JPH06144169A - 安全車間距離決定装置 - Google Patents

安全車間距離決定装置

Info

Publication number
JPH06144169A
JPH06144169A JP4316343A JP31634392A JPH06144169A JP H06144169 A JPH06144169 A JP H06144169A JP 4316343 A JP4316343 A JP 4316343A JP 31634392 A JP31634392 A JP 31634392A JP H06144169 A JPH06144169 A JP H06144169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
distance
inter
road surface
vehicle distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4316343A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yonekawa
隆 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4316343A priority Critical patent/JPH06144169A/ja
Publication of JPH06144169A publication Critical patent/JPH06144169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両制動を開始すれば前方車両への追突を回
避することができる車間距離の最小値である安全車間距
離を路面の摩擦係数をも考慮して決定することにより、
安全車間距離の精度を向上させる。 【構成】 自動ブレーキ装置において、路面μ,実車間
距離LRおよび車速Vをそれぞれ検出するとともに(S1
01〜103)、路面μに対応して発生し得る最大減速度と実
車間距離LRの時間微分値ΔLRと車速Vとから安全距
離LSFを算出する(S104〜106)。さらに、実車間距離
LRが安全距離LSFより短い場合には、ブレーキ圧を
自動的に増圧し(S107〜109 )、これにより、前方車両
への追突を自動的に回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、制動を開始すれば前方
車両への追突を回避することができる安全車間距離を決
定する安全車間距離決定装置に関するものであり、特に
その安全車間距離の精度を向上させる技術に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】自車両が前方車両に接近し過ぎたことを
検出し、警報を発することにより運転者に車両を減速さ
せる操作を促し、追突を未然に防止する追突警報装置
や、自車両が前方車両に接近し過ぎたことを検出し、自
動的に車両を減速させる自動追突防止装置(例えば、自
動ブレーキ装置)が既に提案されている。自動ブレーキ
装置の一例が実開昭62−149434号公報に記載さ
れている。
【0003】これらの装置においては、制動を開始すれ
ば前方車両への追突を回避することができる安全車間距
離を決定する技術が不可欠である。そして、この技術は
従来、前記公報にも記載されているように、自車両が走
行している路面の摩擦係数とは無関係に、安全車間距離
を決定するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、安全車間距離
の精度を向上させ、前記警報の発信時期や前記自動減速
の実行時期に誤りがないようにしたいという要望があ
り、本発明はこの要望を満たすことを課題としてなされ
たものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、図1に示すように、(a) 自車両の走行速度
を検出する車速センサ1と、(b) 前記自車両が走行して
いる路面の摩擦係数を取得する路面摩擦係数取得手段2
と、(c) 検出された車速および取得された路面摩擦係数
に基づき、前記自車両の制動を開始すればそれの前方車
両への追突を回避することができる車間距離の最小値で
ある安全車間距離を決定する安全車間距離決定手段3と
を含む安全車間距離決定装置を提供することを要旨とす
る。
【0006】なお、本発明は例えば前記追突警報装置や
自動追突防止装置において実施することができる。
【0007】また、本発明における「安全車間距離決定
手段3」は例えば、車速と路面摩擦係数のみから安全車
間距離を決定する態様とすることできるが、車間距離の
時間微分値は自車両の車速と前方車両の車速との差に等
しいという事実を利用することにより、車間距離を逐次
検出するとともに、その検出した車間距離の時間微分値
と、前記検出された車速と、前記取得された路面摩擦係
数とから、前方車両の車速を予測しながら安全車間距離
を決定する態様とすることもできる。
【0008】
【作用】本発明に係る安全車間距離決定装置において
は、車速センサ1により、自車両の走行速度が検出さ
れ、路面摩擦係数取得手段2により、自車両が走行して
いる路面の摩擦係数が取得される。さらに、安全車間距
離決定手段3により、少なくとも、検出された車速およ
び取得された路面摩擦係数に基づいて安全車間距離が決
定される。すなわち、安全車間距離が路面摩擦係数をも
考慮されて決定されるのである。
【0009】
【発明の効果】このように、本発明によれば、路面摩擦
係数をも考慮されて安全車間距離が決定されるため、安
全車間距離の精度が向上するという効果が得られる。そ
して、本発明を前記追突警報装置において実施した場合
には、警報の発信時期が路面摩擦係数との関係において
も適正となるという効果が得られ、また、本発明を前記
自動追突防止装置において実施した場合には、自動減速
の実行時期が路面摩擦係数との関係においても適正とな
るという効果が得られることになる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例である安全車間距離
決定装置を含む自動ブレーキ装置を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0011】この自動ブレーキ装置は、電気制御式ブレ
ーキシステムを備えた4輪車両に設けられている。この
電気制御式ブレーキシステムは図2に示されているよう
に、マスタシリンダ10および電気制御液圧源12が2
位置弁14を介して4個の車輪FR,FL,RR,RL
の各々のブレーキのホイールシリンダ20に接続される
ことによって構成されている。2位置弁14によりホイ
ールシリンダ20の液圧源としてマスタシリンダ10と
電気制御液圧源12とのいずれかが択一可能とされてい
るのである。
【0012】マスタシリンダ10は2個の加圧室が互い
に直列に並んだタンデム型であり、それら加圧室にブレ
ーキペダル24の踏力Fに応じた高さの液圧を機械的に
発生させる。そして、一方の加圧室は左右前輪FL,F
Rのホイールシリンダ20に接続され、他方の加圧室は
左右後輪RL,RRのホイールシリンダ20に接続され
ている。
【0013】一方、電気制御液圧源12は、アキュムレ
ータ30,リザーバ32から作動液を汲み上げてアキュ
ムレータ30に蓄えさせるポンプ34,励磁電流に比例
した高さに液圧を制御するリニア液圧制御弁40等を主
体として構成されており、アキュムレータ30に蓄積さ
れた高い液圧をリニア液圧制御弁40により適当な高さ
に減圧して出力する。リニア液圧制御弁40は、スプー
ルに互いに逆向きに作用する磁気力と液圧とをスプール
自身によってバランスさせることにより液圧の高さを磁
気力に対してリニアに変化させるものである。このリニ
ア液圧制御弁40は各ホイールシリンダ20について個
々に設けられていて、各ホイールシリンダ20のブレー
キ圧を互いに独立に制御する。
【0014】前記2位置弁14も各ホイールシリンダ2
0について個々に設けられている。2位置弁14は、非
通電状態では、マスタシリンダ10をホイールシリンダ
20に連通させるとともに、リニア液圧制御弁40をホ
イールシリンダ20から遮断する位置にあるが、通電状
態では、リニア液圧制御弁40をホイールシリンダ20
に連通させるとともに、マスタシリンダ10をホイール
シリンダ20から遮断する位置に切り換わる方向切換弁
である。
【0015】それらリニア液圧制御弁40および2位置
弁14は、図3に示されているように、駆動回路50,
52を介してECU(Electronic Controlled Unit)6
0の出力側に接続されている。一方、このECU60の
入力側には、踏力センサ70,車間距離センサ72,車
速センサ74,路面μセンサ76,圧力センサ78等が
接続されている。
【0016】ここにおいて、踏力センサ70は、ブレー
キペダル24の踏力Fを検出するものである。車間距離
センサ72は、例えば電波式,超音波式,画像マッチン
グ式により、自車両と前方車両との実車間距離LR(図
6参照)を検出するものである。車速センサ74は、車
両の走行速度である車速Vを検出するものである。路面
μセンサ76は、路面の凹凸状態から路面の摩擦係数
(以下、「路面μ」という)を直接に検出するものであ
る。圧力センサ78は、各ホイールシリンダ20につい
て個々に設けられていて、それの実ブレーキ圧Pを検出
するものである。
【0017】すなわち、本実施例においては、路面μセ
ンサ76が本発明における「路面摩擦係数取得手段2」
の一態様なのであるが、例えば、アンチロック制御中に
おける車両加速度から間接に路面μを検出する態様とし
たり、車両加速中における遊動輪と駆動輪とのスリップ
量の差から間接に路面μを検出する態様としたり、雨滴
センサにより路面が濡れているか否かを予測し、その結
果から間接に路面μを検出する態様とすることもでき
る。さらに、本出願人の特願平4−178948号明細
書に記載されているように、左右輪を互いに連結する差
動装置であってその差動制限量が可変なものを備えた車
両において、その差動制限量の変化量と左右輪の回転速
度差の変化量との関係が路面μに応じて変化するという
事実を利用することにより、間接に路面μを検出する態
様とすることもできる。この態様によれば、前記路面μ
を直接に検出する態様と同様に、車両が限界状態に近い
状態になる以前にも路面μを検出し得る。
【0018】ECU60はCPU,ROMおよびRAM
を含むコンピュータを主体として構成されており、その
ROMに図4にフローチャートで表されている踏力−ブ
レーキ圧制御ルーチン,図5にフローチャートで表され
ている自動ブレーキ制御ルーチン,図示しないアンチロ
ック制御ルーチンを始めとする各種ルーチンが予め記憶
させられている。入力された各種信号に基づいてCPU
がそれらルーチンを実行することにより、電気制御液圧
源12が正常であるか否かが逐次判定され、正常である
と判定された場合には、2位置弁14が通電状態とさ
れ、踏力−ブレーキ圧制御,自動ブレーキ制御およびア
ンチロック制御が実行される。
【0019】図4の踏力−ブレーキ圧制御ルーチンは、
概略的に説明すれば、ブレーキペダル24の踏力Fに見
合った大きさの車両減速度を実現するのに適当な制動力
が各輪に発生するように、リニア液圧制御弁40を介し
てブレーキ圧を制御するものである。
【0020】本ルーチンは一定時間ごとに実行される。
各回の実行時にはまず、ステップS1(以下、単にS1
という。他のステップについても同じとする)におい
て、踏力センサ70から踏力Fが取り込まれ、続いて、
S2において、その踏力Fに対応する目標ブレーキ圧P
* が各輪について決定される。両者の関係が予めROM
に記憶させられていて、その関係を用いて目標ブレーキ
圧P* の今回値が決定されるのである。その後、S3に
おいて、その目標ブレーキ圧P* が実現されるようにリ
ニア液圧制御弁40が制御される。リニア液圧制御弁4
0は圧力センサ78を介して実ブレーキ圧Pをフィード
バックされつつ制御される。以上で一回の実行が終了す
る。
【0021】一方、図5の自動ブレーキ制御ルーチン
は、概略的に説明すれば次のようになる。
【0022】現在車速Vで走行している自車両が限界制
動、すなわち、路面μと等しい大きさの車両減速度での
制動を開始したとすれば、停止距離LSTは、 (1/(2・μ))・V2 で表される。したがって、図7に示されているように、
前方車両を固定して考えれば、すなわち、自車両の制動
開始時に前方車両が急停車したと考えれば、安全距離L
SFは、その停止距離LSTとなる。しかし、実際に
は、図8に示されているように、前方車両は車速VF
走行しているから、自車両が停止するまでに、すなわ
ち、上記停止距離LSTを走行するのにかかる時間Δt
が経過するまでに、前方車両はVF ・Δtだけ前進して
いることになる。したがって、自車両は、前方車両への
追突を回避するために、前方車両から後方に上記停止距
離LSTだけ離れた位置から限界制動を開始しなければ
ならないわけではなく、その位置からVF ・Δtだけ前
進した位置から限界制動を開始すればよいこととなる。
一方、前方車両の車速VF は、V+ΔLR(ただし、Δ
LRは、実車間距離LRの時間微分値である)である。
したがって、安全距離LSFは、路面μを考慮し、か
つ、それを最大限に利用した制動を仮定し、かつ、前方
車両の車速VF をも考慮すれば、 (1/(2・μ))(V2 −(V+ΔLR)2 ) で表されることになる。
【0023】ところで、車両の停止距離は、人間の反応
に必要な時間やペダル乗せ替え時間などの遅れ時間が存
在するため、車両制動による実質的な制動距離にその遅
れ時間の間の空走距離を加算したものとなる。したがっ
て、運転者側からみれば、それら制動距離と空走距離と
の和が安全距離LSFとなる。しかし、自動ブレーキ装
置側からみれば、遅れ時間の存在を考慮する必要はな
い。したがって、自動ブレーキ装置においては、上記制
動距離それ自体が安全距離LSFとされていて、実車間
距離LRがその安全距離LSFより短くなったときに自
動ブレーキを作用させる必要があると判定し、車両を自
動的に減速させる。
【0024】次にこの自動ブレーキ制御ルーチンを図5
に基づいて具体的に説明する。このルーチンは、図4の
踏力−ブレーキ圧制御が実行されていない状態、すなわ
ちブレーキ非操作状態で一定時間ごとに実行され、ブレ
ーキ操作状態に移行すれば直ちに実行が終了する。各回
の実行時にはまず、S101において、前記路面μセン
サ76により現在の路面μが検出され、続いて、S10
2において、車間距離センサ72により現在の実車間距
離LRが検出され、その後、S103において、車速セ
ンサ74により現在の車速Vが検出される。さらに、S
104において、実車間距離LRの今回値から前回値を
差し引くことによって実車間距離LRの時間微分値ΔL
Rが算出され、続いて、S105において、その時間微
分値ΔLRと上記車速Vとの和が前方車両の現在の車速
F とされる。
【0025】続いて、S106において、安全距離LS
Fが算出される。具体的には、 LSF=(1/(2・μ))(V2 −(VF 2 ) なる式を用いて安全距離LSFが算出される。その後、
S107において、実車間距離LSFが安全距離LSF
より短いか否かが判定される。短いと仮定すれば、判定
がYESとなり、S108において、自動ブレーキ圧P
**の今回値がそれの前回値に一定の増圧量ΔPを加算し
たものとされ、S109において、その自動ブレーキ圧
**の今回値が実現されるようにリニア液圧制御弁40
が制御される。なお、実車間距離LRが安全距離LSF
より短いと判定し続けられる限り、ブレーキ圧Pが増圧
し続けられることとなるが、アンチロック制御の実行に
よりブレーキ圧Pが過増圧となって車輪がロックするよ
うな事態には至らない。これに対して、今回は、実車間
距離LSFが安全距離LSFより短くはないと仮定すれ
ば、S107の判定がNOとなり、S110において、
自動ブレーキ圧P**の今回値がそれの前回値から一定の
減圧量ΔPを減算したものとされ、S109において、
その自動ブレーキ圧P**の今回値が実現されるようにリ
ニア液圧制御弁40が制御される。以上で本ルーチンの
一回の実行が終了する。なお、自動ブレーキ圧P**は、
前記踏力−ブレーキ圧制御ルーチンの実行開始に伴って
0にリセットされるようになっている。
【0026】なお、電気制御液圧源12が有効とされた
場合には、2位置弁14によりマスタシリンダ20から
の作動液の排出、すなわちブレーキペダル24の変位が
阻止されるため、ブレーキ操作感がかなり硬いものとな
る。そのため、電気制御液圧源12が有効とされた場合
でも、マスタシリンダ10が有効とされた場合とほぼ同
じようなブレーキ操作感が得られるようにするために、
図2に示されているように、マスタシリンダ10の加圧
室にノーマルクローズド型の電磁開閉弁である2位置弁
90を介してストロークシミュレータ92が接続されて
いる。電気制御液圧源12が有効とされている間、2位
置弁90が通電されて開状態に保たれることにより、マ
スタシリンダ10から排出された作動液が圧力下に蓄積
され、これにより、ブレーキペダル24の変位が擬似的
に実現されるのである。
【0027】以上、電気制御液圧源12が正常であると
判定された場合について説明したが、正常ではないと判
定された場合には、ECU60は2位置弁14および9
0を非通電状態としてマスタシリンダ10を有効とし、
ブレーキペダル24の操作に応じてホイールシリンダ2
0のブレーキ圧が機械的に変化させられる状態とする。
【0028】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、路面μをも考慮されて安全距離LSFが決
定されるようになっているため、安全距離LSFの精度
が向上し、ひいては自動ブレーキの開始時期が路面μと
の関係においても適正となって、開始時期が早過ぎる自
動ブレーキも遅過ぎる自動ブレーキも防止されるという
効果が得られる。
【0029】さらに、本実施例においては、実車間距離
LRの時間微分値ΔLRを用いて前方車両の車速VF
予測され、それをも勘案して安全距離LSFが決定され
るようになっているため、このことによっても安全距離
LSFの精度が向上するという効果が得られる。
【0030】以上の説明から明らかなように、本実施例
においては、路面μセンサ76が本発明における「路面
摩擦係数取得手段2」の一態様を構成し、ECU60の
うち図5のS101〜106を実行する部分が車間距離
センサ72と共同して本発明における「安全車間距離決
定手段3」の一態様を構成しているのである。
【0031】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、この他にも特許請求の範囲を逸脱す
ることなく、当業者の知識に基づいて種々の変形,改良
を施した態様で本発明を実施することができるのはもち
ろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を概念的に示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例である安全車間距離決定装置
を含む自動ブレーキ装置が設けられている電気制御式ブ
レーキシステムを示すシステム図である。
【図3】その自動ブレーキ装置の電気系統を示すブロッ
ク図である。
【図4】図3におけるECUのコンピュータにより実行
される踏力−ブレーキ圧制御ルーチンを示すフローチャ
ートである。
【図5】そのコンピュータにより実行される自動ブレー
キ制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】その自動ブレーキ制御ルーチンにおける安全車
間距離決定原理を説明するための図である。
【図7】上記自動ブレーキ制御ルーチンにおける安全車
間距離決定原理を説明するための図である。
【図8】上記自動ブレーキ制御ルーチンにおける安全車
間距離決定原理を説明するための図である。
【符号の説明】
60 ECU 72 車間距離センサ 74 車速センサ 76 路面μセンサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の走行速度を検出する車速センサ
    と、 前記自車両が走行している路面の摩擦係数を取得する路
    面摩擦係数取得手段と、 検出された車速および取得された路面摩擦係数に基づ
    き、前記自車両の制動を開始すればそれの前方車両への
    追突を回避することができる車間距離の最小値である安
    全車間距離を決定する安全車間距離決定手段とを含むこ
    とを特徴とする安全車間距離決定装置。
JP4316343A 1992-10-29 1992-10-29 安全車間距離決定装置 Pending JPH06144169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316343A JPH06144169A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 安全車間距離決定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316343A JPH06144169A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 安全車間距離決定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06144169A true JPH06144169A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18076061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4316343A Pending JPH06144169A (ja) 1992-10-29 1992-10-29 安全車間距離決定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06144169A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0941903A2 (en) 1998-03-12 1999-09-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Automatic brake control system
US7672769B2 (en) 2003-08-06 2010-03-02 Robert Bosch Gmbh Device for longitudinal guidance of a motor vehicle by intervention in the brake system
CN102951110A (zh) * 2012-05-12 2013-03-06 邱文广 汽车安全行车仪
JP2016141387A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0941903A2 (en) 1998-03-12 1999-09-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Automatic brake control system
US6056374A (en) * 1998-03-12 2000-05-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Automatic brake control system
EP0941903A3 (en) * 1998-03-12 2001-03-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Automatic brake control system
EP1405753A2 (en) * 1998-03-12 2004-04-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Automatic brake control system
US7672769B2 (en) 2003-08-06 2010-03-02 Robert Bosch Gmbh Device for longitudinal guidance of a motor vehicle by intervention in the brake system
CN102951110A (zh) * 2012-05-12 2013-03-06 邱文广 汽车安全行车仪
JP2016141387A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725452B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US4512615A (en) Brake controller
US5547264A (en) Braking force distribution control system
JP2638785B2 (ja) アンチスキツド制御装置
US5058018A (en) Anti-skid control system for a road surface having a split coefficient of friction
JP2001001874A (ja) 特に自動車用ブレーキ圧力制御装置およびその油圧式ブレーキ力増幅の制御方法
JP2864545B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP4543484B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
US4796957A (en) Vehicular drive control system
US20060208566A1 (en) Braking force control apparatus of wheeled vehicle
JP2903552B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH06144169A (ja) 安全車間距離決定装置
JP3651289B2 (ja) ブレーキ制御装置
US6092880A (en) Integrated anti-skid and hydraulic booster braking control
EP0616580B1 (en) Simplified abs system for a single axle
JP2707805B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御方法
JP3134559B2 (ja) 車両制御装置
JP2757862B2 (ja) ブレーキ制御方法
US5971502A (en) Secondary braking control
JP2001315633A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JPH05262212A (ja) 車両制動方法
JPH11334557A (ja) 車両の制動補助装置
JPH11129884A (ja) アンチスキッド制御装置
JPS5918053A (ja) 自動車のブレ−キ制御方法
JPH04151358A (ja) 車両用ブレーキ装置