JPH01292080A - 印刷インキ - Google Patents

印刷インキ

Info

Publication number
JPH01292080A
JPH01292080A JP63121434A JP12143488A JPH01292080A JP H01292080 A JPH01292080 A JP H01292080A JP 63121434 A JP63121434 A JP 63121434A JP 12143488 A JP12143488 A JP 12143488A JP H01292080 A JPH01292080 A JP H01292080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
solvent
ink
novolak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63121434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813948B2 (ja
Inventor
Minoru Matsumoto
實 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP63121434A priority Critical patent/JPH0813948B2/ja
Publication of JPH01292080A publication Critical patent/JPH01292080A/ja
Publication of JPH0813948B2 publication Critical patent/JPH0813948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は平版印刷で使用される印刷インキにおいて、イ
ンキの乾燥に際して排出される溶剤によって起こる大気
汚染が少なく、かつ、印刷工程におけるセント・乾燥性
や作業性に優れ、更に高品質の印刷物を得ることのでき
る印刷インキに関する。
(従来技術) 近年、印刷インキおよび塗料に用いる溶剤はパラフィン
系への移行を目脂している。その主たる理由は大気汚染
の危険が少ない、臭気が少ない、乾燥時に皮膜からの離
脱性が良好であるあることが挙げられる。一方このパラ
フィン系の溶剤は極めて溶解力が乏しいという欠点があ
る。また、流動点が高く。
冬期には凍結してしまうため作業性が悪い。また樹脂面
からパラフィン系溶剤に対する溶解性を改善させる手段
としてロジン変性フェノール樹脂の合成時に、パラフィ
ン系溶剤に易溶性の第3成分で変性する手段が提案され
ている9例えばカルボン酸変性石油樹脂(特公昭53−
38113号公報)、アルキッド樹脂(特開昭54−8
9808号公報)、エポキシ化油(特開昭54−135
007号公報)、高オキシ化合物(特開昭58−157
874号公報)。
高級脂肪酸多塩基酸(特開昭55−273’73号公報
)、フェノール化植物油(特開昭57−2319号公報
、同57−61017号公報)などがある。
これら第3成分を応用したロジン変性フェノール樹脂は
パラフィン系溶剤に対する溶解性が向上し光沢効果の改
善に有効であるが、光沢と相反した性能である溶剤の離
脱性が劣化し、印刷物のセント・乾燥性を劣化させてい
た。
(発明が解決しようとする問題点) このような点から、大気汚染の少ない溶剤で冬期の凍結
がなく、樹′脂溶解能力のある溶剤と軟化点が高く、溶
解性に優れた新規製法によるロジン変性フェノール樹脂
とによって得られるインキワニスを用、 いる事が望ま
しい。
「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) 本発明者等は印刷インキ、更には湿し水を使うオフセッ
トインキなどの平版印刷インキにおいて、ナフテン、イ
ソパラフィンまたはノルマルパラフィンを主成分とする
比重が0.78以上、沸点200°C以上で芳香族炭化
水素の含有率が10%以下の溶剤によって、ロジン類お
よびフェノール類を酸触媒の存在下で加熱反応せしめて
得られた反応物に、必要に応じて炭素数4〜12のアル
キル基を含有するアルキルフェノールを混合し、ホルム
アルデヒドと酸触媒の存在下で反応せしめてノボラック
体となし、ついで該ノボラック体に対して10重量%を
こえない範囲の多価アルコールを用いて前記ノボラック
体をエステル化反応してえられる反応生成物からなる印
刷インキ用樹脂を溶解したワニスを用いる印刷インキの
発明に至った。
すなわち2本発明に使用されるインキ溶剤は1例えば炭
素数13および14のナフテン、イソパラフィンまたは
ノルマルパラフィンを主成分とするものであり、芳香族
炭化水素の含有率が10重量%以下のものである。本発
明者等の検討において1本発明のインキに使われるイン
キ溶剤の比重は0.78以上。
好ましくは0.80以上の溶剤が通している。比重が0
.78より低い溶剤を使用すると、溶剤組成において、
炭素数が同数でも低比重のノルマルパラフィンが主たる
成分となり、樹脂の溶解力に乏しいため。
インキの流動性や印刷物光沢が不十分になる。さらに、
溶剤の沸点は200℃以上、好ましくは220℃以上の
溶剤が適している。溶剤の沸点が200”Cより低いと
インキ中の溶剤が印刷中に蒸発し易(なり2機上安定性
を劣化させるため好ましくない。
また、溶剤のアニリン点は55〜95℃が好ましい。も
しアニリン点が95℃より高い溶剤を利用すれば樹脂の
溶解力に乏しいため、インキの流動性が不十分であり、
その結果、被印刷体へのレベリングが乏しく、光沢のな
い印刷物しか出来ない。また55℃より低いアニリン点
の溶剤を利用したインキは乾燥時のインキ皮膜からの溶
剤の離脱性が悪く、印刷作業性が劣化するか、セントす
る迄に要する時間が長く、また、乾燥に要する熱風や赤
外線のエネルギーを多く消費してしまう。
一方1本発明の印刷インキに使われる樹脂は、特定のロ
ジン−フェノール反応物(以後中間体と称す)に、必要
に応じて炭素数4〜12のアルキル基を含有するアルキ
ルフェノールを混合し、ホルムアルデヒドと酸触媒の存
在下でいわゆるノボラック反応せしめ1次いでこれをエ
ステル化反応せしめて得られる特定のフェノール変性ロ
ジン樹脂が本目的に合致する優れた印刷インキ用樹脂と
なる。
本発明において、ロジン類およびフェノール類を酸触媒
の存在下で加熱反応せしめて得られる中間体がある。こ
こに、ロジン類とはガムロジン、ウッドロジン、重合ロ
ジン、トール油ロジン、不均化ロジン、重合ロジン等を
いう。フェノール類としては。
石炭酸、クレゾールが好適である。酸触媒としては。
パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸
、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、硫酸。
塩酸、Eフッ化ホウ素、無水塩化アルミニウムなどが好
ましい。
前記中間体をノボラック化する際に使用するアルキルフ
ェノール類としては、アルキル基の炭素数が4〜12.
好ましくは4〜9である各種のアルキルフェノールがあ
り、具体例としてはブチルフェノール、アミルフェノー
ル、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシル
フェノールなどを挙げることができる。該アルキルフェ
ノール類の使用量は特に制限されないが、得られる印刷
インキ用樹脂の光沢、溶解性を考慮して決定され通常は
100重量部に対して0〜100重量部、好ましくは1
5〜65重量部の範囲とすればよい。100重量部を超
える場合は得られる印刷インキ用樹脂の軟化点が著しく
低下するため好ましくない。
ホルムアルデヒドは、前記中間体をノボラ・ツク型フェ
ノール変性ロジン樹脂に誘轟するための必須成分である
。ここにホルムアルデヒドとはホルムアルデヒドの供給
物質を意味し、ホルムアルデヒド、バラホルムアルデヒ
ドを例示することができる。
次いで、前記ノボラック体を本発明の印刷インキ用樹脂
となすためのエステル化工程に付する。ここで、エステ
ル化工程とは、ノボラック体に対して多価アルコールを
使用しない場合には、該ノボラック体中に存在するロジ
ンに由来するカルボキシル基とフェノールに由来するフ
ェノール性水酸基との間で生じる脱水反応をいう。他方
、ノボラック体に対して多価アルコールを使用する場合
には、上記脱水反応のみならずロジンに由来するカルボ
キシル基と多価アルコールに由来するアルコール性水酸
基との間での脱水反応も進行する。前記したように多価
アルコールは本発明のエステル化工程において任意成分
として使用されるものであり9本発明においては特に制
限はされず、各種公知のものを使用できる。
かかる具体例としては、グリセリン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール
、ペンタエリスリトール等があげられる。
本発明に使用される印刷インキ用の樹脂はその酸価が通
常は50以下、好ましくは40以下とされる。
酸価が50を超える場合は、印刷時に汚れ等のトラブル
を生じる傾向があるためである。また樹脂の軟化点は1
通常は160℃以上、好ましくは170°C以上とされ
る。160℃未満の場合には乾燥性、セントが顕著に低
下するためである。かくして得られる反応生成物からな
る本発明の印刷インキ用樹脂の溶解性については、印刷
インキ製造時や印刷時の作業性を考慮して適宜決定され
1通常はインキ用溶剤である石油系炭化水素に対するト
レランスが通常は2g/g以上であるのが好ましい。な
お、トレランスとは、樹脂1gを溶剤で溶解させたとき
に該溶屑物が白濁するまでに要した使用溶剤量をいう。
本発明の印刷インキ用ワニスの作成は、ナフテン。
イソパラフィンまたはノルマルパラフィンを主成分とす
る比重0.78以上、沸点200℃以上で芳香族炭化水
素の含有率が10重量%以下の石油系溶剤20〜70重
量%とロジン類およびフェノール類を酸触媒の存在化で
反応後、ノボラック体となし2次いでエステル化反応さ
せて得た樹脂30〜60重量%の他、アマニ油、桐油、
米ぬか油、大豆油等の乾性油、およびこれらの重合油、
または乾性油アルキッド樹脂を、必要に応じて1〜30
重量%添加し、180℃で溶解する。実際の使用に当た
ってはオクチル酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニ
ウム、オクチル酸ジルコニウム、アルミニウムトリイソ
プロポキサイド、アルミニウムジイソプロポキサイドモ
ノアセチルアセテート等による公知のゲル化剤を利用し
てゲルワニスにすることが望ましい。また着色剤として
は黄色、紅色、藍色、または墨色などの顔料を分散し、
必要に応じて耐摩擦向上剤、インキドライヤー、乾燥抑
制剤等のコンパウッドを添加し。
適切な粘度となるよう調整することで枚葉オフセットイ
ンキ、オフ輪インキ等のオフセットインキとなる。
また新聞インキや凸版インキとしても使用ができる。
なお、前記インキ調製の際には、ロジン変性フェノール
樹脂などの公知の印刷インキ用樹脂を適当量併用しうろ
ことはもとよりである。
以下、具体例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが
1本発明はこれらのみに限定されないことはもとよりで
ある。なお、以下「部」とは重量部を示す。
中間体製造例1 攪拌機、リービッヒ冷却管および温度計を付したフラス
コにガムロジン1000部2石炭酸1000部および触
媒としてパラトルエンスルホン酸0.7部を仕込み、1
50〜170°Cまで昇温する。同温度で5時間反応を
行い、未反応石炭酸を留去させながう更に250〜26
0℃まで昇温し、ロジン−フェノール反応物(以下、中
間体という)を約1250部得た。該反応物の酸価は1
07.軟化点は110°C2水酸基価は75であった。
中間体製造例2 中間体製造例1において1石炭酸の使用量を570部に
減少させ、また150〜170°Cでの反応時間を10
〜13時間に延長させた他は同様の操作を行い、酸価1
05.軟化点120°C1水酸基価70の中間体約12
00部を得た。
樹脂製造例工 攪拌機、リービッヒ冷却管および温度計を付したフラス
コに、中間体製造例1で得た中間体1000部、バラホ
ルムアルデヒド45部、パラトルエンスルホン酸1.5
部およびキシレン150部を仕込み。
100〜110°Cまで昇温した。同温度で4時間ノボ
ラック化反応を行った後、キシレンを留去しながら25
0〜260°Cまで加熱昇温した。さらに同温度で8時
間エステ′ル化反応を行い2本発明の印刷インキ用樹脂
約950部を得た。このものの酸価は25、軟化点は1
77℃であった。当該樹脂を樹脂lとする。
じ1脂製造例2 パラホルムアルデヒドの使用量を62部にかえたほかは
樹脂製造例1と同様の操作を行い、酸価19゜軟化点1
89℃の樹脂960部をえた。当該樹脂を樹脂2とする
樹脂製造例3 使用中間体の種類を中間体製造例2で得られたものにか
えたほかは樹脂製造例1と同様の操作を行い。
酸価22.軟化点175℃の樹脂950部をえた。
当該樹脂を樹脂3とする。
樹脂製造例4 ノボラック化触媒としてパラトルエンスルホン酸にかえ
てドデシルベンゼンスルホン酸4.5部を使用した以外
は樹脂製造・例1と同様の操作を行い、酸価25、軟化
点172℃の樹脂950部をえた。当該樹脂を樹脂4と
する。
樹脂製造例5 ノボラック化反応は樹脂製造例1と同様にして行い、2
50〜260°Cまで加熱昇温した後、グリセリン50
部を仕込み同温度で8時間エステル化反応を行い、酸価
25.軟化点177°Cの樹脂960部をえた。当該樹
脂を樹脂5とする。
樹脂製造例6 樹脂製造例1と同様、撹拌機、リービッヒ冷却管および
温度計を付したフラスコに、中間体製造例1でえた中間
体1000部、バラオクチルフェノール200部、パラ
ホルムアルデヒド63部、パラトルエンスルホン酸0.
5部およびキシレン212部を仕込み、100〜110
℃まで昇温する。同温度で4時間ノボラック化反応を行
った後、キシレンを留去しながら250〜260℃まで
加熱昇温する。さらに同温度で10時間エステル化反応
を行い、樹脂1137部を得た。このものの酸価は23
.軟化点は177℃であった。当該樹脂を樹脂6とする
樹脂製造例7 樹脂製造例6において、バラオクチルフェノール。
パラホルムアルデヒド、パラトルエンスルホン酸および
キシレンの使用量をそれぞれ順に600部、127.3
部、0.68部、282部にかえた他は同様の操作を行
い、酸価22.軟化点181℃の樹脂1554部を得た
。当該樹脂を樹脂7とする。
樹脂製造例8 樹脂製造例7において、バラオクチルフェノールをバラ
ターシャリ−ブチルフェノールにかえ、かつパラホルム
アルデヒドの使用量を154.6部にかえた他は同様の
操作を行い、酸価19.軟化点183℃の樹脂1558
部を得た。当該樹脂を樹脂8とする。
樹脂製造例9 樹脂製造例7において、バラオクチルフェノールをバラ
ノニルフェノールにかえ、かつパラホルムアルデヒドの
使用量を127.0部にかえた他は同様の操作を行い、
酸価21.軟化点163℃の樹脂1563部を得た。当
該樹脂を樹脂9とする。
樹脂製造例10 樹脂製造例6において、ノボラック化反応は同様にして
行い、250〜260°Cまで加熱昇温した後。
グリセリン50部を仕込み同温度で8時間エステル化反
応を行い、酸価21.軟化点176℃の樹脂1182部
を得た。当該樹脂を樹脂10とする。
樹脂製造例11 樹脂製造例6において、使用中間体の種類を中間体製造
例2でえたものにかえた他は同様の操作を行い酸価20
.軟化点179℃の樹脂1132部を得た。当該樹脂を
樹脂11とする。
ワニス製造例1 攪拌機、コンデンサー、温度計付き4つ目フラスコに表
−1に示した樹脂185部、同じく表−1に示した溶剤
175部、00号アマニ油重合油40部を仕込み、窒素
ガスを吹き込みながら加熱し、180℃として30分攪
拌して溶解し実施例のワニス1〜13および比較例のワ
ニス1〜9を得た。
ゲルワニス製造例1 ワニス製造例1で得たワニス340部を攪拌機。
コンデンサー、温度計付き4つロフラスコに仕込み。
窒素ガスを吹き込みながら攪拌、昇温し、80℃として
表−1に示した溶剤24部にオクトーブAl(ホープ製
薬製ゲル化剤)6部を分散させたゲル化剤30部を添加
し、170℃まで昇温し30分間攪拌してゲルワニスと
した。このゲルワニスを実施例のゲルワニス1〜・13
および比較例のゲルワニス1〜9とする。
ゲルワニス製造例2 ゲルワニス製造例1で示した反応装置にワニス製造例1
で示したワニス13を340部仕込み、窒素ガスを吹き
込みながら撹拌、昇温し、100℃としてアルミニウム
、ジイソプロポキサイドモノアセチルアセトネート4部
をエフソールDIIO8部に混和したゲル化剤12部を
添加し、180℃に昇温し1時間反応させてゲルワニス
化し、実施例のゲルワニス14を得た。
インキ製造例 ゲルワニス製造例1.2で作成したゲルワニス65部、
カーミン6BA(東洋インキ製造面製紅顔料)18部を
3本ロールを用いて分散し、実施例1〜6および比較例
1〜3はコバルトドライヤーを1分添加後1表−1に示
した組み合わせのワニス、ゲルワニス、溶剤を用いて総
量が100部でタック値が9.0〜10.0.フロー値
が19.0〜20.0(25℃における)となるよう調
整し、実施例1〜6のインキおよび比較例1〜3のイン
キを得た。
また、実施例7〜14および比較例4〜9は2表−1に
示した組み合わせのワニス、ゲルワニス、溶剤を用いて
総量が100部で夕・7り値が5.5〜6.0゜フロー
値が19.0〜20.0となるよう調整し、実施例7〜
14および比較例4〜9のインキを得た。
■ツマノル354 荒用化学工業製 ロジン変性フェノ
ール樹脂軟化点170℃、酸価18■タマノル361 
 荒用化学工業製 ロジン変性フェノール樹脂軟化点1
55℃、酸価20■JWS6QO9エソソ石油製 ナフ
テン系溶剤■ナフチゾールH日本石油化学製 ナフテン
系溶剤■エクソールD110 エクソン化学  ナフテ
ン系溶剤 ■0号ツルベンMl  l=1本石油化学製 ノルマル
パラフィン系溶剤 ■■ 5号ソルベント、3号ソルベント日本石油製イン
キ?容剤 表−2に溶剤の各種物性を示す。
表−2 〔印刷試験〕 実施例1〜6.比較例1〜3のインキについて三菱重工
製 DAIYA−1型枚葉オフセット印刷機を用い、裏
づき防止用のスプレーを散布せず印刷し。
枚葉オフセットインキとしての諸適性を確認した。
また、実施例7〜14.比較例4〜9のインキは三菱重
工型リソピア500オフセット輪転印刷機、弁上金属製
TECドライヤー装置を用いて印刷し、オフセット輪転
インキとしての諸適性を確認した。
評価結果を表−31表−4に示した。なお、評価法は次
の通りである。
棒積み性−裏づきしない限界の紙の積み枚数で示した。
乾燥温度−排紙直後の印刷物でベタツキのない状態を乾
燥とし、その時点でのドライヤー出口での紙面温度で判
定した。
光沢−印刷物を村上色彩製光沢針GM26D(60°−
60°)を用いて測定した。
温度依存性−インキを0°Cで48時間保存し、バーチ
上から指頭で押し、硬さを判定した。
表−3 表−4 以上の通り本発明のインキは乾燥性(溶剤の離脱性)が
よく、印刷物光沢に優れ、かつ低温時の増粘の少ない、
優れた印刷インキである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、湿し水を用いる平版印刷で使用される印刷インキに
    おいて、ロジン類およびフェノール類を酸触媒の存在下
    で加熱反応せしめて得られた反応物に、必要に応じて炭
    素数4〜12のアルキル基を含有するアルキルフェノー
    ルを混合し、ホルムアルデヒドと酸触媒の存在下で反応
    せしめてノボラック体となし、ついで該ノボラック体に
    対して10重量%をこえない範囲の多価アルコールを用
    いて前記ノボラック体をエステル化反応して得られる反
    応生成物からなる印刷インキ樹脂を、比重が0.78以
    上、沸点が200℃以上で、芳香族炭化水素の含有率が
    10重量%以下である石油系溶剤に溶解したワニスを用
    いてなることを特徴とする印刷インキ。 2、溶剤の流動点が−5℃以下で、かつ溶剤のアニリン
    点が55〜95℃の範囲である溶剤を用いる請求項1記
    載の印刷インキ。
JP63121434A 1988-05-18 1988-05-18 印刷インキ Expired - Fee Related JPH0813948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121434A JPH0813948B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 印刷インキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121434A JPH0813948B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 印刷インキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01292080A true JPH01292080A (ja) 1989-11-24
JPH0813948B2 JPH0813948B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=14811042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121434A Expired - Fee Related JPH0813948B2 (ja) 1988-05-18 1988-05-18 印刷インキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813948B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257154A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nippon Oil Corp 低芳香族溶剤の製造方法
CN103149800A (zh) * 2011-12-06 2013-06-12 东京应化工业株式会社 蚀刻掩模用组合物及图案形成方法
JP2013140943A (ja) * 2011-12-06 2013-07-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd エッチングマスク用組成物およびパターン形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045920B2 (ja) * 2013-01-17 2016-12-14 東京応化工業株式会社 エッチングマスク用組成物およびパターン形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257154A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Nippon Oil Corp 低芳香族溶剤の製造方法
CN103149800A (zh) * 2011-12-06 2013-06-12 东京应化工业株式会社 蚀刻掩模用组合物及图案形成方法
JP2013140943A (ja) * 2011-12-06 2013-07-18 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd エッチングマスク用組成物およびパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813948B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702590B2 (ja) 印刷インキ用樹脂及び該印刷インキ用樹脂を使用した印刷インキ
JP5582419B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、その製造方法および印刷インキ
US4139500A (en) Printing ink binding agents
JP5098342B2 (ja) 印刷インキ用樹脂ワニス及び印刷インキ
JPH01292080A (ja) 印刷インキ
JP2014181313A (ja) 平版印刷インキおよび印刷物
JP3298268B2 (ja) ロジンフェノール樹脂の製造方法
CN114080407A (zh) 松香改性酚醛树脂、平版印刷油墨和印刷物
JP3240768B2 (ja) ロジン変性フェノール樹脂の製造方法
JPH01292078A (ja) 乾式平版印刷インキ
JPH01292079A (ja) 印刷インキ
JPS6127425B2 (ja)
JP3079846B2 (ja) 印刷インキ
JPH05279612A (ja) 水無し平版印刷用インキ組成物
JP2001106755A (ja) 樹脂組成物及び印刷インキ
JPH0546870B2 (ja)
JPH09302056A (ja) ロジン変性フェノール樹脂および印刷インキ
JPS6330579A (ja) 印刷インキ用樹脂
JPH0125517B2 (ja)
JPH09249726A (ja) ロジン変性フェノール樹脂および印刷インキ
JPH01292077A (ja) 乾式平版印刷インキ
JPH093384A (ja) 印刷インキ用樹脂、その製造方法及び印刷インキ
JPS61287919A (ja) 印刷インキ用樹脂
WO2022064765A1 (ja) ロジン変性フェノール樹脂、平版印刷インキ、および印刷物
JP5082348B2 (ja) 新規樹脂組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees