JPH09267736A - アンチロックブレーキ装置 - Google Patents

アンチロックブレーキ装置

Info

Publication number
JPH09267736A
JPH09267736A JP8128796A JP8128796A JPH09267736A JP H09267736 A JPH09267736 A JP H09267736A JP 8128796 A JP8128796 A JP 8128796A JP 8128796 A JP8128796 A JP 8128796A JP H09267736 A JPH09267736 A JP H09267736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
master cylinder
oil
brake
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8128796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828609B2 (ja
Inventor
Yasushi Aoki
康史 青木
Kenji Hattori
憲治 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP08128796A priority Critical patent/JP3828609B2/ja
Publication of JPH09267736A publication Critical patent/JPH09267736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828609B2 publication Critical patent/JP3828609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンチロックブレーキ装置のオイルポンプに
必要且つ充分な仕事を行わせることにより、無駄なネル
ギー消費を回避するとともに振動や騒音の発生を防止す
る。 【解決手段】 アンチロックブレーキ制御の減圧モード
中にブレーキシリンダからリザーバに排出された作動油
を、ポンプモータで駆動されるオイルポンプによって増
圧モード中にマスタシリンダに還流させるアンチロック
ブレーキ装置において、ブレーキシリンダからリザーバ
に排出された作動油量を検出又は推定し、この作動油の
全量を一定の時間T1 内にマスタシリンダに圧送できる
ようにポンプモータの回転数を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車輪を制動するブ
レーキシリンダの制動力を減少させるべく該ブレーキシ
リンダからリザーバに排出した作動油を、ポンプモータ
で駆動されるオイルポンプでマスタシリンダに還流させ
るアンチロックブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】かかるアンチロックブレーキ装置は、一
般にマスタシリンダとブレーキシリンダとの間に常開型
電磁弁を備えるとともに、ブレーキシリンダとリザーバ
との間に常閉型電磁弁を備えており、車輪がロックする
虞がないときにはマスタシリンダ油圧をブレーキシリン
ダに直接伝達し、車輪がロックしそうになると常開型電
磁弁を閉弁した状態で常閉型電磁弁を開弁することによ
り、ブレーキシリンダ油圧をリザーバに逃がして車輪速
を回復させている。そしてブレーキシリンダからリザー
バに排出された作動油は、リザーバとマスタシリンダと
の間に介装されたオイルポンプによってマスタシリンダ
側に還流する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のアン
チロックブレーキ装置は、車輪がロックしそうになって
アンチロックブレーキ制御が開始されると同時にオイル
ポンプを駆動し、アンチロックブレーキ制御が終了して
から一定時間が経過するとオイルポンプを停止するよう
になっており、その間オイルポンプはフル作動してい
た。その結果、オイルポンプが必要以上の仕事を行って
無駄なネルギーを消費するだけでなく、振動や騒音の原
因となる問題があった。
【0004】これを図5に基づいて更に説明すると、オ
イルポンプはマスタシリンダ油圧Pmに抗して作動油を
圧送するため、このオイルポンプを駆動するポンプモー
タのモータトルクTはマスタシリンダ油圧Pmに比例す
る。またポンプモータのモータ電流IはモータトルクT
に比例するため、結局モータ電流Iはマスタシリンダ油
圧Pmに比例する。一方、モータ回転数Nmはポンプモ
ータの負荷(モータトルクT)に応じて変化し、モータ
トルクTが大きければモータ回転数Nmは小さく、モー
タトルクTが小さければモータ回転数Nmは大きくな
る。従って、油圧ポンプの単位時間当たりの吐出量は、
負荷が大きければ(マスタシリンダ油圧Pmが高けれ
ば)少なくなり、負荷が小さければ(マスタシリンダ油
圧Pmが低ければ)多くなる。
【0005】従来のアンチロックブレーキ装置では、マ
スタシリンダ油圧Pmが最大になり、且つブレーキシリ
ンダからの減圧作動油量が最大になっても必要な作動油
の吐出量を確保できるようにオイルポンプの能力が設定
されており、しかもオイルポンプは前記能力でフル作動
していたため、マスタシリンダ油圧Pmが低い場合やブ
レーキシリンダからの減圧作動油量が少ない場合に、オ
イルポンプは必要以上の仕事を行って上記した問題が発
生することになる。
【0006】例えば、図5においてマスタシリンダ油圧
Pmの最大値がPm1 であるとすると、そのマスタシリ
ンダ油圧Pm1 で減圧作動油量が最大になっても支障が
無いモータ回転数Nm1 を確保できるように、ポンプモ
ータは電力W1 で運転されている。この状態で、減圧作
動油量が前記最大値以下になり、或いはマスタシリンダ
油圧Pmが前記最大値がPm1 以下になれば、モータ回
転数Nmは前記Nm1よりも高い不必要な高回転数で運
転されて無駄なエネルギーが消費されることになる。
【0007】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、アンチロックブレーキ装置のオイルポンプに必要且
つ充分な仕事を行わせることにより、無駄なネルギー消
費を回避するとともに振動や騒音の発生を防止すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、車輪を制動するブレ
ーキシリンダの制動力を減少させるべく該ブレーキシリ
ンダからリザーバに排出した作動油を、ポンプモータで
駆動されるオイルポンプでマスタシリンダに還流させる
アンチロックブレーキ装置において、ブレーキシリンダ
からリザーバに排出された作動油量を検出又は推定し、
この作動油量に応じてポンプモータの回転数を制御する
ことを特徴とする。
【0009】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、前記リザーバ内の作動油を全てマス
タシリンダに還流させるのに要する時間が一定になるよ
うにポンプモータの回転数を制御することを特徴とす
る。
【0010】また請求項3に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、マスタシリンダ油圧を検出又は推定
し、このマスタシリンダ油圧に応じてポンプモータへの
供給電力を制御することを特徴とする。
【0011】また請求項4に記載された発明は、請求項
3の構成に加えて、マスタシリンダ油圧及びブレーキシ
リンダ油圧の差圧と車輪のロック油圧とに基づいて前記
マスタシリンダ油圧を推定することを特徴とする。
【0012】また請求項5に記載された発明は、請求項
4の構成に加えて、車輪のロック油圧を路面摩擦係数に
基づいて推定することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0014】図1〜図4は本発明の第1実施例を示すも
ので、図1はアンチロックブレーキ装置の油圧回路図、
図2はモータ回転数設定ルーチンのフローチャート、図
3は作用を説明するタイムチャート、図4はブレーキシ
リンダ減圧量からモータ回転数を検索するマップであ
る。
【0015】図1に示すように、ブレーキペダル1の操
作により油圧を発生するマスタシリンダ2は左右の前輪
Wf,Wfのブレーキシリンダ3,3に連なる出力ポー
ト4と、左右の後輪Wr,Wrのブレーキシリンダ5,
5に連なる出力ポート6とを備える。各出力ポート4,
6とそれぞれのブレーキシリンダ3,3;5,5との間
に、実質的に同一の構造を備えたアンチロックブレーキ
装置7…が介装される。以下、その代表として、出力ポ
ート4と一方の前輪Wfのブレーキシリンダ3との間に
介装されたアンチロックブレーキ装置7の構造を説明す
る。
【0016】アンチロックブレーキ装置7は、マスタシ
リンダ2の出力ポート4及びブレーキシリンダ3間に設
けたリニアソレノイド弁よりなる常開型電磁弁Voと、
ブレーキシリンダ3と及びリザーバ8間に設けたソレノ
イド弁よりなる常閉型電磁弁Vcと、リザーバ8の作動
油を出力ポート4とブレーキシリンダ3との間に戻すオ
イルポンプ9と、オイルポンプ9を駆動するポンプモー
タ12と、オイルポンプ9の上流側に設けた吸入弁10
と、オイルポンプ9の下流側に設けた吐出弁11とを備
える。
【0017】それぞれの前輪Wf,Wf及び後輪Wr,
Wrに設けた車輪速センサ13…からの信号が入力され
る電子制御ユニットUは、車体速と各車輪の車輪速とを
算出し、車体速及び車輪速に基づいて何れかの車輪がロ
ックしそうになったことが検出された場合に、その車輪
の制動力を低減すべくアンチロックブレーキ装置7の常
開型電磁弁Vo、常閉型電磁弁Vc及びオイルポンプ9
の作動を制御する。
【0018】リザーバ8はスプリング81 で付勢された
断面積Aのピストン82 を備えており、このピストン8
2 のストロークStはストロークセンサ14により検出
されて電子制御ユニットUに入力される。またポンプモ
ータ12にはモータ回転数Nmを検出するモータ回転数
センサ15と、モータ電圧Vmを検出する電圧センサ1
6とが設けられており、これらモータ回転数Mm及びモ
ータ電圧Vbは電子制御ユニットUに入力される。更に
マスタシリンダ2にはマスタシリンダ油圧Pmを検出す
るマスタシリンダ油圧センサ17が設けられており、こ
のマスタシリンダ油圧Pmは電子制御ユニットUに入力
される。
【0019】尚、モータ回転数センサ15、電圧センサ
16及びマスタシリンダ油圧センサ17のうち、モータ
回転数センサ15は第1実施例で使用され、電圧センサ
16及びマスタシリンダ油圧センサ17は第2実施例に
おいて使用される。
【0020】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用を説明する。
【0021】ドライバーがブレーキペダル1を踏むとマ
スタシリンダ2が発生した油圧(マスタシリンダ油圧P
m)が出力ポート4,6から出力される。アンチロック
ブレーキ制御が行われない通常時には、アンチロックブ
レーキ装置7…の常開型電磁弁Voは開弁しており且つ
常閉型電磁弁Vcは閉弁しているため、前記マスタシリ
ンダ油圧Pmはそのままブレーキシリンダ油圧Pbとし
てブレーキシリンダ3,3;5,5に伝達されて車輪を
制動する。
【0022】例えば路面摩擦係数μが小さいために前記
制動により車輪がロック傾向になって車輪速が車体速に
対して低下すると、電子制御ユニットUからの指令によ
り常開型電磁弁Voを閉弁するとともに常閉型電磁弁V
cを開弁する。これにより、マスタシリンダ油圧Pmは
閉弁した常開型電磁弁Voに遮断されてブレーキシリン
ダ3,3;5,5に伝達されなくなり、且つブレーキシ
リンダ油圧Pbが開弁した常閉型電磁弁Vcを介してリ
ザーバ8に排出されるため、ブレーキシリンダ油圧Pb
が減圧される。このとき、リザーバ8に排出された作動
油は、ポンプモータ12で駆動されるオイルポンプ9の
作動によりマスタシリンダ2側に戻される。
【0023】ブレーキシリンダ油圧Pbが所定値まで減
圧されると、常閉型電磁弁Vcに対する通電を中止して
ブレーキシリンダ3,3;5,5とリザーバ8との連通
を遮断することにより、ブレーキシリンダ油圧Pbの保
持を行う。その結果、ブレーキシリンダ3,3;5,5
の制動力が減少し、車輪のロック傾向により低下してい
た車輪速が回復に転じて車体速に近づくと、常開型電磁
弁Voを所定開度に開弁することにより、ブレーキシリ
ンダ油圧Pbを増圧する。このようにブレーキシリンダ
油圧Pbの減圧モード(保持を含む)と増圧モードとを
含むサイクルを繰り返し行うことにより、車輪のロック
を防止しながら最大限の制動力を発生させることができ
る。
【0024】次に、ポンプモータ12の制御を、図2の
フローチャート及び図3のタイムチャートを参照しなが
ら説明する。
【0025】先ず、ステップS1で制動により車輪がロ
ック傾向になって前述したアンチロックブレーキ制御が
開始されると、ステップS2でアンチロックブレーキ制
御の終了時にオイルポンプ12を所定のタイミングで停
止させるためのタイマーTPO F を初期値にセットする。
続いて、ステップS3でアンチロックブレーキ制御が減
圧モードにあり、且つステップS4でその減圧モードが
最初の減圧モードであれば、ステップS5でポンプモー
タ12の目標回転数Nmを予め設定した最大回転数Nm
MAX に設定し、その最大回転数NmMAX が得られるよう
にポンプモータ12を駆動する。そのときモータ回転数
センサ15でポンプモータ12の実回転数Nmを検出す
ることにより、その実回転数Nmが前記最大回転数Nm
MAX に収束するようにフィードバック制御を行い、これ
により最初の減圧モードの間ポンプモータ12の実回転
数Nmは最大回転数NmMAX に維持される。そして続く
ステップS6で、アンチロックブレーキ制御が減圧モー
ドにあることを示す減圧フラグFLGを「1」にセット
する。
【0026】而して、最初の減圧モードが開始される
と、ブレーキシリンダ3,3;5,5内の作動油を開弁
した常閉型電磁弁Vcからリザーバ8に排出してブレー
キシリンダ油圧Pbを減圧するとともに、その減圧モー
ドの間ポンプモータ12を最大回転数NmMAX で駆動し
てリザーバ8の作動油をマスタシリンダ2に還流させ
る。しかしながら、ブレーキシリンダ3,3;5,5か
らリザーバ8に排出される作動油量はオイルポンプ9の
吐出量よりも大きいため、減圧モード中にリザーバ8内
の作動油量は増加する。
【0027】ステップS3で最初の減圧モードが終わっ
て最初の増圧モードに移行したとき、ステップS7で減
圧フラグFLGが「1」にセットされていれば、ステッ
プS8でストロークセンサ14で検出したリザーバ8の
ピストン82 のストロークStにピストン82 の断面積
Aを乗算して、リザーバ8の容積増加量(つまり、作動
油をブレーキシリンダ3,3;5,5からリザーバ8に
排出したことによる減圧量)を算出する。続いて、ステ
ップS9で、前記ステップS8で求めた減圧量に基づい
て図4に示すマップからポンプモータ12の目標回転数
Nmを検索する。そしてステップS10で減圧フラグF
LGを「0」にリセットするとともに、ステップS6で
前記マップに基づいて検索した目標回転数Nmが得られ
るようにポンプモータ12をフィードバック制御する。
【0028】而して、減圧モードから増圧モードに移行
したとき、ブレーキシリンダ3,3;5,5からリザー
バ8への作動油の排出を規制した状態でオイルポンプ9
を駆動することにより、リザーバ8内の作動油をマスタ
シリンダ2に圧送してリザーバ8内の作動油量を減少さ
せることができる。このとき、前記マップに基づいて検
索したポンプモータ12の目標回転数Nmは前記最大回
転数NmMAX よりも小さな値であり、予め設定した時間
1 の経過時にリザーバ8内の作動油が完全に排出され
る値に設定されている。
【0029】最初の増圧モードが終わり、ステップS
3,S4で2番目の減圧モードに移行すると、ステップ
S11でブレーキシリンダ3,3;5,5の減圧量を算
出し、ステップS12で前記算出した減圧量に基づいて
マップ検索したポンプモータ12の目標回転数Nm′が
前記ステップS8で検索した目標回転数Nmを上回る
と、その都度目標回転数Nm′で大きな値に更新して行
く。そして2番目の増圧モードに移行したとき、前述し
た最初の増圧モードの場合と同様に、予め設定した時間
1 の経過時にリザーバ8内の作動油が完全に排出され
るように、2番目の増圧モードの期間はブレーキシリン
ダ3,3;5,5の減圧量に基づいて検索した目標回転
数Nmでポンプモータ12を駆動する。
【0030】やがて、ステップS1でアンチロックブレ
ーキ制御が終了したとき、ステップS15で前記タイマ
ーTPOF は初期値にセットされているので、ステップS
16でタイマーTPOF をデクリメントする。そして所定
時間が経過してステップS15でタイマーTPOF がタイ
ムアップすると、ステップS17で目標回転数Nmを0
に設定することによりポンプモータ12を停止する。こ
のように、アンチロックブレーキ制御の終了後に所定時
間だけ強制的にオイルポンプ9を駆動することにより、
次回の減圧モードに備えてリザーバ8の内部を確実に空
にしておくことができる。
【0031】以上説明したように、ブレーキシリンダ
3,3;5,5からリザーバ8に排出された作動油量に
応じてオイルポンプ9を駆動するポンプモータ12のモ
ータ回転数Nmを制御しているので、オイルポンプ9に
必要且つ充分な仕事を行わせて無駄なエネルギーの消費
を回避するとともに、騒音や振動の発生を最小限に抑え
ることができる。しかもアンチロックブレーキ制御の増
圧モードにおいて、常に一定の時間T1 のうちにリザー
バ8内の作動油をマスタシリンダ2に圧送することがで
きるので、アンチロックブレーキ制御の応答性を向上さ
せて路面摩擦係数μの急変に確実に対応することができ
る。
【0032】次に、本発明の第2実施例を説明する。第
1実施例ではモータ回転数Nmを直接検出することによ
りモータ回転数Nmをフィードバック制御しているが、
第2実施例ではモータ回転数Nmを検出することなく、
マスタシリンダ油圧Pmとモータ供給電力Wとの関係に
基づいてモータ回転数Nmを制御している。
【0033】図5に示すように、ポンプモータ12への
供給電力Wをデューティ制御する場合、モータ電流Iは
モータトルクTに正比例し、またモータ回転数Nmはモ
ータトルクTの増加に応じて減少する。従って、モータ
トルクTとモータ回転数Nmとが決まれば供給電力Wを
決定することができ、前記モータトルクTはマスタシリ
ンダ油圧Pmと正比例関係にあることから、結局マスタ
シリンダ油圧Pmと必要なモータ回転数Nmとが決まれ
ば供給電力Wを決定することができる。例えば、図5に
おいて、そのときのマスタシリンダ油圧がPm2 であ
り、必要なモータ回転数がNm2 であれば、供給電力は
2 になる。つまり、マスタシリンダ油圧Pm及びモー
タ回転数がNmをパラメータとするマップを用意してお
けば、そのマップに基づいて供給電力Wを決定すること
ができる。
【0034】これを図6のフローチャートに基づいて説
明すると、先ずステップS21において、油圧センサ1
7で検出したマスタシリンダ油圧Pmと、電圧センサ1
6で検出したモータ電圧Vmとを電子制御ユニットUに
読み込み、続くステップS22においてポンプモータ1
2の目標回転数Nmとマスタシリンダ油圧Pmとに基づ
いて、モータ供給電力Wをマップ検索により決定する。
そしてステップS23でモータ供給電力W及びモータ電
圧Vmに基づいてポンプモータ12を駆動するデューテ
ィ比を決定することにより、モータ回転数Nmを制御す
る。
【0035】ところで、ポンプモータ12の供給電力W
とデューティ比との関係は、モータ電圧Vmが一定であ
れば1対1に対応しているが、モータ電圧Vmが変化す
れば対応関係も変化する。しかしながら、前記ステップ
S23でモータ電圧Vmを考慮してデューティ比を決定
することにより、モータ回転数Nmを所望の値に正確に
制御することができる。
【0036】次に、本発明の第3実施例を説明する。第
2実施例では油圧センサ17でマスタシリンダ油圧Pm
を検出しているが、第3実施例ではマスタシリンダ油圧
Pmを検出することなく、それを推定している。
【0037】図7に示すように、第3実施例の常閉型電
磁弁Vcは開度を任意に制御できるもので、マスタシリ
ンダ2に連なる入力ポート21と、ブレーキシリンダ
3,3;5,5に連なる出力ポート22とを形成したハ
ウジング23を備える。入力ポート21に形成したバル
ブシート24に当接可能に対向するバルブボディ25
は、弁軸26を介してハウジング23に内部に摺動自在
に嵌合するコア27に連結される。バルブボディ25
は、ハウジング23とコア27との間に縮設した弱いス
プリング29でバルブシート24から離反する方向に付
勢される。
【0038】バルブボディ25をバルブシート24に着
座する方向に付勢すべく、コア27を駆動するためのリ
ニアソレノイド28がハウジング23に設けられる。リ
ニアソレノイド28は電子制御ユニットUに接続されて
デューティ制御され、コア27つまりバルブボディ25
をバルブシート24に向けて任意の大きさの推力で付勢
することができる。入力ポート21と出力ポート22と
の間には一方向弁30が介装される。
【0039】アンチロックブレーキ制御が行われないと
き、リニアソレノイド28は非励磁状態にあってバルブ
ボディ25はバルブシート24から離間しており、マス
タシリンダ油圧Pmは減圧されることなくブレーキシリ
ンダ3,3;5,5に伝達される。アンチロックブレー
キ制御の減圧モードでは、リニアソレノイド28が最大
電流で励磁されてバルブボディ25がバルブシート24
に着座し、マスタシリンダ油圧Pmは遮断されてブレー
キシリンダ3,3;5,5に伝達されることはない。
【0040】減圧モードに続く増圧モードでは、リニア
ソレノイド28の電流値が次第に減少し、それに伴って
5がバルブボディ25がバルブシート24から次第に離
反するため、ブレーキシリンダ油圧Pbがマスタシリン
ダ油圧Pmに向けて増加する。このとき、マスタシリン
ダ油圧Pmとブレーキシリンダ油圧Pbとの差圧ΔP
は、バルブボディ25をバルブシート24に向けて押し
付ける付勢力に応じて、換言するとリニアソレノイド2
8の電流値に応じて決定される。即ち、リニアソレノイ
ド28の電流値に基づいて、マスタシリンダ油圧Pmと
ブレーキシリンダ油圧Pbとの差圧ΔPを知ることがで
きる。
【0041】また、制動時における車輪速の変化に基づ
いて路面摩擦係数μを推定する方法は種々提案されてい
る。例えば、アンチロックブレーキ制御の減圧モードに
おいて、車輪速度がブレーキシリンダ油圧Pbの減圧に
より回復するまでの時間を測定すれば、その時間に応じ
て路面摩擦係数μを推定することができる。なぜなら
ば、路面摩擦係数μが大きければ車輪が路面から大きな
駆動力を受けるために車輪速度が速やかに回復し、路面
摩擦係数μが小さければ車輪が路面から小さな駆動力し
か受けないために車輪速度の回復が遅れるからである。
【0042】このようにして路面摩擦係数μが推定され
ると、その車両のアンチロックブレーキ装置の仕様に基
づいて、前記推定した路面摩擦係数μにおける車輪のロ
ック油圧を知ることができる。そしてアンチロックブレ
ーキ制御中におけるブレーキシリンダ油圧Pbは、前記
ロック油圧に略一致するものとして推定することができ
る。
【0043】而して、マスタシリンダ油圧Pmとブレー
キシリンダ油圧Pbとの差圧ΔP(=Pm−Pb)を知
り、且つブレーキシリンダ油圧Pbを知ることができる
ので、差圧ΔPにブレーキシリンダ油圧Pbを加算する
ことによりマスタシリンダ油圧Pmを求めることができ
る。これにより、マスタシリンダ油圧Pmを検出する油
圧センサ17を廃止することができる。
【0044】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0045】例えば、ブレーキシリンダ3,5の減圧量
をリザーバ8のピストン82 のストロークStに基づい
て検出する代わりに、減圧モードの継続時間、即ち常閉
型電磁弁Vcの開弁時間に基づいて推定することができ
る。なぜならば、ブレーキシリンダ3,5からリザーバ
8への作動油の単位時間当たりの流量が略一定であるた
め、その流量に常閉型電磁弁Vcの開弁時間を乗算した
値がブレーキシリンダ3,5の減圧量に相当するからで
ある。
【0046】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載された発
明によれば、ブレーキシリンダからリザーバに排出され
た作動油量を検出又は推定し、この作動油量に応じてポ
ンプモータの回転数を制御するので、オイルポンプに必
要且つ充分な仕事を行わせて無駄なネルギー消費を回避
し、併せて振動や騒音の発生を効果的に防止することが
できる。
【0047】また請求項2に記載された発明によれば、
リザーバ内の作動油を全てマスタシリンダに還流させる
のに要する時間が一定になるようにポンプモータの回転
数を制御するので、次回の減圧モードに備えてリザーバ
の内部を確実に空にすることができ、アンチロックブレ
ーキ制御の応答性を向上させて路面摩擦係数の急変に確
実に対応することができる。
【0048】また請求項3に記載された発明によれば、
マスタシリンダ油圧を検出又は推定し、このマスタシリ
ンダ油圧に応じてポンプモータへの供給電力を制御する
ので、モータ回転数を検出することなく該モータ回転数
を制御することができる。
【0049】また請求項4に記載された発明によれば、
マスタシリンダ油圧及びブレーキシリンダ油圧の差圧と
車輪のロック油圧とに基づいて前記マスタシリンダ油圧
を推定するので、油圧センサを廃止して部品点数を削減
することができる。
【0050】また請求項5に記載された発明によれば、
車輪のロック油圧を路面摩擦係数に基づいて推定するの
で、前記ロック油圧を容易且つ確実に推定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アンチロックブレーキ装置の油圧回路図
【図2】モータ回転数設定ルーチンのフローチャート
【図3】作用を説明するタイムチャート
【図4】ブレーキシリンダ減圧量からモータ回転数を検
索するマップ
【図5】マスタシリンダ油圧とモータ回転数との関係を
示すグラフ
【図6】モータ供給電力算出ルーチンのフローチャート
【図7】常開型電磁弁の縦断面図
【符号の説明】
2 マスタシリンダ 3 ブレーキシリンダ 8 リザーバ 9 オイルポンプ 12 ポンプモータ Nm モータ回転数(回転数) Pm マスタシリンダ油圧 Pb ブレーキシリンダ油圧 T1 時間 W 供給電力 Wf 前輪(車輪) ΔP 差圧 μ 路面摩擦係数

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輪(Wf)を制動するブレーキシリン
    ダ(3)の制動力を減少させるべく該ブレーキシリンダ
    (3)からリザーバ(8)に排出した作動油を、ポンプ
    モータ(12)で駆動されるオイルポンプ(9)でマス
    タシリンダ(2)に還流させるアンチロックブレーキ装
    置において、 ブレーキシリンダ(3)からリザーバ(8)に排出され
    た作動油量を検出又は推定し、この作動油量に応じてポ
    ンプモータ(12)の回転数(Nm)を制御することを
    特徴とするアンチロックブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記リザーバ(8)内の作動油を全てマ
    スタシリンダ(2)に還流させるのに要する時間
    (T1 )が一定になるようにポンプモータ(12)の回
    転数(Nm)を制御することを特徴とする、請求項1記
    載のアンチロックブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 マスタシリンダ油圧(Pm)を検出又は
    推定し、このマスタシリンダ油圧(Pm)に応じてポン
    プモータへ(12)の供給電力(W)を制御することを
    特徴とする、請求項1記載のアンチロックブレーキ装
    置。
  4. 【請求項4】 マスタシリンダ油圧(Pm)及びブレー
    キシリンダ油圧(Pb)の差圧(ΔP)と車輪(Wf)
    のロック油圧とに基づいて前記マスタシリンダ油圧(P
    m)を推定することを特徴とする、請求項3記載のアン
    チロックブレーキ装置。
  5. 【請求項5】 車輪(Wf)のロック油圧を路面摩擦係
    数(μ)に基づいて推定することを特徴とする、請求項
    4記載のアンチロックブレーキ装置。
JP08128796A 1996-04-03 1996-04-03 アンチロックブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3828609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08128796A JP3828609B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 アンチロックブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08128796A JP3828609B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 アンチロックブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09267736A true JPH09267736A (ja) 1997-10-14
JP3828609B2 JP3828609B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=13742170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08128796A Expired - Fee Related JP3828609B2 (ja) 1996-04-03 1996-04-03 アンチロックブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828609B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216769A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2008006901A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Advics:Kk ポンプ駆動用モータの制御装置
JP2008018807A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Advics:Kk アンチスキッド制御装置
JP2008056154A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Advics:Kk アンチスキッド制御用モータの制御装置
JP2009078609A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Advics:Kk 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
JP2009096457A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Advics Co Ltd 自動二輪車のブレーキ液圧制御装置および車両のブレーキ液圧制御装置
JP2009542521A (ja) * 2006-07-11 2009-12-03 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 低圧アキュームレータを有する自動車ブレーキシステム
JP2010100287A (ja) * 2002-02-27 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh ブレーキ圧力調整弁における油圧差の検出方法及び装置
KR100987073B1 (ko) * 2005-06-23 2010-10-11 주식회사 만도 모터의 회전 속도를 제어하기 위한 차량용 미끄럼방지제동장치
JP2011207422A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路外逸脱防止制御装置
US8132866B2 (en) 2007-09-26 2012-03-13 Advics Co., Ltd. Brake hydraulic pressure control apparatus for motorcycle and brake hydraulic pressure control apparatus for vehicle
US8235471B2 (en) 2006-06-28 2012-08-07 Advics Co., Ltd. Apparatus for controlling pump driving motor
JP2013248975A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Advics Co Ltd 制動制御装置
JP2015104997A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP2016179788A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016190557A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2021066368A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社Subaru ブレーキ液圧制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010100287A (ja) * 2002-02-27 2010-05-06 Robert Bosch Gmbh ブレーキ圧力調整弁における油圧差の検出方法及び装置
KR100987073B1 (ko) * 2005-06-23 2010-10-11 주식회사 만도 모터의 회전 속도를 제어하기 위한 차량용 미끄럼방지제동장치
JP2007216769A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2008006901A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Advics:Kk ポンプ駆動用モータの制御装置
US8235471B2 (en) 2006-06-28 2012-08-07 Advics Co., Ltd. Apparatus for controlling pump driving motor
JP2009542521A (ja) * 2006-07-11 2009-12-03 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 低圧アキュームレータを有する自動車ブレーキシステム
JP2008018807A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Advics:Kk アンチスキッド制御装置
JP2008056154A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Advics:Kk アンチスキッド制御用モータの制御装置
JP2009078609A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Advics:Kk 車両の制動制御装置、及び車両の制動制御方法
US8132866B2 (en) 2007-09-26 2012-03-13 Advics Co., Ltd. Brake hydraulic pressure control apparatus for motorcycle and brake hydraulic pressure control apparatus for vehicle
JP2009096457A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Advics Co Ltd 自動二輪車のブレーキ液圧制御装置および車両のブレーキ液圧制御装置
JP2011207422A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の路外逸脱防止制御装置
JP2013248975A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Advics Co Ltd 制動制御装置
JP2015104997A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP2016179788A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016190557A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2021066368A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社Subaru ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828609B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828609B2 (ja) アンチロックブレーキ装置
US8210620B2 (en) Braking force control system for vehicles
US4758053A (en) Anti-skid brake control system for automotive vehicle with a feature variable wheel slippage threshold variable depending upon vehicular lateral force
JP2849972B2 (ja) 流体圧倍力式ブレーキ装置
JP3828605B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPH02254051A (ja) アンチロック制御装置
JPH10305767A (ja) 制動力制御装置
JP3992009B2 (ja) ブレーキ装置
JPS63159169A (ja) 車輪ロツク防止装置
JP3878771B2 (ja) ブレーキ装置
JPH10181563A (ja) ブレーキ制御装置
EP1083102A1 (en) Vehicle anti-lock brake control system
JP4043936B2 (ja) 車両用アンチロック制御装置
JP4083563B2 (ja) 車両用アンチロック制御装置
JPH07205800A (ja) 電気自動車の制動装置
JP2936670B2 (ja) 還流式アンチロック型ブレーキシステム
JPH0761261A (ja) 車両のトラクションコントロール制御装置
US6925801B2 (en) Brake hydraulic pressure controller for a vehicle
JP4284818B2 (ja) 車両の液圧制御装置
JP2900542B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JPH1076929A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2616191B2 (ja) 還流式アンチロック型ブレーキシステム
JPH1081223A (ja) ブレーキ制御装置
JP3887307B2 (ja) 電動モータ駆動装置
JP2005262997A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060111

A521 Written amendment

Effective date: 20060306

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees