JPH0812986B2 - 遅延回路 - Google Patents

遅延回路

Info

Publication number
JPH0812986B2
JPH0812986B2 JP1158585A JP15858589A JPH0812986B2 JP H0812986 B2 JPH0812986 B2 JP H0812986B2 JP 1158585 A JP1158585 A JP 1158585A JP 15858589 A JP15858589 A JP 15858589A JP H0812986 B2 JPH0812986 B2 JP H0812986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos
fet
connection point
power supply
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1158585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323709A (ja
Inventor
弘之 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1158585A priority Critical patent/JPH0812986B2/ja
Priority to EP90111686A priority patent/EP0405319B1/en
Priority to DE69023817T priority patent/DE69023817T2/de
Priority to US07/541,145 priority patent/US5057722A/en
Publication of JPH0323709A publication Critical patent/JPH0323709A/ja
Publication of JPH0812986B2 publication Critical patent/JPH0812986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は遅延回路に関し、特にMOS集積回路に適した
遅延回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、遅延回路は第4図に示したように、入力端子
(IN)と出力端子(OUT)を備え、第1の電源電圧端子
(Vcc)と第2の電源電圧端子(GND)間に直列接続され
たPチャネル型MOS−FET(P11)とNチャネル型MOS−FE
T(N12)で構成され、入力が入力端子(IN)に、出力が
第1の接続点(11)に接続された第1のインバータ(IN
11)と、第1の接続点(11)と第2の接続点(12)間に
接続された抵抗素子(R11)と、第2の接続点(12)と
第2の電源電圧端子(GND)間に接続された容量素子
(C)と、第1の電源電圧端子(Vcc)と第2の電源電
圧端子(GND)間に直列接続されたPチャネル型MOS−FE
T(P13)とNチャネル型MOS−FET(N14)で構成され、
入力が第2の接続点(12)に、出力が出力端子(OUT)
に接続された第2のインバータ(IN12)で構成されてい
る。
次に第5図も参照しながら動作の説明をする。まず、
初期状態として入力端子(IN)にロウが印加されてお
り、第1及び第2の接続点(11及び12)がハイ(Vcc
位)であり、出力端子(OUT)からロウが出力されてい
る。次に入力端子(IN)にハイが印加されると同時に第
1の接続点(11)の電位:v11がロウ(GND電位)にな
り、第2の接続点(12)の電位:v12が下式(1式)に従
って下降し、v12が第2のインバータ(IN12の論理しきい値電圧:vth′に等しくなった時点で第2の
インバータ(IN12)の出力が反転して出力端子(OUT)
からハイが出力され、遅延時間:tDが得られる。
第4図に示された従来の遅延回路の遅延時間:tD′は
下式(式2)で与えられる。
〔発明が解決しようとする課題〕 上述した従来の遅延回路の遅延時間は(2式)で表わ
さるように、C,R11及び第27インバータ(IN12な論理し
きい値電圧:vth′に依存する。ここで第2のインバータ
(IN12)の論理しきい値電圧:vth′は第2のインバータ
(IN12)を構成するMOS−FET(P13,N14)のgmやしきい
値電圧(以降VTと記す)が変動すると論理しきい値電
相:vth′も変動し、たとえば第6図に示したように論理
しきい値電圧をvthb′に設定したとしても、製造バラツ
キ等でP13のgmが小さくなるかVTが高くなるか若しくはN
14のgmが大きくなるかVTが低くなると入出力特性は
(a)となり論理しきい値電圧はvtha′と低くなり、又
P13のgmが大きくなるかVTが低くなるか若しくはN14のgm
が小さくなるかVTが高くなると入出力特性は(c)とな
り論理しきい値電圧はvthc′と高くなる。従って第2の
インバータ(IN2)を構成するMOS−FETのgmやVTが変動
すると、論理しきい値電圧:vth′が変動し、遅延時間:t
Dが変動するという欠点がある。
〔発明の従来技術に対する相違点〕
上述した従来の遅延回路に対し、本発明は遅延回路を
構成するMOS−FETの特性が変動しても、遅延時間が全く
変動しないという相違点を有する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の遅延回路は、入力端子及び出力端子を備え、
ドレインが第1の接続点に、ゲートが入力端子に、ソー
スが第1の電源電圧端子に接続された一導電型の第1の
MOS−FETと、ドレイン及びゲートが第1の接続点に、ソ
ースが第1の電源電圧端子に接続された第1のMOS−FET
と同一導電型の第2のMOS−FETと、ドレインが第1の抵
抗素子を介して第1の接続点に、ゲートが入力端子に、
ソースが第2の電源電圧端子に接続された第1のMOS−F
ETと逆導電型の第3のMOS−FETと、ドレインが第2の接
続点に、ゲートが第1の接続点に、ソースが第1の電源
電圧端子に接続された第1のMOS−FETと同一導電型の第
4のMOS−FETと、第2の接続点と第2の電源電圧端子間
に接続された容量素子と、ゲートに入力端子に印加され
る信号の反転信号が印加され、ドレインが第2の接続点
に、ソースが第2の電源電圧端子に接続された第1のMO
S−FETと逆導電型の第5のMOS−FETと、ドレインが出力
端子に、ゲートが第2の接続点に、ソースが第1の電源
電圧端子に接続された第1のMOS−FETと同一導電型の第
6のMOS−FETと、ドレインが第2の抵抗素子を介して出
力端子に、ゲートが入力端子に、ソースが第2の電源電
圧端子に接続された第1のMOS−FETと逆導電型の第7の
MOS−FETで構成されている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図であり、
入力端子(IN)及び出力端子(OUT)を備え、ドレイン
が第1の接続点(1)に、ゲートが入力端子(IN)に、
ソースが第1の電源電圧端子(Vcc)に接続されたPチ
ャネル型の第1のMOS−FET(P1:以降P1と記す)と、ド
レイン及びゲートが第1の接続点(1)に、ソースが第
1の電源電圧端子(Vcc)に接続されたPチャネル型の
第2のMOS−FET(P2:以降P2と記す)と、ドレインが第
1の抵抗素子(R1)を介して第1の接続点(1)に、ゲ
ートが入力端子に、ソースが第2の電源電圧端子(GN
D)に接続されたNチャネル型の第3のMOS−FET(P3:以
降N3と記す)と、ドレインが第2の接続点(2)に、ゲ
ートが第1の接続点(1)に、ソースが第1の電源電圧
端子(Vcc)に接続されたPチャネル型の第4のMOS−FE
T(P4:以降P4と記す)と、第2の接続点(2)と第2の
電源電圧端子(GND)間に接続された容量素子(C)
と、ゲートに入力端子(IN)に印加された信号がインバ
ータにより反転された信号が印加され、ドレインが第2
の接続点(2)に、ソースが第2の電源電圧端子(GN
D)に接続されたNチャネル型の第5のMOS−FET(N5:以
降N5と記す)と、ドレインが出力端子(OUT)に、ゲー
トが第2の接続点(2)に、ソースが第1の電源電圧端
子(Vcc)に接続されたPチャネル型の第6のMOS−FET
(P6:以降P6と記す)及び、ドレインが第2の抵抗素子
(R2)を介して出力端子(OUT)に、ゲートが入力端子
(IN)に、ソースが第2の電源電圧端子(GND)に接続
されたNチャネル型の第7のMOS−FET(N7:以降N7と記
す)で構成されている。
次に第2図も参照しながら動作の説明をする。
まず、初期状態として入力端子(IN)にロウが印加さ
れており、P1,N5及びP6がオン、P2,N3,P4及びN7がオフ
して第1の接続点(1)の電位:v1がハイ(Vcc電位)
に、第2の接続点(2)の電位:v2がロウ(GND電位)と
なり出力端子(OUT)からハイが出力されている。次に
入力端子(IN)にハイが印加されると、N3及びN7がオ
ン、P1及びN5がオフし、(N3のgm)≫1/R1となるように
設定しておけばv1はP2のgm(以降(gm)P2と記す)とR1
で決まる電位:vthとなって、P2に流れる電流:i1は下式
(3式)となる。
そしてP2とP4は電流ミラーを構成しており、P4のgmを
(gm)P4とするとP4が飽和領域で動作している場合に流
れる電流:i2で与えられ、i2で容量素子(C)がチャージアップされ
るのでv2は次式(5式)で与えられる。
ここで、P2とP6のgm,N3とN7のgm及びR1とR2の抵抗値
を同一の値に設定すれば、P6をドライバーとし、R2及び
N7を負荷とするインバータの論理しきい値電圧はVth
なる。なぜならば、P6をドライバーとしR2及びN7を負荷
とするインバータと同一のインバータがP2とR1及びN3
構成されており、しかもP2とR1及びN3で構成されたイン
バータの入力であるP2のゲート及び出力である第1の接
続点(1)が接続されている為、第1の接続点(1)は
P2とR1及びN3で構成されたインバータの論理しきい値電
圧にバイアスされ、第1の接続点(1)の電位:v1はvth
であるからである。従って第2の接続点(2)の電位:v
2がvthになった時、P6とR2及びN7で構成されたインバー
タが反転して出力端子(OTU)からロウが出力され、遅
延時間:tDは第2の接続点(2)の電位:v2がGND電位か
らvthまでチャージアップされる時間で与えられ、下式
(6式)となる。
第3図は本発明の第2の実施例を示す回路図であり、
第1図に示した本発明の第1の実施例において、容量素
子(C)を第2の接続点(2)と第1の電源電圧端子
(Vcc)間に接続したものであり、動作は前述した第1
の実施例と同様であるので、ここでの説明は省略する。
第2の実施例で示したような、容量素子(C)の一端
は第1の電源電圧端子(Vcc)若しくは第2の電源電圧
端子(GND)の何れの電源電圧端子に接続しても同様な
動作をするので、レイアウト上都合の良い電源電圧端子
に接続可能で、レイアウトの自由度が向上するという利
点がある。
又第1図に示した第1の実施例ではP2とP6のgm,N3とN
7のgm及びR1とR2の抵抗値を同一の値に設定したが、第
2の実施例ではP6をP6′に、R2をR2′に、N7をN7′に変
更し、P6′のgmをn×(gm)P6に、R2′の抵抗値をR2/n
に、N7′のgmをn×(gm)N7に設定したものである。こ
のような設定をした場合でもP6′とN7′及びR2′で構成
されたインバータの論理しきい値電圧は、P2とN3及びR1
で構成されたインバータの論理しきい値電圧と同様であ
り、前述した第1の実施例と同様の動作をする。この場
合、n>1とすれば出力端子(OUT)に接続される負荷
を駆動する能力が増大し、又n<1とすればP6′とN7
及びR2′で構成されたインバータに流れる電流が小さく
なり消費電力が小さくなるという利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明による遅延回路の遅延時
間tDは(6式)で与えられ、容量値と抵抗値及びP2とP4
のgmの比を設定することにより遅延時間:tDが設定され
る。ここで、同一基板上に形成されたMOS集積回路の場
合、同一導電型のMOS−FETのgmの比(相対精度)は非常
に高精度で設定できる為、実質上遅延時間の精度は容量
値と抵抗値の精度だけで決定され、MOS−FETの特性(絶
対精度)が変動しても遅延時間・tDが全く変動しない遅
延回路を構成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1の実施例を示す回路図
及びその動作を説明する為の図、第3図は本発明の第2
の実施例を示す回路図、第4図及び第5図は従来の遅延
回路を示す回路図及びその動作を説明する為の図、第6
図はインバータの入出力特性を示す図である。 IN……入力端子、OUT……出力端子、Vcc,GND……電源電
圧端子、P1,P2,P4,P6,P6′,P11,P13……Pチャネル型MO
S−FET、N3,N5,N7,N7′,N12,N14……Nチャネル型MOS−
FET、C……容量素子、R1,R2,R2′,R11……抵抗素子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力端子及び出力端子を備え、ドレインが
    第1の接続点に、ゲートが前記入力端子に、ソースが第
    1の電源電圧端子に接続された一導電型の第1のMOS−F
    ETと、ドレイン及びゲートが前記第1の接続点に、ソー
    スが前記第1の電源電圧端子に接続された前記第1のMO
    S−FETと同一導電型の第2のMOS−FETと、ドレインが第
    1の抵抗素子を介して前記第1の接続点に、ゲートが前
    記入力端子に、ソースが第2の電源電圧端子に接続され
    た前記第1のMOS−FETと逆導電型の第3のMOS−FETと、
    ドレインが第2の接続点に、ゲートが前記第1の接続点
    に、ソースが前記第1の電源電圧端子に接続された前記
    第1のMOS−FETと同一導電型の第4のMOS−FETと、前記
    第2の接続点と前記第2の電源電圧端子間に接続された
    容量素子と、ゲートに前記入力端子に印加される信号の
    反転信号が印加され、ドレインが前記第2の接続点に、
    ソースが前記第2の電源電圧端子に接続された前記第1
    のMOS−FETと逆導電型の第5のMOS−FETと、ドレインが
    前記出力端子に、ゲートが前記第2の接続点に、ソース
    が前記第1の電源電圧端子に接続された前記第1のMOS
    −FETと同一導電型の第6のMOS−FETと、ドレインが第
    2の抵抗素子を介して前記出力端子に、ゲートが前記入
    力端に、ソースが前記第2の電源電圧端子に接続された
    前記第1のMOS−FETと逆導電型の第7のMOS−FETで構成
    されたことを特徴とする遅延回路。
  2. 【請求項2】前記容量素子を前記第2の接続点と前記第
    1の電源電圧端子に接続したことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の遅延回路。
JP1158585A 1989-06-20 1989-06-20 遅延回路 Expired - Lifetime JPH0812986B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158585A JPH0812986B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 遅延回路
EP90111686A EP0405319B1 (en) 1989-06-20 1990-06-20 Delay circuit having stable delay time
DE69023817T DE69023817T2 (de) 1989-06-20 1990-06-20 Verzögerungsschaltung mit stabiler Verzögerungszeit.
US07/541,145 US5057722A (en) 1989-06-20 1990-06-20 Delay circuit having stable delay time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158585A JPH0812986B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 遅延回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0323709A JPH0323709A (ja) 1991-01-31
JPH0812986B2 true JPH0812986B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=15674907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158585A Expired - Lifetime JPH0812986B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 遅延回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5057722A (ja)
EP (1) EP0405319B1 (ja)
JP (1) JPH0812986B2 (ja)
DE (1) DE69023817T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2946663B2 (ja) * 1990-07-10 1999-09-06 住友電気工業株式会社 発光素子駆動用半導体装置
DE4132517C2 (de) * 1991-09-30 1994-04-21 Siemens Ag Analoge Verzögerungsschaltungsanordnung
CN1042484C (zh) * 1992-11-11 1999-03-10 凌阳科技股份有限公司 充放电流与检知电压比例变动式延迟电路
EP0617390B1 (en) * 1993-03-25 2000-05-10 Nohmi Bosai Ltd. Fire receiver
FR2707058B1 (ja) * 1993-06-23 1995-09-15 Sgs Thomson Microelectronics
US5412336A (en) * 1993-11-10 1995-05-02 Motorola, Inc. Self-biasing boot-strapped cascode amplifier
US5537067A (en) * 1994-03-11 1996-07-16 Texas Instruments Incorporated Signal driver circuit operable to control signal rise and fall times
KR100210981B1 (ko) * 1994-06-23 1999-07-15 니시무로 타이죠 지연회로와 발진회로 및 반도체 메모리장치
US5936451A (en) * 1994-12-29 1999-08-10 Stmicroeletronics, Inc. Delay circuit and method
USRE42250E1 (en) 1994-12-29 2011-03-29 Stmicroelectronics, Inc. Delay circuit and method
US5554942A (en) * 1995-03-13 1996-09-10 Motorola Inc. Integrated circuit memory having a power supply independent input buffer
DE69601043T2 (de) * 1995-03-28 1999-05-27 St Microelectronics Inc Verzögerungsschaltung und Verfahren
JP2874613B2 (ja) * 1995-10-11 1999-03-24 日本電気株式会社 アナログ遅延回路
JP3338758B2 (ja) * 1997-02-06 2002-10-28 日本電気株式会社 遅延回路
US6150864A (en) * 1998-08-24 2000-11-21 Yach; Randy L. Time delay circuit which is voltage independent
US6307417B1 (en) 1999-08-24 2001-10-23 Robert J. Proebsting Integrated circuit output buffers having reduced power consumption requirements and methods of operating same
US6549042B2 (en) 2000-06-23 2003-04-15 Integrated Device Technology, Inc. Complementary data line driver circuits with conditional charge recycling capability that may be used in random access and content addressable memory devices and method of operating same
US6624680B2 (en) * 2000-12-29 2003-09-23 Texas Instruments Incorporated Reduction of propagation delay dependence on supply voltage in a digital circuit
US7548104B2 (en) * 2006-06-09 2009-06-16 Cosmic Circuits Private Limited Delay line with delay cells having improved gain and in built duty cycle control and method thereof
US8669801B2 (en) * 2011-06-10 2014-03-11 Cypress Semiconductor Corporation Analog delay cells for the power supply of an RFID tag
JP5967362B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-10 セイコーNpc株式会社 遅延回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0740437B2 (ja) * 1986-11-19 1995-05-01 日本電気株式会社 遅延回路
JPH01119114A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Sony Corp ディレイ回路
KR910005794B1 (ko) * 1988-06-09 1991-08-03 삼성전자 주식회사 반도체 시간 지연소자

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323709A (ja) 1991-01-31
EP0405319A1 (en) 1991-01-02
EP0405319B1 (en) 1995-11-29
US5057722A (en) 1991-10-15
DE69023817T2 (de) 1996-08-08
DE69023817D1 (de) 1996-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812986B2 (ja) 遅延回路
KR0162931B1 (ko) 저 소비 전류로 동작하는 파워-온 신호 발생회로
US6208187B1 (en) Comparator circuit with built-in hysteresis offset
JPH10224191A (ja) 遅延回路
EP0023127B1 (en) Cmos schmitt-trigger circuit
JP2003298368A (ja) 増幅回路
JPH0423447B2 (ja)
JP2645117B2 (ja) 半導体集積回路のリセット回路
JP3252875B2 (ja) 電圧比較器
JPS6276907A (ja) 増幅回路
JPH0659761A (ja) 半導体集積回路
JP2500791B2 (ja) 演算増幅回路
JP3426594B2 (ja) 入力バッファ回路
JP3361605B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2927112B2 (ja) テスト回路
JPH0355912A (ja) ヒステリシス回路
JP2647208B2 (ja) A級プッシュプル出力回路
JP2645596B2 (ja) 電圧検出回路
JPH03249817A (ja) パワーオン信号発生回路
JPH03242715A (ja) バンドギャップ基準電圧発生回路
JP2004128759A (ja) ウィンドウコンパレータ
JPS5811768B2 (ja) コンパレ−タ回路
JPH0424813A (ja) 定電圧回路
JP2806654B2 (ja) バイアス回路
JP2808784B2 (ja) 入力回路