JP2005059625A - 車両姿勢制御装置 - Google Patents

車両姿勢制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005059625A
JP2005059625A JP2003207685A JP2003207685A JP2005059625A JP 2005059625 A JP2005059625 A JP 2005059625A JP 2003207685 A JP2003207685 A JP 2003207685A JP 2003207685 A JP2003207685 A JP 2003207685A JP 2005059625 A JP2005059625 A JP 2005059625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
duty
motor
wheel
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003207685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4276485B2 (ja
Inventor
Katsuya Iwasaki
克也 岩崎
Kotaro Koyama
公太郎 小山
Jun Kubo
准 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2003207685A priority Critical patent/JP4276485B2/ja
Priority to US10/920,379 priority patent/US7165818B2/en
Priority to DE102004040054A priority patent/DE102004040054A1/de
Publication of JP2005059625A publication Critical patent/JP2005059625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276485B2 publication Critical patent/JP4276485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control

Abstract

【課題】車両の姿勢制御において必要な液圧をモータ駆動により発生させる際、静粛性を確保可能な車両姿勢制御装置を提供すること。
【解決手段】モータ駆動によるポンプの吐出圧を制御し、車両各輪のホイルシリンダに独立して供給可能な車両姿勢制御装置において、前記ポンプを駆動するモータのデューティ比を、少なくとも一つの車輪に対する要求液圧に基づいて決定するデューティ比決定手段を設けた。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブレーキ制御装置に関し、特に4輪のブレーキ液圧を独立に制御することで車両の姿勢制御を行う車両姿勢制御装置の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ブレーキ制御中のモータ駆動に関して、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。この公報には、前方にある車両との車間距離を制動力を発生させて調整する自動車間距離調整装置を備えている。車間距離調整においては、基本的に4輪にほぼ同じブレーキ力を作用させて直進性を維持しつつ、運転者に対し制動していることを気付かせないために、静粛性を目的としてポンプを駆動するモータをフル回転させずに、PWM制御のデューティ制御によりポンプの回転数を低く抑えている。
【0003】
一方、旋回時に積極的に制動力を与えて、車両の姿勢制御を行う装置にあっては、各輪に要求されるブレーキ力が異なることから、ポンプを駆動するモータをフル回転させ、発生した液圧を各輪に設けられた制御弁により制御することで、各輪に対するブレーキ力を制御している。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−465588号公報(第5頁左中段参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、車両姿勢制御装置にあっては、車両姿勢制御中は常にモータをフル回転しているため、静粛性に問題があった。
【0006】
本発明は、上述の従来の問題点に着目して成されたもので、車両の姿勢制御において必要な液圧をモータ駆動により発生させる際、静粛性を確保可能な車両姿勢制御装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するため、本発明は、モータ駆動によるポンプの吐出圧を車両の各輪に独立して制御可能な車両姿勢制御装置において、ポンプを駆動するモータのデューティ比を、少なくとも一つの車輪に対する要求液圧に基づいて決定するデューティ比決定手段を設けたこととした。
【0008】
よって、必要に応じて、モータの駆動(回転数)を制御することで、常にフル回転させていたものに対し、静粛性を確保することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態の車両姿勢制御可能なブレーキ制御装置の油圧回路図である。まず、その構造について説明する。4輪のそれぞれに制動力を発生させるホイルシリンダ15,16,17,18は、2系統のブレーキ配管(P系統及びS系統)を介してマスタシリンダ22に接続されている。そして、P系統及びS系統の途中には、ブレーキ油圧制御アクチュエータAが設けられている。
【0010】
前記ブレーキ油圧制御アクチュエータAは、図1の油圧回路図に示すように、各ホイルシリンダ15,16,17,18の液圧を増圧・保持・減圧可能な液圧制御バルブ(INバルブ3,5,9,11及びOUTバルブ4,6,10,12)と、マスタシリンダ22とは別途設けられ、モータ21により駆動する制御用油圧源(P系統ポンプ13,S系統ポンプ14)の接続を切り換える油圧供給源切り換えバルブ(P系統カットバルブ1,P系統吸入バルブ2,S系統カットバルブ7,S系統吸入バルブ8)と、リザーバ19,20を備えている。
【0011】
運転者がブレーキペダル23を操作してマスタシリンダ22に油圧が発生すると、このマスタシリンダ圧をホイルシリンダ15,16,17,18に供給する通常ブレーキ状態と、運転者がブレーキ操作を行っていない時、もしくは運転者のブレーキ操作以上に液圧が必要な時に、制御用油圧源13,14の液圧をホイルシリンダ15,16,17,18に向けて供給すると共に、各液圧制御バルブによりホイルシリンダ圧を減圧・保持・増圧制御を適宜選択して最適制御する制御ブレーキ状態とに切り換え可能に構成されている。
【0012】
ここで、P系統についてホイルシリンダ15の圧力を制御したい場合について説明する。P系統ポンプ13による増圧時は、P系統吸入バルブ2を開き、P系統ポンプ13にブレーキ液を供給する。そして、P系統カットバルブ1及び他輪のINバルブ5を閉じ、ブレーキ液の他系統への回り込みを抑止することで行われる。この状態での減圧時は、P系統吸入バルブ2を閉じ、P系統カットバルブ1を開放することによりホイルシリンダ液がマスタシリンダ側に流出することで行われる。マスタシリンダ22による増圧では、P系統カットバルブ1を開放し、P系統吸入バルブ2を遮断し、INバルブ3,5を開放し、マスタシリンダ液量をホイルシリンダ側に流入することで行われる。減圧時は、INバルブ3,5を遮断し、OUTバルブ4,6を開放し、ホイルシリンダ液をリザーバ19側に流出することで行われる。リザーバ19に貯留されたブレーキ液は、モータ21によって駆動するポンプ13,14によって、マスタシリンダ側に還流される。
【0013】
図2は、本実施の形態におけるブレーキ制御装置の制御構成を表すブロック図である。制御コントローラ30は、車輪速センサ、舵角センサ、横加速度センサ、ヨーレイトセンサ等の各種センサからの信号を入力とする。
【0014】
制御コントローラ30には、急制動時の車輪のロックを防止しつつ制動距離が長くならないように制御するABS制御部31と、車両挙動制御であるスタビリティ制御(以下、VDC制御と記載する)を実行するVDC制御部32と、車両のトラクション制御を実行するTCS制御部33と、ABS制御部31,VDC制御部32及びTCS制御部33からの信号に基づいて各バルブの駆動信号を演算するバルブ駆動信号演算部34と、ABS制御部31,VDC制御部32及びTCS制御部33からの信号に基づいてモータ21に駆動指令を出力するポンプモータDUTY演算部34から構成されている。
【0015】
バルブ駆動信号演算部34により演算された駆動信号は、ブレーキ油圧制御アクチュエータAの各液圧制御バルブに出力される。また、ポンプモータDUTY演算部35により演算された駆動信号は、モータ21に出力され、ポンプを駆動する。
【0016】
図3は、本実施の形態のコントロールユニット30内の制御内容を表すフローチャートである。
【0017】
ステップ101では、各種センサ信号の入力処理を実行する。
【0018】
ステップ102では、予め設定された車両モデル、及び各種センサ信号から車両挙動を演算する。
【0019】
ステップ103では、ABS制御処理を実行する。尚、ABS制御処理の具体例については、公知の内容であるため、説明を省略する。
【0020】
ステップ104では、演算された車両挙動が安定方向へ向かうように各輪のブレーキ液圧を制御するVDC制御処理を実行する。尚、VDC制御処理(いわゆるスタビリティ制御)の具体例についても公知の内容であるため、説明を省略する。
【0021】
ステップ105では、加速時等の車輪のスリップを防止するトラクション制御するTCS制御処理を実行する。尚、TCS制御処理についても公知の内容であるため、説明を省略する。
【0022】
ステップ106では、各ホイルシリンダの目標液圧を演算する。
【0023】
ステップ107では、モータ21を駆動するDUTY信号を演算し、モータ21にDUTY制御信号を出力する。
【0024】
ステップ108では、上記各ステップの処理に基づいてバルブ駆動信号を演算し、各液圧制御バルブに制御信号を出力する。
【0025】
(モータ駆動制御処理)
次に、本実施の形態の特徴とするステップ107におけるモータDUTY演算制御について説明する。図4は本実施の形態のモータ駆動制御を示すフローチャートである。
【0026】
ステップ201では、ABS制御要求があるかどうかを判断し、ABS制御要求があるときはステップ212へ進み、それ以外はステップ202へ進む。
【0027】
ステップ202では、VDC制御及びTCS制御を含むアクティブ制御要求があるかどうかを判断し、アクティブ制御要求があるときはステップ203へ進み、それ以外はステップ203へ進む。
【0028】
ステップ203では、各輪におけるモータDUTYを演算する。尚、モータDUTY演算処理については後述する。
【0029】
ステップ204では、演算された各輪の目標液圧に応じたモータDUTY(右前輪DUTY_FR,左前輪DUTY_FL,右後輪DUTY_RR,左後輪DUTY_RL)から、モータDUTYの最大値DUTY_MAXを選択する。
【0030】
ステップ205では、路面μ依存最大値であるDUTY_MYU_MAXを演算する。すなわち、他の制御において推定等された路面μから、液圧を変化させる勾配の限界値をマップ等から算出する。
【0031】
ステップ206では、路面μ依存DUTYリミッタ処理として、ステップ204で算出されたDUTY最大値DUTY_MAXと路面μ依存最大値DUTY_MYU_MAXのうち、小さい方の値をDUTY_MYUとしてセットする。
【0032】
ステップ207では、TCS制御が要求されているかどうかを判断し、TCS制御が要求されているときはステップ208へ進み、それ以外はステップ209へ進む。
【0033】
ステップ208では、TCS制御時のモータDUTYリミッタ処理を実行する。このリミッタ処理としては、まず、予め設定されたTCS制御時のDUTY最大値であるDUTY_TCS_MAXと、路面μ依存値DUTY_MYUの小さい方の値をモータDUTYとして設定する。
【0034】
このとき、TCS制御中に一旦増圧要求がない場合であっても、モータ駆動を停止してしまうと、逆起電圧による過剰な電流発生等が懸念される。また、モータ21の停止状態から再度駆動要求を出力すると、次回モータ駆動時の応答性の悪化を招く虞がある。また、うねり音等の原因にもなる。そこで、TCS制御におけるモータ駆動最低DUTY値DUTY_TCS_MINを設定し、最終的なモータDUTY指令値として、DUTY_TCS_MINとDUTYの大きい方の値を選択する。よって、TCS制御中はモータ21をポンプ吐出圧がさほど出力されない低回転で駆動しておくことで、応答性のよい安定したモータ駆動制御を実行することができる。
【0035】
ステップ209では、VDC制御であって特にアンダーステア制御かどうかを判断し、アンダーステア制御要求があるときはステップ210へ進み、それ以外はオーバステア制御要求であると判断してステップ211へ進む。
【0036】
ステップ210では、アンダーステア制御時のモータDUTYリミッタ処理を実行する。このリミッタ処理としては、まず、予め設定されたアンダーステア制御時のDUTY最大値であるDUTY_US_MAXと、路面μ依存値DUTY_MYUの小さい方の値をDUTYとして設定する。このとき、アンダーステア制御中に一旦増圧要求がない場合であっても、ステップ208で説明したように、アンダーステア制御におけるモータ駆動最低DUTY値DUTY_US_MINを設定し、最終的なDUTY指令値として、DUTY_US_MINとDUTYの大きい方の値を選択する。
【0037】
ステップ211では、TCS制御及びアンダーステア制御以外のアクティブ制御(オーバステア制御時等)のモータDUTYリミッタ処理を実行する。このリミッタ処理としては、路面μ依存値DUTY_MYUとDUTY_MINの大きい方の値をDUTYとして設定する。すなわち、アクティブ制御中に一旦増圧要求がない場合であっても、ステップ208で説明したように、アクティブ制御におけるモータ駆動最低DUTY値DUTY_MINを設定する。
【0038】
ステップ212では、ABS制御時のDUTYを設定する。
【0039】
ステップ213では、特にブレーキ制御が行われていないため、モータDUTYを0にセットする。
【0040】
(DUTY演算処理)
次に、ステップ203で実行される各輪の目標液圧に応じたモータDUTY演算処理について説明する。図5はポンプモータDUTY演算部35の制御構成を表すブロック図である。
【0041】
ポンプモータDUTY演算部35には、フィードフォワード演算部35aと、フィードバック演算部35bと、DUTY算出テーブル35cから構成されている。
【0042】
フィードフォワード演算部35aは、演算された目標液圧からフィードフォワード用比例ゲインPを用いた値と、目標液圧を微分し目標液圧の変化量からフィードフォワード用微分ゲインDを用いた値とを加算し、フィードフォワード制御量として出力する。
【0043】
フィードバック演算部35bは、演算された目標液圧とセンサ等により検出されたホイルシリンダ圧の偏差を読み込み、この偏差からフィードバック用比例ゲインPを用いた値と、偏差を微分し偏差の変化量からフィードバック用微分ゲインDを用いた値を加算し、フィードバック制御量として出力する。
【0044】
尚、上述のフィードフォワード用比例ゲインP、フィードフォワード用微分ゲインD、フィードバック用比例ゲインP、フィードバック用微分ゲインDは、前輪側及び後輪側でそれぞれ独立に設定するものとする。
【0045】
次に、DUTY算出テーブル35cにおいて、演算されたフィードフォワード制御量とフィードバック制御量を加算した値を制御信号とし、図6に示すマップから検出されたホイルシリンダ圧に応じた特性を選択し、DUTY制御量を決定する。
【0046】
以上説明したように、本実施の形態のブレーキ制御装置にあっては、車両姿勢制御(TCS制御,VDC制御)を実行する際のモータ駆動制御において、ポンプ13,14を駆動するモータ21の駆動デューティ比(モータDUTY)を、少なくとも一つの車輪に対する目標液圧に基づいて決定することとした。よって、必要に応じて、モータの駆動(回転数)を制御することが可能となり、従来技術のようにフル回転させていた場合に比べ、静粛性を確保することができる(請求項1に対応)。
【0047】
また、従来のようにアクティブ制御時にモータをフル回転させていた場合に比べ、モータの回転数変化の勾配を必要最小限に設定することが可能となり、液圧勾配をなだらかにすることができる。よって、各バルブの開閉時における液圧変動が小さくなり、違和感を低減することができる。
【0048】
また、各輪の目標液圧に基づいてモータDUTYを演算し、演算されたモータDUTYの最大値を選択するここととした。よって、確実に必要な制動力を得ることが可能となり、安定した車両姿勢制御を実行することができる(請求項2に対応)。
【0049】
また、路面μに依存した最大DUTYを演算し、リミッタ処理を施すこととした。ここで、DUTY制御量とは、モータの駆動(回転数)を制御することであるが、同時に液圧勾配(変化量)を制御する値でもある。よって、モータDUTYのリミッタ処理とは液圧勾配のリミッタ処理であることも意味する。
【0050】
例えば、高μ路に比べて低μ路でのVDC制御の制御液圧勾配は低く、また車輪ロック液圧も低いため、ポンプの回転数、すなわちモータのDUTYは低い値で十分である。一方、高μ路でのVDC制御は早い応答性(すなわち高DUTY)が必要であるが、低μ路に比べて路面ノイズやタイヤのスキル音が大きいため、ポンプやモータの駆動音は聞こえづらい。よって、路面μに応じた性能上必要な値にモータのDUTY最大値を規定することで、ポンプ、モータの駆動音を最低限に抑えることができる。
【0051】
また、車両姿勢制御のうち、TCS制御とVDC制御では、要求される液圧勾配の上限値が異なる。例えば、TCS制御では、駆動スリップする車輪に制動力を与えるため大きな液圧を必要とし、VDC制御は走行状態に応じて特定の車輪のみに制動力を与えるため小さな液圧で十分である。これらの点に鑑み、それぞれの制御において異なるモータDUTYの最大値を用いてリミッタ処理を施すこととした。
【0052】
特に、VDC制御にあっては、アンダーステア制御とオーバステア制御で異なるモータDUTYの最大値を用いてリミッタ処理を施すこととした。例えば、アンダーステア傾向を緩和するには旋回時の後輪側内輪の一輪のみ制御すればよく、オーバステア傾向を緩和するには旋回時の前後の外輪の二輪を制御すればよい。このように、オーバステア制御とアンダーステア制御でモータDUTYの最大値を変更することで、よりきめ細かに必要なモータDUTYを演算することが可能となり、更に安定した車両姿勢制御を実行することができる。
【0053】
また、このように最小限のモータDUTYによって静粛性の高いモータ駆動が達成されるため、比較的早めにVDC制御やTCS制御を実行しても、運転者にモータのうねり音等の違和感を与えることがないため、積極的にスタビリティ制御を実行することができる。
【0054】
また、TCS制御もしくはVDC制御を実行中は、モータDUTYとして最小値を設定し、演算された各輪に必要なモータDUTYの最大値がこの最小値を下回るときは、モータDUTYとして、前記最小値を設定することとした。よって、モータ21をポンプ吐出圧がさほど出力されない低回転で駆動しておくことで、応答性のよい安定したモータ駆動制御を実行することができる。
【0055】
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても本発明に含まれる。
【0056】
更に、上記実施の形態から把握しうる請求項以外の技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
【0057】
(イ)請求項1または2に記載の車両姿勢制御装置において、
車両姿勢制御のうち、アンダーステア制御とオーバステア制御で異なるモータデューティ比の最大値を設定したことを特徴とする車両姿勢制御装置。
【0058】
よって、よりきめ細かに必要なモータDUTYを演算することが可能となり、更に安定した車両姿勢制御を実行することができる。
【0059】
(ロ)請求項1または2または上記(イ)に記載の車両姿勢制御装置において、
前記デューティ比決定手段は、少なくともモータの回転を維持可能なデューティ比最小値を有し、前記デューティ比最小値を含むデューティ比の最大値を選択することを特徴とする車両姿勢制御装置。
【0060】
よって、車両姿勢制御中にポンプ吐出圧が要求されず、モータ駆動指令が出力されていない場合であっても、モータをポンプ吐出圧がさほど出力されない低回転で駆動しておくことで、応答性のよい安定したモータ駆動制御を実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のブレーキ制御装置の構成を示す油圧回路図である。
【図2】実施の形態1における制御構成を表すブロック図である。
【図3】実施の形態1におけるブレーキ制御を示すフローチャートである。
【図4】実施の形態1におけるモータDUTY演算処理を表すフローチャートである。
【図5】実施の形態1における各輪の目標液圧に対応するDUTY演算処理を表すフローチャートである。
【図6】実施の形態1におけるホイルシリンダ圧及び制御信号からモータ駆動DUTYを決定するマップである。
【符号の説明】
1 P系統カットバルブ
2 S系統吸入バルブ
7 S系統カットバルブ
8 P系統吸入バルブ
13,14 ポンプ
15,16,17,18 ホイルシリンダ
19,20 リザーバ
21 モータ
22 マスタシリンダ
23 ブレーキペダル
30 制御コントローラ
31 ABS制御部
32 VDC制御部
33 TCS制御部
34 バルブ駆動信号演算部
35 ポンプモータDUTY演算部

Claims (2)

  1. モータ駆動によるポンプの吐出圧を制御し、車両各輪のホイルシリンダに独立して要求液圧を供給可能な車両姿勢制御装置において、
    前記ポンプを駆動するモータのデューティ比を、少なくとも一つの車輪に対する要求液圧に基づいて決定するデューティ比決定手段を設けたことを特徴とする車両姿勢制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両姿勢制御装置において、
    前記デューティ比決定手段は、各輪の要求液圧に基づいて各輪のモータ駆動デューティ比を演算し、演算された各輪のデューティ比の最大値を選択することを特徴とする車両姿勢制御装置。
JP2003207685A 2003-08-18 2003-08-18 車両姿勢制御装置 Expired - Fee Related JP4276485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207685A JP4276485B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 車両姿勢制御装置
US10/920,379 US7165818B2 (en) 2003-08-18 2004-08-18 Vehicle attitude control system
DE102004040054A DE102004040054A1 (de) 2003-08-18 2004-08-18 Fahrzeuglagesteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207685A JP4276485B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 車両姿勢制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059625A true JP2005059625A (ja) 2005-03-10
JP4276485B2 JP4276485B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34190067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207685A Expired - Fee Related JP4276485B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 車両姿勢制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7165818B2 (ja)
JP (1) JP4276485B2 (ja)
DE (1) DE102004040054A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022391A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007030745A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007030757A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2008018807A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Advics:Kk アンチスキッド制御装置
JP2008056154A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Advics:Kk アンチスキッド制御用モータの制御装置
JP2008189044A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2008195156A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2008213566A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Advics:Kk 車両の電動モータ出力制御装置
JP2010064678A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Advics Co Ltd 制動制御装置
JP2011520680A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ装置およびブレーキ装置の作動方法
JP2017065616A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4350670B2 (ja) * 2005-03-15 2009-10-21 株式会社日立製作所 車両制動力制御装置
US7331642B2 (en) * 2005-06-30 2008-02-19 Kelsey-Hayes Company Method for applying torque overlay during split-mu braking conditions
US7568773B2 (en) * 2005-07-19 2009-08-04 Nissin Kogyo Co., Ltd. Brake fluid pressure controller for vehicle
JP2007216772A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP4635896B2 (ja) * 2006-02-15 2011-02-23 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP5119646B2 (ja) * 2006-03-06 2013-01-16 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP4899796B2 (ja) * 2006-10-31 2012-03-21 株式会社アドヴィックス アンチスキッド制御装置
JP4935548B2 (ja) * 2007-07-11 2012-05-23 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
BRPI0920696A2 (pt) * 2008-10-14 2019-09-24 Toyota Motor Co Ltd aparelho de frenagem de veículo para supressão de escorregamento excessivo da roda durante frenagem
KR101252250B1 (ko) * 2011-10-10 2013-04-08 주식회사 만도 전자 제어식 브레이크 부스터
JP5717708B2 (ja) * 2012-11-16 2015-05-13 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN106218616B (zh) * 2016-08-02 2019-02-05 天津英创汇智汽车技术有限公司 一种无压力传感器的esc系统及其控制方法
JP6939340B2 (ja) * 2017-09-28 2021-09-22 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
KR102383436B1 (ko) * 2017-12-01 2022-04-07 현대자동차주식회사 군집주행 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4110494A1 (de) * 1991-03-30 1992-10-01 Teves Gmbh Alfred Hydraulische bremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupfregelung
JP3384123B2 (ja) * 1994-08-08 2003-03-10 株式会社デンソー 車両用ブレーキ圧力制御装置
DE19548248A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Pumpe eines elektrohydraulischen Bremssystems
US6095620A (en) * 1998-03-20 2000-08-01 Kelsey Hayes Company ABS pump motor modulation
JP3284985B2 (ja) * 1998-12-03 2002-05-27 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
JP2001071877A (ja) * 1999-09-09 2001-03-21 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JP3651372B2 (ja) * 2000-08-04 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022391A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4555746B2 (ja) * 2005-07-28 2010-10-06 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007030745A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2007030757A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2008018807A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Advics:Kk アンチスキッド制御装置
JP2008056154A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Advics:Kk アンチスキッド制御用モータの制御装置
JP2008189044A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2008195156A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Advics:Kk 車両の運動制御装置
JP2008213566A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Advics:Kk 車両の電動モータ出力制御装置
JP2011520680A (ja) * 2008-05-20 2011-07-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ装置およびブレーキ装置の作動方法
US8630780B2 (en) 2008-05-20 2014-01-14 Robert Bosch Gmbh Brake system and method for operating a brake system
JP2010064678A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Advics Co Ltd 制動制御装置
JP2017065616A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7165818B2 (en) 2007-01-23
US20050040704A1 (en) 2005-02-24
DE102004040054A1 (de) 2005-03-24
JP4276485B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276485B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP5273416B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2007055583A (ja) 車両用ブレーキ圧制御装置
JP2005035441A (ja) 車両の運動制御装置
JP5859510B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP6481388B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP5446685B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5209589B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4026504B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4859135B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2884864B2 (ja) 制動力制御装置
JPH10273030A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3896946B2 (ja) 車両用舵角制御装置
JP4172276B2 (ja) 車両用舵角制御装置
JP2004148891A (ja) 車両用舵角制御装置
JP2000033866A (ja) 車両旋回運動制御装置
JP5025339B2 (ja) アンダーステア状態での車両減速制御装置
JP4241246B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2009056949A (ja) 車両の旋回時制御装置
JP2007022391A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2010006234A (ja) 車輌制御装置
JP4172277B2 (ja) 車両用舵角制御装置
JP2006193087A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP4241247B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2005035444A (ja) 車両の運動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees