JP3291457B2 - 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP3291457B2
JP3291457B2 JP27902597A JP27902597A JP3291457B2 JP 3291457 B2 JP3291457 B2 JP 3291457B2 JP 27902597 A JP27902597 A JP 27902597A JP 27902597 A JP27902597 A JP 27902597A JP 3291457 B2 JP3291457 B2 JP 3291457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
manufacturing
temperature
liquid crystal
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27902597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11121392A (ja
Inventor
佳宏 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17605355&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3291457(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27902597A priority Critical patent/JP3291457B2/ja
Priority to KR1019980042519A priority patent/KR100556634B1/ko
Priority to US09/169,832 priority patent/US6165810A/en
Publication of JPH11121392A publication Critical patent/JPH11121392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291457B2 publication Critical patent/JP3291457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02686Pulsed laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に半導体素
子を備えた半導体装置の製造方法、及び液晶を駆動する
スイッチング素子を備えた液晶表示装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、アクティブマトリクス方式LCD
(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)の画素駆動
素子として透明絶縁基板上に形成されたp−Si膜を能
動層として用いた薄膜トランジスタ(Thin Film Transi
stor、以下、「TFT」と称する。)の開発が進められ
ている。
【0003】多結晶シリコン(Poly Silicon Thin Fil
m:以下、「p−Si」と称する。)TFTは、非晶質
シリコン(Amorphous Silicon:以下、「a−Si」と
称する。)膜を能動層としたa−SiTFTに比べ、電
界移動度が大きく駆動能力が高いという利点を有するた
め、p−SiTFTを用いれば高性能のLCDを実現で
きる上に、画素部だけでなく周辺駆動回路までを同一基
板上に一体に形成することができる。
【0004】このようなp−SiTFTにおいて、能動
層としてのp−Si膜にソース領域及びドレイン領域を
形成するために、両領域にイオン注入を行った後にその
活性化のために熱処理を行っている。図13に従来のソ
ース領域及びドレイン領域のイオン注入後の活性化工程
の工程断面図を示す。
【0005】工程A(図13(a)):絶縁基板1上
に、高融点金属からなるゲート電極2を形成し、そのゲ
ート電極2の上に、絶縁性薄膜3、4及びa−Si膜を
形成する。そのa−Si膜をレーザにて溶融再結晶化す
ることにより、p−Si膜6を形成する。次いでそのp
−Si膜6の上に、SiO2膜を全面に形成し、ホトリ
ソ技術及びドライエッチング技術によりストッパ7を形
成する。そのストッパ7をマスクとして、前記p−Si
膜6にイオン注入を行う。そうすることにより、p−S
i膜6にソース領域6s及びドレイン領域6dを形成す
る。
【0006】この後に、注入したイオンを活性化させる
ために加熱処理を施す。加熱処理には、RTA法や、加
熱炉による加熱法等がある。RTA(Rapid Thermal An
nealing:短時間アニール)法は、ランプを用いたラン
プRTA法と、レーザ法、例えばエキシマレーザを用い
たELA(ExcimerLaser Annealing:エキシマレーザア
ニール)法とがある。
【0007】ELA法ではレーザ光のビームサイズが
0.5mm×150mm程度と比較的小さいためスルー
プットが小さい。また、発振波長が短いため、ゲート電
極材料にも吸収されやすく、また発振パルスの時間幅が
10〜30nsと比較的短いため膜の昇温されている時
間が極めて短いので充分な活性化ができない。十分な活
性化を行うためには、p−Si膜を昇温する必要がある
ことから、ゲート電極の材料、サイズ及びパターン密度
の影響を受けやすく、特にトップゲート型構造の場合に
は、ゲート電極を溶かしたりアブレーションにより飛ば
してしまう可能性がある。
【0008】また、ランプを用いたRTA法を用いた場
合には、発光波長が比較的ブロードであるキセノンアー
クランプのランプ光を幅10mm×長さ400mm以上
の大きなビームにて用いていることから、材料による光
の吸収効率の差が出にくく、また照射時間が比較的長い
ためELAほどp−Si膜を昇温する必要がない。この
ため、スループットが高く且つゲート電極構造の影響を
受けにくい。
【0009】しかしながら、RTA法を用いて半導体層
の活性化を行う場合、照射ビームのサイズが大きく照射
時間も長いことから、半導体層を形成したガラス基板の
温度も非常に高くなるため、ランプの出力を大きくしす
ぎると光照射部分の基板温度が高くなり、照射部分以外
との温度差が大きくなりすぎて熱歪みによる基板割れが
生じるという欠点があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
の従来の欠点に鑑みて為されたものであり、熱歪みによ
る基板割れを防止するとともに、スループットが高い半
導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法を提供
することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の半導体
装置の製造方法は、ランプを用いたRTA法にて基板上
に半導体素子を形成する半導体装置の製造方法におい
て、前記RTA法による前記基板の加熱処理前に、段階
的に昇温するように配置した複数の予備加熱基板にて順
次前記基板を予備加熱するものである。
【0012】請求項2に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
更に前記RTA法による前記基板の加熱処理後に、段階
的に降温するように配置した複数の冷却基板にて順次前
記基板を冷却するものである。請求項3に記載の液晶表
示装置の製造方法は、ランプを用いたRTA法にて基板
上に液晶を駆動するスイッチング素子を形成する液晶表
示装置の製造方法において、前記RTA法による前記基
板の加熱処理前に、段階的に昇温するように配置した複
数の予備加熱基板にて順次前記基板を予備加熱するもの
である。
【0013】請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法
は、請求項3に記載の液晶表示装置の製造方法におい
て、更に前記RTA法による前記基板の加熱処理後に、
段階的に降温するように配置した複数の冷却基板にて順
次前記基板を冷却するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
<第1の実施の形態>本発明の半導体装置の製造方法及
び液晶表示装置の製造方法について以下に説明する。図
1乃至図3に本発明の半導体装置の製造方法の製造工程
断面図を示す。
【0015】工程1(図1(a)):石英ガラス、無ア
ルカリガラス等からなる絶縁基板1上に、クロム(C
r)、モリブデン(Mo)などの高融点金属からなる金
属膜2をスパッタ法を用いて1500Å形成し、ホトリ
ソグラフィ技術及びRIE(Reactive Ion Etching:活
性化イオンエッチング)法によるドライエッチング技術
を用いて所定形状に加工して、ゲート電極2を形成す
る。
【0016】工程2(図1(b)):そのゲート電極2
の上に、絶縁性薄膜としてSiO2膜3及びSiN膜4
をこの順に常圧CVD法または減圧CVD法を用いて形
成温度350℃で、それぞれ膜厚1300、500Å形
成する。その絶縁性薄膜の上に、減圧CVD法にてモノ
シランガスを熱分解して550℃以下の温度でa−Si
膜5を400Å形成する。
【0017】工程3(図1(a)):前記a−Si膜5
の表面にKrFエキシマレーザビームを走査しながら照
射してアニール処理を行って、a−Si膜5を溶融再結
晶化することにより、p−Si膜6を形成する。このと
きのレーザー照射条件は、アニール雰囲気:1E(−
4)Pa以下、基板温度:室温乃至600℃、照射エネ
ルギー密度:100乃至500mJ/cm2、走査速
度:1乃至10mm/sec(実際には、0.1乃至1
00mm/secの範囲の走査速度の設定が可能)であ
る。
【0018】レーザービームとしては、波長λ=308
nmのXeClエキシマレーザーを使用してもよく、ま
た、波長λ=193nmのArFエキシマレーザーを使
用してもよい。このときのレーザー照射条件は、いずれ
もアニール雰囲気:1E(−4)Pa以下、基板温度:
室温乃至600℃、照射エネルギー密度:100乃至5
00mJ/cm2、走査速度:1乃至10mm/sec
(実際には、0.1乃至100mm/secの範囲の走
査速度の設定が可能)である。
【0019】上述のいずれのレーザービームを用いて
も、照射エネルギー密度及び照射回数に比例して、p−
Siの粒径は大きくなるので、所望の大きさの粒径が得
られるように、エネルギー密度を調整すればよい。本実
施例では、エキシマレーザアニールに、高スループット
レーザ照射法を用いた。
【0020】図5において、201はKrFエキシマレ
ーザ、202はこのレーザ201からのレーザビームを
反射する反射鏡、203は反射鏡201からのレーザビ
ームを所定の状態に加工し、基板に照射するレーザビー
ム制御光学系である。このような構成において、高スル
ープットレーザ照射法とは、レーザビーム制御光学系2
03によってシート状(150mm×0.5mm)に加
工されたレーザビームを、複数パルスの重ね合わせによ
り照射する方法で、ステージ走査とパルスレーザ照射を
完全に同期させ、きわめて高精度な重複でレーザを照射
することによりスループットを高めるものである。
【0021】工程4(図1(d)):前記p−Si膜6
の上に、CVD法にて、SiO2膜7を全面に形成し、
その上にレジスト膜8を全面に形成した後、前記絶縁基
板1側(図1(d)において、図の下方向)から露光す
る、いわゆるセルフアラインの背面露光によって前記ゲ
ート電極2によって遮光される部分にのみレジスト膜8
を残す。
【0022】工程5(図2(e)):そして、RIE法
によるドライエッチング技術により、レジスト膜8で覆
っていない領域のSiO2膜7を除去して、SiO2に
よるストッパ9を形成する。このストッパ9は、後のL
DD構造を形成する際のイオンドーピングによるイオン
を遮蔽するためのマスクとして機能する。そのストッパ
9をマスクとして、前記p−Si膜6に対してP型また
はN型のイオンを注入する。
【0023】即ち、形成すべきTFTのタイプに応じ
て、ストッパ9に覆われていないp−Si膜6にP型ま
たはN型のイオンを注入する。Pチャネル型のTFTを
形成する場合には、ボロン(B)等のP型イオンを注入
し、Nチャネル型のTFTを形成する場合には、リン
(P)等のN型イオンを注入する。これにより、能動層
であるp−Si膜6のストッパ9で覆われた部分がチャ
ネル領域6cとなり、その両側の部分がソース領域6s
及びドレイン領域6dとなる。
【0024】工程6(図2(f)):ソース領域6s及
びドレイン領域6dが形成されたp−Si膜6にランプ
を用いたRTA法による急速アニールを行う。基板のR
TA法によるアニールにより、ソース領域6s及びドレ
イン領域6d内の不純物イオンが活性化される。そし
て、ストッパ9及びゲート電極2の両側に所定の幅を残
してp−Si膜6を島状にパターニングし、各TFTを
分離独立させる。このとき、周辺領域のp−Si膜6及
びSiO2膜10も同時に除去する。
【0025】ランプを用いたRTA法による急速あにー
るについて説明する。図6に本発明のランプを用いたR
TA法による急速アニール装置を示す。同図に示す如
く、シート状の光を発する光源は、キセノン(Xe)ア
ークランプ301とそれを覆って設けられた反射鏡30
2を備えたものを1組として、これを上下に相対向して
設けられている。
【0026】基板1は、同図右から左に向かってローラ
ー303により、搬送速度15mm/secで搬送され
る。また基板1は予め基板を加熱する第1、第2及び第
3のプレヒート(予備加熱)基板304、305、30
6によって順次加熱される。これらの各プレヒート基板
304、305、306は、基板1の熱歪みによるひび
割れが発生しないようにするために、順にプレヒート基
板温度が高くなるように設定してある。これらの各プレ
ヒート基板の温度は、基板1に歪みが入ったり割れたり
しない温度に設定すればよい。具体的には、本実施例に
おいては、第1のプレヒート基板304が400℃、第
2のプレヒート基板305が480℃、第3のプレヒー
ト基板306が580℃に設定してある。
【0027】第3のプレヒート基板306を通過した
後、前記キセノンアークランプ(幅10mm×長さ40
0mm)301により急速アニールが行われる。このと
きのRTA法による加熱条件は、光源:Xeアークラン
プ、雰囲気:N2、加熱時間:0.5乃至1秒で、加熱
温度は650℃である。RTAを施した後に、図中にお
いて更に右に搬送された基板1は、急速加熱後の急激な
基板の冷却によるひび割れが発生しないようにするため
の補助ヒート基板307で一旦580℃まで降温した後
に自然冷却される。もちろん、上述の如く、RTAを施
す前と同様にRTAを施した後も、段階的に温度を低く
した冷却基板307、308、309を複数設けてRT
Aを施した基板を搬送ローラー303で順に搬送して冷
却することも可能である。具体的には、RTAを施した
直後の第1の冷却基板307の温度が580℃、次の第
2の冷却基板308が480℃、更に次の第3の冷却基
板309の温度を400℃に設定してもよい。
【0028】工程7(図2(g)):p−Si膜6上に
SiO2膜10及び窒化シリコン(SiN)膜11をC
VD法を用いて積層し、SiO2膜10及びSiN膜1
1の2層からなる層間絶縁膜12を形成する。SiO2
膜10の厚みは500Å、SiN膜11の厚みは300
0Åである。SiO2膜10及びSiN膜11を形成し
た後、窒素雰囲気中で1時間、400℃で加熱し、Si
N膜11内に含まれる水素イオンをp−Si膜6へ導入
する。これにより、p−Si膜6内の結晶欠陥が水素イ
オンで埋められる。
【0029】工程8(図2(h)):前記ソース領域6
s及びドレイン領域6dに対応した位置に層間絶縁膜1
2を貫通する第1のコンタクトホール13を前記p−S
i層6に到達するように形成し、この第1のコンタクト
ホール13部分に、アルミニウム等の金属からなるソー
ス電極14s及びドレイン電極14dを形成する。この
ソース電極14s及びドレイン電極14dの形成は、例
えば、第1のコンタクトホール13が形成されたSiN
膜11上にスパッタリングしたアルミニウムをパターニ
ングすることで形成される。
【0030】こうして、半導体素子であるp−SiTF
Tが形成される。以下に、このp−SiTFTを用いた
液晶表示装置について説明する。図3に、液晶表示装置
の製造方法を説明する製造工程図を示す。上述の工程8
までの工程によって作製されたp−SiTFTに更に以
下の工程を加えることにより液晶表示装置を作製する。
【0031】工程9(図3(i)):ソース電極14s
及びドレイン電極14dが形成された層間絶縁膜12及
び各電極上に平坦化膜15を形成して表面を平坦化す
る。この平坦化膜15は、アクリル樹脂溶液を塗布し、
焼成してアクリル樹脂層26を形成してなっており、こ
のアクリル樹脂層は、ストッパ9やソース電極14s、
ドレイン電極14dによる凹凸を埋めて表面を平坦化す
ることができる。
【0032】さらに、ソース電極14s上に前記平坦化
膜15であるアクリル樹脂層を貫通する第2のコンタク
トホール16を形成し、この第2のコンタクトホール1
6部分に、ソース電極14sに接続されてアクリル樹脂
層上に広がる表示電極17を形成する。この表示電極1
7は、第2のコンタクトホール16が形成された平坦化
膜15上に透明導電膜、例えばITO(Indium Thin Ox
ide:酸化インジウム錫)を積層し、そして、その透明
導電膜上にレジスト膜を塗布した後、所定の電極パター
ンを形成し、エッチングガスとして、HBrガス及びC
l2を用いてドライエッチング法、例えばRIE法によ
って露出した透明導電膜をエッチングすることにより形
成される。
【0033】工程10(図3(j)):表示電極17及
び平坦化膜15上に、ポリイミド、SiO2等からな
り、液晶を配向させる配向膜18を、印刷法またはスピ
ンナー法にて形成する。こうして、液晶を駆動させるT
FTをスイッチング素子とした液晶表示装置の片側のT
FT基板が完成する。
【0034】次に、図4に液晶表示装置の一部断面図を
示す。同図に示す如く、石英ガラスまたは無アルカリガ
ラスからなる絶縁基板である対向電極基板20上に、順
にITO膜等の透明導電膜からなる対向電極21を基板
全面に形成した後、その上に液晶を配向するためのポリ
イミド、SiO2等からなる配向膜22を形成する。
【0035】こうして、上述のTFT基板1に対向した
位置に対向電極基板20を設け、TFT基板と対向電極
基板との間であってそれらの周辺に、接着性を有する樹
脂からなるシール剤23を用いて両基板を接着し、両基
板間に液晶24を充填して液晶表示装置が完成する。 <第2の実施の形態>以下に、本発明の半導体装置の製
造方法及び液晶表示装置の製造方法を、トップゲート型
の半導体装置に用いた場合について説明する。
【0036】図7及び図8に本発明の半導体装置の製造
方法を説明する製造工程図を示す。まず、半導体装置の
製造方法について説明する。 工程1(図7(a)):石英ガラス、無アルカリガラス
等からなる絶縁基板31上に、絶縁性薄膜であるSiO
2膜32及びSiN膜33をこの順に常圧CVD法また
は減圧CVD法を用いて形成温度350℃で、それぞれ
膜厚1300、500Å形成する。その絶縁性薄膜の上
に、減圧CVD法にてモノシランガスを熱分解して55
0℃以下の温度でa−Si膜34を400Å形成する。
【0037】そして、そのa−Si膜34の表面にKr
Fエキシマレーザビームを走査しながら照射してアニー
ル処理を行って、a−Si膜34を溶融再結晶化するこ
とにより、p−Si膜を形成する。このp−Si膜35
がp−SiTFTの能動層となる。このときのレーザー
照射条件は、アニール雰囲気:1E(−4)Pa以下、
基板温度:室温乃至600℃、照射エネルギー密度:1
00乃至500mJ/cm2、走査速度:1乃至10m
m/sec(実際には、0.1乃至100mm/sec
の範囲の走査速度の設定が可能)である。
【0038】レーザービームとしては、波長λ=308
nmのXeClエキシマレーザーを使用してもよく、ま
た、波長λ=193nmのArFエキシマレーザーを使
用してもよい。このときのレーザー照射条件は、いずれ
もアニール雰囲気:1E(−4)Pa以下、基板温度:
室温乃至600℃、照射エネルギー密度:100乃至5
00mJ/cm2、走査速度:1乃至10mm/sec
(実際には、0.1乃至100mm/secの範囲の走
査速度の設定が可能)である。
【0039】上述のいずれのレーザービームを用いて
も、照射エネルギー密度及び照射回数に比例して、p−
Siの粒径は大きくなるので、所望の大きさの粒径が得
られるように、エネルギー密度を調整すればよい。 工程2(図7(b)):前記p−Si膜35の上に、C
VD法にて、SiO2からなるゲート絶縁膜36を全面
に形成し、ホトリソ技術及びRIE法によるドライエッ
チング技術により、SiO2膜及び前記p−si膜を所
定の形状に加工する。
【0040】工程3(図7(c)):前記ゲート絶縁膜
36上に、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)などの
高融点金属からなる金属膜37をスパッタ法を用いて1
500Å形成し、ホトリソグラフィ技術及びRIE法に
よるドライエッチング技術を用いて所定形状に加工して
ゲート電極37を形成する。なお、このゲート電極形成
と同時に、このゲート電極に繋がっておりゲート信号を
供給するゲート信号ラインも形成する(図示せず)。
【0041】前記ゲート電極37をマスクとして、前記
p−Si膜35に対してP型またはN型のイオンを注入
する。即ち、形成すべきTFTのタイプに応じて、ゲー
ト電極37に覆われていないp−Si膜35にP型また
はN型のイオンを注入する。Pチャネル型のTFTを形
成する場合には、ボロン(B)等のP型イオンを注入
し、Nチャネル型のTFTを形成する場合には、リン
(P)等のN型イオンを注入する。これにより、ゲート
電極の下層のp−Si膜17のうち、ゲート電極直下は
チャネル領域35cとなり、ゲート電極両側の部分がソ
ース領域35s及びドレイン領域35dとなる。
【0042】工程5(図8(d))そして、ソース領域
35s及びドレイン領域35dが形成されたp−Si膜
35にランプを用いたRTA法による急速アニールを行
う。前述の図6に示す如く、シート状の光を発する光源
は、キセノン(Xe)アークランプとそれを覆って設け
られた反射鏡を備えたものを1組として、これを上下に
相対向して設けられている。
【0043】基板は、同図右から左に向かってローラー
により、搬送速度15mm/secで搬送される。また
基板は予め基板を加熱する第1、第2及び第3のプレヒ
ート(予備加熱)基板によって順次加熱される。これら
の各プレヒート基板は、基板の冷却によるひび割れが発
生しないようにするために、順にプレヒート基板温度が
高くなるように設定してある。具体的には、第1のプレ
ヒート基板が400℃、第2のプレヒート基板が480
℃、第3のプレヒート基板が580℃に設定してある。
【0044】第3のプレヒート基板を通過した後、前記
アークキセノンランプ(幅10mm×長さ400mm)
により急速アニールが行われる。このときのRTA法に
よる加熱条件は、光源:Xeアークランプ、雰囲気:N
2、加熱時間:0.5乃至1秒で、加熱温度は650℃
である。RTAを施した後に、図中において更に右に搬
送された基板は、急速加熱後の急激な基板の冷却による
ひび割れが発生しないようにするための補助ヒート基板
で580℃に加熱された後に自然冷却される。もちろ
ん、上述の如く、RTAを施す前と同様に段階的に温度
を低くした基板を複数設けて順に冷却することも可能で
ある。
【0045】基板のRTA法によるアニールにより、ソ
ース領域35s及びドレイン領域35d内の不純物イオ
ンが活性化される。 工程6(図8(e)):その後、p−Si膜35を含む
基板全面に、SiO2膜38及びSiN膜39をCVD
法を用いて積層し、SiO2膜38及びSiN膜39の
2層からなる層間絶縁膜を形成する。SiO2膜38の
厚みは500Å、SiN膜39の厚みは3000Åであ
る。SiO2膜38及びSiN膜39を形成した後、窒
素雰囲気中で1時間、400℃で加熱し、SiN膜38
内に含まれる水素イオンをp−Si膜35へ導入する。
これにより、p−Si膜25内の結晶欠陥が水素イオン
で埋められる。
【0046】工程7(図8(f)):前記ソース領域3
5s及びドレイン領域35dに対応した位置に層間絶縁
膜を貫通する第1のコンタクトホール40を前記p−S
i層35に到達するよう形成し、この第1のコンタクト
ホール40部分に、アルミニウム等の金属からなるソー
ス電極41s及びドレイン電極41dを形成する。この
ソース電極41s及びドレイン電極41dの形成は、例
えば、第1のコンタクトホール40が形成されたSiN
膜上にスパッタリングしたアルミニウムをパターニング
することで形成される。
【0047】こうして、半導体素子であるp−SiTF
Tが形成される。以下に、このp−SiTFTを用いた
液晶表示装置について説明する。図9に、液晶表示装置
の製造方法を説明する製造工程図を示す。上述の工程7
までの工程によって作製されたp−SiTFTに更に以
下の工程を加えることにより液晶表示装置を作製するこ
とができる。
【0048】工程8(図9):ソース電極41s及びド
レイン電極41dが形成された層間絶縁膜及び各電極上
に平坦化膜を形成して表面を平坦化する。この平坦化膜
42は、アクリル樹脂溶液を塗布し、焼成してアクリル
樹脂層を形成してなっており、このアクリル樹脂層26
は、ゲート電極37やソース電極41s、ドレイン電極
41dによる凹凸を埋めて表面を平坦化することができ
る。
【0049】さらに、ソース電極41s上に前記平坦化
膜であるアクリル樹脂層を貫通する第2のコンタクトホ
ール43を形成し、この第2のコンタクトホール43部
分に、ソース電極41sに接続されてアクリル樹脂層上
に広がる表示電極44を形成する。この表示電極28
は、第2のコンタクトホール43が形成されたアクリル
樹脂層上に透明導電膜、例えばITOを積層し、そし
て、その透明導電膜上にレジスト膜を塗布した後、所定
の電極パターンを形成し、エッチングガスとして、HB
rガス及びCl2ガスを用いてドライエッチング法、例
えばRIE法によって露出した透明導電膜をエッチング
することにより形成される。
【0050】表示電極及び平坦化膜上に、ポリイミド、
SiO2等からなり、液晶を配向させる配向膜45を、
印刷法またはスピンナー法にて形成する。こうして、液
晶表示装置の片側のTFT基板が完成する。次に、図1
0に液晶表示装置の一部断面図を示す。同図に示す如
く、石英ガラスまたは無アルカリガラスからなる絶縁基
板である対向電極基板46上に、順にITO膜等の透明
導電膜からなる対向電極47を基板全面に形成した後、
その上に液晶を配向するためのポリイミド、SiO2等
からなる配向膜48を形成する。
【0051】こうして、上述のTFT基板に対向した位
置に対向電極基板を設け、TFT基板と対向電極基板と
の間であってそれらの周辺に、接着性を有する樹脂から
なるシール剤を用いて両基板を接着し、両基板間に液晶
50を充填して液晶表示装置が完成する。以下に、上述
の本発明の第1及び第2の実施の形態におけるアクティ
ブマトリクス型LCDに適用した場合のブロック構成に
ついて説明する。
【0052】図11にアクティブマトリクス型LCDに
適用した場合のブロック構成図を示す。表示画素部10
0には各走査線(ゲート配線)G1・・・Gn,Gn+
1・・・Gmと各データ配線(ドレイン線)D1・・・
Dn,Dn+1・・・Dmとが配置されている。各ゲー
ト配線とデータ配線とはそれぞれ直交し、その直交部分
に表示画素101が設けられている。そして、各ゲート
配線はゲートドライバ102に接続されゲート信号(走
査信号)が印加されるようになっている。また各ドレイ
ン配線はドレインドライバ(データドライバ)103に
接続され、データ信号(ビデオ信号)が印加されるよう
になっている。これらのドライバ102、103によっ
て周辺駆動回路104が構成されている。
【0053】そして、各ドライバ102、103のうち
少なくともいずれか一方を表示画素部100と同一基板
上に形成したLCDは一般にドライバ一体型(ドライバ
内蔵型)LCDと呼ばれている。なお、ゲートドライバ
が表示画素部100の両端に設けられている場合もあ
る。また、ドレインドライバ103が表示画素部100
の両端に設けられている場合もある。
【0054】この周辺駆動回路104のスイッチング用
素子にも前記p−SiTFTと同等の製造方法で作製し
たp−SiTFTを用いており、p−SiTFTの作製
に並行して、同一基板上に形成される。なお、この周辺
駆動回路用のp−SiTFTは、LDD構造ではなく、
通常のシングルドレイン構造を採用している(もちろん
LDD構造であってもよい)。
【0055】また、この周辺駆動回路のp−SiTFT
は、CMOS構造に形成することにより、各ドライバと
しての寸法の縮小化を実現している。図12にゲート配
線Gnとドレイン配線Dnとの直交部分に設けられてい
る表示画素101の等価回路を示す。表示画素101は
画素駆動素子としてのTFT、液晶セルLC、補助容量
Csから構成される。ゲート配線GnにはTFTのゲー
トが接続され、ドレイン配線DnにはTFTのドレイン
が接続されている。そして、TFTのソースには、液晶
セルLCの表示電極(画素電極)と補助容量(付加容
量)Csとが接続されている。
【0056】この液晶セルLCと補助容量Csとによ
り、信号蓄積素子が構成される。液晶セルLCの共通電
極(表示電極の反対側の電極)には電圧Vcomが印加
されている。一方、補助容量Csにおいて、TFTのソ
ースと接続される側の反対側の電極には定電圧VRが印
加されている。この液晶セルLCの共通電極は、文字通
り全ての表示画素101に対して共通した電極となって
いる。なお、補助容量Csにおいて、TFTのソースと
接続される側の反対側の電極は、隣のゲート配線Gn+
1と接続されている場合もある。
【0057】このように構成された表示画素101にお
いて、ゲート配線Gnを正電圧にしてTFTのゲートに
正電圧を印加すると、TFTがオンとなる。すると、ド
レイン配線Dnに印加されたデータ信号で、液晶セルL
Cの静電容量と補助容量Csとが充電される。反対に、
ゲート配線Gnを負電圧にしてTFTのゲートに負電圧
を印加すると、TFTがオフとなり、その時点でドレイ
ン配線Dnに印加されていた電圧が、液晶セルLCの静
電容量と補助容量Csとによって保持される。このよう
に、画素へ書き込みたいデータ信号をドレイン配線Dn
を与えてゲート配線の電圧を制御することにより、表示
画素に任意のデータ信号を保持させておくことができ
る。その表示画素の保持しているデータ信号に応じて液
晶セルLCの透過率が変化し、表示画素が表示される。
【0058】ここで、表示画素の特性として重要なもの
に、書き込み特性と保持特性とがある。書き込み特性に
対して要求されるのは、表示画素部の仕様から定められ
た単位時間内に、信号蓄積素子(液晶セルLCおよび補
助容量Cs)に対して所望のビデオ信号電圧を充分に書
き込むことができるかどうかという点である。また、保
持特性に対して要求されるのは、信号蓄積素子に一旦書
き込んだビデオ信号電圧を必要な時間だけ保持すること
ができるかという点である。
【0059】補助容量Csが設けられているのは、信号
蓄積素子の静電容量を増大させて書き込み特性及び保持
特性を向上させるためである。即ち、液晶セルLCは、
その構造上、静電容量の増大には限界がある。そこで、
補助容量Csによって液晶セルLCの静電容量の不足分
を補うわけである。
【0060】
【発明の効果】請求項1に記載の半導体装置の製造方法
によれば、ランプを用いたRTA法にて基板上に半導体
素子を形成する半導体装置の製造方法において、前記R
TA法による前記基板の加熱処理前に、段階的に昇温す
るように配置した複数の予備加熱基板にて順次前記基板
を予備加熱するものであるので、RTAを施す急激な基
板温度の変化による基板の熱歪みによる割れの発生を抑
制することができるとともに、スループットの向上が図
れる。
【0061】請求項2に記載の半導体装置の製造方法
は、請求項1に記載の半導体装置の製造方法において、
更に前記RTA法による前記基板の加熱処理後に、段階
的に降温するように配置した複数の冷却基板にて順次前
記基板を冷却するものであるので、基板の熱歪みによる
割れの発生を抑制することができる。請求項3に記載の
液晶表示装置の製造方法は、ランプを用いたRTA法に
て基板上に液晶を駆動するスイッチング素子を形成する
液晶表示装置の製造方法において、前記RTA法による
前記基板の加熱処理前に、段階的に昇温するように配置
した複数の予備加熱基板にて順次前記基板を予備加熱す
るものであるので、基板の熱歪みによる割れの発生を抑
制することができるとともに、スループットの向上が図
れる。
【0062】請求項4に記載の液晶表示装置の製造方法
は、更に前記RTA法による前記基板の加熱処理後に、
段階的に降温するように配置した複数の冷却基板にて順
次前記基板を冷却するものであるので、基板の熱歪みに
よる割れの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す製造工程断面
図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す製造工程断面
図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示す製造工程断面
図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を示す製造工程断面
図である。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法に用いるレーザ
照射装置の斜視図である。
【図6】本発明のRTAを施すRTA装置の断面であ
る。
【図7】本発明の第2の実施の形態を示す製造工程断面
図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態を示す製造工程断面
図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態を示す製造工程断面
図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態を示す製造工程断
面図である。
【図11】本発明の液晶表示装置の製造方法によって製
造した液晶表示装置のブロック構成図である。
【図12】本発明の液晶表示装置の製造方法によって製
造した液晶表示装置の等価回路図である。
【図13】従来の半導体装置の製造工程を示す製造工程
断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 301 キセノンアークランプ 302 搬送ローラー 304 プレヒート基板 305 プレヒート基板 306 プレヒート基板 307 冷却基板 308 冷却基板 309 冷却基板
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−107113(JP,A) 特開 平7−78831(JP,A) 特開 平7−115069(JP,A) 特開 平9−51100(JP,A) 特開 平1−117319(JP,A) 特開 平10−97993(JP,A) 特開 平9−107108(JP,A) 特開 平9−74201(JP,A) 特開 平7−201949(JP,A) 特開 平9−312351(JP,A) 特開 平5−144761(JP,A) 特開 平5−121415(JP,A) 特開 平2−312241(JP,A) 特開 昭62−188239(JP,A) 特開 昭59−193024(JP,A) 特表 平11−512236(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/265 602 G02F 1/1368 H01L 21/336 H01L 29/786

Claims (24)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ランプを用いたRTA法にて基板上に半
    導体素子を形成する半導体装置の製造方法において、前
    記RTA法による前記基板の加熱処理前に、異なる加熱
    温度に設定された複数の予備加熱手段にて順次前記基板
    段階的に昇温するように加熱することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記複数の予備加熱手段は、順に温度が
    高くなるように設定された複数の予備加熱基板である
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記RTA法による前記基板の加熱処理
    後に、段階的に降温するように配置した冷却手段にて順
    次前記基板を冷却することを特徴とする請求項1又は2
    に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】ランプを用いたRTA法にて基板上の液晶
    を駆動するスイッチング素子を形成する液晶表示装置の
    製造方法において、前記RTA法による前記基板の加熱
    処理前に、異なる加熱温度に設定された複数の予備加熱
    手段にて順次前記基板を段階的に昇温するように加熱す
    ることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記複数の予備加熱手段は、順に温度が
    高くなるように設定された複数の予備加熱基板である
    とを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記RTA法による前記基板の加熱処理
    後に、段階的に降温するように配置した冷却手段にて順
    次前記基板を冷却することを特徴とする請求項4又は5
    に記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 RTA法にて基板上に形成された半導体
    素子を加熱する半導体装置の製造方法において、前記R
    TA法による前記基板の加熱処理前に、異なる加熱温度
    に設定された複数の予備加熱手段にて順次前記基板を段
    階的に昇温するように加熱することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記複数の予備加熱手段は、順に温度が
    高くなるように設定された複数の予備加熱基板であるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 前記RTA法による前記基板の加熱処理
    後に、段階的に降温するように配置した冷却手段にて順
    次前記基板を冷却することを特徴とする請求項7又は8
    に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 RTA法にて基板上の液晶を駆動する
    スイッチング素子を形成する液晶表示装置の製造方法に
    おいて、前記RTA法による前記基板の加熱処理前に、
    異なる加熱温度に設定された複数の予備加熱手段にて順
    次前記基板を段階的に昇温するように加熱することを特
    徴とする液晶表示装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記複数の予備加熱手段は、順に温度
    が高くなるように設定された複数の予備加熱基板である
    ことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置の製
    造方法。
  12. 【請求項12】 前記RTA法による前記基板の加熱処
    理後に、段階的に降温するように配置した冷却手段にて
    順次前記基板を冷却することを特徴とする請求項10又
    は11に記載の液晶表示装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 RTA法にて基板上に形成された半導
    体素子を加熱する半導体装置の製造方法において、前記
    RTA法による前記基板の加熱処理後に、異なる温度に
    設定された複数の冷却手段にて順次前記基板を段階的に
    降温するように冷却することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 前記複数の冷却手段は、順に温度が低
    くなるように設定された複数の冷却基板であることを特
    徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記RTA法による前記基板の加熱処
    理前に、段階的に昇温するように配置した予備加熱手段
    にて順次前記基板を加熱することを特徴とする請求項1
    3又は14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 RTA法にて基板上の液晶を駆動する
    スイッチング素子を加熱する液晶表示装置の製造方法に
    おいて、前記RTA法による前記基板の加熱処理後に、
    異なる温度に設定された複数の冷却手段にて順次前記基
    板を段階的に降温するように冷却することを特徴とする
    液晶表示装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記複数の冷却手段は、順に温度が低
    くなるように設定された複数の冷却基板であることを特
    徴とする請求項16に記載の液晶表示装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記RTA法による前記基板の加熱処
    理前に、段階的に昇温するように配置した予備加熱手段
    にて順次前記基板を加熱することを特徴とする請求項1
    6又は17に記載の液晶表示装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 半導体装置が形成された基板を、複数
    の加熱基板の上を搬送することによって加熱する半導体
    装置の製造方法において、前記加熱基板は異なる加熱温
    度に設定され、前記基板は段階的に昇温されることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 半導体装置が形成された基板を、複数
    の加熱基板の上を搬送することによって加熱して半導体
    装置に導入された不純物を活性化する半導体装置の製造
    方法において、前記加熱基板は異なる加熱温度に設定さ
    れ、前記基板は段階的に昇温されて活性化されることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 液晶を駆動するスイッチング素子が形
    成された基板を、複数の加熱基板の上を搬送することに
    よって加熱する液晶表示装置の製造方法において、前記
    加熱基板は異なる加熱温度に設定され、前記基板は段階
    的に昇温されることを特徴とする液晶表示装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 液晶を駆動するスイッチング素子が形
    成された基板を、複数の加熱基板の上を搬送することに
    よって加熱してスイッチング素子に導入された不純物を
    活性化する液晶表示装置の製造方法において、前記加熱
    基板は異なる加熱温度に設定され、前記基板は段階的に
    昇温されて活性化されることを特徴とする液晶表示装置
    の製造方法。
  23. 【請求項23】前記加熱処理後に、段階的に降温するよ
    うに配置した冷却手段にて順次前記基板を冷却すること
    を特徴とする請求項19乃至請求項20のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。
  24. 【請求項24】前記加熱処理後に、段階的に降温するよ
    うに配置した冷却手段にて順次前記基板を冷却すること
    を特徴とする請求項21乃至請求項22のいずれかに記
    載の液晶表示装置の製造方法。
JP27902597A 1997-10-13 1997-10-13 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3291457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27902597A JP3291457B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
KR1019980042519A KR100556634B1 (ko) 1997-10-13 1998-10-12 반도체장치의제조방법및액정표시장치의제조방법
US09/169,832 US6165810A (en) 1997-10-13 1998-10-12 Method of manufacturing semiconductor device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27902597A JP3291457B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002029423A Division JP2002319549A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2002029422A Division JP2002324803A (ja) 2002-02-06 2002-02-06 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2002029421A Division JP3889636B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11121392A JPH11121392A (ja) 1999-04-30
JP3291457B2 true JP3291457B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=17605355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27902597A Expired - Lifetime JP3291457B2 (ja) 1997-10-13 1997-10-13 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6165810A (ja)
JP (1) JP3291457B2 (ja)
KR (1) KR100556634B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980167B2 (ja) * 1998-04-07 2007-09-26 株式会社日立製作所 Tft電極基板
KR100361467B1 (ko) * 2000-02-24 2002-11-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 박막트랜지스터 기판
JP4926329B2 (ja) * 2001-03-27 2012-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法、電気器具
JP2002299239A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Fumimasa Yo 半導体膜の製造方法
TW200746022A (en) * 2006-04-19 2007-12-16 Ignis Innovation Inc Stable driving scheme for active matrix displays
US9157150B2 (en) * 2007-12-04 2015-10-13 Cypress Semiconductor Corporation Method of operating a processing chamber used in forming electronic devices
JP5426138B2 (ja) * 2008-10-17 2014-02-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
KR101988014B1 (ko) 2012-04-18 2019-06-13 삼성디스플레이 주식회사 어레이 기판의 제조 방법 및 이에 사용되는 제조 장치
KR101461315B1 (ko) * 2012-06-19 2014-11-12 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 열처리 장치 및 열처리 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293229A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置
JP2591555B2 (ja) * 1991-12-20 1997-03-19 東京応化工業株式会社 塗布装置
US5413958A (en) * 1992-11-16 1995-05-09 Tokyo Electron Limited Method for manufacturing a liquid crystal display substrate
US5661114A (en) * 1993-04-01 1997-08-26 American Superconductor Corporation Process of annealing BSCCO-2223 superconductors
JPH0778831A (ja) * 1993-06-25 1995-03-20 Sony Corp 熱処理方法
TW330313B (en) * 1993-12-28 1998-04-21 Canon Kk A semiconductor substrate and process for producing same
JP3059915B2 (ja) * 1994-09-29 2000-07-04 三洋電機株式会社 表示装置および表示装置の製造方法
JP3440579B2 (ja) * 1994-10-05 2003-08-25 ソニー株式会社 加熱処理方法
JP3071129B2 (ja) * 1995-08-04 2000-07-31 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5771110A (en) * 1995-07-03 1998-06-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Thin film transistor device, display device and method of fabricating the same
US5716207A (en) * 1995-07-26 1998-02-10 Hitachi Techno Engineering Co., Ltd. Heating furnace

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11121392A (ja) 1999-04-30
KR19990037024A (ko) 1999-05-25
KR100556634B1 (ko) 2006-06-21
US6165810A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305961B2 (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP4827276B2 (ja) レーザー照射装置、レーザー照射方法及び半導体装置の作製方法
US20030224587A1 (en) Laser irradiation method, laser irradiation apparatus, and semiconductor device
US7033434B2 (en) Mask for crystallizing, method of crystallizing amorphous silicon and method of manufacturing array substrate using the same
JP2005203596A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP4299308B2 (ja) レーザー装置及びこれを利用した薄膜トランジスタの製造方法
KR100506099B1 (ko) 다결정실리콘막제조방법,박막트랜지스터제조방법,및어닐링장치
US8853590B2 (en) Device for irradiating a laser beam
US20030077886A1 (en) Semiconductor layer doping method, thin-film semiconductor device manufacturing method, and thin-film semiconductor device
JPH11233790A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3291457B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP3096640B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
JP2000243968A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
JP3108331B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3071129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2867264B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP3889636B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2000243969A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
JP2002319549A (ja) 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2002324803A (ja) 半導体装置の製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JPH10294469A (ja) 多結晶シリコン膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法及びアニール装置
JP2001284251A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2871262B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11220131A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0951099A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、表示装置及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term