JPH0328681B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328681B2
JPH0328681B2 JP58000467A JP46783A JPH0328681B2 JP H0328681 B2 JPH0328681 B2 JP H0328681B2 JP 58000467 A JP58000467 A JP 58000467A JP 46783 A JP46783 A JP 46783A JP H0328681 B2 JPH0328681 B2 JP H0328681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
allyl
optical
polymerization
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58000467A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59126413A (ja
Inventor
Shohei Yoshida
Tsuneo Wakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP46783A priority Critical patent/JPS59126413A/ja
Publication of JPS59126413A publication Critical patent/JPS59126413A/ja
Publication of JPH0328681B2 publication Critical patent/JPH0328681B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は屈折率、アツベ数を広範囲に変化させ
得るプラスチツク光学材料に関する。 近年、光学材料用素材として、無機ガラスに加
えてプラスチツクが注目されている。これは、プ
ラスチツクが無機ガラスにはない軽量、耐衝撃
性、加工性などに優れていることがその理由であ
る。例えば、サングラス、眼鏡用レンズ、カメラ
用レンズ、望遠鏡用レンズ、拡大鏡用レンズ、フ
レネルレンズ、偏光レンズ、光伝送用フアイバ
ー、防滴−防塵マスク用透明板などにおいては既
に無機ガラスに代つてプラスチツクが使用されつ
つある。 光学材料用素材のプラスチツクとして現在実用
に供されているものは主として2種類である。即
ち、ポリメタクリル酸メチル(以下、PMMAと
略す)及びジエチレングリコールビスアリルカー
ボネート(以下、CR−39と略す)である。
PMMAは良好な透明性を有し、かつ射出成型が
可能であるため生産性の点で優れているが、一
方、表面硬度は無機ガラスに比べて著るしく低
く、傷がつき易く、又成型中に発生する歪みのた
め光学的に不均一性となり、精密な光学材料とし
て使用するのには適していない。CR−39は表面
硬度、光学的不均一性などPMMAより優れた点
が多く、更に無機ガラスと同様に精密研磨加工が
可能であることから、無機ガラスに代るプラスチ
ツクとしても最も実用化が進んでいる。 しかしながら、かかるプラスチツクは一般に屈
折率(以下、ndと略す)が1.5前後、分散(アツ
ベ数、以下νdと略す)が50〜58であり、光学特性
は極めて限定されたものとなつている。したがつ
て、光学材料としてはnd,νdは広範囲の値が要求
されることから、すべての光学材料をPMMA,
CR−39に代替することは困難である。事実、光
学ガラスはその組成によりnd:1.4〜1.8、νd:20
〜90の範囲内で広く特性が変えられるため、現存
の各種光学機器に応用されてきた。 かかる問題点を解決するため多くの提案がなさ
れている。例えば、特開昭51−25746には、一般
【式】(但し、 R1はアルキル基、R2は水素又はメチル基)で表
わされる重合体がカメラ用レンズ材料として開示
されていて、nd:1.5〜1.58、νd:43〜56と良好な
光学特性を示してはいるが、熱可塑性樹脂である
ため、成型時の残留歪、表面硬度が低いなど、前
記PMMAと同様の欠点を有していて、実用範囲
は自ずから限定されている。又、特開昭55−
13747、特開昭56−166214、特開昭57−2312及び
英国特許2076836号には、 などの単量体を成分とする熱硬化性樹脂が眼鏡用
プラスチツクレンズ材料として開示されていて、
そのndは1.55〜1.61と比較的任意のものが得られ
るが、νdは低く、又、CR−39に比して脆いとい
う欠点を有し、実用的には問題がある。 プラスチツクのndとνdの関係については、セラ
ミツクス誌、9巻、7号、436頁(1974年)、図3
にもみられる通り、従来技術においてはndを向上
させるとνdが低下し、逆にνdを向上させようとす
るとndは低下する。これらの関係を第1図によつ
て説明する。 第1図はndとνdの関係を表わし、図中、実線は
従来技術の多くの場合のndとνdの関係を示してい
る。即ち、ポリカーボネートはnd:1.60、νd30、
CR−39はnd:1.50、νd:50であり、前記特開昭
55−13747、特開昭56−166214に開示された熱硬
化性樹脂の例もこの線上にある。一方、破線は、
前記特開昭51−25746に開示された重合体の例の
場合であつて、νdは高領域にあるが、前記のよう
に熱可塑性樹脂であるため、成型残留歪みに由来
する光学的不均一性及び表面硬度が低いという欠
点を有している。 本発明は、前記の問題点を解決すべく鋭意研
究、検討の結果、完成されたものである。即ち、
一般式 (但し、式中、Xは塩素、臭素、ヨウ素又は炭
素数1〜4のアルキル基、mは0又は1〜4の整
数、lは1〜2の整数、kは1〜2の整数を表わ
す。ただし、lが1かつkが2であり、mが0ま
たはXが塩素あるいは臭素のときを除く。)で表
わされる単量体の単独重合体又は該単量体を必須
成分とする共重合体からなるプラスチツク光学部
材であつて、その目的とするところは、nd,νd
広範囲に変化させ得るプラスチツク光学材料を提
供することにある。又、他の目的は良好な透明性
及び光学的均一性と機械的特性を有するプラスチ
ツク光学材料の提供にある。更に、本発明は注型
重合法により容易に製造できるプラスチツク光学
部材を提供し得る。他の目的は後述の説明より自
ずから明らかとなる。 本発明で使用される一般式 で表わされる化合物は広義にはアリルカーボネー
ト化合物に分類される化合物であつて、次の4種
に大別される。 kが1の単官能であつて、lは1、xは塩
素、臭素、ヨウ素、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基の1種
であつてmが1〜4、又は2種以上であつてm
が2〜4、あるいはベンゼン環の水素がxに置
換されないmが0である芳香族モノアリルカー
ボネート。 kが1の単官能であつて、lは2、xは上記
と同様の芳香族モノアリルカーボネート。 kが2の2官能であつて、lは1、xは、ヨ
ウ素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−
ブチル基、tert−ブチル基の一種であつてmが
1〜4、又は2種以上であつて、mが2〜4で
ある芳香族ビスアリルカーボネート。 kが2の2官能であつて、lは2、xは上記
と同様の芳香族ビスアリールカーボネート。 かかる芳香族アリールカーボネート化合物を例
示すると、では、ヒドロキシエトキシベンゼン
アリルカーボネート、2,4−ジクロル−ヒドロ
キシエトキシベンゼンアリルカーボネート、2,
4,6−トリブロモ−ヒドロキシエトキシベンゼ
ンアリルカーボネート、4−メチル−ヒドロキシ
エトキシベンゼンアリルカーボネート、4−イソ
プロピル−ヒドロキシエトキシベンゼンアリルカ
ーボネート、2−tert−ブチル−4−メチル−ヒ
ドロキシエトキシベンゼンアリルカーボネート、
2,6−ジブロモ−4−メチル−ヒドロキシエト
キシベンゼンアリルカーボネート、では1,4
−ジ(ヒドロキシエトキシエトキシ)ベンゼンア
リルカーボネート、4,6−ジ(tert−ブチル)
−1,3−ジ(ヒドロキシエトキシエトキシ)ベ
ンゼンアリルカーボネート、では6−エチル−
1,3−ジ(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンビス
アリルカーボネート、5−メチル−1,3−ジ
(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンビスアリルカー
ボネート、では1,3−ジ(ヒドロキシエトキ
シエトキシ)ベンゼンビスアリルカーボネート、
2,5−ジブロモ−1,4−ジ(ヒドロキシエト
キシエトキシ)ベンゼンビスアリルカーボネート
などを挙げることができる。 特に好ましいのは、前記一般式におけるlが1
である及びの芳香族モノアリルカーボネート
である。 本発明のプラスチツク光学材料は、上記の単量
体を単独重合又は他の重合可能な単量体を併用し
て共重合することにより得られる。又、上記の芳
香族アリルカーボネートは2種以上の単量体を混
合して共重合してもよい。 併用できる他の重合可能な単量体としては、公
知のラジカル重合性モノマーが挙げられ、例えば
エチレングリコール●ビスアリルカーボネート、
ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、
トリエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト、テトラエチレングリコールビスアリルカーボ
ネート、ヒドロキノンジアリルカーボネート、カ
テコールジアリルカーボネートなどの多官能アリ
ルカーボネートモノマー、及びこれらのハロゲン
又はアルキル置換体、フタル酸アリル、イソフタ
ル酸アリル、テレフタル酸アリル、ヘツト酸アリ
ル、シアヌル酸アリル、イソシアヌル酸アリル、
マレイン酸アリル、フマル酸アリル、ナフタリン
ジカルボン酸アリル、メタクリル酸アリルなどの
多官能アリルエステルモノマー及びこれらのハロ
ゲン又はアルキル置換体が好適に用いられる。
又、エチレングリコールビスメタクリル酸エステ
ル、ジエチレングリコールビスメタクリル酸エス
テル、トリエチレングリコールビスメタクリル酸
エステル、テトラエチレングリコールビスメタク
リル酸エステル、ビスフエノールAジメタクリル
酸エステル、2,2−ビス(メタクリロキシエト
キシフエニル)−プロパン、エチレングリコール
ビスアクリル酸エステル、ジエチレングリコール
ビスアクリル酸エステル、トリエチレングリコー
ルビスアクリル酸エステル、テトラエチレングリ
コールビスアクリル酸エステル、ビスフエノール
Aジアクリル酸エステル、2,2−ビス(アクリ
ロキシエトキシエトキシフエニル)−プロパンな
どの多官能メタクリル酸エステル、アクリル酸エ
ステル及びこれらのハロゲン又はアルキル置換体
を使用することができる。特に前記一般式で表わ
される単量体において、モノアリルカーボネート
(k:1)を用いる場合には、これら多官能性単
量体を使用することが好ましい。 共重合において用いられる単量体の他の例とし
ては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸フエニ
ル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸ナフチ
ル及びそのハロゲン又はアルキル置換体などのメ
タクリル酸エステル、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸フエニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸
ナフチル及びそのハロゲン又はアルキル置換体な
どのアクリル酸エステル、フエニルアリルカーボ
ネート、ベンジルアリルカーボネートなどのアリ
ルカーボネート及びそのハロゲン又はアルキル置
換体、安息香酸アリル、酢酸アリル、ナフタリン
カルボン酸アリルなどのアリルエステル及びその
ハロゲン置換体が好適なものとして挙げられる。
場合によつては、スチレン、アクリロニトリル、
酢酸ビニル、塩化ビニルなども使用できる。 共重合において、本発明の一般式で表わされる
単量体と、前記各種単量体との組成比は、所望の
光学材料に要求される光学特性、機械的特性及び
製造の際要求される重合条件などにより異なるた
め一律には限定できないが、前記一般式で表わさ
れる単量体が1重量%以上、好ましくは5重量%
以上となるようにするのが望ましい。1重量%以
下では本発明における光学材料の特徴である良好
な光学的均一性、機械的特性及び高い表面硬度は
得られない。 単独重合又は共重合は、公知のラジカル重合
法、光重合法などが採用できる。即ち、前記一般
式で表わされる単量体を単独で、又は前記の各種
単量体と混合した後、重合開始剤、例えば、ベン
ゾイルパーオキサイド、P−クロロベンゾイルパ
ーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパー
オキサイド、tert−ブチルパーオキシピバレー
ト、アセチルバーオキサイド、ジイソプロピルパ
ーオキシカーボネート、ラウロイルパーオキサイ
ド、デカノイルパーオキサイド、ジ−2−ジエチ
ルヘキシルパーオキシジカーボネート、tert−ブ
チルパーオキシ−2−エチルヘキサネートなど
を、単量体100重量部に対し0.1〜10重量部を混合
する。この際、溶存酸素の脱気操作及び吸湿分の
除去操作を行なうのが好ましい。次いで混合物
を、あらかじめ用意したモールドに注入し、熱
風、温湯などで徐々に加熱し、重合を完結せしめ
る。この際、重合を途中で打ち切り、プレポリマ
ーの状態でモールドから取出し、改めて、プレポ
リマーと前記重合開始剤とにより重合を完結せし
めることもできる。 重合温度及び重合時間は使用する単量体の組
成、反応性及び重合開始剤の種類と量により異な
るため一律には限定できないが、大略5℃〜100
℃で1時間〜100時間を費して重合を完結せしめ
るのが好ましい。 又、前記単独重合又は共重合において、光重合
法を用いることもできる。即ち、前記単量体又は
単量体混合物に光重合触媒、例えば、ベンゾイ
ン、2−メチルベンゾイン、ベンゾインメチルエ
ーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセ
トイン、ブチロイン、トルオイン、ベンジルベン
ゾフエノン、テトラメチルチウラムモノスルフイ
ド、テトラメチルチウラムジスルフイド、アゾビ
スイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメ
チルバレロニトリル、1−クロロアントラキノ
ン、1,4−ナフトキノンを0.01〜10重量部混合
して紫外線灯、水銀灯などの照射により重合せし
める。この場合、前記の重合開始剤を併用するこ
ともできる。 本発明のプラスチツク光学材料を製造する際
に、該材料中に種々の特性を付与するため、又は
望ましくない現象を回避するため、公知の添加剤
を添加することができる。かかる添加剤として
は、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキ
シベンゾフエノン、ベンゾトリアゾール置換体な
どのUV吸収剤、ヒンダードフエノール、ヒンダ
ードアミンなどの耐酸化剤、第4級アンモニウム
塩、非イオン系界面活性剤などの帯電防止剤が用
いられる。これら添加剤は重合開始前に単量体又
は単量体混合物に単独あるいは組合せて添加して
もよく、重合の途中でプレポリマーに添加しても
よい。 次に本発明を実施例により、更に具体的に説明
するが、これらは本発明の実施態様の一例であ
り、本発明を限定するものでないことは勿論であ
る。尚、実施例において、屈折率は589.3nm
(NaD線)における25℃の値であり、アツベ数は
下式より求めたものである。 νd=nd−1/nF−nC 但し、ndは589.3nmにおける屈折率 nFは486.2nmにおける屈折率 nCは656.3nmにおける屈折率 又、光学的不均一性とは、ジルコンランプ点光
源からの光束中に試料を置き、透過光に点状若し
くは渦状の影がみられるものを×とし、全くみら
れないものを〇、僅かに認められるものを△とし
た。 更に、光透過率とは、タングステンランプ白色
光を光源として、下式 T=I/I0×100 但し、Tは光透過率(%) Iは透過光強度 I0は入射光強度 により測定した値である。 実施例 1 式 で表わされるヒドロキシエトキシベンゼン−アリ
ルカーボネート50重量部、エチレングリコールビ
スメタクリル酸エステル50重量部及びジイソプロ
ピルパーカーボネート(“パーロイルIPP”商品
名、日本油脂社製品)3重量部を混合し、2枚の
球面ガラスとガスケツトとからなるレンズ注型枠
に注入し、45℃で10時間、次いで45℃から80℃迄
直線的に昇温しつつ15時間、最後に90℃で4時
間、いずれも熱風乾燥器中で重合させた。型枠を
乾燥器より取出し、重合体を型枠より剥離させた
後、110℃で1時間加熱した。このようにして得
られたプラスチツクレンズは屈折率が1.543、ア
ツベ数は48であり、色収差が少なく、光学的均一
性は良好(〇)であり、且つ光透過率は91%であ
つて、眼鏡用レンズとして優れた特性を有してい
た。 比較例 1 安息香酸アリル54重量部、ジエチレングリコー
ルビスアリルカーボネート46重量部及びジイソプ
ロピルパーカーボネート(“パーロイルIPP”商
品名、日本油脂社製品)3重量部を実施例1と同
様に重合してレンズを作製した。得られたプラス
チツクレンズは屈折率が1.543、アツベ数は29で
あり、色収差が大きく、光透過率も90.5%であつ
て、眼鏡用レンズとしては不適当であつた。 実施例 2〜7 実施例1におけるヒドロキシエチルフエニルエ
ーテル−アリルカーボネート及びエチレングリコ
ールビスメタクリル酸エステルに代えて、第1表
の各種モノマーをそれぞれ使用し、実施例1と同
様に重合してプラスチツクレンズを作製した。 結果を第1表に示した。
【表】
【表】 実施例 8,9 第2表に示すモノマーとベンゾイルパーオキサ
イド3重量部を用いて実施例1と同様に重合し、
レンズを作製した。但し、重合は80℃で12時間、
次いで80℃から110℃まで直線的に昇温しつつ12
時間、最後に110℃で6時間とした。得られたプ
ラスチツクレンズの屈折率、光透過率、アツベ数
およ性を第2表に示した。
【表】
【表】 比較例 2 クロルスチレン50重量部、ビスフエノールAジ
メタクリレート50重量部、ベンゾイルパーオキサ
イド0.5重量部を実施例8と同様に重合してレン
ズを作製した。得られたプラスチツクレンズは屈
折率が1.59、光透過率は88%であつたが、アツベ
数は30と低く、更に光学的均一性は不良(×)で
あつた。 実施例 10 下記の組成よりなるモノマー
【表】 とジイソプロピルパーカーボネート3重量部とを
混合し、フレネルレンズ用金型に注入した後、温
風乾燥器中30℃で8時間、45℃で8時間、45℃か
ら90℃迄直線的に18時間加熱して重合させた。 得られたフレネルレンズは光透過率が90.3%で
あり投影機用レンズとして優れた低分散性を示し
た。 実施例 11 下記の組成よりなるモノマー
【表】 にベンゾフエノン0.5重量部を加え、内径0.1mmの
石英管に注入した後、高圧水銀灯を照射して重合
させた。得られた硬化体は均一な無色透明体であ
り、光フアイバーとして使用することができ、か
つ本発明にかかわる単量体Bを含まないものに比
べて熱変形温度が5.2℃向上していた。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラスチツク光学材料の屈折率とアツ
ベ数との関係図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (但し、式中Xは塩素、臭素、ヨウ素又は炭素
    数1〜4のアルキル基、mは0又は1〜4の整
    数、lは1〜2の整数、kは1〜2の整数を表わ
    す。 ただし、lが1かつkが2であり、mが0また
    はXが塩素あるいは臭素のときを除く。) で表わされる単量体の単独重合体又は該単量体を
    必須成分とする共重合体からなるプラスチツク光
    学材料。
JP46783A 1983-01-07 1983-01-07 プラスチツク光学材料 Granted JPS59126413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP46783A JPS59126413A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 プラスチツク光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP46783A JPS59126413A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 プラスチツク光学材料

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1624183A Division JPS59126414A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 新規アリルカ−ボネ−ト重合体
JP1624283A Division JPS59128358A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 新規アリルカ−ボネ−ト化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126413A JPS59126413A (ja) 1984-07-21
JPH0328681B2 true JPH0328681B2 (ja) 1991-04-19

Family

ID=11474598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP46783A Granted JPS59126413A (ja) 1983-01-07 1983-01-07 プラスチツク光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126413A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1203364B (it) * 1987-03-16 1989-02-15 Enichem Sintesi Composizione liquida polimerizzabile per la produzione di articoli ottici ad elevato indice di rifrazione
FR2649397B1 (fr) * 1989-07-07 1992-01-03 Essilor Int Procede et dispositif pour l'obtention d'un polymere a gradient d'indice

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598710A (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐光性にすぐれた高屈折率レンズ用樹脂

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS598710A (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 耐光性にすぐれた高屈折率レンズ用樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59126413A (ja) 1984-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085570B2 (ja) 重合性組成物
JP2537540B2 (ja) 単量体組成物
EP0358524B1 (en) Optical material composed of resin having high refractive index
EP0142118B1 (en) Monomeric mixture of cured polymeric material used in organic glass
US4522993A (en) Resin for high-refractivity lenses and lenses made of same resin
GB2176794A (en) Copolymer having high refractive index
JPS61127712A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂
JPS617314A (ja) 高屈折率レンズ
JPH0328681B2 (ja)
JPH0652321B2 (ja) 有機光学材料
JP2707653B2 (ja) 高アッベ数レンズ
JPH0320123B2 (ja)
JPS58164608A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPH07109318A (ja) 重合性組成物
JPH02265907A (ja) 高屈折率光学用樹脂
JPH0279801A (ja) 高屈折率を有するレンズ
JPS62283109A (ja) 高屈折率樹脂
JPH04225007A (ja) 高屈折率高強度光学用樹脂
JP2546927B2 (ja) 重合性組成物
JPH0679083B2 (ja) 光学材料
JPH0625232B2 (ja) 高屈折率樹脂の製造方法
JPH06184241A (ja) 重合性組成物
JPS6343911A (ja) プラスチツクレンズ用樹脂
JPS63248811A (ja) 高屈折率透明樹脂用組成物
JPH0249610B2 (ja)