JPS61267587A - 新規セファロスポリン誘導体 - Google Patents

新規セファロスポリン誘導体

Info

Publication number
JPS61267587A
JPS61267587A JP60292183A JP29218385A JPS61267587A JP S61267587 A JPS61267587 A JP S61267587A JP 60292183 A JP60292183 A JP 60292183A JP 29218385 A JP29218385 A JP 29218385A JP S61267587 A JPS61267587 A JP S61267587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
methyl
compound
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60292183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645630B2 (ja
Inventor
Susumu Nakagawa
晋 中川
Ryosuke Ushijima
牛嶋 良輔
Fumio Nakano
文雄 中野
Koji Yamada
耕司 山田
Eiichi Mano
栄一 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSD KK
Original Assignee
Banyu Phamaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Phamaceutical Co Ltd filed Critical Banyu Phamaceutical Co Ltd
Publication of JPS61267587A publication Critical patent/JPS61267587A/ja
Publication of JPH0645630B2 publication Critical patent/JPH0645630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なセファロスポリン誘導体に関する。
β−ラクタム抗生物質は、細菌にのみ選択毒性を示し、
動物細胞に対しては影響を与えないことから、副作用の
少ない抗生物質として細菌による感染症の予防並びに治
療に重要な役割を果たしている。特にセファロスポリン
誘導体は一般にペニシリナーゼに対して安定であり、そ
の抗菌スペクトルが広く、細菌感染症の予防並びに治療
に供せられる頻度も多い。しかし一方では、種々の耐性
の機構をもつ耐性のぶどう球菌又は耐性のシュードモナ
スeエルギノーサーアシネトバクタ−〇カルコアセティ
カス等のぶどう糖非発酵グラム陰性桿菌による難治性感
染症の治療のために、より強力で広範囲のスヘクトルを
もつ新規セファロスポリン誘導体が求められている。本
発明者らは、2−メチル−置換イソインドリニウムメチ
ル基を有する新規セフェム化合物について研究した結果
、イソインドリン核にヒドロキシ基又はアセトキシ基を
導入した化合物が、イソインドリン核に無置換の化合物
と比較して、グラム陰性菌、特に緑膿菌、シュードモナ
ス−セパシアその他のぶどう糖非発酵グラム陰性桿菌に
対し、抗菌力が著しく強力であることを見出した。
本発明は、一般式 (式中R1はカルボキシル基により置換されていてもよ
い直鎖状又は分岐状の低級アルキル基、R2、R3及び
R4は同一でも異なってもよく、それぞれ水素原子、水
酸基、メトキシ基又はアセトキシ基を示す)で表わされ
る化合物、その塩又は生理的に加水分解可能なそのエス
テルである。
四級アンモニウム塩構造を有するセファロスポリン誘導
体は、特開昭53−55690号、同55−59196
号、同58−174587号、同58−198490号
各公報等に記載されているが、式lの化合物はこれら誘
導体とは化学構造の異なる新規化合物である。現在セフ
タシティムンティマイフロピアル・エイジェント・アン
ド・クモテラピー14巻749(1978) E等、第
三世代と呼ばれるセファロスポリン誘導体はグラム陽性
菌、グラム陰性菌、特に腸内細菌群に優れた抗菌力を示
すが、シュードモナス、アシネトバクタ−に強力な抗菌
作用を示すものは稀である。したがってこれらの菌、あ
るいはこれらの菌と他の菌との混合感染による重篤な感
染症の治療に、もつと強力で有効な治療薬が望まれてい
る。セフタシティ、〔アンティマイフロピアル・エイジ
エン)−7ンド一ケモテラピー17巻876(1980
))はシュードモナス及びアシネトバクタ−に対して、
これまで知られている中で最も優れたセファロスポリン
誘導体であるが、耐性菌が存在し、かならずしも満足な
ものではない。本発明化合物Iはこれらの菌の感受性株
にセフタジブイムより優れた抗菌作用を示し、セフタジ
ブイム耐性のシュードモナスやアシネトバクタ〜に対し
ても優れた抗菌作用を示す。
本発明において、7位の側鎖として2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−置換オキシイミノアセチル
を有し、3位に2−メチル−5,6−ジ置換イソインド
リニウムメチルを有する化合物は、特に抗菌作用が優れ
ている。
一般にオキシイミノ基における置換はE又は2の幾何異
性の構造をとりうるが、式Iの化合物の7位のアシルア
ミノ部分に含まれるオキシイミノ基の置換は2の構造を
有している。式lの化合物の置換基R1のためのカルボ
キシル基で置換されていてもよい低級アルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、カルボキシメチル基、1−
カルホキツー1−メチルエチル基等が挙げられる。
式lの化合物は、下記の方法により製造できる。
一般式 (式中R5は水素原子又はアミン保護基、R6は水素原
子又はカルボキシル保護基、R7は保護されたカルボキ
シル基により置換されていてもよい直鎖状又は分岐した
低級アルキル基、Xはハロゲン原子又は脱離基、YはS
又はSOを示す)で表わされる化合物又はその塩を、一
般式(式中R8、R9及びRIGは同一でも異なっテモ
よ(、それぞれ水素原子、保護されていてもよい水酸基
、メトキシ基又はアセトキシ基、R11は水素原子又は
メチル基を示す)で表わされるアミンと反応させて、一
般式 (式cp R” 、 R’、R7、R8、R’%’ R
”% R” 及ヒyは前記の意味を有し、pは陰イオン
を示す)で表わされる化合物となし、これを必要に応じ
メチル化及び/又は還元したのち、保護基を除去する(
A法)。
一般式 (式中R°、Ro、R9、RIG及びxoは前記の意味
を有する)で表わされる化合物、その塩又はそのシリル
化合物を、一般式 (式中R5及びR7は前記の意味を有する)で表わされ
るカルボン酸の反応性誘導体によりアシル化して、一般
式 (式中R5、R6、R7、R8、R9、RI G及びX
は前記の意味を有する)で表わされる化合物となし、次
いで保護基を除去する(B法)。
式■及び式■のカルボン酸の置換基P、5f)f、:、
めのアミノ保護基としては、例えばトリチル基、ホルミ
ル基、クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、t
−ブトキシカルボニル基、トリメチルシリル基、t−ブ
チルジメチルシリル基等が挙げられる。酸処理によって
容易に除去できるトリチル基が特に好ましい。置換基R
6及びR7のためのカルボキシル保護基としては例えば
下記の基が挙げられる。低級アルキル基例えばt−ブチ
ル基、ハロアルキル基例えば2.2.2−トリクロロエ
チル基、アルカノイルオキシアルキル基例えばアセトキ
シメチル基、プロピオニルオキシメチル基、ピバロイル
オキシメチル基、2−アセトキシエチル基、2−プロピ
オニルオキシエチル基、1−(エトキシカルボニルオキ
シ)−1−x5−ル基等、1−フタリジル基、アルカン
スルホニルアルキル基例エバメシルメチル基、2−メシ
ルエチル基等、アラルキル基例えハヘンジル基、4−メ
トキシベンジル基、4−ニトロベンジル基、フェネチル
基、)’Jチル基、ベンズヒドリル基、ビス(4−メト
キシフェニル)メチル基、3.4−ジメトキシベンジル
基、5−置換−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4
−イル−メチル基例えば5−メチル−2−オキソ−1,
3−ジオキソ−ルー4−イル−メチル基、アルキルシリ
ル基例えばトリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシ
リル基等。酸処理によって容易に除去できるベンズヒド
リル基又はt−ブチル基が特に好ましい。式Hの化合物
の置換基Xのためのハロゲン原子としては、例えば塩素
、臭素、沃素等、脱離基としては例えばアセトキシ基、
トリフルオロアセトキシ基、メタンスルホニルオキシ基
、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、フェニルス
ルホニルオキシ基、p −)リルスルホニルオキシ基等
カ挙げられる。特に臭素又は沃素が好ましい。
式■のカルボン酸の反応性誘導体としては、例えハ酸ハ
ロゲン化物、混合酸無水物、活性エステル等が用いられ
る。式■のカルボン酸の酸ハロゲン化物は、カルボン酸
(Vl)をノ・ロゲン化剤と反応させることにより得ら
れる。反応は不活性溶媒、例えば塩化メチレン、クロロ
ホルム、ジクロルエタン、ベンゼン、トルエン等又ハこ
れらの混合物中で行われる。ハロゲン化剤としては例え
ば塩化チオニル、三塩化燐、五塩化燐、オキシ塩化燐、
三臭化燐、オキザリルクロライド、ホスゲン等が用いら
れる。ノ・ロゲン化剤の使用量は、カルボン酸(Vl)
 1モルに対し、1〜10モル好ましくは1〜1.5モ
ルで、反応温度は−40〜+100℃好ましくは一20
〜+20℃である。
式■のカルボン酸の混合酸無水物は、■をクロル炭酸ア
ルキル、脂肪族のカルボン酸クロライド等と反応させる
ことにより得られる。反応は不活性溶媒例えばアセトン
、ジオキサン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、
塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、酢酸エチル、
ジメチルホルムアミド等又はこれらの混合物の中で行わ
れる。反応は三級アミン例えばトリエチルアミン、N−
メチルモルホリン等の存在下に行うことが好ましく、反
応温度は−60〜+20℃好ましくは一15〜0℃であ
る。
式■のカルボン酸の活性エステルは、カルボン酸倒)を
好ましくは1〜1.2モルのN−ヒドロキシ化合物又は
フェノール化合物と反応させることにより得られる。反
応は不活性溶媒例えばアセトン、ジオキサン、アセトニ
トリル、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホ
ルム、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド等又はこれら
の混合物の中で行われる。N−ヒドロキシ化合物として
は例えばN−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキ
シフタルイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール等
、フェノール化合物としては例えば4−二トロフェノー
ル、2,4−ジニトロフェノール、トリクロロフェノー
ル、ペンタクロロフェノール等が用いられる。反応は縮
合剤例えばN、「−ジシクロへキシルカルボジイミドの
1〜1.2モルの存在下に行うことが好ましい。反応温
度は−30〜+40℃好ましくは一10〜+25℃、反
応時間は30〜120分である。
基YがSである式■の化合物は、一般式(式中R6及び
又は前記の意味を有し、2は水素原子又はアシル基を示
す)で表わされる化合物を式■のカルボン酸の反応性誘
導体を用いてアシル化することにより得られる。また基
YがSOである弐Hの化合物は、基YがSである式■の
化合物を酸化することにより得られる。置換基Xが沃素
である式■の化合物は、Xが塩素である弐■の化合物を
沃化ナトリウムと反応させることにより製造できる。
式■の化合物は、2がアシル基である式■の化合物なR
Jがメチル基である式Hのアミ/と反応させたのち、脱
アシル化することにより得られる。
式■の化合物は、一般式 (式中R6及びZは前記の意味を有する)で表わされる
化合物から容易に製造することができる。
A法により式■の化合物を製造するに際しては、まず溶
媒中で式■の化合物を式Iの遊離アミン又はアミン塩と
反応させる。アミン塩として塩酸塩、臭化水素酸塩、硫
酸塩及び酢酸塩等を用いる場合は、中和量の3級アミン
例えばトリエチルアミン等の存在下に反応を行う。溶媒
としては例えば塩化メチレン、クロロホルム、エーテル
、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
サイド等の非水有機溶媒又はこれらの混合物が用いられ
る。式■のアミンは前記溶媒中で、N、○−ビス)IJ
メチルシリルアセトアミド等のシリル化剤で79/、化
して使用することもできる。式lのアミ、の使用量は、
式■の化合物1モルに対し、1〜2モルである。反応温
度は0〜65℃で、反応は0゜5〜5時間で終了する。
置換基R11が水素原子である式Iの2級アミンを用い
る場合には、その生成物(2))を単離することなく反
応溶液のまま、あるいはその生成物(rV)を分離精製
して、沃化メチルと反応させ、アンモニオ化合物(IV
)とする。このメチル化反応を前記の非水有機溶媒中で
行う場合、沃化メチルの使用量は生成分OV) 1モル
に対し、1〜30モル好ましくは3〜15モルで、反応
温度は一30〜+35℃、反応は数時間な(・し数日で
終了する。また溶媒の不在下に生成物([V)に過剰の
沃化メチルを10〜65℃で、5〜20時間反応させる
ことによってもアンモニオ化合物(Iv)が得られる。
基YがSOである式■の化合物を用いる場合には、アン
モニオ(■)を公知の方法、例えばジャーナル・オーガ
ニック−ケミストリー35巻2430 (1970)、
シンセシス58(1979)又はジャーナル・ケミカル
・リサーチ(S)、341(1979)等に記載の方法
により還元する。
例えば生成物(IV)を不活性有機溶媒例えばアセトン
、塩化メチレン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、
酢酸エチル等に溶解し、沃化カリウム又は沃化ナトリウ
ムを加え、−40〜0℃でアセチルクロライドを滴下し
、−20〜−10℃で1〜2時間反応させることにより
還元できる。沃化物の使用量は、生成物QV) 1モル
に対し、3.5〜10モル、アセチルクロライドの使用
量は、1.5〜5モルである。こうして得られた化合物
から保護基を除去すると式■の化合物が得られる。
保護基の除去方法はその保護基の種類に応じて常用の方
法を適宜選択して行うことができる。
酸による方法が好ましく、酸としては例えば養醸、トリ
フルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、p −) A/ 
x、 72 /l/ *ン酸、塩酸等の無機もしくは有
機酸等があげられ、トリフルオロ酢酸が好ましい。なお
酸としてトリフルオロ酢酸を用いる場合には、アニソー
ルを添加することにより反応が促進される。またこの反
応は不活性溶媒、例えば塩化メチレン、塩化エチレン、
ベンゼン等の有機溶媒あるいはこれらの混合溶媒ノ中テ
、特に塩化メチレン中で行うことが好ましい。反応温度
は特に限定されず、原料化合物及び反応生成物の化学的
性質、保護基の種類、除去方法等の種類に応じて適宜選
択するか、冷却下ないし加温程度の緩和な条件で行うの
が好ましい。
B法により式!の化合物を製造するに際しては、まず溶
媒中で式Vの化合物を式■のカルボン酸の反応性誘導体
と反応させる。反応は不活性溶媒例えば水、アセトン、
ジオキサ/、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、塩
化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、酢酸エチル、ジ
メチルホルムアミド等又はこれらの混合物の中で行われ
る。カルボン酸(Vl)の反応性誘導体の使用量は、式
■の化合物1モルに対し、1〜1.5モルである。反応
温度は−40〜+40°C好ましくは一20〜+30℃
である。カルボン酸m)の酸クロライドを用いる場合は
、炭酸アルカリ金属又は有機アミン例えばトリメチルア
ミン、トリエチルアミン、N−メチルモルホリン等の存
在下に反応させることが好ましい。
反応終了後、生成物(至)を分離し、A法と同様に保護
基を除去すると、式■の化合物が得られる。
式Iの化合物は常法により塩又は生理的に加水分解可能
なエステルとすることができる。
式Iの化合物の塩としては医療上許容される慣用的なも
の、例えはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、カ
ルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、N、「
−ジベンジルエチレンジアミン、プロカイン等の有機ア
ミン、塩酸、硫酸、硝酸、過クロル酸、臭化水素酸等の
無機酸、酢酸、乳酸、プロピオン酸、マレイン酸、フマ
ール酸、りんご酸、酒石酸、くえん酸等の有機酸・メタ
7フルホン酸、イセチオン酸、p−ト2.エンスルホン
酸等の有機スルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸
等のアミノ酸の塩が挙げられる。生理的に加水分解可能
なエステルとしては、例えばアセトキシメチルエステル
、ピバロイルオキシメチル等のアルカノイルオキシアル
キルエステル類、1−(エトキシカルボニルオキシ)−
1−エチル等のアルコキシカルボニルオキシアルキルエ
ステル類、1−フタリジルエステル、5−メチル−2−
オキソ−1,5−シオキソール−4−イルメチル等の5
−置換−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イル
メチルエステル類等が好ましい。
本発明の化合物の種々の細菌に対する最小阻止濃度(M
IC: mt4/ml )を、セフォタキシム及びセフ
タジブイムを比較化合物として、センシテイビテイ・デ
ィスク・アガールにツスイ)を用いて寒天平板希釈法で
測定した(菌数:106CFU/ml! )。その結果
を下記表に示す。
この成績から明らかなように、式Iの化合物のうち、イ
ソインドリン核に2個の置換基を有する化合物は、グラ
ム陰性菌特にぶどう糖非発酵グラム陰性桿菌例えばシュ
ードモナス・エルギノーザ、クユードモナス虐°セパシ
ア、シュードモナス・マルトフイリア、アシネトバクタ
−・カルコアセティカス等に対して優れた抗菌活性を示
す。特にこれら化合物は、公知のセファロスポリン誘導
体に耐性を有するシュードモナス・エルギノーザAKR
17及びセフタジブイムに耐性を有するシュードモナス
・マルトフイリア1D1275に対しても強い抗菌活性
を示す点で優れている。
イソインドリン核の5,6位にヒドロキシ基、又はアセ
トキシ基を導入すると、グラム陰性菌一般、特にシュー
ドモナス及びアシネトノくフタ−に対する抗菌力は飛躍
的に増大し、例えばシュードモナス・エルギノーザAK
109に対し、5.6−ジアセトキシ誘導体又は5,6
−ジヒドロキシ誘導体である実施例3D、4D、5D及
び7Eの化合物はイソインドリン核上に置換基のない化
合物(参考例)と比較して、それぞれ16倍、62倍、
62倍及び64倍以上の抗菌活性を示した。セフタジブ
イムを含む全テノセファロスポリンに耐性であるシュー
ドモナス・エルギノーザAKR17に対して実施例3D
、4D、5D及び7Eの化合物は無置換の化合物(参考
例)のそれぞれ32倍、62倍、64倍及び500倍以
上の抗菌活性を示した。シュードモナス番セパシア2S
に対しては実施例3D、4D。
5D及び7Eの化合物は参考例の化合物のそれぞれ32
倍、64倍、125倍及び250倍以上の抗菌活性を示
した。アシネトバクタ−・カルコアセティカスに対して
は実施例6D、4D。
5D及び7Eの化合物は参考例の化合物のそれぞれ12
5倍、125倍、125倍及び250倍の抗菌活性を示
した。またセフタジブイム耐性であるシュードモナス・
マルトフイリアに対しては、実施例7Eの化合物は8倍
以上の抗菌活性を示した。
本発明の化合物のマウス感染治療実験の結果をセフタジ
ブイムと比較して、下記にEDso (タ/ゆ)で示す
S、 aureus Sm1th     6.2  
 1 f’E、、 coLi Juhl      O
−12r:J、53P、aeruginosa D 1
5  14    38実施例4Dの化合物はS、 a
ureus Sm1th 、 E、 coliJuhl
及びP、aeruginosa D 15によるマウス
の実験感染症に対し、セフタジブイムと比較して、それ
ぞれ約2倍の治療効果を示した。
本発明の化合物は感受性並びに耐性のグラム陽性菌及び
グラム陰性菌、特に耐性のシュードモナス争エルギノー
サ、シュードモナス・セパシア、アシネトバクタ−・カ
ルコアセティカス等に強い抗菌力を示した。
したがって本発明はさらに、式Iの化合物、その塩又は
生理的に加水分解可能なそのエステルを有効成分として
含有する抗菌剤である。
本発明の化合物は、固体又は液体の賦形剤の担体と混合
し、経口投与、非経口投与又は外部投与に適した医薬製
剤の形で使用することができる。医薬製剤としては注射
剤、シロップ剤、乳剤等の液剤、錠剤、カプセル剤、顆
粒剤等の固形剤、軟膏、全開等の外用剤等が挙げられる
前記の製剤には助剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤等の通常
使用される添加剤が含まれていてもよい。例えば注射剤
には注射用蒸留水、生理食塩水、リンゲル液等の溶解液
、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロ
ピル等の保存剤等の添加剤を含有してもよい。シロップ
剤、乳剤等の液剤には、ソルビトールシロップ、メチル
セルロース、グルコース、シヨ糖シロッフ、セラチン、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ステアリン酸アルミニウムゲル、食用油、扁桃油
、ココナツ油、油性エステル、ソルビタンモノオレエー
ト、グロビレングリコール、クリセリン、エチルアルコ
ール、水等のほか、アラビア−ゴム、ゼラチン、レシチ
ン等の乳化剤、ツイーン、スパン等の界面活性剤等を含
有してもよい。固形剤としては乳糖、しよ糖、とうもろ
こし殿粉、燐酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム
、メルク、珪酸、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトー
ル、トラガント、ポリビニルピロリドン、ポリエチレン
グリコール、ラウリル硫酸ナトリウム等が用いられる。
軟膏、全開の基剤としては例えばカカオ脂、グリセリド
類、ポリエチレングリコール類、白色ワセリン等が用い
られる。必要に応じて界面活性剤や吸収促進剤を含有し
てもよい。
本発明の化合物(I)は細菌感染症例えば呼吸器感染症
、尿路感染症、産婦人科感染症、化膿性疾患、外科感染
症等の治療及び予防に用いることができる。投与量は患
者の年令及び状態によって異なるが、通常は1日当り1
〜100■/諭の範囲で使用され、1日当り5〜60r
ng/kgで2〜4回に分けて投与することが好ましい
実施例1 (A)ベンツヒドリル−5−クロロメチル−7−((Z
+−=2−メトキシイミノ−2−(2−)クチルアミノ
チアゾール−4−イル)アセトアミド]−3−セフェム
−4−カルボキシレート−1−オキサイド ベンツヒドリル−5−10ロメチル−7−((Z)−2
−メトキシイミノ−2−(2−)クチルアミノチアゾー
ル−4−イル)アセトアミド〕−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート2.5g(2,97ミリモル)をベンゼ
ン25ゴに溶解し、ミリモル)を加え、定温で1時間攪
拌した。反反液を氷水に注ぎ酢酸エチルで抽出したのち
、5%酸性亜硫酸す) IJウム水溶液及び飽和食塩水
で洗い、無水硫酸す) IJウムで脱水したのち、減圧
濃縮し、標記の化合物を粉末状で得た。
NMR(CD C13)δ:3.25及び3.70 (
Z HSAI3q、 J=18Hz)、4.0!1(5
H,S)、4.13及び4.70(2H,A9q、J=
12Hz )、4.47(IH%d。
J=5H2)、6.07 (I HSaa、 J=5及
び9Hz )、6.67(1H,s)、6.92(IH
,s)、7.3(27H,m) (B)ベンツヒドリル−6−ヨードメチル−7−((Z
)−2−メトキシイミノ−2−(2−)ジチルアミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミド〕−6−セフェム−
4−カルボキシレート−1−オキサイド (A)で得た化合物をアセトン50m/に溶解し、ヨウ
化ナトリウム6709(4,47ミリモル)を加え、室
温で30分間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ酢酸エチル
で抽出したのち、5%チオ硫酸す) IJウム水溶液、
水及び飽和食塩水で洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウム
で脱水したのち、減圧濃縮し、標記の化合物を粉末状で
得た。
IR(KBr) : 1790.1720.1680.
1510.1370.1290.1230.1160.
100a1 NMR(CDC13)δ:3.4及び3.68 (2H
,ABq、J=18Hz)、4.03(3H,s)、4
.48 (I H,d。
J:5H3)、6.0 (I H,dd1J=5及び9
Hz)、6.67(IH,s)、6.95(IH,s)
、7.6(27H,m) (C)ベンツヒドリル−5−(5−アセトキシイソイン
ドリン−2−イル)メチル−7−((Z)−2−メトキ
シイミノ−2−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−
イル)アセトアミド〕−6−セフェム−4−カルボキシ
レート−1−オキサイド (B)で得た粉末2.32g(2,45ミリモル)を塩
化メチレン2!1III/に溶解し、5−アセトキシイ
ソインドリン・臭化水素酸塩1.2 !i(4,65゛
ミリル)及びトリエチルアミン0.8 ml (5,7
ミ’)モル)を加え、室温で2時間攪拌した。減圧濃縮
し、残金をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィ(酢酸エチル・n−へキサン=3:1)に付し、粗製
の標記化合物2.629を得た。
NMR(DMso−a、 )δ:2.26(3H,s)
、3.5〜3.9(8H,m)、!1.88 (3H,
s )、5.08(IH。
d、 J=4Hz )、5.90 (I H,dd、 
J=4及び8Hz)、6.86(IH,s)、6.98
(IH。
S)、7.03(IH%s)、7.0〜7.9(27H
m)、8.74(IH,bs)、8.88 (I H,
bd。
J=8Hz) (D)ベンツヒドリル−3−(5−アセトキシ−2−メ
チル−2−イソインドリニウム)メチル−7−((Z)
 −2−メトキシイミノ−2−(2−トリチルアミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミドツー3−セフェム−
4−カルボキシレート−1−オキサイド・ヨード塩 (C)で得た化合物2.6Iをヨウ化メチル(アルミナ
処理)20mJに溶解し、室温で18時間放置した。反
応液をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ(
2〜5%メタノール−塩化メチレン)に付し、標記化合
物2.64II(前工程からの収率79%)を得た。
NMR(DMso−a、)δ:2.51 (5H1s 
)、3.00(3H。
bs )、5.5B (2H,、bs )、3.90 
(5H,s )、4.5〜5.1(6H,m)、5.1
5(IH,m)、6.00 (I H,dd、 J=5
及び7Hz)、6.85(IH,S)、7.05(IH
,s)、ZO〜7.8(28H,m)、8.75(IH
,bs)、911(I H,bd、 J =7 Hz 
)(F、lベンツヒドリル−5−(5−アセトキシ−2
−メチル−2−イソインドリニウム)メチル−7−((
Zl−2−メトキシイミノ−2−(2−トリチルアミノ
チアゾール−4−イル)アセトアミドツー3−セフェム
−4−カルボキシレート・ヨード塩 (D)で得た化合物2.39(2,0ミリモル)をアセ
トン25m1に溶解し、ヨウ化カリウム1.34g(8
,0ミリモル)を加え、−10℃でアセチルクロライド
0.29 ml (4,07ミリモル)を滴下し、1時
間攪拌した。反応溶液を2%メタ重亜硫酸ナトリウム・
飽和食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出したのち、無水硫
酸ナトリウムで脱水、溶媒を留去して標記化合物2.6
8g(収率100%)を得た。
NMR(DMSO−aa)δ:2.30 (3H,s 
)、3.00(6H1bs)、3.88 (SH,s 
 )、4.0(2H,m)、4.5〜5.1 (6H,
m )、5.55(IH,a)、5.90(IHSm)
、6.79(IHS8)、7.01(IH,s)、7.
1〜7.8 (28HSm )、8.85(IH,bs
)、9.65 (I H,bd、 J=8Hz )(F
l 5− (5−アセトキシ−2−メチル−2−イソイ
ンドリニウム)メチル−7−(TZ)−2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド
〕−6−セフェム−4−カルボキシレート (E)で得た化合物2.69 (2,52ミリモル)を
塩化メチレン5 ml及びアニソール5m7!に溶解し
、で 0℃舅、トリフルオロ酢酸15m1を滴下し、1りo’
vトグラフイ(Waters Pre Pack 50
0/C−18,60rnl ; 2%テトラヒドロンラ
ン・水)に付し、目的物を含む分画を集め、減圧濃縮し
たのち凍結乾燥し、標記の目的化合物579ダ(収率4
8.8%)を得た。
融点:153℃(分解) IR(KEr) : 3400.1760、j 61 
Qtyrl−’NMR(CF、C00H)δ:2.00
(3H,s)、3.04(3H。
bs )、3J4 (2H%bs )、3.78(3H
,s)、4.2〜4.9 (6)(、m )、4.92
(IH,d、J=5Hz)、5.5(1a、m)、6.
72(IH,s)、6.78 (I H,d、 J=9
Hz )、6.80(IHlS)、6.95 (I H
%d、 J=9Hz )、7.0〜7.6(2H,m)
、8.06(IH,bd)実施例2 (A)ペンツヒドリル−3−(5−ヒドロキシイソイン
ドリン−2−イル) −7−((Z) −2−メトキシ
イミノ−2−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−イ
ル)アセトアミドツー3−セフェム−4−カルボキシレ
ート−1−オキサイド 実施例1(B)で得た粉末2.41(2,53ミリモル
)をジメチルホルムアミド20m1に溶解し、5−ヒド
ロキシイノインドリン・臭化水素酸塩0、77 、!i
’ (5,56ミリモル)及びトリエチルアミン0.6
 ml (4,6ミリモル)を加え室温で1時間攪拌し
た。ジメチルホルムアミドを減圧下ニ留去し、残金をフ
ラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチ
ル・n−ヘキサン=6=1→1:0)に付し、標記化合
物2.19 (収率87%)を得た。
NMR(DMSO−d、’ )δ: 3.58 (2H
,l)S )、3.40〜4.00(6H,m)、5.
89(6H,s)、5.08(IH,d、 J=4Hz
 )、5.a 9 (I H,ad、 、T=4及び8
Hz)、6.85(IH,s)、7.0 G (IH,
s)、7.0〜7.8 (28H,m )、8.70(
IH,bs)、8.9 (I H,bd、、、r=s 
Hz )(B)ベンツヒドリル−3−(5−ヒドロキシ
−2−メチル−2−イソインドリニウム)メチル−7−
C(Z) 72−メトキシイミノ−2−(2−トリチル
アミンチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−6−セ
フェム−4−カルボキシレート−1−オキサイド拳ヨー
ド塩 (A)で得た化合物2−1 g(2,2ミリモル)を3
置した。反法液をフラッシュシリカゲルカラムクロマト
グラフィ(2〜5%メタノール、塩化メチレン)に付し
、標記化合物t 9 i (収率79%)を得た。
NMR(rntso−d6)δ:2.92 (3H,b
s )、3.49(2I(。
bs )、3.89(3H,s)、4.5〜5.2 (
6H。
m)、5.21 (j H,d、 J=4Hz )、6
.00(IH,dd、J=4及び8Hz)、6.86(
IH。
S)、7.05(IH,s)、7.0〜7.8(27)
!。
m)、8.80(IH,bs)、9.16 (I Hl
ba。
J=8Hz) (C)ベンツヒドリル−5−(5−ヒドロキシ−2−メ
チル−2−イソインドリニウム)メチル−7−1n(Z
)−2−メトキシイミノ−2−(2−トリチルアミノチ
、アゾールー4−イル)アセトアミドツー3−セフェム
−4−カルボキシレート・ヨード塩 (B)で得た化合物1.9g(1゜73ミリモル)をア
セトン19m1に溶解し、ヨウ化カリウム1.15.9
 (6,,8ミリモル)を加え、−10℃でアセチルク
ロライド0.2 ’5 ml (3,5ミリモル)を加
え、45分間攪拌したみ反応溶液を5%メタ重亜硫酸す
) IJウム・飽和食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
たのち、無水硫酸ナトリウムで脱水し、溶媒を留去して
粗製の標記化合物2.18gを得、精製せずに次工程に
用いた。
NMR(DMSO−da )δ:2.90 (2H,b
s )、3.00(3H,bs)、五90(3H,s)
、4.3〜s、1(6H,m)、5.42 (I H,
bd、 J=5Hz )、5.90 (I H,aa、
 、r=5及び8Hz)、6.80(IH,s)、6.
85(2H,bs)、7.02 (IH,s)、7. 
(1−7,8(26H%m )、8.9(IH,be)
、9.65 (I H,bd、J=8Hz )(Di 
 7−C(z) −2−(2−アミノチアゾール−4−
イ/I/) −2−メトキシイミノアセトアミド]−3
−(5−ヒドロキシ−2−メチル−2−イソインドリニ
ウム)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート (C)で得た粉末2.1.!9を塩化メチレン4ゴ及び
アニソール4 mlに溶解し、0℃でトリフルオロ酢酸
10rnlを加え、1時間攪拌した。反応溶液(Wat
ers Pre Pack 500/C−18; 1〜
2 %テトラヒドロフラン・水)に付し、目的物を含む
分画を集め、減圧濃縮したのち凍結乾燥し、標記の目的
化合物4511n9(前工程からの収率48%)を得た
融点=160℃(分解) IR(KBr) : 5400.1768.1610t
t−’NMR(CFSCOOH)δ:102(3H,b
s)、3.58(2H1be)、5.85(5H,s)
、4.2〜4.9 (6)!。
m)、4.98 (I H,a、 J=5Hz )、5
.5(IH,m)、6.60(IHls)、6.65(
1a、d。
J=7Hz)、6.88 (I H,dd、 J=7 
Hz )、6.96(IH,s)、7.1〜7.7 (
2H,m )、8゜08 (I H%d、 J=8Hz
 )実施例3 (A)ベンツヒドリル−3−(5,6−ジアセドキシイ
ソインドリンー2−イル)メチル−7−〔(Z)−2−
メトキシイミノ−2−(2−)ジチルアミノチアゾール
−4−イル)アセトアミ)’)−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート−1−オキサイド・ヨード塩 実施例1(至))で得た粉末2.1g(’2.2ミlJ
モル)を塩化メチレン40m1に溶解し、5,6−ジア
セトキシイソインドリン・臭化水素酸塩1.39 (4
,1ミリモル)及びトリエチルアミン0.6 at (
4−5ミリモル)を加え、室温で1時間攪拌した。
塩化メチレンを留去したのち残音をフラッシュシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ(1%メタノール・塩化メチ
レン)に付し、標記化合物1゜89g(収率80%)の
粉末を得た。
鹿R(CDCI、)δ:2.50(6I(%S)、&6
5〜4.2(8H%m)、4.05(3H,a)、4.
56(IH。
d、 J=4Hz )、6.15 (I H,aa、 
J=4及び10Hz)、6.70(IH,s)、6.9
0(IHlS )、7.0〜7.8(27H%m)■)
ベンツヒドリル−3−(5,6−ジアセドキシー2−メ
チル−2−イソインドリニウム)メチル−7−((Z)
−2−メトキシイミノ−2−(2−) IJ チルアミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート−1−オキサイド・ヨード塩
体)で得た粉末1.89 (1,71ミリモル)をヨウ
化メチル(アルミナ処理)20mlC521ミ一二 リモル)に溶解し、暗所下l室温で12時間放置した。
反応液を7ラツシユシリカゲルカラムクロマトグラフイ
(5%メタノール・塩化メチレン)に付し、標記化合物
の粉末1.21.9 (収率59%)を得た。
NMR(pM80−ds)δ:2.55(6H,s)、
5.IG(5I(。
bs )、S、55(2H,bs )、5.90(5H
,s)、4.6〜5.2 (6I(、m )、5.16
(IH,d、、T=4Hz)、6.0(IHSm)、6
.85(IH,s)、7.08(IH,s)、7.1〜
7.8 C2C27H1,8,75(IH,bs)、9
.12(IH,bg)(C)ベンツヒドリル−3−(5
,6−ジアセドキシー2−メチル−2−イソインドリニ
ウム)メチル−7−((Z)−2−メトキシイミノ−2
−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)アセト
アミドツー3−セフェム−4−カルボキシレート−ヨー
ド塩 (B)で得た粉末i、 2 fi (1,0ミリモル)
をアセトン12m1に溶解し、ヨウ化カリウム0.67
9(4,0ミリモル)を加え、−10℃でアセチルクロ
ライド0.14 ml (1,97ミリモル)を滴下し
、60分後、さらにヨウ化カリウム0.67 g(4,
0ミリモル)及びアセチルクロライド0.14 m、l
 (197ミリモル)を追加し30分攪拌した。反応溶
液を1%メタ重亜硫酸す) +Jウム・飽和食塩水に注
ぎ、酢酸エチルで抽出したのち、し 無水硫酸ナトリウムで脱へ、溶媒を留去して標記化合物
1.0.9 (収率89%)を得た。
NMR(11M80−a、 )δ:2.40(6H,s
)、&05(5H。
bs )、3.90 (5H1s )、4.5〜5.2
 (6H。
m)、5.40 (I H,d、 J =4Hz )、
5.9(1H,m)、6.82(IH,s)、7.10
(IH,s)、7、 Cl−8,0(27H,m )、
8.9(IH,m)、9.65(IH,bd) の17−((Z)−2・−アミノチアゾール−4−イル
)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(5,6
−ジアセドキシー2−メチル−2−インインドリニウム
)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート (C)で得た粉末1.0 g(0,84ミリモM)を塩
化メチレン2 ml及びアニソール・2−に溶解し、0
℃でトリフルオロ酢酸5mA!を加え、1時間攪oマド
グラフィ(Waters Pre Pack 500/
 C−18,80−; 2〜5%テトラヒドロフラン−
水)で精製し、目的物を含む分画な集め、減圧濃縮した
のち凍結乾燥し、標記の目的化合物134■(収率24
.5%)を得た。
融点:161℃(分解) IR(KBr) : 5400.1760.1605c
rn−”NMR(CF、C00H)δ:2.0O(6H
,s)、3.o7(3H,b、s)、3JO(2H,b
s )、5.77(5H。
S)、4.2〜4.8 (6Hlm )、4.90(I
Hld。
J=5Hz)、5.5.(i Hlm )、6.87(
2H。
S)、6.90(IH,s)、7.0〜7.6 (2H
,m )、8.08 (I H%d、 J=7 Hz 
)実施例4 (A)ベンツヒドリル−5−(5,6−シヒドロキシイ
ソインドリンー2−イル)メチル−7−〔(Z)−2−
メトキシイミノ−2−(2−)ジチルアミノチアゾール
−4−イル)アセトアミド) −5−セフェム−4−カ
ルボキシレート−1−オキサイド 実施例1(B)で得た粉末5.01 (5,16ミリモ
ル)をジメチルホルムアミド15ゴに溶解し。
5.6−ジヒドロキシイソインドリンe臭化水素酸塩1
.29 (5,17ミリモル)及びトリエチルアミンQ
、 9 +d (5,7Sミリモル)を加え、室温で9
0分攪拌した。減圧濃縮し、残音をフラッシュシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチルon−へキサ:
y=s : 141 : 0 )に付し。
標記化合物2.xs、y(収率76%)を得た。
Nyt、R(CDCl、)δ’ : 3.4〜6.9 
(8Hlm ) 、 4.05(!lH,s)、4.6
8 (I H,a、 、r =5Hz )、6.12:
(IHlm)、6.65(2H,s)、6.75(IH
,S)、6.98(IH,s)、7.1〜7.9(27
H,m) (Blベンツヒドリル−5−(5,6−シヒドロキシー
2−メチル−2−インインドリニウム)メチル−7−(
(Z) −2−メトキシイミノ−2−(2−)ジチルア
ミノチアゾール−4−イル)アセトアミドツー3−セフ
ェム−4−カルボキシレート−1−オキサイド・ヨード
塩 (A)で得た化合物2.3g(2,57ミリモル)をヨ
ウ化メチル(アルミナ処理)20mA’(5211; ミリモル)に溶解し、暗所下I室温で12時間放置した
。反応液をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフ
イ(10%メタノール・塩化メチレン)に付し、標記化
合物1.29 g(収率49%)を得た。
NMR(DMSO−d6)δ:2.94(3H,bs)
、3.48(2H,bs)、3.90 (3H,s )
、4.2〜5.3(6g1m)、5i0 (I H,d
、 J=5Hz )、6、Os (I H,da、 、
T=5及び8Hz)、6.83(IH,S)、6.90
(IH,s)、7.08(IH,8)、6.9〜7.9
 (27H1m)、920 (I H,bd、J =8
Hz )、9.40(IH,bs)(C)ベンツヒドリ
ル−5−(5,6−シヒドロキシー2−メチル−2−イ
ンインドリニウム)メチル−7“−((Z)−2−メト
キシイミノ−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4
−イル)アセトアミドツー3−セフェム−4−カルボキ
シレート・ヨード塩 (B)で得た化合物1.29 g(1,16ミリモル)
をアセトン13m1に溶解し、ヨウ化カリウム0゜79
 (4,2ミリモル)を加え、−10℃でアセチルクロ
ライド0.15m6(2,11ミリモル)を滴下し、4
0分攪拌した。反応液を2%メタ重亜硫酸ナトリウム・
飽和食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナト
リウムで脱水、溶媒を留去する。残有は再び同様に処理
して標記化合物1,8gを得、精製せずに次工程に用い
る。
NMR(DMSO−d、 )δ:、2.88(3R,b
s)、2.9(2H%bs)、5.88(3H,s)、
4.6〜5.1(6H,m)、5.40 (I H,d
、 J =5Hz )、5.90(IH,m)、6.8
1: (5H,s )、7.03(IHls)、7.0
〜7.8:(27H,m)、9oo(1H%bs)、9
.68 (I Hld、 J=8Hz )(D)7−(
lz)−2−(2−アミノチアゾール−↓−イル)−2
−メトキシイミノアセトアミド〕−5−(5,6−シヒ
ドロキシー2−メチル−2−インインドリニウム)メチ
ル−3−セフェム−4−カルボキシレート (C)で得た粗化合物を塩化メチレン2rILl!及び
アニソール2ゴに溶解し、0℃でトリフルオロ酢酸5 
mlを加え、1時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、
残有を塩化メチレンに溶解し、水で5回抽出した。水層
を逆相カラムクロマトグラフィ(Waters Pre
 Pack 500/C−18; 0.5%テトラヒド
ロフラン・水)に付し、目的物を含む分画を集め、減圧
濃縮したのち凍結乾燥し、標記の目的化合物261mg
(前工程からの収率40%)を得た。
融点:152°C(分解) IR(KBr ) : !1400.1775.167
0.1615crn−1HMR(CF、C0OH)δ:
2.98(:5H,bs)、3.27(2H,bs)、
3.80(5H,s)、4.2〜4.8(6H,m)、
4.90(IH,d、J=5H−z)、5.45 (I
 H,aa、 、r=5及び8Hz)、6.50(2H
,S)、6.92(IH,s)、ZO〜7.7(2H%
m)、8.05 (I H,a、J=8Hz) 実施例5 (Alベンツヒドリル−3−(5,6−ジヒトロキシイ
ンインドリンー2−イル)メチル−7−〔(Z)−?−
2−エトキシイミノー2−(2−)リチルアミノチアゾ
ールー4−イル〕アセトアミド〕−3−セフェム−4−
カルボキシレート−1−オキサイド ベンツヒドリル−3−クロロメチル−7−〔(Z)−2
−エトキシイミノ−2−(2−)ジチルアミノチアゾー
ル−4−イル)アセトアミドツー3−セフェム−4−カ
ルボキシレート−1−オキサイド3g(3,45ミリモ
ル)をアセト/(、Qmlに溶解し、ヨウ化ナトリウム
t 149 (16ミリモル)を加え、室温で15分攪
拌した。
反応液を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液に加え、酢酸
エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで脱水したのち溶
媒を留去した。濃縮残置をジメチルホルムアミド15ゴ
に溶解し、5,6−ジヒドロキシインインドリン・臭化
水素酸塩1.2、!9 (5,17ミリモル)及びトリ
エチルアミン0゜7 ml (5,0ミリモル)を加え
、室温で3時間攪拝した。減圧下lジメチルホルムアミ
ドを留去し、残金をフラッシュシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ(酢酸エチル・n−ヘキサン=に3→1:0
)に付し、標記化合物2.33g(収率69%)を得た
NMR(DMSO−d、 ) δ 二 1.25(3H
,t、  J=6Hz) 、5i〜?4.9 (8Hl
m )、 4.05 (2H,q。
J=6Hz)、5.09(IH%d、 J =4Hz)
、5.92 (I H,da、 J=4及び8Hz)、
6.60(IH,s)、6.8 a(I H,s )、
7.01(2HSs)、7.0〜7.8 (25H,m
 )、8.7 (1’H,ba )、8.76(IH,
bs)(Blベンツヒドリル−6、−(5,6−ジヒド
ロキシ−2ニメチル−2−インインドリニウム)メチル
−7−((Z)−2−エトキシイミノ−2−(2−トリ
チルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミドツー3
−セフェム−4−カルボキシレート−1−オキサイド−
ヨード塩(A)で得た化合物2.39.li+(2,4
8ミリモル)をヨウ化メチル(アルミナ処理)20mA
!(32一 1ミリモル)に溶解し、暗所下、−室温で12時間放置
した。反応液をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィ(5%メタノール・塩化メチレン)に付し、標記
化合物2.06g(収率75%)を得た。
NMR(DMSO−a、 )δ:1.25(5H,t、
J=6Hz)、2.90(5H,bs)、3.30 (
2H,bs )、4.15 (2H1q、 J =6H
z )、4.1〜5.0(6H,m)、5.20 (I
 H,d、 J=5Hz )、6.00(IH,m)、
6.75.(2H,bs )、6.81(IH,s)、
7.01(IH%s)、ZO〜7.6(25H1m)、
8.75(IH,bs)、9.00 (I Hlbd、
 J =8Hz )、9.3(IH。
be ) (C)ベンツヒドリル−5−(5,6−シヒドロキシー
2−メチル−2−インインドリニウム)メチル−7−(
(Z)−27エトキシイミノー2−(2−トリチルアミ
ンチアゾール−4−イル)アセトアミドツー6−セフェ
ム−4−カルボキシレート・ヨード塩 (Blで得た化合物2.06g(2,1ミリモル)をア
七トン201neに溶解し、ヨウ化カリウム1.21 
g(7,28ミリモル)を加え、−10℃でアセチルク
oライド0.26 ml (3,65ミリモル)を滴下
し、40分攪拌した。反応液を2%メタ媒を留去する。
残金を再び同様に処理して標記化合物2.6gを一得、
精製せずに次工程に用いた。
NMR(DMSO−d、 ) : 1.25 (3H,
t、 J =6Hz )。
2.9(2H,m)、3.00(2H,s)、4.15
(2H,q、 J =6Hz )、4.5〜5.0 (
6Lm)、5.40 (I H,d、 J=5Hz )
、5.92(iH,m)、6.78 (2H,bs )
、6.90(IH,bs)、7.01(IH,bs)、
7.1〜7.8(25H1m)、9.0(IH,m)、
96(IH,m) Φ)7−[(Z) −2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)−2−エトキシイミノアセトアミド〕−3−(
5,6−シヒドロキシー2−メチル−2−インインドリ
ニウム)メチル−3−セフェム−4−カルボキシレート (C3で得た粗化合物2.6gを塩化メチレン4 mi
及びアニソール4 mlに溶解し、0℃でトリフルオロ
酢酸10mJを加え、1時間攪拌した。反応溶液を減圧
濃縮し、残金を酢酸エチルに溶解し、水で5回抽出した
。水相を逆相カラムクロマトグラフィ(Waters 
Pre Pack 500/C−18,200ml:テ
トラヒドロフラン・水0.1−+5:95)に付し、目
的物を含む分画を集め、減圧濃縮したのち凍結乾燥し、
標記の目的化合物460■(前工程からの収率43%)
を得た。
融点=148°C(分解) IR(KBr) : 3400.1770.1610.
1340tM−”NMR(CF3COOH)δ: 1.
05 (AH,t、 J 〜7 Hz )、3.06(
!iH,bs)、346(2H1bs)。
4.14 (2H,q、 J=7Hz )、4.2〜4
.9(6H,m)、5.00(IH,d、J=5Hz)
、5.52(IH,m)、6.59(2H,S)、6.
99(IH,s)、8.18 (I H,bd、 J〒
8Hz )実施例6 (A)ベンツヒドリル−5−(5,6−シヒドロキシー
2−メチル−2−イソインドリニウム)メチル−7−(
(Z)−2−メトキシイミノ−2−(2−)ジチルアミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート−1−オキサイド−ヨード塩
5.6−シヒドロキシー2−メチルインインドリン46
0■(3,3ミリモル)、酢酸エチル25m7!の懸濁
液にN、○−ビストリメチルシリルアセトアミド1.6
 ml (6,6ミリモル)を加え、50℃で1時間攪
拌し溶解した。この・溶液を室温まで冷却したのち゛、
ベンツヒドリル−3−ヨードメチル−7−((Z)−2
−メトキシイミノ−2−(2−トリチルアミノチアゾー
ル−4−イル)アセトアミド〕−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート−1−オキサイド2.84g(3ミリモ
ル)、酢酸エチル20mAtの溶液へ一度に加えた。
室温で4時間攪拌したのちクロロホルム150tnl及
び水3Qmlを加え分液し、有機層を無水硫酸す) I
Jウムで脱水。、濃縮した0残留物をシリカゲルフラッ
シュカラムクロマトグラフィ(3〜5%メタノール−塩
化メチレン)で分離精製し、粉末状の標記化合物i、 
78 g(収率53.3%)を得た。
(B)ベンツヒドリル−5−(5,6−シヒドロキシー
2−メチル−2−インインドリニウム)メチル−7−C
(Z)−2−メトキシイミノ−2−(2−トリチルアミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート・ヨ、−ド塩 (A)で得た化合物1.78.9 (t 6ミリモル)
及びヨウ化カリウム1.539 (8ミリモル)にアセ
トン55m1を加え、−20℃でアセチルクロライド0
.28 ml (4ミリモル)を滴下した。−20〜−
10℃で2時間攪拌したのち、ヨウ化カリウム1.53
g及びアセチルクロライド0.28−を加え、更に同温
度で2時間攪拌した。反応液に冷10%メタ重亜硫酸す
) IJウム水溶液−飽和食塩水(1:1)100d及
び塩化メチレジ100mA’を加え分液し、有機層を無
水硫酸し す) IJウムで脱水6.減圧濃縮して粉末状の標記化
合物を得た。
(C) 7− C(zl −2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド〕−
5−(5,6−シヒドロキシー2−メチル−2−イソイ
ンドリニウム)メチル−3−七フエムー4−カルボキシ
レート (Blで得た化合物を塩化メチレン18m1に溶解却 し、アニソール1. f3 mlを加えたのち、冷へし
、冷トリフルオロ酢酸18ゴを加えた。同温度で5時間
攪拌したのち、減圧下に溶媒を留去した。残液に酢酸エ
チル2011Llを加え減圧濃縮した。この操作を2回
繰り返したのちジエチルエーテル40rulを加え、不
溶物を戸数した。この不溶物を500/C−18100
ml)で分離精製(水300m2及び1%テトラヒドロ
フラン水溶液11)L。
減圧下に有機溶媒を除去したのち凍結乾燥して標記の目
的化合物330rn9を得た。
IR及びNMRは実施例4(D)で得た化合物と一致し
た。
実施例7 (A)ベンツヒドリル−7−((Z) −2−(1−t
art−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキシイミ
ノ)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)アセトアミドツー3−クロロメチル−3−セフェム−
4−カルボキシレート−1−オキサイド ベンツヒドリル−7((Z)  2−(1−tert。
−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキシイミノ)−
2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミドツー6−クロロメチル−6−セフェム−4−カ
ルボキシレート10g(10,3ミリモル)を塩化メチ
L/7200m1過 0分間攪拌した。反応液に10%チオ硫酸ナトリウム水
溶液40m!’を加え分液したのち、有機相を無水硫酸
す) IJウムで脱水し、減圧濃縮して粉末状の標記化
合物を得た。
xR(KBr):1795.1720.1680.15
00.1365.1500.1250.1170.11
40.1050傳−1HMR(DMSO−a6)δ:1
j、6(9H,s)、 1.45(6H,s)、3.9
(2H,m)、4.55(2H,m)、5.1 (1H
,a、 J=5Hz)、6.0 (I H,aa、 J
=5及び9Hz)、6.81(IH,s)、7.0(I
H,s)、7.3(25H,brs)、8.15 (I
 H,d、 J=9Hz )、8.7(IH,5)CB
)ベンツヒドリル−7−((Z)−2−(1−zeri
−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキシイミノ)−
2−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミドツー6−ヨードメチル−3−セフェム−4−カ
ルボキシレート−1−オキサイド (A)で得た化合物をアセトン20 omzKs解し。
ヨウ化ナトリウム5.6BfiC22,,5ミリモル)
を加え、室温で60分間攪拌した。反応液に酢酸エチル
600d及び10%チオ硫酸ナトリウム水溶液200プ
を加え分液したのち、有機相を無水硫酸ナトリウムで脱
水し、減圧濃縮した。
残留物をシリカゲルフラッシュカラムクロ1トグラフイ
(酢酸エチル−n−ヘキサ:y 1 : 2 )で分離
精製し、減圧濃縮したのちジインプロピルエーテルを加
え、粉末状の標記化合物7.OI(収率63.0%)を
戸数した。
工R(KBr) : 1795,1720.1680.
1500゜1370.1300.1250.1170.
1140.1osocrn−” NMR(DMSO−da )δ:1.55(9H,s)
、1.45(6H,ε)、3.95(2H1m)、4.
45(2H1m)、5.1 (I H,a。
J=5Hz)、6.o(iH,adl、T=5及び9H
z)、6.8(IH,s)、7.0(IH,s)、7.
5(25H,brs)、8.15 (I Hld、 、
T=9H2)、8.7(IH,5)(C)ベンツヒドリ
ル−7C(Z) −2−(1−tert。
−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキシイミノ)−
2−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)アセ
トアミド)−5−(5,6−シヒドロキシー2−メチル
−2−インインドリニウム)メチル−6−セフェム−4
−カルボキシレート−1−オキサイド・ヨード塩5.6
−シヒドロキシー2−メチルインインドリン340■(
2,1ミリモル)、酢酸ブチル25ゴの懸濁液にN、O
−ビストリメチルシリルアセトアミド1. Oat (
4,1ミリモル)を加え、50℃で1時間攪拌して溶解
した。この溶液を室温まで冷却したのち、(B)で得た
化合物2 p (1゜9ミリモル)、酢酸ブチル207
mの溶液へ一度に加えた。室温で6時間攪拌したのち減
圧下に溶媒を除去し、残留物をシリカゲルフラッシュカ
ラムクロマトグラフィ(3〜4%メタノール−塩化メチ
レン)で分離精製し、粉末状の標記化合物1.84 g
(収率79B%)を得た。
IR(KBr):1795.1720.1650.15
10.1500、、.1140crn−1 (D)ベンツヒドリル−7((Z)  2− (1−z
erz−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキシイミ
ノ)−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)アセトアミド〕−3−(5,6−シヒドロキシー2−
メチル−2−インインドリニウム)メチル−3−セフェ
ム−4,−力ルボキシレート・ヨード塩 (C1で得た化合物1.84 g(1,48ミリモル)
及びヨウ化カリウム1.25.9 (7,4ミリモル)
にアセトン28mを加え、−20℃でアセチルクロライ
ド0.26rdC5,,7ミリモル)を滴下した。−2
0〜−10’Cで2時間攪拌したのち。
ヨウ化カリウム600■及びアセチルクロライド0.1
5Mを加え、更に同温度で4時間攪拌した。反応液に冷
10%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液−飽和食塩水(1
:1)100nLJ及び塩化メチレンioomzを加え
分液し、有機相を無し 水硫酸ナトリウムで脱水、減圧濃縮して粉末状の標記化
合物を得た。
IR(KBr):1790.1720.1680,15
10゜1360.1300.1220.1140crn
−”(B) 7− ((Z) −2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(1−カルボキシ−1−メチ
ルエトキシイミノ)アセトアミド)−3−(5,6−シ
ヒドロキシー2−メチル−2−イソインドリニウム)メ
チル−3−セフェ゛ムー4−カルボキシレート (p)で得た化合物を塩化メチレン18rnlに溶解し
、アニソール1.8rnlを加えたのち、水冷下に冷ト
リフルオロ酢酸18ゴを加え、同温度で5時間攪拌した
。減圧下に溶媒を留去したのち、酢酸エチル2QmJを
加え減圧濃縮した。この操作を2回繰り返したのち、ジ
エチルエーテル40m/!を加え不溶物を戸数した。こ
の不溶物を水500/C−18100ml )で分離精
製(H2050Q ml、2%、3%テトラヒドロフラ
ン水溶液各500 ml ) t、、減圧下に有機溶媒
を除去したのち凍結乾燥して標記の目的化合物s o 
o my (収率62%)を得た。
融点=145°C(分解) IR(KBr):1770.1650,1600,15
20.1460.1390.1540.1190.11
55crn−’ NMR(DMSO−d6 )δ: 1.48 (6H,
brs )、3.05(5H,brs)、5.12(I
H,d、J=5Hz)、5.75(I H,dd、 J
=5及び9Hz)、6.86(5H,brs)。
9.8 (I Hld、 J =9Hz )実施例8 (A)ベンツヒドリル−7−1n(Z)−2−(ベンツ
ヒドリルオキシカルボニルメトキシイミノ)−2−(2
−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド
ツー6−クロロメチル−3−セフェム−4−カルボキシ
レート−1−オキ−サイド ベンツヒドリル−7−((Z+−2−(ベンツヒドリル
オキシカルボニルメトキシイミノ)−2−(2−)ジチ
ルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミドツー6−
クロロメチル−3−セフェム−4−カルボキシレート2
3.4IC22,5ミリモル)を塩化メチレン500 
mlに溶解し、水冷下にメタクロル過安息香酸4.89
C22,3ミリモル)を10分間で加え、更に20分間
攪拌した。反応液に10%チオ硫酸ナトリウム水溶液1
50m1を加え分液したのち、有機層を5%炭酸水素す
) IJウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで脱
水し、減圧濃縮して粉末状の標記化合物を得た(精製せ
ずに次の反応に使用した)。
IR(KBr) : 1800.17i、1680.1
520.1490.1450.1375.1250.1
180.1090.1060.1010.750.7Q
Ocrn−”(Blベンツヒドリル−7−((Z)−2
−(ベンツヒドリルオキシカルボニルメトキシイミノ)
−2−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)ア
セトアミドツー3−ヨードメチル−6−セフェム−4−
カルホキシレー)−1−、オキサイド (A)で得た化合物をア七トン580 mlに溶解し。
ヨウ化ナトリウム7、4 i (49ミリモル)を加え
、室温で60分攪拌した。反応塩に10%チオ硫酸ナト
リウム水溶液500 rnlと酢酸エチル1150i/
を加え分液したのち、有機層を無水硫酸す) IJウム
で脱水、し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルフラッ
シュカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル・n−へキサ
ン=1:1)で分離精製し、粉末状の標記化合物z2.
4y(前工程からの収率86.7%)を得た。
IR(KBr): 1795.1725.1685.1
520.1495.1450.1370.1290.1
230.1180.1085.1060.750.7Q
Qcrn−’NMR(DMSO−d6)δ: !1.9
 (2H−brs )、 4.5 (2H,m )、4
.9(2H,brs)、5.08 (I H,d、 J
=5Hz )、5.1(IHldd、J=5.8Hz 
)、 6.87 (I H,s )、6.92(IH,
s)、7.0(IH,s)、7.35(36H。
m)、 8.85(2L m) (C)ベンツヒドリル−7−((z) −2−(ベンツ
ヒドリルオキシカルボニルメトキシイミノ)−2−(2
−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド
)−5−(5,6−シヒドロキシー2−メチル−2−イ
ンインドリニウム)メチル−6−セフェム−4−カルボ
キシレート−1−オキサイド・ヨード塩 5.6−シヒドロキシー2−メチルイン、インドリン4
10ダ(2,48ミリモル)、酢酸ブチル2Qrnlの
懸濁液にN、O−ビストリメチルシリルアセトアミド1
.2 ml (4,96ミリモル)を加え、60℃で1
時間攪拌して溶解した。この溶液を室温まで冷却したの
ち、(Blで得た化合物1.82g(1,57ミリモル
)、酢酸ブチル20m1の溶液に一度に加、えた。室温
で1時間攪拌したのち、減圧下に溶媒を留去、残金にジ
エチルエーテル5Qmlを加え、不溶物を集め、シリカ
ゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ(4%メタノー
ル・塩化エチレン)で精製し、粉末状の標記化合物1.
42 N (収率68%)を得た。
−IR(KBr ) : 1800.1760.166
0.1610.1520.1450.1345.160
0.1220.1180.1090.1070.105
5.750.7 Q Qcrn−” (DJベンツヒドリル−7−1n(Z)−2−(ベンツ
ヒドリルオキシカルボニルメトキシイミノ)−2−(2
−)ジチルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド
)−3−(5,6−ジヒドo * シー 2−メチル−
2−インインドリニウム)メチル−6−セフェム−4−
カルボキシレート・ヨード塩 (C)で得た化合物1.42.9 (1,01ミリモル
)及びヨウ化カリウム890m9(5,04ミリモル)
にアセトン26−を加え、−20℃でアセチルクロライ
ド0.19 ml (2,68ミリモル)を滴下したの
ち、−10℃で攪拌し、1時間後と2時間後にそれぞれ
ヨウ化カリウム890■(5,04ミリモル)及びアセ
チルクロライド0.19mA’(16899モル)を追
加し、さらに1時間攪拌した。反応液に冷10%メタ重
亜硫酸ナトリウム水溶液−・飽和食塩水(1:1)50
m及び塩化メチレン100mA!を加え分液し、有機相
を飽和食塩水で洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムし で脱水6.減圧濃縮して粉末状の標記化合物を得た(精
製せずに次の反応に使用した)。
IR(KBr) : 1790.1720.1690,
1515.1490.1450.1360.1250.
1220.1180.1090.1020.750.7
 Q Qcm −’(E)7−H2)−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(カルボキシメトキシ
イミノ)アセトアミド)−3−(5,6−シヒドロキシ
ー2−メチル−2−インインドリニウム)メチル−3−
セフェム−4−カルボキシレート(D+で得た化合物を
塩化メチレン8rnlに溶解し。
アニソール1.6 atを加えたのち、水冷下にトリを
30分4で滴下し、同温度で3時間攪拌した。
減圧下に溶媒を留去したのち、残金に95%義酸養醸ゴ
を加え、5℃で12時間放置した。減圧下に溶媒を留去
したのち、水200 ml及び酢酸エチル50m1を加
え、水層は再び酢酸エチル5.00/C−18,100
mA’;1%THF −H2C)で精製し、減圧下に有
機溶媒を留A、凍結乾燥して標記化合物210■(前工
程からの収率34%)を得た。
融点:146°C(分解) IR(KBr):1770.165o、1600.15
30.1390゜1340.1195.1070.10
3!Mm−’NMR(DMSO−d、 a H2C)δ
:3.05(3HL brs )、 4.5(2H,b
rs )、5.1 (I HL d、J =5Hz )
、5.7 (I H,+:L J=5Hz )、6.8
 (2H1brs)、6.85(IH,s) 実施例9 (A)ベンツヒドリル−3−(5,6−シヒドロキシイ
ンインドリンー2−イル)メチル−7−〔(Zl −2
−イングロボキシイミノ−2−(2−トリチルアミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミド〕−6−セフェム−
4−カルボキシレート−1−オキサイド ベンツヒドリル−3−10ロメチル−7−((Z)−2
−イングロボキシイミノ−2−(2−トリチルアミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミド)−5−セフェム−
4−カルボキシレート−1−オキサイド2.0g(2,
26ミリモル)をに アセトン40mA+に溶解し、水冷下ヨウ化ナトリ^ ラム750m1(5ミリモル)を加え、30分間攪拌し
た。反応溶液を減圧濃縮し、残金に酢酸エチル及び水を
加えた。有機層はメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液及び飽
和食塩水で洗浄したのち無水硫酸す) IJウムで脱水
し、減圧濃縮した。
この油状残金をN、N−ジメチルホルムアミド1Q m
lに溶解し、5,6−シヒドロキシイソインドリン・臭
化水素酸塩79orn9(3,4ミlJモル)を加えた
のち、トリエチルアミン0.47 ml (3゜68ミ
リモル)を室温で滴下した。反応溶液をに 同温度で2時間攪拌したのち、減圧下。N、N−ジメチ
ルホルムアミドを留去し、残金にクロロホルム及び水を
加えた。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄したのち無水
硫酸ナトリウムで脱水し。
減圧濃縮した。残留物をシリカゲルフラッシュカラムク
ロマトグラフィ(5%メタノール・クロロホルム)K付
し、標記化合物1.749 (収率78%)を得た。
xR(KBr) : 1790.1660.1490.
1290rn−1 (Blベンツヒドリル−5(5,6−シヒドロキシー2
−メチル−2−インインドリニウム)メfルー 7− 
((Zl −2−イングロポキシイミノ−2−(2−1
リチルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−
3−セフェム−4−カルボキシレート−1−オキサイド
・ヨード塩 (A)で得た化合物1.74.9 (1,74ミリモル
)にヨウ化メチル10a!’(160ミリモル)及びN
、N−ジメチルホルムアミド0.15mを加え、室温で
18時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮し、この残金を
シリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィ(4〜5
%メタノール・クロロホルム)に付し、標記化合物1.
 OF (収率5゜%)を得た。
NM R(DMS 0−d6)δ: 1.25 (6H
,d、 J =6.0 Hz)。
2.87 (2H,brs )、5.15(IHla、
J=4.0Hz)、6.G O(I H,’m )、6
.75(IH。
S)、6.78(IH,s)、7.00(IH,s)、
7、1〜7.6 (25Hlbrs)、8.75(1B
、m)、9.28 (I H,bra ) (C)7− C(Z)−2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−インプロポキシイミノアセトアミド)
−3−(5,6−シヒドロキシー2−メチル−2−イン
インドリニウム)メチル−3−セフェム−4−カルボキ
シレート (B)で得た化合物1. O、!9 (0,87ミリモ
ル)をアセトン201rLlに溶解したのち、ヨウ化カ
リウム1.459 (8,7ミリモル)を加え、−20
℃でアセチルクロライド0.51 ml(4,57ミリ
モル)を滴下した。反応溶液を一10℃で3時間攪拌し
たのち、氷冷した2%メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液に
注ぎ、沈殿物を戸数した。この沈殿物をクロロホルムに
溶解し、飽和食塩水で洗浄したのち無水硫酸ナトリウム
で脱水し、減圧濃縮した。この残金を塩化メチレン2 
ml及びアに ニンール0.81n!!に溶解したのち、水冷下。トリ
フルオロ酢酸6mlを滴下した。反応溶液を同温度で2
時間攪拌したのち、減圧濃縮し、残金に酢酸エチル及び
水を加えた。水層なpH2,3に調整し、逆相カラムク
ロマトグラフィ(waters PrePack 50
0/C−18; 2%テトラヒドロフラン・水)に付し
、目的物を含む分画を集め、減圧濃縮したのち凍結乾燥
し、標記の目的化合物83、.8rn9(収率17%)
を得た。
融点:170°C(分解) IR(KBr) : 1770.1610.1510.
1340副−”NMR(DMSO−a、 )δ: 12
5 (6H,d、 J=6.0Hz )、5.10(I
H,a、 J =4.5Hz)、 5.70(IH。
m)、6.71(IHls)、6.77(2H,s)、
9.45 (I H,d、J =9.OHz )参考例 ベンツヒドリル−6−クロロJeメfルー7− :((
Z) −2−メトキシイミノ−2−(2−)リチル・ア
ミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート−1−オキサイド、ヨウ化
ナトリウム及び2−メチルイソインドリンを用い、実施
例と同様にして、7−((Z) −2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミ
ド〕−3−(2−メチル−2−インインドリニウム)メ
チル−3−セフェム−4−カルボキシレートを得た。
融点:150℃(分解) IR(KBr) : 1770.1660.1620.
1530.1645.1061060c1 n−1N D、O)と: 5.25 (6H,s )、
 !1.98 (5H,s )。
5.16(iH,a、J=4.5Hz)、5.76(I
H。
a、 J =4.5 Hz )、6.93(IH,s)
、768(4H,bs)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1はカルボキシル基により置換されていても
    よい直鎖状又は分岐状の低級アルキル基、R^2、R^
    3及びR^4は同一でも異なつてもよく、それぞれ水素
    原子、水酸基、メトキシ基又はアセトキシ基を示す)で
    表わされる化合物、その塩又は生理的に加水分解可能な
    そのエステル。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R^5は水素原子又はアミノ保護基、R^6は水
    素原子又はカルボキシル保護基、R^7は保護されたカ
    ルボキシル基により置換されていてもよい直鎖状又は分
    岐状の低級アルキル基、Xはハロゲン原子又は脱離基、
    YはS又はSOを示す)で表わされる化合物又はその塩
    を、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中R^8、R^9及びR^1^0は同一でも異なつ
    てもよく、それぞれ水素原子、保護されていてもよい水
    酸基、メトキシ基又はアセトキシ基、R^1^1は水素
    原子又はメチル基を示す)で表わされるアミンと反応さ
    せて、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中R^5、R^6、R^7、R^8、R^9、R^
    1^0、R^1^1及びYは前記の意味を有し、X^■
    は陰イオンを示す)で表わされる化合物となし、これを
    必要に応じ、メチル化及び/又は還元したのち、保護基
    を除去することを特徴とする、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1はカルボキシル基により置換されていても
    よい直鎖状又は分岐状の低級アルキル基、R^2、R^
    3及びR^4は同一でも異なつてもよく、それぞれ水素
    原子、水酸基、メトキシ基又はアセトキシ基を示す)で
    表わされる化合物、その塩又は生理的に加水分解可能な
    そのエステルの製法。 3、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中R^6は水素原子又はカルボキシル保護基、R^
    8、R^9及びR^1^0は同一でも異なつてもよく、
    それぞれ水素原子、保護されていてもよい水酸基、メト
    キシ基又はアセトキシ基、X^■は陰イオンを示す)で
    表わされる化合物、その塩又はそのシリル化合物を、一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中R^5は水素原子又はアミノ保護基、R^7は保
    護されたカルボキシル基により置換されていてもよい直
    鎖状又は分岐状の低級アルキル基を示す)で表わされる
    カルボン酸の反応性誘導体によりアシル化して、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) (式中R^5、R^6、R^7、R^8、R^9、R^
    1^0及びX^■は前記の意味を有する)で表わされる
    化合物となし、次いで保護基を除去することを特徴とす
    る、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1はカルボキシル基により置換されていても
    よい直鎖状又は分岐状の低級アルキル基、R^2、R^
    3及びR^4は同一でも異なつてもよく、それぞれ水素
    原子、水酸基、メトキシ基又はアセトキシ基を示す)で
    表わされる化合物、その塩又は生理的に加水分解可能な
    そのエステルの製法。 4、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中R^1はカルボキシル基により置換されていても
    よい直鎖状又は分岐状の低級アルキル基、R^2、R^
    3及びR^4は同一でも異なつてもよく、それぞれ水素
    原子、水酸基、メトキシ基又はアセトキシ基を示す)で
    表わされる化合物、その塩又は生理的に加水分解可能な
    そのエステルを有効成分として含有する抗菌剤。
JP60292183A 1984-12-27 1985-12-26 新規セファロスポリン誘導体 Expired - Lifetime JPH0645630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27359184 1984-12-27
JP59-273591 1984-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61267587A true JPS61267587A (ja) 1986-11-27
JPH0645630B2 JPH0645630B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17529919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60292183A Expired - Lifetime JPH0645630B2 (ja) 1984-12-27 1985-12-26 新規セファロスポリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645630B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264487A (ja) * 1986-12-09 1988-11-01 Banyu Pharmaceut Co Ltd 7−アミノ−3−(置換イソインドリニオ)メチル−3−セフェム誘導体及びその製造法
WO1988010263A1 (en) * 1987-06-25 1988-12-29 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Crystalline cephalosporin compounds, process for their preparation, and intermediates for their preparation
WO1988010262A1 (fr) * 1987-06-25 1988-12-29 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Compose cristallin de cephalosporine
US4959469A (en) * 1984-12-27 1990-09-25 Banyu Pharmaceutical Company, Ltd. Crystalline cephalosporin compounds

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959469A (en) * 1984-12-27 1990-09-25 Banyu Pharmaceutical Company, Ltd. Crystalline cephalosporin compounds
JPS63264487A (ja) * 1986-12-09 1988-11-01 Banyu Pharmaceut Co Ltd 7−アミノ−3−(置換イソインドリニオ)メチル−3−セフェム誘導体及びその製造法
WO1988010263A1 (en) * 1987-06-25 1988-12-29 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Crystalline cephalosporin compounds, process for their preparation, and intermediates for their preparation
WO1988010262A1 (fr) * 1987-06-25 1988-12-29 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Compose cristallin de cephalosporine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645630B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4883879A (en) Cephalosporin compounds, processes for their preparation and antibacterial agents
US4677100A (en) Cephalosporin derivatives
JPS63146863A (ja) カルボン酸類
JPH09110877A (ja) セフェム化合物、その製造法及びそれを含有する抗菌剤
BE897864A (fr) Procede de production de composes de 3-vinyl-3-cephem 7-substitues et nouveaux produits ainsi obtenus
US4866055A (en) Cephalosporin derivatives and their crystalline derivatives
JPH0559065A (ja) 抗生物質c−3カテコール置換セフアロスポリン化合物、組成物及びその使用法
JPH0228185A (ja) セファロスポリン化合物及びその合成中間体
JPS62158290A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPS61267587A (ja) 新規セファロスポリン誘導体
JPH064646B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
US4814328A (en) Cephalosporin derivatives, and antibacterial agents
EP0304036A2 (en) 3-(substituted)propenyl-7-(aminothiazolylacetamido)ceph-3-em-4-carboxylic acids and esters thereof
JPH068300B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPH08502734A (ja) 新規セファロスポリン誘導体およびその製造方法
JPS6322570A (ja) 1−メタンスルホニルオキシ−6−トリフルオロメチル−1h−ベンゾトリアゾ−ル及びセファロスポリン誘導体の製造方法
JPS62158289A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
JPH04266889A (ja) 抗生物質c−3カテコ−ル−置換セファロスボリン化合物、組成物およびその使用法
JPS6277392A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
JPH04334387A (ja) セフアロスポリン誘導体
JP3140525B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体およびその塩
KR100264156B1 (ko) (e)-프로페닐4급암모늄세펨화합물및이의제조방법
JPH0687865A (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフエム化合物
JPS63152386A (ja) 新規なセファロスポリン化合物
JPH03232891A (ja) 新規な3―イソオキサゾリジニルセファロスポリン誘導体