JPS60237090A - セフエム化合物 - Google Patents

セフエム化合物

Info

Publication number
JPS60237090A
JPS60237090A JP9764585A JP9764585A JPS60237090A JP S60237090 A JPS60237090 A JP S60237090A JP 9764585 A JP9764585 A JP 9764585A JP 9764585 A JP9764585 A JP 9764585A JP S60237090 A JPS60237090 A JP S60237090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ester
cephem
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9764585A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Miyake
三宅 昭夫
Masahiro Kondo
近藤 正煕
Masahiko Fujino
藤野 政彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US1984/000234 external-priority patent/WO1984003370A1/en
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS60237090A publication Critical patent/JPS60237090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は優れた抗菌作用を有する新規なセフェム化合物
およびその製造法ならびに医薬組成物に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来より、8位に第4級アンモニウムメチル基、7位に
2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −2−’ヒ
ドロキシ(または置換ヒドロキシ)イミノアセトアミド
基をあわせ持つセフェム化合物またはその誘導体は種々
合成され、特許出願されている〔たとえば日本国公開特
許公報昭58−34795.同昭54−9’296゜同
昭54−13579’2.同昭54−1.54786、
同昭55−1492’89.同昭57−56− 6485、開閉57−192394.同昭58−159
198など〕。これらの明細書中には第4級アンモニウ
ムメチル基を構成する第4級アンモニウム基としてピリ
ジニウム基やキノリニウム基などの含窒素芳香族複素環
基もしくはそれらの環上に置換基を有するものの開示が
見られるが、それらの置換基は具体的には非常に限られ
た範囲にとど捷っており置換基として含窒素芳香族複素
環基を有するピリジニウムメチル基あるいはキノリニウ
ムメチル基を3位にもつ化合物については合成はおろか
出願明細書における開示も全くなされていない。
(発明が解決しようとする問題点) セフェム系抗生物質は人および動物の病原性細菌により
生ずる疾病の治療に広く使用されており、たとえばペニ
シリン系抗生物質に抵抗性を示す細菌に起因する疾病の
治療およびペニシリン感受性患者の治療に特に有用であ
る。その場合ダラム陽性菌およびグラム陰性菌の両者に
対して活性を示すセフェム系抗生物質を用いることが望
捷しく、この理由から広い抗菌スペクトルを持つセフェ
ム系抗生物質の研究が盛んに行なわれてきた。長期にわ
たる研究の結果、セフェム環の7位に2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシ(捷たけ置換
ヒドロキシ)イミノアセトアミド基を導入するとダラム
陽性菌およびゲラム陰性菌の両者に活性を示すようにな
ることが発見され、いわゆる第8世代セファロスポリン
系化合物の開発へとつなかった。現在 数種の第3世代
セファロスポリン系化合物がすでに市販されている。こ
れら第3世代セファロスポリン系抗生物質のもうひとつ
の特徴は、かつてペニシリンにおいて経験されたと同様
の耐性菌、いわゆる中ファロスポリン耐性菌に対しても
活性を示しだ点である。
すなわち既知のセファロスポリン類に耐性を示した一部
のエシェリヒア・コリ菌、一部のシト。2,2ケーワお
、。わ。4 > l’ −/L=l’JJ’l!4E。
 )プロテウス属、エンテロ属、セラチア属あるいはシ
ュクドモナス属などに分類される病原性細菌に対しても
臨床的に使用が可能な程度の抗菌力を発現した。これら
の第3世代セファロスポリン系化合物の技術思想の中か
ら、3位にピリジニウムメチル基などの第4級アンモニ
ウムメチル基、7位に前記のアミノチアゾリルオキシイ
ミノアセトアミド類をあわせ持つセファム化合物がさら
に優れた抗菌作用と独特な抗菌スペクトルを有すること
が示唆され、その系統の化合物が種々合成されてきた。
(発明を解決するための手段) 本発明は一般式 〔式中、R工は保護されていてもよいアミノ基を、Qは
窒素原子またばC−R2で表わされる基を、R2は水素
原子またはハロゲン原子を、R3は水素原子または置換
されていてもよい炭化水素残基を、R4は水素原子また
はメトキシ基を、R5−〇− は置換されていてもよい含窒素芳香族複素環基を、■は
ピリジン環」−にさらに置換基を有していてもよいこと
を、nは0または1を示す〕で表わされるセフェム化合
物捷たはその生理学的に受容される塩もしくはエステル
、およびその製造法ならびに医薬組成物に関するもので
ある。
本明細書におけるセフェム化合物は[ザ・ジャーナル・
オプ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエテイ丁第8
4巻8400頁(1962年)に記載されている「セフ
ァム」に基づいて命名された化合物群であり、セフェム
化合物はセファム化合物のうち8,4−位に二重結合を
有する化合物を意味する。
従来技術の項で述べたように8位にピリジニウムメチル
基などの第4級アンモニウムメチル基、7位にアミノチ
アゾリルオキシイミノアセトアミド類をあわせもつセフ
ェム化合物がさらに優れた抗菌作用と独特な抗菌スペク
トルを有することが次第に明らかになってきた。3位の
第4級アンモニウムメチル基がピリジニウムメ10− チル基やキノリニウムメチル基などの含窒素芳香族複素
環基もしくはそれらの環」二に置換基を有するものに由
来する化合物がすでに合成されて特許出願されているが
、それらの置換基は具体的には非常に限られた範囲にと
どまっており置換基として含窒素芳香族複素環基を有す
るピリジニウムメチル基あるいはキノリニウムメチル基
を3位にもつ化合物については全く合成が行なわれてい
ない。本発明者らはこのような化学構造上の特徴を持つ
一般式〔■〕で表わされる化合物を合成することに成功
するとともに、それらの化合物の抗菌活性と抗菌スペク
トルを調べた結果、化合物〔■〕が各種の細菌に対して
強い抗菌作用を有すること、特に前述のセファロスポリ
ン耐性菌に対して強い抗菌作用を持つこと、シュウトモ
ナス属の菌に対して特異な抗菌力を示すことなどを見出
して本発明を完成した。
」二記ヤフエム化合物CDにおいて置換基R1は保護さ
れていてもよいアミノ基、すなわちアミン基または保護
されたアミノ基を表わす。β−ラクタムおよびペプチド
合成の分野ではアミン基の保護基は充分に研究されてい
てその保護法はすでに確立されており9本発明において
もアミノ基の保護基としてはそれら公知のものが適宜に
採用されうる。アミン基の保護基としてはたとえばC6
〜1oアリール−アシル基、C1〜5アルカノイル基、
C3〜5アルケノイル基、C6〜1oアリールスルホニ
ル基、CI2、oアルキルスルホニル基、置換オキシカ
ルボニル基、カルバモイル基。
チオカルバモイル基、06〜1oアリール−メチル基、
06〜、。アリール−メチレン基、C6〜、。アリール
チオ基、置換シリル基、2−C,〜8アルコキシーカル
ボニル−1−メチル−1−エチニル基などがあげられる
。C6〜、。アリール−アシル基としては具体的にはベ
ンゾイル、ナフトイル。
フタロイルなどがあげられ、これらの芳香環はC1〜4
アルキル、Cエル6アルコキシ、ハロゲン。
ニトロ々とで置換されていてもよい。置換されたアリー
ル−アシル基としては具体的にはp −) /l/ オ
イル、p−tert−ブチルベンゾイル、p−メトキシ
ベンゾイル、p−tert−グトキシベンソイル、p−
タロロベンゾイル、p−ニトロベンゾイルなどがあげら
れる。C□〜5アルカノイル基としては具体的にはホル
ミル、アセチル。
プロピオニル、ブチリル、バレリル、ピパロイル、サク
ニシル、グルタリルなどがあげられ。
これらのアルカノイル基はさらにC□〜6アルコキシ、
ハロゲン、Cアリール、C6〜、。アリ6〜1〇 一ルオキシ、C6〜、。アリールチオなどで置換すれて
いてもよい。置換されたアルカノイル基としては具体的
にはモノクロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロ
ロアセチル、モノブロモアセチル、モノフルオロアセチ
ル、シフルオロアヤチル、トリフルオロアヤチル、モノ
ヨードアセチル、アセトアセチル、3−オキソブチリル
、4−り四ロー3−オキソブチリル、フェニルアセチル
、p−クロロフェニルアセチル、フェノキシアセチル、
p−クロロフェノキシアセチルなどがあげられる。03
〜5アルケノイル基としては具体的にはアクリロイル、
タロトノイ13− ル、マレオイルなどがあげられ、これらのアルケノイル
基はさらにC6〜、。アリールなどで置換サレテいても
よい。置換されたアルケノイル基としては具体的にはシ
ンナモイルなどがあげられる。C6〜1oアリールスル
ホニル基としては具体的にはベンゼンスルホニル、ナフ
タレンスルホニルなどがあげられ、これらの芳香環はC
1−4アルキル、C1,++6アルコキシ、ハロゲン、
ニトロなどで置換されていてもよい。置換されたアリー
ルスルホニル基としては具体的にはp−トルエンスルホ
ニル、p−tert−7”チルベンゼンスルホニル、p
−メトキシベンゼンスルホニル。
p−クロロベンゼンスルホニル、p−二トロベンゼンス
ルホニルなどがあげられる。C1〜1oアルキルスルホ
ニル基としては具体的にはメタンスルホニル、エクンス
ルホニル、カンファースルホニル ルホニル基はC6〜1oアリール、C6〜1oアリール
オキシ、ハロゲンなどで置換されていてもよい。
置換オキシカルボニル基としてはたとえばメト14− キシカルボニル ロボキシカルポニル, tert−フ゛トキシカルボニ
ル,イソボルニルオキシカルボニル アルコキシ−カルボニル基,たとえばフェノキシカルボ
ニル、ナフチルオキシカルボニルなどの06〜,0アリ
ールオキシ−カルボニルLだ.!=えばベンジルオキシ
カルボニルなどのC7〜、2アラルキルオキシ−カルボ
ニル る。C1〜8アルコキシ−カルボニル基はさらに、C1
〜6アルコキシ、C2〜5アルカノイル、置換シ’J 
ル, C 1〜4アルキルスルホニル、ハロゲン。
シアノなどで置換されていてもよい。置換されたアルコ
キシ−カルボニル基としてはたトエばメトキシメチルオ
キシカルボニル、アセチルメチルオキシカルボニル、2
−トリメチルシリルエトキシカルボニル、2−メタンス
ルホニルエトキシカルボニル、2,2.2−ト+)クロ
ロエトキシカルボニル ニルなどがあげられる。06〜1oアリールオキシ−カ
ルボニル カルボニル アルコキシ、ハロゲン、ニトロなどで置換されでいても
よい。置換されたアリ−・レオキシカルボニル基として
は具体的例はp−メチルフェノキシカルボニル、p−メ
トキシフェノキシカルボニル、p−クロロフェノキシカ
ルボニルナトがあげられる。置換されたアラルキルオキ
シカルボニル基としては具体的にはp−メチルベンジル
オキシカルボニル オキシカルポニル,p−タロロペンジルオキシカルポニ
ル,p−ニトロベンジルオキシカルボニルなどがあげら
れる。また07〜1oアラルキルオキシ−カルボニル基
のアルキル基ij:C6〜1oアリール、ハロゲンなど
で置換されていてもよく。
具体的にはベンズヒドリルオキシカルボニルなどがあげ
られる。カルバモイル基は置換されていてもよい。置換
されたカルバモイル基として、□工.、−777、ヵ2
.2、、イ/l/,N−、 (チルカルバモイル、N,
N−ジブチルカルバモイル、N−フェニルカルバモイル
、N−(p−メトキシフェニル)カルバモイル れる。チオカルバモイル基も同様に置換されていてもよ
い。置換されたチオカルノくモイル基としては具体的に
はN−メチルチオカルバモイルなどがあげられる。06
〜1oアリール−メチル基としては具体的にはベンジル
、ナフチルメチルなどがあげられ、これらの芳香環は0
1〜4アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、ニト
ロなどで置換されていてもよい。置換されたアリールメ
チル基としては具体的にはp−メチルベンジ/L/,l
)−ノドキシベンジル、p−vロロベンジル,p−ニト
ロベンジルなどがあげられる。
まだアリールメチル基のメチル基はもう1〜2個のC6
〜1oアリール基で置換されていてもよく。
具体的にはベンズヒドリル、トリチルなどがあげられる
。06〜1oアリール−メチレン基としては具体的には
ベンジリデンなどがあげられ.こレラの芳香環はC1〜
4アルキル、01〜6アルコキシ、ハロゲン、ニトロ々
どで置換されていてもよい。置換されたアリールメチレ
ン基としては17− 具体的にはp−メチルベンジリチン、p−クロロベンジ
リデンなどがあげられる。06〜1oアリールチオ基と
しては具体的には0−ニトロフェニルチオなどがあげら
れる。
置換シリル基は保護されるアミン基とあわさって一般式
R6R7Rs S+ NH 、 ( R 6R7R8 
S I )2 NまたはR,’, R,’ はそれぞれ
たとえばメチル、エチル。
tert−ブチルなどの01〜4アルキル基もしくはた
とえばフェニルなどの06〜、。アリール基を示し,そ
れぞれ同一または異なっていてもよい。
寸たZ′はたとえばメチレン、エチレンなどの01〜3
アルキレン基を示す〕で表わされるようなシリル基を意
味し,具体的にはトリメチルシリル、tert−ブチル
ジメチルシリル、S i (CH3)2CH2CH2S
i(CH3)2−などがあげられる。2−01〜8アル
コキシ−カルボニル−l−メチル−1−エチニル基のC
1〜8アルコキシ基としてはたとえばメトキシ、エトキ
シ、tert−ブトキシなどが18− あげられる。
上記セフェム化合物CI)において記号Qは窒素原子捷
たはC−R2で表わされる基を、置換基R2は水素原子
捷たはハロゲン原子を表わす。ハロゲン原子としてはフ
ッ素、塩素、臭素などがあげられ、好ましくは塩素であ
る。
上記セフェム化合物〔I〕において置換基R3は水素原
子捷だけ置換されていてもよい炭化水素残基を表わす。
炭化水素残基としてはたとえばC1〜6アルキル基、C
2〜6アルケニル基、 C3〜6シクロアルキル基など
があげられ、01〜3アルキル基(たとえばメチル、エ
チル、プロピルなど)または置換された01〜3アルキ
ル基が特に好ましい。01〜6アルキル基としては具体
的にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル。
ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシルなどがあげられる。
C2〜6アルケニ・し基としては具体的にはビニル。
アリル、イソプロペニル、メクリル、1.1−ジメチル
アリル、2−ブテニル、3−ブテニルなどがあげられる
。C3〜6シクロアルキル基としては具体的にはシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シルなどがあげられる。これらの炭化水素残基の置換基
としてはたとえば水酸基、C3〜6シクロアルキル基。
C1〜6アルコキシ基、C3〜6シクロアルキルオキシ
L C6〜1oアリールオキシ基、C7〜1゜アラルキ
ルオキシ基、メルカプト基、C1〜6アルキルチオ基、
03〜6シクロアルキルチオ基、C6〜1゜アリールチ
オ基、C7〜1□アラルキルチオ基、アミ7基、七ノC
工〜4アルキルアミノ基、ジC7〜4アルキルアミノ基
、C3〜6シクロアルキルアミノ基、C6〜1oアリー
ルアミノ基、07〜12アラルキルアミノ基、環状アミ
ノ基、アジド基、ニトロ基、ハロゲン原子、シアン基、
カルボキシル基。
01〜8アルコキシ−カルボニル基、C6〜1oアリー
ルオキシ−カルボニル ルオキシーカルポニル キシ−カルボニル ル基,C1〜5アルカノイル基,C3〜5アルケノイル
基,C6〜1oアリール−アシルオキシ基,02〜5ア
ルカノイルオキシ基,C3〜5アルケノイルオキシ基,
カルバモイルT;装置nカルバモイル基,チオカルバモ
イル基,置換チオカルバモイル基,カルバモイルオキシ
基,置換カルバモイルオキシ基,フタルイミド基.C2
〜5アルカノイルアミド基,06〜1oアリール−アシ
ルアミド基,カルボキシアミノL C1〜4アルコキシ
−カルボニルアミ7 −カルボニルアミノ基,C7〜1□アラルキルオキシ−
カルボニルアミ7基などがあげられる。具体的にけC3
〜6シクロアルキル基はシクロプロピル、シクロブチル
、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを,01〜6ア
ルコキシ基はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、インプ
ロポキシ。
ブトキシ、tert−ブトキシなどを,C,〜6シクロ
アルキルオキシ基はシクロプロピルオキシ。
シクロへキシルオキシなどを,C6〜1oアリールオキ
シ基はフェノキシ、ナフチルオキシなどを。
07〜12アラルキルオキシ基はベンジルオキシ。
21− 2−フェニルエチルオキシなどを,C0〜6アルキルチ
オ基はメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチル
チオなどを,C3〜6シクロアルキルチオ基はシクロプ
ロピルチオ、シクロへキシルチオなどを,C6〜,。ア
リールチオ基はフェニルチオなどを,C7〜1。アラル
キルチオ基はベンジルチオなどを,モノC1〜4アルキ
ルアミノ基はメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルア
ミノ、ブチルアミノなどを,ジC1〜4アルキルアミノ
基はジメチルアミノ、ジエチルアミノ。
メチルエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジグチルアミ
ノなどを,03〜6シクロアルキルアミノ基はシクロプ
ロピルアミノ、シクロへキシルアミノなどを,C6〜1
oアリールアミ7基はアニリノなどを,C7〜12アラ
ルキルアミノ基はベンジルアミノ、2−フェニルエチル
アミノなどを。
環状アミノ基はピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、
モルホリノ、■ーピロリルなどを,ハロゲン原子はフッ
素,塩素,臭素などを.C19アルコキシ−カルボニル
基はメトキシ力ルポニ22− ル、エトキシカルボニル ボニル, tert−ブトキシカルボニル、イソボルニ
ルオキシカルボニルなど1, C6〜1oアリールオキ
シ−カルボニル などを,C3〜6シクロアルキルオキシーカルボニルク
ロヘキシルオキシカルポニルナトヲ. C7〜12アラ
ルキルオキシ−カルボニル基ハペンジルオキシカルボニ
ルなど1,c6〜1oアリール−アシル基はベンゾイル
、フタロイル、フェニルアセチルなどを,C1〜5アル
カノイル アセチル、フロピオニル、ブチリル、バレリル。
ピバロイルなど全C3〜5アルケノイル基はアクリロイ
ル、クロトノイル、マレオイルなトラ。
06〜1oアリール−アシルオキシ基はベンゾイルオキ
シなどを,C2〜5アルカノイルオキシアセトキシ、プ
ロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、ピバロイルオキシ
など1, c3〜5アルケノイルオキシ基はアクリロイ
ルオキシなどを。
置換カルバモイル基はN−メチルカルバモイル。
N,N−ジメチルカルバモイル ルバモイル、N−フェニルカルバモイル、ヒロリジノカ
ルボニル,ピペリジノ力ルポニル,ピペラジノカルボニ
ル、モルホリノカルボニルなどを,置換チオカルバモイ
ル基はN−メチルチオカルバモイル ーシメチルカルバモイルオキシ,N−エチルカルバモイ
ルオキシなどを,C2〜5アルカノイルア三ド基はアセ
トアミド、プロピオンアミドなトt. C6〜1oアリ
ール−アシルアミド基はベンズアミドなどを,C1〜4
アルコキシ−カルボニルアミノ基はメトキシカルボニル
アミノ、エトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキ
シカルボニルアミノなどを,C6〜1oアリールオキシ
−カルボニルアミノ基はフェノキシカルボニルアミノ−
/Zどを,C7〜12アラルキルオキシーカルボニ (
ルアミノ基はベンジルオキシカルボニルアミなどを表わ
す。また上記のアラルキルオキシ基。
アラルキルチオ基,アラ5レキルアミノ基,アラルキル
オキシカルボニル基およびアラルキルオキシカルボニル
アミ7基のアラルキル基を構成するアルキル基はもう1
個のC6〜1oアリール基で置換されていてもよく,具
体的にはベンズヒドリルオキシ、ベンズヒドリルチオ、
ベンズヒドリルアミノ、ベンズヒドリルオキシカルボニ
ル、ベンス°ヒドリルオキシカルボニルアミノなどがあ
げられる。置換された炭化水素残基としてはハロゲン原
子,水酸基,アミノ基,C1〜6アルコキシ基,カルボ
キシル基+ c,〜6アルコキシーカルポニル基,シア
ノ基などで置換された01〜3アルキル基がより好まし
い。置換された炭化水素残基を具体的にあげると,メト
キシメチル、1−メトキシエチル、l−エトキシエチル
、2−ヒドロキシエチル、2−アミノエチル、2−フル
オロエチル、2−クロロエチル。
2−ブロモエチル、カルボキシメチル ルボキシ−l−メチルエチル、1−カルボキシシクロプ
ロビル、メトキシカルボニルメチル。
25− エトキシカルボニルメチル ボニルシクロプロピル、tert−ブトキシカルボニル
メチル、■ーメトキシカルボニルー■ーメチルエチル チルエチル、1 −tert − フトキシ力ルボニル
ーlーメチルエチル、1−ベンジルオキシカルボニル−
1−メチルエチル、l−ピバロイルオキシカルボニル−
l−メチルエチルなどのほか多くのものがあげられる。
また本明細書においてOR3基はすべてシン配位(Z配
位)である。
上記セフェム化合物〔■〕において置換基R4は水素原
子またはメトキシ基を表わす。
上記セフェム化合物〔■〕において置換基R5は置換さ
れていてもよい含窒素芳香族複素環基を表わす。ここで
含窒素芳香族複素環としては1ないし4個の窒素原子お
よび0ないし1個の酸素原子もしくは硫黄原子とを含む
芳香族5員複素環が好ましく,含窒素芳香族複素環はピ
リジン環と炭素原子どうしで結合する。このような含窒
素芳香族5員複素環基としては具体的には−26= 2−ピロリル、3−ピロリル、3−ピラゾリル。
Φ−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−イミダゾリル、
4−イミダゾリル、5−イミダゾリル。
1.2.3−トリアゾール−手−イル、1,2゜8−ト
リアゾール−5−イル、1,2.4−)リアゾール−3
−イル、1,2.4−トリアゾール−5−イル、IH−
テトラゾリル、3−イソキサゾリル、4−インキサゾリ
ル、5−インキサゾリル、2−オキサシリル、4−オキ
サシリル、5−オキサシリル、1,2.8−オキサジア
ゾール−4−イル、1.2.3−オキサジアゾール−5
−イル、l、2.4−オキサジアゾール−3−イル、1
,2.4−オキサジアゾール−5−イル、3−7ラザニ
ル、l、3.4−オキサジアゾール−2−イル、1,2
,3゜4−オキサトリアゾール−5−イル、1,2゜3
.5−オキサトリアゾール−4−イル、3−イツチアゾ
リル、4−インチアゾリル、5−インチアゾリル、2−
チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、1,2
.3−チアジアゾール−手−イル、1,2.3−チアジ
アゾール−5−イル、1,2.4〜チアジアゾール−3
−イル、1,2.4−チアジアゾール−5−イル、l、
2.5−チアジアゾール−3−イル。
1.3.4−チアジアゾール−2−イル、■。
2.3.4−チアトリアゾール−5−イル+ 1+2、
J 5−チアトリアゾール−4−イルなどがあげられる
。」1記の含窒素芳香族5員複素環は他の芳香族または
芳香族複素環と縮合していてもよい。他の芳香環捷たけ
芳香族複素環と縮合した含窒素芳香族5員複素環基とし
ては具体的には2−インドリル、3−インドリル、2−
イソインドリル、8−イングゾール、2−ベンゾイミダ
ゾリル、2−ベンゾオキサシリル、2−ベンゾチアゾリ
ル、8−プリニル、9−プリニル、■−イントリジニル
、2−、(ントリシニル、3−イントリジニル々どがあ
げられる。また含窒素芳香族5員複素環もしくは縮合し
た含窒素芳香族5員複素環の炭素原子または窒素原子に
結合した水素原子は、1個ないし同一または異なってい
てもよい2個以上の置換基で置換されていてもよい。こ
のような置換基としてはたとえば水酸基、01〜4 ヒ
ドロキシアルキル基。
01〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基、C24ア
ルキニル基、C4〜6アルカジエニル基、 C3〜6シ
クロアルキル基、 c3〜6シクロアルケニル基。
C3〜6シクロアルキルーC1〜6アルキル基、C6〜
1o アリール基、C7〜1□アラキル基、複素環基、
 C,〜6アルコキシ基、01〜6アルコキシーC1〜
4アルキルL’C3〜6シクロアルキルオキシ基、C6
〜1oアリールオキシ基、C7〜1゜アラルキルオキシ
基、メルカプト基、C1〜4メルカプトアルキル基、ス
ルホ基、 C,,4スルホアルキル基、C1〜6アルキ
ルチオ基、C1〜6アルキルチオー〇、〜4アルキル基
、03〜6シクロアルキルチオ基、C6〜1oアリール
チオ基、C7〜1□アラルキルチオ基、アミ7基、C1
〜4アミノアルキル基、モノC0〜4アルキルアミノ基
、ジC1〜4アルキルアミ7基、モノC1〜4アルキル
アミノ−C0〜4アルキル基、ジC1〜4アルキルアミ
ノ29− −C1〜4アルキル基、03〜6シクロアルキルアミノ
基、06〜1oアリールアミノ基、C7〜12アラルキ
ルアミノ基、環状アミン基、環状アミノ−01〜4アル
キル基、環状アミノ−01〜4アルキルアミノ基、アジ
ド基、ニトロ基、ハロゲン原子、 c1〜4ハロゲノア
ルキル基、シアノ基、シアノ−C1〜4アルキル基、カ
ルボキシル基、カルボキシ−01〜4アルキル基、C1
〜8アルコキシ−カ/L/ ホ= /l/基、C1〜8
アルコキシ−カルボニル−01〜4アルキル基、06〜
.0アリールオキシ−カルボニル基、C3〜6シクロア
ルキルオキシーカルボニル基、C7〜1゜アラルキルオ
キシ−カルボニル基、06〜1oアリール−アシルL 
C1〜5アルカノイル アルキル基.C3〜5アルケノイル基,C6〜10アリ
ール−アシルオキシ キシ アルキル基,03〜5アルケノイルオキシ基,カルバモ
イル基,カルバモイル−01〜4アルキル基,置換カル
バモイル基,チオカルバモイル基。
=30− 置換チオカルバモイル基、カルバモイルオキシ基、カル
バモイルオキシ−C□〜4アルキル基。
fF[”カルバモイルオキシ基、フタルイミド基。
02〜5アルカノイルアミド基・ 06〜1oアリール
−アシルアミF基、スルホンアミド基、カルボキシアミ
ノ基、 c1〜4アルコキシ−カルボニルアミノ基、0
6〜1oアリールオキシ−カルボニルアミ7基、07〜
1゜アラルキルオキシ−カルボニルアミノ基などがあげ
られる。具体的には01〜4ヒドロキシアルキル基はヒ
ドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルなどを、C1〜
6アルキル基はメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル。
ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、 tert−ブ
チル、ペンチル、ヘキシルなどを、C2〜6アルケニル
基ハビニル、アリル、イソプロペニル。
メタリル、1.1−ジメチルアリル、l−ブテニル、2
−ブテニル、3−グチニルナトに、C2〜6アルキニル
基ハエチニル、]−7’ロピニル。
2−プロピニル、プロパギルなどを、C4+61ルカジ
エニル基は1.3−ブタジェニルなどを。
C3〜6シクロアルキル基はシクロプロピル、シタロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを、C3〜
6シクロアルケニル基はl−シクロペンテニル、2−シ
クロペンテニル、3−シタロペンテニル、■−シクロへ
キセニル、2−シクロへキセニル、3−シクロへキャニ
ル、1゜4−シクロへキサジェニルなどを、03〜6シ
クロアルキルーC1〜6アルキル基ハシクロペンチルメ
チル、シクロヘキシルメチルなどを、C6〜1゜アリー
ル基はフェニル、ナフチルなどをI C7,2アラルキ
ル基はベンジル、フェネチル々どを。
複素環基は2−ピリジル、8−ピリジル、4−ピリジル
、N−オキシド−2−ピリジル、 N −オキシド−3
−ピリジル、N−オキシド−4−ピリジル、2−ピペリ
ジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、ピペラ
ジニル、2−ピラジニル、2−ピリミジニル、4−ピリ
ミジニ″・ 5−ピリミジ1″・ 3−ピリタ゛ジ1″
・ 4゛(−ピリダジニル、2−ピラニル、3−ピラニ
ル。
4−ピラニル、2−チオピラニル、3−チオピラニル、
4−ヂオピラニル、3H−インドール=2−イル、3H
−インドール−8−イル、■。
2.8−チアジアゾール−手−イル、1,2゜4−チア
ジアゾール−5−イル、1,2.4−チアジアゾール−
3−イル、1,8.4−チアジアゾリル、1,2.5−
チアジアゾリル、1゜2.3−トリアゾリル、1,2.
4−1リアゾリル、IH−テトラゾリル、ベンゾピラニ
ル。
2−フリル、8−フリル、2−チェニル、3−チェニル
、2−オキサシリル、4−オキサシリル、5−オキサシ
リル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリ
ル、3−インキサゾリル、4−インキサゾリル、5−イ
ソキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリ
ル。
5−インチアゾリル、2−ピロリル、3−ピロリル、2
−ピロリジニル、a−ピロリジニル。
2−イミダゾリル、4−イミグゾリル、5−イミダゾリ
ル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル。
5−ピラゾリルなどの窒素軍f″−(tギシド化されて
いてもよい)、酸素原子、硫黄原子なとの33− ペテロ原子を1−数個含む5〜8員環才たはその縮合環
で炭素原子に結合手を有するものを。
C1〜6アルコキシ基はメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、インプロポキシ、ブトキシ、 tert −ブトキ
シなどを、C1〜6アルコキシー01〜4アルキル基は
メトキシメチル、エトキシメチル。
2−メトキシエチルなどをC3〜6シクロアルキルオキ
シ基はシクロプロピルオキシ、シクロへキシルオキシな
どを、06〜,0アリールオキシ基はフェノキシ、ナフ
チルオキシなどを、C7〜12アラルキルオキシ基はベ
ンジルオキシ、■−フェニルエチルオキシ、2−フェニ
ルエチルオキシなどを、C1〜4メルカプトアルキル基
はメルカプトメチル、2−メルカプトエチルなどを。
C1〜4スルホアルキル基はスルホメチル、2−スルホ
エチルなどを、01〜6アルキルチオ基はメチルチオ、
エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチル
チオ々どを、61〜6アルキルチオーC1〜4アルキル
基はメチルヂオメチル、2−メチルチオエチルなどを、
03〜6シク34− ロアルキルチオ基はシクロプロピルチオ、シクロへキシ
ルチオなどを、C6〜1oアリールチオ基はフェニルチ
オなどを、07〜1□アラルキルチオ基はベンジルチオ
などを、01〜4アミノアルキル基はアミノメチル、2
−アミノエチルなどを。
モノC1〜4アルキルアミノ基はメチルアミノ。
エチルアミノ、プロピルアミン、ブチルアミノなどを、
ジC1〜4アルキルアミノ基はジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、メチルエチルアミノ。
ジプロピルアミノ、ジブチルアミノなどを、モノC1〜
4アルキルアミノ−C1〜4アルキル基はメチルアミノ
メチル、エチルアミノメチル、2−(N〜メチルアミン
)エチル、3−(N−メチルアミノ)プロピルなどを、
ジC1〜4アルキルアミノーC1〜4アルキル基はN、
N−ジメチルアミノメチル、N、N−ジエチルアミノメ
チル、2−(N、N−ジメチルアミノ)エチル。
2−(N、N−ジエチルアミノ)エチル、3−(N、N
−ジメチルアミノ)プロピルなトヲ。
C3〜6シクロアルキルアミノ基はシクロプロピルアミ
ノ、シクロへキシルアミノなトヲ、C6〜1゜アリール
アミノ基はアニリノ、N−メチルアミノなどを、C7〜
1□アラルキルアミノ基はベンジルアミノ、1−フェニ
ルエチル7E/、2−一フェニルエチルアミノなどを、
環状アミノ基はピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、
モルホリノ、■−ピロリルなどを、環状アミノC1〜4
アルキル基はピロリジノメチル、ピペリジノメチル、ピ
ペラジノメチル、モルホリノメチル。
2−(モルホリノ)エチルなどを、環状アミノC1〜4
アルキルアミ7基はピロリジノメチルアミノ、ピペリジ
ノメチルアミノ、ピペラジノメチルアミノ、モルホリノ
メチルアミノなどを。
ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素などを、01〜4ハ
ロゲノアルキル基はモノフルオロメチル。
ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、■−フルオロ
エチル、2−フルオロエヂル、モノクロロメチル、ジク
ロロメチル、トリクロロメチル、1−タロロエチル、2
−夕ロロエチル、フロモメチル、ヨードメチルなどを、
シアノ−C1〜4アルキル基はシアンメチル、2−シア
ノエチルなどを、カルボキシ−C1〜4アルキルカルボ
キシメチル −カルボキシエチルなどを,01〜8アルコキシ−カル
ボニル基はメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
プロポキシカルボニル、インプロポキシカルボニル、ブ
トキシカルボニル。
tert−ブトキシカルボニル、インボルニルオキシカ
ルボニルなどを,C1〜8アルコキシーカルボニルーC
1〜4アルキル基はメトキシカルボニルメチル、エトキ
シカルボニルメチル、tert ーメトキシカルボニル
メチルなどを,C6〜1oアリールオキシ−カルボニル
基はフェノキシカルボニルなどを,C3〜6シクロアル
キルオキシーカルボニル基はシクロプロピルオキシカル
ボニル。
シクロへキシルオキシカルボニル−1トに.c7〜1□
アラルキルオキシ−カルボニル基はベンジルオキシカル
ボニルなどを,06〜1oアリール−アシル基ハヘンゾ
イル,フタロイル、フェニルアセチルfxどを.C,〜
5アルカノイル 37ー アセチル、プロピオニル、フヂリル,バレリル。
ピバロイルなどを,C2〜5アルカノイル−C1〜4ア
ルキル基はアヤチルメチル,■ーアセチルエチル、2−
アセチルエチルなどを,C3〜5アルケノイル基はアク
リロイル、タロトノイル、マレオイルなどを,C6〜1
oアリール−アシルオキシ基はベンゾイルオキシなどを
,C2〜5アルカノイルオキシ基はアセトキシ、プロピ
オニルオキシ、ブチリルオキシ、ピパロイルオキシなど
を,C2〜5アルカノイルオキシ−01〜4アルキル基
はアセトキシメチル、■ーアセトキシエチル、2−アセ
トキシエチルなどを,C,〜5アルケノイルオキシ基は
アクリロイルオキシなどを。
カルバモイル− ルメチルなどを,置換カルバモイル基はN−メチルカル
バモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−エチル
カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル ピペリジノカルボニル モルホリノカルボニル 38− キシ−C1〜4アルキル基はカルバモイルオキシメチル
などを、置換チオカルバモイル基はN−メチルチオカル
バモイルなどを、置換カルバモイルオキシ基はN−メチ
ルカルバモイルオキシN,N−ジメチルカルバモイルオ
キシ、N−エチルカルバモイルオキシ ノイルアミド基はアヤトアミド,プロピオンアミドなど
を,C6〜1oアリール−アシルアミド基はベンス゛ア
ミドなどを,01〜4アルコキシ−カルボニルアミ7基
はメトキシカルボニルアミノ。
エトキシカルボニルアミノ、tert−ブトキシカルボ
ニルアミノなどを,C6〜1oアリールオキシ−カルボ
ニルアミノ基はフエノキシ力ルボニルア三ノなトラ,C
7〜1。アラルキルオキシーカルポニルア三ノ基はベン
ジルオキシカルボニルアミノル基.C7〜1□アラルキ
ルオキシ基,C7〜、2アラルキルチオ基,C7〜12
アラルキルアミノ基,07〜12 アラルキルオキシ−
カルボニル基およびC7〜1。アラルキルオキシ−カル
ボニルアミノ基などのアラルキル基を構成するアルキル
基はもう1個のC6〜1oアリール基で置換されていて
もよく,具体的にはベンズヒドリル、ベンズヒドリルオ
キシ、ベンズヒドリルチオ、ベンズヒドリルアミノ、ベ
ンズヒドリルオキシカルボニル。
ベンズヒドリルオキシカルボニルアミノなどがあげられ
る。
上記セフェム化合物CI)において■はピリジン環上に
さらに置換基を有していてもよいことを表わす。このよ
うな置換基は1個ないし同−捷たけ異なっていてもよい
2ないし4個の置換基で,前記のR5を示す含窒素芳香
族複素環の置換基として例示し,さらに具体的にあげた
ものがここでもそのま捷あてはめられる。まだ■はピリ
ジン環が他の脂環,芳香族環,複素環と縮合したものも
含む。これらの例としてはたとえば 41− などがあけられ、ピリジン環と縮合した脂環。
芳香族環,複素環はさらに置換されていてもよい。この
ような置換基としては前記のR5を示す含窒素芳香族複
素環の置換基として例示し.さらに具体的にあげたもの
がここでもその捷まあてはめられるが,これらの他にオ
キソ基,チオキソ基,アルキリデン基(たとえばメチレ
ン。
エチリデン、インプロピリデンなど)などもあげられる
上記セフェム化合物〔I〕においてnは0またけ1を示
し、まだピリジン環の窒素原子に付した■と4位のカル
ボキシル基(−COO)K付したeは化合物CI)が分
子内でピリジニクムカルボキシレートなる塩を形成して
いる事を示す。
一方,化合物〔I〕は生理学約1たは薬学的に受容され
る塩もしくはエステルであってもよい。
生理学的または薬学的に受容される塩としては無機塩基
塩.アンモニウム塩,有機塩基塩,無機酸付加塩,有機
酸付加塩,塩基性アミノ酸塩などがあげられる。無機塩
基塩を生成させうる42− 無機塩基としてはアルカリ金、罵(たとえばナトリウム
、カリウムなど)、アルカリ土類金属(たとえばカルシ
ウムなど)などが、有機塩基塩を生成させうる有機塩基
としてはたとえばプロ力イン、2−フェニルエチルベン
ジルアミン。
シヘンジルエチレンジアミン、エタノールアミン、ジェ
タノールアミン、トリスヒドロキシメチルアミノメタン
、ポリヒドロキシアルキルアミン、N−メチルグルコサ
ミンなどが、無機酸付加塩を生成させつる無機酸として
はたとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など
が。
有機酸付加塩を生成させうる有機酸吉してはたトエばp
−)ルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、トリ
フルオロ酢酸、マレイン酸などが、塩基性アミノ酸塩を
生成させうる塩基性アミノ酸としてはたとえばリジン、
アルギニン。
オルニチン、ヒスチジンなどがあげられる。これらの塩
のうち塩基塩(すなわち無機塩基塩。
アシモニクム塩、有機塩基塩、塩基性アミノ酸塩)は化
合物〔I〕の置換基R3もしくはR5中にカルボキシル
基、スルホ基などの酸性基が存在する場合に形成しうる
塩基塩を意味し、酸付加塩(すなわち無機酸付加塩、有
機酸付加塩)は化合物〔■〕の置換基R3もしくはR5
中にアミン基。
モノアルキルアミ7基、ジアルキルアミノ基。
シクロアルキルアミノ基、アリールアミ7基。
アラルキルアミ7基、環状アミン基、含窒素複素環基な
どの塩基性基が存在する場合に形成しうる酸付加塩を意
味する。寸だ酸付加塩としては化合物〔■〕の分子内塩
を形成している部分。
て4位がカルボキシル基(COOH)、8位が示す。た
とえばタロライドイオン、ブロマイドイオン、スルフェ
ートイオン、p−トルエンスルホネートイオン、メタン
スルホネートイオン。
トリフルオロアセテートイオンなど〕となった塩も含ま
れる。化合物〔■〕のエステル誘導体は分子中に含まれ
るカルボキシル基をエステル化することにより生成され
うるエステルを意味し。
合成中間体表して利用できるエステルおよび代謝上不安
定な無毒のエステルである。合成中間体として利用でき
るエステルとしてはC0〜4アルキルエステル、C2〜
4アルケニルエステル。
C3〜6シクロアルキルエステル、03〜6シクロアル
キルー〇 アルキルエステル、06〜、。ア1〜4 リールエステル、C7〜12アラルキルエステル。
置換シリルエステルなどがあげられ、これらはさらに置
換されていてもよい。C1〜4アルキルエステルを形成
するアルキルとしては具体的にはメチル、エヂル、プロ
ピル、ブチル、tert −ブチルなどを、C2〜4ア
ルケニルエステルヲ形成するアルケニルとしては具体的
にはビニル。
アリル、イソプロペニルなどを、03〜6シクロアルキ
ルエステルを形成するシクロアルキルとしては具体的に
はシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシルなどを。
Cシクロアルキル−C0〜4アルキルエステ3〜6 45− ルを形成するアルキルとしては具体的にはシクロプロピ
ルメチル、シクロヘキシルメチルなどを、C6〜1oア
リールエステルを形成するアリールとしては具体的には
フェニルなどを、C7〜1□アラルキルエステルを形成
するアラルキルとしては具体的にはベンジル、フェネチ
ルなどを。
置換シリルエステルを形成する置換シリルとしては具体
的にはトリメチルシリル、tert−ブチルジメチルシ
リルなどをそれぞれ表わす。またアラルキルエステルを
構成するアルキルはもう1〜2個の06〜1oアリール
で置換されていてもよく、具体的にはベンズヒドリルエ
ステル、トリチルエステルなどがあげられる。上記のエ
ステルには4位におけるエステルも含捷れる。このよう
な4位にエステル基を有する化合物の3を示す〕のよう
な分子内塩を形成している。代謝上不安定な無毒のエス
テルは経口投与が可能なエステルを意味し、このような
エステルとしてはペニシリン、セファロスポリンの分腎
です46− でに確立されているものが本発明においても便宜に採用
されうる。このような代謝」−不安定な無毒のエステル
としては、たとえばC□〜5アルカノイルオキシメチル
エステル、C1〜5アルカノイルオキシエチルエステル
、C0〜6アルコキシーCアルキルエステル、C1〜6
アルキル1〜4 チオ−C1〜4アルキルエステルなどがあげられ。
具体的にはアセトキシメチルエステル、■−アセトキシ
エチルエステル、1−アセトキシブチルエステル、2−
アセトキシエチルエステル。
ピバロイルオキシメチルエステル、メトキシメチルエス
テル、エトキシメチルエステル、インプロポキシメチル
エステル、■−メトキシエチルエステル、1−エトキシ
エチルエステル、メチルチオメチルエステル、エチルチ
オメチルエステルなどがあげられる。本発明は上記エス
テル誘導体のほかに、生体内において化合物CI)に変
換される生理学的または薬学的に受容しうる化合物も包
含する。
本発明の化合物〔■〕はスペクトルの広い抗菌活性を有
し2人および動物における病原性細菌により生ずる種々
の疾病、たとえば気道感染。
尿路感染の予防ならびに治療のために使用されうる。化
合物〔■〕の抗菌スペクトルの特徴としてつぎのような
点があげられる。
(1) 多種のグラム陰性菌に対して高い活性を示す。
(2)ダラム陽性菌(たとえばスフフィロコツカス・ア
ウレウス、コリネバクテリウム・ジフテリアエ々ど)に
対して高い活性を有している。
(3) 通常のセファロスポリン系抗生物質による治療
に感受性でないシュクドモナス・エアルギノサに対して
高い活性を示す。
(4)多くのβ−ラククマーゼ生生産性クラム陰性菌た
とえばエシェリヒア属、エンテロバククー属、セラチア
属、プロテウス属など)にヵい4うぃM、l!IIE□
5い6゜ (特にシュクドモナス属微生物に対しては従
来からアミカシン、ゲンタマイシンなどのアミ/グリコ
シド系抗生物質が用いられてきたが、化合物CI)はこ
れらのアミノグリコシド類に匹敵する抗菌力を示すばか
りでなく9人および動物に対する毒性がアミノグリコシ
ド類よりも格段に低いので、大きな利点を持っている。
また本発明の化合物(I)は優れた安定性を有する。血
中濃度が高い、効果の持続時間が長い。
組織移行性が顕著であるなどの特徴をも有している。
本発明のセフェム化合物〔■〕、その塩型たはエステル
の製造法を以下に詳しく述べる。化合物CI)は公知ま
だは自体公知の(1)〜(3)にあげた8通りの方法で
製造できる。すなわち (1)一般式 〔式中の記号は前記上回意義を示す〕で表わされる化合
物またはその塩もしくはエステルと一般式 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表わされる化合
物またはその反応性誘導体とを反応させるか。
(2)一般式 〔式中、R1□は水酸基、アシルオキシ基、カルバモイ
ルオキシ基、置換カルバモイルオキシ基まだはハロゲン
原子を、その他の記号は前記と同意義を示す〕で表わさ
れる化合物捷たはそのリジン誘導体またはその塩とを反
応させるか。
捷たけ 50− (3)一般式 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表わされる化合
物またはその塩もしくはエステルと一般式R二〇H〔式
中、R3′は置換されていてもよい炭化水素残基を示す
〕で表わされる化合物捷たはその反応性誘導体とを反応
させるか。
したのち要すれば保護基の除去を行うことにより化合物
〔■〕を製造することができる。捷た化合物〔■〕のう
ちQがC−R2基であるものは以下に示す第4の製造法
によっても製造することができる。
(4)一般式 〔式中、Xはハロゲン原子寸たはR65020で表わさ
れる基を、R6は低級アルキル基寸たは置換されていて
もよいフェニル基を、その他の記号は前記と同意義を示
す〕で表わされる化合物またはその塩もしくはエステル
と一般式R,C(−s ) NH2(式中、R1は前記
と同意義を示す〕で表わされる化合物とを反応させるか
、したのち要すれば保護基の除去を行うこ吉により化合
物(I)を製造することができる。製造法(1)〜(4
)、保護基除去法および化合物〔■〕の精製法について
順次説明を加える。
製造法(1): 末法は7−アミノ化合物〔■〕をカルボン酸(III)
またはその反応性誘導体でアシル化する方法である。こ
の方法においてカルボン酸(III) ld遊離の1ま
あるいはその塩もしくは反応性誘導体が7−アミン化合
物〔旧の7位アミノ基のアシル化剤として用いられる。
すなわち遊離酸[111)あるいは遊離酸〔■〕の無機
塩、有機塩、酸ハライド、酸アジド、酸無水物、混合酸
無水物。
活性アミド、活性エステル、活性チオエステルなどの反
応性誘導体がアシル化反応に供される。
無機塩としてはアルカリ金属塩(たとえばナトリウム塩
、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(たとえばカ
ルシウム塩など)などが、有機塩としてはたとえばトリ
メチルアミン塩、トリエチルアミン塩、tert−ブチ
ルジメチルアミン塩、ジベンジルメチルアミン塩、ベン
ジルジメチルアミン塩、N、N−ジメチルアニリン塩。
ピリジン塩、キノリン塩などが、酸ハライドとしてはた
とえば酸クロライド、酸ブロマイドなどが、混合酸無水
物としてはモノC1〜4アルキル炭酸混合酸無水物(た
とえば遊離酸(lT[)とモノメチル炭酸、モノエチル
炭酸、モノイソプロピル炭酸、モノイソブチル炭酸、モ
ノtert−ブチル炭酸、モノベンジル炭酸、モノ(p
−二ト53− ロベンジル)炭酸、モノアリル炭酸などとの混合酸無水
物)、C0〜6脂肪族力ルボン酸混合酸無水物(たとえ
ば遊離酸〔■〕と酢酸、シアン酢酸、プロピオン酸、酪
酸、イソ酪酸、吉草酸。
イソ吉草酸、ピバル酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ
酢酸、アセト酢酸などとの混合酸無水物)、C7〜1□
芳香族力ルボン酸混合酸無水物(たとえば遊離酸CDI
)と安息香酸、p−トルイル酸、p−クロロ安息香酸な
どとの混合酸無水物)、有機スルホン酸混合酸無水物(
たとえばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの混合酸
無水物)などが、活性アミドとしては含窒素複素環化合
物とのアミド(たとえば遊離酸〔■〕とピラゾール、イ
ミダゾール、ベンゾトリアゾールなどとの酸アミドで、
これらの含窒素?jl環化合物は01〜4アルキル、C
1〜6アルコキシ、ハロゲン原子、オキソ、チオキソ、
C1〜67 /L/キルチオなどで置換されていてもよ
い)などがあげられる。活性エステルとしてはβ−ラ5
4− クタムおよびペプチド合成の分野でこの目的に用いられ
るものはすべて利用でき、たとえば有機リン酸エステル
(だとえはジェトキシリン酸エステル、ジフェノキシリ
ン酸エステルなど)のほかp−ニトロフェニルエステル
、2.4−ジニトロフェニルエステル、シアツメ−y−
ルx 7゜チル、ペンククロロフェニルエステル、N−
ヒドロキシフタルイミドエステル、N−ヒドロキシフタ
ルイミドエステル、1−ヒドロキシベンツトリアゾール
エステル、6−クロロ−1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ールエステル、1−ヒドロキシ−IH−2−ピリドンエ
ステルなどがあげられる。活性チオエステルとしては芳
香族複素環チオール化合物とのエステル(たとえハ2−
 ヒ’J シルチオールエステル、2−ベンゾチアゾリ
ルチオールエステルなどで、これらの複素環はC3〜4
アルキル、C1〜6アルコキシ。
ハロゲン原子、01〜6アルキルチオなどで置換されて
いてもよい)があげられる。一方、7−アミノ化合物(
II)は遊離のまま、その塩あるいはエステルとして用
いられる。化合物[ll]の塩としては無機塩基塩、ア
ンモニウム塩、有機塩基塩、無機酸付加塩、有機酸付加
塩などがあげられる。無機塩基塩としてはアルカリ金属
塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカ
リ土類金属塩(たとえばカルシウム塩など)などが、有
機塩基塩としてはたとえばトリノチルアミン塩、トリエ
チルアミン塩、tert−ブチルジメチルアミン塩、ジ
ベンジルメチルアミン塩、ベンジルジメチルアミン塩、
N、N−ジメチルアニリン塩、ピリジン塩、キノリン塩
なとか、無機酸付加塩としてはたとえば塩酸塩。
臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などが、有機
酸付加塩としてはギ酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩
、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
があげられる。化合物CII)のエステルとして化合物
〔■〕のエステル誘導体としてすでに述べたエステルが
ここでも (その捷まあけられる。すなわちC3〜4ア
ルキルエステル、02〜4アルケニルエステル、C3〜
6シクロアルキルエステル、C3,6シクロアルキルー
〇 アルキルエステル、06〜1oアリール1〜4 エステル、07〜12アラルキルエステル、01〜5ア
ルカノイルオキシメチルエステル、Cエル5アルカノイ
ルオキシエチルエステル がさらに水酸基,01〜6アルコキシ基,ハロゲン原子
,ニトロ基,シア/基,メルカプト基。
C1〜6アルキルチオ基,オキソ基,チオキソ基などで
置換されたものなどがあげられる。原料物質〔旧その塩
およびエステル、原料物質(IIDおよびその反応性誘
導体はいずれも公知の方法またはそれに準する方法によ
って容易に製造できる。化合物c■〕の反応性誘導体は
反応混合物から単離された物質として,捷たは単離前の
化合物〔11)の反応性誘導体を含有する反応混合物を
そのま1化合物〔■〕と反応させることができる。カル
ボン酸(111〕を遊離酸1だは塩の状態で使用する場
合は適当な縮合剤を用いる。縮合剤としてはたとえばN
,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドなどのN,N
’−ジ置換カルボシイ57− ミド類,たとえばN,N’−カルボニルジイミダゾール キシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノ
リン、オキシ塩化リン、アルコキシアセチレンなどの脱
水剤,たとえば2−タロロピリジニクムメチルアイオダ
イド,2−フルオロピリジニクムメチルアイオダイドな
どの2−ハロゲノピリジニクム塩類などが用いられる。
これらの縮合剤を用いた場合,反応はカルボン酸〔■〕
の反応性誘導体を経て進行すると考えられる。反応は一
般に溶媒中で行われ,反応を阻害しない溶媒が適宜に選
択される。このような溶媒としてはたとえばジオキサン
、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、tert−
フチルメチルエーテル,ジイソプロピルエーテル、エチ
レングリコール−ジメチルエーテルなどのエーテル類,
たとえばギ酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエ
ステル類,たとえばジクロロメタン、クロロホルム、四
塩化炭素,トリクレン。
1、2−ジクロロエタン々どのハロゲン化炭化58− 水素類、たとえばn−ヘキサン、ベンゼン、トルエンな
どの炭化水素類、たとえばホルムアミド、N、N−ジブ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなど
のアミド類、たとえばアセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトンなどのケトン類、たとえばアセ
トニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類などの
ほか、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ヘキサメチ
ルホスホルアミド、水などが単独または混合溶媒として
用いられる。アシル化剤〔■〕の使用量は化合物〔旧1
モルに対して通常1〜5モル、好ましくは1〜2モルで
ある。
反応は一80〜80’C,好ましくは一40〜50°C
9最も釘型しくけ一80〜30°Cの温度範囲で行われ
る。反応時間は化合物〔旧およびC11lの種類、溶媒
の種類(混合溶媒の場合はその混合比も)2反応温度な
どに依存し2通常1分〜72時間、好捷しくけ15分〜
3時間である。
アシル化剤として酸ハライドを用いた場合は放出される
ハロゲン化水素を反応系から除去する目的で脱酸剤の存
在下に反応を行うことができる。このような脱酸剤とし
てはたとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カル
シウム、炭酸水素す) l)クムなどの無機塩基、たと
えばトリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチ
ルアミン、シクロへキシルジメチルアミン。
ピリジン、ルチジン、γ−コリジン、N、N−ジメチル
アニリン、N−メチルピペジリン、N−メチルピロリジ
ン、N−メチルモルホリンなどの第3級アミン、たとえ
ばプロピレンオキシド、エピクロルヒドリンなどのアル
キレンオキシド類などがあげられる。
製造法(2): 不法はセフェム化合物〔■〕に対してピリジンより化合
物〔■〕を合成する方法である。化合物(IV)におい
てR1□は水酸基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、置換カルバモイルオキシ基型りはハロゲン原子を
示す。ここでアシルオキシ基は置換されていてもよい0
2〜5アルカノイルオキシ基、捷たけ06〜1oアリー
ル−アシルオキシ基を表わし、置換されていてもよいC
8アルカノイルオキシ基としては具体的にはアセトキシ
、夕ロロアセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオ
キシ、ピバロイルオキシ、8−オキソブチリルオキシ、
4・−クロロ−3−オキソブチリルオキシ、3−カルボ
キシプロピオニルオキシ、4−ガルボキシブチリルオキ
シ、3−エトキシ力ルパモイルプロピオニルオキシなど
が、置換されていてもよいC6〜、。アリール−アシル
オキシ基としては具体的には0−カルボキシベンゾイル
オキシ、0−(エトキシカルボニルカルバモイル エトキシカルポニ!レスルファモイル)ペンツイルオキ
シなどがあげられる。置換カルバモイルオキシ基として
は具体的にはメチル力ルパモイ61− ルオキシ,N,Nージメチルカルバモイルオキシ素,臭
素,ヨウ素などがあげられる。化合物(TV)は遊離の
!!ま,その塩あるいはエステルとして用いられる。化
合物〔■〕の塩.エステルとしては製造法(])におい
て化合物〔■〕の塩,エステルとしてあげたものがここ
でもその!.捷あてはめられる。化合物〔■〕、その塩
およびエステルはそれ自体公知の方法捷たはそれに準す
る方法によって容易に製造できる。一方、求核試薬塩と
してはたとえば塩酸塩,臭化水素酸塩,硫酸塩,硝酸塩
,リン酸塩などの無機酸付加塩。
たとえばギ酸塩,酢酸塩,トリフルオロ酢酸塩。
メタンスルホン酸Lp−)ルエンスルホン酸塩などの有
機酸付加塩などがあげられる請求核献記載の方法または
それに準する方法によって容易に製造できる〔たとえば
V 、 J 、Bauer,H.P。
Dalalian, W. J. Fanshawe 
and S. R. Safir, J 、 Med。
62− Chem、、11.98]、 084.(1968)な
ど〕。上記のピリジン誘導体による化合物(IV)への
本末核置換反応はそれ自体よく知られた反応であって。
通常溶媒中で行なわれる。この反応に用いられる溶媒と
しては製造法(])で使用されるエーテル類、エステル
類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類、アミド類、ケ
トシ類、ニトリル類、水などの溶媒がそのま捷あてはめ
られるが、これらのほかにたとえばメタノール、エタノ
ール。
プロパツール、インプロパツール、エチレングリコール
、2−メトキシエタノールなどのアルコール類も用いら
れる。
(2−1):R,、がアシルオキシ基、カルバモイルオ
キシ基、置換カルバモイルオキシ基の場合より好ましい
溶媒は水もしくは水と混合しうる有機溶媒と水との混合
溶媒で、水と混合しうる有機溶媒のうち、より好ましい
ものはアセトン、メヂルエチルケトン、アセトニトリル
々どである請求核試薬の使用量は化合物〔■〕1モルに
対して通常1〜5モル、好ましくは1〜3モルである。
反応は10〜100°C1好捷しくは30〜80℃の温
度範囲で行なわれる。反応時間は化合物rlV1および
核試薬の種類、溶媒の種類(混合溶媒の場合はその混合
比)1反応温度などに依存し 通常30分〜5日間、好
ましくは1〜5時間である。反応はpH2〜8.釘型し
くけ中性付近すなわちpH5〜8で行なうのが有利であ
る。また本反応は通常2〜30当量のヨウ化物捷たはチ
オジアジ酸塩の存在下でより容易に進行する。このよう
な塩としてはヨウ化カリウム、ヨウ化カリウム、チオシ
アン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウムなどがあげら
れる。上記の塩のほか。
たとえばトリメチルベンジルアンモニウムプロマイト、
トリエチルベンジルアンモニウムプロマイF、)リエチ
ルベンジルアンモニウムヒドロキサイドのような界面活
性作用を有する第4級アンモニウム塩を添加することに
よって反応を円滑に進行させうる場合もあ、。 ((2
−2):R1□が水酸基の場合 たとえば日本国公開特許公報昭58−43979などに
記載された方法にしたがって有機リン化合物の存在下に
行う。ここで用いられる有機リン化合物としてはたさえ
ば0−フェニレンホスホロクロリゾエイト、o−フェニ
レンホスホロクロリゾエイト、メチル0−フェニンンホ
スフエイト、エチル0−フェニレンホスフェイト、プロ
ピル 0−フェニレンホスフェイト、イソプロピル 0
−7エニレンホスフエイト、ブチル 0−フェニレンホ
スフェイト、イソブチル O−フェニレンホスフエイ)
、5CC−ブチル 0−フェニレンホスフェイト、シク
ロヘキシル 0−フェニレンホスフェイト、フェニル 
0−フェニレンホスフェイト、p−vクロフェニル 0
−フェニレンホスフェイト。
1)−7セチルフエニル 0−7エニレンホスフエイ)
、2−10ロエチル 0−フェニレンホスフェイト、2
,2.2−)リクロロエチル0−フェニレンホスフェイ
ト、エトキシカルボニルメチル 0−フェニレンホスフ
ェイト、カルバモイルメチル 0−フエニレンホスフエ
イ65− ト、2−シアノエチル 0−フェニレンホスフェイト、
2−メチルスルホニルエチル 0−フェニレンホスフェ
イト、ベンジル 0−フェニレンホスフェイト、1.、
l−ジメチル−2−プロペニル 0−フェニレンホスフ
ェイト、2−プロペニル 0−フェニレンホスフェイト
、3−メチル−2−ブテニル 0−フェニレンホスフェ
イト、2−チェニルメチル 0−フェニレンホスフェイ
ト、2−フルフリルメチル 0−フェニレンホスフェイ
ト、ビスー〇−フェニレンピロホスフェイト、2−フェ
ニル−1,3゜2−ベンゾジオキサホスホ−ルー2−オ
キシド。
2−(p−タロロフェニル)−1,8,2−ベンゾジオ
キサホスホ−ルー2−オキシド、2−プチルー1.J 
2−ベンゾジオキサホスホ−ルー2−オキシド、2−ア
ニリノ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホ−ルー2−
オキシド。
2−フェニルチオ−1,3,2−ペンツジオキサホスホ
−ルー2−オキシド、2−メトキシ−5−メチル−1,
8,2−ペンゾジオキサホス66− ホール−2−オキシド、2−クロロ−5−エトキシカル
ボニル− ホスホ−ルー2−オキシド、2−メトキシ−5−エトキ
シカルボニル− オキサホスホ−ルー2−オキシド、5−エトキシカルボ
ニル−2−フェニル−1.、3.2−ベンゾジオキサホ
スホ−ルー2−オキシド、2。
5−ジクロロ−1.、3.2−ベンゾジオキサホスホ−
ルー2−オキシド、4−クロロ−2−メトキシ−1,3
.2−ベンゾジオキサホスホ−ルー2−オキシド、2−
メトキシ−4−メチル−1.3.2−ペンツジオキサホ
スホ−ルー2−オキシド、2,3−ナフクレンメチルホ
スフエイト,5,6−シメチルー2−メトキシ−l。
3、2−ベンゾジオキサホスホ−ルー2−オキシド、2
,2−ジヒドロ−4.5,6.7−チトラクロロー2.
2.2−)ジメトキシ−1。
3、2−ペンツジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ
−4.5,6,、7−チトラクロロー2。
2、2−トリフエノキシ−1.3.2−ベンゾ6フー ジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ−2。
2−エチレンジオキシ−2−メトキシ−1.3。
2−ベンゾジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−2
−ベンジル−2,2−ジメトキシ−1。
8、2−ベンゾジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ
−4.5−ベンゾ−2.2.2−)ジメトキシ−1.3
.2ーベンゾジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−
2.2.2−)リフエノキシ−1.3.2−ベンゾジオ
キサホスホール、2,2−ジヒドロ−2.2−(o−フ
ェニレンジオキシ)−2−フェノキシ−1,8。
2−ベンゾジオキサホスホール、2−クロロ−2、2−
ジヒドロ−2.2−(0−フェニレンジオキシ)−1.
3.2−ベンゾジオキサホスホール、2,2−ジヒドロ
−2−メトキシ−2。
2−(o−フェニレンジオキシ)−1,a,2−ベンゾ
ジオキサホスホール、2.2−ジヒドロ−2.2.2−
)リクロロー1.3.2ーベンゾジオキサホスホール、
9.10−フェナンスレンジオキシトリメトキシホスホ
ラス、0 −68− フエニレンホスホロクロリダイト,0−フェニレンホス
ホロプロミグイト、0−フエニレンホスホ口フロリダイ
ト,メチル 0−フェニレンホスファイト、ブチル 0
−フェニレンホスファイト、メトキシカルボニルメチル ニレンホスファイト、フェニル 0−フェニレンホスフ
ァイト、p−クロロ(マたはp−ニトロ)フェニル O
−フェニレンホスファイト。
2−フェニル−1,3.2−ペンツジオキサホスホール
、ビスー〇ーフェニレンピロホスファイト、2−メトキ
シ−5−メチル−1.8.2−ベンゾジオキサホスホー
ル、5−アセチル−2−フェノキシ−1.3.2−ベン
ゾジオキサホスホール、9.10−フエナンスレンホス
ホロクロリダイト,2−クロロ−4−メチル−1。
8、2−ベニ/ゾジオキサホスホール,5ーエトキシカ
ルボニル− ペンツジオキサホスホール、2−クロロ−2−チオキソ
−1.、3.2−ベンゾジオキサホスホール、2−フェ
ノキシ−2−オキソ−1,3。
=69− 2−ベンゾジアザホスホール、2−フェノキシ−1.3
.2−ベンゾオキサアザホスホール。
2、8−ジヒドロ−2−オキソ−2−メトキシ−4,5
−ジメチル−1.3.2−ジオキサホスホール、2,2
−ジヒドロ−2−オキソ−2−クロロ−4,5−ジメチ
ル−1.3.2−ジオキサホスホール、2,2−ジヒド
ロ−2−オキソ−2−(l−イミダゾリル)−4.5−
ジメチル−1.8.2−ジオキサホスホール、2。
2−ジヒドロ−2.2−エチレンジオキシ−2−メトキ
シ−4.5−ジメチル−1.8.2−ジオキサホスホー
ル、2.2−ジヒドロ−2。
2−ジメトキシ−2−フェノキシ−4,5−ジメチル−
1.3.2−ジオキサホスホール、2。
2−ジヒドロ−2.2.2−トリメトキシ−4。
5−ジメチル−1.8’,2−ジオキサホスホール、2
.2−ジヒドロ−2,’2.2−)リフエノキシ−4,
5−ジメチル−1.8.2−ジオキサホスホール、2,
2−ジヒドロ−2.2。
2−トリエトキシ−4,5−ジフェニル−1。
70− 3.2−ジオキヅホスホール、2,2−ジヒドロ−2,
2,2−トリノトギシー4,5−ジフェニル−1,,8
,2−ジオキサホスホール、2゜2−ジヒドロ−2−オ
キソ−2−メトキシ−先5−ジフェニルー1.3.2−
ジオキサホスホール、2,2〜ジヒドロ−2,2,2−
トリメトキシ−1,3,2−ジオキサホスホール、2゜
2−ジヒドロ−2,2,,2−1,リフトキシ−4−フ
ェニル−1,3,2−ジオキサホスホール。
2.2−ジヒドロ−2,2,2−トリメトキシ−4−メ
チル−1,,3,2−ジオキサホスホール、2,2−ジ
ヒドロ−2,2,2−トリメトキシ−4−メチル−5−
フェニルカルバモイル−1,3,2−ジオキサホスホー
ル、2,2゜4.5,6.7−へキサヒドロ−2,2,
2−トリメトキシ−1,3,2−ベンゾジオキサホスホ
ール、2.2’−オキシビス(4,5−ジメチル−2,
2−ジヒドロ−1,,3,2−ジオキサホスホール)、
2.2’−オキシビス(4,5−ジメチル−2,2−ジ
ヒドロ−1,3,2−ジオキサホスホ−ルー2−オキシ
ド)などかあけられる。反応に用いる溶媒は反応を阻害
しないものであればよく、釘型しくけ前記したエーテル
類、エステル類、ハロゲン化炭化水素類。
炭化水素類、アミド類、ケトン類、ニトリル類などが単
独捷たは混合溶媒として用いられる。
とりわけ、たとえばジクロロメタン、アセトニトリル、
ホルムアミド、ホルムアミドとアセトニトリルの混合溶
媒、ジクロロメタンとアセトニトリルの混合溶媒などを
使用すると好効果が得られる請求核試薬および有機リン
化合物の使用量は化合物〔■〕1モルに対してそれぞれ
1〜5モル、1〜10モル、より好ましくはそれぞれ1
〜8モル、1〜6モルである。反応は一8θ〜50°C
9好1しくは一40〜40°Cの温度範囲で行なわれる
。反応時間は通常1分〜15時間、好ましくは5分〜2
時間である。反応系に有機塩基を添加してもよい。この
ような有機 1塩基としてはたとえばトリエチルアミン
、トリブチルアミン、ジブチルアミン、ジイソブチルア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、2,6−ルチジンなど
のアミン類があげられる。塩基の添加量は化合物〔■〕
1モルに対して1〜5モルがよい。
(2−3)”’IIがハロゲン原子の場合好ましい溶媒
は前記のエーテル類、エステル類、ハロゲン化炭fヒ水
素類、炭化水素類、アミド類、ケトン類、ニトリル類、
アルコール類。
水などである請求核試薬の使用量は化合物(IV)1モ
ルに対して通常1〜5モル、好ましくは1〜3モルであ
る。反応は0〜80°C1好ましくは20〜60°Cの
温度範囲で行なわれる。反応時間は通常30分〜15時
間、釘型しくは】〜5時間である。反応を促進するため
脱ハロゲン剤の存在下に反応を行うこともできる。この
ような脱ハロゲン剤としては製造法(1)の項で述ベタ
無機塩基、第3級アミン、アルキレンオキシド類などの
脱酸剤がここでもあげられるが請求核試薬自身を脱ハロ
ゲン剤として働かせてもよい。この場合には試薬を化合
物〔■〕1モルに対73− して2モル以−1−使用する。R11で示されるハロゲ
ン原子は塩素、臭素、ヨウ素などであるが、釘型しくけ
ヨウ素である。R11がヨウ素である化合物〔■〕はた
とえば日本国公開特許公報昭58−57890に記載の
方法またはそれに準じる方法などを用いて容易に製造で
きる。
製造法(3): 不法はヒドロキシイミノ化合物CDに対して一般式R;
OHで示される化合物捷たはその反応性誘導体を反応さ
せて化合物〔I′3を合成する方法であり、よく知られ
たエーテル化反応である。
RAは置換されていてもよい炭化水素残基を示し。
このような炭化水素残基としてはR3における置換され
ていてもよい炭化水素残基としてすでにあげたものがこ
こでもその捷まあてはめられる。
R3’ OHはその−1−tあるいはその反応性誘導体
と74− して用いられる。R3′OHの反応性誘導体は化合物(
V)の水素原子とともに離脱する基を有するR3’ O
Hの誘導体、すなわち一般式R,: yで表わされる化
合物を意味する。ここで水素原子とともに離脱する基Y
はハロゲン原子、スルホ基、モノ置換スルホニルオキシ
基などを示ス。ハO/7’ン原子としては塩素、臭素、
ヨウ素などがあげられる。モノ置換スルホニルオキシ基
としては7’c、!:工14ノタンスルホニルオキシ、
エタンスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ、
p−トルエンスルホニルオキシなどのC1〜4アルキル
スルホニルオキシ基、C6〜1oアリールスルホニルオ
キシ基などがあげられる。まだ特に化合物〔V〕の01
〜4アルキル工−テル体を製造する場合には」1記の反
応性誘導体のほか、たとえばジアゾメクン、ジアゾエタ
ンなどの01〜4ジアゾアルカン、たとえばジメチル硫
酸、ジエチル硫酸などのジC1〜4アルギル硫酸なども
用いられる。
(3−1) : R]’OHを使用する場合適当な脱水
剤を用いて化合物〔■〕と反応させ化合物〔■〕を合成
する。このような目的に使用される脱水剤としてはたと
えばオキシ塩化リン。
塩化チオニル、アゾジカルボン酸ジアルキル(通常、ホ
スフィンとの共存で使用される)、N。
N′−ジシクロロヘキシルカルポジイミドなどがあげら
れ、好ましくはトリフェニルホスフィン共存下のアゾジ
カルボン酸ジエチルである。トリフェニルホスフィン共
存下でアゾジカルボン酸ジエチルを用いる反応は通常、
無水の溶媒中で行なわれ、前記のエーテル類、炭化水素
類などが使用される。化合物〔V〕1モルに対してR3
’ OH、アゾジカルボン酸ジエチル、トルフェニルホ
スフィンはいずれも1〜15モル用いられる。0〜50
℃の温度範囲で1〜4・日間を要する。
(3−2):R3’Yを使用する場合 R3′Yと化合物〔■〕との反応は通常のエーテル化反
応であって、溶媒中で行なわれる。溶媒としては製造法
(1)の項であげたエーテル類、エステル類、ハロゲン
化炭化水素類、炭化水素類。
アミF類、ケトン類、ニトリル類、アルコール類、水な
どの溶媒もしくは混合溶媒がここでもあげられ、釘型し
くは水と混合しうる溶媒と水との混合溶媒(だとえは含
水メタノール、含水エタノール、含水アセトン、含水ジ
メチルスルホキシドなど)である。本反応は適当な塩基
の存在下に円滑に進行させることもできる。このような
塩基としてはたとえば炭酸ナトリウム。
炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属
塩、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
アルカリ金属水酸化物などの無機塩基があげられる。捷
た本反応をp H7,5〜85の緩衝溶液中で行なって
もよい。原料化合物〔791モルに対して使用する試薬
R3′Yおよび塩基のモル数はそれぞれ1〜5,1〜1
0゜釘型しくけそれぞれ1〜3,1〜5である。反応温
度は一80〜100℃、釘型しくは0〜80・Cの範囲
である。反応時間は10分〜15時間。
釘型しくけ30分〜5時間である。
77− (3−s):C,〜4ジアゾアルカンを使用する場合 反応は通常溶媒中で行なわれる。溶媒としては前記のエ
ーテル類、炭化水素類などが用いられる。化合物(Vl
を溶媒に溶解したのち、ジアゾアルカン化合物の溶液を
加えると反応は進行する。試薬は化合物[:D 1モル
に対して1−10モル、好ましくは1〜5モル使用する
。反応は比較的低温で行なわれ一50〜20℃、好才し
くけ一30〜0°Cである。反応時間は1分〜5時間、
釘型しくけ10分〜1時間である。
(3−4)ニジC1〜4アルキル硫酸を使用する場合 反応は通常、水もしくは水と混合しうる溶媒と水との混
合溶媒中で行なわれる。混合溶媒としては(a−2)項
であげた含水溶媒がここでもあげられる。この反応はた
とえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカ
リ金属水酸化物の存在下に行なわれる。試薬は化合物〔
v〕1モルに対して05〜10モル、釘型しく78− け]〜2モル使用する。反応温度id:20〜]、 O
0℃、釘型しぐは50〜100°Cの範囲である。
反応時間は10分〜5時間、好ましくは30分〜3時間
である。
製造法(4)− 水沫はセフェム化合物01〕と一般式R,C(−8)N
F2で表わされるチオ尿素またはチオ尿素誘導体とを反
応させて目的化合物CI) (Q=C−R2)を合成す
る方法である。化合物CVI)は遊離の捷ま、塩あるい
はエステル吉して用いられる。化合物CVI)における
Xはハロゲン原子捷たはR6502゜で表わされる基を
示す。ここでハロゲン原子はたとえば塩素、臭素、ヨウ
素などを表わす。寸たR6は低級アルキル基型たは置換
されていてもよいフェニル基を表わす。低級アルキル基
としてはたとえばメチル、エチル、プロピルなどのC1
〜4アルキル基があげられる。置換されたフェニル基と
してはたとえばp−メチルフェニル。
p−メトキシフェニル、p−タクロフェニル。
p−ニトロフェニルなどがあげられる。CVDの塩とし
ては製造法(1)の項であげた化合物〔旧の塩(無機塩
基塩、アンモニウム塩、有機塩基塩。
無機酸付加塩、有機酸付加塩など)がここでもあてはめ
られる。(Vl)のエステルとしては同じく製造法(1
)の項であげた化合物〔旧のエステル(CX−,アルキ
ルエステル、C2〜4アルケニルエステル、03〜6シ
クロアルキルエステル、C86シクロアルキルー01〜
4アルキルエステル、C6〜1oアリールエステル、C
7〜12アラルキルエステル、01〜5アルカノイルオ
キシメチルエステル、C1〜5アルカノイルオキシエチ
ルエステルおよびこれらにさらに置換されたもの)がこ
こでもあてはめられる。原料化合物CVIIは一般式意
義を示す〕で表わされる化合物捷たはその反応性誘導体
と前記の7−アミノ化合物(II) tたはその塩ある
いはエステルとを、製造法(1)で述べた方法と同様の
方法を用いて製造するこ吉が化合物またはその反応性誘
導体はそれ自体公知の方法またはそれに準する方法によ
って容易に製造できる。化合物〔■〕とRlC(−8)
NT(2との反応は通常溶媒中で行なわれる。溶媒とし
てはたとえばジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテルなどのエーテル類、たとえばメタノール、エ
タノール、プロパツールなどのアルコール類、ジブチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド類、
などが用いられる。チオ尿素まだはその誘導体R1C(
−8)NF2の使用量は化合物(VI〕に対して通常1
〜5モル。
釘型しくけ1〜3モルである。反応は0〜100°C1
好捷しくけ20〜60℃の温度範囲で行なわれる。反応
時間は通常30分〜15時間、好ましくは1〜5時間で
ある。
81− 上記した製造法(1)〜(4)においては化合物〔■〕
がシン[:Z]−、アンチ〔E〕−異性体の混合物とし
て得られる場合がある。混合物から所望のシン異性体を
分離するには自体公知の方法捷だはそれに準する方法が
適用される。それらの方法としてはたとえば溶解性、結
晶性などの差を利用した分別法、クロマトグラフィーに
よる分離。
エステル誘導体の加水分解速度の差を利用した分離法な
どがあげられる。
保護基除去法:前記した通りβ−ラククムおよびペプチ
ド合成の分野ではアミ7基の保護基は充分に研究されて
いてその保護法はすでに確立されている。また、アミノ
保護基の除去法も同様に確立されており2本発明におい
ても保護基の除去は従来の技術をその′!!、を利用で
きる。
たとえばモノハロゲノアセチル基(タロロアセチル、ブ
ロモアセチルなど)はチオ尿素により。
アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル。
エトキシカルボニル ルなど)は酸(たとえば塩酸など)により、ア82− ラルキルオキシカルボニル基(ベンジルオキシカルボニ
ル、p−メヂルベンジルオキシ力ルボニル、p−ニトロ
ベンジルオキシカルボニルど)は接触還元により,2,
2.2−トリクロロエトキシカルボニルは亜鉛と酸(た
とえば酢酸など)により除去することができる。一方。
合成中間体として化合物rI)がエステル化されている
場合もそれ自体公知の方法またはそれに準する方法によ
ってエステル残基を除去することができる。たとえば2
−メチルスルホニルエチルエステル テル ジルエステル、p−ニトロベンジルエステルなど)は酸
(たとえばトリフルオロ酢酸など)または接触還元によ
り,2,2.2− トリクロロエチルエステルは亜鉛と
酸(たとえば酢酸など)によす、シリルエステル(トリ
ノチルシリルエステル, tert−フチルジメチルシ
リルエステルなど)は水のみにより除去することができ
る。
化合物〔■〕の精製法:(1)〜(4)に詳記した各種
製造法により,捷た要すれば上記の保護基除去法をつつ
いて行うことにより反応混合物中に生成した化合物〔■
〕は抽出法,カラムクロマトグラフィー、沈澱法,再結
晶法などの公知の処理手段によって単離精製することが
できる。一方。
単離された化合物CDを公知の方法により所望の生理学
的に受容される塩または代謝」−不安定な無毒のエステ
ルへと変換することもできる。
セフェム化合物CDのスルホキシド( n=1 )は化
合物CI) ( n−0 )の酸化反応により得られる
。このような酸化反応はよく知られた反応である。セフ
ェム環中の硫黄原子の酸化に適した酸化剤としてはたと
えば酸素,過酸,ヒドロパーオキシド、過酸化水素など
があげられ,過酸はその場で酸と過酸化物の混和によっ
て製造することもできる。過酸としては過酢酸,過安息
香酸,p−クロル過安息香酸などが繁用される。反応は
通常,溶媒中で行なわれる。この反応に用いられる溶媒
としてはたとえばジオキサン、テトラヒドロフランなど
のエーテル類,たとえハシクロロメタン、クロロホルム
、クロロベンゼンなどの・・ロゲン化炭化水素類,たと
えばギ酸,酢酸,トリフルオロ酢酸などの有機酸類,た
とえばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドな
どのアミド類などがあげられる。
反応温度は一20〜80℃の範囲で行なわれるが,なる
べく低い温度,好1しくけ一20〜20°Cで行なわれ
る。n=oを示す式CI)の化合物の酸化に際してはS
−立体配位をもつスルホキシドが主に生成することが一
般に知られている。
R−およびS−スルホキシドはそれらの異なる溶解性お
よびクロマトグラフィー分離に際しての異なる移動速度
によって分離される。スルホキシドを得るだめの上記の
酸化反応は前記(1)〜(4)の反応の前に行なっても
よいし,また(1)〜(4)の反応の後に行なってもよ
い。
本発明の化合物CI)は公知のペニシリン剤。
セファロスポリン剤表同様に注射剤,カプセル剤,錠剤
,顆粒剤として非経口または経口的に投与できる。投与
量は前記したような病原性網85− 菌に感染した人および動物の体重l K9あたり05〜
8omg/日,より好ましくは1〜20mgZ日を1日
3〜4回に分割して投与すればよい。注射剤として用い
られる場合の担体は,たとえば蒸留水,生理食塩水など
が用いられ,カプセル剤,粉剤,顆粒剤,錠剤として用
いられる場合は,公知の薬学的に許容される賦形剤(た
とえばデンプン、乳糖,白糖,炭酸カルシウム、リン酸
カルシウムなど)、結合剤(たとえばデンプン、アラビ
アゴム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、結晶セルロースなど)、滑沢剤(たと
えばステアリン酸マグネシウム、タルクなど)、崩壊剤
(たとえばカルポキシメチル力ルシクム,タルクなと)
と混合して用いられる。
化合物〔I〕またはその塩・エステルを含む医薬組成物
は公知の方法により製造することができる。該組成物は
通常化合物CII) tたはその生理学的または薬学的
に受容される塩もしくはエステルの少く表も1種以上と
上記の担体,賦形86一 剤などとを混合することにより製造される。組成物全体
に対する化合物CI)の配合割合は通常5〜l O0重
量%、好ましくはカプセル剤9錠剤、顆粒剤などの固形
製剤においては20〜100重量%、注射剤などの液状
製剤においては。
5〜30重量%である。
化合物〔■〕またけその塩・エステルはたとえば注射剤
として投与することによりエシェリヒア・コリ閑に起因
する尿路感染の治療に用いられる。この場合の投与量は
人および動物の体重1に7あだり05〜8・omg1日
、より好ましくは1〜20〜/日で、1日8〜4回に分
割して投与する。該注射剤はだとえは化合物〔■〕また
けその塩、エステルを生理食塩水に溶解もしくは懸濁す
ることにより容易に製造することができる。
(参考例、実施例) 木発F3Aはさらに下記の参考例、実施例で詳しく説明
されるが、これらの例は単なる実例であって本発明を限
定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範
囲で変化させてもよい。
参考例、実施例のカラムクロマトグラフィにおける溶出
はTLC(Thin I、ayer Chromato
graphy。
薄層クロマトグラフィ)による観察下に行なわれた。T
LC観察においては、TLCプレートとしてメルク(M
erck)社製のBOF251を、展開溶媒としてはカ
ラムクロマトグラフィで溶出溶媒として用いられた溶媒
を、検出法としてはU■検出器を採用した。カラム用シ
リカゲルは同しくメルク社製のキーイルゲル60(23
0〜400メツシユ)を用いた。″セファテックス″は
ファルマシア・ファイン・ケミカルス゛社(Pharm
acia Fine Chemicals) 製である
。XAD〜■樹脂はローム・アンド・ハース社(Roh
m&Haa5 Co、)製である。NMRスペクトルは
内部または外部基準としてテトラメチルシランを用いて
XL−100A(100M)(2)、EM390(90
MH2) −! ild□60 (60M’z−)’i
!2”’ 9 ) +’ ) (ターで測定し、全δ値
をppmで示した。混合溶媒において()内に示しだ数
値は各溶媒の容量混合比である。捷だ溶液における%は
溶液100me中のy数を表わす。また参考例、実施例
中の記号は次のような意味である。
S シングレット(singlet )d ダブレット
(doublet ) t トリプレット(triplet )q 、クワルテ
ット(quartet )ABq:AB型クりルテット
(AB type quartet)d、d : ダブ
ル ダブレット(double doublet )m
 : マチルプレット(multiplet)br、、
 : ブロード(broad )J ゛カップリング定
数(coupl ing constant )H2ヘ
ルツ(Herz) my ミリグラム(milligram)2 、グラム
(gram ) me : ミリリーク=(milliliter)l 
゛ リーク−(liter) % ゛パーセント(percent )DMSOジメチ
ルスルホキシド (dimethylsulfoxide )89− 参考例1 7β−(2−(2−クロロアセトアミドチアゾール−4
−イル) −2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)
−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸。
7β−アミノ−8−(3−オキソブチリルオキシメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸157yをテトラヒ
ドロフラン500 meと水500meの混合液に懸濁
させ、かきまぜながら炭酸水素ナトリウム141yを少
量づつ加える。
ついで5℃で攪拌しながら2−(2−クロロアセトアミ
ドチアゾール−4−イル)−2(Z)−メトキシイミノ
アセチルクロライド・塩酸塩150yを20分間で加え
、同温度で反応液をさらに1時間かきまぜる。反応終了
後10%塩酸でp H8,0としたのち1反応液を酢酸
エチル−テトラヒドロフラン(1:1)の混合液各]l
!で2回抽出する。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾
燥後、減圧下で溶媒を留去し、得られた無色粉末を酢酸
エチル209 meで洗浄したのち90− 沢取すると標記化合物2532が得られる。
元素分析饋°C2o■(2oCIN509S2として。
計算値(@: C,!1.85 ;H,351iN、 
1220実測値(→: C,41,39iH,3,57
iN、 1194I Rスペクトル、KBr、、;l 
; 1780.1?40,1700゜ax 1655、 154,0,14]、0゜NMRスペクト
ル(c+6−DMSO)計2.20 (8H,s )。
345と3.68(2H,ABQ、 J=18H2)、
 3.65(2H,S)、3.92(8H,S)、4.
38(2H,S)。
479と5.09 (2H,ABq、 、T−1,3H
z )、’ 5.18(LH,d、J=5Hz)、5.
85(LH,d、d、J−5Hzと8Hz)、7.44
(LH,s)、9.66(LH。
d、J=8Hz)、12.85(LH,br、s)。
参考例2 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−3−(3−オ
キソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸。
7β−2−(2−(タロロアセトア三トチアゾール−4
−イル) −2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)
−S−(a−オキソブチリルオキシメチル)−8−セフ
ェム−4−カルボン酸150yをテトラヒドロフラン−
水(1:])の混合液500 meに溶解したのちN−
メチルジチオカルノ(ミン酸ナトリウム512を加え、
20°Cで8時間かき捷ぜる。反応液に酢酸エチル20
0meを加え、有機層を除去し水層を10%塩酸でpH
4にすると油状物が析出する。これをテトラヒドロ7ラ
ンー酢酸エチル(1:1)の混合液llで抽出し、さら
に水層をn−ブタノール200 meで抽出する。抽出
液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去
する。
残留物に酢酸エチル200 meを加えてかき捷ぜ。
析出した結晶を沢取すると標記化合物90yが得られる
元素分析値:C08H19N508S2として計算値(
@ : C,42,19iH,4,30;N、 13.
55実測値(@ : C,41,94;H,4,,11
iN、 13.59IRスペクトルシKBr品1°17
70.1?10,1620゜aX 52O NMRスペクトル(d6−DMSO)δ: 2.20 
(3H,s)。
343と3.65(2H,ABq、J=18Hz)、3
.63(2H,s)、3.86(3H,s)、4.78
と50.6 (2H。
ABq、J−]、3Hz)、5.14(IH,d、J=
5Hz)。
5.79(]、H,d、d、J=5Hzと8Hz)、6
.73(IH,s)、 7.17(2H,br、)、 
9.56(LH,d、 J=8Hz)。
参考例3 7β−(2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イル) −2(Z)−エトキシイミノアセトア
ミド)−3−(8−オキソブチリルオキシメチル)−3
−セフェム−4−カルボン酸。
7β−ア三ノー3−(3−オキソブチリルオキシメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸11yを200 m
eのジクロロメタンに懸濁し。
これにビストリメチルシリルアセトアミト14gを加え
、室温で溶液となるまでかきまぜる。
ついで氷冷し、2−(5−アミノ−1,2,4−チアジ
アゾール−3−イル) −2(Z)−エト93− キシイミノアセチルクロリド14yを加えてしばらくか
きまぜた後、ジメチルアヤトアミド62を加え、水冷下
に60分かきまぜる。ジクロロメタンを留去し、残留物
をメチルエチルケトンに溶かし、水洗・乾燥後溶媒を留
去し、残留物にジエチルエーテルを加えて粉末としたの
ちろ取し、12.5yの標記の化合物を得る。
I RスヘクトAyv KBrts’ : 8300.
 3000. 1780゜aX 1720.1620,1520,1410.1260゜
1150、 1010 4ONスペクトル(d6−DMSO)δ:1.25(3
H,t。
J=7Hz)、2.18(3H,s)、3.41と3.
63 (2H。
ABq、J−18Hz)、8.62(2H,s)、4.
18(2H,q、J=7H’Z)、4.76と5.06
(2H,ABQ、J=13Hz)、5.14(LH,d
、J=4.8Hz)、5.82(LH,d、d、J=8
Hzと4.8Hz )、 s、o O(2H。
br、)、9.48(LH,d、J=8Hz)。
実施例1 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド94− )−3−〔(4−(]、、2. 4・−オキサジアゾー
ル−8−イル)ピリジニウム−1−イル〕メチル〕−3
−セフェム−4−カルボキシレート。
7β−C2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−ノドキシイミノアセトアミド、l−3−(8
−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−41
−カルボン酸2.0y、4−(1,2,4−オキサジア
ゾール−8−イル)ピリジン2.0yおよびヨウ化カリ
ウム2.0yをアセトニトリルと水(1:l)の混合液
20meに溶かし、70°Cで2時間かきまぜる。減圧
下で溶媒を留去し残留物をアセトニ) IJルで洗浄後
、不溶物を水20meに懸濁させさらに炭酸水素ナトリ
ウムを加えてp H8,0としたのち、XAD−2樹月
旨によるカラムクロマトグラフィーに付し10%エタノ
ール水溶液で溶出する。目的物を含む分画を合わせ減圧
下に濃縮したのち凍結乾燥して得られた固型物を水5 
meに溶解させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付す。アセトニトリルと水(4:l)の混合液で溶出
して、目的物を含む分画を合わせ減圧下濃縮後、凍結乾
燥すると標記化合物0232が得られる。
元素分析値:C21H18N806s2・2H20トシ
テ。
計算値(閣: C,4248;H,8,73iN、 1
8.85.。
実測値(→: C,42,29iH,3,58;N、 
18.98゜I RスペクトルシKBr、、;1 :1
7?0,1660,1620゜ax 1580.1040゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ:81Oと35
0(2H,ABq、J−18Hz)、8.80(3H,
s)。
5.06(IH,d、J=4.5Hz)、5.80−5
.90(3H。
m)、6.66(LH,s)、7.20(2H,br、
s)。
7.70(LH,s)、8.85(2H,d、J=6H
z)。
旧40(2I(、d、J=6Hz)、9.60(LH,
d、J−9Hz)。
実施例2 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド ()−3−([
3−(1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリ
ジニウム−1−イル〕メチル〕−3−セフェムー4〜カ
ルボキシレート。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−李−イル)−2
(Z)−ノドキシイミノアセトアミド)−3−(3−オ
キツブチリルオキシメチル)−B−セフェム−4−カル
ボン酸、3−(1゜2.4−オキ丈ジアゾールー8−イ
ル)ピリジンおよびヨウ化カリウムを用い以下実施例1
と同様にすると標記化合物が得られる。
元素分析値;C2、H18N806S2・3H20とし
て。
計算値(@ : C,42,28;H,4,06;N、
 18.78゜実測値I@ : C,42,09;H,
4,03;N、 18.75゜I Rスペクト#vKB
rat;:’ :1780,1670,1620゜ax 1530.1?490.1040゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ°320と86
0(2H,ABq、J=18H2)、3.85(8H,
S)。
5.15 (LH,d、 ’J=4.5Hz )、 5
.80(LH,ABq。
J=12Hz)、5.60=5.90(3H,m)、6
.80(IH。
s)、7.30(2H,br、s)、8.0−8.33
(2H,m)。
8.10−8.43 (LH,m)、 8.70−9.
10 (]、H,m)。
9.30−9.85 (3H,m )。
−〇7− 実施例3 7β−[2−(2−ア三ノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−3−CC8
−(イミダゾール−2−イル)ピリジニウム−1−イル
〕メチル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート。
7β−C27(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(3−
オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸、a−(イミダゾール−2−イル)ピリジンお
よびヨウ化カリウムを用い、実施例1と同様に操作する
と標記化合物が得られる。
元素分析値:C2□H2oN805S2・7/2H20
として。
計算値(@ : C,43,78iH,4,51;N、
 18.56゜実測値(粉: C,44,08iH,4
,17;N、 18.44゜I RスペクトルシKBr
c+ii’ :1780.1670,1620゜aX 1585゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ:320と35
8(2H,ABq、 J=18Hz)、 3.79(3
H,s)。
98− 5.07(IH,d、J=4.5Hz)、5.;う 1
 と 5.80 (2H。
A、Bq、J=13Hz)、5.55−5.80’(L
H,m)。
6.68(IH,s)、7.14(2H,br、s)、
’ 7.29(2H,s )、8.0−8.35 (I
H,m)、 8.9−9.15(IH,m)、 9.4
4−9.6 (2H,m)、 9.94(IH,br。
S)。
実施例4 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−3−(Ci
(イミダゾール−2−イル)ビリジニウム−1−イル〕
メチル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート。
7β−(2−(2−ア三ノチアゾール−4−イル)−i
 <z)−メトキシイミノアセトアミド)−8−(8−
オキシブチリルオキシメチル)=8−セフェム−4−カ
ルボン酸、4−(イミダゾール−2−イル)ピリジンお
よびヨウ化カリウムを用い、実施例]と同様に操作する
と標記化合物が得られる。
元素分析値、C22H2oN805S2・4H20々し
て。
計算値X : C,43,18iH,4,6] ;N、
 ] 8.29゜実測値((至): C,42,9? 
;H,4,12;N、 17.83゜I Rスペクト#
vKBr扁’ :1775,1670,1650゜aX 1610、 1535゜ NMRスペクト/l/ (d6D M S O)δ:3
15と3.60(2H,ABq、J=18Hz)、3.
77(8H,s)。
5.10(LH,d、J=4.5Hz)、5.4−5.
8(8H,m)。
6.68(1)T、S)、7.13(2H,br、s)
、7.47(2H,s)、8.58(2I(、d、J=
6Hz)、9.37(2H。
d、J=61−12)、9.51(IH,d、J=8H
2)。
実施例5 7β−C2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド) −8−(C
a =(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−
3−イル)ビリジニウム−1−イル〕メチル〕−3−セ
フェム−手−カルボキシレート。
7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミドml−3−(3
−オキシブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−
カルボン酸、a−(5−メチル−1,2,4−オキサゾ
ール−3−イル)ピリジンおよびヨウ化カリウムを用い
て、実施例1と同様にして標記化合物が得られる。
元素分析値:C22H2oN806S2・3H20とし
て。
計算値(@ : C,43,28iH,4,29iN、
 18.85゜実施値(匍: C,43,]8iH,3
,96;N、 18.40゜IRスペクトルシKBrd
1°1780,1665,1620゜ax 1530.1390.1050゜ NMRスペクト/l/ (d a D M S O)δ
: 2.70 (8H’、 s )。
320と3.60(2H,ABQ、J=18Hz)、a
、s’。
(8H,S)、5.10(LH,d、J−4,5H2)
、5.20−5.80(3H,m)、6.70(IH,
s)、72o(mH。
br、 s )、 8.20−8.50’(iH,m)
、 8.85−9.2’0(LH,’m)、9.40−
9.80(2H,m)、10.1(’LH。
S)。
実施例6 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−1−CC手
−(5−メチル−1’、2.4−101− オキサジアゾール−3−イル)ピリジニウム−1−イル
〕メチル〕−3−セフェム−4・−カルボキシレート。
7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド:]−3−(8
−オキソブチリルオキシメチル)−8−セフェム−4−
カルボン酸、4−(5−メチル−1,2,4−オキサジ
アゾール−3−イル)ピリジンおよびヨウ化カリウムを
用いて実施例1と同様に操作すると標記化合物が得られ
る。
元素分析値:C22H2oN806S2・9/2H20
として。
計算値(@ : C,41,45;H,458;N、 
17.57実測値(→: C,41,54;H,4,6
2;N、 17.95′IR7,ペクト#vKBrty
;’ :’1775.’ 1670.1’620゜ax 1530.1390,1040゜ NMRスペクトル(d 6D M S OD20 )δ
:2.no(aH。
s)、a、aoと8.80(4H,ABq、J=i8H
z)。
5.80(IH,d、J’=4.5Hz)、5.40=
6.00(3H。
m)、6.90(IH,s)、8.80(2H,d、J
=6Hz)。
102− 9.63(2H,d、J=6H2)。
実施例7 7β−(2−(2−アミノチアゾール−手−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−F3−1:
 (4−(5−インプロピル−1,2゜4−オキサジア
ゾール−3−イル)ピリジニウム−1−イル〕メチル〕
−3−ヤフエム−4−カルボキシレート。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド:)−8−(3
−オキツブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−
カルボン酸、4−(5−イツプロビル−1,2,4−オ
キサジアゾール−3−イル)ピリジンおよびヨウ化カリ
ウムを用いて実施例1と同様に操作すると標記化合物が
得られる。
元素分析値°C24H24N806S2・4H20とし
て。
計算値p) : C,43,90;H,4,91;N、
 17.07実測値(@ : C,43,57;H,5
,25iN、 16.84゜I Rスペクト#vKBr
c;’ :1780.1680.1610゜aX 1530、 1380. 1040゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ 1.45(6
H,d。
J=8Hz)、3.15(IH,ABq、J=18Hz
)。
8.25−3.70(3H,m)、a、5o(aH,、
s)、 5.1a(1)(、d、 J=5T(z)、 
5.33と5.86 (2H,ABq。
J=12Hz)、5.78(LH,d、d、J=8Hz
と45Hz)、6.70(IH,S)、7.25(2H
,br、s)。
8.70(2H,d、J=6H2)、9.53−9.8
0(3H。
m)。
実施例8 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−〔〔4−
(5−ヒドロキシ−1,2゜4−才キサジアゾール−8
−イル)ピリジニクムー■−イル〕メチル〕−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド ()−a−(
a−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸、4−(5−ヒドロキシ−1,,2,4−
オキサジアゾール−3−イル)ピリジンおよびヨウ化カ
リウムを用いて、実施例1と同様に操作すると標記化合
物が得られる。
元素分析値:C21H18N807S2・3H20とし
て。
計算値(匍: C,4]、20 iH,3,95iN、
 18.30゜実測値(@: C,4096iH,42
’7;N、1811゜I RスペクトルシKBr、” 
: ]760,1680,1520゜aX 1250.1030゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ:815と35
6(2H,ABq、J=1.8H2)、a、5O(aH
,s)。
5.10(1,H,d、J=4.5Hz)、5.20−
5.90(3H。
m)、6.70(1,H,S)、7.20(2H,br
、s)。
7.53(IH,S)、8.50(2H,d、J=6H
z)。
9.60(2)!、d、J=6H2)、9.40−9.
65(LH。
m)。
実施例9 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−3−((4−
(1,a、4−オキサジアゾ105− −ルー2−イル)ピリジニウム−]−]イル〕メチル〕
−3−セフェムー4カルボキシレート。
7β−(2−、(2−アミノチアゾール−4−イル) 
−2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−3−(3
−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−
カルボン酸、4−(1゜3.4−オキサジアゾール−2
−イル)ピリジンおよびヨウ化カリウムを用いて、実施
例1と同様に操作すると標記化合物が得られる。
元素分析値:C2□H08N806S2・3H20とし
て。
計算値(@ : C,42,28iH,4,06;N、
 l 8..78実測値((ロ): C,42,51i
H,4,40;N、 18.56■Rスペクトルシ¥’
;、”、’、tyn” :1780.1670.162
0゜1580、 1040゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ: 3.20 
(IH,ABq、J=18Hz)、8.60−8.90
(4H,m)、5.10(LH,d、J=5Hz)、5
.85(LH,ABq、J=12Hz)、5.60−5
.90(8H,m)、6.70(IH,s)。
7.20(2H,br、s)、8.65(2H,d、J
=6Hz)。
9.50(LH,s)、9.60−9.80(8H,m
)。
106− 実施例10 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−ノドキシイミノアセトアミド)−8−(〔3
−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ピリジ
ニウム−1−イル〕メチル〕−3−セフェム−4,−カ
ルボキシレート。
7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド:]−3−(3−
オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸、a−(1゜8.4−オキサジアゾール−2−
イル)ピリジンおよびヨウ化カリウムを用いて、実施例
1と同様に操作すると標記化合物が得られる。
元素分析値°C21H18N806S2・3H,,0と
して。
計算値(@ : C,42,28;H,4,06iN、
 18.78実測値(@: C,4,1,95;H,4
,,36;N、 18.49I RスペクトルvKBr
tyn’ : l 780.1620,1580゜aX 1040゜ NMRスペクトル(d6−DMMo2計820と850
(2H,ABq、J−18Hz)、a、go(aH,s
)。
5.15(LH,d、J=4.5Hz)、5.30と5
.80(2H。
ABq、J=12Hz)、5.55−5.70(LH,
m)。
6.70(IH,S)、7.20(2H,br、s)、
8.30−8.50(2H,m)、8.90−9.20
(IH,m)、9.50(IH,s)、9.75(LH
,d、J=8Hz)、IO,2゜(IH,s)。
実施例11 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−a−(C4
−(5−メチル−1,,3,4−オキサジアゾール−2
−イル)ピリジニウム−1−イル〕メチル〕−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート。
7β−(2−(2−アミノチアゾール−手−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−8−(8−
オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸、4−(5−メチル−1,3,4−オキサジア
ゾール−2−イル)ピリジンおよびヨウ化カリウムを用
いて。
実施例1と同様に操作すると標記化合物が得られる。
元素分析値゛C2□I]2oN806S2・3H20と
して。
計算値(@: C,4328;H,4,,29iN、 
] 8.35実測値((6): C,43,05;H,
4,50;N、 18.27IRスペクトルシKBri
1°1780.1,660,1620゜aX 1540.1040゜ NMRスペク)−ル(d6−DMSO)δ:2.60(
8H,s)。
3.20(IH,ABq、J=18Hz)、3.80(
3H,s)。
5.10 (]、H,d、 J=4.5Hz )’、 
、5’、30と5.80 (2H。
ABq、J=14Hz)、5.73(IH,d、d、J
=8Hzと5Hz)、6.65(IH,s)、7.20
(2H,br、s)。
8.60(’2H,d、J=6Hz)、9.40−9.
73(8H。
m)。
実施例12 7β−(:2−(2−アミノチアゾール−4−イル) 
−2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−3−(C
4−(イソキサゾール−5−イル)ピリジニウム−1−
イル〕メチル〕−3−セフェム−4・−カルボキシレー
ト。
7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−109− イル) −2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−
3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−8−セフェ
ム−4−カルボン酸、4−(イソキサゾール−5−イル
)ピリジンおよびヨウ化カリウムを用いて、実施例1と
同様の操作により標記化合物が得られる。
元素分析値:C22H19N706S2・3H20とし
て。
計算値(@ : C,44,37;H,4,28iN、
 16.47実測値(@: C,4415iH,4,4
7;N、1619IRスペクトiLzνKBr品’ :
17?0.1670,1610゜ax 1580.1040゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ: 8,20−
3.60(2H,m)、 8.80(3H,s)、 5
.13(LH,d、 J−4,5Hz )、 5.80
−5.90 (3H,m)、 6.70 (3H。
S)、7.25(2H,br、s)、7.60(LH,
S)。
8.30−8.43 (3H,m)、 9.30−9.
60 (3H,m)。
実施例18 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−ノドキシイミノアセトアミド:) −3−C
C8−(イソキサゾール−5−イル−1]、o= )ヒリシニクムメチル〕−3−セフェム−4−カルボキ
シレート。
7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−3−(3−
オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4〜カ
ルボン酸、3−<イソキサゾール−5−イル)ピリジン
およびヨウ化カリウムを用いて、実施例1と同様に操作
すると標記化合物が得られる。
元素分析値 C22H19N706S2・7/2H,、
Oとして。
計算値(@: C,43,71iH,4,34;N、1
6.22実測値(@: C,4359iH,4,60i
N、15.!119I RスペクトルvKBra;n’
 :1780.1670.1620゜ax 1520.1040゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ: 3.20−
3.60 (2H,m)、 3.75(3H,s)、 
5.08(IH,d、 J=4.5Hz)、5.20−
5.90(3H,m)、6.70(IH,S)。
6.90(IH,S)、 7.20(2H,br、 S
)、 7.80(]H,s)7.90−8.20(IH
,m)、 8.70−8.90(LH。
m)、9.30−9.65(2H,m)、9.98(I
H,S)。
実施例14 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4・−イル) 
−2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−3−(C
4−(ピラゾール−3−イル)ピリジニウム−1−イル
〕メチル〕−3−七フエムー4−カルボキシレート。
7β−1’:2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2(Z)−メトキシイミノアセトアミド1)−3−(
3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸、4−(ピラゾール−8−イル)ピリジン
およびヨウ化カリウムを用いて、実施例1と同様に操作
すると標記化合物が得られる。
元素分析値”22H2ON805S2”H2Oとして。
計算値(@: C,43,13iH,4,61iN、 
1829゜実測値(@ : C,42,88;H,4,
81iN、 18.03゜I RスペクトルvKBra
m’ :1770,1640,1620゜ax 1530.1350.1040o I NMRスペクトル(d6−DMSO)δ:315と36
0(2H,ABQ、 J=18Hz)、 5.]、O(
IH,d、 J−4、,5Hz)、5.30−5.85
(4H,m)、6.66(LH。
s)、7.23(3H,br、s)、8.80(1,H
,s)。
8.50(2H,d、J=6Hz)、9.3fl(2H
,d、J =6Hz)、9.66(IH,d、J=9H
z)。
実施例15 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−1−CC3
−(ピラゾール−3−イル)ピリジニウム−1−イル〕
メチル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート。
7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−8−(8−
オキソブチリルオキシメチル)−8−セフェム−4−カ
ルボン酸、3−(ピラゾール−3−イル)ピリジンおよ
びヨウ化カリウムを用いて、実施例1さ同様に操作する
と標記化合物が得られる。
元素分析値−C2□H2oN805S2・4H20とし
て。
計算値(@: C,43]3iH,461iN、182
9実測値($) : C,4,2,90;H,4,85
iN、 18.00113− I RスペクトルvKBrtym’ : ]780,1
660.1620゜aX 1530、 1340.1040゜ NMRスペクトル(d6−DMSO)δ゛320と35
0(2H,ABQ、J=18H2)、3.80(3H,
S)。
5.13(IH,d、J−==4.5Hz)、5.30
−5.90(3H。
m)、6.70(LH,s)、7.16(2H,br、
s)。
7.60(IH,s )、 s、oo−8,30(IH
,m)、 8.46−8.90 (2H,m)、 9.
30−9.80 (8H,m)。
実施例16 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル’) 
−2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−a−(C
4−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジニウム
−1−イル〕メチル〕−3−セフェム−4−カルボキシ
レート。
7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−3−(3−
オキソブチリルオキシメチル)−3−セフェム−4・−
カルボン酸、4−(4−メチルチアゾール−2−イル)
ピリジンおよびヨウ化カリウムを用いて、実施例1と同
様に操−11,4− 作すると標記化合物が得られる。
元素分析値”23H21N705S3・2H20として
計算値(粉: C,45,46iH,4,15;N、 
16.13実測値(→: C,45,40;H,3,9
8iN、 16.15KBrcxi’ :1770.1
675.1630゜IRスペクトルシmax 1520.1465,1380゜ NMRスペクトル(d6−DMSO−D20)δ:2.
58に’IH,S)、3.25と3.69(2H,AB
q、J=18Hz)。
3.96(3H,s)、 5.24(LH,d、 J=
5Hz)。
5.4’5 (LH,ABq、 J=1.3Hz )、
 5.82 (LH,d。
J=5Hz)、 6.92(]、H,s)、 7.73
(LH,s)。
8.49(2H,d、、T=flHz)、9.06(2
H,d、J−6Hz)。
実施例17 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−ノドキシイミノアセトアミド)−3−C(3
−(ピラゾール−3−イル)ピリジニウム−1−イル〕
メチル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート。
7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−アセト
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸2.oy、
a−(ピラゾール−8−イル)ピリジン20yおよびヨ
ウ化カリクム202をアセトンと水(1:i)の混合液
49 meに溶解させて70・Cで2時間かきませる。
反応液を減圧下に濃縮し、残留物を酢酸エチル20me
で洗浄したのち水5Q+++eに懸濁させ、炭酸水素ナ
トリウムを加えて溶解させる。均一溶液をXAD−2カ
ラムクロマトグラフイーに付し。
10%エタノール水で溶出し、目的物を含む分画を集め
、減圧下に濃縮して凍結乾燥すると淡黄色粉末032が
得られる。氷晶は実施例15で得られた化合物とIRお
よびNMRスペクトルの一致から同一物であることが確
認された。
実施例18 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−3−(C4
−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジニウム−
1−イル〕メチル〕−3〜セフェム−41−カルボキシ
レート。
7β−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−ヒドロ
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸2.0yを
アセトニトリルlOmeとホルムアミド]Omeの混合
液に懸濁させ、−30°Cに冷却しながら、4−(4−
メチルチアゾール−2−イル)ピリジン3.59を加え
、ついでメチル 0−フェニレンホスフェイトのジクロ
ロメタン溶液(2mmo1/me ) 10 meを加
えて2時間かきまぜる。減圧下で溶媒を留去、残留物に
アセトニトリル20meを加え、固型物を涙取する。こ
れを水20meに懸濁させて炭酸水素ナトリウムを加え
てp H8,0としたのち、 XAD〜2カラムクロマ
トグラフィーに付す。10%含水エタノールで溶出し、
目的物を含む分画を集めて減圧下に濃縮したのち凍結乾
燥すると標記化合物1.0yが得られる。氷晶は実施例
16で得た化合物とIR,NMRスペクトルの一致より
同一物と確認された。
一11?、一 実施例19 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
(Z)−メトキシイミノアセトアミド)−a−C(4−
(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジニウム−1
−イル〕メチル〕−3−セフェム−4−カルボキシレー
ト。
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル) −
2(Z)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−アセト
キシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸30yをク
ロロホルム20meに懸濁させ、N−メチル−N−)リ
メチルシリルトリフルオロアセトアミド4 meを加え
、20℃で均一溶液になるまで攪拌する。ついでこの溶
液にヨウ化トリメチルシリル38g!を加えて20℃で
10分間かきまぜたのち反応液を減圧下に濃縮し、残留
物にアセトニトリル9 meを加え。
さらにテトラヒドロフラン0.8 meを加えて30分
間かきまぜる。つぎにこの溶液に4−(4−メチルチア
ゾール−2−イル)ピリジン302を加えて室温で3時
間かき捷ぜたのち9反応液118− を0°Cに冷却して水1 meを加え、析出した固型物
をP収する。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、アセトニトリルと水(4°1)の混合液で溶
出する。目的物を含む分画を集め減圧下に濃縮したのち
凍結乾燥すると標記化合物0.2yが得られる。
実施例20 7β−(2−(2−アミノチアゾール−4・−イル) 
−2(Z)−ノドキシイミノアセトアミド)−8−((
4−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジニウム
−1−イル〕メチル〕=3−セフェム−4−カルボキシ
レート。
a) 7β−アミノ−3−(3−オキソブチリルオキシ
メチル ン酸5.oy,4−(4−メチルチアゾール−2ーイル
)ピリジン5.0yおよびヨウ化カリウム5。
Oyをアセトニトリルと水(1:1)の混合液59ml
!に溶解させ,70°Cで2時間かきまぜる。
減圧下で溶媒を留去し,残留物にアセトニトリル3Qm
11’を加えて固型物を沢取する。これを水30meに
溶解後.XAD−2カラムクロマトグラフイーに付し,
水で溶出する。目的物を含有する分画を集めて減圧下に
濃縮したのち凍結乾燥すると7β−アミノ−3−[:C
4−(4−メチルチアゾール−2−イル)ピリジニウム
−1−イル〕メチル〕−3−セフェム−4−カルボキシ
レートが1.0y得られる。
b)2−(2−アミノチアゾール−4−イル) − 2
 (Z)−メトキシイミノ酢酸Q, 6 4 9と1−
ヒドロキシベンゾ!・リアゾール05yをジメチルホル
ムアミド20meに溶かし,ついでジシタロヘキシル力
ルポジイミド0.7yを加えて20℃で2時間かきまぜ
る。析出した不溶物を沢取し,P液をa)で得られた7
β−アミノ−3−((4−(4−メチルチアゾール−2
−イル)ピリジニウム−1−イル〕メチル〕−3−セフ
ェム−4−カルボキシレートlOyのジメチルホルムア
ミド2 0 me温溶液加えて20°C テa 時1間
かきまぜる。反応液にジエチルエーテル200meを加
えたのち,エーテル層を除去し,残留物を水20meに
溶解させ,XAD−2のカラムクロマトグラフィーに付
す。10%エタノール水で溶出後,目的物を含有する分
画を集めて減圧下に濃縮する。残留物を凍結乾燥すると
標記化合物0.2yが得られる。
実施例21 7β−(2−(5−アミノ−1,2.4−チアジアゾー
ル−3−イル) −2 (Z)−エトキシイミノアセト
アミド)−3−C C 4−( 1, 2。
4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジニウム−1−
イル〕メチル〕−3−セフェム−4−カルボキシレート
7ρ−(2−(5−アミノチアジアゾール−3ーイル)
 − 2 (7.’)−エトキシイミノアセトアミド)
−3−(3−オキソブチリルオキシメチル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸20y。
4−(1,2,、G−オキサジアゾール−3−イル)ピ
リジン2.0yおよびヨウ化ナトリウム20yをアセト
ニトリルと水(i:])の混合液2Qmeに溶かし,7
0℃で2時間かきまぜる。
121− 反応液に酢酸エチルを加えて振り捷ぜて有機層を除いた
のち,水層をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
す。カラムをアセトンで洗浄後,反応生成物をアナトシ
゛水−7二3で溶出する。溶出液を濃縮したのちXAD
−2カラムクロマトグラフイーに付し,10%エタノー
ル水溶液で溶出する。目的物を含む分画を合わせて減圧
濃縮し,残留液を凍結乾燥すると標記化合物が得られる
元素分析値:C2□H19N906S2・3H20とし
て。
計算値(@: C, 41.24iH, 4.12 i
N, 20.61実測値(@ : C, 41.09 
;H, 3.? 8 iN, 20.7 3。
I RスペクトルvKBrc;’ :8800,176
0,1,620。
aX 1520、1880.1040。
NMRスペクトル(d6−DMSO)δ:1.25(8
H, t。
J=7Hz)、4.18(2H, q,J=7Hz)、
4.98(IH,d,J=5Hz)、5.17と5.7
 0 ( 2H, ABq. J−18Hz)、5.6
8(IH,d.d,J=5Hzと8 Hz )。
7、58(2H,d,J=6Hz)、8.16(2H,
br.s)。
8、74(2H, d, J=6HIZ)、 8.76
(LH, S)、9.50122− (LH,d、J=8Hz)。
実施例22 7β−(2−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾー
ル−8−イル) −2(Z)−エトキシイミノアセトア
ミド)−3−1: (4〜(ピラゾール−3−イル)ピ
リジニクムーl−イル〕メチル〕−3−セフェム−4−
カルボキシレート。
7β−(2−(5−ア三ノー1,2.4−チアジアゾー
ル−3−イル) −2(Z)−エトキシイミノアセトア
ミド〕−3−(a−オキソブチリルオキシメチル)−3
−セフェム−4−カルボン酸、4−(ピラゾール−3−
イル)ピリジンおよびヨウ化ナトリウムを実施例21[
準じて反応させ標記化合物を得る。
元素分析値、C2□H21N905S2・7/2H20
として。
計算値(@ : C,42,71;H,4,56iN、
 20.38実測値(@: C,4・257 iH,4
13iN、 2015T RスペクトルvKBram’
 :8300,1760゜aX 1630.1520.1355.1035゜NMRスペ
クトル(d 6D M S O)δ:1.20(3H,
t。
J=7Hz)、4.15(2H,q、J=7Hz)、5
.10(IH,d、J=4.5Hz)、5.18と5.
72 (2H,ABq。
J−1,4Hz)、5.70(LH,d、d、J=4.
.5Hzと8Hz)、7.20−8.30(5H,m)
、8.43(2H,d。
J=6Hz)、9.36(2H,d、J=6Hz)、9
.45(IH,d、J=8Hz)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])一般式 〔式中、R1u保護されていてもよいアミン基を、Qは
    窒素原子またはC−R2で表わされる基を、R2は水素
    原子またはハロゲン原子を。 R3は水素原子または置換されていてもよい炭化水素残
    基を、R4は水素原子またはメトキシ基を、R5は置換
    されていてもよい含窒素芳香族複素環基を、■はピリジ
    ン環上にさらに置換基を有していてもよいことを、nは
    0まだはlを示す〕で表わされるセフェム化合物捷たは
    その生理学的または薬学的に受容される塩もしくはエス
    テル。 (2)■ 一般式 〔式中、R4は水素原子捷たけメトキシ基を。 R5は置換されていてもよい含窒素芳香族複素環基を、
    ■はピリジン環上にさらに置換基を有していてもよいこ
    とを、nは0または1を示す〕で表わされる化合物また
    はその塩もしくはエステルと一般式 〔式中、Roは保護されていてもよいアミノ基を、Qは
    窒素原子捷たはC−R2で表わされる基を、R2は水素
    原子捷だはハロゲン原子を。 R3は水素原子または置換されていてもよい炭化水素残
    基を示す〕で表わされる化合物またばその反応性誘導体
    とを反応させるか。 ■ 一般式 〔式中、R1、は水酸基、アシルオキシ基、カルバモイ
    ルオキシ基、置換カルバモイルオキシ基型たはハロゲン
    原子を、その他の記号は前記と同意義を示す〕で表わさ
    れる化合物ま〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表
    わされる化合物とを反応させるか。 ■ 一般式 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表わされる化合
    物またはその塩もしくはエステルと一般式R4OHC式
    中 RSは置換されていてもよい炭化水素残基を示す〕
    で表わされる化合物井たはその反応性誘導体とを反応さ
    せるか、捷だは ■ 一般式 〔式中、Xはハロゲン原子またはR65020で表わさ
    れる基を、R6は低級アルキル基型たは置換されていて
    もよいフェニル基を、その他の記号は前記と同意義を示
    す〕で表わされる化合物またはその塩もしくはエステル
    と一般式R1C(−8)NH2〔式中、R1は前記表同
    意義を示す〕で表わされる化合物とを反応させるか。 したのち要すれば保護基の除去を行うことを特徴とする
    一般式 〔式中の記号は前記と同意義を示す〕で表わされるセフ
    ェム化合物捷たはその生理学的または薬学的に受容され
    る塩もしくはエステルの製造法。 (3)一般式 〔式中、R1は保護されていてもよいアミン基を、Qは
    窒素原子捷たばC−R2で表わされる基を、R2は水素
    原子捷たはハロゲン原子を。 R3は水素原子または置換されていてもよい炭化水素残
    基を、R4は水素原子またはメトキシ基を、R5は置換
    されていてもよい含窒素芳香族複素環基を、■はピリジ
    ン環上にさらに置5− 換基を有していてもよいことを、nは0捷たはlを示す
    〕で表わされるセフェム化合物捷たはその生理学的また
    は薬学的に受容される塩もしくはエステルの少くとも1
    種以上を含有する医薬組成物。
JP9764585A 1984-02-21 1985-05-07 セフエム化合物 Pending JPS60237090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1984/000234 WO1984003370A1 (en) 1983-02-25 1984-02-21 Controllable rotary actuator
MC84/00234 1984-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60237090A true JPS60237090A (ja) 1985-11-25

Family

ID=22182051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9764585A Pending JPS60237090A (ja) 1984-02-21 1985-05-07 セフエム化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60237090A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617280A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd セフアロスポリン誘導体
JPS6236385A (ja) * 1985-08-05 1987-02-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法
JPS62145090A (ja) * 1985-12-18 1987-06-29 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd セフエム化合物
EP0771803A1 (en) 1995-10-17 1997-05-07 KATAYAMA SEIYAKUSYO CO. Ltd. Pyrazolo(1,5-a)pyrimidinium substituted cephem derivatives, their preparation and their use as antimicrobial agents
WO1997037996A1 (fr) * 1996-04-04 1997-10-16 Shionogi & Co. Ltd. Composes de cephem et medicaments contenant ces composes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617280A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd セフアロスポリン誘導体
JPS6236385A (ja) * 1985-08-05 1987-02-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法
JPS62145090A (ja) * 1985-12-18 1987-06-29 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd セフエム化合物
EP0771803A1 (en) 1995-10-17 1997-05-07 KATAYAMA SEIYAKUSYO CO. Ltd. Pyrazolo(1,5-a)pyrimidinium substituted cephem derivatives, their preparation and their use as antimicrobial agents
WO1997037996A1 (fr) * 1996-04-04 1997-10-16 Shionogi & Co. Ltd. Composes de cephem et medicaments contenant ces composes
US6214818B1 (en) * 1996-04-04 2001-04-10 Shionogi & Co., Ltd. Cephem compounds and pharmaceutical compositions containing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264595A (en) 7-[2-(2-Imino-4-thiazolin-4-yl)-2-(syn)-hydroxy-iminoacetamido]-cephalosporins
FI66618C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt verkande 7-(2-(2-aminotiazol-4-yl)-2-(syn)-metoxi-iminoacetamido-cefalosporinderivat
JP2618119B2 (ja) チオアルキルチオセファロスポリン誘導体
JPH0257074B2 (ja)
KR910000035B1 (ko) 세팔로스포린 화합물, 이의 제법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
KR920008953B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
KR920004823B1 (ko) 항균 화합물의 제조방법
EP0216385A2 (en) Antibacterial compounds
US4758557A (en) Cephalosporin derivatives and bactericides containing the same
JPS60237090A (ja) セフエム化合物
US4382931A (en) 3'-Substituted quinolinium cephalosporins
IE60163B1 (en) Antibacterial compounds, their production and use
US4388316A (en) Amino-substituted oxazole, oxadiazole and isoxazole-substituted cephalosporins
KR920004837B1 (ko) 세펨화합물의 제조방법
JP2519054B2 (ja) 新規セフェム化合物
US4239758A (en) Cephalosporins
JPH0859669A (ja) セフェム化合物、その製造法及び剤
JPH0699450B2 (ja) 抗菌性化合物
JPH07101958A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
EP0160969A2 (en) Cephem compounds
GB2051066A (en) Cephalosporin derivatives suitable for oral administration
JPH07101960A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
US4963542A (en) Cephalosporin derivatives
EP0228061A2 (en) Cephem compounds
JPH0830070B2 (ja) 抗菌性化合物