JPH0820615A - 重合性組成物 - Google Patents

重合性組成物

Info

Publication number
JPH0820615A
JPH0820615A JP6157007A JP15700794A JPH0820615A JP H0820615 A JPH0820615 A JP H0820615A JP 6157007 A JP6157007 A JP 6157007A JP 15700794 A JP15700794 A JP 15700794A JP H0820615 A JPH0820615 A JP H0820615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
propane
dimethacrylate
compounds
polymerizable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6157007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3085570B2 (ja
Inventor
Tomohito Imura
智史 伊村
Hironobu Nago
洋信 名郷
Kazuhiko Kuramoto
和彦 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP06157007A priority Critical patent/JP3085570B2/ja
Priority to AU24801/95A priority patent/AU692257B2/en
Priority to EP95304684A priority patent/EP0691550A3/en
Priority to US08/499,070 priority patent/US5556931A/en
Publication of JPH0820615A publication Critical patent/JPH0820615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3085570B2 publication Critical patent/JP3085570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】透明性樹脂、特にメガネ用レンズの製造原料に
適した、重合性組成物に関する。さらに詳しくは、光学
歪みがなく、十分な硬度を有し、耐衝撃性、耐光性に優
れたメガネレンズ用重合性組成物を提供すること。 【構成】特定の一般式で示されるジ(メタ)アクリレー
ト化合物、例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンのポリエチレングリコール付加体のジメタ
クリレート化合物2種以上からなる組成物であり、一般
式(I)中におけるmとnの合計が2〜3のジメタクリ
レート化合物を30〜80モル%、一般式(I)中にお
けるmとnの合計が6〜12のジメタクリレート化合物
を20〜50モル%含んでなる重合性組成物。及びこの
重合性組成物の重合体よりなる有機ガラス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明性樹脂、特にメガ
ネ用レンズの製造原料に適した、重合性組成物に関す
る。さらに詳しくは、光学歪みがなく、十分な硬度を有
し、耐衝撃性、耐光性に優れたメガネレンズ用重合性組
成物を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無機ガラスに代わる有機ガラスに
ついては種々研究されているが、欠点も多く、まだ十分
に満足し得る性状のものは得られていない。例えばメチ
ルメタクリレートやジエチレングリコールビス(アリル
カーボネート)を主成分とする単量体を重合した重合体
は、光学材料やレンズとして使用されているが、その屈
折率は約1.50と低い。
【0003】この欠点を改良した高屈折率樹脂も種々提
案されている。たとえば、ポリカーボネート、ポリスル
ホン系の高屈折率樹脂が提案されている。これらの樹脂
は、屈折率が約1.60と高いものの、光線透過率が低
く、光学的均質性に欠け、また着色するなどの問題があ
る。
【0004】このため、架橋性の高屈折率樹脂が種々提
案されている。この中でも、ビスフェノール構造を有す
るジメタクリレート化合物またはジアクリレート化合物
は高屈折率の架橋性単量体として有用であり、これまで
に、この単量体を用いた重合性組成物が提案されてい
る。例えば、特開平4−202308号公報及び特開平
4−202309号公報には、下記一般式(I’)
【0005】
【化2】
【0006】で示されるジメタクリレート化合物とポリ
ブチレングリコールジメタクリレート及びその他の重合
性単量体の組み合わせによるプラスチックレンズ用組成
物が提案されている。ここで、上記一般式(I’)中に
おいて、Yは、
【0007】
【化3】
【0008】から選ばれる基が、また、m及びnは各0
〜5の整数が示されている。そして、上記公報では、こ
の一般式(I’)で示されるジメタクリレート化合物の
具体例として、かかるYや、m及びnがそれぞれ異なる
26種類に及ぶ多種類の単量体が示されている。また、
この公報では、該一般式(I’)で示されるジメタクリ
レート化合物について、2種以上を混合して用いても良
いことが記載されているが、その具体的組み合わせにつ
いては何等示されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかして、この一般式
(I’)で示されるジメタクリレート化合物において、
Yが
【0010】
【化4】
【0011】で示される基であるものは、重合体の耐光
性、耐衝撃性において充分ではない。また、Yが
【0012】
【化5】
【0013】で示される基であるものにおいても、m及
びnの合計が2〜3程度の小さいものは、重合体の耐衝
撃性が依然充分でなく、一方、この値が10程度と大き
いものは、重合体の硬度が劣るものとなる。
【0014】従って、高屈折率で、且つ耐光性、耐衝撃
性、硬度等の諸物性のいずれにも優れた重合体の開発が
望まれていた。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意研究した結果、一般式
【0016】
【化6】
【0017】で示される特有のジアクリレート化合物ま
たはジメタクリレート化合物の、m及びnで示されるエ
チレンオキサイドまたはプロピレンオキサイド付加量の
少ないものと多いものを特定の割合で組み合わせること
により、上記目的を達成できることを見いだし、本発明
を完成するに至った。
【0018】すなわち本発明は、一般式(I)
【0019】
【化7】
【0020】(但し、R1及びR2は水素原子またはメチ
ル基であり、m及びnはそれぞれ1〜15の整数であ
り、Xはフッ素を除くハロゲン原子であり、aは0〜4
の整数である)で示されるジアクリレート化合物または
ジメタクリレート化合物の2種以上からなる組成物であ
り、一般式(I)中におけるmとnの合計が2〜3のジ
アクリレート化合物またはジメタクリレート化合物を3
0〜80モル%、一般式(I)中におけるmとnの合計
が6〜12のジアクリレート化合物またはジメタクリレ
ート化合物を20〜50モル%含んでなる重合性組成物
である。
【0021】なお、以下の説明において、アクリレート
化合物及びメタクリレート化合物を(メタ)アクリレー
ト化合物と総称する。
【0022】前記一般式(I)中、m及びnはそれぞれ
独立に1〜15の整数であり、aは0〜4の整数であ
る。aは、本発明の重合性組成物を重合して得られる重
合体の耐光性や比重等を勘案すると0〜2、特に0であ
るのが好ましい。Xはフッ素を除くハロゲン原子であ
る。ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素の各原
子が採用されるが、耐候性の点から特に塩素原子または
臭素原子が好適である。
【0023】本発明で用いられる一般式(I)で示され
るジ(メタ)アクリレート化合物を具体的に例示すると
次のとおりである。2,2−ビス(4−メタクリロイル
オキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4
−メタクリロイルオキシエトキシ−3−クロロフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキ
シエトキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシ−3
−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタ
クリロイルオキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニ
ル)プロパン、2−(4−メタクリロイルオキシエトキ
シフェニル)−2−(4−メタクリロイルオキシエトキ
シエトキシフェニル)プロパン、2−(4−メタクリロ
イルオキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)−2
−(4−メタクリロイルオキシエトキシエトキシ−3,
5−ジクロロフェニル)プロパン、2−(4−メタクリ
ロイルオキシエトキシ−3,5−ジクロロフェニル)−
2−(4−メタクリロイルオキシエトキシエトキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−メタクリロイルオキシエトキシエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキ
シエトキシエトキシ−3−クロロフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシエト
キシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシエトキシ−
3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−メタクリロイルオキシエトキシエトキシエトキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイ
ルオキシエトキシエトキシエトキシ−3−クロロフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキ
シエトキシエトキシエトキシ−3,5−ジクロロフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキ
シエトキシエトキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニ
ル)プロパン、2−(4−メタクリロイルオキシエトキ
シエトキシフェニル)−2−(4−メタクリロイルオキ
シエトキシエトキシエトキシエトキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシ
エトキシエトキシエトキシフェニル)プロパン、2−
(4−メタクリロイルオキシエトキシエトキシエトキシ
エトキシフェニル)−2−(4−メタクリロイルオキシ
エトキシエトキシエトキシエトキシエトキシフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエ
トキシエトキシエトキシエトキシエトキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエト
キシエトキシエトキシエトキシエトキシ−3−クロロフ
ェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイル
オキシエトキシエトキシエトキシエトキシエトキシ−
3,5−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−メタクリロイルオキシエトキシエトキシエトキシ
エトキシエトキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパ
ン、2−(4−メタクリロイルオキシエトキシエトキシ
エトキシエトキシエトキシエトキシフェニル)−2−
(4−メタクリロイルオキシエトキシエトキシエトキシ
エトキシエトキシフェニル)プロパン、2−(4−メタ
クリロイルオキシエトキシエトキシエトキシエトキシエ
トキシエトキシエトキシエトキシフェニル)−2−(4
−メタクリロイルオキシエトキシエトキシエトキシフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオ
キシエトキシエトキシエトキシエトキシエトキシエトキ
シエトキシエトキシエトキシエトキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシ
エトキシエトキシエトキシエトキシエトキシエトキシエ
トキシエトキシエトキシエトキシエトキシエトキシエト
キシエトキシフェニル)プロパン等を挙げることができ
る。
【0024】本発明では、この一般式(I)で示される
ジ(メタ)アクリレート化合物において、mとnの合計
が2〜3のものが30〜80モル%好適には40〜60
モル%、且つmとnの合計が6〜12のものが20〜5
0モル%好適には25〜45モル%となるように、その
2種以上を混合して使用する。それにより、本発明の重
合性組成物は、耐光性、耐衝撃性、硬度等の諸物性に優
れた重合体に重合させることが可能になる。ここで、m
とnの合計が2〜3のジ(メタ)アクリレート化合物
は、このmとnの合計値にある化合物から選ばれたもの
を単独で、またはその2種以上を混合して用いることが
できる。そして、このmとnの合計が2〜3の化合物
は、該mとnの合計が3を越える化合物に比べて耐衝撃
性は劣るものの硬度が極めて高い。また、該mとnの合
計が0及び1の化合物は、製造が難しい上、耐光性が充
分でない。従って、本発明において、該mとnの合計が
2〜3の化合物の含有量が30モル%未満の場合は、そ
の重合体の硬度或いは耐光性が充分に得られず、80%
を越えるときには充分な耐衝撃性が得られない。
【0025】一方、一般式(I)中におけるmとnの合
計が6〜12のジ(メタ)アクリレート化合物も、この
mとnの合計値にある化合物から選ばれたものを単独
で、またはその2種以上を混合して用いることができ
る。通常、こうしたmとnの合計が6〜12と大きい化
合物は、このものを合成した際に、該mとnの合計値が
異なるもので、ある程度の分子量分布を有するものとし
て得られるため、本発明では、こうした混合物を用いる
のが好ましい。ここで、このmとnの合計が6〜12の
化合物は、該mとnの合計が6より小さい化合物に比べ
て硬度は劣るものの耐衝撃性が極めて高い。一方、この
ジ(メタ)アクリレート化合物において、mとnの合計
が12を越えると、その粘度が向上し作業性が低下する
他、上記硬度が著しく小さくなる。従って、本発明にお
いて、該mとnの合計が6〜12の化合物の含有量が2
0モル%未満の場合は、その重合体の十分な耐衝撃性が
得られず、50モル%を越えるときには硬度が十分に得
られない。
【0026】本発明の重合性組成物から得られる重合体
の硬度及び耐衝撃性を勘案すると、一般式(I)中にお
けるmとnの合計が2〜3のジ(メタ)アクリレート化
合物と一般式(I)中におけるmとnの合計が6〜12
のジ(メタ)アクリレート化合物を合わせた含有量は、
80〜100モル%が好ましい。また、作業性を勘案す
ると、一般式(I)中におけるmとnの合計が15を越
えるもとは、粘度が著しく高くなるために、20モル%
以下とするのが好適である。
【0027】本発明の重合性組成物は、上記一般式
(I)で示されるジ(メタ)アクリレート化合物の2種
以上からなる組成物のみを重合性単量体として用いても
良いが、さらに、これと他の重合性単量体とを併用して
用いるのが好ましい。こうした他の重合性単量体として
は、特に制限されるものではないが、作業性向上等の勘
案すると、低粘度の分子内に少なくとも1つの重合性基
をもつ単量体であるのが好ましい。該重合性単量体の粘
度は少なくとも100cps以下、より好ましくは50
cps以下で、重合基としてはアクリレート基またはメ
タクリレート基が好ましい。この他の重合性単量体の配
合量は、本発明の重合性組成物から得られる重合体の歪
み、硬度、耐衝撃性等を勘案すると、前記した一般式
(I)で示されるジ(メタ)アクリレート化合物からな
る組成物100重量部に対して0〜20重量部が好まし
い。
【0028】本発明において、上記他の重合性単量体
は、下記一般式(II)
【0029】
【化8】
【0030】(但し、R3及びR4は水素原子またはメチ
ル基であり、R5は水素原子、炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数6〜12のアラルキル基、シアノ基、アリル
基、グリシジル基、アクリル基またはメタクリル基であ
り、kは0〜10の整数である)で示されるものが好適
である。即ち、本発明は、重合性単量体が、一般式
(I)で示されるジ(メタ)アクリレート化合物からな
る組成物100重量部と上記一般式(II)で示される
単量体0〜20重量部のみからなる重合性組成物である
のが最も好ましい。
【0031】上記一般式(II)で示される重合性単量
体を具体的に例示すると、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、2−シアノメチルメタ
クリレート、ベンジルメタクリレート、ポリエチレング
リコールモノメタクリレート、アリルメタクリレート等
のモノメタクリレート、エチレングリコールジメタクリ
レート、ジエチレングリコールメタアクリレート、トリ
エチレングリコールジメタクリレート、ノナエチレング
リコールジメタクリレート等のポリエチレングリコール
のジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリ
レート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ヘ
キサプロピレングリコールジメタクリレート等のポリプ
ロピレングリコールのジメタクリレート、等が挙げられ
る。これらの(メタ)アクリレート化合物は単独でまた
は二種以上を混合して用いることができる。
【0032】本発明の重合性組成物は、重合に際し、重
合促進剤、重合調節剤、離型剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、着色防止剤、帯電防止剤、ケイ光染料、染料、顔
料、香料等の各種添加剤は必要に応じて選択して使用す
ることができる。その中でも下記一般式(III)で示
されるヒンダードフェノール化合物を添加すると、本発
明の重合性組成物の保存安定性、黄変防止性、重合歪防
止に特に効果があり好適である。
【0033】
【化9】
【0034】[ここで、Yはメチル基、ヒドロシル基ま
たはt−ブチル基であり、lは0〜3の整数であり、A
は、l=0のとき水素原子、メチル基または
【0035】
【化10】
【0036】(ここで、R6は炭素数1〜20、好まし
くは10〜15のアルキル基である)であり、lが1の
とき
【0037】
【化11】
【0038】(ここで、R7は水素または炭素数1〜2
0、好ましくは1〜5のアルキル基である)であり、l
が2のとき
【0039】
【化12】
【0040】であり、lが3のとき
【0041】
【化13】
【0042】である] 上記一般式(2)のヒンダードフェノール化合物として
は、例えば2,6−ジt−ブチルヒドロキシトルエン、
4−ヒドロキシ−2−t−ブチルフェノール、トリ(4
−ヒドロキシ−3,5−ジt−ブチルベンジル)イソシ
アヌレート、1,1,−ジ(4−ヒドロキシ−2−メチ
ル−5−t−ブチルフェニル)−3(4−ヒドロキシ−
2−メチル−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,
1,−ジ(4−ヒドロキシ−2−メチル−5−t−ブチ
ルフェニル)ブタン、トリ(4−ヒドロキシ−3,5−
ジt−ブチルフェニル)プロピオン酸オクタデカニル、
ペンタエリスリトールテトラキス[トリ(4−ヒドロキ
シ−3,5−ジt−ブチルフェニル)プロピオネー
ト]、β−チオグリコールジ[トリ(4−ヒドロキシ−
3,5−ジt−ブチルフェニル)プロピオネート]、ス
ピログリコール−ジ(4−ヒドロキシ−3−メチル−5
−t−ブチルフェニル)プロピオネート、1,3,5ト
リ(4−ヒドロキシ−3,5−ジt−ブチルベンジル)
−2,4,6トリメチルベンゼン等を挙げることができ
る。このうち特に2,6−ジt−ブチルヒドロキシトル
エンを用いるのが好適である。
【0043】一般式(III)で示されるヒンダードフ
ェノール化合物の添加量は、通常、本発明の重合性組成
物100重量部に対して0.01〜0.1重量部が好ま
しい。
【0044】本発明の重合性組成物は、公知の注型重合
方法によって重合することができる。重合開始手法は、
種々の過酸化物やアゾ化合物等のラジカル重合開始剤の
使用による熱重合によって行うことができる。代表的な
重合方法を例示すると、エラストマーガスケットまたは
スペーサーで保持されているモールド間に、本発明の重
合性組成物を注入し、空気炉で硬化させた後、取り出す
注型重合を例示することができる。
【0045】ラジカル重合開始剤としては、特に限定さ
れず公知のものが使用できるが、代表的なものを例示す
ると、ベンゾイルパーオキサイド、p−クロルベンゾイ
ルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド等のジア
シルパーオキサイド;tert−ブチルパーオキシ−2
−エチルヘキサノエート、tert−ブチルパーオキシ
ジカーボネート、クミルパーオキシネオデカネート、t
ert−ブチルパーオキシネオデカネート、tert−
ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシエステ
ル;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2
−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−se
c−ブチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネ
ート類;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物で
ある。
【0046】ラジカル重合開始剤の使用量は、重合条件
や開始剤の種類、前記の単量体の種類や組成によって異
なり一概に限定できないが、一般には、全単量体100
重量部に対して0.01〜5重量部の範囲で用いるのが
好適である。
【0047】重合条件のうち、特に温度は得られる樹脂
の性状に影響を与える。この温度条件は、ラジカル重合
開始剤の種類と量や単量体の種類によって影響を受ける
ので、一概には限定できないが、一般的に比較的低温下
で重合を開始し、ゆっくりと温度を上げていき、重合終
了時に高温下に硬化させるいわゆるテーパ型の二段重合
を行うのが好適である。
【0048】重合時間も温度と同様に各種の要因によっ
て異なるので、予めこれらの条件に応じた最適の時間を
決定するのが好適であるが、一般に2〜40時間で重合
が完結するように条件を選ぶのが好ましい。
【0049】また、本発明の重合性組成物は、上記した
熱重合による注型重合方法の他に紫外線あるいは可視光
線を用いた公知の光重合によっても同様に注型重合を実
施できる。この際には、光重合開始剤としてベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチル
エーテル、ベンゾフェノール、アセトフェノン、4,
4′−ジクロルベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェ
ノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロ
パン−1−オン、ベンジルメチルケタール、1−(4−
イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル
プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフ
ェニルケトン、2−イソプロピルチオキサントン、2,
4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン
オキサイド等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、
得られる重合体の着色や劣化を防止するために全単量体
100重量部に対して0.001〜5重量部の範囲で用
いるのが一般的である。
【0050】さらに、光重合において使用する光源は、
紫外線を発するものが好ましく、例えば、水銀ランプ、
殺菌ランプ、キセノンランプなどを好適に使用すること
ができる。その他太陽光のような可視光線も使用するこ
とが可能である。照射時間は、光源の波長、強度、重合
体の形状や材質によって異なるため、予備的な実験等に
よって予め決定しておけばよい。
【0051】光重合を行う場合は、鋳型の少なくとも光
照射する面は透光性であることが必要であり、一般的に
この部分はガラスなどが使用される。特に石英ガラス等
の紫外線を透過しやすい材質が好ましいが、透光性であ
れば材質は特に限定されない。また、成型時に外部から
圧力をかけながら重合してもなんら差し支えない。
【0052】前記光重合に際し、重合促進剤、重合調節
剤、離型剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色防止剤、
帯電防止剤、ケイ光染料、染料、顔料、香料等の各種添
加剤は必要に応じて選択して使用することができる。
【0053】上記の方法で得られる重合体には、その用
途に応じて表面の耐擦傷性を向上させるために公知のコ
ーティング剤で被覆することにより、硬化被膜を形成さ
せることができる。この際、硬化被膜を形成するコーテ
ィング剤は熱、触媒、硬化剤、光、放射線等によって反
応し、特に三次元網目構造を形成して硬化被膜を成す、
いわゆる架橋性物質が制限なく使用できる。例えば、メ
ラミン類とホルムアルデヒド等の他の反応性物質等より
なるメラミン系コーティング剤、アクリル酸エステル類
やアクリル酸アミド類等よりなるアクリル系コーティン
グ剤、エポキシ類とビスフェノールA等の他の反応性物
質等よりなるエポキシ系コーティング剤、多官能イソシ
アネート類と多官能アルコール類等の他の反応性物質等
よりなるウレタン系コーティング剤、メチルトリメトキ
シシラン等の有機ケイ素化合物類等よりなるシリコン系
コーティング剤、あるいは、これらを複合した公知のコ
ーティング剤が使用される。
【0054】また、重合体と硬化被膜の密着性をより強
固にするために、被覆前に重合体の前処理を行うことは
しばしば好ましい対応である。例えば前処理の方法は公
知のアルカリ処理が使用でき、アルカリ性が強いほど密
着性は強固となる。しかしながら、アルカリ性が強すぎ
ると重合体自身が劣化する恐れがあるため、30重量%
のNaOH水溶液で80℃、1時間の処理条件より穏や
かなアルカリ処理条件であることが好ましい。
【0055】前記重合性組成物を硬化して得られる重合
体には、必要に応じて反射防止剤である無機硬質物の被
膜を形成することもできる。無機硬質物の被覆方法は公
知の方法を特に制限なく使用できる。例えば、真空蒸着
法、イオンプレーティング法、スパッタリング法等のド
ライプレーティング法を好適に使用することができる。
無機硬質物の被膜の厚みは、目的に応じて異なるため特
に限定されないが、一般に0.1〜10μmが好適であ
る。
【0056】上記の無機硬質物としては、一般に上記し
た如きドライプレーティング法で重合体の表面に被膜を
形成させることのできる無機化合物あるいは金属を制限
なく使用でき、その目的に応じて適宜選択すればよい。
例えば、耐擦傷性を付与するためには酸化ケイ素(Si
Ox,x=1〜2)、酸化アルミニウム等が一般に使用
される。また反射防止性を付与するためには、例えば、
酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸
化チタン、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化イン
ジウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム等の金属酸化
物;フッ化マグネシウム、フッ化セリウム、フッ化リチ
ウム、フッ化ネオジム等の金属フッ化物;硫化亜鉛等の
金属硫化物;アルミニウム、金、銀、クロム等の金属を
挙げることができる。このような無機硬質物のうち低屈
折率物を単層で被覆させることができ、また、低屈折率
物と高屈折率物とを交互に光学的厚みに積層することが
できる。さらに、反射性と耐擦傷性を同時に付与させる
ために、アモルファスカーボン中にダイヤモンド微結晶
が散在したダイヤモンド状カーボンを被覆することもで
きる。
【0057】
【発明の効果】本発明の重合性組成物を重合して得られ
る重合体は、光学歪みがなく、十分な硬度を有し、耐衝
撃性、耐光性に優れている。
【0058】したがって、本発明の重合性組成物を重合
して得られる重合体は有機ガラスとして有用であり、例
えば、メガネレンズ、光学機器レンズ等の光学レンズと
して最適であり、さらにプリズム、光ディスク基盤、光
ファイバー等の用途に好適に使用することができる。
【0059】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するために実施
例を掲げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
【0060】なお、実施例において得られた樹脂は下記
の試験法によって諸物性を測定した。
【0061】(I)屈折率 アタゴ(株)製、アッベ屈折計を用いて、20℃におけ
る589.3nmのD線にて屈折率を測定した。接触液
にはブロモナフタリンまたはヨウ化メチレンを使用し
た。
【0062】(2)硬度 ロックウェル硬度計を用い、厚さ2mmの試験片につい
てL−スケールでの値を測定した。
【0063】(3)耐衝撃性 厚さ2mm、直径65mmの5〜10枚の試験板1枚ず
つに127cmの高さから16g、32g、48g、6
4g、80g、96g、112g、131g、151
g、172gの鋼球を自然落下させ、試験板が破損しな
い最も重い鋼球の重さの平均で評価した。
【0064】(4)歪み 配向軸を90度に交差させた2枚の偏光板の間に厚さ1
0mm直径80mmの試料片を置き透過光により光学歪
みを肉眼で観察した。
【0065】さらに、超高圧水銀ランプの透過投影像に
より試料片の光学的不均一性を肉眼で観察した。
【0066】(5)黄色度(YI) スガ試験機(株)製色差計(SM−4型)で試料のYI
を測定した。
【0067】また、以下の実施例及び比較例で使用した
化合物は以下のとおりである。
【0068】(6)耐光性 スガ試験機(株)製ロングライフキセノンフェードメー
ター(FAC-25AX-HC型)中に試料を設置し、200時間
キセノン光を露光した後、スガ試験機(株)製色差計
(SM−4型)で試料のYIを測定し、初期のYIに対
する増加分ΔYIで示した。
【0069】また、以下の実施例及び比較例で使用した
化合物は以下のものである。
【0070】BPDM:2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパンのポリエチレングリコール付加体の
ジメタクリレート BPDA:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンのポリエチレングリコール付加体のジアクリレー
ト TBBPDM:2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパンのポリエチレングリコー
ル付加体のジメタクリレート DPMDM:ジ(4−ヒドロキシフェニル)メタンのポ
リエチレングリコール付加体のジメタクリレート TPDM:4,4’−チオジフェノールのポリエチレン
グリコール付加体のジメタクリレート GMA:グリシジルメタクリレート(粘度 2cps) 2G:ジエチレングリコールジメタクリレート(粘度
5cps) HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート(粘度
6cps) BHT:2,6−ジt−ブチルヒドロキシトルエン MEHQ:ハイドロキノンモノメチルエーテル HQ:ハイドロキノン 実施例1〜10 表1に示した成分を配合した各重合性組成物100重量
部に対して、光重合開始剤として、1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン0.1重量部を添加してよく
混合した。この混合液をガラス板とエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体とからなるガスケットで構成された鋳型の中
に注入し、出力120W/cmのメタルハライドランプ
を用いて3分間紫外線を照射した。重合終了後、重合体
を鋳型のガラスから取り外した。そして130℃で1時
間加熱処理し内部応力を緩和した。得られた重合体の物
性を表1に示した。
【0071】比較例1〜6 表1に示した成分配合としたこと以外は実施例1と同様
に実施した。得られた重合体の物性を表1に示した。
【0072】
【表1】
【0073】
【表2】
【0074】
【表3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 (但し、R1及びR2は水素原子またはメチル基であり、
    m及びnはそれぞれ1〜15の整数であり、Xはフッ素
    を除くハロゲン原子であり、aは0〜4の整数である)
    で示されるジアクリレート化合物またはジメタクリレー
    ト化合物の2種以上からなる組成物であり、一般式
    (I)中におけるmとnの合計が2〜3のジアクリレー
    ト化合物またはジメタクリレート化合物を30〜80モ
    ル%、一般式(I)中におけるmとnの合計が6〜12
    のジアクリレート化合物またはジメタクリレート化合物
    を20〜50モル%含んでなる重合性組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の重合性組成物の重合体より
    なる有機ガラス。
JP06157007A 1994-07-08 1994-07-08 重合性組成物 Expired - Fee Related JP3085570B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06157007A JP3085570B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 重合性組成物
AU24801/95A AU692257B2 (en) 1994-07-08 1995-07-04 Polymerizable composition and organic glass
EP95304684A EP0691550A3 (en) 1994-07-08 1995-07-04 Polymerizable composition and organic glass
US08/499,070 US5556931A (en) 1994-07-08 1995-07-06 Polymerizable composition and organic glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06157007A JP3085570B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820615A true JPH0820615A (ja) 1996-01-23
JP3085570B2 JP3085570B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=15640147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06157007A Expired - Fee Related JP3085570B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 重合性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5556931A (ja)
EP (1) EP0691550A3 (ja)
JP (1) JP3085570B2 (ja)
AU (1) AU692257B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510594A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 耐衝撃性有機レンズのためのラジカル重合性組成物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258974B1 (en) 1993-04-13 2001-07-10 Southwest Research Institute Metal oxide compositions composites thereof and method
US6417244B1 (en) 1993-04-13 2002-07-09 Southwest Research Institute Metal oxide compositions and methods
US6696585B1 (en) 1993-04-13 2004-02-24 Southwest Research Institute Functionalized nanoparticles
US5922821A (en) * 1996-08-09 1999-07-13 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic lens polymers
US5811503A (en) * 1996-11-27 1998-09-22 Ppg Industries, Inc. Polymerizable composition
US5965680A (en) * 1996-11-27 1999-10-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Optical resin composition from polyol((meth)acryloyl carbonate) monomer
US5973093A (en) * 1996-11-27 1999-10-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymerizable polyol (allyl carbonate) composition
US5739243A (en) * 1996-11-27 1998-04-14 Ppg Industries, Inc. Polymerizable composition
FR2765584B1 (fr) * 1997-07-07 1999-10-22 Essilor Int Compositions de monomeres polymerisables, substrats polymeres transparents, et articles d'optique et ophtalmiques obtenus
US6583196B2 (en) * 1999-04-23 2003-06-24 Rodenstock North America, Inc. Curable casting compositions having a high refractive index and high impact resistance
US6194481B1 (en) 1999-05-19 2001-02-27 Board Of Regents Of The University Of Texas System Mechanically strong and transparent or translucent composites made using zirconium oxide nanoparticles
US6462884B2 (en) 1999-07-16 2002-10-08 Technology Resource International Corporation Polymerizable composition and optical articles using the same
US6271281B1 (en) 1999-08-26 2001-08-07 Medennium, Inc. Homopolymers containing stable elasticity inducing crosslinkers and ocular implants made therefrom
US6630083B1 (en) 1999-12-21 2003-10-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and compositions for the manufacture of ophthalmic lenses
US6524755B2 (en) 2000-09-07 2003-02-25 Gray Scale Technologies, Inc. Phase-shift masks and methods of fabrication
CN1418318A (zh) * 2000-11-20 2003-05-14 日本油脂株式会社 光学材料用组合物、光学材料和透镜
US7147800B2 (en) * 2001-01-23 2006-12-12 Southwest Research Institute Selective ether cleavage synthesis of liquid crystals
US20040199004A1 (en) * 2001-01-23 2004-10-07 Southwest Research Institute Novel mesogens
US7108801B2 (en) * 2001-01-23 2006-09-19 Southwest Reasearch Institute Methods and blends for controlling rheology and transition temperature of liquid crystals
US7094358B2 (en) * 2001-03-07 2006-08-22 The University Of Texas System Ultra-low shrinkage composite resins based on blended nematic liquid crystal monomers
EP1511522B1 (en) 2002-06-12 2011-08-10 Boston Scientific Limited Bulking agents
US8012596B2 (en) * 2003-03-20 2011-09-06 Tokuyama Corporation Photochromic lens substrate
US7354980B1 (en) 2004-03-12 2008-04-08 Key Medical Technologies, Inc. High refractive index polymers for ophthalmic applications
US8691926B2 (en) * 2004-11-09 2014-04-08 Tokuyama Corporation Polymerization curable composition
US7446157B2 (en) 2004-12-07 2008-11-04 Key Medical Technologies, Inc. Nanohybrid polymers for ophthalmic applications
US7963287B2 (en) 2005-04-28 2011-06-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue-treatment methods
KR101559952B1 (ko) 2014-04-22 2015-10-20 금오공과대학교 산학협력단 의자 겸용 책상
KR101801228B1 (ko) * 2015-10-06 2017-11-27 아토디자인 주식회사 조립식 책상 및 의자
KR200489212Y1 (ko) * 2017-09-20 2019-05-16 양정모 다기능 유아용 의자
KR102089430B1 (ko) * 2017-12-13 2020-03-17 아토디자인 주식회사 조립식 의자

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1252249A (en) * 1983-09-24 1989-04-04 Teruo Sakagami Halogen-containing resin lens material
DE3617755A1 (de) * 1985-05-28 1986-12-04 Nippon Sheet Glass Co., Ltd., Osaka Copolymeres mit hohem brechungsindex
JPS63215706A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Kureha Chem Ind Co Ltd 高屈折率樹脂レンズ材料
DE4003721A1 (de) * 1990-02-08 1991-08-14 Bayer Ag Polymerisierbare mischungen und deren verwendung zur herstellung von optischen formteilen
JPH0649737B2 (ja) * 1990-04-20 1994-06-29 株式会社総合歯科医療研究所 強靭な厚肉注型品製造用の光硬化型樹脂用組成物
JPH04202309A (ja) 1990-11-30 1992-07-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズ用組成物
JPH04202308A (ja) * 1990-11-30 1992-07-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズ用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510594A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 耐衝撃性有機レンズのためのラジカル重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU692257B2 (en) 1998-06-04
EP0691550A3 (en) 1996-10-23
EP0691550A2 (en) 1996-01-10
US5556931A (en) 1996-09-17
JP3085570B2 (ja) 2000-09-11
AU2480195A (en) 1996-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085570B2 (ja) 重合性組成物
EP0609061B1 (en) Polymerizable composition, polymer, organic glass and ophthalmic lens
JP2537540B2 (ja) 単量体組成物
US4536267A (en) Plastic lens of neopentyl glycol dimethacrylate copolymerized with methoxy diethylene glycol methacrylate or diethylene glycol dimethacrylate
EP0358524B1 (en) Optical material composed of resin having high refractive index
JP2003137938A (ja) 光学的特性に優れた硬化性組成物
US6677420B2 (en) Polymerisable compositions for making transparent polymer substrates, resulting transparent polymer substrates, and uses thereof in optics
JP3324854B2 (ja) 重合性組成物
JP3394580B2 (ja) 重合性組成物、重合体、有機ガラスおよびメガネ用レンズ
JPH07238119A (ja) 重合性組成物
US5942303A (en) Resin composition for polymerization casting and optical material
JPH07109318A (ja) 重合性組成物
JPH0445401A (ja) 高アッベ数レンズ
US20020061993A1 (en) Polymerizable compositions for producing transparent polymeric substrates, resulting transparent polymeric substrates and applications thereof in optics
JPH06184241A (ja) 重合性組成物
JP2000186120A (ja) 硬化性組成物
JP2546927B2 (ja) 重合性組成物
JPH073025A (ja) 光重合性組成物
JPH0551412A (ja) 有機ガラス
JPH072945A (ja) 重合性組成物
JPH073026A (ja) 重合性組成物
JPH06116337A (ja) 重合性組成物
JPH06116336A (ja) 重合性組成物
JPH0679083B2 (ja) 光学材料
JPH0328681B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees