JPH08283643A - 印刷用インキ組成物 - Google Patents

印刷用インキ組成物

Info

Publication number
JPH08283643A
JPH08283643A JP8230195A JP8230195A JPH08283643A JP H08283643 A JPH08283643 A JP H08283643A JP 8230195 A JP8230195 A JP 8230195A JP 8230195 A JP8230195 A JP 8230195A JP H08283643 A JPH08283643 A JP H08283643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
printing
printing ink
phenolic resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8230195A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Takase
真澄 高瀬
Taiichi Maeda
泰一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP8230195A priority Critical patent/JPH08283643A/ja
Publication of JPH08283643A publication Critical patent/JPH08283643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被印刷体上でのインキ皮膜の乾燥を抑制・遅延
することなく容器中の印刷インキ表面あるいは印刷中断
時の印刷機各部上にある印刷インキの乾燥を抑制、遅延
させる印刷用インキ組成物を提供する。 【構成】ロジン類とフェノール樹脂と多価アルコールか
ら得られたロジン変性フェノール樹脂35〜50重量%
と、炭素数4〜20のアルキル基を有するアルキルフェ
ノールとアルデヒド類から得られた縮合度が3〜20核
体のフェノール樹脂0.1〜5重量%と、比重が0.7
8以上、沸点が200℃以上の石油系溶剤30〜60重
量%と、乾性油類10〜50重量%と、ゲル化剤0.1
〜2重量%とを加熱反応させてなる印刷用インキゲルワ
ニス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は凸版、凹版および平版印
刷で使用される印刷用インキにおいて、優れたインキ性
能と印刷作業性を有し、更に高品質の印刷物を得ること
のできる印刷インキに関し、更に詳しくは特に紙等の被
印刷体上での乾燥を遅延させることなく容器中の印刷イ
ンキ表面あるいは印刷機各部上での乾燥を抑制、遅延さ
せることに効果のある印刷用インキに関する。
【0002】
【従来の技術】印刷インキには、紙等の被印刷体上のイ
ンキ皮膜は迅速に乾燥するが印刷機械上ないしインキ容
器中では乾燥皮膜を形成しにくいという背反する性能が
要求される。このために、従来、平版インキ、凸版イン
キ等の酸化重合型印刷インキの乾燥を抑制、遅延する目
的で各種酸化防止剤、老化防止剤、劣化防止剤、重合禁
止剤、重合遅延剤、重合抑制剤等を乾燥抑制剤として、
印刷インキ中に添加したり、印刷中断時に機械上各部の
印刷インキの乾燥を抑制することを目的に各種乾燥抑制
剤を適当な溶媒に溶解希釈してスプレーすることが一般
に行われている。
【0003】例えば、特開昭61−211380号公報
にはラジカル補足性有機化合物を印刷インキに添加する
ことが、また、特開昭62−45677号公報には重合
禁止剤または重合遅延剤からなる印刷インキの乾燥防止
剤が記載されている。特開平1−1326671号公報
にはハイドロキノンを印刷インキに添加またはスプレー
することが記載されている。特開平3−25247号公
報には乾燥抑制剤と特定の高沸点溶剤からなる印刷イン
キが記載されている。乾燥抑制剤類を粉体の形で印刷イ
ンキに添加すると、インキ中でも溶解することなく固体
粒子の状態で存在する。そのために乾燥抑制剤の添加量
が多くなると印刷インキ中の乾燥抑制剤が印刷時に転移
不良を起こし、印刷機のローラー上、版面あるいはブラ
ンケット上に堆積し、パイリングというトラブルとなっ
て印刷物品質に大きな障害を与え、極端な場合には印刷
継続が不可能になる問題が生じる。
【0004】このために乾燥抑制剤をアルコール類やグ
リコールエーテル類その他の特定の高沸点溶剤に溶解し
て、乾燥抑制剤を調製し上記問題に対応してきた。しか
し、これらの方法でも、沸点範囲が低すぎると有機溶剤
が蒸発してしまい乾燥抑制剤が印刷インキ中に析出し、
その結果粉体のまま添加した場合と同様の問題が生じる
ことがあった。例えばハイドロキノン類のフェノール類
は乾燥抑制効果が高いことは良く知られているが、特に
ハイドロキノンは印刷インキ用に一般に使用される石油
系有機溶剤に対する溶解性が著しく低く、溶解性を向上
させるためにアルキル化変性等を行うと石油系溶剤に対
する溶解性は向上するものの、初期の目的とする乾燥抑
制効果が十分でなくなってしまう。また、アルコール類
やグリコールエーテル類や前述特許公報に記載されてい
る特定の溶剤は平版印刷インキにおいては乳化性状に強
く影響を及ぼし、湿し水とのバランスを崩しローラーは
げ、汚れ、転移不良等の印刷トラブルを起こす問題があ
った。更には、乾燥抑制剤を粉体ないし溶解状態で単に
混合物として添加した印刷インキを使用して得られた印
刷物は被印刷体が浸透性のあるものではインキ溶剤ない
し乾燥抑制剤の溶媒とともに被印刷体に浸透して黄変さ
せて印刷物品質を劣化させてしまう問題もあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、被印刷体上
でのインキ皮膜の乾燥を抑制・遅延することなく容器中
の印刷インキ表面あるいは印刷中断時の印刷機各部上に
ある印刷インキの乾燥を抑制、遅延させる印刷用インキ
組成物を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ロジン類とフ
ェノール樹脂と多価アルコールから得られたロジン変性
フェノール樹脂35〜50重量%と、炭素数4〜20の
アルキル基を有するアルキルフェノールとアルデヒド類
から得られた縮合度が3〜20核体のフェノール樹脂
0.1〜5重量%と、比重が0.78以上、沸点が20
0℃以上の石油系溶剤30〜60重量%と、乾性油類1
0〜50重量%と、ゲル化剤0.1〜2重量%を加熱反
応させてなる印刷用インキゲルワニスに関する。
【0007】更に本発明は、炭素数4〜20のアルキル
基を有するアルキルフェノールとアルデヒド類から得ら
れた縮合度が3〜20核体のフェノール樹脂がレゾール
型、ノボラック型、およびノボラック化した後レゾール
化したフェノール樹脂から選ばれた樹脂である上記印刷
用インキゲルワニスに関する。更に本発明は上記ゲルワ
ニスをビヒクルとすることを特徴とする印刷用インキ組
成物に関する。
【0008】本発明では、印刷インキ用として一般に使
用される樹脂成分の一つであるフェノール樹脂類の一部
に乾燥抑制効果があることを見いだし、これ等の成分と
ロジンフェノール樹脂と石油系溶剤とをゲル化剤を用い
てワニス(インキビヒクル)中に固定化することによっ
て乾燥抑制効果を有しかつ浸透性の大きい被印刷体に対
しても変色することを抑制するものである。
【0009】本発明に使用されるロジン変性フェノール
樹脂に使用されるロジン類としてはガムロジン、ウッド
ロジン、トール油ロジン、重合ロジン、不均斉ロジンな
どが挙げられる。本発明に使用されるロジン変性フェノ
ール樹脂に使用されるアルデヒド類はパラホルムアルデ
ヒドおよびホルマリン水溶液を使用する。本発明に使用
されるロジン変性フェノール樹脂に使用されるフェノー
ル類はビスフェノール、アルキルフェノールから得られ
るノボラック型、レゾール型、もしくはノボラック化し
た後レゾール化するフェノール樹脂が使用される。
【0010】本発明に使用されるロジン変性フェノール
樹脂に使用される多価アルコール類は例えば、グリセリ
ン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、
ジエチレングリコール、ペンタエリスリトール、ジペン
タエリスリトールなどがあげられる。これらの素材を常
方に従って反応合成してロジン変性フェノール樹脂を得
るが、本発明に使用されるロジン変性フェノール樹脂の
原料は例示化合物に限定されるものではなくその他にも
一般に使用されるものが使用可能である。好ましくはそ
の酸価が通常は25以下であり、より好ましくは20以
下である。酸価が25を越える場合は、平版印刷時では
汚れ等のトラブルを生ずる傾向があるためである。ま
た、樹脂の軟化点は、通常は160℃以上、好ましくは
170℃以上とされる。160℃未満の場合は乾燥性、
セット性が顕著に低下するためである。
【0011】本発明に使用される溶剤は、例えば炭素数
11〜24のノルマルパラフィン、イソパラフィン、ナ
フテン、芳香族炭化水素を主成分とし、比重が0.78
以上、沸点が200℃以上のものである。本発明に使用
されるゲル化剤はアルミニウムアルコレート類、アルミ
ニウムキレート化合物類で、好ましくはアルミニウムイ
ソプロピレート、モノsec−ブトキシアルミニウムジ
イソプロピレート、アルミニウムsec−ブチレート、
エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプレピレー
ト、アルミニウムトリスエチルアセテートである。本発
明に使用される乾性油類は特に限定するものではないが
アマニ油に代表される乾性油、重合油、乾性油アルキド
樹脂等の乾性油変性体が使用できる。
【0012】本発明に使用されるフェノール樹脂に使用
されるフェノール類としては、レゾール型、ノボラック
型、もしくはノボラック化した後レゾール化することに
より3〜20核体、好ましくは4〜10核体数を有する
フェノール樹脂である。1核体もしくは2核体のフェノ
ール樹脂では、ワニス化にあたりフェノール性のOH基
がほとんどゲル化剤との反応に消費されてしまっている
可能性がある。3核体以上のフェノール樹脂ではその立
体障害から少なくとも1つ以上の未反応のフェノール性
OH基が残存しその構造が例えば2,6−ジ−t−ブチ
ル−4−メチルフェノール等の乾燥抑制剤と類似するこ
とから酸化防止効果を発現するものである。
【0013】3〜20核体のレゾール型フェノール樹脂
は、アルキルフェノール100重量部に対してホルムア
ルデヒドもしくはパラホルムアルデヒド等のアルデヒド
類20〜40重量部をトルエン等の有機溶剤中で水酸化
カルシウム等の塩基性触媒0.3〜1.0重量部を使用
して、80〜95℃で3〜5時間加熱することによりま
ず平均核体数2の初期縮合物を調整し、次いで105〜
120℃で3〜5時間加熱することにより製造すること
ができる。反応の終点は、GPC、質量分析等によって
確認できる。
【0014】3〜20核体のノボラック型フェノール樹
脂は、アルキルフェノール100重量部に対してアルデ
ヒド類10〜30重量部をシュウ酸等の酸性触媒を使用
して縮合して得ることができる。3〜20核体のノボラ
ック化した後レゾール化かたフェノール樹脂は、アルキ
ルフェノール100重量部に対してアルデヒド類10〜
30重量部をシュウ酸等の酸性触媒を使用して縮合し、
まずノボラック型フェノール樹脂を得た後に、中和しア
ルデヒド類10〜30部を水酸化カルシウム等のアルカ
リ触媒を使用しフェノール核体にメチロール基を付加さ
せて得ることができる。
【0015】本発明の素材を用いて溶解ワニスとするに
は、ロジン変性フェノール樹脂35〜50重量%、フェ
ノール樹脂0.1〜5重量%、石油系溶剤30〜60重
量%、乾性油類10〜50重量%、ゲル化剤0.1〜2
重量%の割合で加熱反応溶解することによって得ること
ができる。
【0016】このワニスをビヒクルとして用いて、黄
色、紅色、藍色、墨色等の顔料を分散して、必要に応じ
て耐摩擦性向上剤、ドライヤー等の補助剤成分を添加
し、適正な粘度になるように調製する事で平版インキ、
新聞インキ、凸版インキ、凹版インキとなる。以下本発
明を実施例に基づいてより詳細に説明する。「部」
「%」とは、重量部、重量%を表す。
【実施例】
【0017】A.フェノール樹脂の作製 製造例1(ノボラック型フェノール樹脂の製造) 撹拌器、還流冷却器、温度計付き4つ口フラスコ中にp
−t−オクチルフェノール2060部と92%パラホル
ムアルデヒド326部とトルエン1500部とシュウ酸
10.3部と17%硫酸5.2部を仕込み、110℃で
平均核体数4〜6核体のノボラック型フェノール樹脂に
なるまで同温度で脱水を行った。フェノール核体数確認
後60℃まで冷却し洗浄水のpHが6〜7になるまで水
洗しフェノール樹脂を得た。
【0018】製造例2(レゾール型フェノール樹脂の製
造) 撹拌器、還流冷却器、温度計付き4つ口フラスコ中にp
−t−オクチルフェノール2060部と92%パラホル
ムアルデヒド652部とトルエン1500部を仕込み、
60℃まで加熱し溶解した後、水酸化カルシウム10.
3部を投入する。90℃に加熱し4時間反応し平均核体
数2核体のレゾールを調製後、更に110℃まで昇温し
平均核体数4〜6核体のレゾール型フェノール樹脂にな
るまで同温度で脱水を行った。この樹脂を酸で中和した
後洗浄水のpHが6〜7になるまで水洗しフェノール樹
脂を得た。
【0019】製造例3(ノボラック・レゾール型フェノ
ール樹脂の製造) 撹拌器、還流冷却器、温度計付き4つ口フラスコ中にp
−t−オクチルフェノール2060部と92%パラホル
ムアルデヒド326部とトルエン1500部とシュウ酸
10.3部と17%硫酸5.2部を仕込み、110℃で
平均核体数4〜6 核体のノボラック型フェノール樹脂
になるまで同温度で脱水を行った。フェノール核体数確
認後60℃まで冷却し洗浄水のpHが6〜7になるまで
水洗した。ついで同温度で92%のパラホルムアルデヒ
ド326部と水酸化カルシウム10.3部を投入した後
90℃に加熱し2時間反応しフェノール核体にメチロー
ル基を付加させた。この樹脂を酸で中和した後、洗浄水
のpHが6〜7になるまで水洗しフェノール樹脂を得
た。
【0020】B.ワニスの製造 実施例1〜3、比較例1 ロジン変性フェノール樹脂テスポール1363(商品
名:日立化成ポリマー(株)製分子量31000、軟化
点177℃、酸価17)、アマニ油、6号ソルベント
(日本石油(株)製商品名)、ALCH(川研ファイン
ケミカル(株)製ゲル化剤)、及び製造例1〜3で得ら
れたフェノール樹脂とを、表1に示す配合で4つ口フラ
スコに入れ窒素ガスを吹き込みながら昇温し、185℃
まで昇温し1時間同温度で保温しゲルワニスを得た。
【0021】 表1 ────────────────────────────────── ワニス配合 (部) 実施例1 実施例2 実施例3 比較例1 ────────────────────────────────── テスポール1363 45.0 45.0 45.0 46.5 アマニ油 15.0 15.0 15.0 15.0 6号ソルベント 36.0 36.0 36.0 37.5 ALCH 1.0 1.0 1.0 1.0 製造例1のフェノール樹脂 3.0 製造例2のフェノール樹脂 3.0 製造例3のフェノール樹脂 3.0 ──────────────────────────────────
【0022】C.インキの製造 実施例4〜6、比較例2〜4 実施例1〜3および比較例1で得られたゲルワニスを表
2、表3に示す配合に従いカーミン6B(東洋インキ製
造(株)製紅顔料)とを常法により三本ロールミルを用
いて分散し、6号ソルベントと補助剤成分(ドライヤ
ー、乾燥抑制剤)を加え、30℃でのタックが8.0〜
9.0、25℃でのフローが17.0〜18.0になる
ように調整して平版インキを得た。
【0023】 表2 ────────────────────────────────── インキ配合 (%) 実施例4 実施例5 実施例6 ────────────────────────────────── カーミン6B 18.0 18.0 18.0 ゲルワニス(実施例1) 60.0 ゲルワニス(実施例2) 60.0 ゲルワニス(実施例3) 60.0 6号ソルベント 20.0 20.0 20.0 マンガンドライヤー 2.0 2.0 2.0 ────────────────────────────────── 注)マンガンドライヤー:ハリマ化成(株)製6%ナフテン酸マンガン溶液
【0024】 表3 ────────────────────────────────── インキ配合 (%) 比較例2 比較例3 比較例4 ────────────────────────────────── カーミン6B 18.0 18.0 18.0 ゲルワニス(比較例1) 59.0 59.0 60.0 6号ソルベント 20.0 19.0 20.0 マンガンドライヤー 2.0 2.0 2.0 乾燥抑制剤A 1.0 乾燥抑制剤B 2.0 ────────────────────────────────── 注)乾燥抑制剤A:ハイドロキノン粉体 乾燥抑制剤B:ハイドロキノン/ジエチレングリコールモノエチルエー テルアセテート(50/50)溶液 D.印刷試験評価
【0025】実施例4〜6および比較例2〜4に示した
インキを以下の項目について試験を行った。 紙上乾燥性:インキ0.2CCをRIテスター((株)
明製作所製展色機)4カットロールで硫酸紙展色した
後、硫酸紙を重ね合わせ、朝陽会式乾燥試験機にセット
し乾燥時間を測定した。 機上乾燥性:インキをアプリケーターでガラス板上に7
5ミクロンの厚さで展色した後40℃60%RHの条件
下で指頭にて乾燥時間を測定した。 印刷適性試験:リスロン226(コモリコーポレーショ
ン(株)製オフセット印刷機)を用いてNPiコート紙
(日本製紙(株)製)に毎時8000枚の印刷速度で印
刷を行い、パイリング、ローラーはげ、および印刷物品
質について評価を行った。結果は表4に示す。
【0026】 表4 ────────────────────────────────── 実施例 実施例 実施例 比較例 比較例 比較例 4 5 6 2 3 4 ────────────────────────────────── 紙上乾燥 4時間 4時間 4時間 4時間 4時間 1時間 機上乾燥 5時間 5時間 5時間 5時間 5時間 2時間 パイリング ○ ○ ○ × △ ○ ローラーはげ ○ ○ ○ ○ × ○ 印刷物の変色 ○ ○ ○ × × ○ ──────────────────────────────────
【0027】評価基準を下記に示す。 ────────────────────────────── パイリング ローラーはげ 印刷物の変色 ────────────────────────────── なし ○ なし ○ なし ○ やや有り △ やや黄変 △ 有り × 有り × 黄変 × ──────────────────────────────
【0028】
【発明の効果】本発明により、被印刷体上でのインキ皮
膜の乾燥を抑制・遅延することなく容器中の印刷インキ
表面あるいは印刷中断時の印刷機各部上にある印刷イン
キの乾燥を抑制、遅延させることが可能となった。ま
た、本発明は従来技術とは異なり乾燥抑制効果のある成
分をインキビヒクルと化学結合により固定化しているこ
とからパイリングすることもなく、また被印刷体上でイ
ンキから被印刷体に浸透し変色させることもない。さら
には、特殊な溶媒等も添加することなく、インキビヒク
ル構成素材の1成分である素材でもあることから、ビヒ
クル系への相容性に優れローラーはげ等の印刷障害もな
く、これまで抱えていたトラブルを解消することが出来
た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロジン類とフェノール樹脂と多価アルコ
    ールから得られたロジン変性フェノール樹脂35〜50
    重量%と、炭素数4〜20のアルキル基を有するアルキ
    ルフェノールとアルデヒド類から得られた縮合度が3〜
    20核体のフェノール樹脂0.1〜5重量%と、比重が
    0.78以上、沸点が200℃以上の石油系溶剤30〜
    60重量%と、乾性油類10〜50重量%と、ゲル化剤
    0.1〜2重量%とを加熱反応させてなる印刷用インキ
    ゲルワニス。
  2. 【請求項2】 炭素数4〜20のアルキル基を有するア
    ルキルフェノールとアルデヒド類から得られた縮合度が
    3〜20核体のフェノール樹脂がレゾール型、ノボラッ
    ク型、およびノボラック化した後レゾール化したフェノ
    ール樹脂から選ばれた樹脂である請求項1記載の印刷用
    インキゲルワニス。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のゲルワニスをビヒ
    クルとすることを特徴とする印刷用インキ組成物。
JP8230195A 1995-04-07 1995-04-07 印刷用インキ組成物 Pending JPH08283643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230195A JPH08283643A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 印刷用インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8230195A JPH08283643A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 印刷用インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08283643A true JPH08283643A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13770735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8230195A Pending JPH08283643A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 印刷用インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08283643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020679A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-14 Sakata Inx Corp. Composition d'encre pour impression offset
JP2005272694A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷インキワニス用樹脂溶液、印刷インキワニス、印刷インキおよび高速印刷方法
JP2010249809A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Dic Corp 印刷インキワニス用樹脂溶液の生成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020679A1 (fr) * 2000-09-08 2002-03-14 Sakata Inx Corp. Composition d'encre pour impression offset
JP2005272694A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷インキワニス用樹脂溶液、印刷インキワニス、印刷インキおよび高速印刷方法
JP2010249809A (ja) * 2009-03-23 2010-11-04 Dic Corp 印刷インキワニス用樹脂溶液の生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4139500A (en) Printing ink binding agents
JPH08283643A (ja) 印刷用インキ組成物
JP2000281954A (ja) オフセット印刷インキ用ゲルワニス及びそれを用いたオフセット印刷インキ組成物
JP2724621B2 (ja) 水なし平版印刷インキ用樹脂
JP3392113B2 (ja) オフセット印刷インキ組成物
JP3240768B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂の製造方法
JPS6127424B2 (ja)
JP3079846B2 (ja) 印刷インキ
JP3298268B2 (ja) ロジンフェノール樹脂の製造方法
CN114080407A (zh) 松香改性酚醛树脂、平版印刷油墨和印刷物
JP3166274B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH1088052A (ja) 印刷インキ用樹脂ワニスの製造方法
JPH05279612A (ja) 水無し平版印刷用インキ組成物
JPH01292080A (ja) 印刷インキ
JPS6127425B2 (ja)
JP2949178B2 (ja) 水なし平板印刷インキ用バインダー
JPH01292079A (ja) 印刷インキ
JP2001164166A (ja) 印刷インキ用樹脂組成物の製造方法
JPH01292078A (ja) 乾式平版印刷インキ
JPH09249726A (ja) ロジン変性フェノール樹脂および印刷インキ
JPH0546870B2 (ja)
JP2001106755A (ja) 樹脂組成物及び印刷インキ
JPH0737506B2 (ja) 印刷インキ用樹脂およびその製造方法
JPH0125517B2 (ja)
JPH03296576A (ja) 水なし平版印刷インキ用樹脂