JPH08310371A - ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

ブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH08310371A
JPH08310371A JP7121456A JP12145695A JPH08310371A JP H08310371 A JPH08310371 A JP H08310371A JP 7121456 A JP7121456 A JP 7121456A JP 12145695 A JP12145695 A JP 12145695A JP H08310371 A JPH08310371 A JP H08310371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
closing
opening
pressure
valves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7121456A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Koike
伸 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7121456A priority Critical patent/JPH08310371A/ja
Priority to US08/648,723 priority patent/US5711582A/en
Priority to DE69626235T priority patent/DE69626235T2/de
Priority to EP96107933A priority patent/EP0743233B1/en
Publication of JPH08310371A publication Critical patent/JPH08310371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/341Systems characterised by their valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4063Control of the pump unit involving the direction of fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液圧制御性の高いブレーキ液圧制御装置を提
供する。 【構成】 マスタシリンダ12とホイールシリンダ2
2,28とを第一,第二電磁開閉弁46〜50を介して
接続し、第一電磁開閉弁46と第二電磁開閉弁48,5
0との間に往復ポンプ装置70を接続する。制動時に車
輪のスリップが過大なとき、往復ポンプ装置70を作動
させ、容積増減室76へのブレーキ液の吸入時に第一電
磁開閉弁46を閉,第二電磁開閉弁48,50を開、ブ
レーキ液の吐出時に第一電磁開閉弁46を開,電磁開閉
弁48,50を閉としてホイールシリンダ圧を減圧す
る。増圧時にはブレーキ液の吸入,吐出に対して第一,
第二電磁開閉弁46〜50の開閉を減圧時と逆にし、保
持時には第一,第二電磁開閉弁46〜50を閉じる。第
一,第二開閉弁を往復ポンプ装置の吸入,吐出と機械的
に同期して開閉する弁としてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はブレーキ液圧制御装置に
関するものであり、特に、ブレーキ液圧を電気的に制御
可能なブレーキ液圧制御装置の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種のブレーキ液圧制御装置は車両用
の液圧ブレーキ装置に設けられ、例えば、特開平1−1
90571号公報に記載されているように、アンチロッ
ク制御やトラクション制御に用いられる。上記公報に記
載のブレーキ液圧制御装置は、3個の電磁開閉弁を用い
て駆動輪のブレーキのホイールシリンダの液圧(以下、
ホイールシリンダ圧と称する)を制御し、アンチロック
制御とトラクション制御とを行うように構成されてい
る。マスタシリンダとホイールシリンダとを接続する液
通路に遮断弁および増圧弁が直列に設けられ、その液通
路の増圧弁とホイールシリンダとを接続する部分にリザ
ーバ通路によってリザーバが接続されるとともに、リザ
ーバ通路に減圧弁が設けられているのである。遮断弁お
よび増圧弁は常開の電磁開閉弁、減圧弁は常閉の電磁開
閉弁である。
【0003】アンチロック制御時には遮断弁は開状態に
保たれて、増圧弁および減圧弁との開閉の組合わせによ
り、マスタシリンダからホイールシリンダへブレーキ液
が供給されてホイールシリンダ圧が増大させられ、ホイ
ールシリンダからリザーバへブレーキ液が流出してホイ
ールシリンダ圧が減少させられ、あるいはホイールシリ
ンダ内にブレーキ液が封じ込められてホイールシリンダ
圧が保持される。リザーバへ流出したブレーキ液はポン
プ装置により汲み上げられ、マスタシリンダとホイール
シリンダとを接続する液通路のうち、遮断弁と増圧弁と
の間に戻される。トラクション制御時には遮断弁が閉状
態に保たれ、ポンプ装置によりブレーキ液がマスタシリ
ンダから遮断弁をバイパスする液通路を経て汲み出さ
れ、駆動輪のブレーキのホイールシリンダに供給されて
車輪の回転が抑制される。ホイールシリンダ圧は、増圧
弁と減圧弁との開閉によりアンチロック制御時と同様に
増大,減少,保持される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来のブレーキ液圧制御装置においては、アンチロック制
御中やトラクション制御中のホイールシリンダ圧の増圧
勾配や減圧勾配がホイールシリンダ圧やマスタシリンダ
圧の高さによって決まってしまい、任意の大きさに制御
できない問題があった。例えば、減圧時にホイールシリ
ンダ圧が高ければリザーバへ流出するブレーキ液の流量
が大きく、減圧勾配が大きいのに対し、ホイールシリン
ダ圧が低ければ流量が少なく、減圧勾配が小さい。ま
た、アンチロック制御の増圧時にマスタシリンダ圧とホ
イールシリンダ圧との差が大きければ、ホイールシリン
ダへ流入するブレーキ液の流量が大きく、増圧勾配が大
きいのに対し、差が小さければ流量が小さく、増圧勾配
が小さい。このようにホイールシリンダ圧の増圧勾配や
減圧勾配がホイールシリンダ圧やマスタシリンダ圧によ
って決まってしまう場合には、ホイールシリンダ圧の制
御精度が低くなることを避け得ない。例えば、摩擦係数
の低い路面上におけるアンチロック制御時にはホイール
シリンダ圧が低いため、ホイールシリンダ圧を迅速に減
少させることが必要な場合でもそれができない。
【0005】本願の第一発明は、ホイールシリンダ圧の
増圧勾配や減圧勾配を制御することができるブレーキ液
圧制御装置を提供することを課題として為されたもので
ある。第二〜第四発明は、第一発明における開閉弁の切
換えを電気的に行うことができるブレーキ液圧制御装置
を提供することを課題として為されたものである。第五
および第六発明は、第一発明に係るブレーキ液圧制御装
置において、ホイールシリンダ圧を少なくとも減圧開始
時に急減圧可能とすることを課題として為されたもので
ある。第七発明は、第一発明における開閉弁の切換えを
機械的に行うことができるブレーキ液圧制御装置を提供
することを課題として為されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】第一発明に係るブレーキ
液圧制御装置は、上記の課題を解決するために、(a)
マスタシリンダと車輪の回転を抑制するブレーキのホイ
ールシリンダとを接続する液通路に設けられた第一開閉
弁と、(b)前記液通路の第一開閉弁と前記ホイールシ
リンダとの間に設けられた第二開閉弁と、(c)ハウジ
ングとそれに往復動可能に嵌合されたポンプピストンと
により形成され、前記液通路の第一開閉弁と第二開閉弁
との間の部分に接続された容積増減室と、電動モータを
駆動源とし、ポンプピストンを往復動させるポンプピス
トン駆動装置とを含む往復ポンプ装置と、(d)容積増
減室へのブレーキ液の吸入および吐出と第一開閉弁およ
び第二開閉弁の開閉とを同期させる同期手段とを含むよ
うに構成される。
【0007】第二発明においては、上記の課題を解決す
るために、前記第一開閉弁および第二開閉弁がそれぞれ
電磁開閉弁とされ、前記同期手段が、往復ポンプ装置の
容積増減室の容積変化状態を特定する容積変化状態特定
手段と、その容積変化状態特定手段の特定結果に基づい
て第一開閉弁および第二開閉弁の開閉を制御する電磁開
閉弁制御手段とを含むように構成される。
【0008】第三発明においては、上記の課題を解決す
るために、前記マスタシリンダの2つの独立した加圧室
にそれぞれ発生させられた液圧により複数の車輪の回転
が抑制される2系統の各々に前記第一,第二開閉弁、往
復ポンプ装置および同期手段が設けられるとともに、各
系統の往復ポンプ装置がポンプピストン駆動装置を互い
に逆位相となる状態で共有し、かつ、容積変化状態特定
手段が、いずれか一方の系統に設けられた第一,第二開
閉弁を共に閉じる第一,第二開閉弁閉手段と、その第
一,第二開閉弁閉手段によって第一および第二開閉弁が
閉じられた状態における電動モータの駆動電流に基づい
て2系統の各往復ポンプ装置の容積増減室の容積変化状
態を特定する第一,第二開閉弁閉時容積変化状態特定手
段とを含むように構成される。
【0009】第四発明においては、上記の課題を解決す
るために、前記第一,第二開閉弁閉手段が、アンチロッ
ク制御中に2系統のいずれか一方の往復ポンプ装置の吸
入行程の間予め定められた系統の第一,第二開閉弁を閉
じるアンチロック制御時第一,第二開閉弁閉手段と、ト
ラクション制御中に2系統のいずれか一方の往復ポンプ
装置の吐出行程の間予め定められた系統の第一,第二開
閉弁を閉じるトラクション制御時第一,第二開閉弁閉手
段との少なくとも一方を含み、前記第一,第二開閉弁閉
時容積変化状態特定手段が、アンチロック制御時第一,
第二開閉弁閉手段による第一,第二開閉弁の閉期間終了
直後の吐出行程の間に前記電動モータの駆動電流が設定
状態以上増大するか否かにより2系統の各往復ポンプ装
置の容積増減室の容積変化状態を特定するアンチロック
制御時容積変化状態特定手段と、トラクション制御時第
一,第二開閉弁閉手段による第一,第二開閉弁の閉期間
中にモータの駆動電流が設定状態以上増大するか否かに
より2系統の各往復ポンプ装置の容積増減室の容積変化
状態を特定するトラクション制御時容積変化状態特定手
段とのうち、アンチロック制御時第一,第二開閉弁閉手
段とトラクション制御時第一,第二開閉弁閉手段との上
記少なくとも一方に対応するものとを含むように構成さ
れる。
【0010】第五発明に係るブレーキ液圧制御装置は、
上記の課題を解決するために、前記マスタシリンダとホ
イールシリンダとを接続する液通路の前記第一開閉弁と
第二開閉弁との間の部分に接続されたリザーバ通路と、
そのリザーバ通路に接続されたリザーバと、リザーバ通
路に設けられ、常には閉じているがホイールシリンダ圧
の少なくとも最初の減圧時に開く第三開閉弁とを含む急
減圧装置を含むことを特徴とする。
【0011】第六発明においては、上記の課題を解決す
るために、前記第三開閉弁が、往復ポンプ装置の容積増
減室に連通したポンプ側通路の液圧と、そのポンプ側通
路に流通抑制手段を介して接続された反対側通路の液圧
とを互いに逆向きのパイロット圧として受け、前者が後
者より設定値以上低い状態で開くパイロット式開閉弁と
される。第七発明においては、上記の課題を解決するた
めに、前記同期手段が、ポンプピストン駆動装置の可動
部材の運動を第一開閉弁および第二開閉弁の可動部材に
伝達する運動伝達装置を含むように構成される。
【0012】
【作用】第一発明に係るブレーキ液圧制御装置において
は、容積増減室へのブレーキ液の吸入および吐出と第
一,第二開閉弁の開閉との組合わせにより、ホイールシ
リンダ圧が制御される。例えば、容積増減室の容積が増
大させられるとき、第一開閉弁が閉、第二開閉弁が開と
されればホイールシリンダ内のブレーキ液が容積増減室
に吸入され、次に容積増減室の容積が減少させられると
き、第一開閉弁が開、第二開閉弁が閉とされれば容積増
減室内のブレーキ液がマスタシリンダへ吐出され、ホイ
ールシリンダ圧が減圧される。また、容積増減室の容積
が増大させられるとき、第一開閉弁が開、第二開閉弁が
閉とされればマスタシリンダの加圧室内のブレーキ液が
容積増減室へ吸入され、次に容積増減室の容積が減少さ
せられるとき、第一開閉弁が閉,第二開閉弁が開とされ
れば吸入されたブレーキ液がホイールシリンダへ吐出さ
れ、ホイールシリンダ圧が増圧される。さらに、必要が
あれば、実施例の項において述べるように、第一,第二
開閉弁を閉じることにより、あるいは第二開閉弁を閉じ
ることにより、あるいは第一,第二開閉弁とは別にホイ
ールシリンダにブレーキ液を封入するブレーキ液封入手
段等のホイールシリンダ圧保持手段を設けることによ
り、ホイールシリンダ圧を保持することができる。
【0013】第二発明に係るブレーキ液圧制御装置にお
いては、電磁開閉弁である第一,第二開閉弁が、往復ポ
ンプ装置の容積の増減に同期して電気的に開閉させられ
ることにより、ホイールシリンダ圧が増圧,減圧され、
必要があれば保持される。容積増減室の容積が増大中で
あるか減少中であるかは容積変化状態特定手段によって
特定される。例えば、ポンプピストン等往復ポンプ装置
の可動部材の位置,速度,あるいは加速度を検出する検
出器を設ければ、これを容積変化状態特定手段とするこ
とができる。また、往復ポンプ装置を駆動する電動モー
タの駆動電流の変動に基づいて往復ポンプ装置が吐出行
程にあるか吸入行程にあるか、すなわち容積増減室の容
積が増大中であるか減少中であるかを特定することも可
能であり、この場合には、容積変化状態特定手段が電流
検出器を備え、それの検出結果に基づいて容積変化状態
を特定するものであることになる。
【0014】第三発明に係るブレーキ液圧制御装置にお
いては、ブレーキ系統が2系統設けられており、2系統
の各々の容積増減室の容積変化状態に合わせて各系統の
開閉弁を開閉させるためには、2つの往復ポンプ装置の
各容積増減室の容積変化状態を個別に特定することが必
要である。しかし、本発明に係るブレーキ液圧制御装置
においては、2系統のそれぞれに設けられた往復ポンプ
装置がポンプピストン駆動装置を共有しているため、こ
の特定が困難な場合がある。容積変化状態特定手段が、
往復ポンプ装置の可動部材の位置等を検出する検出器で
ある場合には、ポンプピストン駆動装置が共有であって
も各容積増減室の容積変化状態を特定することができ
る。それに対して、容積変化状態特定手段が、例えば上
記電動モータの駆動電流に基づいて容積変化状態を特定
するものである場合には、いずれかの容積増減室が吐出
行程(あるいは吸入行程)にあることは判るが、2系統
のいずれに属する容積増減室が吐出行程(あるいは吸入
行程)にあるかは判らないのである。電動モータの電流
はポンプ装置の吐出時に増大し、2系統の往復ポンプ装
置は、電動モータの負荷を平均化する等のためにポンプ
ピストン駆動装置を互いに逆位相となる状態で共有させ
られるのが普通であるため、180度毎に駆動電流の山
が現れる。この山から、いずれかの容積増減室が吐出行
程にあることは判るが、2系統のいずれに属する容積増
減室が吐出行程にあるかは判らないのである。しかし、
第一,第二開閉弁を共に開いた状態で往復ポンプ装置を
運転中に、2系統の一方の第一,第二開閉弁を共に閉じ
れば、その容積増減室にブレーキ液が吸入されず、ある
いはリリーフ弁を経て吐出されることとなり、それに起
因して電動モータの駆動電流の増減状態が変わる。生ず
べき変化が生ぜず、あるいは生じないはずの変化が生ず
るのであり、その変化から2系統のいずれに属する容積
増減室が吐出行程(あるいは吸入行程)にあるかを知る
ことができる。
【0015】第四発明は、アンチロック制御時とトラク
ション制御時との少なくとも一方に適した容積変化状態
特定手段を提供するものである。マスタシリンダおよび
ホイールシリンダに液圧が発生しているか否か、すなわ
ち、当該ブレーキ液圧制御装置によってアンチロック制
御が行われているか、トラクション制御が行われている
かによって、第一,第二開閉弁を閉じたときの電動モー
タの駆動電流の増大の変化に違いが生ずる。マスタシリ
ンダおよびホイールシリンダに液圧が発生していれば、
ブレーキ液がマスタシリンダやホイールシリンダに吐出
されるとき、ポンプ駆動モータの負荷が大きいが、液圧
が発生していなければ、負荷が小さいからである。
【0016】アンチロック制御中の往復ポンプ装置の吸
入行程の間、予め定められた系統の第一,第二開閉弁を
閉じる場合、吸入行程が第一,第二開閉弁が閉じられた
系統の往復ポンプ装置の吸入行程であれば、閉期間終了
直後の吐出行程は、第一,第二開閉弁が閉じられた系統
の往復ポンプ装置の吐出行程であるが、第一,第二開閉
弁が閉じられて容積増減室にブレーキ液が吸入されない
ため、吐出が行われず、電動モータの駆動電流が増大し
ない。また、吸入行程が第一,第二開閉弁が閉じられな
い系統の往復ポンプ装置の吸入行程であれば、閉期間終
了直後の吐出行程は、第一,第二開閉弁が閉じられない
系統の往復ポンプ装置の吐出行程であり、容積増減室に
吸入されたブレーキ液が吐出されて電動モータの駆動電
流が増大する。したがって、電動モータの駆動電流が増
大するか否かにより、2系統の各往復ポンプ装置がそれ
ぞれ吸入行程にあるか、吐出行程にあるか、すなわち容
積変化状態を特定することができる。
【0017】トラクション制御中の往復ポンプ装置の吐
出行程の間、予め定められた系統の第一,第二開閉弁を
閉じる場合、吐出行程が第一,第二開閉弁が閉じられた
系統の往復ポンプ装置の吐出行程であれば、閉期間中の
駆動電流が増大する。トラクション制御の場合、マスタ
シリンダ圧,ホイールシリンダ圧共に生じておらず、吐
出行程において駆動電流はあまり大きくならないのであ
るが、第一,第二開閉弁を閉じれば、直前の吸入行程に
おいて吸入したブレーキ液を例えばリリーフ弁を経て吐
出することが必要となり、負荷が増大するからである。
それに対し、吐出行程が第一,第二開閉弁が閉じられな
い系統の往復ポンプ装置の吐出行程であれば、マスタシ
リンダ圧,ホイールシリンダ圧がいずれも生じていない
ことから負荷が小さく、駆動電流はあまり増大しない。
したがって、閉期間中の電動モータの駆動電流が増大す
るか否かにより、2系統の各往復ポンプ装置がそれぞれ
吸入行程にあるか、吐出行程にあるか、すなわち容積変
化状態を特定することができる。
【0018】第五発明に係るブレーキ液圧制御装置にお
いては、ホイールシリンダ圧が少なくとも1回目に減少
させられるときには、ホイールシリンダ内のブレーキ液
がリザーバに収容され、ホイールシリンダ圧が急激に減
少させられてスリップの増大が良好に防止される。第三
開閉弁は常には閉じており、ブレーキ操作部材が操作さ
れて車輪の回転が抑制される通常制動時にマスタシリン
ダの加圧室のブレーキ液がリザーバへ流出して操作スト
ロークが無用に長くなることはないし、第一回の減圧時
に既にリザーバにブレーキ液が満ちていて急減圧ができ
ないという事態が発生することもない。リザーバの容量
が、最初の減圧時にホイールシリンダからブレーキ液が
流入してもなおブレーキ液が流入する余裕がある大きさ
であれば、1個のホイールシリンダの2回目の減圧時に
も急減圧が可能であり、あるいは1系統に複数個のホイ
ールシリンダが接続されている場合にそれら複数個のホ
イールシリンダの急減圧が可能である。
【0019】第六発明に係るブレーキ液圧制御装置にお
いては、往復ポンプ装置が吸入行程にあり、容積増減室
の容積が増大させられるとき、流通抑制手段より往復ポ
ンプ装置側の液圧が、流通抑制手段とは反対側の部分の
液圧より低くなり、パイロット式開閉弁が開かれ、往復
ポンプ装置の吸入に応じてホイールシリンダから流出し
たブレーキ液がリザーバにも流入し、ホイールシリンダ
圧が急激に減少させられる。
【0020】第七発明に係るブレーキ液圧制御装置にお
いては、ポンプピストン駆動装置の可動部材の運動が第
一,第二開閉弁の可動部材に伝達され、第一,第二開閉
弁が往復ポンプ装置の吸入,吐出と同期して機械的に開
閉させられる。ポンプピストン駆動装置の可動部材の運
動の第一,第二開閉弁の可動部材への伝達はブレーキ液
等の液体により行われても、固体の部材により行われて
もよい。
【0021】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、第一発明
によれば、ホイールシリンダ圧を増圧,減圧する場合、
電動モータの回転速度を調節し、往復ポンプ装置の吸
入,吐出速度を調節することにより、ホイールシリンダ
圧の増圧勾配,減圧勾配を適宜の大きさにすることがで
き、ブレーキ液圧制御装置の制御性を向上させることが
できる。また、電動モータの回転速度を調節しない場合
でも、電動モータの回転速度の変動範囲は比較的狭いた
め、ホイールシリンダ圧の増圧勾配,減圧勾配がほぼ一
定となり、従来に比較して液圧制御精度が向上する効果
が得られる。第二発明によれば、さらに、第一,第二開
閉弁が電磁開閉弁であるため、往復ポンプ装置の作動に
連動させる開閉制御と連動させない開閉制御との切換え
が容易になって、ホイールシリンダ圧の保持が容易にな
り、あるいはポンプピストン駆動装置を2系統に共有さ
せつつ2系統のホイールシリンダ圧を個別に制御するこ
とが容易になる等の効果が得られる。
【0022】第三発明によれば、2系統の往復ポンプ装
置にポンプピストン駆動装置を共有させつつそれら往復
ポンプ装置の容積変化状態を容易に特定することがで
き、構成が簡易なブレーキ液圧制御装置が得られる。第
四発明によれば、アンチロック制御時とトラクション制
御時との少なくとも一方において2系統の往復ポンプ装
置の容積変化状態を適切に特定することが可能になる。
第五発明によれば、ホイールシリンダ圧の少なくとも最
初の減圧を急激に行うことができ、例えば、アンチロッ
ク制御時に車輪の過大なスリップを迅速に解消し得るブ
レーキ液圧制御装置が得られる。第六発明によれば、第
五発明における急減圧を電気的制御手段を用いることな
く実現でき、信頼性を向上させることができる。第七発
明によれば、第一,第二開閉弁を往復ポンプ装置の作動
に同期して機械的に開閉させることができ、電気的制御
部分が少なく、信頼性の高いブレーキ液圧制御装置が得
られる。
【0023】
【発明の望ましい実施態様】以下、本発明の望ましい実
施態様を列挙し、必要に応じて関連説明を行う。 (1)前記容積変化状態特定手段が、前記電動モータの
駆動電流に基づいて前記容積増減室の容積変化状態を特
定する駆動電流依拠容積変化状態特定手段を含むことを
特徴とする請求項2に記載のブレーキ液圧制御装置。 (2)前記流通抑制手段が前記第一開閉弁を含み、前記
第三開閉弁が、第一開閉弁より前記マスタシリンダ側の
液圧と、第一開閉弁と前記第二開閉弁との間の液圧とを
前記互いに逆向きのパイロット圧として受ける請求項6
に記載のブレーキ液圧制御装置。アンチロック制御が開
始されて最初に減圧が行われる際には、往復ポンプ装置
の吸入時に第一開閉弁が閉じられ、第二開閉弁が開かれ
る。それによって、開閉弁の上流側(マスタシリンダ
側)と下流側とに液圧差が生じ、第三開閉弁が開かれ
て、ホイールシリンダのブレーキ液が往復ポンプ装置に
吸入されるのと並行してリザーバに収容され、急減圧が
行われる。第一開閉弁は流通を遮断するのであり、遮断
は流通抑制の極端な場合である。 (3)前記流通抑制手段が、前記ホイールシリンダと前
記往復ポンプ装置の前記容積増減室とをつなぐ液通路に
設けられて少なくとも容積増減室に向かう向きのブレー
キ液の流れに流通抵抗を与える流通抵抗手段を含み、か
つ、前記第三開閉弁が、その流通抵抗手段より容積増減
室側の液圧とホイールシリンダ側の液圧とを前記互いに
逆向きのパイロット圧として受ける請求項6に記載のブ
レーキ液圧制御装置。アンチロック制御開始のために往
復ポンプ装置の作動が開始されれば、最初の吸入に伴っ
て流通抵抗手段の下流側(リザーバ側)と上流側との間
に液圧差が生じ、第三開閉弁が開いてホイールシリンダ
のブレーキ液が往復ポンプ装置に吸入されるのと並行し
てリザーバに収容され、急減圧が行われる。 (4)前記運動伝達装置が、前記ポンプピストン駆動装
置の可動部材の運動を前記第一開閉弁および前記第二開
閉弁の可動部材に固体部材同士の接触により伝達する固
体部材型運動伝達装置を含む請求項7に記載のブレーキ
液圧制御装置。 (5)前記運動伝達装置が、前記ポンプピストン駆動装
置の可動部材の運動を前記第一開閉弁および前記第二開
閉弁の可動部材に液圧により伝達する液圧型運動伝達装
置を含む請求項7に記載のブレーキ液圧制御装置。 (6)前記ポンプピストン駆動装置が、前記電動モータ
により回転させられるカムと、前記ポンプピストンを前
記カムのカム面に向かって付勢する付勢手段とを含む請
求項1〜7,態様1〜5のいずれか1つに記載のブレー
キ液圧制御装置。この態様の装置においては、容積増減
室にブレーキ液が吸入されないとき、ポンプピストンは
カムに追従せず、吐出端位置から吸入端位置までのいず
れの位置にも停止することができる。例えば、容積増減
室の容積変化状態を特定するために第一,第二開閉弁が
閉じられたとき、その閉じられた系統の往復ポンプ装置
のポンプピストンが吐出端位置まで移動した後もなお、
第一,第二開閉弁が閉じられたままの状態でカムが回転
させられ、電動モータが回転することが許容される。 (7)前記同期手段が、前記往復ポンプ装置の吐出中に
前記第一開閉弁を閉じ、第二開閉弁を開いて前記ホイー
ルシリンダの液圧を増大させるべき増圧時期の一部にお
いて、第一,第二開閉弁を共に開き、前記マスタシリン
ダと前記ホイールシリンダとが互いに連通した状態を現
出させる連通現出手段を含む請求項1〜7,態様1〜6
のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御装置。このよ
うにすれば、例えば、アンチロック制御中にブレーキ操
作部材の操作力が緩められてマスタシリンダ圧がホイー
ルシリンダ圧より低くされた場合に、連通状態において
ホイールシリンダからマスタシリンダへブレーキ液が流
出し、ホイールシリンダ圧が減圧される。 (8)前記同期手段が、前記ホイールシリンダの液圧を
増圧するか減圧するかを決定する増減圧決定手段と、そ
の増減圧決定手段の決定に基づいて前記第一,第二開閉
弁の開閉状態を決定する開閉状態決定手段とを含む請求
項1〜7,態様1〜7のいずれか1つに記載のブレーキ
液圧制御装置。
【0024】
【実施例】以下、第一〜第六の各発明に共通の一実施例
であるブレーキ液圧制御装置を備えた車両用液圧ブレー
キ装置を図面に基づいて詳細に説明する。図1において
10はブレーキ操作部材としてのブレーキペダルであ
る。ブレーキペダル10の踏込み操作に応じて、マスタ
シリンダ12のそれぞれ独立した2つの加圧室に同じ高
さの液圧が発生する。14は、マスタシリンダ12に取
り付けられ、これにブレーキ液を供給するリザーバであ
る。
【0025】マスタシリンダ12の一方の加圧室に発生
した液圧は、液通路16,18によって左前輪20のブ
レーキのホイールシリンダ22に伝達され、液通路1
6,24によって右後輪26のブレーキのホイールシリ
ンダ28に伝達される。マスタシリンダ12の他方の加
圧室に発生した液圧は、液通路30,32によって右前
輪34のブレーキのホイールシリンダ36に伝達され、
液通路30,38によって左後輪40のブレーキのホイ
ールシリンダ42に伝達される。本実施例のブレーキ装
置は、クロス配管式ブレーキ装置である。また、左右前
輪20,34は操向輪であり、駆動輪である。左前輪−
右後輪系統(以下、第一系統と称する)および右前輪−
左後輪系統(以下、第二系統と称する)にはそれぞれ、
液圧制御アクチュエータが設けられ、四輪がそれぞれ独
立してアンチロック制御されるとともに、左右前輪2
0,34がトラクション制御される。2つの系統に設け
られた液圧制御アクチュエータの構成は同じであり、以
下、第一系統に設けられた液圧制御アクチュエータを代
表的に説明する。
【0026】前記液通路16には常開の第一電磁開閉弁
46が設けられ、液通路18,24にはそれぞれ、常開
の第二電磁開閉弁48,50が設けられている。液通路
16の第一電磁開閉弁46が設けられた部分よりホイー
ルシリンダ22,28側の部分には、リザーバ通路52
によってリザーバ54が接続されている。リザーバ通路
52には、リザーバ54からホイールシリンダ22,2
8へのブレーキ液の流れは許容するが、逆向きの流れは
阻止する逆止弁56が設けられている。なお、リザーバ
54の容量は、左前輪20および右後輪26の両方につ
いて、アンチロック制御が同時に開始されるとき、ホイ
ールシリンダ22,28の両方について最初の減圧時に
ホイールシリンダ圧を急激に減少させることが可能な大
きさとされている。
【0027】リザーバ通路52には、逆止弁56をバイ
パスする液通路58が設けられるとともに、液通路58
にはパイロット式開閉弁60が設けられている。パイロ
ット式開閉弁60には、液通路64,62によって第一
電磁開閉弁46の上流側(マスタシリンダ12側)の液
圧と下流側の液圧とが互いに逆向きに作用させられ、上
流側の液圧が下流側の液圧より設定液圧差以上高くなっ
たとき開くようにされている。これらリザーバ通路5
2,リザーバ54,パイロット式開閉弁60が前記第一
電磁開閉弁46と共に急減圧装置66を構成している。
前記液通路16の第一電磁開閉弁46が設けられた部分
よりホイールシリンダ22,28側の部分にはまた、ポ
ンプ通路68によって往復ポンプ装置70が接続されて
いる。往復ポンプ装置70のシリンダハウジング72内
にはポンプピストン74が液密かつ摺動可能に嵌合さ
れ、ポンプピストン74の一方の側に容積増減室76が
形成されるとともにポンプ通路68が接続されている。
【0028】ポンプピストン74は、容積増減室76内
に配設されたスプリング80によって偏心カム82に接
触する向きに付勢されている。偏心カム82は、円板が
その中心から外れた位置において軸84に固定されたも
のであり、軸84がポンプ駆動モータ86によって自身
の軸心まわりに回転させられることにより偏心カム82
が回転させられ、ポンプピストン74が往復動させられ
て容積増減室76の容積が増大,減少させられ、ブレー
キ液が吸入され、吐出される。スプリング80,偏心カ
ム82,ポンプ駆動モータ86がポンプピストン駆動装
置88を構成しているのである。ポンプ通路68と、前
記液通路16のマスタシリンダ12と第一電磁開閉弁4
6との間の部分はリリーフ通路90によって接続されて
おり、リリーフ通路90にはリリーフ弁92が設けられ
て、ポンプ通路68の液圧がマスタシリンダ12の液圧
(以下、マスタシリンダ圧と称する)より設定液圧差以
上高くなったとき開いてポンプ通路68からマスタシリ
ンダ12へのブレーキ液の流出が許容されるようになっ
ている。
【0029】第二系統の液圧制御アクチュエータも同様
に構成されており、第一系統の液圧制御アクチュエータ
の構成要素に付した符号にAを付して対応関係を示し、
説明を省略する。第二系統の往復ポンプ装置70Aは、
第一系統の往復ポンプ装置70とポンプピストン駆動装
置88を共用している。ポンプピストン74Aはスプリ
ング80Aにより付勢され、偏心カム82のポンプピス
トン74が接触させられた部分とは180度位相を異に
する位置に接触させられており、往復ポンプ装置70と
70Aとではブレーキ液の吸入,吐出が逆位相で行われ
る。
【0030】左右の前輪20,34および後輪40,2
6の各回転速度は、回転速度センサ100,102,1
04,106により検出され、検出結果が電子制御ユニ
ット110に供給される。電子制御ユニット110はコ
ンピュータを主体とするものであり、それのROMに
は、回転速度センサ100〜106の検出信号に基づい
て車輪速度,車輪加速度,車体速度等を演算する車体速
度等演算プログラム、第一,第二電磁開閉弁46,4
8,50,46A,48A,50Aおよびポンプ駆動モ
ータ86を制御してアンチロック制御およびトラクショ
ン制御を行うアンチロック制御プログラムおよびトラク
ション制御プログラムが格納されている。これらプログ
ラムを実行するために、電子制御ユニット110にはブ
レーキペダル10の踏込みを検出するブレーキスイッチ
112、およびポンプ駆動モータ86の駆動電流を検出
する電流検出器114が接続されている。
【0031】次に、作動を説明する。ブレーキペダル1
0が踏み込まれていない状態では、第一電磁開閉弁4
6,46Aおよび第二電磁開閉弁48,50,48A,
50Aは図1に示す状態にあり、ホイールシリンダ2
2,28,36,42がマスタシリンダ12に連通させ
られている。ブレーキペダル10が踏み込まれれば、マ
スタシリンダ12の加圧室に発生した液圧はホイールシ
リンダ22,28,36,42に伝達され、左右前輪2
0,34,左右後輪40,26の各回転が抑制される。
【0032】ブレーキペダル10の踏込み力が路面の摩
擦係数に対して過大であり、車輪のスリップが適正範囲
を超えて増大するとき、アンチロック制御が行われる。
アンチロック制御は、往復ポンプ装置70,70Aによ
り、ホイールシリンダ22,28,36,42からブレ
ーキ液が汲み出され、マスタシリンダ12に戻されるこ
とによる減圧と、マスタシリンダ12からブレーキ液が
汲み出され、ホイールシリンダ22,28,36,42
に供給される増圧と、いずれも行われず、ホイールシリ
ンダ圧が保持される保持との組合わせにより行われる。
【0033】このように往復ポンプ装置70,70Aに
よるブレーキ液の吸入,吐出によってホイールシリンダ
圧を増圧,減圧,保持するためには、往復ポンプ装置7
0,70Aの吸入,吐出と第一,第二電磁開閉弁46〜
50,46A〜50Aの開閉とを、ホイールシリンダ圧
が増圧,減圧,保持されるように同期させることが必要
である。すなわち、ホイールシリンダ圧の減圧時には、
往復ポンプ装置70,70Aの吸入行程において第一電
磁開閉弁46,46Aが閉じられ、第二電磁開閉弁4
8,50,48A,50Aが開かれ、吐出行程において
第一電磁開閉弁46,46Aが開かれ、第二電磁開閉弁
48,50,48A,50Aが閉じられるようにするこ
とが必要なのである。また、ホイールシリンダ圧の増圧
時には、往復ポンプ装置70,70Aの吸入行程におい
て第一電磁開閉弁46,46Aが開かれ、第二電磁開閉
弁48,50,48A,50Aが閉じられ、吐出行程に
おいて第一電磁開閉弁46,46Aが閉じられ、第二電
磁開閉弁48,50,48A,50Aが開かれるように
することが必要である。さらに、ホイールシリンダ圧の
保持時には、第一,第二電磁開閉弁46〜50,46A
〜50Aが閉じられるようにすることが必要である。た
だし、後述するように、増圧時および保持時には、第
一,第二電磁開閉弁46〜50,46A〜50Aがいず
れも開かれ、マスタシリンダ12とホイールシリンダ2
2,28,36,42とが連通させられる時期が設けら
れる。
【0034】しかし、ポンプ駆動モータ86が起動され
るときには、往復ポンプ装置70,70Aが吸入行程に
あるか吐出行程にあるかが判らず、第一,第二電磁開閉
弁46〜50,46A〜50Aを開くべきか閉じるべき
かが判らない。そのため、アンチロック制御の開始に先
立って、往復ポンプ装置70,70Aの吸入時期,吐出
時期が特定される。ポンプ駆動モータ86は2系統の往
復ポンプ装置70,70Aの共有であり、かつ、それら
往復ポンプ装置70と70Aとにおいては吸入と吐出と
が互いに逆位相で行われることは判っているため、一方
の往復ポンプ装置について吸入,吐出時期が判れば、他
方についても判る。
【0035】往復ポンプ装置70,70Aの吸入時期,
吐出時期は、容積増減室76,76Aの容積変化状態を
特定することにより特定される。この特定はポンプ駆動
モータ86の駆動電流に基づいて行われ、特定時には、
まず、ポンプ駆動モータ86が起動される。アンチロッ
ク制御時にはブレーキペダル10が踏み込まれており、
マスタシリンダ12およびホイールシリンダ22,2
8,36,42に液圧が発生しているため、吐出時に負
荷があり、駆動電流はブレーキ液の吸入時に小さく、吐
出時に大きくなる。また、往復ポンプ装置70,70A
は吐出行程と吸入行程とがちょうど逆であり、図2に示
すように、第一系統の往復ポンプ装置70の吐出による
駆動電流の増大と、第二系統の往復ポンプ装置70Aの
吐出による駆動電流の増大とが交互に生じ、駆動電流の
みからは、いずれかの往復ポンプ装置が吐出行程にある
ことは判るが、いずれの往復ポンプ装置が吐出行程にあ
るかは判らない。
【0036】そこで、一方の系統の第一,第二電磁開閉
弁を閉じて、往復ポンプ装置70,70Aの吸入,吐出
時期が特定される。そのために、ポンプ駆動モータ86
の起動から第一,第二電磁開閉弁が閉じられるまでの
間、電子制御ユニット110においては電流モニタ11
4の検出信号に基づいて駆動電流変化率が演算されると
ともに、駆動電流の変化率の複数のゼロクロス時期(駆
動電流の変化率が負から正に変化する際のゼロクロス時
期のみでもよく、すべてのゼロクロス時期でもよい)の
時間間隔がタイマにより計測され、その時間間隔から第
一,第二電磁開閉弁が閉じられた後の2つの1/2周期
が予測される。そして、ポンプ駆動モータ86の起動
後、図3の3段目および6段目に示す駆動電流変化率が
負から正に変化する際のゼロクロス時期、すなわちいず
れか一方の往復ポンプ装置が吸入開始、他方が吐出開始
である時期に、第一,第二いずれかの系統の第一,第二
電磁開閉弁が閉じられ、その後約1周期の間閉状態に保
たれて開かれる。この第一,第二電磁開閉弁が閉状態に
保たれている1周期の後半1/2周期の間に駆動電流の
変化率が設定値以上増大するか否かによって往復ポンプ
装置70,70Aの行程が特定される。
【0037】いま、第一系統の第一,第二電磁開閉弁4
6〜50が閉じられるとし、これら電磁開閉弁46〜5
0が閉じられたのが、図3の1段目に示すように第一系
統の往復ポンプ装置70の吸入開始時であったとすれ
ば、往復ポンプ装置70のポンプピストン74はブレー
キ液を吸入することができず、吐出終了位置、すなわち
吸入開始位置に止まったままであり、往復ポンプ装置7
0Aのみがブレーキ液を吸入,吐出する。そのため、往
復ポンプ装置70の吸入期間終了直後の吐出行程、すな
わち第一,第二電磁開閉弁が閉状態に保たれている1周
期の後半1/2周期の間にブレーキ液の吐出が行われ
ず、図3の2段目に示すように駆動電流があまり増大せ
ず、3段目に示すように駆動電流変化率が設定値以下に
なる。
【0038】それに対して、第一,第二電磁開閉弁46
〜50が閉じられたのが、図3の4段目に示すように第
二系統の往復ポンプ装置70Aの吸入開始時であれば、
往復ポンプ装置70は第一,第二電磁開閉弁が閉状態に
保たれている1周期の後半1/2周期の間に、第一,第
二電磁開閉弁46〜50が閉じられる前に吸入したブレ
ーキ液をリリーフ弁92を経てマスタシリンダ12へ吐
出し、ポンプピストン74は吐出終了位置で停止する。
また、往復ポンプ装置70Aはブレーキ液を吸入,吐出
する。そのため、第一,第二電磁開閉弁が閉状態に保た
れている1周期の後半1/2周期の間往復ポンプ装置7
0Aがブレーキ液を吐出することにより、図3の5段目
に示すように駆動電流が明確に増大し、6段目に示すよ
うに駆動電流変化率が設定値を超えて大きくなる。
【0039】このように、第一,第二電磁開閉弁46〜
50が閉じられたのが、第一系統の往復ポンプ装置70
の吸入開始時であるか、第二系統の往復ポンプ装置70
Aの吸入開始時であるかによって、第一,第二電磁開閉
弁が閉状態に保たれている1周期の後半1/2周期の間
の駆動電流変化率に違いが生じ、駆動電流変化率が設定
値より小さければ、第一,第二電磁開閉弁46〜50が
閉じられたときに吸入開始であったのが第一系統の往復
ポンプ装置70であったことが判り、大きければ第二系
統の往復ポンプ装置70Aであったことが判って、2つ
の往復ポンプ装置70,70Aの容積増減室76,76
Aの容積変化状態を特定することができる。特定された
容積変化状態、すなわち現在往復ポンプ装置70,70
Aがそれぞれ吐出行程にあるか吸入行程にあるかが電子
制御ユニット110のコンピュータの容積変化状態メモ
リに記憶され、以後は駆動電流の変化率が負から正に変
化する際のゼロクロスが発生する毎に記憶内容(吐出,
吸入)が反転させられる。
【0040】なお、往復ポンプ装置70,70Aの吸入
開始時に第一,第二電磁開閉弁を閉じることは不可欠で
はなく、任意の時期に閉じるようにすることも可能であ
る。ただし、この場合には吐出行程において駆動電流が
設定値を超えなくなるか否かの判定が、第一,第二電磁
開閉弁46〜50が閉じられた後の連続した2回の吐出
行程について行われるようにしなければならない。例え
ば、往復ポンプ装置70の吸入行程の途中で第一,第二
電磁開閉弁46〜50が閉じられたとすれば、往復ポン
プ装置70は、その吸入行程終了直後の吐出行程におい
て、第一,第二電磁開閉弁46〜50が閉じられるまで
の間に吸入したブレーキ液を吐出するため、駆動電流変
化率が設定値を超えることがある。したがって、吸入行
程終了直後の吐出行程時に駆動電流変化率が設定値を超
えなければ、往復ポンプ装置70が吸入行程であったこ
とを特定できるが、設定値を超えれば特定できないた
め、吸入行程終了から1周期を経過した直後の吐出行程
において駆動電流が生じるか否かを判定しなければなら
ないのである。
【0041】往復ポンプ装置70,70Aの容積増減室
76,76Aの容積変化状態は、アンチロック制御の開
始前に特定される。アンチロック制御は、車輪速度が車
体速度よりアンチロック制御開始用設定値以上低くなっ
たときに開始されるが、車輪速度がそのアンチロック制
御開始用設定値より小さい容積変化状態特定用設定値以
上低くなったときに容積変化状態が特定されるのであ
る。また、2系統のうち、第一,第二電磁開閉弁が閉じ
られるのは、スリップの進行が最も速く、アンチロック
制御が最初に開始されることが予定される車輪が属する
系統である。第一,第二電磁開閉弁が閉じられれば、ホ
イールシリンダ圧が保持され、スリップの進行が抑えら
れるからである。
【0042】容積増減室76,76Aの容積変化状態の
特定終了時にアンチロック制御開始条件が成立していれ
ば、直ちにアンチロック制御が開始される。左前輪20
または右後輪26のスリップの進行が速く、第一系統の
第一,第二電磁開閉弁46〜50が閉じられたのであれ
ば、第一,第二電磁開閉弁46〜50が往復ポンプ装置
70の吸入,吐出に合わせて、まず、左前輪20と右後
輪26とのうち、スリップの進行が速い方のブレーキの
ホイールシリンダからブレーキ液が吸い出されてホイー
ルシリンダ圧が減圧するように開閉されるのである。容
積変化状態の特定終了時にアンチロック制御開始条件が
成立していなければ、ポンプ駆動モータ86は回転させ
られたままの状態で第一,第二電磁開閉弁46〜50が
一旦開かれ、アンチロック制御開始条件の成立が待たれ
る。アンチロック制御開始条件成立待ち用設定時間以内
にアンチロック制御開始条件が成立すれば、アンチロッ
ク制御が開始される。また、成立しなければ、ポンプ駆
動モータ86の回転が停止させられる。
【0043】アンチロック制御開始後、最初にホイール
シリンダ圧が減圧されるとき、急減圧が行われる。例え
ば、左前輪20のスリップの進行が速く、右後輪26よ
り先にアンチロック制御が開始されたとすれば、第一電
磁開閉弁46が閉じられるとともに第二電磁開閉弁48
が開かれ、ホイールシリンダ22内のブレーキ液が吸い
出され、第一電磁開閉弁46よりホイールシリンダ22
側の液圧がマスタシリンダ圧より低くなる。そのため、
パイロット式開閉弁60が開かれ、ホイールシリンダ2
2内のブレーキ液がリザーバ54に流出し、ホイールシ
リンダ圧が急激に減圧される。
【0044】左前輪20について上記急減圧が行われる
間、右後輪26側においては第二電磁開閉弁50が閉じ
られ、ホイールシリンダ28からのブレーキ液の流出が
防止される。ホイールシリンダ22の液圧の急減圧の
間、あるいはその急減圧の終了後に右後輪26について
アンチロック制御が開始され、第二電磁開閉弁50が開
かれれば、ホイールシリンダ28内のブレーキ液がリザ
ーバ54に流出して、ホイールシリンダ圧が急激に減圧
される。また、右後輪26についてアンチロック制御が
開始される前に、左前輪20のホイールシリンダ圧につ
いて2回目の減圧が行われれば、2回目もホイールシリ
ンダ圧が急激に減圧される。
【0045】いずれにしても、リザーバ54がブレーキ
液で満たされれば、パイロット式開閉弁60が開いてい
てもブレーキ液は流入できなくなり、急減圧は行われな
くなる。また、リザーバ54内の液圧は大気圧よりやや
高い程度であって液通路16,18,24の液圧より低
いため、アンチロック制御の間、リザーバ54からブレ
ーキ液が流出することはない。リザーバ54はないに等
しいことになるのである。パイロット式開閉弁60は、
アンチロック制御終了時にホイールシリンダ圧がマスタ
シリンダ圧より高くなったときに閉じ、リザーバ54内
のブレーキ液は逆止弁56を通ってマスタシリンダ12
に戻される。
【0046】ホイールシリンダ圧の減圧時,増圧時,保
持時には、往復ポンプ装置の吸入,吐出に同期して第
一,第二電磁開閉弁が図5(a),(b),(c)に示
すように開閉される。減圧時には、図5(a)に示すよ
うに、往復ポンプ装置の吸入時に第一電磁開閉弁が閉じ
られるとともに第二電磁開閉弁が開かれ、吐出時に第一
電磁開閉弁が開かれるとともに第二電磁開閉弁が閉じら
れる。保持時には、図5(b)に示すように、第一,第
二電磁開閉弁は概して閉じられるが、吐出行程の斜線を
施した一時期に開かれ、ホイールシリンダとマスタシリ
ンダ12とが連通させられる。増圧時には、図5(c)
に示すように、吐出時に概して第一電磁開閉弁が閉じら
れるとともに第二電磁開閉弁が開かれるのであるが、吐
出行程の初めと終わりとにおいてそれぞれ第一電磁開閉
弁が開かれ、図中斜線を施した時期にホイールシリンダ
とマスタシリンダ12とが連通させられる。
【0047】上記のように、保持時と増圧時とにおい
て、マスタシリンダ12とホイールシリンダとが連通さ
せられた場合、通常はマスタシリンダ圧の方がホイール
シリンダ圧より高いため、ブレーキ液がホイールシリン
ダに流入し、ホイールシリンダ圧がやや増圧される。し
かし、もしブレーキペダル10の踏込みが緩められ、マ
スタシリンダ圧がホイールシリンダ圧より低くなってい
れば、ブレーキ液がホイールシリンダから流出し、ホイ
ールシリンダ圧が減圧される。それにより、増圧時にお
ける1回の増圧量が小さくなってアンチロック制御全体
として減圧傾向が強くなるとともに、保持状態に保たれ
ている間でもブレーキペダル10を緩めることによりホ
イールシリンダ圧を減圧し得ることになる。
【0048】ホイールシリンダ圧を増圧するか、減圧す
るか、保持するかは、電子制御ユニット110が車輪の
スリップ状態(例えば,スリップ量,スリップ率,車輪
加速度等)に基づいて決定し、さらにその決定に基づい
て第一,第二電磁開閉弁46〜50,46A〜50Aの
開閉状態を決定する。また、ポンプ駆動モータ86の回
転速度を変えることにより、ホイールシリンダ圧の増
圧,減圧勾配を変えることができ、電子制御ユニット1
10は、ホイールシリンダ圧の増圧勾配と減圧勾配も決
定してポンプ駆動モータ86の駆動電流の大きさを制御
する。このとき、第一,第二電磁開閉弁46〜50,4
6A〜50Aの開閉周期も往復ポンプ装置70,70A
の吸入,吐出周期に応じて変わる。なお、前述のよう
に、増圧時および保持時にそれぞれ、第一,第二電磁開
閉弁が共に開く時期が設けられており、この時期に通常
はマスタシリンダ12からホイールシリンダ22,2
8,36,42にブレーキ液が供給されてホイールシリ
ンダ圧が急増圧される。そのため、上記ホイールシリン
ダ圧の増圧勾配および減圧勾配の決定はこの事実を考慮
して行われる。
【0049】第一電磁開閉弁46,46Aは、左右の前
輪20,後輪26および前輪34,40について共有で
あるが、第二電磁開閉弁48,50,48A,50Aは
個々に設けられており、第二電磁開閉弁48,50,4
8A,50Aを別々に開閉させることにより、ホイール
シリンダ22,28,36,42の液圧を相異なる高さ
に制御することができる。ホイールシリンダ22と2
8、またはホイールシリンダ36と42の液圧制御モー
ドの組合わせの種類を図7に示す。
【0050】なお、増圧時および減圧時と保持時とで
は、図5(a)〜(c)に示すように第一電磁開閉弁の
開閉時期が異なり、左車輪と右車輪とのうちいずれか一
方のホイールシリンダ圧を保持し、他方のホイールシリ
ンダ圧を増圧あるいは減圧する場合、左車輪と右車輪と
で第一電磁開閉弁の開閉時期が異なることとなる。この
場合、第一電磁開閉弁はホイールシリンダ圧を増圧また
は減圧するように開閉させる。ホイールシリンダ圧を減
圧あるいは増圧させるべく第一電磁開閉弁を開閉させて
も、第二電磁開閉弁によりホイールシリンダ圧を保持す
ることはできるが、ホイールシリンダ圧を保持させるべ
く、第一電磁開閉弁を閉じれば、ホイールシリンダ圧を
増圧,減圧することができないからである。
【0051】前述の往復ポンプ装置70,70Aの容積
増減室76,76Aの容積変化状態の特定は、アンチロ
ック制御が開始された後も定期的に行われる。ノイズの
発生等により、往復ポンプ装置70,70Aの吸入,吐
出とは無関係にポンプ駆動モータ86の駆動電流変化率
にゼロクロスが生じれば、容積変化状態メモリ記憶内容
(吐出,吸入)が往復ポンプ装置70,70Aの実際の
作動状態とは無関係に反転し、適切なアンチロック制御
が実行されなくなる可能性があるからである。なお、適
切なアンチロック制御が実行されなくなれば、減圧状態
や増圧状態の継続時間が異常に長くなるため、減圧状態
や増圧状態の継続時間を検出する継続時間計測タイマと
それの計測結果に基づいて異常を検出する異常検出手段
とを設け、異常が検出された場合に容積増減室76,7
6Aの容積変化状態の特定が再度行われるようにするこ
ともできる。
【0052】次にトラクション制御を説明する。車両発
進時,加速時等に駆動輪である左右前輪20,34のス
リップ率が増大すれば、電子制御ユニット110は、ポ
ンプ駆動モータ86を起動させるとともに第一,第二電
磁開閉弁46〜50,46A〜50Aを開閉してホイー
ルシリンダ22,36にブレーキ液を供給させ、左右前
輪20,34の回転を抑制する。
【0053】トラクション制御時にも、往復ポンプ装置
70,70Aの容積増減室76,76Aの容積変化状態
がポンプ駆動モータ86の駆動電流に基づいて特定され
る。そのため、トラクション制御の開始条件が成立する
前にポンプ駆動モータ86が起動される。トラクション
制御は、車輪速度が車体速度よりトラクション制御開始
用設定値以上大きくなったときに開始されるのである
が、車輪速度が車体速度より、トラクション制御開始用
設定値より小さい容積変化状態特定用設定値を超えて大
きくなっとたきにポンプ駆動モータ86が起動されるの
である。そして、2つの往復ポンプ装置70,70Aの
いずれかの吐出開始時期、すなわち図4の3段目および
6段目に示す駆動電流変化率が負から正に変化するゼロ
クロス時期に、いずれか一方の系統の第一,第二電磁開
閉弁が閉じられ、1/2周期の間閉状態に保たれて開か
れる。
【0054】トラクション制御時には、マスタシリンダ
圧が0であるため、第一,第二電磁開閉弁が共に開いて
いれば吐出時の負荷が小さく、駆動電流の変化が小さ
い。それに対して、往復ポンプ装置が吐出開始時期にあ
る系統の第一,第二電磁開閉弁が閉じられれば、閉直前
に吸入されたブレーキ液がリリーフ弁92を経て吐出さ
れなければならないために往復ポンプ装置70または7
0Aの負荷が大きくなり、駆動電流が増大して駆動電流
変化率が設定値を超える。また、第一,第二電磁開閉弁
が閉じられたのが、それら電磁開閉弁が属する系統とは
別の系統の吐出開始時期であれば、往復ポンプ装置70
または70Aの負荷が大きくならないため、駆動電流は
増大せず、駆動電流変化率が設定値を超えない。
【0055】さらに具体的に説明すれば、図4の1段目
に示すように、第一系統の往復ポンプ装置70の吐出開
始時に第一系統の第一,第二電磁開閉弁46〜50が閉
じられたとすれば、直前の吸入行程により容積増減室7
6に吸入されたブレーキ液がリリーフ弁92を経て吐出
され、駆動電流が2段目に示すように大きくなり、電流
変化率が3段目に示すように大きくなって設定値を超え
る。それに対し、図4の4段目に示すように、第二系統
の往復ポンプ装置70Aの吐出開始時に第一系統の第
一,第二電磁開閉弁46〜50が閉じられたとすれば、
第一系統の往復ポンプ装置70は吸入開始であって負荷
は大きくなく、また、第二系統の往復ポンプ装置70A
は吐出開始であるが、第一,第二電磁開閉弁46A〜5
0Aが開かれていて負荷が小さいため、駆動電流は5段
目に示すようにあまり大きくならず、駆動電流変化率は
6段目に示すように設定値を超えない。したがって、第
一,第二電磁開閉弁の閉期間中に駆動電流変化率が設定
値を超えれば、第一,第二電磁開閉弁が閉じられたとき
に吐出開始であったのが閉じられた方の系統の往復ポン
プ装置であり、超えなければ、第一,第二電磁開閉弁が
閉じられない方の系統の往復ポンプ装置であることが判
る。
【0056】往復ポンプ装置70,70Aの容積増減室
76,76Aの容積変化状態が判り、容積変化状態メモ
リに格納されれば容積変化状態の特定が終了し、以降
は、駆動電流変化率が負から正に変化する際のゼロクロ
ス毎に、容積変化状態メモリの記憶内容が反転させられ
る。容積変化状態の特定終了時にトラクション制御開始
条件が成立していれば、第一電磁開閉弁46,46Aお
よび第二電磁開閉弁48,48Aが容積変化状態メモリ
の記憶内容に合わせて開閉させられてホイールシリンダ
圧が増圧,減圧されるか、あるいは保持される。その
間、非駆動輪である左右後輪40,26に対応する第二
電磁開閉弁50,50Aは閉状態に保たれ、左右後輪4
0,26の回転が抑制されることが回避される。一方、
トラクション制御開始条件がまだ成立していなければ、
ポンプ駆動モータ86は回転させられたままでトラクシ
ョン制御開始条件の成立が待たれる。トラクション制御
開始条件がトラクション制御開始条件成立待ち用設定時
間以内に成立すれば、トラクション制御が開始され、成
立しなければ、ポンプ駆動モータ86の回転が停止させ
られる。
【0057】トラクション制御の増圧時には、図6
(a)に示すように第一,第二電磁開閉弁が開閉され、
保持時には、図6(b)に示すように第一,第二電磁開
閉弁はいずれも常時閉じられる。減圧は、図5(c)に
示すアンチロック制御の減圧と同様に行われる。ポンプ
駆動モータ86の回転速度を変えることにより、増圧勾
配,減圧勾配を変え得ることは、アンチロック制御時と
同じである。前述の往復ポンプ装置70,70Aの容積
増減室76,76Aの容積増減状態の特定は、トラクシ
ョン制御が開始された後も定期的に、あるいはトラクシ
ョン制御が適正に行われないなど特定の条件が満たされ
る毎に行われ、ノイズの発生等によって容積変化状態メ
モリの内容が実際の容積変化状態と一致しない状態が継
続することが回避される。また、車体速度が設定車体速
度を超えるなど、トラクション制御終了条件が成立すれ
ば、第一,第二電磁開閉弁46,48,46A,48
A,50,50Aが開かれるとともにポンプ駆動モータ
86が停止させられる。
【0058】このように本実施例のブレーキ液圧制御装
置においては、アンチロック制御時およびトラクション
制御時に往復ポンプ装置70,70Aによってブレーキ
液がホイールシリンダに供給され、あるいはホイールシ
リンダから排出されることにより、ホイールシリンダ圧
が制御され、また、ポンプ駆動モータ86の回転速度が
制御されるため、ホイールシリンダ圧の高さに関係な
く、ホイールシリンダ圧の増圧勾配および減圧勾配を適
正な大きさに制御し得る。
【0059】また、ポンプピストン駆動装置88におい
て、カムフォロワとしてのポンプピストン74,74A
が付勢手段としてのスプリング80によって偏心カム8
2のカム面に向かって付勢されたものであり、必ずしも
カム面に追従しなくてよいため、アンチロック制御時に
往復ポンプ装置70,70Aの容積増減室76,76A
の容積変化状態を特定するとき、第一,第二電磁開閉弁
が閉じられた系統の往復ポンプ装置が吸入すべきブレー
キ液がなくても差し支えない。例えば、第一,第二電磁
開閉弁が閉じられたのが、それら第一,第二電磁開閉弁
が属する系統の往復ポンプ装置の吸入開始時であれば、
その往復ポンプ装置は以後、ブレーキ液を吸入,吐出す
ることができないのに対し、ポンプ駆動モータ86は回
転しているため、両者の破損を回避するためには、ポン
プピストンがポンプ駆動モータ86により移動させられ
ないようにすることが必要である。本実施例の構成によ
ればこの要求を満たし得るのである。
【0060】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、電動モータであるポンプ駆動モータ86が
駆動源を構成し、偏心カム82およびスプリング80に
より構成され、ポンプ駆動モータ86の回転運動をポン
プピストン74の往復直線運動に変換する運動変換装置
と共にポンプピストン駆動装置88を構成し、電子制御
ユニット110がアンチロック制御時第一,第二開閉弁
閉手段,トラクション制御時第一,第二開閉弁閉手段,
アンチロック制御時容積変化状態特定手段,トラクショ
ン制御時容積変化状態特定手段を構成している。また、
第一電磁開閉弁46,46Aが流通抑制手段を構成して
いる。さらに、スプリング80および偏心カム82が、
前述のように、アンチロック制御時の容積変化状態特定
時に、第一,第二電磁開閉弁が閉じられた系統の往復ポ
ンプ装置がブレーキ液を吸入しないことを許容する不吸
入許容装置を構成し、リリーフ弁92,92Aが、トラ
クション制御時に往復ポンプ装置70,70Aの容積増
減室76の容積変化状態を特定する際に、第一,第二電
磁開閉弁が閉じられた系統の往復ポンプ装置のブレーキ
液の吐出を、設定量以上の抵抗を与えつつ許容する吐出
許容装置を構成している。
【0061】なお付言すれば、上記実施例においては、
往復ポンプ装置の容積増減室の容積変化状態が、アンチ
ロック制御,トラクション制御開始後も定期的にあるい
は必要に応じて特定されるようになっていたが、アンチ
ロック制御開始時、トラクション制御開始時に1回特定
されるのみとすることも可能である。
【0062】また、前記実施例においては、駆動電流変
化率が負から正に変化するゼロクロス時に第一,第二電
磁開閉弁を閉じ、往復ポンプ装置の容積増減室の容積変
化状態を特定するようにされていたが、駆動電流変化率
のゼロクロスを検出することができなくても、容積変化
状態を特定することができる。換言すれば、第一,第二
電磁開閉弁をいつ閉じても容積変化状態を特定すること
ができる。アンチロック制御時に容積変化状態を特定す
る場合、往復ポンプ装置の吸入途中に、その往復ポンプ
装置が属する系統の第一,第二電磁開閉弁を閉じれば、
吸入されたブレーキ液が閉期間終了直後の吐出行程にお
いて吐出されて、中くらいの駆動電流が生じ、駆動電流
変化率が設定値を超え、この吐出行程時には容積変化状
態を特定することができないことがある。しかし、第
一,第二電磁開閉弁が閉じられた系統では、閉時に吸入
したブレーキ液が吐出されれば、次にブレーキ液が吸入
されないため、次の吐出行程においてはブレーキ液が吐
出されず、駆動電流があまり増大しないことから、容積
変化状態を特定することができる。往復ポンプ装置の吸
入終了時に、その往復ポンプ装置が属する系統の第一,
第二電磁開閉弁が閉じられた場合も同じである。第一,
第二電磁開閉弁が閉じられた後、必ず、駆動電流があま
り増大しない事態が発生するため、それを待っていれば
よいのである。
【0063】トラクション制御の場合、容積変化状態を
特定できるのは、第一,第二電磁開閉弁が閉じられる系
統の往復ポンプ装置の吐出開始時または吐出開始前後の
一定期間内に第一,第二電磁開閉弁が閉じられた場合で
ある。第一,第二電磁開閉弁が閉じられたのが吐出開始
前の一定期間内、すなわち吸入行程の後半であれば、容
積増減室76,76Aに相当量のブレーキ液が吸入さ
れ、吐出開始後の一定期間内、すなわち吐出行程の前半
であれば、容積増減室76,76Aにまだ相当量のブレ
ーキ液が吐出されないで残っており、これらブレーキ液
が第一,第二電磁開閉弁の閉状態で吐出されれば、ポン
プ駆動モータ86に駆動電流変化率が設定値を超えるほ
どの負荷が作用するからである。それ以外の時期に第
一,第二電磁開閉弁が閉じられれば、ポンプ駆動モータ
86の負荷があまり大きくならず、駆動電流変化率が設
定値を超えないため、容積変化状態を特定できない。そ
のため、第一,第二電磁開閉弁の閉時期が悪く、閉期間
中に駆動電流変化率が設定値を超えないことがあり得、
その場合には、第一,第二電磁開閉弁を一旦開いた後、
再度閉じる。駆動電流変化率が設定値を超えるまで、第
一,第二電磁開閉弁を閉じては開いて容積変化状態を特
定するのである。
【0064】前記実施例においては、アンチロック制御
時に、第一,第二電磁開閉弁の閉期間の後半1/2周期
に駆動電流変化率が設定値を超えるか否かによって容積
変化状態が特定されるようになっていたが、この時期に
駆動電流変化率が設定値を超えなかった場合、続く1/
2周期、すなわち第一,第二電磁開閉弁が閉じられない
系統の往復ポンプ装置の吐出行程において駆動電流が生
ずるか否かによって、容積変化状態を確認する容積変化
状態確認手段を設けてもよい。ここで駆動電流が生ずれ
ば、この吐出行程が第一,第二電磁開閉弁が閉じられな
い系統の往復ポンプ装置の吐出行程であり、先に駆動電
流変化率が設定値を超えなかった吐出行程が第一,第二
電磁開閉弁が閉じられた系統の往復ポンプ装置の吐出行
程であると確認することができるのである。第一,第二
電磁開閉弁の閉期間の後半1/2周期に駆動電流変化率
が設定値を超えず、続く1/2周期にも超えなければ、
何らかの異常がある可能性が高い。
【0065】トラクション制御時には、第一,第二電磁
開閉弁を1周期の間閉状態に保って、その閉期間の前半
に駆動電流変化率が設定値を超え、後半に超えないこと
により、前者が第一,第二電磁開閉弁が閉じられた系統
の往復ポンプ装置の吐出行程であり、後者が第一,第二
電磁開閉弁が閉じられない系統の往復ポンプ装置の吐出
行程であることを確認する容積変化状態確認手段を設け
てもよい。閉期間の前半および後半のいずれにも駆動電
流変化率が設定値を超えず、あるいは両方において設定
値を超える場合は、何らかの異常がある可能性が高い。
アンチロック制御時とトラクション制御時との少なくと
も一方において上述のように何らかの異常がある可能性
が高い場合には、容積変化状態の特定をやり直す、警報
を発する等の異常対策を実行する異常対策手段を設ける
ことが望ましい。
【0066】前記実施例においては、容積変化状態がポ
ンプ駆動モータの駆動電流に基づいて特定されるように
なっていたが、ポンプピストンの位置を連続的に検出す
るポンプピストン位置検出装置、ポンプピストンの前後
のストローク端(上死点と下死点)の少なくとも一方を
検出するストローク端点検出装置、偏心カム82,ポン
プ駆動モータ86等の原点を検出する原点検出装置等、
ポンプピストンに関連するポンプピストン関連部材の位
置を検出するポンプピストン関連部材位置検出装置を設
け、ポンプピストンが前後いずれのストローク端に位置
するかによって容積増減室の容積変化状態が特定される
ようにしてもよい。
【0067】前記実施例においては、ポンプ駆動モータ
86の回転速度制御によりホイールシリンダ圧の増圧,
減圧勾配が調節されるようになっていたが、ホイールシ
リンダ圧の増圧のためにブレーキ液がマスタシリンダか
ら吸入されるときとホイールシリンダに吐出されるとき
との少なくとも一方において、第一,第二電磁開閉弁の
開閉をデューティ制御することにより増圧勾配を調節し
てもよく、ホイールシリンダ圧の減圧のためにブレーキ
液がホイールシリンダから吸入されるときとマスタシリ
ンダに吐出される時との少なくとも一方において、第
一,第二電磁開閉弁の開閉をデューティ制御することに
より減圧勾配を調節してもよい。
【0068】前記実施例において、ポンプピストン駆動
装置は偏心カム82とスプリング80,80Aを含むも
のとされていたが、他の構成とすることも可能である。
例えば、偏心カム以外のカムとし、あるいは確動カムと
し、さらにポンプ駆動モータとポンプピストンとをクラ
ンクシャフトおよび連結棒等を含む連結装置等により機
械的に連結するものとすることが可能なのである。特
に、アンチロック制御用の容積変化状態の特定のために
第一,第二電磁開閉弁が閉じられた方の系統の往復ポン
プ装置がブレーキ液を吸入しないことが許容されるよう
にする必要がないブレーキ液圧制御装置においては、確
動カムや連結装置によりポンプ駆動モータとポンプピス
トンとを1対1に対応した位置関係を保つように連結す
ることが可能なのである。
【0069】前記実施例においては、アンチロック制御
開始前およびトラクション制御開始前にそれぞれ、往復
ポンプ装置の容積増減室の容積変化状態が特定されるよ
うになっており、アンチロック制御開始条件あるいはト
ラクション制御開始条件が成立すれば、直ちに第一,第
二電磁開閉弁を往復ポンプ装置の吸入,吐出に合わせて
開閉し、ホイールシリンダ圧を遅れなく制御することが
できる。しかし、往復ポンプ装置の容積増減室の容積変
化状態は、アンチロック制御開始条件成立時あるいはト
ラクション制御開始条件成立時に特定されるようにして
もよい。そのようにすれば、ポンプ駆動モータが無駄に
回転させられることがない。また、第一電磁開閉弁も第
二電磁開閉弁と同様に複数の車輪の各々について設けて
もよい。
【0070】第一,第五〜第七の各発明に共通の実施例
を図8〜図11に基づいて説明する。本実施例は、液圧
制御アクチュエータを構成する第一,第二開閉弁を、往
復ポンプ装置の吸入,吐出と同期させて機械的に開閉す
るようにしたものである。前記実施例と同じ部分には同
一の符号を付して対応関係を示し、説明を省略する。本
液圧ブレーキ装置においてマスタシリンダ12の一方の
加圧室は、液通路120,122によって左前輪20の
ホイールシリンダ22に接続され、液通路120,12
4によって右後輪26のホイールシリンダ28に接続さ
れている。液通路120には、第一開閉弁128および
第二開閉弁130が設けられ、液通路122,124に
はそれぞれ、電磁方向切換弁132,134が設けられ
ている。第一,第二開閉弁128,130の構成は同じ
であり、第一開閉弁128を図9に基づいて代表的に説
明する。
【0071】第一開閉弁128のバルブハウジング14
0内には、開閉ピストン142が液密かつ摺動可能に嵌
合され、開閉ピストン142の一端部はバルブハウジン
グ140の外へ突出させられている。開閉ピストン14
2の他方の側には弁室144が形成され、ポート146
によって第二開閉弁130に接続されるとともに、ポー
ト148によってマスタシリンダ12に接続されてい
る。ポート146の弁室144側の開口端に弁座150
が形成されている。なお、第二開閉弁130の弁室14
4は、ポート148によって第一開閉弁128に接続さ
れる一方、ポート146によってホイールシリンダ22
に接続されている。
【0072】弁室144内には、弁子としてのボール1
52が収容されている。ボール152には係合突部15
4が突設されるとともに、弁室144内に移動可能に配
設された保持部材156に軸方向に移動可能に嵌合され
ている。ボール152は、保持部材156との間に配設
された付勢手段の一種である弾性部材としてのスプリン
グ158によって保持部材156から離れる向きに付勢
されているが、係合突部154の頭部160が保持部材
156に係合することにより、保持部材156からの離
間限度が規定されている。スプリング158の設定荷重
は、ボール152が弁座150に着座した状態で、ポー
ト146に往復ポンプ装置170の通常の吐出圧やホイ
ールシリンダ圧が作用してもボール152が弁座150
から離間させられることがない大きさに設定されてい
る。保持部材156は、弁室144内に配設された付勢
手段の一種である弾性部材としてのスプリング162に
より付勢されて開閉ピストン142に当接させられてお
り、開閉ピストン142に追従して移動する。
【0073】電磁方向切換弁132,134は、液通路
164,166,168によってマスタシリンダ12の
加圧室に接続されており、ホイールシリンダ22,28
をマスタシリンダ12に接続するマスタシリンダ側位置
と、往復ポンプ装置170に接続するポンプ側位置とに
切り換えられる。往復ポンプ装置170が吐出行程にあ
るときに、電磁方向切換弁132がマスタシリンダ側位
置に切り換えられれば、ブレーキ液がホイールシリンダ
22に流れ得なくなるが、この場合には、ボール152
が弁座150から離れてブレーキ液がマスタシリンダ1
2に戻ることを許容するように、スプリング158の設
定荷重の大きさが定められている。第一開閉弁128は
リリーフ弁を兼ねているのである。
【0074】往復ポンプ装置170は、液通路120の
第一開閉弁128と第二開閉弁130との間の部分に、
ポンプ通路172によって接続されている。往復ポンプ
装置170は前記実施例のポンプ装置70と同様に構成
されている。偏心カム82には、ポンプピストン74が
接触させられるとともに、ポンプピストン74が接触さ
せられた部分とは正逆両方向に90度位相を異にする位
置にそれぞれ、前記第一,第二開閉弁128,130の
各開閉ピストン142が接触させられている。開閉ピス
トン142は、前記保持部材156を開閉ピストン14
2に接触する向きに付勢するスプリング162の付勢力
を受け、偏心カム82に接触させられている。
【0075】前記ポンプ通路172には絞り190が設
けられ、ブレーキ液の流れが絞られるようにされるとと
もに、ポンプ通路172の絞り190が設けられた部分
より第一,第二開閉弁128,130側には、リザーバ
通路192によってリザーバ194が接続されている。
リザーバ通路192にはパイロット式開閉弁196が設
けられている。パイロット式開閉弁196は、液通路1
98により、ポンプ通路172の絞り190より往復ポ
ンプ装置170側の液圧を受け、液通路200により絞
り190より第一,第二開閉弁128,130側の液圧
を逆向きに受け、常には閉じているが、前者が後者より
設定値以上低い状態で開いてポンプ通路172をリザー
バ194に連通させる。これら絞り190,リザーバ通
路192,リザーバ194,液通路198,200が急
減圧装置202を構成している。なお、リザーバ194
は、逆止弁204を有するバイパス通路206によって
液通路168に接続されている。
【0076】第二系統にも同様に液圧制御アクチュエー
タが設けられている。往復ポンプ装置170Aは、往復
ポンプ装置170とポンプピストン駆動装置88を共有
し、第一開閉弁128A,第二開閉弁130Aの各開閉
ピストン142Aは偏心カム82に接触させられてい
る。偏心カム82は回転軸線方向に長く、第一,第二開
閉弁128,130の各開閉ピストン142と、第一,
第二開閉弁128A,130Aの各開閉ピストン142
Aとは、偏心カム82の回転軸線方向において隣接する
位置に接触させられるとともに、回転方向においては、
第一開閉弁128と第二開閉弁130A,第二開閉弁1
30と第一開閉弁128Aとが同じ位置に設けられてい
る。上記電磁方向切換弁132,134,132A,1
34A,ポンプ駆動モータ86は電子制御ユニット21
0により制御され、アンチロック制御,トラクション制
御が行われる。
【0077】第一系統を例に取って作動を説明する。ブ
レーキペダル10が踏み込まれていない状態では、電磁
方向切換弁132,134が図8に示す状態にあり、ホ
イールシリンダ22,28がマスタシリンダ12に接続
されている。ブレーキペダル10が踏み込まれれば、マ
スタシリンダ12の加圧室に発生した液圧は、液通路1
64〜168,電磁方向切換弁132,134を通って
ホイールシリンダ22,28に伝達され、左前輪20,
右後輪26の各回転が抑制される。第一,第二開閉弁1
28,130はいずれか一方が開き、他方が閉じている
ため、液通路120を経てブレーキ液が流れることはな
い。
【0078】ブレーキペダル10の踏込み力が路面の摩
擦係数に対して過大であり、車輪のスリップが適正範囲
を超えて増大するとき、アンチロック制御が行われる。
アンチロック制御時にはポンプ駆動モータ86が起動さ
れ、偏心カム82が図8に実線の矢印で示すように正方
向へ回転させられる。それによりポンプピストン74が
往復動させられて容積増減室76にブレーキ液が吸入さ
れ、吐出されるとともに、第一,第二開閉弁128,1
30の各開閉ピストン142が前進,後退させられて、
第一,第二開閉弁128,130が開閉される。
【0079】偏心カム82の開閉ピストン142に接触
する部分の回転軸線からの距離が漸増するとき、開閉ピ
ストン142が前進させられ、ボール152を弁座15
0に着座させる。開閉ピストン142はボール152が
弁座150に着座した後、更にスプリング158を圧縮
して前進させられ、第一開閉弁128は閉じた状態に保
たれる。偏心カム82の開閉ピストン142に接触する
部分の回転軸線からの距離が漸減すれば、開閉ピストン
142が後退させられ、まず、スプリング152が伸長
し、次いでボール152が弁座150から離間して第一
開閉弁128が開かれる。第一,第二開閉弁128,1
30の各開閉ピストン142は、偏心カム82の180
度位相を異にする位置に接触させられており、開閉時期
が逆位相になる。
【0080】偏心カム82が正方向に回転させられれ
ば、図10に示すように、往復ポンプ装置170の吸入
行程においては、第一開閉弁128が閉じられるととも
に第二開閉弁130が開かれてホイールシリンダ22,
28からブレーキ液が吸入され、吐出行程においては第
一開閉弁128が開かれるとともに第二開閉弁130が
閉じられて吸入されたブレーキ液がマスタシリンダ12
に戻される。
【0081】往復ポンプ装置170は、アンチロック制
御中、偏心カム82が正方向のみに継続的に回転させら
れ、第一,第二開閉弁128,130はホイールシリン
ダ圧を減圧するように開閉させられる。その状態で電磁
方向切換弁132がマスタシリンダ側位置とポンプ側位
置とに切り換えられ、ホイールシリンダ圧が増圧,減
圧,保持される。例えば、左前輪20のスリップ量が大
きく、アンチロック制御が行われる場合、電磁方向切換
弁132がポンプ側位置に切り換えられる。それにより
ホイールシリンダ22内のブレーキ液が往復ポンプ装置
170により汲み出され、ホイールシリンダ圧が減圧さ
れる。この際、容積増減室76に吸入されるブレーキ液
は絞り190により絞られ、液通路198の液圧が液通
路200の液圧より設定値以上低くなり、パイロット式
開閉弁196が開かれてホイールシリンダ22内のブレ
ーキ液がリザーバ194へ流出し、ホイールシリンダ圧
が急減圧される。
【0082】左前輪20のスリップが回復傾向となれ
ば、電磁方向切換弁132がマスタシリンダ側位置に切
り換えられ、ホイールシリンダ22がマスタシリンダ1
2に連通させられてホイールシリンダ圧が増圧される。
このとき、ホイールシリンダ22がマスタシリンダ12
に連通させられたままであれば、ホイールシリンダ圧の
増圧勾配が過大になるため、電磁方向切換弁132がマ
スタシリンダ側位置とポンプ側位置とに交互に切り換え
られてホイールシリンダ圧が適切な勾配で増圧される。
【0083】電磁方向切換弁132をポンプ側位置に切
り換えてホイールシリンダ22を往復ポンプ装置170
に連通させても、往復ポンプ装置170が吐出行程にあ
れば第二開閉弁130が閉じていてブレーキ液は流出せ
ず、ホイールシリンダ圧は減圧されない。そのため、ホ
イールシリンダ圧を増圧すべく、電磁方向切換弁132
をマスタシリンダ側位置とポンプ側位置とに交互に切り
換える場合、電磁方向切換弁132をポンプ側位置に切
り換えられている時間の半分は、ホイールシリンダ22
からブレーキ液が流出しないことを考慮し、ホイールシ
リンダ圧が所望の勾配で増圧するように、電磁方向切換
弁132をマスタシリンダ側位置とポンプ側位置とに切
り換える切換え時間のデューティ比が決定される。アン
チロック制御時には、電磁方向切換弁132をポンプ側
位置に保ってホイールシリンダ圧の減圧勾配が所望の大
きさになるように、ポンプ駆動モータ86の回転速度が
決定され、この回転速度を前提として、所望の増圧勾配
が得られるように上記デューティ比が決定されるのであ
る。
【0084】ホイールシリンダ圧を保持する場合にも同
様に、電磁方向切換弁132をポンプ側位置に切り換え
てられている時間の半分は、ホイールシリンダ22から
ブレーキ液が流出しないことを考慮し、ホイールシリン
ダ22に供給されたブレーキ液が汲み出されてホイール
シリンダ圧がほぼ保持されるように、電磁方向切換弁1
32をマスタシリンダ側位置とポンプ側位置とに切り換
える切換え時間のデューティ比が決定される。電磁方向
切換弁132がマスタシリンダ側位置とポンプ側位置と
に交互に切り換えられる際のデューティ比の変更により
増圧勾配を任意に変更し得るのであり、増圧勾配を0に
すればホイールシリンダ圧を保持し得るのである。ま
た、左前輪20,右後輪26の各スリップ率に応じて電
磁方向切換弁132,134をそれぞれ切り換えること
により、ホイールシリンダ圧を別々に増圧,減圧,保持
することができる。
【0085】増圧時あるいは保持時にブレーキペダル1
0の踏込みが緩められれば、電磁方向切換弁132がマ
スタシリンダ側位置に切り換えられたとき、ホイールシ
リンダ22内のブレーキ液が液通路164を通ってマス
タシリンダ12の加圧室に戻り、ホイールシリンダ圧が
減圧される。
【0086】アンチロック制御解除時には、電磁方向切
換弁132がマスタシリンダ側位置に切り換えられる。
ブレーキペダル10の踏込みが解除されてアンチロック
制御が解除される場合、ホイールシリンダ22内のブレ
ーキ液は液通路164,168を通ってマスタシリンダ
12に戻される。また、リザーバ194内のブレーキ液
は逆止弁202,ポンプ通路172,液通路168を通
ってマスタシリンダ12に戻される。
【0087】また、第二系統においては、往復ポンプ装
置170Aのポンプピストン76Aがポンプピストン7
6に対して位相が180度異にされているが、第一,第
二開閉弁128A,130Aの回転方向の位相も第一,
第二開閉弁128,130に対して180度異にされて
いる。そのため、往復ポンプ装置170Aの吸入行程,
吐出行程は往復ポンプ装置170のそれとは逆になる
が、第一,第二開閉弁128A,130Aの開閉時期も
第一,第二開閉弁128,130とは逆になり、偏心カ
ム82が正方向に回転させられるとき、往復ポンプ装置
170A,第一,第二開閉弁128A,130Aはホイ
ールシリンダ圧を減圧するように作動し、電磁方向切換
弁132A,134Aをそれぞれ切り換えることによ
り、右前輪34,左後輪40のスリップ率を適正範囲に
制御することができる。第一,第二系統のアンチロック
制御開始時期が異なる場合、アンチロック制御の開始に
より偏心カム82が回転させられても、アンチロック制
御の開始が遅い側の系統においては2個の電磁方向切換
弁がマスタシリンダ側位置に切り換えられていてホイー
ルシリンダ圧が減圧されることはなく、制動力を確保す
ることができる。
【0088】トラクション制御時には、ポンプ駆動モー
タ86が起動され、図8に破線の矢印で示すように、ア
ンチロック制御時とは逆向きに回転させられる。それに
より、図11に示すように、往復ポンプ装置170の吸
入時に第一開閉弁128が開かれるとともに第二開閉弁
130が閉じられてマスタシリンダ12の加圧室からブ
レーキが吸入され、吐出時に第一開閉弁128が閉じら
れるとともに第二開閉弁130が開かれてブレーキ液が
ホイールシリンダに供給される。
【0089】往復ポンプ装置170は、トラクション制
御中、偏心カム82が逆方向のみに回転させられ、第
一,第二開閉弁128,130はホイールシリンダ圧を
増圧するように開閉させられる。また、電磁方向切換弁
132がマスタシリンダ側位置に切り換えられたときホ
イールシリンダ22からブレーキ液がマスタシリンダ1
2へ流出して減圧が行われる。左右後輪40,26は非
駆動輪であり、電磁方向切換弁134,134Aはマス
タシリンダ側位置に切り換えられたままにされ、ホイー
ルシリンダ28,42にブレーキ液が供給されない。
【0090】具体的に説明すれば、駆動輪である左前輪
20のスリップ量が過大になり、トラクション制御が行
われる場合には、電磁方向切換弁132がポンプ側位置
に切り換えられ、往復ポンプ装置170によりマスタシ
リンダ12の加圧室から吸入されたブレーキ液が供給さ
れる。ホイールシリンダ22にブレーキ液が供給されて
スリップが回復傾向になれば、電磁方向切換弁132が
マスタシリンダ側位置に切り換えられる。トラクション
制御時にはブレーキペダル10は踏み込まれておらず、
マスタシリンダ圧が発生していないため、ホイールシリ
ンダ22内のブレーキ液がマスタシリンダ12の加圧室
に戻されてホイールシリンダ圧が減圧される。
【0091】電磁方向切換弁132がポンプ側位置とマ
スタシリンダ側位置とに交互に切り換えられ、ホイール
シリンダ22に供給されたブレーキ液がマスタシリンダ
12側に戻されるようにされれば、ホイールシリンダ圧
が保持され、それよりマスタシリンダ側位置に保たれる
時間が多くされれば減圧が行われる。電磁方向切換弁1
32がポンプ側位置に切り換えられている時間の半分
は、往復ポンプ装置170が吸入行程にあってホイール
シリンダ22にブレーキ液が供給されず、それを考慮し
て、マスタシリンダ側位置とポンプ側位置との切換え時
間のデューティ比が決定される。トラクション制御時に
は、電磁方向切換弁132をポンプ側位置に保って所望
の増圧勾配が得られるようにポンプ駆動モータ86の回
転速度が決定されるため、その回転速度を前提として、
所望の減圧勾配が得られ、あるいは保持が実現されるよ
うに電磁方向切換弁132の励磁電流のデューティ比が
決定されるのである。
【0092】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、偏心カム82がポンプピストン駆動装置8
8の可動部材を構成し、開閉ピストン142,142A
が第一,第二開閉弁128,128A,130,130
Aの可動部材を構成し、これらを直接接触させた構成が
同期手段を構成する運動伝達装置の一種である固体部材
型運動伝達装置を構成している。
【0093】第一,第五〜第七発明に共通の更に別の実
施例を図12〜図18に示す。なお、左前輪および右後
輪を含む第一系統と、右前輪および左後輪を含む第二系
統とは同様に構成されており、第一系統のみを図示して
説明する。図12に示すように、マスタシリンダ12の
一方の加圧室は、液通路220,222によって左前輪
20のホイールシリンダ22に接続され、液通路22
0,224によって右後輪26のホイールシリンダ28
に接続されている。液通路220には第一開閉弁226
が設けられ、液通路222,224にはそれぞれ第二開
閉弁228,230が設けられている。これら第一,第
二開閉弁226〜230の構成は同じであり、第一開閉
弁226を例に取って説明する。
【0094】図13に示すように、第一開閉弁226の
バルブハウジング234内には、開閉ピストン236が
液密かつ摺動可能に嵌合され、開閉ピストン236の一
方の側に作動圧室238が形成され、他方の側に弁室2
40が形成されている。弁室240はポート242によ
ってマスタシリンダ12に接続され、ポート244によ
って第二開閉弁228,230のポート242に接続さ
れている。第二開閉弁228,230の場合、ポート2
44はホイールシリンダ22,28に接続されている。
開閉ピストン236の弁室240に臨む側の端面には、
弁子246が突設されている。開閉ピストン236は、
弁室240内に配設されたスプリング248により、弁
子246がポート244の開口端に形成された弁座25
0から離れる向きに付勢されており、常にはストッパ面
252に当接させられて第一開閉弁226は開かれてい
る。
【0095】ホイールシリンダ22,28とマスタシリ
ンダ12とは、第一,第二開閉弁226〜230をバイ
バスするバイパス通路254により接続されている。こ
のバイパス通路254にはリリーフ圧が約7.8 MPa
(80kg・f/cm2 )のリリーフ弁256が設けられてい
る。このリリーフ弁256はホイールシリンダ22,2
8からマスタシリンダ12へのブレーキ液の流れは上記
リリーフ圧で許容するが、逆向きの流れは阻止する。液
通路220の第一開閉弁226と第二開閉弁228,2
30との間の部分には、ポンプ通路260によって往復
ポンプ装置262が接続されている。往復ポンプ装置2
62は、前記往復ポンプ装置70と同様に構成されてお
り、前記偏心カム82と同様に円板状を成し、中心から
外れた位置において軸267により支持された偏心カム
266の外周のカム面にポンプピストン74が接触させ
られている。ポンプ通路260に急減圧装置202が設
けられていることも前記実施例と同じである。
【0096】上記偏心カム266の互いに逆向きの端面
にはそれぞれ、図15,図16に示すカム溝268,2
70が形成されるとともに、それぞれ第一作動ピストン
272,第二作動ピストン274が係合させられてい
る。第一,第二作動ピストン272,274はそれぞれ
シリンダハウジング276,278内に液密かつ摺動可
能に嵌合されており、一端部はシリンダハウジング27
6,278から突出させられるとともに係合突起28
0,282が突設され、カム溝268,270に嵌入さ
せられている。カム溝268は、図15に示すように、
偏心カム266の回転軸線を中心とし、半径が異なる2
つの円弧部268a,268bと、それら円弧部268
a,268bの間にあって回転軸線からの距離が漸変す
る漸変部268c,268dとを有し、係合突起280
が漸変部268c,268d内を移動するとき、第一作
動ピストン272が前進,後退させられて、シリンダハ
ウジング276との間に形成された容積増減室286の
容積が増減させられる。
【0097】容積増減室286は、液通路288によっ
て第一開閉弁226の作動圧室238に接続されてい
る。この液通路288は液通路290によってマスタシ
リンダ12の加圧室に接続されており、液通路290に
は制御型逆止弁292と逆止弁294とが互いに並列に
設けられている。これら両逆止弁は、ブレーキ液の流れ
を許容し、遮断する方向が互いに逆であり、制御型逆止
弁292は逆止機能を果たす作用状態と、果たさない非
作用状態とに制御され、逆止弁294は意図的に開弁圧
が高くされている。
【0098】制御型逆止弁292は、液通路288から
マスタシリンダ12へのブレーキ液の流れは許容する
が、逆向きの流れは阻止するものであり、図14に示す
構造を備えている。ハウジング300内には段付状の制
御ピストン302が液密かつ摺動可能に嵌合されてお
り、それによって作動圧室304,大気圧室306およ
び弁室308が形成されている。制御ピストン302は
保持部材310を介して付与されるスプリング311の
付勢力により図示の後退端位置に向かって付勢されてい
るが、作動圧室304の断面積は弁室308の断面積に
比較して十分に大きくされており、作動圧室304に比
較的低い液圧が供給されるのみで、弁室308内の液圧
の如何を問わず前進端位置まで前進させられる。保持部
材310には弁子312の係合突部314が軸方向に相
対移動可能に保持されるとともに、スプリング316に
より制御ピストン302から離間する方向に付勢されて
いる。この付勢力による離間限度は係合突部314と保
持部材310との係合により規定される。制御ピストン
302が前進する際には、前進端位置に達する前に弁子
312が弁座318に着座し、その後はスプリンブ31
6が圧縮される。スプリング316は予荷重を与えられ
ており、圧縮による荷重変化は小さい。
【0099】上記作動圧室304はポート320および
液通路321により小ポンプ322に接続されている。
小ポンプ322は偏心カム266により駆動される小吐
出容量の往復ポンプ装置であり、偏心カム266が正,
逆いずれの方向に回転する場合でも、リザーバ14から
吸入弁323を経てブレーキ液を汲み上げ、吐出弁32
4を経て液通路321へ吐出する。吐出弁324の下流
側と吸入弁323の上流側とは絞り325を有する液通
路により接続されている。小ポンプ322の吐出時には
ブレーキ液が液通路321へ吐出され、一部は絞り32
5を経てリザーバ14側へ還流するが、多くは制御型逆
止弁292の作動圧室304へ流入して、制御ピストン
302を前進させる。一方、小ポンプ322の吸入時に
は、ブレーキ液が吸入弁323を経て吸入されるととも
に、作動圧室304からも絞り325を経てブレーキ液
が流出する。しかし、この流出量は小ポンプ322吐出
時の流入量より少なく、制御ピストン302は小ポンプ
322が数回転する間に前進端位置に達し、弁子312
を弁座318に着座させる。
【0100】弁座318はポート328の弁室308側
の開口端に形成されており、弁子312が弁座318に
着座した状態では、ポート328とポート329との連
通が遮断される。ポート328は前記液通路290の液
通路288側の部分に接続され、ポート329はマスタ
シリンダ12側の部分に接続される。したがって、弁子
312,弁座318およびスプリング316により構成
される逆止弁は、制御ピストン302が前進端位置近傍
にある間、液通路288からマスタシリンダ12へのブ
レーキ液の流れは許容するが、逆向きの流れは阻止する
逆止機能を果たす。ただし、スプリング316には前述
のように設定荷重が与えられており、本制御型逆止弁2
92の開弁圧は、第一開閉弁226の開閉ピストン23
6をスプリング248の付勢力に抗して前進させるに足
る大きさとなっている。
【0101】偏心カム266の回転により、係合突起2
80が半径が短い方の円弧部268aから漸変部268
cあるいは268dを通って半径が長い方の円弧部26
8bへ相対的に移動させられれば、係合突起280が傾
斜部268c,268d内を移動するとき、第一作動ピ
ストン272が前進させられ、容積増減室286内のブ
レーキ液が押し出されて作動圧室238に流入し、開閉
ピストン236が前進させられて弁子246が弁座25
0に着座し、第一開閉弁226が閉じられる。この際、
開閉ピストン236は弁室240側の受圧面にマスタリ
シンダ圧を受けるが、第一作動ピストン272の前進に
伴って作動圧室238に作用する液圧は、制御型逆止弁
292の開弁圧だけマスタシリンダ圧より高い液圧とな
るため、開閉ピストン236はスプリング248の付勢
力に打ち勝って前進させられれるのである。傾斜部26
8cは、第一開閉弁226が閉じられた後も更に小距離
第一作動ピストン272が前進するように形成されてい
る。弁子246が確実に弁座250に着座するようにす
るためであり、この移動は、ブレーキ液が制御型逆止弁
292からマスタシリンダ12側へ流出することにより
許容される。
【0102】第一作動ピストン272の係合突起280
が径の長い方の円弧部268b内を移動する間、第一開
閉弁226は閉じられた状態に保たれ、係合突起280
が傾斜部268c,268dを通って円弧部268aへ
相対的に移動すれば、第一作動ピストン272が後退さ
せられる。それにより作動圧室238内のブレーキ液が
容積増減室286に流入し、開閉ピストン236が後退
させられ、弁子246が弁座250から離間して第一開
閉弁226が開かれる。逆止弁294の開弁圧は、この
ときに開閉ピストン236がストッパ面252に当接す
る以前にマスタシリンダ12側から液通路288にブレ
ーキ液が流入することを防止するに足る大きさとされて
いる。傾斜部268c,268dは、開閉ピストン23
6がストッパ面252に当接した後も第一作動ピストン
272を更に小距離後退させるように形成されており、
この後退は、ブレーキ液が逆止弁294から流入するこ
とにより許容される。
【0103】カム溝268は偏心カム266に、図15
に示すように、長径の円弧部268bが偏心カム266
の長径部とは180度位相を異にする位置に形成され、
第一作動ピストン272はポンプピストン74と90度
位相を異にする位置でカム溝268に係合させられてい
る。そのため、図17,図18に示すように、往復ポン
プ装置262の吐出行程,吸入行程においてそれぞれ、
第一開閉弁226が開閉させられるとともに、偏心カム
266の回転方向が正方向の場合と逆方向の場合とで第
一開閉弁226の開閉が逆になる。図17,図18にお
いて実線は作動ピストン272の作動ストロークを示
し、破線は弁子246の作動ストロークを示す。カム溝
268の短径の円弧部268aは、図18に示すよう
に、ホイールシリンダ圧の増圧時に、往復ポンプ装置2
62の吸入行程に加えて、吐出行程の始めと終わりとに
おいても第一開閉弁226を開くように形成されてい
る。第一開閉弁226は閉時間より開時間の方が長くな
るようにされているのである。
【0104】一方、第二作動ピストン274の係合突起
282が係合させられるカム溝270は、図16に示す
ように、カム溝268と同様に、回転軸線からの距離が
異なる2つの円弧部270a,270bと、それら円弧
部270a,270bの間の2つの傾斜部270c,2
70dとを有する。カム溝270は、偏心カム266に
回転方向においてカム溝268と同じ位相で設けられ、
第二作動ピストン274はカム溝270に、第一作動ピ
ストン272のカム溝268の係合位置とは180度位
相を異にする位置に係合させられている。カム溝270
は、第二開閉弁228,230の開時間と閉時間とが等
しくなるように形成されている。ただし、開閉ピストン
236は第二作動ピストン274と一緒に移動を開始し
て少し前に終了するため、第二開閉弁228,320の
開閉時期が往復ポンプ装置262の吸入,吐出時期とに
僅かなずれが生じる。
【0105】第二作動ピストン274とシリンダハウジ
ング278との間に形成された容積増減室330は、液
通路331,332によって第二開閉弁228,230
の作動圧室238に接続されている。液通路331,3
32はそれぞれ、液通路333,334によって液通路
220に接続されるとともに、前記制御型逆止弁292
および逆止弁294と同様な制御型逆止弁335および
逆止弁336が設けられている。
【0106】偏心カム266が回転させられるとき、第
二作動ピストン274の係合突起282はカム溝270
内を相対的に移動し、第二作動ピストン274が前進,
後退させられて第二開閉弁228,230が開閉させら
れる。そのため、第一作動ピストン272の断面積は、
第一開閉弁226の開閉ピストン236の断面積と同じ
であるが、第二作動ピストン274の断面積は、第二開
閉弁228,230の開閉ピストン236の断面積の2
倍にされている。
【0107】カム溝270は、カム溝268と回転方向
の位相を等しくされているが、上記のように第二作動ピ
ストン274のカム溝270に対する係合位置が、第一
作動ピストン272のカム溝268に対する係合位置と
180度異ならされているため、偏心カム266が回転
させられるとき、図17,図18に示すように、第二開
閉弁228,230の開閉は第一開閉弁226の開閉と
逆になる。また、偏心カム266の回転方向の正逆に応
じて往復ポンプ装置262の吐出,吸入に対する第二開
閉弁228,230の開閉が逆になる。また、前記カム
溝268は、第一開閉弁の開時間が閉時間より長くなる
ように形成されているため、第一開閉弁226と第二開
閉弁228,230とが共に開く時期が生じる。
【0108】前記液通路331,332にはそれぞれ、
電磁方向切換弁338,340が設けられている。これ
ら電磁方向切換弁338,340は、第二開閉弁22
8,230の作動圧室238を、第二作動ピストン27
4の容積増減室330に連通させる状態と、容積増減室
330から作動圧室238へのブレーキ液の流れは許容
するが、逆向きの流れは阻止する逆止弁342,344
を介して作動圧室238と容積増減室330とを連通さ
せる状態とに切り換えられる。
【0109】上記電磁方向切換弁338,348,ポン
プ駆動モータ86は電子制御ユニット346により制御
される。電子制御ユニット346はコンピュータを主体
とするものであり、前記電子制御ユニット110と同様
に回転速度センサ100,106等の検出信号に基づい
てスリップ状態を演算し、電磁方向開閉弁338,34
0,ポンプ駆動モータ86を制御してアンチロック制
御,トラクション制御を行う。
【0110】次に作動を説明する。ブレーキペダル10
が踏み込まれていない状態では、第一,第二開閉弁22
6〜230においてそれぞれ弁子246がスプリング2
48によりストッパ面252に当接させられており、第
一,第二開閉弁226〜230は開いている。そのた
め、車輪の回転を抑制すべく、ブレーキペダル10が踏
み込まれれば、マスタシリンダ12の加圧室に発生した
液圧は、第一,第二開閉弁226〜230を通ってホイ
ールシリンダ22,28に伝達され、左右前輪20,2
6の回転が抑制される。
【0111】ブレーキペダル10の踏込み力が路面の摩
擦係数に対して過大であり、車輪のスリップが適正範囲
を超えて増大するとき、アンチロック制御が行われる。
アンチロック制御時には、まず、ポンプ駆動モータ86
が図12に実線の矢印で示す正方向へ回転させられる。
それにより、小ポンプ322から吐出されたブレーキ液
により制御型逆止弁292,335が逆止機能を果たす
作用状態となり、それ以後は、図17に示すように、往
復ポンプ装置262の吸入行程において第一開閉弁22
6が閉じられるとともに第二開閉弁228が開かれ、ホ
イールシリンダ22,28からブレーキ液が汲み出され
る。往復ポンプ装置262の吐出行程においては、第一
開閉弁226が開かれるとともに第二開閉弁228が閉
じられ、汲み出されたブレーキ液がマスタシリンダ12
に排出される。アンチロック制御開始時にホイールシリ
ンダ圧が急激に減少させられることは、前記実施例と同
じである。
【0112】左前輪20,右後輪26のスリップが回復
傾向となり、ホイールシリンダ圧が増圧される際にはポ
ンプ駆動モータ86が図12に破線の矢印で示す逆方向
に回転させられる。それにより、図18に示すように、
往復ポンプ装置262の吸入行程においては第一開閉弁
226が開かれるとともに第二開閉弁228が閉じられ
てマスタシリンダ12の加圧室からブレーキ液が汲み出
され、吐出行程においては第一開閉弁226が閉じられ
るとともに第二開閉弁228が開かれてホイールシリン
ダ22,28にブレーキ液が供給される。
【0113】カム溝268は、図18に示すように、ホ
イールシリンダ圧の増圧時において、第二開閉弁22
8,230の開き初めと開き終わりとにおいて第一開閉
弁226が開くように形成されており、増圧時にブレー
キペダル10の踏込みが緩められ、マスタシリンダ圧が
ホイールシリンダ圧より低くなったときには、ブレーキ
液がホイールシリンダ22,28からマスタシリンダ1
2へ流出し、ホイールシリンダ圧が低下させられる。ま
た、マスタシリンダ12とホイールシリンダ22,28
とが連通させられない状態でも、ホイールシリンダ圧が
マスタシリンダ圧よりリリーフ弁256のリリーフ圧を
超えて高くなれば、ホイールシリンダ22,28からマ
スタシリンダ12にブレーキ液が流出してホイールシリ
ンダ圧が低下させられる。
【0114】ホイールシリンダ圧を保持する場合には、
ポンプ駆動モータ86の回転方向如何に関係なく、電磁
方向切換弁338,340が、容積増減室330と作動
圧室238とを逆止弁342,344を介して接続する
位置に切り換えられる。それにより、第二作動ピストン
274が前進させられるとき、ブレーキ液は逆止弁34
2,344を通って第二開閉弁228,230の作動圧
室238に供給され、第二開閉弁228,230が閉じ
られるが、作動圧室238からはブレーキ液が流出しな
いため、第二開閉弁228,230は閉じられた状態に
保たれる。この間、容積増減室330へは、逆止弁33
6を経てブレーキ液が供給されるとともに、制御型逆止
弁335からブレーキ液が排出されることにより、第二
作動ピストン274の往復動が許容される。ホイールシ
リンダ圧が保持されている間にブレーキペダル10の踏
込みが緩められた場合、ホイールシリンダ圧がマスタシ
リンダ圧よりリリーフ弁256のリリーフ圧を超えて高
くなれば、ホイールシリンダ22,28からマスタシリ
ンダ12にブレーキ液が流出してホイールシリンダ圧が
低下させられる。
【0115】同じ系統に属する前輪と後輪との各ホイー
ルシリンダ圧は、図1〜図7に示す実施例におけると同
様に、図7に示す組合わせで制御される。また、ポンプ
駆動モータ86の回転速度を変えることにより、減圧勾
配,増圧勾配を変えることができる。アンチロック制御
中にブレーキペダル10の踏込みが解除されたならば、
ポンプ駆動モータ86が停止させられる。このとき偏心
カムがいずれの位相で停止するかはわからず、第一,第
二開閉弁226〜230はいずれか一方が閉じ、他方が
開いているが、ポンプ駆動モータ86の停止により小ポ
ンプ322がブレーキ液を吐出しなくなれば、制御型逆
止弁292,335の作動圧室304から絞り325を
経てリザーバ14へブレーキ液が流出し、制御ピストン
302が後退して制御型逆止弁292,335が非作用
状態となる。したがって、第一,第二開閉弁226,2
28,230の作動圧室238からブレーキ液が流出す
ることが許容され、開閉ピストン236が後退端位置ま
で後退させられて第一,第二開閉弁226,228,2
30のすべてが開状態に復帰し、マスタシリンダ12の
加圧室の液圧がホイールシリンダ22,28に伝達され
る状態に戻る。
【0116】次にブレーキペダル10が踏み込まれ、ア
ンチロック制御が行われるときに、例えば、第一開閉弁
226が開いているが、第一作動ピストン272が前進
端位置、すなわち第一開閉弁226を閉状態に保つ位置
にあるとする。ポンプ駆動モータ86が起動され、偏心
カム266が回転させられて第一作動ピストン272が
後退させられるのに伴って液通路288に逆止弁294
を通ってブレーキ液が流入し、第一作動ピストン272
の後退が許容される。そして、次に第一作動ピストン2
72が前進させられるときには開閉ピストン236が共
に前進し、第一開閉弁228が閉じられて、定常運転状
態になる。
【0117】トラクション制御時には、ポンプ駆動モー
タ86が起動される。また、右後輪26は非駆動輪であ
り、ホイールシリンダ28にブレーキ液が供給されるこ
とを防止するために、電磁方向切換弁340が第二開閉
弁230の作動圧室238を絞り344を介して容積増
減室330に連通させる状態に切り換えられ、第二開閉
弁230が閉じられる。偏心カム266が数回転する間
に制御型逆止弁292,335が作用状態になる。トラ
クション制御時には、ホイールシリンダ22にブレーキ
液を供給するために、偏心カム266がまず逆方向に回
転させられ、往復ポンプ装置262によりマスタシリン
ダ12から汲み出されたブレーキ液がホイールシリンダ
28に供給される。トラクション制御時のホイールシリ
ンダ圧はリリーフ弁256のリリーフ圧によって規定さ
れるが、過大なスリップを解消するために駆動輪の回転
を抑制するのには十分である。スリップが回復傾向とな
り、ホイールシリンダ圧を減圧する必要が生じた場合に
は、偏心カム266が正方向に回転させられ、保持の必
要が生じれば、電磁方向切換弁338が第二開閉弁22
8の作動圧室238を容積増減室330に逆止弁342
を介して接続する位置に切り換えられる。
【0118】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、第一,第二作動ピストン272,274,
液通路288,331,332,容積増減室286,3
30,作動圧室238が、ポンプピストン駆動装置88
の可動部材としての偏心カム266の運動を、第一,第
二開閉弁226〜230の可動部材としての開閉ピスト
ン236に伝達する運動伝達装置の一種である液圧型運
動伝達装置を構成している。
【0119】第一,第五〜第七発明に共通の更に別の実
施例を図19,図20に示す。本実施例は、第一,第二
開閉弁をスプール弁にしたものである。なお、左前輪お
よび右後輪を含む第一系統と、右前輪および左後輪を含
む第二系統とは同様に構成されており、第一系統のみを
図示して説明する。図19に示すように、マスタシリン
ダ12の一方の加圧室は、液通路352,353によっ
て左前輪20のホイールシリンダ22に接続され、液通
路352,354によって右後輪26のホイールシリン
ダ28に接続されている。液通路352には第一開閉弁
355が設けられ、液通路353,354にはそれぞれ
第二開閉弁357,356が設けられている。これら第
一,第二開閉弁355〜357の構成は同じであり、第
一開閉弁355を例に取り、図20に基づいて説明す
る。
【0120】バルブハウジング360内にはスプール3
62が液密かつ摺動可能に嵌合されている。スプール3
62は、長手方向の中間部に円環状溝364が形成さ
れ、円環状溝364の両側にそれぞれ第一ランド部36
6,第二ランド部368が形成されており、これら第
一,第二ランド部366,368においてバルブハウジ
ング360に嵌合されている。スプール362の一方の
側とバルブハウジング360との間には作動圧室370
が形成され、他方の側にはマスタシリンダ圧室372が
形成されて液通路374によってマスタシリンダ12の
加圧室に接続されている。マスタシリンダ圧室372内
には付勢手段の一種である弾性部材としてのスプリング
376が配設され、スプール362は第一ランド部36
6が作動圧室370の底面に当接する向きに付勢されて
いる。
【0121】バルブハウジング360には、マスタシリ
ンダ12に接続されるポート378,第二開閉弁35
6,357のポート378に接続されるポート380が
形成されている。これらポート378,380は、スプ
ール362がスプリング376により付勢されて作動圧
室370の底面に当接した状態において連通させられ
る。なお、ホイールシリンダ22,28とマスタシリン
ダ12とは、図20に示すように、第一,第二開閉弁3
55〜357をバイパスするバイパス通路382により
接続されている。バイパス通路382には、リリーフ圧
が約7.8 MPa(80kg・f/cm2 )のリリーフ弁384
が設けられている。
【0122】液通路352の第一開閉弁355と第二開
閉弁356,357との間の部分には、ポンプ通路38
6によって往復ポンプ装置388が接続されている。往
復ポンプ装置388は前記往復ポンプ装置170と同様
に構成されており、偏心カム82の外周カム面のポンプ
ピストン74が接触させられた位置から正逆両方向に9
0度離れた位置にそれぞれ、第一,第二作動ピストン3
90,392が接触させられている。第一,第二作動ピ
ストン390,392はそれぞれ、シリンダハウジング
394,396に液密かつ摺動可能に嵌合され、第一,
第二作動ピストン390,392とシリンダハウジング
394,396との間に形成された容積増減室398,
400は、液通路402,404,406によって、第
一,第二開閉弁355〜357の作動圧室370に接続
されている。
【0123】液通路402〜406は、液通路410,
412,414によってマスタシリンダ12に接続され
ている。液通路410〜414には絞り416,41
8,420が設けられており、第一,第二作動ピストン
390,392がゆっくり前進させられるとき、容積増
減室398,400から吐出されたブレーキ液の多く
(例えば約4/5)が作動圧室370に供給され、一部
(約1/5)が絞り416〜420を通ってマスタシリ
ンダ12に戻される。液通路404,406にはそれぞ
れ、電磁方向切換弁422,424および逆止弁42
6,428が設けられている。上記電磁方向切換弁42
2,424,ポンプ駆動モータ86は電子制御ユニット
430により制御され、アンチロック制御,トラクショ
ン制御が行われる。
【0124】次に作動を説明する。ブレーキペダル10
が踏み込まれていない状態では、第一,第二開閉弁35
5〜357においてそれぞれ、スプール362はスプリ
ング376により付勢され、第一ランド部366が作動
圧室370の底面に当接させられてポート378,38
0が連通させられ、マスタシリンダ12とホイールシリ
ンダ22,28とが連通させられている。車輪の回転を
抑制すべく、ブレーキペダル10が踏み込まれれば、マ
スタシリンダ12の加圧室に発生した液圧は、第一,第
二開閉弁355〜357を通ってホイールシリンダ2
2,28に伝達され、左前輪20,右後輪26の回転が
抑制される。このとき、第一,第二開閉弁355〜35
7のマスタシリンダ圧室372と作動圧室370とには
マスタシリンダ圧が作用するが、これらは互いに釣り合
い、スプール362はスプリング376により図示の位
置に保持されて、第一,第二開閉弁355〜357が開
いた状態に保たれる。
【0125】ブレーキペダル10の踏込み力が路面の摩
擦係数に対して過大であり、車輪のスリップが適正範囲
を超えて増大するとき、アンチロック制御が行われる。
アンチロック制御時には、まず、ポンプ駆動モータ86
が図19に実線の矢印で示す正方向へ回転させられる。
それにより、往復ポンプ装置388がブレーキ液を吸
入,吐出するとともに、第一,第二作動ピストン39
0,392が前進,後退させられて第一,第二開閉弁3
55〜357が開閉させられる。
【0126】第一作動ピストン390の前進により第一
開閉弁355の作動圧室370にブレーキ液が供給さ
れ、スプール362が前進させられてポート378,3
80の連通が第一ランド部366により遮断される。ス
プール362はポート378,380の連通が遮断され
た後も更に前進させられる。第一作動ピストン390が
後退させられるとき、作動圧室370から容積増減室3
98へブレーキ液が流出してスプール362が後退し、
ポート378,380が連通させられて第一開閉弁35
5が開かれる。
【0127】偏心カム82を正方向に回転させれば、往
復ポンプ装置388の吸入,吐出に対して、第一,第二
開閉弁355〜357が図10に示すタイミングで開閉
させられてホイールシリンダ圧が減圧される。スリップ
が回復傾向となり、ホイールシリンダ圧を増圧する必要
が生じた場合には、偏心カム82が逆方向に回転させら
れ、往復ポンプ装置388の吸入,吐出に対して、第
一,第二開閉弁355〜357が図11に示すタイミン
グで開閉させられ、ホイールシリンダ22,28にブレ
ーキ液が供給されてホイールシリンダ圧が増圧される。
ホイールシリンダ圧を保持する必要が生じた場合には、
電磁方向切換弁422,424が、作動圧室370と容
積増減室400とを逆止弁426,428を介して接続
する位置に切り換えられる。そのため、第二開閉弁35
6,357の作動圧室370に供給されたブレーキ液は
流出せず、第二開閉弁356,357が閉じた状態に保
たれる。
【0128】ホイールシリンダ圧が増圧あるいは保持さ
れている間にブレーキペダル10の踏込みが緩められた
場合、ホイールシリンダ圧がマスタシリンダ圧よりリリ
ーフ弁384のリリーフ圧を超えて高くなったとき、リ
リーフ弁384が開いてホイールシリンダ22,28か
らマスタシリンダ12にブレーキ液が戻り、ホイールシ
リンダ圧が低下させられる。アンチロック制御が終了す
れば、偏心カム82が停止させられるとともに、電磁方
向切換弁422,424が図示の原位置に復帰させられ
る。偏心カム82がいずれの位相で停止するかは不定で
あるが、容積増減室398,400からブレーキ液が吐
出されなくなれば、作動圧室370のブレーキ液が液通
路410〜414および絞り416〜420を経てマス
タシリンダ12に戻り、第一,第二開閉弁355〜35
7が開かれる。
【0129】アンチロック制御終了時の第一,第二作動
ピストン390,392の停止位置に関係なく、次にブ
レーキペダル10が踏み込まれ、アンチロック制御が行
われるとき、ポンプ駆動モータ86が起動されれば、や
がてスプール362が第一,二作動ピストン390,3
92の移動に追従して移動する状態となり、第一,第二
開閉弁355〜357が往復ポンプ装置388の吸入,
吐出と同期して開閉させられる。
【0130】トラクション制御時には、ポンプ駆動モー
タ86が起動され、偏心カム82がまず、逆方向に回転
させられて駆動輪である左前輪20のホイールシリンダ
22にブレーキ液が供給される。右後輪26は非駆動輪
であり、ホイールシリンダ28にブレーキ液が供給され
ることを防止するために電磁方向切換弁424が作動圧
室370からのブレーキ液の流出を阻止する位置に切り
換えられる。それにより第二作動ピストン392が前進
端位置へ移動させられたとき、第二開閉弁356が閉じ
られ、ホイールシリンダ28にブレーキ液が供給されて
右後輪26の回転が抑制されることがなくなる。スリッ
プが回復傾向となり、ホイールシリンダ圧を減圧する必
要が生じれば、偏心カム82が正方向に回転させられ、
保持する必要が生じれば、電磁方向切換弁422が作動
圧室370を容積増減室400に逆止弁426を介して
接続する位置に切り換えられる。
【0131】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、第一,第二作動ピストン390,392,
作動圧室370,液通路402〜406,容積増減室3
98,400が、ポンプピストン駆動装置88の可動部
材としての偏心カム82の運動を、第一,第二開閉弁3
55〜357の可動部材としてのスプール362に伝達
する運動伝達装置の一種である液圧型運動伝達装置を構
成している。
【0132】なお付言すれば、図1〜図7に示す実施例
において急減圧装置66に代えて急減圧装置202を設
けてもよく、図8〜図20に示す各実施例において急減
圧装置202に代えて急減圧装置66を設けてもよい。
しかし、急減圧装置を設けることは不可欠ではなく、省
略してもよい。往復ポンプ装置が容量の大きいものであ
れば、容積増減室へのブレーキ液の吸入速度を高くして
ホイールシリンダ圧を急減圧することが可能だからであ
る。
【0133】また、図12〜図18,図19および図2
0にそれぞれ示す実施例において、第一系統および第二
系統の各ポンプピストン駆動装置や第一,第二作動ピス
トンを駆動する装置を共用にしてもよい。
【0134】さらに、本発明は、前後2系統式液圧ブレ
ーキ装置のブレーキ液圧制御装置にも適用することがで
きる。また、本発明は、上記各実施例の構成要素の組合
わせを変えた態様で実施することができる。その他、特
許請求の範囲を逸脱することなく、当業者の知識に基づ
いて種々の変形,改良を施した態様で本発明を実施する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一〜第六発明に共通の一実施例であるブレー
キ液圧制御装置を備えた液圧ブレーキ装置の系統図であ
る。
【図2】上記ブレーキ液圧制御装置の一構成要素である
往復ポンプ装置のポンプピストンのストローク,ポンプ
駆動モータの駆動電流および駆動電流変化率の関係を示
すグラフである。
【図3】上記ブレーキ液圧制御装置において、アンチロ
ック制御時の往復ポンプ装置の吸入,吐出時期の決定時
におけるポンプピストンのストローク,ポンプ駆動モー
タの駆動電流および駆動電流変化率の関係を示すグラフ
である。
【図4】上記ブレーキ液圧制御装置において、トラクシ
ョン制御時の往復ポンプ装置の吸入,吐出時期の決定時
におけるポンプピストンのストローク,ポンプ駆動モー
タの駆動電流および駆動電流変化率の関係を示すグラフ
である。
【図5】上記ブレーキ液圧制御装置においてアンチロッ
ク制御時の増圧,減圧,保持時における往復ポンプ装置
の吸入,吐出と第一,第二開閉弁の開閉とのタイミング
を示すタイムチャートである。
【図6】上記ブレーキ液圧制御装置においてトラクショ
ン制御時の増圧,減圧,保持時における往復ポンプ装置
の吸入,吐出と第一,第二開閉弁の開閉とのタイミング
を示すタイムチャートである。
【図7】上記ブレーキ液圧制御装置において、同じ系統
に属する2個の車輪の各ブレーキのホイールシリンダの
制御の組合わせを示す図表である。
【図8】第一,第五〜第七発明に共通の一実施例である
ブレーキ液圧制御装置を備えた液圧ブレーキ装置を示す
系統図である。
【図9】図8に示すブレーキ液圧制御装置の第一開閉弁
を示す正面断面図である。
【図10】図8に示すブレーキ液圧制御装置のアンチロ
ック制御時における往復ポンプ装置の吸入,吐出と第
一,第二開閉弁の開閉とのタイミングを示すタイムチャ
ートである。
【図11】図8に示すブレーキ液圧制御装置のトラクシ
ョン制御時における往復ポンプ装置の吸入,吐出と第
一,第二開閉弁の開閉とのタイミングを示すタイムチャ
ートである。
【図12】第一,第五〜第七発明に共通の別の実施例で
あるブレーキ液圧制御装置を備えた液圧ブレーキ装置を
示す系統図である。
【図13】図12に示すブレーキ液圧制御装置の一構成
要素である第一開閉弁を示す正面断面図である。
【図14】図12に示すブレーキ液圧制御装置の別の構
成要素である制御型逆止弁を示す正面断面図である。
【図15】図12に示すブレーキ液圧制御装置の一構成
要素である往復ポンプ装置の偏心カムに設けられた第一
開閉弁用のカム溝を示す図である。
【図16】図12に示すブレーキ液圧制御装置の一構成
要素である往復ポンプ装置の偏心カムに設けられた第二
開閉弁用のカム溝を示す図である。
【図17】図12に示すブレーキ液圧制御装置の減圧時
における往復ポンプ装置の吸入,吐出と第一,第二開閉
弁の開閉とのタイミングを示すタイムチャートである。
【図18】図12に示すブレーキ液圧制御装置の増圧時
における往復ポンプ装置の吸入,吐出と第一,第二開閉
弁の開閉とのタイミングを示すタイムチャートである。
【図19】第一,第五〜第七発明に共通の更に別の実施
例であるブレーキ液圧制御装置を備えた液圧ブレーキ装
置を示す系統図である。
【図20】上記ブレーキ液圧制御装置の一構成要素であ
る第一開閉弁を示す正面断面図である。
【符号の説明】
12 マスタシリンダ 16,18 液通路 20 左前輪 22 ホイールシリンダ 24 液通路 26 右後輪 28 ホイールシリンダ 30,32 液通路 34 右前輪 36 ホイールシリンダ 38 液通路 40 左後輪 42 ホイールシリンダ 46 第一電磁開閉弁 48,50 第二電磁開閉弁 70 往復ポンプ装置 74 ポンプピストン 76 容積増減室 86 ポンプ駆動モータ 88 ポンプピストン駆動装置 110 電子制御ユニット 120,122,124 液通路 128 第一開閉弁 130 第二開閉弁 142 開閉ピストン 170 往復ポンプ装置 210 電子制御ユニット 220,222,224 液通路 226 第一開閉弁 228,230 第二開閉弁 236 開閉ピストン 262 往復ポンプ装置 266 偏心カム 272 第一作動ピストン 274 第二作動ピストン 286 容積増減室 288 液通路 330 容積増減室 331,332 液通路 346 電子制御ユニット 352,353,354 液通路 355 第一開閉弁 356,357 第二開閉弁 362 スプール 388 往復ポンプ装置 390 第一作動ピストン 392 第二作動ピストン 398,400 容積増減室 402,404,406 液通路 430 電子制御ユニット

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダと車輪の回転を抑制する
    ブレーキのホイールシリンダとを接続する液通路に設け
    られた第一開閉弁と、 前記液通路の前記第一開閉弁と前記ホイールシリンダと
    の間に設けられた第二開閉弁と、 ハウジングとそれに往復動可能に嵌合されたポンプピス
    トンとにより形成され、前記液通路の前記第一開閉弁と
    前記第二開閉弁との間の部分に接続された容積増減室
    と、電動モータを駆動源とし、前記ポンプピストンを往
    復動させるポンプピストン駆動装置とを含む往復ポンプ
    装置と、 前記容積増減室へのブレーキ液の吸入および吐出と前記
    第一開閉弁および前記第二開閉弁の開閉とを同期させる
    同期手段とを含むことを特徴とするブレーキ液圧制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第一開閉弁および前記第二開閉弁が
    それぞれ電磁開閉弁であり、前記同期手段が、前記往復
    ポンプ装置の前記容積増減室の容積変化状態を特定する
    容積変化状態特定手段と、その容積変化状態特定手段の
    特定結果に基づいて前記第一開閉弁および第二開閉弁の
    開閉を制御する電磁開閉弁制御手段とを含むことを特徴
    とする請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置。
  3. 【請求項3】 前記マスタシリンダの2つの独立した加
    圧室にそれぞれ発生させられた液圧により複数の車輪の
    回転が抑制される2系統の各々に前記第一,第二開閉
    弁、前記往復ポンプ装置および前記同期手段が設けられ
    るとともに、各系統の往復ポンプ装置が前記ポンプピス
    トン駆動装置を互いに逆位相となる状態で共有し、か
    つ、前記容積変化状態特定手段が、いずれか一方の系統
    に設けられた第一,第二開閉弁を共に閉じる第一,第二
    開閉弁閉手段と、その第一,第二開閉弁閉手段によって
    第一および第二開閉弁が閉じられた状態における前記電
    動モータの駆動電流に基づいて2系統の各往復ポンプ装
    置の容積増減室の容積変化状態を特定する第一,第二開
    閉弁閉時容積変化状態特定手段とを含むことを特徴とす
    る請求項2に記載のブレーキ液圧制御装置。
  4. 【請求項4】 前記第一,第二開閉弁閉手段が、アンチ
    ロック制御中に前記2系統のいずれか一方の前記往復ポ
    ンプ装置の吸入行程の間予め定められた系統の前記第
    一,第二開閉弁を閉じるアンチロック制御時第一,第二
    開閉弁閉手段と、トラクション制御中に2系統のいずれ
    か一方の往復ポンプ装置の吐出行程の間予め定められた
    系統の第一,第二開閉弁を閉じるトラクション制御時第
    一,第二開閉弁閉手段との少なくとも一方を含み、前記
    第一,第二開閉弁閉時容積変化状態特定手段が、前記ア
    ンチロック制御時第一,第二開閉弁閉手段による第一,
    第二開閉弁の閉期間終了直後の吐出行程の間に前記電動
    モータの駆動電流が設定状態以上増大するか否かにより
    2系統の各往復ポンプ装置の容積増減室の容積変化状態
    を特定するアンチロック制御時容積変化状態特定手段
    と、前記トラクション制御時第一,第二開閉弁閉手段に
    よる第一,第二開閉弁の閉期間中にモータの駆動電流が
    設定状態以上増大するか否かにより2系統の各往復ポン
    プ装置の容積増減室の容積変化状態を特定するトラクシ
    ョン制御時容積変化状態特定手段とのうち、アンチロッ
    ク制御時第一,第二開閉弁閉手段とトラクション制御時
    第一,第二開閉弁閉手段との前記少なくとも一方に対応
    するものとを含むことを特徴とする請求項3に記載のブ
    レーキ液圧制御装置。
  5. 【請求項5】 前記マスタシリンダと前記ホイールシリ
    ンダとを接続する液通路の前記第一開閉弁と前記第二開
    閉弁との間の部分に接続されたリザーバ通路と、そのリ
    ザーバ通路に接続されたリザーバと、前記リザーバ通路
    に設けられ、常には閉じているがホイールシリンダ圧の
    少なくとも最初の減圧時に開く第三開閉弁とを含む急減
    圧装置を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか
    1つに記載のブレーキ液圧制御装置。
  6. 【請求項6】 前記第三開閉弁が、前記往復ポンプ装置
    の前記容積増減室に連通したポンプ側通路の液圧と、そ
    のポンプ側通路に流通抑制手段を介して接続された反対
    側通路の液圧とを互いに逆向きのパイロット圧として受
    け、前者が後者より設定値以上低い状態で開くパイロッ
    ト式開閉弁である請求項5に記載のブレーキ液圧制御装
    置。
  7. 【請求項7】 前記同期手段が、前記ポンプピストン駆
    動装置の可動部材の運動を前記第一開閉弁および前記第
    二開閉弁の可動部材に伝達する運動伝達装置を含む請求
    項1,5,6のいずれか1つに記載のブレーキ液圧制御
    装置。
JP7121456A 1995-05-19 1995-05-19 ブレーキ液圧制御装置 Pending JPH08310371A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121456A JPH08310371A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ブレーキ液圧制御装置
US08/648,723 US5711582A (en) 1995-05-19 1996-05-16 Pressure control device wherein shut-off valves are opened and closed in timed relation with suction and delivery strokes of reciprocating pump device
DE69626235T DE69626235T2 (de) 1995-05-19 1996-05-17 Bremsdruckregelvorrichtung
EP96107933A EP0743233B1 (en) 1995-05-19 1996-05-17 Braking pressure control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121456A JPH08310371A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310371A true JPH08310371A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14811587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7121456A Pending JPH08310371A (ja) 1995-05-19 1995-05-19 ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5711582A (ja)
EP (1) EP0743233B1 (ja)
JP (1) JPH08310371A (ja)
DE (1) DE69626235T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195156A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Advics:Kk 車両の運動制御装置
WO2010067416A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
WO2010089876A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 制動装置
RU2484004C2 (ru) * 2009-03-10 2013-06-10 Отис Элевэйтор Компани Управление крутящим моментом при торможении

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19581271C2 (de) * 1994-09-28 2002-09-12 Aisin Seiki Blockiergeschütztes Bremssystem
JPH08166002A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Komatsu Ltd 流体ブレーキ装置
JPH09193781A (ja) * 1995-12-30 1997-07-29 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置のモニタ装置
KR100223522B1 (en) * 1996-12-17 1999-10-15 Mando Machine Co Ltd A brake system in a vehicle
US5927832A (en) * 1997-05-09 1999-07-27 General Motors Corporation Brake system control
DE19825113B4 (de) * 1998-06-05 2014-08-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und eine Mikroprozessorsteuerung zum Ermitteln einer Druckänderung in einem Hydrauliksystem
DE19959706B4 (de) * 1999-12-10 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Bremsmomentes eines Bremskraftreglers an wenigstens einem Rad eines Kraftfahrzeugs
US20040026990A1 (en) * 2002-03-26 2004-02-12 Alexander Haeussler Regulation of the brake pressure in the event of steep pressure buildup gradients
DE102004020527A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Luftfederungseinrichtung für Fahrzeuge mit Individualregelung und nur einem Drucksensor
US7475952B2 (en) * 2005-04-21 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Braking system with mechanical combination valves
JP5126369B2 (ja) * 2008-12-16 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
WO2011091849A1 (de) * 2010-01-28 2011-08-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronisches steuergerät für ein bremssystem, geeignet für ein abstandsregelungssystem
US8847103B2 (en) 2010-07-16 2014-09-30 Hypertherm, Inc. Electronic pressure regulator
DE102010064035A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung eines Radbremsdrucks einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
ITCO20110071A1 (it) * 2011-12-22 2013-06-23 Nuovo Pignone Spa Compressori alternativi aventi valvole temporizzate e relativi metodi
DE102012215573A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Hydraulikaggregat einer Fahrzeugbremsanlage
FR3040444A1 (fr) * 2015-08-27 2017-03-03 Samir Bakhta Systeme de freinage a recuperation d'energie exploitant la force de refoulement de pompe
KR102500083B1 (ko) * 2018-03-08 2023-02-15 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3638375A1 (de) * 1986-11-11 1988-05-19 Teves Gmbh Alfred Bremsschlupfgeregelte, hydraulische fahrzeugbremsanlage
DE3741310A1 (de) * 1987-12-05 1989-06-15 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz- und antriebsschlupfregelanlage
DE4010410A1 (de) * 1990-03-31 1991-10-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
JPH04169370A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Nissan Motor Co Ltd 流体圧作動系の作動圧制御アクチュエータ
US5324103A (en) * 1991-08-20 1994-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive brake control system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195156A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Advics:Kk 車両の運動制御装置
US8444230B2 (en) 2007-02-09 2013-05-21 Advics Co., Ltd. Vehicle motion control apparatus
WO2010067416A1 (ja) 2008-12-09 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JP5024458B2 (ja) * 2008-12-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
RU2487024C2 (ru) * 2008-12-09 2013-07-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство управления тормозом
US8527174B2 (en) 2008-12-09 2013-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake controlling apparatus
KR101340753B1 (ko) * 2008-12-09 2014-01-02 도요타 지도샤(주) 제동 제어 장치
WO2010089876A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 制動装置
CN102300756A (zh) * 2009-02-06 2011-12-28 丰田自动车株式会社 制动装置
US8573714B2 (en) 2009-02-06 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake device
RU2484004C2 (ru) * 2009-03-10 2013-06-10 Отис Элевэйтор Компани Управление крутящим моментом при торможении

Also Published As

Publication number Publication date
DE69626235T2 (de) 2003-11-06
EP0743233A3 (en) 2000-06-28
US5711582A (en) 1998-01-27
EP0743233B1 (en) 2003-02-19
DE69626235D1 (de) 2003-03-27
EP0743233A2 (en) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08310371A (ja) ブレーキ液圧制御装置
US9988028B2 (en) Brake apparatus
JPH0127901B2 (ja)
JP3716215B2 (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
US8550573B2 (en) Method of eliminating seizure of slave cylinder of brake device
US20170327097A1 (en) Brake Apparatus and Brake System
US9216723B2 (en) Method for controlling a wheel brake pressure in a hydraulic vehicle braking system
JPH01297349A (ja) アンチスキッド制御装置
WO2007139235A1 (ja) 車両用制動装置及びそのリザーバ
JPH0558263A (ja) ブレーキスリツプ及びトラクシヨンスリツプ用コントロール装置付油圧式ブレーキシステム
JPH10510781A (ja) アンチスキッド制御された液圧ブレーキ装置
US5322363A (en) Hydraulic modulator for anti-lock brake and traction control system for vehicle
KR100493784B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프
KR100536282B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프
JPH01160768A (ja) 車両用アンチロックブレーキ装置のための油圧パワーブースタ及び圧力源
JP4411727B2 (ja) ブレーキ液圧源およびブレーキ装置
US11181102B2 (en) Piston pump for brake system
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
JP4073780B2 (ja) マスタシリンダ
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
CN100360355C (zh) 电子控制的制动系统的泵
JP3508472B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPH1081223A (ja) ブレーキ制御装置
JP3134685B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS61108045A (ja) アンチスキツド制御装置