JPH08152651A - 表示装置および表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08152651A
JPH08152651A JP19677995A JP19677995A JPH08152651A JP H08152651 A JPH08152651 A JP H08152651A JP 19677995 A JP19677995 A JP 19677995A JP 19677995 A JP19677995 A JP 19677995A JP H08152651 A JPH08152651 A JP H08152651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
display device
pixel
substrate
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19677995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059915B2 (ja
Inventor
Toshifumi Yamaji
敏文 山路
Kou Masahara
鎬 昌原
Nobuhiko Oda
信彦 小田
Koji Suzuki
浩司 鈴木
Shiro Nakanishi
史朗 中西
Hisashi Abe
寿 阿部
Yoshihiro Morimoto
佳宏 森本
Kiyoshi Yoneda
清 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26509972&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08152651(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP19677995A priority Critical patent/JP3059915B2/ja
Priority to US08/532,484 priority patent/US5721601A/en
Priority to KR1019950032324A priority patent/KR100376956B1/ko
Publication of JPH08152651A publication Critical patent/JPH08152651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059915B2 publication Critical patent/JP3059915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133357Planarisation layers

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶セルの表示電極を平坦にすることが可能な
LCDを提供する。 【解決手段】補助容量CS およびTFT61の上に(層
間絶縁膜15,ドレイン電極18,ソース電極19の上
に)、各絶縁膜20,31によって挟まれたSOG膜3
2が形成され、その上に表示電極4が形成されている。
そのSOG膜32によって補助容量CS の端部に形成さ
れた段差部Bが埋め込まれ、表示電極4の表面が平坦化
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示装置および表示
装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、薄膜トランジスタ(TFT;Thin
Film Transistor)を用いたアクティブマトリックス方
式の液晶ディスプレイ(LCD;Liquid Crystal Displ
ay)が高画質な表示装置として注目されている。
【0003】マトリックスに配置された点(ドット)で
表示を行うドットマトリックスLCDには、単純マトリ
ックス方式とアクティブマトリックス方式とがある。単
純マトリックス方式は、マトリックスに配置された各画
素の液晶を走査信号に同期して外部から直接駆動する方
式であり、電極と液晶だけでLCDの表示部である画素
部(液晶パネル)が構成されている。そのため、走査線
数が増大すると1つの画素に割り当てられる駆動時間
(デューティ)が少なくなり、コントラストが低下する
という欠点がある。
【0004】一方、アクティブマトリックス方式は、マ
トリックスに配置された各画素に画素駆動素子(アクテ
ィブエレメント)と信号蓄積素子(画素容量)とを集積
し、各画素に一種の記憶動作を行わせて液晶を準スタテ
ィックに駆動する方式である。すなわち、画素駆動素子
は、走査信号によってオン・オフ状態が切り換わるスイ
ッチとして機能する。そして、オン状態にある画素駆動
素子を介してデータ信号(表示信号)が画素に伝達さ
れ、液晶の駆動が行われる。その後、画素駆動素子がオ
フ状態になると、画素に印加されたデータ信号は電荷の
状態で信号蓄積素子に蓄えられ、次に画素駆動素子がオ
ン状態になるまで引き続き液晶の駆動が行われる。その
ため、走査線数が増大して1つの画素に割り当てられる
駆動時間が少なくなっても、液晶の駆動が影響を受ける
ことはなく、コントラストが低下することもない。従っ
て、アクティブマトリックス方式によれば、単純マトリ
ックス方式に比べてはるかに高画質な表示が可能にな
る。
【0005】アクティブマトリックス方式は画素駆動素
子の違いにより、トランジスタ型(3端子型)とダイオ
ード型(2端子型)とに大別される。トランジスタ型
は、ダイオード型に比べて製造が困難である反面、コン
トラストや解像度を高くするのが容易でCRTに匹敵す
る高品位なLCDを実現することができるという特徴が
ある。
【0006】トランジスタ型の画素駆動素子としては、
一般にTFTが用いられる。TFTでは、絶縁基板上に
形成された半導体薄膜が能動層として使われる。能動層
として、セレン化カドミウム(CdSe)やテルル(T
e)などを用いる研究もなされてはいるが、一般的なの
は非晶質シリコン膜および多結晶シリコン膜である。能
動層として非晶質シリコン膜を用いたTFTは非晶質シ
リコンTFTと呼ばれ、多結晶シリコン膜を用いたTF
Tは多結晶シリコンTFTと呼ばれる。多結晶シリコン
TFTは非晶質シリコンTFTに比べ、移動度が大きく
駆動能力が高いという利点がある。そのため、多結晶シ
リコンTFTは、画素駆動素子としてだけでなく論理回
路を構成する素子としても使用することができる。従っ
て、多結晶シリコンTFTを用いれば、画素部だけでな
く、その周辺に配置されている周辺駆動回路部までを同
一基板上に一体にして形成することができる。すなわ
ち、画素部に配置された画素駆動素子としての多結晶シ
リコンTFTと、周辺駆動回路部を構成する多結晶シリ
コンTFTとを同一工程で形成するわけである。
【0007】図16に、一般的なアクティブマトリック
ス方式LCDのブロック構成を示す。画素部50には各
走査線(ゲート配線)G1 …Gn,Gn+1 …Gm と各デー
タ線(ドレイン配線)D1 …Dn,Dn+1 …Dm とが配置
されている。各ゲート配線と各ドレイン配線とはそれぞ
れ直交し、その直交部分に画素60が設けられている。
そして、各ゲート配線はゲートドライバ51に接続さ
れ、ゲート信号(走査信号)が印加されるようになって
いる。また、各ドレイン配線はドレインドライバ(デー
タドライバ)52に接続され、データ信号(ビデオ信
号)が印加されるようになっている。これらのドライバ
51,52によって周辺駆動回路部53が構成されてい
る。そして、各ドライバ51,52のうち少なくともい
ずれか一方を画素部50と同一基板上に形成したLCD
は、一般にドライバ一体型(ドライバ内蔵型)LCDと
呼ばれる。尚、ゲートドライバ51が、画素部50の両
側に設けられている場合もある。また、ドレインドライ
バ52が、画素部50の両側に設けられている場合もあ
る。
【0008】図17に、ゲート配線Gn とドレイン配線
Dn との直交部分に設けられている画素60の等価回路
を示す。画素60は、画素駆動素子としてのTFT6
1、液晶セルLC、補助容量(蓄積容量または付加容
量)CS から構成されている。ゲート配線Gn にはTF
T61のゲートが接続され、ドレイン配線Dn にはTF
T61のドレインが接続されている。そして、TFT6
1のソースには、液晶セルLCの表示電極(画素電極)
と補助容量CS とが接続されている。この液晶セルLC
と補助容量CS とにより、前記信号蓄積素子が構成され
る。液晶セルLCの共通電極(表示電極の反対側の電
極)には電圧Vcom が印加されている。一方、補助容量
CS において、TFTのソースと接続される側の電極
(以下、蓄積電極という)の反対側の電極(以下、対向
電極という)には定電圧VR が印加されている。この液
晶セルLCの共通電極は、文字どおり全ての画素60に
対して共通した電極となっている。そして、液晶セルL
Cの表示電極と共通電極との間には静電容量が形成され
ている。尚、補助容量CS の対向電極は、隣のゲート配
線Gn+1 と接続されている場合もある。
【0009】このように構成された画素60において、
ゲート配線Gn を正電圧にしてTFT61のゲートに正
電圧を印加すると、TFT61がオンとなる。すると、
ドレイン配線Dn に印加されたデータ信号で、液晶セル
LCの静電容量と補助容量CS とが充電される。反対
に、ゲート配線Gn を負電圧にしてTFT61のゲート
に負電圧を印加すると、TFT61がオフとなり、その
時点でドレイン配線Dnに印加されていた電圧が、液晶
セルLCの静電容量と補助容量CS とによって保持され
る。このように、画素60へ書き込みたいデータ信号を
ドレイン配線に与えてゲート配線の電圧を制御すること
により、画素60に任意のデータ信号を保持させておく
ことができる。その画素60の保持しているデータ信号
に応じて液晶セルLCの透過率が変化し、画像が表示さ
れる。
【0010】ここで、画素60の特性として重要なもの
に、書き込み特性と保持特性とがある。書き込み特性に
対して要求されるのは、画素部50の仕様から定められ
た単位時間内に、信号蓄積素子(液晶セルLCおよび補
助容量CS )に対して所望のビデオ信号電圧を十分に書
き込むことができるかどうかという点である。また、保
持特性に対して要求されるのは、信号蓄積素子に一旦書
き込んだビデオ信号電圧を必要な時間だけ保持すること
ができるかどうかという点である。
【0011】補助容量CS が設けられているのは、信号
蓄積素子の静電容量を増大させて書き込み特性および保
持特性を向上させるためである。すなわち、液晶セルL
Cはその構造上、静電容量の増大には限界がある。そこ
で、補助容量CS によって液晶セルLCの静電容量の不
足分を補うわけである。
【0012】図18に、プレーナ型の多結晶シリコンT
FTをTFT61として用いた透過型構成をとる従来の
LCDにおける画素60の概略断面を示す。相対向する
各透明絶縁基板1,2の間には液晶が充填された液晶層
3が形成されている。透明絶縁基板1には液晶セルLC
の表示電極4が設けられ、透明絶縁基板2には液晶セル
LCの共通電極5が設けられており、各電極4,5は液
晶層3を挟んで対向している。
【0013】透明絶縁基板1における液晶層3側の表面
には、TFT61の能動層となる多結晶シリコン膜6が
形成されている。多結晶シリコン膜6上にはゲート絶縁
膜7が形成されている。ゲート絶縁膜7上には、ゲート
配線Gn を構成するゲート電極8が形成されている。多
結晶シリコン膜6にはドレイン領域9およびソース領域
10が形成されてTFT61が構成される。尚、TFT
61はLDD(Lightly Doped Drain )構造をとり、ド
レイン領域9およびソース領域10はそれぞれ、低濃度
領域9a,10aおよび高濃度領域9b,10bから構
成される。
【0014】透明絶縁基板1においてTFT61と隣接
する部分には、TFT61の作成と同時に同一工程にて
補助容量CS が形成されている。補助容量CS の蓄積電
極11は多結晶シリコン膜6に形成され、TFT61の
ソース領域10と接続されている。蓄積電極11上には
誘電体膜12が形成され、誘電体膜12上には補助容量
CS の対向電極22が形成されている。尚、誘電体膜1
2はゲート絶縁膜7の延長上にあり、ゲート絶縁膜7と
同一構成で同一工程にて形成される。また、対向電極2
2はゲート電極8と同一構成で同一工程にて形成され
る。対向電極22およびゲート電極8の側壁には絶縁膜
13が形成され、対向電極22およびゲート電極8の上
には絶縁膜14が形成されている。
【0015】TFT61および補助容量CS の全面には
層間絶縁膜15が形成されている。ソース領域10を構
成する高濃度領域10bとドレイン領域9を構成する高
濃度領域9bとはそれぞれ、層間絶縁膜15に形成され
た各コンタクトホール17,16を介して、ソース電極
19とドレイン配線Dn を構成するドレイン電極18と
に接続されている。ドレイン電極18およびソース電極
19を含むデバイスの全面には絶縁膜20が形成されて
いる。ソース電極19は絶縁膜20に形成されたコンタ
クトホール21を介して表示電極4と接続されている。
尚、ドレイン電極18およびソース電極19の材質とし
ては一般にアルミ合金が用いられ、表示電極4の材質と
しては一般にITO(Indium Tin Oxide)が用いられ
る。また、各電極4,18,19の形成には一般にスパ
ッタ法が用いられる。
【0016】このように、ソース領域10と表示電極4
とがソース電極19を介して接続されているのは、ソー
ス領域10と表示電極4とのオーミックコンタクトをと
るためである。すなわち、ソース電極19を省くと、多
結晶シリコン膜6から成るソース領域10とITOから
成る表示電極4とが直接接続される。その結果、ソース
領域10と表示電極4とのヘテロ接合によってバンドギ
ャップ差によるエネルギーギャップが生じ、良好なオー
ミックコンタクトを得られなくなる。ソース領域10と
表示電極4とのオーミックコンタクトがとれていない
と、ドレイン配線Dn に印加されたデータ信号が画素6
0へ正確に書き込まれなくなり、LCDの画質が低下す
ることになる。
【0017】図19は画素60の実際の平面図である。
尚、図18は図19のA−A線断面であるが、図を分か
り易くするため各部材の配置を実際とは変えて図示して
あり、図19とは一部対応していない箇所がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】図18に示すように、
補助容量CS は蓄積電極11,誘電体膜12,対向電極
22の積層構造をとるため、補助容量CS の端部の表示
電極4には大きな段差が生じる(図示B部)。その段差
の断面形状は補助容量CS の形状に沿ったものになるた
め、表示電極4の平坦な部分Cに対してある程度の傾斜
角度(図示∠θ)をもつ。従って、当該段差部(以下、
段差部Bという)上の液晶層3中の液晶分子は均一な配
向が得られなくなる。
【0019】液晶層3中の液晶分子の配向が均一でなく
なると、液晶層3の光透過および光遮断を表示電極4に
よって制御できなくなり、常に光透過の状態になってし
まう。すなわち、段差部Bでは常に光透過の状態になっ
てコントラストが低下することになる。
【0020】図19に示すように、段差部B(図示の斜
線部)は画素60の中心部を囲む位置にあるため、段差
部Bのコントラストの低下は特に目に付き易い。従っ
て、LCDの画質は大幅に低下することになる。
【0021】また、段差部Bでは表示電極4の膜厚が薄
くなるため、表示電極4の抵抗値が増大したり断線など
の問題も起こりやすくなる。そこで、表示電極4の表面
を平坦化するため、表示電極4と層間絶縁膜15との間
に平坦化膜を設ける構成が提案されている。
【0022】例えば、特開平2−234134号公報
(G02F1/136,G09F9/30)には、平坦化膜としてSOG
(Spin On Glass )膜またはアクリル系樹脂塗膜などを
用いる構成が開示されている。また、特開平4−318
26号公報(G02F1/1333,G02F1/136)にも、平坦化膜と
してSOG膜を用いる構成が開示されている。
【0023】SOGとは、シリコン化合物を有機溶剤に
溶解した溶液、および、その溶液から形成される二酸化
シリコンを主成分とする膜の総称である。SOG膜の塗
布にはスピンコート法が用いられる。すなわち、シリコ
ン化合物を有機溶剤に溶解した溶液を基板上に滴下して
基板を回転させる。すると、当該溶液の被膜は、配線に
よって形成される基板上の段差に対して、その凹部には
厚く、その凸部には薄く、段差を緩和するように形成さ
れる。その結果、当該溶液の被膜の表面は平坦化され
る。次に、熱処理が施されると、有機溶剤が蒸発すると
共に重合反応が進行して、表面が平坦なSOG膜が形成
される。
【0024】SOG膜には、一般式(1)で表されるよ
うに、シリコン化合物中に有機成分を含まない無機SO
G膜と、一般式(2)で表されるように、シリコン化合
物中に有機成分を含む有機SOG膜とがある。
【0025】〔SiO2 n ……(1) 〔RX SiOY n ……(2) (n,X,Y;整数、R;アルキル基またはアリール
基) 無機SOG膜は、水分および水酸基を多量に含んでいる
上に吸湿性が高く、CVD(Chemical Vapor Depositio
n )法によって形成されたシリコン酸化膜に比べて脆弱
であり、膜厚を0.5 μm 以上にすると熱処理時にクラッ
クが発生し易いという欠点がある。
【0026】一方、有機SOG膜は、分子構造上、アル
キル基またはアリール基で結合が閉じている部分がある
ため、熱処理時におけるクラックの発生が抑制され、膜
厚を0.5 〜1μm 程度にすることができる。従って、有
機SOG膜を用いれば、膜厚の大きな層間絶縁膜を得る
ことができ、基板上の大きな段差に対しても十分な平坦
化が可能になる。しかし、無機SOG膜に比べれば少な
いものの、有機SOG膜にも水分および水酸基が含まれ
ている上に、吸湿性も高い。
【0027】このように、SOG膜には水分および水酸
基が含まれている上に吸湿性が高いという性質がある。
また、SOG膜の絶縁性および機械的強度は、CVD法
によって形成されたシリコン酸化膜に比べて低い。
【0028】従って、表示電極4と層間絶縁膜15との
間に平坦化膜としてSOG膜を設けた場合、SOG膜に
含まれている水分および水酸基が補助容量CS ,TFT
61,液晶層3,各配線18,19に悪影響を与える恐
れがある。例えば、補助容量CS およびTFT61につ
いては、水分および水酸基によってホットキャリア耐性
が劣化する。また、各配線18,19については、水分
および水酸基によって配線が酸化し、抵抗値が増大した
り断線する恐れがある。さらに、液晶層3に含まれてい
る水分をSOG膜が吸収し、SOG膜に含まれる水分が
さらに増加する恐れもある。加えて、SOG膜の機械的
強度が低いために、画素部50全体の機械的強度が低下
する恐れもある。
【0029】ちなみに、特開平4−31826号公報に
は、逆スタガ型のTFT上に保護膜を形成し、その保護
膜上にSOG膜を形成してもよい旨が記載されている。
また、保護膜としてはシリコン窒化膜やシリコン酸化膜
を用い、その形成にはCVD法を用いる旨も記載されて
いる。但し、同公報には、保護膜を設ける必要や得られ
る効果については何らの記載もない。このような保護膜
を設ければ、SOG膜に含まれている水分および水酸基
がTFTおよび配線に悪影響を与えるのを防止すること
ができる。しかし、SOG膜に含まれている水分および
水酸基が液晶層に悪影響を与えるのを防止することはで
きない。また、液晶層に含まれている水分をSOG膜が
吸収し、SOG膜に含まれる水分がさらに増加するのを
防止することもできない。
【0030】ところで、LCDにおいてカラー画像を表
示するには、3原色である赤,緑,青(RGB;Red Gr
een Blue)の各色のカラーフィルタを設ける必要があ
る。例えば、1枚の画素部(液晶パネル)50を使用す
る単板式の液晶プロジェクタ用LCDや直視用LCDで
は、各画素60にRGBの各色が1対1で対応するよう
に各色のカラーフィルタを設ける。また、RGBの各色
に対応した3枚の画素部50を使用し、各画素部50か
ら投影された画像を1つに合成する3板式の液晶プロジ
ェクタ用LCDでは、各画素部50にRGBの各色が1
対1で対応するように各色のカラーフィルタを設ける。
【0031】図20に、図18に示す画素60に対して
カラーフィルタ62が設けられた従来のLCDにおける
画素60の概略断面を示す。透明絶縁基板2上にカラー
フィルタ62が形成され、そのカラーフィルタ62上に
液晶セルLCの共通電極5が形成されている。尚、カラ
ーフィルタ62の材質としては一般に合成樹脂が用いら
れ、その着色には染料や顔料が用いられる。
【0032】このように、カラー用のLCDを製造する
場合には、透明絶縁基板2上にカラーフィルタ62を形
成する工程の分だけ、モノクロ用のLCDを製造する場
合に比べて製造工程が複雑化するという問題がある。
【0033】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、以下の目的を有するものである。 1〕画素部に悪影響を与えることなくコントラストの低
下を防止することが可能な表示装置およびその製造方法
を提供する。
【0034】2〕画素部に悪影響を与えることなくコン
トラストの低下を防止することが可能な表示装置の製造
方法に係り、カラーフィルタを容易に製造することが可
能な製造方法を提供する。
【0035】3〕画素部および周辺駆動回路部に悪影響
を与えることなくコントラストの低下を防止することが
可能なドライバ一体型の表示装置およびその製造方法を
提供する。
【0036】4〕画素部および周辺駆動回路部に悪影響
を与えることなくコントラストの低下を防止することが
可能なドライバ一体型の表示装置の製造方法に係り、カ
ラーフィルタを容易に製造することが可能な製造方法を
提供する。
【0037】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、液晶セルの表示電極と基板との間に平坦化膜を備え
たことをその要旨とする。
【0038】このようにすれば、液晶セルの表示電極が
平坦であるため、表示電極上の液晶分子の配向が均一に
なる。その結果、液晶分子の配向が不均一になることに
よるコントラストの低下を防止することができる。ま
た、表示電極が平坦であるため、表示電極の膜厚を均一
にするのが容易になり、膜厚が薄くなることによる抵抗
値の増大や断線などの故障を回避することができる。
【0039】請求項2に記載の発明は、基板上に形成さ
れた液晶セルの表示電極と、表示電極に接続される画素
駆動素子と、表示電極と基板との間に設けられた平坦化
膜とを備えたことをその要旨とする。
【0040】このようにすれば、画素駆動素子による段
差を平坦な絶縁層で解消することにより、液晶セルの表
示電極が平坦になるため、請求項1に記載の発明と同様
の作用および効果を得ることができる。
【0041】請求項3に記載の発明は、相対向する基板
と、各基板間に配置された液晶層と、一方の基板上に形
成された液晶セルの表示電極と、表示電極に接続される
画素駆動素子と、表示電極と基板との間に設けられた平
坦化膜とを備えたことをその要旨とする。
【0042】請求項4に記載の発明は、画素部と周辺駆
動回路部とが同一基板上に形成されたドライバ一体型の
表示装置において、画素部は液晶セルの表示電極と基板
との間に平坦化膜を備え、周辺駆動回路部は基板上に形
成された素子を備えたことをその要旨とする。
【0043】このようにすれば、画素部だけに平坦化膜
を設け、周辺駆動回路部には平坦化膜を設けないことが
できる。従って、平坦化膜が周辺駆動回路部の素子に悪
影響を与えるのを防止することができる。
【0044】請求項5に記載の発明は、画素部と周辺駆
動回路部とが同一基板上に形成されたドライバ一体型の
表示装置において、画素部は、基板上に形成された液晶
セルの表示電極と、表示電極に接続される画素駆動素子
と、表示電極と基板との間に設けられた平坦化膜とを備
え、周辺駆動回路部は基板上に形成された素子を備えた
ことをその要旨とする。
【0045】請求項6に記載の発明は、画素部と周辺駆
動回路部とが同一基板上に形成されたドライバ一体型の
表示装置において、画素部は、相対向する基板と、各基
板間に配置された液晶層と、一方の基板上に形成された
液晶セルの表示電極と、表示電極に接続される画素駆動
素子と、表示電極と基板との間に設けられた平坦化膜と
を備え、周辺駆動回路部は基板上に形成された素子を備
えたことをその要旨とする。
【0046】請求項7に記載の発明は、請求項4〜6の
いずれか1項に記載の表示装置において、周辺駆動回路
部は、素子上に平坦化膜を介すことなく形成された液晶
層を備えたことをその要旨とする。
【0047】請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の
いずれか1項に記載の表示装置において、表示電極に接
続される補助容量を備えたことをその要旨とする。この
ようにすれば、補助容量による段差を平坦な絶縁層で解
消することができる。
【0048】請求項9に記載の発明は、請求項2〜8の
いずれか1項に記載の表示装置において、画素駆動素子
は薄膜トランジスタであることをその要旨とする。この
ようにすれば、画素駆動素子を高性能にすることが可能
になり、高画質な表示装置を得ることができる。
【0049】請求項10に記載の発明は、請求項1〜9
のいずれか1項に記載の表示装置において、平坦化膜は
SOG膜であることをその要旨とする。このようにすれ
ば、高性能な平坦化膜を得ることができる。
【0050】請求項11に記載の発明は、請求項1〜1
0のいずれか1項に記載の表示装置において、平坦化膜
の上下を挟む各絶縁膜を備えたことをその要旨とする。
このようにすれば、平坦化膜が素子に悪影響を与えるの
を防止することができる。
【0051】請求項12に記載の発明は、請求項11に
記載の表示装置において、表示電極に対応する各絶縁膜
が部分的に取り除かれたことをその要旨とする。このよ
うにすれば、透過型の表示装置に適用する場合、各絶縁
膜は光を透過しなくてもよい。
【0052】請求項13に記載の発明は、請求項11ま
たは請求項12に記載の表示装置において、絶縁膜はシ
リコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン窒酸化膜から
なるグループから選択された一つの膜であることをその
要旨とする。
【0053】請求項14に記載の発明は、請求項11ま
たは請求項12に記載の表示装置において、絶縁膜はプ
ラズマTEOS膜、プラズマ酸化膜、ECR酸化膜から
なるグループから選択された一つの膜であることをその
要旨とする。
【0054】請求項15に記載の発明は、請求項1〜1
4のいずれか1項に記載の表示装置において、着色され
た平坦化膜を備えたことをその要旨とする。このように
すれば、平坦化膜をカラーフィルタとして流用すること
ができる。
【0055】請求項16に記載の発明は、基板上に画素
駆動素子を形成する工程と、画素駆動素子を含む基板の
全面に第1の絶縁膜を形成する工程と、第1の絶縁膜上
に平坦化膜を形成する工程と、平坦化膜上に第2の絶縁
膜を形成する工程と、第2の絶縁膜上に画素駆動素子と
接続される表示電極を形成する工程とを備えたことをそ
の要旨とする。
【0056】請求項17に記載の発明は、画素部と周辺
駆動回路部とが同一基板上に形成されたドライバ一体型
の表示装置の製造方法において、画素部に対応する基板
上に画素駆動素子を形成し、周辺駆動回路部に対応する
基板上に素子を形成する工程と、画素駆動素子および素
子を含む基板の全面に第1の絶縁膜を形成する工程と、
第1の絶縁膜上に平坦化膜を形成する工程と、画素部に
対応する平坦化膜だけを残し、周辺駆動回路部に対応す
る平坦化膜を除去して第1の絶縁膜を露出させる工程
と、平坦化膜および第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を
形成する工程と、画素部に対応する第2の絶縁膜上に画
素駆動素子と接続される表示電極を形成する工程とを備
えたことをその要旨とする。
【0057】請求項18に記載の発明は、請求項16ま
たは請求項17に記載の表示装置の製造方法において、
画素駆動素子の形成と同時に補助容量を形成する工程を
備えたことをその要旨とする。
【0058】請求項19に記載の発明は、請求項16〜
18のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法におい
て、画素駆動素子は薄膜トランジスタであることをその
要旨とする。
【0059】請求項20に記載の発明は、請求項16〜
19のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法におい
て、平坦化膜はSOG膜であることをその要旨とする。
請求項21に記載の発明は、請求項16〜20のいずれ
か1項に記載の表示装置の製造方法において、表示電極
に対応する第1および第2の絶縁膜を部分的に取り除く
工程を備えたことをその要旨とする。
【0060】請求項22に記載の発明は、請求項16〜
21のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法におい
て、第1および第2の絶縁膜はプラズマTEOS膜また
はプラズマ酸化膜からなり、その絶縁膜の表面にイオン
を注入する工程を備えたことをその要旨とする。
【0061】このようにすれば、各絶縁膜中のダングリ
ングボンドが多くなり、水分の透過抑制効果を高めるこ
とができる。請求項23に記載の発明は、請求項16〜
22のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法におい
て、第1および第2の絶縁膜はプラズマTEOS膜また
はプラズマ酸化膜からなり、その絶縁膜の表面に水素プ
ラズマ処理を施す工程を備えたことをその要旨とする。
【0062】このようにすれば、各絶縁膜中のSi−H
結合が多くなり、水分の透過抑制効果を高めることがで
きる。請求項24に記載の発明は、請求項16〜23の
いずれか1項に記載の表示装置の製造方法において、平
坦化膜を着色する工程を備えたことをその要旨とする。
【0063】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、本発明を具体化した第1実施形
態を図1〜図6に従って説明する。尚、本実施形態にお
いて、図16〜図20に示した従来例と同じ構成部材に
ついては符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0064】図1に、プレーナ型の多結晶シリコンTF
TをTFT61として用いた透過型構成をとる本実施形
態のLCDにおける画素60の概略断面を示す。本実施
形態において、図18に示した従来例と異なるのは、表
示電極4と絶縁膜20(膜厚;1000Å)との間に、絶縁
膜31(膜厚;1000Å)と、平坦化膜としてのSOG膜
32(膜厚;5000〜10000 Å)とが設けられている点だ
けである。すなわち、本実施形態では、補助容量CS お
よびTFT61の上に(層間絶縁膜15,ドレイン電極
18,ソース電極19の上に)、各絶縁膜20,31に
よって挟まれたSOG膜32が形成され、その上に表示
電極4が形成されている。そのSOG膜32によって補
助容量CS の端部に形成された段差部Bが埋め込まれ、
表示電極4の表面が平坦化されている。
【0065】従って、本実施形態によれば、表示電極4
上の液晶層3中の液晶分子の配向が均一になり、段差部
B上の液晶層3中の液晶分子の配向が不均一になること
による画素60のコントラストの低下を防止することが
できる。その結果、LCDの画質を向上させることがで
きる。また、表示電極4の表面が平坦化されるため、後
記する製造工程において表示電極4の膜厚を均一にする
ことが容易になり、膜厚が部分的に薄くなることによる
抵抗値の増大や断線などの問題を回避することもでき
る。
【0066】ここで、各絶縁膜20,31には以下に示
すような性質が要求される。 (1) 絶縁性および機械的強度が高いこと。 (2) 水分および水酸基を含まないことに加え、水分およ
び水酸基を透過しない。
【0067】(3) 補助容量CS ,TFT61,液晶層
3,各配線18,19などに悪影響を与えるような物質
を含まないこと。 (4) 光の透過を阻害しないこと。
【0068】このような性質を有する各絶縁膜20,3
1によってSOG膜32が挟まれたサンドウイッチ構造
を採用することで、以下に示すような作用および効果を
得ることができる。
【0069】各膜20,32,31から成る層間絶縁
膜の全体としての絶縁性および機械的強度を高めること
ができる。その結果、画素部50全体の機械的強度を向
上させることができる。
【0070】SOG膜32の下層に絶縁膜20を設け
ることで、SOG膜32に含まれている水分および水酸
基が補助容量CS ,TFT61,各配線18,19に悪
影響を与えるのを防止することができる。
【0071】SOG膜32の上層に絶縁膜31を設け
ることで、SOG膜32に含まれている水分および水酸
基が液晶層3に悪影響を与えるのを防止すると共に、液
晶層3に含まれている水分をSOG膜32が吸収するの
を防止することができる。
【0072】次に、本実施形態の製造方法を順次説明す
る。 工程1(図2参照);まず、透明絶縁基板1(石英ガラ
ス,高耐熱ガラス)上にノンドープの多結晶シリコン膜
6(膜厚;500 Å)を形成する。
【0073】多結晶シリコン膜6の形成方法には以下の
ものがある。 多結晶シリコン膜6を直接形成する方法;CVD法ま
たはPVD(PhisicalVapor Deposition )法を用い
る。CVD法には常圧CVD法,減圧CVD法,プラズ
マCVD法,ECR(Electron Cyclotron Resonance)
プラズマCVD法,光励起CVD法などがある。また、
PVD法には蒸着法,EB(Electron Beam )蒸着法,
MBE(Molecular Beam Epitaxy)法,スパッタ法など
がある。
【0074】この中では、モノシラン(SiH4 )また
はジシラン(Si2 6 )の熱分解を利用する減圧CV
D法が一般的であり、最も高品質な多結晶シリコン膜6
を形成することができる。減圧CVD法では、処理温度
が約550 ℃以下では非晶質、約620 ℃以上では多結晶と
なる。
【0075】また、プラズマ中でのモノシランまたはジ
シランの熱分解を利用するプラズマCVD法も用いられ
る。プラズマCVD法の処理温度は300 ℃程度で、水素
を添加すると反応が促進されて非晶質シリコン膜が形成
される。そして、不活性ガス(ヘリウム,ネオン,アル
ゴン,クリプトン,キセノン,ラドン)を添加するとプ
ラズマが励起され、同一の処理温度でも多結晶シリコン
膜が形成される。
【0076】非晶質シリコン膜を形成した後に多結晶
化させて多結晶シリコン膜6を形成する方法;固相成長
法または溶融再結晶化法を用いる。固相成長法は、非晶
質シリコン膜に600 ℃前後で20時間前後の長時間の熱処
理を行うことにより、固体のままで多結晶化させて多結
晶シリコン膜を得る方法である。
【0077】溶融再結晶化法は、非晶質シリコン膜の表
面だけを溶融させて再結晶化を図りながら基板温度を60
0 ℃以下に保つ方法であり、レーザアニール法やRTA
(Rapid Thermal Annealing )法がある。レーザアニー
ル法は、非晶質シリコン膜の表面にレーザを照射して加
熱溶融させる方法である。RTA法は、非晶質シリコン
膜の表面にランプ光を照射して加熱溶融させる方法であ
る。
【0078】このように、固相成長法または溶融再結晶
化法を用いて基板温度が600 ℃以上にならないようにす
れば、透明絶縁基板として高耐熱ガラスを用いることが
できる。石英ガラスは大型化に伴って著しく高価になる
上に現在のところ大型化には限りがあるため、基板の寸
法が制約を受ける。そのため、コスト的に見合うLCD
のパネルサイズは2型以下となり、ビデオカメラのビュ
ーファインダ用や液晶プロジェクタ用としては十分に使
用できるものの、直視用としてはパネルサイズが小さす
ぎて使用できない。一方、通常のガラス(高耐熱ガラ
ス)は石英ガラスの約1/10の価格で寸法にも制限がな
い。現在、LCD用に市販されている高耐熱ガラス(例
えば、米国Corning Inc.製の「7059」)では600 ℃程度
の耐熱温度がある。そこで、透明絶縁基板に通常のガラ
ス(高耐熱ガラス)を使えるように、多結晶シリコンT
FTを600 ℃程度以下の低温の工程(低温プロセスと呼
ばれる)を使って形成することが求められている。尚、
多結晶シリコンTFTを1000℃程度の高温の工程で形成
する場合は、低温プロセスに対して高温プロセスと呼ば
れる。
【0079】次に、多結晶シリコン膜6上にゲート絶縁
膜7および誘電体膜12(膜厚;1000Å) を同時に形成
する。ゲート絶縁膜7および誘電体膜12の形成方法に
は以下のものがある。 [1] 酸化法を用いてシリコン酸化膜を形成する方法;高
温酸化法(乾燥酸素を用いるドライ酸化法,湿った酸素
を用いるウェット酸化法,水蒸気雰囲気中での酸化
法),低温酸化法(高圧水蒸気雰囲気中での酸化法,酸
素プラズマ中での酸化法),陽極酸化法などを用いる。
【0080】[2] 被着法を用いてシリコン酸化膜,シリ
コン窒化膜,シリコン窒酸化膜(SiOx y )を形成
する方法;CVD法やPVD法を用いる。また、各膜を
組み合わせて多層構造にする方法もある。
【0081】CVD法によるシリコン酸化膜の形成に
は、モノシランまたはジシランの熱分解,TEOS(Te
tra-Ethyl-Ortho-Silicate)などの有機オキシシランの
熱分解,ハロゲン化珪素の加水分解などを用いる。CV
D法によるシリコン窒化膜の形成には、アンモニアおよ
びジクロルシラン(SiH2 Cl2 ),アンモニアおよ
びモノシラン,窒素およびモノシランなどの熱分解など
を用いる。シリコン窒酸化膜は酸化膜と窒化膜の両膜の
特性をもつもので、CVD法によるシリコン窒化膜の形
成の系に酸化窒素(N2 O)を少量導入することで形成
できる。
【0082】尚、ゲート絶縁膜7および誘電体膜12の
形成方法にも高温プロセスおよび低温プロセスがある。
高温プロセスでは、一般に前記した高温酸化法が用いら
れる。一方、低温プロセスでは、一般に前記した酸素プ
ラズマ中での酸化法や被着法などが用いられ、処理温度
が600 ℃程度以下に抑えられる。
【0083】次に、誘電体膜12を除くゲート絶縁膜7
上だけにレジストパターンを形成する。続いて、当該レ
ジストパターンをマスクとして多結晶シリコン膜6に蓄
積電極11を形成する。蓄積電極11の形成方法にも高
温プロセスおよび低温プロセスがある。高温プロセスで
は、不純物をイオン注入後に高温の熱処理を行って不純
物を活性化させる。低温プロセスでは、ホスフィンガス
(PH3 )またはジボランガス(B2 6 )と水素ガス
との混合ガスによるイオンシャワーを照射することで、
特別な熱処理工程を設けることなく不純物の注入と活性
化を同時に行う。尚、低温プロセスでは、不純物イオン
を注入後に600 ℃程度以下の低温で数時間〜数十時間の
熱処理を行うことで不純物を活性化させる方法もある。
このとき、ゲート絶縁膜7上にはレジストパターンが形
成されているため、ゲート絶縁膜7下の多結晶シリコン
膜6(ソース領域10およびドレイン領域9、各領域
9,10間のチャネル領域)に不純物が注入されること
はなく、ゲート絶縁膜7下の多結晶シリコン膜6はノン
ドープのままに保たれる。
【0084】その後、当該レジストパターンを除去す
る。次に、ゲート絶縁膜7および誘電体膜12の上に、
それぞれゲート電極8および対向電極22(膜厚;3000
Å) を同時に形成して所望の形状にパターニングする。
ゲート電極8および対向電極22の材質としては、不純
物がドープされた多結晶シリコン(ドープドポリシリコ
ン),金属シリサイド,ポリサイド,高融点金属単体,
その他の金属などが用いられ、その形成にはCVD法ま
たはPVD法が用いられる。
【0085】続いて、ゲート電極8および対向電極22
の上に絶縁膜14を形成する。絶縁膜14としてはシリ
コン酸化膜,シリコン窒化膜,シリコン窒酸化膜などが
用いられ、その形成にはCVD法またはPVD法が用い
られる。
【0086】そして、自己整合技術により、絶縁膜14
およびゲート電極8をマスクとして多結晶シリコン膜6
に低濃度領域9a,10aを形成する。低濃度領域9
a,10aの形成方法は、注入する不純物の濃度が低い
点を除けば蓄積電極11のそれと同じである。
【0087】ところで、絶縁膜14を形成するのは、低
濃度領域9a,10aの形成時にゲート電極8および対
向電極22にも不純物が注入されるのを防ぐためであ
る。特に、ゲート電極8および対向電極22としてドー
プドポリシリコンを用いた場合には、低濃度領域9a,
10aの形成時に不純物が注入されると抵抗値が増大す
る恐れがあるため、絶縁膜14は不可欠である。
【0088】次に、ゲート電極8および対向電極22の
側壁に絶縁膜13を形成する。絶縁膜13の材質および
形成方法は絶縁膜14のそれと同じである。続いて、各
絶縁膜13,14上にレジストパターンを形成する。
【0089】そして、当該レジストパターンをマスクと
して多結晶シリコン膜6に高濃度領域9b,10bを形
成する。高濃度領域9b,10bの形成方法は蓄積電極
11のそれと同じである。
【0090】その後、当該レジストパターンを除去す
る。次に、デバイスの全面に層間絶縁膜15を形成す
る。層間絶縁膜15としてはシリコン酸化膜,シリコン
窒化膜,シリコン窒酸化膜,シリケートガラスなどが用
いられ、その形成にはCVD法またはPVD法が用いら
れる。また、各膜を組み合わせて多層構造とする方法も
ある。例えば、ノンドープのシリコン酸化膜(以下、N
SG膜という)でBPSG(Boron-doped Phospho-Sili
cate Glass)膜を挟んだ構造(NSG/BPSG/NS
G)で層間絶縁膜15を構成し、BPSG膜の形成後に
リフローを行うことにより、層間絶縁膜15の段差被覆
性を向上させる方法がある。層間絶縁膜15の段差被覆
性を向上させれば、SOG膜32による平坦化と相まっ
て表示電極4の平坦化効果をさらに増すことができる。
【0091】続いて、異方性エッチングにより、層間絶
縁膜15に各コンタクトホール16,17を形成する。
そして、デバイスを水素プラズマ中に晒すことにより、
多結晶シリコン膜6の水素化処理を行う。水素化処理と
は、多結晶シリコンの結晶欠陥部分に水素原子を結合さ
せることにより、欠陥を減らして結晶構造を安定化さ
せ、電界効果移動度を高める方法である。これにより、
TFT61の素子特性を向上させることができる。
【0092】工程2(図3参照);スパッタ法により、
各コンタクトホール16,17内を含むデバイスの全面
にアルミ合金膜(Al−1%Si−0.5 %Cu)を堆積
する。次に、当該アルミ合金膜を所望の形状にパターニ
ングすることにより、ドレイン電極18およびソース電
極19を形成する。
【0093】尚、アルミ合金膜に1%という過飽和なシ
リコンを含有させるのは、多結晶シリコン膜6からドレ
イン電極18およびソース電極19の中へシリコンが取
り込まれるのを防止するためである。また、アルミ合金
膜に銅を添加させるのは、ドレイン電極18およびソー
ス電極19のエレクトロマイグレーション耐性およびス
トレスマイグレーション耐性を向上させるためである。
【0094】続いて、デバイスの全面に絶縁膜20を形
成する。 工程3(図4参照);絶縁膜20上にSOG膜32を形
成する。SOG膜32には有機SOG膜または無機SO
G膜を用いる。
【0095】その塗布にはスピンコート法が用いられ
る。すなわち、前記式(1)または式(2)に示す組成
のシリコン化合物のエタノール溶液を透明絶縁基板1の
上に滴下して基板を回転速度;4800 rpmで20秒間回転さ
せ、当該溶液の被膜を透明絶縁基板1の上に形成させ
る。このとき、そのエタノール溶液の被膜は、透明絶縁
基板1上の段差に対して、その凹部(すなわち、段差部
B)には厚く、その凸部には薄く、段差を緩和するよう
に形成される。その結果、エタノール溶液の被膜の表面
は平坦化される。
【0096】次に、大気中において、80℃で1分間、15
0 ℃で1分間、200 ℃で1分間、順次熱処理が施される
と、エタノールが蒸発すると共に重合反応が進行して、
表面がほぼ平坦なSOG膜が形成される。
【0097】このエタノール溶液の被膜の形成および熱
処理を複数回(本実施形態では3回)繰り返し、最後に
窒素雰囲気中において、370 ℃で30分間の熱処理を行っ
て、所望の膜厚のSOG膜32を形成する。
【0098】尚、上記の熱処理工程は、窒素雰囲気中に
おいて、100 ℃で1分間、200 ℃で1分間、300 ℃で1
分間、22℃で1分間、300 ℃で30分間、順次熱処理を施
す方法に置き代えてもよい。
【0099】工程4(図5参照);プラズマCVD法を
用いて、SOG膜32の上に絶縁膜31を形成する。各
絶縁膜20,31としてはシリコン酸化膜,シリコン窒
化膜,シリコン窒酸化膜などが用いられる。その中で
も、特に前記(2) の性質(水分および水酸基を含まない
ことに加え、水分および水酸基を透過しない)を有する
膜として、プラズマCVD法によって形成されたTEO
S膜(以下、プラズマTEOS膜という)、プラズマC
VD法によって形成されたシリコン酸化膜(以下、プラ
ズマ酸化膜という)、ECRプラズマCVD法によって
形成されたシリコン酸化膜(以下、ECR酸化膜とい
う)などが用いられる。
【0100】これらの膜(プラズマTEOS膜、プラズ
マ酸化膜、ECR酸化膜)に水分の透過を抑制する性質
があるのは、膜中のダングリングボンドが水分を捕獲す
るためであると考えられている。また、膜中のダングリ
ングボンドだけでは水分の透過抑制効果について十分な
説明がつかないことから、膜中のSi−H結合が水分を
捕獲するためであるとも考えられている。
【0101】プラズマTEOS膜やプラズマ酸化膜は、
ECR酸化膜に比べると、水分の透過を抑制する性能が
劣っている。水分の透過を抑制する性能を向上させるに
は、プラズマTEOS膜やプラズマ酸化膜の表面に後記
する各イオン種を注入し、そのイオン注入領域のダング
リングボンドを多くすればよい。
【0102】そのイオン注入領域のダングリングボンド
が水分を捕獲し、水分の透過を抑制するため、イオン注
入領域が設けられたプラズマTEOS膜やプラズマ酸化
膜においては、水分の透過抑制能力が極めて高くなる。
【0103】また、イオン注入領域を設けることで、プ
ラズマTEOS膜やプラズマ酸化膜の膜厚を薄くしても
十分な水分の透過抑制効果を得ることができる。従っ
て、各絶縁膜20,31の膜厚を薄くすることが可能に
なり、コンタクトホール21が高アスペクト比化するの
を防止することができる。
【0104】ここで、イオン注入領域を形成するために
注入するイオンとしては、プラズマTEOS膜やプラ
ズマ酸化膜にダングリングボンドを生成しやすくするた
め十分に質量が大きく、前記(3) の性質(補助容量C
S ,TFT61,液晶層3,各配線18,19などに悪
影響を与えるような物質を含まない)を満足するものが
よく、具体的には、シリコンイオン,不活性ガスイオ
ン,ヒ素イオン,リンイオンなどがあげられる。尚、不
活性ガスイオンにおいて、水素イオンやヘリウムイオン
が質量が小さいため不適当であり、イオン注入の容易さ
を考慮するとアルゴンイオンが適当である。
【0105】また、イオン注入領域を形成するためのイ
オン注入の条件は、使用するイオン種やプラズマTEO
S膜またはプラズマ酸化膜の膜厚によっても異なるが、
注入エネルギー;10〜150eV、ドーズ量;1E1
6〜1E17cm-2程度が望ましい。尚、イオン注入に
よってプラズマTEOS膜やプラズマ酸化膜に生じるダ
メージを考慮すると注入エネルギーは小さいほど良い
が、注入エネルギーを小さくした場合にはドーズ量を大
きくする必要がある。
【0106】ところで、プラズマTEOS膜やプラズマ
酸化膜の水分の透過を抑制する性能を向上させるには、
膜の表面に水素プラズマ処理を施し、その水素プラズマ
処理領域のSi−H結合を多くすればよい。
【0107】その水素プラズマ処理領域のSi−H結合
が水分を捕獲し、水分の透過を抑制するため、水素プラ
ズマ処理領域が設けられたプラズマTEOS膜やプラズ
マ酸化膜においては、水分の透過抑制能力が極めて高く
なる。
【0108】また、水素プラズマ処理領域を設けること
で、プラズマTEOS膜やプラズマ酸化膜の膜厚を薄く
しても十分な水分の透過抑制効果を得ることができる。
従って、各絶縁膜20,31の膜厚を薄くすることが可
能になり、コンタクトホール21が高アスペクト比化す
るのを防止することができる。
【0109】ところで、プラズマ酸化膜の形成に用いら
れるガスは、モノシランと亜酸化窒素(SiH4 +N2
O),モノシランと酸素(SiH4 +O2 ),TEOS
(Tetra-ethoxy-silane )と酸素(TEOS+O2 )な
どであり、成膜温度は300 〜900 ℃である。
【0110】工程5(図6参照);異方性エッチングに
より、各膜31,32,20にコンタクトホール21を
形成する。次に、スパッタ法により、コンタクトホール
21内を含むデバイスの全面にITO膜23を堆積す
る。
【0111】工程6(図1参照);ITO膜23を所望
の形状にパターニングして表示電極4(膜厚;2000Å)
を形成する。次に、上記の製造工程によってTFT61
および補助容量CS が作成された透明絶縁基板1と、表
面に共通電極5が形成された透明絶縁基板2とを相対向
させ、その間に液晶を封入して液晶層3を形成すること
で、LCDの画素部50が完成する。
【0112】ところで、透明絶縁基板1に高耐熱ガラス
を用いた場合には、多結晶シリコン膜4の形成時だけで
なく、表示電極4の形成までの全工程に渡って低温プロ
セスを用いなければならない。従って、各絶縁膜20,
31の形成方法としては、処理温度が低いプラズマCV
D法,ECRプラズマCVD法,光励起CVD法,PV
D法が適している。
【0113】また、ソース領域10と表示電極4とがソ
ース電極19を介して接続されているのは、ソース領域
10と表示電極4とのオーミックコンタクトをとるため
である。すなわち、ソース電極19を省くと、多結晶シ
リコン膜6から成るソース領域10とITOから成る表
示電極4とが直接接続される。その結果、ソース領域1
0と表示電極4とのヘテロ接合によってバンドギャップ
差によるエネルギーギャップが生じ、良好なオーミック
コンタクトを得られなくなる。ソース領域10と表示電
極4とのオーミックコンタクトがとれていないと、ドレ
イン配線Dn に印加されたデータ信号が画素60へ正確
に書き込まれなくなり、LCDの画質が低下することに
なる。
【0114】このように、本実施形態の製造方法は一般
的な技術を用いたものであり、その実施は簡単かつ容易
である。 (第2実施形態)次に、本発明を具体化した第2実施形
態を説明する。
【0115】本実施例形態において、第1実施形態と異
なるのは、SOG膜32が着色されてカラーフィルタと
しての機能をも合わせもつ点だけである。SOG膜32
を着色するには以下に示す方法がある。
【0116】SOG膜32の形成後に染料を用いて染
色する。 前記式(1)または式(2)に示す組成のシリコン化
合物のエタノール溶液中に染料または顔料を分散させて
おき、そのエタノール溶液をスピンコート法で塗布す
る。その後で前記と同様の熱処理を行う。
【0117】SOG膜32の形成後、その表面に顔料
が分散されたインキを印刷する。このように、SOG膜
32を着色する工程はごく簡単なものであるため、第1
実施形態で説明したSOG膜32の形成工程が複雑化す
ることはない。
【0118】ここで、本実施形態を単板式の液晶プロジ
ェクタ用LCDや直視用LCDに適用する場合は、各画
素60にRGBの各色が1対1で対応するように各色の
カラーフィルタを設ける。また、本実施形態を3板式の
液晶プロジェクタ用LCDに適用する場合は、各画素部
50にRGBの各色が1対1で対応するように各色のカ
ラーフィルタを設ける。
【0119】このように、本実施形態によれば、第1実
施形態と同様の作用および効果を得ることができる。そ
して、第1実施形態の製造方法にSOG膜32を着色す
る工程を加えるだけで、SOG膜32をカラーフィルタ
として流用することができる。従って、製造工程を複雑
化することなく、カラーフィルタを容易に製造すること
ができる。
【0120】(第3実施形態)次に、本発明を具体化し
た第3実施形態を図7〜図12に従って説明する。尚、
本実施形態において、第1実施形態と同じ構成部材につ
いては符号を等しくしてその詳細な説明を省略する。
【0121】図7に、ドライバ一体型で透過型構成をと
る本実施形態のLCDの概略断面を示す。図7(a)に
画素60の概略断面を示し、図7(b)に画素部50と
周辺駆動回路部53との間の配線部分の概略断面を示
し、図7(c)に周辺駆動回路部53の概略断面を示
す。
【0122】本実施形態において、図7(a)に示す画
素60の概略断面は図1に示す第1実施形態のそれと同
じである。図7(b)に示すように、絶縁膜15上には
ゲート配線Gn またはドレイン配線Dn が形成され、そ
の配線Gn ,Dn を含むデバイスの全面には各絶縁膜2
0,31が形成されている。
【0123】図7(c)に示すように、透明絶縁基板1
における液晶層3側の表面には、周辺駆動回路部53を
構成するプレーナ型の多結晶シリコンTFT(以下、T
FTと略す)41が形成され、そのTFT41を含むデ
バイスの全面には各絶縁膜20,31が形成されてい
る。尚、TFT41はLDD構造をとる。
【0124】このように、本実施形態において、画素部
50と周辺駆動回路部53との間の配線部分および周辺
駆動回路部53にはSOG膜32が形成されていない。
SOG膜32は、表示電極4の表面を平坦化するために
必要なものであって、画素部50と周辺駆動回路部53
との間の配線部分および周辺駆動回路部53においては
必要ではない。むしろ、画素部50と周辺駆動回路部5
3との間の配線部分および周辺駆動回路部53にSOG
膜32を形成した場合、SOG膜32に含まれている水
分および水酸基が各配線Gn ,Dn およびTFT41に
悪影響を与える恐れがある。例えば、TFT41につい
ては、水分および水酸基によってホットキャリア耐性が
劣化する。また、各配線Gn ,Dn については、水分お
よび水酸基によって配線が酸化し、抵抗値が増大したり
断線する恐れがある。
【0125】LCDの画質を向上させるには周辺駆動回
路部53の動作速度を速くする必要がある。従って、周
辺駆動回路部53を構成するTFT41に要求されるホ
ットキャリア耐性は、画素60を構成するTFT61の
それよりも高い。つまり、SOG膜32に含まれている
水分および水酸基による悪影響は、TFT61よりもT
FT41において特に顕著に表れることになる。
【0126】従って、周辺駆動回路部53にSOG膜3
2が形成されていない場合、SOG膜32に含まれてい
る水分および水酸基によってTFT41のホットキャリ
ア耐性が劣化することはなく、周辺駆動回路部53の動
作速度を速くすることができる。
【0127】ところで、前記各公報(特開平2−234
134号公報、特開平4−31826号公報)には、ド
ライバ一体型LCDについての記載はなく、画素部と周
辺駆動回路部との間の配線部分および周辺駆動回路部に
平坦化膜を設けるか否かについての記載もない。
【0128】このように、本実施形態によれば、第1実
施形態と同様の作用および効果を得ることができる。ま
た、周辺駆動回路部53の動作速度を速くすることがで
きる。つまり、周辺駆動回路部53の電気的特性を損ね
ることなく、画素部50の光学的特性を高めることがで
きる。すなわち、周辺駆動回路部53に悪影響を与える
ことなく、ドライバ一体型LCDの画質を向上させるこ
とができる。
【0129】次に、本実施形態の製造方法を図8〜図1
2に従って順次説明する。尚、図8〜図12において、
各図の(a)(b)(c)はそれぞれ図7の(a)
(b)(c)に対応する。
【0130】(第1の製造方法)以下、本実施形態の第
1の製造方法を図2,図3,図8〜図10に従って順次
説明する。
【0131】工程1(図2参照);画素60の製造方法
については、第1実施形態の製造方法の工程1と同じで
ある。また、ゲート配線Gn はゲート電極8と同様の方
法で形成する。そして、TFT41はTFT61と同様
の方法で形成する。
【0132】工程2(図3参照);画素60の製造方法
については、第1実施形態の製造方法の工程2と同じで
ある。また、ドレイン配線Dn はドレイン電極18と同
様の方法で形成する。そして、画素部50と周辺駆動回
路部53との間の配線部分および周辺駆動回路部53を
含むデバイス全面に絶縁膜20を形成する。
【0133】工程3(図8参照);デバイス全面の絶縁
部20上にSOG膜32を形成する。SOG膜32の形
成方法は第1実施形態と同じである。 工程4(図9参照);画素部50(画素60)に対応す
るSOG膜32上だけにレジストパターン42を形成す
る。
【0134】工程5(図10参照);レジストパターン
42をエッチング用マスクとしてSOG膜32をエッチ
ングする。その結果、画素部50(画素60)にだけS
OG膜32が形成され、画素部50と周辺駆動回路部5
3との間の配線部分および周辺駆動回路部53にはSO
G膜32が形成されていない状態になる。次に、デバイ
スの全面に絶縁膜31を形成する。
【0135】この後の工程は第1実施例と同じである。 (第2の製造方法)次に、本実施形態の第2の製造方法
を図11および図12に従って順次説明する。
【0136】工程1;第1の製造方法の工程1と同じで
ある。 工程2;第1の製造方法の工程2と同じである。 工程3(図11参照);スピンコート法を用いて、デバ
イス全面の絶縁膜20上に、前記式(1)または式
(2)に示す組成のシリコン化合物のエタノール溶液4
3を塗布する。
【0137】次に、大気中において、画素部50(画素
60)に対応する部分に塗布されたシリコン化合物のエ
タノール溶液43だけに、80℃で1分間、150 ℃で1分
間、200 ℃で1分間、順次熱処理を施し、最後に窒素雰
囲気中において、370 ℃で30分間の熱処理を行う。する
と、エタノールが蒸発すると共に重合反応が進行して、
画素部50(画素60)に対応する部分だけに表面がほ
ぼ平坦なSOG膜32が形成される。このとき、画素部
50以外の部分(画素部50と周辺駆動回路部53との
間の配線部分、周辺駆動回路部53)に塗布されたシリ
コン化合物のエタノール溶液43には熱処理を施さな
い。そのため、画素部50以外の部分のエタノール溶液
43は硬化せずSOG膜32は形成されない。ここで、
画素部50(画素60)に対応する部分だけに熱処理を
施すにはRTA法を用いればよい。
【0138】このエタノール溶液の被膜の形成および熱
処理を複数回繰り返す。 工程4(図12参照);画素部50以外の部分に残って
いるエタノール溶液43をリンス液(エタノールなど)
を用いて除去する。その結果、画素部50(画素60)
にだけSOG膜32が形成され、画素部50と周辺駆動
回路部53との間の配線部分および周辺駆動回路部53
にはSOG膜32が形成されていない状態になる。
【0139】この後の工程は第1の製造方法と同じであ
る。尚、上記の熱処理工程は、窒素雰囲気中において、
100 ℃で1分間、200 ℃で1分間、300 ℃で1分間、22
℃で1分間、300 ℃で30分間、順次熱処理を施す方法に
置き代えてもよい。
【0140】このように、本実施形態の第1および第2
の製造方法は一般的な技術を用いたものであり、その実
施は簡単かつ容易である。尚、上記各実施形態は以下の
ように変更してもよく、その場合でも同様の作用および
効果を得ることができる。
【0141】〔1〕SOG膜32として有機SOG膜を
用いた場合、SOG膜32に酸素プラズマ処理を施す。
その結果、有機SOG膜中のC−Si結合がSi−O−
Si結合に変化し、有機SOG膜に含まれる有機成分が
分解されて膜質を改善することができる。有機SOG膜
には有機成分が含まれているため、コンタクトホール2
1を開口する際のエッチング時に、SOG膜32中に含
まれる水分や絶縁膜20からの酸素供給により、各絶縁
膜20,31に比べてSOG膜32が余分にエッチング
される。また、エッチングマスクとして用いるフォトレ
ジストを除去する際のアッシング処理時に、SOG膜3
2に含まれる有機成分も分解するため、SOG膜32が
収縮・後退してリセスが発生してしまう。リセスが発生
すると、ITO膜23を形成する際に、コンタクトホー
ル21内にITO膜23を十分に埋め込むことができな
くなり、良好なコンタクトが得られなくなる。
【0142】但し、上記各実施形態では段差部Bの段差
が大きく、その段差部Bを埋め込むSOG膜32の膜厚
が厚いため、コンタクトホール21内に露出するSOG
膜32の膜厚は必然的に薄くなる。そのため、SOG膜
32に酸素プラズマ処理を施さなくてもリセスが生じる
恐れはあまりなく、高度な信頼性を要求される場合以外
には特に必要ないといえる。
【0143】〔2〕SOG膜32の形成後にエッチバッ
クを行う。 SOG膜32に含まれる水分および水酸基が増大すると
ポイズンドビアなどの不良が起こる。ポイズンドビアと
は、配線に金属を用いた場合、ビアホール部に露出して
いるSOG膜に含まれる水分により、ビアホール部の配
線(上記実施形態ではコンタクトホール21内の表示電
極4)が腐食される現象である。これを防止するには、
図13に示すように、各絶縁膜20,31でSOG膜3
2を挟むと共に、絶縁膜31を形成する前にSOG膜3
2をエッチバックすることで、コンタクトホール21の
断面が各絶縁膜20,31だけで形成されるようにし
て、コンタクトホール21内にSOG膜32が露出され
ないようにすればよい。
【0144】但し、SOG膜32のエッチバックについ
ても、上記した酸素プラズマ処理の場合と同様な理由に
より、高度な信頼性を要求される場合以外には特に必要
ないといえる。
【0145】〔3〕SOG膜32を感光性樹脂絶縁膜4
4に置き代える。 例えば、ポジ型の感光性樹脂絶縁膜44を用いた場合に
は、図14に示すように、デバイスの全面に感光性樹脂
絶縁膜44を塗布後に、画素部50(画素60)上だけ
をマスク45で覆って露光を行う。すると、画素部50
(画素60)に塗布された感光性樹脂絶縁膜44だけが
感光して硬化し、画素部50以外の部分(画素部50と
周辺駆動回路部53との間の配線部分、周辺駆動回路部
53)に塗布された感光性樹脂絶縁膜44は感光せず硬
化しない。そこで、硬化していない感光性樹脂絶縁膜4
4をリンス液を用いて除去すれば、画素部50(画素6
0)にだけ感光性樹脂絶縁膜44が形成される。
【0146】ネガ型の感光性樹脂絶縁膜44を用いた場
合には、デバイスの全面に感光性樹脂絶縁膜44を塗布
後に、画素部50以外の部分上だけをマスク45で覆っ
て露光を行う。
【0147】〔4〕SOG膜32を他の塗布絶縁膜(ポ
リイミド系樹脂膜、アクリル系樹脂膜、エポキシ系樹脂
膜など)に置き代える。 〔5〕図15に示すように、補助容量CS ,TFT6
1,各配線18,19が形成されていない部分の各絶縁
膜20,31をパターニングして除去する。この場合、
各絶縁膜20,31は光を透過しなくてもよい。
【0148】〔6〕第3実施形態において、画素部50
と周辺駆動回路部53との間の配線部分および周辺駆動
回路部53に形成された各絶縁膜20,31のうちいず
れか一方の膜を省く。
【0149】〔7〕TFT61を、LDD構造ではなく
SD(Single Drain)構造またはダブルゲート構造とす
る。また、TFT61をLDD構造ではなくSD構造と
する。
【0150】〔8〕ドレイン領域9とソース領域10と
の間のチャネル領域に不純物をドーピングしてTFT6
1の閾値電圧(Vth)を制御する。固相成長法で形成さ
れた多結晶シリコン膜6を能動層とするTFT61にお
いては、nチャネルトランジスタではディプレッション
方向に閾値電圧がシフトし、pチャネルトランジスタで
はエンハンスメント方向に閾値電圧がシフトする傾向に
ある。特に、水素化処理を行った場合には、その傾向が
より顕著となる。この閾値電圧のシフトを抑えるには、
チャネル領域に不純物をドーピングすればよい。
【0151】
〔9〕補助容量CS を省く。 〔10〕TFT61を、プレーナ型ではなく逆プレーナ
型,スタガ型,逆スタガ型などの他の構造のTFTに置
き代える。
【0152】〔11〕TFT61を、多結晶シリコンT
FTではなく非晶質シリコンTFTに置き代える。 〔12〕ソース電極19を、アルミ合金ではない他の導
電材料によって形成する。そのような導電材料として
は、高融点金属単体の薄膜,高融点金属化合物,金属シ
リサイド,ドープドポリシリコンなどがある。
【0153】〔13〕TFTを画素駆動素子として用い
たトランジスタ型のアクティブマトリックス方式LCD
だけでなく、バルクトランジスタを画素駆動素子として
用いたトランジスタ型やダイオード型のアクティブマト
リックス方式LCDに適用する。ダイオード型の画素駆
動素子には、MIM(Metal Insulator Metal ),Zn
O(酸化亜鉛)バリスタ,MSI(Metal Semi-Insulat
or),BTB(Back To Back diode),RD(Ring Dio
de)などがある。
【0154】〔14〕反射型構成をとるLCDに適用す
る。この場合、各絶縁膜20,31は光を透過しなくて
もよい。 〔15〕第1実施形態と第2実施形態、第2実施形態と
第3実施形態とをそれぞれ組み合わせて実施する。この
場合、組み合わせる各実施形態の相乗作用および相乗効
果を得ることができる。
【0155】〔16〕周辺駆動回路部53上のSOG膜
32,液晶層3,共通電極5,透明絶縁基板2を省き、
画素部50上にだけSOG膜32,液晶層3,共通電極
5,透明絶縁基板2を設ける。
【0156】以上、各実施形態について説明したが、各
実施形態から把握できる請求項以外の技術的思想につい
て、以下にそれらの効果と共に記載する。 (イ)請求項16〜23のいずれか1項に記載の表示装
置の製造方法において、画素駆動素子を構成する半導体
層に水素化処理を施す工程を備えた表示装置の製造方
法。
【0157】このようにすれば、半導体層にシリコン膜
を用いた場合、その結晶欠陥部分に水素原子が結合する
ことにより、欠陥が減って結晶構造が安定化し、電界効
果移動度を高めることができる。
【0158】(ロ)請求項16〜23のいずれか1項に
記載の表示装置の製造方法において、画素駆動素子を構
成する半導体層のチャネル領域に相当する部分に不純物
をドーピングする工程を備えた表示装置の製造方法。
【0159】このようにすれば、画素駆動素子としてト
ランジスタを用いた場合、その閾値電圧を制御すること
ができる。ちなみに、本明細書において、発明の構成に
係る部材は以下のように定義されるものとする。
【0160】a)基板としては、石英基板や高耐熱ガラ
ス基板だけでなく、高耐熱樹脂などのあらゆる絶縁材料
による基板を含むだけでなく、表面に絶縁層を設けた金
属基板などをも含む。
【0161】b)表示電極としては、ITO膜だけでな
く酸化スズ膜をも含む。 c)平坦化膜としては、SOG膜だけでなく感光性樹脂
絶縁膜、その他の塗布絶縁膜(ポリイミド系樹脂膜、ア
クリル系樹脂膜、エポキシ系樹脂膜など)をも含む。
【0162】
【発明の効果】
1〕画素部に悪影響を与えることなくコントラストの低
下を防止することが可能な表示装置およびその製造方法
を提供することができる。
【0163】2〕画素部に悪影響を与えることなくコン
トラストの低下を防止することが可能な表示装置の製造
方法に係り、カラーフィルタを容易に製造することが可
能な製造方法を提供することができる。
【0164】3〕画素部および周辺駆動回路部に悪影響
を与えることなくコントラストの低下を防止することが
可能なドライバ一体型の表示装置およびその製造方法を
提供することができる。
【0165】4〕画素部および周辺駆動回路部に悪影響
を与えることなくコントラストの低下を防止することが
可能なドライバ一体型の表示装置の製造方法に係り、カ
ラーフィルタを容易に製造することが可能な製造方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1,2実施形態の画素の概略断面図。
【図2】第1,2実施形態の製造方法を説明するための
概略断面図。
【図3】第1,2実施形態の製造方法を説明するための
概略断面図。
【図4】第1,2実施形態の製造方法を説明するための
概略断面図。
【図5】第1,2実施形態の製造方法を説明するための
概略断面図。
【図6】第1,2実施形態の製造方法を説明するための
概略断面図。
【図7】第3実施形態のLCDの概略断面図。
【図8】第3実施形態の製造方法を説明するための概略
断面図。
【図9】第3実施形態の製造方法を説明するための概略
断面図。
【図10】第3実施形態の製造方法を説明するための概
略断面図。
【図11】第3実施形態の製造方法を説明するための概
略断面図。
【図12】第3実施形態の製造方法を説明するための概
略断面図。
【図13】別の実施形態の画素の概略断面図。
【図14】別の実施形態の製造方法を説明するための概
略断面図。
【図15】別の実施形態の画素の概略断面図。
【図16】アクティブマトリックス方式LCDのブロッ
ク構成図。
【図17】画素の等価回路図。
【図18】従来例の画素の概略断面図。
【図19】画素の平面図。
【図20】従来例の画素の概略断面図。
【符号の説明】
1,2…透明絶縁基板 3…液晶層 4…表示電極 20,31…絶縁膜 32…平坦化膜としてのSOG膜 41…素子としてのTFT 44…平坦化膜としての感光性樹脂絶縁膜 50…画素部 53…周辺駆動回路部 61…画素駆動素子としてのTFT LC…液晶セル CS …補助容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/336 (72)発明者 鈴木 浩司 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 中西 史朗 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 阿部 寿 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 森本 佳宏 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米田 清 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶セルの表示電極と基板との間に平坦
    化膜を備えた表示装置。
  2. 【請求項2】 基板上に形成された液晶セルの表示電極
    と、表示電極に接続される画素駆動素子と、表示電極と
    基板との間に設けられた平坦化膜とを備えた表示装置。
  3. 【請求項3】 相対向する基板と、各基板間に配置され
    た液晶層と、一方の基板上に形成された液晶セルの表示
    電極と、表示電極に接続される画素駆動素子と、表示電
    極と基板との間に設けられた平坦化膜とを備えた表示装
    置。
  4. 【請求項4】 画素部と周辺駆動回路部とが同一基板上
    に形成されたドライバ一体型の表示装置において、 画素部は液晶セルの表示電極と基板との間に平坦化膜を
    備え、 周辺駆動回路部は基板上に形成された素子を備えた表示
    装置。
  5. 【請求項5】 画素部と周辺駆動回路部とが同一基板上
    に形成されたドライバ一体型の表示装置において、 画素部は、基板上に形成された液晶セルの表示電極と、
    表示電極に接続される画素駆動素子と、表示電極と基板
    との間に設けられた平坦化膜とを備え、 周辺駆動回路部は基板上に形成された素子を備えた表示
    装置。
  6. 【請求項6】 画素部と周辺駆動回路部とが同一基板上
    に形成されたドライバ一体型の表示装置において、 画素部は、相対向する基板と、各基板間に配置された液
    晶層と、一方の基板上に形成された液晶セルの表示電極
    と、表示電極に接続される画素駆動素子と、表示電極と
    基板との間に設けられた平坦化膜とを備え、 周辺駆動回路部は基板上に形成された素子を備えた表示
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項4〜6のいずれか1項に記載の表
    示装置において、周辺駆動回路部は、素子上に平坦化膜
    を介すことなく形成された液晶層を備えた表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の表
    示装置において、表示電極に接続される補助容量を備え
    た表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項2〜8のいずれか1項に記載の表
    示装置において、画素駆動素子は薄膜トランジスタであ
    る表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    表示装置において、平坦化膜はSOG膜である表示装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれか1項に記載
    の表示装置において、平坦化膜の上下を挟む各絶縁膜を
    備えた表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の表示装置におい
    て、表示電極に対応する各絶縁膜が部分的に取り除かれ
    た表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項11または請求項12に記載の
    表示装置において、絶縁膜はシリコン酸化膜、シリコン
    窒化膜、シリコン窒酸化膜からなるグループから選択さ
    れた一つの膜である表示装置。
  14. 【請求項14】 請求項11または請求項12に記載の
    表示装置において、絶縁膜はプラズマTEOS膜、プラ
    ズマ酸化膜、ECR酸化膜からなるグループから選択さ
    れた一つの膜である表示装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜14のいずれか1項に記載
    の表示装置において、着色された平坦化膜を備えた表示
    装置。
  16. 【請求項16】 基板上に画素駆動素子を形成する工程
    と、 画素駆動素子を含む基板の全面に第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、 第1の絶縁膜上に平坦化膜を形成する工程と、 平坦化膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 第2の絶縁膜上に画素駆動素子と接続される表示電極を
    形成する工程とを備えた表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 画素部と周辺駆動回路部とが同一基板
    上に形成されたドライバ一体型の表示装置の製造方法に
    おいて、 画素部に対応する基板上に画素駆動素子を形成し、周辺
    駆動回路部に対応する基板上に素子を形成する工程と、 画素駆動素子および素子を含む基板の全面に第1の絶縁
    膜を形成する工程と、 第1の絶縁膜上に平坦化膜を形成する工程と、 画素部に対応する平坦化膜だけを残し、周辺駆動回路部
    に対応する平坦化膜を除去して第1の絶縁膜を露出させ
    る工程と、 平坦化膜および第1の絶縁膜の上に第2の絶縁膜を形成
    する工程と、 画素部に対応する第2の絶縁膜上に画素駆動素子と接続
    される表示電極を形成する工程とを備えた表示装置の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 請求項16または請求項17に記載の
    表示装置の製造方法において、画素駆動素子の形成と同
    時に補助容量を形成する工程を備えた表示装置の製造方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項16〜18のいずれか1項に記
    載の表示装置の製造方法において、画素駆動素子は薄膜
    トランジスタである表示装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項16〜19のいずれか1項に記
    載の表示装置の製造方法において、平坦化膜はSOG膜
    である表示装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項16〜20のいずれか1項に記
    載の表示装置の製造方法において、表示電極に対応する
    第1および第2の絶縁膜を部分的に取り除く工程を備え
    た表示装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項16〜21のいずれか1項に記
    載の表示装置の製造方法において、第1および第2の絶
    縁膜はプラズマTEOS膜またはプラズマ酸化膜からな
    り、その絶縁膜の表面にイオンを注入する工程を備えた
    表示装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 請求項16〜22のいずれか1項に記
    載の表示装置の製造方法において、第1および第2の絶
    縁膜はプラズマTEOS膜またはプラズマ酸化膜からな
    り、その絶縁膜の表面に水素プラズマ処理を施す工程を
    備えた表示装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項16〜23のいずれか1項に記
    載の表示装置の製造方法において、平坦化膜を着色する
    工程を備えた表示装置の製造方法。
JP19677995A 1994-09-29 1995-08-01 表示装置および表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3059915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19677995A JP3059915B2 (ja) 1994-09-29 1995-08-01 表示装置および表示装置の製造方法
US08/532,484 US5721601A (en) 1994-09-29 1995-09-22 Display units having two insolating films and a planarizing film and process for producing the same
KR1019950032324A KR100376956B1 (ko) 1994-09-29 1995-09-28 표시장치및그제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23552294 1994-09-29
JP6-235522 1994-09-29
JP19677995A JP3059915B2 (ja) 1994-09-29 1995-08-01 表示装置および表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08152651A true JPH08152651A (ja) 1996-06-11
JP3059915B2 JP3059915B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=26509972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19677995A Expired - Lifetime JP3059915B2 (ja) 1994-09-29 1995-08-01 表示装置および表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5721601A (ja)
JP (1) JP3059915B2 (ja)
KR (1) KR100376956B1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115824A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル基板およびその製造方法
JPH10239698A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000315734A (ja) * 1999-03-03 2000-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2001318622A (ja) * 1999-12-27 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置およびその製造方法
JP2003302917A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP2003308027A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP2004004757A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2004046103A (ja) * 2002-04-23 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2009032699A (ja) * 2001-01-18 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US7598111B2 (en) 2003-11-25 2009-10-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same
JP2011181938A (ja) * 1999-03-03 2011-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2013077011A (ja) * 2002-05-17 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8847316B2 (en) 1999-03-02 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8946717B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189549A (en) * 1990-02-26 1993-02-23 Molecular Displays, Inc. Electrochromic, electroluminescent and electrochemiluminescent displays
KR100242438B1 (ko) * 1996-08-30 2000-02-01 윤종용 능동 행렬형 액정 표시 장치
US6262784B1 (en) * 1993-06-01 2001-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd Active matrix display devices having improved opening and contrast ratios and methods of forming same and a storage electrode line
US5814529A (en) 1995-01-17 1998-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing a semiconductor integrated circuit including a thin film transistor and a capacitor
JP3306258B2 (ja) * 1995-03-27 2002-07-24 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5641974A (en) 1995-06-06 1997-06-24 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and photo-imageable insulating layer therebetween
US5917563A (en) 1995-10-16 1999-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having an insulation film made of organic material between an additional capacity and a bus line
US6800875B1 (en) * 1995-11-17 2004-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix electro-luminescent display device with an organic leveling layer
TWI228625B (en) * 1995-11-17 2005-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
US6294799B1 (en) * 1995-11-27 2001-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating same
US5940732A (en) * 1995-11-27 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Method of fabricating semiconductor device
TW309633B (ja) * 1995-12-14 1997-07-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
DE19712233C2 (de) * 1996-03-26 2003-12-11 Lg Philips Lcd Co Flüssigkristallanzeige und Herstellungsverfahren dafür
KR100234376B1 (ko) * 1996-04-09 1999-12-15 윤종용 박막 트랜지스터의 제조방법 및 이를 이용한 액정 표시장치의 제조방법
JPH1010583A (ja) * 1996-04-22 1998-01-16 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法、およびそのアクティブマトリクス基板
JP3317387B2 (ja) * 1996-06-03 2002-08-26 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US6288764B1 (en) 1996-06-25 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device or electronic device having liquid crystal display panel
TW373114B (en) 1996-08-05 1999-11-01 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP3992797B2 (ja) * 1996-09-25 2007-10-17 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JPH10104663A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JP3454340B2 (ja) * 1996-11-22 2003-10-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6088070A (en) 1997-01-17 2000-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix liquid crystal with capacitor between light blocking film and pixel connecting electrode
JP3782194B2 (ja) * 1997-02-28 2006-06-07 株式会社東芝 アクティブマトリクス型液晶表示装置
TW375689B (en) * 1997-03-27 1999-12-01 Toshiba Corp Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP3784491B2 (ja) * 1997-03-28 2006-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の表示装置
JP3656076B2 (ja) * 1997-04-18 2005-06-02 シャープ株式会社 表示装置
KR100264162B1 (ko) * 1997-08-28 2000-08-16 구본준 액정표시장치의 기판에 형성되는 패드의 구조 및 그 제조방법
JP3291457B2 (ja) * 1997-10-13 2002-06-10 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
US6327011B2 (en) * 1997-10-20 2001-12-04 Lg Electronics, Inc. Liquid crystal display device having thin glass substrate on which protective layer formed and method of making the same
US6011274A (en) * 1997-10-20 2000-01-04 Ois Optical Imaging Systems, Inc. X-ray imager or LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and dual insulating layers therebetween
US6359672B2 (en) 1997-10-20 2002-03-19 Guardian Industries Corp. Method of making an LCD or X-ray imaging device with first and second insulating layers
US6274516B1 (en) * 1997-10-27 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Process for manufacturing interlayer insulating film and display apparatus using this film and its manufacturing method
KR100271041B1 (ko) * 1997-11-05 2000-11-01 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 기판의 제조방법 및 액정표시장치의 기판의 구조(substrate of a siquid crystal display and method of manufacturing the same)
KR100271043B1 (ko) * 1997-11-28 2000-11-01 구본준, 론 위라하디락사 액정표시장치의 기판 및 그 제조방법(liquid crystal display and method of manufacturing the same)
US6372535B1 (en) * 1998-02-02 2002-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of a thin film transistor
TW370727B (en) * 1998-06-04 1999-09-21 United Microelectronics Corp Method for removing color filter films of CMOS sensor
US6017780A (en) * 1998-07-06 2000-01-25 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Passivation scheme for LCD and other applications
US6350673B1 (en) * 1998-08-13 2002-02-26 Texas Instruments Incorporated Method for decreasing CHC degradation
US6670209B1 (en) 1998-09-11 2003-12-30 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Embedded metal scheme for liquid crystal display (LCD) application
US6338790B1 (en) * 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
US6809787B1 (en) * 1998-12-11 2004-10-26 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
US6475836B1 (en) * 1999-03-29 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
JP3798186B2 (ja) * 1999-06-14 2006-07-19 富士通株式会社 液晶表示基板及びその製造方法、並びに液晶表示装置
US6329118B1 (en) 1999-06-21 2001-12-11 Intel Corporation Method for patterning dual damascene interconnects using a sacrificial light absorbing material
JP2001209039A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Nitto Denko Corp 液晶表示装置用表面保護フィルム及び該表面保護フィルムで保護された液晶表示装置並びに該表面保護フィルムを使用した液晶表示装置の表面保護方法
JP2001175198A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP4683688B2 (ja) 2000-03-16 2011-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置の作製方法
JP4677654B2 (ja) * 2000-04-19 2011-04-27 日本電気株式会社 透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP3972354B2 (ja) * 2000-10-17 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置の製造方法
JP4306142B2 (ja) * 2001-04-24 2009-07-29 株式会社日立製作所 画像表示装置及びその製造方法
JP4002410B2 (ja) * 2001-06-22 2007-10-31 日本電気株式会社 アクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
KR100803163B1 (ko) * 2001-09-03 2008-02-14 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP3700674B2 (ja) * 2002-05-02 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4052631B2 (ja) * 2002-05-17 2008-02-27 株式会社東芝 アクティブマトリクス型表示装置
TW583466B (en) * 2002-12-09 2004-04-11 Hannstar Display Corp Structure of liquid crystal display
KR100503951B1 (ko) * 2003-04-30 2005-07-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR20120122518A (ko) * 2011-04-29 2012-11-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4239346A (en) * 1979-05-23 1980-12-16 Hughes Aircraft Company Compact liquid crystal display system
JPH01156725A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Seiko Epson Corp 表示装置
CA1313563C (en) * 1988-10-26 1993-02-09 Makoto Sasaki Thin film transistor panel
JPH02234134A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nec Corp 液晶表示装置用アクティブマトリクス基板
US5056895A (en) * 1990-05-21 1991-10-15 Greyhawk Systems, Inc. Active matrix liquid crystal liquid crystal light valve including a dielectric mirror upon a leveling layer and having fringing fields
KR950001360B1 (ko) * 1990-11-26 1995-02-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 전기 광학장치와 그 구동방법
JP2625268B2 (ja) * 1991-03-19 1997-07-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
JP3106566B2 (ja) * 1991-07-26 2000-11-06 ソニー株式会社 液晶表示装置および製造方法
JPH0611728A (ja) * 1992-06-29 1994-01-21 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US5537234A (en) * 1993-01-19 1996-07-16 Hughes Aircraft Company Relective liquid crystal display including driver devices integrally formed in monocrystalline semiconductor layer and method of fabricating the display
US5621556A (en) * 1994-04-28 1997-04-15 Xerox Corporation Method of manufacturing active matrix LCD using five masks

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10115824A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル基板およびその製造方法
JPH10239698A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sharp Corp 液晶表示装置
US9153604B2 (en) 1999-03-02 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8847316B2 (en) 1999-03-02 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000315734A (ja) * 1999-03-03 2000-11-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011181938A (ja) * 1999-03-03 2011-09-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2001318622A (ja) * 1999-12-27 2001-11-16 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置およびその製造方法
US6617611B2 (en) 1999-12-27 2003-09-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Display unit and method of fabricating the same
US6905903B2 (en) 1999-12-27 2005-06-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Display unit and method of fabricating the same
JP2009032699A (ja) * 2001-01-18 2009-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US9105727B2 (en) 2002-04-09 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US10083995B2 (en) 2002-04-09 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US9666614B2 (en) 2002-04-09 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US11101299B2 (en) 2002-04-09 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US10854642B2 (en) 2002-04-09 2020-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US10700106B2 (en) 2002-04-09 2020-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8835271B2 (en) 2002-04-09 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
US10050065B2 (en) 2002-04-09 2018-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8946717B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US8946718B2 (en) 2002-04-09 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US9406806B2 (en) 2002-04-09 2016-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
JP2003302917A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP2004004757A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
JP2003308027A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体表示装置
JP2004046103A (ja) * 2002-04-23 2004-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2017151482A (ja) * 2002-05-17 2017-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2019139244A (ja) * 2002-05-17 2019-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11422423B2 (en) 2002-05-17 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9366930B2 (en) 2002-05-17 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with capacitor elements
US10133139B2 (en) 2002-05-17 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2019091085A (ja) * 2002-05-17 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2019117406A (ja) * 2002-05-17 2019-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び液晶表示装置
JP2017173838A (ja) * 2002-05-17 2017-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10527903B2 (en) 2002-05-17 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2020060767A (ja) * 2002-05-17 2020-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2014158034A (ja) * 2002-05-17 2014-08-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の作製方法
JP2020177240A (ja) * 2002-05-17 2020-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2014041386A (ja) * 2002-05-17 2014-03-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2013077011A (ja) * 2002-05-17 2013-04-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2022037166A (ja) * 2002-05-17 2022-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7598111B2 (en) 2003-11-25 2009-10-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Thin film transistor and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3059915B2 (ja) 2000-07-04
KR100376956B1 (ko) 2003-07-18
KR960012578A (ko) 1996-04-20
US5721601A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059915B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
KR100297599B1 (ko) 표시장치 및 표시장치의 제조방법
US7554118B2 (en) Thin film transistor, flat panel display having the same and a method of fabricating each
JP3399432B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP3575402B2 (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2000267596A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
US7764325B2 (en) Electro-optical device, method of producing the same, and electronic apparatus
JP3374717B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP3829478B2 (ja) 液晶パネル、それを用いた投射型液晶表示装置並びに電子機器、および液晶パネルの製造方法
US7119391B2 (en) System and method of manufacturing a substrate device
JP3769389B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP3767204B2 (ja) 電気光学装置
JP3714033B2 (ja) 半導体装置、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、および半導体装置の製造方法
JPH11183934A (ja) 液晶パネル及びその製造方法並びに電子機器
JP3965946B2 (ja) 基板装置及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
JP3714022B2 (ja) アクティブマトリクス基板、表示装置、及び電子機器
JP3620235B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JPH11101989A (ja) 液晶表示パネル
JP3780653B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2002164543A (ja) 半導体装置、電気光学装置およびそれらの製造方法
JP3674260B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法、薄膜トランジスタアレイ基板、液晶表示パネル並びに液晶プロジェクタ
JP2000260710A (ja) 半導体装置の製造方法及びアニール装置
JPH11101988A (ja) 液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル
JP4522666B2 (ja) Tftアレイ基板、液晶パネル及び液晶プロジェクタ
JP2007193260A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term