JPH08236685A - 半導体パッケージのリードフレーム構造 - Google Patents

半導体パッケージのリードフレーム構造

Info

Publication number
JPH08236685A
JPH08236685A JP7345711A JP34571195A JPH08236685A JP H08236685 A JPH08236685 A JP H08236685A JP 7345711 A JP7345711 A JP 7345711A JP 34571195 A JP34571195 A JP 34571195A JP H08236685 A JPH08236685 A JP H08236685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting plate
chip mounting
lead frame
chip
semiconductor package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7345711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767404B2 (ja
Inventor
Jeong Lee
チョン イ
Hee Yeoul Yoo
ヒ ヨール リュウ
Doo Hyun Park
トゥ ヒョン パク
In Gyu Han
イン キュ ハン
Youn Cheol Yoo
ヨン チョル ユー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANAMU IND KK
Legrand Korea Co Ltd
Original Assignee
ANAMU IND KK
Anam Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR2019940033994U external-priority patent/KR200143924Y1/ko
Priority claimed from KR1019940037168A external-priority patent/KR100201062B1/ko
Application filed by ANAMU IND KK, Anam Industrial Co Ltd filed Critical ANAMU IND KK
Publication of JPH08236685A publication Critical patent/JPH08236685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767404B2 publication Critical patent/JP2767404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体チップが付着されたチップ搭載板の接
着面積が小さくて半導体チップとチップ搭載板との互い
に異なる熱膨張による熱変形を減少させることにより、
クラック及び曲げ防止を目的とする。 【解決手段】 周縁部に位置するリードと、半導体チッ
プが接着されるチップ搭載板と、前記チップ搭載板を支
持するタイバーを有する半導体パッケージのリードフレ
ームにおいて、前記チップ搭載板の面積を前記半導体チ
ップの接着側の面の面積より小さく構成し、前記タイバ
ーと前記チップ搭載板との間に連結部を具備したことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体パッケージの
リードフレーム構造に関し、特に、半導体チップを搭載
するリードフレームのチップ搭載板を固定観念の四角板
体から逃れて体積や面積をより小さくした新しい形態の
チップ搭載板を提供することで、接着面積を少なくして
接着された半導体チップとチップ搭載板の熱膨張差によ
る体積変形を極小化した半導体パッケージのリードフレ
ーム構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体パッケージのリードフレ
ームは金属材で構成され、この金属材のリードフレーム
の周縁部はリードが配列され、そのリードフレームの内
部には半導体チップを搭載するチップ搭載板を備え、搭
載板に搭載される半導体チップに備えられたチップパッ
ドと前記各リードとの間には各々ワイヤーをボンディン
グさせ、それによって、半導体チップと各リードとの間
で電気的信号を伝達できるようにしたものである。前記
リードフレームのチップ搭載板に搭載され、そのリード
フレームと材質の異なる半導体チップと各リードとのワ
イヤーボンディング作業が完了した半導体パッケージ半
製品はパッケージモールディング工程で合成樹脂材であ
るコンパウンド、例えばエポキシ樹脂などでバッケージ
成形されることにより単一体の半導体パッヶージが完成
されるようにした。しかし、各工程を経ながら必要によ
って高温の作業工程条件で製造される従来の半導体パッ
ケージのリードフレームは図1に示すようにリードフレ
ームの内部に備えられたチップ搭載板3の面積が半導体
チップCの接着側の面全体面積を収容できるように広く
構成することによりチップ搭載板3にエポキシ樹脂Eで
接着された半導体チップC面とチップ搭載板3面との間
の接着面積が広くなっていた。
【0003】各工程で要求される高温の温度条件で製造
される半導体パッケージは半導体チップCとチップ搭載
板3とが互いに異なる資材で構成されており、リードフ
レームのチップ搭載板3に接着された半導体チップCと
チップ搭載板3との間の熱膨張係数差によって、半導体
チップCによる金属材のチップ搭載板3の熱変形が次第
に深化される。そのため、チップ搭載板3に搭載された
半導体チップCの接着部で相互界面剥離が発生し、チッ
プ搭載板3がひどく変形されて半導体パッケージの動作
機能低下及び製品の品質に莫大な問題点を与えるという
欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来の問題点を解決するためのもので、熱変形が激しい
金属材のリードフレーム内部中央に備えられたチップ搭
載板3の面積をなるべく小さく構成して、このチップ搭
載板3をリードフレームのタイバーTに連結されるよう
にすることである。すなわち、熱変形が比較的少ない半
導体チップCを前記チップ搭載板3に搭載した場合、半
導体チップCとの接着面積をより小さくして、半導体パ
ッケージの製造時に各工程で要求される高温の温度条件
下で熱膨張される金属材のリードフレームのチップ搭載
板3がひどく変形するのを防止し、チップ搭載板3に接
着された半導体チップCとの接着部から発生する界面剥
離現象を防止して製品の動作機能を向上させ、製品の品
質を高めるようにしたことを目的とする。
【0005】本発明の他の目的は、半導体チップCがエ
ポキシ樹脂Eにより接着されるリードフレームのチップ
搭載板3に熱変形を吸収するように連結部を構成してタ
イバーTに接続することによって、ワイヤーボンディン
グ工程及びパッケージモールディング工程時に高温によ
る熱膨張によって熱変形されるのを減らすことにより半
導体チップCが堅固で安定に接着されるようにすること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体パッケー
ジのリードフレーム構造は、周縁部に位置するリード
と、半導体チップが接着されるチップ搭載板と、前記チ
ップ搭載板を支持するタイバーを有する半導体パッケー
ジのリードフレームにおいて、前記チップ搭載板の面積
を前記半導体チップの接着側の面の面積より小さく構成
し、前記タイバーと前記チップ搭載板との間に連結部を
具備したことを特徴とする。また、前記連結部は熱変形
を吸収することができるように所定位置に屈曲構造にし
たことを特徴とする。また、前記連結部には少くとも1
以上の孔を配設したことを特徴とする。
【0007】また、周縁部に位置するリードと、半導体
チップが接着されるチップ搭載板と、前記チップ搭載板
の各角部に連結されたタイバーとを有する半導体パッケ
ージのリードフレームにおいて、前記チップ搭載板を各
タイバー先端に一体に連結させた複数個の支持部材で構
成し、この支持部材を互いに連結する細い緩衝部材を具
備したことを特徴とする。また、前記緩衝部材は各々の
支持部材の間に「コ」状に曲げて互いに連結したことを
特徴とする。また、前記緩衝部材はジグザグ状に曲げて
支持部材の間を連結したことを特徴とする。
【0008】また、前記支持部材の一端を互いに連結し
て「X」状に構成し、前記支持部材の両辺に刻みを設
け、各支持部材の他端部を互いに連結する細い緩衝部材
を具備したことを特徴とする。また、周縁部に位置する
リードと、半導体チップが接着されるチップ搭載板と、
前記チップ搭載板を支持するタイバーを有する半導体パ
ッケージのリードフレームにおいて、前記チップ搭載板
の中央に開孔部を構成し、この開孔部の周辺にチップ搭
載板の接着部を構成することを特徴とする。また、前記
チップ搭載板を上下に分離して二つとして構成したこと
を特徴とする。また、周縁部に位置するリードと、半導
体チップが接着されるチップ搭載板と、前記チップ搭載
板を支持するタイバーを有する半導体パッケージのリー
ドフレームにおいて、前記チップ搭載板に少なくとも1
以上の空間部を構成したことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照して本発
明を詳細に説明する。図2は本発明により構成された第
1実施例のリードフレーム1のチップ搭載板3の形状を
示す構造図面である。図2の破線で示すように、半導体
チップCはチップ搭載板3を中心としてチップ搭載板3
及びその外部に連結された連結部4の一部にエポキシ樹
脂で接着され搭載される。このように半導体チップCを
搭載したチップ搭載板3は半導体チップCとの接着面積
が半導体チップCの接着側の全面積の内一部だけ接着さ
れるため、高温条件で行われる半導体パッケージの製造
工程中ワイヤーボンディング工程やパッケージモールデ
ィング工程でチップ搭載板3に加わる熱による変形を最
小化することができる。
【0010】従って、熱変形の少ないすなわち熱膨張係
数の小さい半導体チップCを熱変形の大きいすなわち熱
膨張係数の大きい金属材のリードフレーム1のチップ搭
載板3に搭載しても半導体チップCとの接着面積が相対
的に小さくなって、その間の熱膨張係数差の影響を減ら
すことができるため、チップ搭載板3に搭載された半導
体チップCとチップ搭載板3との間で起きる界面剥離現
象を防止することができる。前記したリードフレーム1
のチップ搭載板3はその平面形状を円形、楕円形、四角
形又は多角形に構成して半導体チップCとの接着面積を
最小化することもできる。
【0011】また、前記リードフレーム1のタイバーT
1〜T4とチップ搭載板3との間に設けられた連結部4
の幅Wを小さく構成し、連結部4には複数個の孔5を配
設して連結部4に加わる高熱による変形を最小化すると
同時に、チップ搭載板3の熱変形も防止することができ
る。また、チップ搭載板3に接着された半導体チップC
とのチップ搭載板3との間の非接着部の隙間にパッケー
ジモールド工程でパッケージモールドされるモールドコ
ンパウンド材が容易に充填されるようにして狭い隙間か
ら発生するモールドボイド(MOLD VOID)を防
止してチップ搭載板3と半導体チップCとが最高な状態
でパッケージモールドされるようにすることができる。
また、前記連結部4は所定位置で屈曲構造にして熱変形
を吸収し得るようにし、さらに前記連結部4に配設され
た複数個の孔5は円形や多角形に構成しても前記効果が
一層あげられる。
【0012】図3乃至図6はそれぞれ本発明により構成
された第2乃至第5実施例であり、そのリードフレーム
1のチップ搭載板3の構造を示す図面である。第2乃至
第5実施例では、タイバーT1〜T4に連結されて半導
体チップCを接着支持するチップ搭載板3の構成を複数
個の支持部材a1〜a10で構成し、これらの支持部材
a1〜a10を細い緩衝部材b1〜b9で互いに連結し
て熱的ストレスの吸収緩衝が行われるようにしたもので
ある。図3は第2実施例の基本構成図を示す図面であ
り、図に示すようにチップ搭載板3の支持部a1〜a4
はそれぞれタイバーT1〜T4を一端に一体に連結され
る。これらの支持部材a1〜a4の他端は細い緩衝部材
b1〜b4で互いに連結することにより各支持部材a1
〜a4の間には比較的大きい空間部S1〜S4が形成さ
れると共に、上記支持部材a1〜a4を連結する緩衝部
材b1〜b4によりチップ搭載板3の中央部位にも空間
部S5が形成される。
【0013】また、この第2実施例のチップ搭載板3の
構成はそれぞれのタイバーT1〜T4先端に連結構成さ
れた支持部材a1〜a4を細い緩衝部材b1〜b4で互
いに連結させるが、これに対して図4の第3実施例では
緩衝部材b1〜b4はさらにそれぞれ「コ」字状に曲げ
て連結することにより支持部材a1〜a4に伝達される
熱的ストレスを前記「コ」字状緩衝部材b1〜b4で全
て吸収するためチップ搭載板3全体の熱変形を防ぐこと
ができる。また、図5の第4実施例では、タイバーT1
〜T4と連結されるチップ搭載板3を2つの支持部材a
5,a6で構成し、これらの支持部材a5,a6をジグ
ザグ状に曲げて形成された細い緩衝部材b5で連結構成
してもチップ搭載板3に及ぶ熱的ストレスを吸収緩衝す
ることができる。
【0014】さらに、また図6の第5実施例は、それぞ
れのタイバーT1〜T4先端に支持部材a7〜a10の
一端をそれぞれ連結し、該支持部材a7〜a10の他端
を「X」字状に中心で互いに連結するが、上記「X」字
状の支持部材a7〜a10の両側に刻みを備えた構成と
し、それぞれの支持部材a7〜a10の前記一端を細い
緩衝部材b6〜b9で連結させ半導体チップCとチップ
搭載板3との接触面積を最小化することができ、半導体
パッケージのモールド成形時にモールドコンパウンドと
の結合力を増加させチップ搭載板の熱変形によりパッケ
ージモールドコンパウンドとの界面剥離現象やクラック
現象を事前予防することができる。
【0015】図7及び図8はそれぞれ本発明により構成
された第6,第7実施例であり、そのリードフレーム1
のチップ搭載板3の構成を示す図面である。図7は本発
明の第6実施例に関し、リードフレーム1の中央に正方
形或は長方形の四角形状の孔、すなわち開孔部を設けた
チップ搭載板3を示す。そのチップ搭載板3は左右両側
上下に配設された複数個のタイバーT1〜T4により前
記リードフレーム1に一体に構成される。すなわち、チ
ップ搭載板3の中央部に正方形或は長方形の四角形の開
孔部6が構成され、この開孔部6の周辺上面をチップ搭
載板3の接着部7にしてここにエポキシ樹脂を塗布して
半導体チップCを接着した後、半導体チップCに備えら
れたチップパッドと各リード8とをワイヤーで連結接続
する。
【0016】このように、ワイヤーで半導体チップCと
各リードセ8とを連結接続する半導体パッケージの製造
工程をワイヤーボンディング工程と呼び、ワイヤーボン
ディング時に加わる高温(200℃〜240℃)により
半導体チップCとチップ搭載板3とは互いに異なる熱膨
張変形が発生する。この際、半導体チップCとチップ搭
載板3との接着部7での熱膨張差による変形をチップ搭
載板3の中央部に形成された開孔部6により減少させ
る。即ち、上記開孔部6の面積が大きいほどチップ搭載
板3の面積が縮小されることにより接着部7の接着面積
が少なくなって熱膨張差による変形を最大限防止するも
のである。
【0017】また、チップ搭載板3の接着部7上に搭載
された半導体チップCに備えられたチップパッドと各リ
ード8とをワイヤーで連結するワイヤーボンディング作
業後、半導体チップCの外的な力と腐食と熱等により損
傷を防止すると共に電気的特性と機械的特性の安定性を
寄与するために高温(175℃)で加熱させた半導体パ
ッケージの半製品に合成樹脂材のコンパウンドモールド
材、例えばエポキシ樹脂などを注入させ一定の大きさの
パッケージを有するようにモールディング工程を行えば
モールディング工程時に加わる高温により半導体チップ
Cとチップ搭載板3とは再び熱膨張することになる。こ
の際、前述したチップ搭載板3の中央に構成された開孔
部6により接着部7の面積が縮小されていることによっ
てチップ搭載板3と半導体チップCとの接着部の変形を
防止してその接着状態を堅固にしたものとなる。このよ
うなチップ搭載板3の他の実施例として図8に第7実施
例を示す。添付の図8に示すようにチップ搭載板3を上
下に分離して半導体チップCとの接着面積をより縮小し
てその接着状態をより堅固にすることでワイヤーボンデ
ィング工程とパッケージモールディング工程時に加わる
高温によるチップ搭載板3の変形を最大限防止したもの
である。
【0018】図9,図10はそれぞれ本発明により構成
された第8,第9実施例であり、そのリードフレーム1
のチップ搭載板3の形状を示す図面である。図9は本発
明の第8実施例であり、半導体チップCが接着された半
導体パッケージリードフレーム1のチップ搭載板3の構
造であり、リードフレーム1の上下部にタイバーTを形
成してチップ搭載板3を支持し、このチップ搭載板3の
左右両側に一定部分を除去して互いに対向する空間部1
1を構成するため、チップ搭載板3の面積を縮小して半
導体チップCとチップ搭載板3との接着面積を最小化し
た状態を示す図面である。上記チップ搭載板3の左右両
側に互いに対向するよわうに形成された空間部11の形
状は円形或は三角形にしてもよい。
【0019】図10は本発明の第9実施例を示すもので
あり、そのリードフレーム1のチップ搭載板3に関し、
半導体チップCとチップ搭載板3との接着面積を縮小す
るためにチップ搭載板3の表面に単数個または複数個の
空間部10を有するように構成した。このような空間部
10は長方形にすることもでき、三角形、円形、或はそ
の他の形状に形成することもできる。
【0020】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明の半導体パ
ーッケージリードフレームのチップ搭載板構造によれ
ば、熱膨張によるチップ搭載板の熱変形を減少させるた
めに半導体チップと接着されるチップ搭載板の体積をよ
り小さくして半導体チップとチップ搭載板とが堅固に付
着状態を維持することでチップ搭載板と半導体チップと
の間の界面剥離を防止し、パッケージの信頼性を向上す
ることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術が使用する半導体パッケージのリード
フレームのチップ搭載板と半導体チップとの関係を示す
図である。
【図2】本発明による構成された第1実施例の半導体パ
ッケージのリードフレームを示す図面である。
【図3】本発明により構成された第2実施例の半導体パ
ッケージのリードフレームチップ搭載板を示す図面であ
る。
【図4】本発明により構成された第3実施例の半導体パ
ッケージのリードフレームチップ搭載板を示す図面であ
る。
【図5】本発明により構成された第4実施例の半導体パ
ッケージのリードフレームチップ搭載板を示す図面であ
る。
【図6】本発明により構成された第5実施例の半導体パ
ッケージのリードフレームチップ搭載板を示す図面であ
る。
【図7】本発明により構成された第6実施例の半導体パ
ッケージのリードフレームを示す図面である。
【図8】本発明により構成された第7実施例の半導体パ
ッケージのリードフレームチップ搭載板を示す図面であ
る。
【図9】本発明により構成された第8実施例の半導体パ
ッケージのリードフレームチップ搭載板を示す図面であ
る。
【図10】 本発明により構成された第9実施例の半導
体パッケージのリードフレームチップ搭載板を示す図面
である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 3 チップ搭載板 4 連結部材 5 孔 6 開孔部 7 接着部 8 リード 10,11 空間部 a1〜a10 支持部材 b1〜b9 緩衝部材 C 半導体チップ E エポキシ樹脂 S1〜S5 空間部 T,T1〜T4 タイバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パク トゥ ヒョン 大韓民国ソウル特別市ヨーントゥンポク− トリム1トン76−19 (72)発明者 ハン イン キュ 大韓民国ソウル特別市ソントンクーソンス ウトン1カ276−14 (72)発明者 ユー ヨン チョル 大韓民国ソウル特別市ソントンクーモチン トン199−112

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周縁部に位置するリードと、半導体チッ
    プが接着されるチップ搭載板と、前記チップ搭載板を支
    持するタイバーを有する半導体パッケージのリードフレ
    ームにおいて、 前記チップ搭載板の面積を前記半導体チップの接着側の
    面の面積より小さく構成し、前記タイバーと前記チップ
    搭載板との間に連結部を具備したことを特徴とする半導
    体パッケージのリードフレーム構造。
  2. 【請求項2】 前記連結部は熱変形を吸収することがで
    きるように所定位置に屈曲構造にしたことを特徴とする
    請求項1記載の半導体パッケージのリードフレーム構
    造。
  3. 【請求項3】 前記連結部には少くとも1以上の孔を配
    設したことを特徴とする請求項1または2記載の半導体
    パッケージのリードフレーム構造。
  4. 【請求項4】 周縁部に位置するリードと、半導体チッ
    プが接着されるチップ搭載板と、前記チップ搭載板の各
    角部に連結されたタイバーとを有する半導体パッケージ
    のリードフレームにおいて、 前記チップ搭載板を各タイバー先端に一体に連結させた
    複数個の支持部材で構成し、この支持部材を互いに連結
    する細い緩衝部材を具備したことを特徴とする半導体パ
    ッケージのリードフレーム構造。
  5. 【請求項5】 前記緩衝部材は各々の支持部材の間に
    「コ」状に曲げて互いに連結したことを特徴とする請求
    項4記載の半導体パッケージのリードフレーム構造。
  6. 【請求項6】 前記緩衝部材はジグザグ状に曲げて支持
    部材の間を連結したことを特徴とする請求項4記載の半
    導体パッケージのリードフレーム構造。
  7. 【請求項7】 前記支持部材の一端を互いに連結して
    「X」状に構成し、前記支持部材の両辺に刻みを設け、
    各支持部材の他端部を互いに連結する細い緩衝部材を具
    備したことを特徴とする請求項4記載の半導体パッケー
    ジのリードフレーム構造。
  8. 【請求項8】 周縁部に位置するリードと、半導体チッ
    プが接着されるチップ搭載板と、前記チップ搭載板を支
    持するタイバーを有する半導体パッケージのリードフレ
    ームにおいて、 前記チップ搭載板の中央に開孔部を構成し、この開孔部
    の周辺にチップ搭載板の接着部を構成することを特徴と
    する半導体パッケージのリードフレーム構造。
  9. 【請求項9】 前記チップ搭載板を上下に分離して二つ
    として構成したことを特徴とする請求項8記載の半導体
    パッケージのリードフレーム構造。
  10. 【請求項10】 周縁部に位置するリードと、半導体チ
    ップが接着されるチップ搭載板と、前記チップ搭載板を
    支持するタイバーを有する半導体パッケージのリードフ
    レームにおいて、 前記チップ搭載板に少なくとも1以上の空間部を構成し
    たことを特徴とする半導体パッケージのリードフレーム
    構造。
JP7345711A 1994-12-14 1995-12-08 半導体パッケージのリードフレーム構造 Expired - Fee Related JP2767404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019940033994U KR200143924Y1 (ko) 1994-12-14 1994-12-14 반도체 리드프레임의 패드구조
KR1994U33994 1994-12-27
KR1019940037168A KR100201062B1 (ko) 1994-12-27 1994-12-27 반도체패키지의 리드프레임 탑재판 구조
KR1994P37168 1994-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236685A true JPH08236685A (ja) 1996-09-13
JP2767404B2 JP2767404B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=26630764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7345711A Expired - Fee Related JP2767404B2 (ja) 1994-12-14 1995-12-08 半導体パッケージのリードフレーム構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5661338A (ja)
JP (1) JP2767404B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020625A (en) * 1998-03-27 2000-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lead frame including hanging leads and hanging lead reinforcement in a semiconductor device including the lead frame
JP2010109234A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878605A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Hitachi Ltd リードフレームおよびそれを用いた半導体集積回路装置
SG46955A1 (en) * 1995-10-28 1998-03-20 Inst Of Microelectronics Ic packaging lead frame for reducing chip stress and deformation
DE19717780A1 (de) * 1996-05-01 1997-11-13 Nat Semiconductor Corp Leiterrahmen für eine Halbleiterkomponente
JP3535328B2 (ja) * 1996-11-13 2004-06-07 株式会社ルネサステクノロジ リードフレームとこれを用いた半導体装置
US5859387A (en) * 1996-11-29 1999-01-12 Allegro Microsystems, Inc. Semiconductor device leadframe die attach pad having a raised bond pad
KR100205353B1 (ko) * 1996-12-27 1999-07-01 구본준 프리-몰드 패들을 갖는 반도체 패키지 제조 공정용 리드 프레임
US5818103A (en) * 1997-03-28 1998-10-06 Nec Corporation Semiconductor device mounted on a grooved head frame
JPH10303352A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW330337B (en) * 1997-05-23 1998-04-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package with detached die pad
US6114189A (en) * 1997-09-10 2000-09-05 Lsi Logic Corp. Molded array integrated circuit package
US6008528A (en) * 1997-11-13 1999-12-28 Texas Instruments Incorporated Semiconductor lead frame with channel beam tie bar
US7332375B1 (en) * 1998-06-24 2008-02-19 Amkor Technology, Inc. Method of making an integrated circuit package
US6143981A (en) 1998-06-24 2000-11-07 Amkor Technology, Inc. Plastic integrated circuit package and method and leadframe for making the package
JP2000058735A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Hitachi Ltd リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
SG91808A1 (en) * 1999-02-09 2002-10-15 Inst Of Microelectronics Lead frame for an integrated circuit chip (small window)
SG92624A1 (en) * 1999-02-09 2002-11-19 Inst Of Microelectronics Lead frame for an integrated circuit chip (integrated circuit peripheral support)
KR100350046B1 (ko) * 1999-04-14 2002-08-24 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 리드프레임 및 이를 이용한 방열판이 부착된 반도체패키지
TW410452B (en) * 1999-04-28 2000-11-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor package having dual chips attachment on the backs and the manufacturing method thereof
KR100384079B1 (ko) * 1999-11-01 2003-05-14 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 패키지
JP3403699B2 (ja) * 2000-05-31 2003-05-06 宮崎沖電気株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE10034826A1 (de) * 2000-07-18 2002-01-31 Bosch Gmbh Robert Baugruppe mit einem strukturierten Tärgerelement und einem mit diesem wirkverbundenen Substrat
US20020089064A1 (en) * 2001-01-08 2002-07-11 Jiahn-Chang Wu Flexible lead surface-mount semiconductor package
US7034382B2 (en) * 2001-04-16 2006-04-25 M/A-Com, Inc. Leadframe-based chip scale package
US6809408B2 (en) * 2002-01-31 2004-10-26 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Semiconductor package with die pad having recessed portion
US6996897B2 (en) * 2002-07-31 2006-02-14 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a mount for electronic devices
US6747342B1 (en) * 2002-08-09 2004-06-08 Lovoltech, Inc. Flip-chip packaging
JP4055158B2 (ja) * 2003-05-28 2008-03-05 ヤマハ株式会社 リードフレーム及びリードフレームを備えた半導体装置
KR100634238B1 (ko) * 2005-08-12 2006-10-16 삼성전자주식회사 테이프 캐리어 패키지용 탭 테이프
TW200839974A (en) * 2007-03-23 2008-10-01 Advanced Semiconductor Eng Chip package structure
JP5954013B2 (ja) * 2012-07-18 2016-07-20 日亜化学工業株式会社 半導体素子実装部材及び半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273660A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用リードフレーム
JPH0661397A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Sony Corp リードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置の樹脂封止方法
JPH0685151A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法
JPH06216303A (ja) * 1992-03-27 1994-08-05 Hitachi Ltd リードフレーム、その製造方法およびそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
JPH06268146A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390598A (en) * 1982-04-05 1983-06-28 Fairchild Camera & Instrument Corp. Lead format for tape automated bonding
JPS61184854A (ja) * 1985-02-13 1986-08-18 Oki Electric Ind Co Ltd 樹脂封止形半導体装置
US5360992A (en) * 1991-12-20 1994-11-01 Micron Technology, Inc. Two piece assembly for the selection of pinouts and bond options on a semiconductor device
JP3281663B2 (ja) * 1992-04-14 2002-05-13 三菱重工業株式会社 ロータリ充填機の洗浄用キャップ自動着脱装置
JPH0621630A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Nec Corp 多層印刷配線板
US5233222A (en) * 1992-07-27 1993-08-03 Motorola, Inc. Semiconductor device having window-frame flag with tapered edge in opening
US5294827A (en) * 1992-12-14 1994-03-15 Motorola, Inc. Semiconductor device having thin package body and method for making the same
TW276357B (ja) * 1993-03-22 1996-05-21 Motorola Inc
US5327008A (en) * 1993-03-22 1994-07-05 Motorola Inc. Semiconductor device having universal low-stress die support and method for making the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273660A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用リードフレーム
JPH06216303A (ja) * 1992-03-27 1994-08-05 Hitachi Ltd リードフレーム、その製造方法およびそれを用いた半導体集積回路装置の製造方法
JPH0661397A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Sony Corp リードフレーム及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置の樹脂封止方法
JPH0685151A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法
JPH06268146A (ja) * 1993-03-15 1994-09-22 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020625A (en) * 1998-03-27 2000-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lead frame including hanging leads and hanging lead reinforcement in a semiconductor device including the lead frame
JP2010109234A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5661338A (en) 1997-08-26
JP2767404B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08236685A (ja) 半導体パッケージのリードフレーム構造
JP3205235B2 (ja) リードフレーム、樹脂封止型半導体装置、その製造方法及び該製造方法で用いる半導体装置製造用金型
US6630729B2 (en) Low-profile semiconductor package with strengthening structure
US5021865A (en) Lead frame for semiconductor device
JPH11284121A (ja) 半導体装置および半導体装置用リードフレーム
JP4615282B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPH03177060A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS6215844A (ja) 半導体リ−ドフレ−ム
US20080157297A1 (en) Stress-Resistant Leadframe and Method
JPH07161910A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR100268756B1 (ko) 리드프레임의 분리형 다이패드구조
JPH0964266A (ja) リードフレーム
JP3229816B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP3305981B2 (ja) 半導体装置
JPH0582706A (ja) リードフレーム
KR100227149B1 (ko) 반도체 패키지
JP5920007B2 (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
JP3545584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100321149B1 (ko) 칩사이즈 패키지
KR200141125Y1 (ko) 리드프레임의 구조
JP2705983B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121624A (ja) 半導体装置のリードフレーム
JPH02202042A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6125256Y2 (ja)
KR200143924Y1 (ko) 반도체 리드프레임의 패드구조

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees