JP2008056154A - アンチスキッド制御用モータの制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御用モータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008056154A
JP2008056154A JP2006237185A JP2006237185A JP2008056154A JP 2008056154 A JP2008056154 A JP 2008056154A JP 2006237185 A JP2006237185 A JP 2006237185A JP 2006237185 A JP2006237185 A JP 2006237185A JP 2008056154 A JP2008056154 A JP 2008056154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
control
value
vehicle body
body deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006237185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4915178B2 (ja
Inventor
Kentaro Yamamoto
健太郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2006237185A priority Critical patent/JP4915178B2/ja
Publication of JP2008056154A publication Critical patent/JP2008056154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915178B2 publication Critical patent/JP4915178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ABS制御用モータの制御装置において、路面の状態に影響されずにモータの目標回転速度(ポンプの目標吐出流量に相当)を安定して適切な値に設定すること。
【解決手段】この装置では、リザーバ内のブレーキ液を汲み上げる液圧ポンプの目標吐出流量qreは、制御用車体減速度DVsocに基づいてDVsocが大きいほどより大きい値に決定される。DVsocは、原則的に、取得された車体減速度DVsoにピークホールド処理が施された値DVsopに設定される。一方、路面摩擦係数がステップ的に減少する「高μ→低μジャンプ時」が到来した場合、その後の補正期間Tだけ、DVsocはDVsopよりも大きい高μ時車体減速度DVsohiに維持される。これにより、DVsocが大きめに補正されて目標吐出流量qreqが大きめに補正される。この結果、モータの回転速度が大きめに制御されて「高μ→低μジャンプ時の後におけるリザーバがブレーキ液で満たされる傾向」を抑制できる。
【選択図】図10

Description

本発明は、アンチスキッド制御における減圧制御中においてリザーバに排出されたブレーキ液を汲み上げてアンチスキッド制御装置の液圧回路に吐出するために使用されるポンプ、を駆動するモータの回転速度を制御するアンチスキッド制御用モータの制御装置に関する。以下、アンチスキッド制御を「ABS制御」と称呼することもある。
従来より、この種のABS制御用モータの制御装置が広く知られている(例えば、下記特許文献1を参照)。この文献に記載の装置では、モータへの電力供給がオフ状態の場合においてモータが発生する電圧(即ち、発電機としてのモータが誘導起電力により発生する電圧(以下、単に「発電電圧」と云うこともある。))と比較される電圧閾値と、上記電力供給がオン状態に維持される時間である継続時間と、からなるモータの駆動パターンが決定される。
特開2004−352163号公報
モータへの電力供給がオフ状態の場合においてモータが発生する上記発電電圧が上記電圧閾値以下となったときに上記電力供給がオフ状態からオン状態に切り換えられ、上記電力供給が上記継続時間だけオン状態に維持された後に上記電力供給がオン状態からオフ状態に切り換えられるように、上記電力供給が上記モータ駆動パターンでオン・オフ制御される。これにより、上記電圧閾値が大きいほど、且つ、上記継続時間が長いほど、ABS制御中においてモータの(平均)回転速度(従って、液圧ポンプの(平均)吐出流量)がより大きい値に制御されるようになっている。なお、「吐出流量」は、単位時間当たりの吐出量である。
ところで、モータの回転速度が大きいと、モータ、及び液圧ポンプの作動音が大きくなるという問題が生じ得る。従って、作動音の低減という観点からは、モータの回転速度は小さい方が好ましい。
一方、ABS制御中においてモータの回転速度が小さいと、液圧ポンプの吐出流量が小さくなってリザーバがブレーキ液で満たされる傾向がある。この場合、ブレーキペダルのストロークが大きくなる、ABS制御の減圧制御においてホイールシリンダ圧が十分に低減され得なくなる等の問題が生じ得る。
また、一般には、ABS制御中において車両が走行している路面の摩擦係数が大きいほど、ホイールシリンダ圧の平均値が大きくなって、減圧制御中においてリザーバに排出されるブレーキ液の流量が大きくなる傾向がある。加えて、車両が均一な路面摩擦係数を有する路面(以下、「均一路面」と称呼する。)を走行している場合、路面摩擦係数と車体減速度とは所定の比例関係にある。即ち、ABS制御中における車体減速度は、路面摩擦係数に基づいて決定され、路面摩擦係数が大きいほど大きくなる。
以上のことから、上記文献に記載の装置では、上記所定の比例関係が考慮されて、ABS制御中において、車体減速度が大きいほどモータの目標回転速度がより大きい値に設定され、モータの実際の回転速度が上記目標回転速度になるように上記電圧閾値が制御されるようになっている。換言すれば、ABS制御中において、車体減速度が大きいほど、モータの回転速度がより大きい値に制御されるようになっている。
ところで、例えば、ABS制御中において路面摩擦係数がステップ的に減少する場合(以下、「高μ→低μジャンプ時」と称呼する。)を考える。この場合、高μ→低μジャンプ時の後の短期間内において、減圧制御によるホイールシリンダ圧の急激な減少に伴って多量のブレーキ液がリザーバに排出される。一方、高μ→低μジャンプ時の後では、車体減速度が小さいから上記目標回転速度が小さい値に設定される。
この結果、高μ→低μジャンプ時の後ではリザーバがブレーキ液で満たされる傾向が発生し得る。従って、高μ→低μジャンプ時の後では、上記目標回転速度を大きめに補正することが好ましい。
他方、車両の左右輪の一方側に対応する部分が路面摩擦係数の比較的高い路面(以下、「高μ路面」と称呼する。)であり他方側に対応する部分が路面摩擦係数の比較的低い路面(以下、「低μ路面」と称呼する。)である路面(以下、「スプリット路面」と称呼する。)を車両が走行中においてABS制御が実行されている場合を考える。
この場合、車体減速度は、上記所定の比例関係において高μ路面と低μ路面の間の路面摩擦係数の平均値に対応する値に決定される傾向があり、この車体減速度に基づいて上記目標回転速度が決定される。このことは、高μ路面側の車輪については上記目標回転速度が小さめに決定され、低μ路面側の車輪については上記目標回転速度が大きめに決定されることを意味する。
加えて、一般に、前輪のホイールシリンダ容量は、後輪のホイールシリンダ容量よりも大きい。従って、減圧制御にてホイールシリンダ圧を或るパターンで減圧する場合においてホイールシリンダからリザーバに排出されるブレーキ液の総量は、前輪の方が後輪よりも大きい。即ち、高μ側の前輪について上記目標回転速度が不足する程度が、低μ側の後輪について上記目標回転速度が過剰となる程度よりも大きくなる。
以上のことから、ABS制御装置の液圧回路が、車体における各対角線上に位置する2つの車輪にそれぞれ係わる2系統を有する所謂クロス配管(X配管)を構成していて、系統毎に独立してリザーバを有している場合、高μ側前輪と低μ側後輪とに係わる系統については上記目標回転速度が小さめに決定される(不足する)ことになり、この系統のリザーバがブレーキ液で満たされる傾向が発生し得る。従って、このような場合、スプリット路面走行中では上記目標回転速度を大きめに補正することが好ましい。
このように、車両が走行する路面の状態に応じて、車体減速度に基づいて決定されるモータの目標回転速度を補正することが好ましい。しかしながら、上記文献に記載の装置では、係るモータの目標回転速度の補正がなされないから、モータの目標回転速度が最適値からずれる場合が発生し得るという問題があった。
従って、本発明の目的は、ABS制御用モータの制御装置において、車両が走行する路面の状態に影響されずにモータの目標回転速度(ポンプの目標吐出流量に相当)を安定して適切な値に設定でき、モータの回転速度を安定して適切な値に維持できるものを提供することにある。
本発明に係るABS制御用モータの制御装置は、ABS制御中における車両の車体減速度に応じた値である車体減速度対応値を取得する取得手段と、前記車体減速度対応値に基づいて前記モータの目標回転速度に相当する値を決定する決定手段と、前記目標回転速度相当値に基づいて前記モータの回転速度を制御する制御手段と、を備える。
ここにおいて、前記車体減速度対応値は、例えば、車体減速度そのもの、路面摩擦係数等である。前記目標回転速度相当値は、例えば、モータの目標回転速度そのもの、ポンプの目標吐出流量等である。
本発明に係るABS制御用モータの制御装置の特徴は、ABS制御中において前記車両が走行する路面の状態に応じて前記目標回転速度相当値を補正する補正手段を備えたことにある。ここにおいて、前記補正手段は、路面の状態に応じて目標回転速度相当値を直接補正してもよいし、目標回転速度相当値を補正するために(目標回転速度相当値を決定するために使用される)車体減速度対応値を補正してもよい。
これによれば、車両が走行する路面の状態に応じてモータの目標回転速度(或いは、ポンプの目標吐出流量)が補正される。従って、車両が走行する路面の状態に影響されずにモータの目標回転速度(ポンプの目標吐出流量に相当)を安定して適切な値に設定できる。この結果、モータの回転速度を安定して適切な値に維持することができる。
前記補正手段は、例えば、ABS制御中において前記路面の摩擦係数がステップ的に減少したことを示す第1の状態が検出された場合(即ち、上記高μ→低μジャンプ時)、前記目標回転速度相当値を補正するように構成される。この場合、前記目標回転速度相当値を、前記路面摩擦係数がステップ的に減少した後の車体減速度である第1車体減速度よりも大きい車体減速度に対応する値に補正することが好ましい。
これによれば、高μ→低μジャンプ時、上記目標回転速度相当値を、低μ路面に対応する小さい第1車体減速度に対応する値(即ち、補正前の値)よりも大きい値に補正することができる。この結果、モータの回転速度が大きめに制御されるから、上述した「高μ→低μジャンプ時の後におけるリザーバがブレーキ液で満たされる傾向」を抑制することができる。
この場合、前記補正手段は、前記第1の状態が検出された場合、前記目標回転速度相当値を、前記路面摩擦係数がステップ的に減少する前の車体減速度である第2車体減速度に対応する値に補正するように構成されることが好適である。
これによれば、高μ→低μジャンプ時、上記目標回転速度相当値が、高μ路面に対応する大きい第2車体減速度に対応する値に補正される。この結果、モータの回転速度が確実に大きめに制御され得、上述した「高μ→低μジャンプ時の後におけるリザーバがブレーキ液で満たされる傾向」を確実に抑制することができる。
前記補正手段は、前記路面摩擦係数がステップ的に減少する前後の車体減速度の差に基づいて前記目標回転速度相当値を(大きめに)補正する期間を決定するように構成されることが好適である。この場合、前記車体減速度の差が大きいほど前記目標回転速度相当値を(大きめに)補正する期間をより長い時間に設定することが好適である。
高μ→低μジャンプ時の前後の車体減速度の差が大きいほど、高μ→低μジャンプ時の後の短期間内においてリザーバに排出されるブレーキ液量が大きくなる。リザーバに排出されるブレーキ液量が大きいほど、モータの回転速度を大きめに制御する期間を長くすることが好ましい。上記構成は、係る知見に基づく。
また、前記補正手段は、例えば、ABS制御中において前記路面の左側輪に対応する部分の路面摩擦係数である第1路面摩擦係数と前記路面の右側輪に対応する部分の路面摩擦係数である第2路面摩擦係数の差が発生したことを示す第2の状態が検出された場合(即ち、スプリット路走行時)、前記目標回転速度相当値を補正するように構成される。
この場合、前後輪のホイールシリンダ容量の割合と、前記第1路面摩擦係数と前記第2路面摩擦係数の割合と、に基づいて、前記目標回転速度相当値をより大きい方向に補正する程度を決定することが好ましい。この場合、前記第1路面摩擦係数と前記第2路面摩擦係数の相違の程度が大きいほど、前記目標回転速度相当値がより大きい値に補正されることが好ましい。なお、この構成は、ABS制御装置の液圧回路が、車体における各対角線上に位置する2つの車輪にそれぞれ係わる2系統を有する所謂クロス配管(X配管)を構成していて、系統毎に独立してリザーバを有している場合に有益である。
これによれば、スプリット路走行中においてABS制御が実行されている場合、目標回転速度相当値が大きめに補正されるから、上述した「高μ側前輪と低μ側後輪とに係わる系統についての目標回転速度の不足」に起因してこの系統のリザーバがブレーキ液で満たされる傾向を抑制できる(詳細は、後述する。)。
以下、本発明によるABS制御用モータの制御装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るABS制御用モータの制御装置を含むABS制御装置10を搭載した車両の概略構成を示している。このABS制御装置10は、各車輪にブレーキ液圧による制動力をそれぞれ発生させるブレーキ液圧制御部30を含んでいる。
ブレーキ液圧制御部30は、その概略構成を表す図2に示すように、車輪RR,FLに係わる系統と車輪FR,RLに係わる系統の2系統から構成されていて、所謂X配管を構成している。
ブレーキ液圧制御部30は、ブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧を発生するブレーキ液圧発生部32と、車輪FR,FL,RR,RLにそれぞれ配置されたホイールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlに供給するブレーキ液圧をそれぞれ調整可能なRRブレーキ液圧調整部33,FLブレーキ液圧調整部34,FRブレーキ液圧調整部35,RLブレーキ液圧調整部36と、還流ブレーキ液供給部37と、を含んで構成されている。
ブレーキ液圧発生部32は、バキュームブースタVBと、同バキュームブースタVBに連結されたマスタシリンダMCとから構成されている。マスタシリンダMC及びバキュームブースタVBの構成及び作動は周知であるので、ここではそれらの詳細な説明を省略する。
RRブレーキ液圧調整部33は、2ポート2位置切換型の常開電磁開閉弁である増圧弁PUrrと、2ポート2位置切換型の常閉電磁開閉弁である減圧弁PDrrとから構成されている。同様に、FLブレーキ液圧調整部34,FRブレーキ液圧調整部35、RLブレーキ液圧調整部36は、それぞれ、増圧弁PUfl及び減圧弁PDfl,増圧弁PUfr及び減圧弁PDfr,増圧弁PUrl及び減圧弁PDrlから構成されている。
還流ブレーキ液供給部37は、直流モータMTと、直流モータMTにより同時に駆動される液圧ポンプHPf,HPrとを含んでいる。液圧ポンプHPfは、減圧弁PDrr,PDflから還流されてきたリザーバRSf内のブレーキ液を汲み上げ、RRブレーキ液圧調整部33及びFLブレーキ液圧調整部34の上流部に供給するようになっている。
同様に、液圧ポンプHPrは、減圧弁PDfr,PDrlから還流されてきたリザーバRSr内のブレーキ液を汲み上げ、FRブレーキ液圧調整部35及びRLブレーキ液圧調整部36の上流部に供給するようになっている。リザーバRSfとリザーバRSrとは、互いに独立している。
再び、図1を参照すると、このABS制御装置10は、車輪速度センサ41fl,41fr,41rl,41rrと、ブレーキスイッチ42と、電子制御装置50とを備えている。電子制御装置50は、互いにバスで接続された、CPU51、ROM52、RAM53、バックアップRAM54、及びインターフェース55等からなるマイクロコンピュータである。
インターフェース55は、前記センサ41**、及びブレーキスイッチ42と接続され、CPU51に信号を供給するとともに、同CPU51の指示に応じて、ブレーキ液圧制御部30の電磁弁(増圧弁PU**、及び減圧弁PD**)、及びモータMTに駆動信号を送出するようになっている。
なお、各種変数等の末尾に付された「**」は、同各種変数等が各車輪FR等のいずれに関するものであるかを示すために同各種変数等の末尾に付される「fl」,「fr」等の包括表記であって、例えば、増圧弁PU**は、左前輪用増圧弁PUfl, 右前輪用増圧弁PUfr, 左後輪用増圧弁PUrl, 右後輪用増圧弁PUrrを示している。
以上のように構成された本発明の実施形態に係るABS制御装置10は、車輪のロックの発生を抑制するために周知のABS制御の一つを実行するようになっている。本例では、ABS制御として、減圧制御・保持制御・増圧制御を一組とする制御サイクルが連続して繰り返し実行されるようになっている。
(モータMTの回転速度制御の概要)
次に、上述のように構成された本発明の第1実施形態に係るABS制御用モータの制御装置を含むABS制御装置(以下、「本装置」と云うこともある。)によるモータMTの回転速度制御の概要について説明する。本装置は、電子制御装置50に内蔵された図3に示すスイッチング素子としてのパワートランジスタTrを利用してモータMTの回転速度を制御するようになっている。
より具体的に述べると、図3に示したように、パワートランジスタTrは、そのコレクタ端子が車両の電源(電圧Vcc)に接続されるとともに、そのエミッタ端子がモータMTの一方の端子に接続されている。モータMTの他方の端子はアースされている(電圧GND)。また、パワートランジスタTrのベース端子には、本装置(CPU51)の指示により生成されるモータ制御信号Vcontが印加されるようになっている。
このモータ制御信号Vcontは、図3に示したように、HighレベルとLowレベルの何れかとなるように生成され、パワートランジスタTrは、モータ制御信号VcontがHighレベルとなっているときオン状態となる一方、モータ制御信号VcontがLowレベルとなっているときオフ状態となるようになっている。換言すれば、モータMTは、モータ制御信号VcontがHighレベルとなっているとき電圧Vccが印加されて液圧ポンプHPf,HPrを駆動する状態(モータMTへの電力供給がオン状態、以下、単に「オン状態」と呼ぶ。)となり、モータ制御信号VcontがLowレベルとなっているとき電圧Vccが印加されない状態(モータMTへの電力供給がオフ状態、以下、単に「オフ状態」と呼ぶ。)となる。
この結果、モータMTの2つの端子間電圧であるモータ端子間電圧VMT(図3を参照。)は、モータMTがオン状態のとき電圧Vcc一定になる。一方、モータMTがオフ状態のときモータ端子間電圧VMTはモータMTが発生する電圧となる。この「モータMTが発生する電圧」は、発電機としてのモータMTが誘導起電力により発生する上記発電電圧であって、慣性に起因して回転するモータMTの回転速度の減少に応じて小さくなり、同回転速度が「0」のとき「0」となる。
本装置は、図4に示すように、モータMTがオフ状態の場合において慣性に起因して回転するモータMTの回転速度の減少に応じてモータ端子間電圧VMT(従って、前記発電電圧)が後述する液圧ポンプHPf,HPrの目標吐出流量qreq(前記目標回転速度相当値に対応)に基づいて決定・変更されていく電圧閾値Von以下となったとき、モータMTをオフ状態からオン状態へと切り換え、オン時間Ton(本例では、一定)に亘ってモータMTをオン状態に維持して液圧ポンプHPf,HPrを駆動した後、モータMTをオン状態からオフ状態に切り換えて同液圧ポンプHPf,HPrの駆動を中止する。
本装置は、上述したように電圧閾値Vonとオン時間Tonからなるモータ駆動パターンを繰り返すことで、モータMTへの電力供給をオン・オフ制御して、液圧ポンプHPf,HPrの実際の吐出流量が目標吐出流量qreqに一致するようにモータMTの回転速度(従って、液圧ポンプHPf,HPrの回転速度)を制御する。以下、モータMTがオフ状態に維持される時間を「オフ時間Toff」と称呼する(図4を参照)。
(実際の作動)
次に、本装置の実際の作動について、電子制御装置50のCPU51が実行するルーチンをフローチャートにより示した図5〜図8を参照しながら説明する。
CPU51は、図5に示したモータ制御開始・終了判定ルーチンを図4のルーチンに続けて所定時間(プログラム実行周期Δt)の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ500から処理を開始し、ステップ505に進んで、車輪速度センサ41**の出力に基づいて車輪速度Vw**(車輪の外周の速度)を計算する。
続いて、CPU51はステップ510に進み、車体速度Vsoを車輪速度Vw**の最大値に設定し、続くステップ515にて、上記車体速度Vsoを時間微分して(且つ、符号を逆にして)車体減速度DVsoを求める。このステップ515が前記取得手段に相当する。
次いで、CPU51はステップ520に進み、上記車体減速度DVsoについてピークホールド処理して車体減速度ピーク値DVsopを求める(更新する)。これにより、更新された車体減速度ピーク値DVsopは、現時点から所定時間前から現時点までの間において求められた複数の車体減速度DVsoの値のうちの最大値に設定される。
続いて、CPU51はステップ525に進んで、フラグDRIVEの値が「0」となっているか否かを判定する。ここで、フラグDRIVEは、その値が「1」のときモータ制御実行中であることを示し、その値が「0」のときモータ制御非実行中であることを示す。
いま、モータ制御非実行中であって、且つ、モータ制御開始条件が成立していないものとすると、フラグDRIVEの値が「0」になっている。従って、CPU51はステップ525にて「Yes」と判定してステップ530に進み、モータ制御開始条件が成立しているか否かを判定する。モータ制御開始条件は、本例では、ABS制御が開始された場合に成立する。
現段階では、前述のごとくモータ制御開始条件が成立していないから、CPU51はステップ530にて「No」と判定し、ステップ595に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。このような作動は、モータ制御開始条件が成立するまで繰り返し実行される。
次に、この状態にてABS制御が開始された場合(即ち、モータ制御開始条件が成立した場合)について説明する。この場合、CPU51はステップ530に進んだとき「Yes」と判定してステップ535に進み、フラグDRIVEの値を「0」から「1」に変更する。
次いで、CPU51はステップ540〜560の処理を順に行い、モータ制御に使用する変数、フラグ等を初期設定する。具体的には、ステップ540では、後述する車体減速度安定値DVsosが現時点(即ち、モータ制御開始条件成立時点)での車体減速度ピーク値DVsopと等しい値に設定され、ステップ545では、車体減速度安定値DVsosの前回値DVsosbが現時点(即ち、モータ制御開始条件成立時点)での車体減速度ピーク値DVsopと等しい値に設定される。なお、車体減速度安定値DVsosは、高μ→低μジャンプ時の到来の判定に使用される。
ステップ550では、フラグJUMPの値が「0」に初期設定される。ここで、フラグJUMPは、その値が「1」のとき、高μ→低μジャンプ時の到来に起因して後述するように上記目標吐出流量qreqが大きめに補正されている状態を示し、その値が「0」のときはそうでない状態を示す。
ステップ555では、フラグONが「1」に初期設定される。ここで、フラグONは、その値が「1」のときモータMTがオン状態にあることを示し、その値が「0」のときモータMTがオフ状態にあることを示す。
ステップ560では、オン継続時間TIMonがクリアされる。オン継続時間TIMonは、電子制御装置50内に内蔵された図示しないタイマにより計時され、モータMTのオン状態の継続時間を表す。
以降、フラグDRIVEの値が「1」になっているから、CPU51はステップ525に進んだとき「No」と判定してステップ565に進むようになり、同ステップ565にてモータ制御終了条件が成立しているか否かを判定する。モータ制御終了条件は、本例では、ABS制御が終了し、且つ、オフ継続時間TIMoffが所定時間T2(一定)を超えた場合に成立する。オフ継続時間TIMoffは、電子制御装置50内に内蔵された図示しないタイマにより計時され、モータMTのオフ状態の継続時間を表す。
現段階では、モータ制御が開始された直後であるからモータ制御終了条件は成立していない。従って、CPU51はステップ565にて「No」と判定してステップ595に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。このような処理は、モータ制御終了条件が成立するまで繰り返し実行される。
一方、この状態にてモータ制御終了条件が成立した場合、CPU51はステップ565に進んだとき「Yes」と判定してステップ570に進み、フラグDRIVEの値を「1」から「0」に変更する。これにより、フラグDRIVEの値が「0」になるから、CPU51はステップ525に進んだとき「Yes」と判定してステップ530に進み、前記モータ制御開始条件が成立しているか否かを再びモニタするようになる。
このように、図5のルーチンの繰り返し実行により、車輪速度Vw**、車体速度Vso、車体減速度DVso、車体減速度ピーク値DVsopが逐次更新される。加えて、モータ制御開始条件が成立した直後にて、モータ制御に使用される各種値が初期値に設定されるとともにオン継続時間TIMonがクリアされる。また、フラグDRIVEの値は、モータ制御実行中においては「1」に維持され、モータ制御非実行中においては「0」に維持される。
また、CPU51は図6に示したモータ制御の実行ルーチンを図5のルーチンに続けて所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ600から処理を開始し、ステップ605に進んで、フラグDRIVEの値が「1」であるか否かを判定する。
いま、モータ制御が開始された直後であるものとすると、前述のように、フラグDRIVE=1(ステップ535)、フラグON=1(ステップ555)となっていて、オン継続時間TIMonがクリアされている(ステップ560)。従って、CPU51はステップ605にて「Yes」と判定してステップ610に進み、フラグONの値が「1」であるか否かを判定し、同ステップ610にて「Yes」と判定してステップ615に進む。
CPU51はステップ615に進むと、オン継続時間TIMonがオン時間Ton(一定)以上となっているか否かを判定する。現時点は、オン継続時間TIMonがクリアされた直後であり、TIMon<Tonである。従って、CPU51はステップ615にて「No」と判定してステップ620に進む。
CPU51はステップ620に進むと、フラグONが「1」であるか否かを判定し、「Yes」と判定してステップ625に進んで、モータMTをオン状態とする(具体的には、モータ制御信号VcontをHighレベルに設定する)。このような処理は、ステップ615の条件が成立するまで繰り返し実行される。これにより、モータ端子間電圧VMTが電圧Vcc一定に維持されて液圧ポンプHPf,HPrの駆動が継続される。
一方、この状態にてオン継続時間TIMonがオン時間Tonに達した場合、CPU51はステップ615に進んだとき「Yes」と判定してステップ630に進み、フラグONの値を「1」から「0」に変更し、続くステップ635にてオフ継続時間TIMoffをクリアする。そして、CPU51はステップ620にて「No」と判定してステップ640に進み、モータMTをオフ状態とする(具体的には、モータ制御信号VcontをLowレベルに設定する)。これにより、液圧ポンプHPf,HPrの駆動が終了する。
以降、フラグONの値が「0」になっているから、CPU51はステップ610に進んだとき「No」と判定してステップ645に進み、モータ端子間電圧VMTが後述するルーチンにより時々刻々と変更され得る電圧閾値Von以下であるか否かを判定する。
現時点は、モータMTがオン状態からオフ状態に変更された直後であるから、VMT>Vonである。従って、CPU51はステップ645にて「No」と判定してステップ620、640へと進み、モータMTをオフ状態に維持する。このような処理は、モータMTがオフ状態にある間においてモータMTの回転速度の減少に伴って減少していくモータ端子間電圧VMTが前記電圧閾値Vonに達するまで継続される。
モータ端子間電圧VMTが前記電圧閾値Vonに達すると、CPU51はステップ645に進んだとき「Yes」と判定してステップ650に進み、フラグONを「0」から「1」に変更し、続くステップ655にてオン継続時間TIMonをクリアした後、ステップ620、625へと進み、モータMTを再びオン状態とする。これにより、液圧ポンプHPf,HPrの駆動が再び開始される。
以降、フラグONの値が「1」になっているから、CPU51はステップ610に進んだとき「Yes」と判定してステップ615の条件が成立したか否かを再びモニタするようになる。この結果、ステップ615の条件が成立するまでの間、液圧ポンプHPf,HPrの駆動が再び継続される。
このように、図6のルーチンの繰り返し実行により、時々刻々と変更され得る電圧閾値Vonとオン時間Ton(一定)からなるモータ駆動パターンでモータMTがオン・オフ制御され、モータMTの回転速度(従って、液圧ポンプHPf,HPrの回転速度)が電圧閾値Vonに応じた値に制御されていく。また、フラグONの値は、モータMTがオン状態にある間は「1」に維持され、モータMTがオフ状態にある間は「0」に維持される。なお、図6のルーチンは、前記制御手段に相当する。
なお、フラグDRIVE=0の場合(モータ制御非実行中)は、CPU51はステップ605にて「No」と判定してステップ660に進み、フラグONの値を「0」に設定した後、ステップ620、640へと進み、モータMTをオフ状態に維持する。
また、CPU51は図7に示した制御用車体減速度DVsocを決定するルーチンを図6のルーチンに続けて所定時間の経過毎に繰り返し実行している。制御用車体減速度DVsocとは、後述するように、目標吐出流量qreqを決定するために使用される車体減速度である。所定のタイミングになると、CPU51はステップ700から処理を開始し、ステップ702に進んで、フラグDRIVEの値が「1」であるか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、モータ制御が実行されているものとすると、前述のように、フラグDRIVE=1(ステップ535)となっている。従って、CPU51はステップ702にて「Yes」と判定してステップ704に進み、車体減速度DVsoの値が安定しているか否かを判定する。ここで、「車体減速度DVsoが安定している」とは、本例では、現時点から所定時間前から現時点までの間において求められた複数の車体減速度DVsoの値の変動幅(最大値と最小値の差)が所定値以下となる状態をいう。
CPU51は、ステップ704にて「Yes」と判定する場合、ステップ706に進み、車体減速度安定値の前回値DVsosbを現時点での車体減速度安定値DVsosと等しい値に更新し、続くステップ708にて、車体減速度安定値DVsosを、上記「車体減速度DVsoが安定している」と判定した際に使用された上記複数の車体減速度DVsoの値のうちの最大値と等しい値に更新し、ステップ710に進む。なお、車体減速度安定値DVsosを、上記複数の車体減速度DVsoの値の平均値と等しい値に更新してもよい。
このように、「車体減速度DVsoが安定している」と判定される毎に、車体減速度安定値の前回値DVsosbと車体減速度安定値DVsosとが更新されていく。一方、CPU51は、ステップ704にて「No」と判定する場合、ステップ710に直ちに進む。
CPU51はステップ710に進むと、フラグJUMP(ステップ550の処理により、初期値は「0」)の値が「0」であるか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ730に直ちに進む。
一方、ステップ710にて「Yes」と判定する場合、CPU51はステップ712に進んで、車体減速度安定値の前回値DVsosb(初期値はステップ545にて設定)から車体減速度安定値DVsos(初期値はステップ540にて設定)を減じて得られる値(DVsosb−DVsos)が定数A(正の値)よりも大きいか(且つ、車体減速度安定値DVsosにおける前回の更新時期から今回の更新時期までの時間が所定時間以下か)否かを判定する。これにより、ABS制御中において路面摩擦係数がステップ的に減少したか否か、即ち、高μ→低μジャンプ時が到来したか否かが判定される。
ここで、「Yes」と判定される場合については後述する。CPU51はステップ712にて「No」と判定する場合(即ち、高μ→低μジャンプ時が到来していないと判定する場合)、ステップ730に直ちに進む。
CPU51はステップ730に進むと、フラグJUMP=1(フラグJUMPの初期値は「0」、ステップ550を参照)であるか否かを判定する。いま、フラグJUMP=0であるものとすると、CPU51はステップ730にて「No」と判定してステップ738に進み、制御用車体減速度DVsocを、先のステップ520にて更新されている現時点での車体減速度ピーク値DVsopと等しい値に決定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このような処理は、フラグJUMP=0である限りにおいて繰り返し実行される。このように、フラグJUMP=0である場合、制御用車体減速度DVsocは、現時点での車体減速度ピーク値DVsopと等しい値に決定されていく。
次に、ステップ710、712にて共に「Yes」と判定される場合について説明する。フラグJUMP=0であって、且つ、ステップ712の条件が成立した場合(即ち、高μ→低μジャンプ時が到来した場合。前記第1の状態が検出された場合に相当。)、CPU51はステップ710、712にて共に「Yes」と判定してステップ714に進み、フラグJUMPを「1」に設定する。
続いて、CPU51はステップ716に進み、高μ時車体減速度DVsohiを現時点での車体減速度安定値の前回値DVsosbと等しい値に設定し、続くステップ718にて、低μ時車体減速度DVsoloを現時点での車体減速度安定値DVsosと等しい値に設定する。ここで、高μ時車体減速度DVsohi(>DVsolo)は前記第2車体減速度に対応し、低μ時車体減速度DVsoloは前記第1車体減速度に対応する。
次いで、CPU51はステップ720に進み、上記求めた高μ時車体減速度DVsohiと、車体減速度DVsoと液圧ポンプHPf,HPrの目標吐出流量qreqとの関係を規定する図9に示したテーブルMapqreqと、に基づいて、高μ時目標吐出流量qreqhiを決定し、続くステップ722にて、上記求めた低μ時車体減速度DVsoloと、上記テーブルMapqreqとに基づいて、低μ時目標吐出流量qreqloを決定する。
図9に示すように、テーブルMapqreqでは、目標吐出流量は、車体減速度が大きいほどより大きい値に決定される。これは、ABS制御中において車両が走行している路面の摩擦係数が大きいほど(従って、ABS制御中における車体減速度が大きいほど)、減圧制御中においてリザーバRSf,RSrに排出されるブレーキ液の流量が大きくなる傾向があることに基づく。
次に、CPU51はステップ724に進み、上記高μ時車体減速度DVsohiと上記低μ時車体減速度DVsoloとの差(=DVsohi−DVsolo)と、上記差と「高μ→低μジャンプ時の後の短期間内においてリザーバRSf,RSrに排出されるブレーキ液の量ΔQ」との関係を規定するテーブルMapΔQと、に基づいて、値ΔQを求める。これにより、値ΔQは、上記差(=DVsohi−DVsolo)が大きいほどより大きい値に決定される。
続いて、CPU51はステップ726に進んで、補正期間Tを、上記値ΔQを値(qreqhi−qreqlo)で除した値(=ΔQ/(qreqhi−qreqlo))に設定する。補正期間Tは、高μ→低μジャンプ時の到来に起因する目標吐出流量qreqの補正(実際には、制御用車体減速度DVsocの補正)が継続される時間である。
次いで、CPU51はステップ728に進み、継続時間TIMjumpをクリアする。継続時間TIMjumpは、電子制御装置50内に内蔵された図示しないタイマにより計時され、高μ→低μジャンプ時の到来に起因する目標吐出流量qreqの補正(実際には、制御用車体減速度DVsocの補正)の開始からの継続時間を表す。
次に、CPU51はステップ730に進んで、フラグJUMP=1であるか否かを判定し、ステップ730にて「Yes」と判定してステップ732に進み、継続時間TIMjumpがステップ726にて決定された補正期間T未満か否かを判定する。
先ず、継続時間TIMjumpが補正期間T未満である場合について説明する。この場合、CPU51は、ステップ732にて「Yes」と判定してステップ734に進んで、制御用車体減速度DVsocを、先のステップ716にて決定されている高μ時車体減速度DVsohiと等しい値に決定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以降、フラグJUMP=1であるから、CPU51は、ステップ710に進んだとき「No」と判定してステップ730、732に直ちに進み、ステップ732の条件が成立する限りにおいてステップ734の処理を繰り返し実行する。
次に、継続時間TIMjumpが補正期間Tに達した場合について説明する。この場合、CPU51はステップ732に進んだとき「No」と判定してステップ736に進み、フラグJUMPの値を「1」から「0」に変更し、上述したステップ738の処理を実行する。
以降、フラグJUMP=0であるから、CPU51はステップ710で「Yes」と判定してステップ712に進み、高μ→低μジャンプ時が到来したか否かを再びモニタするようになる。そして、高μ→低μジャンプ時が再び到来するまでの間、フラグJUMP=0に維持されるから、ステップ730にて「No」と判定されてステップ738の処理が繰り返し実行される。
このように、図7のルーチンの繰り返し実行により、制御用車体減速度DVsocは、原則的に、現時点での車体減速度ピーク値DVsopと等しい値に決定されていく。一方、高μ→低μジャンプ時が到来すると、その後の補正期間Tの間だけ、制御用車体減速度DVsocは、現時点での車体減速度ピーク値DVsopに代えて高μ時車体減速度DVsohiと等しい値に決定される。
換言すれば、補正期間Tの間(即ち、高μ→低μジャンプ時の後では)において車体減速度ピーク値DVsopが上記低μ時車体減速度DVsolo(<DVsohi)の値近傍で推移することを考慮すると、制御用車体減速度DVsocは、補正期間Tの間だけ大きめに補正されることになる。
また、CPU51は図8に示した目標吐出流量qreq、及び電圧閾値Vonを決定するルーチンを図7のルーチンに続けて所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ800から処理を開始し、ステップ805に進んで、フラグDRIVEの値が「1」であるか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、モータ制御が実行されているものとすると、前述のように、フラグDRIVE=1(ステップ535)となっている。従って、CPU51はステップ805にて「Yes」と判定してステップ810に進み、図7のルーチンの繰り返し実行により逐次更新されている制御用車体減速度DVsocと、先のステップ720、722で使用されたものと同じ図9に示したテーブルMapqreqと、に基づいて、目標吐出流量qreqを決定する。これにより、目標吐出流量qreqは、制御用車体減速度DVsocが大きいほどより大きい値に決定される。このステップ810が前記決定手段に相当する。
続いて、CPU51はステップ815に進み、上記決定された目標吐出流量qreqと、目標吐出流量qreqと電圧閾値Vonとの関係を規定するテーブルMap、とに基づいて電圧閾値Vonを求め、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
これにより、目標吐出流量qreqが大きいほど(従って、制御用車体減速度DVsocが大きいほど)電圧閾値Vonがより大きい値に設定される。この電圧閾値Vonは、図6のステップ645の判定に供される。これにより、液圧ポンプHPf,HPrの吐出流量が目標吐出流量qreqと一致するように、且つ、目標吐出流量qreqが大きいほどモータMTの回転速度がより大きい値になるように、モータMTの回転速度が制御される。
この結果、目標吐出流量qreqは、原則的には、車体減速度ピーク値DVsopに対応する値に決定される。一方、高μ→低μジャンプ時からの補正期間Tの間だけ、目標吐出流量qreqは、車体減速度ピーク値DVsopよりも大きい高μ時車体減速度DVsohiに対応する値に決定される。換言すれば、補正期間Tの間だけ、制御用車体減速度DVsocが大きめに補正されることで目標吐出流量qreqが大きめに補正される。ステップ815は、前記制御手段に対応し、図7のルーチン、及びステップ810は、前記補正手段に対応する。
図10は、ABS制御中において高μ→低μジャンプ時が到来した場合における、車体減速度DVso、車体減速度ピーク値DVsop、制御用車体減速度DVsoc、及び目標吐出流量qreqの変化の一例を示したタイムチャートである。図10では、時刻t1以前において、路面摩擦係数が比較的大きい値で安定していることで車体減速度DVsoが比較的大きい値で「安定している」と判定され(ステップ704にて「Yes」)、時刻t1にて路面摩擦係数がステップ的に急減し、時刻t1の直後以降において路面摩擦係数が比較的小さい値で安定していることで時刻t2にて車体減速度DVsoが比較的小さい値で再び「安定している」と判定され(ステップ704にて「Yes」)、この結果、時刻t2にて高μ→低μジャンプ時が到来したと判定された場合(ステップ712にて「Yes」)の例が示されている。
この場合、時刻t2にて、高μ時車体減速度DVsohiが時刻t1で更新されていた車体減速度安定値DVsosに設定され、低μ時車体減速度DVsoloが時刻t2にて更新された車体減速度安定値DVsosに設定される。
この場合、制御用車体減速度DVsocが常に車体減速度ピーク値DVsopに設定されるものとすると、目標吐出流量qreqは、破線で示すように、時刻t2以降、低μ時車体減速度DVsolo近傍の値に対応する小さい値で推移し、モータMTの回転速度が小さい値に制御される。この結果、高μ→低μジャンプ時の後の短期間内において多量のブレーキ液がリザーバRSf,RSrに排出されることに起因する上述した「高μ→低μジャンプ時の後におけるリザーバがブレーキ液で満たされる傾向」が発生し得る。
これに対し、本装置では、時刻t2から補正期間Tが経過する時刻t3までの間、制御用車体減速度DVsocが車体減速度ピーク値DVsopに代えて高μ時車体減速度DVsohi(>DVsolo)に維持される。これにより、制御用車体減速度DVsocが常に車体減速度ピーク値DVsopに設定される場合に比して斜線で示した領域に相当する分だけモータMTの回転速度が大きめに制御されるから、上述した「高μ→低μジャンプ時の後におけるリザーバがブレーキ液で満たされる傾向」を抑制することができる。
以上、説明したように、本発明の第1実施形態に係るABS制御用モータの制御装置によれば、液圧ポンプHPf,HPrの目標吐出流量qreqは、制御用車体減速度DVsocに基づいて制御用車体減速度DVsocが大きいほどより大きい値に決定される。制御用車体減速度DVsocは、原則的には、取得された車体減速度DVsoに所定のピークホールド処理が施された車体減速度ピーク値DVsopと等しい値に設定される。
一方、路面摩擦係数がステップ的に減少する「高μ→低μジャンプ時」が到来した場合、その後の補正期間Tだけ、制御用車体減速度DVsocは、車体減速度ピーク値DVsopよりも大きい高μ時車体減速度DVsohiに維持される。換言すれば、補正期間Tの間だけ、制御用車体減速度DVsocが大きめに補正されることで目標吐出流量qreqが大きめに補正される。この結果、モータMTの回転速度が大きめに制御されるから、上述した「高μ→低μジャンプ時の後におけるリザーバがブレーキ液で満たされる傾向」を抑制することができる。
本発明は上記第1実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第1実施形態においては、補正期間Tは、路面摩擦係数がステップ的に減少する前後の車体減速度の差(DVsohi−DVsolo)に基づいて決定されているが(ステップ726を参照)、一定でもよい。
また、上記第1実施形態においては、制御用車体減速度DVsocを車体減速度ピーク値DVsopに設定するとともに、補正期間Tの間だけ、制御用車体減速度DVsocを車体減速度ピーク値DVsopに代えて高μ時車体減速度DVsohiに設定しているが、制御用車体減速度DVsocを常時、車体減速度ピーク値DVsopに設定するとともに、補正期間Tだけ、ピークホールド処理の対象とする期間を長めに設定してもよい。これによっても、同じ作用・効果が得られる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るABS制御用モータの制御装置について説明する。第2実施形態は、上述したスプリット路面(発明の開示の欄を参照)を車両が走行中において制御用車体減速度DVsocを補正する点においてのみ、高μ→低μジャンプ時において制御用車体減速度DVsocを補正する上記第1実施形態と異なる。以下、係る相違点についてのみ説明する。
第2実施形態のCPU51は、第1実施形態のCPU51が実行する図5〜図8のルーチンのうち、図6及び図8のルーチンをそのまま実行するとともに、図5及び図7のルーチンに代えて図11及び図12にフローチャートにより示したルーチンを実行する。なお、図11のルーチン内のステップのうち図5のルーチンと同一の処理を行うステップについては、図5のルーチンのステップ番号と同一のステップ番号を付してあり、詳細な説明を省略する。以下、第2実施形態に特有の図11及び図12のルーチンについて説明する。
図11のルーチンは、図5のステップ540、545、550を削除した点においてのみ、図5のルーチンと異なる。ステップ540、545、550を削除するのは、これらのステップに係わる変数、及びフラグは第2実施形態では使用されないからである。
次に、図12のルーチンについて説明する。CPU51は図12に示した制御用車体減速度DVsocを決定するルーチンを図6のルーチンに続けて所定時間の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ1200から処理を開始し、ステップ1205に進んで、フラグDRIVEの値が「1」であるか否かを判定し、「No」と判定する場合、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、モータ制御が実行されているものとすると、前述のように、フラグDRIVE=1(ステップ535)となっている。従って、CPU51はステップ1205にて「Yes」と判定してステップ1210に進み、車両が現在走行している路面が上述したスプリット路面であるか否かを周知の手法の一つに基づいて判定する。例えば、左右車輪の減圧制御の実行頻度の差が所定の程度以上の場合にスプリット路面であると判定される。
ステップ1210にて「No」と判定される場合、CPU51はステップ1225に進んで、制御用車体減速度DVsocを図11のステップ520にて更新されている車体減速度ピーク値DVsopと等しい値に設定する。この処理は、上記第1実施形態における図7のステップ738の処理に対応している。
一方、ステップ1210にて「Yes」と判定される場合(前記第2の状態が検出された場合に相当)、CPU51はステップ1215に進み、左右μ割合μRatioを計算する。左右μ割合μRatioは、左側輪についての路面摩擦係数をμLとし、右側輪についての路面摩擦係数をμRとすると、下記(1)式にて表される値(≧0.5)である。
μRatio=max(μL,μR)/(μL+μR) ・・・(1)
例えば、μLはFL輪とRL輪の路面摩擦係数の平均値であり、μRはFR輪とRR輪の路面摩擦係数の平均値である。μLはFL輪とRL輪の路面摩擦係数の大きい方であり、μRはFR輪とRR輪の路面摩擦係数の大きい方であってもよい。各車輪についての路面摩擦係数は、周知の手法の一つに基づいて取得することができる。
次いで、CPU51はステップ1220に進み、下記(2)式に従って、制御用車体減速度DVsocを決定する。ここにおいて、QRatioは前後ホイールシリンダ容量割合であり、前輪のホイールシリンダ容量をVFとし、後輪のホイールシリンダ容量をVRとすると、下記(3)式にて表される値である。ここで、VF>VRを考慮すると、0.5<QRatio<1.0となる。
DVsoc=2・DVsop・{μRatio・QRatio+(1−μRatio)・(1−QRatio)} ・・・(2)
QRatio=VF/(VF+VR) ・・・(3)
このように、図12のルーチンの繰り返し実行により、制御用車体減速度DVsocは、原則的に、現時点での車体減速度ピーク値DVsopと等しい値に決定されていく。一方、スプリット路面走行中である間、制御用車体減速度DVsocは、現時点での車体減速度ピーク値DVsopに代えて上記(2)式で計算される値に決定される。
以下、上記(2)式について図13、図14を参照しながら説明する。図13の左側は、路面摩擦係数が均一な均一路面を車両が走行していて、4輪に対してABS制御中において車体減速度DVso(車体減速度ピーク値DVsop)=0.5Gである場合を示している。この場合、図9に示したテーブルMapqreqと同じ図14に示したテーブルMapqreqに示すように、目標吐出流量qreqは、車体減速度DVso(DVsoc)=0.5に対応する値qreq1に設定される。
この場合、全ての車輪についての路面摩擦係数が車体減速度DVso=0.5Gに対応する値になっている。従って、全ての車輪について目標吐出流量qreq=qreq1が適切な値となる。
図13の右側は、左側輪についての路面摩擦係数μLが車体減速度DVso=0.9Gに対応する値であり右側輪についての路面摩擦係数μRが車体減速度DVso=0.1Gに対応する値となるスプリット路面を車両が走行していて、4輪に対してABS制御中において車体減速度DVso(DVsop)がμLとμRの平均値=0.5Gとなる場合を示している。
ここで、スプリット路面走行中も、制御用車体減速度DVsocが車体減速度ピーク値DVsopと等しい値に決定されるものとすると、この場合も目標吐出流量qreqは、車体減速度DVso(DVsop)=0.5に対応する上記値qreq1に設定される。
この場合、左側輪についての路面摩擦係数μLが車体減速度DVso=0.9G(>0.5G)に対応する値となっているから、左側輪(高μ側車輪)については目標吐出流量qreq=qreq1は小さめの値となる。また、右側輪についての路面摩擦係数μRが車体減速度DVso=0.1G(<0.5G)に対応する値となっているから、右側輪(低μ側車輪)については目標吐出流量qreq=qreq1は大きめの値となる。
加えて、前輪のホイールシリンダ容量VL>後輪のホイールシリンダ容量VRであるから、減圧制御にてホイールシリンダ圧を或るパターンで減圧する場合においてホイールシリンダからリザーバに排出されるブレーキ液の総量は、前輪の方が後輪よりも大きい。即ち、FL輪(高μ側の前輪)について目標吐出流量qreqが不足する程度が、RR輪(低μ側の後輪)について目標吐出流量qreqが過剰となる程度よりも大きくなる。
以上のことから、クロス配管(X配管)を有し、系統毎に独立してリザーバRSf,RSrを有しているブレーキ液圧制御部30において、FL輪(高μ側前輪)とRR輪(低μ側後輪)とに係わる系統については目標吐出流量qreqが小さめに決定される(不足する)ことになる。この結果、目標吐出流量qreq=qreq1でモータMTの回転速度が制御されると、この系統のリザーバRSfがブレーキ液で満たされる傾向が発生し得る。
これに対し、この第2実施形態では、スプリット路面走行中では、制御用車体減速度DVsocは、上記(2)式で計算される値に決定される。ここで、例えば、QRatio(=VF/(VF+VR))=0.8とすると、制御用車体減速度DVsoc=1.48・DVsop=0.74Gとなる。
従って、目標吐出流量qreqは、車体減速度DVso(DVsoc)=0.74に対応する値qreq2(>qreq1)に設定される(図14を参照)。このように、スプリット路面走行中では、制御用車体減速度DVsocが大きめに補正されることで目標吐出流量qreqも大きめに補正される。この結果、モータMTの回転速度が大きめに制御されるから、上述した「高μ側前輪と低μ側後輪とに係わる系統についてのモータの回転速度の不足」に起因してこの系統のリザーバがブレーキ液で満たされる傾向を抑制できる。
上記(2)式によれば、均一路面の場合(即ち、左右μ割合μRatio=0.5の場合)、制御用車体減速度DVsoc=DVsopとなる。一方、スプリット路面の場合、上記(1)式で表される左右μ割合μRatioが大きいほど、制御用車体減速度DVsocは、車体減速度ピーク値DVsopに対してより大きい値となる(DVsoc>DVsop)。
このように、上記(2)式によれば、前後ホイールシリンダ容量割合QRatio(>0.5)と、左右μ割合μRatio(≧0.5)と、に基づいて、目標吐出流量qreqが車体減速度ピーク値DVsopに対して大きい方向に補正する程度が決定され、左右μ割合μRatioが大きいほど目標吐出流量qreqがより大きい値に補正される。
以上、説明したように、本発明の第2実施形態に係るABS制御用モータの制御装置によれば、スプリット路面走行中にABS制御中が実行される場合、制御用車体減速度DVsocは、車体減速度ピーク値DVsopに代えて、上記(2)式に従って計算される値に補正される。これにより、スプリット路面走行中だけ、制御用車体減速度DVsocが大きめに補正されることで目標吐出流量qreqが大きめに補正される。この結果、モータMTの回転速度が大きめに制御されるから、上述した「高μ側前輪と低μ側後輪とに係わる系統についてのモータの回転速度の不足」に起因してこの系統のリザーバがブレーキ液で満たされる傾向を抑制できる。
本発明は上記第2実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第2実施形態においては、モータMTが液圧ポンプHPf,HPrを共に駆動するようになっていて、スプリット路面走行中では、モータMTの回転速度を制御するために使用される目標吐出流量qreqが大きめに補正されるように構成されているが、液圧ポンプHPfを駆動するモータMTfと、液圧ポンプHPrを駆動するモータMTrとを備え、モータMTf,MTrの回転速度を制御するために使用される目標吐出流量qreqf,qreqrを独立して設定できるように構成されていて、スプリット路面走行中では、高μ側前輪と低μ側後輪とに係わる系統についてのモータの回転速度を制御するために使用される目標吐出流量のみを大きめに補正するように構成してもよい。
また、上記第1、第2実施形態においては、車体減速度DVsoとは別に制御用車体減速度DVsocを計算し、制御用車体減速度DVsocを補正することで目標吐出流量qreqを補正しているが、目標吐出流量qreqそのものを直接補正してもよい。
また、上記第1、第2実施形態においては、車体減速度DVso(DVsoc)に基づいて液圧ポンプHPf,HPrの目標吐出流量qreが決定され、この目標吐出流量qreの値に基づいてモータMTの回転速度を制御しているが、車体減速度DVso(DVsoc)に基づいてモータMTの目標回転速度が直接決定され、この目標回転速度の値に基づいてモータMTの回転速度を制御してもよい。
また、上記第1、第2実施形態においては、モータMTの回転速度を制御するために電圧閾値Vonが制御されているが、モータMTの回転速度を制御するためにオン時間Tonが制御されてもよい。また、モータMTの回転速度を制御するために電圧閾値Von及びオン時間Tonが共に制御されてもよい。
また、上記第1、第2実施形態においては、車体減速度DVso(DVsoc)に基づいて液圧ポンプHPf,HPrの目標吐出流量qreが決定されているが、路面摩擦係数に基づいて液圧ポンプHPf,HPrの目標吐出流量qreが決定されてもよい。
本発明の第1実施形態に係るABS制御用モータの制御装置を含む車両のABS制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示したブレーキ液圧制御部の概略構成図である。 図2に示したモータを駆動制御するための駆動回路の概略構成図である。 モータ駆動パターンの例を示したグラフである。 図1に示したCPUが実行するモータ制御の開始・終了判定を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するモータ制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する制御用車体減速度を決定するためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行する目標吐出流量、及び電圧閾値を決定するためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが参照する車体減速度と目標吐出流量との関係を規定するテーブルを示したグラフである。 ABS制御中において高μ→低μジャンプ時が到来した場合における、車体減速度、車体減速度ピーク値、制御用車体減速度、及び目標吐出流量の変化の一例を示したタイムチャートである。 本発明の第2実施形態に係るABS制御用モータの制御装置のCPUが実行するモータ制御の開始・終了判定を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るABS制御用モータの制御装置のCPUが実行する制御用車体減速度を決定するためのルーチンを示したフローチャートである。 同じ車体減速度の場合において、均一路面とスプリット路面とで、車輪についての路面摩擦係数の分布が異なることを示した図である。 スプリット路面では目標吐出流量が大きめに補正されることを説明するための図9と同じテーブルを示したグラフである。
符号の説明
10…車両のABS制御装置、30…ブレーキ液圧制御部、41**…車輪速度センサ、50…電子制御装置、51…CPU、MT…モータ、HPf,HPr…液圧ポンプ、RSf,RSr…リザーバ

Claims (9)

  1. 車両の車輪にロック傾向がある場合に同車輪のホイールシリンダ圧を減少させる減圧制御を行うアンチスキッド制御を実行するアンチスキッド制御手段(51)と、
    前記アンチスキッド制御中における前記車両の車体減速度に応じた値である車体減速度対応値(DVso)を取得する取得手段(51、515)と、
    前記車体減速度対応値(DVso、DVsoc)に基づいて、前記減圧制御によりリザーバ(RSf,RSr)に排出されたブレーキ液を吐出するポンプ(HPf,HPr)を駆動するモータ(MT)の目標回転速度に相当する値(qreq)を決定する決定手段(51、810)と、
    前記目標回転速度相当値(qreq)に基づいて前記モータの回転速度を制御する制御手段(51、815、図6のルーチン)と、
    前記アンチスキッド制御中において前記車両が走行する路面の状態に応じて前記目標回転速度相当値(qreq)を補正する補正手段(51、図7、図12のルーチン、810)と、
    を備えた、アンチスキッド制御用モータの制御装置。
  2. 請求項1に記載のアンチスキッド制御用モータの制御装置において、
    前記補正手段は、
    前記アンチスキッド制御中において前記路面の摩擦係数がステップ的に減少したことを示す第1の状態が検出された場合(712)、前記目標回転速度相当値(qreq)を補正する(710〜734、810)ように構成されたアンチスキッド制御用モータの制御装置。
  3. 請求項2に記載のアンチスキッド制御用モータの制御装置において、
    前記補正手段は、
    前記第1の状態が検出された場合、前記目標回転速度相当値(qreq)を、前記路面摩擦係数がステップ的に減少した後の車体減速度である第1車体減速度(DVsolo)よりも大きい車体減速度(DVsohi)に対応する値に補正する(734、810)ように構成されたアンチスキッド制御用モータの制御装置。
  4. 請求項3に記載のアンチスキッド制御用モータの制御装置において、
    前記補正手段は、
    前記第1の状態が検出された場合、前記目標回転速度相当値(qreq)を、前記路面摩擦係数がステップ的に減少する前の車体減速度である第2車体減速度(DVsohi)に対応する値に補正する(734、810)ように構成されたアンチスキッド制御用モータの制御装置。
  5. 請求項2乃至請求項4の何れか一項に記載のアンチスキッド制御用モータの制御装置において、
    前記補正手段は、
    前記路面摩擦係数がステップ的に減少する前後の車体減速度の差(DVsohi−DVsolo)に基づいて前記目標回転速度相当値(qreq)を補正する期間(T)を決定する(726)ように構成されたアンチスキッド制御用モータの制御装置。
  6. 請求項1に記載のアンチスキッド制御用モータの制御装置において、
    前記補正手段は、
    前記アンチスキッド制御中において前記路面の左側輪に対応する部分の路面摩擦係数である第1路面摩擦係数と前記路面の右側輪に対応する部分の路面摩擦係数である第2路面摩擦係数の差が発生したことを示す第2の状態が検出された場合(1210)、前記目標回転速度相当値(qreq)を補正する(1220、810)ように構成されたアンチスキッド制御用モータの制御装置。
  7. 請求項6に記載のアンチスキッド制御用モータの制御装置において、
    前記補正手段は、
    前記第2の状態が検出された場合、前後輪のホイールシリンダ容量の割合(QRatio)と、前記第1路面摩擦係数と前記第2路面摩擦係数の割合(μRatio)と、に基づいて、前記目標回転速度相当値(qreq)をより大きい方向に補正する程度を決定する(1220、810)ように構成されたアンチスキッド制御用モータの制御装置。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載のアンチスキッド制御用モータの制御装置において、
    前記補正手段は、
    前記目標回転速度相当値(qreq)を補正するため、前記車体減速度対応値(DVsoc)を補正する(734、738、1220、1225)ように構成されたアンチスキッド制御用モータの制御装置。
  9. 車両の車輪にロック傾向がある場合に同車輪のホイールシリンダ圧を減少させる減圧制御を行うアンチスキッド制御を実行するアンチスキッド制御手段(51)と、
    前記減圧制御によりリザーバ(RSf,RSr)に排出されたブレーキ液を吐出するポンプ(HPf,HPr)と、
    前記ポンプを駆動するモータ(MT)と、
    前記アンチスキッド制御中における前記車両の車体減速度に応じた値である車体減速度対応値(DVso)を取得する取得手段(51、515)と、
    前記車体減速度対応値(DVso、DVsoc)に基づいて、前記モータの目標回転速度に相当する値(qreq)を決定する決定手段(51、810)と、
    前記目標回転速度相当値(qreq)に基づいて前記モータの回転速度を制御する制御手段(51、815、図6のルーチン)と、
    前記アンチスキッド制御中において前記車両が走行する路面の状態に応じて前記目標回転速度相当値(qreq)を補正する補正手段(51、図7、図12のルーチン、810)と、
    を備えた、液圧ブレーキ装置。
JP2006237185A 2006-09-01 2006-09-01 アンチスキッド制御用モータの制御装置 Expired - Fee Related JP4915178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237185A JP4915178B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 アンチスキッド制御用モータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237185A JP4915178B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 アンチスキッド制御用モータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056154A true JP2008056154A (ja) 2008-03-13
JP4915178B2 JP4915178B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39239388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237185A Expired - Fee Related JP4915178B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 アンチスキッド制御用モータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915178B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133057A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Nippondenso Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH09263230A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nissin Kogyo Kk 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH09267736A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Honda Motor Co Ltd アンチロックブレーキ装置
JPH115526A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置
JP2000313325A (ja) * 1999-04-20 2000-11-14 Robert Bosch Gmbh ブレーキ・システムのポンプの制御方法および装置
JP2001030889A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2002506406A (ja) * 1998-04-23 2002-02-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ・システムのポンプの操作方法および装置
JP2004352163A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Advics:Kk ポンプ駆動用モータの制御装置
JP2005059625A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両姿勢制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08133057A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Nippondenso Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPH09263230A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Nissin Kogyo Kk 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH09267736A (ja) * 1996-04-03 1997-10-14 Honda Motor Co Ltd アンチロックブレーキ装置
JPH115526A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Unisia Jecs Corp ブレーキ装置
JP2002506406A (ja) * 1998-04-23 2002-02-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ブレーキ・システムのポンプの操作方法および装置
JP2000313325A (ja) * 1999-04-20 2000-11-14 Robert Bosch Gmbh ブレーキ・システムのポンプの制御方法および装置
JP2001030889A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toyota Motor Corp ブレーキ装置
JP2004352163A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Advics:Kk ポンプ駆動用モータの制御装置
JP2005059625A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両姿勢制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4915178B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530648B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
US20070069577A1 (en) Antiskid control apparatus for vehicle
US7216939B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP4747959B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
US7857399B2 (en) Anti-skid control apparatus for vehicle
US7648212B2 (en) Vehicle motion control apparatus
JP2667595B2 (ja) アンチスキッド制御装置
WO2010044283A1 (ja) 制動時の車輪過剰スリップを抑制する車輌用制動装置
US8235471B2 (en) Apparatus for controlling pump driving motor
US7480554B2 (en) Motion state estimation apparatus for vehicle and motion state control apparatus for vehicle
JP4915178B2 (ja) アンチスキッド制御用モータの制御装置
US7021725B2 (en) Pump drive motor control apparatus
US8066338B2 (en) Vehicle brake controller and vehicle brake control method
US7303241B2 (en) Pump drive motor control apparatus
US20050002135A1 (en) Pump drive motor control apparatus
JP4983136B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP4543484B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP5103917B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2007245803A (ja) 車両制動用制御装置
JP2008044456A (ja) アンチスキッド制御用モータの制御装置
JP2011011589A (ja) 車両運動制御装置
JP6098280B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4923811B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JP2008126719A (ja) アンチスキッド制御用モータの制御装置
JP5251986B2 (ja) 制動時の車輪過剰スリップを抑制する車輌用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees