JPH082714B2 - 絵付け方法 - Google Patents

絵付け方法

Info

Publication number
JPH082714B2
JPH082714B2 JP61208667A JP20866786A JPH082714B2 JP H082714 B2 JPH082714 B2 JP H082714B2 JP 61208667 A JP61208667 A JP 61208667A JP 20866786 A JP20866786 A JP 20866786A JP H082714 B2 JPH082714 B2 JP H082714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
meth
acrylate
sheet
protective layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61208667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362800A (ja
Inventor
恵嗣 花本
一志 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP61208667A priority Critical patent/JPH082714B2/ja
Publication of JPS6362800A publication Critical patent/JPS6362800A/ja
Publication of JPH082714B2 publication Critical patent/JPH082714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、成型品の表面に、絵柄のみならず架橋硬
化した保護層をも設けることができる絵付け方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
離型性シート上に保護層として熱可塑性樹脂や加熱に
より硬化する熱可塑性樹脂の層を設け、更に絵柄層を設
けた転写シート等は既に知られている。しかし、このよ
うな転写シートを用いて転写を行なっても、転写された
保護層自体、それほど物理的及び化学的正常のすぐれた
ものではないので、転写によって得られる製品の表面の
物理的及び化学的正常は充分ではなく、耐擦傷性、耐溶
剤性、及び耐汚染性、耐候性は不満足なものしか得られ
ていない。
近年、電離放射線、特に紫外線や電子線を照射して硬
化させるタイプ、アクリレート系の塗料が、無溶剤で硬
化速度が速いこと等により注目されており、転写シート
に利用することも試みられた。しかし、これらの塗料は
塗布後、紫外線や電子線を照射しないと流動性、粘着性
が残っているので、転写シート上の塗料層上に絵柄層を
設けることは不可能であった。従って、保護層を有しな
い転写シートであるから、転写後、の物理的及び化学的
性状の向上のために、上記のアクリレート系塗料を塗布
し、紫外線照射や電子線照射により架橋硬化させるしか
方法がなく、転写後のアクリレート系塗料の塗布工程の
省略が望まれていた。
また、最近では転写後、紫外線や電子線の照射のみで
硬化する転写シートを使用する方法も考えられている
が、耐候性が充分なものでなく特に外装用には使用でき
ないものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明においては、転写を行なった後に電子線や紫
外線を照射するのみで、物理的および化学的性状のすぐ
れた、外装用にも適する成型品を得ることを目的として
いる。〔問題点を解決するための手段〕 この発明の要旨は、 『離型性シートの離型面に、未硬化の状態では常温で固
体であり、かつ、熱可塑性であり耐候性を有する紫外線
硬化樹脂または電子線硬化樹脂からなる、下記の〜
のいずれかの成分を含む保護層と、絵柄層の少なくとも
2つの層が順に重ねて設けられている転写シートを成形
しつつ転写し、転写後、紫外線もしくは電子線を照射し
て架橋した保護層を成形することを特徴とする外装用の
成形体の絵付け方法。
ガラス転移温度が0〜250℃のポリマー中のラジカル
重合性不飽和基を有するもの。
融点が0〜250℃であり、ラジカル重合性不飽和基を
有する化合物。
前記及びの混合物。』である。
この発明では使用する転写シートは、離型性シートの
離型面に、未硬化の状態では熱可塑性である紫外線硬化
樹脂または電子線硬化樹脂からなる、転写後、保護の役
割を果たす保護層、絵柄層の少なくとも2つの層が順に
重ねて設けてあるので、この転写シートを用いて転写を
行なった後、紫外線や電子線を照射すると、転写された
保護層が架橋硬化して物理的及び化学的性状が向上した
表面が得られるものである。
第1図はそのよウな転写シート1の例を示すもで、離
型性シート2の離型面に保護層3および絵柄層4が順に
重ねて設けられているものである。
絵柄層4には、更に接着剤層5を重ねて設けてもよい
(第2図)。
離型性シート2は、絵柄層4や保護層3を保持し、成
形体の形状に沿ってそれらを転写させるためのものであ
る。例えば、ポリ塩化ビニルフィルム、ABSフィルム、
アクリルフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリプロピ
レンフィルム、ポリエチレンフィルムなどである。離型
性シート2は単層のものでも、上記のの各フィルムをラ
ミネートしたものでもよい。
離型性シート2は、上記した各材料の単独もしくは積
層体であればよいが、離型性をより一層高めるには、ワ
ックス、シリコーン、アクリルメラミンなどの離型性物
質を適宜なベヒクル、溶剤などと共に溶解して得られる
離型性塗料を塗布して離型層を形成したものであっても
よい。
保護層3は、この発明において用いる転写シートの特
徴的な部分であり、未硬化の状態では常温で固体であ
り、かつ、熱可塑性、溶剤溶解性を有していながら、塗
及び乾燥によって見かけ上、あるいは、手で触ったとき
にも非流動性であり、かつ、非粘着性である塗膜を与え
る紫外線硬化樹脂または電子線硬化樹脂を材料として形
成されている。
このような樹脂としてはラジカル重合性不飽和基を有
する熱可塑性のものであり、次の2種類のものがある。
(1) ガラス転移温度が0〜250℃のポリマー中に
ラジカル重合性不飽和基を有するもの。さよに具体的に
は以下の化合物〜を重合、もしくは共重合させたも
のに対し後述する方法(a)〜(d)によりラジカル重
合性不飽和基を導入したものを用いることができる。
水酸基を有する単量体;N−メチロール(メタ)アク
リルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート
等。
カルボキシル基を有する単量体:(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリロイルオキシエチルモノサクシネー
ト等。
エポキシ基を有する単量体:グリシジル(メタ)ア
クリレート等。
アジリジニル基を有する単量体:2−アジリジニルエ
チル(メタ)アクリレート、2−アジリジニルプロピオ
ン酸アリル等。
アミノ酸を有する単量体:(メタ)アクリルアミ
ド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレート等。
スルフォン基を有する単量体:2−(メタ)アクリル
アミド−2−メチルプロパンスルフォン酸等。
イソシアネート基を有する単量:2,4−トルエンジイ
ソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ートの1モル対1モル付加物等のジイソシアネートと活
性水素を有するラジカル重合性単量体の付加物等。
更に、上記の共重合体のガラス転移点を調節した
り、硬化膜の物性を調節したりするために、上記の化合
物と、この化合物と共重合可能な以下のような単量体と
を共重合させることができる。このような共重合可能な
単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル
(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソアミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。
次に上述のようにして得られた重合体を以下に述べる
方法(a)〜(d)により反応させ、ラジカル重合性不
飽和基を導入することによって紫外線もしくは電子線硬
化性樹脂が得られる。
(a)水酸基を有する単量体の重合体または共重合体
の場合には、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基を
有する単量体等を縮合反応させる。
(b)カルボキシル基、スルフォン基を有する単量体
は重合体または共重合体の場合には、前述の水酸基を有
する単量体を縮合反応させる。
(c)エポキシ基、イソシアネート基あるいはアジリ
ジニル基を有する単量体の重合体または共重合体の場合
には、前述の水酸基を有する単量体もしくはカルボキシ
ル基を有する単量体を付加させる。
(d)水酸基あるいはカルボキシル基を有する単量体
の重合体あるいは共重合体の場合には、エポキシ基を有
する単量体あるいはアジリジニル基を有する単量体ある
いはジイソシアネート化合物と水酸基含有アクリル酸エ
ステル単量体の1対1モルの付加を付加反応させる。
上記反応を行なうには、微量のハイドロキノンなどの
重合禁止剤を加え乾燥空気を送りながら行うことが望ま
しい。
(2) 融点が0〜250℃であり、ラジカル重合性不
飽和基を有する化合物。具体的にはステアリル(メタ)
アクリレート、トリアクリルイソシアヌレート、シクロ
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、スピログリ
コール(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
また、この発明においては前記(1)および(2)を
混合して用いることもでき、さらにそれらに対してラジ
カル重合性不飽和単量体を加えることもできる。このラ
ジカル重合性不飽和単量体は電離性放射線照射の際、架
橋密度を向上させ、耐熱性を向上させるものであって、
前述の単量体の他のエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリ
メチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレングリコー
ルジクリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ポリ
エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)ア
クリレート、プロピレングリコールジグリシジルエーテ
ルジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール
ジグリシジルエーテルジ(メタ)アクルレート、ソルビ
トールテトラグリシジルエーテルテトラ(メタ)アクリ
レートなどを用いることができ前記した共重合体混合物
の固形分100重量部に対して、0.1〜100重量部で用いる
ことが好ましい、また、上記のものは電子線により充分
に硬化可能であるが、紫外線照射で硬化させる場合に
は、増感剤としてベンゾキノン、ベンゾイン、ベンゾイ
ンメチルエーテル、などのベンゾインエーテル類、ハロ
ゲン化アセトフェノン類、ビアセチル類などの紫外線照
射によりラジカルを発生するものも用いることができ
る。
このとき、太陽光による360〜380nmの波長の紫外線に
よる劣化を防ぐ意味で、260〜300nmの波長の紫外線で反
応を開始することが好ましい。
絵柄層4は通常のインキおよび印刷法によって形成し
たものであり、インキのベヒクルとしては例えば、塩素
化ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル樹脂、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、もしくは、ポリ(メ
タ)アクリル酸エステル樹脂のうちから適宜に選択す
る。
接着剤層5の具体的材料としてはポリ酢酸ビニル樹脂
系、ポリビニルアセタール樹脂系、ポリビニルアルコー
ル樹脂系、ポリ塩化ビニル樹脂系、ポリアクリル酸エス
テル樹脂などのアクリル系、ポリスチレン樹脂系、もし
くは、セルロース樹脂系などの熱可塑性樹脂接着剤、ま
たは、ニトリルゴム系、スチレンゴム系、もしくは、ブ
チルゴム系などのエラストマー接着剤などを挙げること
ができる。
転写シート1は、例えば、真空転写装置、圧空転写装
置、もしくは真空圧空転写装置などの転写装置10内の転
写対象物11上にセットする。転写対象物11は吸引孔12を
有する定盤13上に置かれており、上方には上室14、下室
15の境界にゴムシート16がある。この状態で下室15を吸
引孔12から真空ポンプで引く(真空転写装置の場合)、
上室14をコンプレッサーで加圧する(圧空転写装置の場
合)、下室15を吸引孔12から真空ポンプで引きつつ、上
室14をコンプレッサーで加圧する(真空圧空転写装置の
場合)、などにより、ゴムシート16を転写対象物11の形
状に合わせて変形させると共に転写シート1の絵柄層を
停車対象物11の表面に接着させて転写させる。
転写対象物11としては、3次元曲面を持ち、表面が接
着可能であるものならば何でもよく、熱可塑性樹脂や熱
硬化性樹脂などの合成樹脂の成型品、もしくは金属の成
型など、または、それらのものの表面を熱可塑性樹脂や
熱硬化性樹脂のスプレー塗装などにより塗装したものが
適している。
あるいは転写シート1を金型20、21内にそのまま、も
しくは予備的に成型しておいてセットし、キャビティ22
に溶融樹脂を射出することにより、転写シートを金型に
沿って変形させると共に成型品を作成し、金型を開放し
た後、離型性シートを剥がすことによっても成型品23表
面への転写が行なえる。
また、このほかの方法、例えば、ブロー成型やRIM成
型などにも、この発明の絵付け方法は適用できる。
転写後、成型品上の保護層3を架橋硬化させるのに使
用する電子線としては、コックロフトワルトン型、バン
デグラフ型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、直線
型、ダイナミトロン型、高周波型などの各種電子線加速
器機より放出された50〜1000KeVの範囲のエネルギーを
持つ電子線が用いられ、また、紫外線としては超高圧水
銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、クセ
ノンアーク、メタルハライドランプなどの光源を用いた
紫外線源から発するものを用いる。
なお、紫外線を照射して保護層3を架橋硬化させる際
には離型性シート2自体が紫外線透過性であれば離型性
シート2自体が紫外線透過性であれば離型性シート2を
剥離せずに紫外線照射してもよく、また、電子線を照射
して保護層3を架橋硬化させる際には離型性シート2が
電子線透過性であれば離型性シート2を剥離せずに行な
ってもよい。
〔発明の作用・効果〕
この発明においては、上述したように、未硬化の状態
では常温で固体であり、かつ、熱可塑性である紫外線硬
化性樹脂または電子線硬化性樹脂からなる保護層を有す
る転写シートを使用するため、転写シートの取り扱い、
あるいは、その製造上の問題がない上、転写により保護
層が転移するため、別の塗布工程を要さず、電子線や紫
外線を照射すれば物理的および化学的性状がすぐれた成
型品が得られる。
〔実施例〕
転写シートの基体シートとして塩素化PVCフィルム
(厚み0.2mm)に紫外線硬化樹脂(三菱油化ファイン
(株)製、トリアジン系アクリレート、LZ−075)の溶
剤(MEK/シクロヘキサノン=2/1)溶液をグラビアコー
ティングし、厚み5μmの保護層を形成した。
次いで、ポリメチルメタクリレート樹脂をベヒクルと
するインキを用いて印刷模様をシルクスクリーン印刷に
より設けた。ここで版としては成型後の伸びを考慮した
版を使用した。
さらに、ポリメチルメタクリレート樹脂をベヒクルと
する組成物を用いて接着剤層を形成して転写シートを得
た。
得られた転写シートを真空圧空転写装置にセットし、
転写シートの上下室をまず、真空ポンプで引いて真空し
た後、上室に2Kg/cm2の圧空を送る事により、転写シー
トを絵付け対象品に密着させ、その後、転写シート基材
を剥がすことにより絵付け成型品を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明で用いる転写シートの断
面図、第3図および第4図はこの発明で用いる転写の装
置を示す図、第5図は得られる絵付け成型品の断面図で
ある。 1……転写シート 2……離型性シート 3……保護層 4……絵柄層 5……接着剤層 10……転写装置 11……転写対象物 12……吸引孔 13……定盤 14……上室 15……下室 16……ゴムシート 17、18……シリンダー 19……加熱装置 20、21……金型 22……キャビティー 23……成型品

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】離型性シートの離型面に、未硬化の状態で
    は常温で固体であり、かつ、熱可塑性であり耐候性を有
    する紫外線硬化樹脂または電子線硬化樹脂からなる、下
    記の〜のいずれかの成分を含む保護層と、絵柄層の
    少なくとも2つの層が順に重ねて設けられている転写シ
    ートを成形しつつ転写し、転写後、紫外線もしくは電子
    線を照射して架橋した保護層を成形することを特徴とす
    る外装用の成形体の絵付け方法。 ガラス転移温度が0〜250℃のポリマー中のラジカル
    重合性不飽和基を有するもの。 融点が0〜250℃であり、ラジカル重合性不飽和基を
    有する化合物。 前記及びの混合物。
  2. 【請求項2】転写を真空転写方法で行うことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の絵付け方法。
  3. 【請求項3】転写を射出同時絵付け方法で行うことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の絵付け方法。
JP61208667A 1986-09-04 1986-09-04 絵付け方法 Expired - Lifetime JPH082714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208667A JPH082714B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 絵付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208667A JPH082714B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 絵付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6362800A JPS6362800A (ja) 1988-03-19
JPH082714B2 true JPH082714B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=16560057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208667A Expired - Lifetime JPH082714B2 (ja) 1986-09-04 1986-09-04 絵付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082714B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11104112B2 (en) 2016-06-14 2021-08-31 Saint-Gobain Glass France Method for producing a plastic vehicle add-on part

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206951A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Nissha Printing Co Ltd 転写材及び成形品の製造方法及び物品の製造方法
JP5562089B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-30 日本写真印刷株式会社 転写材及び耐指紋性物品の製造方法
JP5599009B2 (ja) * 2013-05-20 2014-10-01 トリニティ工業株式会社 ワーク加飾方法及び転写シート成形装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56159266A (en) * 1980-05-13 1981-12-08 Dainippon Printing Co Ltd Laminating adhesive composition
JPS59170110A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 Kansai Paint Co Ltd 被膜形成性樹脂組成物の製造方法
JPS61195900A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 日本写真印刷株式会社 転写シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11104112B2 (en) 2016-06-14 2021-08-31 Saint-Gobain Glass France Method for producing a plastic vehicle add-on part

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362800A (ja) 1988-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0557120B2 (ja)
JP3153349B2 (ja) 化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JPH082714B2 (ja) 絵付け方法
JP2989837B2 (ja) ハードコート転写箔
JP2011161692A (ja) 加飾成形品の製造方法
JP2989838B2 (ja) ハードコート転写箔
JPH07276569A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板用賦型シート
JP2632343B2 (ja) 硬化性保護層を有する転写シートおよび転写方法
JPS6277999A (ja) 転写シ−ト及び転写シ−トを用いてなるプラスチツクミラ−の製造方法
JPS63132096A (ja) 転写シ−ト
JP3401603B2 (ja) 多層の薄膜を有する反射防止シート
JP2548938B2 (ja) 転写シ−ト
JPS61114898A (ja) 転写シ−ト及びこれを用いる表面硬化層の形成方法
KR101823625B1 (ko) 인쇄 가능한 기능성 하드코팅 필름 및 이의 제조방법
JPS63126797A (ja) 硬化性保護層を有する転写シ−トおよび転写方法
JP2764131B2 (ja) 凹凸模様を転写する方法
JPH01176531A (ja) 保護層を有する成形品の製造方法
JP2769839B2 (ja) 転写シート
JPS6078667A (ja) 離型性フイルムによる硬化膜の製造法
JPS6321640B2 (ja)
JPH0280246A (ja) 成形シートおよびそれを使用した成形品の製造法
JPS63153200A (ja) 転写シ−ト及び転写方法
JPH09234995A (ja) 転写シート
JPH0752303A (ja) 帯電防止転写箔
JP2603497B2 (ja) 電離放射線硬化性積層体及びそれを用いた化粧材の製造方法