JPH0821693B2 - 高集積半導体メモリ装置の製造方法 - Google Patents

高集積半導体メモリ装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0821693B2
JPH0821693B2 JP3124854A JP12485491A JPH0821693B2 JP H0821693 B2 JPH0821693 B2 JP H0821693B2 JP 3124854 A JP3124854 A JP 3124854A JP 12485491 A JP12485491 A JP 12485491A JP H0821693 B2 JPH0821693 B2 JP H0821693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
manufacturing
highly integrated
integrated semiconductor
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3124854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567747A (ja
Inventor
智弘 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0567747A publication Critical patent/JPH0567747A/ja
Publication of JPH0821693B2 publication Critical patent/JPH0821693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/84Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation being a rough surface, e.g. using hemispherical grains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体メモリ装置の製
造方法に係り、特にスタック型キャパシタ構造を有する
メモリセルのキャパシタンスを増加させるためにキャパ
シタのストリッジ電極構造を改善した高集積半導体メモ
リ装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM (Dynamic Random Access Memo
ry) の開発は3年に4倍の割合で高集積化しつつあり、
この傾向は幅広い技術開発に負って続けられると考えら
れる。近年、4Mb DRAMは量産段階に入り、16
Mb DRAMは量産のために急速に開発されつつあ
り、64Mbおよび256Mb DRAMは開発のため
の多くの研究がなされている。このような集積度の向上
は記憶単位であるメモリセルの面積縮小により可能にな
り、メモリセルの面積縮小は必然的に記憶のための静電
容量の減少を招く。これは、メモリセルの読出し能力を
低下させ、ソフトエラー率を増加させて素子特性を低下
させるので集積度増加に大きな問題を生じさせる。
【0003】単位メモリセルの面積縮小により生じる静
電容量の減少問題を解決するために、キャパシタ形成方
法において3次元構造のキャパシタ、いわばスタック(s
tack) 型キャパシタ、トレンチ (trench) 型キャパシタ
およびスタック−トレンチ併合型キャパシタ構造が提案
されたが、しかし、これらのキャパシタは、集積度が6
4Mbおよび256Mb級に向上されるにつれ、単純な
3次元構造のキャパシタとしては高集積半導体メモリ装
置を実現しにくくなった。
【0004】したがって、64Mbよび256Mb級の
大容量DRAM製造時に生じる静電容量の問題を解決す
るために色々な形態に変形された3次元的なストリッジ
電極構造が発表されている。例えば、富士通研究所のT
・Ema他は1989年IEDMでフィン構造(Fin Str
ucture) のストリッジ電極を提案し、東芝のULSI研
究所のS・Inoue他は1989年SSDM会議でボ
ックス構造(BoxStructure)のストリッジ電極および19
89年IEDMでスプレードスタックキャパシタ(Sprea
d Stacked Capacitor; SSC) 構造のストリッジ電極
を提案し、また三菱のLSI研究所のW・WAKAMI
YA他は1989年VLSIテクノロジーシンポジウム
で円筒構造(Cylindrical Structure) のストリッジ電極
を提案した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、DR
AMセルにおいてそのセルキャパシタンスを増加させる
ための新たな構造の3次元的なキャパシタを具備した高
集積半導体メモリ装置の製造方法を提供すること
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ための高集積半導体メモリ装置の製造方法は、一つのト
ランジスタと一つのキャパシタよりなるメモリセルをマ
トリックス状で半導体基板に具備した高集積半導体メモ
リ装置のキャパシタ製造方法において、前記トランジス
タが形成された半導体基板上に第1導電層を沈積する工
程と、前記第1導電層にBPSGからなるマスク物質を
塗布する工程と、前記マスク物質に不純物を蒸着する工
程と、前記不純物が蒸着された半導体基板に熱を加える
ことにより前記マスク物質中に不純物ドープすると同
時に前記マスク物質内に気泡を形成する工程と、前記マ
スク物質を所定の厚さ程度にエッチバックすることによ
り前記気泡を開けて第1導電層が部分的に前記マスク物
質の間に現われる工程と、残されたマスク物質をマスク
として前記第1導電層を所定の深さ程度に異方性食刻す
る工程と、前記残されたマスク物質を除去する工程と、
写真食刻工程により前記第1導電層を各セル単位で限定
することによりストリッジ電極を完成する工程と、前記
ストリッジ電極上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘
電体膜が形成された半導体基板上に第2導電層を沈積し
てプレート電極を形成する工程とを具備することを特徴
とする。
【0007】
【作用】本発明高集積半導体メモリ装置の製造方法に
よると、不純物拡散工程でBPSG膜内に発生する気
孔、すなわち気泡を利用し、この気泡の発生したBPS
G膜をマスクとしてストリッジ電極を形成することによ
り、その製造工程において最小デザインルールに支配さ
れずに大きなセルキャパシタンスを有する高集積半導体
メモリ装置を得ることができる。また、最終的に完成さ
れたキャパシタを製造する過程で用いられる食刻工程の
回数を減少できるため、何回か繰り返される食刻工程に
より既に基板上に形成された素子が損傷されることを防
止できる。このため、工程を単純化するのみならず素子
の電気的特性も改善し得る。また、セルキャパシタンス
は不純物拡散時供給される熱エネルギー、不純物量およ
び拡散時間を調整することにより調節されるが、そのキ
ャパシタ形成工程が簡単なのでセルキャパシタンス増加
を容易に達成できて、64Mbおよびそれ以上のDRA
Mセルに適合したセルキャパシタンスが確保できる。
【0008】
【実施例】以下、添付した図面を参照して本発明をより
詳細に説明する。一般に、半導体基板に不純物を拡散(d
iffusion) する過程で基板上に不要な気泡が生成される
現象が見られるが、本発明はこの気泡生成現象を用いて
セルキャパシタンス増加を図った新たな3次元的なキャ
パシタ構造を有する高集積半導体装置の製造方法を提案
するものである
【0009】図1は、本発明により製造された高集積半
導体メモリ装置の概略的な斜視図である。図1におい
て、半導体基板10上のフィールド酸化膜12の間には
一対のトランジスタT1、T2が形成され、この一対の
トランジスタT1、T2はドレイン領域16を共有し、
それぞれソース領域14およびゲート電極18を具備す
る。このとき、ゲート電極は柱状に延長されワードライ
ン(Wordline)に提供され、ドレイン領域16にはビット
ライン20が連結され、トランジスタT1、T2の各ソ
ース領域14にはストリッジ電極S1、S2がそれぞれ
連結される。
【0010】各ストリッジ電極S1、S2は一つの導電
層の塊で形成されるが、このとき、この導電層の塊の表
面に不規則な模様の孔が不規則に開いて全体的に蜂の巣
形をなしている。各ストリッジ電極S1、S2はそれぞ
れのメモリセル領域に孤立され、各メモリセルを構成す
るトランジスタのソース領域14と連結され、一側横方
向にはフィールド酸化膜12の上まで拡張され、他側横
方向にはビットライン20の上まで拡張される。
【0011】従って、ストリッジ電極S1、S2は限定
されたメモリセル領域内で、導電層の外面および導電層
内に形成された孔の内面により電荷を蓄積できる有効面
積を拡張させ得る。この孔の個数は最小デザインルール
と関係なく気泡生成のための種々の条件を複合させるこ
とにより調節できるので、デザインルールの限界を克服
するセルキャパシタンス構造が得られる。
【0012】図2は一般の高集積半導体メモリ装置の平
面図であって、図中、短い破線で限定され横方向に延長
される領域は活性領域を限定するためのマスクパターン
P1であり、長い破線で限定された領域はワードライン
を形成するためのマスクパターンP2であり、実線で限
定されその内部に2個の対角線が引かれた領域はコンタ
クトホールを形成するためのマスクパターンP3であ
り、一点鎖線で限定され横方向に延長されマスクパター
ンP3を含むようにその中央部が突出された領域はビッ
トラインを形成するためのマスクパターンP4であり、
二点鎖線で限定されその内部に斜線が引かれマスクパタ
ーンP3を基準として対称された領域はストリッジ電極
を限定するためのマスクパターンP5である。
【0013】図2のAA’線を切った垂直断面構造によ
りその製造工程順序を示した図3(A)〜図5(E)を
参照して、本発明による高集積半導体メモリ装置の一実
施例の製造工程をより詳しく説明する。まず、図3
(A)を参照すれば、一つのドレイン領域16を共有
し、それぞれが一つのソース領域14とゲート電極18
より具備されたトランジスタおよびドレイン領域16上
にビットライン20が形成された半導体基板10上に第
1導電層30およびマスク物質としてのBPSGからな
第1物質40を積層した後、第1物質40上に不純物
50を蒸着する工程を図示したもので、半導体基板10
全面にストリップ厚さに形成される。
【0014】この不純物50はPOCl3(Phosphorus O
xychloride) とO2 に熱エネルギーを供給することによ
り2物質の化学的反応により生成されたP2 5(Phosph
o- rus Pentoxide) であって、この不純物はマスク物
質、すなわちBPSG膜に蒸着された後、基板に加えら
れる熱エネルギーによりこのBPSG膜内に拡散され
る。
【0015】実験によれば、基板に熱エネルギーを加え
て不純物をBPSG膜内に拡散するこの拡散過程におい
て、BPSG膜内には気泡が発生する。これは、BPS
G膜 中に含まれる他の成分に比べてPの揮発性が高いの
で、P 2 5 がBPSG膜内へ拡散するにつれてBPS
G膜内におけるP成分の濃度が高くなり、拡散過程にお
いて加えられる熱エネルギーによりこのP成分が揮発す
るためである。P成分の蒸気圧がある値に達すると、揮
発したP成分によりBPSG膜内に気泡が形成される。
この気泡は加えられる熱エネルギー、不純物の量およ
び拡散過程で所要される時間に応じてその大きさおよび
個数が変わる。例えば、上述のように気泡はP成分の揮
発により形成されるので、BPSG膜内のP成分の濃度
が高くなれば気泡は多く形成される。また、BPSG膜
内にB成分を増加することによっても気泡の生成個数を
増やすことができる。これは、BPSG膜内にB成分が
増加するとBPSG膜の粘度が低下するためP成分がよ
り低い蒸気圧で気泡を形成しうるためである。さらに
BPSG膜上に多結晶シリコンのような物質を500Å
〜2000Å程度に塗布することにより気泡の大きさを
調節できるが、これは上記の物質を通じてのみ不純物が
BPSG膜に到達できるからである。
【0016】図3(B)を参照すれば、マスク物質とし
ての第1物質40、すなわちBPSG膜内に気泡100
が形成される工程を図示したものであって、前述の拡散
過程で供給される熱エネルギーによりBPSG膜フロ
ー(flow)状態となるが、このフロー状態のBPSG膜
上記の気泡100が占有する嵩ほどその厚さを増すので
図面のように凹凸の表面状態を形成する。また、図3
(B)から分かるように、気泡100はBPSG膜であ
る第1物質40と第1導電層30との界面において多く
発生している。これは、第1物質40と第1導電層30
との界面には界面エネルギーが存在するため、P成分が
揮発して気泡を生成しうる蒸気圧の下限が低いためであ
る。
【0017】図4(C)を参照すれば、気泡を開けて第
1導電層表面に不規則な模様の孔を不規則に形成した
後、第1導電層に異方性食刻を行なう工程を図示したも
ので、気泡100はBPSG膜にエッチバック工程を行
なうことにより開くが、この時エッチバック工程は第1
導電層と接しながら形成された気泡の模様が半球になっ
て第1導電層の一部がマスク物質の間に現われるまで行
なわれる。次いで、第1導電層全面に異方性食刻を行な
ってエッチバック工程で残されたマスク物質の間に現わ
れるまで行なわれる。次いで、第1導電層全面に異方性
食刻を行なってエッチバック工程で残されたマスク物質
40aをマスクとして第1導電層を部分的に除去するこ
とにより、第1導電層30aに不規則な開口形を有し不
規則に位置した円筒型のホールが形成されるようにす
る。
【0018】図4(D)を参照すれば、残されたマスク
物質40aを除去した後、ストリッジ電極形成のための
マスクパターンP5を用いてストリッジ電極30bを形
成する工程を図示したもので、残されたマスク物質を湿
式食刻により除去した後、マスクパターンP5を用いて
異方性食刻を行なうことにより各セル単位で限定された
ストリッジ電極30bを形成する。
【0019】図5(E)を参照すれば、誘電体膜60お
よびプレート電極70を形成する工程を図示したもの
で、ストリッジ全面に、例えばTa2 5 のような高誘
電物質を塗布して誘電体膜を形成し、次いで半導体基板
全面に、例えば不純物がドープされた多結晶シリコンの
ような第2導電層を沈積してプレート電極70を形成す
ることにより、ストリッジ電極30b、誘電体膜60お
よびプレート電極70を具備する高集積半導体メモリ装
置のキャパシタを完成する。
【0020】図6は本発明による他の実施例の垂直断面
図で、これはストリッジ電極の下面までキャパシタの有
効面積で確保するためのもので、前述した一実施例より
若干大きいキャパシタンスを確保し得る。もう一つの実
施例はトランジスタが形成されている半導体基板の表面
に平坦化層90、食刻阻止層92および絶縁層をさらに
具備してから図3A、図3B、図4(C)、図4(D)
に図示された工程を進みストリッジ電極パターンを形成
した後、食刻阻止層92の上の絶縁層を除去することに
よりキャパシタンスの増加を達成し得る。
【0021】図7は本発明による他の実施例の垂直断面
図で、ストリッジ電極の下面まで有効キャパシタ面積で
使用するための図4の工程において、平坦化層90を形
成せず図6の工程を実施することにより、ストリッジ電
極の下面が下部構造物の表面屈曲に沿って形成されるよ
うにしたものである。図8は本発明による他の実施例の
垂直断面図で、ビットライン20を平坦化されたビット
ライン20aで形成するので、ビットラインでの抵抗が
減らせて素子の動作特性を改善した。
【0022】なお、本発明は、前述した実施例に限定さ
れるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能であ
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の高集積半
導体メモリ装置の製造方法によれば、最小デザインルー
ルに支配されずに大きいセルキャパシタンスが得られ、
製造工程が簡単になるのみならず、セルキャパシタンス
調節が容易なので64Mbおよびそれ以上のDRAMセ
ルに最適であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高集積半導体メモリ装置の概略実
施例を示す斜視図である。
【図2】図1に示された本発明による高集積半導体メモ
リ装置の実施例を示す平面図である。
【図3】(A)〜(B)は図2のAA’線断面構造を通
じて本発明による高集積半導体メモリ装置の好適な一実
施例の工程順序を示した断面図である。
【図4】(C)〜(D)は図2のAA’線断面構造を通
じて本発明による高集積半導体メモリ装置の好適な一実
施例の工程順序を示した断面図である。
【図5】(E)は図2のAA’線断面構造を通じて本発
明による高集積半導体メモリ装置の好適な一実施例の工
程順序を示した断面図である。
【図6】本発明による高集積半導体メモリ装置の他の実
施例を示した垂直断面図である。
【図7】本発明による高集積半導体メモリ装置の他の実
施例を示した垂直断面図である。
【図8】本発明による高集積半導体メモリ装置のもう一
つの実施例を示した垂直断面図である。
【符号の説明】
T1、T2 トランジスタ S1、S2 ストリッジ電極 C1、C2 キャパシタ 10 半導体基板 14 ソース領域 30 第1導電層 30b ストリッジ電極 40、40a 第1物質(マスク物質 50 不純物 60 誘電体膜 70 プレート膜 100 気泡

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つのトランジスタと一つのキャパシタ
    よりなるメモリセルをマトリックス状で半導体基板に具
    備した高集積半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法に
    おいて、 前記トランジスタが形成された半導体基板上に第1導電
    層を沈積する工程と、 前記第1導電層上にBPSGからなるマスク物質を塗布
    する工程と、 前記マスク物質に不純物を蒸着する工程と、 前記不純物が蒸着された半導体基板に熱を加えることに
    より前記マスク物質中に不純物ドープすると同時に
    記マスク物質内に気泡を形成する工程と、 前記マスク物質を所定の厚さ程度にエッチバックするこ
    とにより前記気泡を開けて第1導電層が部分的に前記マ
    スク物質の間に現われる工程と、 残されたマスク物質をマスクとして前記第1導電層を所
    定の深さ程度に異方性食刻する工程と、 前記残されたマスク物質を除去する工程と、 写真食刻工程により前記第1導電層を各セル単位で限定
    することによりストリッジ電極を完成する工程と、 前記ストリッジ電極上に誘電体膜を形成する工程と、 前記誘電体膜が形成された半導体基板上に第2導電層を
    沈積してプレート電極を形成する工程とを具備すること
    を特徴とする高集積半導体メモリ装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1導電層は不純物がドープされた
    多結晶シリコンであることを特徴とする請求項に記載
    の高集積半導体メモリ装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1導電層の厚さは4000Å〜6
    000Åであることを特徴とする請求項に記載の高集
    積半導体メモリ装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記マスク物質の厚さは500Å〜30
    00Åであることを特徴とする請求項に記載の高集積
    半導体メモリ装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記不純物蒸着工程はPOCl3 とO2
    が反応してP2 5が生成される工程であることを特徴
    とする請求項に記載の高集積半導体メモリ装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 前記不純物拡散工程はBPSG膜上に多
    結晶シリコンを蒸着した後遂行することを特徴とする請
    求項に記載の高集積半導体メモリ装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記多結晶シリコン層の厚さは500Å
    〜2000Åであることを特徴とする請求項に記載の
    高集積半導体メモリ装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記気泡の個数および大きさは前記不純
    物の濃度、供給される熱エネルギーおよび反応時間によ
    り調節することを特徴とする請求項に記載の高集積半
    導体メモリ装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1導電層の沈積前に平坦化層、食
    刻阻止層および絶縁層を塗布して各セル単位でストリッ
    ジ電極を区分する食刻工程後、前記絶縁層を除去するこ
    とによりストリッジ電極の下面まで有効キャパシタ面積
    に利用することを特徴とする請求項に記載の高集積半
    導体メモリ装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記平坦化層を除去することを特徴と
    する請求項に記載の高集積半導体メモリ装置の製造方
    法。
JP3124854A 1991-01-30 1991-04-26 高集積半導体メモリ装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH0821693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910001589A KR930009593B1 (ko) 1991-01-30 1991-01-30 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법(HCC Cell)
KR1991P1589 1991-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0567747A JPH0567747A (ja) 1993-03-19
JPH0821693B2 true JPH0821693B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=19310501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3124854A Expired - Fee Related JPH0821693B2 (ja) 1991-01-30 1991-04-26 高集積半導体メモリ装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5164881A (ja)
JP (1) JPH0821693B2 (ja)
KR (1) KR930009593B1 (ja)
DE (1) DE4113776A1 (ja)
GB (1) GB2252447B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930009594B1 (ko) * 1991-01-30 1993-10-07 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
GB2293690B (en) * 1991-08-31 1996-06-19 Samsung Electronics Co Ltd Manufacturing method for a semiconductor device
TW243541B (ja) * 1991-08-31 1995-03-21 Samsung Electronics Co Ltd
GB2290908B (en) * 1991-09-07 1996-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Semiconductor memory device
TW222710B (ja) * 1991-09-07 1994-04-21 Samsung Electronics Co Ltd
TW221720B (ja) * 1991-11-15 1994-03-11 Gold Star Co
US5238862A (en) * 1992-03-18 1993-08-24 Micron Technology, Inc. Method of forming a stacked capacitor with striated electrode
KR960002073B1 (ko) * 1992-06-10 1996-02-10 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법
US5539612A (en) * 1992-09-08 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Intermediate structure for forming a storage capacitor
JP3038088B2 (ja) * 1992-10-09 2000-05-08 新日本製鐵株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR960006344B1 (ko) * 1992-10-24 1996-05-13 현대전자산업주식회사 표면적이 극대화된 전하저장전극 도전층 형성방법
US5340763A (en) * 1993-02-12 1994-08-23 Micron Semiconductor, Inc. Multi-pin stacked capacitor utilizing micro villus patterning in a container cell and method to fabricate same
KR960011655B1 (en) * 1993-04-20 1996-08-24 Hyundai Electronics Ind Dram cell capacitor and the method
KR950021710A (ko) * 1993-12-01 1995-07-26 김주용 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
GB2285176B (en) * 1993-12-27 1997-11-26 Hyundai Electronics Ind Structure and manufacturing method of a charge storage electrode
KR0126799B1 (ko) * 1993-12-31 1997-12-29 김광호 반도체장치의 커패시터 제조방법
US5512768A (en) * 1994-03-18 1996-04-30 United Microelectronics Corporation Capacitor for use in DRAM cell using surface oxidized silicon nodules
US5466627A (en) * 1994-03-18 1995-11-14 United Microelectronics Corporation Stacked capacitor process using BPSG precipitates
US5427974A (en) * 1994-03-18 1995-06-27 United Microelectronics Corporation Method for forming a capacitor in a DRAM cell using a rough overlayer of tungsten
US5482882A (en) * 1994-03-18 1996-01-09 United Microelectronics Corporation Method for forming most capacitor using polysilicon islands
US5492848A (en) * 1994-03-18 1996-02-20 United Microelectronics Corp. Stacked capacitor process using silicon nodules
US5482885A (en) * 1994-03-18 1996-01-09 United Microelectronics Corp. Method for forming most capacitor using poly spacer technique
US5538592A (en) * 1994-07-22 1996-07-23 International Business Machines Corporation Non-random sub-lithography vertical stack capacitor
JP2976842B2 (ja) * 1995-04-20 1999-11-10 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5650351A (en) * 1996-01-11 1997-07-22 Vanguard International Semiconductor Company Method to form a capacitor having multiple pillars for advanced DRAMS
US5545585A (en) * 1996-01-29 1996-08-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of making a dram circuit with fin-shaped stacked capacitors
US5554557A (en) * 1996-02-02 1996-09-10 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for fabricating a stacked capacitor with a self aligned node contact in a memory cell
US5604146A (en) * 1996-06-10 1997-02-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to fabricate a semiconductor memory device having an E-shaped storage node
TW312831B (en) 1996-08-16 1997-08-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method of semiconductor memory device with capacitor(3)
TW312829B (en) * 1996-08-16 1997-08-11 United Microelectronics Corp Semiconductor memory device with capacitor(6)
US5744833A (en) * 1996-08-16 1998-04-28 United Microelectronics Corporation Semiconductor memory device having tree-type capacitor
TW304288B (en) * 1996-08-16 1997-05-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of semiconductor memory device with capacitor
US5811848A (en) * 1996-08-16 1998-09-22 United Microelectronics Corporation Capacitor structure for a semiconductor memory device
TW308727B (en) * 1996-08-16 1997-06-21 United Microelectronics Corp Semiconductor memory device with capacitor (4)
TW306036B (en) * 1996-08-16 1997-05-21 United Microelectronics Corp Semiconductor memory device with capacitor (part 2)
TW302524B (en) * 1996-08-16 1997-04-11 United Microelectronics Corp Memory cell structure of dynamic random access memory and manufacturing method thereof
TW304290B (en) * 1996-08-16 1997-05-01 United Microelectronics Corp The manufacturing method for semiconductor memory device with capacitor
TW297948B (en) * 1996-08-16 1997-02-11 United Microelectronics Corp Memory cell structure of DRAM
US5739060A (en) * 1996-08-16 1998-04-14 United Microelecrtronics Corporation Method of fabricating a capacitor structure for a semiconductor memory device
TW351846B (en) * 1996-08-16 1999-02-01 United Microelectronics Corp Method for fabricating memory cell for DRAM
TW308729B (en) * 1996-08-16 1997-06-21 United Microelectronics Corp Semiconductor memory device with capacitor (3)
TW312828B (en) * 1996-08-16 1997-08-11 United Microelectronics Corp Manufacturing method of semiconductor memory device with capacitor(5)
TW366592B (en) * 1996-08-16 1999-08-11 United Microelectronics Corp DRAM memory and the manufacturing method for the memory cells
US5759890A (en) * 1996-08-16 1998-06-02 United Microelectronics Corporation Method for fabricating a tree-type capacitor structure for a semiconductor memory device
TW306064B (en) * 1996-08-16 1997-05-21 United Microelectronics Corp Semiconductor memory device with capacitor (part 6)
US5796138A (en) * 1996-08-16 1998-08-18 United Microelectronics Corporation Semiconductor memory device having a tree type capacitor
TW427012B (en) * 1996-08-16 2001-03-21 United Microelectronics Corp The manufacturing method of double-combined capacitor DRAM cells
JPH10144882A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子のキャパシタ及びその製造方法
US6010932A (en) 1996-12-05 2000-01-04 Micron Technology, Inc. Fork-like memory structure for ULSI DRAM and method of fabrication
TW376534B (en) 1997-04-18 1999-12-11 Pegre Semiconductors Llc A semiconductor device and thereof
JPH10313102A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
TW463372B (en) * 1998-07-30 2001-11-11 United Microelectronics Corp Capacitor structure for DRAM and the manufacturing method thereof
KR100368935B1 (ko) * 2000-10-27 2003-01-24 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 실린더형 스토리지 노드 형성방법
US7354523B2 (en) * 2004-06-17 2008-04-08 Macronix International Co., Ltd. Methods for sidewall etching and etching during filling of a trench
US7662694B2 (en) * 2006-07-31 2010-02-16 Ibiden Co., Ltd. Capacitor having adjustable capacitance, and printed wiring board having the same
US20130102143A1 (en) * 2011-10-24 2013-04-25 Da Zhang Method of making a non-volatile memory cell having a floating gate

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017885A (en) * 1973-10-25 1977-04-12 Texas Instruments Incorporated Large value capacitor
US4650544A (en) * 1985-04-19 1987-03-17 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow groove capacitor fabrication method
JP2702121B2 (ja) * 1987-02-25 1998-01-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2602512B2 (ja) * 1987-11-02 1997-04-23 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2755591B2 (ja) * 1988-03-25 1998-05-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2645069B2 (ja) * 1988-04-07 1997-08-25 富士通株式会社 半導体集積回路装置
JPH01282855A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板上にキャパシタを形成する方法
JPH02119135A (ja) * 1988-10-28 1990-05-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02156566A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02257670A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2724209B2 (ja) * 1989-06-20 1998-03-09 シャープ株式会社 半導体メモリ素子の製造方法
US5043780A (en) * 1990-01-03 1991-08-27 Micron Technology, Inc. DRAM cell having a texturized polysilicon lower capacitor plate for increased capacitance
US5082797A (en) * 1991-01-22 1992-01-21 Micron Technology, Inc. Method of making stacked textured container capacitor

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
特開平1−257365(JP,A))
特開平2−257670(JP,A))

Also Published As

Publication number Publication date
KR930009593B1 (ko) 1993-10-07
KR920015575A (ko) 1992-08-27
GB9108852D0 (en) 1991-06-12
DE4113776C2 (ja) 1993-05-13
DE4113776A1 (de) 1992-08-13
GB2252447A (en) 1992-08-05
US5164881A (en) 1992-11-17
GB2252447B (en) 1995-02-15
JPH0567747A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0821693B2 (ja) 高集積半導体メモリ装置の製造方法
KR940001020B1 (ko) 적층된 캐페시터를 가진 반도체 기억장치 및 반도체 기억장치 제조방법
US7582925B2 (en) Integrated circuit devices including insulating support layers
JP2528731B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7179706B2 (en) Permeable capacitor electrode
KR960003864B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
JP2826036B2 (ja) 均一かつ反復可能な導電性コンテナ構造体またはdramコンテナ記憶キャパシタを製造する方法
US5817565A (en) Method of fabricating a semiconductor memory cell having a tree-type capacitor
US6215187B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH079946B2 (ja) 絨毛形のキャパシタ構造を有する半導体メモリ装置の製造方法
US7078292B2 (en) Storage node contact forming method and structure for use in semiconductor memory
JPH0426156A (ja) 半導体装置の製造方法
US5763305A (en) Method for forming a semiconductor memory device with a capacitor
JPH10313100A (ja) Dramセル装置及びその製造方法
JP3024675B2 (ja) ツリー型コンデンサを備えた半導体メモリ素子
JP3955344B2 (ja) 半導体装置内のコンデンサの製造方法
JP3607444B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
US5913129A (en) Method of fabricating a capacitor structure for a dynamic random access memory
CN115241372A (zh) 存储器件、半导体结构及其形成方法
US6509263B1 (en) Method for fabricating a semiconductor memory device having polysilicon with an enhanced surface concentration and reduced contact resistance
JP2744457B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20020078432A (ko) 반도체 메모리 장치의 제조 방법
KR100365935B1 (ko) 반도체소자의저장전극형성방법
KR950013382B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
KR970000532B1 (ko) 고집적 반도체 메모리장치의 커패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees