JP3880020B2 - 水無し平版印刷用インキ組成物 - Google Patents

水無し平版印刷用インキ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3880020B2
JP3880020B2 JP27064097A JP27064097A JP3880020B2 JP 3880020 B2 JP3880020 B2 JP 3880020B2 JP 27064097 A JP27064097 A JP 27064097A JP 27064097 A JP27064097 A JP 27064097A JP 3880020 B2 JP3880020 B2 JP 3880020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
lithographic printing
waterless lithographic
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27064097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1180644A (ja
Inventor
耕太郎 森田
雄一 潟浦
直孝 篠島
孝司 岩瀬
正剛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP27064097A priority Critical patent/JP3880020B2/ja
Publication of JPH1180644A publication Critical patent/JPH1180644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880020B2 publication Critical patent/JP3880020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水無し平版印刷用インキ組成物に関し、特に、耐地汚れ性、セット性に優れた水無し平版印刷用インキ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より印刷の主流となっている平版印刷方法では、親油性の画線部及び親水性の非画線部からなる版に対して、インキを供給すると同時に湿し水を供給し、水とインキの反発性を利用することによりインキ画像を形成させている。しかし、この平版印刷方法では、湿し水のコントロ−ルが難しく、印刷インキの乳化による印刷面の光沢の低下、非画線部の汚れ等の湿し水のコントロールに起因する弊害が問題視されてきた。そのため、湿し水を使用しない水無し平版印刷法が種々提案されており、なかでも非画線部をシリコーン層で形成した版を使用し、該シリコーンとインキの反発性を利用して画像を形勢せしめる方法が実用化されている。
【0003】
近年、水無しオフセット輪転印刷方法においては、生産性の向上のため、高速印刷が行われるようになってきている。該高速印刷では、パイリングが生じ易いため、これに用いるインキには低タック/高粘度化(適正粘度における低タック化)が求められている。水無し平版インキでは、乳化によりタックが下げられないため、インキそのものの低タック化が要求され、同時に地汚れ防止、セット性向上のために高粘度化が必要となる。
【0004】
このような目的のために、樹脂を架橋剤等で変性し、高分子量化したり、架橋密度を上げる方法が行われている。例えば特開昭62−192477号公報にはポリイソシアネート化合物とロジン変性フェノール樹脂との反応で得られた変性樹脂を、特開昭62−25182号公報には分子内に一個以上の水酸基、カルボキシ基、或はエポキシ基を有するα、β−不飽和ジカルボン酸誘導体とロジン変性フェノール樹脂との反応で得られた変性樹脂を、また特開昭61−155479号公報には植物油とロジン変性フェノール樹脂との反応で得られた変性樹脂を、それぞれ用いる水無し平版用インキ組成物が開示されている。しかし、これらのインキ組成物では、高速印刷時における印刷適正が充分に改善されていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、耐地汚れ性、セット性が向上し、且つ、インキの転移性、光沢を損なわない水無し平版印刷用インキ組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決すべく研究を重ねた結果、特定のロジン変性フェノール樹脂および/または石油樹脂変性フェノール樹脂とポリブタジエンを併用することで、これらの課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明は、インキ組成物中に、数平均分子量800〜10,000のポリブタジエン 0.1〜10重量%と、重量平均分子量が80,000〜270,000のロジン変性フェノール樹脂および/または石油樹脂変性フェノール樹脂で、溶解性が、該樹脂の50重量%トルエン溶液1gに対し、25℃の温度下で炭素数14〜15のn−パラフィン系溶剤の滴下により白濁し始めるのに必要な滴下量(トレランス)が3〜15mlであるロジン変性フェノール樹脂および/または石油樹脂変性フェノール樹脂10〜45重量%とを含有することを特徴とする水無し平版印刷用インキ組成物を提供するものである。
【0008】
特定のロジン変性フェノール樹脂及び/又は石油樹脂変性フェノール樹脂とポリブタジエンの併用により、インキ組成物を低タック/高粘度化することができ、耐地汚れ性、セット性を改善することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の水無し平版印刷用インキ組成物を更に詳細に説明する。
本発明の水無し平版印刷用インキ組成物に使用するポリブタジエンとしては、数平均分子量が800〜10,000、好ましくは900〜9,000、更に好ましくは1,000〜8,000のポリブタジエンが使用できる。数平均分子量が800より小さい場合は耐地汚れ性、セット性が低下し、一方10,000より大きい場合は印刷面の光沢が低下する。
【0010】
該ポリブタジエンは、水無し平版印刷用インキ組成物に対し、好ましくは0.1〜10重量%、さらに好ましくは0.3〜3重量%含有させるのが良い。ポリブタジエンの含有量が、0.1重量%未満では、耐地汚れ性、セット性の改善効果が低く、一方10重量%を超えると、印刷面の光沢が低下する。
【0011】
本発明の水無し平版印刷用インキ組成物に使用するロジン変性フェノール樹脂および/または石油樹脂変性フェノール樹脂は、重量平均分子量が80,000〜270,000、好ましくは100,000〜250,000、更に好ましくは150,000〜250,000であり、且つ溶解性が、該樹脂の50重量%トルエン溶液1gに対し、25℃の温度下で炭素数14〜15のn−パラフィン系溶剤の滴下により白濁し始めるのに必要な滴下量(トレランス)が3〜15ml、好ましくは、3〜12mlであるものである。
【0012】
重量平均分子量が80,000未満である、或は、上記滴下量が15mlを超えるような溶解性を有すると、耐地汚れ性、セット性が低下する。一方、重量平均分子量が270,000を超える、或は、上記滴下量が3ml未満であるような溶解性を有すると、印刷面の光沢が低下する。
【0013】
本発明に使用するロジン変性フェノール樹脂および/または石油樹脂変性フェノール樹脂は、上記の重量平均分子量、および溶解性を有するものであれば、レゾール型フェノール樹脂とロジン類、多価アルコール、一または二塩基酸、石油樹脂等を反応させて得られるフェノール樹脂等公知のものを使用することができ、これらは単独でも2種以上を併用しても良い。
【0014】
上記ロジン変性フェノール樹脂および/または石油樹脂変性フェノール樹脂は、水無し平版印刷用インキ組成物に対し、好ましくは10〜45重量%、さらに好ましくは20〜40重量%含有させるのが良い。樹脂の含有量が、10重量%未満では、耐地汚れ性、セット性が低下し、一方45重量%を超えると、印刷面の光沢が低下する。
【0015】
本発明の水無し平版印刷用インキ組成物は、前記成分の他に必要に応じて、水無し平版印刷用インキ組成物に使用されている公知の顔料、上記樹脂以外のバインダー樹脂、植物油、鉱物油等を含有させることができる。
【0016】
本発明の水無し平版印刷用インキ組成物に使用する顔料としては、一般的に用いられる無色または有色の、無機または有機顔料が使用でき、具体的には二酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、磁性酸化鉄等の無機顔料、アゾ顔料、レーキ顔料、フタロシアニン顔料、イソインドリン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料等の有機顔料、及びカーボンブラック等が使用できる。
【0017】
本発明の水無し平版印刷用インキ組成物に使用するバインダー樹脂としては、各種アルキッド樹脂、フェノール樹脂、石油樹脂、ロジンエステル樹脂、ポリエステル樹脂或はそれらの変性物を、印刷適性が低下しない範囲で使用することができる。
【0018】
本発明の水無し平版印刷用インキ組成物に使用する植物油としては、大豆油、綿実油、アマニ油、 サフラワー油、ヒマワリ油、トウモロコシ油、カノーラ油、桐油、脱水ヒマシ油、米ぬか油等を使用することができる。
【0019】
本発明の水無し平版印刷用インキ組成物に使用する鉱物油としては、n−パラフィン系溶剤、イソパラフィン系溶剤、ナフテン系溶剤、芳香族系溶剤、α−オレフィン系溶剤等が使用でき、中でも沸点が200〜400℃の鉱物油が好適に使用できる。
【0020】
さらに、本発明の水無し平版印刷用インキ組成物には、上記成分に加えて、ドライヤー、乾燥遅延剤、酸化防止剤、耐摩擦性向上剤等の添加剤を適宜使用することができる。
【0021】
本発明の水無し平版印刷用インキ組成物における各成分の好ましい範囲を表1に示す。
【表1】
Figure 0003880020
表1の組成において、植物油と鉱物油の合計は、30〜60重量%であるのが好ましい。
【0022】
本発明の水無し平版印刷用インキ組成物を製造するには、従来公知の方法が使用できる。
【0023】
例えば、本発明で使用する特定のロジン変性フェノール樹脂および/または石油樹脂変性フェノール樹脂と植物油と鉱物油等から構成されるインキ用ワニス、顔料、鉱物油、植物油等の混合物を充分に攪拌した後、3本ロールにて練肉を行って水無し平版印刷用インキベースを調整し、これに、前記インキ用ワニス、本発明で使用する特定のポリブタジエン、植物油、鉱物油、必要に応じてその他添加剤、必要に応じて、本発明で使用する特定のロジン変性フェノール樹脂および/または石油樹脂変性フェノール樹脂以外のバインダー樹脂と植物油と鉱物油から構成されるインキ用ワニスを加えて、3本ロールミルにて練肉を行う方法等が挙げられる。
【0024】
以下試験例、実施例を用いて、本発明の水無し平版印刷用インキ組成物の効果をさらに詳細に説明するが、本発明はその主旨と適用範囲を逸脱しない限り、これらに限定されるものではない。なお、以下の記述中において「部」は重量部を示す。
【0025】
試験例
1.試験方法
実施例1〜14、及び比較例1〜5の水無し平版印刷用インキ組成物について、印刷性能に関し、下記の評価を行った。
(1) 光沢
各水無し平版印刷用インキ組成物0.125cc/204cm2をRIテスター((株)明製作所製)にてアート紙に展色した後、室温で1日放置した後、60°−60°の反射率を光沢計( 村上色彩技術研究所製、デジタル光沢計)により測定した。
(2) セット性
各水無し平版印刷用インキ組成物0.1cc/80cm2をRIテスター((株)明製作 所製)にてアート紙に展色した後、自動インキセット試験機((株)東洋精機製作所製)を用いて上質紙へのインキの付着度を観察し、インキが付着しなくなるのに要する時間(時間)を測定した。この時間が小さい方がセット性に優れる。
(3) 耐地汚れ性
版面を昇温しうるように改良した印刷機に、水無し平版(東レ(株)製)を取り付け、各水無し平版印刷用インキ組成物を用いて版面を昇温しながら印刷速度2400枚/時で印刷し、一定のベタ濃度において印刷物に地汚れが発生したときの版面温度を地汚れ温度(℃)として耐地汚れ性を評価した。地汚れ温度が高い方が 耐地汚れ性に優れる。
【0026】
2.試験結果
(1)〜(3)の評価結果を表2に示す。
【表2】
Figure 0003880020
表2の結果より、実施例1〜14の水無し平版印刷用インキ組成物は、比較例1〜5に比べて、光沢、セット性、耐地汚れ性がバランス良く優れていることが分かる。
【0027】
【実施例】
実施例1〜14、及び比較例1〜5
下記の成分を用い、表3で示す配合で水無し平版印刷用インキ組成物を得た。製造方法は、ロジン変性フェノール樹脂と植物油と鉱物油からインキ用ワニスを製造し、これと顔料、鉱物油、植物油を充分に混合攪拌した後、3本ロールにて練肉を行って水無し平版印刷用インキベースを調製し、これに、前記インキ用ワニス、ポリブタジエン、植物油、鉱物油、ワックスを加えて、3本ロールミルにて練肉を行う方法を用いた。
・ポリブタジエン
数平均分子量:▲1▼700、▲2▼1,000、▲3▼3,000、▲4▼8,000、▲5▼12,000
・ロジン変性フェノール樹脂:日立化成ポリマー(株)製
重量平均分子量/トレランス:
▲1▼50,000/17.0、▲2▼100,000/14.0、▲3▼150,000/10.0
▲4▼200,000/9.5、▲5▼250,000/3.5
*トレランス=樹脂の50重量%トルエン溶液1gに対し、25℃の温度下で、
n−テトラデカンとn−ペンタデカンを7:3の割合で混合した混合溶剤の
滴下により白濁し始める量
・顔料
▲1▼カーミン6B:大日本インキ化学工業(株)製
▲2▼ジスアゾイエロー:大日本インキ化学工業(株)製
▲3▼フタロシアニンブルー:大日精化工業(株)製
▲4▼カーボンブラック:三菱化学(株)製
・ワックス
ポリエチレンワックスコンパウンド:シャムロック社製
・植物油
アマニ油
・鉱物油
5号ソルベント:日本石油(株)製
【0028】
【表3】
Figure 0003880020
【0029】
【発明の効果】
本発明の水無し平版印刷用インキ組成物は、優れた耐地汚れ性、セット性を有し、且つ、インキの転移性、印刷面の光沢を損なわないため、特に高速印刷時における印刷適性に優れる。

Claims (1)

  1. インキ組成物中に、数平均分子量800〜10,000のポリブタジエン 0.1〜10重量%と、重量平均分子量が80,000〜270,000のロジン変性フェノール樹脂で、溶解性が、該樹脂の50重量%トルエン溶液1gに対し、25℃の温度下で炭素数14〜15のn−パラフィン系溶剤の滴下により白濁し始めるのに必要な滴下量(トレランス)が3〜15mlであるロジン変性フェノール樹脂10〜45重量%を含有することを特徴とする水無し平版印刷用インキ組成物。
JP27064097A 1997-09-16 1997-09-16 水無し平版印刷用インキ組成物 Expired - Fee Related JP3880020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27064097A JP3880020B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 水無し平版印刷用インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27064097A JP3880020B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 水無し平版印刷用インキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1180644A JPH1180644A (ja) 1999-03-26
JP3880020B2 true JP3880020B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=17488910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27064097A Expired - Fee Related JP3880020B2 (ja) 1997-09-16 1997-09-16 水無し平版印刷用インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880020B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040082684A1 (en) * 2000-09-08 2004-04-29 Toshihiko Nagayama Ink composition for offset printing
JP2011144295A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 水なし平版印刷用インキ組成物および印刷物
US10037568B2 (en) 2010-12-09 2018-07-31 Ip Reservoir, Llc Method and apparatus for managing orders in financial markets

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1180644A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429841A (en) Printing ink emulsion with poly(oxyalkylene) substituted colorant
EP1300450B2 (en) Printing ink composition
JP6718210B2 (ja) オフセット印刷用インキ組成物及びその製造方法、並びにオフセット印刷用インキ組成物調製用のゲル化ワニスの製造方法
JP3880020B2 (ja) 水無し平版印刷用インキ組成物
CN112996866B (zh) 胶版印刷用油墨组合物及其制造方法、以及使用了该胶版印刷用油墨组合物的印刷物的制造方法
JP5467556B2 (ja) 平版印刷用インキおよびそれを用いて印刷した印刷物
US4115329A (en) Printing ink compositions
JP4330263B2 (ja) ノンヒートセット水無しオフ輪印刷用インキ組成物
JP2006298948A (ja) 水なし平版印刷インキ組成物
JPS6225182A (ja) 水なし平版用インキ組成物
JP2001247803A (ja) 平版印刷用インキ
JPH02194075A (ja) 平版印刷インキ用ワニスの製造方法
EP0378890B1 (en) Ink composition for lithography and methods of printing therefrom
JPS63178178A (ja) 水なし平版用インキ組成物
JP3443993B2 (ja) 孔版印刷用スタンプインキ
JP2008184600A (ja) 水なし平版印刷インキ組成物
JP2014055260A (ja) オフセット印刷インキおよびオフセット印刷インキ用ワニス
JPS58152073A (ja) 乾式平版印刷用インキ組成物
JP3126472B2 (ja) 水なし平版用インキ組成物
JPH0138831B2 (ja)
KR20030028066A (ko) 인쇄 잉크 조성물
JPS62177077A (ja) 印刷インキ
JPS6218484A (ja) 水なし平版用インキ組成物
JPH0860058A (ja) 平版印刷用水ぬり絵インキ及びこれを用いた水ぬり絵
JPH03296576A (ja) 水なし平版印刷インキ用樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees