JP2936670B2 - 還流式アンチロック型ブレーキシステム - Google Patents

還流式アンチロック型ブレーキシステム

Info

Publication number
JP2936670B2
JP2936670B2 JP21004990A JP21004990A JP2936670B2 JP 2936670 B2 JP2936670 B2 JP 2936670B2 JP 21004990 A JP21004990 A JP 21004990A JP 21004990 A JP21004990 A JP 21004990A JP 2936670 B2 JP2936670 B2 JP 2936670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
brake
control
reservoir
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21004990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0492754A (ja
Inventor
伸育 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21004990A priority Critical patent/JP2936670B2/ja
Publication of JPH0492754A publication Critical patent/JPH0492754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936670B2 publication Critical patent/JP2936670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は還流用ポンプを備えた還流式アンチロック型
ブレーキシステムに関するものであり、特にその還流用
ポンプの作動音を低減させる技術に関するものである。
従来の技術 還流式アンチロック型ブレーキシステムは一般に、特
開昭64−67464号公報に開示されているように、(a)
ブレーキペダル等のブレーキ操作部材の操作に応じてブ
レーキ液圧を発生させるマスタシリンダ等の液圧源と、
(b)車輪の回転を抑制するブレーキを作動させるホイ
ールシリンダと、(c)リザーバと、(d)ホイールシ
リンダを液圧源とリザーバとに択一的に連通させる電磁
弁装置と、(e)車両制動時に車輪のスリップ率が適正
範囲に保たれるように,電磁弁装置を介してホイールシ
リンダの液圧を減圧制御および増圧制御するアンチロッ
ク制御手段と、(f)減圧制御によりホイールシリンダ
から電磁弁装置を経てリザーバに排出されたブレーキ液
を汲み上げて液圧源に回収するポンプおよびそのポンプ
を駆動するモータと、(g)そのモータをアンチロック
制御のために始動させるモータ始動手段と、(h)その
モータ始動手段によって始動させられたモータを停止さ
せるモータ停止手段とを含むように構成される。
発明が解決しようとする課題 還流式アンチロック型ブレーキシステムにおいては、
ポンプ,それを駆動するモータ等の作動音をできる限り
低減させることが強く望まれている。また、ポンプの駆
動中に車両が停止した場合には、ポンプ等以外の車両の
構成部品から作動音がほとんど発生しなくなるため、ポ
ンプ等の作動音がみかけ上増大し、運転者にとって耳障
りであるという事実が既に知られている。本発明はその
既知事実と、ポンプ等の作動音の大きさは常に同じでは
なく、液圧源に発生した液圧の高さ、すなわちポンプが
ブレーキ液を回収するために打ち勝つべき液圧の高さが
高い程作動音が大きいという事実とに基づいて、還流式
アンチロック型ブレーキシシテムにおいてポンプ等の作
動音を低減させることを課題として為されたものであ
る。
課題を解決するための手段 そして、本発明の要旨は、第1図に示すように、前記
液圧源1,ホイールシリンダ2,リザーバ3,電磁弁装置4,ア
ンチロック制御手段5,ポンプ6,モータ6′,モータ始動
手段(以下、後述の副モータ始動手段との関係において
主モータ始動手段という)7およびモータ停止手段(以
下、後述の副モータ停止手段との関係において主モータ
停止手段という)8を含む還流式アンチロック型ブレー
キシステムにおいて、主モータ停止手段8を、その主モ
ータ始動手段7によって始動させられたモータ6′を、
当該モータ6′により駆動されるポンプ6によってブレ
ーキ液がくみ上げられるリザーバ3にブレーキ液を排出
するすべてのホイールシリンダ2についての減圧制御が
終了してから設定時間が経過した場合に停止させるもの
とするとともに、(1)アンチロック制御を必要とした
ブレーキ操作が終了した後、主モータ停止手段8により
停止させられたモータ6′を再び始動させる副モータ始
動手段9と、(2)その副モータ始動手段9によって始
動させられたモータ6′を停止させる副モータ停止手段
10とを設けたことにある。
作用 本発明に係る還流式アンチロック型ブレーキシステム
においては、モータ6′の駆動は主として2回に分けて
行われる。第一回目は、モータ6′が主モータ始動手段
7によって始動させられ、そのモータ6′により駆動さ
れるポンプ6によってブレーキ液がくみ上げられるリザ
ーバ3にブレーキ液を排出するすべてのホイールシリン
ダ2についての減圧制御が終了してから、設定時間が経
過した場合に主モータ停止手段8によって停止させられ
る。第二回目は、その後、今回のアンチロック制御を必
要としたブレーキ操作が終了した後副モータ始動手段9
によって始動させられ、副モータ停止手段10によって停
止させられる。
第一回目の駆動においては、上述のようにモータ6′
に関連するすべてのホイールシリンダ2についての減圧
制御が終了してから設定時間が経過した後に、モータ
6′の駆動が停止させられるため、その設定時間の間
は、リザーバ3に新たにブレーキ液が排出されることな
くモータ6′が駆動されることとなり、よって、モータ
6′の駆動が停止させられた際にリザーバ3に多量のブ
レーキ液が残っていることはない。
上記設定時間の満了時は例えば、一般的な走行条件下
でアンチロック制御が行われる場合に一回の減圧モード
の実行中にホイールシリンダからリザーバに排出される
ブレーキ液(一回の減圧モードの実行中にホイールシリ
ンダからリザーバに平均的に排出される量のブレーキ
液)全部を液圧源に回収するに足る時期に選定すること
が望ましい。なお、従来装置においては、ポンプの駆動
終了時がいかなる走行条件下でもリザーバにブレーキ液
が全く残存しない時期に選定されるのが一般的であっ
た。したがって、本発明装置においては、ブレーキ操作
中のうち、車両の走行速度が低下したためにポンプ6等
の作動音がみかけ上増大する期間には、ポンプ6が全く
駆動されないかまたは駆動されるとしてもその時間が従
来装置におけるより短縮されて6等の作動音が低減し、
また、ブレーキ操作の終了後(ポンプ6等の作動音がブ
レーキ操作中より小さい期間)には、主モータ停止手段
8によりポンプ6の駆動時間が従来装置におけるより短
くされるため、リザーバ3内にブレーキ液が残存する場
合があるが(残存しない場合もある)、そのブレーキ液
が、副モータ始動手段9および副モータ停止手段10によ
るポンプ6の補充的な駆動によって液圧源1に回収さ
れ、その結果、リザーバ3内へのブレーキ液残存が防止
される。
第2項に記載の主モータ停止手段8によれば、モータ
6′が主モータ始動手段7によって始動させられた後
に、車両の走行速度が小さくなっても、そのことに起因
してその駆動が停止させるられことはなく、上述のよう
にモータ6′に関連するすべてのホイールシリンダ2に
ついての減圧制御が終了してから設定時間経過後に停止
させられる。本発明におけるとは異なり、車両の走行速
度が設定速度以下になった場合にモータの駆動が停止さ
せられるようにする場合には、その節低速度がアンチロ
ック制御終了条件としての設定速度(アンチロック制御
終了速度)より大きくても小さくても、モータの駆動が
停止させられた際にリザーバに多くのブレーキ液が残っ
ている場合がある。それに対して、本発明によれば、主
モータ停止手段8によってモータ6′の駆動が停止させ
られた際に、多量のブレーキ液がリザーバ3に残ってい
ることはない。
第3項に記載の主モータ停止手段8によれば、モータ
6′が主モータ始動手段7によって始動させられた後
に、走行速度が設定速度以下になったことに起因してア
ンチロック制御が終了させられても、そのことに起因し
てその駆動が停止させられることはなく、上述のすべて
のホイールシリンダについての減圧制御が終了してから
設定時間経過後に停止させられる。本発明におけるとは
異なり、モータの駆動がアンチロック制御が終了した場
合に停止させられるようにする場合には、減圧制御直後
に車両の走行速度が設定速度以下になりアンチロック制
御が終了させられることがあり、モータの駆動が停止さ
せられた際に、リザーバに多くのブレーキ液が残ってい
る場合がある。それに対して、本発明の主モータ停止手
段8によれば、モータ6′の駆動が停止させられた時に
リザーバ3に残存するブレーキ液量が少なくなる。
発明の効果 このように、本発明に従えば、リザーバへのブレーキ
液残存が確実に防止されつつ、ポンプ等の作動音が低減
することとなって、還流式アンチロック型ブレーキシス
テムの静粛性が向上するという効果が得られる。
また、減圧制御が終了してから設定時間経過後にモー
タの駆動が停止させられるため、アンチロック制御が終
了してから設定時間経過後に停止させられる場合より、
モータを早期に停止させることができる。
さらに、第一回目の駆動においては、設定時間の間は
リザーバに新たにブレーキ液が排出されることなくモー
タが駆動されるため、その設定時間を、一回の減圧制御
時にホイールシリンダからリザーバに排出されるブレー
キ液を液圧源に回収し得るような時間に設定すれば、第
一回目の駆動が停止させられた後に直ちに次のアンチロ
ック制御が開始されても、初回減圧時にホイールシリン
ダから排出されるブレーキ液をリザーバに収容し得、減
圧制御を良好に行うことができる。
それに対し、第2項,第3項に記載の主モータ停止手
段によれば、車両速度の大小やアンチロック制御中か否
かとは無関係に、減圧制御終了時から設定時間が経過し
た場合にモータが停止させられるため、主モータ停止手
段によってモータの駆動が停止させられたときにリザー
バに残存するブレーキ液量を少なくすることができる。
実施例 以下、本発明をフロントエンジン/リヤドライブ式4
輪自動車の還流式アンチロック型ブレーキシステムに適
用した場合の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図において11は液圧源1としてのマスタシリンダ
であり、2つの独立した加圧室を備えている。このマス
タシリンダ11はブレーキ操作部材としてのブレーキペダ
ル12の操作力に比例した高さのブレーキ液圧を発生させ
る。一方の加圧室に発生したブレーキ液圧はプロポーシ
ョニング/バイパスバルブ14を経て主液通路16に伝達さ
れる。主液通路16は途中から二股に分かれ、それぞれ電
磁液圧制御弁18a,18bを経てフロントホイールシリンダ2
0a,20bに接続されている。他方の加圧室に発生したブレ
ーキ液圧はプロポーショニング/バイパスバルブ14を経
て主液通路22に伝達される。主液通路22にも電磁液圧制
御弁24が設けられており、これを経た後で主液通路22が
二股に分かれ、2個のリヤホイールシリンダ26a,26bに
接続されている。2個のフロントホイールシリンダ20a,
20bはそれぞれ、左右の前輪の回転を抑制するブレーキ
を作動させるものであり、2個のリヤホイールシリンダ
26a,26bはそれぞれ左右後輪のブレーキを作動させるも
のである。
プロポーショニング/バイパスバルブ14は、主液通路
16を含むフロント系統が正常である場合には、主液通路
22を含むリヤ系統のブレーキ液圧を比例的に減圧し、フ
ロント系統欠陥時にはマスタシリンダ11からのブレーキ
液圧をそのままリヤホイールシリンダ26a,26bに伝達す
る機能を有するものである。
電磁液圧制御弁18a,18bは常には第2図に示すように
フロントホイールシリンダ20a,20bとマスタシリンダ11
とを連通させる増圧状態にあるが、ソレノイド30が比較
的大きい電流で励磁された場合には、フロントホイール
シリンダ20a,20bをマスタシリンダ11から遮断してリザ
ーバ32に連通させる減圧状態に切り換わり、ソレノイド
30が比較的小さい電流で励磁された場合には、フロント
ホイールシリンダ20a,20bをマスタシリンダ11からもリ
ザーバ32からも遮断する保圧状態に切り換わるものであ
る。電磁液圧制御弁24もソレノイド34の励磁状態の切換
えに応じて、リヤホイールシリンダ26a,26bをマスタシ
リンダ11に連通させる増圧状態と、リザーバ36に連通さ
せる減圧状態と、いずれにも連通させない保圧状態とに
切り換わるものである。
上記リザーバ32のブレーキ液はポンプ38によって汲み
上げられ、ポンプ通路40を経て主液通路16に戻される。
ポンプ通路40にはポンプ38の吐出脈動を軽減するための
ダンパ42が接続されているとともに、主液通路16側から
ダンパ42へブレーキ液が逆流することを防止する逆止弁
44が設けられている。リヤ系統も同様にポンプ46,ポン
プ通路48,ダンパ50および逆止弁52を備えている。ま
た、ポンプ38および46はそれらに共通のモータ53によっ
て駆動される。
フロント系統はまた、各フロントホイールシリンダ20
a,20bから電磁液圧制御弁18a,18bをバイパスしてマスタ
シリンダ11へブレーキ液が還流することを許容する2つ
の還流通路54を備えており、各還流通路54にはブレーキ
液の逆流を防止する逆止弁56が設けられている。フロン
ト系統にはさらに、常開の電磁開閉弁58と逆止弁60とを
備えたバイパス通路62が設けられており、マスタシリン
ダ11からフロントホイールシリンダ20a,20bにブレーキ
液が供給される際、ブレーキ液は電磁液圧制御弁18a,18
bと電磁開閉弁58との両方を経て充分な流量で供給され
るようになっている。リヤ系統も逆止弁64を備えた還流
通路66を備えているが、バイパス通路は備えていない。
前記ブレーキペダル12には、それの踏込みを検出する
ブレーキスイッチ68が設けられている。ブレーキスイッ
チ68は、踏込みが検出されればオン、検出されなければ
オフとなる。
前記電磁液圧制御弁18a,18b,24および電磁開閉弁58は
第3図に示すアンチロック制御ユニット70によって制御
される。このユニット70はコンピュータを主体とするも
のであって、CPU72,ROM74,RAM76およびそれらを接続す
るバス78等を備えている。バス78には入力インタフェー
ス80が接続され、その入力インタフェース80に車両のプ
ロペラシャフトの回転速度から左右後輪の平均回転速度
を検出する後輪速度センサ84と、それぞれ左右前輪の回
転速度を検出する速度センサ88および90と、上記ブレー
キスイッチ68とが接続されている。バス78にはさらに、
出力インタフェース96が接続されており、この出力イン
タフェース96に電磁液圧制御弁18a,18b,24と電磁開閉弁
58と前記モータ53とが接続されている。
ROM74には、図示しないアンチロック制御ルーチンお
よび第4図にフローチャートで表されるモータ制御ルー
チンを始め、種々の制御プログラムが記憶されている。
以上のように構成された還流式アンチロック型ブレー
キシステムにおいて、車両制動時にCPU72が左右前輪お
よび後輪のいずれかに過大なロック傾向が生じたか否
か、すなわち、ブレーキペダル12の踏力が路面の摩擦係
数との関係において過大であるか否かを判定し、そうで
あればアンチロック制御ルーチンおよびモータ制御ルー
チンをそれぞれ実行する。アンチロック制御ルーチン
は、後輪速度センサ84,左前輪速度センサ88または右前
輪速度センサ90の検出結果に基づいて、各車輪のスリッ
プ率が適正範囲に保たれるように電磁液圧制御弁18a,18
b,24をアンチロック制御するものであるが、このアンチ
ロック制御の一例については本出願人が出願人である特
開昭64−63448号公報に記載されているため、ここでは
簡単に説明する。すなわち、アンチロック制御は、各車
輪に過大なロック傾向が生じた場合に実行を開始され、
電磁液圧制御弁18a,18b,24を継続的に減圧状態に切り換
える急減圧モードと、電磁液圧制御弁18a,18b,24を増圧
状態と保圧状態とに交互に切り換える緩増圧モードとを
含む複数のモードで各ホイールシリンダ20a,20b,26a,26
bの液圧を制御するものなのである。また、アンチロッ
ク制御中には、それらモードで各ホイールシリンダ20a,
20b,26a,26bを制御する単位制御が複数回繰り返される
のが普通であり、現在が各単位制御における急減圧モー
ドの開始点であることと、その急減圧モードの終了点で
あることとをそれぞれ示す情報がRAM76の所定位置に電
磁液圧制御弁18a,18b,24に関連して記憶されるようにな
っている。なお、一回の急減圧モードは例えば、車輪の
スリップ率の回復等が生じた場合に終了させられ、ま
た、一回のアンチロック制御は例えば、ブレーキペダル
12の踏込み解除,車両の走行速度の、アンロック制御が
可能な最低値(例えば3km/h)への低下等が生じた場合
に終了させられる。つまり、各急減圧モードの終了原因
には、スリップウ率の回復,ブレーキ操作の終了,走行
速度の低下等があるのである。
モータ制御ルーチンはポンプ38,46を駆動するモータ5
3を制御するためのものであり、以下、第4図に基づい
て詳細に説明する。
本ルーチンにおいてはまず、ステップS1(以下、単に
S1で表す。他のステップについても同じ)において、3
つの電磁液圧制御弁18a,18b,24の中に、現在急減圧モー
ドの開始点にあるものがあるか否かが判定される。今回
はそうであると仮定すれば、現在急減圧モードの開始点
にある電磁液圧制御弁18a,18b,24のいずれかが今回注目
される注目制御弁に選ばれるとともに、判定の結果がYE
Sとなり、S2において、モータ53が始動させられること
によりポンプ38,46が始動させられる。その後、S1に戻
って、今回の注目制御弁が急減圧モードの開始点にある
か否かが判定される。急減圧モードの開始点は一時期し
か存在しないから、判定の結果がNOとなり、S3におい
て、今回の注目制御弁が現在急減圧モードの終了点にあ
るか否かが判定される。今回はそうでないと仮定すれ
ば、判定の結果がNOとなり、S1に戻る。その結果、急減
圧モードの終了点に至るまで、S1およびS3の実行が繰り
返されることによりモータ53が継続的に駆動される。
急減圧モードの終了点が到来したためにS3の判定結果
がYESとなれば、S4において、ROM74に設けられているタ
イマTAがスタートさせられ、その後、S5において、タイ
マTAの現在値が設定時間TAmax以上であるか否かが判定
される。設定時間TAmaxの長さは、一般的な走行条件下
で一回の急減圧モードが実行される間に、ホイールシリ
ンダ20a,20b,26a,26bからリザーバ32,36に排出されるブ
レーキ液全部がマスタシリンダ11に回収される長さに選
定されており、この設定時間TAmaxが本発明における設
定時間の一態様なのである。今回はタイマTAの現在値が
設定時間TAmax以上ではないと仮定すれば、S5の判定結
果がNOとなり、S6において、今回の注目制御弁が現在急
減圧モードの開始点にあるか否かが判定される。モータ
53の駆動中に新たな急減圧モードが開始されたか否かが
判定されるのである。今回はそうではないと仮定すれ
ば、判定の結果がNOとなり、S5に戻る。これに対して、
モータ53の今回の駆動中に新たな急減圧モードが開始さ
れた場合には、S6の判定結果がYESとなり、S7におい
て、タイマTAがストップさせられた後にそれの現在値が
0にリセットされ、その後、S3に戻り、その新たな急減
圧モードの終了点が到来するのが待たれる。
タイマTAの現在値が設定時間TAmax以上となったため
にS5の判定結果がYESとなれば、S8において、他の系統
が急減圧モードにあるか否か、すなわち、3つの電磁液
圧制御弁18a,28b,24のうち今回の注目制御弁以外のもの
の中に現在急減圧モードにあるものがあるか否かが判定
される。ポンプ38は電磁液圧制御弁18aと18bとに共用さ
れるとともに、モータ53はそのポンプ38とポンプ46とに
共用されているため、それら電磁液圧制御弁18a,18b,24
の少なくとも一つが急減圧モードにある場合には、たと
えある電磁液圧制御弁18a,18b,24のためにはモータ53を
駆動することが不要であっても、モータ53の駆動を継続
するのである。今回はそのような電磁液圧制御弁18a,18
b,24は存在しないと仮定すれば、S8の判定結果がNOとな
り、S9において、モータ53が停止させられた後、S10に
おいて、タイマTAがストップさせられた後にそれの現在
値が0にリセットされる。これに対して、今回の注目制
御弁とは異なる電磁液圧制御弁18a,18b,24が急減圧モー
ドにある場合には、S8において、その急減圧モードにあ
る電磁液圧制御弁18a,18b,24のいずれかが新たな注目制
御弁に選ばれるとともに、判定結果がYESとなり、S7以
後のステップに移行する。以後、S1,S3およびS6は、そ
の新たな注目制御弁について実行される。
その後、S11において、前記S1におけると同様にし
て、電磁液圧制御弁18a,18b,24の中に現在急減圧モード
の開始点にあるものがあるか否かが判定される。該当す
る電磁液圧制御弁18a,18b,24があれば、今回の注目制御
弁が選択し直されるとともに、判定の結果がYESとな
り、S2以後のステップに移行して前記の場合と同様にし
てモータ53が制御されるが、該当する電磁液圧制御弁18
a,18b,24がなければ、S11の判定結果がNOとなり、S12に
おいて、ブレーキスイッチ68がオフであるか否か、すな
わち、ブレーキペダル10の踏込みが解除されたか否かが
判定される。そうでなければ判定の結果がNOとなってS1
1に戻るが、そうであれば判定の結果がYESとなってS13
においてモータ53が始動させられる。
続いて、S14において、ROM74に設けられたタイマTB
スタートさせられ、S15において、タイマTBの現在値が
設定時間TBmax以上になること、すなわち、設定時間T
Bmaxが経過するのが待たれる。設定時間TBmaxの長さ
は、設定時間TAmaxの長さとの和がいかなる場合にもリ
ザーバ32,36内にブレーキ液が残存することがないよう
に予め定められている。設定時間TBmaxが経過したため
にS15の判定結果がYESとなれば、S16において、モータ5
3が停止させられた後、S17において、タイマTBがストッ
プさせられた後にそれの現在値が0にリセットされる。
以上で本ルーチンの一回の実行が終了する。
以上要するに、アンチロック制御中には、急減圧モー
ドの開始点から、急減圧モードの終了点から設定時間T
Amaxが経過する時期までポンプ38,46が駆動され、その
結果、車両の停止後にはできる限りポンプ38,46が停止
させられることになるとともに、ブレーキ操作の解除後
に、ポンプ38,46が設定時間TBmaxだけ駆動されることに
なるのである。
したがって、本実施例においては、車両の停止後には
ポンプ38,46,モータ53等の作動音(還流に起因する作動
音)の発生時間が短縮されるとともに、ブレーキ操作中
(ポンプ33,46等の作動音が比較的大きい期間)におけ
るポンプ38,46の駆動時間が従来装置におけるより短く
されることに起因してリザーバ32,36内に残存するブレ
ーキ液がブレーキ操作終了後(ポンプ38,46等の作動音
が比較的小さい期間)におけるポンプ38,46等の駆動に
より回収されるから、ブレーキシステムのうちアンチロ
ック制御に係る部分の正常な作動が確実に保証されつ
つ、ポンプ38,46等の作動音が低減するという効果が得
られる。
以上の説明から明らかなように、本実施例において
は、アンチロック制御ユニット70の、第4図のS1,S2お
よびS11を実行する部分がモータ53と共同して主モータ
始動手段7を構成し、同図のS3〜S10を実行する部分が
主モータ停止手段8を構成し、同図のS12およびS13を実
行する部分がモータ53およびブレーキスイッチ68と共同
して副モータ始動手段9を構成し、同図のS14〜S17を実
行する部分が副モータ停止手段10を構成している。ま
た、電磁液圧制御弁18a,18b,24がそれぞれ、左前輪系
統,右前輪系統,後輪系統の電磁弁装置4を構成し、後
輪速度センサ48,前輪速度センサ88,90,ブレーキスイッ
チ68等がアンチロック制御ユニット70のうちアンチロッ
ク制御に係る部分と共同してアンチロック制御手段5を
構成している。
なお、上記実施例においては、ブレーキ操作の終了が
ブレーキスイッチ68を用いて検出されるようになってい
たが、例えば、マスタシリンダ11の液圧を検出するセン
サと、その検出液圧が設定値まで低下したか否かを判定
する判定手段とを設け、これらにより、ブレーキ操作の
終了を検出するようにしてもよい。
また、前記実施例においては、アンチロック制御中
に、ポンプ38,46は各急減圧モードの開始点に始動させ
られるようになっていたが、例えば、アンチロック制御
が必要であると判定された時点に(各急減圧モードの開
始に先行して)始動させられるようにしたりするなど、
ポンプ38,46の始動時期を適当に変更してもよい。
また、前記実施例においては、アンチロック制御の各
回の単位制御においてホイールシリンダ20a,20b,26a,26
b内のブレーキ液がリザーバ32,36に排出されるのは急減
圧モードの実行中のみとなっていたが、例えば、急減圧
モードに加えて、電磁液圧制御弁18a,18b,24を減圧状態
と保圧状態とに交互に切り換える緩減圧モードを設定し
た場合には、急減圧モードまたは緩減圧モードの実行中
となる。そして、後者の場合には、例えば、それらモー
ドのいずれかの実行が開始された時期から、それらモー
ドがいずれも実行されなくなった時期から設定時間T
Amaxが経過する時期までポンプ38,46が駆動し続けられ
るようにすることができる。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
したが、その他にも当業者の知識に基づいて種々の変
形,改良を施した態様で本発明を実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を概念的に示すブロック図であ
る。第2図は本発明の一実施例である還流式アンチロッ
ク型ブレーキシステムを示す系統図である。第3図はそ
のブレーキシステムの電気系統を示すブロック図であ
る。第4図は第3図におけるROMに記憶されている制御
プログラムのうち本発明に関連の深い部分を取り出して
示すフローチャートである。 1:液圧源、2:ホイールシリンダ 3,32,36:リザーバ 4:電磁弁装置 5:アンチロック制御手段 6,38,46:ポンプ 7:主ポンプ始動手段、8:主ポンプ停止手段 9:副ポンプ始動手段、10:副ポンプ停止手段 11:マスタシリンダ 18a,18b,24:電磁液圧制御弁 20a,20b:フロントホイールシリンダ 26a,26b:リヤホイールシリンダ 53:モータ、68:ブレーキスイッチ 70:アンチロック制御ユニット
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 8/48

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキ操作部材の操作に応じてブレーキ
    液圧を発生させる液圧源と、 車輪の回転を抑制するブレーキを作動させるホイールシ
    リンダと、 リザーバと、 前記ホイールシリンダを前記液圧源と前記リザーバとに
    択一的に連通させる電磁弁装置と、 車両制動時に前記車輪のスリップ率が適正範囲に保たれ
    るように,前記電磁弁装置を介して前記ホイールシリン
    ダの液圧を減圧制御および増圧制御するアンチロック制
    御手段と、 前記減圧制御によりホイールシリンダから前記電磁弁装
    置を経て前記リザーバに排出されたブレーキ液を汲み上
    げて前記液圧源に回収するポンプおよびそのポンプを駆
    動するモータと、 そのモータをアンチロック制御のために始動させる主モ
    ータ始動手段と、 その主モータ始動手段によって始動させられたモータ
    を、当該モータにより駆動されるポンプによってブレー
    キ液が汲み上げられるリザーバにブレーキ液を排出する
    すべてのホイールシリンダについての前記減圧制御が終
    了してから設定時間が経過した場合に停止させる主モー
    タ停止手段と、 前記アンチロック制御を必要としたブレーキ操作が終了
    した後、前記主モータ停止手段により停止させられたモ
    ータを再び始動させる副モータ始動手段と、 その幅モータ始動手段によって始動させられたモータを
    停止させる副モータ停止手段と を含むことを特徴とする還流式アンチロック型ブレーキ
    システム。
  2. 【請求項2】前記主モータ停止手段が、当該ブレーキシ
    ステムが搭載された車両の走行速度とは無関係に、前記
    設定時間が経過した場合に前記モータの作動を停止させ
    るものであることを特徴とする請求項1に記載の還流式
    アンチロック型ブレーキシステム。
  3. 【請求項3】当該還流式アンチロック型ブレーキシステ
    ムが、当該ブレーキシステムが搭載された車両の走行速
    度が設定速度以下になった場合にアンチロック制御を終
    了させるアンチロック制御終了手段を含み、かつ、前記
    主モータ停止手段が、前記設定時間が経過するまでは、
    前記アンチロック制御終了手段によりアンチロック制御
    が終了させられても、前記モータの作動を継続する手段
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の還流
    式アンチロック型ブレーキシステム。
JP21004990A 1990-08-07 1990-08-07 還流式アンチロック型ブレーキシステム Expired - Fee Related JP2936670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21004990A JP2936670B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 還流式アンチロック型ブレーキシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21004990A JP2936670B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 還流式アンチロック型ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492754A JPH0492754A (ja) 1992-03-25
JP2936670B2 true JP2936670B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=16582960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21004990A Expired - Fee Related JP2936670B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 還流式アンチロック型ブレーキシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936670B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2785552B2 (ja) * 1991-11-28 1998-08-13 住友電気工業株式会社 車両のアンチロック制御装置
JP2592152Y2 (ja) * 1992-05-20 1999-03-17 株式会社ユニシアジェックス 車両用ブレーキ液圧制御装置
US5388894A (en) * 1993-07-08 1995-02-14 Itt Corporation Pump on demand
US5522650A (en) * 1995-02-03 1996-06-04 Kelsey Hayes Company Method and system for controllably restricting the on time of a vehicular pump in an electro-hydraulic control system
JP5035171B2 (ja) * 2008-08-08 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0492754A (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH092232A (ja) 液圧制御装置
JPH0775977B2 (ja) 車両用ブレ−キのアンチロツク制御方法
JP2936670B2 (ja) 還流式アンチロック型ブレーキシステム
US6217133B1 (en) Brake force control apparatus
JP2844777B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH08127331A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3458582B2 (ja) 液圧制御装置
JP3249564B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置におけるポンプモータの供給電圧制御装置およびポンプモータの供給電圧制御方法
JP3016436B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3146971B2 (ja) アンチロック制御装置
JPH09240457A (ja) 車両用制動制御装置
JP2757802B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP2616191B2 (ja) 還流式アンチロック型ブレーキシステム
JP4560850B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3913992B2 (ja) 自動二輪車のアンチロックブレーキ制御方法
JPH06183323A (ja) 流体ブレーキ回路
JPH054574A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH06144169A (ja) 安全車間距離決定装置
JPH1076929A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH04151358A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2002067910A (ja) 車両用制動制御装置
JP4364444B2 (ja) 自動二輪車用走行路面の摩擦係数判定方法
JPS63240459A (ja) 2系統式アンチロツク型液圧ブレ−キ装置
JP3567634B2 (ja) 制動圧力制御装置
JP3607318B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees