JPH01292078A - 乾式平版印刷インキ - Google Patents

乾式平版印刷インキ

Info

Publication number
JPH01292078A
JPH01292078A JP63121431A JP12143188A JPH01292078A JP H01292078 A JPH01292078 A JP H01292078A JP 63121431 A JP63121431 A JP 63121431A JP 12143188 A JP12143188 A JP 12143188A JP H01292078 A JPH01292078 A JP H01292078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ink
solvent
parts
printing ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63121431A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Matsumoto
實 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP63121431A priority Critical patent/JPH01292078A/ja
Publication of JPH01292078A publication Critical patent/JPH01292078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は、乾式平版印刷インキに関するものである。
(従来技術) 現在、−船釣な印刷方法として凸版印刷、平版印刷、凹
版印刷等があり、平版印刷の内、ウェットオフセット印
刷では、印刷版表面が親木部分と親油部分からなり、イ
ンキは親油部分にのみ転移し1画線が得られる方式であ
る。この印刷方式では画像が鮮明であり、高級な印刷物
が得られること、製版価格が安価で、短時間で製版がで
きることを特徴としている。しかし、この印刷方法では
、印刷時にインキと共に湿し水を使うため、インキのコ
ントロールと共に湿し水についてもコントロールする必
要があり。
印刷作業は高度の技術を要する。このため最近湿し水を
使うことなく、平版オフセット印刷ができる印刷方式が
提唱されている。すなわち、乾式平版印刷であり、この
方式での印刷は、従来のウェットオフセット印刷時に問
題となっていた湿し水による弊害。
例えば印刷インキの乳化、水負けによる転移不良。
ゴースティングの発生等が改良される。
しかし9通常のインキを使用して、この乾式平版印刷法
によって印刷を長時間継続すると1版面での温度が上昇
し、インキが非画線部に付着して汚れを起こしやすくな
る。これを解決する手段として各種インキ用素材をシリ
コン化合物で変性する手段が提案されている。例えば、
シリコン変性アルキッド樹脂(特公昭51−10124
号公報、同51−22405号公報)、シリコン変性フ
ェノール樹脂(特開昭52−1004°2号公報、同5
2−62506号公報)、シリコン変性乾性油(特公昭
52−10041号公報、同52−10042号公報)
シリコン変性シクロペンタジェン系樹脂(特開昭56−
11024号公報、同56−110706号公報)。
低芳香族系オレフィン成分の溶剤を使用するインキ(特
開昭56−82861号公報)等がある。これらの素材
は、汚れには効果が見られるものの2組み合わせによっ
ては汚れ耐性がまだ不満足であったり。
地汚れ耐性が改良されると共に印刷物の光沢が劣化して
、印刷物の品質が低下するなどの欠点が見られる。一方
、インキでの問題は保存中にインキが増粘するために作
業性が悪くなる。さらにはシロキサン化合物は一般イン
キ用素材に比べ、非常に高価であるため、インキの価格
も上昇してしまうなどの欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 乾式平版を用いた印刷において、地汚れ耐性があり、光
沢が優れ、かつ安価で保存中の安定性の優れた乾式平版
印刷インキが望まれていた。
「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) 本発明者等は、地汚れ耐性があり、光沢および保存安定
性に優れ、かつ安価な乾式平版印刷用インキの検討をし
たところ、ナフテン、イソパラフィンまたはノルマルパ
ラフィンを主成分とする比重が0.78以上、沸点20
0℃以上で芳香族炭化水素の含有率が10重量%以下の
溶剤によって、ロジン類およびフェノール類を酸触媒の
存在下で加熱反応せしめて得られた反応物に、必要に応
じて炭素数4〜12のアルキル基を含有するアルキルフ
ェノールを混合し、ホルムアルデヒドと酸触媒の存在下
で反応せしめてノボラック体となし、ついで該ノボラッ
ク体に対して10重量%をこえない範囲の多価アルコー
ルを用いて前記ノボラック体をエステル化反応してえら
れる反応生成物からなる印刷インキ用樹脂を溶解したワ
ニスを用いる乾式平版印刷インキの発明に至った。
すなわち9本発明に使用されるインキ溶剤は1例えば炭
素数13および14のナフテン、イソパラフィンまたは
ノルマルパラフィンを主成分とするものであり、芳香族
炭化水素の含有率が10重量%以下のものである。本発
明者等の検討において1本発明のインキに使われるイン
キ溶剤の比重は0.78以上。
好ましくは0.80以上の溶剤が通している。比重が0
.78より低い溶剤を使用すると、溶剤組成において、
炭素数が同数でも低比重のノルマルパラフィンが主たる
成分となり、樹脂の溶解力に乏しいため。
インキの流動性や印刷物光沢が不十分になる。さらに、
溶剤の沸点は200 ’C以上、好ましくは220℃以
上の溶剤が通している。溶剤の沸点が200℃より低い
とインキ中の溶剤が印刷中に蒸発し易くなり1機上安定
性を劣化させるため好ましくない。
また、溶剤のアニリン点は55〜95℃が好ましい。も
しアニリン点が95℃より高い溶剤を利用すれば樹脂の
溶解力に乏しいため、インキの流動性が不十分であり、
その結果、被印刷体へのレベリングが乏しく、光沢のな
い印刷物しか出来ない。また55℃より低いアニリン点
の溶剤を利用したインキは地汚れの発生温度が低く、ま
た乾燥時のインキ皮膜からの溶剤の離脱性が悪(、印刷
作業性が劣化するほか、セントする迄に要する時間が長
く、また、乾燥に要する熱風や赤外線のエネルギーを多
く消費してしまう。
また、近年、印刷インキおよび塗料に用いる溶剤はパラ
フィン系への以降を0指している。その主たる理由は大
気汚染の危険が少ない、臭気が少ない。
乾燥時に皮膜からの離脱製が良好であることが挙げられ
る。しかしながら、このパラフィン系の溶剤は挽めて溶
解力が乏しいという欠点がある。また、流動点が高く、
冬期には凍結してしまうため作業性も劣っている。
本発明で用いるナフテン、イソパラフィンまたはノルマ
ルパラフィンを主成分とする比重が0.78以上、沸点
が200℃以上で芳香族炭化水素の含有率が10重量%
以下の石油溶剤は流動点が一5℃以下と低く、またナフ
テンを成分の一つとするため樹脂の溶解能に優れた。大
気汚染の危険性の少ない溶剤で、前記問題点の解決に有
効である。
一方2本発明の印刷インキに使われる樹脂は、特定のロ
ジン−フェノール反応物(以後中間体と称す)に、必要
に応じて炭素数4〜12のアルキル基を含有するアルキ
ルフェノールを混合し、ホルムアルデヒドと酸触媒の存
在下でいわゆるノボラック反応せしめ2次いでこれをエ
ステル化反応せしめて得られる特定のフェノール変性ロ
ジン樹脂が本目的に合致する優れた印刷インキ用樹脂と
なる。
本発明において、ロジン類およびフェノール類を酸触媒
の存在下で加熱反応せしめて得られる中間体がある。こ
こに、ロジン類とはガムロジン、ウッドロジン、重合ロ
ジン、トール油ロジン2不均化ロジン、重合ロジン等を
いう。フェノール類としては。
石炭酸、クレゾールが好適である。酸触媒としては。
パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸
、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、硫酸。
塩酸、三フッ化ホウ素、無水塩化アルミニウムなどが好
ましい。
前記中間体をノボラック化する際に使用するアルキルフ
ェノール類としては、アルキル基の炭素数が4〜12.
好ましくは4〜9である各種のアルキルフェノールがあ
り、具体例としてはブチルフェノール、アミルフェノー
ル、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシル
フェノールなどを挙げることができる。該アルキルフェ
ノール類の使用量は特に制限されないが、得られる印刷
インキ用樹脂の光沢、溶解性を考慮して決定され通常は
100重量部に対してθ〜100重量部、好ましくは1
5〜65重量部の範囲とすればよい。100重量部を超
える場合は得られる印刷インキ用樹脂の軟化点が著しく
低下するため好ましくない。
ホルムアルデヒドは、前記中間体をノボラック型フェノ
ール変性ロジン樹脂に誘導するための必須成分である。
ここにホルムアルデヒドとはホルムアルデヒドの供給物
質を意味し、ホルムアルデヒド、バラホルムアルデヒド
を例示することができる。
次いで、前記ノボラック体を本発明の印刷インキ用樹脂
となすためのエステル化工程に付する。ここで、エステ
ル化工程とは、ノボラック体に対して多価アルコールを
使用しない場合には、該ノボラック体中に存在するロジ
ンに由来するカルボキシル基とフェノールに由来するフ
ェノール性水酸基との間で生じる脱水反応をいう。他方
、ノボラック体に対して多価アルコールを使用する場合
には、上記脱水反応のみならずロジンに由来するカルボ
キシル基と多価アルコールに由来するアルコール性水酸
基との間での脱水反応も進行する。前記したように多価
アルコールは本発明のエステル化工程において任意成分
として使用されるものであり2本発明においては特に制
限はされず、各種公知のものを使用できる。
かかる具体例としては、グリセリン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール
、ペンタエリスリトール等があげられる。
本発明に使用される印刷インキ用の樹脂はその酸価が通
常は50以下、好ましくは40以下とされる。
酸価が50を超える場合は、印刷時に地汚れ等のトラブ
ルを生じる傾向があるためである。また樹脂の軟化点は
3通常は140℃以上、好ましくは160℃以上とされ
る。140℃未満の場合にはセント・乾燥性、地汚れ耐
性が顕著に低下するためである。
かくして得られる反応生成物からなる本発明の印刷イン
キ用樹脂の溶解性については、印刷インキ製造時や印刷
時の作業性を考慮して適宜決定され2通常はインキ用溶
剤である石油系炭化水素に対するトレランスが通常は2
g/g以上であるのが好ましい。
なお、トレランスとは、樹脂1gを溶剤で溶解させたと
きに該溶解物が白濁するまでに要した使用溶剤量をいう
本発明の樹脂を含有した印刷インキが乾式平版印刷にお
いて、地汚れ耐性に優れる理由は、乾式平版におけるシ
リコン樹脂を主としたインキ反発層から印刷インキが剥
離するメカニズム自体が未解明のため推測の域を脱しな
いが、新規樹脂によるロジン変性フェノール樹脂の特徴
である溶剤の高離脱性が影響しているものと考えられる
すなわち、乾式平版印刷において、印刷インキがインキ
反発層から剥離するメカニズムの説明の一つに、接着破
壊に関連したWeak Fluid Boundary
 Layer (参考文献:印刷雑誌60巻2号9頁以
降:以後。
WFBLと称する)の考え方がある。
WFBLの考え方はインキ中の溶剤骨が乾式平版のイン
キ反発層を形成するシリコン樹脂の表面に拡散し境界液
膜層を形成し、この境界液膜層の破壊により画像が再現
されると云うものである。
本発明の乾式平版インキは前述の如き特徴力<wpnt
の考え方による境界液膜層の形成を容易にし、結果とし
て地汚れ耐性が改善されたと考えられる。
本発明の印刷インキ用ワニスの作成はナフテン。
イソパラフィンまたはノルマルパラフィンを主体とする
比重が0.78以上、沸点200℃以上で芳香族炭化水
素の含有率が10重量%以下の石油系溶剤20〜70重
4量%とロジン類およびフェノール類を酸触媒の存在化
で反応後、ノボラック体となし1次いでエステル化反応
させて得た樹脂30〜60重量%の他、アマニ油、桐油
、米ぬか油、大豆油等の乾性油、およびこれらの重合油
、または乾性油アルキッド樹脂を、必要に応じて1〜3
0重量%添加し、180℃で溶解する。実際の使用に当
たってはオクチル酸アルミニウム、ステアリン酸アルミ
ニウム、オクチル酸ジルコニウム、アルミニウムトリイ
ソプロポキサイド、アルミニウムジイソプロポキサイド
モノアセチルアセテート等による公知のゲル化剤を利用
してゲルワニスにすることが望ましい。また着色剤とし
ては黄色、紅色、藍色、または墨色などの顔料を分散し
、必要に応じて耐摩擦向上剤、インキドライヤー、乾燥
抑制剤等のコンパウンドを添加し。
適切な粘度となるよう調整することで枚葉タイプおよび
オフ輪タイプの乾式平版印刷インキとなる。
さらに必要に応じてオルガノポリシロキサンの添加も可
能である。添加量は、5重量%以下が望ましく、それ以
上の添加は光沢が劣化する。オルガノポリシロキサンと
しては、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシ
ロキサン、ジメチルポリシロキサン、アルキルアリル変
性シリコーンオイル等が挙げられる。
なお、前記インキ調製の際には、ロジン変性フェノール
樹脂などの公知の印刷インキ用樹脂を適当量併用しうろ
ことはもとよりである。
以下、具体例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが
9本発明はこれらのみに限定されないことはもとよりで
ある。なお、以下「部」、「%」とは■置部2重量%を
示す。
中間体製造例1 攪拌機、リービッヒ冷却管および温度計を付したフラス
コにガムロジン1000部2石炭91000部および触
媒としてパラトルエンスルホン酸0.7 部を仕込み、
150〜170℃まで昇温する。同温度で5時間反応を
行い、未反応石炭酸を留去させながう更に250−=2
60℃まで昇温し、ロジン−フェノール反応物(以下、
中間体という)を約1200得た。該反応物の酸価は1
07.軟化点は110℃、水酸基価は75であった。
中間体製造例2 中間体製造例1において1石炭酸の使用量を570部に
減少させ、また150〜170℃での反応時間を10〜
13時間に延長させた他は同様の操作を行い、酸価10
5.軟化点120℃1水酸基価70の中間体約1200
部を得た。
樹脂製造例1 攪拌機、リービッヒ冷却管および温度計を付したフラス
コに、中間体製造例1で得た中間体1000部、パラホ
ルムアルデヒド45部、パラトルエンスルホン酸1.5
部およびキシレン150部を仕込み。
100〜110℃まで昇温した。同温度で4時間ノボラ
ック化反応を行った後、キシレンを留去しながら250
〜260℃まで加熱昇温した。さらに同温度で8時間エ
ステル化反応を行い1本発明の印刷インキ用樹脂約95
0部を得た。このものの酸価は25、軟化点は177℃
であった。当該樹脂を樹脂1とする。
樹脂製造例2 パラホルムアルデヒドの使用量を62部にかえたほかは
樹脂製造例1と同様の操作を行い、酸価19゜軟化点1
89℃の樹脂960部をえた。当該樹脂を樹脂2とする
樹脂製造例3 使用中間体の種類を中間体製造例2で得られたものにか
えたほかは樹脂製造例1と同様の操作を行い。
酸価22.軟化点175℃の樹脂950部をえた。
当該樹脂を樹脂3とする。
樹脂製造例4 ノボラック化触媒としてパラトルエンスルホン酸にかえ
てドデシルベンゼンスルホン酸4.5部を使用した以外
は樹脂製造例1と同様の操作を行い、酸価25、軟化点
172℃の樹脂950部をえた。当該樹脂を樹脂4とす
る。
樹脂製造例5 ノボラック化反応は樹脂製造例1と同様にして行い、2
50〜260℃まで加熱昇温した後、グリセリン50部
を仕込み同温度で8時間エステル化反応を行い、酸価2
5.軟化点177℃の樹脂960部をえた。当該樹脂を
樹脂5とする。
樹脂製造例6 樹脂製造例1と同様、攪拌機、リービッヒ冷却管および
温度計を付したフラスコに、中間体製造例1でえた中間
体1000部、パラオクチルフェノール2oo部、パラ
ホルムアルデヒド63部、パラトルエンスルホン酸0.
5部およびキシレン212部を仕込み、100〜110
℃まで昇温する。同温度で4時間ノボラック化反応を行
った後、キシレンを留去しながら250〜260℃まで
加熱昇温する。さらに同温度で10時間エステル化反応
を行い、樹脂1137部を得た。このものの酸価は23
.軟化点は17.7℃であった。当該樹脂を樹脂6とす
る。
樹脂製造例7 樹脂製造例6において、バラオクチルフェノール。
パラホルムアルデヒド、パラトルエンスルホン酸オよび
キシレンの使用量をそれぞれ順に600部、127.3
部、0.68部、282部にかえた他は同様の操作を行
い、酸価22.軟化点181℃の樹脂1554部を得た
。当該樹脂を樹脂7とする。
樹脂製造例8 樹脂製造例7において、バラオクチルフェノールをバラ
ターシャリ−ブチルフェノールにかえ、かつパラホルム
アルデヒドの使用量をx54.6sにカニた他は同様の
操作を行い、酸価19.軟化点183℃の樹脂1558
部を得た。当該樹脂を樹脂8とする。
樹脂製造例9 樹脂製造例7において、バラオクチルフェノールをバラ
ノニルフェノールにかえ、かつパラホルムアルデヒドの
使用量を127.0部にかえた他は同様の操作を行い、
酸価21.軟化点163℃の樹脂1563部を得た。当
該樹脂を樹脂9とする。
樹脂製造例10 樹脂製造例6において、ノボラック化反応は同様にして
行い、250〜260℃まで加熱昇温した後。
グリセリン50部を仕込み同温度で8時間エステル化反
応を行い、酸価21.軟化点176℃の樹脂1182部
を得た。当該樹脂を樹脂10とする。
樹脂製造例11 樹脂製造例6において、使用中間体の種類を中間体製造
例2でえたものにかえた他は同様の操作を行い酸価20
.軟化点179℃の樹脂1132部を得た。当該樹脂を
樹脂11とする。
ワニス製造例1 攪拌機、コンデンサー、温度計付き4つ目フラスコに表
−1に示した樹脂185部、同じく表−1に示した溶剤
175部、00号アマニ油重合油40部を仕込み、窒素
ガスを吹き込みながら加熱し、180℃として30分攪
拌して溶解し実施例のワニス1〜13および比較例のワ
ニス1〜10を得た。
ゲルワニス製造例1 ワニス製造例1で得たワニス340部を攪拌機。
コンデンサー、温度計付き4つロフラスコに仕込み。
窒素ガスを吹き込みながら攪拌、昇温し、80℃として
表−1に示した溶剤24部にオフトープA1(ホープ製
薬製ゲル化剤)6部を分散させたゲル化剤30部を添加
し、170℃まで昇温し30分間攪拌してゲルワニスと
した。このゲルワニスを実施例のゲルワニス1〜13お
よび比較例のゲルワニス1〜10とする。
ゲルワニス製造例2 ゲルワニス製造例1で示した反応装置にワニス製造例1
で示したワニス13を340部仕込み、窒素ガスを吹き
込みながら攪拌、昇温し、100℃としてアルミニウム
、ジイソプロポキサイドモノアセチルアセトネート4部
をエフソールDIIO8部に混和したゲル化剤12部を
添加し、180℃に昇温し1時間反応させてゲルワニス
化し、実施例のゲルワニス14を得た。
インキ製造例 ゲルワニス製造例1.2で作成したゲルワニス65部、
カーミン6BA(東洋インキ製造■製紅顔料)18部を
3本ロールを用いて分散し、ドライヤ−1部を添加後9
表−1に示した組み合わせのワニス、ゲルワニス、溶剤
を用いて総量が100部でタンク値が9.0〜10.0
.フロー値が19.0〜20.0(25℃における)と
なるよう調整し、実施例1〜14のインキおよび比較例
1〜10のインキを得たなお、実施例1および比較例1
のインキに信越シリコンKF96  (信越シリコーン
(株製オルガノポリシロキサン)を2%添加、混合し、
実施例ISおよび比較例ISOインキを得た。
エノール樹脂軟化点170℃、酸価18■タマノル36
1  荒用化学工業製 ロジン変性フェノール樹脂軟化
点155℃1酸価20■JWS6009  工・7ソ石
油製 ナフテン系溶剤■ナフチゾールH日本石油化学製
 ナフテン系溶剤■エクソールD110 エクソン化学
 ナフテン系?容斉り ■0号ソルベントHl=1本石油化学製 ノルマルパラ
フィン系溶剤 ■■ 5号ソルベント、3号ソルベント、日本石油製イ
ンキ溶剤 表−2に溶剤の各種物性を示す。
表−2 〔インキ評価〕 これらのインキを乾式平版を用いて印刷し、地汚れ温度
と印刷物の光沢を測定した。すなわち1版胴に電熱ヒー
ターを設置して版面温度を上昇できるように改造した印
刷機に、シリコンゴムよりなるインキ反発層を有する乾
式平版を取り付け、湿し水を供給することなく、一定の
ベタ濃度を維持し2版面温度を上昇させながら、印刷し
、地汚れの発生温度を測定した。結果を表−3に示す。
なお、地汚れ耐性は乾式平版印刷における地汚れ発生温
度より、27℃未満を「劣」、27〜32℃を「中」、
32℃以上を「良好」で示す・ また、光沢は地汚れがなく、ヘタ濃度が1.70〜1.
75の印刷物について村上色彩製グロスメーターDM−
26D (60”−60°)を用いて測定した。
表−3 〔発明の効果〕 以上の通り本発明の乾式平版インキは地汚れ耐性がよく
、印刷物光沢に優れた印刷インキである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、湿し水不要の平版印刷で使用される印刷インキにお
    いて、ロジン類およびフェノール類を酸触媒の存在下で
    加熱反応せしめて得られた反応物に、必要に応じて炭素
    数4〜12のアルキル基を含有するアルキルフェノール
    を混合し、ホルムアルデヒドと酸触媒の存在下で反応せ
    しめてノボラック体となし、ついで該ノボラック体に対
    して10重量%をこえない範囲の多価アルコールを用い
    て前記ノボラック体をエステル化反応して得られる反応
    生成物からなる印刷インキ樹脂を、比重が0.78以上
    、沸点が200℃以上で、芳香族炭化水素の含有率が1
    0重量%以下である石油系溶剤に溶解したワニスを用い
    てなることを特徴とする乾式平版印刷インキ。 2、溶剤の流動点が−5℃以下で、かつ溶剤のアニリン
    点が55〜95℃の範囲である溶剤を用いる請求項1記
    載の乾式平版印刷インキ。 3、さらにオルガノポリシロキサンを添加してなる請求
    項1または2記載の乾式平版印刷インキ。
JP63121431A 1988-05-18 1988-05-18 乾式平版印刷インキ Pending JPH01292078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121431A JPH01292078A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 乾式平版印刷インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121431A JPH01292078A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 乾式平版印刷インキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01292078A true JPH01292078A (ja) 1989-11-24

Family

ID=14810973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121431A Pending JPH01292078A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 乾式平版印刷インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01292078A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247396A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ
JPH10292145A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水なし平版印刷用インキ
JP2018058956A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 Dicグラフィックス株式会社 金属印刷インキ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05247396A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 印刷インキ
JPH10292145A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水なし平版印刷用インキ
JP2018058956A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 Dicグラフィックス株式会社 金属印刷インキ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027716B2 (ja) 大豆油ベース凹版インキ及びその製法
JPH01292078A (ja) 乾式平版印刷インキ
JP2724621B2 (ja) 水なし平版印刷インキ用樹脂
JPH01306482A (ja) 水なし平版印刷インキ用樹脂組成物およびインキ組成物
JP3617246B2 (ja) 平版印刷用インキ
JPH01292080A (ja) 印刷インキ
CN114080407A (zh) 松香改性酚醛树脂、平版印刷油墨和印刷物
JPH01292077A (ja) 乾式平版印刷インキ
JP3240768B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂の製造方法
JP3298268B2 (ja) ロジンフェノール樹脂の製造方法
JPH08269382A (ja) 水なし平版印刷用インキ
JP4171103B2 (ja) 印刷方法
JPH0196273A (ja) 水なし平版印刷方法
JP3166274B2 (ja) 印刷インキ用バインダー
JPH09111171A (ja) 水なし平版印刷用インキ
JP5714238B2 (ja) 平版印刷インキ組成物
JP2949178B2 (ja) 水なし平板印刷インキ用バインダー
JP2008184600A (ja) 水なし平版印刷インキ組成物
JPH03296576A (ja) 水なし平版印刷インキ用樹脂
JP3079846B2 (ja) 印刷インキ
JPH10292145A (ja) 水なし平版印刷用インキ
JPH01292079A (ja) 印刷インキ
JPS61155479A (ja) 水なし平版用インキ組成物
JPH083068B2 (ja) 乾式平版印刷用インキ
JPH0546870B2 (ja)