JP3714033B2 - 半導体装置、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3714033B2
JP3714033B2 JP14800999A JP14800999A JP3714033B2 JP 3714033 B2 JP3714033 B2 JP 3714033B2 JP 14800999 A JP14800999 A JP 14800999A JP 14800999 A JP14800999 A JP 14800999A JP 3714033 B2 JP3714033 B2 JP 3714033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
film
silicate glass
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14800999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000340796A (ja
Inventor
恭次 桃井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14800999A priority Critical patent/JP3714033B2/ja
Publication of JP2000340796A publication Critical patent/JP2000340796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3714033B2 publication Critical patent/JP3714033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置、アクティブマトリクス基板、このアクティブマトリクス基板を用いた電気光学装置、および半導体装置の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、層間絶縁膜を介しての電気的接続構造の最適化技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
画素スイッチング用の素子として薄膜トランジスタ(以下、TFTと称す。)を用いた液晶装置などの電気光学装置に用いるアクティブマトリクス基板、LSIなど、いずれの半導体装置でも、層間絶縁膜の上層および下層にそれぞれ形成された電極(配線も含む。)同士については、層間絶縁膜にコンンタクトホールを形成するとともに、このコンタクトホールを上層の電極で埋めるようにして電気的な接続が図られている。但し、層間絶縁膜の下層側には、複数の電極が形成されているため、層間絶縁膜の下層側は平坦とは限らない。従って、層間絶縁膜については、下層側の電極によって形成された凹凸を平坦化する特性が求められる。また、層間絶縁膜の下層側にアルミニウムあるいはその合金などといった比較的、低融点の金属により形成された電極がある場合には、層間絶縁膜については、このような低融点金属が酸化などといった熱劣化を生じない温度条件下で形成しなけばならない。
【0003】
そこで、半導体装置の分野では、層間絶縁膜として、比較的、低い温度条件下で成膜できるドープトシリケートガラスが用いられている。たとえば、図16(a)に示す例は、図3に示すアクティブマトリクス基板において、画素スイッチング用のTFT30の高濃度ドレイン領域1eに対して、ゲート絶縁膜2、下層側層間絶縁膜4、および上層側層間絶縁膜7を貫通するコンタクトホール8を介して画素電極9aを電気的に接続した例である。ここで、下層側層間絶縁膜4と上層側層間絶縁膜7との層間には、アルミニウム膜からなるデータ線6aが形成されている。この図16(a)に示す例では、ゲート絶縁膜2および下層側層間絶縁膜4については、アルミニウム膜からなるデータ線6aより先に形成するので、データ線6aの融点などの制約を受けないので、下層側層間絶縁膜4については、たとえば、800℃位の温度条件下での減圧CVD法により、ノンドープのシリケートガラスが用いられている。これに対して、下層側層間絶縁膜7については、アルミニウム膜からなるデータ線6aより後に形成するので、データ線6aの融点よりかなり低めの温度で成膜することができ、かつ、下層側の凹凸を吸収して画素電極9aをより平坦に形成するのに有利な絶縁膜として、ボロンリンシリケートガラスが用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図16(a)に示す接続構造を採用したときには、コンタクトホール8をウエットエッチングで形成すると、図16(b)に示すように、下層側層間絶縁膜4と上層側層間絶縁膜7との境界面に沿ってエッチングが起こってV字形状の切り込み41が形成されることがある。このような切り込み41は、画素電極9aが断線する原因となって好ましくない。また、このような問題点は、アクティブマトリクス基板だけでなく、多層配線を採用する各種の半導体装置でも同様に発生する。
【0005】
以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、層間絶縁膜を介しての電気的な接続部分の信頼性を向上することのできる半導体装置、アクティブマトリクス基板、このアクティブマトリクス基板を用いた電気光学装置、および半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本願発明者が、図16(b)に示すようなV字形状の切り込み41が発生する原因について種々、検討を重ねた結果、下層側層間絶縁膜4と上層側層間絶縁膜7との密着性が低いとき、あるいは上層側層間絶縁膜7の下層側層間絶縁膜4と接する部分のエッチング速度が速い場合に下層側層間絶縁膜4と上層側層間絶縁膜7の境界面に沿ってエッチングが起こるためであるという新たな知見を得た。
【0007】
そこで、本発明では、導電領域と、該導電領域の表面に形成された下層側層間絶縁膜と、該下層側層間絶縁膜の上に形成された上層側層間絶縁膜と、該上層側層間絶縁膜および前記下層側層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、前記上層側層間絶縁膜の上に形成された電極が前記導電領域に電気的に接続する半導体装置において、前記上層側層間絶縁膜は、少なくとも、前記下層側層間絶縁膜の上に形成された第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜の上に形成されたボロンリンシリケートガラスからなる第2の絶縁膜とを備え、前記第1の絶縁膜は、
前記第2の絶縁膜よりも薄く、該第2の絶縁膜を形成するボロンリンシリケートガラスよりもエッチング速度が遅いボロンシリケートガラスであることを特徴とする。
また、本発明では、導電領域と、該導電領域の表面に形成された下層側層間絶縁膜と、該下層側層間絶縁膜の上に形成された上層側層間絶縁膜と、該上層側層間絶縁膜および前記下層側層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、
前記上層側層間絶縁膜の上に形成された電極が前記導電領域に電気的に接続する半導体装置において、
前記上層側層間絶縁膜は、少なくとも、前記下層側層間絶縁膜の上に形成された第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜の上に形成されたボロンリンシリケートガラスからなる第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上に形成されたボロンシリケートガラスからなる第3の絶縁膜と、該第3の絶縁膜の上に形成されたノンドープのシリケートガラスからなる第4の絶縁膜と、を備え、
前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜よりも薄く、該第2の絶縁膜を形成するボロンリンシリケートガラスよりもエッチング速度が遅いドープトシリケートガラスであることを特徴とする
【0008】
また、本発明では、導電領域と、該導電領域の上に形成された下層側層間絶縁膜と、該下層側層間絶縁膜の上に形成された上層側層間絶縁膜と、該上層側層間絶縁膜および前記下層側層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、前記上層側層間絶縁膜の上に形成された電極が前記導電領域に電気的に接続する接続構造を有する半導体装置において、前記上層側絶縁膜は、少なくとも、前記下層側層間絶縁膜の上に形成された第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜の上に形成されたボロンリンシリケートガラスからなる第2の絶縁膜とを備え、前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜よりも薄くて該第2の絶縁膜を形成するボロンリンシリケートガラスよりもシリケートガラスに対する密着性の高いドープトシリケートガラスであることを特徴とする。
【0009】
本発明では、前記第1の絶縁膜として、前記第2の絶縁膜に用いたボロンリンシリケートガラスと比較してボロン濃度が高くて、リン濃度の低いボロンリンシリケートガラス、あるいはボロンシリケートガラスを用いることができる。
【0010】
本発明では、下層側層間絶縁膜および上層側層間絶縁膜に対してコンタクトホールを形成する際に、たとえウエットエッチングを行っても、上層側層間絶縁膜が下層側層間絶縁膜に直接、接しているのは、第2の絶縁膜に用いたボロンリンシリケートガラスと比較して下層側層間絶縁膜に対する密着性が高く、かつ、エッチング速度が遅いシリケートガラスからなる第1の絶縁膜である。従って、コンタクトホールを形成する際に、ウエットエッチングを用いても、下層側層間絶縁膜と上層側層間絶縁膜との境界面に沿ってエッチングが進行しない。それ故、下層側層間絶縁膜と上層側層間絶縁膜との境界面にV字形状の切り込みなどが形成されないので、上層側層間絶縁膜の表面に形成した電極は、コンタクトホール内で断線することなく、導電領域に電気的接続する。よって、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【0011】
本発明において、前記下層側層間絶縁膜は、たとえば、ノンドープのシリケートガラスである。
【0012】
また、本発明では、前記上層側層間絶縁膜は、前記第2の絶縁膜の上に形成されたボロンシリケートガラスからなる第3の絶縁膜と、該第3の絶縁膜の上に形成されたノンドープのシリケートガラスからなる第4の絶縁膜を備えていることが好ましい。このように構成すると、吸湿しやすいボロンリンシリケートガラスからなる第2の絶縁膜をボロンシリケートガラスからなる第3の絶縁膜で保護することができ、かつ、ノンドープのシリケートガラスからなる第4の絶縁膜によって、後工程で行う洗浄やウエットエッチングなどからボロンシリケートガラスからなる第3の絶縁膜を保護することができる。
【0013】
本発明において、前記上層側層間絶縁膜よりも下層側にはアルミニウム電極を備えている場合がある。
【0014】
本発明において、前記導電領域は、たとえば、薄膜トランジスタのソース領域あるいはドレイン領域である。すなわち、本発明は、液晶装置などの電気光学装置において、走査線と、データ線と、前記走査線とデータ線に接続された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とを有するアクティブマトリクス基板に適用することができる。この場合には、前記電極は、たとえば、前記コンタクホールを介して薄膜トランジスタのドレイン領域(導電領域)に電気的に接続する画素電極である。
【0015】
このアクティブマトリクス基板を用いて電気光学装置を形成するには、前記画素電極に電気光学物質を介して対向する共通電極を形成する。
【0016】
本発明に係る半導体尾装置の製造方法では、前記下層側層間絶縁膜および前記上層側層間絶縁膜を形成した後、前記コンタクトホールを形成する際には、ドライエッチングを行なった後、ウエットエッチングを行うことを特徴とする。このように構成すると、ウエットエッチング時に、下層側層間絶縁膜よりも上層側層間絶縁膜においてエッチングが速く進行するので、内周面が斜め上向きのコンタクトホールを形成することができる。それ故、コンタクトホールを介しての電気的な接続部分の信頼性が向上する。
【0017】
本発明において、前記上層側層間絶縁膜を形成する際には、同一の成膜室内で原料ガスの組成を切り換えながら成膜を連続的に行うことにより、各シリケートガラスを連続的に形成していく方法を採用してもよい。また、前記上層側層間絶縁膜を形成する際には、原料ガスの組成が異なる複数の成膜室で順次、成膜を行うことにより、各シリケートガラスを連続的に形成していく方法を採用してもよい。
【0018】
本発明において、前記上層側層間絶縁膜を形成する際には、テトラエチル・オルソシリケート−オゾン系の原料ガスを用いることが好ましい。
【0019】
本発明において、前記上層側層間絶縁膜を形成する際には、成膜温度が450℃以下の条件で行うことが好ましい。このように構成すると、上層側層間絶縁膜より下層側にアルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる電極などが形成してあっても、このような温度条件であれば、電極を損傷、劣化させない。
【0020】
また、本発明では、前記下層側層間絶縁膜を形成する際には、成膜温度が800℃前後の減圧CVD法によってノンドープのシリケートガラスを形成してもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明では、半導体装置、あるいは電気光学装置の一例として、アクティブマトリクス型の液晶装置に用いるアクティブマトリクス基板に対して、本発明を適用した例を説明する。また、本発明を適用したアクティブマトリクス基板でも、図16を参照して説明した構造と略同様な接続構造を採用しているので、対応する部分には同一の符号を付して説明する。
【0022】
[液晶装置の全体構成]
アクティブマトリクス型の液晶装置の構成および動作について、図1から図3を参照して説明する。図1は、液晶装置の画像表示領域を構成するためにマトリクス状に形成された複数の画素における各種素子、および配線などの等価回路図である。図2は、データ線、走査線、画素電極、遮光膜などが形成されたアクティブマトリクス基板において相隣接する画素の平面図である。図3は、図2のA−A′線に相当する位置での断面、およびアクティブマトリクス基板と対向基板との間に電気光学物質としての液晶を封入した状態の断面を示す説明図である。なお、これらの図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0023】
図1において、液晶装置の画像表示領域において、マトリクス状に形成された複数の画素の各々には、画素電極9a及び画素電極9aを制御するための画素スイッチング用のTFT30が形成されており、画素信号を供給するデータ線6aが当該TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画素信号S1、S2・・・Snは、この順に線順次に供給する。また、TFT30のゲートには走査線3aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2・・・Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのオン状態とすることにより、データ線6aから供給される画素信号S1、S2・・・Snを各画素に所定のタイミングで書き込む。このようにして画素電極9aを介して液晶に書き込まれた所定レベルの画素信号S1、S2、・・・Snは、後述する対向基板に形成された対向電極との間で一定期間保持される。
【0024】
ここで、保持された画素信号がリークするのを防ぐことを目的に、画素電極9aと対向電極との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量70を付加することがある。たとえば、画素電極9aの電圧は、ソース電圧が印加された時間よりも3桁も長い時間だけ蓄積容量70により保持される。これにより、電荷の保持特性は改善され、コントラスト比の高い表示を行うことのできる液晶装置が実現できる。なお、蓄積容量70を形成する方法としては、容量を形成するための配線である容量線3bとの間に形成する場合、あるいは前段の走査線3aとの間に形成する場合もいずれであってもよい。
【0025】
図2において、液晶装置のアクティブマトリクス基板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9a(点線部9a′により輪郭が示されている。)が各画素毎に形成され、画素電極9aの縦横の境界領域に沿ってデータ線6a、走査線3aおよび容量線3bが形成されている。データ線6aは、コンタクトホール5を介してポリシリコン膜からなる半導体層1aのうち後述のソース領域に電気的に接続されており、画素電極9aは、コンタクトホール8を介して半導体層1aのうち後述のドレイン領域に電気的に接続されている。また、半導体層1aのうち後述のチャネル形成用領域(図中右下がりの斜線の領域)に対向するように走査線3aが通っている。
【0026】
図3に示すように、液晶装置100は、アクティブマトリクス基板10と、これに対向配置される対向基板20とを備えている。アクティブマトリクス基板10の基体は、石英基板や耐熱性ガラス板などの透明基板10bからなり、対向基板20の基体もまた、石英基板や耐熱性ガラス板などの透明基板20bからなる。アクティブマトリクス基板10には、画素電極9aが設けられており、その上側には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜64が形成されている。画素電極9aは、たとえばITO(Indium Ti Oixde)膜等の透明な導電性薄膜からなる。また、配向膜64は、たとえばポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。
【0027】
アクティブマトリクス基板10には、各画素電極9aに隣接する位置に、各画素電極9aをスイッチング制御する画素スイッチング用のTFT30が形成されている。ここに示すTFT30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有しており、走査線3a、走査線3aから供給される走査信号の電界によりチャネルが形成される半導体膜1aのチャネル形成用領域1a′、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶縁膜2、データ線6a、半導体層1aの低濃度ソース領域1b並びに低濃度ドレイン領域1c、および半導体層1aの高濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備えている。
【0028】
本形態において、データ線6aは、アルミニウム等の金属膜や金属シリサイド等の合金膜等から構成されている。また、走査線3a、ゲート絶縁膜2および下地保護膜12の上には、高濃度ソース領域1dへ通じるコンタクトホール5、および高濃度ドレイン領域1eへ通じるコンタクトホール8が各々形成された下層側層間絶縁膜4が形成されている。このソース領域1dへのコンタクトホール5を介して、アルミニウム膜からなるデータ線6aが高濃度ソース領域1dに電気的に接続されている。さらに、データ線6a(ソース電極)および下層側層間絶縁膜4の上には上層側層間絶縁膜7が形成されている。ここで、画素電極9aは、上層側層間絶縁膜7の上に形成され、ゲート絶縁膜2、下層側層間絶縁膜4および上層側層間絶縁膜7に形成されたコンタクトホール8を介して高濃度ドレイン領域1eに接続されている。
【0029】
ここで、TFT30は、好ましくは上述のようにLDD構造をもつが、低濃度ソース領域1bおよび低濃度ドレイン領域1cに相当する領域に不純物イオンの打ち込みを行わないオフセット構造を有していてもよい。また、TFT30は、ゲート電極3aをマスクとして高濃度で不純物イオンを打ち込み、自己整合的に高濃度ソースおよびドレイン領域を形成したセルフアライン型のTFTであってもよい。
【0030】
本形態では、TFT30のゲート絶縁膜2をゲート電極3aに対向する位置から延設して誘電体膜として用いるとともに、半導体1aを延設して第1電極1fとし、さらにこれらに対向する容量線3bの一部を第2電極とすることにより、蓄積容量70が構成されている。すなわち、半導体1aの高濃度ドレイン領域1eが、データ線6aおよび走査線3aの下にまで延設されて、同じくデータ線6aおよび走査線3aに沿って延びる容量線3bにゲート絶縁膜2(誘電体膜)を介して対向配置されて、第1電極(半導体層)1fとされている。
【0031】
また、本実施形態では、アクティブマトリクス基板10の基体たる透明基板10bと下地保護膜12の間には、各画素電極9aの縦横の境界領域に沿って不透明な高融点金属であるTi(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Pb(鉛)などからなる遮光膜11a(図2における左下がりの斜線領域)を形成してもよい。
【0032】
一方、対向基板20には、その全面に渡って対向電極21が形成され、その表面には、ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜65が形成されている。対向電極21も、たとえば、ITO膜などの透明導電性薄膜からなる。また、対向基板20の配向膜65も、ポリイミド薄膜などの有機薄膜からなる。対向基板20には、各画素の開口領域以外の領域に対向基板側遮光膜23がマトリクス状に形成されている。このため、対向基板20の側からの入射光はTFT30の半導体層1aのチャネル形成用領域1a′やLDD(Lightly Doped Drain )領域1b、1cに届くことはない。さらに、対向基板側の遮光膜23は、コントラストの向上などの機能を有する。
【0033】
このように構成したアクティブマトリクス基板10と対向基板20とは、画素電極9aと対向電極21とが対面するように配置され、かつ、これらの基板間には、後述するシール材により囲まれた空間内に電気光学物質としての液晶50が封入され、挟持される。液晶50は、画素電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜により所定の配向状態をとる。液晶50は、例えば一種または数種のネマティック液晶を混合したものなどからなる。なお、シール材は、アクティブマトリクス基板10と対向基板20とをそれらの周辺で貼り合わせるための光硬化樹脂や熱硬化性樹脂などからなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー或いはガラスビーズ等のギャップ材が配合されている。
【0034】
(層間絶縁膜の構成)
図4は、コンタクトホール8を介して画素電極9aとTFT30の高濃度ドレイン領域1eとが電気的に接続している部分の拡大断面図である。
【0035】
このように構成したアクティブマトリクス基板10では、図4に示すように、画素スイッチング用のTFT30の高濃度ドレイン領域1eに対しては、ゲート絶縁膜2、下層側層間絶縁膜4、および上層側層間絶縁膜7を貫通するコンタクトホール8を介して画素電極9aが電気的に接続している。ここで、下層側層間絶縁膜4と上層側層間絶縁膜7との層間には、アルミニウム膜からなるデー線6aが形成されている(図3を参照。)。従って、ゲート絶縁膜2および下層側層間絶縁膜4については、アルミニウム膜からなるデータ線6aより先に形成するため、データ線6aの融点などの制約を受けないので、下層側層間絶縁膜4については、たとえば、800℃位の温度条件下での減圧CVD法により、ノンドープのシリケートガラスが用いられている。これに対して、下層側層間絶縁膜7については、アルミニウム膜からなるデータ線6aより後に形成するので、データ線6aの融点よりかなり低めの温度で成膜することができ、かつ、下層側の凹凸を吸収して画素電極9aをより平坦に形成するのに有利な絶縁膜を用いる必要がある。
【0036】
そこで、本形態では、上層側層間絶縁膜7には、リンが多くて平坦化という面で優れているボロンリンシリケートガラスを第2の絶縁膜72(ボロン濃度が約約2重量%、リン濃度が約7重量%)として用いているが、その下層側には、この第2の絶縁膜72と比較してボロン濃度が高くてリン濃度の低いボロンリンシリケートガラスからなる第1の絶縁膜71(ボロン濃度が約2〜3重量%、リン濃度が約2〜3重量%)が100nm以下、たとえば約40nmの膜厚で形成され、その上に、厚いボロンリンシリケートガラスからなる第2の絶縁膜72がたとえば約6600nmの膜厚で形成されている。従って、上層側層間絶縁膜7において、下層側層間絶縁膜4と接しているのは第1の絶縁膜71である。
【0037】
また、本形態の上層側絶縁膜7では、第2の絶縁膜72の上には、ボロンシリケートガラスからなる第3の絶縁膜73がたとえば約40nmの膜厚で形成され、この第3の絶縁膜73の上には、ノンドープのシリケートガラスからなる第4の絶縁膜74がたとえば約100nmの膜厚で形成されている。従って、本実施形態では、第4の絶縁膜74の上に画素電極9aが形成されている。ここで、第3の絶縁膜73は、吸湿しやすいボロンリンシリケートガラスからなる第2の絶縁膜72を保護する機能を有している。また、ノンドープのシリケートガラスからなる第4の絶縁膜74は、後工程で行う洗浄などからボロンシリケートガラスからなる第3の絶縁膜73を保護する機能を有している。
【0038】
また、本形態においては、ウエットエッチングを行うと、下層側層間絶縁膜4よりも上層側層間絶縁膜7においてエッチングが速く進行するのを利用して、コンタクトホール8を形成する際に、ドライエッチングを行なった後、ウエットエッチングを行うことにより、コンタクトホール8の内周面81を斜め上向きに形成してある。このため、画素電極9aがコンタクトホール8内で途切れることがないので、画素電極9aとTFT30の高濃度ドレイン領域1eとの電気的な接続の信頼性が高い。
【0039】
ここでは、第1の絶縁膜71として、第2の絶縁膜72と比較してボロン濃度が高くてリン濃度の低いボロンリンシリケートガラスを形成した例を説明したが、第1の絶縁膜71としてボロンシリケートガラスを形成しても略同様な効果を得ることができる。この場合の構成は、第1の絶縁膜71として、第2の絶縁膜72と比較してボロン濃度が高くてリン濃度の低いボロンリンシリケートガラスを用いた場合と同様に表わされるので、その説明を省略する。
【0040】
(アクティブマトリクス基板の製造方法)
このように構成した液晶表示装置用のアクティブマトリクス基板10の製造方法を図5ないし図9を参照して説明する。
【0041】
図5ないし図9は、いずれも本形態のアクティブマトリクス基板10の製造方法を示す工程断面図であり、図2のA−A′線に相当する。
【0042】
図5(a)に示すように、アクティブマトリクス基板10の基体たる透明基板10aを用意する。この透明基板10aについては、縦型拡散炉内などで、N2 (窒素)などの不活性ガス雰囲気、かつ、約900℃〜約1300℃の高温雰囲気中で熱処理を行い、後に実施される高温プロセスにおいて歪みが少なくなるように前処理しておく。すなわち、製造プロセスにおける最高温度に合わせて予め透明基板10aを最高温度と同等の温度か、あるいはそれ以上の温度で熱処理しておく。たとえば、製造プロセスにおける最高温度が1150℃であれば、この前処理工程では透明基板10aを1150℃位で30秒から30分間、加熱する。ここで、1150℃という温度は、透明基板10aを構成する材料の歪点に近い温度である。
【0043】
次に、図5(b)に示すように、透明基板10aの全面に、不透明な高融点金属であるTi、Cr、W、Ta、Mo、Pbなどの金属単体あるいは合金をスパッタ等により、1000nm〜3000nm程度の層厚で形成した後(成膜工程)、この金属膜上にフォトリソグラフィ技術を用いてレジストマスクを形成し、このレジストマスクを介して金属膜に対しエッチングを行うことにより、遮光膜11aを形成しても良い。なお、遮光膜11aは、少なくともTFT30の半導体層のうちチャンネル領域1a、低濃度ソース領域1b、低濃度ドレイン領域1c、を透明基板10bの裏面から見て覆うように形成すると良い。
【0044】
次に、図5(c) に示すように、遮光膜11aの上に、例えば、常圧又は減圧CVD法等によりTEOS(テトラ・エチル・オルソ・シリケート)ガス、TEB(テトラ・エチル・ボートレート)ガス、TMOP(テトラ・メチル・オキシ・フォスレート)ガス等を用いて、ノンドープのシリケートガラス、リンシリーケートガラス)、ボロンシリケートガラス、ボロンリンシリケートガラスなどのシリケートガラス膜、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜等からなる下地保護膜12を形成する。下地保護膜12の層厚は、約500nm〜15000nm、好ましくは約6000nm〜8000nmの厚さとなる。或いは、減圧CVD法等により高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリコン膜を約500nmの比較的薄い厚さに堆積し、厚さ約2000nmの多層構造を持つ下地保護膜12を形成しても良い。更に、このようなシリケートガラス膜に重ねて又は代えて、SOG(スピンオンガラス:紡糸状ガラス)をスピンコートして又はCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施すことにより、平坦な膜を形成しても良い。このように、下地保護膜12の上面をスピンコート処理又はCMP処理により平坦化しておけば、その上に後でTFT30を形成しやすいという利点がある。
【0045】
次に、図6(a) に示すように、下地保護膜12の上に、約450℃〜約550℃、好ましくは約500℃の比較的低温環境中で、流量約400cc/min〜約600cc/minのモノシランガス、ジシランガス等を用いた減圧CVD(例えば、圧力が約20Pa〜40PaのCVD)により、アモルファスシリコン膜を形成する。その後、約600℃〜約700℃にて約1時間〜約10時間、好ましくは、約4時間〜約6時間のアニール処理を窒素雰囲気中で施することにより、ポリシリコン膜1を約500nm〜約2000nmの厚さ、好ましくは約1000nmの厚さとなるまで固相成長させる。
【0046】
この際、画素スイッチング用のTFT30をnチャネル型とする場合には、当チャネル形成用領域にSb(アンチモン)、As(砒素)、P(リン)などのV族元素のドーパンドを僅かにイオン注入等によりドープしてもよい。また、画素スイッチング用TFT30をpチャネル型とする場合には、B(ボロン)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)などのIII 族元素のドーパンドを僅かにイオン注入等によりドープしても良い。なお、アモルファスシリコン膜を経ないで、減圧CVD法等によりポリシリコン膜1を直接形成しても良い。あるいは、減圧CVD法等により堆積したポリシリコン膜にシリコンイオンを打ち込んで一旦非晶質化(アモルファス化)し、その後アニール処理等により再結晶化させてポリシリコン膜1を形成しても良い。
【0047】
次に、図6(b)に示すように、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、図2に示したパターンの半導体層1aを形成する。すなわち、データ線6a下で容量線3bが形成される領域、および走査線3aに沿って容量線3bが形成される領域には、TFT30を構成する半導体層1aから延設された第1電極1fを形成する。
【0048】
次に、図6(c)に示すように、TFT30を構成する半導体層1aと共に第1電極1fを約900℃〜約1300℃の温度、好ましくは約1150℃の温度により熱酸化することにより、約300nmの比較的薄い熱酸化シリコン膜を形成する。
【0049】
次に、減圧CVD法等により高温酸化シリコン膜(HTO膜)や窒化シリコン膜を約500nmの比較的薄い厚さに堆積し、多層構造を持つゲート絶縁膜2、および蓄積容量形成用の誘電体膜を形成する。この結果、第1電極1fの厚さは、約300nm〜約1500nmの厚さ、好ましくは約350nm〜約500nmの厚さとなり、容量形成用の誘電体膜(ゲート絶縁膜2)の厚さは、約200nm〜約1500nmの厚さ、好ましくは約300nm〜約1000nmの厚さとなる。ここで、ポリシリコン膜1は、約1150℃の温度条件下での熱酸化のみで単一層構造を持つゲート絶縁膜2を形成してもよい。
【0050】
また、ポリシコン層1のうち、第1電極1fとなる半導体層部分に、例えば、Pイオンをドーズ量約3×1012/cm2 でドープして低抵抗化させておく。
【0051】
次に、図6(d)に示すように、減圧CVD法等によりポリシリコン膜3を堆積した後、リン(P)を熱拡散し、ポリシリコン膜3を導電化する。又は、Pイオンをポリシリコン膜3の成膜と同時に導入したドープドシリコン膜を用いても良い。
【0052】
次に、図7(a)に示すように、レジストマスクを用いたフォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、図2に示したパターンの走査線3aおよび容量線3bを形成する。これらの容量線3bおよび走査線3aの層厚は、例えば、約3500nmである。
【0053】
次に、図7(b)に示すように、図3に示したTFT30をLDD構造を持つnチャネル型のTFTとする場合、半導体層1aに、まず低濃度ソース領域1bおよび低濃度ドレイン領域1cを形成するために、走査線3aを拡散マスクとして、PなどのV族元素のドーパント200を低濃度で(例えば、Pイオンを1×1013/cm2 〜3×1013/cm2 のドース量にて)ドープする。これにより走査線3a下の半導体層1aは、チャネル形成用領域1a′となる。この不純物のドープにより容量線3bおよび走査線3aも低抵抗化される。
【0054】
続いて、図7(c)に示すように、TFT30の高濃度ソース領域1dおよび高濃度ドレイン領域1eを形成するために、走査線3aよりも幅の広いマスクでレジストマスク202を走査線3a上に形成した後、同じくPなどのV族元素のドーパンド201を高濃度でドープする。また、TFT30をpチャネル型としても良い。なお、低濃度のドープを行わずに、オフセット構造のTFTとしても良く、走査線3a(ゲート電極)をマスクとして、Pイオン、Bイオン等を用いたイオン注入技術によりセルフアライン型のTFTとしても良い。この不純物のドープにより容量線3bおよび走査線3aはさらに低抵抗化する。
【0055】
次に、図7(d)に示すように、TFT30における走査線3a、容量線3bおよび走査線3aを覆うように、例えば、原料ガスとしてTEOS−O(オゾン)を用い、温度条件を約800℃に設定した減圧CVD法によって、ノンドープのシリケートガラスからなる下層側層間絶縁膜4を形成する。下層側層間絶縁膜4の層厚は、約5000nm〜約15000nmが好ましい。
【0056】
次に、高濃度ソース領域1dおよび高濃度ドレイン領域1eを活性化するために、約1000℃のアニール処理を20分程度行った後、図7(e)に示すように、データ線31に対するコンタクトホール5を、反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチング、あるいはウエットエッチングにより形成する。
【0057】
次に、図8(a)に示すように、第1層間絶縁層4の上に、スパッタ処理等により、アルミニウム膜6を、約1000nm〜約5000nmの厚さ、好ましくは約3000nmに堆積する。
【0058】
次に、図8(b)に示すように、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により、データ線6aを形成する。
【0059】
次に、図8(c)に示すように、データ線6a上を覆うように上層側層間絶縁膜7を形成する。この上層側層間絶縁膜7の層厚は、全体で約5000nm〜約15000nmが好ましい。この工程の詳細な内容は、図11を参照して後述する。
【0060】
次に、コンタクトホール8を形成するためのレジストマスク8bを形成する。
【0061】
次に、レジストマスク8bを介して上層側層間絶縁膜7をエッチングして、図9(a)に示すように、TFT30において、画素電極9aと高濃度ドレイン領域1eとを電気的接続するためのコンタクトホール8を形成する。この工程の詳細な内容は、図11を参照して後述する。
【0062】
次に、図9(b)に示すように、上層側層間絶縁膜7の上に、スパッタ処理等により、ITO膜等の透明導電性薄膜9を、約500nm〜約2000nmの厚さに堆積する。
【0063】
次に、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等により透明導電性薄膜9をパターニングして、図9(c)に示すように、画素電極9aを形成する。なお、液晶装置100を反射型の液晶表示装置に用いる場合には、アルミニウムなどの反射率の高い不透明な材料から画素電極9aを形成する。
【0064】
次に、画素電極9aに上にポリイミド系の配向膜の塗布液を塗布した後、所定のプレティルト角を持つように且つ所定方向でラビング処理を施すこと等により、配向膜(図示せず。)が形成される。
【0065】
(上層側層間絶縁膜7およびコンタクトホール8の形成工程の詳細説明)
図10(a)〜(e)は、上層側層間絶縁膜7の形成工程を拡大して示す工程断面図である。図11(a)〜(c)は、コンタクトホール8の形成工程を拡大して示す工程断面図である。
【0066】
図8(c)を参照して説明した上層側層間絶縁膜7の形成工程では、まず、図10(a)に示すように形成されたノンドープのシリケートガラスからなる下層側層間絶縁膜4の上に、図10(b)に示すように、例えば、原料ガスとして、TEOS−O(オゾン)に、TEBなどの有機ボロンと、TMPOなどの有機リンを加えた混合ガスを用い、成膜温度を約380℃に設定した常圧CVD法により、後で形成する第2の絶縁膜72よりもボロン濃度が高くてリン濃度の低いボロンリンシリケートガラスからなる第1の絶縁膜71を100nm以下、たとえば約40nmの膜厚で形成する。ここで、原料ガスとして、オゾン濃度を80g/mとし、キャリア(窒素ガス)の流量を18L(SLM)とし、有機シリコンとしてのTEOSのバブリング流量を2.5SLMとし、有機ボロンとしてのTEBのバブリング流量を1.8SLMとし、有機リンとしてのTMOPのバブリング流量を0.5SLMとしたとき、第1の絶縁膜71のボロン濃度は約4〜5重量%であり、リン濃度も約2〜3重量%であった。
【0067】
次に、図10(c)に示すように、第1の絶縁膜71の表面に、例えば、原料ガスとして、TEOS−O(オゾン)に、TEBなどの有機ボロンと、TMPOなどの有機リンを加えた混合ガスを用い、成膜温度を約380℃に設定した常圧CVD法により、ボロン濃度およびリン濃度が通常のボロンリンシリケートガラスからなる第2の絶縁膜72をたとえば約6600nmの膜厚で形成する。ここで、原料ガスとして、オゾン濃度を80g/mとし、キャリア(窒素ガス)の流量を18L(SLM)とし、有機シリコンとしてのTEOSのバブリング流量を2.5SLMとし、有機ボロンとしてのTEBのバブリング流量を0.9SLMとし、有機リンとしてのTMOPのバブリング流量を2.0SLMとしたとき、第2の絶縁膜71のボロン濃度は約2重量%であり、リン濃度は約7重量%であった。
【0068】
次に、図10(d)に示すように、第3の絶縁膜73の上に、例えば、原料ガスとして、TEOS−O(オゾン)に、TEBなどの有機ボロンを加えた混合ガスを用い、成膜温度を約380℃に設定した常圧CVD法により、ボロンシリケートガラスからなる第3の絶縁膜73をたとえば約40nmの膜厚で形成する。
【0069】
次に、図10(e)に示すように、第4の絶縁膜74の表面に、例えば、原料ガスとして、TEOS−O(オゾン)を用い、成膜温度を約380℃に設定した常圧CVD法により、ノンドープのシリケートガラスからなる第4の絶縁膜74をたとえば約100nmの膜厚で形成する。
【0070】
このようにして上層側層間絶縁膜7を形成した後、図11(a)に示すように、コンタクトホール8を形成するためのレジストマスク8bを形成した後、本形態では、反応性イオンエッチング、反応性イオンビームエッチング等のドライエッチングを行う。このような異方性エッチングを行うと、図11(b)に示すように、開孔形状がマスク形状とほぼ同じのコンタクトホール8を形成できる。
【0071】
次に、本形態では、レジストマスク8bを介してウエットエッチングを行う。その結果、下層側層間絶縁膜4よりも上層側層間絶縁膜7においてエッチングが速く進行し、コンタクトホール8の内周面81は、斜め上向きにエッチングされる。
【0072】
このため、本形態によれば、図4を参照して説明したように、画素電極9aがコンタクトホール8内で途切れることがないので、画素電極9aとTFT30の高濃度ドレイン領域1eとの電気的な接続の信頼性が高い。
【0073】
また、本形態では、下層側層間絶縁膜4および上層側層間絶縁膜7に対してコンタクトホール8を形成する際に、たとえウエットエッチングを行っても、上層側層間絶縁膜8が下層側層間絶縁膜4に直接、接しているのは、第2の絶縁膜72と比較してボロン濃度が高く、リン濃度が低いボロンリンシリケートガラスからなる第1の絶縁膜71であり、この第1の絶縁膜71は、通常のボロンリンシリケートガラスからなる第2の絶縁膜72と比較して下層側層間絶縁膜4に対する密着性が高く、かつ、エッチング速度が遅い。従って、コンタクトホール8を形成する際に、ウエットエッチングを用いても、下層側層間絶縁膜4と上層側層間絶縁膜7との境界面に沿ってエッチングが進行しない。それ故、下層側層間絶縁膜4と上層側層間絶縁膜7との境界面には、図16(b)を参照して説明したようなV字形状の切り込みなどが形成されないので、上層側層間絶縁膜7の表面に形成した画素電極9aは、コンタクトホール8内で断線することなく、TFT30の高濃度ドレイン領域1eに確実に電気的接続する。また、第1の絶縁膜71は、リン濃度が低いため、平坦化という面で劣っていても、その表面側にはリンの濃度が高くて平坦化に有利なボロンリンシリケートガラスからなる第2の絶縁膜72を形成するので、上層側層間絶縁膜7全体としては平坦化という面で支障がない。よって、信頼性の高いアクティブマトリクス基板10を形成することができる。
【0074】
また、常圧CVD法で成膜する際の原料ガスとして、TEOS−O(オゾン)系を用いたので、段差被覆性に優れているという利点もある。
【0075】
ここでは、第1の絶縁膜71として、第2の絶縁膜72と比較してボロン濃度が高くてリン濃度の低いボロンリンシリケートガラスを形成した例を説明したが、第1の絶縁膜71としてボロンシリケートガラスを形成しても略同様な効果を得ることができる。この場合の構成も、第1の絶縁膜71として、第2の絶縁膜72と比較してボロン濃度が高くてリン濃度の低いボロンリンシリケートガラスを用いた場合と同様に表わされるので、その説明を省略する。
【0076】
(成膜装置の構成)
図12および図13はそれぞれ、図10に示す上層側層間絶縁膜の形成工程に用いる各常圧CVD装置の一例を示す説明図である。
【0077】
このような複層構造の上層側層間絶縁膜7を形成するにあたっては、図12に示す常圧CVD装置のように、同一の成膜室201内で、ガス供給管202から供給される原料ガスの組成を順次切り換えて、図10を参照して説明した第1ないし第4の絶縁膜71〜74を形成する方法がある。
【0078】
また、図13に示す常圧CVD装置のように、組成の異なる原料ガスが供給される複数の成膜室203〜206を有し、ロボットアーム207で基板を成膜室203〜206に順送りに搬入し、それぞれの成膜室203〜206において、第1ないし第4の絶縁膜71〜74を形成する各種のシリケートガラスを順位形成してもよい。
【0079】
[液晶装置の構成]
以上の方法により製造したアクティブマトリクス基板10を用いた液晶装置100の全体構成を図14および図15を参照して説明する。なお、図14は、液晶装置100をその上に形成された各構成要素と共に対向基板20の側から見た平面図であり、図15は、対向基板20を含めて示す図14のH−H′断面図である。
【0080】
図14において、アクティブマトリクス基板10の上には、シール材52がその縁に沿って設けれらており、その内側領域には、遮光性材料からなる額縁53が形成されている。シール材52の外側の領域には、データ線駆動回路101および実装端子102がアクティブマトリクス基板10の一辺に沿って設けられており、走査線駆動回路104が、この一辺に隣接する2辺に沿って形成されている。走査線に供給される走査信号の遅延が問題にならないのならば、走査線駆動回路104は片側だけでも良いことは言うまでもない。更にアクティブマトリクス基板10の残る一辺には、画像表示領域の両側に設けられた走査線駆動回路104間をつなぐための複数の配線105が設けられており、更に、額縁53の下などを利用して、プリチャージ回路や検査回路が設けられることもある。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇所においては、アクティブマトリクス基板10と対向基板20との間で電気的導通をとるための上下導通材106が形成されている。そして、図15に示すように、図14に示したシール材52とほぼ同じ輪郭をもつ対向基板20が当該シール材52によりアクティブマトリクス基板10に固着されている。
【0081】
このように形成した液晶装置は、たとえば、投射型液晶表示装置(液晶プロジェクタ)において使用される。この場合、3枚の液晶装置100がRGB用のライトバルブとして各々使用され、各液晶装置100の各々には、RGB色分解用のダイクロイックミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々入射されることになる。従って、前記した各形態の液晶装置100にはカラーフィルタが形成されていない。但し、対向基板20において各画素電極9aに対向する領域にRGBのカラーフィルタをその保護膜とともに形成することにより、投射型液晶表示以外にも、カラー液晶テレビなどといったカラー液晶表示装置を構成することができる。さらに、対向基板20に対して、各画素に対応するようにマイクロレンズを形成することにより、入射光の画素電極9aに対する集光効率を高めることができるので、明るい表示を行うことができる。さらにまた、対向基板20に何層もの屈折率の異なる干渉層を積層することにより、光の干渉作用を利用して、RGB色をつくり出すダイクロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイックフィルタ付きの対向基板によれば、より明るいカラー表示を行うことができる。
【0082】
[その他の実施の形態]
なお、本発明は、アクティブマトリクス基板だけでなく、LSIなど、各種の半導体装置、あるいは液晶装置だけでなくエレクトロフミネッセンス等各種電気光学装置に適用することができる。
【0083】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明では、下層側層間絶縁膜および上層側層間絶縁膜に対してコンタクトホールを形成する際に、たとえウエットエッチングを行っても、上層側層間絶縁膜が下層側層間絶縁膜に直接、接しているのは、第2の絶縁膜に用いたボロンリンシリケートガラスと比較して下層側層間絶縁膜に対する密着性が高く、かつ、エッチング速度が遅いシリケートガラスからなる第1の絶縁膜である。従って、コンタクトホールを形成する際に、ウエットエッチングを用いても、下層側層間絶縁膜と上層側層間絶縁膜との境界面に沿ってエッチングが進行しない。それ故、下層側層間絶縁膜と上層側層間絶縁膜との境界面にV字形状の切り込みなどが形成されないので、上層側層間絶縁膜の上に形成した電極は、コンタクトホール内で断線することなく、導電領域に電気的接続する。よって、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した液晶表示装置用の液晶装置において、マトリクス状に配置された複数の画素に形成された各種素子、配線などの等価回路図である。
【図2】図1に示す液晶装置において、アクティブマトリクス基板に形成された各画素の構成を示す平面図である。
【図3】本発明の実施の形態1に係る液晶装置における図2のA−A′線に相当する位置での断面図である。
【図4】図3に示すアクティブマトリクス基板において、画素電極とTFTのドレイン領域とをコンタクトホールを介して電気的に接続する部分を拡大して示す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は、図3に示すアクティブマトリクス基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図6】(a)〜(d)は、図3に示すアクティブマトリクス基板の製造方法において、図6に示す工程に続いて行う各工程の工程断面図である。
【図7】(a)〜(e)は、図3に示すアクティブマトリクス基板の製造方法において、図6に示す工程に続いて行う各工程の工程断面図である。
【図8】(a)〜(c)は、図3に示すアクティブマトリクス基板の製造方法において、図7に示す工程に続いて行う各工程の工程断面図である。
【図9】(a)〜(c)は、図3に示すアクティブマトリクス基板の製造方法において、図8に示す工程に続いて行う各工程の工程断面図である。
【図10】(a)〜(e)は、図8(c)に示す上層側層間絶縁膜の形成工程を拡大して示す工程断面図である。
【図11】(a)〜(c)は、図8(c)に示す上層側層間絶縁膜の形成工程の後に行うコンタクトホールの形成工程を拡大して示す工程断面図である。
【図12】図10に示す上層側層間絶縁膜の形成工程に用いる常圧CVD装置の一例を示す説明図である。
【図13】図10に示す上層側層間絶縁膜の形成工程に用いる別の常圧CVD装置の一例を示す説明図である。
【図14】液晶装置を対向基板の側からみたときの平面図である。
【図15】図14のH−H′線における断面図である。
【図16】(a)、(b)はそれぞれ、従来のアクティブマトリクス基板において、画素電極とTFTのドレイン領域とをコンタクトホールを介して電気的に接続する部分を拡大して示す断面図、およびその問題点を示す説明図である。
【符号の説明】
1a 半導体層
1a′ チャネル形成用領域
1b 低濃度ソース領域
1c 低濃度ドレイン領域
1d 高濃度ソース領域
1e 高濃度ドレイン領域
2 ゲート絶縁膜
3a 走査線
5、8 コンタクトホール
6a データ線
7 上層側層間絶縁膜
9a 画素電極
10 アクティブマトリクス基板
11a 遮光膜
12 下地保護膜
20 対向基板
23 対向基板側遮光膜
30 画素スイッチング用のTFT
50 液晶
53 額縁
70 蓄積容量
71 上層側層間絶縁膜を構成する第1の絶縁膜
72 上層側層間絶縁膜を構成する第2の絶縁膜
73 上層側層間絶縁膜を構成する第3の絶縁膜
74 上層側層間絶縁膜を構成する第4の絶縁膜
100 液晶装置

Claims (9)

  1. 導電領域と、該導電領域の表面に形成されたノンドープのシリケートガラスである下層側層間絶縁膜と、該下層側層間絶縁膜の上に形成された上層側層間絶縁膜と、該上層側層間絶縁膜および前記下層側層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、前記上層側層間絶縁膜の上に形成された電極が前記導電領域に電気的に接続する半導体装置において、
    前記上層側層間絶縁膜は、少なくとも、前記下層側層間絶縁膜の上に形成された第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜の上に形成されたボロンリンシリケートガラスからなる第2の絶縁膜とを備え、
    前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜よりも薄く、該第2の絶縁膜を形成するボロンリンシリケートガラスよりもエッチング速度が遅いボロンシリケートガラスであることを特徴とする半導体装置。
  2. 導電領域と、該導電領域の表面に形成された下層側層間絶縁膜と、該下層側層間絶縁膜の上に形成された上層側層間絶縁膜と、該上層側層間および前記下層側層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介して、前記上層側層間絶縁膜の上に形成された電極が前記導電領域に電気的に接続する半導体装置において、
    前記上層側層間絶縁膜は、少なくとも、前記下層側層間絶縁膜の上に形成された第1の絶縁膜と、該第1の絶縁膜の上に形成されたボロンリンシリケートガラスからなる第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜の上に形成されたボロンシリケートガラスからなる第3の絶縁膜と、該第3の絶縁膜の上に形成されたノンドープのシリケートガラスからなる第4の絶縁膜と、を備え、
    前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜よりも薄く、該第2の絶縁膜を形成するボロンリンシリケートガラスよりもエッチング速度が遅いドープトシリケートガラスであることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかにおいて、前記上層側層間絶縁膜よりも下層側には、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる電極または配線を備えていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1又は2のいずれかにおいて、前記導電領域は、薄膜トランジスタのソース領域およびドレイン領域の少なくとも一方であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置の接続構造を用いたアクティブマトリクス基板であって、該アクティブマトリクス基板上には走査線と、データ線と、前記走査線に接続され、前記データ線に電気的に接続された薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極とを有し、前記電極は、前記コンタクホールを介して前記薄膜トランジスタのドレイン領域に電気的に接続する画素電極であることを特徴とするアクティブマトリクス基板。
  6. 請求項5に記載のアクティブマトリクス基板を用いた電気光学装置であって、前記画素電極に電気光学物質を介して対向する共通電極を備えることを特徴とする電気光学装置。
  7. 請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、前記下層側層間絶縁膜および前記上層側層間絶縁膜を形成した後、前記コンタクトホールを形成する際には、ドライエッチングを行なった後、ウエットエッチングを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、前記上層側層間絶縁膜を形成する際には、成膜温度が400℃以下の条件で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法において、前記下層側層間絶縁膜を形成する際には、成膜温度が800℃以上の減圧CVD法によるノンドープのシリケートガラスを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP14800999A 1999-05-27 1999-05-27 半導体装置、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3714033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14800999A JP3714033B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 半導体装置、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14800999A JP3714033B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 半導体装置、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340796A JP2000340796A (ja) 2000-12-08
JP3714033B2 true JP3714033B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=15443072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14800999A Expired - Fee Related JP3714033B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 半導体装置、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3714033B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6583471B1 (en) * 1999-06-02 2003-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having first and second insulating films
JP2007041184A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及びその製造方法
JP5648437B2 (ja) * 2010-11-15 2015-01-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および投射型表示装置
CN109428007B (zh) * 2017-08-29 2020-06-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板的制备方法、显示基板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000340796A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100449795B1 (ko) 기판 장치의 제조 방법
JPH08152651A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US7344926B2 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP3744227B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
US6545730B1 (en) Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
TW200405102A (en) Opto-electronic apparatus and manufacturing method of semiconductor apparatus
JP3687399B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP4021014B2 (ja) 液晶表示パネル及び薄膜トランジスタアレイ基板
US20030169380A1 (en) Liquid crystal display device
JP3812276B2 (ja) 電気光学装置
JP3714033B2 (ja) 半導体装置、アクティブマトリクス基板、電気光学装置、および半導体装置の製造方法
KR101399214B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH08160454A (ja) 液晶表示装置
JP4148239B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3744293B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP3769389B2 (ja) 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
JP4434262B2 (ja) 液晶表示パネル
JP3989666B2 (ja) アクティブマトリクス基板とその製造方法、及び電気光学装置とその製造方法
JP3767204B2 (ja) 電気光学装置
JP3620235B2 (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP4202091B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製方法
JPH11101989A (ja) 液晶表示パネル
JP3780653B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP3674260B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法、薄膜トランジスタアレイ基板、液晶表示パネル並びに液晶プロジェクタ
JP4655461B2 (ja) 電気光学装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees