JP3392113B2 - オフセット印刷インキ組成物 - Google Patents

オフセット印刷インキ組成物

Info

Publication number
JP3392113B2
JP3392113B2 JP2000273727A JP2000273727A JP3392113B2 JP 3392113 B2 JP3392113 B2 JP 3392113B2 JP 2000273727 A JP2000273727 A JP 2000273727A JP 2000273727 A JP2000273727 A JP 2000273727A JP 3392113 B2 JP3392113 B2 JP 3392113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset printing
printing ink
ink composition
rosin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000273727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002003770A (ja
Inventor
俊彦 永山
健二郎 矢井
孝司 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP2000273727A priority Critical patent/JP3392113B2/ja
Priority to US10/380,093 priority patent/US20040082684A1/en
Priority to EP01963494A priority patent/EP1323794A4/en
Priority to PCT/JP2001/007760 priority patent/WO2002020679A1/ja
Publication of JP2002003770A publication Critical patent/JP2002003770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392113B2 publication Critical patent/JP3392113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オフセット印刷イ
ンキ用ゲルワニスを用いたオフセット印刷インキ組成物
に関し、より詳しくは、セット性および印刷直後に印刷
物を棒積みした際の裏付き(以下、一次ブロッキングと
いう)、印刷物を加工する際のブロッキング(以下、二
次ブロッキング)等の耐ブロッキング適性に優れたオフ
セット印刷物の製造を可能とするオフセット印刷インキ
用ゲルワニスを用いたオフセット印刷インキ組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般的にオフセット印刷インキは着色
剤、バインダー樹脂、鉱物油などの石油系溶剤などで構
成され、印刷上の諸適性を向上させるために必要に応じ
て種々の添加剤が使用されている。
【0003】近年環境問題に対する認識が高まってお
り、印刷インキ業界においても環境対策が求められてい
る。 その環境問題への対応策の一つとして、現在使用
中の原材料のうち、有害な原材料を無害、あるいは極力
害の少ない材料で置換しようとする方針が採られてい
る。例えば、オフセット印刷の分野では、鉱物油類の一
部または全てを植物油成分、例えば大豆油等で置換した
ノンVOCあるいは低VOC(VOC = Volatile Organic Compo
und)としたオフセット印刷インキが注目を浴びてい
る。
【0004】しかしながら、鉱物油と植物油成分とで
は、乾燥性や樹脂の溶解性等、インキ性能に影響を及ぼ
す根本的な性能差があるため、すぐに置換できるという
ものではない。例えば、オフセット印刷インキに植物油
成分を多用すると、セット性の低下、一次ブロッキング
や二次ブロッキング等の問題が生じる。これは紙面に印
刷されたインキからの溶剤離脱が遅く、植物油成分が多
量に残留することが原因であり、植物油成分が鉱物油類
より高粘度で、樹脂を溶解する性質が高いことによる。
【0005】つまり、オフセット印刷においては優れた
セット性が必要不可欠な性能であるのに対し、前記植物
油成分を増量したインキはセット時間にかなりの時間を
要し、かつ印刷用紙に印刷されたインキ中に植物油成分
が多量に残留するので、オフセット印刷に要求される技
術的課題をクリヤーにすることが非常に難しいのが現状
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、先に、
従来技術からは予期しえないような、非常に多量のゲル
化剤でロジン変性フェノール樹脂をゲル化して得られる
オフセット印刷インキ用ゲルワニスを用いることによ
り、オフセット印刷インキ組成物の乾燥性やセット性が
向上することを見出し、特願平11−92941号とし
て出願している。
【0007】しかしながら、上記出願の内容についてさ
らなる検討を重ねた結果、この方法ではオフセット印刷
インキ組成物の経時での粘度変化安定性(経時安定性)
に問題が生じる場合があり、通常以上の長期保存が必要
とされる場合は、添加量のより細かな調整が必要と考え
られる。
【0008】そこで、本発明は前記従来技術の問題点、
および新たに見出された問題点に鑑み、セット性、耐一
次、耐二次ブロッキング適性、経時安定性、乾燥性等の
オフセット印刷に要求される必要な性能を満足し得るオ
フセット印刷インキ組成物を提供することを課題とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決するためにさらに鋭意検討した結果、バインダ
ー樹脂と溶剤成分が植物油成分からなるワニスを、溶解
性パラメータが19(MPa)1/2より小さく、かつ溶
剤成分に相溶するオレフィン系またはジエン系ポリマー
の存在下で、ゲル化剤を使ってゲル化させたオフセット
印刷インキ用ゲルワニスを使用することによって、セッ
ト性、耐一次、耐二次ブロッキング適性に優れ、かつ経
時安定性、乾燥性等のオフセット印刷に要求される必要
な性能を阻害しないという新たな事実を見出し、本発明
を完成するに至った。
【0010】すなわち、請求項1にかかる発明は、ロジ
ン変性フェノール樹脂および/またはロジン変性マレイ
ン酸樹脂20〜60重量%、溶剤成分として植物油成分
および必要に応じて鉱物油類、ゲル化剤、および溶解性
パラメータが19(MPa)1/2より小さく、かつ溶剤
成分に相溶するオレフィン系またはジエン系ポリマー
0.5〜15重量%からなる混合物を加熱させてなるオ
フセット印刷インキ用ゲルワニスを20〜80重量%含
有し、溶剤成分として植物油成分のみを含有することを
特徴とするオフセット印刷インキ組成物に関する。
【0011】また、請求項2にかかる発明は、請求項1
に記載の溶解性パラメータが19(MPa)1/2より小
さく、かつ溶剤成分に相溶するオレフィン系またはジエ
ン系ポリマーが、室温で液状であることを特徴とするオ
フセット印刷インキ組成物に関する。
【0012】また、請求項3にかかる発明は、請求項1
または2に記載の植物油成分の一部または全てが植物油
由来の脂肪酸エステル化合物であることを特徴とするオ
フセット印刷インキ組成物に関する。
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明のオフセット印刷イ
ンキ用ゲルワニス、およびそれを用いたオフセット印刷
インキ組成物についてさらに詳細に説明する。
【0015】本発明のオフセット印刷インキ用ゲルワニ
スを得るために使用されるバインダー樹脂としては、ロ
ジン変性フェノール樹脂および/またはロジン変性マレ
イン酸樹脂が使用される。必要に応じ、各種アルキッド
樹脂、石油樹脂、及びこれらの変性樹脂等の合成樹脂を
併用することができる。
【0016】まず、ロジン変性フェノール樹脂として
は、好ましくは重量平均分子量が10,000〜25
0,000のものである。重量平均分子量が250,0
00を超えると製造時のトラブルが生じ易いなどの問題
がある。なお、ロジン変性フェノール樹脂の酸価と水酸
基価の値が高すぎると、得られる印刷インキの耐水性が
低下してオフセット印刷では汚れなどのトラブルを生じ
る傾向があり、また、酸価と水酸基価の値が低すぎる
と、反応していないゲル化剤が残存し、得られるオフセ
ット印刷インキ組成物の経時安定性が悪くなる傾向があ
るので、適切な酸価と水酸基価の値を有するロジン変性
フェノール樹脂を選び、ゲル化剤の使用量を調整するこ
とが好ましい。
【0017】本発明で使用し得るロジン変性フェノール
樹脂としては、例えば、ロジン類またはその誘導体と、
フェノールアルデヒド付加縮合物(いわゆるレゾール)
と、さらには必要に応じて多価アルコールとの反応によ
って得られるものが挙げられる。ここで、ロジン類また
はその誘導体とは、ロジン類またはそのカルボキシル基
含有誘導体を表す。ロジン類としては、ガムロジン、ウ
ッドロジン、トール油ロジン、不均化ロジン、水添ロジ
ンまたはこれらの重合物が挙げられ、そのカルボキシル
基含有誘導体としては、マレイン酸、イタコン酸、クロ
トン酸等の不飽和カルボン酸を付加したロジン誘導体が
挙げられる。
【0018】フェノールアルデヒド付加縮合体に用いら
れるフェノール類としては、フェノール、炭素数が1〜
20の直鎖、分岐または環状アルキル基で置換されたア
ルキル置換フェノール、例えば、p−クレゾール、m−
クレゾール、p−プロピルフェノール、p−tert−
ブチルフェノール、p−アミノフェノール、p−シクロ
ヘキシルフェノール、p−tert−オクチルフェノー
ル、p−ノニルフェノール、p−デシルフェノール、p
−ドデシルフェノールなどのアルキル置換フェノール
類、フェニルフェノール、クミルフェノールなどの芳香
族基置換フェノール類、カテコール、レゾルシン、ハイ
ドロキノン、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビ
スフェノールF等の多価フェノール類を挙げることがで
きる。
【0019】前記フェノール類を用いて相当するフェノ
ールアルデヒド付加縮合体を製造する方法としては、前
記フェノール類とアルデヒド類とを水系あるいは有機溶
媒中でアルカリ触媒の存在下で加熱反応する方法、すな
わちレゾール型フェノール樹脂の製造方法、あるいは前
記フェノール類とアルデヒド類とを水系あるいは有機溶
媒中で酸触媒の存在下で加熱反応してまずノボラック型
フェノール樹脂を製造した後、アルデヒド類及びアルカ
リ触媒の存在下で加熱反応せしめレゾール化したフェノ
ール樹脂を得る方法を示すことができる。
【0020】使用されるアルデヒド類としては、ホルム
アルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イ
ソブチルアルデヒド、グリオキサゾールまたはフルフラ
ールなどがあげられる。アルカリ触媒としては水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどがあ
げられる。酸触媒としては、酢酸、塩酸、燐酸、次亜燐
酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメチ
ル硫酸、トリフルオロメチル酢酸などを挙げることがで
きる。ここで得られるフェノール樹脂の重合度として好
ましいものは、フェノール核数が少なくとも2個以上、
より好ましくは3個以上のものが溶解性の観点から好ま
しい。
【0021】多価アルコールとしては、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、エトキ
シ化トリメチロールプロパン、プロポキシ化トリメチロ
ールプロパン、ネオペンチルグリコール、ペンタエリス
リトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、
1,6−ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレ
ングリコールなどの脂肪族型の多価アルコールを例示す
ることができる。
【0022】本発明で使用し得るロジン変性フェノール
樹脂は、前記ロジン類、レゾール、さらに必要に応じて
多価アルコールとを任意の順序で、高温下、好ましくは
150〜300℃の温度範囲で、加熱反応せしめること
によって得ることができる。該反応には、必要に応じ
て、酸触媒を使用することができ、そのような酸触媒と
しては、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンス
ルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸などが
挙げられる。また着色を防止するために、還元剤である
次亜燐酸、トリフェニルホスファイト、トリフェニルホ
スフェートなどを併用することもできる。また酸触媒以
外の触媒としては、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシ
ウム、重炭酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、蟻酸マ
グネシウム、シュウ酸マグネシウムなどのマグネシウム
塩類などを用いることもできる。またさらに、縮合反応
の促進を図るため、減圧で反応させることも可能であ
る。
【0023】また、残存する酸触媒などに由来する水素
イオンを中和することによって金属の錆を防ぐこともで
きる。中和剤としては、リチウム、セシウム、マグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミ
ニウム、亜鉛、チタン、ジルコニウム、アンチモン、セ
レンなどの金属の水酸化物、酸化物またはカルボン酸塩
類の利用が可能である。
【0024】また、ロジン変性マレイン酸樹脂として
は、好ましくは重量平均分子量が5,000〜250,
000のものである。重量平均分子量が250,000
を超えると製造時のトラブルが生じ易いなどの問題があ
る。なお、ロジン変性マレイン酸樹脂の酸価と水酸基価
の値が高すぎると、得られる印刷インキの耐水性が低下
してオフセット印刷では汚れなどのトラブルを生じる傾
向があり、また、酸価と水酸基価の値が低すぎると、反
応していないゲル化剤が残存し、得られるオフセット印
刷インキ組成物の経時安定性が悪くなる傾向があるの
で、適切な酸価と水酸基価の値を有するロジン変性マレ
イン酸樹脂を選び、ゲル化剤の使用量を調整することが
好ましい。
【0025】本発明においては、セット性、耐一次、耐
二次ブロッキング適性が改善されたオフセット印刷イン
キ組成物を得るために、オフセット印刷インキ用ゲルワ
ニスに、溶解性パラメータ(Solubility Parameter)が1
9(MPa)1/2より小さく、かつ溶剤成分と相溶する
オレフィン系またはジエン系ポリマーを含有させる。よ
り好ましくは、溶解性パラメータが15〜18(MP
a)1/2にあり、常温で液状であり、かつ溶剤成分と相
溶するオレフィン系ポリマーを含有させる。このオレフ
ィン系またはジエン系ポリマーの具体例としては、ポリ
ブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ある
いはそれらの共重合体などが挙げられる。溶剤成分と相
溶しないオレフィン系またはジエン系ポリマーは、他の
成分との混和性が十分でない。また、オレフィン系また
はジエン系ポリマーの溶解性パラメータが前記範囲より
高いと他の成分との相溶性が高くなりすぎて、セット
性、耐ブロッキング性を改善することができない。本発
明の溶解性パラメータが19(MPa)1/2より小さ
く、かつ溶剤成分(植物油成分)と相溶するオレフィン
系またはジエン系ポリマーを使用することによってセッ
ト性や耐ブロッキング性が向上するのは、バインダー樹
脂成分とは、溶解性パラメータが離れたオレフィン系ま
たはジエン系ポリマーが溶剤成分に相溶することで、溶
剤系全体としての樹脂成分からの離脱性が向上されるこ
とによると考えられる。なお、オレフィン系またはジエ
ン系ポリマーの溶解性パラメータについては、溶解法や
膨潤法等により求めることができ、主なものはポリマー
ハンドブック(J. Brandrup and E. H. Immergut, Poly
mer Handbook 3rd ed., John Wiley & Sons, Inc., Ne
w York, 1989, Section VII)等を参照できる。
【0026】本発明ではオレフィン系またはジエン系ポ
リマーの添加時期が重要であり、オフセット印刷インキ
用ゲルワニスの製造時に、添加することが必要である。
オレフィン系またはジエン系ポリマーをオフセット印刷
インキ用ゲルワニスの製造時以外に添加すると、得られ
るインキ組成物の経時安定性の面で十分な性能が得られ
ない。またオレフィン系またはジエン系ポリマーをオフ
セット印刷インキ用ゲルワニスの製造時に添加すると、
オレフィン系またはジエン系ポリマーをオフセット印刷
インキ用ゲルワニスの製造時以外に添加する場合より
も、セット時間が短縮される。
【0027】オレフィン系またはジエン系ポリマーの使
用量はオフセット印刷インキ用ゲルワニス中に0.5〜
15重量%の範囲である。オレフィン系またはジエン系
ポリマーの使用量が前記範囲未満ではセット性、耐一
次、二次ブロッキングの改善に十分な効果が得られず、
また前記範囲を超えると光沢、経時安定性などの性能が
不十分であるなどの問題がある。ただし、オレフィン系
またはジエン系ポリマーの適切な使用量は、使用するバ
インダー樹脂およびオレフィン系またはジエン系ポリマ
ーの種類により異なるので、前記範囲内で適切な使用量
を選択することが好ましい。
【0028】本発明のオフセット印刷インキ用ゲルワニ
スを得るために使用できる植物油成分としては、植物油
および植物油由来の脂肪酸エステル化合物が挙げられ
る。
【0029】前記植物油としては、大豆油、綿実油、ア
マニ油、サフラワー油、桐油、トール油、脱水ヒマシ
油、カノーラ油等の乾性油または半乾性油が例示でき
る。これらは単独で、または2種以上を併用できる。
【0030】前記植物油由来の脂肪酸エステル化合物と
しては、前記の乾性油または半乾性油由来の脂肪酸のモ
ノアルキルエステル化合物が挙げられる。かかる脂肪酸
モノエステルを構成する脂肪酸としては、炭素数16〜
20の飽和または不飽和脂肪酸が好ましく、ステアリン
酸、イソステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸、オレ
イン酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸
等が例示できる。脂肪酸モノエステルを構成するアルコ
ール由来のアルキル基は、炭素数1〜10のものが好ま
しく、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、tert−ブチル、2−エチルヘキシ
ル等のアルキル基が例示できる。これら脂肪酸モノエス
テルは、単独で、または2種以上を組合わせて使用でき
る。
【0031】本発明のオフセット印刷インキ用ゲルワニ
スにおいては、植物油成分として、植物油、脂肪酸エス
テルをそれぞれ単独で用いてもよく、両者を併用しても
よい。脂肪酸エステルの使用量はオフセット印刷インキ
組成物中において3重量%以上であることが好ましい。
【0032】
【0033】本発明のオフセット印刷インキ用ゲルワニ
スにおいて、植物油成分単独で使用する
【0034】本発明のオフセット印刷インキ用ゲルワニ
スを得るために使用されるゲル化剤としては、アルミニ
ウムアルコラート類、アルミニウムキレート化合物等が
挙げられ、好ましい具体例としては、アルミニウムトリ
イソプロポキシド、モノ−sec−ブトキシアルミニウ
ムジイソプロポキシド、アルミニウムトリ−sec−ブ
チトキシド、エチルアセトアセテートアルミニウムジイ
ソプロポキシド、アルミニウムトリスエチルアセトアセ
テートなどが例示できる。ゲル化剤の使用量はバインダ
ー樹脂に対して1〜15重量%が好適である。ゲル化剤
の使用量が前記範囲を超えると製造性、経時安定性など
の問題およびインキとしての適正なタック−粘度バラン
スが得られないなどの問題がある。ただし、ゲル化剤の
適切な使用量は使用する架橋可能な官能基を有する樹脂
により異なるので、前記範囲内で適切な使用量を選択す
ることが好ましい。
【0035】前記材料を用いて本発明のオフセット印刷
インキ用ゲルワニスを得るためには、例えば下記また
はの方法でバインダー樹脂20〜60重量%、オレフ
ィン系またはジエン系ポリマー0.5〜15重量%、植
物油成分のみからなる溶剤、およびゲル化剤からなる混
合物を、加熱させる方法が採用できる。ただし、本発明
の範囲はこれらの例によって制限されるものではない。
【0036】バインダー樹脂20〜60重量%、オレ
フィン系またはジエン系ポリマー0.5〜15重量%、
植物油成分のみからなる溶剤、およびゲル化剤からなる
混合物を、150〜300℃で30分〜2時間程度加熱
させることによりオフセット印刷インキ用ゲルワニスを
得る。
【0037】バインダー樹脂20〜60重量%、オレ
フィン系またはジエン系ポリマー0.5〜15重量%、
植物油成分のみからなる溶剤からなる混合物を150〜
300℃で、30分〜2時間程度加熱し、固形分である
樹脂を溶解させる。続いて、バインダー樹脂に対して1
〜15重量%のゲル化剤を加え、150〜240℃で、
30分〜2時間程度加熱させることによりオフセット印
刷インキ用ゲルワニスを得る。
【0038】次に、本発明のオフセット印刷インキ用ゲ
ルワニスの用途であるオフセット印刷インキ用ゲルワニ
スを含有するオフセット印刷インキ組成物について詳細
に説明する。
【0039】本発明のオフセット印刷インキ組成物は、
前記特定のゲルワニスをオフセット印刷インキ組成物中
に20〜80重量%含有せしめることにより、セット
性、耐一次、二次ブロッキング適性が従来のオフセット
印刷インキに比べて顕著に改善されると共に、経時安定
性、乾燥性、版面やブランケットの汚れ、耐摩擦性など
のオフセット印刷に要求される性能が低下することなく
良好となる。
【0040】本発明のオフセット印刷インキ組成物を製
造するには、従来公知の方法が使用できる。例えば、本
発明のオフセット印刷インキ用ゲルワニスに、着色剤、
および必要に応じて、乾性油および/または半乾性油、
植物油由来の脂肪酸エステル化合物、顔料分散剤または
顔料分散樹脂を加え、ビーズミルや3本ロールミルなど
で練肉分散させることによりオフセット印刷インキ用ベ
ースを得る。得られたオフセット印刷インキ用ベース
に、本発明のオフセット印刷インキ用ゲルワニス、必要
に応じてドライヤー等のその他の添加剤を加え、乾性油
および/または半乾性油、植物油由来の脂肪酸エステル
化合物などで所定の粘度に調整しオフセット印刷インキ
組成物を得る方法等が挙げられる。なお、機能が低下し
ない範囲で、オフセット印刷インキベース製造時、オフ
セット印刷インキ組成物製造時に、公知のオフセット印
刷インキ用ワニスも使用できる。
【0041】本発明のオフセット印刷インキ組成物を得
るための着色剤としては、オフセット印刷インキに一般
的に用いられる無色または有色の、無機または有機顔料
が使用でき、具体的には、二酸化チタン、硫酸バリウ
ム、炭酸カルシウム、磁性酸化鉄などの無機顔料、アゾ
顔料、フアロシアシアニン顔料、イソインドリン顔料、
アントラキノン顔料、キナクリドン顔料などの有機顔
料、およびカーブラックなどが使用できる。着色剤のオ
フセット印刷インキ組成物中における含有量は3〜40
重量%程度が適当である。
【0042】本発明のオフセット印刷インキ組成物を得
るために使用できる乾性油および/または半乾性油とし
ては、前記オフセット印刷インキ用ゲルワニスを得るた
めに使用したものと同様なものが使用できる。
【0043】本発明のオフセット印刷インキ組成物を得
るために使用できる植物油由来の脂肪酸エステル化合物
としては、前記オフセット印刷インキ用ゲルワニスを得
るために使用したものと同様なものが使用できる。
【0044】
【0045】さらに、本発明のオフセット印刷インキ組
成物には、顔料分散剤、ドライヤー、乾燥遅延剤、酸化
防止剤、整面助剤、耐摩擦性向上剤、裏移り防止剤、非
イオン系界面活性剤などの添加剤を適宜使用することが
できる。
【0046】
【実施例】以下、実施例によって、本発明のオフセット
印刷インキ用ゲルワニスおよびそれを用いたオフセット
印刷インキ組成物をさらに詳細に説明するが、本発明は
その趣旨と適用範囲を逸脱しない限りこれらに限定され
るものではない。なお、以下の記述において、「部」は
重量部を示す。
【0047】 [オフセット印刷インキ用ゲルワニスの製造]製造 例A コンデンサー、温度計および攪拌機を装着した四つ口フ
ラスコに、重量平均分子量63,000、酸価18mg
KOH/gのロジン変性フェノール樹脂A((株)日立化
成ポリマー製)、大豆油、鉱物油((株)日本石油製AF
ソルベント6号、以下同様)および溶解性パラメータが
17.2(MPa)1/2、数平均分子量3,000、室
温で液状のポリブタジエンAをそれぞれ表1の配合割合
(各成分の配合量は部数で示す、以下同様)となるよう
に仕込み、200℃に昇温し、同温度で1時間加熱溶解
した後、ゲル化剤としてエチルアセテートアルミニウム
ジイソプロポキシド((株)川研ファインケミカル製AL
CH、以下同様)を表1の配合割合となるように仕込
み、170℃で60分間加熱保持し、製造例Aのオフセ
ット印刷インキ用ゲルワニスを得た。
【0048】製造例B コンデンサー、温度計および攪拌機を装着した四つ口フ
ラスコに、ロジン変性フェノール樹脂A、大豆油、鉱物
油、ポリブタジエンA、およびゲル化剤をそれぞれ表1
の配合割合となるように仕込み、200℃に昇温し、同
温度で1時間加熱保持し、製造例Bのオフセット印刷イ
ンキ用ゲルワニスを得た。
【0049】製造例C製造 例Aにおいて、ロジン変性フェノール樹脂Aを重量
平均分子量130,000、酸価15mgKOH/gの
ロジン変性フェノール樹脂B((株)日立化成ポリマー
製)に変えた以外は、製造例Aと同様にして製造例Cの
オフセット印刷インキ用ゲルワニスを得た。
【0050】製造例D コンデンサー、温度計および攪拌機を装着した四つ口フ
ラスコに、重量平均分子量7,000、酸価11mgK
OH/gのアルキッド樹脂((株)大日本インキ化学工業
製)、ロジン変性フェノール樹脂A、大豆油、鉱物油お
よびポリブタジエンAをそれぞれ表1の配合割合となる
ように仕込み、200℃に昇温し、同温度で1時間加熱
溶解した後、ゲル化剤を表1の配合割合となるように仕
込み、170℃で60分間加熱保持し、製造例Dのオフ
セット印刷インキ用ゲルワニスを得た。
【0051】製造例E製造 例Aにおいて、大豆油を亜麻仁油に変えた以外は、
製造例Aと同様にして製造例Eのオフセット印刷インキ
用ゲルワニスを得た。
【0052】製造例F コンデンサー、温度計および攪拌機を装着した四つ口フ
ラスコに、脂肪酸エステル(Lawter Inc.製大豆油脂肪
酸メチルエステル、以下同様)、ロジン変性フェノール
樹脂A、大豆油、鉱物油およびポリブタジエンAをそれ
ぞれ表1の配合割合となるように仕込み、200℃に昇
温し、同温度で1時間加熱溶解した後、ゲル化剤を表1
の配合割合となるように仕込み、170℃で60分間加
熱保持し、製造例Fのオフセット印刷インキ用ゲルワニ
スを得た。
【0053】製造例G コンデンサー、温度計および攪拌機を装着した四つ口フ
ラスコに、溶解性パラメータが16.9(MP
a)1/2、数平均分子量1,000、室温で液状のポリ
ブタジエンB、ロジン変性フェノール樹脂A、大豆油お
よび鉱物油をそれぞれ表1の配合割合となるように仕込
み、200℃に昇温し、同温度で1時間加熱溶解した
後、ゲル化剤を表1の配合割合となるように仕込み、1
70℃で60分間加熱保持し、製造例Gのオフセット印
刷インキ用ゲルワニスGを得た。
【0054】製造例HおよびI コンデンサー、温度計および攪拌機を装着した四つ口フ
ラスコに、ロジン変性フェノール樹脂A、大豆油、鉱物
油およびポリブタジエンAをそれぞれ表1の配合割合と
なるように仕込み、200℃に昇温し、同温度で1時間
加熱溶解した後、ゲル化剤をそれぞれ表1の配合割合と
なるように仕込み、170℃で60分間加熱保持し、
例HおよびIのオフセット印刷インキ用ゲルワニスを
得た。
【0055】製造例J コンデンサー、温度計および攪拌機を装着した四つ口フ
ラスコに、ロジン変性フェノール樹脂A、大豆油、鉱物
油およびポリブタジエンAをそれぞれ表1の配合割合と
なるように仕込み、200℃に昇温し、同温度で1時間
加熱溶解した後、ゲル化剤を表1の配合割合となるよう
に仕込み、170℃で60分間加熱保持し、製造例Jの
オフセット印刷インキ用ゲルワニスを得た。
【0056】比較製造例A コンデンサー、温度計および攪拌機を装着した四つ口フ
ラスコに、ロジン変性フェノール樹脂A、大豆油および
鉱物油をそれぞれ表1の配合割合となるように仕込み、
200℃に昇温し、同温度で1時間加熱溶解した後、ゲ
ル化剤を表1の配合割合となるように仕込み、170℃
で60分間加熱保持し、比較製造例Aのオフセット印刷
インキ用ワニスを得た。
【0057】比較製造例B コンデンサー、温度計および攪拌機を装着した四つ口フ
ラスコに、ロジン変性フェノール樹脂A、大豆油、鉱物
油およびポリブタジエンAをそれぞれ表1の配合割合と
なるように仕込み、200℃に昇温し、同温度で1時間
加熱溶解した後、ゲル化剤を表1の配合割合となるよう
に仕込み、170℃で60分間加熱保持し、比較製造
Bのオフセット印刷インキ用ワニスを得た。
【0058】比較製造例C コンデンサー、温度計および攪拌機を装着した四つ口フ
ラスコに、ロジン変性フェノール樹脂A、大豆油、鉱物
油およびポリブタジエンAをそれぞれ表1の配合割合と
なるように仕込み、200℃に昇温し、同温度で1時間
加熱溶解した後、170℃で60分間加熱保持し、比較
製造例Cのオフセット印刷インキ用ワニスを得た。
【0059】製造例K〜O コンデンサー、温度計および攪拌機を装着した四つ口フ
ラスコに、ロジン変性フェノール樹脂A、大豆油、鉱物
油およびポリブタジエンA、溶解性パラメータが16.
6(MPa)1/2、室温で液状のポリイソプレン、溶解
性パラメータが15.2(MPa)1/2、室温で液状の
ポリイソブチレンをそれぞれ表4の配合割合となるよう
に仕込み、200℃に昇温し、同温度で1時間加熱溶解
した後、ゲル化剤を表4の配合割合となるように仕込
み、170℃で60分間加熱保持し、製造例K〜Oのオ
フセット印刷インキ用ゲルワニスを得た。
【0060】[オフセット印刷インキ組成物の製造]参考 例1〜10製造 例A〜Jのオフセット印刷インキ用ゲルワニス、カ
ーボンブラック((株)三菱化学製MA−7、以下同様)
をそれぞれ表2の配合割合で混合し、ビーズミル、3本
ロールで順次練肉し、各インキベースを得た。次いで、
各インキベースに対して表2の配合割合でワックスコン
パウンド(シャムロック社製ポリエチレンワックスコン
パウンド、以下同様)、ドライヤー、鉱物油を添加、攪
拌し、参考例1〜10のオフセット印刷インキ組成物を
得た。
【0061】比較参考例1、2および3 比較製造例A、BおよびCのオフセット印刷インキ用ワ
ニスとカーボンブラックをそれぞれ表2の配合割合で混
合し、ビーズミル、3本ロールで順次練肉し、各インキ
ベースを得た。次いで、各インキベースに対して表2の
配合割合でワックスコンパウンド、ドライヤー、鉱物油
を添加、攪拌し、比較参考例1、2および3のオフセッ
ト印刷インキ組成物を得た。
【0062】比較参考例4 比較製造例Aのオフセット印刷インキ用ワニス、カーボ
ンブラックを表2の配合割合で混合し、ビーズミル、3
本ロールで順次練肉し、インキベースを得た。次いで、
インキベースに対して表2の配合割合でポリブタジエン
A、ワックスコンパウンド、ドライヤー、鉱物油を添
加、攪拌し、比較参考例4のオフセット印刷インキ組成
物を得た。
【0063】参考例11〜12および実施例1〜3 製造 例K〜Oのオフセット印刷インキ用ゲルワニス、カ
ーボンブラックをそれぞれ表5の配合割合で混合し、ビ
ーズミル、3本ロールで順次練肉し、各インキベースを
得た。次いで、各インキベースに対して表5の配合割合
でワックスコンパウンド、ドライヤー、鉱物油を添加、
攪拌し、参考例11〜12および実施例1〜3のオフセ
ット印刷インキ組成物を得た。
【0064】[性能評価試験]参考 例1〜10および比較参考例1〜4、ならびに参考
例11〜12および実施例1〜3のオフセット印刷イン
キ組成物について、印刷性能に関し、下記の評価を行っ
た。
【0065】(1)光沢 各オフセット印刷インキ組成物をRIテスター((株)明
製作所)にてコート紙に展色し、室温で1日放置した
後、60°−60°反射率を光沢計((株)村上色彩技術
研究所製、デジタル光沢計)により測定した。
【0066】(2)セット性 各オフセット印刷インキ組成物をRIテスター((株)明
製作所)にてコート紙に展色した後、自動インキセット
試験機((株)東洋精機製作所製)を用いて上質紙へのイ
ンキの付着度を観察し、インキが付着しなくなるまでに
要する時間(分)を測定した。この時間が短い方がセッ
ト性に優れる。
【0067】(3)耐一次ブロッキング適性 各オフセット印刷インキ組成物を枚葉オフセット印刷機
にてコート紙(NK−ハイコート 73K、日本加工紙
(株))に印刷し、10000枚を棒積みして室温で24
時間放置したときのブロッキングの度合いを次の基準に
基づいて目視で評価した。この評価に優れる方が耐一次
ブロッキング適性に優れる。 3:ブロッキングが少ないもの 2:ブロッキングが中程度のもの 1:ブロッキングが多いもの
【0068】(4)耐二次ブロッキング適性 各オフセット印刷インキ組成物を枚葉オフセット印刷機
にてコート紙(NK−ハイコート 73K、日本加工紙
(株))に印刷し、室温で24時間放置したのち、裁断機
にて200枚の印刷物を重ねて裁断したときのブロッキ
ングの度合いを次の基準に基づいて目視で判断した。こ
の評価に優れる方が耐二次ブロッキング適性および乾燥
性に優れる。 3:ブロッキングが少ないもの 2:ブロッキングが中程度のもの 1:ブロッキングが多いもの
【0069】(5)経時安定性 各オフセット印刷インキ組成物を2個の密閉容器にとり
わけ、一方を室温、他方を60℃で一昼夜保存した。こ
れらの粘度をラレー粘度計、スプレッドメータで測定
し、次の基準に基づいて評価した。 3:変化が小さいもの(実用上全く問題ないレベル) 2:変化が中程度のもの(実用上問題ないレベル) 1:変化が大きいもの(実用上問題となるレベル)
【0070】[評価結果]参考 例1〜10および比較参考例1〜4のオフセット印
刷インキ組成物について、前記評価を行った結果を表3
に示す。参考例11〜12および実施例1〜3のオフセ
ット印刷インキ組成物について、前記評価を行った結果
を表6に示す
【0071】
【表1】
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】
【表4】
【0075】
【表5】
【0076】
【表6】
【0077】
【発明の効果】本発明のオフセット印刷インキ用ワニス
を用いるときは、セット性、耐一次、二次ブロッキング
適性に優れ、かつ印刷面の光沢、乾燥性、経時安定性が
損われないオフセット印刷インキ組成物が得られる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−194075(JP,A) 特開 昭64−24874(JP,A) 特開 平10−140070(JP,A) 特開 平11−80644(JP,A) 特開 平8−283643(JP,A) 特開2000−1643(JP,A) 特開 平6−93220(JP,A) 特開 平5−112745(JP,A) 相原次郎等,印刷インキ技術,株式会 社シーエムシー,1984年10月30日 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 11/00 - 11/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロジン変性フェノール樹脂および/また
    はロジン変性マレイン酸樹脂20〜60重量%、溶剤成
    分として植物油成分、ゲル化剤、および溶解性パラメー
    タが19(MPa)1/2より小さく、かつ溶剤成分に相
    溶するオレフィン系またはジエン系ポリマー0.5〜1
    5重量%からなる混合物を加熱させてなるオフセット印
    刷インキ用ゲルワニスを20〜80重量%含有し、溶剤
    成分として植物油成分のみを含有することを特徴とする
    オフセット印刷インキ組成物
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の溶解性パラメータが1
    9(MPa)1/2より小さく、かつ溶剤成分に相溶する
    オレフィン系またはジエン系ポリマーが、室温で液状で
    あることを特徴とするオフセット印刷インキ組成物
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の植物油成分の
    一部または全てが植物油由来の脂肪酸エステル化合物で
    あることを特徴とするオフセット印刷インキ組成物
JP2000273727A 2000-04-19 2000-09-08 オフセット印刷インキ組成物 Expired - Fee Related JP3392113B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273727A JP3392113B2 (ja) 2000-04-19 2000-09-08 オフセット印刷インキ組成物
US10/380,093 US20040082684A1 (en) 2000-09-08 2001-09-07 Ink composition for offset printing
EP01963494A EP1323794A4 (en) 2000-09-08 2001-09-07 INK COMPOSITION FOR OFFSET PRINTING
PCT/JP2001/007760 WO2002020679A1 (fr) 2000-09-08 2001-09-07 Composition d'encre pour impression offset

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118635 2000-04-19
JP2000-118635 2000-04-19
JP2000273727A JP3392113B2 (ja) 2000-04-19 2000-09-08 オフセット印刷インキ組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332779A Division JP3593341B2 (ja) 2000-04-19 2002-11-15 オフセット印刷インキ用ゲルワニス、およびそれを用いたオフセット印刷インキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002003770A JP2002003770A (ja) 2002-01-09
JP3392113B2 true JP3392113B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=26590433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273727A Expired - Fee Related JP3392113B2 (ja) 2000-04-19 2000-09-08 オフセット印刷インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392113B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010898B2 (ja) * 2005-11-14 2012-08-29 サカタインクス株式会社 プロセス印刷用浸透乾燥型印刷インキ組成物セットおよびプロセス印刷方法
JP2007246649A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Dainippon Ink & Chem Inc 印刷インキ組成物
JP2011012188A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Matsumoto Fine Chemical Co Ltd 樹脂用架橋剤組成物の製造方法
JP6718210B2 (ja) * 2015-08-05 2020-07-08 サカタインクス株式会社 オフセット印刷用インキ組成物及びその製造方法、並びにオフセット印刷用インキ組成物調製用のゲル化ワニスの製造方法
JP5977427B1 (ja) * 2015-12-18 2016-08-24 Dicグラフィックス株式会社 平版印刷インキ、印刷物
WO2019039449A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 Dicグラフィックス株式会社 酸化重合乾燥型オフセット印刷インキ組成物および印刷物
KR102271309B1 (ko) * 2019-01-29 2021-06-30 (주)디어스아이 향기 방출성 옵셋 잉크용 비히클, 그 제조 방법 및 클리어 타입 향기 방출성 옵셋 잉크 조성물 및 인쇄물
JP7133495B2 (ja) * 2019-02-13 2022-09-08 サカタインクス株式会社 オフセット印刷用インキ組成物、及び枚葉オフセット印刷物の製造方法
CN112980323B (zh) * 2021-01-26 2022-04-01 广州市帝天印刷材料有限公司 一种墨斗光油用耐黄变组合物和耐黄变环保墨斗光油及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
相原次郎等,印刷インキ技術,株式会社シーエムシー,1984年10月30日

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002003770A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582419B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および印刷インキ
JP6128159B2 (ja) 平版印刷インキ組成物および印刷物
JP3392113B2 (ja) オフセット印刷インキ組成物
JP5108430B2 (ja) インキ組成物
JP6368548B2 (ja) オフセット印刷インキおよび印刷物
WO2002020679A1 (fr) Composition d'encre pour impression offset
JP6040686B2 (ja) ロジン多価アルコールエステル樹脂、インキ乳化適性向上剤、オフセット印刷インキ用ワニス及びオフセット印刷用インキ組成物
JP2000281954A (ja) オフセット印刷インキ用ゲルワニス及びそれを用いたオフセット印刷インキ組成物
JP2010189624A (ja) ロジン変性アルキッド樹脂、それを使用したオフセットインキおよびその印刷物
JP3593341B2 (ja) オフセット印刷インキ用ゲルワニス、およびそれを用いたオフセット印刷インキ組成物
JP6226502B2 (ja) オフセット印刷インキ用ゲルワニス、オフセット印刷インキおよび印刷物
JP2016155907A (ja) ロジン変性フェノール樹脂の製造方法
JP3392126B2 (ja) オフセット印刷インキ組成物
JP3947035B2 (ja) オフセット印刷インキ組成物
JP2012188608A (ja) 平版印刷インキおよびその印刷物
JP2013023618A (ja) 平版印刷インキ用樹脂および平版印刷インキと印刷物
JP2013023617A (ja) 平版印刷インキおよび印刷物
JP2011225750A (ja) 平版印刷インキ用樹脂の製造方法、および該樹脂を用いた平版印刷インキおよび印刷物
TWI585165B (zh) Ink with adhesive, ink with varnish and ink
JP5703557B2 (ja) オフセットインキ用添加剤、オフセットインキ用ワニス及びオフセット印刷用インキ組成物
JP2016166299A (ja) 平版印刷インキおよびその印刷物
JP3626164B2 (ja) オフセット印刷インキ組成物
JP2013023619A (ja) 平版印刷インキおよびその印刷物
JP2012207190A (ja) 平版印刷インキおよびその印刷物
JP3419329B2 (ja) 樹脂および印刷インキ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees