JPH03296576A - 水なし平版印刷インキ用樹脂 - Google Patents

水なし平版印刷インキ用樹脂

Info

Publication number
JPH03296576A
JPH03296576A JP2099105A JP9910590A JPH03296576A JP H03296576 A JPH03296576 A JP H03296576A JP 2099105 A JP2099105 A JP 2099105A JP 9910590 A JP9910590 A JP 9910590A JP H03296576 A JPH03296576 A JP H03296576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
component
weight
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2099105A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Sano
佐野 義和
Toshiyuki Ozu
小津 俊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arakawa Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arakawa Chemical Industries Ltd filed Critical Arakawa Chemical Industries Ltd
Priority to JP2099105A priority Critical patent/JPH03296576A/ja
Publication of JPH03296576A publication Critical patent/JPH03296576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、耐地汚れ性および印刷適性に優れた新規な水
なし平版印刷インキ用樹脂に関する。
〔従来の技術) 従来より印刷の主流となっている平版印刷方法では、親
油性の画線部および親水性の非画線部からなる版に対し
て、インキを供給すると同時に湿し水を供給し、水とイ
ンキの反発性を利用することによりインキ画像を形成さ
せている。ところが、この平版印刷法を採用する場合に
は、通常湿し水のコントロールが難しく、印刷インキの
乳化によるインキ光沢の低下、地汚れの発生などの湿し
水に起因する弊害が問題視されてきた。
そのため、近時、湿し水を使用しない水なし平版印刷法
が種々提案されており、なかでも非画線部をシリコーン
層で形成した水なし平版を使用し該シリコーン層とイン
キとの反発性を利用してインキ画像を形成せしめる方法
が実用化されつつある。しかしながら、該水なし平版印
刷方法を適用するにあたり、従来の印刷インキをそのま
ま使用した場合には、いわゆる地汚れが発生するという
問題がある。この現象が生じる理由は定かではないが、
水なし平版印刷方法では従来方法のような湿し水による
冷却効果がないため、印刷機の運転時間の経過につわて
ローラー相互間の摩擦などにより、版面温度が上昇しイ
ンキの凝集力が低下する結果、非画線部にまでインキが
付着するものと考えられる。
地汚れをなくすための試みとして、バインダー樹脂成分
の使用量を増加させて、インキの凝集力を上げるという
方法が考えられるが、斯かる場合には耐地汚れ性はある
程度改良されるが、ブランケットへのパイリングや紙ム
ケなどのトラブルが発生するという不利がある。上記問
題を解決するために、樹脂中にモノカルボン酸などの線
状成分を導入して樹脂粘度を低下させることかできるも
のの、単なるモノカルボン酸を使用した場合にはミスチ
ングやセットが低下する傾向か大きい。また、他の試み
として、ワニスに対して例えば、ステアリン酸アルミニ
ウム、アルミニウムオフテートなどのアルミニウム化合
物を添加して、樹脂をゲル化させる方法がある。しかし
ながら、この方法を用いて耐地汚わ性を改良しようとす
る場合には、一般にインキ粘度が増大してしまい、イン
キの転移性が極めて悪くなるという問題点がある。
このように従来の公知のいずれの方法においてもさらに
改良の余地がある。
本出願人は、すてにロジン、ヒドロキシカルボン酸、レ
ゾール型フェノール樹脂、多価アルコールを加熱反応さ
せることによりて得られるロジン変性フェノール樹脂が
高光沢てあり、かつ優れた耐地汚わ性を有する旨を出願
している(特願平1−283036号)。
該樹脂は高沸点溶剤が使用される枚葉インキ用樹脂とし
て用いられる場合には上記のような性能を充分に発揮し
得る。
しかしながら、通常0号ソルベント(日本石油■製)、
エフソールD−100(エッソ石油■製)に代表される
低沸点のパラフィン系およびナフテン系溶剤が使用され
るオフ輪インキ用樹脂として用いられる場合には、樹脂
の該溶剤に対する溶解性が充分でなく、またインキの流
動性が悪く、そのため着肉性や光沢なとの印刷品質を損
なうこととなったり、作業性を悪化させるなとの問題が
生じる可能性がある。
かかる問題を解決するために枚葉インキで通常用いられ
るような高沸点の5号ソルベント(日本石油■製)など
を用いることが考えられるが、低温での蒸発乾燥が不充
分なため、乾燥性が問題となり、また該溶剤中には芳香
族成分が多く含まれるため、印刷時に強制蒸発された芳
香族成分が作業環境を悪化させる等の問題が生じる。
また、樹脂の分子量を低くすることによって高溶解性化
する事もできるが、単に低分子量化するだけでは、イン
キの凝集力が低下してしまい耐地汚わ性が悪くなる。さ
らにインキ中に多量の乾性油などを用いることによって
流動性を改良することもできるが、この場合もインキの
凝集力を損ない、かつ乾燥性も著しく悪くする。
(発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、前記印刷インキ用樹脂の欠点を解消せ
んとするものである。すなわち、水なし平版印刷に適し
、かつ耐地汚れ性、印刷適性に優れた新規なバインダー
樹脂、特にオフ輪木なし平版印刷インキに好適な新規な
バインダー樹脂を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題に鑑みて、本発明者らは目的性状の水なし平版
印刷インキ組成物を提供しつるバインダー樹脂を見出す
へく鋭意検討を行なった。その結果、下記の特定反応生
成物をバインダー樹脂として使用した場合には、本目的
に合致する優れた印刷インキ組成物を容易に収得しつる
という事実を見い出した。本発明はこの新しい知見に基
づいて初めて完成されたものである。
すなわち、本発明は (a)ロジン類、(b)石油樹脂類、(c)炭素数10
〜40のヒドロキシカルボン酸、(d)レゾール型フェ
ノール樹脂、および(e)多価アルコールを加熱反応さ
せて得られる反応生成物であることを特徴とする水なし
平版印刷インキ用樹脂、ならびに、(a)ロジン類、(
b)石油樹脂類、(d)レゾール型フェノール樹脂、お
よび(e)多価アルコールを加熱反応させて得られる反
応生成物であることを特徴とする水なし平版印刷インキ
用樹脂に係る。
本発明において、ロジン類(以下、(a)成分という)
としては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン
、これらの変性物などを例示できる。該変性方法として
は、不均化、水素添加、重合、アルデヒド変性、カルボ
ン酸変性などがあげられる。
石油樹脂類(以下、(b)成分という)としては、石油
の分解または改質の際に得られる沸点20〜300℃の
留分を、出発原料として、公知の方法て製造される樹脂
であり、好ましくはC5系石油樹脂及びそのカルボン酸
変性物あるいはシクロペンタジェン、メチルシクロペン
タジェン及びこれらの二量体、二量体のごときシクロペ
ンタジェン類を熱重合して得られるシクロペンタジェン
系樹脂およびそわらのカルボン酸変性物などが例示でき
る。ここでカルボン酸変性物とはアクリル酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、フマール酸なとのα2β−不飽和
カルボン酸を用いて変性したものをいう。
炭素数10〜40のヒドロキシカルボン酸類(以下、(
c)成分という)としては、12−ヒドロキシドデカン
酸、3−ヒドロキシミスチリン酸、16−ヒトロキシヘ
キサデカン酸、】2−ヒドロキシステアリン酸などが例
示できる。
レゾール型フェノール樹脂(以下(d)成分という)と
しては、フェノール類(P)とホルムアルデヒド(F)
を通常F/Pが1.0〜3.0の範囲内で、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどのアル
カリ触媒の存在下に付加・縮合してえられる各種公知の
縮合物かあげられ、必要によりこわを中和・水洗して得
られるものを使用しつる。ここにフェノール類としては
、石炭酸、クレゾール、アミルフェノール、p−オクチ
ルフェノール、p−ノニルフェノール、p〜Fデシルフ
ェノール、ビスフェノールAなどを例示できる。
尚、ホルムアルデヒドとはホルムアルデヒドの供給物質
を意味し、ホルムアルデヒド、バラホルムアルデヒドな
どを例示することができる。
多価アルコール(以下、(e)成分という)としては、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、
トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ジグリセリン、ソルビトール等があ
げられる。
本発明の水なし平版インキ用樹脂は、前記(a)〜(e
)成分をそれぞれ特定量ずつ反応させて得られるもので
ある。上記反応生成物の製造方法は特に制限はされず、
従来公知のロジン変性フェノール樹脂の製造方法を実質
的に変更せずに採用することができる。例えば、(a)
成分、(b)成分および必要に応じて(c)成分をそれ
ぞわ所定量ずつ添加し、ついで180〜260℃程度ま
で昇温し同温度で(d)成分を滴下しながらI N10
時間程度加熱反応させたのち、さらに所定量の(e)成
分を添加し230〜300℃程度で 2〜30時間程時
間芯させる方法を例示しつる。更には、(a)成分、(
b)成分、(e)成分および必要に応じて(c)成分を
あらかじめ230〜300℃程度で 2〜20時間程度
エステル化反応させたのち、ついで(d)成分を添加し
230〜300℃程度て 1−10時間程度加熱反応さ
せる方法も採用できる。
上記反応において使用する各種成分の使用量は、通常は
(a)成分を基準として適宜決定される。すなわち、(
a)成分の仕込み量100重量部に対し、(b)成分の
仕込み量は、通常10〜120重量部程度好ましくは2
0〜120重量部とされる。10重量部以下の場合は目
的とする溶解性が得られず、また120重量部を越える
場合はインキの流動性が悪くなり機上安定性、転移性が
悪化する。(c)成分の仕込み量は通常0〜30重量部
程度、好ましくは 1〜30重量部とされる。(c)成
分は任意に使用することができるが、耐地汚れ性をより
一層向上させうるため使用するのが好ましい。ただし、
インキの流動性および乾燥性を考慮すれば30重量部以
下とするのがよい。(d)成分の仕込み量は通常IO〜
120重量部程度、好ましくは20〜100重量部とさ
れる。10重量部未満の場合にはインキの光沢、転移性
が不良となり、また120重量部を越える場合にはセッ
ト、耐ミスチング性が低下する。
(e)成分の仕込み量は通常5〜13重量部とされる。
5重量部未満の場合には分子量や軟化点が上がりにくい
ためセット性が低下し、13重量部を越える場合には溶
解性が低下し、転移不良を来す不利がある。
前記反応方法によって得られる本発明の樹脂は、その軟
化点が通常 120℃以上、好ましくは130〜20D
”C程度とされる。320 ’e未満の場合には乾燥性
、セットが顕著に低下するためである。
また本発明の樹脂の溶解性は5号ソルベント(日本石油
(株)製)トレランスか5g/g以上か好ましい。なお
、トレランスとは樹脂1gを溶剤で溶解させたときに該
溶解物が白濁するまてに要した使用溶剤量をいう、 5
g/g未満の場合にはオフ輪用パラフィン溶剤例えば0
号ソルベントなどに溶解しにくく、該溶剤を用いた時に
、ワニスが濁ってしまいインキの流動性が極端に横なお
わる。分子量は、特に制限はされないが、通常は 3万
以上が好ましい。
かくして得られた本発明の印刷インキ用樹脂は、通常の
方法により各種公知の顔料、石油系溶剤、乾性油、耐摩
擦性向上剤、ドライヤー等の各種添加剤等を適宜配合し
て練肉することにより印刷インキとすることができる。
該インキは、特に水なし平版用のオフセット印刷に賞月
しつるほか、通常の平版印刷、凸版印刷、グラビア印刷
にも好適に使用することができる。尚、上記インキ調製
の際、本発明の効果を低減させない範囲内でロジン変性
フェノール樹脂等の公知の印刷インキ用樹脂を併用しう
ることはもとよりである。
尚、本発明の水なし平版印刷インキ用樹脂が、従来の問
題点を悉く解消しうる優れた性能を有するという理由は
定かではないが、パラフィンとの相溶性がよく、かつあ
る程度の分子量を持つ(b)成分が、反応によって樹脂
中に取り込まれ、樹脂の溶解性を上げるとともにインキ
の凝集力を上げ、耐地汚わ性を向上させるものと推定さ
れる。
更に、樹脂構成成分中の特に(c)成分に起因して、樹
脂中に弱い網状構造がより多く形成されることとなり、
そのため1官能性線状化合物を使用した場合に見られる
ような耐ミスチング性や乾燥性の悪化が防止されるとと
もに、(c)成分が線状化合物であるため、光沢向上に
寄与するレベリング性を高度に維持することができると
推定される。
〔実施例〕
以下、実施例をあげて本発明を更に具体的に説明するが
、本発明がこれら実施例に限定されないことはもとより
である。尚、以下F部」とは重量部を示す。
実施例1 攪拌機、分水器付き還流冷却管および温度計を備えたフ
ラスコに、ガムロジン 960部、C5系石油樹脂(商
品名ハイレッッC−110X、軟化点100℃、三片石
油化学工業■製)のマレイン酸付加物480部、12−
ヒドロキシステリン酸160部およびp−オクチルフェ
ノールーホルムアルテヒト初期縮金物 720部を仕込
んだ後、撹拌下に 250〜260℃まで昇温し、同温
度で約3時間反応させ、更にグリセリン90部を添加し
、酸価が25以下となるよう反応し、本発明の印刷イン
キ用樹脂約2200部を得た。このものは、酸価2o、
軟化点 153℃、5号ソルヘントトレランス 20g
/g以上であった。
実施例2〜4 実施例1において、ガムロジンとc55万油樹脂マレイ
ン酸変性物の仕込み量を第1表に示すように変化させた
他は同様にして反応を行い、各種の本発明の印刷インキ
用樹脂を得た。それらの樹脂恒数は第1表に示す。
実施例5 実施例1において、(b)成分としてC5系石油樹脂マ
レイン酸変性物250部に変えて、DCPD系石油樹脂
(商品名フィントンC−100,軟化点 100℃1日
本ゼオン■製)を第1表に示す量で使用した他は同様に
して反応を行い、各種の本発明の印刷インキ用樹脂を得
た。千わらの樹脂恒数は第1表に示す。
比較例1 実施例1において、(b)成分をそのままガムロジンに
置き換えた他は同様にして反応を行い、比較用の印刷イ
ンキ用樹脂を得た。その樹脂恒数は第1表に示す。
比較例2 従来のロジン変性フェノール樹脂(荒用化学工業■製、
商品名「タマノル350 J )を使用した。
その樹脂恒数は第1表に示す。
比較例3 従来のロジン変性フェノール樹脂(荒用化学工業■製、
商品名「タマノル361 J )を使用した。
その樹脂恒数は第1表に示す。
試験例 実施例1〜5て得られた本発明の水なし印刷インキ用樹
脂および比較例1.2で得られた比較用の印刷インキ用
樹脂を用いて、以下の方法によりインキ調製を行い、そ
れらのインキ性能を評価した。評価結果は第2表に示す
(インキ調製) 樹脂35部、重合アマニ油15部及びパラフィン系溶剤
(0号ソルベント)25部、ナフテン系溶剤(エフソー
ルD−100)25部を混合溶解してワニスを得た。こ
れらのワニスを用いて、つぎの配合割合で3本ロールに
より練肉してインキとした。
カーミツ6B(紅顔料)18部 前記各種ワニス            77部ダイヤ
レン1685部 (石油系炭化水素溶剤、三菱化成■製)上記配合に基づ
いて各インキのタック値が6.5±0.5、フロー値が
18±0.5となるように適宜調整した。
(性能試験) 光沢、インキO,15m1をR1テスター(■明製作所
製)二分割ロールにてコート紙に展色した後、160℃
の順風乾燥機にて6秒間乾燥し、60”60”の反射率
を光沢計により?#!I+定した。
着肉性:上記展色物を目視し、インキの着肉の度合を観
察した。
地汚れ二版胴に面状発熱体を取り付け、版面を昇温しつ
るようにした印刷機に、水なし平版(東し■製)を取り
付け、版面を昇温しながら印刷し、一定のへ夕濃度にお
いて印刷物に地汚れが発生したときの版面温度を地汚れ
温度とした。
(以下余白〕 〔発明の効果〕 第2表から明らかな様に、本発明の印刷インキ用樹脂に
よれば、水なし平版印刷、特に水なしオフ輪印刷におい
て、光沢に優れ、セット、流動性ミスチング等の印刷通
性を充分満足し、しかも耐地汚れ性を顕著に改良しつる
という格別の効果が奏される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)ロジン類、 (b)石油樹脂類、 (c)炭素数10〜40の、ヒドロキシカルボン酸類、 (d)レゾール型フェノール樹脂、および (e)多価アルコールを加熱反応させて得られる反応生
    成物であることを特徴とする水なし平版印刷インキ用樹
    脂 2、前記(a)成分の仕込み量100重量部に対し、 (b)成分の仕込み量が10〜120重量部、 (c)成分の仕込み量が0〜30重量部、 (d)成分の仕込み量が10〜120重量部、 (e)成分の仕込量が5〜13重量部である請求項1記
    載の水なし平版印刷インキ用樹脂。 3、(a)ロジン類、 (b)石油樹脂類、 (d)レゾール型フェノール樹脂、および (e)多価アルコールを加熱反応させて得られる反応生
    成物であることを特徴とする水なし平版印刷インキ用樹
    脂 4、前記(a)成分の仕込み量100重量部に対し、 (b)成分の仕込み量が10〜120重量部、 (d)成分の仕込み量が10〜120重量部、 (e)成分の仕込量が5〜13重量部である請求項3記
    載の水なし平版印刷インキ用樹脂。
JP2099105A 1990-04-13 1990-04-13 水なし平版印刷インキ用樹脂 Pending JPH03296576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099105A JPH03296576A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 水なし平版印刷インキ用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099105A JPH03296576A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 水なし平版印刷インキ用樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03296576A true JPH03296576A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14238557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099105A Pending JPH03296576A (ja) 1990-04-13 1990-04-13 水なし平版印刷インキ用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03296576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0501441A2 (en) * 1991-02-27 1992-09-02 Oji Yuka Goseishi Co., Ltd. Synthetic paper for writing and printing
CN103102736A (zh) * 2011-11-15 2013-05-15 理想科学工业株式会社 喷墨用非水系颜料墨

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0501441A2 (en) * 1991-02-27 1992-09-02 Oji Yuka Goseishi Co., Ltd. Synthetic paper for writing and printing
CN103102736A (zh) * 2011-11-15 2013-05-15 理想科学工业株式会社 喷墨用非水系颜料墨
CN103102736B (zh) * 2011-11-15 2015-04-22 理想科学工业株式会社 喷墨用非水系颜料墨

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027716B2 (ja) 大豆油ベース凹版インキ及びその製法
JP2724621B2 (ja) 水なし平版印刷インキ用樹脂
JP2000281954A (ja) オフセット印刷インキ用ゲルワニス及びそれを用いたオフセット印刷インキ組成物
CN1332775A (zh) 包含支化的乙烯基树脂的印刷油墨
JPH01306482A (ja) 水なし平版印刷インキ用樹脂組成物およびインキ組成物
JPH03296576A (ja) 水なし平版印刷インキ用樹脂
US4115329A (en) Printing ink compositions
JP3277519B2 (ja) 水なし平版印刷インキ用樹脂の製造方法
JP2949178B2 (ja) 水なし平板印刷インキ用バインダー
JP2006298948A (ja) 水なし平版印刷インキ組成物
JPH02194075A (ja) 平版印刷インキ用ワニスの製造方法
JP3166274B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH03153777A (ja) 水なし平版印刷インキ用樹脂
JP3880020B2 (ja) 水無し平版印刷用インキ組成物
JPH05279612A (ja) 水無し平版印刷用インキ組成物
JPH0813946B2 (ja) 水なし平版印刷方法
EP0378890B1 (en) Ink composition for lithography and methods of printing therefrom
JPH01292078A (ja) 乾式平版印刷インキ
JPH08269382A (ja) 水なし平版印刷用インキ
JPS63178178A (ja) 水なし平版用インキ組成物
JP2008184600A (ja) 水なし平版印刷インキ組成物
JPH01292080A (ja) 印刷インキ
JPH07126338A (ja) ロジン変性フェノール樹脂
JPH11166147A (ja) オフセット印刷インキ
JPH06172694A (ja) 印刷用インキ組成物