JPH0813820B2 - 7β−(置換)アミノ−3−置換セフアロスポラン酸類およびエステル類 - Google Patents

7β−(置換)アミノ−3−置換セフアロスポラン酸類およびエステル類

Info

Publication number
JPH0813820B2
JPH0813820B2 JP62170845A JP17084587A JPH0813820B2 JP H0813820 B2 JPH0813820 B2 JP H0813820B2 JP 62170845 A JP62170845 A JP 62170845A JP 17084587 A JP17084587 A JP 17084587A JP H0813820 B2 JPH0813820 B2 JP H0813820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
methyl
thia
azabicyclo
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62170845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6388188A (ja
Inventor
ビング・ジツク・リー
ウイリアム・ビンセント・カラン
Original Assignee
アメリカン・サイアナミド・カンパニ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アメリカン・サイアナミド・カンパニ− filed Critical アメリカン・サイアナミド・カンパニ−
Publication of JPS6388188A publication Critical patent/JPS6388188A/ja
Publication of JPH0813820B2 publication Critical patent/JPH0813820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/36Methylene radicals, substituted by sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/187-Aminocephalosporanic or substituted 7-aminocephalosporanic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/577-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with a further substituent in position 7, e.g. cephamycines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式: 式中、 R1は水素、アルキル(C1−C6)、ポリフッ化アルキル
(C1−C6)、フェニル、一置換フェニル(ここで置換基
はアルキル(C1−C6)、アルコキシ(C1−C3)、クロ
ロ、フルオロおよびトリフルオロメチルから選択され
る)、ナフチル、チエニル、フェニルチオ、テトラヒド
ロピラニル、ベンジルおよび−COOC2H5から成る群より
選択され、 R2は水素、ジフェニルメチル、α−アシルオキシアル
キル、t−ブチル、ベンジル、4−ニトロベンジルおよ
び4−メトキシベンジルおよび製薬学的に許容されうる
塩(ナトリウムおよびカリウム)から成る群より選択さ
れ、そして R3は水素、 から成る群より選択され、 R5はフェニル、置換フェニル、2−チエニル、2−フ
リル、トリフルオロメチルチオメチル、4−(2−アミ
ノチアゾリル)、5−(2−アミノチアゾリル)および
シアノメチルチオメチルから成る群より選択され、そし
て R6は水素、4−アルキル(またはアリール)−2,3−
ジオキソピペラジン−1−カルボニル、ウレイドおよび
カルボキシアミド、フェニルアセチル、複素環式アセチ
ル、および から成る群より選択され、 XはOH、SO3H、COOHおよびテトラゾリルから成る群よ
り選択され、そして R4は水素、−O−アルキル、−S−アルキルおよびホ
ルムアミドから成る群より選択される、 を有する化合物に関する。
本発明の化合物は、次の反応図に従って製造すること
ができる。
反応図Aに従い、セファロスポリン1(ここでR3は水
素である)を1,2,3−チアジアゾル−4−チオレート2
(ここでR1は上に定義した通りであり、そしてMはナト
リウムまたはカリウムである)を溶媒、例えば、水中で
50〜70℃において2〜12時間、pHを6.0〜7.0に調節しな
がら、反応させて生成物3を生成する。
反応図Bに従い、ジフェニルメチル誘導体4を、3をジ
フェニルジアゾメタンとアセトニトリル中で反応させる
ことによって製造する。
反応図Cに従い、誘導体4(ここでR3は水素である)
を誘導体5および1−アルコキシカルボニル−2−アル
コキシ−1,2−ジヒドロキノリンとジクロロメタン中で
反応させて、誘導体6(ここでR1は上に定義した通りで
あり、そしてR3である)を生成する。
反応図Dに従い、セファロスポリンt−ブチルエステ
7をヨウ化トリメチルシリルと反応させて8を生成し、
これをさらに1,2,3−チアジアゾル−4−チオレート2
反応させて、9を生成し、次いでこれを脱保護してセフ
ァロスポリン誘導体3を生成する。
反応図Eに従い、セファロスポリン3を 式中、R6はアルキルであり、そしてR7はアルキルまた
はアルコキシであるか、あるいはR6およびR7はシクロル
キルであり、そしてXはハロゲンである、 と反応させてセファロスポリン10を生成する。
本発明の化合物は、生体外寒天希釈試験においてミュ
ラー−ヒルトン(Mueller−Hinton)寒天を使用して確
立して、活性な抗菌剤(antibacterial agent)であ
る。試験化合物をジメチルスルホキシドと水性重炭酸ナ
トリウムとの混合物中に溶解し、そして1mlの薬物溶液
+9mlの寒天/板として適用した。接種物はミュラー−
ヒルトンブロスで10-2に希釈した5時間TBS振盪培養物
であり、そしてスチーアズのレプリケイター(Steers′
Replicator)で板に適用した。
本発明の代表的化合物(実施例の番号で表示する)に
ついての種々な有機体に対する結果を、表IおよびII
に、陽性の対照としてセフォタキシム(Cephataxim
e)、セファロシン(Cephalothin)およびアンピシリン
(Ampicilin)と一緒に、最小阻止濃度(MIC)(mcg/m
l)によって記載する。
実施例1 ()−7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)
(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]−8−オキソ−
3−[[(5−フェニル−1,2,3−チアジアゾル−4−
イル)チオ]メチル]−5−チア−1−アザビシクロ
[4・2・0]オクト−2−エン−2−カルボン酸0.5g
の3−[(アセチルオキシ)メチル]−7β−[[(2
−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチ
ル]アミノ]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシク
ロ[4・2・0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
ナトリウム塩(セフォタキシム、ナトリウム塩)、0.4g
の5−フェニル−1,2,3−チアジアゾール−4−チオー
ル、ナトリウム塩および10mlの水の混合物を、55〜60℃
において5.5時間攪拌しかつ加熱し、その間1時間ごと
に酸でpHを6.5に調節した。次いで、この混合物を一夜
冷却し、そしてケイ藻土を通して炉過した。炉液を希塩
酸でpH5に調節し、次いで酢酸エチルで2回抽出した。
水性の残部をケイ藻土で炉過し、pH5に調節し、そして5
0mlのアンバーライト(Amberlite反応)XAD−2イオン
交換樹脂のカラムに添加した。このカラムを水で洗浄
し、次いでメタノールで洗浄した。メタノール抽出液を
蒸発させて、150mgの所望生成物をクリーム色固体とし
て得た。IR(KBr)1760cm-1(β−ラクタム−C=
O)。
実施例2 ()−7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)(メ
トキシイミノ)アセチル]アミノ]−3−[[[(5−
[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1,2,3−チ
アジアゾル−4−イル)チオ]メチル]−8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ[4・2・0]オクト−2
−エン−2−カルボン酸0.5gのセファタキシム、ナトリ
ウム塩、0.4gの5−[4−(1,1−ジメチルエチル)フ
ェニル]−1,2,3−チアジアゾール−4−チオール、ナ
トリウム塩および16mlの水の混合物を70℃にpHを6.8〜
7.2に調節しながら5.5時間加熱し、次いで冷却し、そし
て炉過した。炉液をpH5に調節し、そして30mlの酢酸エ
チルで抽出した。水性の残部をケイ藻土でを通して炉過
し、そして2N塩酸でpH2.5に調節した。得られる固体を
集め、水で洗浄し、乾燥すると、86mgの所望生成物が薄
オレンジ色固体として得られた。▲[α]26 D▼=−10
°±(0.885 DMSO):IR(KBr)1770cm-1(β−ラクタム
−C=O)。
実施例3 7−アミノ−3−[[[(5−(1,1−ジメチルエチ
ル)−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチ
ル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・
2・0]オクト−2−エン−2−カルボン酸 3.55gの3−[(アセチルオキシ)メチル]−7β−ア
ミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・
2・0]オクト−2−エン−2−カルボン酸(7−アミ
ノセファロスポラン酸)、2.55gの5−(1,1−ジメチル
エチル)−1,2,3−チアジアゾール−5−チロール、ナ
トリウム塩、1.11gの重炭酸ナトリウム、65mlの水およ
び30mlのアセトンの混合物を2時間攪拌し、次いで冷却
し、そして炉過した。炉液を活性炭で処理し、次いでケ
イ藻土を通して炉過した。この炉液を2N塩酸でpH3.4に
調節した。得られる固体を集め、水で洗浄し、乾燥する
と、1.5gの所望生成物がベージュ色固体として得られ
た。IR(KBr)1780cm-1(β−ラクタム−C=O)。
実施例4 7−アミノ−3−[[[(5−(1,1−ジメチルエチ
ル)−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチ
ル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・
2・0]オクト−2−エン−2−カルボン酸ジフェニル
メチルエステル 50mlのアセトニトリル中の1.4gの7β−アミノ−3
[[[(5−(1,1−ジメチルエチル)−1,2,3−チアジ
アゾル−4−イル)チオ]メチル]−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ[4・2・0]オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸および3.0gのジフェニルジアゾメタ
ンの混合物を48時間攪拌し、次いで炉過し、そして炉液
を蒸発させて油を得た。この油を調製用TLC板上の反復
クロマトグラフィーによって精製すると、914mgの所望
生成物がベージュ色固体として得られた。IR(KBr)177
5cm-1(β−ラクタム−C=O)。
実施例5 ()−3−[[[(5−(1,1−ジメチルエチル)−
1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチル]−7
−[[(メトキシイミノ)[2−[(トリフェニルメチ
ル)アミノ]−4−チアゾリル]アセチル]アミノ]−
8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・2・
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、ジフェニルメ
チルエステル 444mgの2−(2−トリチルアミノチアゾル−4−イ
ル)−2−[]−メトキシイミノ酢酸、553mgの7β
−アミノ−3−[[[(5−(1,1−ジメチルエチル)
−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチル]−
8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・2・
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、ジフェニルメ
チルエステル、247mgの2−エトキシ−1(2H)−キノ
リンカルボン酸、エチルエステルおよび15mlのジクロロ
メタンの混合物を室温で一夜攪拌した。この溶液を0.5N
の塩酸で、水、飽和水性重炭酸ナトリウムおよびブライ
ンで抽出し、次いで蒸発させると、808mgの所望生成物
が黄色固体として得られた。IR(KBr)1785cm-1(β−
ラクタム−C=O)。
実施例6 ()−7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)
(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]−3−
[[[(5−(1,1−ジメチルエチル)−1,2,3−チアジ
アゾル−4−イル)チオ]メチル]−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ[4・2・0]オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸 ()−3−[[[(5−(1,1−ジメチルエチル)−
1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチル]−7
β[[(メトキシイミノ)[2−[(トリフェニルメチ
ル)アミノ−]−4−チアゾリル]アセチル]アミノ]
−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・2・
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、ジフェニルメ
チルエステルの750mgの部分および5滴のアニソール
を、10mlのジクロロメタン中で氷浴中において溶解し
た。2mlのトリフルオロ酢酸を添加し、混合物を室温で
3時間攪拌し、次いで減圧蒸発させ、そしてエーテルで
噴散した。得られる固体を集め、水で洗浄し、真空乾燥
し、次いで5mlの80%ギ酸とともに2時間攪拌した。こ
の混合物を5mlの水で希釈し、そして過した。液を
活性炭で活性炭で処理し、再び過し、そして蒸発乾固
した。残留物をエーテルで粉砕すると、260mgの所望生
成物が黄色固体として得られた。IR(KBr)1770cm
-1(β−ラクタム−C=O)。
実施例7 (6−トランス)−3−[[[(5−メチル1,2,3−
チアジアゾル−4−イル)チオ]メチル]−8−オキソ
−7−[(2−チエニルアセチル)アミノ]−5−チア
−1−アザビシクロ[4・2・0]オクト−2−エン−
2−カルボン酸、1,1−ジメチルエチルエステル 2.60gのt−ブチル7β−(チエニルアセチルアミノ)
−3−ヨウドメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザ
ビシクロ[4・2・0]オクト−2−エン−2−カルボ
キシレート、800mgの5−メチル−1,2,3−チアジアゾー
ル−4−チオール、ナトリウム塩および75mlのエタノー
ルの溶液を、2時間攪拌した。溶媒を真空蒸発させ、残
留物をジクロロメタン中に取り、炉過し、次いでバイオ
−シル(Bio−Sil)A(40×400mm)のクロマトグラフ
ィーにかけ、ジクロロメタン中の0%〜2%のメタノー
ルの勾配で溶離した。所望の分画を集め、蒸発し、エタ
ノールから結晶化すると、1.75gの所望化合物が得られ
た。融点155−157℃、1H NMR(300MHz、CDCl3):δ1.4
9(s,9H、t−ブチル);2.57(s、3H、CH3);3.65(AB
四重線、2H、4−CH2);3.85(s、2H、CH2CO);4.18
(AB四重線、2H、CH2S);4.93(d、1H、J=4.9Hz、6
−H);5.80(dd、1H、J=9.2Hz、4.9Hz、7−H);
[6.97[m、2H)および7.26(m、1H)(チエニ
ル)]。
実施例8 (6−トランス)−3−[[(5−メチル−1,2,3
−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチル]−8−オキ
ソ−7−[(2−チエニルアセチル)アミノ]−5−チ
ア−1−アザビシクロ[4・2・0]オクト−2−エン
−2−カルボン酸 20mlの乾燥アニソールおよび25mlのジクロロメタン中の
2.62gの実施例7の生成物の冷(0℃)溶液を、20mlの
トリフルオロ酢酸で処理した。蒸発後、残留物を実施例
7に記載するようにクロマトグラフィーにかけると、95
0mgの所望生成物が得られた。1H NMR(300MHz、CDC
l3):δ2.57(s、3H);3.70(AB四重線、2H、4−C
H2);3.87(s、2H);4.17(AB四重線、2H、CH2S−);
4.97(d、1H、J=4.8Hz、6−H);5.76(dd、1H、J
=9.24Hz、7−H);[6.98(m、2H)、および7.24
(m−1H)(チエニル)]。
実施例9 (6−トランス)−3−[[(5−エチル−1,2、3
−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチル]−8−オキ
ソ−7−[(2−チエニルアセチル)アミノ]−5−チ
ア−1−アザビシクロ[4・2・0]オクト−2−エン
−2−カルボン酸、1,1−ジメチルエチルエステル 2.62gの7β−(チエニルアセチルアミノ)−3−ヨ
ウドメチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ
[4・2・0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、90
0mgの5−エチル−1,2,3−チアジアゾ−4−イルチオー
ル、ナトリウム塩および75mlのエタノールの溶液を、2
時間攪拌し、次いで溶媒を真空蒸発させた。残留物をジ
クロロメタン中に取り、過し、次いでバイオーシル
(Bio−Sil)A(40×400mm)のクロマトグラフィーに
かけ、ジクロロメタン中の0%〜2%のメタノールの勾
配で溶離した。所望の分画を集め、蒸発し、酢酸エチル
−ヘキサンら結晶化すると、2.3gの所望化合物が得られ
た。融点167.5−169℃。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ
1.35(t、3H);1.56(s、9H);2.95(q、2H);3.65
(AB四重線、2H、4−CH2);3.85(s、2H);4.18(AB
四重線、2H、CH2S);4.97(d、1H、J=4.9Hz、6−
H);5.80(dd、1H、J=9.2Hz、4.9Hz、7−H);
[6.98(m、2H)および7.26(m、1H)(チエニ
ル)]。
実施例10 (6−トランス)−3−[[(5−エチル−1,2,3−
チアジアゾル−4−イル)チオ]メチル]−8−オキソ
−7−[(2−チエニルアセチル)アミノ]−5−チア
−1−アザビシクロ[4・2・0]オクト−2−エン−
2−カルボン酸 20mlの乾燥アニソールおよび25mlのジクロメタン中の
2.62gの実施例9の生成物の冷(0℃)溶液を、10mlの
トリフルオロ酢酸で処理した。30分後、溶媒を真空蒸発
し、粗製酸を酢酸エチル中に溶解し、そして5%の水性
重炭酸ナトリウムで2回抽出した。アルカリ性抽出液を
一緒にし、pH3に酸性化し、そして酢酸エチルで3回抽
出した。これらの抽出液を一緒にし、乾燥し、そして真
空濃縮すると、薄オレンジ色の泡が得られた。この泡を
ジエチルエーテル中に懸濁させ、そして集めると、650m
gの所望生成物が得られた。1H NMR(300MHz、CDCl3):
δ1.32(t、3H);2.95(q、2H);3.68(AB四重線、2
H、4−CH2;3.86(s、2H);4.19(AB四重線、2H、CH
2S);4.98(d、1H、J=4.9Hz、6−H);5.79(dd、1
H、J=9.2Hz、4.9Hz、7−H);[6.98(m、2H)お
よび7.25(m、1H)(チエニル)]。
実施例11 (6−トランス)−7−[[[(2−トリフェニルメ
チルアミノ)−4−チアゾリル](メトキシイミノ)ア
セチル]アミノ]−3−[[(5−メチル−1,2,3−チ
アジアゾル−4−イル)チオ]メチル]−8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ[4・2・0]オクト−2
−エン−2−カルボン酸、1,1−ジメチルエチルエステ
ル 2.06gの()−7β−[[[(2−トリフェニルメチ
ルアミノ)−4−チアゾリル](メトキシイミノ)アセ
チル]アミノ]−3−ヨウドメチル−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ[4・2・0]オクト−2−エ
ン−2−カルボン酸、750mgの5−エチル−1,2,3−チア
ジアゾ−4−イルチオール、ナトリウム塩および50mlの
エタノールの溶液を、1時間攪拌し、次いで溶媒を真空
蒸発させた。残留物をジクロロメタン中に取り、過
し、次いでバイオ−シル(Bio−Sil)A(40×400mm)
のクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン中の0%
〜5%のメタノールの勾配で溶離した。所望の分画を集
め、真空蒸発すると、オレンジ色泡が得られ、これをヘ
キサンで粉砕し、そして非晶質固体を集めると、1.1gの
所望生成物が得られた。1H NMR(300MHz、CDCl3):δ
1.50(s、9H);2.58(s、3H);3.70(AB四重線、2H、
4−CH2);4.07(s、3H);4.19(AB四重線、2H、CH
2S);5.02(d、1H、J=4.9Hz、6−H);5.93(dd、1
H、J=9.2Hz、4.9Hz、7−H);6.73(s、1H、チアゾ
ールH);6.85(d、NH);7.29(bs、15H)。
実施例12 [6−[6α,7β()]]−7−[[(2−アミノ
−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミ
ノ]−3−[[(5−メチル−1,2,3−チアジアゾル−
4−イル)チオ]メチル]−8−オキソ−5−チア−1
−アザビシクロ[4・2・0]オクト−2−エン−2−
カルボン酸 2mlの乾燥アニソールおよび10mlの乾燥ジクロロメタン
中の2.62gの実施例11の生成物の冷(0℃)溶液を、10m
lのトリフルオロ酢酸で処理した。30分後、溶媒を真空
蒸発し、粗製酸をジエチルエーテルで粉砕した。得られ
る粗製酸を酢酸エチル中に溶解し、そして過剰の5%の
水性重炭酸ナトリウム中に溶解しし、過し、そして再
びpH3に酸性化した。得られるオレンジ色沈殿を集め、
水で洗浄し、真空乾燥すると、所望生成物が得られた。
1H NMR(300MHz、CD3SOCD3):δ2.45(s、3H);3.85
(AB四重線、2H、4−H);3.85(s、3H);4.20(AB四
重線、2H、CH2S);5.05(d、1H、J=4.9Hz、6−
H);5.65(dd、1H、J=9.2Hz、4.9Hz、7−H);6.75
(s、1H、チアゾールH);7.21(bs、NH2);9.60
(d、NH)。赤外吸収(KBrペレット)1770cm-1
実施例13 (6−トランス)−7−[[[(2−トリフェニルメ
チルアミノ)−4−チアゾリル](メトキシイミノ)ア
セチル]アミノ]−3−[[[5−エチル−1,2,3−チ
アジアゾル−4−イル]チオ]メチル]−8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ[4・2・0]オクト−2
−エン−2−カルボン酸、1,1−ジメチルエチルエステ
ル 7.0gの7β−[[[(2−トリフェニルメチルアミノ)
−4−チアゾリル](メトキシイミノ)アセチル]アミ
ノ]−3−ヨウドメチル−8−オキソ−5−チア−1−
アザビシクロ[4・2・0]オクト−2−エン−2−カ
ルボン酸、1,1−ジメチルエチルエステル、1.68gの5−
エチル−1,2,3−チアジアゾール−4−チオール、ナト
リウム塩および100mlのエタノールの溶液を、2時間攪
拌し、次いで溶媒を真空蒸発させた。残留物を75mlのジ
クロロメタン中に取り、バイオ−シル(Bio−Sil)A
(40×400mm)のクロマトグラフィーにかけ、ジクロロ
メタン中の0%〜5%のメタノールの勾配で溶離した。
所望の分画を一緒にし、真空濃縮すると、4.5gの所望化
合物が淡黄色の泡として得られた。1H NMR(300MHz、CD
Cl3):δ1.34(t、3H);1.55(s、9H);2.94(q、2
H);3.70(AB四重線、2H−H);4.06(s、3H);4.18
(AB四重線、2H、CH2S);5.02(d、1H、J=4.8Hz、6
−H);5.91(dd、1H、J=9.2Hz、4.8Hz、7−H);6.
75(s、1H、チアゾールH);6.81(d、NH);7.28(b
s、15H)。
実施例14 [6−[6α,7β()]]−7−[[(2−アミノ
−4−チアゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミ
ノ]−3−[[(5−エチル−1,2,3−チアジアゾル−
4−イル)チオ]メチル]−8−オキソ−5−チア−1
−アザビシクロ[4・2・0]オクト−2−エン−2−
カルボン酸 実施例12の手順を実施例13の生成物を使用して反復す
ると、所望生成物が得られた。1H NMR(300MHz、CD3SOC
D3):δ1.34(t、3H);2.90(q、2H);3.70(AB四重
線、2H、4−H);3.86(s、3H);4.16(AB四重線、2
H、CH2S);5.03(d、1H、J=4.8Hz、6−H);5.71
(dd、1H、J=9.2Hz、4.8Hz、7−H);6.76(s、1
H、チアゾールH);7.20(bs、NH2);9.60(d、NH)。
実施例15 ()−7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)(メ
トキシイミノ)アセチル]アミノ]−3−[[[5−エ
チル−1,2,3−チアゾリル−4−イル]チオ]メチル]
−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・2・
0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、アセトキシメ
チルエステル 10mlの乾燥ジメチルホルムアミド中の200mgの()−
7β−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシ
イミノ)アセチル]アミノ]−3−[[[5−エチル−
1,2,3−チアジアゾル−4−イル]チオ]メチル]−8
−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・2・0]
オクト−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩の冷
(0℃)溶液を、200mgの酢酸ヨウドメチルで処理し
た。0℃において2時間後、氷水を希釈し、そして酢酸
エチルで抽出した。有機抽出液を乾燥し、そして真空濃
縮すると、泡が得られ、これをジクロロメタン中に取
り、そしてバイオ−シル(Bio−Sil)Aのクロマトグラ
フィーにかけ、ジクロロメタン中の0%〜5%のメタノ
ールの勾配で溶離した。所望の分画を濃縮すと、泡が得
られ、これをエーテルで粉砕すると、50mgの所望エステ
ルが得られた。赤外吸収(KBrペレット)1775cm-1
実施例16 ()−7−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)(メ
トキシイミノ)アセチル]アミノ]−3−[[[5−エ
チル−1,2,3−チアジアゾル−4−イル]チオ]メチ
ル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・
2・0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、エトキシ
カルボニルエトキシエステル 実施例15の手順を、酢酸ヨウドメチルの代わりに炭酸
α−ヨウドエチルエチルを使用して反復すると、所望化
合物が得られる。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: 式中、 R1は水素、アルキル(C1−C6)、ポリフッ化アルキル
    (C1−C6)、フェニル、一置換フェニル(ここで置換基
    はアルキル(C1−C6)、アルコキシ(C1−C3)、クロ
    ロ、フルオロおよびトリフルオロメチルから選択され
    る)、ナフチル、チエニル、フェニルチオ、テトラヒド
    ロピラニル、ベンジルおよび−COOC2H5から成る群より
    選択され、 R2は水素、ジフェニルメチル、α−アシルオキシアルキ
    ル、t−ブチル、ベンジル、4−ニトロベンジルおよび
    4−メトキシベンジルおよび製薬学的に許容されうる塩
    (ナトリウムおよびカリウム)から成る群より選択さ
    れ、そして R3は水素、 から成る群より選択され、 R5はフェニル、置換フェニル、2−チエニル、2−フリ
    ル、トリフルオロメチルチオメチル、4−(2−アミノ
    チアゾリル)、5−(2−アミノチアゾリル)およびシ
    アノメチルチオメチルから成る群より選択され、そして R6は水素、4−アルキル(またはアリール)−2,3−ジ
    オキソピペラジン−1−カルボニル、ウレイドおよびカ
    ルボキシアミド、フェニルアセチル、複素環式アセチ
    ル、および から成る群より選択され、 XはOH、SO3H、COOHおよびテトラゾリルから成る群より
    選択され、そして R4は水素、−O−アルキル、−S−アルキルおよびホル
    ムアミドから成る群より選択される、 を有する化合物。
  2. 【請求項2】()−7−[[(2−アミノ−4−チア
    ゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]−3−
    [[(5−フェニル−1,2,3−チアジアゾル−4−イ
    ル)チオ]メチル]−8−オキソ−5−チア−1−アザ
    ビシクロ[4・2・0]オクト−2−エン−2−カルボ
    ン酸である特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. 【請求項3】()−7−[[(2−アミノ−4−チア
    ゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]−3−
    [[[(5−[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニ
    ル]−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチ
    ル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・
    2・0]オクト−2−エン−2−カルボン酸である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. 【請求項4】7−アミノ−3−[[[(5−(1,1−ジ
    メチルエチル)−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チ
    オ]メチル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシク
    ロ[4・2・0]オクト−2−エン−2−カルボン酸で
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】7−アミノ−3−[[[(5−(1,1−ジ
    メチルエチル)−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チ
    オ]メチル]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシク
    ロ[4・2・0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
    ジフェニルメチルエステルである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】()−3−[[[(5−(1,1−ジメチ
    ルエチル)−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チオ]
    メチル]−7−[[(メトキシイミノ)[2−[(トリ
    フェニルメチル)アミノ]−4−チアゾリル]アセチ
    ル]アミノ]−8−オキソ−5−チア−1−アザビシク
    ロ[4・2・0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、
    ジフェニルメチルエステルである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】()−7−[[(2−アミノ−4−チア
    ゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]−3−
    [[[(5−(1,1−ジメチルエチル)−1,2,3−チアジ
    アゾル−4−イル)チオ]メチル]−8−オキソ−5−
    チア−1−アザビシクロ[4・2・0]オクト−2−エ
    ン−2−カルボン酸である特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。
  8. 【請求項8】(6−トランス)−3−[[(5−メチ
    ル−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチル]
    −8−オキソ−7−[(2−チエニルアセチル)アミ
    ノ]−5−チア−1−アザビシクロ[4・2・0]オク
    ト−2−エン−2−カルボン酸、1,1−ジメチルエチル
    エステルである特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  9. 【請求項9】(6−トランス)−3−[[(5−メチ
    ル−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチル]
    −8−オキソ−7−[(2−チエニルアセチル)アミ
    ノ]−5−チア−1−アザビシクロ[4・2・0]オク
    ト−2−エン−2−カルボン酸である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。
  10. 【請求項10】(6−トランス)−3−[[(5−エ
    チル−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチ
    ル]−8−オキソ−7−[(2−チエニルアセチル)ア
    ミノ]−5−チア−1−アザビシクロ[4・2・0]オ
    クト−2−エン−2−カルボン酸、1,1−ジメチルエチ
    ルエステルである特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  11. 【請求項11】(6−トランス)−3−[[(5−エ
    チル−1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチ
    ル]−8−オキソ−7[(2−チエニルアセチル)アミ
    ノ]−5−チア−1−アザビシクロ[4・2・0]オク
    ト−2−エン−2−カルボン酸である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。
  12. 【請求項12】(6−トランス)−7−[[[(2−
    トリフェニルメチルアミノ)−4−チアゾリル](メチ
    ルアミノ)アセチル]アミノ]−3−[[(5−メチル
    −1,2,3−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチル]−
    8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・2・
    0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、1,1−ジメチ
    ルエチルエステルである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。
  13. 【請求項13】[6−[6α,7β()]]−7−
    [[(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミ
    ノ)アセチル]アミノ]−3−[[(5−メチル−1,2,
    3−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチル]−8−オ
    キソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・2・0]オク
    ト−2−エン−2−カルボン酸である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。
  14. 【請求項14】(6−トランス)−7−[[[(2−
    トリフェニルメチルアミノ)−4−チアゾリル](メト
    キシイミノ)アセチル]アミノ]−3−[[[5−エチ
    ル−1,2,3−チアジアゾル−4−イル]チオ]メチル]
    −8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・2・
    0]オクト−2−エン−2−カルボン酸、1,1−ジメチ
    ルエチルエステルである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。
  15. 【請求項15】[6−[6α,7β()]]−7−
    [[(2−アミノ−4−チアゾリル)(メトキシイミ
    ノ)アセチル]アミノ]−3−[[(5−エチル−1,2,
    3−チアジアゾル−4−イル)チオ]メチル]−8−オ
    キソ−5−チア−1−アザビシクロ[4・2・0]オク
    ト−2−エン−2−カルボン酸である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。
  16. 【請求項16】()−7−[[(2−アミノ−4−チ
    アゾリル)(メトキシイミノ)アセチル]アミノ]−3
    −[[[5−エチル−1,2,3−チアジアゾル−4−イ
    ル]チオ]メチル]−8−オキソ−5−チア−1−アザ
    ビシクロ[4・2・0]オクト−2−エン−2−カルボ
    ン酸、アセトキシメチルエステルである特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。
JP62170845A 1986-07-08 1987-07-08 7β−(置換)アミノ−3−置換セフアロスポラン酸類およびエステル類 Expired - Lifetime JPH0813820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US88299686A 1986-07-08 1986-07-08
US882996 1986-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6388188A JPS6388188A (ja) 1988-04-19
JPH0813820B2 true JPH0813820B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=25381778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62170845A Expired - Lifetime JPH0813820B2 (ja) 1986-07-08 1987-07-08 7β−(置換)アミノ−3−置換セフアロスポラン酸類およびエステル類

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0252473A3 (ja)
JP (1) JPH0813820B2 (ja)
KR (1) KR950008320B1 (ja)
AU (1) AU599676B2 (ja)
CA (1) CA1284147C (ja)
DK (1) DK349687A (ja)
FI (1) FI88042C (ja)
HU (1) HU198070B (ja)
IL (1) IL83119A (ja)
NO (1) NO171726C (ja)
NZ (1) NZ220995A (ja)
PH (1) PH24324A (ja)
PT (1) PT85276B (ja)
ZA (1) ZA874941B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803280A (en) * 1986-07-08 1989-02-07 American Cyanamid Company Substituted 1,2,3-thia-diazole-4-thiolates
GB2517979A (en) * 2013-09-06 2015-03-11 Taylor Kerr Couplings Ltd Pipe coupling with dynamic axial restraint system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399132A (en) * 1980-08-11 1983-08-16 American Cyanamid Company 7-Beta-[alpha-syn-methoxyimino-alpha-(2-aminothiazol-4-yl)-acetamido]-3-[(1,2,3-thiadiazol-5-ylthio)methyl]-3-cephem-4-carboxylic acid and C1 -C6 alkyl derivatives thereof
US4914091A (en) * 1984-04-02 1990-04-03 American Cyanamid Company Esters of cephalosporin derivitives
EP0168177A3 (en) * 1984-06-28 1987-04-01 Pfizer Limited Cephalosporin antibiotics

Also Published As

Publication number Publication date
AU7531187A (en) 1988-01-14
IL83119A0 (en) 1987-12-31
NZ220995A (en) 1989-10-27
NO171726C (no) 1993-04-28
IL83119A (en) 1993-04-04
PT85276B (pt) 1990-03-30
DK349687D0 (da) 1987-07-07
DK349687A (da) 1988-01-09
EP0252473A2 (en) 1988-01-13
FI88042B (fi) 1992-12-15
FI872999A0 (fi) 1987-07-07
NO872825D0 (no) 1987-07-07
FI872999A (fi) 1988-01-09
NO872825L (no) 1988-01-11
FI88042C (fi) 1993-03-25
PH24324A (en) 1990-05-29
ZA874941B (en) 1988-02-24
AU599676B2 (en) 1990-07-26
CA1284147C (en) 1991-05-14
HU198070B (en) 1989-07-28
JPS6388188A (ja) 1988-04-19
EP0252473A3 (en) 1989-07-05
KR890002181A (ko) 1989-04-08
KR950008320B1 (ko) 1995-07-27
PT85276A (en) 1987-08-01
HUT45070A (en) 1988-05-30
NO171726B (no) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0251299B1 (en) Cephalosporin compounds, processes for their preparation and antibacterial agents
FI66618C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande 7-(2-(2-aminotiazol-4-yl)-2-(syn)-metoxi-iminoacetamido-cefalosporinderivat
KR20030078882A (ko) 티아졸릴 아세트산의 신규 티오에스테르 유도체 및세팔로스포린 화합물의 제조에서 그의 용도
Lattrell et al. Synthesis and structure-activity relationships in the cefpirome series I. 7-[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-(Z)-oxyiminoacetamido]-3-[(substituted-1-pyridinio) methyl]-ceph-3-em-4-carboxylates
JPH0333712B2 (ja)
GB2051810A (en) Cephalosporin compounds processes for their preparation and antibacterial drugs containing them
US4971962A (en) Cephalosporin compounds
JPS62491A (ja) 3−(置換)プロペニルアミノチアゾリルセフアロスポラン酸およびそのエステル
US3637678A (en) Delta-2 cephalosporin compounds
US4874856A (en) 3-(substituted)propenyl-7-(aminothiazolylacetamido) ceph-3-em-4-carboxylic acids and esters thereof
JPH0813820B2 (ja) 7β−(置換)アミノ−3−置換セフアロスポラン酸類およびエステル類
JPH0613530B2 (ja) セフエム化合物
JP2529093B2 (ja) セファロスポリン中間体の製造方法
JP2549494B2 (ja) ピリドンイソオキサゾールセフェム化合物及びその製造方法
US4927922A (en) 7β-(substituted)amino-3-substituted cephalosporanic acids and esters
JPH08151386A (ja) 複素環エチルチオセフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
KR0157589B1 (ko) 신규 세팔로스포린계 항생제 및 이의 제조방법
JPS60237090A (ja) セフエム化合物
JP2567799B2 (ja) カルボキシアルケン酸及びその誘導体
JPS60260584A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPH0859669A (ja) セフェム化合物、その製造法及び剤
WO1998058933A1 (fr) Composes de cephalosporine, utilisation de ces derniers et composes intermediaires de ces derniers
KR970005893B1 (ko) 반응성 유기산 유도체로부터 세팔로스포린 화합물의 제조방법
JP2617618B2 (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS63152386A (ja) 新規なセファロスポリン化合物