JPS63152386A - 新規なセファロスポリン化合物 - Google Patents

新規なセファロスポリン化合物

Info

Publication number
JPS63152386A
JPS63152386A JP62203494A JP20349487A JPS63152386A JP S63152386 A JPS63152386 A JP S63152386A JP 62203494 A JP62203494 A JP 62203494A JP 20349487 A JP20349487 A JP 20349487A JP S63152386 A JPS63152386 A JP S63152386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
cephem
ylmethoxyimino
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62203494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651706B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Zama
座間 克征
Nobuo Ishiyama
信雄 石山
Tsuneo Saida
斉田 常雄
Takanobu Naito
内藤 隆信
Masao Hirose
広瀬 正夫
Masaaki Yokoyama
横山 政明
Taiji Asano
浅野 泰司
Naohito Senda
千田 尚人
Takaharu Sekine
関根 敬治
Ban Sanai
讃井 蕃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kaken Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63152386A publication Critical patent/JPS63152386A/ja
Publication of JPH0651706B2 publication Critical patent/JPH0651706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なセファロスポリン化合物に関する。さら
には、その製造法及び抗菌剤としての用途に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕セフ
ァゾリン、セファロチンを初めとして多数のセファロス
ポリン系抗生物質が知られているが、グラム陰性菌のう
ち特に緑膿菌に対しても優れた抗菌力を有するセファロ
スポリン系抗生物質は、未だ満足しうるものがない。
本発明者らはセフェム環の7位側鎖に新規な置換基を導
入することによって、グラム陽性菌およびグラム陰性菌
に対してなかんずく緑膿菌に対して顕著な抗菌活性を示
すセファロスポリン化合物の探索を行い本発明を完成し
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に従えば、一般式 [式中、R1は水素原子、ハロゲン原子、メトキシ基、
置換していてもよいビニル基又は−CH2−A(ただし
、Aは、水素原子、アジド基、アシルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、置換もしくは非置換の複素環基(ただ
し、複素環とは酸素、窒素又は硫黄原子から選ばれた1
〜4個の異項原子を有する5〜6員環複素環)、置換も
しくは非置換の複素環チオ基(ただし、複素環とは酸素
、窒素又は硫黄原子から選ばれた1〜5個の異項原子を
有する単環又は二環性の複素環))を意味する。]で表
わされるセファロスポリン化合物及び薬学上許容し得る
それらの塩が提供される。
=7− さらに詳しく説明すれば一般式CI)で表わされる化合
物において、Aにおけるアシルオキシ基としては、例え
ば低級アルカノイルオキシ基があげられ、Aにおける複
素環基としては、例えば置換もしくは非置換のテトラゾ
リル基があげられ、またAにおける複素環チオ基として
は、置換もしくは非置換のチアゾリルチオ基、イソチア
ゾリルチオ基、チアジアゾリルチオ基、トリアゾリルチ
オ基、トリアジニルチオ基、テトラゾリルチオ基。
トリアゾロピリミジニルチオ基などがあげられる。
上記チアジアゾリルチオ基としては例えば1,3゜4−
チアジアゾリルチオ基、1,2.3−チアジアゾリルチ
オ基、1,2.4−チアジアゾリルチオ基があげられ、
トリアゾリルチオ基としてはIH−1,2,3−1−リ
アゾリルチオ基があげられ、トリアゾロピリミジニルチ
オ基としてはs −トリアゾロ[1,5−a)ピリミジ
ニルチオ基、IH−トリアゾロ(4,5−e)ピリミジ
ニルチオ基があげられる。
また複素環基に置換していてもよい基としては・8・ 例えば低級アルキル基、カルボキシメチル基、低級アル
コキシカルボニルメチル基、ヒドロキシ(低級)アルキ
ル基、ジ(低級)アルキルアミノ(低級)アルキル基、
カルボキシル基、水酸基、オキソ基、アミノ基等があげ
られる。
本発明化合物の具体例としては、以下の記載に限定され
るものではないが、例えば以下に示す化合物があげられ
る。
(6R,7R)−7−((Z) −2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−
4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド
)−3−(1,2,3−チアジアゾール−5−イルチオ
メチル)−3−セフェム−4−カルボン酸 (6R,7R) −7−((Z) −2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ
−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミ
ド)−3−(2−カルボキシ−5−メチル−s −トリ
アゾロ[1,5−a)ピリミジン−7−イルチオメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸 (6R,7R)−7−((Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−4
−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド)
−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イルチ
オメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸 (6R,’ 7R)−7−C(Z)−2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ
−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミ
ド)−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−テ
トラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸(6R,7R) −7−((Z)−2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1,5−ジ
ヒドロキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)
アセトアミド)−3−(1−カルボキシメチル−IH−
テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−
4−カルボン酸 (6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−4
−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド]
−3−[1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−テ
トラゾール−5−イルチオメチルゴー3−セフェム−4
−カルボン酸(6R,7R) −7−((Z)−2−(
2−7ミノチアゾールー4−イル)−2−(1,5−ジ
ヒドロキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)
アセトアミド) −3−(1,3,4−チアジアゾール
−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン
酸 (6R,7R)−7−((Z) −2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−
4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド
)−3−(2−メチル−1゜3.4−チアジアゾール−
5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸 (6R,7R)−7−((Z) −2−(2−7ミノチ
アゾールー4−イル) −2−(1,5−ジヒドロキシ
−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミ
ド)−3−(1,2,3−トリアゾール−5−イルチオ
メチル)−3−セフェム−4−カルボン酸 (6R,7R)−7−[(Z) −2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−
4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド
) −3−(1,2,5,6−テトラヒドロ−2−メチ
ル−5,6−シオキンーaS−トリアジンー3−イルチ
オメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸 (6R,7R) −7−((Z) −2−(2−7ミノ
チアゾールー4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ
−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミ
ド)−3−(5−エトキシカルボニルメチル−4−メチ
ルチアゾール−2−イルチオメチル)−3−セフェム−
4−カルボン酸(6R,7R)−7−((Z)−2−(
2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1,5−ジ
ヒドロキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)
アセトアミド]−3−(4−カルボキシ−3−ヒドロキ
シイソチアゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸(6R,7R)−7−((Z)−2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1,5
−ジヒドロキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミ
ノ)アセトアミド〕−3−アセトキシメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸 (6R,7R) −7−((Z)−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−
4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド
ツー3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸 (6R,7R)−7−[(Z) −2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−
4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド
)−3−((5−メチル−2H−テトラゾール−2−イ
ル)メチルツー3−セフェム−4−カルボン酸 (6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−4
−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド)
 −3−(5−カルボキシメチル−4−メチルチアゾー
ル−2−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸 (6R,7R)−7−((z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−4
−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド)
−3−(5−メチル−S−トリアゾロ(1,5−a〕ピ
リミジン−7−イルチオメチル)−3−セフェム−4−
カルボン酸本発明の化合物〔I〕は、そのままあるいは
その塩として需要に供される。塩としては薬学上許容し
得る非毒性の酸または塩基との塩である。
酸との塩としてはハロゲン化水素酸(例えば、塩酸、臭
化水素酸など)、硫酸等の無機酸及びフマル酸、クエン
酸等の有機酸との塩があげられる。
また塩基との塩としては、例えばナトリウム塩、カリウ
ム塩などのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、ジシクロ
ヘキシルアミン塩、トリエチルアミン塩、エタノールア
ミン塩、オルニチン塩、リジン塩などの有機塩基との塩
をあげることができる。
なお本発明化合物〔I〕は式 %式% で示される部分構造が (Z)−異性体    (E)−異性体で示される(Z
)−異性体と(E)−異性体が存在するが、本発明の範
囲には上記異性体及びその混合物のいずれも含むもので
ある。さらに本発明化H で示される部分構造が ケト型        エノール型 −、tl) − で示されるケト型とエノール型の互変異性体が存在する
が、本発明の範囲には上記異性体及びその混合物のいず
れも含むものである。化合物の命名はケト型で示すもの
とする。
本発明の目的化合物(1)は、種々の方法で製造できる
が、代表的製造法を以下に説明する。
第1製法 R4 [式中、R2は水素原子又はアミノ基の保護基を、R3
及びR4はそれぞれ独立して水素原子又は水酸基の保護
基を意味する。]で表わされる化合物(II)もしくは
その反応性誘導体と、一般式[式中、R1は前記と同意
義、R5は水素原子又はカルボキシル基の保護基を意味
する。コで表R [式中、R1,Rす、R3、R4及びR5は前記と同意
義]で表わされる化合物とし、必要に応じて化合物[I
V]中のアミノ基、水酸基及びカルボキシル基の保護基
を除去することによって製造される。
R2においてアミノ基の保護基としては、例えばトリメ
チルシリル基などのトリ低級アルキルシリル基、ホルミ
ル基、クロロアセチル基、p−メトキシベンジルオキシ
カルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、2,2.2
−トリクロロエトキシカルボニル基、p−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル基などのアシル基、ベンジル基、p
−メトキシベンジル基、P−ニトロベンジル基、ベンズ
ヒドリル基(ジフェニルメチル基)、トリチル基(トリ
フェニルメチル基、)などのアラルキル基があげられる
。R3及びR4において水酸基の保護基としては、例え
ばトリメチルシリル基などのトリ低級アルキルシリル基
、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、メトキシ
アセチル基、メトキシプロピオニル基などのアシル基、
ベンジル基、P−メトキシベンジル基、p−ニトロベン
ジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基などのアラルキ
ル基、メトキシメチル基、アリル基、ピラニル基などが
あげられる。R5においてカルボキシル基の保護基とし
ては、例えばトリメチルシリル基等のトリ低級アルキル
シリル基、ベンズヒドリル基、β−メチルスルホニルエ
チル基、フェナシル基、p−メトキシベンジル基、t−
ブチル基、p−ニトロベンジル基、2,2.2−トリク
ロロエチル基などがあげられる。
上記製造法において、各反応は通常溶媒中、−50〜5
0℃の反応温度で行われる。溶媒は、各反応に不活性な
ものであれば制限はないが、好ましくは、アセトニトリ
ル、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、ジクロロ
エタン、クロロホルム、エーテル、メタノール、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エチル、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどが用い
られる。これらの溶媒は適宜混合して用いることができ
る。又、反応の段階ごとに異なる溶媒を用いることがで
きる。
化合物(IF)は、遊離のカルボン酸の状態で使用され
るほか、塩の状態あるいはカルボン酸の反応性誘導体と
して反応に供される。好適な反応性誘導体としては、酸
ハロゲン化物(例えば、酸クロリド、酸プロミドなど)
、活性エステル(例えば、ベンゾトリアゾールエステル
、シアノメチルエステル、ニトロフェニルエステル、N
−ヒドロキシスクシンイミドとのエステル、N−ヒドロ
キシフタルイミドとのエステルなど)、混合酸無水物(
例えば、エトキシカルボン酸、イソブトキシカルボン酸
、トリメチル酢酸などとの混合酸無水−19・ 物)活性アミド、活性アジドなどである。
化合物(II)を遊離のカルボン酸の状態で使用する時
は、N、N’ −ジシクロへキシルカルボジイミド、N
、N’−ジエチルカルボジイミドなどの縮合剤を使用す
るのが好ましい。又、用いられるカルボン酸の反応性誘
導体の種類によっては、塩基の存在下に反応させるのが
、反応を円滑に進行させる上で好ましい場合がある。こ
の場合に使用される塩基としては、炭酸水素ナトリウム
、炭酸カリウムなどの無機塩基、トリメチルアミン、ト
リエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン、N−メ
チルモルホリン、ジシクロヘキシルアミン、ジエチルア
ミンなどの有機塩基があげられる。
保護基を除去するには、アミノ基、水酸基、カルボキシ
ル基の保護基の特性に基いて、常法により、一般式CI
V)中のアミノ基の保護基R2、水酸基の保護基R3及
びR4、カルボキシル基の保護基R5を除去することに
より行うことができる。
第2製法 →20叫 本発明の目的化合物のうち、一般式〔1′〕δH [式中、Het  は置換もしくは非置換の複素環基(
ただし、複素環とは酸素、窒素又は硫黄原子から選ばれ
た1〜5個の異項原子を有する単環又は二環性の複素環
)を意味する。〕で表わされる化合物は、一般式 [式中、R2、R3、R4及びR5は前記と同意義、X
は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はアセトキシ基を
意味する。〕で表わされる化合物と、一般式 HS−He t         (Vl〕[式中、H
etは前記と同意義]で表わされる化合物を反応させ、
一般式 [式中、R2、R3,R4、Rs及びHetは前記と同
意義]で表わされる化合物とし、必要に応じて化合物〔
■〕中のアミノ基、水酸基及びカルボキシル基の保護基
を除去することによって製造される。
上記製造法において、各反応は通常溶媒中、−50〜5
0℃の反応温度で行われる。溶媒は、各反応に不活性な
ものであれば制限はないが、好ましくは、アセトニトリ
ル、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、ジクロロ
エタン、クロロホルム、エーテル、メタノール、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、アセトン、酢酸エチル、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどが用い
られる。これらの溶媒は適宜混合して用いることができ
る。又、反応の段階ごとに異なる溶媒を用いることがで
きる。
化合物[VI)は遊離の型で使用してもよいが、ナトリ
ウム又はカリウムのようなアルカリ金属塩の型で有利に
使用される。反応時間は使用する原料、溶媒などによっ
て左右されるが、数時間〜数日の範囲で適宜選ばれる。
反応は、pH2〜8で好ましくは中性付近で行うのがよ
い。トリメチルベンジルアンモニウムプロミド、トリエ
チルベンジルアンモニウムヒドロキシドのような界面活
性作用を有する第四級アンモニウム塩を反応系に添加す
ることによって反応を円滑に進行させることもある。ま
た空気酸化を防ぐため反応を窒素のような不活性気体雰
囲気下で行うことによって有利な結果が得られる。
保護基を除去するには、アミノ基、水酸基、カー23゜ ルボキシル基の保護基の特性に基いて、常法により、一
般式〔■〕中のアミノ基の保護基R2,水酸基の保護基
R3及びR4、カルボキシル基の保護基R5を除去する
ことにより行うことができる。
本発明の化合物CI)は、第1表及び第2表(後記)に
示されるように、すぐれた抗菌活性及び感染防御効果を
示す。グラム陽性菌及びグラム陰性菌に属する幾つかの
重要な病原菌に対してすぐれた効果が認められるが、特
に緑膿菌に対して顕著な効果が見られることが、大きな
特徴として上げられる。従って本発明の化合物CI)又
はその塩は、人及び家畜を含めた温血動物の抗菌剤ない
し化学療法剤として有用であり、グラム陽性菌及びグラ
ム陰性菌により引き起こされる伝染性疾患の治療に用い
ることができる。又、動物用飼料への添加剤としても有
用である。
本発明の化合物CI)及びその塩は、経口的にも非経口
的(例えば静脈内投与、筋肉内投与あるいは皮下投与な
ど)にも投与することができる。
その投与量は、患者の年令、体重、状態及び疾患124
→゛ の程度によって変動するが、一般的には1日当りの投与
量は約0.2〜10g、好ましくは0.5〜4.0gで
ある。化合物CI)又はその塩は、経口又は非経口投与
に適した薬学的に許容し得る賦形剤を加えた医薬製剤と
して用いることもできる。薬学的に許容し得る賦形剤と
しては1例えばゼラチン、乳糖、ブドウ糖、塩化ナトリ
ウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、タルク、
植物油或いは他の医薬用賦形剤があげられる。医薬製剤
は、錠剤、丸剤、カプセル剤、マイクロカプセル剤、散
剤などの固型製剤であってもよく、或いは溶液、懸濁液
、乳化剤などの液体製剤であってもよい。更に要すれば
補助物質、安定化剤、湿潤剤又は乳化剤、その他の慣用
の添加物を含むものであってもよい。
以下、試験例、参考例及び実施例により本発明を更に詳
細に説明する。
〔試験例1〕 (最小発育阻止濃度の測定) 試験化合物の最小発育阻止濃度(M 、、 I 、、C
、、) (μg / m Q )をミューラー・ヒント
ン寒天培地にッスイ■製)を使用し、日本化学療法学会
標準法に準じて寒天平板希釈法により測定した。なお試
験菌株としては、スタヒロコツカス・アウレウス(St
aphylococus aureus) F D A
 209− P  JC−1、エシェリキア・コリ(E
scherichia coli)ML4707、クレ
ブシェラ・ニューモニア(Klebsiella pn
eumoniae) Na 42、プロテウス・ブルガ
リス(Proteus vulgaris)、セラチア
・マルセツセンス(Serratia marcesc
ens) Na 16−2、エンテロバクタ−・クロア
カニ(Enterobactercloacae) N
 e k 39、アシネトバクタ−・カルコアセチカス
(Acinetobacter calcoaceti
cas)Nα4、シュードモナス・エルギノーザ(Ps
eudom。
−nas aeruginosa) K −13、シュ
ードモナス0セパシア(Pseudomonas ce
pacia) 23を用いた。
結果を第1表に示す。
(以下余白) 〔試験例2〕 (感染防御効果) マウスはJCL:JCR系、4週令、体重17〜19g
の雄を1群6〜10匹で使用した。試験菌は、シュード
モナス・エルギノーザ (Pseudomonasae
ruginosa) K −13、エシェリキア−ml
す(Escherichia coli) M L 4
707、スタヒロコツカス・アウレウススミス(Sta
phylococcusaureus Sm1th)、
シュードモナス・エルギノーザ(Pseudomona
s aeruginosa) Y −1を用いた。試験
菌をニュートリエンド・ブロスを用い37℃で16時間
培養し、それぞれの攻撃菌量に応じ0゜5〜5%のムチ
ンを含有する菌液(シュードモナス0エルギノーサ(P
seudomonas aeruginosa) K−
13及びY−1の場合)ムチンを含有しない菌液(スタ
ヒロコツカス・アウレウススミス(Staphyloc
occus aureus Sm1th) 、エシェリ
キア・コリ(Escherichia coli) M
 L 4707の場合)を作製した。その菌液をマウス
の腹腔内に0゜5 m Qづつ接種し、1時間後、供試
化合物を含有する溶液を各種投与量で皮下に投与した。
以後7日間マウスの生死を観察し、7日日の生存率より
プロビット法を用いてE D so値を求めた。
結果を第2表に示す。
(以下余白) 〔参考例1〕 (Z)−,2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル)−2−(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−
ピリドン−2−イルメトキシイミノ)酢酸 次の(1)〜(5)の工程により製造される。
(1)5−ベンズヒドリルオキシ−2−ヒドロキシメチ
ル−4−ピロン コウジ酸14.2 g (0,1モル)をエタノール(
400mIl)に加え、60℃に加温して溶解する。室
温に冷却後、ジフェニルジアゾメタン29.1 g (
0,15モル)を加えた後、室温で18時間撹拌下反応
させる。反応液を濃縮乾固し、ベンゼン(300mA)
を加えた後、不溶物を濾取して除く。濾液に水(300
rnQ)を加えると沈殿物が生成するので濾取し、ベン
ゼンで洗浄して表記化合物17.5g(収率56゜8%
)を得る。
N M R(CD Cl 3 )δ(pprn) ;4
.33(2H,s)、6.29(IH,S)。
6.49(LH,s)、7.36(IOH,s)。
7.44(LH,5) (2)1−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−5−ベ
ンズヒドリルオキシ−4−ピリドンδH 上記(1)の生成物17.5 g (0,0568モル
)をエタノール(60mQ)と水(60mQ)の混合溶
液に加えて溶解し、ヒドロキシルアミン塩酸塩39.5
 g (0,568モル)、酢酸ナトリウム・3水和物
77.2 g (0,568モル)を加え、60℃で1
8時間撹拌下反応させる。析出沈殿を濾取し、水、エタ
ノール、エーテルで順次洗浄後乾燥し、表記化合物8.
1g(収率44.0%)を得る。
NMR(DMSO−ae)δ(ppm);2.71(2
H,s) 、 6.65(IH,s) 。
6.87(LH,s) 。
7.26〜7.63(10H,m) 。
7.93(LH,5) (3)1.5−ジベンズヒドリルオキシ−2−ヒドロキ
シメチル−4−ピリドン 上記(2)の生成物8.1 g (0,0251モル)
をジメチルスルホキシド(125mQ)に加え、100
℃に加温して溶解する。室温に冷却後、炭酸カリウム5
.2g (0,0375モル)、ヨウ化ナトリウム5.
6 g (0,0375モル)、ベンズヒドリルクロラ
イド6.7mQ (0,0375モル)を加え、室温、
撹拌下18時間反応させる。反応液に氷水を少量ずつ加
え、析出物を濾取し、水、エーテル:n−ヘキサン(2
:1)で順次洗浄後、乾燥し表記化合物12.3g(収
率100%)を得る。
NMR(CDC13)δ(ppm); 4.35(2H,s)、5.96(IH,s)、。
6.06(18,s)、6.55(LH,s)。
6.75(LH,s)、7.26(20H,5)(4)
2−フタルイミドオキシメチル−1,5−ジベンズヒド
リルオキシ−4−ピリドン上記(3)の生成物12.3
g (0,0251モル)をジメチルホルムアミド(1
25mM)に加えて溶解し、乾燥テトラヒドロフラン(
250mM)、N−ヒドロキシフタルイミド4゜1 g
(0,0251モル)、トリフェニルホスフィン9.9
 g (0,0376モル)を加える。更にアゾジカル
ボン酸ジエチル5 、8 m Q (0、0377モル
)を水冷下滴下する。同温度で1゜分間撹拌不反応後、
酢酸エチル(500mM)、水(1500mM)を加え
る。酢酸エチル層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、濃縮乾固する。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、ベンゼン:酢酸エ
チル(4: 1)で溶出し、表記化合物8゜0g(収率
50.2%)を得る。
NMR(CDC13)δ(ppm); 4.97(2H,s) 、 5.88(IH,s) 。
6.26(IH,s) 、 6.73(IH,s) 。
6.84(IH,s)、7.31(IOH,s)7.4
4(IOH,s)、7.76(4H,5)(5)(Z)
−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−
2−(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン
−2−イルメトキδCllPh2 上記(4)の生成物8.0 g (0,0126モル)
をエタノール(60mu)に懸濁させ、これにヒドラジ
ン・1水和物0.629 g (0,0126モル)を
加え、1時間還流する。反応液を室温まで冷却後、不溶
物を濾取して除き、濾液を濃縮乾固する。残渣をクロロ
ホルム(120m Q )に懸濁し、不溶物を濾去する
。濾液を濃縮乾固し、エタノール(60m Q )に溶
解後、2−トリチルアミノチアゾール−4−イルグリオ
キシル酸5.2 g (0,0126モル)のクロロホ
ルム(180mff)溶液を加える。この溶液を室温で
撹拌下18時間反応させた後、濃縮−〇〇 − 乾固し、エタノール、n−ヘキサンを加え析出沈殿を濾
板し、表記化合物9.5g(収率83゜8%)を得る。
NMR(CDC13)δ(ppm); 5.02(2H,s)、5.86(LH,s)。
6.24(LH,s)、6.53(LH,s)。
6.74(LH,s)、6.98(LH,s)。
6.89〜7.50(35H,b s)〔参考例2〕 (6R,7R) −7−((Z)−2−(2−トリチル
アミノチアゾール−4−イル)−2−(1゜5−ジベン
ズヒドリルオキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−クロロメチル−3−セフェ
ム−4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル CHph2 ツーアミノ−3−クロロメチル−3−セフェム−4−カ
ルボン酸p−メトキシベンジルエステル・p−トルエン
スルホン酸塩9.38g (0,01モル)を酢酸エチ
ル(300mM)、水(100m Q )の混合溶媒に
加え、水冷下、炭酸水素ナトリウム2.18 g (0
,026モル)を加え、1時間撹拌する。酢酸エチル層
を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。この溶液に実施例1で得られた(Z)−2−(2−
トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1,5
−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン−2−イルメ
トキシイミノ)酢酸6.25 g (0,00693モ
ル)のクロロホルム溶液(500mM)、1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール1.0 g (0゜00658モ
ル)、ジシクロへキシルカルボジイミド1.66g (
0,00624モル)を氷水下に加え、18時間撹拌下
反応させる。析出不溶物を濾去し、濾液を濃縮乾固し、
酢酸エチル(300m Q )を加え、不溶物を濾去す
る。濾液を濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、ベンゼン:酢酸エチル(5:1)で溶出
すると、表記化合物5.45g(収率62.8%)が得
られる。
NMR(CDC13)δ(ppm); 3.42(2H,bs)、3.75(3H,s)。
4.32,4.69’(2H,AB q、J=12Hz
)。
4.89(LH,d、J=6Hz)。
4.94(2H,s)、5.21(2H,s)。
5.74(IH,dd、J=9Hz、J=7Hz)。
6.05(LH,s)、6.11(LH,s)。
6.43 (L H,、s)、 6.71 (L H,
s)。
6.77(LH,s)、7.31(35H,5)IR(
KBr);wc=o  1880cm−’〔実施例1〕 (6R,7R)−7−[(Z) −2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル) −2−(1,5−ジヒドロキシ
−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミ
ド)−3−(1,2,3−チアジアゾール−5−イルチ
オメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸 品 参考例2で得られた(6R,7R) −7−((Z)−
2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2
−(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン−
2−イルメトキシイミノ)アセトアミドツー3−クロロ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸P−メトキシベ
ンジルエステル1.242g (1ミリモル)をジメチ
ルホルムアミド5mΩとエタノール20 m Qの混合
溶媒に溶解し、氷冷する。ナトリウム 1,2.3−チ
アジアゾール−5−チオレート0.21 g (1,5
ミリモル)を先の反応液に加え、撹拌下2.5時間反応
させる。反応液を氷に注ぎ、析出結晶を濾取する。酢酸
エチル−ジエチルエーテルから再結晶すると、(6R,
7R)−7−((Z)−2−(2−トリチルアミノチア
ゾール−4−イル)一4O− 2−(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン
−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド〕−3−(1
,2,3−チアジアゾール−5−イルチオメチル)−3
−セフェム−4−カルボン酸p−メトキシベンジルエス
テル1.1gを得る。
上記で調製したエステル1.1gをアニソール1.5m
Ωとトリフルオロ酢酸15 m flに加え、撹拌下2
時間反応させる。反応液を濃縮後ジエチルエーテル10
0 m Qを加え、生成した沈殿物を濾取し、表記化合
物のトリフルオロ酢酸塩0.67gを得る。
NMR(DMSOd6)δ(ppm);3.60(2H
,bs)、4.30(2H,bs)。
5.30(3H,m) 、5.75(LH,bs) 。
6.95(IH,s)、7.10(IH,s)。
8.15(LH,s) 、8.75(IH,5)IR(
KBr);vc=o  1790cm−’上記トリフル
オロ酢酸塩0.67gを水20mQに懸濁し、2%炭酸
水素ナトリウム溶液でpH7,0レニ調整する。この溶
液をアンバーライトX4l− AD−2(ロームアンドハース社製)のカラムクロマト
グラフィーに付し、メタノール二本(4:1)で溶出す
る分画を濃縮後、凍結乾燥し、表記化合物のナトリウム
塩0.482 gを得る。
〔実施例2〕 (6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−7ミノチア
ゾールー4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−4
−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド)
 −3−(2−カルボキシ−5−メチル−8−トリアゾ
ロ[1,5−aコビリミジン−7−イルチオメチル)−
3−セフェム−4−カルボン酸 ♂H 参考例1で得られた(Z)−2−(2−トリチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−(1,5−ジベンズヒド
リルオキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)
酢酸4.465 g (5ミリモル)をジメチルアセト
アミド50mQに溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール0.766 g(5ミリモル)、ジシクロへキシ
ルカルボジイミド1.03g(5ミリモル)を水冷下に
加え、水浴上で1時間撹拌する。ついで7−アミノ−3
−(2−ベンズヒドリルオキシカルボニル−5−メチル
−s−トリアゾロ[1,5−alピリミジン−7−イル
チオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸P−メト
キシベンジルエステル3.82g (6ミリモル)を加
え、室温で16時間撹拌下反応させる。析出不溶物を濾
去し、濾液を濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、ベンゼン:酢酸エチル(3:1〜1:
2)で溶出すると(6R,7R)−7−((Z) −2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)=2−
(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン−2
−イルメトキシイミノ)アセトアミド〕−3−(ベンズ
ヒドリルオキシカルボニル−5−メチル−s−トリアゾ
ロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルチオメチル)−
3−セフェム−4−カルボン酸P−メトキシベンジルエ
ステル3.8gを得る。
上記で調製したエステル2.4gをアニソール2mfl
、トリフルオロ酢酸9 m Qに溶解し、室温で2時間
反応させる。反応液をジエチルエーテル150mΩ中に
あけ、生成した沈殿物を濾取し、表記化合物のトリフル
オロ酢酸塩1252gを得る。
NMR(DMS〇−d、)δ(ppm);2.31(3
H,s)、3.69(2H,bs)。
5.03(IH,bs)、5.13(2H,s)。
5.94(LH,bs)、6.91(IH,s)。
7.11(LH,s)、7.38(LH,5)=8.2
3(I H,5) IR(KBr); vc=o  1780cm−1上記
トリフルオロ酢酸塩1.12gを水50mαに懸濁し、
炭酸水素ナトリウム溶液でpH7に調整する。この溶液
を酢酸エチルで洗浄後、水層ヲHp−20(三菱化成(
株)製〕のカラムクロマトゲラフイーに付し、エタノー
ル二本(4:1)で溶出する分画を濃縮後凍結乾燥し、
表記化合物のナトリウム塩0.5gを得る。
〔実施例3〕 (6R,7R)−7−〔(z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(L 5−ジヒドロキシ−4
−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド)
−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イルチ
オメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸 ♂H 参考例1で得られた(Z)−2−(2−トリチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−(1,5−ジベンズヒド
リルオキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)
酢酸4.465g(5ミリモル)をジクロロメタン50
’mQに溶解し、1−=45− ヒドロキシベンゾトリアゾール0.766 g (5ミ
リモル)、ジシクロへキシルカルボジイミド1゜03g
(5ミリモル)を水冷下に加え、水浴上で1時間撹拌す
る。ついで7−アミノ−3−(,1−メチル−IH−テ
トラゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸ベンズヒドリルエステル2.473g(5
ミリモル)を加え、室温で16時間撹拌下反応させる。
析出不溶物を濾去し、濾液を濃縮乾固し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、ベンゼン:酢酸エチル
(4:1〜1:2)で溶出すると(6R,7R)−7−
((Z)−2−(2−)−ジチルアミノチアゾール−4
−イル)−2−(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4
−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド)
−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イルチ
オメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒド
リルエステル4.6gを得る。
上記で調製したエステル4.1gをアニソール2mQ、
トリフルオロ酢酸12 m Qに溶解し、室温で2時間
反応させる。反応液をジエチルエーテル50 m n中
にあけ、生成した沈殿物を濾取し、表記化合物のトリフ
ルオロ酢酸塩1.968 gを得る。
NMR(DMSOdo)δ(ppm);3.69(2H
,bs)、3.95(3H,s)。
4.35(2H,bs)。
5.19(LH,d、J=4Hz)。
5.39(2H,s)、5.82(IH,bs)。
6.96(LH,s)、7.19(IH,s)。
8.25(LH,s)。
9.80(IH,d、J=8Hz) IR(KBr);vc=o  1790cm−’上記ト
リフルオロ酢酸塩1.268 gを水30mQに懸濁し
、炭酸水素ナトリウム溶液でpH7に調整する。この溶
液を酢酸エチルで洗浄後、水層をHP−20のカラムク
ロマトグラフィーに付し、エタノール二本(4:1)で
溶出する分画を濃縮後凍結乾燥し、表記化合物のナトリ
ウム塩0゜3gを得る。
〔実施例4〕 (6R,7R)−7−((Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−4
−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド)
 −3−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−テト
ラゾール−5−イルチオメチル〕−3−セフェム−4−
カルボン酸ムH 参考例2で得られた(6R,7R)−7−C(Z)−2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン−2
−イルメトキシイミノ)アセトアミド〕−3−クロロメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸P−メトキシベン
ジルエステル1.242g (1ミリモル)をジメチル
ホルムアミド10 m Qとエタノール20 m ’Q
の混合溶媒に溶解し、水冷下、エタノール35mQ中の
1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−テトラゾール−
5−チオール0.161 g (1,1ミリモル)と5
.2Nナトリウムメトキシド0.21m+2 (1゜1
ミリモル)を加え、撹拌下25時間反応させる。
反応液を氷に注ぎ、析出結晶を濾取する。シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付しクロロホルム:メタノー
ル(30二1)で溶出すると、(6R,7R)−7−[
(Z)−2−(2−ト+Jチルアミノチアゾールー4−
イル)−2−(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−
ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド)−
3−[1−(2−ヒドロキシエチル)−LH−テトラゾ
ール−5−イルチオメチル〕−3−セフェム−4−カル
ボン酸p−メトキシベンジルエステル0.97gを得る
上記で調製したエステル0.97gをトリフルオロ酢酸
10 m Qとアニソール1 m flに加え、水冷撹
拌下1時間反応させる。反応液を濃縮後、ジエチルエー
テル100 m Qを加え、生成した沈殿物を濾取し、
表記化合物のトリフルオロ酢酸塩0゜535gを得る。
NMR(DMSO−de)  δ(ppm);3.75
(4H,b s)。
4.35(4H,b s)。
6.20(I H,b s)。
6.40(2H,b s)、。
6.80(L H,b s)、7.00(L H,s)
7.15(IH,s)、8.17(LH,s)。
9.80(LH,d) IR(KBr); vc=o  1790cm−’上記
トリフルオロ酢酸塩0.535 gを水2゜mflに懸
濁し、2%炭酸水素ナトリウム溶液でpH7,0に調整
する。この溶液をアンバーライトXAD−2カラムクロ
マトグラフィーに付し、表記化合物のナトリウム塩0.
4gを得る。
〔実施例5〕 (6R,7R) −7−[(Z)−2−(2−7ミノチ
アゾールー4−イル) −2−(1,5−ジヒドロキシ
−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミ
ド:l−3−(1−カルボキシメチル−IH−テトラゾ
ール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸 H 参考例1で得られた(z) −2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(1,5=ジベンズヒ
ドリルオキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ
)酢酸7..145g(8ミリモル)をジクロ°ロメタ
ンL 30 m nに溶解し、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール1.225g(8ミリモル)、ジシクロへキ
シルカルボジイミド1.648g (8ミリモル)を水
冷下に加え、水浴上で1時間撹拌する。ついで7−アミ
ノ−3−(1−ベンズヒドリルオキシカルボニルメチル
−IH−テトラゾール−5−イルチオメチル)−3−セ
フェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル6.1
95 g (8,8ミリモル)を加え、室温で16時間
撹拌下反応させる。析出不溶物を濾去し、濾液を濃縮乾
固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム:アセトン(50:1〜10:1)で溶出す
ると(6R,7R) −7−((Z)−2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1,5−ジ
ベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン−2−イルメトキ
シイミノ)アセトアミド)−3−(1−ベンズヒドリル
オキシカルボニルメチル−IH−テトラゾール−5−イ
ルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリルエステル11.4gを得る。
上記で調製したエステルtogをアニソール5mQ、ト
リフルオロ酢酸50mΩに溶解し、室温で2時間反応さ
せる。反応液をジエチルエーテル400 m Q中にあ
け、生成した沈殿物を濾取し、表記化合物のトリフルオ
ロ酢酸塩5.0gを得る。
NMR(DMSO−da)  δ(ppm);3.73
(2H,b s)。
4.40(2H,b s)。
5.32(5H,s)、5.83(LH,bs)6.9
7(I H,s)、7.20(I H,s)。
8.27(LH,s)、9.85(IH,bs)IR(
KBr);vc=o   1780cm−’上記トリフ
ルオロ酢酸塩5.0gを水100maに懸濁し、炭酸水
素ナトリウム溶液でpH7に調整する。この溶液を酢酸
エチルで洗浄後、水層をHP−20のカラムクロマトグ
ラフィーに付し、エタノール:水(4:1)で溶出する
分画を濃縮後凍結乾燥し、表記化合物のナトリウム塩0
.85gを得る。
〔実施例6〕 (6R,7R) −7−((Z)−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−
4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド
)−3−(1−(2−ジメチルアミノエチル)−1H−
テトラゾール−5−イルチオメチルツー3−セフェム−
4−カルボン酸−53= ♂H 参考例2で得られた(6R,7R) −7−((Z)−
2=(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2
−(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン−
2−イルメトキシイミノ)アセトアミドツー3−クロロ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸p−メトキシベ
ンジルエステル1.242g (1ミリモル)をジメチ
ルホルムアミド10 m Qに溶解し、−20℃に水冷
下、ジメチルホルムアミド中のナトリウム 1−(2−
ジメチルアミノエチル)−1H−テトラゾール−5−チ
オレー)−0,213g (1,1ミリモル)を加え、
撹拌下3時間反応させる。反応液を氷に注ぎ、析出結晶
を濾取する。次いで、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーに付し、クロロホルム:メタノール(10:1)で
溶出すると(6R,7R)−7−C(Z)−2−(2−
トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2,−(1,
5−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン−2−イル
メトキシイミノ)アセトアミド)−3−[1−(2−ジ
メチルアミノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル
チオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸p−メト
キシベンジルエステル0.745gを得る。
上記で調製したエステル0.745gをトリフルオロ酢
酸10 m Qとアニソール1 m Hに溶解し、撹拌
下2時間反応させる。反応液を濃縮後、ジエチルエーテ
ル100mμを加え、生成した沈殿物を濾取し、表記化
合物のトリフルオロ酢酸塩0゜490gを得る。
NMR(DMS○−de)δ(ppm);2.90(6
H,s)、3.70(4H,m)。
4.35(2H,bs)、4.55(2H,bs)。
5.20(IH,m)、5.40(2H,bs)。
5.85(LH,m)、6.85(LH,s)。
7.15(IH,S) 上記トリフルオロ酢酸塩0.490 gを水20mQに
懸濁し、2%炭酸水素ナトリウム溶液でpH7,0に調
整する。この溶液をアンバーライトXAD−2のカラム
クロマトグラフィーに付し、メタノール二本(4:1)
で溶出する分画を濃縮後、凍結乾燥し、表記化合物のナ
トリウム塩0゜294gを得る。
IR(KBr);vc=o  1000cm−’これを
水に溶解後、IN塩酸でpH1,1に調整し表記化合物
の塩酸塩を得る。
〔実施例7〕 (6R,7R)−7−[(Z) −2−(2−7ミノチ
アゾールー4−イル) −2−(1,5−ジヒドロキシ
−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミ
ド) −3−(1,3,4−チアジアゾール−5−イル
チオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸 =56− ♂H 参考例1で得られた(z) −2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(1,5−ジベンズヒ
ドリルオキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ
)酢酸4.465 g (5ミリモル)をジクロロメタ
ン50 m (lに溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール0.766g(5ミリモル)、ジシクロへキシ
ルカルボジイミド1゜03g(5ミリモル)を水冷下に
加え、水浴上で1時間撹拌する。ついで7−アミノ−3
−(1゜3.4−チアジアゾール−5−イルチオメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸P−メトキシベンジ
ルエステル2.7g(6ミリモル)を加え、室温で16
時間撹拌下反応させる。析出不溶物を濾去し、濾液を濃
縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
、クロロホルム:アセトン(10:1〜3:1)で溶出
すると(6R,7R) −7−((Z) −2−(2−
トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1,5
−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン−2−イルメ
トキシイミノ)アセトアミド)−3−(1,3,4−チ
アジアゾール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−
4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル4.1g
を得る。
上記で調製したエステル2.1gをアニソール1 m 
Q、トリフルオロ酢酸6 m Qに溶解し、室温で2時
間反応させる。反応液をジエチルエーテル50 m Q
中にあけ、生成した沈殿物を濾取し、表記化合物のトリ
フルオロ酢酸塩1.254gを得る。
NMR(DMS〇−a、)  δ(ppm);3.80
(2H,s)、4.39(2H,b s)。
5.18(LH,d、J=4Hz)。
5.38(2H,s)、5.85(IH,bs)。
6.96(IH,s)、7.21(IH,s)。
7.34(IH,s)、8.27(IH,s)IR(K
Br); vc=o   1780cm−1上記トリフ
ルオロ酢酸塩1.0gを水50 m Qに懸濁し、炭酸
水素ナトリウム溶液でpH7に調整する。この溶液を酢
酸エチルで洗浄後、水層をHP−20のカラムクロマト
グラフィーに付し、エタノール:水(4:1)で溶出す
る分画を濃縮後凍結乾燥し、表記化合物のナトリウム塩
0.55gを得る。
〔実施例8〕 (6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−4
−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド)
−3−(2−メチル−1゜3.4−チアジアゾール−5
−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸 参考例1で得られた(z) −2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(1,5−ジベンズヒ
ドリルオキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ
)酢酸3.57g(4ミリモル)をジクロロメタン80
 m Qに溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
0.613g(4ミリモル)、ジシクロへキシルカルボ
ジイミド0゜824g(4ミリモル)を水冷下に加え、
水浴上で1時間撹拌する。ついで7−アミノ−3−(2
−メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−イルチオ
メチル)−3−セフェム−4−カルボン酸P−メトキシ
ベンジルエステル1.86g(4ミリモル)を加え、室
温で18時間撹拌下反応させる。析出不溶物を濾去し、
濾液を濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルム:酢酸エチル(1: 3)で溶
出すると(6R,7R)−7−((Z)−2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1゜5−
ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン−2−イルメト
キシイミノ)アセトアミド〕−3−6O− (2−メチル−1,3,4−チアジアゾール−5−イル
チオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸p−メト
キシベンジルエステル1.3gを得る。
上記で調製したエステル1.0gをアニソール1 m 
ft、トリフルオロ酢酸3.3mQに溶解し、室温で3
時間反応させる。反応液をジエチルエーテル30 m 
Q中にあけ、生成した沈殿物を濾取し、表記化合物のト
リフルオロ酢酸塩0.6gを得る。
NMR(DMSOd8)δ(ppm);2.67(3H
,s)、3.73(2H,s)。
4.20(2H,b s)。
5.14(IH,b s)。
5.36(2H,s)、5.80(IH,bs)。
6.90(IH,s)、  7.24(IH,s)。
8.20(LH,5) IR(KBr);νc=0 1770cm−’上記トリ
フルオロ酢酸塩0.6gを水10 m Qに懸濁し、炭
酸水素ナトリウム溶液でpH7に調整する。この溶液を
酢酸エチルで洗浄後、水層をXAD−2のカラムクロマ
トグラフィーに付し、メタノール二本(4:1)で溶出
する分画を濃縮後凍結乾燥し、表記化合物のナトリウム
塩0.314gを得る。
〔実施例9〕 (6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−7ミノチア
ゾールー4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−4
−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド)
−3−(1,2,3−トリアゾール−5−イルチオメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボン酸 H 参考例1で得られた(Z)−2−(2−トリチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−(1,5−ジベンズヒド
リルオキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)
酢酸5.4g(6ミリモル)をジクロロメタンI Q 
Om Qに溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
0.918g(6ミリモル)、ジシクロへキシルカルボ
ジイミド1.24g(6ミリモル)を水冷下に加え、水
浴上で1時間撹拌する。ついで7−アミノ−3−(1−
テトラヒドロピラニル−1,2,3−トリアゾール−5
−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸p
−メトキシベンジルエステル3.5g(6,7ミリモル
)を加え、室温で18時間撹拌下反応させる。析出不溶
物を濾去し、濾液を濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付しクロロホルム:アセトン(2:1
)で溶出すると、 (6R,7R)−7−[(Z)−2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン−2
−イルメトキシイミノ)アセトアミド]−3−(1−テ
トラヒドロピラニル−1,2,3−トリアゾール−5−
イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸P−
メトキシベンジルエステル4.6gを得る。
上記で調製したエステル1.0gをアニソール1 m 
Q、トリフルオロ酢酸3.3mQに溶解し、室温で3時
間反応させる6反応液をジエチルエーテル30 m n
中にあけ、生成した沈殿物を濾取し、表記化合物のトリ
フルオロ酢酸塩0.48 gを得る。
NMR(DMSOd、)  δ(ppm);3.70(
2H,bs)、4.00(2H,bs)。
5.12(LH,bs)、5.20(2H,s)  。
5.73(IH,bs)、6.82(IH,s)。
6.88(LH,s)、  7.27(IH,s)。
7.90(LH,5) IR(KBr); vc=o   1775cm−1上
記トリフルオロ酢酸塩0.48 gを水50mQに懸濁
し、炭酸水素ナトリウム溶液でpH7に調整する。この
溶液を酢酸エチルで洗浄後、水層をXAD−2のカラム
クロマトグラフィーに付し、メタノール二本(4: 1
)で溶出する分画を濃縮後凍結乾燥し、表記化合物のナ
トリウム塩0.15gを得る。
〔実施例10〕 (6R,7R)−7−[(Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−4
−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド)
−3−(2,5−ジヒドロ6−ヒドロキシ−2−メチル
−5−オキソ−as−トリアジン−3−イルチオメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸 δH 参考例1で得られた(Z)−2−(2−)−リチルアミ
ノチアゾールー4−イル)−2−(1,5−ジベンズヒ
ドリルオキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ
)酢酸7.415g(8ミリモル)をジクロロメタン5
0 m Qに溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル1’、225g (8ミリモル)、ジシクロへキシル
カルボジイミド1゜648g(8ミリモル)を水冷下に
加え、水浴上で1時間撹拌する。ついで7−アミノ−3
−(2゜5−ジヒドロ−6−ペンズヒドリルオキシー2
−メチル−5−オキソ−a s −トリアジン−3−イ
ルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズ
ヒドリルエステル6.186g (8,8ミリモル)を
加え、室温で16時間撹拌下反応させる。析出不溶物を
濾去し、濾液を濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、クロロホルム:アセトン(50:1
〜10:1)で溶出すると(6R,7R)−7−[(Z
) −2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)−2−(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリ
ドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド〕−3−
(2,5−ジヒドロ−6−ペンズヒドリルオキシー2−
メチル−5−オキソ−as−トリアジン−3−イルチオ
メチル)−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリ
ルエステルfigを得る。
上記で調製したエステルl1gをアニソール5mQ、ト
リフルオロ酢酸50 m Qに溶解し、室温で2時間反
応させる。反応液をジエチルエーテル400 m Q中
にあけ、生成した沈殿物を濾取し、表記化合物のトリフ
ルオロ酢酸塩7.0gを得る。
NMR(DMSO−de)δ(ppm);3.67(2
H,s)、3.76(3H,s) 。
4.24(2H,b s)。
5.23−5.94(4H,b s)。
7.04(IH,s)、7.28(LH,s)8.32
(IH,+、)。
9.93(IH,bs) IR(KBr);yc=o  1780cm−’上記ト
リフルオロ酢酸塩4.572 gを水100mQに懸濁
し、炭酸水素ナトリウム溶液でpH7に調整する。この
溶液を酢酸エチルで洗浄後、水層をHP−20のカラム
クロマトグラフィーに付し、エタノール二本(4: 1
)で溶出する分画を濃縮後凍結乾燥し、表記化合物のナ
トリウム塩1.89 gを得る。
〔実施例11〕 (6R,7R) −7−((Z) −2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ
−4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミ
ド)−3−(5−エトキシカルボニルメチル−4−メチ
ルチアゾール−2−イルチオメチル)−3−セフェム−
4−カルボン酸♂H 参考例1で得られた(Z)−2−(2−トリチルアミノ
チアゾール−4−イル)−2−(1,5−ジペンズヒド
リルオキシー4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)
酢酸4.465g(5ミリモル)をジクロロメタン50
 m flに溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル0.766g (5ミリモル)、ジシクロへキシルカ
ルボジイミド1゜03g(5ミリモル)を水冷下に加え
、水浴上で1時間撹拌する。ついで7−アミノ−3−(
5−エトキシカルボニルメチル−4−メチルチアゾール
−2−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン
酸p−メトキシベンジルエステル4.146g(6ミリ
モル)を加え、室温で16時間撹拌下反応させる。析出
不溶物を濾去し、濾液を濃縮乾固し、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、クロロホルム:酢酸エチル
(9:1〜1:2)で溶出すると(6R,7R)−7−
((Z)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル)−2−(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−
ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド)−
3−(5−エトキシカルボニルメチル−4−メチルチア
ゾール−2−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カ
ルボン酸p−メトキシベンジルエステル5.Ogを得る
上記で調製したエステル5.0gをアニソール2mΩ、
トリフルオロ酢酸12mQに溶解し、室温で2時間反応
させる。反応液をジエチルニーチー69= ル160 m Q中にあけ、生成した沈殿物を濾取し、
表記化合物のトリフルオロ酢酸塩2.798 gを得る
NMR(DMSOdo )  δ(ppm);1.20
(3H,t、J=7Hz)。
2.26(3H,s)。
3.72(2H,b s) 3.82(2H,s)。
3.86〜4.35(4H,m) 5.15(LH,d、J=4Hz)。
5.38(2H,s)、6.17(LH,bs)。
6.91(IH,s)、7.16(IH,s)。
8.23(I H,s)。
9.80(IH,d、J=7Hz) IR(KBr);νc=o  1790cm−’上記ト
リフルオロ酢酸塩2.5gを水100mQに懸濁し、炭
酸水素ナトリウム溶液でpH7に調整する。この溶液を
酢酸エチルで洗浄後、水層をHP−20のカラムクロマ
トグラフィーに付し、エタノール:水(4:1)で溶出
する分画を濃縮後凍結乾燥し、表記化合物のナトリウム
塩1.3gを得る。
〔実施例12〕 (6R,7R) −7−[(Z)−2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−
4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド
〕−3−(4−カルボキシ−3−ヒドロキシイソチアゾ
ール−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カル
ボン酸H 参考例2で得られた(6R,7R)−7−[(Z)−2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−
(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン−2
−イルメトキシイミノ)アセトアミド〕−3−クロロメ
チル−3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエ
ステル150mg (0,116ミリモル)をジメチル
ホルムアミド4 、5 m Aとメタノール0.5mu
、水0゜2 m Hの混合溶媒に加え、ついで4−カル
ボキシ−3−ヒドロキシ−5−メルカプトイソチアゾー
ル トリナトリウム塩30mg(0,123ミリモル)
を加え、室温で18時間反応させる。この反応液をジク
ロロメタン30 m A 、希塩酸20mQの混合溶媒
中に加え、ジクロロメタン層を水洗後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥する。溶媒を減圧上留去し、残渣にエチル
エーテルを加えて粉末化すると、(6R,7R)−7−
[(Z)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル)−2−(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−
ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド〕−
3−(4−カルボキシ−3−ヒドロキシイソチアゾール
−5−イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン
酸ベンズヒドリルエステル85mgを得る。
上記で調製したエステル80 m gをアニソール0 
、0.7 m Qとトリフルオロ酢酸0.9mQに加=
72− え、室温撹拌下3時間反応させる。溶媒を減圧上留去し
、残留物にエチルエーテルを加え、生成した沈殿物を濾
取すると、表記化合物のトリフルオロ酢酸塩40 m 
gを得る。
NMR(DMSO−d、)δ(ppm);3.47(2
H,b s)。
3.76(2H,s)、5.36(3H,b s)5.
90(IH,rn)+ 6.94(IH2s) 。
7.16(LH,s)、8.25(IH,5)IR(K
Br);vc=o’  1770cm−’上記トリフル
オロ酢酸塩4.0mgを水10 m Qに加え、2%炭
酸水素ナトリウム溶液でpH7゜0に調整する。この溶
液をX A D 72のカラムクロマトグラフィーに付
し、エタノール二本(4:1)で溶出する分画を濃縮後
、凍結乾燥し、表記化合物のナトリウム塩30 m g
を得る。
〔実施例13〕 (6R’、7R)−7−((Z)−2−(2−7ミノチ
アゾールー4−イル)−2−(1,,5−ジヒドロキシ
−4−ピリドン−2−イルメ1〜キシイア3− ミノ)アセトアミドツー3−アセトキシメチル−3−セ
フェム−4−カルボン酸   OH 参考例1で得られた(z) −2−(2−1−リチルア
ミノチアゾールー4−イル)−2−(1,5−ジベンズ
ヒドリルオキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミ
ノ)酢酸1.786 g (2ミリモル)をジクロロメ
タン20m12に溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール0.308g (2ミリモル)、ジシクロへキシ
ルカルボジイミド0゜412g(2ミリモル)を水冷下
に加え、水浴上で1時間撹拌する。ついで7−アミノ−
3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸
を一ブチルエステル0.691g(2ミリモル)を加え
、室温で16時間撹拌下反応させる。析出不溶物を濾去
し、濾液を濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、ベンゼン:酢酸エチル(2:1〜1:2
)で溶出すると(6R27R)−7−((Z)−2−(
2−1−リチルアミノチアゾールー4−イル)−2−(
1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン−2−
イルメトキシイミノ)アセトアミド〕−3−アセトキシ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸t−ブチルエス
テル1.1gを得る。
上記で調製したエステル1.1gをアニソール2 m 
Q、トリフルオロ酢酸8mΩに溶解し、室温で2時間反
応させる。反応液をジエチルエーテル50mQ中にあけ
、生成した沈殿物を濾取し、表記化合物のトリフルオロ
酢酸塩0.577 gを得る。
NMR(DMSO−d、)  δ(ppm);2.07
(3H,s)、3.58(2H,s)。
5.25(LH,d、J=4Hz)。
5.45(2H,s)、5.92(LH,bs)7.0
3(LH,s)、7.27(IH,s)。
8.14(IH,s)、9.88(LH,bs)IR(
KBr)、;vc=o   1780cm−’上記トリ
フルオロ酢酸塩0.5gを水10 m Qに懸濁し、炭
酸水素ナトリウム溶液でpH7に調整する。この溶液を
酢酸エチルで洗浄後、水層をHP−20のカラムクロマ
トグラフィーに付し、エタノール二本(4:1)で溶出
する分画を濃縮後凍結乾燥し、表記化合物のナトリウム
塩0.25gを得る。
〔実施例14〕 (6R,7R)−7−((Z) −2−(2−7ミノチ
アゾールー4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−
4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド
ツー3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸 参考例1で得られた(Z) −27(2−)−リチルア
ミノチアゾールー4−イル)−2−(1,5−ジベンズ
ヒドリルオキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミ
ノ)酢酸1.85g (2ミリモル)をジメチルアセト
アミド20 m Qに溶解し、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール0.315 g(2ミリモル)、ジシクロへ
キシルカルボジイミド0.423 g (2ミリモル)
を水冷下に加え、水浴上で1時間撹拌する。ついで7−
アミノ−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸p
−メトキシベンジルエステル0.8 g (2,33ミ
リモル)のジメチルアセトアミド溶液5 m Qを加え
、室温で18時間撹拌下反応させる。析出不溶物を濾去
し、濾液を濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、ベンゼン:酢酸エチル(1: 3)で溶
出すると、 (6R,7R)−7−((Z)、−2−(
2−1−リチルアミノチアゾールー4−イル)−2−(
1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−ピリドン−2−
イルメトキシイミノ)アセトアミドツー3−ビニル−3
−セフェム−4−カルボン酸p−メトキシベンジルエス
テル1゜3gを得る。
上記で調製したエステル1.2gをアニソール1.3m
u、トリフルオロ酢酸4.4mΩに溶解し、室温で3時
間反応させる。反応液をジエチルエーテル30 m Q
中にあけ、生成した沈殿物を濾取し、表記化合物のトリ
フルオロ酢酸塩0.6gを得る。
N M R(CD 3 COCD 3 )  δ(pp
m);3.72(2H,b s)。
5.28(LH,d)。
5.45(2H,s)、5.93(LH,bs)。
7.05(IH,s)、7.22(LH,s)。
8.22(L H,5) IR(KBr);yc=o  1770cm−’上記ト
リフルオロ酢酸塩0.6 gを水30 m Qに懸濁し
、炭酸水素ナトリウム溶液でpH7に調整する。この溶
液を酢酸エチルで洗浄後、水層をアンバーライトXAD
−2のカラムクロマトグラフィーに付し、メタノール:
水(4:1)で溶出する分画を濃縮後凍結乾燥し、表記
化合物のナトリウム塩0.2 gを得る。
〔実施例15〕 (6R,7R)−7−((Z)−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−4
−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド)
−3−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イルメ
チル)−3−セフェム−4−カルボン酸 ♂H 参考例1で得られた(z) −2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル) −2−(1,5−ジベンズ
ヒドリルオキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシイミ
ノ)酢酸6.31g(7ミリモル)をテトラヒドロフラ
ン70mQに溶解し、1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル1.07 g (7ミリモル)、ジシクロへキシルカ
ルボジイミド1゜59g(7,7ミリモル)を水冷下に
加え、水浴上で1時間撹拌する。ついで7−アミノ−3
−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イルメチル
)−3−セフェム−4−カルボン酸P−メトキシベンジ
ルエステル3.24 g (7ミリモル)をテトラヒド
ロフラン70 m Qに溶かした溶液を加え、室温で1
6時間撹拌下反応させる。析出不溶物を濾去し、濾液を
濃縮乾固し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、クロロホルム:アセトン(100:1〜10:1)
で溶出すると(6R,7R)−7−((Z)−2−(2
−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1゜
5−ジベンズヒドリル・オキシ−4−ピリドン−2−イ
ルメトキシイミノ)アセトアミド〕−3−(5−メチル
−2H−テトラゾール−2−イルメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボン酸p−メトキシベンジルエステル6.
32 gを得る。
上記で調製したエステル6、Q 1 gをアニソ−ル6
 m Q、トリフルオロ酢酸30mfl溶解し、室温で
1.5時間反応させる。反応液をジイソプロピルエーテ
ル20 Om Q中にあけ、生成した沈殿物を濾取し、
表記化合物のトリフルオロ酢酸塩3゜57gを得る。
NMR(DMSO−dB ’)  δ(ppm);2.
48(3H,s)、3.45(2H,b s)。
5.23(LH,d、J=4Hz)。
5.38(2H,b s)。
5.70(2H,b s)。
5.92(IH,dd、J=4.8Hz)。
6.97(LH,s)、7.18(LH,s)。
8.28(L H,5) IR(KBr);vc=o  11790cm−’上記
トリプルオロ酢酸塩3.5gを水30 m Qに懸濁し
、炭酸水素ナトリウム960 m gを加えて均一溶液
とする。この溶液を酢酸エチルで洗浄後、水層をHP−
20のカラムクロマトグラフィーに付し、エタノール二
本(4:1)で溶出する分画を濃縮後凍結乾燥し、表記
化合物のナトリウム塩2.1gを得る。
〔実施例16〕 (6R,7R)−7−((Z) −2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(1,5−ジヒドロキシ−
4−ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセトアミド
)−3−(5−メチル−8−トリアゾロ(1,5−a)
ピリミジン−7−イルチオメチル)−3−セフェム−4
−カルボン酸♂H 実施例1で得られた(Z) −2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(1,5−ジベンズヒ
ドリルオキシ−4−ピリドン−2−イルメトキシ)イミ
ノ酢酸3.8 g (5m m。
le)をテトラヒドロフラン20 m Qに溶解し、1
−ヒドロキシベンゾトリアゾール765mg(5m m
o l e) 、シクロへキシル力ルポジイミド1.0
3g (5,5m mole)を水冷下に加え、水溶上
で2時間撹拌する。ついで7−アミノ−3−(5−メチ
ル−s −トリアゾロ〔1゜5−a〕ピリミジン−7−
イルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸p−
メトキシベンジルエステル2.5 g (5m mo 
l e)を加え、室温で16時間撹拌下反応させる。析
出不溶物を濾去し、濾液を減圧乾固し、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、エーテル:テトラヒドロ
フラン(2:1〜1:2)で溶出すると(6R97R)
−7−((Z)−2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル)−2−(1,5−ジベンズヒドリルオキシ−4−
ピリドン−2−イルメトキシイミノ)アセ1−アミド)
−3−(5−メチル−S−トリアゾロ[1,5−a)ピ
リミジン−7−イルチオメチル)−3−セフェム−4−
カルボン酸P−メトキシベンジルエステル3.0gを得
る。
これをトリフルオロ酢酸15 m Q、アニソール3 
m Q中に加え、室温で2時間撹拌する。反応液をイソ
プロピルエーテル20 Om Q中にあけ、析出した沈
澱を濾取し、表記化合物のトリフルオロ酢酸塩2.0g
を得る。
N M R(D M S Od e )δ(ppm);
2.60(3H,s)、3.72(2H,b s)。
4.45(2H,b s)。
5.22(IH,d、J=5H7)。
5.38(2H,b s)。
5.85(LH,bs)。
6.92(LH,s)、7.17(LH,s)。
7.27(IH,s)、8.20(LH,s)。
8.50(LH,s) 9.80(IH,d、J=7Hz) IR(KBr); vc’=o  1780cm−’上
記トリフルオロ酢酸塩2.0gを水60 m Qに懸濁
させ、炭酸水素ナトリウム2.2gを加えて溶解する。
不溶物を濾去し、n−ブタノール20 m Qを加えて
水層を洗浄し、水層を分離する。
これにIN塩酸を加えてpH3,5とし、析出した沈澱
を濾取し、水、エーテル、アセトンの順で洗浄し、これ
を炭酸水素ナリトウムL 50mgを水15 m Qに
溶かしたものに加えた後、凍結乾燥すると表記化合物の
ナトリウム塩1.ogを得る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 [式中、R_1は水素原子、ハロゲン原子、メトキシ基
    、置換していてもよいビニル基又は−CH_2−A(た
    だし、Aは、水素原子、アジド基、アシルオキシ基、カ
    ルバモイルオキシ基、置換もしくは非置換の複素環基(
    ただし、複素環とは酸素、窒素又は硫黄原子から選ばれ
    た1〜4個の異項原子を有する5〜6員環複素環)、置
    換もしくは非置換の複素環チオ基(だだし、複素環とは
    酸素、窒素又は硫黄原子から選ばれた1〜5個の異項原
    子を有する単環又は二環性の複素環))を意味する。]
    で表わされるセファロスポリン化合物及び薬学上許容し
    得るそれらの塩。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 [式中、R_2は水素原子又はアミノ基の保護基を、R
    _3及びR_4はそれぞれ独立して水素原子又は水酸基
    の保護基を意味する。]で表わされる化合物もしくはそ
    の反応性誘導体と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 [式中、R_1は前記と同意義、R_5は水素原子又は
    カルボキシル基の保護基を意味する。]で表わされる化
    合物を反応させ、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 [式中、R_1、R_2、R_3、R_4及びR_5は
    前記と同意義]で表わされる化合物とし、必要に応じて
    化合物〔IV〕中のアミノ基、水酸基及びカルボキシル基
    の保護基を除去することを特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 [式中、R_1は前記と同意義]で表わされるセファロ
    スポリン化合物の製造法。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔V〕 [式中、R_2、R_3、R_4及びR_5は前記と同
    意義、Xは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子又はアセト
    キシ基を意味する。]で表わされる化合物と、一般式 HS−Het〔VI〕 [式中、Hetは、置換もしくは非置換の複素環基(た
    だし、複素環とは酸素、窒素又は硫黄原子から選ばれた
    1〜5個の異項原子を有する単環又は二環性の複素環)
    を意味する。]で表わされる化合物を反応させ、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔VII〕 [式中、R_2、R_3、R_4、R_5及びHetは
    前記と同意義]で表わされる化合物とし、必要に応じて
    化合物〔VII〕中のアミノ基、水酸基及びカルボキシル
    基の保護基を除去することを特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I ’〕 [式中、Hetは前記と同意義]で表わされるセファロ
    スポリン化合物の製造法。
  4. (4)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 [式中、R_1は水素原子、ハロゲン原子、メトキシ基
    、置換していてもよいビニル基又は−CH_2−A(た
    だし、Aは、水素原子、アジド基、アシルオキシ基、カ
    ルバモイルオキシ基、置換もしくは非置換の複素環基(
    ただし、複素環とは酸素、窒素又は硫黄原子から選ばれ
    た1〜4個の異項原子を有する5〜6員環複素環)、置
    換もしくは非置換の複素環チオ基(ただし、複素環とは
    酸素、窒素又は硫黄原子から選ばれた1〜5個の異項原
    子を有する単環又は二環性の複素環))を意味する。]
    で表わされるセファロスポリン化合物及び薬学上許容し
    得るそれらの塩を有効成分として含有する細菌感染治療
    剤。
JP62203494A 1986-08-18 1987-08-18 新規なセファロスポリン化合物 Expired - Lifetime JPH0651706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-191590 1986-08-18
JP19159086 1986-08-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341529A Division JPH0686462B2 (ja) 1986-08-18 1989-12-29 新規なセファロスポリン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152386A true JPS63152386A (ja) 1988-06-24
JPH0651706B2 JPH0651706B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16277170

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62203494A Expired - Lifetime JPH0651706B2 (ja) 1986-08-18 1987-08-18 新規なセファロスポリン化合物
JP1341529A Expired - Lifetime JPH0686462B2 (ja) 1986-08-18 1989-12-29 新規なセファロスポリン化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1341529A Expired - Lifetime JPH0686462B2 (ja) 1986-08-18 1989-12-29 新規なセファロスポリン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPH0651706B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11124384A (ja) * 1997-10-17 1999-05-11 Otsuka Chem Co Ltd 3−セフェム化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651706B2 (ja) 1994-07-06
JPH02288884A (ja) 1990-11-28
JPH0686462B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883879A (en) Cephalosporin compounds, processes for their preparation and antibacterial agents
JPS63152370A (ja) 新規カルボン酸
US4866055A (en) Cephalosporin derivatives and their crystalline derivatives
US4708955A (en) 3-(substituted)propenyl-7-aminothiazol-ylcephalosporanic acids and esters thereof
JPH0559065A (ja) 抗生物質c−3カテコール置換セフアロスポリン化合物、組成物及びその使用法
US4880798A (en) Cephalosporin derivatives
US4874856A (en) 3-(substituted)propenyl-7-(aminothiazolylacetamido) ceph-3-em-4-carboxylic acids and esters thereof
HU184805B (en) Process for preparing new substituted alkyl-oximes derived from 7-/2-amino-4-thazolyl/-acetamido-cephalosporanic acid
JPS63152386A (ja) 新規なセファロスポリン化合物
JPH04266889A (ja) 抗生物質c−3カテコ−ル−置換セファロスボリン化合物、組成物およびその使用法
JPH08151386A (ja) 複素環エチルチオセフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPS61267587A (ja) 新規セファロスポリン誘導体
JPS61251685A (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤
JPS6236387A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製法
KR930007414B1 (ko) 세팔로스포린 화합물 제조용 중간체
JPS62167784A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
JPS63146887A (ja) 新規なセファロスポリン化合物
JPH0739421B2 (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフエム化合物
CA1333713C (en) Cephalosporin compounds, processes for their preparation and antibacterial agents
JPS58135894A (ja) 7―置換ブチルアミド―3―ビニルセファロスポラン酸誘導体
WO1985004879A1 (fr) Nouveaux composes de cephem
JPH0240073B2 (ja) Shinkisefuarosuhorinkagobutsuoyobisoreojukoseibuntosurukokinzai
JPS63132895A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
JPS61106582A (ja) セフエム誘導体
JPS63132894A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤