間欠的に駆動されるスイ
    ッチ要素と、 前記第一の電源端子に結合された第一の端子と前記キャ
    パシタの前記第二の端子に結合された第二の端子とを有
    し、これにより前記スイッチ要素の前記制御端子が間欠
    的に駆動されると前記駆動回路が前記磁場発生要素に共
    振信号を発生する抵抗器とを備える駆動回路。
  51. 【請求項51】 トランスミッタとレシーバとを備える
    位置検出トランスデューサの分解回路であって、 前記トランスミッタを駆動する交流電流源と、 入力端子と出力端子とを有する増幅器であって、入力端
    子は前記レシーバに結合され、前記レシーバからの信号
    を増幅して、増幅された信号を出力に発生する増幅器
    と、 前記増幅された信号を受けるように前記増幅器の前記出
    力端子に結合されたミキサであって、前記交流電流源に
    結合され、合成した信号をミキサの出力端子に発生する
    ミキサと、 入力端子が前記ミキサの前記出力端子に結合され、前記
    合成した信号を受け、フィルタリングされた信号を出力
    端子に発生するフィルタと、 前記フィルタリングされた信号を分析し、前記フィルタ
    リングされた信号に基づいて前記トランスデューサの位
    置を検出するプロセッサとを備える分解回路。
  52. 【請求項52】 磁束領域に対して変化する磁束を発生
    する磁場源と、 薄膜領域内に形成され、測定軸沿いおよび前記磁束領域
    内で所定の周期的なパターンからなる磁束を受ける領域
    を形成して、前記変化する磁束に応答して少なくとも一
    方の出力を横切ってEMFを受動的に発生するように配
    置される少なくとも第一の検知導体と、 支持部材と、 前記支持部材上に所定の間隔を空けて規則的に位置決め
    された所定形状の磁気透過性材料からなる複数の磁束強
    化体であって、前記変化する磁束のうちの磁束強化体に
    近接した部分の磁束密度を大きくするように前記磁束内
    に位置決めすることが可能な磁束強化体とを備え、 前記磁束強化体と前記検知導体の前記周期的パターンと
    は、前記周期的パターンの第一の部分が前記磁束強化体
    の少なくとも1つに重なる第一位置から、前記周期的パ
    ターンの第二の部分が前記磁束強化体の少なくとも1つ
    に重なる第二位置へと互いに相対的に移動可能であり、
    これにより前記磁束強化体は前記第一位置と前記第二位
    置とでEMFを変化させ、前記磁束強化体の前記所定間
    隔は、前記測定軸方向に沿って前記磁束強化体と前記検
    知導体の前記周期的パターンとの連続した相対的移動量
    に応答して、前記複数の磁束強化体が前記検知導体の前
    記周期的パターンと協働して、前記検知導体の出力を横
    切って連続して変化する周期的EMFを発生するように
    決められ、さらに、 前記少なくとも第一の検知導体の出力を横切って発生す
    る前記変化するEMFに基づいて、前記第一位置と前記
    第二位置との間の前記磁束強化体に対する前記検知導体
    の前記周期的パターンの相対的位置を求める、前記少な
    くとも第一の検知導体の出力に結合された分解回路を備
    える位置検出トランスデューサ。
  53. 【請求項53】 請求項52に記載の位置検出トランス
    デューサであって、前記支持部材上の前記磁束強化体間
    に位置決めされる所定形状の導電性材料からなる少なく
    とも1つの磁束遮蔽体であって、前記変化する磁束が磁
    束遮蔽体内に渦電流を発生して磁束遮蔽体に近接した部
    分の磁束を遮蔽するように位置決めすることが可能な磁
    束遮蔽体をさらに備えることを特徴とするトランスデュ
    ーサ。
  54. 【請求項54】 請求項52に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記薄膜領域は円筒の少なくとも一
    部を形成し、前記磁束強化体は前記支持部材から歯車の
    ように規則的かつ放射状に延びる部分として形成される
    ことを特徴とするトランスデューサ。
  55. 【請求項55】 変化する駆動信号を発生する少なくと
    も1つの駆動回路と、 薄膜領域内に形成され、測定軸沿いに所定の周期的パタ
    ーンからなる磁束発生領域を形成するように配置され、
    前記駆動回路に結合され前記駆動信号を受けて、前記所
    定の周期的パターン内に変化する磁束を発生する少なく
    とも第一の磁束発生導体と、 前記磁束発生導体によって発生した前記磁束の少なくと
    も一部を受けて、前記変化する磁束に応答して出力を横
    切ってEMFを発生する少なくとも1つの検知導体と、 支持部材と、 前記支持部材上に所定の間隔を空けて規則的に位置決め
    された所定形状の磁気透過性材料からなる複数の磁束強
    化体であって、前記変化する磁束のうちの磁束強化体に
    近接した部分の磁束密度を大きくするように前記磁束内
    に位置決めすることが可能な磁束強化体とを備え、 前記磁束強化体と前記磁束発生導体の前記周期的パター
    ンとは、前記周期的パターンの第一の部分が前記磁束強
    化体の少なくとも1つに重なる第一位置から、前記周期
    的パターンの第二の部分が前記磁束強化体の少なくとも
    1つに重なる第二位置へと互いに相対的に移動可能であ
    り、これにより前記磁束強化体は前記第一位置と前記第
    二位置とで前記検知導体中でEMFを変化させ、前記磁
    束強化体の前記所定間隔は、前記測定軸方向に沿って前
    記磁束強化体と前記磁束発生導体の前記周期的パターン
    との連続した相対的移動量に応答して、前記複数の磁束
    強化体が前記磁束発生導体の前記周期的パターンと協働
    して、前記検知導体の出力を横切って連続して変化する
    周期的EMFを発生するように決められ、さらに、 前記検知導体の出力を横切って発生する前記変化するE
    MFに基づいて、前記第一位置と前記第二位置との間の
    前記磁束強化体に対する前記検知導体の前記周期的パタ
    ーンの相対的位置を求める、前記検知導体の出力に結合
    された分解回路を備える位置検出トランスデューサ。
  56. 【請求項56】 請求項55に記載の位置検出トランス
    デューサであって、前記支持部材上の前記磁束強化体間
    に位置決めされる所定形状の導電性材料からなる少なく
    とも1つの磁束遮蔽体であって、前記変化する磁束が磁
    束遮蔽体内に渦電流を発生して磁束遮蔽体に近接した部
    分の磁束を遮蔽するように位置決めすることが可能な磁
    束遮蔽体をさらに備えることを特徴とするトランスデュ
    ーサ。
  57. 【請求項57】 請求項55に記載の位置検出トランス
    デューサにおいて、前記薄膜領域は円筒の少なくとも一
    部を形成し、前記磁束強化体は前記支持部材から歯車の
    ように規則的かつ放射状に延びる部分として形成される
    ことを特徴とするトランスデューサ。
JP8116644A 1995-05-16 1996-05-10 誘導電流を用いた位置検出トランスデューサ Pending JPH08313295A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44176995A 1995-05-16 1995-05-16
US441769 1995-05-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08313295A true JPH08313295A (ja) 1996-11-29

Family

ID=23754211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8116644A Pending JPH08313295A (ja) 1995-05-16 1996-05-10 誘導電流を用いた位置検出トランスデューサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6011389A (ja)
EP (1) EP0743508A2 (ja)
JP (1) JPH08313295A (ja)
CN (1) CN1157910A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156502A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Okuma Corp 位置検出装置
US7049924B2 (en) 2004-06-30 2006-05-23 Okuma Corporation Electromagnetic induction type position sensor
US7081746B2 (en) 2003-10-30 2006-07-25 Mitutoyo Corporation Inductive displacement detector and micrometer
JP2006227005A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Agilent Technol Inc インピーダンス比較による位置エンコード
US7196510B2 (en) 2004-10-12 2007-03-27 Mitutoyo Corporation Induction type displacement detector
JP2008032546A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mitsutoyo Corp 誘導型変位検出装置
JP2008096231A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Hitachi Ltd インダクタンス式回転角度検出装置及びそれを備えたモータ駆動式の絞り弁制御装置
JP2009186348A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Mitsutoyo Corp 誘導型変位検出装置
JP2009192546A (ja) * 2009-06-01 2009-08-27 Mitsutoyo Corp 誘導型変位検出装置及びマイクロメータ
JP2009222496A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Mitsutoyo Corp センサヘッド、及び誘導型変位検出装置
JP2012225912A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Dr Johannes Heidenhain Gmbh エンコーダ並びにスケール及びスケールを製造するための方法
JP2013019899A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Dr Johannes Heidenhain Gmbh エンコーダ用の目盛キャリア及びこの目盛キャリアを製造するための方法
JP2015505061A (ja) * 2012-01-27 2015-02-16 カヴリコ コーポレイション 補助出力信号を有する回転可変差動変圧器(rvdt)センサ組立体
JP2016004041A (ja) * 2014-06-12 2016-01-12 株式会社ミツトヨ 変化する切欠きに対して繰り返して配置されたプレートを有するアブソリュート型エンコーダスケール
KR20170078731A (ko) * 2014-10-28 2017-07-07 홀스트 시에들 게엠베하 앤 코. 카게 위치 센서, 위치 측정 장치 및 이들의 작동 방법
KR20170118722A (ko) * 2015-01-13 2017-10-25 허친슨 유도 이동센서
KR20170118724A (ko) * 2015-01-13 2017-10-25 허친슨 유도 이동센서
WO2019146637A1 (ja) 2018-01-23 2019-08-01 株式会社アミテック 誘導型回転検出装置
JP2020003486A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダにおける受信線間隔
JP2020003492A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダのためのスケール構成
JP2021032718A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 士郎 嶋原 レゾルバ
JP2021096160A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社ミツトヨ スケールおよびエンコーダ
JP2021532343A (ja) * 2018-07-10 2021-11-25 セイジェンティア リミテッド クロス結合軌道を有する誘導形センサ装置

Families Citing this family (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030062889A1 (en) 1996-12-12 2003-04-03 Synaptics (Uk) Limited Position detector
US6249234B1 (en) 1994-05-14 2001-06-19 Absolute Sensors Limited Position detector
US5973494A (en) * 1996-05-13 1999-10-26 Mitutoyo Corporation Electronic caliper using a self-contained, low power inductive position transducer
US6002250A (en) * 1996-05-13 1999-12-14 Mitutoyo Corporation Electronic linear scale using a self-contained, low-power inductive position transducer
US6788221B1 (en) 1996-06-28 2004-09-07 Synaptics (Uk) Limited Signal processing apparatus and method
JP4001989B2 (ja) * 1996-11-29 2007-10-31 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 位置測定装置の走査部材
US5841274A (en) * 1997-01-29 1998-11-24 Mitutoyo Corporation Induced current absolute position transducer using a code-track-type scale and read head
US6705511B1 (en) 1997-05-28 2004-03-16 Synaptics (Uk) Limited Transducer and method of manufacture
DE19738834A1 (de) * 1997-09-05 1999-03-11 Hella Kg Hueck & Co Induktiver Winkelsensor für ein Kraftfahrzeug
DE19738836A1 (de) * 1997-09-05 1999-03-11 Hella Kg Hueck & Co Induktiver Winkelsensor
GB9720954D0 (en) 1997-10-02 1997-12-03 Scient Generics Ltd Commutators for motors
GB9721891D0 (en) * 1997-10-15 1997-12-17 Scient Generics Ltd Symmetrically connected spiral transducer
JPH11223505A (ja) 1997-12-03 1999-08-17 Mitsutoyo Corp 誘導型位置測定装置
GB9811151D0 (en) 1998-05-22 1998-07-22 Scient Generics Ltd Rotary encoder
DE19851124A1 (de) * 1998-11-07 2000-05-11 Helios Mestechnik Gmbh & Co Kg Meßvorrichtung zur absoluten Messung von Verschiebungen
ATE250784T1 (de) 1998-11-27 2003-10-15 Synaptics Uk Ltd Positionssensor
NL1011265C2 (nl) * 1999-02-10 2000-02-17 Applied Power Inc Lineaire positiesensor en inrichting voor het meten van een lineaire verplaatsing met de sensor.
EP1037017B1 (en) * 1999-03-15 2003-12-17 Atsutoshi Goto Inductive position detector
DE19920190A1 (de) * 1999-05-03 2000-11-09 Hella Kg Hueck & Co Induktiver Linearsensor und induktuver Winkelsensor
US6304076B1 (en) * 1999-09-07 2001-10-16 Bei Sensors & Systems Company, Inc. Angular position sensor with inductive attenuating coupler
US6448759B2 (en) * 1999-09-07 2002-09-10 Bei Sensors And Systems Company, Inc. Non-contact linear position sensor for motion control applications with inductive attenuating coupler
GB2356049B (en) 1999-11-04 2004-04-28 Elliott Ind Ltd Improvements in or relating to position detectors
US6591483B1 (en) 2000-04-04 2003-07-15 The Cherry Corporation Method of forming a spatially fine magnetic structure
DE10026019B4 (de) * 2000-05-25 2015-03-05 Hella Kgaa Hueck & Co. Induktiver Positionssensor, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE50011024D1 (de) 2000-06-16 2005-09-29 Amo Automatisierung Mestechnik Induktives Längenmesssystem
DE50108329D1 (de) * 2000-07-26 2006-01-12 Northern Digital Inc Verfahren zur bestimmung der position eines sensorelementes
US6525530B1 (en) 2000-11-28 2003-02-25 Mitutoyo Corporation Continuous sine wave driver for an inductive position transducer
US6642711B2 (en) 2001-01-24 2003-11-04 Texas Instruments Incorporated Digital inductive position sensor
WO2002103622A2 (en) 2001-05-21 2002-12-27 Synaptics (Uk) Limited Position sensor
US6859762B2 (en) * 2001-07-03 2005-02-22 Mitutoyo Corporation Low voltage low power signal processing system and method for high accuracy processing of differential signal inputs from a low power measuring instrument
US6720760B2 (en) 2001-11-14 2004-04-13 Mitutoyo Corporation Induced current position transducers having improved scale loop structures
US6533076B1 (en) 2002-02-06 2003-03-18 Crown Equipment Corporation Materials handling vehicle mast height sensor
US6646433B2 (en) 2002-02-26 2003-11-11 Mitutoyo Corporation Induced current position transducers using tape scales with apertures
US7907130B2 (en) 2002-06-05 2011-03-15 Synaptics (Uk) Limited Signal transfer method and apparatus
ATE329976T1 (de) * 2002-08-22 2006-07-15 Du Pont Verfahren zum beschichten von faserverstärkten kunststoffsubstraten mit einem primer
US7094978B2 (en) * 2002-11-15 2006-08-22 Mitutoyo Corporation System and method for generating a high speed estimated position output for a position encoder
AU2003901914A0 (en) * 2003-04-22 2003-05-08 Quantum Precision Instruments Pty Ltd Quantum tunnelling transducer device
EP1620702B1 (en) 2003-05-06 2013-07-10 SRI International Hydraulic cylinder with piston and a magnetic layer on the piston rod for piston position determination
DE10320990A1 (de) * 2003-05-09 2004-11-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Induktiver Drehwinkelsensor und damit ausgestatteter Drehgeber
GB0319945D0 (en) 2003-08-26 2003-09-24 Synaptics Uk Ltd Inductive sensing system
CN100386592C (zh) * 2003-12-19 2008-05-07 上海交通大学 具有防水功能的大量程位移传感器
US7191759B2 (en) * 2004-04-09 2007-03-20 Ksr Industrial Corporation Inductive sensor for vehicle electronic throttle control
US7276897B2 (en) * 2004-04-09 2007-10-02 Ksr International Co. Inductive position sensor
US7538544B2 (en) * 2004-04-09 2009-05-26 Ksr Technologies Co. Inductive position sensor
US7247966B2 (en) * 2004-06-24 2007-07-24 Siemens Power Generation, Inc. Flexible rotor pole crossover for a generator
US20060106568A1 (en) * 2004-10-30 2006-05-18 Mark Feldman Multimode electronic calipers having ratiometric mode and simplified user interface
GB0427410D0 (en) * 2004-12-14 2005-01-19 Kreit Darran Data acquisition system
EP1825225B1 (en) * 2004-12-15 2016-04-27 Mark Anthony Howard Inductive detector
US7932715B2 (en) * 2004-12-15 2011-04-26 Mark Anthony Howard Inductive detector with variable width loops on first and second surfaces of substrate
GB0501803D0 (en) * 2005-01-28 2005-03-09 Howard Mark A Position encoder
FR2882818B1 (fr) * 2005-03-07 2007-10-19 Sappel Soc Par Actions Simplif Capteur inductif de position angulaire
US7259553B2 (en) * 2005-04-13 2007-08-21 Sri International System and method of magnetically sensing position of a moving component
CN100420914C (zh) * 2005-04-19 2008-09-24 三丰株式会社 绝对式旋转编码器和千分尺
US7449878B2 (en) * 2005-06-27 2008-11-11 Ksr Technologies Co. Linear and rotational inductive position sensor
CN100375890C (zh) * 2005-09-09 2008-03-19 清华大学 含有可调零的gmr芯片的磁位移传感器
US8011995B1 (en) 2005-09-12 2011-09-06 Todd William M Electromagnetic action toy system
DE102006026543B4 (de) * 2006-06-07 2010-02-04 Vogt Electronic Components Gmbh Lagegeber und zugehöriges Verfahren zum Erfassen einer Position eines Läufers einer Maschine
US7239130B1 (en) 2006-07-24 2007-07-03 Mitutoyo Corporation Compact pitch-compensated inductive displacement transducer
CN100460819C (zh) * 2006-12-26 2009-02-11 刘跃平 电感式位置传感器及具有该传感器的卷尺
DE102007009994A1 (de) 2007-03-01 2008-09-04 Robert Bosch Gmbh Induktiver Sensor
EP2132868A1 (en) * 2007-04-03 2009-12-16 STMicroelectronics S.r.l. Capacitive position sensing in an electrostatic micromotor
DE102007016683A1 (de) * 2007-04-04 2008-10-09 Carl Freudenberg Kg Einrichtung zur Erfassung eines Drehwinkels und Buchse zur Verwendung im Fahrwerk eines Kraftfahrzeugs
GB2461448B (en) 2007-05-10 2011-08-31 Cambridge Integrated Circuits Ltd Transducer
US7911354B2 (en) * 2007-12-12 2011-03-22 Ksr Technologies Co. Inductive position sensor
EP2138806A1 (de) 2008-06-27 2009-12-30 SICK STEGMANN GmbH Positionsmessvorrichtung
EP2353020A2 (en) * 2008-11-06 2011-08-10 Nxp B.V. Modulation of input signals for a sensor apparatus
US8222891B2 (en) * 2009-05-01 2012-07-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compensating for position errors in displacement transducers
DE102009042940A1 (de) * 2009-09-24 2011-05-19 Robert Bosch Gmbh Positionsmesseinrichtung mit sich mehrfach kreuzender Senderwindungsanordnung
US8729887B2 (en) * 2009-11-09 2014-05-20 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Rotation angle sensor
US8745108B2 (en) * 2009-12-08 2014-06-03 Mitutoyo Corporation Display configuration for multimode electronic calipers having a ratiometric measurement mode
WO2011100412A2 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 Sri International Displacement measurement system and method using magnetic encodings
CH703582B1 (de) * 2010-08-04 2016-03-15 Bosch Gmbh Robert Induktive Positionsmesseinrichtung mit Randkompensation.
GB2488389C (en) 2010-12-24 2018-08-22 Cambridge Integrated Circuits Ltd Position sensing transducer
DE102011004348A1 (de) 2011-02-17 2012-08-23 Beckhoff Automation Gmbh Verfahren und Positionserfassungsvorrichtung zum Erfassen einer Position eines beweglichen Elements einer Antriebsvorrichtung
GB201117201D0 (en) * 2011-10-04 2011-11-16 Howard Mark A Detector
DE102012100335B4 (de) * 2012-01-16 2013-11-07 Parker Hannifin Manufacturing Germany GmbH & Co. KG Druckbehälter mit einem darin beweglichen Kolben und einer Vorrichtung zur Positionsbestimmung des Kolbens in dem Druckbehälter
US20130200884A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Position sensor
DE102012204916A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Beckhoff Automation Gmbh Statorvorrichtung für einen Linearmotor und lineares Transportsystem
DE102012204917A1 (de) * 2012-03-27 2013-10-02 Beckhoff Automation Gmbh Positionserfassungsvorrichtung und Verfahren zum Erfassen einer Position eines beweglichen Elements einer Antriebsvorrichtung
DE102012204919A1 (de) 2012-03-27 2013-10-02 Beckhoff Automation Gmbh Statorvorrichtung für einen linearmotor und lineares transportsystem
DE102012102855A1 (de) 2012-04-02 2013-10-02 Asg Luftfahrttechnik Und Sensorik Gmbh Verfahren und Anordnung zur Positionsbestimmung eines Bauteils sowie Sensor
GB2503006B (en) 2012-06-13 2017-08-09 Cambridge Integrated Circuits Ltd Position sensing transducer
FR3002034B1 (fr) * 2013-02-12 2015-03-20 Continental Automotive France Capteur de position inductif
US9479134B2 (en) 2013-03-04 2016-10-25 Texas Instruments Incorporated Position detecting system
DE102013226198A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Robert Bosch Gmbh Sichere Positionsmessvorrichtung
US9791300B2 (en) * 2014-02-20 2017-10-17 Texas Instruments Incorporated Inductive position-sensing
US9440827B2 (en) * 2014-03-20 2016-09-13 Jungheinrich Aktiengesellschaft Lift mast height sensor for an industrial truck
CN103994712B (zh) * 2014-04-28 2016-09-14 安徽华盛科技控股股份有限公司 无源直线位移传感器
DE102015206500A1 (de) * 2014-05-09 2015-11-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Induktiver Wegsensor und KolbenZylinder-Anordnung
US9435663B2 (en) 2014-08-22 2016-09-06 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder scale having layers in a stacked configuration
US9678701B2 (en) 2014-11-05 2017-06-13 Mitutoyo Corporation Handheld measuring device comprising a user interface responsive to changes in a displacement sensed by a displacement sensor
FR3031589B1 (fr) 2015-01-13 2018-11-16 Hutchinson Capteurs inductifs de deplacement
FR3031587B1 (fr) 2015-01-13 2018-11-16 Hutchinson Capteurs inductifs de deplacement
DE102015203403A1 (de) 2015-02-26 2016-09-01 Robert Bosch Gmbh Positionsmesssystem mit Kalibriermitteln
WO2016138546A2 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Azoteq (Pty) Ltd Inductance sensing
DE102015207275B4 (de) 2015-04-22 2018-06-07 Robert Bosch Gmbh Maßverkörperung mit signalkompensierenden Markierungen
US9628001B2 (en) * 2015-05-19 2017-04-18 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for measurement and control of linear actuator
US9612136B1 (en) 2015-09-30 2017-04-04 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder including a redundant spatial phase signal
DE112016004970T5 (de) * 2015-10-29 2018-07-19 Tdk Corporation Magnetismuserfassungsvorrichtung und erfassungsvorrichtung für einen sich bewegenden körper
US9683869B1 (en) 2015-12-11 2017-06-20 Mitutoyo Corporation Electronic absolute position encoder
DE102015225695A1 (de) * 2015-12-17 2017-06-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Ermittlung einer Relativauslenkung
JP6021136B1 (ja) * 2016-02-03 2016-11-09 三菱重工工作機械株式会社 電磁誘導式位置検出器
DE102016202871B3 (de) * 2016-02-24 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Drehwinkelsensor
CN106560674A (zh) * 2016-04-20 2017-04-12 中兴新能源汽车有限责任公司 充电线圈位置检测装置、线圈偏移检测方法、装置及基建端和车载端
ES2701307T3 (es) * 2016-06-07 2019-02-21 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Medida materializada así como dispositivo de medición de posición
US9958294B2 (en) 2016-06-30 2018-05-01 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder including scale with varying spatial characteristic and utilizing Fourier transform or other signal processing
US9772202B1 (en) 2016-07-01 2017-09-26 Mitutoyo Corporation Absolute position encoder combining signals of two widely separated wavelengths
US10612943B2 (en) * 2016-08-24 2020-04-07 Mitutoyo Corporation Winding and scale configuration for inductive position encoder
US10520335B2 (en) * 2016-08-24 2019-12-31 Mitutoyo Corporation Winding configuration for inductive position encoder
US10775199B2 (en) * 2016-08-24 2020-09-15 Mitutoyo Corporation Winding and scale configuration for inductive position encoder
EP3299771B1 (en) * 2016-09-22 2020-04-29 Sagentia Limited Inductive sensor arrangement
US10422666B2 (en) 2016-12-23 2019-09-24 Mitutoyo Corporation Electronic position encoder and method for reducing short range errors
DE102018208276A1 (de) 2017-05-26 2018-11-29 Mitutoyo Corporation System zur zeiteinstellung einer abtastung eines positionsgebers
US9877042B1 (en) 2017-05-26 2018-01-23 Mitutoyo Corporation Position encoder sample timing system
DE102017211190A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Sensorsystem zur Bestimmung mindestens einer Rotationseigenschaft eines rotierenden Elements
US10562715B2 (en) * 2017-09-12 2020-02-18 Magnemotion, Inc. Method and apparatus to diagnose a linear synchronous motor system
DE102017123772B4 (de) * 2017-10-12 2019-06-19 Paul Tutzu Elektromagnetisches Messsystem für die Erfassung von Länge und Winkel basierend auf dem Magnetoimpedanzeffekt
US10724877B2 (en) 2017-10-23 2020-07-28 Mitutoyo Corporation Compact pseudorandom scale and read head for an inductive type absolute position encoder
JP2019113542A (ja) 2017-12-21 2019-07-11 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダの巻線及びスケール構成
JP7154990B2 (ja) 2017-12-21 2022-10-18 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダの巻線及びスケール構成
US11525701B2 (en) 2018-01-22 2022-12-13 Melexis Technologies Sa Inductive position sensor
EP3514502B1 (en) * 2018-01-22 2021-07-14 Melexis Technologies SA Inductive position sensor
US10591316B2 (en) 2018-03-30 2020-03-17 Mitutoyo Corporation Transmitter and receiver configuration for inductive position encoder
US11181396B2 (en) 2018-04-10 2021-11-23 Hemy8 Sa Noise-resistant intermittently operating incremental position sensor
US11698275B2 (en) 2018-05-29 2023-07-11 Kyocera Avx Components (Werne) Gmbh Rotary position sensing apparatus and method
US11555940B2 (en) 2018-10-31 2023-01-17 KYOCERA AVX Components (Werne), GmbH Position sensing apparatus and method
FR3094085B1 (fr) * 2019-03-22 2021-02-26 Continental Automotive Capteur de position inductif de largeur réduite
US11703359B2 (en) 2019-05-14 2023-07-18 Kyocera Avx Components (Werne) Gmbh Inductive position sensing apparatus including a screening layer and method for the same
ES1239859Y (es) * 2019-07-23 2020-07-02 Piher Sensors & Controls S A Sistema sensor de posicion
CN110470322A (zh) * 2019-08-06 2019-11-19 上海交通大学 一种涡流式绝对编码器及其工作方法
CN110470323A (zh) * 2019-08-06 2019-11-19 上海交通大学 一种涡流式增量编码器及其工作方法
CN110487162B (zh) * 2019-09-29 2020-09-08 桂林广陆数字测控有限公司 混合定位电磁感应式位移传感器
CN110994911A (zh) * 2019-11-27 2020-04-10 赛卓电子科技(上海)有限公司 带有位置编码器的外转子直驱电机
US11692852B2 (en) * 2020-02-28 2023-07-04 Kyocera Avx Components (Werne) Gmbh Position sensor having segment sensor element
DE102021106510A1 (de) 2020-03-23 2021-09-23 Mitutoyo Corporation Sender- und empfängerkonfiguration für induktionspositionsgeber
US11067414B1 (en) 2020-03-23 2021-07-20 Mitutoyo Corporation Transmitter and receiver configuration for inductive position encoder
US11181395B2 (en) 2020-03-23 2021-11-23 Mitutoyo Corporation Transmitter and receiver configuration for inductive position encoder
US11169008B2 (en) 2020-03-23 2021-11-09 Mitutoyo Corporation Transmitter and receiver configuration for inductive position encoder
US11656100B2 (en) * 2020-10-08 2023-05-23 Pulse Innovation Labs, Inc. Angular displacement sensor
EP4009004A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-08 TE Connectivity Sensors Germany GmbH Eddy current sensor device for measuring a linear displacement
US20220205815A1 (en) 2020-12-31 2022-06-30 Mitutoyo Corporation Sensing winding configuration for inductive position encoder
US20220205814A1 (en) 2020-12-31 2022-06-30 Mitutoyo Corporation Sensing winding configuration for inductive position encoder
JP2022106663A (ja) 2020-12-31 2022-07-20 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダ用の検知巻線構成
US11713983B2 (en) 2021-06-30 2023-08-01 Mitutoyo Corporation Sensing winding configuration for inductive position encoder
DE102021117890A1 (de) 2021-07-12 2023-01-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Induktiver Linearwegsensor sowie Fahrzeug mit einem induktiven Linearwegsensor
DE102021121052A1 (de) 2021-08-12 2023-02-16 Josef Siraky Sekundärspulenanordnung für ein induktives Encodersystem sowie induktives Encodersystem
US20240068842A1 (en) 2022-08-31 2024-02-29 Mitutoyo Corporation Inductive position encoder utilizing slanted scale pattern
US20240068841A1 (en) 2022-08-31 2024-02-29 Mitutoyo Corporation Inductive position encoder utilizing transmissive configuration

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE647316C (de) * 1935-04-10 1937-07-01 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Einrichtung an elektrischen Maschinen zur Sicherung der Lager gegen unzulaessige Erwaermung
FR1187962A (fr) * 1957-11-13 1959-09-17 Electronique & Automatisme Sa Variomètres
US2905874A (en) * 1958-10-30 1959-09-22 Gen Electric Position control system and device
US3502968A (en) * 1966-05-04 1970-03-24 United Eng Foundry Co Eddy current inductive flatness measurement device
CH509573A (de) * 1969-06-06 1971-06-30 Vibro Meter Ag Wechselstrom-Messanordnung mit einem Weggeber
GB1296703A (ja) * 1969-07-14 1972-11-15
US3816003A (en) * 1973-03-12 1974-06-11 Dynamics Res Corp Sealed linear encoder
US3882437A (en) * 1973-07-13 1975-05-06 Inductosyn Corp Harmonic cancellation in a variable coupling transformer
CH568569A5 (ja) * 1974-02-06 1975-10-31 Bbc Brown Boveri & Cie
US3971982A (en) * 1974-04-23 1976-07-27 Allmanna Svenska Elektriska Aktiebolaget Plural frequency multi-phase transducer arrangement for detecting the presence and location of faults in a metal body and compensating for body movements
US3955073A (en) * 1974-05-14 1976-05-04 Carew Victor E Caliper type dimensional sensing devices and associated electronic mensuration, data processing and printout system
FR2298081A1 (fr) * 1975-01-15 1976-08-13 Poclain Sa Detecteur de position relative de deux pieces
US4123735A (en) * 1975-02-25 1978-10-31 Mash Dmitry M Induction-type meter for measuring mechanical quantities
GB1489310A (en) * 1975-04-03 1977-10-19 Rolls Royce Measuring instrument
GB1513567A (en) * 1975-08-05 1978-06-07 Newell Eng Co Ltd Position detectors
US4100485A (en) * 1976-02-17 1978-07-11 The Newall Engineering Company Ltd. Phase displaced measurement of contiguous spherical balls
US4042876A (en) * 1976-04-29 1977-08-16 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Eddy current gauge for monitoring displacement using printed circuit coil
IT1072337B (it) * 1976-05-18 1985-04-10 Olivetti Controllo Numerico Cp Trasduttore di precisione per misure di posizioni e relativo processo di fabbricazione
US4112365A (en) * 1977-02-15 1978-09-05 Eaton Corporation Position detecting system
GB1601806A (en) * 1977-05-31 1981-11-04 Nippon Telegraph & Telephone Tablet input devices
SE411392B (sv) * 1977-12-09 1979-12-17 Inst Mikrovagsteknik Vid Tekni Metanordning for kapacitiv bestemning av det inbordes leget hos tva relativt varandra rorliga delar
US4210865A (en) * 1977-12-12 1980-07-01 Chaika Leopold I Position sensor of linearly moving bodies
SE409243B (sv) * 1978-01-30 1979-08-06 Westerberg Gerhard Klave for metning av tredstammars diameter
JPS54145562A (en) * 1978-05-04 1979-11-13 Mitsutoyo Seisakusho Slide calipers with digital display
JPS5546862A (en) * 1978-09-25 1980-04-02 Okuma Mach Works Ltd Multipolar resolver
US4249630A (en) * 1978-10-31 1981-02-10 Northern Telecom Limited Plow guidance system
JPS5570744A (en) * 1978-11-23 1980-05-28 Nippon Soken Inc Detector for revolution
GB2062991B (en) * 1979-11-07 1983-11-16 Image Data Products Ltd Position co-ordinates digitiser
GB2064125A (en) * 1979-11-27 1981-06-10 Atomic Energy Authority Uk Position indicating apparatus
US4401986A (en) * 1979-12-26 1983-08-30 Texas Instruments Incorporated Position sensor and system
US4425511A (en) * 1981-02-09 1984-01-10 Amnon Brosh Planar coil apparatus employing a stationary and a movable board
US4507638A (en) * 1981-12-10 1985-03-26 Amnon Brosh Rotary position sensors employing planar coils
JPS58106691A (ja) * 1981-12-21 1983-06-25 株式会社エスジ− アブソリュート位置検出装置
JPS5911474A (ja) * 1982-07-10 1984-01-21 Sony Corp 位置検出装置
JPS5988612A (ja) * 1982-11-15 1984-05-22 Toshiba Mach Co Ltd アブソリユ−ト位置の検知方法および装置
DE3244891C2 (de) * 1982-12-04 1985-07-11 Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf Einrichtung zur berührungslosen Positionsmessung
US4564835A (en) * 1982-12-13 1986-01-14 Dhawan Satish K Field-coupled pointing device
US4551847A (en) * 1983-04-08 1985-11-05 Caldwell W Kenneth Hand held digital measuring device
US4560929A (en) * 1983-04-15 1985-12-24 International Business Machines Corporation Position detector apparatus and method utilizing damped oscillations
US4697144A (en) * 1984-04-19 1987-09-29 Verify Electronics Limited Position sensing apparatus
US4627280A (en) * 1984-04-24 1986-12-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Inductance liquid level meter
US4678994A (en) * 1984-06-27 1987-07-07 Digital Products Corporation Methods and apparatus employing apparent resonant properties of thin conducting materials
IE55855B1 (en) * 1984-10-19 1991-01-30 Kollmorgen Ireland Ltd Position and speed sensors
DE3582783D1 (de) * 1984-11-20 1991-06-13 S G Kk Einrichtung zum erfassen der drehlage.
JPS61160007A (ja) * 1985-01-08 1986-07-19 Kyoto Doki Kk デジタル巻尺
US4723446A (en) * 1985-04-04 1988-02-09 Kanto Seiki Co., Ltd. Device for measuring displacement
JPS61230012A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Kyoto Doki Seisakusho:Kk デジタル巻尺
DE3519215A1 (de) * 1985-04-13 1986-10-16 Ziegler, Horst, Prof. Dr., 4790 Paderborn Fuehler, insbesondere zur verwendung an einem fluegelraddurchflussmesser
US4812757A (en) * 1985-05-04 1989-03-14 Thyssen Industrie Ag Method and device for accurately determining the distance of a magnetic sensor from a conductive reaction rail
JPS61281902A (ja) * 1985-06-07 1986-12-12 Toshiba Mach Co Ltd 絶対位置検出装置
US4575944A (en) * 1985-06-19 1986-03-18 Patrick Lin Electronic digital tape-rule
US4648041A (en) * 1985-06-24 1987-03-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of measuring magnetic effects due to eddy currents
JP2554465B2 (ja) * 1985-08-09 1996-11-13 株式会社 エスジー アブソリユ−ト位置検出装置
GB2181246B (en) * 1985-10-02 1989-09-27 Rolls Royce Apparatus for measuring axial movement of a rotating member
US4879508A (en) * 1986-04-04 1989-11-07 Mitutoyo Corporation Capacitance-type measuring device for absolute measurement of positions
CH666122A5 (fr) * 1986-04-10 1988-06-30 Hans Ulrich Meyer Capteur capacitif de position.
IE59150B1 (en) * 1986-05-16 1994-01-12 Kollmorgen Ireland Limited Transducers for hostile environments
US4747215A (en) * 1986-11-24 1988-05-31 Jack Waikas Electronic tape measure
SE467711B (sv) * 1987-02-09 1992-08-31 Bengt Hjalmar Toernblom Anordning foer maetning/provning med virvelstroemsteknik medelst flera dynamiskt kompenserade givare
EP0349547B1 (en) * 1987-02-27 1993-05-05 Radiodetection Limited Inductive displacement sensors
US4893077A (en) * 1987-05-28 1990-01-09 Auchterlonie Richard C Absolute position sensor having multi-layer windings of different pitches providing respective indications of phase proportional to displacement
EP0295609A3 (en) * 1987-06-15 1991-01-09 Kollmorgen Corporation Printed circuit windings for screened inductance sensors, especially sensors for level measurement
JPS63311119A (ja) * 1987-06-15 1988-12-19 Fanuc Ltd 絶対位置エンコ−ダ
US4816759A (en) * 1987-10-28 1989-03-28 Kaman Corporation Inductive sensor for detecting displacement of adjacent surfaces
US4893071A (en) * 1988-05-24 1990-01-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Capacitive incremental position measurement and motion control
JP2501227B2 (ja) * 1988-05-30 1996-05-29 ファナック株式会社 絶対位置エンコ―ダ
JPH04501172A (ja) * 1988-10-11 1992-02-27 ラディオディテクション リミティド 単極誘導形変位センサ
US5036275A (en) * 1989-01-11 1991-07-30 Nartron Corporation Inductive coupling position sensor method and apparatus having primary and secondary windings parallel to each other
EP0388584B1 (fr) * 1989-01-17 1993-10-27 Gec Alsthom Sa Dispositif de repérage de position d'un arbre en acier en rotation comportant une piste formée par une bande à propriétés électriques discontinues et procédé de fabrication de ladite piste
DE4001544A1 (de) * 1990-01-20 1991-07-25 Bosch Gmbh Robert Messeinrichtung zur bestimmung eines drehwinkels
US5027526A (en) * 1989-06-02 1991-07-02 Crane R Stephen Digital linear measuring device
JPH03134502A (ja) * 1989-10-06 1991-06-07 Robert Bosch Gmbh 距離計測装置
DE9000575U1 (ja) * 1990-01-20 1991-05-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
US5280239A (en) * 1990-03-26 1994-01-18 Klimovitsky Vladimir A Position sensor utilizing primary and secondary coils wound on a toroidal core with flux concentrators
IT1238726B (it) * 1990-05-03 1993-09-01 Alessandro Dreoni Sensore di prossimita' induttivo e trasduttore di posizione con scala passiva
US5109193A (en) * 1990-06-07 1992-04-28 F.M.E. Corporation Inductive digital encoder array
DE4021637A1 (de) * 1990-07-06 1992-01-09 Mehnert Walter Dipl Ing Dr Ing Induktiver stellungsgeber
US5225830A (en) * 1991-02-26 1993-07-06 Mitutoyo Combination optical and capacitive absolute position apparatus and method
DE4208082C1 (en) * 1992-03-13 1993-02-11 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen, De Reading bar=code on edge of photographic film - ascertaining code start and end and thus length by relative speed between film and sensor arrangement
JPH0687270B2 (ja) * 1992-09-16 1994-11-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 線分の方向検出装置及びその方法
US5291782A (en) * 1993-02-16 1994-03-08 Taylor Howard E Eddy current position sensor
US5477621A (en) * 1993-04-26 1995-12-26 Mitutoyo Corporation Electrical capacitance instrument and manufacturing method of the same
US5369890A (en) * 1993-06-02 1994-12-06 Malz; Reuben Self-positioning caliper
EP0760087B9 (en) * 1994-05-14 2005-01-05 Synaptics (UK) Limited Position encoder

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081746B2 (en) 2003-10-30 2006-07-25 Mitutoyo Corporation Inductive displacement detector and micrometer
JP2005156502A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Okuma Corp 位置検出装置
US7049924B2 (en) 2004-06-30 2006-05-23 Okuma Corporation Electromagnetic induction type position sensor
DE102005030358B8 (de) * 2004-06-30 2015-08-13 Okuma Corporation Mit elektromagnetischer Induktion arbeitender Positionssensor
DE102005030358B4 (de) * 2004-06-30 2015-05-28 Okuma Corporation Mit elektromagnetischer Induktion arbeitender Positionssensor
US7196510B2 (en) 2004-10-12 2007-03-27 Mitutoyo Corporation Induction type displacement detector
JP2006227005A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Agilent Technol Inc インピーダンス比較による位置エンコード
JP2008032546A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mitsutoyo Corp 誘導型変位検出装置
JP2008096231A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Hitachi Ltd インダクタンス式回転角度検出装置及びそれを備えたモータ駆動式の絞り弁制御装置
JP2009186348A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Mitsutoyo Corp 誘導型変位検出装置
JP2009222496A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Mitsutoyo Corp センサヘッド、及び誘導型変位検出装置
JP2009192546A (ja) * 2009-06-01 2009-08-27 Mitsutoyo Corp 誘導型変位検出装置及びマイクロメータ
JP2012225912A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Dr Johannes Heidenhain Gmbh エンコーダ並びにスケール及びスケールを製造するための方法
JP2013019899A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Dr Johannes Heidenhain Gmbh エンコーダ用の目盛キャリア及びこの目盛キャリアを製造するための方法
US9612103B2 (en) 2012-01-27 2017-04-04 Kavlico Corporation Rotary variable differential transformer (RVDT) sensor assembly with auxiliary output signal
JP2015505061A (ja) * 2012-01-27 2015-02-16 カヴリコ コーポレイション 補助出力信号を有する回転可変差動変圧器(rvdt)センサ組立体
JP2016004041A (ja) * 2014-06-12 2016-01-12 株式会社ミツトヨ 変化する切欠きに対して繰り返して配置されたプレートを有するアブソリュート型エンコーダスケール
US10564009B2 (en) 2014-10-28 2020-02-18 Horst Siedle Gmbh & Co. Kg Position sensor, position measuring device and method for the operation thereof
KR20170078731A (ko) * 2014-10-28 2017-07-07 홀스트 시에들 게엠베하 앤 코. 카게 위치 센서, 위치 측정 장치 및 이들의 작동 방법
JP2017532573A (ja) * 2014-10-28 2017-11-02 ホルスト シデル ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー 位置検出器、位置測定装置、およびそのための作動方法
KR20170118722A (ko) * 2015-01-13 2017-10-25 허친슨 유도 이동센서
KR20170118724A (ko) * 2015-01-13 2017-10-25 허친슨 유도 이동센서
JP2018503822A (ja) * 2015-01-13 2018-02-08 ユチンソンHutchinson 誘導性変位センサ
JP2018507401A (ja) * 2015-01-13 2018-03-15 ユチンソンHutchinson 誘導性動きセンサ
WO2019146637A1 (ja) 2018-01-23 2019-08-01 株式会社アミテック 誘導型回転検出装置
US11359909B2 (en) 2018-01-23 2022-06-14 Amiteq Co., Ltd. Induction-type rotation detection device
JP2020003492A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダのためのスケール構成
JP2020003486A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社ミツトヨ 電磁誘導式エンコーダにおける受信線間隔
JP2021532343A (ja) * 2018-07-10 2021-11-25 セイジェンティア リミテッド クロス結合軌道を有する誘導形センサ装置
JP2021032718A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 士郎 嶋原 レゾルバ
WO2021038967A1 (ja) * 2019-08-26 2021-03-04 嶋原士郎 レゾルバ
US11828626B2 (en) 2019-08-26 2023-11-28 Shiro Shimahara Resolver
JP2021096160A (ja) * 2019-12-17 2021-06-24 株式会社ミツトヨ スケールおよびエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US6011389A (en) 2000-01-04
EP0743508A3 (ja) 1996-12-04
EP0743508A2 (en) 1996-11-20
CN1157910A (zh) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08313295A (ja) 誘導電流を用いた位置検出トランスデューサ
JP3246727B2 (ja) 誘導型電子ノギス
US6002250A (en) Electronic linear scale using a self-contained, low-power inductive position transducer
US6259249B1 (en) Induction-type position measuring apparatus
JP3754083B2 (ja) 位置エンコーダ
JP4291424B2 (ja) 誘導型絶対位置測定装置
US5973494A (en) Electronic caliper using a self-contained, low power inductive position transducer
JP3366855B2 (ja) 誘導型位置検出装置
US5804963A (en) Inductive displacement sensor with a cursor and a movable coupling scale
EP2145158B1 (en) Transducer
JP3169212B2 (ja) 誘導型絶対位置測定装置
CN110657826B (zh) 用于感应位置编码器的标尺构造
JP3559225B2 (ja) 誘電型位置検出装置
JPH0626884A (ja) 位置検出装置
KR100846078B1 (ko) 방위계
US6049204A (en) Electronic linear scale using a reduced offset high accuracy induced current position transducer
US6549003B2 (en) Position detector utilizing two magnetic field sensors and a scale
Reddy et al. Low cost planar coil structure for inductive sensors to measure absolute angular position
JP4953192B2 (ja) 位置検出装置
US8947074B1 (en) Inductive position sensor
JPH10206104A (ja) 位置検出装置
US20110133727A1 (en) Inductive Position Sensor
JP5243725B2 (ja) 磁性体検出センサ
JP3097094B2 (ja) 非接触式変位検出装置
JPH116708A (ja) 誘導型位置測定器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425