JP2008195156A - 車両の運動制御装置 - Google Patents

車両の運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008195156A
JP2008195156A JP2007030688A JP2007030688A JP2008195156A JP 2008195156 A JP2008195156 A JP 2008195156A JP 2007030688 A JP2007030688 A JP 2007030688A JP 2007030688 A JP2007030688 A JP 2007030688A JP 2008195156 A JP2008195156 A JP 2008195156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
brake
vehicle
motor
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007030688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103924B2 (ja
Inventor
Atsushi Ikematsu
淳 池松
Hirahisa Kato
平久 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2007030688A priority Critical patent/JP5103924B2/ja
Priority to DE102008000228A priority patent/DE102008000228A1/de
Priority to US12/068,336 priority patent/US8444230B2/en
Publication of JP2008195156A publication Critical patent/JP2008195156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103924B2 publication Critical patent/JP5103924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4059Control of the pump unit involving the rate of delivery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract


【課題】車両の運動制御装置において、電動モータの回転数を低下させてもホイールシリンダに対する増圧応答性を適切に得る。
【解決手段】車両の運動制御装置は、モータ制御手段(306,314)が電動モータ33の回転数を低下させる場合、弁制御手段(ステップ312,314)が、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に介在する液圧制御対象の増圧弁を駆動してホイールシリンダ側に流出される単位時間あたりのブレーキ液の流量を増大させる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、車両の運動制御装置に関するものである。
従来から、車両の運動制御装置としては、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1に示されているように、車両の運動制御装置は、遮断弁SC1,SC2を閉位置とし吸込弁SI1,SI2を開位置とすると共に、液圧ポンプHP1,HP2を駆動し、液圧ポンプの出力ブレーキ液圧をホイールシリンダWfr等に供給して自動加圧を行なう。そして、特許文献1の図4に示されているように、路面摩擦係数μが小さい程モータMの回転数が低くされ、且つ、実際の制御量が制御目標に近接する程モータMの回転数が低くされる。この結果、液圧ポンプHP1,HP2の駆動量が小さくなり、作動音が低減される。
特開2000−203401号公報
上記特許文献1に記載された車両の運動制御装置においては、路面摩擦係数μが小さい程モータMの回転数が低くされて作動音を低減することができる。しかし、モータMの回転数が低くされるとポンプの吐出量が低下して、ホイールシリンダに対する増圧レートが、車両挙動の制御に必要な増圧レートである目標増圧レートより小さくなるため、増圧応答性を十分得ることができないおそれがある。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、車両の運動制御装置において、電動モータの回転数を低下させてもホイールシリンダに対する増圧応答性を適切に得ることを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、運転者のブレーキ操作部材に対する操作が無い場合にも、電動モータによってポンプを駆動させ、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に介在する電磁弁のマスタシリンダの側にブレーキ液を吐出するとともに、当該電磁弁を駆動制御してホイールシリンダの側に所定の流量のブレーキ液を流出させて車両のいずれかのホイールシリンダに液圧を付与する液圧付与制御手段と、液圧付与制御手段が液圧を付与する場合に、所定条件が成立すると、電動モータの回転数を低下させるモータ制御手段と、モータ制御手段が電動モータの回転数を低下させる場合、電磁弁を駆動制御して流出される単位時間あたりのブレーキ液の流量を増大させる弁制御手段と、を備えたことである。
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、弁制御手段は、モータ制御手段によって低下される電動モータの回転数の低下度合いに応じて、電磁弁から流出される単位時間あたりのブレーキ液の流量を増大させることである。
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項1または請求項2において、モータ制御手段は、弁制御手段が単位時間あたりのブレーキ液の流量を電磁弁の最大流量に増大させる場合、電動モータの回転数を増大させることである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、モータ制御手段が電動モータの回転数を低下させる場合、弁制御手段が、マスタシリンダとホイールシリンダとの間に介在する電磁弁を駆動してホイールシリンダ側に流出される単位時間あたりのブレーキ液の流量を増大させる。これにより、電動モータの回転数の低下による増圧レート(ホイールシリンダに対する増圧レート)の低下を、電磁弁の制御による流量増大によって補うことができる。したがって、実際の増圧レートを、電動モータの回転数が低下される前の目標増圧レートから乖離させないように制御することができるので、電動モータの回転数を低下させてもホイールシリンダに対する増圧応答性を適切に得ることができる。
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、請求項1に係る発明において、弁制御手段は、モータ制御手段によって低下される電動モータの回転数の低下度合いに応じて、電磁弁から流出される単位時間あたりのブレーキ液の流量を増大させる。これにより、電動モータの回転数の低下による増圧レートの低下を、電磁弁の制御による流量増大によって適切に補うことができる。したがって、電動モータの回転数が低下される前と同じ目標増圧レートに維持することができる。
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明において、モータ制御手段は、弁制御手段が単位時間あたりのブレーキ液の流量を電磁弁の最大流量に増大させる場合、電動モータの回転数を増大させる。これにより、電動モータの回転数の低下による増圧レートの低下をできるだけ抑制することにより、実際の増圧レートを、電動モータの回転数が低下される前の目標増圧レートから乖離させないように制御することができる。
以下、本発明に係る車両の運動制御装置を適用した車両の一実施形態を図面を参照して説明する。図1はその車両の構成を示す概要図である。この車両Mは、前輪駆動車であり、車体前部に搭載した駆動源であるエンジン11の駆動力が前輪に伝達される形式のものである。なお車両Mは前輪駆動車でなく、他の駆動方式の車両例えば後輪駆動車、四輪駆動車でもよいし、電動モータを駆動源とする車両でもよい。
車両Mは、車両Mを駆動させる駆動系10と車両Mを制動させる制動系20を備えている。駆動系10は、エンジン11、変速機12、ディファレンシャル13、左右駆動軸14a,14b、アクセルペダル15およびエンジン制御ECU16を備えており、それらの制御は本実施形態では詳述しない。
制動系20は、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに液圧制動力を付与して車両を制動させる液圧ブレーキ装置から構成されている。この液圧ブレーキ装置20は、倍力装置である負圧式ブースタ22と、負圧式ブースタ22により倍力されたブレーキ操作力(すなわちブレーキペダル21の操作状態)に応じた基礎液圧である液圧(油圧)のブレーキ液(油)を生成して各ホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrに供給するマスタシリンダ23と、ブレーキ液を貯蔵してマスタシリンダ23にそのブレーキ液を補給するリザーバタンク24と、マスタシリンダ23と各ホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrとの間に設けられてブレーキペダル21の踏込状態に関係なく制御液圧を形成して制御対象輪に付与可能であるブレーキアクチュエータ25と、ブレーキアクチュエータ25を制御するブレーキ制御ECU26(車両の制動制御装置である)と、を備えている。ブレーキペダル21がブレーキ操作部材である。なお、ブレーキ制御ECU26は、エンジン制御ECU16と互いに通信可能に接続されている。
各ホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrに基礎液圧または制御液圧が供給されると、各ピストンが摩擦部材である一対のブレーキパッドBPfl,BPfr,BPrl,BPrrを押圧して各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrと一体回転する回転部材であるディスクロータDRfl,DRfr,DRrl,DRrrを両側から挟んでその回転を規制するようになっている。なお、本実施形態においては、ディスク式ブレーキを採用するようにしたが、ドラム式ブレーキを採用するようにしてもよい。
次に、図2を参照してブレーキアクチュエータ25の構成を詳述する。このブレーキアクチュエータ25は、一般的によく知られているものであり、液圧制御弁41,51、ABS制御弁を構成する電磁弁である増圧弁42,43,52,53および減圧弁45,46,55,56、調圧リザーバ44,54、ポンプ47,57、モータ33などから構成されている。増圧弁が特許請求の範囲に記載されている電磁弁である。増圧弁は駆動制御されてホイールシリンダWC**の側に所定の流量のブレーキ液を流出させることができる。
本実施形態の液圧ブレーキ装置20のブレーキ配管系はX配管方式にて構成されており、ブレーキアクチュエータ25は図2に示すようにマスタシリンダ23の第1および第2液圧室23a、23bに接続されている第1および第2油経路LrおよびLfを備えている。第1油経路Lrは、第1液圧室23aと左後輪Wrl,右前輪WfrのホイールシリンダWCrl,WCfrとをそれぞれ連通するものであり、第2油経路Lfは、第2液圧室23bと左前輪Wfl,右後輪WrrのホイールシリンダWCfl,WCrrとをそれぞれ連通するものである。
ブレーキアクチュエータ25の第1油経路Lrには、差圧制御弁から構成される液圧制御弁41が備えられている。この液圧制御弁41は、ブレーキ制御ECU26により連通状態と差圧状態を切り替え制御されるものである。液圧制御弁41は非通電して通常連通状態とされているが、通電して差圧状態(閉じる側)にすることによりホイールシリンダWCrl,WCfr側の油経路Lr2をマスタシリンダ23側の油経路Lr1よりも所定の制御差圧分高い圧力に保持することができる。この制御差圧はブレーキ制御ECU26により制御電流に応じて調圧されるようになっている。
第1油経路Lr2は2つに分岐しており、一方にはABS制御の加圧モード時においてホイールシリンダWCrlへのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧弁42が備えられ、他方にはABS制御の加圧モード時においてホイールシリンダWCfrへのブレーキ液圧の増圧を制御する増圧弁43が備えられている。これら増圧弁42,43は、ブレーキ制御ECU26により連通・遮断状態を制御できる2位置弁として構成されている。増圧弁42,43は、非通電にて連通状態にあり、通電して遮断状態となる常開型開閉電磁弁である。そして、これら増圧弁42,43が連通状態に制御されているときには、マスタシリンダ23の基礎液圧、または/およびポンプ47の駆動と液圧制御弁41の制御によって形成される制御液圧を各ホイールシリンダWCrl,WCfrに加えることができる。また、増圧弁42,43は減圧弁45,46およびポンプ47とともにABS制御を実行することができる。
なお、ABS制御が実行されていない通常ブレーキ(ABS非作動時)の際には、これら増圧弁42,43は常時連通状態に制御されている。
また、増圧弁42,43と各ホイールシリンダWCrl,WCfrとの間における油経路Lr2は、油経路Lr3を介して調圧リザーバ44に連通されている。油経路Lr3には、ブレーキ制御ECU26により連通・遮断状態を制御できる減圧弁45,46がそれぞれ配設されている。減圧弁45,46は、非通電にて遮断状態にあり、通電して連通状態となる常閉型開閉電磁弁である。これらの減圧弁45,46は通常ブレーキ状態では常時遮断状態とされ、また、適宜連通状態として油経路Lf3を通じて調圧リザーバ44へブレーキ液を逃がすことにより、ホイールシリンダWCrl,WCfrにおけるブレーキ液圧を制御し、車輪がロック傾向にいたるのを防止できるように構成されている。
ポンプ47は、ブレーキ制御ECU26の指令によりモータ33によって駆動されるものである。マスタシリンダ23とホイールシリンダWCrl,WCfrとの間に介在する増圧弁42,43のマスタシリンダ23の側にブレーキ液を吐出するものである。
ポンプ47は、ABS制御の減圧モード時においては、ホイールシリンダWCrl,WCfr内のブレーキ液または調圧リザーバ44に貯められているブレーキ液を吸い込んで連通状態である液圧制御弁41を介してマスタシリンダ23に戻している。
また、ポンプ47は、横滑り防止制御、トラクションコントロール、ブレーキアシストなどの、ホイールシリンダWCfl〜WCrrの何れかに自動的に液圧を付与する制御を実行する際においては、差圧状態に切り替えられている液圧制御弁41に制御差圧を発生させるべく、マスタシリンダ23内のブレーキ液を油経路Lr1,Lr5および調圧リザーバ44を介して吸い込んで油経路Lr4,Lr2および連通状態である増圧弁42,43を介して各ホイールシリンダWCrl,WCfrに吐出して制御液圧を付与している。
また、油経路Lr1には、マスタシリンダ23内のブレーキ液圧であるマスタシリンダ圧を検出する圧力センサPが設けられており、この検出信号はブレーキ制御ECU26に送信されるようになっている。なお、圧力センサPは油経路Lf1に設けるようにしてもよい。
さらに、ブレーキアクチュエータ25の第2油経路Lfは第1油経路Lrと同様に油経路Lf1〜Lf5から構成されている。
このように、ブレーキアクチュエータ25は、運転者のブレーキペダル21の操作状態(踏込状態)に応じた液圧をホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrに付与し、運転者のブレーキペダル21の操作状態(踏込状態)に関係なくホイールシリンダWCfl,WCfr,WCrl,WCrrへの液圧を制御することが可能でもある。
また、ブレーキ制御ECU26は、図1に示すように、車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srr、ヨーレートセンサ27、加速度センサ28およびステアリングセンサ29aと接続されている。
車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrは、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの付近にそれぞれ設けられており、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの回転速度(車輪速度)に応じた周波数のパルス信号をブレーキ制御ECU26に出力している。ヨーレートセンサ27は、車両Mのヨーレートを検出して検出信号をブレーキ制御ECU26に出力している。加速度センサ28は、車両Mの前後方向や左右方向の加速度を検出して検出信号をブレーキ制御ECU26に出力している。ステアリングセンサ29aは、ステアリング29の中立位置からの回転角度を検出し、実ステアリング角度θ(実舵角対応値)を示す信号をブレーキ制御ECU26に出力するようになっている。
また、ブレーキ制御ECU26は、図1に示すように、ブレーキペダル21のオン・オフ状態を検出するストップスイッチ21aに接続されている。
ブレーキ制御ECU26は、マイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、図3〜図5のフローチャートに対応したプログラムを実行して、車両の安定化制御、例えば、横滑り防止制御を実施する。
次に、上記のように構成した車両の運動制御装置による制御のうち横滑り防止制御について図3から図5のフローチャートを参照して説明する。ブレーキ制御ECU26は、図示しない車両Mのイグニションスイッチがオン状態になると、図3のフローチャートに対応したプログラムを実行する。ブレーキ制御ECU26が起動されると、ブレーキ制御ECU26は、メモリクリア、フラグリセット等の初期化処理を行い(ステップ102)、以降の処理(ステップ104からステップ118)を所定時間T0(例えば5msec)毎に繰り返し実行する。
ブレーキ制御ECU26は、上記各車輪速度センサSfl,Sfr,Srl,Srrからの車輪速度信号に基づき、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの車輪速度VW**を演算し(ステップ104)、この車輪速度の微分値である各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの車輪加速度dVW**を演算する(ステップ106)。なお、**は、各輪に対応する添え字であって、fl,fr,rl,rrのいずれかである。以下の説明及び図面において同じである。
ブレーキ制御ECU26は、ステップ104で求めた各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの車輪速度VW**に基づき、例えばそれらのうち最大速度VWmaxに基づき、車両速度VBを演算する(ステップ108)。なお、左右前輪Wfl,Wfrまたは左右後輪Wrl,Wrrの各車輪速を平均した値を車両速度VBとして算出するようにしてもよい。そして、ブレーキ制御ECU26は、ステップ108で演算した車両速度VBと、各車輪Wfl〜Wrrの車輪速度VWfl〜VWrrとに基づき、各車輪Wfl〜Wrrのスリップ量ΔVW**を演算する(ステップ110)。
ブレーキ制御ECU26は、ステップ112において、ヨーレートセンサ27からのヨーレートの方向及び大きさを表す信号を車両Mに発生する実際のヨーレートである実ヨーレートRωとして取得する。なお、実ヨーレートRωを左右前輪Wfl,Wfr(または左右後輪Wrl,Wrr)の車輪速度に基づいて算出するようにしてもよい。
ブレーキ制御ECU26は、ステップ114において、目標ヨーレートTωを算出する。具体的には、ブレーキ制御ECU26は、まず、ステアリングセンサ29aから入力された実ステアリング角度θを示す信号から車両Mのステアリング角度θを算出する。そして、その算出したステアリング角度θから操舵輪の切れ角ξ(車両の操舵角)を下記数1により導出する。
(数1)
操舵輪の切れ角ξ=C×ステアリング角度θ
さらに、ブレーキ制御ECU26は、下記数2によって車両速度VB、車両の操舵角ξおよびスタビリティファクタAに基づいて目標ヨーレートTωを算出する。
Figure 2008195156
なお、Cはステアリング角度θに対する操舵輪の切れ角ξの比例定数(例えばステアリングギヤ比)である。また、操舵輪の切れ角ξとは、車両Mが直進する方向に対する操舵輪の操舵方向の角度のことをいう。また、Lは車両Mのホイールベースである。
ブレーキ制御ECU26は、ステップ116において、先に取得された実ヨーレートRωとステップ114にて算出された目標ヨーレートTωとを減算してヨーレート偏差Δω(Δω=Tω−Rω)を算出する。
そして、ブレーキ制御ECU26は、ステップ118において、予め設定された閾値Tus,Tosとステップ116にて算出されたヨーレート偏差Δωを比較して、その比較結果に基づいて必要に応じて車両の安定化制御を実施する。
すなわち、ブレーキ制御ECU26は、図4に示す車両安定化制御ルーチンを実行し、ヨーレート偏差Δωが閾値Tos以上であり閾値Tus以下である場合には、車両Mは安定した状態にあるので、ステップ202,204にてそれぞれ「NO」と判定してプログラムをステップ206に進めて、車両Mの安定化制御を実施しない。その後、プログラムをステップ212に進めて一旦終了する。
また、ヨーレート偏差Δωが閾値Tusより大きい場合には、車両Mはアンダステア状態にあり車両Mは安定した状態にないので、ブレーキ制御ECU26は、ステップ202にて「YES」と判定してプログラムをステップ208に進めて、車両Mの安定化制御すなわちアンダステア抑制制御を実施する。
ブレーキ制御ECU26は、ステップ208において、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに付与する制動力を個別に制御して、車両Mの姿勢を安定な状態となるように制御する。すなわち、所定の車輪に制動力を付与して車両Mに内向きモーメントを発生させる。ステップ208は、運転者のブレーキペダル21に対する操作が無い場合にも、電動モータ33によってポンプ47,57を駆動させ、マスタシリンダ23とホイールシリンダWC**との間に介在する増圧弁42,43,52,または53のマスタシリンダ23の側にブレーキ液を吐出するとともに、当該増圧弁を駆動制御してホイールシリンダWC**の側に所定の流量のブレーキ液を流出させて車両のいずれかのホイールシリンダWC**に液圧を付与する液圧付与制御手段である。
例えば、左旋回中に前輪が横滑りしそうな場合、これを抑制するために左右前輪Wfr,Wflおよび右後輪Wrrにのみ制動力を付与する制御が実行される。このとき、電動モータ33が通電されて、ポンプ47,57が作動するように制御される。液圧制御弁41,51は励磁されて差圧状態とされる。右後輪Wrrの車輪には液圧を付与しないようにその車輪に対応した増圧弁53が励磁されるとともに減圧弁56が非励磁されて閉状態とされ、左右前輪Wfr,Wflおよび右後輪Wrrに対応した増圧弁43,52,42および減圧弁46,55,45が非励磁されてそれぞれ開状態・閉状態とされる。
また、ブレーキ制御ECU26は、エンジン制御ECU16に指令を送り、スロットルバルブ11bの開度を制御し出力トルクを制御して、車両Mの姿勢を安定な状態となるように制御する。すなわち、スロットルを閉じ出力トルクを抑える。その後、プログラムをステップ212に進めて一旦終了する。
また、ヨーレート偏差Δωが閾値Tosより小さい場合には、車両Mはオーバステア状態にあり車両Mは安定した状態にないので、ブレーキ制御ECU26は、ステップ202,204にて「NO」、「YES」と判定してプログラムをステップ210に進めて、車両Mの安定化制御すなわちオーバステア抑制制御を実行する。
ブレーキ制御ECU26は、ステップ210において、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに付与する制動力を個別に制御して、車両Mの姿勢を安定な状態となるように制御する。すなわち、外側の車輪に制動力を付与して車両Mに外向きモーメントを発生させる。ステップ210は、運転者のブレーキペダル21に対する操作が無い場合にも、電動モータ33によってポンプ47,57を駆動させ、マスタシリンダ23とホイールシリンダWC**との間に介在する増圧弁42,43,52,または53のマスタシリンダ23の側にブレーキ液を吐出するとともに、当該増圧弁を駆動制御してホイールシリンダWC**の側に所定の流量のブレーキ液を流出させて、車両のいずれかのホイールシリンダWC**に液圧を付与する液圧付与制御手段である。
例えば、左旋回中に後輪が横滑りしそうな場合、これを抑制するために右前輪Wfrにのみ制動力を付与する制御が実行される。このとき、電動モータ33が通電されて、ポンプ47,57が作動するように制御される。液圧制御弁41は励磁されて差圧状態とされる。右前輪Wfr以外の車輪には液圧を付与しないようにそれらの車輪に対応した増圧弁42,52,53が励磁されるとともに減圧弁45,55,56が非励磁されて閉状態とされ、右前輪Wfrに対応した増圧弁43および減圧弁46が非励磁されてそれぞれ開状態・閉状態とされる。その後、プログラムをステップ212に進めて一旦終了する。
ここで、上述したステップ208,210で実施される、ポンプ47,57を駆動する電動モータ33および増圧弁42,43,52,53の駆動制御について図5を参照して詳述する。
ブレーキ制御ECU26は、ステップ302において、車両の状態に基づいて目標増圧レートΔPtを算出して設定する。例えば、車両がアンダステアやオーバステアである場合、ブレーキ制御ECU26は、アンダステア抑制制御やオーバステア抑制制御を実行する際に、車両速度が高い場合には多量のブレーキ液が必要であるため目標増圧レートΔPtを高く設定し、車両速度が低い場合には多量のブレーキ液は必要でないため目標増圧レートΔPtを低く設定する。
ブレーキ制御ECU26は、ステップ304において、電動モータ33の回転数(モータ回転数)を最大にした場合における目標増圧レートΔPtに対応した弁デューティ比aを算出する。弁デューティ比aは、増圧弁42(または43,52,53)をPWM制御する場合におけるオン時間/(オン時間+オフ時間)で算出される値である。オン時間は増圧弁42(または43,52,53)が開かれている時間であり、オフ時間は増圧弁42(または43,52,53)が閉じられている時間である。弁デューティ比aは0から100%の範囲で設定される値である。
例えば、ブレーキ制御ECU26は、図6に示す、モータ回転数毎の増圧レート−弁デューティ比特性を示すマップを用いて弁デューティ比aを導出する。このマップは、モータ回転数が最大回転数Nmaxである場合の増圧レートΔPと弁デューティ比との関係を示す特性f(Nmax)、およびモータ回転数が最小回転数Nminである場合の増圧レートΔPと弁デューティ比との関係を示す特性f(Nmin)、ならびに最大回転数と最小回転数との間であって所定回転数ごとのモータ回転数である場合の増圧レートΔPと弁デューティ比との関係を示す複数の特性f(Nx)を有している。それら特性f(Nx)のなかには、後述する特性f(N1)、特性f(N2)、特性f(Nref)が含まれている。なお、このマップは、実際に車両を使用して測定されたデータから作成するようにしてもよく、シミュレーションしてもよい。また、このマップはブレーキ制御ECU26の記憶装置(図示省略)に記憶されている。
各特性においては、弁デューティ比が大きくなるほど増圧弁42(または43,52,53)の単位時間あたりのブレーキ液の流量が多くなるので、弁デューティ比が大きくなるほどホイールシリンダWC**に対する増圧レートΔPが大きくなる関係である。また、モータ回転数が高くなるほどポンプ47,57の吐出量が多くなるので、弁デューティ比が同じ場合にはモータ回転数が高くなるほど増圧レートΔPが大きくなる。なお、モータ回転数が最大回転数である場合の弁デューティ比が100%のときの増圧レートΔPはΔP1であり、弁デューティ比が0%のときの増圧レートΔPは0である。その他の特性においても、弁デューティ比が0%のときの増圧レートΔPは0である。
ブレーキ制御ECU26は、ステップ304において、特性f(Nmax)を使用してステップ302で算出した目標増圧レートΔPtに対応した弁デューティ比aを算出する。
次に、ブレーキ制御ECU26は、ステップ306において、車両の状態や車両を取り巻く状況に基づいてモータ回転数を決定する。特に、所定条件が成立する場合には、モータ回転数を低下させる。所定条件は、例えば、車両を取り巻く状況が所定の関係を満足する場合(例えば走行路面の摩擦係数が所定値より小さい場合)などである。
ブレーキ制御ECU26は、例えば走行路面の摩擦係数(車両を取り巻く状況の一つである)が相対的に小さいときには、摩擦係数が相対的に大きいときに比べ、ポンプ47,57の駆動量を小さくするように電動モータ33の回転数を決定する。なお、プログラムの開始時には、モータ回転数は最大回転数Nmaxに設定されている。また、モータ回転数を変更する必要がない場合には、前回決定した値(または初期時に設定された値)を維持する。
次に、ブレーキ制御ECU26は、ステップ308において、ステップ306で決定されたモータ回転数が前回決定されたモータ回転数より低下したか否かを判定する。なお、今回決定された値が前回の値より所定値以上低下した場合、モータ回転数が低下したと判定するようにしてもよい。
ブレーキ制御ECU26は、決定されたモータ回転数が低下していないと判定した場合、プログラムをステップ314に進めて、電動モータ33をステップ306で決定したモータ回転数(例えば、制御開始時は最大回転数Nmax)となるように制御するとともに、液圧付与対象の増圧弁をステップ304で算出した弁デューティ比aとなるように制御する。
具体的には、ブレーキ制御ECU26は、ステップ314において、ステップ306で算出したモータ回転数となるように電動モータ33の駆動をPWM制御する。電動モータ33のモータ回転数は、PWM制御をする際の再オン電圧に対応した値である。再オン電圧が、高く設定されている場合にはモータ回転数は大きく、低く設定されている場合にはモータ回転数は小さい。再オン電圧は、電動モータ33に供給される電源電圧(例えばバッテリ電圧:12V)より小さい値に設定される電圧である。電動モータ33へ電圧を印加するオン状態から印加しないオフ状態に切り替えたときに発生する回生電圧が再オン電圧まで降下すると、再びオン状態に切り替えられるようになっている。
すなわち、電動モータ33のPWM制御においては、オフ状態の継続時間であるオフ時間が予め設定された目標時間(例えば40ms)となるように、オン状態の継続時間であるオン時間をフィードバック制御するようになっている。例えば、オン時間が20msであり、その次のオフ時間が50msであれば、オフ時間が目標時間40msより長いので、オン時間を10msに短縮してオフ時間も短縮する。オフ時間が目標時間より短い場合は、逆にオン時間を長くする。
また、例えば、左旋回中において後輪の横滑りを抑制するために右前輪Wfrにのみ制動力を付与する制御が実行される場合を例に挙げて、増圧弁の制御について説明する。このとき、液圧制御弁41は励磁されて差圧状態とされる。右前輪Wfr以外の車輪には液圧を付与しないようにそれらの車輪に対応した増圧弁42,52,53が励磁されるとともに減圧弁45,55,56が非励磁されて閉状態とされる。そして、右前輪Wfrに対応した増圧弁43が上記算出された弁デューティ比aにてPWM制御されるとともに、右前輪Wfrに対応した減圧弁46が非励磁されて閉状態とされる。
そして、ブレーキ制御ECU26は、プログラムをステップ316に進めて一旦終了する。
一方、ブレーキ制御ECU26は、決定されたモータ回転数が低下していると判定した場合、ステップ310以降において、さらに弁デューティ比が変更可能である場合とそうでない場合とに分けて、それぞれの場合について弁デューティ比およびモータ回転数を算出する。
弁デューティ比が変更できる場合について図7を参照して説明する。ブレーキ制御ECU26は、ステップ310において、弁デューティ比が変更可能であるか否かを判定する。ここで、先にステップ306で決定されたモータ回転数がN1であるとする。
具体的には、ブレーキ制御ECU26は、先にステップ306で決定されたモータ回転数N1に対応した特性f(N1)を図6のマップを用いて選択する。このとき、図6の各特性のなかで一致するものがあれば、その一致した特性を特性f(N1)として選択し、一致するものがなければ、その特性に近い特性を用いて導出してもよい。また、目標増圧レートΔPtと100%の弁デューティ比とで規定される増圧レート−弁デューティ比特性である参照特性f(Nref)を図6のマップを用いて選択する。この参照特性を示すモータ回転数が参照回転数Nrefである。モータ回転数N1は参照回転数Nrefより大きい値である。
そして、ブレーキ制御ECU26は、特性f(N1)の傾きと、参照特性f(Nref)の傾きとを比較する。その結果、ブレーキ制御ECU26は、ステップ306で決定されたモータ回転数に対応した特性f(N1)の傾きが参照特性f(Nref)の傾きより大きいので、弁デューティ比が変更可能であると判定する。特性f(N1)と目標増圧レートΔPtから、目標増圧レートΔPtに対応した弁デューティ比b1を算出できるからである。
したがって、ブレーキ制御ECU26は、ステップ310で「YES」と判定し、プログラムをステップ312に進めて、新たな弁デューティ比を算出する。具体的には、ブレーキ制御ECU26は、先にステップ306で決定されたモータ回転数(N1)における増圧レート−弁デューティ比特性f(N1)と、目標増圧レートΔPtとから、決定されたモータ回転数(N1)における目標増圧レートΔPtに対応した弁デューティ比(例えばb1)を算出する。
この算出された弁デューティ比b1は、モータ回転数が最大回転数Nmaxにおける特性f(Nmax)と目標増圧レートΔPtとから決定される弁デューティ比aより大きい値である。すなわち、モータ回転数が小さい値になった場合に、弁デューティ比を大きくして増圧弁の流量を増大させることによって、目標増圧レートΔPtをモータ回転数が低下する前の値に維持する。
また、上述した方法においては、モータ回転数の低下分が大きいほど算出される弁デューティ比が大きい値となるように、モータ回転数の低下度合いに応じて、増圧弁から流出される単位時間あたりのブレーキ液の流量を増大させることが好ましい。
そして、ブレーキ制御ECU26は、プログラムをステップ314に進めて、電動モータ33をステップ306で決定したモータ回転数(N1)となるように制御するとともに、液圧付与対象の増圧弁をステップ312で算出した弁デューティ比b1となるように制御する。
具体的には、ブレーキ制御ECU26は、ステップ314において、ステップ306で算出したモータ回転数N1となるように電動モータ33の駆動をPWM制御する。このとき、再オン電圧はモータ回転数N1に対応した値に変更される。また、例えば、左旋回中において後輪の横滑りを抑制するために右前輪Wfrにのみ制動力を付与する制御が実行される場合では、右前輪Wfrに対応した増圧弁43が上記算出された弁デューティ比b1にてPWM制御される。
そして、ブレーキ制御ECU26は、プログラムをステップ316に進めて一旦終了する。
このように、ステップ306,314の処理が、液圧付与制御手段が液圧を付与する場合に、上記所定条件が成立すると、電動モータ33の回転数を低下させるモータ制御手段である。また、ステップ312,314の処理が、モータ制御手段が電動モータ33の回転数を低下させる場合、増圧弁43を駆動制御して流出される単位時間あたりのブレーキ液の流量を増大させる弁制御手段である。
また、弁デューティ比が変更できない場合について図8を参照して説明する。ここで、先にステップ306で決定されたモータ回転数が参照回転数Nrefより小さい値であるN2であるとする。
具体的には、ブレーキ制御ECU26は、先にステップ306で決定されたモータ回転数N2に対応した特性f(N2)を図6のマップを用いて選択する。また、目標増圧レートΔPtと100%の弁デューティ比とで規定される増圧レート−弁デューティ比特性である参照特性f(Nref)を図6のマップを用いて選択する。
そして、ブレーキ制御ECU26は、特性f(N2)の傾きと、参照特性f(Nref)の傾きとを比較する。その結果、ブレーキ制御ECU26は、ステップ306で決定されたモータ回転数に対応した特性f(N2)の傾きが参照特性f(Nref)の傾きより小さいので、弁デューティ比が変更可能でないと判定する。特性f(N2)と目標増圧レートΔPtから、目標増圧レートΔPtに対応した弁デューティ比を算出できないからである。
したがって、ブレーキ制御ECU26は、ステップ310で「NO」と判定し、ステップ318で弁デューティ比は100%であると算出するとともに、ステップ320で新たなモータ回転数を算出する。
ブレーキ制御ECU26は、ステップ320において、先にステップ302で算出した目標増圧レートと100%の弁デューティ比とで規定される増圧レート−弁デューティ比特性である参照特性f(Nref)に対応したモータ回転数を新たに算出する。このモータ回転数はNrefである。このように、弁制御手段が単位時間あたりのブレーキ液の流量を増圧弁の最大流量に増大させる場合(弁デューティ比を100%とする場合)、電動モータ33の回転数をN2からNrefに増大させている。これにより、弁デューティ比が100%のときに増圧レートが目標増圧レートΔPtとなるようにモータ回転数を確保することができるので、決定されたモータ回転数N2より大きい回転数Nrefではあるが、モータ回転数を低下させることによる静粛性とホイールシリンダWC**の増圧応答性とを少なくとも確保することができる。
そして、ブレーキ制御ECU26は、プログラムをステップ314に進めて、電動モータ33をステップ320で算出したモータ回転数(Nref)となるように制御するとともに、液圧付与対象の増圧弁をステップ318で算出した弁デューティ比100%となるように制御する。
具体的には、ブレーキ制御ECU26は、ステップ314において、ステップ320で算出したモータ回転数Nrefとなるように電動モータ33の駆動をPWM制御する。このとき、再オン電圧はモータ回転数Nrefに対応した値に変更される。また、例えば、左旋回中において後輪の横滑りを抑制するために右前輪Wfrにのみ制動力を付与する制御が実行される場合では、右前輪Wfrに対応した増圧弁43が上記算出された弁デューティ比100%にてPWM制御される、すなわち100%開状態に制御される。
そして、ブレーキ制御ECU26は、プログラムをステップ316に進めて一旦終了する。
上述した説明から明らかなように、本実施形態においては、モータ制御手段(306,314)が電動モータ33の回転数を低下させる場合、弁制御手段(ステップ312,314)が、マスタシリンダ23とホイールシリンダWC**との間に介在する液圧制御対象の増圧弁42(または43,52,53)を駆動してホイールシリンダWC**側に流出される単位時間あたりのブレーキ液の流量を増大させる。これにより、電動モータ33の回転数の低下による増圧レート(ホイールシリンダWC**に対する増圧レート)の低下を、増圧弁42(または43,52,53)の制御による流量増大によって補うことができる。したがって、実際の増圧レートを、電動モータ33の回転数が低下される前の目標増圧レートから乖離させないように制御することができるので、電動モータ33の回転数を低下させてもホイールシリンダWC**に対する増圧応答性を適切に得ることができる。
また、弁制御手段(ステップ312,314)は、モータ制御手段(ステップ306,314)によって低下される電動モータ33の回転数の低下度合いに応じて、増圧弁42(または43,52,53)から流出される単位時間あたりのブレーキ液の流量を増大させる。これにより、電動モータ33の回転数の低下による増圧レートの低下を、その低下の補償分に相当する増圧弁の制御による流量増大によって適切に補うことができる。したがって、電動モータ33の回転数が低下される前と同じ目標増圧レートΔPtに維持することができる。
また、モータ制御手段は、弁制御手段が単位時間あたりのブレーキ液の流量を電磁弁の最大流量に増大させる場合(ステップ318,314)、電動モータの回転数を増大させる(ステップ320,314)。これにより、電動モータ33の回転数の低下による増圧レートの低下をできるだけ抑制することにより、実際の増圧レートを、電動モータ33の回転数が低下される前の目標増圧レートから乖離させないように制御することができる。
上記実施形態においては、増圧弁から流出される単位時間あたりのブレーキ液の流量の変更を、PWM制御のデューティ比の変更により実施しているが、これに代えて増圧弁の開度または増圧弁の入口側と出口側の差圧の変更により実施するようにしてもよい。
上記実施形態は、FF車にX配管を適用した構成としているが、FR車に前後配管を適用した構成としてもよい。上記実施形態は、倍力装置としてバキュームブースタを用いても、ポンプにより発生した液圧をアキュムレータに蓄圧し、この液圧を利用して倍力する倍力装置を用いてもよい。また、本発明を、ブレーキ・バイ・ワイヤ式の液圧ブレーキ装置に適用してもよい。
上記実施形態においては、ポンプを駆動させて車両の何れかのホイールシリンダに自動的に液圧を付与する制御として、横滑り防止制御を例に挙げて説明したが、他の自動加圧制御としてトラクションコントロール、坂道発進補助制御などにも本発明を適用することができる。
本発明による車両の運動制御装置を適用した車両の一実施形態を示す概要図である。 図1に示すブレーキアクチュエータを含む油経路を示す図である。 図1に示すブレーキ制御ECUにて実行される制御プログラムのフローチャートである。 図1に示すブレーキ制御ECUにて実行される車両安定化制御ルーチンのフローチャートである。 図1に示すブレーキ制御ECUにて実行されるモータ駆動制御のフローチャートである。 モータ回転数毎の増圧レート−弁デューティ比特性を示すマップである。 図6に示すマップを使用して、弁デューティ比を算出する方法を説明する図である。 図6に示すマップを使用して、弁デューティ比およびモータ回転数を算出する方法を説明する図である。
符号の説明
10…駆動系、11…エンジン、12…自動変速機、13…ディファレンシャル、15…アクセルペダル、15a…アクセル開度センサ、16…エンジン制御ECU、20…制動系;液圧ブレーキ装置、21…ブレーキペダル、21a…ストップスイッチ、22…負圧式ブースタ、23…マスタシリンダ、24…リザーバタンク、25…ブレーキアクチュエータ、26…ブレーキ制御ECU(液圧付与制御手段(ステップ118,208,210)、モータ制御手段(ステップ306,320,314)、弁制御手段(ステップ312,314))、27…ヨーレートセンサ、28…加速度センサ、29…ステアリング、29a…ステアリングセンサ、33…電動モータ、41,51……液圧制御弁、42,43,52,53…増圧弁、45,46,55,56…減圧弁、44,54…調圧リザーバ、47,57…ポンプ、WCfl,WCfr,WCrl,WCrr…ホイールシリンダ、Sfl,Sfr,Srl,Srr…車輪速度センサ。

Claims (3)

  1. 運転者のブレーキ操作部材(21)に対する操作が無い場合にも、電動モータ(33)によってポンプ(47,57)を駆動させ、マスタシリンダ(23)とホイールシリンダ(WC**)との間に介在する電磁弁(42,43,52,53)の前記マスタシリンダの側にブレーキ液を吐出するとともに、当該電磁弁を駆動制御して前記ホイールシリンダの側に所定の流量のブレーキ液を流出させて車両のいずれかのホイールシリンダに液圧を付与する液圧付与制御手段(ステップ208,210)と、
    前記液圧付与制御手段が液圧を付与する場合に、所定条件が成立すると、前記電動モータの回転数を低下させるモータ制御手段(ステップ306,314)と、
    前記モータ制御手段が前記電動モータの回転数を低下させる場合、前記電磁弁を駆動制御して前記流出される単位時間あたりのブレーキ液の流量を増大させる弁制御手段(ステップ312,314)と、
    を備えたことを特徴とする車両の運動制御装置。
  2. 請求項1において、前記弁制御手段は、前記モータ制御手段によって低下される前記電動モータの回転数の低下度合いに応じて、前記電磁弁から流出される単位時間あたりのブレーキ液の流量を増大させる(ステップ312,314)ことを特徴とする車両の運動制御装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記モータ制御手段は、前記弁制御手段が前記単位時間あたりのブレーキ液の流量を前記電磁弁の最大流量に増大させる場合、前記電動モータの回転数を増大させる(ステップ318,320,314)ことを特徴とする車両の運動制御装置。
JP2007030688A 2007-02-09 2007-02-09 車両の運動制御装置 Expired - Fee Related JP5103924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030688A JP5103924B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 車両の運動制御装置
DE102008000228A DE102008000228A1 (de) 2007-02-09 2008-02-04 Fahrzeugbewegungssteuergerät
US12/068,336 US8444230B2 (en) 2007-02-09 2008-02-05 Vehicle motion control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030688A JP5103924B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 車両の運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008195156A true JP2008195156A (ja) 2008-08-28
JP5103924B2 JP5103924B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39597739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030688A Expired - Fee Related JP5103924B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 車両の運動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8444230B2 (ja)
JP (1) JP5103924B2 (ja)
DE (1) DE102008000228A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139985A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2016203698A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040162A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
WO2010067416A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JP5708296B2 (ja) * 2011-06-24 2015-04-30 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
JP5563004B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR101478066B1 (ko) * 2013-04-15 2015-01-06 주식회사 만도 솔레노이드 밸브 제어장치 및 그 제어방법
KR102286743B1 (ko) * 2014-11-05 2021-08-09 현대모비스 주식회사 차량용 회생제동 시스템 제어 방법
CN113397478B (zh) * 2020-11-09 2022-05-17 华东理工大学 一种用于脉诊装置的自动加压控制方法
CN114523946B (zh) * 2022-03-29 2023-03-24 浙江工业大学 一种多模式的液压制动系统及其控制方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310110A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH08310371A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JPH1067311A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Aisin Seiki Co Ltd 車輪ブレーキ液圧制御装置
JPH11165567A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2000168545A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP2000203401A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2001213302A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2001260845A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧制御装置
JP2002046588A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Toyota Motor Corp 車輌用制動制御装置
JP2005059625A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両姿勢制御装置
JP2006175905A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2007022391A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007030745A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007030757A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548748B2 (ja) * 1987-10-27 1996-10-30 アイシン精機株式会社 アンチスキッド制御装置
CA1324198C (en) * 1988-07-13 1993-11-09 Kazutoshi Yogo Anti-skid control system for use in motor vehicle
US5257192A (en) * 1989-07-14 1993-10-26 Nippondenso Co., Ltd. Brake pressure control system for motor vehicles
JPH07117653A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
JPH08142847A (ja) * 1994-11-24 1996-06-04 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JP3414033B2 (ja) * 1995-03-13 2003-06-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
EP0937623B1 (en) * 1998-02-20 2004-06-23 Denso Corporation Brake system for vehicles
DE69913406T2 (de) * 1998-03-20 2004-09-16 Denso Corp., Kariya Vorrichtung zur Verhaltenssteuerung eines Kraftfahrzeuges mit Hilfe der Bremsen
US6095620A (en) * 1998-03-20 2000-08-01 Kelsey Hayes Company ABS pump motor modulation
JP3496549B2 (ja) * 1998-04-17 2004-02-16 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
DE19820884B4 (de) 1998-05-09 2005-09-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Pumpe eines Bremssystems
JP2000071967A (ja) * 1998-06-15 2000-03-07 Denso Corp 車両用ブレ―キ装置
DE19953627B4 (de) * 1998-11-09 2020-08-20 Kelsey-Hayes Co. Closed-Loop-Drehzahlregelung eines ABS-Pumpenmotors mit variablem Arbeitszyklus und variabler Frequenz
JP4482981B2 (ja) * 1999-10-04 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE10116356B4 (de) * 2000-04-03 2007-04-12 Aisin Seiki K.K., Kariya Bremskraftregelvorrichtung
JP4288854B2 (ja) * 2000-08-16 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP2002274358A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Unisia Jecs Corp アンチスキッド制御装置
JP3928588B2 (ja) * 2003-06-02 2007-06-13 株式会社アドヴィックス ポンプ駆動用モータの制御装置
JP2005306297A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Advics:Kk アンチロックブレーキ制御装置およびブレーキ制御装置
DE102006033249B4 (de) 2005-07-19 2014-09-11 Nissin Kogyo Co., Ltd. Bremsflüssigkeits-Drucksteuerung für Fahrzeug
JP5119646B2 (ja) * 2006-03-06 2013-01-16 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310110A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH08310371A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
JPH1067311A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Aisin Seiki Co Ltd 車輪ブレーキ液圧制御装置
JPH11165567A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2000168545A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JP2000203401A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2001213302A (ja) * 2000-02-07 2001-08-07 Nissan Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2001260845A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧制御装置
JP2002046588A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Toyota Motor Corp 車輌用制動制御装置
JP2005059625A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両姿勢制御装置
JP2006175905A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 車両のブレーキ液圧制御装置
JP2007022391A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007030745A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007030757A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139985A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2016203698A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5103924B2 (ja) 2012-12-19
US8444230B2 (en) 2013-05-21
DE102008000228A1 (de) 2008-08-14
US20080207391A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5103924B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4547793B2 (ja) 車両の運動制御装置
US7316457B2 (en) Motion control apparatus for four-wheel drive vehicle
US7165818B2 (en) Vehicle attitude control system
JP5295750B2 (ja) ブレーキ装置の制御装置
JP5215027B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH11189139A (ja) 車両の制動制御装置
JP2018069923A (ja) 車両用制動装置
JPH11189138A (ja) 車両の制動制御装置
JPH11314567A (ja) 車両の制動制御装置
JP5655447B2 (ja) 横転抑制制御装置の制御方法
JP2855280B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3425727B2 (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JP6082990B2 (ja) 制動装置
JP4924100B2 (ja) 車両の電動モータ出力制御装置
JP4293092B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5056408B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2008189044A (ja) 車両の運動制御装置
JP3885361B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4416281B2 (ja) 自動ブレーキ装置
JP5446685B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5333119B2 (ja) 車両運動制御装置
JP5966994B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2004217131A (ja) 制動システム
JP5067001B2 (ja) 車両用制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5103924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees